- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:12:18.51 ID:DRbedX4O0
- 仕事が手離れしたので、特定されない範囲で答えるよ。
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:13:04.85 ID:xjkLqWwK0
- 姉歯ですか?妹派ですか?
>>2
妹派です。
現実に姉がいるので、女に幻想は持てません。
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:03:33.99 ID:KiSrEl8BO
- 姉ですか?
>>37
姉はいますが、姉ではありません。
姉歯にはいいたい事が山ほどありますが、- 姉はそっと見守っていきたい感じです。
- 姉はそっと見守っていきたい感じです。
- 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:59:54.76 ID:1C5L24BO0
- 昔VIPで姉は一級建築士ってゲーム作ってたよね
どうなったのか知らんが- >>126
「姉は一級建築士 ~イ•ケ•ナ•イ耐震偽装~」だったかな
ネタとしては面白かったねぇ- ※姉は一級建築士 ~イケない構造設計~ 恋愛AVGゲーム 公式サイト
http://aneken.com/ - 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:13:41.24 ID:C0RaT5rU0
- 尊敬する建築家
>>3
尊敬するか……
いっぱいいるけど、日本人なら丹下、磯崎、槙、undoは尊敬出来る。
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:16:04.45 ID:tB1i7hnb0
- 何歳の時に受かった? 大学どこ出た? 独立してる?
- どこか事務所に入ってて勉強した?
>>5
一級建築士はH14年かな……
地方底辺大卒です。
アトリエ事務所を数件廻って、独立準備中です
- どこか事務所に入ってて勉強した?
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:30:02.80 ID:5d8lKE6L0
- 年収は?
仕事ある?
>>13
年収は年によってバラバラです。
平均300万程度だよ
資格の紹介本でも建築士の平均年収は400万いかなかったような…
仕事はないね……みんな廃業していってるよ……
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:16:40.24 ID:WpVslJB00
- 叔父の知人も一級持ってる人なんだけど
もうかなり長い期間無職状態
選ばなきゃ仕事はあるらしいんだけど
通勤2時間で月給14万とかの仕事しかないとか、因みに都内
御多分に漏れず競争激しかったり、仕事なかったりなの?
>>6
この業界、お先真っ暗です - 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:37:28.07 ID:rDiTnROB0
- お先真っ暗とか言うなww
おれも同業だ
建築は淘汰されるだろうけど絶対に無くなる業種じゃないだろ?
公共事業もなんだかんだ無くならないし
建築不動産がこのままなわけがない
>>16
現実は厳しいけど、やりがいはあるから俺は辞めてないんだ……
なんとか生き抜いていこうぜ!
でもあと10年は建築にお金が回ってこないよ……多分……
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:55:46.28 ID:rDiTnROB0
- >>
- お互い頑張るっきゃないな
おれは設計じゃないけど地方中小ゼネコン
今年はボーナスは期待できんなww
他所もだけどまじで厳しい
>>28
ゼネコンさんが、仕事中にVIPに出入りしてたらダメじゃないすかw
自営業的には、お給料が毎月もらえるという事自体が、すばらしい事なんですけどね……
俺、いままで事務所勤務時代も含めて、ボーナスなんてもらった事ないですよ……
- お互い頑張るっきゃないな
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:18:22.08 ID:uUQ3n4pX0
- >>1
現場監督するって本当?
手抜きしてないかチェックとか
>>8
僕らがやるのは監理です。
現場監督が無茶してないか、施主に代わってチェックするのがお仕事です
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:19:59.50 ID:SyaaeWUd0
- 吹き抜けで防火区画にしなきゃダメなんだけど鉄板何ミリだと区画壁として成立する?
石膏ボードとかブロック、コンクリは作れないからNG
>>9
鉄板?鉄板で防火区画つくるの?
そんなアクロバティックなことした事ないから即答出来ないよ…
そもそも鉄板を床スラブから天井まで立ち上げようとしたら、えらい手間だぞ
そもそも鉄板自体が区画壁としては認められないから、
そういう性能を持つ壁材としての認定を受けてる鉄板か、塗料があれば成立するんじゃない?
俺はそんな材料聞いた事はないけど……
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:34:05.71 ID:QmmfD6mn0
- 中古物件買うときの注意・着眼点とか教えて
>>14
中古ですか……
まず新耐震法(S51年施行)以前の物件は問題外だよ
余裕をもって、1982年後半の物件なら、多分大丈夫。
ぶっちゃけ、コンクリの中身がどうなっているかとか、
木造の壁の中に筋交いが正しく施工されているかなんて、見ただけでは分からないから、
悪い噂のない工務店がつくっている物件をあたってください。- 分譲マンションだったら、自治会が機能していて、
修繕積立費がちゃんとプールされているところは、信用出来る可能性が高いと思う - 分譲マンションだったら、自治会が機能していて、
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:40:38.14 ID:IvC80Dm90
- うちのじいちゃん上野動物園のパンダの檻設計したよ
>>18
動物園の檻ですか……そういう仕事もいいなぁ……
うらやましいです……
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:45:58.09 ID:QmmfD6mn0
- 建築物ってスーパーの商品みたいに品質表示ってあるの?
>>21
スーパーみたいなのはないけど、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」という長ったらしい法律がございまして、
構造耐力とか遮音性能とかに関する評価を受ける事ができます。
最近の建物なら取ってる物件が多いから、一つの評価基準にはなると思う。
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:49:05.67 ID:swrmji8h0
- 施工管理は持ってる?もしくは取る予定?
- >>23
施工管理は取る予定はないなぁ……
資格学校の人に宅建とともにいつも勧められるから、断るのに疲れた…… - >>23
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:50:06.28 ID:hV4tzRTe0
- やっぱお城とか見るとスゲーとか思っちゃうんですか
>>24
純粋に巨大建築物を見ると、スゲーと思いますよ。
大きいという事は、一つの評価になると思います。
- 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:50:25.35 ID:879kYWER0
- 1級建築士の友達がこの前論文で博士号取ってたけどすごいの?
何か役立つの?頑張ってたみたいだけど。
>>25
博士号という事は、一級取った後に院に入り直したのかな?
それとも昔は院卒で1級受験が出来たから、オーバードクターで取ったのかな?
現場好きな僕にいわせれば、論文を書こうということ自体がすばらしいです。 - 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:58:38.44 ID:QmmfD6mn0
- 1級建築士の1級ってどういう意味?
2級との差は?
>>31
一級は車の免許でいうと、フルビット、限定解除なんだよ
二級は普通免許
木造は原付免許だと思ってください - 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:10:15.58 ID:swrmji8h0
- >>
- 興味深い。
2級と木造ってそんなに差があるのかー。ちょっとビックリだ。
戸建専門って目で見てたわ。2級って違うの?- >>47
大雑把にいうと、2級は大きい規模の建物は設計出来ません。
地方の建築士なら、2級でも仕事の規模としては十分だと思うんですけどね……
- 興味深い。
- 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:07:44.97 ID:Diy9BmI10
- 構造計算とかってもうかるの?
>>43
いま構造事務所は忙しいですよ。
ピアチェックとかもありますし……
でも儲かっているかは……
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:09:16.72 ID:cetKOGXa0
- その程度の資格で質問ある?とか恥ずかしくないの?
>>45
そうですね。建築士免許は昔から
「取っても食えない。取らんと気持ち悪い」といわれる程度の資格ですから…… - 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:09:47.61 ID:bP9Dn3mQ0
- 1級建築士って法律は何を勉強するの?
建築基準法だけ?
商法や会社法も勉強するのかな?
>>46
資格試験とて身につけるのは、消防法も含めて建築に関連する法規一般です。
仕事としてホテルを設計する時は旅館業法を、
幼稚園を設計する時は、幼稚園設置基準等を一応読みます
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 14:59:12.24 ID:4HCT1wCD0
- ビフォーアフターについてどう思う?
>>32
匠自ら工事をするなら、お金払っても- プロが仕事した方がいいと思います。
- プロが仕事した方がいいと思います。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:01:28.83 ID:lyI/LR+m0
- 建築ってのは、美大の中で学ぶべきものだよね
>>33
美大的要素は、一握りのスター建築家がもってればいいので、
ぶっちゃけ早稲田未満の建築学科は、専門学校化してもいいと思ってます。
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:01:36.89 ID:0WLe3qKl0
- 1級建築士ってやっぱ良い家住んでんの?
自分で設計した家とかで、なんか映画に出れそうな位の- 広くて高級な家に住んでそうなイメージ
>>34
俺は持ち家指向はないので、親から借りてる。
ローン代を家賃として払ってる感じ - 広くて高級な家に住んでそうなイメージ
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:05:15.39 ID:swrmji8h0
- 建設中の現場に貼られている白い看板(施工主とか設計士の名前が書いてあるあれ)
名前はなんていうの?
あれに名前を載せられるのが施工管理技士なの?
無知でスマン。でも興味はある。
>>39
あれはなんていうのかな
いつも工務店が勝手に作っているから正式名称しらないや……ごめん
あそこには、設計者とか工務店とか、工事責任者とか工期とか、
役所や近隣住民が文句いいたいときに、噛み付いていける人間が記載されるんだよ - 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:32:23.41 ID:Ee36ml680
- >>
- 工事看板じゃないのか?
- >>88
それが正式名称なんですか……はじめて知りました。
僕はいつも「現場に挙げる看板ヨロシク」っていう感じでしたので…… - 工事看板じゃないのか?
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:38:44.85 ID:swrmji8h0
- >>
ググってみた。
※工事看板 - Google 画像検索- 工事看板って言葉が指すものって幅広いんだなー。ビックリ。
自分が思っているものもあったw
>>- 工事看板はいろいろあるけれど、
建築士事務所が用意することはないので、工務店任せなんですよね……
- 工事看板って言葉が指すものって幅広いんだなー。ビックリ。
- 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:06:28.16 ID:X3GksrB90
- 竹中工務店ってどんな個人工務店だよっていうネタがありますね
>>41
あそこは中身がマジで分からないからw - 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:18:09.49 ID:lyI/LR+m0
- シカゴ、かっこいいお。
- >>52
地震がないというのはすばらしい。
あんな細い部材で、あんな超高層を建てられるのは、日本から見れば夢のようだとおもう。
あと古くなったビルをメンテナンスすれば、不動産価値が下がらないから、
100年前の建物でも残ってるし、新築時より価値が上がってる場合もある。
エコとかいう前に、不動産価値の算定を法律で見直せば、
日本だって新築ばかりの風景にはならないと思うんだよ…… - >>52
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:26:59.66 ID:bP9Dn3mQ0
- カリスマ建築士ってのがよく
機能も実用性も無視したような奇抜な建物を設計するけど あれってどうなの?
うちの近所の図書館とかもそうだが、全く使い辛くてイラっとするw
ガウディとか尊敬する?
>>55
カリスマ建築士には、カリスマ建築士なりの芸術性やら何やらが求められているんです。
所詮、施主のお金で建てられますから、施主がNo!といえば、
どんだけ建築家が言っても建てられないんです。
実際「できるだけ派手にしてくれ」みたいな感じで依頼してくる人いるんですよね……
で、それに律儀に答えたら、ああなってしまいましたorz...なんて建物もない訳ではない
ガウディはすばらしいですよ。
装飾に目がいくけど、実はあの地方の建設技術にあった工法を選択して、
いまでも無理なく建設出来てることがすばらしいんですよ
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:33:21.86 ID:swrmji8h0
- 昔から図工・美術は得意でしたか?
製図や模型作りをみているとただの理系脳じゃ無理だろなーと思っちゃうので。- >>57
僕たちは学校にいた時から、平面から立体を想像する技術を学びます。
製図や模型制作も、9割は習得可能な技術です。
訓練すれば、誰でも出来ます。
図工や美術なんて目もくれず、ずっと音楽をやっていた- 僕がいうんだから間違いないです。
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:46:29.60 ID:swrmji8h0
- >>
ほうーそうなんだ。
平面から立体を想像する技術の習得こそ向き不向きがあると思うんだけどどうなの?
>>63
建築の図面なんて、サイコロの展開図が描けたら十分ですよ
パーツ自体はサイコロレベルなんだけど、それが多いからぎょっとするだけです。
考えてみてください。
大卒でもなんでもない大工の棟梁が、家一軒作れるんですよ。
そんな複雑な訳ないじゃないですか - 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:10:26.56 ID:swrmji8h0
- >>
噛み付くわけじゃないが・・・
>大卒でもなんでもない大工の棟梁が、家一軒作れるんですよ。
だからこその“センスの有無”なんじゃないかと思うわけでw
いくら賢くてもそういうセンスがないやつには無理なのかなーと思っておったわけです。
建築士尊敬する!
>>69
センスが要求されるのは、一握りのエリートだけですよ
普通の仕事は、訓練すれば誰がやっても同じレベルになります。
それが技術ってもんじゃないですか
メーカー製の家電に、デザイナーの皮をかぶせれば、無印や±0の製品になるでしょ?
あれと同じです - 141 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/03/18(木) 18:54:42.12 ID:TxEbmT4jP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ ガウディの建築物もサイコロレベル?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '.
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/- >>141
ガウディの建物から、怪物とか、カタツムリとか、ヒダヒダとかを外すと、
たくさんの鎖が天井からぶら下がった状態と同じになります、
大縄跳びのロープみたいに両端を固定されて垂れ下がる鎖が、
たくさんぶら下がっているのと同じ状態なんです。
ね、簡単でしょ
- 149 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/03/18(木) 19:17:01.49 ID:TxEbmT4jP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ >>147 なんだ ガウディって大した事ないんだな
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. まあ そりゃあ19世紀の人間だしな
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
>>149
あれは長い期間作っている事にも価値があるんですよ
普通は建築技術って進歩するのに、100年前と同じ事してるんだからw
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:41:26.80 ID:CyELlG8w0
- 一級管工事持ってて設備の図面書いたりしてるんだけど
最近低レベルな設計が多いよNE
>>60
そうですか……残念です……
実際、現場監督にも図面が読めない、描けない人がいたので、
図面の描けない設計者もきっといる事でしょう
お手数おかけしました
僕自身の体験として、
この業界にいるなら誰でも知ってる設計事務所の下請けしたことがありますが、
さすがにEVシャフトの位置がズレてた時は、ぞっとしました。
別の仕事では、階段が繋がってなかったこともありました。
昔は事務所内、工務店内でチェック出来てたことが、
今は現場で直せばいいや的に流れ作業と化しているような気がしています。
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:42:36.51 ID:lyI/LR+m0
- ゲームやアニメ、漫画の世界に出てくる建築物に魅せられたことはある?
あるなら具体例を
>>61
FF7のミッドガルは良かったね
人工地盤の上に街と考えると、なんとなく今の技術でも建設出来そうな気がするよね
でもティファのおっぱいの方が魅力的でしたけど……
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 15:43:08.78 ID:aF+QL8Cf0
- ぶっちゃけ一級建築士ってとるの難しい資格なの?
>>62
ここ数年でかなり難しくなりました。
教科も増えて5教科になりましたし……
でも上に書いた通り、「食える資格」というわけではないので…… - 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:01:40.30 ID:lyI/LR+m0
- 建築科のカリキュラムって、
美大的なこと、センス・デザイン的な事も学ぶんでしょ?
学ぶけど、あんまり重視されてない?
>>66
「用•強•美」っていうでしょ?
最後は美に着地するべきなんだよ
でも、「美」に一般解はないから困ってるんだよ
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:05:12.11 ID:B+g+n/wx0
- 京大って地球工でも建築士取れるんだよな、建築意味ねぇ
- >>67
僕も建築士なんて、単なる国家資格でなくてもいいと思うよ
技術なんだから、理解している人がチェックすればいいだけだし
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:05:18.48 ID:yEzNFeg10
- なんで官公庁発注の建物は
いまどき屋内排水配管が鉛管なんですか?
死ぬんですか?
>>68
官公庁は、後のメンテの事は考えずに、目先の安さしか目にいかないからです
だから一時期、RC打放しが流行ったんだとおもう - 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:16:54.35 ID:00JxhWxd0
- 今まで何件くらい耐震偽装した?
その偽装によって浮いた金何につぎ込んだ?車?風俗?パチンカス?- >>73
俺は少なくとも偽装はしてない。
車は必要だから持ってるが、風俗もパチンコもやらないしなぁ……
そういえば、昔、工務店の社長に東南アジア買春ツアーに誘われたのを思い出したよ…… - 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:20:36.79 ID:h2PlgDqY0
- いままで一番施工が悪かったゼネはどこ?
- >>77
それはここではちょっと……
でも大きいところは、問題があると、すぐに応援が手配されるから安心感はあるなぁ…… - 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:23:45.58 ID:yEzNFeg10
- デザイナー気取りの建築士ってむかつきませんか?
>>79
建築士の資格もってるなら、それはそれでいいと思う。
むかつくのは、「建築デザイナー」とか名刺に書いて、
土地の前で、空中に線を描いてるポーズをとる無資格建築家です。
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:25:06.13 ID:4rUYzQxJ0
- vectorworks?
- jw?
- auto?
>>80
基本設計はVectorで
実施はJWWで工務店に渡してる。
最近、僕の図面を拡大して施工図と称する監督がいるから、
極力データを渡したくないんだけど、こればかりはどうしようもないかなと……
- jw?
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:26:32.39 ID:TPMwd2bC0
- 元施工管理の者ですけどこりゃ現場的には無茶な要求してるなー
と思う時はありましたか
そんなこんなで会社内ではあまり建築士を好きな人はいませんでした
分かってて言ってるなら別にいいんですが
>>83
同業者的には、無理なのを分かって言ってると信じたいですね……
実際、無茶な人がいるのは事実ですけど……
僕的には、こっちが考えた納まりが無理なら、代替案を出して欲しいですね。
僕たち建築士より、職人さんの方が、経験や知識の絶対量が多いはずなんです。
だから、いい方法知ってたら教えてください。
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:26:39.71 ID:yEzNFeg10
- 一般住宅も設計しますか?
>>84
むしろ今後は住宅が主戦場になるんではないでしょうか?と思っています。
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:34:21.97 ID:4rUYzQxJ0
- プレゼンはやっぱり模型だよね?
>>90
模型とCGは施主に喜ばれますねw
- 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:36:36.55 ID:DiW+9GlE0
- 築4~50年ぐらいの土壁ボロアパートに住んでるけど大震災来たら死ぬの?
>>92
40年以上前ですか……
手入れの頻度にもよるでしょうけど、
1970年より前の建物は、コンクリート造でも劣化が激しいです。
大阪万博のときに、あの辺りに作った団地のコンクリがぼろぼろ落ちてるぐらいですからね。
大きい地震がきたら、走って逃げてください
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:42:09.79 ID:yEzNFeg10
- >>92
意外と土壁が守ってくれて助かるかもだぜ?w
>>96
壁の中身は、ホントにめくってみないと分かりませんからね……
へんに大丈夫とか、期待しない方がいいかと……
モノを少なくして、とっとと逃げるのが最善の方法のような気がします。
- 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:48:00.44 ID:TPMwd2bC0
- 昔、日建学院の勧誘がうざくてキレそうになったんですが
やっぱりああいう学校に通われて資格取ったんですか
俺はあの体育会系的というか予備校的な雰囲気がダメで結局お世話になりませんでしたが- >>101
あれは結構お高いモノですからね。
でも短期決戦を目指すなら、利用も考えるべきかと思います。
やっぱり結構ノウハウ持ってますよ
って、講師の面接&研修を受けた僕が書いてみました
- 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:46:19.69 ID:tujUK/Ft0
- >>
>講師の面接&研修
できる範囲でくあしくくあしく- >>117
その手の学校は、だいたいNかSだけど、
学科系の講師はSしか募集してない。
僕は講師募集の案内はがきがきたので、応募しただけ。
結構、しゃべり方とかまで、細かく修正されるよ
いかに、効率よくポイントを紹介するかって事に全精力をかけてる。
だから、そういう意味でも資格学校を利用する価値はあるんじゃないかな……
でもお高いんですよね……
- 205名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:21:56.71 ID:ehNs+vKI0
- 講師としても食べていけるのでは
- >>205
講師では食べていけませんよ……
あれはバイトです。
大学予備校の名物講師みたいに引き抜きとかもありません。
- >>205
- 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 16:55:52.34 ID:CyELlG8w0
- 防火窓付いてる外壁ってその面全体が区画って考えていい?
- >>105
一般論からいうと、
壁が防火区画の条件を満たして、開口部が防火設備or特定防火設備であるならば、
防火区画を構成すると考えてもいいような気がします。
でも、外壁一面に防火区画が必要な建物って、あんまり想像が出来ないんですよね……
そもそも外部と区画すると考える意味があるのでしょうか?
それならむしろ耐火構造?ってことになる気がします。 - 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:22:18.22 ID:2Kwjbu540
- >>1よまだいたら教えてくれ
RCZ工法っていいの?
RC構造って一般住居としては不向き?
>>108
RC-Z工法っていうのをググってみた
※RC-Z工法 - Google 検索
断熱材が室内側にあるのに、外断熱工法とはどういう事なのよ?
とか思っていたら、外断熱工法もあるのねって……
つまり、断熱材を兼ねた型枠を用いて、コンクリート打設する工法の事みたいだね。
一般論をいいます。
どんな構造でも、住宅は作れます。
住宅に適した構造があるのではなく、空間に適した構造があるのです。
例えば、夏蒸し暑く、風通しが欲しい地域では、
RC-Z工法のような壁式構造では窓の面積が大きくとれないから、厳しいでしょうね。
それに現場打ちコンクリートだから、工期も長く、必然的にお金もかかるでしょう。
それでも、自分が住みたい空間が出来るなら、それでいいと思います。
建築ってある意味大味ですからね
お金さえあれば、どんな工法でも大概の性能要求は満たせますよ
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:25:44.48 ID:Qlyua3R80
- 今年二級建築士の試験受けるんだけど、日ごろからやっとくべき事などアドバイスをください。
あと元気の出る言葉も下さい。
>>109
本番で、今まで解けた事のない問題がいきなり解ける訳はありません。
いきなりひらめく事も滅多にありません。
記憶は、繰り返しによって定着するので、
半年間は寝食を忘れて、繰り返し問題を解くべきだと思います。
落ちても死ぬ訳じゃない。
でも人生の内の半年ぐらいは、死ぬ気で記憶しても罰はあたらないと思う。
がんばってください。 - 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:46:38.99 ID:Qlyua3R80
- >>
出来れば、実技の製図の試験対策方法も教えてください。
あれはもう本当に毎日プランニングやエスキスすることの積み重ねですか?
今年は木造って予想がちらほら出てるし、木造は書くこと多いからちょっと心配。- >>118
CADじゃなく、製図をしたことがあるなら、まずそれだけでも有利だよ。
線を最低3種類、描き分ける自信がないなら、シャーペンを3種類用意したらいい。
後は、エスキスは時間を決めてやる事。
試験時間-30分ぐらいで製図するスピードを身につける事
過去問やったら、最後まで描ききること
後は慣れなので、枚数を多く描けば、それなりなモノになります。
- >>118
- 133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 18:16:19.25 ID:Qlyua3R80
- >>
線を書き分ける癖はついてるから、そこは安心かな・・・
一応建築製図検定っていうの受けて合格したことある。高校の時だけど。
俺すごくプラン考えるの苦手なんだ(´・ω・`)
造園計画は得意なんだけど、どうしてもプランが苦手・・・。
兎に角計画を早くできるようにがんがるよ!
>>1愛してる。元気でました。
結婚してくださいwwwww- >>133
プランが苦手なら、いいプランを真似たらいい。
資格試験に芸術性はいらないのだから、
オーソドックスでまとまった案を真似するべきだと思う。
むしろパクるべき
回答例にトレペひいて、フリーハンドでいいから手早くトレースする。
それを何回も繰り返すうちに、
要求居室に必要な設備とか、室同士の関連とかがスムーズに出来てくるようになるよ。
いい案を思いつこうなんて考えずに、
「最低限、こんな感じでいいでしょ」ぐらいの案を作る方が試験向きだと思う。
とりあえず手を動かして、「手で考える」ようになれば、こっちのもんです。
試験がんばってください。
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:29:28.10 ID:jAbYqwFA0
- なし崩し的に建築系の専門学校に通うことになったんだが
正直自分でもうまくやっていく自信がない- >>110
専門学校は、専門学校なりの良いところがあります。
建築業のほとんどは、センスや芸術性なんていう洒落たものとは無縁の世界です。
訓練期間だと思って、勉強してください。
あと良い芸術、良い建築には、接触する機会があるなら逃さず触れてください。
あとでボディブローのように効いてきます。 - >>110
- 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:35:16.40 ID:Ee36ml680
- どうしてRCがいいの?
>>112
たぶんそれが一番重要な質問だと思う。
自分の思い描く空間がRCでしか実現出来ないなら、
どんなに建設費がかかってもRCで作るべきだと思う。
だいたい工務店だって、そこまで考えて広告はうってないと思うし……
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:38:08.49 ID:LJWz+xP80
- 有名大学だが建築の評判がすこぶる悪い大学の建築学科の学生です
大学時代の設計課題の成績ってどうだった?
意匠系なんだが落ちこぼれてるから将来どうしようか迷ってるんだけど
案は褒められるけどプレゼンが嫌い過ぎてやる気が出ないwww
>>113
アイデアがいいのなら、
そのすばらしいアイデアをどうやったら他人に伝えられるかを考えるべきだよ。
以心伝心なんて幻想だよ
模型つくって、パース描いて、平面、断面、立面をいくら描いても
完璧に伝わる事なんてない。
とにかくたくさん、手を動かすのが一番だよ。
僕も製図の課題はあんまり成績が良くなかったよ
学生の頃は一案描いて、それが決定みたいな感じの人が多いけど、
一案描いたら、それをもとにさらにもう一案、って感じで発展させていけば、
結構評価があがった気がする。
描いてる間に技術もあがるしね - 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 17:55:25.44 ID:E8RGGREs0
- CAD派か?手書き派か?
もう手書き派は駆逐されたのか?
>>124
僕は手書きもCADもごっちゃに使っていた世代ですからね。
今でもCADで煮詰まったら、プリントして手書きで考える。
それをまたCADで描いて、また手書き……
CADは未だ万能ではないから、便利なところだけ利用しちゃう派です。
でも手描き派は皆高齢者なので、あと10年ほどで滅ぶと思うよ
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 18:09:17.55 ID:LJWz+xP80
- そういや独立ってどういう流れでなったんですか??
俺も将来独立できたらいいなぁなんて思ってるんだけど
もう就職のことすらろくにわからんです
ゼネコンからですか??
アトリエ系ってどうやって就職するんですか?求人だしてないだろうし・・・?
>>131
僕はアトリエ系を数年間さまよって、
いったん建築の世界から離れて、また戻ってきました。
ほとほと嫌気がさしたんですよ。
あのアトリエ系独特の無意味な世界に……
でも結局戻ってきました。
これしかやる事がないから。
今は独立する為の条件に、管理建築士の講習が必須だから、
いやでも資格取得後、3年間は勤めなければなりません。
だから最低5年。
けして恵まれているとはいえない業界に身を置かなくてはなりません。
結婚も子供もあきらめなきゃならない可能性が高いです。
それでもいいなら、どうぞ独立建築士を目指してください。
アトリエ系の就職は、コネがないなら、目指すところに電話して直接アタックです。
僕もそうしました。
- 136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 18:36:17.23 ID:LJWz+xP80
- 大変って聞いていたけど
結婚とかできないくらい大変なんですかwwww
どうしようかなぁ
建築好きではあるんだけどなぁ
アトリエ系の無意味な世界とはどういったものなんでしょう?
一度学校の課題で竹中工務店の設計士の人が3か月くらい指導してくれたのですが
今までの建築家の教授とかの講義とかエスキースよりも解りやすかったし
言っていることも客観性を大事にして指導してくれてる気がして
ゼネコンの人は良い意味で社会人というかサラリーマンなんだなと思ったんだけども
教授とかはなんか教えるのも自分の価値観を押し付けて
自分が気に入った生徒を無理やり押し上げてる感じというか・・・
まあそれが悪いとはいわないけどそういう感じなのでしょうか?
それともなんか違うところで変なところがあるんでしょうか?- >>136
竹中の人は超エリートです。
そのあたりに履いて捨てるほどいる、僕のような建築士とは格が違います。
だからものすごく優秀なんです。
と、竹中を褒めるのこのぐらいにしておきますが、
アトリエ系の先生は、個人事業者なんです。
だから経験も乏しいし、知識もそれほど系統だっていないと思います。
でも個人で組織と渡り合う為には、強い哲学と意思がないと無理なんです。
だからアトリエ事務所は、所長の強い哲学が染み付いています。
その強烈な個性になじめないと、まぁ地獄ですね。
未だにモノ投げたり、怒鳴り声挙げたりという話は聞くからね。
そういう意味で、まずバイトで雰囲気を確かめてから、入所するのが手堅いですね。
あと、貧乏に耐性のある女性を探すか、資産家の娘さんを射止めるか…
そのぐらい結婚は厳しいですよ。
子供作っても、知らない間に成長するらしいし……
休日に顔あわせても、知らないおじさんが……という話もよく聞くね
- >>136
- 152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:18:17.62 ID:LJWz+xP80
- >>
だから教授とかの教え方はそんな感じだったのか
だとするとやっぱアトリエ系は最初はバイトして雰囲気をつかんだ方がよさそうだなぁ- なんか自分の将来をどうしようか本当に悩む
建築を選んだこと自体が間違いかもしれないし
建築以外に就職するのが良いのかもしれないし
建築やるべきなのかもしれないし…
ゼネコンが良いのかアトリエが良いのか
そもそも大手ゼネコンに行くのは難しいだろうし
こまったもんだ
>>152
自分がやりたいことをやるのが一番ですよ。
いろいろ考えても、現実の中に飛び込んだら結構違っていることもあります。
自分が熟考の上の結果ならある程度は納得出来ますが、
他人に流された上の結果には、恨み言しか出てきません。
長い人生です。よく考えてみてください。 - なんか自分の将来をどうしようか本当に悩む
- 146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:12:54.62 ID:swrmji8h0
- >>
>竹中の人は超エリートです。
これは鹿島・清水・大成にも言えることですか?
>>146
スーパーゼネコンの設計部とか、
名の通った組織設計事務所は、そういう傾向が少なからずあると思います。
竹中や日建はその中でも……
- 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 18:43:27.84 ID:Qlyua3R80
- >>136
俺の学校とか、工業高校の時とかでも、
講師にきてるどっかの会社の社長が押し付けみたいな教え方してる時あったよ
でもそれは本当に人によるし、良い人・教え方の上手い人なら、こっちの思考を伸ばしてくれる。
逆に先生でも伸ばしてくれる人は伸ばしてくれるしねー
横レスしてごめんw
ここに書き込んでる奴らと将来仕事仲間になったりライバルになったりするのかな
そう考えると何かすごい
>>140
人間は自分が理解出来る範囲の技術しか教えられないんですよ。
だから、経験の少ないアトリエ系の先生は、
自分の哲学を教え込むか、一般論を薄く教えるかの2択になるんだと思います。
良い建築家=良い教師じゃないと思うし……
同じような問題で、伊東さんの下から出てくる人材の量と、
安藤さんの下から出てくる人材の量に差があるのは何故なんだろうか?
という問題でもあります。 - 142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 18:59:49.29 ID:+znc1lVd0
- ライフサイクルCO2とかって考えて設計したりする?
>>142
一応考えることは考えるけど、
世の中でエコってもてはやしてるものは、けっこうファンタジーが多いと思う。
あれほどエコカー減税でプリウスもてはやしてたのに、
今はそれほどプリウスもてはやさないようにね……
- 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:08:18.65 ID:Qlyua3R80
- 俺の家建築の自営業やってて両親忙しくって
小さい頃構ってもらった記憶あんまりないなw
結構ほっとかれて育ってるし
>>144
僕の父はメーカーの営業マンでしたが、
僕が小さな頃、父に向かって「おじさん誰?」って言ったそうですよ
高度成長期って多かれ少なかれ、そんな感じだったんだと思います。
でもグレたりしなかったんでしょ?
それなら良い人間に育ったんじゃないですか - 148 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/03/18(木) 19:16:04.15 ID:TxEbmT4jP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 日本の建築レベルって世界的にみてどうなんですか?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '.
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/- >>148
日本の建築のレベルは、世界から羨ましがられるほどレベル高いですよ
これほどスクラップ&ビルドで新しいこと試している国はないですからw
- >>148
- 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:20:27.62 ID:LJWz+xP80
- そういやミースが好きなんだけど
ミースはすごいと思う?
どうしてあんなにシンプルなのに美しいんだろうと不思議でしかたないんだけど
- >>153
ミースですか……すごく好きですよ。
普遍性を突き詰めたら、職人芸になってしまいましたって感じがたまりません。
シンプルを突き詰めたら、
中身はアクロバティックな感じになっちゃいましたってところも素敵です。 - >>153
- 155 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/03/18(木) 19:21:11.02 ID:TxEbmT4jP
∧_∧
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 一番凄い建築物って何ですか?東京タワー?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '.
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/- >>155
すごい建物ですか……
いろいろあると思いますが、
僕が見た中で一番を挙げろと言われたら、
コルビーのラ•トゥーレットの修道院かなぁ
※ラ・トゥーレット修道院 - Google 検索
- >>155
- 156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:21:23.01 ID:XrBzgmz90
- 今、建築と土木だったらどちらの道を勧める?
偏見でもいいのでご意見を
>>156
土木と建築の二択ですか、どっちだろう……
現場大好き、人間大好き、重機&発破大好きなら土木かなぁ……
隣の芝生は青く見えるから、やっぱり土木をお勧めしますw
- 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:26:21.10 ID:Qlyua3R80
- >>156
また横レスしちゃうけど・・・
俺早いけど今から就活してるんだけど
土木の求人がめっちゃ多い
建築ほとんどない
会社に電話してみても検討中
俺涙目
清水建設も考えたけど、一生働こうと思うならやめとけって言われた。
内定貰っても契約社員扱いらしい。
- 165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:33:55.50 ID:swU2jX1Y0
- 大学も勉強づくめで責任重大かつ栄誉ある
- 一級建築士の平均年収が300~400万????????????
- >>165
だから「取っても食えない。取らんと気持ち悪い」資格と言われているんです。
まぁ不動産業界で言えば、宅建みたいなもんですね。
- 一級建築士の平均年収が300~400万????????????
- 168 名前:ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆K10/fC0Uio :2010/03/18(木) 19:41:10.07 ID:TxEbmT4jP
∧_∧ でも合コンで一級建築士って言ったら
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 結構カッコいいんじゃね?
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' 〉 '. インテリジェンスも感じられる
! 、 ヾ / }
! ノヽ、_, '``/ ,/
|  ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ヽ、__,,.二つ / FMV / ̄ ̄
\/____/
>>168
アトリエ系の所員の給料って、
ひどいところは、10万切っちゃうぐらいですよ。みんな貧乏ですよ。
そんで資格とっても、貧乏は変わらない。
若いときにそういう遊びをしなかったもんだから、
屈折して安いキャバクラにハマっちゃう人もいます。
僕のような業界の底辺では「合コン?何それ?」って感じです。
- 172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 19:52:25.39 ID:swU2jX1Y0
- 例えば規模の大きいビル等の建築を請け負ったとしたら、
一番金が入るのはどの立場の人なの?
>>172
それは意匠(デザイン)の設計を- する建築士事務所が一番儲かりますよ。
その儲けの中から、構造設計事務所や設備設計事務所にお金を払って、
事務所の経費、所員の給料を払って、利益が出ても、
次は何時受注出来るか分からないから、プールしちゃうんですけどね。
だから極力資本を減らさない為に、小さな設計事務所なら国保、国民年金は当たり前だし、
上の方に書いたけど手取りもブラック並みなんで、
所長はポルシェ乗ってるけど、所員は暗い顔で働いているところもザラです。
定着率はものすごく低いです。 - する建築士事務所が一番儲かりますよ。
- 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 20:07:24.42 ID:swU2jX1Y0
- ほぉ~、これは意外だったなぁ…。
建造という規模が最大の部類の仕事なだけに、ブレインである携わった- 一級建築士等の中枢には総じて相当な金が入ってくるものと思ってたけど…
確かに談合でも無い限りこういう大掛かりな仕事はいつ自分のところに- 受注がくるか分かるもんじゃないだろうからねぇ。
会社にプールしとくものなんだね
>>177
そうです。資本がとても大事なんです。
資本があれば、利益がなくてもある程度は食べていけます。
八百屋さんみたいに、儲けの多少はあれど、- 毎日「売れる」という事実がある商売は、 自転車操業も可能です。
でも、「一発当たれば1年は食っていける!」というような収入の商売では、
「次、当たらなかったらどうしよう…」という不安が常につきまといます。
工務店であっても、工事の期間中は、常に資金は持ち出しなんです。
請負契約ですから、完成させないとお金もらえません。
だから談合してでも仕事を廻すんだと思いますよ。
- 一級建築士等の中枢には総じて相当な金が入ってくるものと思ってたけど…
- 180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 20:19:43.40 ID:swrmji8h0
- なんで日建ってイメージがよいんでしょう?
なんとなーくスーパーゼネコン(?)の中でもアーティスティックなかんじというか。- >>180
日建はやっぱり「設計事務所」だからだと思います。
「ゼネコン」って言葉が持ってる、陰の部分を背負ってないですからね。
ゼネコンと聞くと、すぐにヤクザ、賄賂、談合、裏金etc...って思い浮かぶでしょw
そういうのが、あんまりないからだと思いますよ。
個人的な感想として、
日建はすばらしい設計事務所だと思うけど、
パレスサイドビルとか、掛川市庁舎とかの印象と、JTビルとかの印象があまりにも違うので、
そこから思う事は、「林昌二は偉かった」でしょうかw - 182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 20:34:46.12 ID:swrmji8h0
- >>
- 詳しくありがとうございます。
前者(パレスサイド~)のほうが日建ぽいということですか?チェックします。
ちなみに外国の建築には興味ありますか?
私はロシア教会建築が大好きなのですが、どう思いますか?
>>182
日建設計の建物って、
「この建物の設計の責任者は誰なのか?」ということで、がらりと印象が変わるんですよ。
だから、東京と大阪の日建でも、建築のレベルが違うし、
同じ東京の仕事でも、担当者によっては質がガラリと変わるのです。
パレスサイドビルは林昌二の若い頃の、
掛川市庁舎は同じく林昌二が年をとってからの担当物件です。
どちらもすごくいいんですよ。
日建の建物の中でも、頭一つ抜け出ていると思います。
でもあんなにすばらしい設計が出来る事務所なのに、
担当者が林昌二ではないと、JTビルみたいになってしまうのです。
別にJTビルがひどい設計だと言ってる訳じゃありませんよw
同じ設計事務所なのに、担当者によってあれだけレベルに差が出てしまうのは何故なのか?
よくわからないですよね。
だから部外者としては「林昌二は偉かった」と感じてしまうのです。
外国の建築家に憧れてこの世界に入った人は多いと思います。
僕もライトの建築を見なかったら、この世界にいたかどうか……
外国の大きな都市に行くと、必ず教会があります。
大体、古い街の中心にあります。
そこに入ると、別にクリスチャンでもないのに、
ある種の「敬虔さ」ともいうべき感情がわき起こってくる事があります。
ロシアの質素な木造の教会でも、フランスやイギリスの大聖堂でも、
多分同じ感銘を受ける事が出来ます。
ぜひ、本物を若いうちに観にいってください。
その経験が、あなたの建築感に、ボディブローのように効いてきます。 - 詳しくありがとうございます。
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 20:41:07.38 ID:swU2jX1Y0
- 仕事の依頼がない時期はどんなお仕事をなさってるのでしょうか?
>>183
仕事がない時は、勉強と営業です。
法律は毎年変わるし、新しい建物は雨後の筍のように立ち上がってきます。
ある程度、自分の足で追いかけないと、身に付きません。
後は、なんにもせず、ぼーっと漫画読んでたりもしてます。
最近では「岳 みんなの山」がお気に入りです。 - 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 20:58:47.39 ID:cbu8vFgw0
- いつもお世話になっております。
不動産鑑定業ではマジで必須人材です- >>186
不動産鑑定士さんの方が、遥かに難易度の高い試験をクリアされていると思うので、
いつもうらやましいなぁ~と、遠目で見てますw
これも隣の芝生が青く見えているだけなのでしょうか? - 192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 21:16:57.84 ID:swrmji8h0
- >>
>不動産鑑定士さんの方が、遥かに難易度の高い試験をクリアされていると思うので、
えっ、マジデスか。
てかたくさん質問に答えていただき感謝です。
実は某理系大建築学科挫折人なのです。いろいろ勉強になっています。
>>192
おそらく、近年は鑑定士の方が合格率が低い、狭き門だと思います。
この業界、生涯勉強ですよw
定年もありませんし…… - 196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 21:31:14.48 ID:cbu8vFgw0
- >>192
合格率よりも母集団のレベルのが難易に関係すると思いますけど
最近は鑑定士は概ね3%くらいですかね
一番必要な建築基準法はじめ行政法規がものすごい手薄だけど・・・
- 190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 21:10:02.68 ID:swU2jX1Y0
- 建築法とかも耐震偽装以来ナーバスになってることでしょうしねぇ…
1級建築士の方が営業までするとはこれまた意外でしたね…
ぐぐってみたらなんか渋い漫画だ…
>>190
姉歯ショック直後は、ナーバスと言うより、疑心暗鬼といった感じでした。
お金を払って、建築確認申請に出してるのに、
チェックしなきゃならない方が「気づきませんでした」で終わったんですよ。
書類の何処をチェックしてたんだろうって思いますよ……
で、気がつけば姉歯がいきなりカツラ外してたり、もう本当に何を信用したらいいのか…… - 193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 21:18:35.50 ID:zBYftVl/0
- 一級から初段になるにはどうしたらいいですか?
>>193
一級に何度チャレンジしても取れなかった方が、
「特級建築士」とか言ってたのを思い出しましたw
だから、多分黒帯の建築士もどこかにいると思いますよw
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 21:38:46.23 ID:swrmji8h0
- 土地調査士?はどうなんですか?あと測量士。
あんまり一緒に持ってる人はいないのかな?- >>197
土地家屋調査士って登記のときにお世話になるぐらいで、よくわからないんですよね……
管轄も国土交通省ではなくて、法務省だし、
どちらかと言えば司法書士とか行政書士とかの人に聞いた方が分かると思います。
測量士も、工事現場で測量してる人がそうなんだろうけど、建築の工事現場では印象うすいなぁ……
多分、土木の中の人に聞いた方が、測量士についても分かると思います。
役に立てなくて申し訳ない……
- >>197
- 199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 21:50:53.33 ID:swrmji8h0
- てかまだ職場ですか?
1日中職場ってかんじなのかな?- >>199
いまは、次の打ち合わせに使うKeynoteを、しこしこと作ってます。
それに今は暇だからvipにいるんですよw
- >>199
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:04:24.76 ID:dhxyniIP0
- 残業中なのか?
家には帰れているのか・・・?
>>201
残業代なんて、聞いた事も、見た事も、貰った事もありません。
零細事務所なんてそんなものですよ
- 202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:05:16.08 ID:cbu8vFgw0
- うちの事務所の建築士のおばさんは6時ジャストに帰るのに・・・
鑑定業界に転職を!
>>202
考えるのが仕事だからね。
時間はあまり気にならないよ。 - 206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 22:24:00.93 ID:zBYftVl/0
- 何で火災報知器は蒸気に反応するの?馬鹿なの?
>>206
火災報知器には2種類あります。
一つは熱感知式、もう一つは煙感知式です。
大体マンション等住宅では熱感知式火災報知器をつけます。
感知器の設定にもよりますが、
大体感知器直下で80℃ぐらいの熱源がないと反応しません。
ですから、感知器の真下で、鍋をつつくぐらいの蒸気では反応しませんね
まぁ機械ですから、あまりにも古いものは誤作動するかと思いますので、
ご心配なら交換をお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてそろそろ、質問も無くなってきたみたいですね。
>>209のおっしゃる通り、そろそろお開きにしたいと思います。
昼の14時過ぎから、約8時間の長丁場、
お付き合いくださいまして、ありがとうございました。
世間でいい印象を持たれていない建築家のイメージが、
少しは回復できてたらいいのですが、それは難しいでしょうねw
それでは皆さん、ありがとうございました。
僕は、事務所を出て、コンビニで肉まんでも買って、帰路につきたいと思います。
本当にありがとうございました。 - 212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/18(木) 23:07:42.38 ID:swrmji8h0
- >>1
本当にお疲れさまでした。
おっしゃるとおり、建築家のイメージがよくなりましたよw
お仕事がんばってくださいね。
いろいろありがとうございました|∀・)ノシ
【姉は一級建築士 ~イケない構造設計~ OP&ED 高音質版】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm844126
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 12:49 | URL | No.:168991建築士について気になってたことが多かったから
結構役に立ったな
管理人&建築士さんthx! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 13:19 | URL | No.:168998一級建築士でも意外と年収低いんだな
まぁ今の時代、仕事があるだけでもありがたいと思ってしまう -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 13:48 | URL | No.:169000姉歯のイメージが強かったが儲からないもんなんだな・・・
いろいろと勉強になった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 13:54 | URL | No.:169001かなり役に立った。
大学生活の今のうちに必死になっとこ -
名前:orion #GCA3nAmE | 2010/03/19(金) 13:57 | URL | No.:169002建物の規模に制限があるだけで1級2級建築士の実力とは関係がない。
おれ1級だけど、「とてもかなわない」と思う2級建築士何人かいる。反対にあのバカが1級だって?というやつはウジャウジャ -
名前:名無し産 #- | 2010/03/19(金) 14:09 | URL | No.:169003>>5 単なる資格だから持っていないと仕事にも成らない最低の資格だよ。
2級は木造が主体ならそれで十分むしろソレに詳しく成るのは当然の成り行き。
実力とかモノサシが違えば変わるに決まっている。
資本も無いのに元請け扱いで公共関係には奴隷扱いですよ。年々書類は増えるし、作成するにも有料・有料の嵐吹きまくり。忠告すれば法に近いなら法自体を武器と使える職業なら兎も角、規制対象になる職業の場合、被害は甚大。建築の設計なんてまさにそう。あぁなるべく法から遠い職業に転職したいと思う今日この頃。 -
名前:名無しさん #- | 2010/03/19(金) 14:15 | URL | No.:169004結構儲からないんだ。
知り合いの建築会社が募集かけたら倍率300倍だったって言ってて驚いたんだが、かなり優良企業だからなんだな。 -
名前:名無しさん #- | 2010/03/19(金) 14:21 | URL | No.:169006建築模型は見るの好きだな
ついガンプラを置いてしまいたい衝動に駆られる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 14:24 | URL | No.:169007まちがいなくスーパーゼネコンの方が安定して儲かるよな。
日建はゼネコンじゃないw
一度も名前のでなかったスーパーゼネコン大林(´・ω・`)カワイソス -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 14:32 | URL | No.:169008大卒でもなんでもない大工の棟梁が、家一軒作れるんですよ。
そんな複雑な訳ないじゃないですか
↑大工馬鹿にしてんのか?材料1本づつみて曲やら考えて家を組み上げるってすごく大変なことなんだぞ 選んで使うって事がいかに複雑かわかんねえのか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 14:40 | URL | No.:169009一級建築士ってもっとエリートだと思ってたけど
大変なんだな 勉強になった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 15:18 | URL | No.:169014※10
今は製材屋がキチンとしたもの持ってくるからそれを組み立てるだけだ
プラモみたいなもんだな
技術持った棟梁なんて宮大工的な人物だけだろ
と構造屋が横切ってみる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 15:20 | URL | No.:169015二級建築士の資格を持っている友達がニート状態なんだが
大工の職人に感銘を受けてその結果
現在、実家改造しまくっている。
自宅建築士という概念が生まれないと良いが。 -
名前: #- | 2010/03/19(金) 15:25 | URL | No.:169018No.:169008
要するに高次元の学力レベルは不要って言いたいんだろ。
あんたが言ってる職人の目の話はしてないよ。 -
名前: #- | 2010/03/19(金) 15:47 | URL | No.:169022建築設計の学校行って、何の資格も取らずにそのまま大工になっちゃったけど
わからないことは建築士やメーカーに聞けばいいので、ぶっちゃけ困ることは無かったりする。
※10
いまは図面どおりに組んでいけばいいし、工作機械も発達してどんな材料でも作れるから
施工は誰でも出来るよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 15:54 | URL | No.:169023親父が某ジャンプ競技場の現場監督やってたなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 16:02 | URL | No.:169025※5
俺も2級受験したら100%受からない
言い方変えたら良いのにって思う -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 16:19 | URL | No.:169026>>2のやりとりに脱帽www
質問するほうも答えるほうも
頭の回転早杉www -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 16:55 | URL | No.:169029No.:169014
No.:169022
お前らみたいな奴らに家建てられた施主はかわいそうだな
No.:169008
それはわかる がこのスレたてた奴が棟梁うんぬん言うのは無礼だろ 協力し合って仕事するんだろうに -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 16:57 | URL | No.:169030ハァハァしてるマッチョマンが気になる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 17:00 | URL | No.:169031スマン上のレス 訂正
誤No.:169008 → 正No.:169018 ね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 18:05 | URL | No.:169037美大芸大卒の建築家が増えてほしいな
理系脳なダサくてよくわからん家が多すぎる -
名前:名無しビジネス #4egGrejc | 2010/03/19(金) 18:19 | URL | No.:169038親が独立して一級建築士事務所やってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 18:19 | URL | No.:169039大手メーカーで規格が出来上がってる家とか建売住宅ならそれでもいいかも知れんけど、まだまだ地元工務店で立てる人のほうが多いんだから、施工は誰でもできるって言うのは暴論だろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 18:46 | URL | No.:169042※19
そういう言い方する方が2人を無意味にバカにしてるよ。
>>1は、あくまで立体としての構造、組みあがりの視点で話をしてるのであって、実際に施工する大工技術をバカにしてるわけではない。
他のやりとり見てればそんな浅い人物じゃないのはわかるじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 19:06 | URL | No.:169046一級なんてエリートじゃないんですよ・・・今はただの法規がチェックできそれどうりに設計ができる人としか言いようがない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 19:12 | URL | No.:169049一級建築士って聞くと姉歯の顔出てきてしまう
あいつのやったことは重い -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 19:18 | URL | No.:169050No.:169029
棟梁うんぬん言ってないじゃんってことを169018さんは言ってるんじゃん。
それはわかるって何がわかったの?
とりあえずお前が情熱的なやつってことは分かった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 19:42 | URL | No.:169053建築士ってのは映画やコンサートのチケットみたいなもんさ。
持ってないと入れない。
一級は最前列でスクリーンも役者や歌手の表情まで見える、二級は画面がなんとか見える後列。
俺?俺は後列で背伸びしながら見てるよ。
そして最前列のチケットが取れるように今年もチャレンジしてるのさ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 20:02 | URL | No.:169057建築士は一級でも二級でも難しいよ
それこそ毎年法律が変わる中で資格を取るのだから過去門では通用しない部分もあるしね
実際仕事を毎日遅くまでしながら勉強もしないといけないわけだし
しかし今この業界では仕事できるってのよりまず資格、資格がないと仕事にありつけない
だから仕事できるから一級とかできないから二級しか持って無いとか関係ない事なんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 20:15 | URL | No.:169067一級建築士とか税理士とか、親の世代が金持ちのイメージの仕事って
今はもう、ことごとくそうでもないって感じになってるよな。
親世代のの言葉を間に受けて仕事選んじゃダメだな -
名前:名無しビジネス #3/2tU3w2 | 2010/03/19(金) 21:04 | URL | No.:169093個人住宅の受注なんて大手ハウスメーカー
くらいしかないんじゃないの。
中小の工務店や建設会社なんて知名度ないから
コネで受注、くらいしか無いと思う。
しょーがねー公共工事をあてにするかーと思いきや
公共事業は入札業者が最低入札価格で
ほとんどくじ引き。
運良くクジに当たって仕事とったとしても
土木はそうでもないが建築は赤字が多い。
てめぇどこから見積もりとってこの金額出したんだ
と役所のバカに言いたくなるような金額。
でも自転車操業してる会社にはそれでも取らなきゃ
待っているのは倒産…。
もうゼネコンしか生き残れない仕組みになってきてる。
国が姉歯の一件でこういう状況を生み出したのなら
ゼネコン意外は潰れろって言ってるようなもの。
でも世間一般的にはウケがいいから良し!ってことなんだろう。すべて世は事もなしってか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 21:41 | URL | No.:169109春から大学で建築勉強する俺にとって凄く参考になった
-
名前: #- | 2010/03/19(金) 22:03 | URL | No.:169122>>45がクズ杉
-
名前: #- | 2010/03/19(金) 22:40 | URL | No.:169137>>39が言ってる工事用の現場で使ってる看板って
カラー鉄板を桟木に打ち付けてペンキ塗っただけのアレだよな。
たまに作ってる側だが「工事用のでかい看板」で発注されるわ。正式名称あんのか?w
最近は物件名だけ塗りつぶして別のところで再利用なんてザラだから
物件名の部分だけマグネットにしたりしてる。 -
名前:名無し産 #- | 2010/03/19(金) 22:41 | URL | No.:169138ハッキリ言うと姉歯は出汁に使われたんだよ。後は自分で調べ考えろ!一般人は煽動されるために存在するのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/19(金) 22:41 | URL | No.:169139ちょこちょこ出てくる気持ち悪いコテはなんなの?
質問はまともなのに荒らしにしか見えない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/20(土) 00:56 | URL | No.:169176このひとめちゃくちゃだなw
竹中・日建がいいってアトリエ系が言ってどうするんだよ。
なんだかこの人からは建築に対する恨みつらみが感じられる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/20(土) 01:28 | URL | No.:169192構造屋だけどこの業界もデフレの波でツライね
手間は倍増、設計量は半分…
設計なんて昔からずっとブラック企業だらけだしorz
まー、飯食うためにみなさんがんばりましょうw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/20(土) 08:05 | URL | No.:169242構造うるさくなったけど
コンクリに、打ち込める様に設計して欲しいモノだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/20(土) 13:27 | URL | No.:169310※2
一級建築士は年収高い奴は高いぞ
俺のじいちゃんは1000万ぐらいだった -
名前: #- | 2010/03/20(土) 13:47 | URL | No.:169317※38
多分この人がいた事務所は本来のアトリエではなくアトリエ建築家気取ってる所長がやってるブラック事務所何だと思う。
「建築・現場の歩き方」ってサイト見れば違いがわかると思う。 -
名前: #- | 2010/03/20(土) 13:48 | URL | No.:169318※41
じいちゃんの時代の話してどうすんだよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/20(土) 15:27 | URL | No.:169334※41
じいちゃんのころの時代はよかったと思う
それこそ飲みは銀座、車はスポーツカー毎年買い替え、仕事のときは運転手付センチュリー…って先生もいたしね。
そういう大先生も今や自社ビルも売って、事務所は解散、弟子もバラバラ… -
名前:名無しビジネス #2XePfWqE | 2010/03/20(土) 16:28 | URL | No.:169351ぶっちゃけ、看板の名前は「確認板」
確認番号、設計者、工事管理者を明記し、
必ず工事現場に掲げなければならないもの。 -
名前:ふにゃら #LkZag.iM | 2010/03/20(土) 20:02 | URL | No.:169385私も一級建築士だけど…
天空率理解してますか? -
名前:名無しビジネス #3LHm8wtc | 2010/03/21(日) 01:02 | URL | No.:169466サイン工やってる俺から言うとゼネコンは
大林>清水>鹿島>>>竹中>>>>>>>大成この順で良い -
名前: #- | 2010/03/23(火) 18:19 | URL | No.:170207一級建築士だからって儲かるもんでもないんだな・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 15:43 | URL | No.:171019うちのじいちゃんも年収高いな、正確にはわからないが
もともと竹中の設計部でいいとこまで言ったからなあ、あと継がなくてごめんよオレにはセンス無いんだよ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/28(日) 03:21 | URL | No.:1719691の嘘が多い。というか、嘘ついているツモリは無い
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/28(日) 03:43 | URL | No.:171976↑途中だった
1の嘘が多い。というか、嘘ついているツモリは無いのだろうが、知識と見識が浅すぎる。。。 -
名前:名無しビジネス #gJtHMeAM | 2010/03/28(日) 17:16 | URL | No.:172139※52
建築だけじゃないけど一人で業界の全てがわかる奴なんていないだろ。
全てを網羅するなら、
アトリエ
スーパーゼネコン
中小ゼネコン
大組織事務所
中小組織事務所
アトリエ風零細
大企業・公団系ファミリー
下請け
ぐらいは分けないとな。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2666-af14c8d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック