- 1 名前: 鉛筆(長屋):2010/01/23(土) 22:49:33.25 ID:joNpfcdQ● ?PLT(12000) ポイント特典
- 80 PLUS GOLDの廉価電源発売、1万5千円
実売価格が1万5千円を切るという安価な80PLUS GOLD電源が登場、- ENERMAXの「PRO87+シリーズ」が発売された。実売価格は容量500Wモデルが14,980円前後、
- 600Wモデルが17,980円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
これまでの80PLUS GOLD電源は、安価なものでも2万円強だったが、- 今回の製品は500Wモデルが1万5千円を切るという価格の安さが大きな魅力。
また、現時点での80PLUS GOLD電源は容量700~1,000Wのハイスペックモデルが中心で、- 今回のような500Wモデルは希少な存在。 価格面とあわせて、気軽に導入できる80PLUS GOLD
- 電源として今後注目できそうだ。
製品としての最大の特徴は、もちろん80PLUS GOLD認証による高い電源効率。
このほか、国産コンデンサや冷却性の高いヒートシンクの採用などにより、高い耐久性もうたっている。
同社によれば、温度が50℃の環境下で7日間連続動作が可能な産業用クラスの性能を- 実現しているという。
本体サイズは幅150×高さ86×奥行き160mm。139mmサイズの冷却ファン(回転数330~10,000rpm、自動調整)を内蔵する。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_enermax.html
- ENERMAXの「PRO87+シリーズ」が発売された。実売価格は容量500Wモデルが14,980円前後、
- 8 名前: モンドリ(アラバマ州):2010/01/23(土) 22:52:30.56 ID:ec9aQWPS
- 外れを引くと、マジで普通に使ってるだけで落ちるからな。
- 577 名前: 昆布(埼玉県):2010/01/24(日) 10:09:00.52 ID:hPk+5+dB
- 安くても大丈夫だよ、そんなに壊れないよ。
- 18 名前: 手枷(catv?):2010/01/23(土) 22:55:00.60 ID:pbN2V3LN
- へぼい電源だと、マザーボードを巻き添えにして死ぬ
- 560 名前: トースター(三重県):2010/01/24(日) 09:39:16.86 ID:jSiFaznF
- オウルテック1択
- 415 名前: 乳鉢(北海道):2010/01/24(日) 02:01:07.33 ID:5Jnlrfiz
- 電源はANTEC一択だろう
- 88 名前: 万年筆(神奈川県):2010/01/23(土) 23:18:09.36 ID:B2Z7QimG
- Antecは嫌だけど紫蘇は評価する
ちょっとだけだからね
- 179 名前: サインペン(東京都):2010/01/23(土) 23:55:12.59 ID:UkTJR5xv
- 電源はseasonicかコルセアを選んでおけば失敗はない
- 259 名前: まな板(埼玉県):2010/01/24(日) 00:33:25.83 ID:KlkIPrUY
- 流石に80PLUS以上は必須だよな
- 225 名前: 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 00:20:36.98 ID:E9snaHQ4
- すげー安物電源だけど5年以上酷使しても壊れてない
HDDと同じで運だ - 229 名前: 冷却管(アラバマ州):2010/01/24(日) 00:21:55.14 ID:VgNpGc/S
- 安物は当たり外れが大きいだけ
外れるとほんとに悲惨だぞ。俺のは一ヶ月で壊れた - 381 名前: 回折格子(広島県):2010/01/24(日) 01:21:16.07 ID:h5NPyfqS
- 何でも初期不良、個体差はある
保証のついたBTOか、割り切ってメーカ製が一番
- 70 名前: アリーン冷却器(東京都):2010/01/23(土) 23:12:30.48 ID:+20y7Gia
- 心配すんな。3年保証以上の製品だったら
いきなり破裂するようなことはない。
- 266 名前: プライヤ(青森県):2010/01/24(日) 00:36:12.65 ID:/hM3vN8v
- BTOって壊れやすいってほんとなの?
山田電気の店員がBTOはやめたほうがいいって言ってたんだけど…
なんでもOSがすごく不安定だとかなんとか
- 294 名前: おろし金(静岡県):2010/01/24(日) 00:42:49.37 ID:ggZMj2hW
- >>266
大きめのショップのBTOは壊れやすいとか初期不良が多いとかだと
対応に目も当てられないことになるから比較的しっかりしてるよ
変に使わないアプリが沢山入ってるメーカー製よりOSが不安定なんてことも無いと思うし
知り合いがドスパラのBTOで買ったけど配線とかメーカー製よりキッチリやってあってワラタ
- 79 名前: 拘束衣(東京都):2010/01/23(土) 23:15:51.70 ID:UJJ2QcRG
- 基本的に高い方が堅牢で長持ち。
しかし、俺のPCでは900Wとかはいらねーw
500Wでも多いぐらいだw
- 416 名前: 乳鉢(北海道):2010/01/24(日) 02:04:09.15 ID:5Jnlrfiz
- 電源の返品率
http://www.behardware.com/articles/773-3/components-returns-rates.html
- 57 名前: 拘束衣(関西地方):2010/01/23(土) 23:08:24.21 ID:HfCYTixp
- 電源の実測の効率とか腑分け画像とか載ってるサイト
http://www.silentpcreview.com/section10.html
高効率だって言うから買ったのに実測だと低いじゃねーかとか分かって面白いよ - 357 名前: 試験管(大阪府):2010/01/24(日) 01:08:19.39 ID:vS7V09hw
- みんなマジでおしえてくれ、
おいらの今のスペックで450Wは大丈夫??? - 359 名前: アルバム(富山県):2010/01/24(日) 01:09:23.38 ID:kVcAmOnw
- http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
自分で計算しろ
- 380 名前: 試験管(大阪府):2010/01/24(日) 01:20:56.58 ID:vS7V09hw
- >>359
計算してみたけど、ピーク時450w行くかぐらいだった。
けど、これはヤバいな・・・電源変えないとやばいなぁ・・・
- 11 名前: 硯箱(dion軍):2010/01/23(土) 22:53:29.28 ID:AsGLzZm3
- 具体的にどう重要なんだ?
へぼいと突然電源が切れたりするのか? - 14 名前: 万年筆(神奈川県):2010/01/23(土) 22:54:03.59 ID:B2Z7QimG
- >>11
突然火噴くかも - 21 名前: カッター(鳥取県):2010/01/23(土) 22:55:50.48 ID:cJUn7Z07
- >>11
原付で60km/hで走るか、リッターバイクで60km/hで走るかの違い。
上限ギリギリの容量で運用してるとわりと早く逝くし、発熱も多くファンもウルサイ。
- 95 名前: ダーマトグラフ(愛知県):2010/01/23(土) 23:21:04.47 ID:NUjDhS+f
- >>11
HDDが早死にしたりする - 101 名前: ボンベ(チリ):2010/01/23(土) 23:22:39.73 ID:pwNzrkmG
- グラボが接触不良起こしても、せいぜいMBが巻き添え。
メモリとかHDDも、それほど巻き込みは無い。
落雷で全家電壊れた人とかいるでしょ。
電源供給元が一番怖いから、電源に一番気を使っている。
壊れた経験のある人にしかわからないとは思うけどね、この恐怖は。 - 106 名前: ジューサー(愛知県):2010/01/23(土) 23:25:06.39 ID:r/uadvcn
- 変な何秒ファンが回りますみたいな保護機能は付いてないやつがいいぞ
コンセントに刺した瞬間回り出したりするし、それで火花がパチッと飛んで電源死んだ
あとなぜかNIC抜き差ししたら電源が入ったわ
- 224 名前: フェルトペン(西日本):2010/01/24(日) 00:19:29.33 ID:bvIve4Mi
- 何気に仕様変更が結構あるから5年持つ奴とかはあんまりいらんな
- 349 名前: スタンド(大分県):2010/01/24(日) 01:05:08.45 ID:1hdJb4hm
- ワット数だけ気にしてて、各ケーブルのアンペアは気にしてない奴が多いよな。
- 353 名前: カッターナイフ(catv?):2010/01/24(日) 01:06:34.34 ID:jJSqazHP
- >>349
結局ソコが問題でしたってのが知人のケースだわ、店員に説教くらってて
横で聞いて勉強になったわ
- 75 名前: サインペン(長野県):2010/01/23(土) 23:14:34.33 ID:sYIt5d7z
- ケースと電源には金かけろって言われたけど
どうも優先順位がわかんないんだよな - 77 名前: フラスコ(東京都):2010/01/23(土) 23:15:36.12 ID:qkqt3kqj
- ケースは一度買ったら買い換えることないし静音性や冷却性能にも影響してくるから意外と重要
- 91 名前: 拘束衣(東京都):2010/01/23(土) 23:19:05.87 ID:UJJ2QcRG
- 自作するなら電源はケチってはいけない。
ケチるぐらいなら、保証のあるショップブランドPCやBTOやらで買うべき。 - 96 名前: イカ巻き(栃木県):2010/01/23(土) 23:21:07.84 ID:/weeIv9q
- 10年くらい前の電源が家にあったからあまったパーツで
組み上げたら電源の8cmファンが2000回転標準で爆音だった
当時これで使ってたと思うと今のやつの静かさに改めて感心するわ - 124 名前: はさみ(catv?):2010/01/23(土) 23:32:57.28 ID:s0jPK8Vc
- Scytheの剛力はお前ら的には(笑)か?
なんかDOSV特選!!!!安うまパーツ2006とか書いてるけどw - 143 名前: ハンマー(dion軍):2010/01/23(土) 23:43:49.28 ID:pI8jof8A
- 剛力2買ったはいいが
寒い日とか立ち上げるのに2回は必ず立ち上げる羽目になる。
ぴぴぴぴぴっマザーが電力不足だって教えてくれる - 173 名前: スパナ(東京都):2010/01/23(土) 23:53:16.51 ID:xfsncd8n
- 剛力のガイドライン
・1日2時間しか使わないから大丈夫だろうと思っていたら1時間で壊れた
・起動から1分で剛力で動かしていたパソコンが火花を出しながら壊れていった
・薬品がこげたにおいがしたのでケースを空けてみるとコンデンサの液がが内部に飛び散っていた
・いきなりキュイイインという音がして動かなくなった、というか内部のあらゆるパーツを溶解する
・急にバチバチと音が鳴って、電源もCPUもマザボもメモリも「ケース」も全部壊れた
・スイッチを押してからBIOS画面が出るまでの3秒の間にコンデンサが破裂した。
・剛力購入者の4/5が故障・破損経験者。しかもプラグインのコネクタ部が- 熱くなるという都市伝説から「プラグインほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって剛力を買ってきたサイズユーザーが- 5分後燃えるパソコンの前で呆然としていた
・「プラグインでこの値段は最高」と剛力を買った自作初心者が- パソコンとハードディスクを壊され泣きながら戻ってきた
- ・保障期間内に故障する確率が150%。一度壊れて修理・交換したものが
- また壊れる確率が50%の意味
・剛力における故障・発火事故によるパソコン破損数は1日平均120台、うち約80台がプラグイン式。 - 熱くなるという都市伝説から「プラグインほど危ない」
- 142 名前: 電子レンジ(catv?):2010/01/23(土) 23:43:11.54 ID:vVzAK47K
- 素人ほど電源を適当に選ぶ。
国産コンデンサ、高い電源効率、不安定の一員は電源が原因の場合が!
これ全部嘘なw
儲からなくなってきたパーツ製造・小売とかケース会社とかが- 電源を極力別売りにさせてシノギ増やしたかっただけ。
安物のケースに付いてる中国産電源とかでも余裕で動くから気にしないでおk
DELLとかHPとか国産メーカーですら電源なんて拘ってないからw- アホな事言ってるのは自作ユーザーだけ
電源に何万もかけてる情弱とか馬鹿じゃないのwww - 電源を極力別売りにさせてシノギ増やしたかっただけ。
- 152 名前: 拘束衣(東京都):2010/01/23(土) 23:47:00.36 ID:UJJ2QcRG
- >>142
>安物のケースに付いてる中国産電源とかでも余裕で動くから気にしないでおk
昔買ったが、騒音が糞五月蝿くて即ゴミに出した
そもそも最近は、あんまケースに電源が付属していない
- 181 名前: 拘束衣(東京都):2010/01/23(土) 23:55:41.49 ID:UJJ2QcRG
- 過去に電源の故障で痛い目を見た人間は、電源にこだわるようになるんだよ。
やや高くても保証期間が長い電源は多い。
ま、今はBTOで買うのが一番賢いなw
自作は趣味でやるものか。 - 182 名前: 便箋(アラバマ州):2010/01/23(土) 23:55:42.65 ID:OivTC+Ya
- 基板を見たら安い電源でいいなんていえない。
パーツの中で一番壊れる確率高い - 184 名前: 鉋(catv?):2010/01/23(土) 23:56:26.71 ID:ndZfZgFx
- 喫煙者が使う場合は特に電源から死ぬね
- 243 名前: シャープペンシル(dion軍):2010/01/24(日) 00:29:01.36 ID:BfzK8I5X
- サイズのケース付属電源使ってたら調子悪くなって再起動しまくるから
ふた開けたらM/Bのコネクタが黒く焼けてた事がある
PCに限ったことじゃないけど電源周りは怖いな - 279 名前: 印章(アラバマ州):2010/01/24(日) 00:40:00.31 ID:a2MeQ/Dy
- 安い電源は…
電圧がさがると粘りなくおちる。
- 303 名前: エバポレーター(dion軍):2010/01/24(日) 00:46:18.53 ID:80NOwm2p
- 電源が壊れた時PC触ったらビリビリするしパーツ一式全滅だし悲惨な目にあったわ
- 312 名前: 魚群探知機(岡山県):2010/01/24(日) 00:50:32.47 ID:TOf6U05V
- 原因不明の不調は電源がヘタってる場合が多い
- そうこうしてる内にHDDが逝ったりメモリが焼けたりする
- そうこうしてる内にHDDが逝ったりメモリが焼けたりする
- 335 名前: 猿轡(静岡県):2010/01/24(日) 00:57:30.31 ID:ihFxu1mz
- 初めてWin機買ってからもう10年以上経つけど、今まで使ってきたPCの電源は全て安物、
でも電源関係のトラブルは一度もないんだよね、
しいて言えば去年3年ほど使った安物電源のファンが- 物凄い異音を立て始めたので堪らず交換した位だな、
それも音さえ我慢すれば普通に使えたし、だから電源は高いモノ- 買えって意見は全く同意出来ないんだよね。
- 物凄い異音を立て始めたので堪らず交換した位だな、
- 342 名前: 便箋(dion軍):2010/01/24(日) 01:00:40.10 ID:NYN+Cm6O
- >>335
常時CPU100%とかそんな使い方しなきゃそれでもいいと思うよ - 354 名前: アルコールランプ(アラバマ州):2010/01/24(日) 01:07:10.81 ID:qu15KJNO
- 自作板行ったりすると500以下とか電源じゃねえよとかケース付属は糞だとか書いてあって気になる
- 361 名前: 鏡(アラバマ州):2010/01/24(日) 01:09:48.62 ID:w5LzvtGB
- >>354
極端な話が多いし、
一旦定番、オススメになったら長く続くし
一旦地雷になったらずっと地雷の地位だし - 363 名前: カッターナイフ(catv?):2010/01/24(日) 01:11:18.53 ID:jJSqazHP
- >>354
DELLやHPのスリムタワーの電源とか270Wくらいだしね、- ミドルスペックだとそんなもんでいけるんだろ
そりゃ高いのと比べりゃ信頼性とかは落ちるんだろけどね
自作する人のほとんどってネトゲやエンコ用でむっだに廃スペだしね - ミドルスペックだとそんなもんでいけるんだろ
- 390 名前: 接着剤(東京都):2010/01/24(日) 01:26:42.60 ID:AQYUVkuJ
- 電源のファンが爆音でノイローゼ気味なんだけど
売ってるやつどれ選んでも互換あんの? - 395 名前: シャープペンシル(dion軍):2010/01/24(日) 01:34:22.44 ID:BfzK8I5X
- >>390
電源が静かになるとファンがうるさい、ファンが静かになるとディスクがうるさい
- 394 名前: 回折格子(広島県):2010/01/24(日) 01:31:55.47 ID:h5NPyfqS
- >>390
思い切って買い換えるか、部屋の外に出してしまうのが一番手っ取り早い - 430 名前: 筆(大阪府):2010/01/24(日) 02:26:15.09 ID:5mYbsHI1
- たまに聞く「動物電源」ってやつの意味がわからな。どういう意味なんだ?
- 433 名前: ムーラン(dion軍):2010/01/24(日) 02:34:12.46 ID:lm0hFr5X
- >>430
ジャガーとかイーグルとか動物系の名前が付いてる電源の総称。
ケース付属品に多くて質が悪いから嫌われてる。 - 435 名前: フラスコ(東京都):2010/01/24(日) 02:35:13.06 ID:RF54f8Rc
- >>430
動物の絵が描いてある出自不明の電源。
ケース付属のものに多い。
ただし、動物の名前が付いてる箱に入って売られている
電源はこれに含まれない(TIGER、GORI-MAXなど)
- 288 名前: 包装紙(アラバマ州):2010/01/24(日) 00:40:57.81 ID:eH0lE+Ex
- ネズミコンピュータの保障規定に電源入れっぱなしで壊れたら
保障しません。てーのがあってワロタ。 - 437 名前: 硯箱(アラバマ州):2010/01/24(日) 02:40:12.67 ID:iWin/K2i
- 寒くなると突然PC落ちるようになったんだが
これは電源が貧弱なの?
- 438 名前: フラスコ(東京都):2010/01/24(日) 02:42:52.12 ID:RF54f8Rc
- >>437
PC全体のどっかのコンデンサの問題
部屋を暖かくすれ - 440 名前: 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 02:49:36.38 ID:rCsBhKnx
- >>437
寒いとき立ち上がらなくなって電源変えたら復活した
電源はだんだんヘタってくるみたいだ - 499 名前: モンドリ(catv?):2010/01/24(日) 06:48:01.28 ID:l+GEET3k
- 電源に金掛けろっていうのは
一度付けたら変えるの面倒くさいパーツだし、
良いの付けたら当分はその後構成変える時に
電源足りてるかどうかで悩まなくていいからだろ
特にゲームやる人で頻繁にハイエンドのグラボ差し替える場合 - 556 名前: レーザーポインター(長屋):2010/01/24(日) 09:36:24.21 ID:2QGS4gW5
- 他のパーツも巻き込んで壊れる事があるから慎重になる
巻き込まなければ「爆発電源?ちょっと天板ふっ飛ばしてくる」
ってなってるだろうよ
- 529 名前: 浮子(福島県):2010/01/24(日) 07:58:39.05 ID:Gnd3zJoc
- うるさくなければ安いので十分。今時は400Wでも足りる。
- 587 名前: ファイル(東京都):2010/01/24(日) 10:17:51.87 ID:1CGeAQRi
- プラグインって余計に金だすほどの価値はある?
- 276 名前: 手帳(アラバマ州):2010/01/24(日) 00:39:02.76 ID:SSkCM3Uy
- プラグイン式はまったくの無駄と悟った
- 290 名前: ホールピペット(catv?):2010/01/24(日) 00:41:47.40 ID:bP8VgFIL
- >>276
ケース内すっきりしていいじゃん
メッシュ結束されたケーブルって異様に固いし - 209 名前: インパクトレンチ(神奈川県):2010/01/24(日) 00:09:50.12 ID:kkVgnJXR
- まともな電源買うとケーブルの処理とか全然違うもんな 軽く感動した
- 588 名前: 彫刻刀(大阪府):2010/01/24(日) 10:25:12.76 ID:5WtRJfJS
- プラグインにしとけばよかった
- 417 名前: 土鍋(神奈川県):2010/01/24(日) 02:06:30.29 ID:DmTNjQ+l
- 電源がぶっ壊れて火事になったとかいう事故はないんだろ?
- 419 名前: ばんじゅう(アラバマ州):2010/01/24(日) 02:09:00.78 ID:L2FEldJX
- >>417
むしろ「糞電源のせいでシステムごと逝った」という2chでだけ良く聞く話もウソくさい
- 421 名前: ミキサー(埼玉県):2010/01/24(日) 02:14:11.68 ID:qEbEHd5O
- >>419
そう思っていた時期がry
- 185 名前: ファイル(熊本県):2010/01/23(土) 23:56:27.83 ID:AsfwLey6
- http://review.kakaku.com/review/K0000012252/
- 280 名前: 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 00:40:01.87 ID:Z8wAIKmb
- >>185
この電源っぱねえな - 186 名前: ルアー(アラバマ州):2010/01/23(土) 23:58:09.56 ID:u80hdBGk
- >>185
- すげえなw
- すげえなw
- 506 名前: 包丁(アラバマ州):2010/01/24(日) 07:03:51.22 ID:KXtYneEw
- その電源だけはやめるんだ
ウチのLiFE PoWER LiFE-400Aは8ヶ月でひっそりお亡くなりになり
発火報告まであるリコールされてもおかしくないシリーズ
むしろヤバい品だから今はもう買えないんじゃないのか、- 未だに普通に稼動してるのはよっぽど運がいい
- 未だに普通に稼動してるのはよっぽど運がいい
- 492 名前: 砂鉄(東京都):2010/01/24(日) 06:23:30.47 ID:ahgTtvnj
- http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012251/SortID=9790106/
>家の壁を焼きながらバァーンと破裂音がして停止。
アクション映画の小道具に使えるな
- 396 名前: 万年筆(長屋):2010/01/24(日) 01:34:54.06 ID:BMIPA9bk
- エナのインフィニティの1次側のコンデンサが爆発したぜ
高級電源でも当たり外れがあるみたいだ
下手したら火事になるよな
- 453 名前: モンキーレンチ(大阪府):2010/01/24(日) 03:12:02.29 ID:VQGWF3rR
- 電源爆発してマザボおじゃんにした経験から言うと
1万以下クラスなら2年で買い換えろ。- 【[im@s]社長も学ぶ昨今のPCパーツ事情08 電源】
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm7645718
- 【[im@s]社長も学ぶ昨今のPCパーツ事情08 電源】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 12:49 | URL | No.:150831安物電源の怖さは電源が原因でPC動かなくなったヤツにしかわからんよ。
電源はパーツの中でも一番劣化が早いからな。
PCが突然立ち上がらなくなった系は大抵電源・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 12:55 | URL | No.:150832安物の電源でコンデンサが真っ二つになってたりしたことあるな
概観だけは豪華なのに回路は適当で素子が宙に浮いてたりしてた -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:04 | URL | No.:150833電源の大切さがわかるのはパーツがぶっ壊れた奴にしかわからない
特にHDDが壊れた奴にしか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:04 | URL | No.:150834SilentCoolは値段の割に良いぜ
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/01/24(日) 13:07 | URL | No.:150835※1
俺の場合はHDDが原因のことが多いけど。
今まで故障した電源は1台だけ。
突然煙を噴いて壊れた。
焦げ臭かった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:14 | URL | No.:150836以前職場PCの電源が火を吹いた。
幸い死んだのは電源だけだったが、HDDの安全が確認出来るまでは生きた心地がしなかったな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:19 | URL | No.:150837よくわからんが、パソコンに詳しい奴はすげぇな
-
名前:名無し隊員さん #- | 2010/01/24(日) 13:21 | URL | No.:150838電源関係のシミュレーションしてたが、調整して、直流できれいにするには結局、部品にお金がかかるんだよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:48 | URL | No.:150841実はも何も超重要だろ
電源だけは余裕持って良いの買っておかないと後悔する -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:54 | URL | No.:150842PCケースに付属してた安物電源が3年ほどの使用で使えなくなったな
うちの場合電圧低下という穏やかな故障だったが・・・
今は剛力使ってるけどそれなりに静かで満足してる
特にトラブルが無いのはPCの構成によるのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:55 | URL | No.:150843運もあるんだろうけどね。
自分の場合安物電源が一年半で壊れたんで
Antecの80PLUS使うようにしてる。保証も長いしね。
PCパーツって性能が物凄いスピードで進化するから
保証付いてても壊れる頃には
モノ自体のスペックが時代遅れになっててあまり意味無いんだが、
電源はそういう劇的な進化が無くて一度買うとそれなりに長く使えるパーツ。
拘っても損しないと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 13:58 | URL | No.:150844ENERMAXの電源使ってるけど
3年保証が切れた今でも元気です
今使えててもそろそろへたって来る頃だろうし買い替え時期かも知れんな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 14:00 | URL | No.:150846初自作で買ったコルセアのは3日で壊れた
すぐに新品と交換してもらったけど -
名前:名無しさん #UOADKF9g | 2010/01/24(日) 14:19 | URL | No.:150847アクティスの750w5980円が最強。
正直ドコの電源も信頼性はたいして
変わらんつの、電源厨は不良コンデンサ時代から何年たったと思ってるんだ。 ただし特定のロットに不具合が集中するのと使い続けると下手ってくるのは同意。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 14:27 | URL | No.:150848電源を軽視してる奴なんて・・・いやまいるか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 14:29 | URL | No.:150850ケースと電源はほんと重要
米14みたいな安物水増し動物電源買うと12Vの弱さに落胆する
そして腑分けしてみて海外製液コンの多さにも落胆する -
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/01/24(日) 14:32 | URL | No.:150851付属電源がすぐ壊れるとか戯言抜かす奴は、大抵埃掃除とかしない奴だな
死因No.1は自己発熱なんだから、定期的にハンドブロワーとかで吹き飛ばしておけよ
缶タイプのは結露させる事があるから、
ピンポイントでの使用だけを勧める -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 14:35 | URL | No.:150852長く使うだろうから最初からせめて2-3万は投資しておいた方が賢いんじゃないの?
2万ちょいで買ったENERMAX EG651P-VE(550W)ブルーver
使ってるけど5年以上問題なく動いてる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 14:40 | URL | No.:150853アクティスは、コンデンサ105℃日本製って書いてたのが、腑分けでウソだとバレて、こっそり表記変更してた点が信用ならない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 14:55 | URL | No.:150857電源とメモリがケチるな。鉄則です
-
名前: #- | 2010/01/24(日) 15:02 | URL | No.:150859一万以下のだと、2年おきに冬場起動しなくなって買い換えてたな。
奮発して2万ちょい出した今のは現役5年生だ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:04 | URL | No.:150861自作PCにもオカルト商品が出てきそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:04 | URL | No.:150862壊れないから良い電源って発想はなんか違うと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:06 | URL | No.:150864昔使ってたケース付属の電源は、買ってから2年ほどたった時にいきなり煙を吹いて全部のPCパーツを道連れにして逝った
それ以来どんなに安くてもケース付属電源は使ってません -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:27 | URL | No.:150865ケースはペラペラじゃなければどうでもいいんじゃ
メンテナンス性って意味では選びようがあるけど
素人が自作したいっていうから今のPCから流用できるパーツはって聞かれるから最初に箱と電源って言うんだけどなぜか苦笑される
箱と電源の価値分かってないよな
バラで買ったら最低でも1万近くするのに -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:34 | URL | No.:150866安物電源が火を噴いた経験から言って¥1万以下の電源は買ってはならない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:36 | URL | No.:150867CMPSU-850HX最高
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:49 | URL | No.:150869ドスパラのBTOについてた初代Silent Kingが未だに現役
こういう記事を読んで不安になったことは過去にも何度かあったけど
買い替えで当たりを引くとは限らないからなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:50 | URL | No.:1508701万以下でも鎌力4は静音レベル高くて当たりだった
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 15:56 | URL | No.:150872昔は本当に外装バラしてコンデンサメーカー調べてハンダ具合調べてしなけりゃ解らんかったが
「80+認定規格」が普及して選びやすくなったのは事実
電源の重要性解らん奴でも「80+認定規格」を選べばそうそう外れはないから
ただしCPUがセル論とかの奴は安物でいいよ、十分動く -
名前: #SFo5/nok | 2010/01/24(日) 16:00 | URL | No.:150873一つ聞きたいんだが
ここで言われてる「~円以下」ってのは
実売価格のことでいいの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 16:09 | URL | No.:150874運の要素が強いからなー 綺麗にホコリ溜まらないように使ってスペックの容量ギリギリで使用しなければほとんど壊れることないと思うけど
というか壊れたこと俺はないよ -
名前: #- | 2010/01/24(日) 16:11 | URL | No.:150875電源は人間の体で例えれば心臓みたいなもの
安定した血流の供給は絶対だし、止まったら全てのパーツも同時に死ぬ
実は一番重要なパーツ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 16:17 | URL | No.:150876進化はしないけど、地味に仕様変更があったりするからこまる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 16:20 | URL | No.:1508771万円以下で3年保ったら良い電源だ。
2万円以上で3年保つのは当たり前だ。
情報と幸運があれば安く済むが、自信が無いなら金を惜しむな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 16:30 | URL | No.:150878まあ6000円だしゃあそれなりにまとも、不安なら1万出せば大丈夫だと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 16:32 | URL | No.:150879そんな電気食いじゃなければ変換効率とかどうでもいいし価格コムで悪い評判無ければ安いので十分だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 16:53 | URL | No.:150880SilverStoneは高いけどあたりかな
萌パッケージと同じ1000wだけど全く問題ない
ドスパラのBTOの電源は壁直挿しじゃないと挙動不審で起動しない -
名前:名無しビジネス #8aKH4N1I | 2010/01/24(日) 16:55 | URL | No.:150882サイズの電源そんなに悪いかなぁ。
俺の回りではそんな悪い評判ではないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 17:06 | URL | No.:150883エヴァだけど
バーンはしてない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 17:15 | URL | No.:1508843000位で買った電源は5年目だけど何ともない。
あ、ケースに付いていた電源は一年もしないウチにファンが異音を立てるようになったっけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 17:32 | URL | No.:150886話に全くついていけない俺ガイル
これはPC自作する人向けの話? -
名前:名無しさん #UOADKF9g | 2010/01/24(日) 17:56 | URL | No.:150889米16
アクティスのそれは動物電源じゃないぞ。最近動物電源って言葉を市って使ってみたいのは分かるが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 18:12 | URL | No.:150890前にマザボのコンデンサが膨張してお亡くなりになったことがあったんだけど、
ショップに持っていって見せたら安い電源買ったお前の自業自得だって怒られたよ。
その時ついでにメモリも道連れにされた。
安い奴を買うのは悪いとは言わないけど、こういう事もあるよという話。
あと、大抵の安い奴はファンがすぐ五月蝿くなるから、それでもいいなら買えば?
あと今ケースに電源なんてついてるか? -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/01/24(日) 18:19 | URL | No.:150891ケース付属の電源より
派手に壊れるサイス電源ひでぇwww -
名前:1.名無しビジネスVIPPER #xX/6Q2tE | 2010/01/24(日) 18:24 | URL | No.:150892安物(5年前で6kぐらい?)電源で遭遇した見逃しがちな事象
電源ボックスに繋ぐケーブルにも品質の差があるようです。
付属のケーブルで希に接触不良かなにかで通電せず、
試しに余っていたケーブルに取り替える以後、不具合は起こりませんでした。
爆発はさすがに経験無いが、内部基盤焼損とかには2度遭遇。10k未満スリル満点です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 18:25 | URL | No.:150893米39
サイズは自社オリジナルと他社OEMが混ざっているので、ひとまとめにはできない
サイズの名前で神パーツとゴミを同時に売ってるような状態だよ -
名前: #- | 2010/01/24(日) 18:30 | URL | No.:150894>42
PC動かなくなった原因が電源だった人々が集う場所 -
名前:名無しビジネス #wr80fq92 | 2010/01/24(日) 18:57 | URL | No.:150895うちはサイズの剛力2プラグインを1年半使ってるが、
いまの所は不具合とか無いな。
これが神パーツかどうかはわからないが、
米47の言うとおりだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 19:02 | URL | No.:150897やべえゲーム用PCなのに300Wしかねえよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 19:21 | URL | No.:150900corsairの電源を忘れるとは、何事だ…
-
名前:名無しビジネス #IKAbWj0g | 2010/01/24(日) 19:35 | URL | No.:150901「ダイナマイト刑事(3作目のアジアン版)」の製作日記で社長が「電源が壊れて仕事出来なくなった」って話があったりする
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 20:09 | URL | No.:150903※42
そだね。自作の話だから興味ない人にはあまり意味無い。
ただ自分が初めて買ったBTOパソコンは買って二年経たずに壊れたんだけど、
今から考えれば恐らく電源故障だったんだな。
丁度電源部から焦げくさい臭いしてたし。
当時は自作の知識なんて無かったから
「パソコンが壊れた」って言う認識で本体丸ごと廃棄しちまった。
今だったら電源だけ取り替えて使用してただろうな。
ケースもHDDもDVDドライブもまだまだ流用が効いただろうし勿体無かった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 20:32 | URL | No.:150905電源て適当どころか最重要と言ってもいいくらい
厳選する物じゃないのか -
名前:名無し #- | 2010/01/24(日) 20:35 | URL | No.:150906いつまでも90年代だなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 21:06 | URL | No.:150908どうしてもCPU メモリ グラボに目が行きがちだけど電源も重要だよね
勉強になりました -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 21:25 | URL | No.:150913剛力はマジでやばいよ
電源2回くらい入れて死んだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 21:40 | URL | No.:150915電源でハズレ引くとMBとか他のパーツ道連れにして逝くからな
安物でも問題ないやつはたくさんあるんだけど
万一ハズレ引いたときのダメージ考えるとある程度信頼性あるものを選ぶが吉 -
名前: #JalddpaA | 2010/01/24(日) 21:49 | URL | No.:150916ケース付属電源がハズレだったせいで最近起動時に何度も再起動をくりかえすよ・・・orz
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 21:56 | URL | No.:150917Enermaxの500W電源運用3年目。
購入半年で一度故障したので交換。
現在3代目CPUのC2Q9550sとラデHD5770で運用中。
こいつをAntecのP180に突っ込んでるが安心感が違う。
電源とケース、あと椅子と机には金かけたほうがいい。 -
名前: #- | 2010/01/24(日) 22:01 | URL | No.:150918ぶっ壊れた安物を分解したらホットボンドが適当に塗られてあったり、
基盤も複層でないやつで半田・ダイオードも雑につけられてたな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 22:07 | URL | No.:150920最初の自作機はケース付属の電源でしたが、2年後にコンデンサーから液吹いて死亡。
部屋に漂うケミカル臭。
その1年後には電源は定番だったが、MBのコンデンサーが焼き切れた。
もう怖くて固定コンデンサー以外の製品が買えない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 22:24 | URL | No.:150924HECのWIN+シリーズが低価格の割に魅力的だよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 22:45 | URL | No.:150931やっとお前らも自作に興味を持ち出したのか
電源が熱くなるな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 22:54 | URL | No.:150933TDP 65W 以下のCPUなら安門電源でおk
グラボとかつむなら80+以上 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/24(日) 23:15 | URL | No.:150938電源とメモリは素性で選ぶ
CPUとグラボはスペックで選ぶ
素性っても勿論必要なスペックは満たした上での話な -
名前: #- | 2010/01/25(月) 00:49 | URL | No.:150953でも家電屋で売ってるPCって電源軽視されてるよね。
開けてみるとよくわかる。
ケースも使いにくい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 01:44 | URL | No.:150959たまに出てくる、電源が最重要パーツってこと知らない自称玄人ってなんなのよ・・・
劣悪電源の本当の怖さは不測の即死を誘発することだ
人間にしたら
電源=心臓
マザーボード=遺伝子、才能
ケース=身体
CPU、メモリ=脳
HDD=記憶力
クーラー、ファン=気性
グラフィックボード=表現力
サウンドボード=声質
USB端子など=手
ちらほら出てくる何度か電源投入したら逝ったとかは、2度寝したら心臓止まってたって脳内変換すれば、どのくらい異常なのかわかるだろ
これみても優先順位理解できない奴は、自作興味無い異世界人か、劣悪電源量産してるとこの超能力者、それかいま流行りの宇宙人 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 02:20 | URL | No.:150962電解コンデンサは、寒さで中身の電解液が凍ると寿命が来たのと同じ状態になる。
「冬場になると起動しなくなる」つってる人のはおそらくこれが原因ですな。 -
名前: #- | 2010/01/25(月) 04:52 | URL | No.:150964>>69
ヘタったバッテリー積んだ車が真冬にエンジンかけられなくなるのと同じで、温度によって影響を受けるって話には同意だが・・・
水よりも凍りにくい電解液が室内で凍るとな? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 05:25 | URL | No.:150965人間だと消化器系、呼吸器系、循環器系など胴体に入ってる器官のほとんどに当たるだろ
-
名前:名無し隊員さん #- | 2010/01/25(月) 06:29 | URL | No.:150968配線までちゃんと品質管理してる電源なら安心して良い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 14:31 | URL | No.:151007良い電源は死ぬとき本体のみ死ぬ
悪い電源は死ぬとき巻き込んで死ぬ
付属電源が火を噴いたとか煙吹いたとかは大抵CPU交換やらリテールクーラーだの窒息ケースでオーブン状態とか24時間灼熱100%耐久レースやってるような奴だな
あとメーカー製はAntec採用率が高い -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 17:11 | URL | No.:151031プラグインは良くないっていうし、確かにそれは分かるけど、
あの無駄の無いすっきりしたケース内を一度見たらもう普通の電源には戻れない。
今のとこ剛力プラグインで3年ほど安定動作してるけど、
万が一ぶっ壊れても次も絶対プラグイン買うだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 17:46 | URL | No.:151037宮迫「とりあえず、いっちゃんええヤツ教えて!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/25(月) 17:47 | URL | No.:1510385000円で買ったSilentKing4を24時間可動のサーバーに使って、
CPUをぶん回しても5年持ってるのは運がいい方なんだな。 -
名前:だいきち #- | 2010/01/26(火) 00:26 | URL | No.:151239安物電源でも大丈夫な奴らは、オンボのグラフィックに、低発熱のCPUだったり、負担少ないだけ。
高価な電源が必要な奴らは、ほとんど50W以上のグラボとCPUを使って、それでいて静穏重視で組んでるから。
(CPU20W以下、オンボのグラフィックだけ使い続けてるけど、シーソニック450Wが24時間5年間故障無し) -
名前: #- | 2010/01/26(火) 02:17 | URL | No.:151291マザーボードどころかモニターとスピーカー以外全部巻き添えにされたことがある
今は単体でモニターの次に高価格なパーツは電源w -
名前:某PCショップ店員 #- | 2010/01/26(火) 03:14 | URL | No.:151303月に100台以上のマシンサポートしてる立場からマジレスすると
PCパーツの中で電源の故障が一番タチが悪いので、良い電源を使ってくれってのは心の底から思う。
どんなに筋力があるスポーツマンだろうが、どんなに頭の良いジーニアスだろうが
心臓に病気があったら活躍出来ない。そういう事だ。
GTX285積んでるマシンに無理矢理変換プラグで安物の500W電源とか付けてるの見ると衝動的に3年保証電源ブチ込みたくなるw -
名前:名無しさん #UOADKF9g | 2010/01/26(火) 06:13 | URL | No.:151317>それでいて静穏重視で組んでるから。
>それでいて静穏重視で組んでるから。
>それでいて静穏重視で組んでるから。
突っ込みどころか…? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 09:09 | URL | No.:151332どのスレでも居る「自分は大丈夫だったから、騒いでる奴が大袈裟」的な米をしてる連中って何なんだろうね?偶々自分が大丈夫だっただけで、世間では同じケースでトラブルが実際に起こってるというのに、それさえも「大袈裟」なんでしょうかね?まるで自分の考えや経験が唯一絶対の真理の様に思っていそうでちょっと気持ち悪いなぁ。
それはともかく。
電源の重要性は今更議論する余地も無いと思ってたけど、意外にその重要さが理解されてない様で吃驚した。PCのパーツを買う際の予算組みでは、電源は他のどのパーツよりも沢山の予算を配分した方が後々安心だし幸せだと思う。ジャンルは違うけど、その昔、初めてオーディオを組む時にベテランの店員さんからは「慣れてない人はついCDプレーヤーやカセットテープデッキなどの派手なコンポーネントに眼が行きがちで、予算内で一番高いものを買いたがるけど、本当に予算を多めに採って欲しいのはアンプとスピーカーです。この2点で総予算の半分は裂く様にすると後悔する様な事になりませんよ」とアドバイスを貰ったので、それに従って購入したが、20年経った今でも現役で良い音を聞かせてくれており満足している。PCも同じ様なものじゃないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 12:34 | URL | No.:151369オススメはこの二つ
ttp://kakaku.com/item/
K0000078558/
05901011035/
五千円いかだと、これだな
K0000028566/ -
名前: #- | 2010/01/26(火) 21:31 | URL | No.:151451最重要は安定性と信頼性
俺がいま安く済ませるなら・・・NECマシンについてるサーバー用の電源を買うかなオクで
サーバー用は24時間稼動させても安心な信頼性がある
高くてもいいなら日本製コンデンサ採用の80+電源 -
名前: #- | 2010/01/26(火) 22:04 | URL | No.:151453こだわるなら日本メーカーの電源だな
他にもこだわるべき所は
人間と触れ合う場所・・・つまりキーボードやモニタなど
キーボードはリアルフォースなど
液晶は日本産パネル採用品を
多少値段が高くとも長く使うものだからオススメだ、趣味にしては安い金額 -
名前: #- | 2010/01/26(火) 22:21 | URL | No.:151455選ぶなら以下のメーカー
Zippy
Enermax
PC Power & Cooling
最悪でもここらへんまで
Enhance
でも、メーカだけでは語れないのが電源。モデル単位での評価が必要だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:01 | URL | No.:151469安物電源はフェールセーフに出来てないから、周辺パーツ巻き込んで故障する。
高級な電源はそこら辺まで一応安全に出来てる。 -
名前:noname #- | 2010/01/27(水) 00:08 | URL | No.:151504seasonic大好きっ子の俺に死角はない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 22:51 | URL | No.:151861デルタとニプロンを忘れてもらっては困るな
-
名前: #- | 2010/01/27(水) 23:41 | URL | No.:15189320年くらいPCと付き合ってるがはずれなんて引いたことない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/07(水) 14:52 | URL | No.:176023一流メーカー製のPCでも安心できない。
VAIO RZ-50の電源が煙をモクモクあげたからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:35 | URL | No.:342209電源の故障は原因が特定しにくくて
時給の無駄遣いだから、+5000円だして
いい電源を買った方がいいよ。
心臓病が原因で他の臓器が調子が悪くなるようなもん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/08/11(木) 03:07 | URL | No.:391482安い電源買って逝っても自業自得な気もするけど
わざわざ地雷原に突っ込むバカがいるか?
人柱お疲れさまっすw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/08/16(火) 01:16 | URL | No.:393539昔、バイオ(PCV-RZ60)の電源から冗談抜きで火花が散って起動出来なくなった事があった。
その時は、ソニーから電源の品質に問題があるのでリコールしたいという連絡が来た直後だったんだよね。
ちなみに、一部部品を交換してまだ現役で使ってるので、明らかに電源だけが問題児だった。
メーカー品ってのは一定水準以上の電源を使ってるから問題が少ない。例外もあるけど。
まあ、安物電源を使って損をするのは勝手です。 -
名前: #- | 2011/11/08(火) 16:53 | URL | No.:434971>電源はseasonicかコルセアを選んでおけば失敗はない
とかいってると絶対失敗する。コルセアの紫蘇OEM買ってさんざんだった。
750AXな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 23:05 | URL | No.:464109ワットは全く関係なかった
今までケース付きは3台つかったが全部失敗してる
いずれも勝手に電源が落ちる、再起動、あるいは電源が入らなくなる
マザー2枚持ってかれた…
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2519-a75c68d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック