更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

2 名前: 和紙(北海道):2010/01/13(水) 14:00:36.44 ID:Yx83UpfU
記憶力


 
5 名前: アルバム(東京都):2010/01/13(水) 14:01:16.75 ID:SnIH6fdl
要領と記憶力とやる気


 
81 名前: エリ(関西地方):2010/01/13(水) 14:17:43.43 ID:bwoEpm9S
一発で覚えられるタイプの人間なんだろ



7 名前: 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 14:01:38.75 ID:LxmUHPvb
確かにいたな こういう奴 さくっと京大いったが…
こういう本当に頭いいやつ見ると自分の能力のなさ思い知るわ

 



26 名前: シャープペンシル(長屋):2010/01/13(水) 14:06:35.34 ID:At27jlNc
授業聴いてるか聴いてないかの差
語句とかを覚えるんじゃなく理解することを心がける

 
 
684 名前: おろし金(栃木県):2010/01/13(水) 16:08:47.81 ID:6TbzUmsI
集中力だろ。
同じ一時間でも密度が全然違う。
知り合いのラ・サール出身がまさにこれだった。
 

 
337 名前: ルアー(神奈川県):2010/01/13(水) 15:02:37.18 ID:fgho1rwB
才能うんぬんもあるが親の教育が一番の要因だろう


 
368 名前: クレパス(埼玉県):2010/01/13(水) 15:07:34.97 ID:m97IvZWt
>>337
親とか回りの環境は関係ないって
授業さえ理解しようと心がけていれば、家でまったく勉強しなくてもそこそこの成績とれる。



383 名前: 鏡(東京都):2010/01/13(水) 15:09:46.68 ID:yIVhSLff
>>368
あるぞ
ちっちぇえ子どもは好奇心旺盛
そいつの近くに頭よくなるぱずるみたいな本置いておくと勝手にやりだした
ちなみに俺もやってみたがなかなか面白い、


 
14 名前: 手枷(千葉県):2010/01/13(水) 14:03:37.40 ID:JwYrzigr
マジレスすると成績は家庭環境で決まるというデータがある
年収うんぬんじゃなくて、学歴の高い親の子は賢くなりやすい
所詮学校で過ごす時間なんて大した割合じゃないからね
 



30 名前: テープ(愛知県):2010/01/13(水) 14:06:47.66 ID:RzuwbWN5
>>14
似たような話で「家庭に本がたくさんある家の子供は頭がいい」というデータがあって
アメリカのどっかの州が各家庭に本をばらまいたんだが成績は上がらなかった
結局は「本を良く読むような親に育てられること」が大事だとわかっただけ
 
 
 
115 名前: 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 14:24:25.52 ID:LxmUHPvb
やっぱり親が子供に勉強する動機付けを遊びの中からでも与えてやると大分違うだろうなぁ
俺のいとこは、子供の時から科学技術館みたいなところに遊びに行ってたし
結果学部まで聞いてないけど東大の理系出て研究職にいってるわけで


 
31 名前: 偏光フィルター(東京都):2010/01/13(水) 14:06:47.60 ID:2ozEnL/f
ノートとりまくる=頭に入る ではない。
ノートとりまくったあとに憶えるのは別作業



928 名前: 夫婦茶碗(三重県):2010/01/13(水) 17:15:25.56 ID:2sjE7hc7
無駄にノートを綺麗に取るヤツは要領悪い 


 
944 名前: アルバム(茨城県):2010/01/13(水) 17:21:19.80 ID:RoWjL8zG
>>928
関係ないよ。高校くらいなら、それが一番そいつにとって
最適化された方法だったんだろ


 
947 名前: 落とし蓋(東京都):2010/01/13(水) 17:22:35.00 ID:HK8n9Opq
>>928
要領良い奴の書くノートは無意識で書いてるのにきれいにまとまってる
意識して綺麗に書く奴はダメなやつ 


 
956 名前: やかん(愛知県):2010/01/13(水) 17:27:36.82 ID:WlSkHmHi
>>947
読み返すために書くか、書いて覚えるために書くかの違いでしょ
テスト前読み返して使うためのノートを汚く書く奴はバカだし
テスト前はノートじゃなく教科書を読むってタイプならノートをきれいに書くのはバカなことだ
 


299 名前: 鑿(岡山県):2010/01/13(水) 14:57:04.06 ID:os0qNBpB
観察してみて思ったことなんだけど、
単語の暗記方法や英文解釈、数学の証明の勉強の仕方を聞いたときに、
一流大学や医学部の学生は
「読んで声に出して覚える、頭で訳をつくって答えを見てチェックする」、
それよりランクが下がる大学の学生は
「書いて覚える、ノートに訳を書いて答え合わせをする」と答える。

書いて覚えるってのは小中からのやり方の延長で、効果的ではあるけど時間がかかって、
そこそこの大学までにしか対応できない。
書かずに覚えるっていうのは最初は抵抗感があって不安だけど、
大量の知識を要求される試験ではこの方法しかない。
「いままで書いて覚えてきた」っていう成功体験が大学入試以上では通用しないってことに
早く気づいてやり方を変えた人が成功してるんじゃないかな。
 

 
34 名前: ゆで卵(アラバマ州):2010/01/13(水) 14:07:16.23 ID:3VY+bE1e
あれを楽しいと思えるか思えないかの違い
楽しいと思えれば、効率は飛躍的に伸びるし、

実際に苦痛に耐えて努力した感覚も残らない



65 名前: 夫婦茶碗(catv?):2010/01/13(水) 14:14:19.62 ID:dClTM0z/
俺もそう思う
やる気とモチベーションっていうのは凄い大事
記憶力はこの二つで大きく変わる


 
41 名前: 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 14:09:15.11 ID:LxmUHPvb
>>34
まぁ確かに興味を持つ持たないでは大分違うな
ただ見えないところでやってるってだけでは
説明できない能力の差が実際にあるのも事実だと思う
死ぬほど遊びまくってたからな そいつは 
さすがに高3くらいからはちょっとやったみたいだけど



42 名前: 足枷(アラバマ州):2010/01/13(水) 14:09:33.90 ID:bPA90WAr
>>34
「問題を解くのが楽しい」とかってどうやったら思えるんだ?
勉強に関して楽しいなんて思った試しが無い。

 


48 名前: ばんじゅう(長屋):2010/01/13(水) 14:10:49.83 ID:y3So3n+k
>>42
解けた瞬間のあの快感を思い出せ
 

 
79 名前: 夫婦茶碗(東日本):2010/01/13(水) 14:16:41.38 ID:dn5N6/aP
>>42
それは教わったことしかやらないからだよ
教わったことを応用して、例えば九九なら10の段はどうなるとか
20の段ならどうなるとか、そういうことに興味持つか持たないかの違い
興味持つ人は新しい知識に貪欲


 
265 名前: 大根(関西地方):2010/01/13(水) 14:50:38.11 ID:P03bsVEe
超有名進学校に入った奴と久しぶりに駅で
会ったらフランス語の哲学書かなんか読んでたからな。
受験に全く関係ないのに。
なんでって聞くと原書で読まないとニュアンスがわからないからとかどうたら。
もう、あのへんの天才にはどう逆立ちしたってかなわねえと思った。



52 名前: 夫婦茶碗(アラバマ州):2010/01/13(水) 14:11:11.26 ID:P+u+kjL6
馬鹿→30分勉強しただけで勉強した気になる
頭いい奴→1時間勉強しても勉強したの内に入らない
ぶっちゃけこんな感じ


 
59 名前: 石綿金網(東日本):2010/01/13(水) 14:13:04.80 ID:kDGOri5l
「俺は勉強をやりたい」と、自己目的的に行動しているか、
「俺は勉強をやらされている」「やれと言われたから」
「やるべきだと言われたから」と、受け身の意識であるか。
この違い



853 名前: 集魚灯(群馬県):2010/01/13(水) 16:51:17.74 ID:LXLUULxg
勉強やればできるんだろうけど、
やろうって気にならないでしょ普通
何で子供のうちからそんなに目的意識もって勉強できたの?




856 名前: ばんじゅう(長屋):2010/01/13(水) 16:52:36.97 ID:y3So3n+k
>>853
楽しいじゃん
子供のうちなら遊びと一緒



869 名前: 首輪(アラバマ州):2010/01/13(水) 16:54:42.39 ID:Un38xTJe
>>853
遊ぶため
親からこれだけやったら後は好きにしていい
勉強で◯位以内にいる分には好きにしていい
親の小言から開放されるためには成績維持してるのが一番楽だったから


 
64 名前: 接着剤(東京都):2010/01/13(水) 14:14:03.09 ID:qGjlbvsp
IQの高いヤツと、低いやつって何が違うかっていうと。脳細胞の数じゃなくて
生活習慣だ。
IQも環境のなせるわざってこと。
そして、IQの高い人と行動すると自分のIQも高くなる。(家庭教師とか)



 
195 名前: 釣り竿(九州):2010/01/13(水) 14:38:02.89 ID:54WN3yfz
環境だな
努力しなくても休み時間に友達と問題考えたり
なんとなく勉強して理解力ついたりする
ただ暗記物は努力が必要


 
203 名前: 駒込ピペット(鹿児島県):2010/01/13(水) 14:39:44.00 ID:iYevT1Jb
部活動しながら毎日深夜3時まで勉強して東大理1に行った
肉親見れば努力も才能だと思えるよ
常人には真似できない努力
 
 
 
236 名前: ゆで卵(アラバマ州):2010/01/13(水) 14:45:11.63 ID:3VY+bE1e
記憶力は単純に物を覚える能力だと思ってるやつらが多いけど
実際にはそういう短期記憶よりも、関連付けが上手い奴らの方が試験では得する
歴史の単語とかは特に、背景への理解があって
その中で単語の位置付けをすれば断然記憶に残る
ただ、この関連付けに連想力とかが必要となるから、
単純な記憶力よりもシビアな差が出てしまう

 

11 名前: ルーズリーフ(アラバマ州):2010/01/13(水) 14:03:12.00 ID:gkbC/0qV
勉強して無いフリしてた奴がほとんど


 
185 名前: ちくわ(東京都):2010/01/13(水) 14:36:39.85 ID:FgMqFB1m
そもそも、その勉強したら悪、ダサいみたいな風潮って何なんだろうね?


 
215 名前: テープ(愛知県):2010/01/13(水) 14:42:34.21 ID:RzuwbWN5
>>185
学校内で勉強出来ない奴らは成績以外の自分のアイデンティティが必要なんだよ
スポーツ出来る奴はスポーツで自尊心を得るし他の部活もそう
何もない奴は「勉強してる奴こそダサイ。俺らカッコいい」って価値を無理矢理作って
その中で自尊心を保つ

面白いのは中学で真ん中だった奴が
普通の高校行って「勉強がそこそこできるキャラ」を獲得すると
その役割で自尊心を得るから何だかんだ勉強して国公立に行ったりすることがある
逆に中学上位だったのに進学校の高校で落ちぶれると自尊心が
保てないから一気に勉強しなくなって
結局浪人したり下位校に入ったりする



395 名前: 白金耳(熊本県):2010/01/13(水) 15:11:28.60 ID:WbRzvMW4
そもそも頭いいやつは、努力する事に抵抗感が少ないんだよな
そういう奴の「努力した」と、凡人の「努力した」は100倍ぐらい違うと思う
頭悪い奴は、努力したのに良くならない、知能の差でできないんだ、とか言うけど、
重要なのは知能より、努力する事への耐性の違いだと思う
頭悪い奴は10努力して100疲れるとしたら、
頭いい奴は1000努力してやっと100疲れるっていうか



444 名前: 泡箱(catv?):2010/01/13(水) 15:20:08.71 ID:rrhrCpCC
これを憶えて将来何の役に立つのかわからない教科はホントやる気が出なかったな。
詰め込もうとするだけじゃなくて、興味を持たせるような教師であって欲しい。
所詮勉強なんて能動的にやんないと身に付かない。




459 名前: 額縁(千葉県):2010/01/13(水) 15:23:40.28 ID:OCmHhF/Z
>>444
ある程度の年齢になると、世界の全てが何らかの関連性で繋がって見えてくるもんだ
つまり、自分なりにその教科の意義を考えられるようになるってことだがね
もっとも、その年齢に達しているときには既に学生ではなくなってるだろうけどさ
まぁアタマのいいヤツはこのことを中学生くらいの時点で気がついてるんじゃないかと思う



469 名前: 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 15:25:13.15 ID:LxmUHPvb
>>459
そうなんだよぁ実にその通り
でも頭いいやつらも多分そこまで気付いてるのは一部だけだと思うよ



494 名前: 丸天(catv?):2010/01/13(水) 15:30:13.61 ID:noIff+vT
>>459
そこまでできてまだ道半分。そこからまだ上がある。たいていの人間はたどり着けないが



594 名前: 夫婦茶碗(新潟県):2010/01/13(水) 15:47:53.58 ID:OmwTjhZU
才能は否定しないが、高校受験で上手く行ったから大学受験でも大丈夫だとたかをくくり、
痛い目をみた奴を何人も見てきたわ
頭良くないけど、こっちの言うことよく聞いて努力してる子の方が進学率はいいな



660 名前: 和紙(福井県):2010/01/13(水) 16:03:57.96 ID:+jCiFrrp
最終的な目標は何が書いてあるかを理解すること。
と考えた場合、最低限の文法さえ知っていればあとは知らない単語を覚えるだけでしょ。
ただ重要な事は、覚えた単語の意味以外にも用法があることを理解していて、
長文を読む際文意に沿わない場合は固持しないこと。
期限がない学習の場合は長文の方が理想的だとは思うが。


 
761 名前: ミキサー(アラバマ州):2010/01/13(水) 16:25:39.91 ID:nnlo/M8J
要領のよさってどの辺で身につくんだ?生まれつきの問題?



775 名前: めがねレンチ(東京都):2010/01/13(水) 16:28:07.01 ID:OzhO9/vy
>>761
効き目のある事しかやらない
その見極め、選別が上手い
究極は試験問題をデジカメでパチリこれ最強
山かけとか過去問を分析するとかいろいろ
出題者が出したい問題は何かを見抜く力



783 名前: ダーマトグラフ(福島県):2010/01/13(水) 16:31:32.45 ID:UoSBIw/Y
>>775 
多分、そこら辺は努力して到達出来る秀才のレベルなんじゃね?
一般人が努力しても到底辿りつけない高みに
最初からポッと行っちゃう(もしくは最初から居る)天才って奴らはマジに居るよ
言葉変だけど
きちがいみたいに頭が良い。ホント気持ち悪くらいに



790 名前: めがねレンチ(東京都):2010/01/13(水) 16:34:27.91 ID:OzhO9/vy
>>783
たぶんね、抽象的なレベルのままで理解して
その後の想像力で大体全部応用できちゃうんだと思う
思考のモデルの抽象度が高いんだと思う

だから人に説明し辛い
今でこそフラグとかパラメタとかメタ言語で考え方を説明できるけど
昔はそういう言葉すら無かった
抽象思考の能力が高い奴は頭が良く見えるよ



964 名前: 落とし蓋(東京都):2010/01/13(水) 17:29:44.13 ID:HK8n9Opq
TV見ながら勉強とかするとよく怒られたけどさ、
実社会に出るとマルチタスクってすげぇ重要な能力だよな。
TV見ながら普通に勉強できる奴って、実社会に出たらすげー活躍できると思う。
まぁ、普通の奴はTV見ながらマトモに勉強なんて出来ないんだけど。



61 名前: 滑車(長屋):2010/01/13(水) 14:13:35.31 ID:6HysMtSQ
集中力が無いんだよなあ俺
生まれもっての天才にはどうあがいたって凡人では

勝てないだろうけど、集中力さえよければ結構人間違ってくるよな
なんか集中力高める方法しってるやついる?
 



88 名前: セラミック金網(東日本):2010/01/13(水) 14:19:13.83 ID:RSCQxkta
>>61
そんな方法はないらしい。
賢い人は、「~な方法ないかな」とか、馬鹿な事は考えず
とにかくやりはじめるって言ってた。

 

97 名前: カッター(大阪府):2010/01/13(水) 14:20:59.99 ID:I2TWSryy
わからないことがあると

馬鹿は悩む
秀才はとりあえず次に行く
天才は色々試しながら次へ行く




521 名前: 石綿金網(東日本):2010/01/13(水) 15:34:55.60 ID:kDGOri5l
頭の弱い連中は
「単語が分からなきゃ英語が分かるわけない。だからまず単語を覚えよう」→
「単語帳買ったのに最初の方だけやって挫折した!もうダメだ!」

英語の出来るひとは
「分からない単語が出てくるのは当たり前だから、分からない単語が
多少出て来ても全体の意味が分かるようになろう」→結果として単語も覚えられちゃう
 

 
116 名前: 夫婦茶碗(愛知県):2010/01/13(水) 14:24:27.67 ID:BJM0MN25
>>
これはあるねw
俺も小さい頃は悩んでたけど、次にいくほうが効率がいいって
わかってから次にいくようにした




【やる気を引き出す天才教育】
http://www.youtube.com/watch?v=K2tiz0hLRf0
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 12:45 | URL | No.:148356
    成功しなかった奴がやったのは、努力じゃなく徒労らしい。
  2. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 12:53 | URL | No.:148357
    この手の能力って長続きしない人もいるお。
    2歳で日本昔話を読めるようになり、4歳で掛け算九九を暗記して
    親せきから神童とか呼ばれて
    1度読んだ本は全て丸暗記、授業も1発で暗記。
    勉強なんて全くしなくても、高校までは常に順位1桁。
    でも、20を境に記憶力は人並みに低下し、常に記憶力に頼っていたため応用力に欠け
    社会人としてはまったくやくにたたなくなりますた。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:02 | URL | No.:148358
    記憶力は学歴に比例する。
    しかし、仕事ができるかはまた別問題である。
    ソースは現政権、バカばっか。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:08 | URL | No.:148359
    文系だったが受験勉強そっちのけで歴史の本ばかり乱読してたら大体の教科は出来たな。
    基本的に学問、思想や技術の発展とかが関連づけられて記憶出来るし読書量が増えれば国語は何とかなる。
    英語と数学は授業をよく聞いておけば問題無い
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:11 | URL | No.:148360
    1つ見ただけで、10どころか千も万も、いや兆以上を理解できるんじゃないかと…
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:17 | URL | No.:148361
    勉強しても同じくらいの点しか取れないってのがネック
    記憶力と集中力がそこそこあるのは確か
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:22 | URL | No.:148362
    集中力高めたいなら物事始める前に秒針のある時計を一分間じっと見つめるといいよ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:28 | URL | No.:148363
    才能の差に決まってると思うがな・・・。
    なんにでも生まれついての差ってのはあるよ。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:32 | URL | No.:148364
    私の知っている範囲の頭の良い人間の殆どが、
    よく食べる人間で一日5食に加えてチョコレイトをバリバリ食べて
    コーヒーを砂糖を沢山入れてガブガブ飲む
    それでいて、痩せている
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:32 | URL | No.:148365
    見えないとこで勉強してんだよ
    ヴァカが
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:35 | URL | No.:148366
    クイズに答えるとお姉ちゃんのエロ画像がみれるゲームが乱立した時期あったろ。
    あれをだな・・・

  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:36 | URL | No.:148367
    実例として親の話。
    某最高学府をトップに近い成績で入ってトップに近い成績で卒業しトップに近い点数で高級官僚の試験を突破しトップになる業界は官僚じゃねぇなぁと思って某業界に入ったら最高ランクの事務所に速採用されたのは良いとして頭が良すぎて時代にあわねぇというか国内にあわねぇという評価で海外に飛ばされてそれ以降ずっと海外畑。ずっと「あいつは賢いけどなにをやっているのかわからん」という評価で社内的にも国内の「政治力」で決まる案件抱えて出世した人たちが花形だったが、バブル崩壊と外資流入と国際的な市場と否応なくつきあわざるを得ない時代になって、いまや親父絶好調。人生の晩年に来てそれまでのキャリアが全て必要とされている。
    こんな彼の勉強観はこうです。
    「ん?君、勉強しないの?勉強、面白いよ!」
    ええ、はい、わたしは天才じゃないですよ、はい。
    精神を病みながら一流の下の世界を進むのってつらいよ?
    君たちは無理しないほうがいい。マジで。
  13. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 13:38 | URL | No.:148368
    頭が良いからって良い人間かと言ったら別問題だよな。
    鳩山由紀夫とかが良い例だよ。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:41 | URL | No.:148369
    勉強に傾けられる力の差というのは感じるな。
    自分の体験として、「休日は勉強50分+休憩10分1セットで、10時間ぐらいは勉強した」と話したら、そんなのは嘘だ無理だと鼻で笑われた。
    試す前からあきらめているから、お前らは浪人生のままなんだよ、と心の中でツッコんだ。
  15. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 13:43 | URL | No.:148370
    >>521のは頭弱い奴の分け方だな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:47 | URL | No.:148371
    単純に集中力と理解力の差じゃないかな
    今まで成績悪かった奴が実はとても
    勉強できる奴だった。ってのは珍しくない話だろ
    そいつはやらなかったんじゃなくて
    集中力と理解力が他よりもよかったってだけ
    中学時代まではこういう奴結構いたような気がする
  17. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 13:53 | URL | No.:148373
    521のって文を覚えただけであって、英語を学んだ事にはならないだろ

    単語を知るってのは意味ひとつ知ってればいいってもんじゃないぞ?
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:54 | URL | No.:148374
    東大京大行くようなやつって驚くくらい努力してたぞ。
    頭良いとか悪いとか、記憶力云々言ってるやつって大体努力してない。一日12時間勉強してそれでも成績上がらないなら納得もするけど、大体は努力で決まる。 あと成績と性格は関係ないって言うけど実際進学校はDQN少ない。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:56 | URL | No.:148375
    3年の12月にE判定かD判定出た大学に受かったけど、あの時は毎日20時間くらいは勉強したわぁ。それも常時アドレナリンでまくりだったし、死ぬかと思った。今でもその反動で心臓がやばい。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:56 | URL | No.:148376
    記憶できて考える人



    記憶せず考えもしない人

    の違い、
    努力して記憶しても、考えない人は記憶しない人並にすぐ落ちる。
    後者のほうが動物的で幸せだとは思うがな、前者は自殺とか不幸に見舞われるな。
  21. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 13:59 | URL | No.:148377
    ある程度授業内容が好きなら宿題とかやらなくても、というか出された宿題やらないで自分がわからないとこだけ覚えてたけど
    そのままで行って授業内容が好みじゃなくなったら危険
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 13:59 | URL | No.:148378
    ガキの頃IQテストで150超えてて親が学校に呼び出されてたよ
    そんな俺は地元の国立薬学部行き
    世間的には一流の会社に就職できたけど周りは旧帝の真の天才ばかり
    彼らを見てると自分程度の頭で努力なんて馬鹿らしくなる
    そのくせしっかり遊んでるからな・・・
    ソロバンもならったことないのに5桁までの掛け算なら暗算できるやつとかいた時にゃ膝から崩れ落ちそうになったわw
  23. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 14:01 | URL | No.:148379
    精神論みたいになるけど、やっぱ努力の礎となる目標とか野心って大切だと思う
  24. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 14:04 | URL | No.:148380
    小さいころ「これ、なあに?どうしてなの?」と興味を持ってくる子供に対し、親がどういう対応を取ったか。
    それによっても違ってくるな。

    物を知ること、考えることが楽しいと感じた経験があれば
    その後の勉強も特に苦しいとは感じない。
  25. 名前:    #- | 2010/01/15(金) 14:05 | URL | No.:148381
    眞鍋かをりは学生の頃、勉強が楽しすぎて寝る間を惜しんで勉強してたらしいな
    凄い
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:06 | URL | No.:148382
    小沢健二なんか東大受ける時に少しばかり勉強しただけでノートすら取らなかったらしい
    ちなみに親は二人ともかなり頭良い
    この話聞いてからやっぱり99%が才能で決まるんだなって思ったわ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:08 | URL | No.:148383
    すでに出てるけど集中できるかどうか。ノートをとりながらも内容を理解していけ。

    才能云々言ってる奴は勝手に沈んでいけ。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:11 | URL | No.:148384
    こういうスレを、見るたび所詮才能で決まるんだなーて自分で納得する考えに逃げていたから、「いやそんなはずない人間やればできる」とか思っていたけど。思った自分が馬鹿だと後悔した後に気づいたよ。やはり生まれた時から人間には差がある!
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:13 | URL | No.:148385
    ほかの人より多くの物みて知識とりいれてるから。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:13 | URL | No.:148386
    向き不向き、好き嫌いもありますな。
    勉強できなくて賢いのもいるし。

    俺は能率主義で勉強向きだったな。
    それと集中力とか目的意識が大事なのは皆と同じ意見。
    ちなみに俺はテストの点だけはいいけど、そんなに学力はなかったはず。
    やっぱり東大とかサクっといける才能はないと断言できる。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:16 | URL | No.:148387
    環境・努力・効率・集中力
    全てが出来てないと駄目
    どれか一つでも欠けていたら駄目
    でも、全部を同時にやろうとしても駄目
    バランスと総合力が一番大事だろ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:19 | URL | No.:148388
    才能で決まるっていうけど天才の子って凡人が多いよな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:23 | URL | No.:148389
    お前らこういう話題大好きだな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:25 | URL | No.:148390
    悲観的で消極的な性格。
    なおかつ楽観的で積極的になりたいとは思っている。
    コイツを”孝雄”としよう。
    音楽やアートやグルメに傾倒する。
    と言っても知られている物を学ぶカタログ好きレベル。
    で、勉強していないチャラチャラしてるだけのヤツに見られる。
    ウラでは当然やってる。
    落ちこぼれと呼ばれる事には耐えられない。
    結局最後には”本物”には勝てない事を思い知って、学歴社会のブランドを選ぶ。
    本当に楽観的で積極的だと全方位的に好奇心旺盛になるのでテストの点数にはつながらない。
    コイツを”陽太”としよう。
    そこらの雑草にドレッシングかけて食ってみたりする。
    自分を追い込むと言うのではなく、単に好奇心旺盛なだけ。
    好意的に見れば事実を追求する姿勢ではある。
    常識の見落としや変化には強い。
    だまされる事が多いので、疑い深く人間嫌いになる場合もある。
    変なもん食って死にかける事もある。
    さすがに「俺はバカだ」と感じて正統や伝統を学ぼうとする場合がある。
    ココで”孝雄”登場。
    上手く行けばいいコンビ。
    しかし既に”陽太”が消極的になり始めている時期なので、”孝雄”の方が冒険的になったりする。
    でも”孝雄”は口先だけ。
    ”陽太”は何も考えずに実行するだけ。こうなるとバカコンビ。
    まあバカコンビはバカコンビで使い道があったりはするんだけど。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:26 | URL | No.:148391
    復習したくないから一回で覚える。それだけ
    成績が良ければ遊んでばっかりいても親に文句を言われないからな
    一人暮らしを始めてからは親の監視が無いからサボって単位落としまくったが
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:26 | URL | No.:148392
    傲慢だけど自分はここで言う、できるタイプだと思うけど、大事なのは時間に捉われないことだと思うよ
    ○時間勉強した、毎日○時間勉強してる、って人が多いけど、大事なのは期限はいつか、そのため毎日どれだけ理解できればいいかを把握すること
    大学受験で言えば、試験日までに何やるかを把握して逆算して一年で割れば1日あたりは大したことなかったり
    時間に捉われて中身の伴っていない学習してる人はかなり多いと思う
  37. 名前:名無しの柴犬さん #- | 2010/01/15(金) 14:34 | URL | No.:148393
    ※22
    でもまあ、5桁の掛け算なんてしないからな…
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:36 | URL | No.:148394
    結局運と才能
  39. 名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/01/15(金) 14:41 | URL | No.:148396
    やるべき事を当たり前のように、そして楽しくこなせるかどうかだと思う
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:41 | URL | No.:148397
    学歴社会のアドバンテージで言えば”親が高学歴”に決まってる。
    疑う余地なんか1ナノもない。
    しかしそのまま放っておいてくれる事はない。
    九州から自称天才(実際にはバカ)を連れて来て余計な騒ぎを起こす。当然そうなる。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:47 | URL | No.:148398
    ある程度の環境の影響はあるとは思うけど
    こんなもん興味があってソレをやってるかやって無いかの差だって
    小さい頃から問題を解くのがクイズみたいで面白いとか
    小説やら何でもいいからストーリーに興味持って本読みまくってたとか
    スポーツやっててそれがもう身にしみ込んでるとかその程度
    継続は力なりって言うだろ?
    やればやっただけソレは身に付いててその差
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:48 | URL | No.:148399
    大体みんな中学生あたりまでは勉強せずともそこそこいけたよね
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:49 | URL | No.:148400
    単純に知識ためるのが楽しいんだよ。
    知らないこと知るのって面白いじゃん。
    どうやったら効率良くなるかとか考えるのも、みんなは楽しくないのか?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:49 | URL | No.:148401
    包茎
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:50 | URL | No.:148402
    勉強でなによりも大事なのは理解すること
    ぶっちゃけ集中力なくてもこれだけで充分

    理解できれば論理的な繋がりがあるからすぐ覚えられるし何より楽しくなる
    自分なりの解釈でこういうことかと理解することを心がける
    あとはその理解したことをノートにメモっとけば、あとで読み返してもその考え方を辿るだけで済む
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:53 | URL | No.:148403
    両親は私に勉強をさせようとしたが、全くうまくいかなかったな。
    学研だったか。学習と科学の本も買っていたけど私にとって単なる趣味や遊びでしか無かったし。(付録なんてうまく扱えなかった)

    私の育て方の教訓により、弟はうるさく言われなかったけど、こっちはうまくいった。

    良い環境ってなんだろう。うちでは例外だったのかな。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:54 | URL | No.:148404
    ベタな中学まではできた人間だけど
    中学上がったくらいから急に勉強やらなきゃって意欲がなくなっちゃったんだよな
    興味も突然なくなった
    当たり前のことだったのに急に習慣からすっぽり抜けちゃって…
    未だになんかからっぽな感じで…
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:54 | URL | No.:148405
    親がバカだと大変。
    特に過疎地のバカ親は「実力より秩序!」と親の命令に従うように虐待を繰り返す。
    母親も「お父さんを尊敬しなさい!」と妄信を強要する。
    これは本当に大変。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:56 | URL | No.:148406
    実は気付いていないだけで、LDやADHDで損をしている人っていませんか?
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:59 | URL | No.:148407
    興味ある事に関してはそりゃ苦にもならず覚えたり学んだりも出来るけど
    大抵どうでも良いような覚えたところでなんになるんだか分からないものが多くて理解する気も起きないんだよね。
    何でこんなことをしなくちゃいけないのか先に理由を考えてしまって。
    勉強が苦にならない奴ってそういう疑問もたないのかな?
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:59 | URL | No.:148408
    出来なかったことが出来るようになるのを楽しいと感じるかどうかじゃね?
    新しい知識を得たり解法を理解したり。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 14:59 | URL | No.:148409
    実際に勉強しなくても成績が良い奴ってのは殆どいないよ

    東大合格ランキングの常連校出身だけど頭の良い奴はちゃんと勉強している

    ただ学年に1,2人は天才が居たのも確か
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:00 | URL | No.:148410
    何らかの形でつながってるのはわかるけどまだ大部分がぼやけててはっきりとわからないな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:04 | URL | No.:148411
    逆も大変なんだけどな。
    都会のバカ親は「秩序より実力!」と目上に逆らうように甘やかす。
    これはバカ母が多い。
    父親も「母さんは怖いなあ」と恐妻家を演じる。
    女性に優しいつもりらしい。
    実力と言った所で限度ってモンがある。
    超能力者じゃあるまいし。
    当然いじめられる。
    しかし母は許さない。
    「秩序より実力!それが秩序!真の秩序を切り開け!英雄!そうよ!英雄になるの!」とか、もはや何言ってんのかわからない状態になって行く。
    父は「お前大変だよなあ」と、気弱に理解を示すが特に止めるわけではない。
    これもまた本当に大変。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:09 | URL | No.:148412
    才能もあるけど
    知的好奇心をいかに煽るかで相当カバーできる
  56. 名前:@ #bu/TLUm. | 2010/01/15(金) 15:12 | URL | No.:148414
    100%親です。
    と言ってもDNAがどうこうとかの話じゃない。授業での理解力、集中して聞くという性格や人格形成、これが親の教育100%で決まる。子供の教育というのはかなりの割合で自分が親から受けた教育を思い出し習って実行するからなぜ頭の良い親の子は頭が良いのかという点も当然の事。物事に集中力を持ち勉強が苦にならない様に教育するだけ。その結果として頭の良い子になる。

    ちなみにこれはニート問題等とも共通する事でとかく「ニートは自己責任」うんぬんの話になるがこれも100%親の教育の結果です。20歳過ぎたら自己責任なんて言うけど親の教育は死ぬまで一生その人の人生に影響を及ぼします。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:12 | URL | No.:148415
    都会やイナカと言うよりは、
    都会派やイナカ派だな。
    九州には両方いる。
    小さな村の中にカリカリした都会派家と、
    グズグズしたイナカ派家があったりする。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:19 | URL | No.:148416
    >>521の考えこそが頭がよくない奴の考え。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:20 | URL | No.:148417
    いわゆる有能な怠け者って奴だなぁ
    最小限の労力で最大限の成果を出せる奴
  60. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 15:21 | URL | No.:148418
    脳の回路は3,4歳くらいで固定するらしい。
    絶対音感を身につけさせたかったら生まれてすぐ音楽やらせろとか言う。
    同じように記憶、計算、処理スピードに違いがあるならその時既に差があったんじゃないかなぁ。
    それが10年後20年後になって明確化してあいつには絶対勝てないって。
    積み重ねてきたものが違うのかもね。
    脳の専門家じゃないからわからんが。
    そういう特殊な人を例にとって勉強する気なくすやつはあほだというのは確かだけど。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:22 | URL | No.:148419
    勉強し無くても出来ることは出来る。努力とか関係無しにただ自分がしてる事に疑問を持たなければおk。疑問を少しでも持ったらすぐにスランプに入る。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:22 | URL | No.:148420
    DQNだって、パチンコや競馬、チャンプロードにはメチャメチャ詳しいじゃん。

    そういうことだよね。
  63. 名前:名無しビジネス #MkSG96Cg | 2010/01/15(金) 15:25 | URL | No.:148421
    自分の弟がまさにそうだった。

    家で予習・復習している姿なんて見たことがなかった。

    学校の勉強が簡単すぎてつまらないというのが口癖だった。

    弟に言わせると、「1回聞けば理解できるのに、学校では同じことを何度も教えるから退屈」とのこと。

    高校に入ってからはよく学校をサボるようになった。

    どんなに努力しても、登校拒否でやる気のない弟の足元にも及ばない自分と比べると、正直勉強するのが馬鹿馬鹿しくなります。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:25 | URL | No.:148422
    環境で終だろ、超アホでも一流の学校で底辺這ってるうちに地方国立大くらい通るようになる
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:26 | URL | No.:148423
    好きこそ物の上手なれ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:28 | URL | No.:148424
    学校に一人くらいいなかった?一番前の席に座って必死で勉強してるのに成績ドベ近い、殆ど池沼のヤツ。

    彼を見ていると、差別だと言われようと、可哀想すぎて堪らない。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:31 | URL | No.:148425
    >両親は私に勉強をさせようとしたが、全くうまくいかなかったな。
    >私の育て方の教訓により、弟はうるさく言われなかったけど、こっちはうまくいった。

    もう1人下の子がいれば、甘やかしてワガママになるように育てるだろう。
    結果、家に依存するグズになるが「家を守るのは上の子だろ」とか口先ばかり達者になる。
    親は下の子と一緒になって上の子にムリさせる。
    しかしそれは家自体の競争力を落とし、いつ消えてもおかしくない虚弱状態にしてしまう事を意味する。
    しかしひたすら上の子にムリさせる。
    さすがにもうダメだとなると、社会の秩序や安定を語る。
    社会はまだ個人より戸籍単位で動いている部分が多いからね。
    その甘さに漬け込もうとするんだろう。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:33 | URL | No.:148426
    勉強を楽しめるか否か。
    歴史が出来る奴は歴史が好きだ。
    数学が出来る奴は数式がパズルゲームに見える。
    英語が出来る奴は、英語の意味がわかっていくのに快感を覚える。

    イヤイヤやってたって成績は上がらんよ。

    俺は英語はダメだけど、歴史と数学は好きだったから頑張れた。
    来年からは公務員です。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:37 | URL | No.:148429
    >それが10年後20年後になって明確化してあいつには絶対勝てないって。

    言い換えると10年20年かかるんだよね。
    個人の資質が高くても、環境が整っていないとあぜ道でフェラーリがスピンしてコエダメに落ちるような状態になる。
    そして環境が整った頃には「これぐらいできるやつはごろごろいる」ので特に天才とは言われない。
  70. 名前:    #- | 2010/01/15(金) 15:40 | URL | No.:148431
    歴史の暗記が苦手って、暗記しようとするからであって、頭の中に世界を妄想してストーリー仕立てで覚えれば苦にならないよ。
    作業にするからつまらなくなるわけで、勉強を娯楽に思えれば楽しくなるわけだから。
    むしろ、興味を持つ・娯楽と思うって行為は、学生より社会人に必要とされる能力だけどね。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:41 | URL | No.:148432
    人前で勉強する奴は勉強してる自分に酔ってる馬鹿。
    天才と呼べる人はみんな見えないところで努力してる。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:43 | URL | No.:148433
    >>2で終わってた
    授業中ノートとらないで先生の話を流し聞きするだけでテストはほぼ満点でした
    耳に入ったものはムダ話含め全部覚えられた

    まぁそれが出来るのも10代までだったと痛感してるが・・・
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:44 | URL | No.:148434
    ディオ様の天下に貢献したいゾンビ達のスレはここですか?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:47 | URL | No.:148435
    自分の好きなことが勉強に役立ってる人はいいよなぁ
    好きなことやってるだけで評価されるんだから
  75. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2010/01/15(金) 15:55 | URL | No.:148436
    理Ⅲと明治大の友人を持つ俺には勉強するしない以外にも大きな差があると思うがね。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 15:58 | URL | No.:148437
    本スレ203にも書いてあるけど
    「努力する才能がある」
    やっぱこれだろ。
    1時間の努力あたりに得られる成果は違うにしても、東大入るのに努力する最低時間はあるだろうし。
    長時間努力できる時点ですげぇ。
    俺には無理。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:01 | URL | No.:148438
    努力してない事を棚に上げて、
    環境とか遺伝とかのせいにして言い訳ですか。
  78. 名前:名無しビジネス #R8.dwEtk | 2010/01/15(金) 16:06 | URL | No.:148439
    しかし親の学歴と息子の賢さが必ずしも比例するわけではない。
    ソースは俺

    やっぱり勉強で大事なのは努力だと思う。
    俺の親も努力して、中間辺りの成績だったのがトップにまで登りつめた。

    勉強しなくても成績が良い奴ってのはほとんどいない、成績が良い奴は誰もが自分には見えないところでたくさん努力してるんだと俺は考えてる。

  79. 名前:名無しさん #- | 2010/01/15(金) 16:06 | URL | No.:148440
    行き過ぎると脳障害認定されるよ
    持って生まれたスペックだから全員そうなるわけじゃない。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:06 | URL | No.:148441
    十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人
  81. 名前:cfwニコル #mQop/nM. | 2010/01/15(金) 16:07 | URL | No.:148442
    目からウロコ

    凡人、書く
    天才、讀む声にだす

    メモメモwあーだめだ!

    集中力や持続力、理解力の源は
    好きになる能力なんだろうと思う

    どうでもいいこと覚えてたりする
    競走馬の血統とかw
    エロゲのキャラとかw
    ああ無駄知識
  82. 名前:   #- | 2010/01/15(金) 16:09 | URL | No.:148443
    成績良過ぎて知能テスト受けたら、なんか違う所でまた似たテスト受けさせられた。
    その結果で職員室で教師が大騒ぎしてた。
    秀才の眼鏡クンに家に連れて行かれてお母さんにケーキごちそうになりながら勉強法を聞かれた。
    本当にしないんで返答に困った。
    強いて言えば文字を読む事が好きで町中の看板でも落ちているゴミでも読んでしまう。
    教科書なんかもらったら月曜のジャンプくらいの勢いで全教科読む。
    読むスピードが早くて普通の本なら30分。
    難解な本でも2時間あれば読める。
    読んだ事が他の事に繋がって記憶される。
    教科書は段階踏んで進むので憶えやすい。
    英語とかは分からなくても読み進めていると分かるようになるから、後で単語を確認する。
    でも、努力家の妹の方が高学歴だよ。
    俺のは才能だと思うけど、そんなの身長とかと同じで生かすも殺すも自分次第。
    無駄な高身長と同じでそれをスポーツに生かさないと意味が無い。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:09 | URL | No.:148444
    実際学歴社会は女の戦場。
    男はコマ。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:10 | URL | No.:148445
    覚えただけじゃダメ。理解すること。
    そうしてると、いろんな事柄が奥の方で繋がってるのがわかってくるから、必然的に勉強がおもしろくなってくる。

    例えば、俺が今日習った質量保存の法則なんだけど、分子は変化しても原子の数が変わらないから当たり前なんだよね。するとさらに、隕石とか宇宙開発とかを除けば、地球上の質量の合計はずっと変化していないことになる。・・・ハズ。
    そういえば、宇宙は真空なのに、地球の空気はどうして逃げないんだろう。あ、重力か。
    ↑脳内を実況してみた
    みたいな感じ。
    想像を広げると、地球の重力、原子と分子、質量保存の法則、いろいろと繋がってることがわかってくる。
    要は2次元で培った妄想力を技術転用しろということだ。
    文章力なくてサーセン
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:15 | URL | No.:148446
    バカ母は息子がリーダーになる夢を見る。
    リーダーと言う以上子分がいる。
    こいつらはバカだが素直で、リーダーの命令以下カッコよく活躍する。
    そんな夢を見る。
    九州に多い。
  86. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 16:16 | URL | No.:148447
    RPGのキャラや時代背景なら語れるが
    地理、歴史とかの暗記科目はできないね
    やっぱり才能だよ才能
    馬鹿は勉強のできるやつに何も考えずにおんぶだっこでいいんだよ
    だって勉強のできないのは社会弱者だもん
    勉強もできず特別な才能がなけば一生底辺を這いずるまわるしかできないし
    勉強できないのを今までは本人の努力不足だの自己責任と言って聞き入れて貰えないおかしな社会だった
    大体身体能力にも個人差があって運動神経が全くないやつは認めらるのに知的障害でもなければ勉強は努力不足ってのがおかしかったんだよ
    掛け算が理解できずに高校も行けずに引きこもってもまわりから努力不足、怠惰者とか親戚や親から批難される俺
    ADHDか鬱、知的障害で生活保護受給できないかな
    最近世間も底辺にやさしい風潮だし
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:19 | URL | No.:148448
    高学歴ワールドはスマートでステキなのかと言うとそうでもない。
    「我々天皇の赤子は一致団結不惑の信念を持って、、、」とか言っちゃう、
    ズバ抜けたバカの相手をさせられる事がある。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 16:23 | URL | No.:148449
    記憶力ってか読解力?
    理解してればそれだけ覚えておく量も減るよ。特に理数系。
    授業聞くか、喋りの下手な教師の時は教科書読めば分かるだろとしかいえない。
  89. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 16:31 | URL | No.:148450
    なぜ俺は糞ガリ弁の親から生まれたのに
    こんなにも勉強ができないんだろう。
    今日それがわかった気がする
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:03 | URL | No.:148453
    前世で勉強してた人
  91. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 17:05 | URL | No.:148454
    勉強できるのは一種の才能だから
    俺にはたまたまその才能がないだけそうに決まっている
    このままだとマジで公務員か土方か年少上がりのDQNを監督する仕事しかつけない
    高学歴なら六本木ヒルズに住んで2000円ランチとかの生活なんだろうが
    一生木造平屋で昼はコンビニ弁当で老後を一人寂しく過ごすとか俺の人生みじめ過ぎる
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:28 | URL | No.:148456
    >才能云々言ってる奴は勝手に沈んでいけ。

    いや、俺は秀才を否定はしないよ。
    大切だと思うよ、適切な努力や要領は。

    でも、まじでいるんだよ、天才としか表現できない能力の持ち主は。

    ただ、性格とか運命の問題で、
    その天才の指向が社会や本人に有益に働くとは限らないのが
    人生なわけで。
  93. 名前:   #- | 2010/01/15(金) 17:29 | URL | No.:148458
    授業の重み
    「へーあっそ」って寝ぼけ半分に聴いてる奴と
    「ほぉなるほど!」って聴いてる奴で同じ理解度な訳がない
    授業時間は真面目に授業聞くもんだよ
    遊ぶのはそれ以外の時間に。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:44 | URL | No.:148460
    将棋の羽生さんですら「集中力を鍛えるのは無理」って言ってた、確か
    大事なのは「モチベーションをいかに上げ、それを保つか」らしい
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:48 | URL | No.:148461
    イナカ者は都会を大人の世界だと思っている。
    しかし都会には子供もいる。
    イナカには子供がいる。
    しかしイナカには大人はいない。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:49 | URL | No.:148462
    むしろそれをイナカと呼ぶ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:51 | URL | No.:148463
    イナカ(後に発展するとしても、その段階ではまだイナカと呼ばれていたような環境)で、
    ある程度の年齢になってしまったらもうダメ。
    自称天才右往左往。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 17:57 | URL | No.:148464
    頭が良いと言われる人は普段からものを考えている気がする。
    考えることが楽しいんだろうな。

    拙くてもいいから、考えられる範囲で考えてみようぜ。そのうち抽象的な思考にも慣れるさ。
  99. 名前:名無しビジネス #2yIbnUtM | 2010/01/15(金) 17:59 | URL | No.:148465
    数日前に笑っていいともで偏差値80代の天才が出てたな。
    同時に頭の良さと有能かどうかは関係ないこともわかった。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:05 | URL | No.:148466
    ・電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、番号の総和を言って遊んでいた。

    ・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。

    ・ENIACとの計算勝負で勝ち、「俺の次に頭の良い奴ができた」と喜んだ。

    ・しかし、死の直前には腫瘍が脳にまで達し、3+4という一桁の計算すらできなかった。

    こんな奴相手に、イナカもトカイもねぇよ。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:06 | URL | No.:148467
    うちのクラスにも毎回授業寝てたり、おしゃべりしたり、よく早退もしてたが、なぜか河合の模試とかで学年5位に入ってるツワモノがいる。
    しかもそいつ見た目ヤンキーぽい。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:14 | URL | No.:148469
    頭いい人って「要するにこういう事」の精度が凄い高い
    知ってる範囲の頭いい人って案外忘れっぽい人も多い
    計算や道具の使い方も逐一は記憶はしてないけど目的と原理だけ覚えててその都度覚えなおすらしい
  103. 名前: # | 2010/01/15(金) 18:16 | | No.:148470
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  104. 名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/01/15(金) 18:18 | URL | No.:148471
    天才は目の前の事なんか眼中に無い
    眼中に入っているのは遠い未来だけ
    周りの奴らなんか存在すら忘れてる
    程に前を向いてるもんだね
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:19 | URL | No.:148472
    >将棋の羽生さんですら「集中力を鍛えるのは無理」って言ってた、確か大事なのは「モチベーションをいかに上げ、それを保つか」らしい

    これは微妙な話題なので怪しいと思うヤツは無視して欲しい。
    集中力を上げる方法はある。
    もともと「集中力が足りない」と実感してるヤツは、本来の集中力が発揮されていないと思われる。
    そもそも意識は身体の神経系から送られる情報を脳が処理すると言う受動的な原理を持っている。
    身体に刺激がないとボンヤリしてしまう。
    刺激と言っても肌に針を刺せばいいんじゃない。むやみに寒中水泳すればいいんじゃない。
    まあ、そう言うのもあるかも知れんが、それはどっちかと言うとポテンシャルを引き出して限界値を上げる感じだろう。
    瞬間的な集中力はヒラメキとも言うし、これはまた別の問題だと思う。
    ココで言ってる集中力ってのはもっと持続的なモノの事だろう。
    ある程度の時間考える集中の持続。
    身体から情報が送られる神経のうち、交感神経ってのがある。
    副交感神経と対になっている。
    交感神経=昼の神経とも言われる。現実的な情報であり、理論的な考え方につながる。
    副交感神経=夜の神経とも言われる。感受性と呼ばれる領域に関わっており、よく言えば芸術的な感覚につながる。悪く言えばグダグダ。
    で、ここでは交感神経の出力を強化する方法を書く。
    結構簡単。静的運動と呼ばれるものがいい。
    動的運動も充分神経を刺激し活発にするが、どうも瞬間的になりやすい。
    ヒラメキばっかりのオモシロアイデアマンになってしまう。
    まあそれはそれで悪い事ではないんだけど。
    静的運動=手のひらをグッと押し合ったり、カギ型に引っ掛けて引っ張ったり、空気イスと呼ばれる身体トレーニング。
    明らかに意識がはっきりする。
    まあ当たり前でもある。空気イスの最中にボンヤリしてたらコケるからな。
    ある程度の期間続けていると、普段でも集中力出てきたなと実感できるようになる。
    そうなったら後は自分なりに考えるようになるだろう。
    俺が言えるのはここまで。
    実はイナカの農民が常にビクビクしているのは、常に緊張状態にあるとも言えるし、いつの間にか静的運動やってるとも言えるんだよね。
    まあなぜ常にビクビクしているのか本質的な問題点は別にあるんだろうけど。
    で。怪しいと思ったら無視してくれってのはここ。
    静的運動ってのは手のひらを合わせて押し合ったり、空気イスやったり、修験道の行者みたいな事やるんだ。
    俺はオカルトは嫌いだから他の人にも気をつけて欲しいと思う。
    まあそんな感じ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:28 | URL | No.:148473
    いっそ公私とも認められる天才を集めまくって
    湯水のごとく金も資材も注ぎ込んで
    「サヴァン症候群」の謎と人工天才創造プロセスの確立化を
    進める研究でもした方が・・・

    怖い考えになってしまった
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:28 | URL | No.:148474
    「書いて覚える」をいちいち全科目に対してやってると確かに限界があるよな。やっぱり、頭で理解・整理したことを淀みなく口頭で言えるようにするのが一番コスパが良いと思う。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:30 | URL | No.:148475
    >怖い考えになってしまった

    つ DARPA
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:31 | URL | No.:148476
    ずば抜けた天才になりたいと言うのはそれ自体が現実逃避
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:32 | URL | No.:148477
    既に天才は現実のレベルを引き上げて日常に埋没する事を望む
  111. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2010/01/15(金) 18:38 | URL | No.:148478
    こんな議論をしてる時点で、そういう人たちには永遠に近づくことすらできないだろうな
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:40 | URL | No.:148479
    にちゃんねるのひとたちがてんさいのおはなしをしていますじぶんはほんとうはてんさいなんだとおもってるとおもいますとおもいました
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:42 | URL | No.:148481
    「レインマンでカード覚えるシーンあったじゃん。レインマン。映画。ダスティンホフマン。出来ると思うよ。俺。イメージはあるんだ。パッと。出来るって。イメージ。イメージはあるんだよなあ」
    ↑重症。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:45 | URL | No.:148482
    教科書読めば内容はわかるし
    授業はテストで何がでるか確認のために出てるようなもんだなぁ
    理解力や記憶力は遺伝が大きいと思うけど違うのかな
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:46 | URL | No.:148483
    ヒミツ情報
    慶応大学には中国一人っ子政策の子供たちが多い
  116. 名前:名無しビジネス #ReOT891Y | 2010/01/15(金) 18:55 | URL | No.:148485
    興味が有るか無いかの違いでしかないと思われ(ry
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 18:56 | URL | No.:148486
    記憶力・理解力の両方に優れている事が重要だろうな。
    この二つは努力しても限界が決まってるから、そこが一般人とできる奴の違いなんだと思う。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:08 | URL | No.:148487
    まちはずれののうかにぐずがいました
    がくれきしゃかいにおいてはてんさいともいわれました
    きゅうしゅうからうぞうぞとあるていどのにんずうがやってきました
    まちはずれではありますがきゅうしゅうからみればとかいなので
    ただでさえぶらんどによわいきゅうしゅうじんはてんさいさまをだいそんけいです
    てんさいはいいます
    「おいおいみんなぼくにばっかりたよるなよ」
    まちはずれのうみんのくせにうえからめせんです
    さすがにないしんいらっとするものもでますが
    あぶらあせをうかべつつかろうじてふみとどまります
    このおかたにてんかをけんじょうしてとかいでかちぐみになるためです
    しかしてんさいさまはけっこうよわごしです
    じぶんではけんそんしているつもりらしいです
    「ぼくなんていがいにばかなところもあるしねえ」
    さすがにちょうじょがきれます
    きゅうしゅうちょうじょといえばきほんきれきゃらです

    すばやくそれをおさえておとうとがいいます
    「ささえます」
    てんさいはにやりとしていいます
    「わかってるねえ」
    ちょうじょさいどきれます
    「まわりがささえるならだれでもできる」
    てんさいはいいます
    「きみはわかってないねえよのなかというものを」
    このときばかりはさすがのきゅうしゅうちょうじょもどうきれていいかわからなくなったといいます

    そのごてんさいさまがきゅうしゅうじんをしたがえてかちぐみになったのかたんにどろぬまがすこしましになっただけなのかはしりません
  119. 名前:  #- | 2010/01/15(金) 19:11 | URL | No.:148488

    14 名前: 手枷(千葉県):2010/01/13(水) 14:03:37.40 ID:JwYrzigr
    マジレスすると成績は家庭環境で決まるというデータがある
    年収うんぬんじゃなくて、学歴の高い親の子は賢くなりやすい




    >>30



    要するに遺伝だよな
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:13 | URL | No.:148489
    >「きみはわかってないねえよのなかというものを」

    まちはずれぐずのうみんのぶんざいでこのいいぐさ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:24 | URL | No.:148490
    死にたくなるな
    死なないけど
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:27 | URL | No.:148491
    てんせいさまはこういいました
    「せかいはにんげんがうごかしている」
    おやじおおよろこび
    まちはずれぐずのうみんのいいそうなことではありますが
    きゅうしゅうからきたおやじはこういうかんがえかたがだいすきです
    「さすがてんさいさまほんとうのことをわかっていらっしゃる」
    ほんとうのこと
    このきーわーどもだいすきです
    「ほんとうのこと」
    「ほんとうのこと」
    たましいをこめてこのきーわーどをくりかえします
    おとうとはにやにやしています
    まちはずれぐずのうみんとはいえせかいてきがっかいてきがくれきしゃかいがみとめたてんさいさまですから
    「おまえはつかえるやつだ」といってもらえばおおよろこびです
    そのけんいがふかんぜんならむしろでばんだちゃんすだっていきおいです
    「やはりおれはほんとうのにんげんしゃかいでせいこうするたいぷだむしろおれこそてんさいだ」とまでおもっています
    ちょうじょうはいぜんいらいらしています
    まあきもちはわかります

    ざんねんながらちょうじょにいけんをもとめてもあまりいみはありません
    「いけめんならみとめるのに」ぐらいのものだからですざんねんです
    おやおやいがいにぐずがしょっくをうけています
    じぶんはいけめんではないといわれてだいしょっくです
    そんなもんじかくしとけおまえんちかがみないのかといいたいところですがまちはずれのうみんわーるどではつごうのわるいことはすべてとかいもののせいでわれわれはなにもわるくないというみうちにあまいしゃかいです
    まあそうでないとみんなにげますし
    だれもきついことをいわないゆるいかんきょうでのびのびあまえているのがてんさいさまのしょうたいでした
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:28 | URL | No.:148492
    中高までは記憶力が全てかなあ。あの頃はほんとにノートほとんど取らなくても
    すんなり覚えられた。それで大学はいってからは逆に苦労したが。

    「大学に入るとさ、皆勉強しなくなっちゃうんだよ。何でかなあ?」
    そう語ってくれた高校の友人は俺の頭ではもう理解できない学問の世界に
    いってしまった・・・
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:34 | URL | No.:148493
    天才とかいたとしてもごくわずかでほとんどの人間は努力してるに決まってるだろ・・・
    努力が無駄とか行ってる奴は努力が足りないのに才能だの理由つけて途中で逃げ出した負け犬
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:36 | URL | No.:148495
    とっぷをねらえというえすえふまんががありました
    えるとりうむといううちゅうせんがでてきました
    すいしんほうほうはいめーじこうほうというさいしんのりろんでした
    いめーじこうほう
    そうおもえばそうなるそうです
    かりにもいちじはてんさいとみとめられたまちはずれぐずのうみんですがゆるいかんきょうであまえきったぼくがそうおもえばぶつりもまがるといいだしました
    ばかをかきあつめるつりじゃないかというものもいました

    そういうそのめはかがやいていたといいます
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:40 | URL | No.:148496
    > かりにもいちじはてんさいとみとめられたまちはずれぐずのうみんですがゆるいかんきょうであまえきったぼくがそうおもえばぶつりもまがるといいだしました

    かりにもいちじはてんさいとみとめられたまちはずれぐずのうみんですがゆるいかんきょうであまえきったあげくぼくがそうおもえばぶつりもまがるといいだしました
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:43 | URL | No.:148497
    やる気の問題だろ。お前らもアニメや漫画とかに関する知識なら
    結構記憶してるだろ?それを勉強に働かせれば医学部や東大は微妙だけど国公立くらいにははいれる。
  128. 名前:      #- | 2010/01/15(金) 19:53 | URL | No.:148500
    俺も成績はいい方だが、例えばネットで色んな人間の集まるコミュニティーにいてその世代じゃなきゃ知ってるわけがないなんていう考え、発想がに違和感を感じていた。
    テレビの懐古番組一つ見れば既知のもんだろ。それだけで過去50年ぐらいの流行り廃りなんか把握できるだろと思っていた
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:53 | URL | No.:148501
    凡人は記憶し天才は理解する
    それだけの話だ

    理解してしまえば、内容丸暗記する必要なんてないからな
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 19:55 | URL | No.:148502
    めをかがやかせてさいしんのりろんをかたるてんさいさま
    いめーじ いめーじ いめーじ
    いやもはやそのばでつむぎだしているといってもいいでしょう
    うたうようにいきをするようにしぜんにしぜんそのものをあらわしたりろんをてんかいするてんさいさま
    げんじつというくびきからかいほうされなんらかのせかいにたびだったひとがもはやつらつらとでまかせをならべはじめたともいいますが
    「ぼくにもやっとわかってきたよ」
    きけんなきーわーどです
    「きゅうそびえとやちゅうごくきょうさんとうがかたったにんげんちゅうしんげんり」
    かなりきけんなりょういきにはいってきました
    「あのころのぼくはなにをばかなことをいっているんだとおもっていたがかれらはこうどなちせいにうらうちされたしんのちしきじんだったむしろぼくこそばかだったやっとぼくにもわかってきたよにんげんちゅうしんにんげんちゅうしんにんげんちゅうしんいめーじいめーじいめーじ」
    ほんかくてきです
    てんさいさまのおっしゃることをとめるほうほうはありません
    むしすることはできますが
  131. 名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/01/15(金) 20:02 | URL | No.:148504
    脳みそって使わないと錆びるし、使えばそれなりに回転早くなるとは思うぞ。

    自分は20代後半あたりで仕事を辞めて資格学校に通い始めたんだが、
    勉強始めた頃は1日5時間も勉強したら頭痛くなって絶望するくらい錆びてた。
    でも2年後には普通に12時間くらい勉強する習慣に戻ってたよ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:04 | URL | No.:148505
    ちょうじょはむしをきめこみます
    おとうとはさすがにあんぐりとあいたくちがふさがらないじょうたいです
    おもわず「こいつばかじゃねーの」といいかけますがあいてはばかどころかてんさいとみとめられたじんぶつなのでそのことばをのみこみます
    しんじているわけではありませんがとりあえずだんまりです
    おとうとはまだわかいのでひていてきにかんがえるよゆうがあるようです

    「にんげんちゅうしんにんげんちゅうしん」
    おやじはおどります
    すでにみきりはっしゃじょうたいのおやじはむげんにあまえたかんがえかたにおおよろこびです

    おどります
    てんさいとよばれたまちはずれぐずのうみんときゅうしゅうからきたおやじはおどります
    「にんげんちゅうしんにんげんちゅうしん」
    まちはずれにきみょうなこえがいつまでもいつまでもひびいていたといいます
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:08 | URL | No.:148506
    天才なんかいない。
    いるのは努力に上限を設けるやつと設けないやつ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:15 | URL | No.:148508
    そのまちはずれはとんだばやししとよばれていたそうです
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:21 | URL | No.:148516
    >そのまちはずれはとんだばやししとよばれていたそうです

    PLwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:30 | URL | No.:148520
    理解できるかできないかだろ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:41 | URL | No.:148526
    関係ないけどバカになりたかったら頭を使わないという方法がある
    逆に、より頭を良くしたいなら頭を使うんだ
    何も考えずボケーってしてるのが頭に悪い
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:44 | URL | No.:148527
    煽り対策にはそいつよりテンション高いという手もある
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:50 | URL | No.:148531
    学校のテストって「算数オタク度チェック」みたいなもんだろ
    興味あれば勝手にいい成績が付くが、
    興味ないのに良い点取れとか言われるとたまったもんじゃない
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 20:59 | URL | No.:148535
    IQって戦後言い始めた事なんだろ?
    そろそろ過去形で言われる時期じゃないか?
    「IQは高かったんだけどなあ」って。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 21:00 | URL | No.:148536
    >げんじつというくびきからかいほうされなんらかのせかいにたびだったひとがもはやつらつらとでまかせをならべはじめたともいいますが

    紙一重の向こう側wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 21:07 | URL | No.:148540
    アタマいいと言われていた本人が「ボクって結局本で読んだことを覚えてるだけだ」と気付いてビビるとおおよそ2種類の行動に出る。
    1 積極化して現実と呼ばれるものに挑む。しかし気付いてから行動するようではどうも包茎くさい。包茎野郎特有の無意味な極論に傾倒する可能性がある。
    2 消極化して多くの人が読んでいる本を信じようとする。そこには聖書と呼ばれる物がある。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 21:19 | URL | No.:148545
    凡人が天才を語る
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/15(金) 21:47 | URL | No.:148556
    中学の時ほとんど学校来てないやつが市内で頭いいほうの高校入ってたなw
  145. 名前:  #- | 2010/01/16(土) 00:07 | URL | No.:148592
    大雑把に言えば「遺伝子」「環境」だと思う。
    「遺伝子」で性格も変わるだろうし、頭の回転も違う。あとは、小さい頃から好奇心にあふれる子供は将来有望だと思う。
    「環境」の要因でいえば、子供の好奇心をつぶさない周りの大人(主に親)の対応とかかな。

    ……頭の回転の速い奴は本気でうらやましい。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 01:20 | URL | No.:148624
    確かに興味あることだと無駄知識だとしても覚えまくるよな。

    何に向けるかなんだろうな。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 01:22 | URL | No.:148625
    よーし お父さんも張り切って それっぽい事言って 自分が頭いいって思う込むぞぉー^^
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 01:31 | URL | No.:148628
    センターで9割オーバーくらいなら努力だけで何とかなるよ
    ただし東大や国立医学部レベルは才能が不可欠
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 01:51 | URL | No.:148634
    親の教育も大事。
    父から巨人の星の受験勉強バージョンをやられて発狂しかけて高校受験失敗。
    第一志望不合格が確定した日、凄まじい勢いで罵詈雑言を浴びせかけられながら趣味で作成していた模型を破壊され、お気に入りの漫画を引き裂かれて泣いた。
    とにかく自発的にやるってのは最低条件だよな。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 01:55 | URL | No.:148636
    必要なのは暗記力だとかよりも危機感や問題意識を持ち続けて思考することだとおも。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 03:01 | URL | No.:148657
    簡潔にまとめるので粗があるが。
    ある方向に、正しい方法で努力をし続けることができれば、一般的な人間が思う程度の天才にはなれると思う。
    正しい努力を先天的に行える人、例えば勉強であれば、効率的な勉強方法を、その人の性質・性格上最初から出来ている人は、一見すると才能があるように見えるのだと思われる。実際は、その人の性質と正しい勉強方法の親和性が高かっただけ。桁違いに凄いわけではない。
    今の情報化社会では、求めれば自分なりの正しい勉強方法くらい、見つけることが出来ると思うんだけどね。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 03:26 | URL | No.:148660
    「勉強しなくても」が間違い
    授業で何時間も勉強してる
    それと同じだけ、つまり授業だけの人の2倍の量にするのも大変なこと

    2,3倍なら単純に効率差で説明がつくレベル
  153. 名前:  #- | 2010/01/16(土) 03:41 | URL | No.:148663
    まあ才能の差は間違いなくあるね

    例えば俺は中学生までなら教科書を買った日に全部読んで理解しできた。仮に次の日にテスト受けても90点以上は余裕とかそういうレベル
    そんな人間にテストで勝とうなんて不可能だろ?

    高校ではそこまで出来なくなったので、高校で同じことできる奴には勝てなかったな

    ただ努力は無駄ではないよ
    少なくとも理系に進めば、一流には慣れなくても研究者として十分やっていける能力はほとんどの人間にあるから(今のところ俺が知っている限り、努力してダメだった奴はいないから
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 03:59 | URL | No.:148665
    うちは4人兄弟で
    全員国立大学の医学部に入った
    親は某6大学に田舎からぽっと受かった人だった。
    特別な勉強した覚えもないし(兄弟全員暇があれば漫画読んでた)
    遺伝でかなり決まると思うわ。
    漫画読んだ量は、尋常じゃなかったが。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 04:56 | URL | No.:148668
    これほどの

    努力を人は

    運といい
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 06:09 | URL | No.:148673
    高1くらいまでは家で勉強なんかしなくても成績上の方だったー。
    もう授業の中だけで理解しちゃうのが大きいのかな。
    計算とか本を読むのは人よりかなり速かったかも。

    アルバイトしててもね、すげー使えるバイトだったと思うよ。

    でもさ、部活とか運動に関しての努力はしたけど勉強の興味ないことに関する努力は全くで。
    漢字とか歴史とかさっぱりやらなかったから、覚える系だけはひどかったなー。
    やればもっと上位にいけるとか思ってたしよく言われたけど、やらなかった。

    私は好きな分野でいい活躍をしたいからそれでいいと思う。
    好きなことに関すれば嫌いなことも頑張ってやれるし。

    学校で教わることより、友達いっぱい作って沢山遊んだ方がいいよ。
    そういうことの方が社会に出ればかなり重要になるし。

    努力できる人はすげーと思うし、
    才能の一つだって私も思います。

  157. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 06:13 | URL | No.:148675
    勉強できなくてもさ、
    人に愛される生き方してればそれで十分だよ。

    要領良ければ生きてくのに楽だけど、どれだけ充実した人生を送れるかっていうのは
    周りの人をいかに大事にしてきたかで決まると思う。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 06:27 | URL | No.:148676
    親が勉強を教える気があるかどうかってのは重要だろうな。
    うちは父親が休日に「一緒に」算数の勉強をやって、はじめは凄く嫌だったけど、いつの間にか算数で先生から褒められて自分から進んで勉強するようになった。
    算数以外の科目はぼろぼろだったけど、算数だけは得意でよく褒められてたからか自分は勉強が得意だとカン違いして中学くらいになれば自然と他の科目の勉強もするようになる。
    そうして普通に勉強に慣れてたらいつの間にか東大に。
    受験前の数ヶ月は必死に勉強したけど、そういう習慣がついてたから嫌とは思わなかった。
    国でトップレベルの天才にはなれないが、親の教育と環境さえあれば不通に勉強はできるようになる気がする。
    ちなみにうちの父親は高学歴だから、親が高学歴だと子供も高学歴になりやすいってのはなんとなく実感できる。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 11:06 | URL | No.:148702
    小さいころの親が多分野で物知りだったり、色んな事を体験させたりする後押しは大きいと思うぞ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 11:21 | URL | No.:148705
    勉強しないで東大なんてありえないってのは間違い
    東大の入試問題って蓄積した知識量じゃなくて発想力を問われる問題が多いから意外と勉強してなくても解ける
    もちろんその発想を問題集なんかで覚えても受かるんだけどね
    中学の定期テストに東大の問題出たりしてたけど、解ける人間はたくさんいたよ

    それと成績がいいってのは別問題として

    オレは小学校時代やってた習字で培った集中力のおかげかなと
    多分自分的に100%集中してないとできないのが習字だったってこと
    勉強なんて音楽聞いて感想持ちながらとかテレビみながらとか、50%の集中力でできるでしょ?それじゃあ集中力の瞬発力は向上しない
    100%集中してる時間を作るのが大切なんじゃないのかな?


    習字オヌヌメだよ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 13:01 | URL | No.:148723
    ※124
    で、自分はどうなんだ?努力して成功したか?

    つまりそういうことだ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 17:05 | URL | No.:148841
    知識は付けて資格試験に行っても、何事も遅いため問題を読む時間も考える時間もロクにとれずに落ちる・・
    最終的には馬鹿だな~という自己嫌悪にいきつく。

    読むことや解答の遅い人と早い人で勉強の質も変わってきていることだろう。
  163. 名前:vivalavida #v0W2OX1k | 2010/01/16(土) 17:06 | URL | No.:148843
    好きこそものの上手なれ。
    または。
    蛙の子は蛙。
    または。
    勉強という言葉を使わない。
    または。
    努力より効率、馬鹿は努力という言葉に拘り非効率な方法をとる。
    または。
    授業を聞くだけでOKと言うのは嘘。頭の良い奴はそもそも授業を聞かず、その二~三歩先を行っている。
    頭のイイやつは小さい頃からメモを取る癖がついていることが多い。
    または。
    忘却曲線についての知識があるかどうか。
  164. 名前:   #mQop/nM. | 2010/01/16(土) 17:15 | URL | No.:148852
    勉強しなくても成績がいいやつの話ほとんどなくねw
    理解力と考える力があれば高校くらいまでは特に勉強しなくても授業聞いてるだけでいける
    覚えることだけに一生懸命で自分で考えなけりゃいつまでたっても頭は良くならない
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 17:46 | URL | No.:148862
    逆に、出来る奴から見れば
    何でそんなに勉強する必要があるの?
    って感じなんだろうな

    分厚い本を本を滅茶苦茶速く読んで、
    その場で全体のあらすじとか疑問点とか感想を
    かなり詳しく喋れる超人が高校の時にいたわ

  166. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 19:02 | URL | No.:148884
    ノート全部写す奴ってなんなの?
    全部写すってのは覚えようと書いているのではなく、ただ反射的に書いているだけ。頭に入らない
    重要な事だけにすれば、取捨選択する時脳が使われ覚えられる
  167. 名前:  #- | 2010/01/16(土) 19:43 | URL | No.:148893
    俺別に勉強好きじゃないし授業中も寝る事多いけど
    テストで良い点取る必要がある時は軽く1位になれたぞwww
    まあ俺みたいな天才は大学なんて興味無いから行かないけどね
    良い大学行けるとか言ってるのはまさに凡人www社会の流れに呑まれてろ阿呆どもwwwwwww
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 20:05 | URL | No.:148900
    「東大」「京大」は学力の目安にはなるが,天才や秀才と等価じゃない.
    「東大に進学した知人」のストーリーではスレタイについて語るには根拠としてやや不十分な感があるなぁ.
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 20:11 | URL | No.:148902
    能力の限界値は遺伝
    どこまで伸びるかは努力

    根拠は無いけど、自信ある


    だが、ごく少数の親に左右されない天才が存在する以上、「学力の高い親」が必ずしも重要ではないことがわかる
    学力以外のナニカの才能の遺伝なのかもしれない
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 20:17 | URL | No.:148903
    勉強ができる奴と頭が良い奴は違う
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/16(土) 20:47 | URL | No.:148909
    少女漫画を子供の頃によく読むと、一番になりたいって気持ちが強くなる。ソース俺
  172. 名前:   #- | 2010/01/16(土) 21:08 | URL | No.:148914
    逆にオレはもう覚えるとか覚えないより納得いくようにノートを完成させてやる
    と割り切ってしまった
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/17(日) 00:22 | URL | No.:148988
    大して努力せず東大理Ⅰ入った
    入った後でゲームにハマった
    結局アレだ、ほかに娯楽がなけりゃ勉強も娯楽になるんだよ

    あれから欠片も成長してない俺33歳
  174. 名前:  #- | 2010/01/17(日) 00:50 | URL | No.:149000
    大概成長早いだけだよ
    大人になるとみんな同じくらいになるよ
    成長期の訪れの個人差>>>最終スペックの個人差
    むしろ成長期に鍛えられなくて損してる

    身長の話なら誰しも認識してるのに
    同じように成長期のある脳みそではみんな認めないんだよな
  175. 名前:       #- | 2010/01/17(日) 10:18 | URL | No.:149051
    マジレスすると中学、高校で学力が極端に落ちた奴、休み時間と授業中昼寝奴は大概オナニスト。

    学生諸君は、オナニーはほどほどにな
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/17(日) 10:39 | URL | No.:149053
    こういうこと言ってるうちは慣れないって奴でしょ。
    頭いいやつは別に頭良くなりたいってがんばってなったわけじゃないんだし、ただ自分に向いてる分野に突き進むことを迷わなかっただけでしょ。
    何でも完璧な奴なんていない、すごいやつでも弱点はある。
    もっとすごいやつならその弱点さえも一般以上のレベルに持ち上げる努力をしてるってだけ。
    自分の能力について客観視しすぎるのはあんまりよくないと思う、逆に周りを気にし過ぎて本来伸ばせるはずの部分をないがしろにしちゃう。
  177. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/01/17(日) 13:53 | URL | No.:149099



    「何のために勉強するのか」



    を、ちゃんと理解している。

    勉強の先にあるものを、イメージできている。



    なぜ、東京都の学力は他と比べて高いのか。

    なぜ、地方の学力は低いのか。


    その答えが、ここにある。
  178. 名前:   #- | 2010/01/18(月) 15:29 | URL | No.:149352
    単純に勉強量の違いだろ

    毎日8時間、勉強できるヤツはほとんどいない。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/18(月) 18:17 | URL | No.:149407
    小学生の時勉強のことで父に叱られまくって勉強大嫌いになった。
    小学3年から塾に行ってたな友達と遊びたくて仕方がなかった。
    反抗ばっかりして俺は馬鹿高校に行って、なぜか馬鹿大学に行った。

    親はたくさん教育費出してくれたのに俺は屑。
    親の教育がすべてっていうのは間違いだと思う。俺の兄は優秀な大学に行ったし。親がいい教育を施してもでも子が駄目なら駄目。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/19(火) 22:33 | URL | No.:149771
    遺伝は信じきれない・・・なぜ両親とも理系なのに自分は美術系(こってこての文系)だ。
  181. 名前:名無しビジネス #k9MHGdfk | 2010/01/20(水) 15:26 | URL | No.:149902
    基本的に不確定な物事を断言する人って頭悪い気がする。
    相手の言う事を聞かなくて、自分の意見を押し付ける…なんていい例
    頭良い人は気を使って相手が間違ってても気を使うか何かするけど、馬鹿はそんな事しない
    っていうか俺の中では気を使えない奴(社会に上手く適応できない奴)→馬鹿って認識だから、そうなるんだけど
    いくら頭良くても、今の時代は言葉が通じない人たちと会話ができない事なんかよくあるから。
    そもそも勉強ができる→頭良いってのは違うと思うんだ。
    頭良い人が勉強できる場合が多いんだと思う。
    勉強はできても、一般常識に欠ける人が 頭良いのに・・・なんて言われるケースが少ないのと一緒
    それと勉強しなくても成績が良い奴なんて居る訳がない。
    勉強しない→勉強時間が少ないで考えても
    その人の方が運がよかった、または能力が高いとしか言い用がない
    全てにおいて余裕って人に出会った事がないから言えるんだけど、皆それなりに努力をしていると考えたい。
    そうじゃなきゃやってられないよ(´;ω;`)
  182. 名前:     #- | 2010/01/22(金) 01:51 | URL | No.:150249
    頭がいい奴と記憶ができるやつって違うんだよな。
    両タイプとも身近にいるが、本当に感心するくらいこのふたタイプは違う。

    追い詰まるほど勉強やって、それでも馬鹿な俺が言えることはこれだけ。

    天才が近くにいると身の程がよくわかっていい。

    努力して天才になっても、その努力が苦痛なら延々続く努力の道がまってるだけ。
    だから、一通り頑張って自分は天才になれないって分かったら、その努力は十分報われたんじゃね?と思って平凡な奴らのところに行ったほうが楽。
  183. 名前: # | 2010/01/22(金) 17:23 | | No.:150415
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/23(土) 17:30 | URL | No.:150692
    親が上手に幼児教育したところは勉強に対する苦手意識がない
    だから上流階級の子供がまぁ他のと比べて賢くなるのは当然だな
  185. 名前:はやなま #- | 2010/02/14(日) 23:54 | URL | No.:156488
    今、漏れは東京の偏差値50代の学校に在学してる。
    受験失敗して流れついたから勉強なんてやる気もなかった。
    んで入学してから半年くらいかな?本屋で福本の賭博覇王伝零を見つけた。
    衝撃を受けたね。零に憧れた。
    そっから少しずつだけど勉強するようにした。
    元は英検4級だったけど、このまえ準2級取ったよ。
    漢字も中3レベルだけど3級とった。
    最近では勉強する事が苦じゃなくなった。
    むしろ自分が高まってるって感じて快感になってきた。
    天才にはなれないけど、せめて人並みにはなりたいな。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/20(土) 23:26 | URL | No.:158334
    受験勉強で困ったことあったらこのサイトに行くことをオススメしたい。相談には丁寧に対応してくれるし勉強方法が秀逸。和田秀樹より万人向けだよ。
    ttp://mywiki.jp/takasukatoki/医学部受験の方法論/
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/24(水) 16:29 | URL | No.:159699
    努力(笑)
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/25(木) 19:03 | URL | No.:160091
    部活終わって受験勉強してた時は、初めて見る知識がたくさんあって勉強が楽しかったのを覚えてる
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2010/11/19(金) 05:24 | URL | No.:270897
    神奈川のおばちゃんだけど、ア・テストで意欲をそぎ落とされた気がするよ
    小・中とやった記憶があるんだけど、ウィキペには中学生がやったとしかないね。
  190. 名前:名無し #- | 2016/12/07(水) 04:23 | URL | No.:1309152
    初期設定が違う
    次の子供の時に、チャレンジしてみる事はできる、
    これは、学歴に関係ないから、
    けど、学習環境の違いは、なかなか、分からないかも、

    学歴の必要性を感じない職業についてる家庭では、ひょっとしたら、夜遅くまでテレビをつけてる、
    必要性を感じる職業についてる父親の家庭では、父親自らが、テレビを消すか、音量を下げるか、イヤホンで聞く、

    同じ能力を持った子供でも、これが、毎日365日何年も続くと、おのずと、集中力が変わってくる、集積も違う、

    話は戻って、子供自身は覚えてないだろうけど、パソコンでいう所の初期設定…
    ただし
    稼げる人間になりたい人間に育つかどうかは、全く別、
  191. 名前:名無し #- | 2016/12/07(水) 04:32 | URL | No.:1309153
    住んでる場所に、優秀な塾があるかどうか、
    同じ系列の塾でも、優秀な先生は、その町の都心にいる、
    また、同じ系列の塾でも、優秀な生徒が集まる場所では、切磋琢磨するし、情報交換も激しい、

    受験は難しいのに、大学進学は、大した成績じゃない事がある、
    高校進学になって、初めて気付くみたいだ…

    で、郊外に行くと、すでに、高校自身が、進学に熱心でない、
    これは、地方によるだろうけど…
    ほんの数キロの違いで…
  192. 名前:名無し #- | 2016/12/07(水) 04:37 | URL | No.:1309154
    住む場所によって、ひょっとしたら、
    次世代の収入や、職業も変わるかもしれない。

    町が拡散すると、必然的に、学力は下がるな。
    優秀な先生の数は限られてるから、
    その周りに住んでないと、
    で、優秀な生徒が集まる場所にいないと刺激を受けないな、
    気分をハイにできないっていううか
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2500-f259c73f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon