更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前: 餌(関西地方):2010/01/25(月) 20:19:55.08 ID:r4yLfWM7 ?PLT(12000) ポイント特典
◆IT人材の約半数が転職を意識--理由は「会社の先行きが不安」

NTTデータ経営研究所は1月18日、プログラマーやITアーキテクトなどを対象に
職業意識について調査した 「IT人材のプロフェッショナル意識調査2009」の結果を発表した。

 調査結果によると、現在転職を考えている人は49.1%に達した。
この割合は前年から4.3ポイント増加している。理由としては、
「現在勤めている会社の先行きに不安があるため」(49.0%)が最も多く、
次いで「現在勤めている会社では、希望するキャリアを実現できないため」(24.5%)、
「IT業界のSI(システムインテグレーション)からサービスへのビジネス構造転換による
スキルの陳腐化への不安のため」(9.2%)となった。

 個人年収が下落している人ほど転職を検討している割合は上がり、
過去1年間で個人年収が15~20%未満減少した人の場合、
転職を考えていると回答した人は69.6%にのぼった。実際に転職活動を始めている人も41.3%いる。
転職先としては「ITとは直接関係のない異業種」と回答した人が 36.5%と、
前年より6.5ポイント増加した。

 能力の成長に限界を感じている人も多いようだ。
将来さらなる能力を「今の職場・仕事にて発揮するのは難しい」と感じている人は60.3%、
「会社内にさらなる能力を発揮できる職場・仕事がある」と感じている人が77.4%おり、
現在務めている会社が行っている能力開発が「充分役立っていない」とした人も52.4%いた。

能力開発が役立っていない理由としては「社内の異動が活発でなく、
必要な経験を積めないため」が40.6%と最も多かった。
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT201001190058.html 


 
590 名前: シャーレ(愛知県):2010/01/26(火) 14:12:50.97 ID:AyodFJSv
ITドカタレベルでも転職させてくれる他業種があれば、みんな出ていくと思う。
ドM、奴隷根性が身についている者は残るかもしれないが。
 


 
110 名前: クレパス(岩手県):2010/01/25(月) 21:46:02.46 ID:vKICyTTq
介護の次にやりたくない仕事

 


14 名前: メスシリンダー(埼玉県):2010/01/25(月) 20:32:18.74 ID:Bn1DsXTK
お国がシステム発注
適当に1人月150万円で
 ↓
大手IT会社
1人月60万円で
監視をつけて丸投げ →中堅IT会社 
             作業場提供 
             1人月45万円で人集め  
                 ↓
             ブローカー5%手数料
                 ↓
             ブローカー5%手数料
                 ↓
             ブローカー5%手数料 40歳以上は
                 ↓         ブローカー
             ブローカー5%手数料  ←┐
                 ↓            |
              底辺IT会社         |
              給料15万円   → IT土方 
                      作業場に遠距離通勤  
                      残業代は月の労働時間が
                      200時間を超えたときのみ
                      ※MAX50時間


 
207 名前: じゃがいも(静岡県):2010/01/25(月) 23:28:57.82 ID:OPRK79Ee
>>14
これ見ると建設業界って健全なのになんで叩かれるのか疑問だ



17 名前: すりこぎ(愛知県):2010/01/25(月) 20:35:25.99 ID:1c0vFzBO
一昨年:年収500万
去年  :年収300.0万


未転職マジお勧め。君も我慢してみなよ。



578 名前: リービッヒ冷却器(大阪府):2010/01/26(火) 07:37:34.40 ID:s63gRGyE
額面で320万、手取りで210万
マジでヤヴァイ
今2年目なんだけどこんなんもんなのか? 手取り300はないとキツイ・・・


 
26 名前: すりこぎ(長屋):2010/01/25(月) 20:41:17.34 ID:reisQjgZ
この数年間で変わったのは、納期が短くなっただけ。
産業構造としての進歩は全くなし。




29 名前: 修正テープ(神奈川県):2010/01/25(月) 20:44:11.22 ID:oGAeqRfx
>>26
そんな納期無理ですと言っても注文書を送りつけてくる
営業からは注文書だから頼むと小一時間
デスマフラグが立ちますた


 
22 名前: まな板(埼玉県):2010/01/25(月) 20:38:47.21 ID:cbXzyp8F
超ヒマな後の超忙しいの後の超ヒマは精神に来るな



47 名前: バール(不明なsoftbank):2010/01/25(月) 20:54:48.51 ID:CNkOs4JV
何社もアプローチしてるが26歳既卒は雇ってくれないのな
俺何年も何やってるんだ…(´・ω・)



50 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 20:56:30.80 ID:pCL5YOCs
>>47
仕事がねーから雇えないんだよ。
一昔前ならその若さなら普通に潜りこめたけどな。


 
96 名前: ファイル(東京都):2010/01/25(月) 21:33:34.40 ID:RV6n2VHG
そろそろ仕事がメンテだらけになってきてるんじゃないの


 
58 名前: ゴボ天(埼玉県):2010/01/25(月) 21:01:34.46 ID:2HEtopj4
まじでこの分野は中国人のほうがスキルが高い。
とっくに抜かされてると思う。

奴らは連携がとれているから一人の

待遇が悪くなるとまとめて辞めちゃったりする。
その反面、一人が遅れると中国人同士で遅れた奴を叱ったり指導する。


日本の技術者は独立的というかそういう人が多い。
大規模開発では中国人のほうが向いてるんじゃないかな?
 
 
 
 
61 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 21:03:58.25 ID:pCL5YOCs
>>58
マジで言ってる?
中国人PGとか全然使えないんだけど。
もしも中国人PGばかり使ってプロジェクトが成功してるなら凄い事だ。


 
64 名前: ゴボ天(埼玉県):2010/01/25(月) 21:06:12.95 ID:2HEtopj4
>>61
そんなこといって日本人を使ってでは成功してるの?
SEが糞なだけじゃない? 


 
68 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 21:11:09.74 ID:pCL5YOCs
>>64
まぁそれなりには逝ってるよ。少なくとも
日本人は柔軟に仕事するし、責任感もある。
中国人は言われた事しかしない。
ドキュメントに不備があれば、ソースもそのままバグバグであがってくる。 


 
74 名前: ゴボ天(埼玉県):2010/01/25(月) 21:14:18.08 ID:2HEtopj4
>>68
日本人は丸投げしてもやってくれるって言いたいの?
たしかに中国人技術者は上が技術がないって知るとサボるクセはあるけどね。



81 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 21:21:06.87 ID:pCL5YOCs
>>74
そうは言ってないよ。
きちんと設計してドキュメントを作る時間があればシナ外注も上手くいくんだろうけど、
そんな時間無いから、外国人には投げられない状況なのさ。
つーかよく上手く言ってるね。ほんと感心するよ。
あいつら書いてる事しかやらないじゃん。


 
69 名前: ゴボ天(埼玉県):2010/01/25(月) 21:11:27.99 ID:2HEtopj4
うちも半分はシナ外注だよ。
中国人のほうが合理的なんだよね。
でも仕様変更の際はかなりうるさいから、
ある程度まとめてから指示しないといけないっていう難点があるけどね。



73 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 21:13:42.05 ID:pCL5YOCs
納期が短すぎて、外国人にやらせても問題の無いレベルにまでドキュメントを仕上げられない。
よくシナに外注なんて出来るなぁ。



114 名前: 泡箱(catv?):2010/01/25(月) 21:52:09.83 ID:ue9pl4vO
IT業界は結局、プロジェクト次第だよ
マッタリプロジェクトと、激務プロジェクトじゃ天と地
当然、残業代の入り方が違うから同期間でも年収に随分と違うな

あと、結局は自分の作業するチームメンバの人柄だな
雰囲気最悪だと、毎日定退でも辞めたくなる
でも、これってITに限らずどの業界もそうなんじゃないの?




119 名前: ボウル(dion軍):2010/01/25(月) 22:02:56.35 ID:HlijABL0
入社4年目
手取り17万
1日の平均労働時間10~12時間
残業代無し、ボーナス無し
ぶっちゃけ本当に無職の方がマシだったと思う。



87 名前: アルコールランプ(関西地方):2010/01/25(月) 21:23:15.84 ID:StpWfxpQ
ところでソフト業界の多重派遣とか偽装請負はいつなくなるの?wwwww


 
122 名前: 万年筆(神奈川県):2010/01/25(月) 22:06:20.21 ID:bq7UqTMG
F痛SE平均残業時間:年間500時間 


 
333 名前: ホワイトボード(catv?):2010/01/26(火) 00:28:26.44 ID:EguaXtFS
>>122
そんなに少ないのか
お偉いさんからうちの事業部の残業時間は
異常とお叱りを度々受けるが本当だったのか 
 

 
125 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 22:09:06.78 ID:pCL5YOCs
>>122
零細ブラックは普通に年間1000時間超えてると思う。
 

 
270 名前: フライパン(東京都):2010/01/25(月) 23:58:49.44 ID:8TDBx1k0
100の仕事を1ヶ月残業なしでこなす人より
3ヶ月残業しまくりでこなす人の方が評価が高い世界



127 名前: マスキングテープ(東京都):2010/01/25(月) 22:12:53.46 ID:Wzq8hV87
5年前後前までは乳即ニート憧れの職だったのにな



139 名前: リービッヒ冷却器(東京都):2010/01/25(月) 22:44:24.44 ID:/VqhZLCs
IT業界行くなら、確実に残業代が出るところへ行け
そうじゃないところは、自殺しに行くようなもの



159 名前: 黒板(広島県):2010/01/25(月) 23:06:26.84 ID:lbPzV1L9
肉体労働であろうが頭脳労働であろうが
業務が厳しいことに代わりはない
指を落としたり足を潰したりしないだけ
ITドカタはマシじゃないか?

 
 

187 名前: 修正液(東京都):2010/01/25(月) 23:19:35.36 ID:JerZB5a7
>>159
精神やられる確率は高いけどな
 

 
150 名前: そろばん(新潟県):2010/01/25(月) 23:02:15.06 ID:A13ef3P8
俺はこの業界を知らないが、知人がうつ病発症して生活保護受けてる



491 名前: 綴じ紐(埼玉県):2010/01/26(火) 01:33:30.57 ID:e4t83eIq
データやNRIは自社開発しないし丸投げで給料ウハウハw
って言ってた友人が、一年半後には鬱になってた。




498 名前: 試験管挟み(catv?):2010/01/26(火) 01:37:47.77 ID:7s9eSOxs
>>491
丸投げだから楽勝なんて下っ端過ぎる考えだな
請けてる以上責任とるのは自分の会社であり自分自身
まあそれが通用しないことに気づいて鬱になったんだろうけど



500 名前: 綴じ紐(埼玉県):2010/01/26(火) 01:40:30.09 ID:e4t83eIq
>>498
サビ残120時間って聞いたときはかわいそうになったけどね。
公務員に転職したいらしいけど、公務員のシステム課もかなり激務らしい上に、
転職用の勉強する時間もなくて人生詰んだ、と言ってた。
目が据わってて怖かった


 
179 名前: 黒板(広島県):2010/01/25(月) 23:16:02.76 ID:lbPzV1L9
ITドカタのメリット
クリーンな職場
空調が効いた職場
これらを評価すべきだな

他の底辺系の多くは
危険、きつい、汚い、臭い、暑い、寒い、うるさい
などなど
ITドカタよりもはるかに過酷な労働環境だよ
 


 
206 名前: 修正液(東京都):2010/01/25(月) 23:28:40.40 ID:JerZB5a7
>>179
おまえはITドカタが判ってないな

会議室みたいな部屋に机並べて、入れられるだけ機材とドカタ百人くらい入れて
サーバの熱で空調効かない(常に30℃)わ、換気できないから酸素は薄いわ
そんななかで、WBSしか見ないPMとイカれた糞SEがギャーギャーわめく
こんな蟹工船のような職場が評価できるかよ



200 名前: 下敷き(埼玉県):2010/01/25(月) 23:27:01.76 ID:f2I85t1j
だいたい、15本も平行してシステム開発できるわけねーだろ、アホたれ。
しかも全部3月納品とか。



217 名前: リービッヒ冷却器(東京都):2010/01/25(月) 23:34:24.94 ID:/VqhZLCs
仕様は何も決まってないのに
納期だけ先に決まってることが多すぎ
しかも、PG中なのに仕様が完全に固まってないとか
作り終わってから追加でこれやってとか
PTもう終わってるんですけど、みたいな



254 名前: カッター(東京都):2010/01/25(月) 23:51:48.31 ID:c/OtiLJ/
昼に電灯消されて薄暗い中でコンビニ弁当の臭いが漂うあの感じ
メンバー全員のモチベーションが落ちるとこまで落ちきったあのプロジェクトを思い出すわ




259 名前: 和紙(神奈川県):2010/01/25(月) 23:53:19.00 ID:GlwVnGdJ
>>254
わかります。消灯弁当わかります。



260 名前: リービッヒ冷却器(東京都):2010/01/25(月) 23:53:37.72 ID:/VqhZLCs
>>254
昼の消灯で、メンバ全員寝てるな



282 名前: 指錠(埼玉県):2010/01/26(火) 00:08:32.88 ID:rrCBAe5P
うちの会社ついに残業代出なくなった。
有給とっても残業と相殺されるしww
1日有給とったら残業時間-8時間にされるw

 
 

311 名前: ろうと(東京都):2010/01/26(火) 00:19:15.88 ID:FedCgxNx
>>282
それ有給じゃなくて代休だろ…

 

285 名前: グラフ用紙(神奈川県):2010/01/26(火) 00:09:49.36 ID:1PR6GjVU
>>282
なにそのシステム。。。


 
286 名前: カッティングマット(埼玉県):2010/01/26(火) 00:10:20.05 ID:SDDc+Gvf
>>282
残業代から減らされて、有給・・・なの?


 
281 名前: 滑車(福岡県):2010/01/26(火) 00:07:30.93 ID:DXykHgvj
オレ個人事業のIT屋さんだけど、基本的にITと自称している産業は価格設定が
おかしいんじゃないか?
価格は適正に動くから高い設定だと固定費も高く、下落というか適正に下落しだしたら
リストラできず崩壊するんだろ


 

294 名前: プリズム(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:13:36.10 ID:MCtR/5ON
>>281
ブランド料、安心料が乗っかってるらしいよw
でも何かあったら下請けに無償で対応させるから
自分とこの懐は大して痛まないもんだ
何かのときに謝りに来る肩書だけ偉い人の給料で消えていく



332 名前: スクリーントーン(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:28:13.82 ID:6XzhrOZf
無資格なやつの減給は当然だな。
とくに、元1種。前ソフトウェア。現応用情報 このレベルを20代後半で持ってないやつは
2万円減額とか合格まで昇給停止くらいの措置は当然だ。
タクシーでいえば、2種免あるけど東京のタクシーの試
験受かってないのに潜りでやってますレベル。


 
348 名前: ゆで卵(愛知県):2010/01/26(火) 00:33:22.49 ID:CJfV0RPI
やっぱり組み込みで自社製品作ってるところが強いわ
適当に機能追加して新製品として売り出せるのは羨ましい



370 名前: 指錠(埼玉県):2010/01/26(火) 00:41:13.56 ID:KSghHgo0
新卒者は、システム開発企業とか、
ケータイコンテンツ開発企業なんか
絶対に選ぶなよ?

「体力に自信のある方、歓迎!」なんて書いてるところは、
徹夜作業のオンパレードだからな。


 

382 名前: ハンドニブラ(東京都):2010/01/26(火) 00:46:47.91 ID:hG0DkMwG
>>370
そもそもデスクワークで体力ってなんだよっていうやつだなw 
 

 
400 名前: 修正テープ(東京都):2010/01/26(火) 00:52:04.72 ID:4U4YgJB7
>>382
体力に自信←体育会系出身←上下関係に従う←洗脳して奴隷化しやすい←求める人材
だと思う



390 名前: インパクトドライバー(関東):2010/01/26(火) 00:49:08.40 ID:BXa6aqJG
このご時世、Javaの職業訓練を受けてる俺って… 


 
406 名前: 指錠(埼玉県):2010/01/26(火) 00:54:13.77 ID:KSghHgo0
>>390
なんだかんだで基幹系はJava多いし、
Androidケータイのアプリ開発もJavaでできる。
覚えておいて損は無いが、仕事としてはオススメしないな。



392 名前: 指錠(長屋):2010/01/26(火) 00:49:39.38 ID:TdiyNnZG
もう少し未来が見える仕事がしたい



408 名前: ラジオペンチ(東京都):2010/01/26(火) 00:54:38.59 ID:mOm1FX2V
IT土方自負してるけど、ゲームPGって俺より酷いんだろうか
良くネタにされるけどどうなのよ
 


 
414 名前: 指錠(長屋):2010/01/26(火) 00:56:44.03 ID:TdiyNnZG
>>408
ITドカタが生きるための仕事だとすると
アレなPG屋は人生削ってる感じ



434 名前: シャープペンシル(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:03:59.55 ID:nbgheSaw
ITドカタは転職など考えずにそのまま会社に居続けた方が本人のためである
転職しても、多分ITドカタは使い物にならないってことだよ
だって、陽の光を浴びるだけで倒れるような人材はいらんだろう
ふつーに考えてもさ



 
442 名前: 炊飯器(茨城県):2010/01/26(火) 01:05:37.11 ID:CoKj1h+E
給料同じなら、工場のラインの方がましだろうな
(´・ω・`)徹夜いやあああああ



485 名前: 乳棒(catv?):2010/01/26(火) 01:29:44.33 ID:gtcr1epv
プログラムいじってるだけなら何の苦痛もないんだ
他は気が滅入るけどね 上に行けないタイプ



522 名前: 集気ビン(兵庫県):2010/01/26(火) 02:00:07.35 ID:wwfcRHP2
「残業代だけは出る」が心の支えなんだけど、おいらもうダメですかね・・・



525 名前: ガラス管(新潟県):2010/01/26(火) 02:01:31.91 ID:Z/pfyFto
>>522
勘違いするのも仕方が無い気がするが
一応、「残業代だけは出る」って極普通のことなんだぞ



542 名前: バール(東京都):2010/01/26(火) 02:15:27.20 ID:+NCIEruM
Fで働いていたけど、アホみたいに残業が多かったよ。
初年度で500万overだったが、「これ以上この仕事を続けたらヤバい…。」
っと思って、地方公務員に転職した。


SEとして全国様々な客先の所に行くのも楽しいけど、
生活が落ち着かんかった。
今は転勤でも市内だけだし、この春には結婚(同じ職場)&マンション購入だぜ。
年収はダウンしたけど、残業も月10時間以内だから趣味に時間を掛けられるし、
今が最高に幸せだ。
お前らもさっさと転職した方が良いよ。




547 名前: ペトリ皿(千葉県):2010/01/26(火) 02:18:02.07 ID:FuPF9cjL
>>542
いくらからいくらにダウンした?


 
555 名前: バール(東京都):2010/01/26(火) 02:24:54.32 ID:+NCIEruM
>>547
600から450に大幅ダウン。
でも、Fの時は残業の鬼だったから、『生活としても満足度』は桁違いだよ。
F時代は、「次はいつ家に帰れるんだ?」ってな職場だった。
まぁ、客先の面倒くささによるけどさ…。
カレンダー通りに生活できるなんて想像もしてなかったよ。
友達とも予定を合わせやすいしね。
あと、ローンも通りやすいw



551 名前: 綴じ紐(埼玉県):2010/01/26(火) 02:19:36.19 ID:e4t83eIq
>>542
ネタくさいけどマジレスしちゃうと、よく筆記うかったね。
それだけ忙しい中で筆記うかったのは見事。


 
556 名前: バール(東京都):2010/01/26(火) 02:29:44.02 ID:+NCIEruM
>>551
あんがと。
仕事帰り(夜中だけど)に、
ファミレスに参考書を持って行って半年間勉強したよ。
「これで受からなかった終わりだな…。」って、絶望の日々w

だけど、「今、勉強しないと俺の人生は終わりだ」って
思いの方が上だったな。



575 名前: 絵具(福岡県):2010/01/26(火) 03:48:10.32 ID:cx+oTo3e
俺も公務員の勉強しようかな



586 名前: 霧箱(静岡県):2010/01/26(火) 10:17:48.46 ID:OD/u1IDP
給料の良さに騙された
どんだけサービス残業やらせるんだよ・・・・
割りにあわねー



 
587 名前: 丸天(静岡県):2010/01/26(火) 10:37:20.06 ID:HZpVU7Nk
>>586
給与がちょっと高めな所は残業代込みだからなあ
年俸制はもっと悲惨な気がする
300万で一年中拘束&酷使されるんだぜ


 
309 名前: 砥石(静岡県):2010/01/26(火) 00:18:04.48 ID:c0Ur2yKQ
まぁ結局辞めるまで訴えられないなら、一生変わらないと思う。
ブラックって何だかんだいって自分以外の奴が玉砕するのを待ってるイメージ。
俺は訴えないけど、誰か訴えろよ・・・みたいな。


 
394 名前: 鑢(埼玉県):2010/01/26(火) 00:50:35.78 ID:SwLhCQhI
休めるなら片腕がなくなってもいいと思っている
 
 

398 名前: 下敷き(東京都):2010/01/26(火) 00:51:39.02 ID:U5OS3tDT
>>394
おいおい、大丈夫かよ・・ 


 
435 名前: スクリーントーン(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:04:35.98 ID:6XzhrOZf
>>394
疲れてるな。。。




【ハートマン軍曹のSE新人教育】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3876597
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 22:25 | URL | No.:151456
    今の時期は甘えれねーよ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 22:35 | URL | No.:151458
    現役PGの俺が参上。
    転職したいのは事実だが、このご時世に転職なんてしたくてもできねーよ。
    待遇を改善しないと日本のIT業界は破滅する。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 22:36 | URL | No.:151460
    改善されたりしないの?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 22:44 | URL | No.:151462
    日本人相手だと下流工程に丸投げできるけど、
    中国人だとそうは行かないから大変なんだぜ。

  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 22:44 | URL | No.:151463
    んー…
  6. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2010/01/26(火) 22:49 | URL | No.:151464
    某大学の情報工学科の俺が通りますよ。
    マジで未来が見えない・・・どうしよう

    工学系の人は、機械か電気にしといたほうがいいよ本当に。
    それか理学系のほうがまだマシ。

    てか文転しときゃ良かったと思ってる
  7. 名前:名無しビジネス #eYj5zAx6 | 2010/01/26(火) 22:53 | URL | No.:151465
    底辺はどの業界も大変だよ
    ただITの連中はまさにITを使って愚痴るから目につきやすい
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 22:57 | URL | No.:151467
    今月CCNP取得した俺には暗いニュースだな・・・(つω-`)
  9. 名前:SE #- | 2010/01/26(火) 23:00 | URL | No.:151468
    OSSのカスタマイズで濡れ手に粟状態
    なんだけどな、ウチ
    デザイン屋と組んで、3人で月3社行けるぞ。
    単に技術力足りないだけじゃね?
    残業月10超えた事なんて、1年くらい無い
  10. 名前:   #- | 2010/01/26(火) 23:01 | URL | No.:151470
    でも何の取り柄もない奴が、一応ホワイトカラーになれる数少ない職種だからな
    IT土方辞めたらブルーカラーになるしかない、って奴多そう
  11. 名前:迷彩カラー #JalddpaA | 2010/01/26(火) 23:05 | URL | No.:151472
    なんか過去の俺がいっぱいいる。
    今は25で会社やめて自衛隊にいますよ。体力的に辛いけど楽しいから転職して正解だとおもたよ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:12 | URL | No.:151473
    製造業だけど中国人4人ほど派遣会社経由で短期のバイトに雇った。

    仕事始めて二日目で中国人の一人が気分悪くなったので早退したいと言い出す。
    帰っていいと言ったら中国人全員帰りやがった。
    即刻派遣会社に連絡して全員クビ。

    中国人は一人しか雇っちゃいかんわ。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:13 | URL | No.:151474
    中国人使うとか馬鹿じゃないか?
  14. 名前:SEくずれ #- | 2010/01/26(火) 23:14 | URL | No.:151475
    社内SEにスキルチェンジしました。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:14 | URL | No.:151476
    どうしてこの国は必要な所に金が行かんのだ
    何れいくつかの産業が崩壊するだろうな 腐ってるなホント
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:15 | URL | No.:151477
    工学部の情報系の学科止めて材料系の学科に進んで正解だったか
    ただ4年後も景気が今と大差なかったら就職できる気がしないけど
  17. 名前:- #- | 2010/01/26(火) 23:19 | URL | No.:151478
    社内SEとメー子までだよねorz
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:21 | URL | No.:151479
    この業界新人一年目だが残業なさすぎて不安になる。仕事身についてる気がしないし
    他部署の同期が忙しそうだから余計不安
  19. 名前:SEくずれ #- | 2010/01/26(火) 23:24 | URL | No.:151480
    ※17
    前、メーカー子会社勤務だったけど、メーカー子会社は親会社から部長クラスまで人が振ってくるから、プロパーには未来はないよ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:24 | URL | No.:151481
    JP1とか腹いてえwwwwwwwwwwwwwwww
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:27 | URL | No.:151482
    3年目だけど現場に恵まれてか残業とかほとんど無いわ
    休日出勤とか一度もしたことないしw
  22. 名前:  #- | 2010/01/26(火) 23:31 | URL | No.:151483
    納期一週間前のデータ構造変更

    連日徹夜

    運用開始

    バグ

    徹夜で対応後クビ

    中央線
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:33 | URL | No.:151484
    この業界の事詳しく知らんけど、
    募集人数や初任給見て今後大丈夫かよ
    と思ってしまうな
  24. 名前:  #- | 2010/01/26(火) 23:37 | URL | No.:151485
    ※23
    使えなかったら潰せばいいから大丈夫^^
  25. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/01/26(火) 23:40 | URL | No.:151486
    軍曹の動画ワロタ

    その後グサグサ来るわ(´;ω;`)
  26. 名前:  #- | 2010/01/26(火) 23:42 | URL | No.:151487
    俺は金融のシステムやってるけど、
    そこそこ中堅の大学出たようなやつが入るような会社なら
    それほど待遇悪くないと思うよ。

    品質第一ってのが昔よりかなり重要視されるようになって
    仕事は楽になったと思う。
  27. 名前:SE卒業 #- | 2010/01/26(火) 23:43 | URL | No.:151488
    >>542
    俺と同じPJじゃねーかww吹いた。ww

    確かに、ここの会社は、定時が22時だと思い込んでる。
    それは、昔からの風習?風潮?が時代を経て、今まで、続いているという話を聞いた。

    おいらも卒業して、給料は下がったけど、人間らしい生活を送ってる。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:47 | URL | No.:151489
    情報系の学科に通いながらプログラマーのバイトしてますが、バイトですら10:00~22:00です。

    バイトだから勤務日数少ないのが救いだけど、これ、将来仕事にしたいかというと・・・・どうなんだろね。比較的興味のあった分野でやらせてもらってるから仕事自体は楽しいんだけどな~
  29. 名前:  #- | 2010/01/26(火) 23:51 | URL | No.:151493
    スレ中の富士通の人はネタくさいな。
  30. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/01/26(火) 23:52 | URL | No.:151494
    ・コンサル
    ・開発、SI
    ・設計、構築、検証
    ・運用、監視
    ・ヘルプデスク

    業界は鯖とNWで大きく分けてこんなもん?
    人材とかセキュリティとかの後発っぽい教育系は外したけど(面倒だし)
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:53 | URL | No.:151495
    工場の方がまだまし。それがIT土方。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/26(火) 23:53 | URL | No.:151496
    恵まれた環境にいることを自覚して、必死に生きるすべを用意しなきゃな。
  33. 名前:  #- | 2010/01/26(火) 23:56 | URL | No.:151499
    ※30
    そりゃワークフローだ。
    分野での分かれ方のほうがでかい。
  34. 名前:  #- | 2010/01/27(水) 00:05 | URL | No.:151502
    なんで残業代出ないとこで働いてるの?人生無駄だと思わないの?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 00:08 | URL | No.:151503
    ※28
    自分も学生プログラマしてるけど10時~19時だな。残業あっても1時間程度。
    会社によって差が激しい業界なんだろうけど、それをどうやって見極めるか…
  36. 名前:    #- | 2010/01/27(水) 00:22 | URL | No.:151506
    俺は組み込みで自社製品作ってる会社のPGだけど、給料安いし、残業代全くでないぞorz
    26で手取り18万、ボーナスは夏冬合わせて3ヶ月
    今年は合わせて2ヶ月いくかも怪しい

    まあ、有休は簡単に取れるし、残業時間も20~50の間だからまだマシか
  37. 名前:   #- | 2010/01/27(水) 00:28 | URL | No.:151507
    2chはITドカタ多すぎだろw
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 00:44 | URL | No.:151508
    大体こういうのは本当の底辺と面白がって騒ぎ立てるやつとその話を真に受ける馬鹿からなってる
  39. 名前:。 #wpmRH4EQ | 2010/01/27(水) 00:44 | URL | No.:151509
    シナ人は本当に性質が悪い。
    知り合いの会社が値段につられてシナ経営でPG組んで貰っていたが
    上がったPGが糞の役にも立たずに1年経った今でも使用不能という
    最悪の状態になった挙句、その責任者が異動で完全に宙ぶらりん。
    儲かったのはシナ人だけという典型的な中国に関わった事による失敗を演じたよ。
    話のネタにしては高かっただろうなぁ・・・
  40. 名前:  #- | 2010/01/27(水) 00:48 | URL | No.:151510
    正直、会社・職場・ジャンルで収入も忙しさも危険度も全然違う気がする。
    今も残業している同業者は超乙です!
    ぶっ壊れない程度に頑張ろうぜ。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 00:53 | URL | No.:151511
    月50時間サビ残する土方は見た事無いが、
    月300時間サビ残するIT土方は普通に存在する。
    IT土方というよりIT-Slaveなのではないか・・・
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 00:57 | URL | No.:151512
    SEは給料いいらしいと聞くが。月に50万くらいと聞くが。会社によって大きな差が?
  43. 名前:  #BsqUATt6 | 2010/01/27(水) 01:01 | URL | No.:151513
    >>206

    >WBSしか見ないPM
    うちの上司も仕事の話するときは常にWBS片手に話すわw(上流SE)アレ気が滅入るからヤメテ欲しいんだが。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 01:02 | URL | No.:151514
    奴隷だな
  45. 名前:VIPPERな名無しさん #E.3DhQZw | 2010/01/27(水) 01:15 | URL | No.:151515
    そうそう
    ドカタドカタ言うけど俺は余裕
    給料と負荷がちょうどいい
    同族が全株持ってるような意味わからん独立系ソフト屋とか
    目標だけはでかいベンチャーなんかに入るからそんなことに…
    F?笑
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 01:20 | URL | No.:151516
    でかい会社でぬくぬく残業したい
    零細で残業やってもちっとも儲からん
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 01:39 | URL | No.:151517
    市役所常駐F系SEの漏れが通りますお
    公務員は技術疎いし、VBA組むだけで感心してくれるから騙しやすいw
    しかもソフトはほとんどパッケージだからカスタマズもほぼなしw

    定時帰りは流石にできないけど、年収800/34歳 ウマー


  48. 名前:  #- | 2010/01/27(水) 01:44 | URL | No.:151518
    中国人も優秀なのは普通にいるんだが、日本の労働条件や報酬が糞過ぎるためまともなのは北米に行ってむしろ日本が相手にされていない現実。

    ※47
    VBAってなんでエラー処理でスパゲッティしないといけないんだ?あれやると背中がぞわぞわする。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 01:57 | URL | No.:151520
    下請けが悲惨とか、日本の縮図だな
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 01:59 | URL | No.:151521
    >>47
    Fの知り合いが確か市役所でSEやってる。メインフレームだから、そのくらい、貰えるかも
  51. 名前:  #- | 2010/01/27(水) 02:34 | URL | No.:151522
    テレビのADと同じで、辞めれば代わりが入るからおk、
    って意識しか無いんだろ。
    仕事のノウハウの蓄積とか考えてない。
  52. 名前:名無し隊員さん #- | 2010/01/27(水) 04:27 | URL | No.:151527
    納期間近になると納品先に火を付けたくなる。が、外出も許されない。

    ※47
    システム切り替えで別業者が落札し、移行作業で欝になれ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 05:09 | URL | No.:151528
    情報工学ながら高周波回路設計と通信工学ができる大学でよかった……
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 05:52 | URL | No.:151529
    どこも予算が無いので信じられない短納期。
    仕事は無いけど忙しいので土日出勤。
    どうなってんの。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 07:23 | URL | No.:151530
    予算ないから短納期って、開発規模とは関係なく見積にあわせて人月を調整するということ?
  56. 名前:  #- | 2010/01/27(水) 07:31 | URL | No.:151531
    中国人にPGは無理だろ
    日本人クラスの奴隷根性がないとPGは勤まらない
  57. 名前:- #- | 2010/01/27(水) 08:40 | URL | No.:151534
    125 名前: 裏漉し器(dion軍):2010/01/25(月) 22:09:06.78 ID:pCL5YOCs
    >>122
    零細ブラックは普通に年間1000時間超えてると思う。

    適当なこというなよ。派遣出向なんだから、大手子会社レベルに飛ばされて、同じ勤務時間だし残業代もでる。
    少人数精鋭で自社で頑張ってるとでも思ってるのか。
  58. 名前:    #- | 2010/01/27(水) 08:40 | URL | No.:151535
    パチ屋以下の仕事はしたくないな・・・
  59. 名前:   #- | 2010/01/27(水) 09:01 | URL | No.:151536
    動画くそわろたw
  60. 名前:七志 #- | 2010/01/27(水) 09:33 | URL | No.:151537
    何いってんの!建築業界は法律でドンドン縛られ、役人退職後のタコ部屋組織が作られて身動き出来ない状態ですよ。ああ、法律となるべく離れた職種に就きたい!クソ議員と糞役人が勝手に決めた法律なんて糞食らえだ!何が民主主義だよザケンナ!!。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 09:53 | URL | No.:151539
    マジでこの業界蓄積考えてないんだよな。
    中国人の後引き継いでやった仕事がドキュメントいっさいなし、ソースは機能ごとじゃなくて作った奴でファイル分けさててエライことになってたな。
    あれを一週間で解析して二か月でドキュメント起こして組み直して機能追加しろって言われてもなあ。
    作った会社は音信不通で前任者とは連絡もつかないしで地獄だった。
  62. 名前:   #- | 2010/01/27(水) 10:37 | URL | No.:151540
    ※1

    甘えじゃないんだろ・・
    叫びだ・・
    魂の痛み・・
    精神の痛み・・
    肉体の痛み・・
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 10:49 | URL | No.:151541
    プログラミング能力とかちゃんと吟味して欲しいわ
    勤務年数だけしか見ないとかどんだけ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 10:58 | URL | No.:151542
    身体壊してるのに無理やり出勤させられ、トイレで吐血した人を見て以来、二度とあの業界には勤めないと誓った
  65. 名前:774 #- | 2010/01/27(水) 11:10 | URL | No.:151543
    他社の在日中国人と出張行ったが、奴の作業分までうまいこといってこっちにまわしてきやがった。
    奴らは責任感とか一切ないと思う。せめて給料分くらい働け。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 11:18 | URL | No.:151545
    61

    >作った会社は音信不通で前任者とは連絡もつかないしで地獄だった。
    それは酷いのは同感だが、別に日本人でもある話だぞ。
    会社レベルで消えるのは珍しいけど、ないわけではないし、スパゲッティ
    プログラムを作るしかできない似非プログラマとそれを放置する似非マネージャ
    はかなり多い。

    でもそれを責任感のせいにするのはどうかな。
    中国人は契約通りに仕事してるだけに見える。
    日本企業は次の仕事欲しさに契約以上のことをしてきただけ。
    それもそろそろ次の仕事が貰えない以上は、引き受けられなく
    なってきたけどな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 11:31 | URL | No.:151546
    米6
    >某大学の情報工学科の俺が通りますよ。
    >マジで未来が見えない・・・どうしよう

    よく考えて就職しろよ。別職種に転職するなら新卒時が一番有利。一度就職すると、通常は別の職種だと雇ってもらえねえ。IT業界は『学歴不問未経験者歓迎』で雇ってくれる数少ない仕事だから他の底辺ワープアが流れ込んでいたようだが、それがブラックになった原因であり結果でもある。そんな業界は滅多にない。

    今だとIT業界にほとんど将来性はないな。名前の売れてるFとかみかかとかでも、内情は悲惨だということはダダ漏れ。転職で面接とか受けると、面接官のスキルと質問でそういうのが分かっちゃうんだよね。

    今学部新卒だったら、オレだとどうするかなあ。。。本気でわからねえや。
    1、GoogleJapanに行く:取ってくれません。
    2、米国の大学院に行ってシリコンバレーで就職する:英語で余裕で落とされます。
    3、他の職種で就職:ソフトウエア工学以外に脳がない。

    やっぱダメじゃん。orz
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 11:57 | URL | No.:151547
    なんか自分のデスマーチぶりを自慢するかのような書きこみが多いが、結婚して子供がいるとか家を買ったとか逃げられない理由があるならともかく、独身ならどんどん転職すればいいだけじゃん。
    むやみに奴隷仕事に耐える奴がいるからそれが標準になっちゃうんだっての。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 12:33 | URL | No.:151549
    残業がある前提で考えたほうがいい
    その上で中堅以上の会社に入るんだ
    労組があるとなお楽でいいぞ
    ただし技術だけはちゃんと自習しないとダメだ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 14:08 | URL | No.:151582
    中国人使えないとか言ってるのは自身の設計能力・文書化能力がない、って言っているのと一緒だぞ?
    中国にしろインドにしろ、どこもドキュメントの行間なんざ読んでくれないだろ。逆にドキュメント化されていないことを実装したら契約違反だ、くらいに思っている。このあたりの意識改革をしないと、外には出せないよ。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 14:27 | URL | No.:151591
    辞める際、残業代請求できるように証拠とっとけよな!
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 14:28 | URL | No.:151592
    ぶっちゃけ、この業界は額面給与じゃなくて時給聞いた方が良いぞ。
    サビ残入れると最低賃金割れとか普通にあるから。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 16:33 | URL | No.:151662
    一番最初の会社は月の残業時間が100を切ったことがなかったな・・・
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 16:48 | URL | No.:151673
    SEだったけどやめて正解
    なにあのピンハネ率。
    しかも上は技術ないから自分にできない仕事余裕で振ってくるし。
    あいつらに天罰が下ることを祈ろう。
  75. 名前:名無しビジネス #l.rsoaag | 2010/01/27(水) 17:47 | URL | No.:151712
    デスマーチ化したり待遇が悪くなるのはSEのレベルが低い事が原因のひとつ。
    自分の会社で
    「出来る事」
    「出来ない事」
    の区別が出来ない奴はマジで才能無いから辞めてほしい…。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 18:21 | URL | No.:151727
    中国人も作れるならそりゃ付加価値も低くなるわな
    単純な話で、沢山稼ぎたいなら、日本人しか出来ない仕事をするしかないのよね
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 19:17 | URL | No.:151766
    体壊したので今月でPGやめる
    再就職先は決まってないが、やめてよかったと思う
  78. 名前:  #- | 2010/01/27(水) 20:49 | URL | No.:151814
    ※70
    それじゃデザインパタンもプロトコルスタックも正規化も知らないエスイー様が困っちゃうじゃん^^
  79. 名前:SE卒業 #- | 2010/01/27(水) 22:43 | URL | No.:151858
    >>69が心理
    この業界は本当にパソコンが好きじゃないとやっていけん。
    残業代なしでも、パソコンの仕事ができれば満足と思うなら、まだしも、それがいやなら、中堅以上の企業に就職し、残業、茄子があるところに就くべし。
  80. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/01/27(水) 22:59 | URL | No.:151867
    ※79
    自称天才で仕事がプライベートな時間に一切干渉しないか、
    趣味と仕事の境界が曖昧な凡人でないと務まらないよな

    家帰ってビール飲んでドラマや野球観たりとか、
    旅行とかが趣味の奴には全く勧められない業界ではある
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:11 | URL | No.:151871
    現場の能力を把握していない営業がおおいのも
    一因だな。
    逆に、技術職もスキルをあげていこうという気概のあるやつが少ないゆえに質もさがる。
    あとPGが必要以上に苦しめられるのはまとめ役のはすのSEがきっちり仕事を管理しないとこが多いからだろうな。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:19 | URL | No.:151874
    >79
    それは同意。
    というかどっかのスレでこんなスレをするやつがいたな。

    SE自身は毎回毎回、PCを通してシステムなりなんなり仕事をするから日常のことだが、お客さんはそういった情報システムとかに接するのは仕事でするそのときそのときの一瞬でしかない。
    だから当然いろいろ決めたりするのに時間がかかり場合によっては残業が発生したりする。
    そういったお客のそのときそのときの残業に付き合ってするのが仕事だってな。

    正直なかなか熱いスレだったわ。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:30 | URL | No.:151880
    やっぱりこの業界の悲惨さは上のマネジメント能力(経営然り、プロジェクトマネージメント然り、チームマネジメント然り)の無さだと思う。散々言われてるけど、いつまでも現場に丸投げのボトムアップの日本式モノづくりじゃいかんだろ。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:34 | URL | No.:151884
    ※70
    欧米でもおんなじ
    日本のやり方が変なだけ
    だから、一度中国人を使うと
    もう二度と使わなくなる。
    だって日本人なら丸投げして、
    できなければ、あいつは無能だって言えばいいだけだからねw
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:35 | URL | No.:151886
    100人規模程度のIT系会社管理職の視点からいうと
    安く使われるにはそれなりの理由がある。
    「他人任せ・勉強しない・頭を使わない・要約できない」
    そんな人材を高くは使えない。
    会社に貢献してるのに安いなら交渉の余地はある。組織といっても完璧じゃない。正しく評価されることを他人に期待して何もしなければいつまでもそのまま。自分の環境は自分で作っていくしかない。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:42 | URL | No.:151894
    *67
    起業という選択肢はないのか?自宅のガレージとかでさ。

    中小零細で「Javaってなんスかw」みたいな体育会系の同期と働くのはイヤなんだろ?しかし、大企業に入っても安泰なんて幻想だってわかってるじゃん
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/27(水) 23:56 | URL | No.:151906
    NとかFの本体でもいわゆるITドカタになるんかな?
  88. 名前:  #- | 2010/01/28(木) 00:53 | URL | No.:151924
    Javaってなんすかw

    これは上流工程(笑)「しか」やらない大手。
    下請けは製造・保守まで低コストでやらなきゃいけないから「なんすか」なんてありえない。

    ※85
    「それなりの理由がある」一番大きい要因は業界構造ですけどね。「勉強する人材は見向きもしない環境」ってのが真実じゃないの。

    ※87
    Nといって思い浮かぶのは2つ、Fは1つかな。コンサル側とゼネコン元締め側。ドカタではないがジョブにより労働環境は悪くなる。サーバ立ち上げとか。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/28(木) 01:22 | URL | No.:151936
    86
    >起業という選択肢はないのか?
    それは絶対にない。

    既に完全に過当競争で、IT企業の3~5割が倒産してもおかしくない現状で起業?
    「それで仕事が来ると思ってんのか。バカじゃねーの。」ってのが率直な感想。

    今ITで起業するなんて知人に相談されたら、「絶対止めろ」って言うね。
    嫌いな部長とかなら「頑張って下さい。オレ影から応援してますから!」というのもアリ。

    >自宅のガレージとかでさ。
    シリコンバレーじゃないし、それはない。
    そもそも自宅なんて持ってねーよ。バリバリに不安定なIT関係に行って、住宅ローンなんて組めるわけないだろ。

    またシリコンバレーみたいに「起業したいからガレージ貸して下さい」と言っても、すんなり借してくれる人がいるとは思えない。下手すると保証人はもちろん、担保まで要求されるかもな。w
    #ちなみにITでの起業は、日本ではマンションの一室というのがデフォ。今となってはそれも無理だが。

    米87
    >NとかFの本体でもいわゆるITドカタになるんかな?
    さーな。
    IT土方の元締めとか黒幕ではあるけどな。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/28(木) 02:20 | URL | No.:151958
    転職考えてないドカタが50%いることに驚き
  91. 名前:K #- | 2010/01/28(木) 21:15 | URL | No.:152119
    SEって給料いいんじゃないの? 酷い所は、会社が悪いだけで、会社を変えれば結構いいんだと思うのだけど違うんですか? 全然知らない業界なので。

    あと、35才定年って書いてあるけど、何で年食うとダメなん? むしろ経験値が上がって使えるのではないの?

    解る人教えてちょ。
  92. 名前:K #- | 2010/01/28(木) 21:19 | URL | No.:152120
    あと、今のご時世、IT化みたいに多くのサービスとかが情報系の技術職のSEを必要としてんじゃないの?

    つまり需要が多くある、なのに待遇が悪くなるなんてありうるの?

    将来的に、ウハウハな仕事になるんじゃないの? これから、さらにNETとか重要になってくるだろうし。

    違うの?
  93. 名前:  #- | 2010/01/28(木) 22:01 | URL | No.:152127
    ※92
    それなりに正しいと自分では思う見解を述べてもいいが
    聞く気があるならあなたの属性を教えてくれたら考える。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/28(木) 22:43 | URL | No.:152139
    >91
    少し偏った意見かもしれないがその年齢を超えると体も頭もついていきにくくなるからだと思うよ。
    その年齢になったら、上(プロマネなど)に流れていくのが普通かと。

    一応元IT系だった人の意見
  95. 名前:  #- | 2010/01/28(木) 23:05 | URL | No.:152145
    ※93
    92じゃないけど新卒だから教えてください。。。
    データみたいな大手もダメなのか?
  96. 名前:  #- | 2010/01/28(木) 23:45 | URL | No.:152171
    新卒かあ。じゃあシステムに乗っかったほうがいいかもな。

    元々は労働市場が社会主義過ぎるのが問題だと思う。本当は分野(IT)とか関係ない。だが変化に対応できないような経済構造だから新たな産業が一手に不合理を引き受けることになる。サブカルとかもそうでしょ。内容的に色眼鏡で見られて本人の生き様の問題にされちゃってるけど。これについては「7割は課長にさえなれません」 (PHP新書) 城 繁幸著 が非常に分かりやすいよ。
  97. 名前:  #- | 2010/01/28(木) 23:59 | URL | No.:152181
    ※96の「だが」は「だから」の間違いだった。

    人生にどういうスタンスを取るかで大きく変わってくる。
    1.(個人の実力ではなく組織による)安定第一
    2.世間体
    3.年功序列的評価

    これらに類する価値観を持っている場合は非常におすすめできない。
    また、4.勉強が嫌い これは即死級。絶対来てはいけない。

    ただ「大手もダメなのか」という書き方から、聞きたいのはそんなことじゃないんだろう。待遇については最高級と言っていいだろう。ただ業務のきつさも高い一方、実力ある人間にとっては本体から天下ってくる老害が果実を掻っ攫っていくので面白くないそうな。実力無い人間ならいんちきスキルでも組織の力でいい思いができるかも。但し30代半ばを過ぎてメインストリームから外れたら人生詰む。下流だと起業が現実的な選択肢になるんだろうけど。LAMP(J2EEならTomcatとサーバサイドJava)があれば自分でシステム組めるしね。
    個人的にはデータはプライド高すぎてどうかと思ったけど。どうかっていうか絶対関わりたくないレベル。まあ人によるんだろうけど。
  98. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:07 | URL | No.:152188
    thx
    とりあえずITゼネコンの底辺丸投げ構造だけは理解してるつもりだから、
    大手だけチェックしてみる

    あと他業界もしっかりと…

    城繁幸…って「若者はなぜ3年で~」の人だよね?
    ぐぐったら読んでみたくなった
  99. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:12 | URL | No.:152190
    まとめると
    ・実力があると割を食う
    ・実力が無いのに上流にもぐりこめば、ボロがでなければおいしい
    ・古い会社、つまり大手メーカ・インフラ・財閥等には頭が上がらない
    ・上流ほど仕様書書くだけ。ここでの仕様書とはビジネスロジック、即ち発注側の業務フローを日本語で記述したもの。
    ・大手なら安定はある。
    ・残業はプロジェクトによる。保守以外は労働量が一定しないため当たり外れでかい。が、短納期の流れが強いのできつくなってくかもな。
    ・上記のことは日本の労働市場が変化しないことが前提で、変化した場合は大どんでん返しとなる。

    すまん、全然伝わってないだろうな。書いていてひしひし感じるよ。大枠じゃなくて小出しの質問と返答のほうがいいんだろうな。
  100. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:22 | URL | No.:152198
    IT自体には夢がある。上のコメントにあるNETという点では、通信回線はVPN等でIPインフラを利用するように変わっているし、家電は全てLANポート(OSは組込みlinuxとかかな)を搭載するようになるだろう。ベイズ理論によるAIを搭載したwebサーバが組み込み機器群を制御する。だが、実現する手段がITだが主役がIT業界なのかというと別。根本に上に述べたような産業構造の問題があるため、ITは顧客である古い会社に提供する人を用意するバッファに終始する可能性もある。というか今までそうだった。つまり身分制度的には「派遣」に類するもので一生を終えることになる。嫌なら技術から離れて管理職になるしかない。労働市場が自由化されれば起業が活発になって選択肢は激増するんだろうけど。
  101. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:31 | URL | No.:152207
    すまん、矛盾多いな。条件によっていろいろ変わってくるからうまく書けない。OBがいるなら接触は必須。会う前の準備・研究に全てをかけろ。具体的な質問を用意して。抽象的な質問でためになる答えは得られない(人によって全然考えが違うし)。具体的な質問に対するリアクションからその答えを言わせる背景を推測するという考え方をしてくれ。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/29(金) 00:32 | URL | No.:152208
    米99
    >・実力があると割を食う
    >・実力が無いのに上流にもぐりこめば、ボロがでなければおいしい
    逆に言えば、

    「実力がなくて口先だけは得意な奴に」とっては美味しい業界だったかもな。
    何にもできない癖に、口先三寸でウハウハなんだから。

    ただ、今じゃそういう「経験豊富な上流工程のSEです(キリッ)」とかやってる奴らが
    多くなり杉。実力がなくて口先だけの奴がイレギュラーなうちは、技術者の善意の
    サービス残業でカバーできたけど、今じゃマトモな人の方が少数派。

    そういうマトモな人は、大半が廃業したか廃人になったかのどちらかだろうね。
  103. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:40 | URL | No.:152216
    ※97

    (95、98も俺)

    1.(個人の実力ではなく組織による)安定第一
     ニュースで不景気不景気派遣村連発されるとそれなりの安定は欲しい(これは11年度卒の殆どがそうだと思うけど)
    2.世間体
     名のしれてない企業でも気にしないが、ブラック及びドカタはお断り
    3.年功序列的評価
     外資みたいに年俸制残業代なしはイヤだけど20代ビンボーも困る
    4.勉強が嫌い
     努力はできる、がITで何を勉強するかがわからん

    IT(SIer)に限らず他業界も大変なのは同じだよなー



    ただSIerだと
    ただ
  104. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:41 | URL | No.:152219
    ※102
    本当はそういうのは新しく興った会社が駆逐しないとダメなんだけどな。アメリカなんか見ると。
    日本は余りにも社会主義。自由を求めるほど割を食う。
  105. 名前:  #- | 2010/01/29(金) 00:50 | URL | No.:152223
    ※103
    >名のしれてない企業でも気にしないが、ブラック及びドカタはお断り
    優良中小が一番いいんだろうけど、簡単に分かれば世話ないな。従って研修等充実した大手を狙うのが基本になる。自分で勉強しないと何の意味も無いけど(逆に研修が不十分でも自分でなんとかできる余地大)。但し最初大手だと転職すると高い確率で年収大幅マイナス。この意味からも、20代で割を食う人生というのは長い目で見ればそう悪くない。ラチェット効果をくれぐれも甘く見ないように。

    >ITで何を勉強するかがわからん
    これは社会に出て暫くたたないと普通はわからん。だが日本は基本的に転職に不寛容という…
  106. 名前: 95 #- | 2010/01/29(金) 00:52 | URL | No.:152224
    >OBがいるなら接触は必須。会う前の準備・研究に全てをかけろ。具体的な質問を用意して。

    ああ…会社の働きやすさ、職務内容、残業代、雰囲気くらいしか聞いてない…
    今気づいたけど、入ることばっかり考えて働いてる20代の自分しか想像してなかった。
    産業の未来や業界構造の質問をしてなかったな…

    ありがとう
    具体的な質問用意して突っ込んでみる
    幸いOBは多いんだ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/29(金) 01:02 | URL | No.:152229
    米98。あと米95も城氏の本は絶対読んどけ。

    >城繁幸…って「若者はなぜ3年で~」の人だよね?
    そう。
    元F痛人事で、ITゼネコン人事部の黒い部分を見てきた人。
    「内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」
    は、IT業界に関わる人なら一度は読んでおくべき名著。

    それを読んだ上で大手に行くのなら、そういう考えもありだろう。
    知らずに行ったら、三年以内に自殺するかもな。

    米92
    >つまり需要が多くある、なのに待遇が悪くなるなんてありうるの?
    普通にあるよ。むしろなぜ無いと思えるのか不思議。

    価格決定には様々な要因が絡むけど、たとえば
    「知る人ぞ知る超美味しいラーメン屋」vs「有名なファーストフードチェーン」
    (たとえばマクドナルドとか吉野屋とか。)
    前者が千円。後者が400円。
    あんたなら、どちらの店に入る?ましてあんたが味音痴ならばどうなる?

    ニッポンのIT業界は味音痴ばかりの世界なんだよ。
    どんだけ美味しいラーメン屋ができたって、インスタントラーメンの値段を引き合いに
    出して値切られる。うちの店のラーメンは他よりずっと美味いと自他共に認めるレベルでも、
    客が「オレ味わからんし。」「オレにも分かるように説明しろ」「実績がない(=店舗数が
    少ない)会社のラーメンなんか食えるか」と言われたら、それで終わり。

    ファーストフードが十分美味しいなら、まあそれもありだろう。
    でも今だって牛丼が10円単位で価格競争やってるように、IT業界だってそうやって
    価格競争をやってる。その分はどこかで帳尻をあわせなきゃならない。

    そのしわ寄せがどこに行くかは分かるよな?


    まあIT業界の場合は、それ以上にピンハネ屋が大杉なのが問題なんだけどな。
    そこはアニメ制作現場と、TV局のピンハネの話が参考になると思う。
  108. 名前: 95 #- | 2010/01/29(金) 01:28 | URL | No.:152233
    オッスオラ新卒!
    ITが危険な気がプンプンしてきたぜ!

    城氏の本は明日買いに行きます。


    >アニメ制作現場と、TV局のピンハネの話が参考になると思う

    これは2chまとめブログでよく出るから知ってるけど、
    デー○、F痛、N○C、I○M、N○I等がアニメにおけるテレビ局と似たようなもんだってことか。


    あとシステムってそんなに頻繁に変更するもんじゃないよね?
    ということは成長性に疑問
    日本経済が右肩上がりならシステム必要になる企業がガンガン誕生して需要がなくなる心配はないだろうけど…


    しかも顧客の仕様通りに作るシステムって競合と差別化できない→価格競争、時間競争になるよね?


    そしてしわ寄せがドカタとゼネコンの若手の給料に反映される、と。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/29(金) 02:34 | URL | No.:152250
    「IT業界」の中でも製品にSQL使うような分野は完全にブラック。
    少し考えれば分かるが、誰でも使えるもので一人勝ちなんかそうそうできるものじゃないからな。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/29(金) 03:32 | URL | No.:152257
    >あとシステムってそんなに頻繁に変更するもんじゃないよね?
    >ということは成長性に疑問
    もちろん。成長性なんて既にない。
    シリコンバレーみたいに新技術開発をやってればともかく、日本じゃ技術開発
    なんて全然やってないからね。どこかの劣化コピーばっか。


    >日本経済が右肩上がりならシステム必要になる企業がガンガン誕生して需要がなくなる心配はないだろうけど…

    おまけにリーマンショックみたいな不景気が来ると、一気にマイナス成長になるしな。
    感覚的には本当に前年度比で-50~70%減くらいの感じ。

    仮に顧客企業の売上が10%下がっただけでも、システムの新規開発なんかは全部
    先送りにされる。ほとんどの場合は「2~3年後でも困らない」ようなシステムばかり
    だから、不景気になると「今は金がないから延期」となる。どこの会社も横並びで
    延期するからたまったもんじゃない。

    この先送りによる解雇/倒産ラッシュは、今後1~2年ずっとコンスタントに続く
    かもな。そして仮にそれを乗り切れたとしても、受注がリーマンショック以前の
    状態に戻らない可能性が高い。つまりいまいるうちの開発者の何割かが、永久に
    職を失うということだ。

    仮に以前のレベルに戻るとしても、何年もかかるだろう。その間、収入0で
    生きていけると思うか?

    基本的にシステム業界は景気変動の影響をモロにうける業界なんだよな。それは
    前から分かっていたこととは言え、まさかリーマンショックみたいなのが来るとは
    予想を超えていた。

    多くの会社が毎月/毎年確実に金が入ってくる仕組みを模索しているが、上手く
    いってる所は凄く少ない。(その点についてだけはMSでも苦しんでる。)
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/29(金) 13:55 | URL | No.:152327
    新卒の人は、この辺も読んでおくといいと思うよ。
    ttp://anond.hatelabo.jp/20090722121639

    ttp://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090712/1247398358
    ttp://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090714/1247588839
    ttp://d.hatena.ne.jp/minekoa/20100126/1264607755

    将来性もなにも、今まさに絶賛倒産中って感じ。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/30(土) 11:03 | URL | No.:152599
    ITって新しいイメージがあるのに
    なんでゼネコン以下の下請けピンハネ丸投げ構造なんだ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/31(日) 03:23 | URL | No.:152912
    アジャイルてあまり浸透してないのか?
  114. 名前:  #- | 2010/01/31(日) 09:36 | URL | No.:152955
    米113
    多重下請け構造とアジャイルは、水と油なんだよ。
    富士通とかNTTデータとか、その他諸々の多重下請けITゼネコンでは、ほぼ100%
    アジャイルは導入してない。仮に導入したところで100%失敗するのは確実。

    それとアジャイル開発には管理職より現場技術者の技能が重要なのだが、いままで
    管理職を厚遇して「プログラミングなんて猿にでもできる」「上流工程こそ重要」
    「だから俺たちの給料は高くて当然」とオオボラ吹いてきた手前、以前の間違いを
    認めて方針を180°転換するなんて痛みの伴う改革は日本企業の経営者には無理な話。
    本気で導入する気なら、それこそゴーンさんでも連れて来いってこと。

    可能性があるとしたら優秀な技術者が集まったベンチャーだが、日本のベンチャーは
    吹けば飛ぶような弱小零細企業なので、優秀な技術者を集めようと思ってもまず
    来てくれない。

    ここを読んでる新卒だって、名前も聞いたことのない零細企業を第一志望にはしないだろ。
    だって優良ベンチャーならいけどさ、実際には「零細企業=ブラック」である可能性が凄く
    高いんだぜ?新卒でベンチャーを目指すのはいくらなんでもリスクが高すぎるんだよ。
    オレだって勧めたりはしないよ。
  115. 名前:  #- | 2010/01/31(日) 13:31 | URL | No.:152993
    agileって結局直接顧客と実装レベルのinspectionを繰り返すってことだからな。中抜き屋がいたらできるわけない
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/01/31(日) 16:04 | URL | No.:153038
    オレの知ってる、とある自称ベンチャーでは、管理職はアジャイル開発してるつもりでも、実際は頻繁に仕様変更の入るウォーターフォールというのがあった。

    アレは悲惨だぞ。納期間際になってから、必殺ちゃぶ台返しをくらって、
    「アジャイルだから変更出来るでしょ?できないのはあんたの技術力が足りないせいだよね。
    私は管理職だから何も悪くない。悪いのは全部変更出来なかった技術者。
    だからお前が責任を取れ。」
    って感じだったからな。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/01(月) 06:02 | URL | No.:153220
    この動画を張るのを忘れてたぜ。
    「システムエンジニアになろう~新入社員研修編~」
    ttp://www.youtube.com/watch?v=0IJ83W0aLP0

    ほぼ実話。
  118. 名前:    #- | 2010/02/01(月) 13:44 | URL | No.:153276
    IT関係はマジでやめとけ。料理人とかになった方がマシだと思う。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/01(月) 15:08 | URL | No.:153294
    IT関係に入るなら、フリーターの方が遥かにマシ
  120. 名前:名無しのお兄ちゃん #HBPoI.kc | 2010/02/13(土) 18:59 | URL | No.:156040
    専門と系列の大学で行われた合説に行ってきたばかりなのにorz(IT系8割)
    オラ!胸が痛くなってきたぞ!

  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 08:45 | URL | No.:156597
    120
    行くんなら外資にしとけ。
    サブプライム問題の影響で、今は全然採用してないけどな。w

    それができないなら他の業界を模索したほうがいいかも。
    別業界へ転職できるのは新卒の時くらいだから。

    第一次就職氷河期の時はな、IT業界の方が他業界よりマシだったんだ。
    今回の就職氷河期は、他の業界よりIT業界の方が不況の影響が大きい気がする。
    第一次でふくれあがったIT業界人口の半数が職を失った感じ。

    それでも若い人を採ることはあるけど、それは

    1、技術力がスゲー優れてる。
    2、体力がスゲーあって、スゲー残業しても死なない。
    3、給料がスゲー安い。

    のどれかだと思う。多くは2&3。
    あんたが1でないなら、まあ希望は持たないことだね。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/06(火) 01:09 | URL | No.:175488
    上流押さえない限りITはマジで儲からん
    中途でやるなら趣味にしとけ
    むしろIT技術を基礎に持って他業種で生きた方が寿命は長いと思うぞ
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 23:44 | URL | No.:183329
    情報系の専門学校行ってるが就職したくない…
  124. 名前:  #- | 2010/05/21(金) 15:00 | URL | No.:194418
    5年ほど派遣やってるが、大手メーカーのIT系子会社なんかは
    エンジニアさん達も結構ゆるく過ごしてるよ
    ソ○ー系は派遣で3年続くと正社員登用される制度まである
    自分は運悪く上司がパワハラっ子で退職したがw

    すぐ転職する気無くても、大手派遣会社に登録して営業さんに
    話聞いてみると参考になるよ
    ちなみに派遣会社は大手、技術系専門系のところが安全牌
    スタッフサービスだけはガチでやばいらしいが
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/22(土) 22:37 | URL | No.:194792
    探せばましな会社はあるよ。
    うちは中小だけどほぼ毎日定時帰り。
    まぁ残業代で稼げないから年収は低いけど。
    ここで言われてるのはほとんど
    派遣出向常駐の人売り企業でしょ。
    うちはエンドユーザーと
    直取引でほぼ100%内製。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/28(金) 08:53 | URL | No.:196748
    >ソ○ー系は派遣で3年続くと正社員登用される制度まである

    派遣というのは建前としてはそういうものだろ。
    だから1年契約が3回続くと、ほぼ必ず切られるんだよ。

    >探せばましな会社はあるよ。
    滅多にないし、「今は人を取っていません」だけどなー。

    辞める人がいないし、急成長もしてないのに、人を新たに採用するわけ内じゃん。

    ましてここ数年は横ばいもしくはマイナス成長。w
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/07(月) 16:43 | URL | No.:305943
    こういうスレ見ると俺もかなりマシなほうなんだなーといつも思う
    これが現代版えたひにん制度か…
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/20(金) 02:09 | URL | No.:469076
    昨年3月にリストラされて10ヶ月間転職活動してきたが
    箸にも棒にもかからず
    IT営業で15年やってきたけどどうにも潰しがきかない
    他業種の営業にもチャレンジしてみたがやはり畑違いとのことで
    門前払い受けることも多々あった
    家族は妻と5歳の娘の三人暮らし
    妻には失業してることも転職活動してることも内緒だった
    今夜は妻の得意料理「ロールキャベツのボルシチ」が夕食
    家族みんなで箸をつつきながらいつもの団らんを過ごしていたが
    もう限界だった 俺は食事中泣いてしまいとうとう妻に打ち明けてしまった
    でも妻は既に察していたというか気付かれていた
    ここしばらく銀行口座に入金が無いからと
    そして妻は来週から夜の仕事を始めるからとあまり思い詰めないでくれと言ってくれた
    俺自身情けなさ過ぎるのと俺にはもったいないくらい出来た妻を持った幸せのあまり
    妻の膝の上で数時間涙を流した
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2014/09/27(土) 04:55 | URL | No.:978250
    歳を重ねるごとに労働がきつくなっていく。
  130. 名前:  #- | 2022/01/27(木) 00:01 | URL | No.:2020565
    結局作業やプログラムみたいな形のないものにお金払う価値ないって考える人がいまだにおおいんだよね。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2524-4118524a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon