更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 12:56:41.29 ID:nVm0xbnt0
無職歴1年だけど、特定されない程度に答えるよ



 
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 12:58:52.60 ID:8KWqyLR50
最高年収は?

>>5
400万程度
まぁまだ若造だったし

 
 

 
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 20:35:11.72 ID:JL2mEh7aP
1さんは理系ですか?

>>161
普通高校出て、専門で2年だけPGやってからの就職だから線引き難しいけど
一応文系です



 



9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 12:59:57.34 ID:3aze5HBc0
デスマーチの実体

>>9
他スレでも相当書かれているが
 ・妖精が見える
 ・顧客への怒りは有頂天
 ・帰りが終電がデフォ





153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 19:30:56.33 ID:z/SbezHB0
妖精見えたの?どんなだった?
本物かもよ

>>153
羽根が生えてて半透明でふわふわした奴だったwww
ちっちゃかったけど幼女体形ではなく、成人女性が小さい感じ
ちなみに見えたのは徹夜4日目のときwww

 
 

 
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 19:37:33.79 ID:ddxyw1ij0
徹夜4日目とか人間に可能なのか?w

>>155
うん、マジ死にかけた orz
あんなもん人のやるもんじゃないwww





29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:08:58.86 ID:ddxyw1ij0
ああでも終電で帰れるんだ?

>>29
あくまでデフォで、だw
基本的に「人がいない時に働く職」なので、深夜のタクシーもよくある
(会社泊まりはイヤな性分なので、意地でも帰ってた)




 
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:00:46.02 ID:YdZVpVXJO
持ってる資格は?

>>11
特になし
つか試験受けてる暇なんかねぇw

 
 

 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:01:07.69 ID:rMKKxPPG0
次の仕事は決まってるの?

>>12
いんや、決まってないw
いち早く辞めたかったから+次職探してる暇なかった


 

 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:01:22.79 ID:WvBNxVn6P
SEってどうなん?ドカタ、ドカタ言うけど
実際はピラミッド構造で楽してがっつり貰ってる連中もいるんじゃないの?

>>13
確かにそういうやつはいる
ただ、会社がバックについて守ってくれないと、顧客の犬扱い


 

 
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:01:35.65 ID:tVvYpHAfO
何作ってたの?

>>15
課金システムとか顧客管理システムとか売り上げ管理システムとか




 
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:04:23.15 ID:z1BjTc5uO
今年就活でSEになってしまうかもしれない俺にアドバイスを

>>18
うぇるかむ とぅ あんだーぐらうんどw

 
 

 
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:04:43.88 ID:F1Mvl7gO0
学歴は?院まで行ったの?
大学行ってたなら学部とか研究室とかどういうの研究してたの?

>>19
最終学歴は専門卒(ゲームPG特化型)
予定ではゲームPGになるつもりだったけど挫折してシステム屋へ

 


 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:06:07.94 ID:7lEP5P8Z0
いま何歳?
何年勤めたの?

>>21
いま32歳
勤務は合計10年(会社は1つじゃない)


 

 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:06:20.74 ID:YdZVpVXJO
プログラミングとか言語は何使ってるんですか?
女性SEとかいる?

>>22
perlがメインだったけど、VB6もやってた
あとDB関連も
女はマジ居ない、そりゃもう笑えるくらいw




 
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:09:07.15 ID:bBV4LAtFO
SEから見た営業の印象ってどうよ?

>>30
知識ないのは責めない
ただし、顧客にてきとーな事言うな、と言いたい
その前に聞きにこい、と



 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:10:21.89 ID:F1Mvl7gO0
どうしてそういう道に行こうと・・・某匿名巨大掲示板的にもろアウト路線じゃん
プログラミングって面白い?趣味でやる程度ならって思うけど
あれで食っていこうと思うと精神的にめちゃくちゃ苦しそうなんだが・・・

>>32
うーん
PCと電気だけでものを作れるところに喜びを感じたから・・・かなぁ

 
 

 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:10:37.62 ID:xHZkE2lMP
SEって何すんの?よーわからん・・・
コンサル:フィールド+上流工程
PM、PL:上流工程+マネージャ
PG:コーディング
もしかして、上流から落ちてきた資料を仕様に落とすだけ?
 
>>33
大手企業なら細分化されて、仕事内容分かれるけど
中小のSEなんて何でもやるよ
客との打ち合わせ、仕様作成、コーディング、画像作成etc




35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:12:09.33 ID:ddxyw1ij0
・残業代
・ボーナス
・拘束時間
・職場の雰囲気
おね。そっちの道に行きそうなもんでw

>>35
残業代:残業時間は200時間超えだ、察してくれw
ボーナス:でかい仕事完成後なら多少貰えたが、せいぜい2ヶ月だった
拘束時間:マジで24時間を覚悟せよ(携帯の電波、ネット回線の無い場所には行けない)
雰囲気:うちの社は基本的に「やることやってれば自由」というスタンスだったが、
     一度ミスると責任もでかい

 
 

 
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:12:33.21 ID:lYgPRRTrO ?2BP(3555)
開発用の言語いくつぐらい使える?
よろしければ、主な言語も。
 
>>36
大して無いな
HTML(書くまでもないなw)
PerlでCGI、PHP
VB
VC
DB(SQL言語)はオラクル、postgres、mySQL
あと意外かもしれんが、エクセルとパワーポイントは必須w



 
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:13:43.56 ID:TDaP3YWd0
タクシー代会社で出るって恵まれているな
普通に健康ランドから出勤してた

>>38
最初は渋られた
「出ないなら終電で帰りますよ?」と言ったら全額出た



 
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:13:55.91 ID:7lEP5P8Z0
転職回数は何回くらい?

>>39
転職は2回


 
 
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:14:28.03 ID:z5bbnHwP0
会社の空気はどんよりしてたのか?
 
>>40
通常はそうでもないが、締め切り近いときは地獄w



 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:15:00.43 ID:F1Mvl7gO0
まじで全く知識のない文系とかも入ってくるの?

>>41
俺高校までは文系だぜw
普通にいるよ


 

 
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:16:25.47 ID:JFRlRFii0
無職歴1年っていうけど就活は?

>>43
この一年はまったくしてないw
身体(精神)治してたw



 
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:16:29.00 ID:vbDDq24aO
SEは重労働っていうけどプログラマーはどうなの?

>>44
上級職であるSEですら重労働なのだ
下位のPGは押して知るべしw




50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:20:16.07 ID:ddxyw1ij0
専門卒なんだよね?
俺もちょうど春からそういう専門に通うんだ。
「専門時代こうしときゃよかった・・・就活のときこういうの気をつければよかった・・・」
ってのある?参考にする

>>50
専門時代:その専門である言語をガッツリやるべし
下手にいろいろな言語に浮気すると使えないw
正直、人事っぽいこともやったが、使える言語数多いより
この言語はこれだけやった、と言われるほうがいい




53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:22:12.68 ID:TDaP3YWd0
それで出るって恵まれている
1人月あたりの単価も下がって競争激しいから、経費渋いよ
せいぜいうちだと健康ランドの深夜3時~のチケットしか出ない

>>53
会社を脅すつもりで、いろいろと弱みを握ったもん勝ちw
今ですら公表したらヤバイ事実は俺の守りになってる



 
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:25:54.16 ID:F1Mvl7gO0
入ってすぐ即戦力とかじゃないんでしょう?
最初の養成ってどんなもん?期間とか厳しさとか
 
>>55
大手なら最初の1年で芽が出ないならOUT
中小ならいきなり現場当たり前w
どっちがいいかは人によるが、正直俺は中小スタイルのほうが勉強になった



 
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:27:03.84 ID:7lEP5P8Z0
SEでもコーディングするんだよね?
PGより大変じゃないか?

>>56
俺はしてたな
PGも人員不足なのと、急ぎの仕事の場合
自分でやったほうが早いと言う、どうしようもない理由によりw

 

 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:30:27.74 ID:Ebd3q7P30
今年就職なんだけどオススメの情報系の職種教えてくれ
SEはヤバそうだな…

>>59
オススメかぁ・・・
今の若い子のスタイルだと、Webデザイナとかかな
お抱えの会社捕まえるまでの下積みは長いけど、結構自由な時間もあるみたいだし
一度気に入られるとなかなか首切られない




67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:39:52.59 ID:Ebd3q7P30
Webデザイナって定年が早いって聞いたけど実際どうなの?
あと俺センスないよ…orz

>>67
確かに若い子多かったw
何人か聞いた話では、会社辞めた後に商品デザイン部門に転職したりしてた



 
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:38:11.81 ID:TDaP3YWd0
正直ぜんぜん厳しくないよ
好きな仕事なら特に
あわない人はいろいろ言うだろうけれど
ていうか、厳しくない仕事を探す方が難しいよ

>>
厳しいかそうでないかは人それぞれだからなぁ
例えば
 ・PCの前で14時間以上座りっぱなし
 ・モニタ画面を見つづけることに抵抗が無い
 ・会話よりキーボード打ちw
とか
苦手な人は本当に苦手だし


 
 
 
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:49:24.08 ID:JFRlRFii0
>>64
それは適正とは言わんだろwww
言語の勉強が苦にならないかの方が大事じゃね?

>>74
言語勉強についてはまぁ基本的に持ってるものとして扱うかなぁ

細かいけど結構俺自身が悩まされた問題だったのよw
 例:資料やソース読むときに「すべて印刷」して呼んでたPG
   →言い分は「紙じゃないと頭に入らない」
   →言い分はわかるんだが、紙代が3倍に跳ね上がったときはこまったw

 例:社内での会話はメッセでなく言葉でください、と言ったPG
   →証拠が残らない、あとでお互い困るw





68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:40:22.20 ID:ddxyw1ij0
>>64
そうか・・・・まあそう言っちゃそうなんだろうが
200時間残業してすべてサービスとか納期直前で3徹が基本とか
そういうのが怖いわけで。

>>68
サビ残問題はこの業界に限ったことではないので難しいが、
役員連中と交渉してPGの残業代稼ぐのもSEのお仕事(PMがいればPMだが)
なので、会社を脅せるようにならないとw




 
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:12:58.87 ID:SjZgXf8S0
情報系の学生なんですが、SEになることに対する恐怖が日々募っています。
どうすれば回避できるでしょうか?
 
>>
>>79でおっしゃるとおり、やっぱり「プログラムが好き」って大事ですよv
未経験の人には「何がいいのか」さっぱりわからないという点から見れば
既に「好きという感情がある」人は1歩先にいると思います

 

 
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:29:05.89 ID:SjZgXf8S0
すみません、回避したいのはSEになること自体です・・・

 
>>114
そっちかいwwwwwwwwwwwwww
そうだなぁ・・・情報系勤務は決まってるんだよね?
下積み時代に、プロジェクトの金・人の流れを勉強してPMを目指すか
デザイン系に移動するか、または営業に移るか
というチャンスはあると思う
そのときに移動できるようにしておくといいかも




122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:50:06.63 ID:SjZgXf8S0
ありがとう、就活まで一応の時間はあるけど覚悟を決めておく。
ネットワーク系でも大して変わらないのかな?

>>122
ネットワーク系もアリだよ
SE/PGとつながりもあるから話聞くことも多いし、大事な部署
PGから鯖・ネットワーク管理者になる人も結構いた
ただ、鯖・ネットワーク管理者はSE/PGよりも、夜中とかの拘束が多かった


 
 
 
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 13:56:55.16 ID:7lEP5P8Z0
入れば学歴なんて初任給に影響する程度で後は関係ないだろうけど入る際に学歴は重要。
転職する際も大卒以上の募集なんて普通にあるし高卒と大卒なら断然後者。
あった方が就職出来る企業が増えるし高卒のメリットなんてないよ。



 
 
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:00:50.94 ID:TDaP3YWd0
>>77
そういう会社もあれば、そうじゃない会社もあるよ。学歴で断然後者と言い切れないよ
状況によって違うと書いたとおり

転職の時には、余計にね
学歴よりスキルが重要視される
一般的に学歴が無意味だという意味ではないけれど、学歴さえあればどうなるってものでもない
ちなみにマイクロソフトは学歴問わず、転職だけれど
マイクロソフトにも行っていたし、人事の人ともわりと仲良くさせてもらって話しをしたけれど、彼は高卒
マイクロソフトの正社員ね
技術さんでも、隣の人の学歴なんて知らない、そもそも話しにすらならない

高卒をすすめているわけじゃないよ
別に困らないというだけ




82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:05:36.26 ID:7lEP5P8Z0
>>81
それはMSが外資だから。
スキルが重要なのは認めるけど、日本だと学歴の時点ではじかれるなんて普通にある。
中小なら専門卒でも良いけど日本の大企業に入りたいなら高卒、専門卒はまず無理。
 
 
 
 
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:08:23.32 ID:TDaP3YWd0
>>82
だっかっら、それはあなたの経験でしょ
自分は日本の企業にも正社員でいたことありますよ
マスコミの某キー局ですが

しつこいけれど、自分は高卒
いくらでもやりようはあるよ
大卒の方が「楽」ってのは否定もしていないけれど、
実際、自分就職しているんで「無理」といわれれも
無理じゃないとしかいいようがない

予め書いておくけれど、コネも何もないよw
どんな状況になっても、本人のやる気とタイミング、技能次第
人の経験を無理と否定する癖はやめた方がいいよ
自分の視野が狭くなるよ



 
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:15:58.77 ID:7lEP5P8Z0
>>85
やりようはあるけど入れない企業なんてざらにあるんだって。
それに極端な例だけどキャリアが同じ高卒と東大卒なら普通は後者を取るよ。
高卒は選択肢が狭まるだけ。
学歴が全てでは無いし仕事できる事が一番重要だけど、それでも学歴有と無だと
全然違う。



 
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:19:15.28 ID:TDaP3YWd0
>>90
しつこいなぁ
そもそお入れない企業といわれている企業に入った。これ事実。
競争率すごかったらしいよw大卒ごろごろいたらしいよwでも高卒の自分が選ばれたよw
世間一般の大卒の方が「楽」ってのは認めているんだけれど
頭かたいよね?この業界にいたとしたら
多分あなた、相当センスないと思うよ

やる前にあきらめそうだし、無理な状況からどうやるかってのも
考えてなさそうだし、大体話し聞いていないしw
大卒は「楽」
高卒のメリットを主張したわけじゃない
ただし「無理」ではない



 
95 名前:1:2010/02/12(金) 14:23:04.88 ID:nVm0xbnt0
今の社会って、結構くだらない理屈で運営されてるからなぁ
特に国の仕事はひどかった
 ・社長が女
 ・打ち合わせの席に1人で来る
 ・接待wwwww
こんな理由で受注できないなんてザラwwwww
学歴重視の人も確かに居た(顔合わせの第一声が「どこ大学ですか?」wwwww)
バッティングした場合は正直そこはあきらめて他の仕事やったほうがいい

 
会社は
 ・「大卒」の人材が欲しい
んじゃなくて、
 ・「大卒レベル」の人材が欲しい
ってのが殆どだと思うよ

で、何百人もの求人の手間を省く1つの手段として「大卒以上」としてるのであって
「大卒しか取らない」訳ではない
「条件である大卒レベルを上回る利点・実力を持った人材」なら、当然会社は欲しい人材なわけだ
たとえその人が高卒であってもね

この職業って「毎日が技術革新」なのよ
昨日不可能が今日は可能とかあたりまえ
1つのことに固執していては勤まらない

 

 
 
177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:21:46.05 ID:njX/oZKA0
このスレまるで自己啓発セミナーだな
専門卒で開発コンサルしてるけど
カスはカス、一部のそれなりに支えられてる
ブラック業界だろ

>>177
あなたの言う「一部のそれなり」だって最初は初心者だったのです
セミナーレベルの話であっても、学生さんなどはわからないこと多いでしょうから
今後のIT業界のために少しでも役に立てば、と思います





108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:12:43.75 ID:ddxyw1ij0
そういえば
浮気しないである言語を極める方がいい
って行ってたけど、それはCとかJAVAみたいなのはある程度あつかえる上での事?
それともJAVA勉強する暇あるんならC勉強した方がいいってこと?
 
>>108
個人的な意見だけどね

全くプログラム経験がない状態から
  →まずいろんな言語を触って、1つに絞る(←さわりだけでもいい)
  →その言語を学ぶ(←このときに浮気はしない)

そして自分の中に1つの言語知識が入ったら分岐する
  1.その言語を極める
  2.他言語に移る

1.の場合、1つの仕事の単価が上がる
2.の場合、単価はぼちぼちだが仕事の量が増える

どっちで稼ぐかはそのときの状況しだいで、正解は無い

ただ、プログラム言語ってのはいろんなタイプがあるけど、やっぱり似てるから
1つの言語知識があれば応用が利く
そのために最初の1言語はしっかり学ぶ必要があると思います

 
 

 
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:12:58.87 ID:SjZgXf8S0
情報系の学生なんですが、SEになることに対する恐怖が日々募っています。
どうすれば回避できるでしょうか?

>>109
作り手の喜びを想像するといいかも
ネットではマイナスイメージが多いけど、1つのシステムを作って稼動すると
まるで自分はネ申かと思うほどの感動があるぜww





119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:42:26.71 ID:JFRlRFii0
プログラムが好きだったけどもう疲れたお・・・

>>119
ただ毎日流されてないかい?
目標を持って、その目標の為の下積みだと思うと少しはモチベーションあがらないかな
俺も何度か落ち込んだけど、その度に自分に言い聞かせて乗り切ったよ
・・・まぁいま無職なのはご愛嬌ってことでwww

 


 
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:48:51.82 ID:Dv46lVOj0
趣味で書いてる高校生なんだけど
Perl,Haskell,D,Scheme,C++,Ruby
どれが需要いちばんある?

>>121
正直なところ、今の社会で需要があると言ったらPerlだと思う
ただ、今高校生だとすると就職するときにどうなっているか、は注意
個人的に
 Ruby、C++ やや安定傾向
 D、Scheme ちとギャンブル
 Haskell   大穴w
と考える

 


 
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 15:53:19.75 ID:btAJHGM00
SEか。
俺は辞めてからもう5年かなぁ。
「血尿出たんで病院行ってきまーす!」ってほがらかに早退していったのは良い思いで。

>>123
あるあるwww
医者から入院勧められてもその場でOK出せない辛さwww


 
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 16:49:59.11 ID:05EElzZi0
今高2で将来プログラマーやSEを目指してるんですけど
>>1からすると是が非でも止めとくべき?
PGやSEは絶対なっちゃいけない業種?

>>130
まったく止めない、が薦めもしない
助言することがあるとすれば
 ・自分の身は自分で守る
 ・毎日が新しい知識との戦い
 ・先を見据えて目標を持とう
これかな
頑張れ、新世代(´∀`)

 
 

 
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 16:54:03.31 ID:PY0sgRUi0
大学でC++教わってるんだけど、、
この課題を解くことは本当に将来意味があるのか?って思うときがあるんだ。
例えば、以前出された課題で「万年カレンダーを表示するプログラム」って課題があったんだ。
年、月を入力するとその月のカレンダーが表示されるってやつなんだけど、
こんなんが将来役に立つとは思えないんだ。
まぁ、最後の課題は「自分で考えて自分で解け」ってやつで、勉強になった気がするんだが・・・
今教わってることは将来就職してから本当に使うのか?
教えてくれ、>>1よ

>>131
「問題そのもの」だけを考えたら、就職して「使う」技術ではありません
ただし、上司は「知っているもの」として指示を出します

ここで言う「知っているもの」というのは
 1.課題に対して「どうやれば出来るか」考える能力がある
 2.考えた「どうやれば出来るか」というものを「プログラムとして書ける」能力がある

2についてはまだまだ教えることもあるでしょうが、1については知らないとマイナスです
今まで1度も「試験」というものを経験せず、いきなりセンター試験に通ると思いますか?
その前に「模試」や「定期テスト」をしませんでしたか?
学校の課題というものは「模試」のようなものです
>最後の課題は「自分で考えて自分で解け」ってやつで、勉強になった気がする

これです
これによって得て欲しい知識とは「問題の答え」ではなく「問題の解き方」です

 
 
 
 
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 17:38:14.41 ID:PY0sgRUi0
>>
返答ありがとう。自分のやってることが無駄じゃないと分かって少し嬉しかった。
少しプログラミングに興味が出てきたかも
でも、またやり始めたら嫌いになるんだろうな
コンパイルの時に何十行もエラー出ちゃったりしてさ

>>144
よく言われる言葉ですが
「プログラムは思った通りには動かない。書いた通りに動く」のです
コンピュータは赤ん坊のようなものですから、あなたが教えないと何も出来ません
エラーが出たときは「間違ってゴメンね」という意識を持つと

「苛立ち、腹立たしさ」が少しは緩和するかも



 
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 17:17:09.22 ID:M0iXMCB10
今、就職活動中だが
情報系は、どこも似たり寄ったりでどこ受ければいいか分かんないんだけど
どうすればいい?

>>136
どこでもいいから片っ端、ではなく
何がしたい→その為にはこの会社じゃないと
という絞り方してみたらどうかな
面接での志望動機で他に差をつけたれwww




 
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 17:25:42.02 ID:M0iXMCB10
プログラムがりがりやるのは、嫌いだから、プログラムあまりやらないようなの探してる
有名どころは、対策して受けるつもりだけど
中企業は資本金と売り上げだけ見て判断してるのはまずい?

>>140
そだね
時間の許す限り、会社の情報は揃えられるだけ揃えたほうがいいんじゃないかな
特に、仕事先の企業繋がりは大事
例えば、あなた(中小)の「今、持っている財布の中身(資本金)」が5000円だからって、
あなた(中小)を否定する材料にしたらもったいないよ



 
139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 17:21:57.65 ID:AHzucp2a0
高卒の先輩が居るけど超人過ぎて
(高スキル+良人格+高度情報処理資格)学歴がアホらしく思える
実際に現場でも学歴(笑)みたいな扱いだし

>>139
最後に必要なのはその人の「能力」だからかな
あくまで「学歴」ってのはその人の「アクセサリー」であって、その人の「力」ではないと思う
(学歴を取るために必要だった能力はまた別の話でね)
もちろん、何もアクセサリーをつけてない人と第一印象で差が出るのは当然
しかし、最終的にその人の価値は「学歴」だけではないよ

 


 
159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 19:58:01.20 ID:JL2mEh7aP
プログラムは文系の方が書ける!みたいなのを読んだことがあるが本当なのだろうか。
文系ながら高専に入って数学で死んでる。
高専卒の人ってどうなの?

>>159
俺が働いてて気がついた特色は
【文系】
 ・顧客の話を聞いてから脳内ソース、紙面の作成が早い
 ・仕様書や説明書、顧客との交渉がうまい
 ・キレるときは見た目からしてキレるwww怒鳴るとか
 ・でも翌日にはけろっとしてたりする
 ・PGやマネージャー、対外交渉向き

【理系】
 ・決まったルール(条件・制限)下での最善案、最安案の提案が早い
 ・新しい情報への執着力というか欲求が高い
 ・キレたときは深く静かにキレてるから察しにくい
 ・一度キレると長く影響する
 ・鯖管理やネットワーク監視、DB構築向き

こんな感じwww
正直どっちも必要な人材で、適材適所で割り当てると結構うまくいく
大卒か専門卒かはあまり気にしてなかった(最終学歴知らない同僚も多数いたし)

 
学部は参考程度にしか見ていませんでした(私は)
利点がある仕事を任せるときに参考にしたくらいです


 
 
 
162 名前:お薬メンヘラ ◆B5z1Wuw2ow :2010/02/12(金) 20:36:13.09 ID:Ib40doZU0 ?PLT(70300)
ITなんて辞めて正解だおー(´・ω・`)
精神も肉体もボロボロにされるんだおー

>>162
俺はなんとかぎりぎりで踏みとどまったかな(汗
辞めずにあのまま居たら確実にボロボロになったと思う

 
 

 
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 20:40:29.50 ID:yQR4N5vz0
SEって言ったら、1日中ひたすら誰とも接さずパソコンの前でカタカタ何か打ってて
たまーに客やらチーフやらとミーティングして、後は黙ってカタカタ・・・
みたいなイメージがあるけど、何か間違ってる?
もし間違ってなかったら、すごく魅力的な仕事だと思うんだけど。

>>163
>1日中ひたすら誰とも接さずパソコンの前でカタカタ何か打ってて
これはSEよりPGの方ですね
話すのは管理者(SE)とだけで、しかもその会話はメッセというwww
SEは客との電話や打ち合わせ、社内ミーティングでも前に出て発表したりするから
通常勤務時間はどたばたしてる
皆が帰ったあと、ようやく1人でPCの前で集中できる




 
168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 20:49:31.63 ID:ddxyw1ij0
>>
やっぱり会話はメッセで、証拠を残すって言うのは大事なんだ・・・・
でも違うこと言われて「さっきこういったじゃないすか!」つって
突き出すのはまた勇気がいりそうだなw

>>168
大事w
SEも人間だから、間違うこともある
きちんと証拠があって、反論言ってくれるならむしろプラスポイントとして俺は判断してた
間違ったまま進められると、気がついたときには手遅れ、ってのがあるから

 
 
 
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 20:50:17.62 ID:JL2mEh7aP
ウェブ関係の所に就職したいと思ってるんだけど、どんな言語やればいいの?

>>169
ウェブ関連でSE/PGなら是非PerlとSQLを(HTMLはそのうち勝手に覚えるw)




 
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 20:57:05.47 ID:JL2mEh7aP
HTMLは極めたwww
javaとかもやった方がいいのか
 
>>171
javaは「あればいいかな」という感じ
必須ではなく、あればプラスアルファ
気をつけることはデザイナとの喧嘩かなw




174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:04:30.24 ID:ddxyw1ij0
PGならC++とJAVAは必須だよね?
Perlって聞いた事ない・・・・
 
>>174
プログラムの用途が違うから・・かな
C++は組み込み系のアプリやゲームといった用途に適しているし
JAVAはハードウェアに依存しないため、携帯からスパコンまで使えるけどまだまだ市場がね・・・

>>169さんは「ウェブで」とあったからそれならってことでPerl+SQLを薦めました
いまネット上のシステムで、かなりの割合でPerlが使われています
これから右肩上がりの言語ではありませんが、あと20年程度では無くならないと踏んでいます
コボルでさえ、まだ需要ありますから

 


 
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:19:27.42 ID:tTKVhyrV0
ウェブでPerl+SQLは正解かと思いますです
うちのウェブ班はASPやC#も書いてますが
それよか俺の書いたSEO対策のほが場違い
けど実際クライアントにはよく訊かれるのでたまに講習受けに行ったりする

>>176
いやSEO対策もウェブでの開発者としては頭に入れておいて間違いはないですよ(・∀・)
顧客からすれば一番(?)気になる事ですから
これをうまく使えばお客からお金が取れますwww




 
178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:21:50.13 ID:2BfxSMIn0
開発言語やらフォーカスする技術って、結局は
請けてる仕事の傾向だとかで、かなり違いが出ると思うのだけど。
私は Java と .NET あとは PHP とかが多いけど。
もっとウェブ寄りだと Perl もあるだろうし、もっとデザイナ寄りだと
Flash とかの選択肢も出てくるよね。

>>178
まったくもってそのとおりです
組み込みシステム会社にPerl技術で応募しても蹴られるでしょう
ただ>>169さんの「ウェブ業界で」という条件があった場合、多種の言語がありますが、
今一番のシェアを握っている言語は何か、と考えてPerl+SQLとしました

 

 
 
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:22:43.73 ID:ZwEBQYUt0
ウェブ系の言語だとPHPとかRubyってどうなんだろう
やっぱまだPerlの方が需要あるのかね

>>179
Perlは正直過渡期は過ぎていると思います、今後劇的に増えることはないでしょう
その点ではPHPやRubyの方が可能性があります
しかしながら、今のウェブ業界を支えている言語はPerlが大部分であり、
いきなり劇的になくなるものではないかな、と私は考えています
なくならなければ需要はある、ということでオススメした次第です


 
 
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:38:22.29 ID:2BfxSMIn0
>>
確かに、納得です。
ここ5年先でも Perl でシステム作ってるところは保守やらも含めて
無くならないでしょうからね。
で、Perl だと、情報も豊富なので本人の努力次第で言語だけじゃなくて、
プログラミングを取り巻く技術の基礎から学べますから、
SQL も同じく DB に依存しない標準を齧っておくと良いですよね。
 
>>183
はい、そのとおりだと思います
最初のとっつきやすさ、ある程度の技術を学んだ後での他言語への移行
(Perlの影響を受けた言語なら、いきなり組めたりしますしw)
など、最初の言語としてPerlの魅力は大きいと思います


 
 
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:59:54.92 ID:2BfxSMIn0
>>
私の場合は、もし、ウェブ開発全般が初めてでウェブだけに限定した知識を
つけたい人には PHP 4 をオススメします。こちらの方が基礎の習得は楽かと。
ただ、そこからの派生を考えると、結局仕事で不自由なく使えるレベルになるには
広く深く言語やら技術を齧る必要があると考えますが^^;
何にせよ、プログラムを仕事にするのであれば、言語やらは幅広く齧っておいて
損はしないと思いますよ。

>>188
>PHP4
いいところを抑えてきますなw
実は私も迷いましたが、最終的に「それがそのまま仕事で使えるか」という点の評価で
Perlに軍配を上げました
既に最新版はPHP5.3で、数年以内にはVer6になるかという危惧もありまして(汗

 

 

185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 21:42:23.75 ID:ZwEBQYUt0
なるほどね。
丁度案件がなくなったからウェブ系の勉強を本格的にしようと思ってたところなんだけど
そうなると一応Perlも知っておいた方がいいのか。
会社が潰れなけりゃいいけどなー怖いな。

 
>>185
このご時世ですからね・・・お察しします
特色を出して、仕事数は少ないが単価の高い仕事を取るか
万人向けであり、仕事数は多いが単価が安い仕事を取るか
いつも頭の痛い問題でした・・・

 


 
190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:08:24.83 ID:yQR4N5vz0
基本的な質問で悪いが、PGとSEの違いって何だ?
会社ではどっちの立場が上?
 
>>190
PGはプログラムを書く人、あくまでも「SE(仕様書)の指示通りのもの」を

つくる人でありSEの腕の代わり
SEは何人ものPGを取りまとめる役、これによりSEとSEのコピー(理想w)が

できて仕事量が上がる
(1人のエースがいれば、他の札はばらばらでもエースのファイブカードになる感じ?)
ですので SE>PG です

 

 
 
193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:13:09.45 ID:2BfxSMIn0
>>
古い体質の腐った企業では、SE が上と考えるでしょうね。
けど、根本的に仕事の内容が違うので、私はどちらも立場は変わらんと
考えますけど。で、仕事の範囲については会社によって違いすぎるので、
簡単に言えないと思います。
 
>>
193さんの言うとおり、
私の意見は「あくまでも一般論」ですよん
プログラマ(と言う立場)でも設計することもありますし、
最悪の場合マネジメントもやらされることだってあります
(まぁそれをプログラマと言うかどうかはまた別として)


 

 
195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:16:59.80 ID:yQR4N5vz0
ちなみに、PGはただ黙々とPCの前でカタカタしてるっていうのが基本スタイルなのか?
なんだか現代に生きる職人工、みたいな感じがしていいな。
PGになるのは、大学の学部学科って関係ある?

>>195
理想ではそう考えています
SEが指示(仕様書)を出し、PGが期日内にプログラムをUPする
それをまたSEが取りまとめ、1つの作品にする
むしろSEになったらプログラムを書くな!PGに書かせろ!、という会社もあります

 
 

 
196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:18:20.16 ID:YSk88Djr0
パッケージソフト屋だと海外と一緒で
SE,PGの区別ないぞ
企画、設計、実装、テストまで全部やる
 


 
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:20:38.56 ID:SjZgXf8S0
SEもPGも35で定年?

>>197
私がよく聞いた定年話は
 PGは27までで芽がでないとOUT
 SEは30までで芽がでないとOUT
でした
ここでいう芽が出る、というのは上流工程に行けることを指します



 

202 名前:169:2010/02/12(金) 22:27:52.12 ID:JL2mEh7aP
さっき勧められた言語を勉強する上でおすすめの本とかありますか?

>>202
これはもう個人の効率のよい勉強方法の範疇になりますので、
あくまで私の場合はこうだった、を書きます

1.技術評論社の「CGI&Perlポケットリファレンス」
  同社の「SQLポケットリファレンス」を購入し、読み込みました
   →何が出来るのか、と関数名くらいの暗記で、文法や書式はここでは重要視しません

2.実際に自分に1つ課題を課す(例:掲示板を作る)
  どういう機能が必要かの資料をつくり、そのときに使うであろう関数名を書く

3.実際にプログラムを書いてみる
  基本書式はgoogleを使って調べる
  (ポケットリファレンスを見つつ、関数の文法や書式を覚える)

4.課題が完成したらオライリー社の「プログラミングPerl」を買ってきて読む

5.オライリー本のテクニックを参考にして、作ったものをよりよいものにする

これを課題を変えて繰り返し行いました

 


 
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:41:48.89 ID:SjZgXf8S0
>>1の芽は出たのかい?

>>205
出た・・・のかなぁ
一応SEに抜擢されて、仕事を任される立場にはなれた
肩書きでの出世で言えば出たのかもしれない
ただ、今は体調崩して(他に理由もあるが)辞めているわけだし
順風満帆ではないねwww




 
209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 22:52:38.18 ID:ZwEBQYUt0
まっすぐ歩けなかったり常時頭がクラクラしてたり無気力になったりってのはまだ序の口かな。
やっぱもっとひどい人っているもんですよね。

>>209
自慢するつもりはないが、結構居るんじゃないかな
俺もそうだった
おかしいと思ったら病院行こうね、身体は一生ものだよ
会社も大事だけど、最終的に会社が社員を助けてくれると思っちゃダメよん



 
213 名前:1:2010/02/12(金) 23:00:49.56 ID:nVm0xbnt0
さて、10時間ちかくなるのでおいらはそろそろお暇します
みんなありがとね(´∀`)ノシ

 

 
214 名前:169:2010/02/12(金) 23:02:39.86 ID:JL2mEh7aP
体は大切にね。
陰ながら応援してるお



 
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 23:03:48.42 ID:ZwEBQYUt0
ですよね。
何日か連続で徹夜した頃からずっとこんなのが続くからどうしようと思ってた所なんだ。
近いうちに病院行ってこよう。
>>1乙


 

【帰ってきた!客先常駐システムエンジニア!‐】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6717192
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 12:25 | URL | No.:155961
    たいへんだなぁ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 12:36 | URL | No.:155962
    ID:TDaP3YWd0も世間狭いだろ
    マスコミは例えキー局でもそこまで学歴差別酷くない
    ID:7lEP5P8Z0の言うようにマジで当たり前のように入社から退職まで学歴差別してくる会社とかあるから、有名大卒の方が有利なのは当たり前
    まぁ高卒だFラン卒だという時点でやる前から諦めちゃうのはアホというのは俺もそう思うが
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 12:38 | URL | No.:155963
    貴樹くん・・・!
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 12:41 | URL | No.:155964
    ゲーム会社で働いてるが、精神病んで
    辞めていく人は企画のが多い印象だな。
    プログラマはマイペースで淡々と働く人のが仕事できる人が多い。もしくははスタミナが超ある人。

    真面目な人ほど病んで辞めていく。
    自分のペース貫くのが生き残る方法な気がする。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:01 | URL | No.:155968
    4年目SE
    残業代100%支給、でも残業なんて多くて40時間程度
    職場に女性が2割

    1は可哀想…
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:02 | URL | No.:155969
    社畜的な意味じゃなくて、本当にこの仕事を愛してないとやってられんだろうなぁ
  7. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/02/13(土) 13:06 | URL | No.:155971
    鯖出身の身としては、PerlはWeb寄りというよりも、
    WindowsとUNIXの橋渡し的な感じなんだよな

    Web系行きたいならPHP5やればいいよ
    鯖缶転身を考えるならPerl
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:08 | URL | No.:155972
    最後のニコ動おもしれーな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:18 | URL | No.:155974
    ITのブラック企業ってのは
    一度に大量採用してどんどん派遣させていって
    利益を増やしてるって感じだからな。
    そんで社員を全然大切にしないで
    ありえない重労働をさせていくから
    大量に辞めていく
    そしたらまた大量採用

    こんなんだから犠牲者が大発生するのは当たり前で
    その犠牲者がみんなネットで愚痴るもんだから
    そのせいでIT業界全体がブラックみたいなイメージになってる

    実際は※5みたいな職場も多くある

    てかサビ残地獄とか「その仕事を本当に好きじゃないと続けられない」
    なんてどの業界でだって言えることでしょ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:20 | URL | No.:155975
    ムキになって高卒でも問題ないよ!って主張してる奴が痛すぎる
  11. 名前:SE卒業 #- | 2010/02/13(土) 13:24 | URL | No.:155976
    去年、やめて正解だったぁ。
    ITバブルがさった、これからが、厳しくなっていくだろうなぁ。

    SE時代:基地外馬鹿上司、終電、徹夜、22時お店が閉まるイミフな場所

    今:7時まで、帰社、最寄駅はラーメン激戦区ウマー
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:24 | URL | No.:155977
    殉職したSEに見えた
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:32 | URL | No.:155979
    結局自らの経験に固執してしまうのはみんな同じなんだな、といち就活生は思うのでした
  14. 名前:ういう #- | 2010/02/13(土) 13:34 | URL | No.:155980
    別に高卒でうまくいってるんならいいんじゃね。
    でも例え、高卒の方が年収よかったとしても自分はプライドとか学生生活って意味で大学はかけがえないの場所だったけど。
    高卒の億万長者と大卒でそこそこなら後者取るくらい大学行ってよかった
  15. 名前:       #- | 2010/02/13(土) 13:35 | URL | No.:155981
    ゲームPGもSEもお先真っ暗だからな
    一流企業でも無い限りなるもんじゃないな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:37 | URL | No.:155982
    米9
    甚だ同意。ITブラック企業の噂が尾ひれをつけまくって勝手に一人歩きしてる感じ、SE=ブラックって認識され始めてきたころから企業も労働環境の改善に力を入れているし、昔ほど酷いってわけでもない
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:56 | URL | No.:155985
    滅多にない事例を、さも一般的なことであるかのように語っている高卒君はずれすぎ。別に自慢したいわけじゃないんだろうけど、それを人に大丈夫だなんて言っちゃう所は視野が狭い。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 13:59 | URL | No.:155987
    現役SE兼PG(科学解析)だけど、専門と会社次第な気がするなぁ。
    忙しさに波がある業界だと思うし
    暇なときは結構暇ですよ。

    ただしWeb系の友人はほぼ全滅した。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:02 | URL | No.:155989
    いつも思うが何でそんなに無理が生じるんだろ?きちんとスケジュール管理やらしてないからかな?徹夜四日目とか明らかに効率落ちると思うんだけど。

    それとも単純に人数的なキャパシティを超えてるのかな。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:03 | URL | No.:155990
    PGかSEになりたい
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:10 | URL | No.:155992
    学歴コンプ丸出しの高卒猿がキーキー喚いているな
    自分どれだけ痛い発言しているか全く自覚していなさそうだ
    その辺が高卒らしいっていえば高卒らしいんだけど
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:13 | URL | No.:155993
    >>1はSEじゃなくて、SEの仕事もやらされてたPG。
    そんな奴が「退職したSEだけどなんか質問ある?」なんて語ってもねぇ。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:33 | URL | No.:155995
    21,22
    あなた達も幸せになれますように
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:35 | URL | No.:155996
    優秀なPGは割りとごろごろいる
    優秀なSEはその存在を知らない
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:39 | URL | No.:155997
    今の中小にPGとSEの区別なんてねえよ
    あえて言うと仕様書仕上げた奴がSEだ


    ※19
    考えられる全ての原因がそこで発生していると考えて良い
    スケジュール管理は適当、人員は足りない、人員の練度も足りない、急な仕様変更、仕様書の間違い、退職、入院・・・
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:49 | URL | No.:156000
    勘違いするな。
    人月から予算が導かれるんじゃない、予算から人月が導かれるんだ。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 14:58 | URL | No.:156001
    perl?phpじゃないの?
    web系の募集見てもperlよりphpの方が遙かに多いんだが
  28. 名前:       #- | 2010/02/13(土) 15:01 | URL | No.:156002
    ※19
    顧客の要求通りに作っても文句言われる世界だぞ
    スケジュールとかそんな問題じゃない
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 15:08 | URL | No.:156003
    スクリプト言語は割りかしやろうと思えば誰でも出来るからなあ。
    使い捨てになっちゃうよなあ。
  30. 名前:cfwニコル #mQop/nM. | 2010/02/13(土) 15:28 | URL | No.:156004
    ハードだけでもだめだしソフトだけでもだめ、両方やっとけって先生いったた。
  31. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/02/13(土) 15:45 | URL | No.:156006
    入社1年目で月勤務が390時間越えた事がある。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 15:48 | URL | No.:156007
    途中まで読んでたけどコイツ仕事できなさそうだなぁ
    コイツの下で働いてたPGが可哀想だ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 15:58 | URL | No.:156008
    言語はある程度でおk
    問題はコミュ力。これがないと同じ作業を何度も繰り返したり、仕様漏れがあったりする。

    この業界で今一番手薄なのはテスターだから、JSTQBでも勉強しとけ。

    あと、下請けIT企業はほぼ100%ブラックだから気をつけろ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:01 | URL | No.:156009
    どうみてもコレ釣りでしょ


    >>55
    大手なら最初の1年で芽が出ないならOUT
    中小ならいきなり現場当たり前w
    どっちがいいかは人によるが、正直俺は中小スタイルのほうが勉強になった

    とか、いくら中小でもいきなり現場はありえません。会社だって顧客との信頼は大切にします。しっかり現場で働けるまでとんなに見積もっても3年はかかります。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:11 | URL | No.:156010
    同じSEでも文化違うなぁ。
    自分のとこが当たり前だと思うと話かみあわんわ。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:16 | URL | No.:156013
    ※34
    現場で働くまでの3年ってなにやってるの?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:18 | URL | No.:156014
    ※2
    世間狭いというか論点をすり替えようとしてるね。全体的に見た時に有利だっての話をしてたのに、個別のを持ち出してどうこう言ってる。

    分かっててやってるのか気づいてなのかは知らんけど。高卒なのを否定された様に受け取っちゃって悔しかったのかなあ…

  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:20 | URL | No.:156015
    PGの上にSEがいるよな業界は情報処理の知識より業務知識が重要ってことだからな。
    で、業務知識なんていくら勉強しても無駄で、経験でしか身につかない。
    だからそういうところの上位には基本アホしかいない。

    あと、SQLやPerl/PHPみたいな誰にでも使えるような制限付のツールを使ってるような会社もPGも一人勝ちできるわけがない。
    SIだろうとWebだろうと使い捨ての兵隊にしかならん。
  39. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2010/02/13(土) 16:21 | URL | No.:156016
    専門卒下請けPGがSE騙んな
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:27 | URL | No.:156017
    今時無資格なんてあり得ない
    転職出来るのか?書類選考ではじかれるな
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 16:35 | URL | No.:156020
    高卒ウザすぎわろた
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:03 | URL | No.:156021
    俺は※39みたいなのにも語ってほしくはないな
  43. 名前:VIPPERな名無しさん #E.3DhQZw | 2010/02/13(土) 17:05 | URL | No.:156022
    ※32
    俺もそう思う途中まで読んでやめた
    できないオーラ満載のPGだな(SE
    ではないわ)
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:05 | URL | No.:156023
    ※40
    経験とそれに準じるスキルがあれば書類にその旨を書くだけで大抵通る
    無資格で本当に損をするのは何の経験も語れるべきスキルも持ち合わせていない時
    その辺は実際転職すればわかるんだがな
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:06 | URL | No.:156024
    *36
    俺も気になった
  46. 名前:   #- | 2010/02/13(土) 17:07 | URL | No.:156025
    >>30までしか読んでないけど
    去年まで仕事してて
    メインがperlとVB6ってありえんの?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:08 | URL | No.:156026
    ※41
    てめーみたいなのが一番ウザい
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:08 | URL | No.:156027
    ※34も大概釣りだろ・・
  49. 名前:   #- | 2010/02/13(土) 17:14 | URL | No.:156028
    ※34

    俺は新人研修終わってすぐ客先常駐だったぞ。
    異常なのは同意だが、自分の狭い見識での決め付けはカコワルイ。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:17 | URL | No.:156029
    何でもかんでも『SE』でくくりすぎ
    デスマーチが存在しない会社だってあるし、第一webとかDBとか組込とか全然分野が違うだろ

    下請企業渡り歩いてきた底辺野郎に「SEはブラックだ」とか言われてもねぇ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:25 | URL | No.:156030
    SEがブラックだって前提で話が進んでるけど、全部が全部そうじゃない。
    というか俺はまともな会社のが多い印象だな。
    情報系の大学出てるから自分も友達もSEやってるけど、ブラックな話は聞かないし、自分とこもまともな会社。
    下手にメーカー行ったヤツのほうがサビ残でグチグチ言ってるよ。
  52. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/02/13(土) 17:27 | URL | No.:156031
    ・デバッガと変わらないPG
    ・大手上流工程出身の何ちゃってSE
    ・上にも下にも無茶振りするPM

    どれも普通にいるから困る
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:40 | URL | No.:156032
    要は低学歴乙ってことかな。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 17:43 | URL | No.:156033
    以上、実際の現場どころかロクな職にもついたことのいない知ったかニートたちの戯言でした
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 18:10 | URL | No.:156035
    つべより

    システムエンジニアになろう

    ttp://www.youtube.com/watch?v=0IJ83W0aLP0
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 18:32 | URL | No.:156036
    SE全部が全部そうじゃないのはしってるが
    無駄にIT企業があるせいで管理能力もないのに
    まだつまらないシステムを作ってる奴が多いのも事実。
    これが
    業界の病だと思うわ。

    ※46ありえるよ。
    意外と最先端のものばかり使うわけじゃない。
    cobolできる?って言われることもある。もちろん「できない」という返事はない、なんせ底辺PGだから。
    キレてやめちまったのが人生の転落の始まりだった
  57. 名前:  #- | 2010/02/13(土) 18:42 | URL | No.:156037
    こいつ業界知識なさすぎだろ、Javaが市場でいまいちとかw
    Perlって時点で大規模案件じゃなくて中小らしい小規模案件なんだろうなw

    あと情報系でもSEでもPGでもない製品開発としてメーカーに入るという選択肢もある(まぁPGといえばPGだし、SEといえばSEだけど
    安定を目指す情報系大卒には理想だと思う
  58. 名前:FXと株で給料もらえばいいんだお #- | 2010/02/13(土) 18:50 | URL | No.:156038
    どの職種もいついお
    勉強できないバカな自分だからFXと株でお金稼げばいいんだよ
    ストレスないお
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 18:50 | URL | No.:156039
    入社後すぐにメインフレーム屋になった俺には死角ばっかり
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 19:06 | URL | No.:156042
    新卒1年目
    残業:公的には90前後(実際は150)
    難しいのって体力的なもんより、どうやってモチベーション維持するかじゃね?

    あとは、あれだ。
    あらゆる知識が馬鹿に出来ない。
    regeditって言葉出しただけで、納入するソフトのレジストリエントリを客と調整する役に。こうやって、知識って身に付いていくんだなって、、、つらいこと多いけど、まだまだ頑張るよ

  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 19:16 | URL | No.:156043
    ※34
    でかい釣り針ですね。
    俺は研修時代から案件に組み込まれてたけど。

    もうすぐ4年目。
    .NETの案件ばっかりやってるなぁ。(C# VB)
  62. 名前:  #pYrWfDco | 2010/02/13(土) 19:29 | URL | No.:156044
    中小独立IT
    新卒4年目
    残業:普段は月10時間程度(繁忙期は月80時間程度)
    残業代全額支給

    このスレのような紹介をされる会社ばかりじゃない。
    探せば人間らしく働けるIT企業もちゃんとある。

    リクナビ等で見るべきポイントは以下の三点。
    ・設立年数
    ・社員数と採用人数の割合
    ・主要顧客

    設立年数が若い会社は、顧客からの信用を得ていないため、安い仕事しか取れない。二次三次請けの仕事も多い。
    社員数の割に採用人数が多い会社は、逃げ出す社員が多い事を示す。
    現社員数の2割以上の採用人数を出してる企業があるが、論外。恐ろしい。
    主要顧客にメー子やユー子などの“IT企業”ばかりの会社は、二次請け以下の安い仕事しか取れない。
    上記の条件が揃っている会社に入ると、偽装派遣や偽装請負の犠牲になる可能性が高い。
    また、仕事が安いため、当然残業代などは出せない。サビ残の割合が高くなる。

    あとは、メー孫などと呼ばれる企業は基本的に超激務。
    独立系と違い残業代は出るが、病気にかかる可能性も高い。
    また、親会社が危機に陥ると、会社ごとバッサリ切られる可能性もある。
  63. 名前:名無しビジネス #leF2ecbc | 2010/02/13(土) 19:45 | URL | No.:156045
    ※34
    無職乙。
    中小なら1年目で現場はあるよ。
    3年もタダ飯食わせられる中小がどれだけあるってんだよ。
  64. 名前:名無しビジネス #E6kBkVdo | 2010/02/13(土) 19:47 | URL | No.:156046
    SE言うけど
    ただの特定派遣の外注さんの
    話か・・・

  65. 名前:  #pYrWfDco | 2010/02/13(土) 19:52 | URL | No.:156047
    現場で働かせないと現場で働ける人間にゃならんからな。
    つーか、セミナーや研修の座学ばっか3年やらせて仕事ができるようになるなら、大卒なんて取らずに工業高校卒や専門卒を取った方が良いって話になる。
  66. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/02/13(土) 20:12 | URL | No.:156049
    SE5年目 高卒27歳
    年収500万
    残業60時間/月(残業代100%支給)
    職場女性率4割

    会社によって待遇違いすぎだろ・・・>>1はお気の毒としか言いようがない
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 20:27 | URL | No.:156050
    SEの定義が広すぎて。
    基盤系=SE
    開発系=PG
    と思って働いてるけど、SEがPGをまとめるなんて話はあまり聞いたことがない。SEもPGも各分野のPMなりがまとめてるもんじゃないの?
  68. 名前:  #- | 2010/02/13(土) 20:44 | URL | No.:156052
    就活中なんですけど
    SEでブラックじゃないところを
    見極める方法を教えてください
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 21:14 | URL | No.:156054
    こういうスレの
    >>1って絶対コメ欄で叩かれるよな
    なんでだよ
  70. 名前:   #- | 2010/02/13(土) 21:15 | URL | No.:156055
    ※68
    とりあえず派遣はやめとけ
    それと残業はないとか土日は休みとかを重視していう会社はあると思って良いよ
    残業がない 土日出勤がないIT系の会社なんて存在しないからな
  71. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/02/13(土) 21:17 | URL | No.:156056
    ここでSESEいってるやつらはベンチャーのブラックか何か行ってるの?

    現職で大手企業の子会社でSEしてるけどそんな大変じゃないよ
    納期以外残業ラッシュになることもないし
    営業の方がよっぽど大変そう
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 21:19 | URL | No.:156057
    >>※68
    残業代100%支給か否か
    取引する企業に恵まれているか
    社員の顔が生き生きしているか否か

    社員に聞きづらいことも聞け

  73. 名前:  #pYrWfDco | 2010/02/13(土) 21:46 | URL | No.:156058
    >>※68
    >>※62を参考にしてくれ

    設立10年未満の若い会社はダメだ
    人数合わせのために大量採用してるところもダメだ
    メー子の専属下請に成り下がっている会社もダメだ

    説明会で「残業なんてほとんどありません」なんて言う会社もダメだ
    仕事が全然無くて経営がヤバいのか、残業をつけさせてもらえないかのどちらかだからだ
  74. 名前:名無しビジネス #V8GNoOP. | 2010/02/13(土) 21:46 | URL | No.:156059
    ID:7lEP5P8Z0
    が学歴厨であることだけはわかった。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 22:09 | URL | No.:156060
    ID:TDaP3YWd0がしつこすぎて笑える

    ID:7lEP5P8Z0が最初に言った「高卒にメリットはない」ってのはまぎれもない事実なんだからそんな突っかからんでもいいのに
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 22:19 | URL | No.:156062
    友達が女は多いとか言ってたから場所にもよるんだろうな・・・
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 23:22 | URL | No.:156098
    >ここでSESEいってるやつらはベンチャーのブラックか何か行ってるの?
    ベンチャーかブラックがほとんどだわ
    つうかそういう会社が多すぎなんだわ

    ブラックじゃないのはほんと一部だけ
    鹿がもらした糞だらけの場所に混ざちまった豆ぐらいしかねぇよ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 23:39 | URL | No.:156114
    ん~~、この>>1、おかしくない??

    > 課金システムとか顧客管理システムとか売り上げ管理システムとか
    > perlがメインだったけど、VB6もやってた
    > 正直なところ、今の社会で需要があると言ったらPerlだと思う

    今現在の日本で、プログラミング言語でperlを薦めるなんて、
    普通じゃありえない。
    あと、知る限り、Perlで課金システムを組んでるのなんて、聞いたことが無い。
    # Perlの特性を知ってれば分かると思うけど。

    釣りか、無能な気がしてならない。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/13(土) 23:49 | URL | No.:156120
    普通に性格良くてちゃんと答える>>1だと思うのに、コメ欄で叩かれるとはなんとまぁ
  80. 名前:就職活動中 #/3WEEAIQ | 2010/02/13(土) 23:54 | URL | No.:156122
    俺、28で実務未経験なんだけどまだPG,SEになれるのかな?
    今、職業訓練でCの勉強してるのと、独学でJAVA、PHPの勉強してるんだけど…。一応、大卒。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 00:23 | URL | No.:156137
    55
    >システムエンジニアになろう
    あったあった。これが全てだよな。

    78
    >あと、知る限り、Perlで課金システムを組んでるのなんて、聞いたことが無い。
    Web黎明期のPerl CGIの頃の試作品とかじゃない?もちろん今じゃそんな知識は意味がない。

    無能というよりは、無知とか井の中の蛙かもしれん。いっちゃなんだが、学歴無しで現場経験
    のみだと、日本の底辺ブラックしか見ないまま、それが普通だと思いこんでしまうから。

    80
    >俺、28で実務未経験なんだけどまだPG,SEになれるのかな?
    やめた方がいいんじゃない?
    特に今は景気がどん底で、向こう1~2年は未経験者には仕事来ないと思うよ。(超底辺ブラック除く。)あと2年無職で頑張れる?2年間ブランク有りで経験無しじゃ、何か他に切り札がないとタイタニック印の泥舟に乗ってるようなもんだぞ。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 00:29 | URL | No.:156141
    >>79
    1の性格は良いと思うんだが、
    なんかSEの定義が弱冠違う。
    中小企業のSEについて語ってるって感じなんだよな。
    大手はプログラム自体はほとんど触らなくて、コミュ重視
  83. 名前:名無しビジネス #YvEbeA.k | 2010/02/14(日) 00:33 | URL | No.:156145
    >>62
    >>メー子やユー子
    >>メー孫
    もうちょっとわかりやすく頼むよ
  84. 名前:就職活動中 #X.Av9vec | 2010/02/14(日) 00:41 | URL | No.:156148
    ※81
    アドバイスありがとう。
    相当厳しいのは、わかってるつもりなんだけど、やるだけのことだけやって諦めたいんだ。。。
    質問ばかりで、申し訳ないんだけど、この先どんな勉強していけばいいの?(言語、資格とか)
  85. 名前:  #- | 2010/02/14(日) 00:44 | URL | No.:156149
    今の時代、高卒でメリットがあるのは高卒公務員くらいだろ。
    民間行くなら、大卒の方がいいに決まってる。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 00:47 | URL | No.:156151
    Web開発の言語で、>>1が何故そんなにPerlを勧めるのかが分からない。
    今時WebのシステムをPerlで開発してるとこなんてかなり少ないのでは?
    WebならJavaかPHPかRuby辺りが適当だと思うが…。
  87. 名前:  #- | 2010/02/14(日) 00:55 | URL | No.:156154
    33SEだが。

    ぶっちゃけこの道に入ったのは、就職氷河期でこの道に入らなかったら就職できていなかったから、だよ。

    だから無能が多いしそのせいでデスマも多い俺を含めて。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 01:11 | URL | No.:156162
    業務系のwebシステムだとjavaやasp.netが今ほとんどじゃないかな
    webサイトの案件ではphp+mysqlが定番、と聞くけど

    railsが面白そうなんで一回くらいrubyもやってみたいけど業務系の自分には縁がないのかもなぁ
  89. 名前:こいつものすごく痛い上にここまで強調されると嘘臭いんだが #L9s05DP. | 2010/02/14(日) 01:48 | URL | No.:156174
    実際に何を頑張ったのかとか具体的なことは一切書かれてない上にいきなり相手を煽りはじめる始末
    センスないのはこいつだろ

    93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:19:15.28 ID:TDaP3YWd0

    >>90
    しつこいなぁ
    そもそお入れない企業といわれている企業に入った。これ事実。
    競争率すごかったらしいよw大卒ごろごろいたらしいよwでも高卒の自分が選ばれたよw
    世間一般の大卒の方が「楽」ってのは認めているんだけれど
    頭かたいよね?この業界にいたとしたら
    多分あなた、相当センスないと思うよ


    やる前にあきらめそうだし、無理な状況からどうやるかってのも

    考えてなさそうだし、大体話し聞いていないしw
    大卒は「楽」
    高卒のメリットを主張したわけじゃない
    ただし「無理」ではない
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 01:54 | URL | No.:156175
    32歳?

    23歳の間違いでしょ
  91. 名前:名無しビジネス #mkY0oWJo | 2010/02/14(日) 02:19 | URL | No.:156182
    >>86
    一応1も書いてたと思うが、新規じゃなくて保守ということでしょ。
    リプレースだとあっさり別の言語に変わるんじゃ?
  92. 名前:あ #- | 2010/02/14(日) 02:24 | URL | No.:156184
    他のやつも言ってるが、>>1はPerlをプッシュしすぎ。Javaがおまけで市場が…とか言ってる辺りで>>1の低スペックぶりが伺える。
    あとPGは黙々とコード組んでいればいいのが理想とか言ってるけど、そんなことはない。客とやりあえるコミュスキルは絶対に必要。
    IT業界は引きこもりNEETの受け皿じゃないよ。
    一日中パソコンとだけ話してればいいなんて思ってるなら、とんだ勘違いだ。
  93. 名前:名無しビジネス #pYrWfDco | 2010/02/14(日) 02:25 | URL | No.:156185
    ※34
    適当な事言いすぎだろw
    入社早々に現場でOJT開始、ベテランと新人セットで派遣、2年目には覚醒して重要戦力になる奴、この業界にいれば常識レベルです
    ブラックだと未教育の新人単体で派遣てのもある、素で殺意が沸くから止めてね☆ミ
  94. 名前:名無しビジネス #mkY0oWJo | 2010/02/14(日) 02:28 | URL | No.:156187
    >>82
    大手というかメーカーのSEでは?
    例えるなら日立製作所の名前で出荷されるシステムは、日立製作所の人間がPMやSEやって、その下に日立XXのPMやSEやPGがいて、その下にその他ソフトハウスのPMやSEやPGがいて、さらにそのソフトハウスの協力会社のPGがいたりするが、一番上のPMやSEはさすがにプログラムは見ていないようだけど、そこから下の会社は(PMは見ないかもしれないが)SEは結構プログラム見てると思う。少なくともソフトハウスのSEは見てる。以上請負体質の会社のPGの経験談。
  95. 名前:名無しビジネス #mkY0oWJo | 2010/02/14(日) 02:34 | URL | No.:156188
    >>34
    どんな会社だ?
    客先に一人でほっぽり出しても大丈夫なやつになるには3年くらい必要かもしらんが、普通はもっと経験のある奴とセットにして1年目から出すぞ。しかも場合によっては「新人」ということは客先に黙ったままで。
  96. 名前:  #- | 2010/02/14(日) 02:48 | URL | No.:156193
    就職後考えて不安でニートになった専門卒の俺だがやる気出てきた。
    個人的な意見だけど、今後PHPの需要もっと増える気がするな。Hiphop for PHPとか見てると。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 02:58 | URL | No.:156196
    ※欄に俺が思ったこと一通り書かれてて安心した。
    お前らもあんまり働きすぎるなよ。
  98. 名前:通行人 #qbIq4rIg | 2010/02/14(日) 03:04 | URL | No.:156199
    なんだこりゃ。
    間違いだらけだよ。

    ここに書いてあることは全然、一般的な事ではないです。ごくごく狭い世界でのことだ。

    恐らく小さなWeb系システム会社に限定された話。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 03:07 | URL | No.:156200
    Perl勧めてるあたりでレベルがわかる。そりゃ400万だわ。

    ブラックはいっちゃうと勉強する間も、世の中みる余裕も無いんだよね。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 03:18 | URL | No.:156202
    高卒が「だっかっら」って書いてるのが超キモかった
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 04:41 | URL | No.:156218
    ブラックといわれるのは2次受け以下のSIとかだよ
    スレ主もそんな感じだね。
    今11年目だけど、転職した同期の話聞くと、
    証券関連でシステムの上流やってる奴とか、
    売上一兆円オーバーメーカーの社内システム構築やってる奴が勝ち組
    ITコンサル行った奴が給料良かったけど鬱になった
    あとはSI行った奴、ベンチャー行った奴も終わってる
    自分はパッケージソフトのPGというかアーキテクトやってるけど給料いいし、残業も多くて60時間
  102. 名前:名無しビジネス #k9R.yY9. | 2010/02/14(日) 07:50 | URL | No.:156229
    小さい会社に入るなら自社サービス&パッケージの開発もやってるような所が良いと思う
    仕事毎に違う場所に派遣されるのはマジでしんどいし、会社に属してる意味がない、たまに出るなら刺激になって良いけどね

    未だにperlで頑張ってるのはITバブルで甘い汁吸ってた連中だけだろマジで
    まあPHPのなんちゃってPGの多さにもグッタリだけど
  103. 名前:名無しビジネス #aEQFP9kI | 2010/02/14(日) 08:03 | URL | No.:156232
    専門卒の時点で最初はブラックにしか入れないんだよな

    で、そこで腐らずにスキル磨いて、うまいことホワイトにコネ作れれば良いんだが、かなり運次第

    ちなみにそれも時間制限があって、遅くとも20代半ばまでなんだよな
    30に近くなるとどんどんヤバくなる
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 08:26 | URL | No.:156234
    こういうのを見ると日本って後進国としか思えないな
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 09:14 | URL | No.:156243
    102
    >未だにperlで頑張ってるのはITバブルで甘い汁吸ってた連中だけだろマジで

    Web初期に開発されて今でも使われてるシステムだとPerlが生き残ってる場合があるよ。
    mixiあたりがそうじゃなかったっけ。

    ITバブル越しで生き残ってるのは事実だが、甘い汁を吸ったは言い過ぎではないかいな。

    103
    >で、そこで腐らずにスキル磨いて、うまいことホワイトにコネ作れれば良いんだが、かなり運次第
    今後数年はまず無理じゃない?仕事激減で、大手でも人を斬りまくってるから。
    うまく景気回復の波に乗った時に20代後半で、且つかなりの幸運に恵まれない
    限りは今後数年はそういうことは起こらないと思う。

    104
    >日本って後進国としか思えないな
    「ドル建てでの賃金のみ先進国」ってとこじゃね?
    非効率な経営で高コスト体質になってるのに、後進国と人件費で戦おうとする
    から、サービス残業だらけの劣悪な労働環境になる。経営の失敗のツケを労働者の
    流す血で補うのが日本的経営ってやつだよ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 10:16 | URL | No.:156249
    関西だとJavaの案件が50%
    ASP.NETが30%
    PHP10%
    その他10%って感じだったなぁ。

    触ったことないけど
    さすがにPerlは無いわ。
    周りの話聞いてるといい言語なんだな
    とは思うけどさ。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 10:35 | URL | No.:156252
    Perlはきちんとやらんと保守で困るだろうね。

    Javaはサーバサイド案件ならほとんどJavaなんじゃないかってぐらい強い。
    IDEの恩恵もハンパないし、Web屋以外のWebプログラミングはJavaかC#がメインじゃないかなあ。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 11:13 | URL | No.:156260
    労基働け
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 11:18 | URL | No.:156264
    日本には学歴社会じゃない会社もあるが、ほとんどの会社で学歴社会。
    もちろん優秀な人間には関係ない。

    でも普通の人間に学歴の壁は厚い。
  110. 名前:pop #VWFaYlLU | 2010/02/14(日) 11:32 | URL | No.:156267
    辛かったー 辛いよーってだけの話だろ。

    凄惨な職場は、虐め、パワハラなど強度な鬱にさせてくれるから、まだましなんじゃね?
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 11:35 | URL | No.:156270
    才能がない奴こそ学歴をっておとさんが言ってた
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 11:37 | URL | No.:156271
    人を見下している人はコンプレックス抱えている人と似たモノ同士と気づけ。
    そんなに人が気になるか
  113. 名前:名無しビジネス #sqCyeZqA | 2010/02/14(日) 11:48 | URL | No.:156275
    28歳の中小勤めだが、PGからDBエンジニアになったら超待遇よくなった

    自費でOraclePlatinum 10gとってから
    一気に楽になったから、もっと早くPGやめればよかったと後悔。。。。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 12:09 | URL | No.:156279
    全く経験なくてもこの業界って入れるもんかな
    ハロワで勧められて何社かエントリーしてみたんだけどお祈りされまくってるし
    求人サイトみても経験者しか取らないって感じだけど

    当方、29歳IT未経験
    htmlとcssが独学で少し使えるぐらい
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 12:19 | URL | No.:156281
    学歴コンプすなぁ
    アホ高卒は視野狭すぎで笑えるw
    現実知らなすぎw
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 12:59 | URL | No.:156289
    同じような経歴だけど、会社が倒産したおかげで今は大企業のユー子で残業なし生活だわ
    体壊す前に普通の生活できてよかった。

    >>114
    今だとほぼ無理htmlとcssを使ってデザインが行えるような実力がないと入れん。
    派遣なら多少誤魔化せばいけるかもしれないけど、一昔まえと違って未経験で30近い奴はブラックでもあんまり間口が無い。
  117. 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/02/14(日) 13:37 | URL | No.:156303
    web屋じゃないからよく分からんけど、PerlもVB6も保守くらいしか仕事ないだろ
    それも昨今の不景気じゃほぼ全滅なんじゃないの?

    病院や勘定系とかの古い独立システムなら多少は案件があるかも知れんが、
    それらもじきにASP.NETとかにリプレースされるだろうし、末期だと思う
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 14:24 | URL | No.:156320
    TDaP3YWd0とは仕事で会いたくないな
    自分に誇りを持ってるのはいいことだが、
    人の話を受け入れられない、面倒見がいいふりしておせっかい・・・


    SEも様々
    1は分かってないと反論するんじゃなく、こういう職場もあるんだと知ればいい話だと思う
    うちはもっと酷いという自慢はまた別の話
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 14:38 | URL | No.:156324
    SEは定義が難しいから、全部まとめてプログラマって呼んでる。
    人担当をマネージャー、設計担当をアーキテクト、実装担当をコーダーと呼ぶこともあるが
    なんにせよ結局は全員プログラマなんだから、プログラマって呼んどきゃ間違いない。
  120. 名前:  #.vjKhiP6 | 2010/02/14(日) 14:50 | URL | No.:156327
    専門卒のFランなんてどこでもこんな扱いだろ
    全く参考にならんわ
  121. 名前:現役 #- | 2010/02/14(日) 16:15 | URL | No.:156349
    語られてる内容が、あまりにも狭すぎる世界だなぁ。若い子は信じちゃだめよん。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 16:46 | URL | No.:156357
    IT系行く奴に俺の知ってる奴らを書く
    会社の同僚と元同僚の話ね 大体マーチ以上卒

    俺 業界歴11年 パッケージソフト アーキテクト
     年収750
    同期1 出世頭 マネージャ 
     年収850
    同期2 窓際 PG
     年収500
    元同期 業界11年 証券会社上流工程
     年収 700
    元同期 業界11年 メーカー社内システム
     年収 800
    元同僚 業界9年 ベンチャーSI(ブラック) PM
     年収 700
    元同僚 業界11年 SI(ブラック)SE
     年収 500
    元同僚 業界9年 外資ITコンサル (ブラック)
     年収 600
    元同僚 業界11年 外資パッケージ 導入支援
     年収 600
    元同僚 業界12年 外資SI SE
     年収 500
    元同僚 業界11年 ベンチャーSI PG
     年収 350
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/14(日) 17:57 | URL | No.:156380
    高卒叩いてるやつ痛いだけだぞ。
    大卒で自分の方が上って思うなら、もっと余裕持てよww
  124. 名前: # | 2010/02/14(日) 19:10 | | No.:156399
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  125. 名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2010/02/15(月) 00:28 | URL | No.:156511
    ちっさい案件しかやったことないなんちゃってSEなんだろうねー
    世界狭すぎ。
    私は残業平均30前後、年収は600くらい、女子率は20%くらいかな。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 02:26 | URL | No.:156560
    やっぱり専門卒って学歴気にしてるんだなあw

    それに時々会話かみ合ってないw
    学歴云々の話は多分商社とかTOYOTAの総合職の話だろw
    技術者として滅茶苦茶優秀ならそりゃ大会社でも技術者として入れるw
  127. 名前:  #- | 2010/02/15(月) 06:51 | URL | No.:156586
    TDaP3YWd0がすごく痛いな
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 07:33 | URL | No.:156588
    俺も専門卒で従業員数60人ぐらいの中小独立ITだけど、普通に待遇いいけどなぁ。
    さすがに福利厚生とかは大手には負けると思うけど。
    中小にも良いところは結構あると思うけど、大手とちがってほとんど情報が出ないから、
    ブラックかどうかの判断が難しいね。
    とりあえず1はご愁傷様です。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 08:18 | URL | No.:156592
    このご時世にボーナスがっつり五ヶ月でるウチは最強。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 11:20 | URL | No.:156615
    もちろん、会社に当たり外れがあるのは当たり前だが、IT企業はハズレ率が他より高いのが特徴なので、概ねブラックといわれても仕方がない。

    それでも、そのブラックの中で最もブラックだった2000年~2005年は過ぎ去ったから、今は多少改善してる方だけどね。
    二重派遣、偽装派遣類が表立ってできなくなってるから。

    でも長続きする職業じゃないことは確か。長期的に安定したいなら選ばない方がいい。先細りだしな。
    派遣全盛期なら、短期的に金を大量に稼ぎたい人向けに、炎上消火班として炎上してるとこにだけ行って荒稼ぎってのもできたけど、今じゃ無理だしな(その時の営業に聞いた話では残業代含めて年収1500万超えるスコア出した化物がいたらしい)。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/15(月) 13:11 | URL | No.:156634
    可哀想だけどこの1はダメSEだなぁ…
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/16(火) 00:54 | URL | No.:156835
    SEは上流のスキルをつけてナンボ

    資格がない時点で1は干されていい。
  133. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/02/16(火) 17:27 | URL | No.:156969
    この>>1はなんかおっとりしてて大丈夫かな?と心配になる
    いきなり乱入して乗っ取りかましたTDaP3YWd0に対してスルーしてるし(それもスキルっちゃスキルだが)

    上コメで皆が叩いてる「まだまだ市場がね・・・」発言だけど、その下に「(perlは)これから右肩上がりの言語ではありませんが、あと20年程度では無くならないと踏んでいます」って書いてあることからこの>>1は質問してきた学生がPGになる頃には現在のコボラーみたく、perlerの数が減って単価が高くなると読んでるのかもしれん(考えすぎかなw)

    この手のスレでありがちな「俺はこうだったから全部こうだ!」みたく決め付けず、あくまで「私はこうでした」というスタンスを貫いているのは好感が持てる
  134. 名前:名無しビジネス #OdwMj.hY | 2010/02/18(木) 00:38 | URL | No.:157508
    大卒なら上流工程スタートも出来るのに残念な感じだな
    でかい案件を扱えるところなら人的余裕もあるし楽だよ
  135. 名前:名無しビジネス #r1y2oiqA | 2010/02/18(木) 13:49 | URL | No.:157659
    >Perl,Haskell,D,Scheme,C++,Rubyどれが需要いちばんある?

    >正直なところ、今の社会で需要があると言ったらPerlだと思う


    笑いシヌ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/19(金) 00:35 | URL | No.:157874
    デスマーチとかやる人ってどのくらいのレベルなの?
    マーチ以上の大学出てても普通にあり得るものなの?
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/20(土) 14:20 | URL | No.:158210
    >>136

    >デスマーチとかやる人ってどのくらいのレベルなの?
    >マーチ以上の大学出てても普通にあり得るものなの?

    レベルとかは別。普通にあり得る。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/21(日) 17:27 | URL | No.:158518
    これほんとに最近の記事?
    Perlなんでこんなプッシュされてるの?w
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/21(日) 22:29 | URL | No.:158639
    >136
    目の前の仕事で手一杯だと
    自分の周りの狭い世界の常識が世界の常識になるよ

    IT業界で資格取ってないで30過ぎって辺りからして
    どうしようもなく忙しかったのか
    どうしようもなく忙しくしか出来なかったのか
    どっちかじゃない

    まぁいずれにせよSEに抜擢されちゃいけないタイプだな
  140. 名前:  #- | 2010/02/22(月) 22:50 | URL | No.:158927
    こういうスレを見てすべてのSEがブラックだと思ってしまう人は悲しいな
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2010/02/27(土) 16:47 | URL | No.:160686
    うちのSEなんかポテチ食べながら「また体重ふえちゃったよぉーww」みたいなのんきな会話して日の半分過ぎる状態なのに月50もらってたぞ。

    SE=ブラックって決めつける奴ってスイーツ(笑)とたいして変わらん思考能力な気がする
  142. 名前:  #- | 2010/03/05(金) 17:03 | URL | No.:163488
    Perl? 意味がわからないww

    一体どんな会社だw
  143. 名前:ST #- | 2011/06/25(土) 11:55 | URL | No.:367135
    電験等の国家資格を所有している者です。
    システムエンジニアになりたくて、独学しています。
    退職したシステムエンジニアの方で、プログラム等を教えて下さる方と連絡を取りたいのですが、どうすればいいでしょうか。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/10(水) 17:11 | URL | No.:391226
    SE退職したって奴いるが、今どこに就いているんだ?

    秘密とか書いてるが無職じゃないよな
  145. 名前:めんせつ #- | 2012/01/19(木) 13:05 | URL | No.:468677
    SEを面談する朱鷺に中身のある上手い質問項目はないでしょか?
  146. 名前:めんせつ #- | 2012/01/19(木) 13:07 | URL | No.:468679
    SEを面談する時に中身のある上手い質問項目はないでしょか?
  147. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/04/11(水) 00:28 | URL | No.:517169
    この人もしかして以前『ゲームプログラマーだったけど何か質問ある?』みたいなスレたててた人?内容や言い回しが酷似してる。
    慨出かな?
  148. 名前:名無しビジネス #FFeI7iKU | 2012/07/31(火) 02:47 | URL | No.:586307
    SEって、プログラム書くより顧客とミーティングとかの方が大事なんじゃ?
    確かにプログラムも書くけど・・・
    元請け、一時請け以外だと全然そういうのってないものなの?
    >>1は何請けの会社だったんだろう
  149. 名前:無名 #- | 2012/09/11(火) 22:57 | URL | No.:613956
    どうしてこの職業につきたいとおもったんですか?ときかれたらなんていいますか?正確に
  150. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/01/16(水) 22:59 | URL | No.:688190
    ふとここにたどり着いたw
    元社内SEだけど、退社して早1年w
    このスレが出来たときはこんな事になろうとは・・(T_T)

  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/26(水) 02:22 | URL | No.:779055
    こいつマジくそウゼエなwww

    >>90
    しつこいなぁ
    そもそお入れない企業といわれている企業に入った。これ事実。
    競争率すごかったらしいよw大卒ごろごろいたらしいよwでも高卒の自分が選ばれたよw
    世間一般の大卒の方が「楽」ってのは認めているんだけれど
    頭かたいよね?この業界にいたとしたら
    多分あなた、相当センスないと思うよ


    やる前にあきらめそうだし、無理な状況からどうやるかってのも

    考えてなさそうだし、大体話し聞いていないしw
    大卒は「楽」
    高卒のメリットを主張したわけじゃない
    ただし「無理」ではない



    テメエで大卒は楽って認めてるのになwwレスしてる相手の言ってること結局認めてるくせに頭固いなあってwバカじゃねえの?よほど優秀だから選ばれたんですねとでもいってほしいんだろ?くそウゼええええ
    文面見るとコミュニケーション能力なさそうだからゴマすりと自分の売り込みに特化してるんだろうな。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2565-a2d17923
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon