更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 : 包丁(アラバマ州):2010/02/08(月) 09:01:52.63 ID:nmg5Y0lV ?PLT(12000) ポイント特典
待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か?
出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠

 出版業界のみならず、マスメディア全体が継続的な収益悪化に
見舞われています。ネット普及の必然的結果、 古い産業の宿命などと
抽象的・情緒的に説明されることが多いのですが、
その本質的な原因は、コンテンツの流通独占をネット企業に奪われたからに他なりません。

 マスメディアは、基本的にコンテンツの制作から流通までを
自社(及び関係の深い企業)が担うという垂直統合型のビジネスモデルを採っています。
その下で紙や電波といった媒体別に少数の企業がコンテンツ流通を独占してきたので、
独占がもたらす超過利潤を享受することができました。
良いコンテンツを作ることもさることながら、流通独占がマスメディアの利益の源泉だったのです。

 ところが、今やユーザのコンテンツ消費の中心は紙や電波からネットへとシフトしました。
そして、ネット上でコンテンツ流通の中核はネット企業です。
即ち、コンテンツの流通独占がマスメディアからネット企業へとシフトしてしまったのです。
だからこそ、マスメディアの収益悪化と反比例してネット企業の利益は増加しているのです。

 そう考えると、電子出版が普及しても、出版業界の苦境は変わらないだろうと
予測せざるを得ません。電子出版でのコンテンツ流通はアマゾンなどのネット企業が
独占しており、状況は何も変わらないからです。価格や収益配分の決定権は基本的にネット企業の
側にあり、広告展開に不可欠な購入者データ(雑誌ビジネスでは最重要)もネット企業に
帰属するのです。 ネットか紙・電波かといった媒体に関係なく、コンテンツ関連のビジネスでは
流通を牛耳る者が勝つのです。

 出版社のネット上でのビジネス展開はこれまで十分ではなかったので、
電子出版を活用することで出版社はある程度の追加収入を得られます。
しかし、音楽や新聞といった産業の経験から証明されているように、ネットからの
収入増はアナログの収入源を補えるレベルには到底ならないでしょう。
 
続く
http://diamond.jp/series/kishi/10075/ 


 
333 : カーボン紙(東京都):2010/02/08(月) 11:35:05.31 ID:4TfLpwvf
どちらも再販価格維持の対象であるところがおもしろいな 
 
 

362 : 試験管(東京都):2010/02/08(月) 11:49:37.07 ID:tAXysQGJ
こうやって時代のニーズに乗れず日本の企業は失敗していくんだよな

 


277 : ゆで卵(北海道):2010/02/08(月) 11:03:09.07 ID:ZHRBDwsf
ジャンプを月曜日に買いに行く仕事しないで済むのか 
  
 

238 : 試験管立て(茨城県):2010/02/08(月) 10:46:43.72 ID:NKANWNS4
音楽業界衰退の原因は販売方法や媒体の変化ではなく内容や質の劣化だろ

 

285 : ルアー(神奈川県):2010/02/08(月) 11:06:36.07 ID:fJUnZadg
紙で読みたい需要はあると思うお



6 : セラミック金網(神奈川県):2010/02/08(月) 09:03:49.27 ID:CR1jB7ci
立ち読みが自由にできない時点でそれはない



265 : ゆで卵(関西地方):2010/02/08(月) 10:59:17.68 ID:ZMPb0kDC
初版本マニアは涙目だな

 

284 : 鑢(dion軍):2010/02/08(月) 11:06:09.96 ID:QslBUg0w
紙の本は残るだろ
嗜好品傾向がもっと強まるけど
豪華装丁でお値段大幅アップ
ただしデータも付くので内容を読めて、本も未開封で保存できます


 
50 : 画架(愛知県):2010/02/08(月) 09:28:40.49 ID:+r3QIbeh
表紙のデザインがない本は無意味



61 : モンドリ(アラバマ州):2010/02/08(月) 09:35:45.38 ID:H1j43DV+
正直、電子ブックはまだまだ流行ることはないと思う。
日本では。だってまだ本の方が軽くて便利なんだもん。


 
328 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:29:47.38 ID:gIP7D3fa
でも湾曲した紙に印刷された文字を読むより、
最近は平べったい画面で文字読む方が読みやすくなってきたww


 
10 : クッキングヒーター(東京都):2010/02/08(月) 09:05:15.74 ID:vCVGX2qf
ザ・テレビジョンもEPGの普及で買わなくなったし



338 : 試験管立て(catv?):2010/02/08(月) 11:38:25.49 ID:h3skHxH+
活字文化が衰退するってどういうこと?
電子ペーパーになろうと活字は活字じゃないの?
あと早く楽譜を電子ペーパーにしてほしい。



352 : 試験管(東京都):2010/02/08(月) 11:46:44.14 ID:tAXysQGJ
でたよ、出版社の提灯記事w
なにが衰退だよ 自分で首絞めてるだけじゃないか



276 : ゆで卵(関西地方):2010/02/08(月) 11:02:51.50 ID:ZMPb0kDC
紙媒体が無くなるってことはないんじゃないかな
読むっていう行為に、紙の手触りやインクの匂い、雰囲気、ペラペラめくる音
そういうものが今まで付随してて、それを含めて読書っていう原風景
 



282 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:05:31.25 ID:gIP7D3fa
>>276
マウスがボール式から光学式に代わったとき似たようなことを言ってた人がいたな。

 

286 : ウケ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:06:45.16 ID:WzA6UOVK
>>282
LPがCDに代わるときにも似たようなこと言って人がいたよ。



32 : ホワイトボード(長屋):2010/02/08(月) 09:14:14.20 ID:24SCxPN6
何か本だけは紙のが良いんだよな。
べつに電子媒体でも結局一緒なんだけど何か紙じゃないとイヤだ。
 


 
353 : カッター(関西地方):2010/02/08(月) 11:47:08.69 ID:dZ/FjyYD
>>32
紙はぜいたく品だこれからは



11 : 彫刻刀(長屋):2010/02/08(月) 09:05:40.92 ID:LNB/Hnyd
只のガジェット好きな奴らがそのガジェットを
弄りたいが為に読むだけで一般人には関係なくね?



14 : レーザー(群馬県):2010/02/08(月) 09:07:12.52 ID:/BUvt5DU
>>11
お前、仮にジャンプが毎週DL販売で読めるようになったとして
使わないのか?すげー便利なんだが
一般人にこそむしろ必要だよ
一般人が一番読むのは漫画なんだから



79 : 鑢(dion軍):2010/02/08(月) 09:44:06.33 ID:QslBUg0w
教科書が電子書籍に移行したら、一気に変わるな



63 : 昆布(埼玉県):2010/02/08(月) 09:36:14.85 ID:/uuWVV/z
電子ブックで雑誌のバックナンバーや絶版本が気軽に読めるようにしてくれ 

 

73 : ノギス(静岡県):2010/02/08(月) 09:40:43.26 ID:vyp8t1r1
>>63
電子ブックはまずそういう所から充実させてほしいよね。
絶版本が読めるのはかなり有意義。
 
 
 
290 : 手帳(長野県):2010/02/08(月) 11:07:06.68 ID:K+e/iTXp
好きな作家の本は現物が欲しいけどどうでもいい本は別にデータだけでいい
だから電子書籍ベースで紙媒体の本を受注生産できるような仕組みを作ればいい




291 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:08:38.29 ID:gIP7D3fa
>>290
オンデマンド出版ね。
そのうち流行るんじゃないかな。

 
 
349 : 絵具(大分県):2010/02/08(月) 11:45:22.41 ID:ucM2Girk
電子ブックなら新刊じゃなくても古文書でも古本でも何でも商売になるからな



357 : 釜(滋賀県):2010/02/08(月) 11:47:56.25 ID:vzvFjLb6
そうそう
電子データならロックさえかければ古本市場を壊滅できる
流通もサーバー代だけになるから安くなるし
それが価格に反映されれば今までより多くの人が本を読むようになる



62 : 手帳(神奈川県):2010/02/08(月) 09:36:09.78 ID:DT/TPIf7
電子出版って広告はどうするのかね。

 

81 : オシロスコープ(東日本):2010/02/08(月) 09:44:44.27 ID:okjTQYPb
カタログ雑誌みたいなのを配信すればいいじゃん。
広告取れるし、代金ゼロで配信ならアマゾンに中抜きされねーしww



 
117 : ガムテープ(宮城県):2010/02/08(月) 09:57:21.89 ID:eA2fk8CP
とりあえず漫画をだな…
80冊くらいスキャンしてあまりのしんどさに投げてしまった



121 : マイクロピペット(アラバマ州):2010/02/08(月) 09:58:51.21 ID:ensZWvqi
本は場所を取りすぎるのがいかんな
定期的にブッコフに引き取ってもらってるわ



139 : ドライバー(アラバマ州):2010/02/08(月) 10:03:52.67 ID:CII+qCPO
作者→販売みたいになるとオナニーみたいな本が増えそうだ
マンガとか同人レベルで終わりそう
 

 

193 : モンドリ(アラバマ州):2010/02/08(月) 10:23:02.56 ID:H1j43DV+
>>139
そのオナニーで出版よりも稼いでるアホが多いんだからいいじゃないの。
コミケットが出版に先んじてamazonと提携すりゃあいいw



140 : テープ(catv?):2010/02/08(月) 10:04:40.87 ID:71yueqZZ
同人誌とかでも全部CDに詰めて売ったほうが効率いいのに
未だに業者に頼んで製本したり自分でコピー機回したりするよね
この辺やっぱりみんな紙が好きなのか
それとも5年後にはみんな印刷なんてしなくなるのか



151 : ルアー(関西地方):2010/02/08(月) 10:06:48.57 ID:0ox3jLlr
企画と編集プロダクション、そしてマネージメントとしての
出版社の役割は電子化でも無くならないだろう。 


 
72 : ゆで卵(アラバマ州):2010/02/08(月) 09:39:59.88 ID:U7NZkHFa
編集者は必要だろ
全部自前でやってるプロなんていないといっていいくらいだろうに



131 : ドラフト(埼玉県):2010/02/08(月) 10:02:04.54 ID:XuypnGIF
困るのは印刷業だろ



189 : 滑車(catv?):2010/02/08(月) 10:21:38.47 ID:e1nBuYpB
iPadやキンドルはでか過ぎ
Webを見るには液晶が適しているけど、文書を見るには電子ペーパーが向いている
カラーの電子ペーパーは実用化の目処なしで厳しい
日本で電子書籍が流行るとは思えないが、どの道紙の本は衰退するだけだね



195 : 乾燥管(大阪府):2010/02/08(月) 10:23:53.74 ID:mQEGBXBg
ともかくハードウェアとしてkindleなりIpadなり日本の電機メーカーが本気出すなりして
ビューアがいっぱい売れてくれないと電子書籍も売れない
パソコンじゃ厳しい


 
196 : マイクロピペット(アラバマ州):2010/02/08(月) 10:24:04.85 ID:ensZWvqi
100%置き換わることはないだろうけど
10年後ぐらいには3割ぐらいは電子書籍の土俵になってんだろ
それを自前でやるかアメリカ様にやってもらうかは出版業界しだいじゃね


 
264 : スプリッター(関西地方):2010/02/08(月) 10:59:15.05 ID:jLeQlkyu
紙媒体が好きな俺は電子ブックが普及したら死ぬ。
なんで電池残量気にしながら本読まないといけないんだよ。
それにカバンの中に気軽に入れておけないしな。キンドルとかじゃ。


 
231 : 落とし蓋(大阪府):2010/02/08(月) 10:43:49.24 ID:AnDpA8nY
漫画はIphoneを横にして表示、スクロールさせて見てるわ。
手間だけど、流石に字が潰れて見えなくなるから仕方ない。
 

 
 
235 : シャープペンシル(東京都):2010/02/08(月) 10:45:28.17 ID:BhhbgwqL
眼鏡型の液晶ディスプレイ+携帯用本体とかキワモノが出てくると面白いんだけどなw
ハード的には文庫本サイズのものに落ち着くと思う。


 
240 : マイクロピペット(アラバマ州):2010/02/08(月) 10:46:54.32 ID:ensZWvqi
今時は辞書買うやつなんていなくてみんな電子辞書だから
電子辞書に電子ブックが標準搭載されたらドッカンと普及じゃね?
まぁ俺は電子辞書6年買い換えてないけど
 

 
268 : 千枚通し(長屋):2010/02/08(月) 10:59:46.76 ID:4pmzzlEV
文字の拡大化とか
辞書機能、メモ機能やらいろいろついてくるだろうから
高齢者にも受けるだろうか




208 : ノート(中国地方):2010/02/08(月) 10:30:48.15 ID:S0mndTIJ
どうせCCCDみたいなおかしな規格持ち出して自滅するんだろうな



211 : シャープペンシル(東京都):2010/02/08(月) 10:33:04.22 ID:BhhbgwqL
しばらくはプロテクト杜撰でP2P大流行第二ステージってところが裏の流れかもw



246 : チョーク(東京都):2010/02/08(月) 10:48:23.31 ID:+R98U0/c
紙の方が目が疲れない。
頭痛の前触れの目の奥の痛みが来ると、
液晶の文字が読めなくなる。紙だと大丈夫。
 



253 : ろう石(アラバマ州):2010/02/08(月) 10:52:57.43 ID:A4PA+GzN
>>246
目が疲れないように反射光で表示できるディスプレイとかもできてほしいよな
白黒ならできるんだろうけどカラーは難しそう 


 
258 : ウィンナー巻き(宮崎県):2010/02/08(月) 10:56:49.98 ID:c/KkN++h
とりあえずPCの方は画面の輝度を思いっきり下げて読んだ方がいいよ。
暗いかなってくらいの方が文字をずっと見てても疲れない。
あと文字を見るのがメインならS3のグラボはお薦め。それから予算があればナナオのモニタ。
GeforceとRADEON両方で長時間見ると頭痛がしてたけど
S3+ナナオにしたら一日仕事出来るようになった


 
273 : ウケ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:01:23.11 ID:WzA6UOVK
紙に印刷されたいわゆる「本」のメリットがあるのは認めるけど
それがコストダウン、つまり低価格に抗い得るものかどうかというのは
出版業界がまじめに考えておくべき話。
メリットに夢みて何の手も打ってなかったんだろ結局。


 
274 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:02:28.82 ID:gIP7D3fa
低価格にはならないよ。
電子書籍でも神の本と同じ値段でしか売ってくれない 

 

298 : メスシリンダー(長崎県):2010/02/08(月) 11:12:19.41 ID:RA1PD+Lq
それは出版業界が主導権を握っている時の話だろ
アマゾンが主導権を握るようになれば流通にかかる費用が無くなるんだから
価格が下がるようになるのは当たり前の話だろ 

 

288 : ウィンナー巻き(宮崎県):2010/02/08(月) 11:06:57.08 ID:c/KkN++h
俺はそれでもいいな。
最初2000円くらいで3~5年で文庫化みたいな形で数百円って感じにしてくれると嬉しい。
蔵書全部持って歩けたりしたら幸せだなあ。また読みたいって思ったときにすぐ見つかるのもいいし



280 : ウケ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:04:30.57 ID:WzA6UOVK
>>274
じゃあ利便性とか、何度か話題に出てる著作者の利益って言い換えてもいいけど
それでも「本」が選ばれると無根拠に思ってたとしたら経営者の怠慢もいいところだよね。



295 : 漁網(千葉県):2010/02/08(月) 11:11:01.52 ID:0D5bI8Ot
実際去年のAmazon.comでは
紙媒体よりも電子図書が売れた事実
日本でも普及するでしょう
 


 
300 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:12:41.87 ID:gIP7D3fa
アマゾンドットコムで売れたのは、データの方が値段が安いからでしょう。
再販制度のある日本ではどれだけパイを食えるのかどうか……。


 
303 : メスシリンダー(長崎県):2010/02/08(月) 11:14:59.01 ID:RA1PD+Lq
再販制度って「電子書籍でも紙と同じ値段つけろ」という意味じゃないだろ



306 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:15:45.13 ID:gIP7D3fa
>>
残念ながら電子書籍でも紙の本と同じ値段で売っている事実があります。



311 : メスシリンダー(長崎県):2010/02/08(月) 11:18:17.71 ID:RA1PD+Lq
>>
それは出版側が経営上の判断で電子媒体の
値段を下げると紙媒体が売れなくなるからそうしてるだけで、
公正取引委員会が電子書籍を再販指定してるからそうなっているという話ではない


 
310 : 蒸発皿(catv?):2010/02/08(月) 11:18:03.61 ID:mGpCpB3O
心情的には紙が好きで電子書籍に抵抗あるけど、
それでも電子書籍の仕組み自体を作らない出版業界はアホだと思うわ



315 : ウィンナー巻き(宮崎県):2010/02/08(月) 11:20:17.75 ID:c/KkN++h
しかし電子出版なんて物が出てきた時に印刷屋、
製本屋が自分たちでそういう仕組み作っちまえばよかったのにな。
電子出版で一番割食うのその辺だろ



331 : クレヨン(愛知県):2010/02/08(月) 11:34:16.36 ID:gIP7D3fa
エロは電子書籍でいいな。
ロック掛けることができれば家族にもバレないっしょ。



169 : 釜(滋賀県):2010/02/08(月) 10:12:23.37 ID:vzvFjLb6
さっさとエロ漫画を電子情報で売れよ!!
本棚にエロ本置きたくない気持ちが分かんないの???
さっさとして!
値段だって半額くらいで売れるって言うじゃないか!!



184 : そろばん(山形県):2010/02/08(月) 10:19:52.37 ID:zr1c0ZJQ
エロはZIPをタダで配ってるサイトが多々あるからなぁ
安さと量で勝負すればいけるかも



126 : カッターナイフ(関西地方):2010/02/08(月) 10:00:21.64 ID:Cmycv3+6
てことはzipも規制くるな



343 : ウケ(兵庫県):2010/02/08(月) 11:42:19.77 ID:WzA6UOVK
マルクスが予測した生産性が無限に高くなる世界そのままなんだよな。
作家が読者の手元に作品届けるのに必要な労力が限りなく0に近づいてく。




356 : シャーレ(岐阜県):2010/02/08(月) 11:47:52.69 ID:v3juLOoP
慣れでしょうね始めは疲れたけれど
面白いネット小説サイト見つけてはまったよ
ただ漫画は読みにくいねナゼだか全然慣れない(´・ω・`)


 
309 : 筆ペン(長屋):2010/02/08(月) 11:17:22.02 ID:TJXQyae1
モニタで2chの文字をこれだけ読んでる連中がいるんだから、いいデバイスがあれば
電子書籍も普及するよ。
 


 
【Amazon Kindle Review - Kindleの日本人によるレビュー】
http://www.youtube.com/watch?v=uMWWV-E952M
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無し #SFo5/nok | 2010/02/08(月) 12:51 | URL | No.:154576
    まぁ人それぞれだろ
    音楽だってそうじゃん
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:09 | URL | No.:154577
    衰退するかしないかの話で
    人の好みの話をしてる訳じゃない。

    人それぞれの結果CD業界は衰退してる事実
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:09 | URL | No.:154578
    これから携帯機器の低価格が進めば、紙に拘りがない若い子達はそっちに流れていくだろうな。
    で、世代が進むにつれて普及率はグンと伸びる。
  4. 名前:マーカーペン #- | 2010/02/08(月) 13:09 | URL | No.:154579
    ただ本を読むだけなら電子書籍でもまったく構わないんだが、
    たとえば参考書や手引書なんかの場合に付箋や書き込みができないのはイヤだな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:12 | URL | No.:154580
    同人と商業の一番の差はデータが違法にアップされた時やキャラクターを不当に使われた時の対応を
    会社に任せられて、かつその力が強力な事だと思う。

    逆をいえば違法に入手できない、購入者しか読めないキチンとした
    ロックがかけられるようになったら相当なスピードで移ると思うよ、実際キンドルの
    印税7割はインパクト凄いもの。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:18 | URL | No.:154581
    付箋や書き込みなんてツールがすぐに実装されるだろうし電子書籍の方が有利じゃね?
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:20 | URL | No.:154582
    紙みたいにごろごろしながら読めるようにならないと嫌だなぁ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:22 | URL | No.:154584
    ※4
    そんな機能はすぐに実装されるだろうさ
  9. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 13:25 | URL | No.:154585
    どんな伝統や文化も時代に合わなくなったものは消えていった
    文句ぬかす前に生き残る努力しろや
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:25 | URL | No.:154586
    エロの場合は会社通した方が良いよな。
    個人でやって訴えられたら敵わん
  11. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 13:29 | URL | No.:154587
    新聞とか雑誌とか定期的に古紙回収に出さないといけないものは
    どんどん電子化されていくだろうね。
    でもそれ以外は電子と紙の両方になりそうな気がする。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:35 | URL | No.:154588
    ネットワーク時代になりました。
    ビジネス書類もPDFやExcelになりました。

    で、プリントアウトの量って減りました?

    弊社、ほとんど変わってないんですけど。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:36 | URL | No.:154589
    音楽は聴ければ何でもいいけど
    本は紙媒体で読んでこそだろ…
    手触りやら紙の匂いやら五感使って読め
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:38 | URL | No.:154590
    漫画雑誌とか1作品読むために丸ごと買わなきゃいけないの?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:40 | URL | No.:154591
    どれぐらい目が疲れるかどうかで決まると思う
  16. 名前:           #- | 2010/02/08(月) 13:41 | URL | No.:154592
    >表紙のデザインがない本は無意味

    意味がわからん。
  17. 名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/02/08(月) 13:43 | URL | No.:154593
    古書とか絶版本とかが電子書籍で普及しはじめたら神保町が骨董品の町になってしまいそうな予感


    まぁ電子書籍化には賛成だけど
  18. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 13:46 | URL | No.:154595
    ジャンプがiPhoneで読めりゃ良いんだけど
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:49 | URL | No.:154596
    デバイス次第かな。
    活字だけならいいけど、画像が絡むと要スクロールはやっぱウザいと思う。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:54 | URL | No.:154597
    小説は紙媒体で読みたいが
    情報誌なんかは電子化のほうがいいな
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:54 | URL | No.:154598
    kindleはとっくにメモ書き実装されてるわ。ただ、タッチパネルじゃないので手書きじゃないが。

    iPadやMSの新しい奴なんかは手書き可能。
    特にMSのcourierは、まさしく「電子手帳」なので、電子書籍との兼ね合いも期待している。
    ttp://gizmodo.com/5365299/courier-first-details-of-microsofts-secret-tablet
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:55 | URL | No.:154599
    これで網棚のジャンプかき集めて転売してるホームレスも一網打尽だな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 13:59 | URL | No.:154601
    すぐに、ってことはないだろうけどいずれ衰退するのは間違いないわな。紙の本は嗜好品になる。
  24. 名前:   #- | 2010/02/08(月) 14:07 | URL | No.:154602
    利権だとか海外の会社に市場が独占されてるだとかグダグダいってるから遅れるんだよ、日本の技術は。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:09 | URL | No.:154603
    もともとデジタルと相性のいい横書き&アルファベットと
    デジタルと相性最悪の縦書き&漢字&ルビを一緒にすんな
    縦書き表示がまともに出来る電子媒体が出来れば別だが
    あとマンガの電子化は、まず漫画家が電子化向けの表現技法を開発しないと移行は無理
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:10 | URL | No.:154604
    目に優しいし、めくるのに反応を待たなくて良いし、速読能力者にとっては「紙の方が」圧倒的にいい

    パソコンの画面もそうだけど、目が物凄く疲れるんだよね・・・
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:10 | URL | No.:154605
    しかしジャンプみたいなのを電子化したら
    コピーはもちろん
    編集すれば単行本も買う必要なくなるわけだろ?
    儲からなさすぎて、漫画文化自体が消滅じゃね?

    それとも出版社を通さず個人で全てやるようになるのかね
    どっちにせよまるで金を生まなくなる展開しか予想できんな
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:12 | URL | No.:154606
    目が疲れるって決めつけて言ってる奴は電子ペーパー見てこいよアホ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:15 | URL | No.:154607
    ※3
    若い子ってどんどん減っていくんじゃないのか?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:15 | URL | No.:154608
    こんなのは本来MANGAの本家本元である日本が先導すべきところだろう。
    今はまだデバイスの未熟さもあるが、デバイスが成熟すれば電子書籍は絶対にいつかは普及し、紙は森林資源を消費する反エコなぜいたく品となる。
    日本の出版業界は遅かれ早かれ壊滅だ。
    生き残る道は一つしかない。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:21 | URL | No.:154609
    アタフタしてもどうにもならんよ
    この手の機械のアップデートの早さは半端じゃないしな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:22 | URL | No.:154610
    帯も含めて所有するのが好きだから、紙で買うよ。
    電子媒体は保存性弱いし読みにくいから、価格を紙媒体の5分の1とか10分の1とかにしないと売れないよ。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:23 | URL | No.:154611
    電子書籍いいね!でも好きな本がデータでしか手元にないってのも嫌だな。そして漫画以外の自分の本棚持ってない奴とは友人になりたくないな。
  34. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 14:27 | URL | No.:154613
    この類のスレで電子ペーパーの良さを主張している奴はきっと金持ちなんだろうな
    気軽に買えるかあんなモン
  35. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 14:30 | URL | No.:154614
    電子化は抗いようもなく出版界を席巻するよ

    紙も一定以上は残るだろうけどね
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:31 | URL | No.:154615
    ちっ!

    <長門有紀
  37. 名前:      #- | 2010/02/08(月) 14:32 | URL | No.:154616
    えー本まで電子化されたら目が死にそうな気がするんだが。
    それに読みやすいのか?キンドル。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:32 | URL | No.:154617
    漫画はどっちにしても紙の方「も」買うだろね。
    ただエロ漫画はもうデータだけでいいやって思うな。
    正直今持ってるエロ同人全部スキャンしてデータ化したいわ。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:33 | URL | No.:154618
    本棚がじゃまなんだよなー
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:36 | URL | No.:154620
    白黒で構わんので太陽電池で動くようにしてくれ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:44 | URL | No.:154623
    電子化されたら、絶版の曲が聴けると思ったら、何時までたっても聞けない。
    書籍も絶版されていて、読みたい本が沢山有る。
    古本は馬鹿みたいな値段になっていてとても購入できない。
    さらに金があっても品物が滅多に見当たらない。
    音楽産業が失敗しているのは、新しい曲だけ電子化しているから、絶版になった曲電子化してくれ、契約するから。
    出版業界も、電子化するなら、絶版の本を電子化してください。
  42. 名前:七誌 #- | 2010/02/08(月) 14:44 | URL | No.:154624
    電子化されたら、絶版の曲が聴けると思ったら、何時までたっても聞けない。
    書籍も絶版されていて、読みたい本が沢山有る。
    古本は馬鹿みたいな値段になっていてとても購入できない。
    さらに金があっても品物が滅多に見当たらない。
    音楽産業が失敗しているのは、新しい曲だけ電子化しているから、絶版になった曲電子化してくれ、契約するから。
    出版業界も、電子化するなら、絶版の本を電子化してください。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:45 | URL | No.:154625
    普段本読まない連中なんだろうなこいつら
    定期的に同じ本買う事だけを想定して語ってるじゃん
    本屋行かないと見つけられなかった作品とかいっぱいあるし
    何より手軽に読める紙媒体がなくな
  44. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 14:48 | URL | No.:154626
    これ流通革命だよ今まで何の努力もしずに既得権益だけで惰眠を貪ってた
    特権階級の製紙、印刷、流通、本屋、古本回収が縮小または潰れて本が安く消費者にいきわたるようになる
    消費者は情報を得るコストが減って社会がよくなるのにそれを止めようとする権利団体は滅べ
    資本主義はいかに無駄を排除するかが問題だろそれを海外メーカーに先越されて日本メーカーは恥を知れ
    やっぱりappleは違うよappleのやることは全部正しい
  45. 名前:七誌 #- | 2010/02/08(月) 14:53 | URL | No.:154627
    日本が躊躇して、海外が電子化の道をたどり日本人作家と契約して、
    いつの間にか優秀な作家は全て海外の出版社に取られて
    日本の出版社で契約するのは、能力がなくて、契約できなかったあまりにならない事を祈るばかりだ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 14:55 | URL | No.:154628
    厳しいようだが、世の中のあらゆる新技術は基本的に若者を中心に発展する。
    成長の見込みが無い中高年に対しては上記の新技術を「誰にでもわかる」「特別な能力は必要無い」ものとして別途用意する。中高年向きの技術とは若者向けのお下がりと言っても過言ではない。文化レベルを下げるんだ。

    こういう「時代に付いていけないから規制を!」というのは世代交代に失敗したという明確な証拠にほかならない。
    「未熟すぎて先行き不安」な若者と「手を打つ前に時代が移り変わってしまう」中高年。どちらがより危険なんだろうね。青い果実は真っ赤に熟れる可能性もあるというのに。
  47. 名前:七誌 #- | 2010/02/08(月) 14:57 | URL | No.:154629
    保存に関しても電子書籍は有り難い、
    一番の問題が領域で、既に部屋のいくつかは、本で占領されていて、
    倉庫を借りて本を保管している。
    しかし電子化されれば、領域問題が解決される。
    既に所有している本を、また金を支払って契約する抵抗もあるが、
    毎月の倉庫代を考えた場合、やむおえない、
    それに本は、紙で出来ていてカビに汚染されたり、キクイムシに食われたりと、悲惨な結果をたどる。
  48. 名前:      #- | 2010/02/08(月) 15:01 | URL | No.:154630
    >音楽業界衰退の原因は販売方法や媒体の変化ではなく内容や質の劣化だろ

    これ本にも言えることだろう。明らかに内容が薄っぺらな本が出すぎている。例えば歴史書のコーナーとか見てみるといい、あからさまに大河ドラマに合わせたかのような本がずーらっと並んでいる。当然、中身もまさに大河ドラマにとって都合がいい内容が書かれたものばかり。どの本も内容が瓜二つ。他のジャンルの本も同じような感じなんだろどーせ。

    本には結構金をかけているが本当に自分にとって価値のある本しか買わない。そのためには軽く立ち読みすることは必須だと思うが。
  49. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 15:13 | URL | No.:154631
    これを批判してるやつは何が悪いのか
    権利者には今までより多くの金が入り
    消費者はずっと安く買える
    いいことずくめじゃん
    これを批判してるやつは日本の国益を阻害する売国奴
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:16 | URL | No.:154632
    今の電子媒体で文字読むのは異常なまでに疲れるぞ
    今のままじゃ使う価値が無い
    今後何処まで発展するのか楽しみではある
  51. 名前:  #Z6Y2eIvk | 2010/02/08(月) 15:20 | URL | No.:154633
    ゴミをまとめたり捨てたりしなくてもいいのが最高だよね
    週刊誌も立ち読みで済ませなくてすむし

    電子ブック系は、液晶じゃなくて電子インクだから目にはやさしい
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:21 | URL | No.:154634
    正直電子じゃ紙媒体には絶対かなわない。
    マンガで読んだジョジョ第三部とPCで読んだ第四部だと感じ方が全然違った。
    仮に電子ブックが確立したとしても紙媒体は生き残ると思う。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:24 | URL | No.:154635
    キンドルの印税(最大)70%ってのは値引き販売だからってのも大きいよ。
    2500円販売の30%の印税だと著作者のとこに750円入る。1000円販売の70%印税だと700円。
    1冊あたりの収入は逆に落ちる場合も多い。
    日本の印税だと10%前後が基本だけども。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:27 | URL | No.:154636
    漫画だと見開きページがな
    SONYだって新製品出してるけどね。渋ってるのは出版業界か
    本体価格が高すぎってのもあるし、いま以上に割れが増えると思うし問題は山積みだな
  55. 名前:名無しビジネス #1q3KNYWA | 2010/02/08(月) 15:28 | URL | No.:154637
    ※欄21が紹介してるような見開き型の電子書籍リーダーを国産で作れよ。ノドの部分の間を可能な限り詰めれば今の技法のまま普通に漫画載せられる。漫画を想定していない米製の電子書籍は漫画王国の日本では普及しないだろう。逆に漫画を読める電子書籍リーダーを国産で作れれば今からでもチャンスはあるはずだ

    >>>あとマンガの電子化は、まず漫画家が電子化向けの表現技法を開発しないと移行は無理

    漫画に限らずソフト側で使われる技法の成熟はまずプラットホームが確立されていることが大前提。
    PS4の見本すらない状態でPS4用ソフトを開発することは難しい。
    まして電子書籍は、これからどんなタイプのリーダーが出てくるのか主流になるのか誰にもわからない段階で、ソフトを作る側としては技法の作りようがない。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:36 | URL | No.:154638
    目が痛くなるし、いまのところ電子書籍買う気にはならんな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:38 | URL | No.:154639
    電子書籍の最大のネックは
    メディアじゃなくて
    データだってことだよ。
    本だって劣化するが、
    ある日突然消えたりしない。

    でも電子書籍のデータは
    ある日突然「全滅」する可能性がある。
    精密機器である以上、
    この種の不安がつきまとうんだよな…
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:46 | URL | No.:154640
    「壊れる」「消える」という不安があるし、電池切れ気にしながら読むのも嫌。
    まだ安心して利用できる媒体ではないような。
    あと目的があって本を探す場合は良いけど、本屋をブラブラして立ち読みしつつ読みたい本を探すってことができないのは欠点かな。
  59. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 15:48 | URL | No.:154641
    よく知らないんだけど、一度買ってしまえば、
    その本は専用端末だけでなく携帯からでもPCからでも読めるの?

    もしそうならどんどん流行ってほしいんだけど
  60. 名前:    #- | 2010/02/08(月) 15:49 | URL | No.:154642
    講談社が紙の本とデータで初回特典を変えるような売り方をするのが目に見えている
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 15:51 | URL | No.:154643
    コピーガードが可能なら出版社も考えるだろうけど事実上不可能だしなぁ
    デスクトップキャプチャすればいくらでも複製可能だし
    クレクレを喜ばせる結果にしかならない
    紙媒体なら少なくともスキャナは必要だから
  62. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 15:54 | URL | No.:154645
    雑誌とか漫画本とか
    家事の合間にチマチマ読んでるんだけど
    電子書籍は水を扱ってるそばでは怖くて使えない
    日本で売るなら防水仕様でお手入れ簡単、そして何より安くないと流行らないと思う
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:01 | URL | No.:154647
    それぞれメリット、デメリットがあるだろうから書籍の種類によって変わってくるな
    漫画や雑誌なんかは電子書籍の方がよさそうだ
    しかしじっくりと考えながら読まないといけないものは紙媒体がいいな
    現状でも論文なんかは印刷しないと俺は読めない
  64. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 16:05 | URL | No.:154648
    紙媒体の意味がわからない人間は
    買う側にも売る側にも回っちゃいけない。

    日本は「売れれば、それでOK」しか無いからな。
    団塊がそれをずっと続けてきて、今もまだ続いている。
    心の奥に「綺麗事」が無い人間は、モラルが無い人間って意味なんだよ。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:09 | URL | No.:154649
    >>権利者には今までより多くの金が入り
    そういうように見えて、実は全くそうじゃないのがミソ。
    おいしいのは、個人が個人クオリティで同人的な作品を出す場合のみ。

    現状、違う視点でkindleやiPadに対抗できるモノを作り出せるのは任天堂くらいじゃないか?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:17 | URL | No.:154652
    ※58
    電子ペーパーデバイスは電池が切れても30日程度は表示を保てるから電池切れの心配なんかせんでもいい(iPadは除く)
    電池が切れて出来なくなるのは画面のリフレッシュ
    要するに新たなページの読み込み
    これができなくなったら充電するなり電池を替えるなりすればいい

    ※61
    キャプチャすれば複製可能と言うけどXPは仕方がないにしても7なら表示させるソフトに著作権管理機能が付いている場合キャプチャは出来んよ
    カーネルレベルで著作権管理機能に対応しているから

    そもそもくれくれ厨にくれてやるものを出さなければくれくれ厨もいなくなる
    うpするアホの思想は根底からおかしいからな
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:20 | URL | No.:154653
    なんだかんだでデジタル音楽始まった同時期からしっかり音楽業界衰退したからな。

    いろいろ理由を持ち出せばキリが無いだろうが、IT化が進めばコンテンツの質や流通が(少なくとも一端は)衰退するのは、どの業界でも法則になると思う。

    どうしようも無いけどね。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:21 | URL | No.:154654
    個人的にはやめてほしいな。
    パソコンとか携帯電話のモニターだと、やたら眼が疲れる。
    やっぱり自分から光を発しちゃうのはかなり眼に負担をかけるから……

    自然光だけで読めるような機能があれば買う。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:22 | URL | No.:154655
    kindleはデカすぎ
    PSPサイズぐらいで十分読めるだろ

    それで価格も1冊100円クラスになりゃ、ガンガン買うぞ
  70. 名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/02/08(月) 16:26 | URL | No.:154656
    弱小出版社で働いていたんだが、紙媒体はやっぱりもう辛いよ。

    本によって色々だと思うが、印刷と製本にかかる値段は制作費の2倍だもんよ。本が売れなくなってるから弱小出版社は刷ってたら生きていけない。

    今、「やっぱ紙が良い」と思うのは、紙で読みやすい形態というものが確立してるからじゃねーかしらん。最初から「電子書籍で見やすいデザイン」だったら、紙でなくても良いや、という人は多いだろう。

    まあ無くなるとは思わないけど、相当体力のある出版社しか紙で出し続けることは難しくなると思うよ。
  71. 名前:nya #VMZGbEbU | 2010/02/08(月) 16:26 | URL | No.:154657
    目が憑かれるのは何とかしてほしいな
    昔ゲームボーイカラーやってても全く憑かれなかったけど、
    DSはめっちゃ憑かれるわ
  72. 名前:おたく #- | 2010/02/08(月) 16:29 | URL | No.:154658
    もともと中身を売っている訳で印刷はその表現方法でしかなかったわけだよね。
    レコードがCDになったようにある程度変化していくんじゃないかな。
    ミシンが登場したときも、仕立て屋が儲からなくなるという騒ぎがあったと聞いたことがある。
    エロ漫画を電子情報で売るのは良いが登録とか必要だと恥ずかしいな。
    エロサイトはウイルスが怖くて行く気に全くならん。

    ちなみに電子データは全滅もするが、操作ミスで消してしまう恐れもある。
    というか、世の中の会社では操作ミスで多くのデータが消えているらしい。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:32 | URL | No.:154660
    一番苦労するのはマンガ家の人だろうな

    マンガ家はページの見開き考えてコマ割構成する人もいるし
    なによりデータ形式で発信するとなったらマンガ家にとっての生命線の単行本が出来なくなりそうだ
    そうなったらもう同人とかでやっていくしかないな
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 16:33 | URL | No.:154661
    >>72
    エロサイトもここみたいなネタサイトも、安全性なんか五十歩百歩だと気付け
  75. 名前:電子そんなにいいか? #99DFA69w | 2010/02/08(月) 16:36 | URL | No.:154662
    マンガや 2ch なんて流し読みだろ。流し読みでしか物が考えられん連中が煽ってるだけだわ。
    辞書にしろ情報にしろ表面なでる程度でいいならネットで済ませるがね。何ページもまたがって考察するには電子じゃ不十分だ。
  76. 名前:名無しさん #- | 2010/02/08(月) 16:39 | URL | No.:154663
    日本じゃ絶対に流行らない気がするけどなあ…
    俺はどっちでもいいや
  77. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 16:44 | URL | No.:154664
    電子書籍が一般化すると、紙の値段が高騰したりするんだろうな。ただ、その分エコの効果はかなりでかそうだ。
    日本の書籍が全て電子化すると、かなりの樹木が伐採を免れるぞ。
    温暖化云々は信じないが、砂漠化を防ぐことには意義がある。どんどん進めるべき
  78. 名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/02/08(月) 16:50 | URL | No.:154666
    漫画なんかは雑誌を電子にするとか、単行本にする前に立ち読みサイトにあげるとかして、反応が良かった奴だけ刷るのが主流になっていくんでないかしらん。

    まあ、もちろん今も読者アンケートとかでそれを決めてるわけだけど。
    ……でも、そうなったらますます新人が育たなくなるだろうなあ。
  79. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 16:56 | URL | No.:154667
    紙でなければ縦書きが読めない
  80. 名前:ll #V8GNoOP. | 2010/02/08(月) 17:00 | URL | No.:154669
    いいんじゃない? マスゴミがダメージ受けるなら。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:03 | URL | No.:154670
    電子ブックはそんなに流行らないと思うけど。
    目すぐ疲れそうだし
  82. 名前:アーマードななしさん #- | 2010/02/08(月) 17:03 | URL | No.:154671
    ※78
    逆。枠がいくらでも広がるから、採用される作品が増える→連載漫画家のボーダーが下がる(ヒット作漫画家のボーダーが上がる)
    ってことで、よりレベルの高い作品が表に出る可能性が高くなると思われる。

    その分つまらん作品はどんどん底辺に埋め立てられる。それによって弱肉強食の傾向が強くなるんじゃないかな?
    まあ、そこは運営次第でバックアップも出来るようにすれば、業界はいくらでも発展する可能性を残すことができるだろう。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:04 | URL | No.:154672
    漫画とか揃えると馬鹿みたいに場所とるから多少読みにくくても電子化は悪くないと思う。
    ただ、普通の紙の本と同じ値段では買う気にはならない。
  84. 名前:     #- | 2010/02/08(月) 17:06 | URL | No.:154673
    本や音楽のデータそのものではなくて実物だからこそ意味があるんだよな

    CDにしろ漫画にしろ棚に入れてずらっと並べるのが爽快
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:07 | URL | No.:154675
    >>66
    ただでさえ出版不況なのに「これは7でしか使えません」って販売するわけ?
  86. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 17:17 | URL | No.:154678
    液晶の解像度が本のインクの点と同じくらい細かくなれば良いんだけど・・・
    現状だと絵を見るにはまだ荒いと思う
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:21 | URL | No.:154679
    >>82
    物作りがんな安易なわけあるかい。
    間口広げりゃクオリティ上がるなら雑誌を無数に増やしゃいいだけの話。

    ってか現状、すげーやばいのは電子化ってよりは、GoogleやApple、Amazonによる利益独占なんだよな。
    この中の一つにでも、コンテンツへの愛情がある企業がありゃいいんだがな。新人を育てるっていう能力も発想も無い企業だけが台頭してるから、衰退が目に見えてるわけで。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:25 | URL | No.:154680
    装丁紙質判型含めての本が好きだから、ある程度紙も残ってほしいなあ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:42 | URL | No.:154681
    将来的には電子ブックが主流になる気がするが

    電子ブックの問題は本体自体に金がかかる点だな。
    文章データが安くなっても本体が高いなら壊れた時に紙媒体より金が飛ぶ
    紙はその点ピンキリだが買い替えはしやすいと思うし
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 17:50 | URL | No.:154682
    最近携帯で漫画の1話ぶん買った後に
    結局コミックスを全巻買った自分としては
    紙媒体はなくならないと思う
    でも雑誌みたいに読み捨てるものは
    電子ブックで十分だと思うな
    まあ場所取らないし普通の漫画は電子ブックでいいかな
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:04 | URL | No.:154684
    碌に働いてない流通のボトルネック握ってるだけで高給せしめてた何の能もない尾中間搾取業者が中抜きされて
    生産者消費者に対する搾取が解消される
    全くいい話じゃないか。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:15 | URL | No.:154685
    紙媒体なんか一刻も早く廃止して欲しいけど
    電子媒体でHDD保存とかだと一個機械が壊れると一網打尽になる恐れがあるのが困る。
    流石にDVDとかのメディアに突っ込んで交換式じゃ色んなメリットよりめんどくささが勝るだろうし
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:22 | URL | No.:154687
    ※29
    世代が進むにつれてって書いてあるだろ。
    年月が経てば機会に疎い年寄りは減ってゆき、幼い頃から機会に囲まれて育つ子が増えるんだから、割合はどんどん増えていく。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:23 | URL | No.:154688
    閃いた!まずは参考書からだ!若者のなかでも最もかさばる本に悩まされている受験生をターゲットにするんだ!

    電子デバイスを、学生にも手が出る値段で提供する。同時に出版社と提携し、厳選した参考書を50冊選び抜く!参考書か、デバイスに追加機能があると尚良し!参考書以外は強制的に弾くとか!

    キャッチフレーズは「受験革命」


    うはwwwこれでかつるwwwwww
  95. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 18:24 | URL | No.:154689
    俺はエロ本も紙媒体の方が好きだな
    大量に本棚に並べた時のなんとも言えないポルノ感がだね・・・
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:26 | URL | No.:154690
    小説は縦書き表示にできるの?
    どうも小説だけは縦じゃないと読めねえ・・・
  97. 名前:         #- | 2010/02/08(月) 18:35 | URL | No.:154691
    正直、日本では紙媒体はそこまでなくなることはないと思うんだけどね。
    なんつーか、世界的にモラルハザードで知的財産権に対する意識が全くなくなってきてるよな。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:40 | URL | No.:154694
    SFみたいにはやく空間投射タイプのディスプレイできないかな
  99. 名前:_ #- | 2010/02/08(月) 18:41 | URL | No.:154695
    紙媒体で読みたい奴は自分で印刷
    全て解決
    みんな幸せ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 18:49 | URL | No.:154696
    電子化は、まぁしょうがないんだろうけど、紙は残ってて欲しいなぁ。
    読みたい所を一発で開けるのは、電子書籍じゃ無理だろうし。

    古本特有の紙の匂いとかなくなるし。
    あと、本棚とかに並べたい。これはただの趣味なんだけど。
    コレクション的な感覚でさ。大量の本が並んでるのが好きなのよね。

    ただ、絶版の書籍とエロだけは電子でいいかなぁ。
    絶版は言わずもがな、エロは右手が使えないから本だとめくりにくいのよね。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 19:01 | URL | No.:154697
    >>12
    業務監査の兼ね合いでどうしても紙媒体で残さないといけないから仕方がない
    契約書の類もいまだ国からの指針は改竄防止の観点から原則は紙による原本を保持せよと通達しているからな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 19:09 | URL | No.:154698
    電子機器がなければ読めない時点で媒体として成り立たない
    もちろん利便性もあるから普及はするだろうけど紙がなくなるなんてありえない
    電子化に乗り遅れとか言ってる奴がいるけど、むしろ「うちの出版社は電子化しません」って公言すれば勝手に電子化されて不満に思ってる著者はそっちの出版社で出版するだろ
    googleとかひどすぎるw
  103. 名前:              #- | 2010/02/08(月) 19:16 | URL | No.:154701
    日本版だと漢字の表示が問題かな?

    あと自動読み上げの音声はゆっくり音声になるの?
  104. 名前:           #- | 2010/02/08(月) 19:19 | URL | No.:154702
    読んで価値無と思った本は燃えるゴミに出してる。
    電子媒体になれば消去だけで済むから楽になるな。
  105. 名前:あぎょう #- | 2010/02/08(月) 19:26 | URL | No.:154703
    かつて、まだファミコンが全盛だったころ、音楽や本は創作物
    として扱われているのに、ゲームは生鮮品と同じ扱いで、
    一部の人気シリーズ以外はすぐ値崩れを起こし、
    それがクリエイターを育てない
    大きな要因なのだ、という論調を
    見たことがあるけど、その2つが今凋落を迎えているのが
    なんか象徴的だ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 19:42 | URL | No.:154705
    電子ブックは目が疲れるから紙のままがいいお
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 19:43 | URL | No.:154706
    本屋巡りが好きな俺は紙媒体がなくなると困るな
    それに電子書籍になると見える範囲がせばまるし読むものが偏りそう
  108. 名前:アーマードななしさん #- | 2010/02/08(月) 19:55 | URL | No.:154709
    米107
    結局は運営のさじ加減だよな。
    ニコ動みたいに運営のお勧めよりランキングの方が目立つと
    どうしても見るものが大衆派に偏ってしまう。

    個人的にはiPhoneアプリストアくらいのが丁度いいと思ってる
  109. 名前:     #BsqUATt6 | 2010/02/08(月) 19:59 | URL | No.:154710
    電子書籍化マジで頼む。もうこれ以上本増やせないぜ。 トランクルーム借りるのは利便性が悪いし。漫画はかさばるし早くコイヤー!
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 20:23 | URL | No.:154718
    ※154705
    ですよねー
  111. 名前:名無しさん #- | 2010/02/08(月) 20:28 | URL | No.:154723
    紙媒体大好きな日本人には、漫画・小説の需要はまだまだあると思う。


    でも新聞が凋落してるのはなぜだろ?
    メシウマではあるが純粋に気になる。
  112. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/02/08(月) 20:51 | URL | No.:154734
    再販制度をやめろ
    話はそれからだ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 21:35 | URL | No.:154750
    いいからカウント・ゼロ復刊しろやぼけ
  114. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/02/08(月) 21:45 | URL | No.:154753
    文字だけの小説とかはいけるかもしれないけど、絵が入るととたんに厳しくなるな。
    漫画は見開きをどうするかだな。縮小表示だと潰れるから二画面式とかになるのかな。
    とりあえず現状ではページ切り替えももっさりしてたし、電池とか重さとか強度とか、まだまだ問題山積みだと思う。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 21:52 | URL | No.:154755
    Ebookとかそういうのか?
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 21:57 | URL | No.:154761
    iPod miniも今はメチャ軽く薄くなってiPod nanoになってるしリーダーが重たいとかは言うのは時間の問題かな
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 22:15 | URL | No.:154771
    >>91
    >碌に働いてない流通のボトルネック握ってるだけで高給せしめてた何の能もない尾中間搾取業者が中抜きされて
    >生産者消費者に対する搾取が解消される

    ちゃうちゃう。
    搾取するのが外資の一部企業になるだけ。

    Amazonの著作料70%なんて、シェア広げる為の一時的なキャンペーンに過ぎないんだよ。
    どこかの企業が市場を牛耳ったら、後は独占市場である事をいい事に、権利者へのギリギリの搾取が始まる。
    国内ではヤフオクとか楽天がいい例っしょ。
    それが全世界規模で行われる可能性が高い(名乗りを挙げてる企業はそういう事やる企業ばかりでしょ)から、危機感が高まってる。

    消費者には安く、テナントには厳しくの量販店商法を文化財にまで適用すれば、早晩市場は焼け野原になる事は明白だから。

    後はもう、もっと良い道を模索するか、いっその事焼け野原にしてしまってから再生を待つかの二択なんじゃないか?

    単純に、電子本の是非だけ問うのだったら、そりゃ便利で良いに決まってる。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 22:29 | URL | No.:154772
    電子書籍にはポスターが付かないじゃないか!
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 22:46 | URL | No.:154780
    書籍に関しては、違法コピーよりも市場独占への嫌悪感の方が強いんじゃない?
    Googleのやり方なんか、今後独占搾取していく気見え見えだしw
    個人的には、中期的に見ればAppleの独占だけは無さそうな気がする。どう見てもジョブス消えたら終わりだものあそこ!
  120. 名前:  #- | 2010/02/08(月) 22:54 | URL | No.:154783
    作家と読者にとってはメリットが大きい。
    出版社は大手も含めて自然淘汰されると思う。
    あと実感できるところでは本屋が衰退するだけ。

    年寄りは不便になるなぁ。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 23:10 | URL | No.:154790
    配信事業が完全に独占されない限り、売れる作家が移籍されると痛手だから、多少は待遇変えるだろう。
    また今まで部数が少なくて値段の高かった雑誌や自費出版の本は安くなる傾向になるとは思う。

    ただ一流作家以外が原稿料と印税だけで食っていけるかどうかは分からないな。副業や趣味程度で本を出したい人間にとっては、リスクが低下する分いい傾向だと思うぞ。
  122. 名前:七誌 #- | 2010/02/08(月) 23:23 | URL | No.:154793
    紙とデータの住み分けが行われるな。

    所有欲を満たすような趣味性の高い小説、写真集等は紙で、
    新聞、週刊誌、週刊コミック、辞典なんかはデータに。

    将来的には紙半分、データ半分ぐらいにになるんではないかと予想。

    その上でひとつ言える事、紙の本は将来プレミア化するから今のうち買っとけと。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 23:24 | URL | No.:154794
    15年くらい前のこち亀で

    プラス「僕らの世代はもう紙を使いません」

    というのがあったと思うが、やっと時代が追いついた
  124. 名前:っs #- | 2010/02/08(月) 23:25 | URL | No.:154795
    SFだと紙の本は高級品

    そんな時代がくるだろうな
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/08(月) 23:25 | URL | No.:154796
    編集者の役割はもうちょっと知られてもいいよなあ。
    出版社がただの作家と読者の仲介みたいに考えてる馬鹿が多すぎ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 00:10 | URL | No.:154809
    ※94
    それよりも小中学生の教科書を電子化した方が早いかとw
    紙の本を読む習慣がなくなればたぶんあっという間に消えると思う
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 00:11 | URL | No.:154810
    紙媒体は古書が手に入らなくて不便だから、逆手にとってその不便さを副業にしてだいぶ儲けたが絶版書が簡単に手に入るようになれば、自分も楽になる代わりに収入も少なくなるな。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 00:12 | URL | No.:154811
    電子化で逆にプリントアウトする野が増えたからな。
    紙のような薄さの電子ペーパーにならない限りそんなに普及しない。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 00:31 | URL | No.:154815
    俺はデータが飛ぶ可能性がないこともないってのが不安だな。
    どうでもいい本とかならいいけど、お気に入りの本が消滅するのはきつい。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 01:25 | URL | No.:154825
    出版社というよりトーハンとニッパンがオワタってなる。ご愁傷様www
  131. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/02/09(火) 02:52 | URL | No.:154831
    これ日本のが先に始めたのに利権問題でポシャッたんだよなw
    でコレだよ…
    内側が腐ってるのに利権で守る
    利権が壊されたら死ぬだけじゃん
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 03:09 | URL | No.:154833
    ラノベ読めるようになったら買う
  133. 名前:  #ZK2KxqfE | 2010/02/09(火) 03:23 | URL | No.:154834
    媒体の寿命の短さと重さが電子書籍の弱点(紙より寿命の長い記録媒体は粘土板や石版)
    あと、ディスプレイで大量のテキストを熟読するのはかなり面倒

    だから、軽い読み物は電子書籍
    図鑑や実用書、古典文学は紙にという住み分けになっていくと思う
  134. 名前:  #- | 2010/02/09(火) 03:51 | URL | No.:154836
    漫画原稿を縦長につなげる仕事がはじまるお…
    見開きなんてそんなのは知らない
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 05:12 | URL | No.:154839
    本の種類にもよる

    実用書は電子ブックのが使い勝手がよさそうだけど
    小説は紙媒体のがいいかもしれない。

    電子ブックの性能にもよるが自分でメモを追加できたりすれば最高
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 09:32 | URL | No.:154850
    ※12
    そちらがどういう業界かしらないけど
    一人に一台ノーパソもっている自分のところだと
    個人的に紙媒体が好きな人でもなければ
    机の引き出しに紙資料はほぼ無いよ

    社外の人相手だとさすがに資料をプリントアウトするが
    社内のミーティングだとみな同じ資料をモニターで見ればいいし
    その場で修正もできるので、後で清書する時間もいらない
    ちなみにうちはITソフトウェア系ね
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 10:17 | URL | No.:154853
    こういう話題はすぐに131のように利権のせいにしたがる奴が現れるけど、電子本は当時はそもそも日本じゃ多くの消費者には望まれて無かったって方が強いと思う。
    事実ケータイコミックはそこそこ元気だし。

    それと、雑誌なら電子本って意見が多いけど、それって結局WEBサイトじゃんって気が。漫画を除けば。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 10:49 | URL | No.:154857
    jpgを専用携帯機で再生出来るようにすればいいだけじゃねーの?
  139. 名前:うーん #- | 2010/02/09(火) 12:31 | URL | No.:154862
    音楽を電子化して儲かってるのは、レコード会社ではなくアップルなどのITメーカー。

    結果として音楽業界は衰退しつつある。(まだ期間が短いから分からんが)

    IT化は消費者、生産者両方にとって良い影響は与えないような気がするんだが。

    メーカーの一人勝ちだろ。

    利権利権言ってるやつはそっち側の利権に触れないのはなぜ?
    ハード作りにおいては、確実に日本は欧米の連中より不利なんだぜ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 14:16 | URL | No.:154877
    キンドル実際に触ってみたら軽いし、質感とか予想以上にいい感じ。
    あと、文字がすげー読みやすい。
    海外住みなんで英語だけでもいいんんだが、日本語対応したら確実に買うわ。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 14:28 | URL | No.:154880
    音楽のダウンロード販売がここまで一般的になっても、
    いまだにCDで新譜は出続けるし、
    それどころかアナログレコードでも日々新譜やブートレグ盤が出続けている。

    「無くなる」ってことはないんだよ。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 15:52 | URL | No.:154891
    アマは作者に7割払うんだよな
    勝てるわけないわww
    コンテンツ制作する奴を押さえられたら出版社なんて終了
  143. 名前:    #- | 2010/02/09(火) 16:08 | URL | No.:154894
    このスレ何度も立ったけど毎回同じ内容話してんだよね
    同じ人が同じこと話してると思うとなんか面白い
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 16:35 | URL | No.:154897
    >>143
    元記事の日付くらい見ろ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 20:35 | URL | No.:154953
    電子ブックを妄信してる人は、
    「紙の解像度」や「見やすさ」や
    「運用のしやすさ(頑丈さ)」を
    なめてるとしか思えんのだが。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 21:21 | URL | No.:154978
    キンドルはモノクロでiPadはカラーだけど、
    モノクロ液晶にはカラー液晶にはないフェティッシュな
    魅力があるように感じるのは、初代ゲームボーイ世代の
    思い過ごしだろうか。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 21:26 | URL | No.:154981
    本は流通媒体、コンテンツ格納庫、再生プレーヤー
    全部一つだから電子書籍とは別物。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/09(火) 22:28 | URL | No.:154998
    減衰はする。
    個人的には本が紙だろうが電子だろうがどうでもいいんだが、
    気になるのは印税に関してかな。
    特に漫画の。これだけは他人事じゃないから気になるわ。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/11(木) 05:18 | URL | No.:155497
    この本棚がまるごとなくなると考えたらすごいことだよな確かに。

    とりあえず両方試してみるが、周りも電子ブックのコンテンツの
    良さが本を超えたらどんどん移るんだろうな。

    本が消えるとは思わんが
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/11(木) 05:23 | URL | No.:155498
    将来は普通に「文章みるために紙使いまくるの無駄じゃん」て思われるようになるんかな
  151. 名前:  #- | 2010/02/11(木) 19:07 | URL | No.:155623
    紙媒体は一定以上で残るだろうけど電子化は進んでいくでしょ
    誰も紙や本がなくなるなんて思ってないってw

    ただ、なんらかのアクシデントが発生して、地球上の電子書籍が全て失われたとしたら、膨大な量の知識の喪失なんかが起きたりするのかななんては思う
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 09:52 | URL | No.:156246
    ごちゃごちゃ言ってる奴がいるが
    紙媒体が嗜好品になるのは間違いないな
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 14:31 | URL | No.:156321
    普通に読むなら紙のほうが馴染むが、オナヌーするときとか片手で操作できる電子媒体の方がいいからなぁ。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 22:19 | URL | No.:156459
    好きな本を好きなときに買えるだけ買って好きなだけ溜め込んでおけるのはいいな。
    いくら多くても、検索すればいいし、アカウントの管理ができてればダブって買うこともない。
    読書家のためのデバイスだね。
  155. 名前:  #- | 2010/02/22(月) 17:48 | URL | No.:158853
    便利にはなるけど出版物の品質は大幅に落ちそう
    App Storeみたいに糞の山が出来そうだ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/25(日) 07:05 | URL | No.:183480
    そこはAppbankみたいなのが出てくるから大丈夫。
    あれだよ、これを好機と捉えて電子化and海外正規市場開拓で
    書籍を安く広く売る方向にシフトできれば今の流通は
    その存在意義を認められる。
    それができなければ衰退して個人出版が主流になる。
  157. 名前:金麦 #- | 2013/07/13(土) 17:54 | URL | No.:788373
    電子書籍や漫画買ってるが紙のよさを再確認した
    でもペーパーメディアは劣化するし場所とるからなぁ
    とりあえずメジャーで早めに電子化される漫画は買わなくなった
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 20:12 | URL | No.:869534
    いいから先ず絶版なんとかしろ
    2~5倍ぐらいなら出す
    せどりを儲けさせるぐらいなら作者に金行くから
    遙かにマシ
  159. 名前:  #- | 2014/10/24(金) 00:54 | URL | No.:989209
    4年も経つのにちっとも紙は駆逐されんなw
    はやく紙なんか捨てたいのになw
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2550-f6f5c6b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon