- 1 : スパナ(大阪府):2010/03/24(水) 19:25:16.24 ID:hatDS9OG ?PLT(12100) ポイント特典
- パソコンの寿命ってどれくらい?
普段、何気なく使っているパソコン。いまは特に何の問題もなく動いているけれど、
ある日突然ハードディスクが機能しなくなったり、電源が入らなくなったりしては困ります。
そもそも、パソコンってどれくらい持つものなのでしょう。
■パソコンをつけっぱなしにしておくと…
できるだけパソコンを長持ちさせたいという人から、こんな質問も寄せられています。
「こまめにPCの電源を消すよりも、逆にPCの電源を点けっぱなしにしたままの方が、
PCの負担は軽く済むんでしょうか!?」
投稿者のzasetuさんは、「PC使用後は電源を切るよりも、
点けたままの方がPCの寿命や何らかの故障にとって良い」と聞いたそうです。これに対しては、
「一日の使用時間が8時間だと仮定して、24時間電源を入れっぱなしにしていると、
3倍の使用時間になります。…つけたままというのは残念ながら誤りです」(partsさん)
「自分は2年以上ぶっ通しで電源を入れたままにしてパソコンを3台潰しています。
…普通は10年以上使えるパソコンなんですけどね。そう考えると、使わない時は
電源を切る事をお奨めします。
…電源のOFF/ONでそうそう壊れる物でないので、安心してパソコンの電源を切ってください」
(Cupperさん)
などという回答が。たしかに単純に考えれば、- つけている時間が長いほど早く寿命に達してしまいます。
パソコンの進歩は日進月歩で、すぐにスペックが古くなりますが、- 使っている間はちゃんと動いていてほしいものです。
マシンの特性を知っていれば、バックアップや部品交換などで、
壊れたときの被害を最小限に抑えることができますね。
http://news.livedoor.com/article/detail/4675932/
- つけている時間が長いほど早く寿命に達してしまいます。
- 7 : るつぼ(長屋):2010/03/24(水) 19:28:59.11 ID:SkBY7Ixv
- つけっぱの方がいいって言ってたやつ出て来い
- 243 : 蒸発皿(dion軍):2010/03/24(水) 20:47:15.11 ID:3D6SjaWD
- 起動時の読み込みのが怖い
- 15 : ダーマトグラフ(神奈川県):2010/03/24(水) 19:30:49.17 ID:Cc7XYyxK
- ほんとに付けっぱなしだと長持ちするなら
サーバやネットワークの保守は楽なんだがなぁw - 16 : 修正液(東京都):2010/03/24(水) 19:30:54.44 ID:fNOcFSVq
- 2,3年毎に買い換えるからどーでもいい
デスクトップだったらそんなに高くないじゃん
下らない事気にするならとっとと買い換えればいいんだよ
- 183 : まな板(長屋):2010/03/24(水) 20:25:50.28 ID:v9fRVi6A
- ドコのアホがつけっぱで長持ちする、つってんだよ
長持ちさせたいならそりゃ切ればいいだろw - 176 : マジックインキ(中部地方):2010/03/24(水) 20:20:34.34 ID:dLo0RVU+
- 鯖用HDDをスリープモードONにしてみたら、一年で二個潰れた。
常時回転にしたら、5年間故障なし。
- 180 : ラジオメーター(愛知県):2010/03/24(水) 20:24:30.08 ID:jxVl5ToD
- >>176
ON/OFFする頻度が多すぎるんじゃないか?
起動時に負荷がかかるのも事実だから、やりすぎると壊れる
1日1、2回ぐらいのON/OFFなら、たぶん大丈夫
- 105 : アリーン冷却器(千葉県):2010/03/24(水) 19:58:43.20 ID:1jkpvSlA
- こまめに電源切ってた以前のマシン3台は2年でいかれた。
今のは電源つけっぱで5年以上経ってる。
これももう次に電源落としたら再起動してくれるかはわからん状態だけど - 114 : ボールペン(長屋):2010/03/24(水) 20:01:34.14 ID:K8TnssSj
- >>105
何で電源切らない派はそんな極端なんだよwwww
更新の時くらい再起動しろよwww
- 125 : アリーン冷却器(千葉県):2010/03/24(水) 20:04:12.29 ID:1jkpvSlA
- >>
自動更新すると、更新に失敗して起動しなくなるんだよ。
だからここ2ヶ月ウインドウズアップデートの知らせが来てるけど
更新&再起動できないでいる
困ったなあ・・>< - 202 : ジューサー(神奈川県):2010/03/24(水) 20:33:06.47 ID:KV2f65sO
- HDDは付けっぱなしだと壊れにくいが
付けっぱなしのHDDは止めると次動かした時壊れる
これはガチ - 117 : マジックインキ(ネブラスカ州):2010/03/24(水) 20:02:47.49 ID:FWApqYzt
- 長く使ってると消すのが怖くなってくるんだよねw
- 120 : やっとこ(関西地方):2010/03/24(水) 20:03:02.10 ID:mP8HVuPW ?2BP(2001)
- マラソンランナーを急に止まらせたら死ぬようなもんか
- 122 : カッティングマット(愛媛県):2010/03/24(水) 20:03:38.43 ID:ImTt2LSX
- パソコンやめたら退屈で死んじゃうよう!
- 23 : カッティングマット(dion軍):2010/03/24(水) 19:33:55.12 ID:r0BWUT45
- もう4年近く付けっぱなしだがやっぱまずかったか
- 135 : ルーズリーフ(広島県):2010/03/24(水) 20:05:43.23 ID:Sr4z1ZKB
- コンデンサ寿命から考えたら消した方が良い
モーター寿命から考えても消した方が良い
ヘッド寿命は付けっぱなしの方が長い気がする
つまり消した方がいい
- 32 : ローラーボール(東京都):2010/03/24(水) 19:34:39.29 ID:bRiMZyZn
- 昔のwindowsでレポート書いてて、一旦風呂入ってたら
勝手にアップデート入れられて再起動してた時は変な汗出た
- 38 : 釣り針(長屋):2010/03/24(水) 19:36:51.79 ID:rshvdJKl
- 一日以上家空けるときはシャットダウン
一時間以上触らない時はスリープ
あとはつけっぱだろ
- 81 : ラジオメーター(愛知県):2010/03/24(水) 19:52:56.46 ID:jxVl5ToD
- 動いていても、一度止めて起動するとHDDが突然読めなくなる
ってことあるけど、それってその直前には既に何らかの障害を起こしていた可能性が高く
仮にディスク全体にアクセスかけていても、障害が発生してマトモにデータを- 吸い出せなかった可能性が高いと思う
- 吸い出せなかった可能性が高いと思う
- 36 : マジックインキ(dion軍):2010/03/24(水) 19:36:38.51 ID:J35jjeBM
- パソコンぶっ壊れるのって大抵掃除してないのが原因何じゃないのか?
ホコリが詰まって熱でやられるっていう
- 78 : 修正テープ(大阪府):2010/03/24(水) 19:52:33.95 ID:27qrZdHp
- 冬場つけっば
夏場こま消しが攻守最強だろ
- 94 : るつぼ(長屋):2010/03/24(水) 19:56:27.24 ID:NfI2TuPt
- 3,4時間ごとに切るよりは付けっぱなしの方が良い気はするけどな
- 96 : 浮子(北海道):2010/03/24(水) 19:57:20.80 ID:QA33NgNl
- 両者極端すぎだろ
起動時の負担と終了後のファン停止による高熱化したCPU,HDDの負担
ここがどうなのかってことかと - 335 : 輪ゴム(大阪府):2010/03/24(水) 21:30:46.98 ID:nC54lzmx
- あらゆるHDD/SSDって総起動時間や再起動回数が記録されてます
パソコン依存症の人はチェックソフト使って、その数値に恐怖してみるのも一興
- 115 : バールのようなもの(東京都):2010/03/24(水) 20:01:36.37 ID:57HOFSVU
- 410 : レーザー(鳥取県):2010/03/24(水) 22:35:24.49 ID:nBTjtKkP
- >>115
- すげーな。31000時間稼働で電源投入回数89回かよ。
- すげーな。31000時間稼働で電源投入回数89回かよ。
- 121 : ダーマトグラフ(神奈川県):2010/03/24(水) 20:03:11.77 ID:Cc7XYyxK
- >>115
つか、温度高くね?
- 212 : ラチェットレンチ(東京都):2010/03/24(水) 20:35:23.79 ID:EyeYYqz3
- >>121
これで温度高いのか
わしのやつ47℃と54℃なんだけど(´・ω・`) - 131 : バールのようなもの(東京都):2010/03/24(水) 20:05:12.31 ID:57HOFSVU
- >>121
ノートだし室温25度あるしな
夏でもエアコンつけっぱだし、年中このぐらいかな
- 141 : ペン(石川県):2010/03/24(水) 20:07:44.77 ID:R8seQtsg
- >>131
- ノートでも30度が普通だろ
冷え冷えクーラーのうるささにも慣れた(´・ω・`) - ノートでも30度が普通だろ
- 245 : ゴボ天(catv?):2010/03/24(水) 20:48:51.11 ID:70y20PRc
- SMARTの数字見ると死にたくなる
- 252 : ジューサー(神奈川県):2010/03/24(水) 20:53:19.85 ID:KV2f65sO
- >>246
まぁSMARTなんて、信じるものはちょっとだけ- 救われたような気分になるだけのモンだからな
- 救われたような気分になるだけのモンだからな
- 142 : レーザーポインター(宮崎県):2010/03/24(水) 20:07:51.55 ID:7u8+Zaas
- smartの出し方教えて
- 161 : ラジオメーター(愛知県):2010/03/24(水) 20:12:49.45 ID:jxVl5ToD
- >>142
ここの CrystalDiskInfo使ってる
http://crystalmark.info/
他にも色々あるからググれ。
ちなみに最近のPCならソフト入れなくても、SMARTに- 異常があったらSMARTに異常がある事を知らせてくれる
ただしパソコンの電源を入れたときだけ(Bootのシステムチェック時)
- 異常があったらSMARTに異常がある事を知らせてくれる
- 190 : ファイル(大阪府):2010/03/24(水) 20:28:05.09 ID:rZUZgZcW
- >>161
インストールして診断したら「注意」って出たけど
どうしたらいいのかわからない;;
- 220 : ラジオメーター(愛知県):2010/03/24(水) 20:37:57.91 ID:jxVl5ToD
- >>190
温度が注意なら(50度?)、HDDが少々熱すぎて壊れやすい状況にある。
55度超えると動作許容範囲を超えるから、短寿命になっても文句をいえない
そうじゃなくて代替処理済のセクタ数とか、回復不可能セクタ数などが黄色になってるなら、
その値が増えないか注視が必要。値が増えてないなら、大丈夫だと思うが、
どんどん増えるならヤバイかもしれない
ちなみに赤色が出てたらSMARTがしきい値以下になってるから、危険
- 222 : やっとこ(宮城県):2010/03/24(水) 20:39:43.34 ID:ubCT662S
- http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
- HDDの温度での寿命の変化だと
*勝手に期待寿命が温度と正比例したと仮定
- HDDの温度での寿命の変化だと
- 182 : 消しゴム(大阪府):2010/03/24(水) 20:25:17.42 ID:uT/LwLOz ?2BP(1147)
- 俺のAtomマシンも鯖用途で常時起動だけど壊れる気がしない
- 187 : ばね(東京都):2010/03/24(水) 20:27:26.61 ID:4vhR3htB
- >>182
確かにatom機が壊れたって話はまだほとんど聞いた事無いな
やっぱ熱の問題なんだろうか - 228 : セラミック金網(神奈川県):2010/03/24(水) 20:42:43.16 ID:36dqDFBH
- SSDをまだ使ってない人はHDDとの容量価格差が
5倍以内に収まるまでは買わなくていいと思うよ。それ以上利便的優位性を感じられない
- 258 : フライパン(catv?):2010/03/24(水) 20:55:31.31 ID:PIEHlcBl
- CNCの工作機械でも最近は機械本体の電源を落とした状態でも
コンピューターの電源はつけっぱなしにできるのが結構有る
パソコンも電源切らないに越した事ないけど再起動するなら落としてから
20秒位たってからがいい - 266 : ダーマトグラフ(神奈川県):2010/03/24(水) 20:58:58.42 ID:Cc7XYyxK
- スリープ状態でもほんのちょっと電力食ってるんだよ!
って人がいるけど、BIOSからの通常起動時の
フルパワー状態でシステム立ち上げるときの方が
そんなみみっちいのより、よっぽど電力食うんだよ。 - 273 : ばね(東京都):2010/03/24(水) 21:01:22.23 ID:4vhR3htB
- >>266
立ち上げの電力なんてハナクソみたいなもの
エアコンなんて1000Wなのに一日中回してたりするからな
たかがシステム全体で数百ワットを数分続けた所でなんだってんだ
- 301 : 焜炉(アラバマ州):2010/03/24(水) 21:13:17.69 ID:TwYkr7w6
- 電源起動時にHDDが死ぬリスクが高まるという意味で
電源つけっぱなしの方が長持ちするよ本当に - 345 : 両面テープ(東京都):2010/03/24(水) 21:46:48.50 ID:UKJlsDZ0
- コンデンサが劣化してくると起動時とかに落ちやすくなる
俺のときはメモリ周りのコンデンサが不調で画面に線が入ってフリーズとか
ブルースクリーンが多発した
- 314 : 千枚通し(宮城県):2010/03/24(水) 21:18:43.09 ID:+Y3RBlG2
- PCをシャットダウンしてからモニタとかPCの後ろの電源スイッチは
切った方がいいの?切らない方がいいの?
いつも後ろのスイッチはそのままなんだがモニタの説明書によると
長時間PCを使わない時は後ろの電源も切った方が良いとあった。
これ付けっぱなしで大丈夫か?
- 317 : ルーズリーフ(広島県):2010/03/24(水) 21:20:14.72 ID:Sr4z1ZKB
- >>314
モニタに関してはそうだが基本的に気にしなくていい
PCはM/Bの電池飛ばしたくないならつけっぱにしとけ
- 325 : マントルヒーター(愛知県):2010/03/24(水) 21:24:28.28 ID:fywzcz3x
- >>317
電気食うだろ。主電源から消すべし。
俺はスイッチ付きの電源タップでOFFにしてるぞ。
- 332 : 輪ゴム(大阪府):2010/03/24(水) 21:29:04.11 ID:nC54lzmx
- >>325
機種による
待機電力が0.0何W程度なら、繋ぎっぱなしがいい場合も多々
またMBの様な電池記憶(例えば内蔵時計とか)がある場合、尚更付けといた方がいい
一々タップオンオフの手作業の方がW数分以上の労働になっちゃう
- 365 : 乳棒(新潟県):2010/03/24(水) 22:04:40.79 ID:t2AiNOU6
- これはメーカーや販売店の罠だな。
新しいのを買わせるための。
どう考えても電源ON/OFFする方が危険だ。
入れっぱなしで壊れてるのは、HDD含めた冷却関係が疎かになってたか
ショボイ電源でも使ってたのだろう。
- 362 : はさみ(愛知県):2010/03/24(水) 22:02:59.48 ID:pwjFSTPu
- システムHDD、録画のたびに起動とスタンバイ繰り返してるからやばい
録画してる方のHDDもやばいかもしれない - 355 : チョーク(北海道):2010/03/24(水) 21:59:15.96 ID:uEirWGRA
- HDDなんかは電源投入時が危ないってきくな
とくに、しばらく使ってない場合は要注意らすぃ
あとは熱だな
PCの寿命ってことなら、まず熱だろう - 397 : パイプレンチ(アラバマ州):2010/03/24(水) 22:24:51.86 ID:nBdweJxL
- 使用時間27974時間だからそろそろヤバイかもしれん
- 402 : クレパス(茨城県):2010/03/24(水) 22:28:41.94 ID:g3Y0SjRu
- つけっぱなしとかありえないだろ
常時100W以上消費してるんだぜ - 405 : 蒸発皿(愛知県):2010/03/24(水) 22:30:34.79 ID:dUmsmg/3
- >>402
そんなに食わんよ
Q9550+HD4670、HDD1台にSSD1台、キャプチャカードまで付けても70W程度だ
デュアルコアならもっと落とせるし、それでも高いと思うならAtomにでもすれば20W台狙える
- 239 : ペトリ皿(千葉県):2010/03/24(水) 20:45:26.90 ID:fBLetmQY
- パーツが長持ちするしないって結局運だと思うんだよな
酷使しまくってもなかなか壊れないものもあれば大切に- 使ってたつもりがすぐぶっ壊れたってのもあるし
- 使ってたつもりがすぐぶっ壊れたってのもあるし
- 330 : 首輪(新潟県):2010/03/24(水) 21:27:35.62 ID:c6/z0HK/
- 湿度の変化が激しい季節の変わり目は壊れやすい
激しく使おうが優しく使おうが壊れるときは壊れる
人間と同じ
【なつかしのWindows95再現ムービー】
http://www.youtube.com/watch?v=MSm74LEhIKQ
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/24(水) 23:32 | URL | No.:1707751か
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/24(水) 23:48 | URL | No.:170781以下ゲッター禁止
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/24(水) 23:48 | URL | No.:170782今だとスリープを上手く使うのが一番いいのかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/24(水) 23:48 | URL | No.:170784OAタップにして、電源部に通電させないとさらにいいぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/24(水) 23:55 | URL | No.:170786俺は基本的にスリープだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:00 | URL | No.:170788酷い回答だな。
時間が3倍とか、OFF/ONでそうそう壊れないとか。
故障したことがある人は思い出すと良い、いつ故障したのかを。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:08 | URL | No.:170791電源切った後にコンセントから抜いたり挿したりしてると突入電流でショボイ電源は寿命が縮む。
-
名前:政治家 #Pec5Uhoc | 2010/03/25(木) 00:08 | URL | No.:170792もうすぐ5年になるノートパソコン。
よく持っていると思う。20万以上したから当然か? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:10 | URL | No.:17079355℃とか平熱です
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:20 | URL | No.:170795使う度に一々こまめにON/OFFしてたけど、8年もった。
新しいのはスリープ使って、寝る時は切る。 -
名前: #- | 2010/03/25(木) 00:20 | URL | No.:170796しっかり埃とってりゃそこそこもつ。
初めてのPCが今も現役4年目だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:22 | URL | No.:170797海門の出初めの頃のSATAとか熱かったな
デスクトップで冷却もまあ問題なかったけど
アイドルで60℃ぐらいだった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:23 | URL | No.:170799「付けっぱの方がいいかもね」って言われてるのは結局HDDだけ。
他は確実に寿命が縮む。
冷却ファンもよく死ぬ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:25 | URL | No.:170800体感的には、電源On/Offというか、電源落として連休明けのサーバはかなりの確率で、電源かHDDに障害がでる。
保守がめんどくさいので、電源落としたくないのが本音。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:25 | URL | No.:170801スリープにすると電源ランプがチカチカするのが嫌だから消してる。電源タップも消して真っ暗にしないと寝れないし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:26 | URL | No.:170802雷鳴り出したら普通は切るだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:29 | URL | No.:170803スリープだと電源くってくよ。
休止状態が良い。
電源切るのとは違って、立ち上がるのに時間とらない。
PC雑誌が元だけど、雑誌名忘れた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:31 | URL | No.:170804※6
それはPC/AT機が電源投入時にPOSTするから、その時に判明することが多いってだけ。
ハード監視モジュールが載ってるサーバ機なんかだと動作しなくなる何日も前からエラーログ吐いてたりするもんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:32 | URL | No.:170805Win95懐かしすぎて泣いたwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:35 | URL | No.:170808結局、どのパーツが先に寿命を迎えるか、っていう「運」でしかない。
HDDは毎日何度も停止/起動させるくらいならつけっぱなしの方が良い。
電源はつけっぱなしかどうかより雷やホコリの方が死因になりやすいと思う。
マザーボードはコンデンサが熱でやられるのが気になるけど、排熱がしっかりしてればほぼ確実に他のパーツが先に死ぬ。
排熱に関連して、つけっぱなしの場合、各種ファンの掃除は年に何回かはやっておいた方がいい。
できればCPUのグリスの塗り替えも。
液晶モニタは当然使わない時は消すべきだけど、神経質にオンオフしすぎるのは寿命を縮めかねない。 -
名前:愛車は774RR #- | 2010/03/25(木) 00:40 | URL | No.:170809Macでスリープが最強。なんせフリーズすら皆無。
3台目だが、10年一回も壊れず、買い替え時にみんなあげてる。
Windowsって、エラー込みで使うもんでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 00:48 | URL | No.:170810ウィンドウズアップデートのウザさはガチ
ようつべで合計2時間位の動画の読み込み完了した時に再起動するかって聞かれて発狂しそうになった
なにやっても15分おきに再起動しようとすんのやめろやマイクソソフト -
名前: a #- | 2010/03/25(木) 00:49 | URL | No.:170811普段は休止状態で電源OFFをメインで、
2週間に1回 長い時は2ヶ月に1回ぐらいしか再起動しないけど
2年ちょいである日突然マザーボードが壊れた
雷の影響とか皆無 -
名前: a #NkOZRVVI | 2010/03/25(木) 00:50 | URL | No.:170812普段は休止状態で電源OFFをメインで、
2週間に1回 長い時は2ヶ月に1回ぐらいしか再起動しないけど
2年ちょいである日突然マザーボードが壊れた
雷の影響とか皆無
常時つけっぱなしの職場のPCの方が圧倒的に長持ちしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:03 | URL | No.:170814こまめに切っているなあ。
寿命はどうだろう。
10年持つといっても、個人的かつ一般的な使用状況なら寿命がくる前にセキュリティホールの修正打ち切りってことも結構ありそうだね。
ウインドウズアップデートは可能な限りやってほしい。何とかして出来ないかな。
話逸れるけど、win2000は今年の夏でサポート終了だからネットに繋ぐのは極力終わりにしてね?
>>36は経験あり。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:07 | URL | No.:170815放置で一旦HDDの電源を切るとかいうオプションはOFFにしたほうがいい
HDDは常に通電状態のほうがいいから
いくつかレスがあるが、HDDはON/OFFが一番負担がかかる
その他のパーツは電気通ってたほうがそりゃふつうに寿命は縮むわな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:08 | URL | No.:170818読み込む時もHDDは消耗するんだがな。
つけっぱなしも1週間に1度切るようにしたらだいぶ長持ちする。
スリープ・休止状態は一番負担がかかるからやめた方がいい。 -
名前:K #ncUOFbJI | 2010/03/25(木) 01:11 | URL | No.:170819俺のは十年な,
壊れたのは味噌汁だが、
電源はOFFにしてたからな。
多分、パソコンによって耐久力が違うんだろうな。
当たり前か。 -
名前: #- | 2010/03/25(木) 01:16 | URL | No.:170826増設とか入れ替えとかする以外はつけっぱなしだなぁ
多分電源が安物(メーカーPC)だとこまめに切ったほうがいいかもね
4年つけっぱだけど安定 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:22 | URL | No.:170830某25万前後のノートだが4年経つ
あと何年もってくれるかな・・・
窓のアップデート云々ってやつらは自動更新切れよwww -
名前:ななしカナ? #- | 2010/03/25(木) 01:23 | URL | No.:170831長持ちするとかそういう問題じゃねえ。
無駄なエネルギー消費してんだから切れよ。 -
名前: #- | 2010/03/25(木) 01:27 | URL | No.:170832企業系の製造機械なんかもそうだな
年中稼動させてて、盆休みや正月休みに電源落とすと、
再稼動時にぶっ壊れるというww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:36 | URL | No.:170835なんでそんなに壊れやすいんだ?俺のなんか面倒だから、消すたびに強制終了させてんのに、5年ももってるぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:37 | URL | No.:170836卒論のために5日ほど切らずにスリープやってたら軽く壊れた。
復帰に約24時間。
それからちゃんと切るわ。
もうデータ要らなくなったから再セットアップしたら正常。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:40 | URL | No.:170837うちのwin2000ちゃんは65℃あったよ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:41 | URL | No.:170838寿命はどうか知らんが
立ち上げ時に通常稼動二時間分の電力を消費するって聞いてから
二時間以内に出かけて帰ってくる時は電源切らない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:50 | URL | No.:170840目覚ましにPC使ってるから寝るとき切れない
-
名前: #- | 2010/03/25(木) 01:53 | URL | No.:170841システムが不安定になったら再起動が最強
日に3回以上ON/OFFしてる奴は流石に寿命減るぞ -
名前: #- | 2010/03/25(木) 01:53 | URL | No.:170842ゲーマーがダメージ少なく越そうと思ったらデスクトップ大型ケース、大型空冷CPUファンと吸い込み2個吐き出し2個以上、GPUファンとメモリーファン&ほこり掃除がベターだと思う
水冷は今のところ大型空冷で足りてるのでいらない
ペルチェ素子は結露が怖い -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 01:57 | URL | No.:17084311年くらい前に買ったデスクトップが
今もちゃんと動いてくれてるのには驚いてる。
ちなみに常時電源ON(スリープON)で
HDDとかパーツの交換は一切してない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:05 | URL | No.:170846社会人は付けっぱなしでもいいし切ってもいい
学生はちゃんと勉強してたりバイトしてるなら付けっぱなしでもいい
ニートは迷わず切れ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:06 | URL | No.:170848ぶっちゃけ運。それにつけっぱなしの方が壊れやすいに決まってるだろ。動作時にでかい衝撃受けたら瞬殺じゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:11 | URL | No.:170849CeleronD
(´・ω・`)
Pentium4 HT
(´・ω・≡・ω・`)
Athlon?X2
\(^-^)/\(^-^)/
Athlon?X4
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
Phenom?X4
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
Athlon?X3
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\ /
Phenom?X2
\(^o^)/\(^o^)/\ /\ /
Phenom?X3
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\ /
Celeron Dual-Core
( ゜ω゜ )( ゜ω゜ )
Pentium Dual-Core
(・ω・)(・ω・)
Core2Duo
( ^ω^ )( ^ω^ )
Core2Quad
( ^ω^ )( ^ω^ )人( ^ω^ )( ^ω^ )
Pentium G6950
( ^ω^)( ^ω^)人(^o^ )┓
┏┗
Core i3
( ^ω^≡^ω^)( ^ω^≡^ω^)人(^o^ )┓
┏┗
Core i5 6xx
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃人(^o^ )┓
┏┗
Core i5 7xx
⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃
Core i7
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
Core i7-980X
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
これって正しいの? -
名前: #- | 2010/03/25(木) 02:19 | URL | No.:170850とりあえず誰も検証したデータは無しで
根拠無しにもっともらしい事だけ言ってるのは分かった
どっちか分からないなら消す方が良いわな電気代的に -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:29 | URL | No.:170852※37
いや目覚まし買えよwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:37 | URL | No.:170853バックアップ取っとけってことだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:38 | URL | No.:170854HDDと冷却ファンだけは別電源にしてソレだけ常時稼動の方がよさげ。
1年ちょっと前に333GBプラッタのHDDを買ったけど代替処理が多すぎる。それより前のIDEで250GBのHDDの方が物持ち良いってのはどうなの。 -
名前: #- | 2010/03/25(木) 02:41 | URL | No.:1708551~2時間程度ほっとくだけならスリープにしてるな
それ以外は電源切ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 02:57 | URL | No.:170857ON/OFFでおかしくなると信じてるのは
PCは稼働しているときはHDD壊れてもOSの動作自体に影響しないから
一度落としてもう一度立ち上げないと気づかないとかでは?
寿命が来るとか来ないってのは使っている環境とか負荷によるわな。
常時低負荷でPCにとって快適な環境下で管理されていれば最大限に持つだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 04:10 | URL | No.:170866お前ら言ってる事バラバラだぞ
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/03/25(木) 04:41 | URL | No.:170870ゲーム専用PCで
大切に使ってて1年で壊れたときの悲しさは
言葉にできない -
名前: #- | 2010/03/25(木) 04:52 | URL | No.:170871スタンバイはどうなん?
スリープと同じ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 06:24 | URL | No.:170874動画エンコに6コア割り当ててバックグラウンドで半年間つけっぱなし。あと2コアは録画用。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 07:27 | URL | No.:170877メーカ物で後々低スペック掴まされたと気づいたが
7年持ってる -
名前: #- | 2010/03/25(木) 08:01 | URL | No.:170879>PCは稼働しているときはHDD壊れてもOSの動作自体に影響しないから
仮想記憶だってテンポラリだってアンチウイルスだってほぼ常時HDDにアクセスしてるわ。
OS読み込み時みたいにランダムなリードライトが大量に発生するタイミングが一番機械的な負荷が高いんだよ。
あと冷えてるとコンデンサとか性能劣化するから起動時にエラー出るけどしばらくおくと大丈夫という例もある。
安定した温度環境とオンメモリで動く処理がメインであればつけっぱでもON/OFFでも相当長持ちはするがあとは運。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 08:18 | URL | No.:170881結局HDD含めて、パーツなんていつ壊れるか
判らないんだから、動いていようと壊れていようと
定期的にパーツ交換するしかないとおも。
HDDだったら定期的にバックアップとったり、
内部のホコリとりやPCの使用環境に気をかけながら
予防保守してゆくしかないのよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 08:21 | URL | No.:170882>>405って本当?
パソコンの電源とか適当に450Wの選んで使ってたんだけどそんなに電気食わないの?
電子レンジずっと使いっぱなしにしてる位のイメージあったんだけど・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 08:31 | URL | No.:170883バックアップソフトと外付けHDD買っといて、
本体に保証かけとけばいいじゃん
外付けと本体両方が同時に逝くことなんてめったにないんだからさ
俺はそうしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 08:54 | URL | No.:170885つけっぱの方がいいなんて初めて聞いた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 08:58 | URL | No.:170886※17
スリープより休止だよな。
復帰は早いし電力も消費しないし。
日経BPだかそれ系に載ってた。
「電気を食う」って言ってる人は
「電気代」のことを心配してるのか
「PCにかかる負荷」のことを心配してるのか。
そこで意見が平行してるんじゃないか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 08:59 | URL | No.:170887結局運じゃね?w
とりあえずバックアップは重要。 -
名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/03/25(木) 09:18 | URL | No.:170890そもそも真に受けて付けっぱなしにしてた奴なんていないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 09:27 | URL | No.:170891起動に6分かかるうちのパソコンはなんなんだよ糞が
マジで低スペックとかってレベルじゃなくて死にたい でも金ないから買いかえれんわ -
名前:@名無し@ #- | 2010/03/25(木) 09:47 | URL | No.:170895※57
だいたい本当、
電源に表示されてる電力を常時使ってるわけじゃないよ
ただ起動時や高付加時には
相応に電力を消費するのでミドルクラスのビデオカード刺してるなら
最低でも450wぐらいはあったほうが無難 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 09:49 | URL | No.:170896※57
パソコンもゲーム機もそうだけど、常に一定の消費電力って訳じゃないし、
アイドル時と高負荷時では消費電力は大きく違う。
>>405のは負荷がかかって無いアイドル状態での消費電力だろう。
電源を選ぶのならPCの使い方にもよるけど、大体高負荷時の消費電力が
電源の最大容量の50-70%あたりになるようにすると効率がいいよ。 -
名前: #- | 2010/03/25(木) 10:02 | URL | No.:170898メイン、OS用にSSD
データ用にHDD(定期でバックアップ)
メインはXPと7用に2基入れてるが
やっぱ起動の早さと電力の少なさ、静穏は魅力
メインに数百Gも必要ないし
容量でみると相当割り高だか他の事も考えると
こういった構成がベストじゃないかなと思う -
名前: #- | 2010/03/25(木) 10:12 | URL | No.:170899SSDって使用回数が増えると性能がどんどん落ちていくんじゃなかったっけ?
最終的に1年とか通しで見たらHDD使ってる方が総合的に良いんじゃないの? -
名前:@名無し@ #- | 2010/03/25(木) 10:16 | URL | No.:170900※43
CeleronD(´・ω・`) はシングルコア
Pentium4 HT(´・ω・≡・ω・`) は仮想マルチコア
Celeron DCからC2Qまで
マルチコア
ただしマルチコアに最適化されてないのでロスは多い
Coreiシリーズ
メモリーコントローラーや独立したバスを有する最適化したマルチコア
更に仮想マルチコア技術も取り入れて
最大12コア相当
足が生えてるのはビデオカードが内蔵されてる
AMD系は
早いうちからマルチコア前提の設計になっていたので
CPUが独立して手をつないでるAAになってる
x3やx2で手だけで頭がないのは出荷時にコアを使用付加に設定してる廉価版 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 10:20 | URL | No.:170901winとmac両方2台ほど使ってきたが
確実にwinの方が壊れるのは早いと感じる。
macの場合、壊れるというよりかは動作が重すぎて使い物にならなくなってくるって感じ。 -
名前: #- | 2010/03/25(木) 10:36 | URL | No.:170903つーかHDDのバックアップを外付けHDDに取っちゃうような世代とは
基本的に考え方が合わんのよw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 10:56 | URL | No.:170907電気代云々は少なくともスタンバイや休止状態と
シャットダウンで大差はない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 10:58 | URL | No.:170908windowsなんて、つけっぱじゃ安定稼働しねーだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 11:02 | URL | No.:170911つけっぱなしの方が持つのは当然だろうね
寿命のファクターは環境と使い方 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 11:13 | URL | No.:170912OSとハードの区別ができない上に
前世紀あたりで知識の止まってるかわいそうな人がいるようで -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 11:16 | URL | No.:170913>パソコンの進歩は日進月歩で、すぐにスペックが古くなります
PC作った奴って本当に頭良いんだなと思ったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 11:18 | URL | No.:170916スリープしたことないわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 11:33 | URL | No.:17091910時間以上接続してると、なぜか急に回線が死ぬ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 11:56 | URL | No.:170923※67
SSDの性能もメーカーによって様々だよ
インテル製は速度低下は起きるけど、「Intel SSD toolbox」で復活するらしいし、
東芝製は速度低下自体が少ないらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:10 | URL | No.:17092524時間以内はスタンバイ、それ以上は休止
一週間以上は切るって感じ
そろそろバックアップとっとこ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:19 | URL | No.:170927駆動系に関しては電源が入ったままの方がいい
素子類は電源入っていない方がいい
POSTで止まるならマザーボードに刺さっているものがイカレたって事だからそれに関してはこまめに電源を切る方がいいけどOSが起動できないのはHDDがスピンアップしないとかだからHDDは回しっぱなしの方がいい
要するにNASでも何でもいいからデータは本体とは別の所に常にバックアップしろってこった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:21 | URL | No.:170928原因不明の再起動やディスプレイが映らなくなることがあった
4年間ずっと貯め続けたホコリが原因じゃね?って思ったから掃除する事にした
ケース開けたら案の定ホコリだらけ、掃除機のスイッチを強にして一気に吸い込んだ
掃除機の吸引力に感動した
掃除後、PCの電源をONにしたら故障も直り童貞も卒業できました -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:25 | URL | No.:170931ちょっと話題がずれるけど、
ノートPCのバッテリーを長持ちさせたかったら、
時々でいいからバッテリーを積極的に使うこと。
ACアダプタつなぎっぱなしで常時満充電だと劣化が早まる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:25 | URL | No.:170932スリープ機能が一番信用できない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:44 | URL | No.:170936壊れるにしてもいろいろあるだろう
大抵はHDやDVDのドライブ部位か、熱
バルク品避けて良いクーラーとケース選んで
後は運としか言い様ねーよな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 12:52 | URL | No.:170938機械には平均故障間隔(MTBF)という指標があってうんぬん・・・
つけっぱなしにするとその分ずっと電流流していることになるから故障しやすくなる。
PCの中でHDDが一番壊れやすく、平均的な寿命が4年ぐらいらしい。
次にM/Bが壊れやすい。
まあ、HDDを交換すればそれなりに長く使えるんだが、それよりもHDDをいかに寿命を伸ばすかが重要になるわけだ。金銭的にもな。
つまりはこまめに電源落とせってことだ。
…それでも電源落としたくない人は、電源オプションのプロパティで「ハードディスクの電源を切る」の項目の時間をなるべく短めに設定すると幸せになれるだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 13:24 | URL | No.:170958パソコン自体3年で買い替えるものなので
ずっとつけっぱでいいと思います -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 13:59 | URL | No.:170981経験的に変にON/OFF繰り返すより
つけっぱの方が保つ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 14:02 | URL | No.:170983機械一般に関してだけど
電源切ると温度が下がる
寒暖差で膨張収縮を繰り返して壊れる
という説がある
なかなか説得力あると思うが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 15:10 | URL | No.:171009Pentium
(・・)
Pentium2
(・A・)
Pentium3
(´・ω・)
Pentium4
(´・ω・`)
Pentium4 HT
(´・ω・≡・ω・`)
PentiumD
( ´・ω・`)(´・ω・` )
PentiumM
(-ω-`)
Pentium Dual-Core
(・ω・)(・ω・)
Pentium G6950
( ^ω^)( ^ω^)人(^o^ )┓
┏┗
Celeron
(・ω・)
CeleronD
('・ω・`)
CeleronM
(-A-`)
Celeron Dual-Core
( ゜ω゜ )( ゜ω゜ )
Athlon?X2
\(^-^)/\(^-^)/
Athlon?X4
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/
Phenom?X4
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
Athlon?X3
\(^-^)/\(^-^)/\(^-^)/\ /
Phenom?X2
\(^o^)/\(^o^)/\ /\ /
Phenom?X3
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\ /
CoreSolo
(^ω^)
CoreDuo
(^ω^)(^ω^)
Core2Solo
( ^ω^ )
Core2Duo
( ^ω^ )( ^ω^ )
Core2Quad
( ^ω^ )( ^ω^ )人( ^ω^ )( ^ω^ )
Atom330
(´A`≡´A`)人(´A`≡´A`)
Atom230
(´A`≡´A`)
AtomD510
(´ω`≡´ω`)人(´ω`≡´ω`)人(゚o゚ )┓
┏┗
AtomD410
(´ω`≡´ω`)人(゚o゚ )┓
┏┗
AtomN2xx
('A`≡'A`)
AtomN4xx
('ω`≡'ω`)人(゚o゚ )┓
┏┗
AtomZ5xx(510,500以外)
('ω'≡'ω')
AtomZ510,500
('ω')
Core i3
( ^ω^≡^ω^)( ^ω^≡^ω^)人(^o^ )┓
┏┗
Core i5 6xx
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃人(^o^ )┓
┏┗
Core i5 7xx
⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃
Core i7
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
Core i7-980X
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃
いろいろ追加してみた
やるんじゃなかったと後悔したorz
だれか修正とAMD系頼んだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 17:16 | URL | No.:171042壊れたって空気吸うように買い換えるだろ
どうでもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 19:26 | URL | No.:171069CrystalDiskInfoで見てみたら、6年前に買った100Gと160GのHDD健康すぎるwwwww
ただこれもあと数年で壊れるんだろうなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 19:50 | URL | No.:171076「電気つけっぱの方がこまめにきるより
電気代が安い、一回の起動で数時間つけっぱなし分の電気代を食う」
という説も一瞬でそんなに電気使ったらブレーカー爆発するわwww
とかで論破されてたんだが実際はどうなんだ?
誰でもいいから電気料金に詳しい東京電力の人おせーて -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 20:03 | URL | No.:1710812003年春に買ったPCを現役で使ってます^^
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 20:13 | URL | No.:171087前のパソコン、夏場の高負荷時に80度行ってた。
危ないの分かってたけどしょうがないので開き直ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/25(木) 21:21 | URL | No.:171104頻繁に電源ON/OFFすると熱膨張による物理的な反りの動きで寿命が縮まる部分(スルーホールとか)と
通電時間が短いほうが長持ちする部分(コンデンサとかモーターとか)があるから
一概にどちらが良いとはいえない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/26(金) 00:22 | URL | No.:171166寝るときに休止モード
起きたら起動してそのまま
月イチのOSアップデートで再起動
せめて半年に一回は埃の掃除
データの定期バックアップ
HDDは数年事に新品に交換
これで十分いける -
名前: #- | 2010/03/26(金) 01:21 | URL | No.:171197Macは基本電源は落とさないな。
使わないときはスリープさせろってマニュアルにも書いてあるし・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/26(金) 13:08 | URL | No.:171296経験則じゃなくて誰か論理的に説明できる人いないの?
-
名前: #- | 2010/03/26(金) 14:41 | URL | No.:171327シャットダウンや再起動する前にイベントログ見る習慣つけるといい
-
名前:噂人 #mAO27C4A | 2010/03/26(金) 17:18 | URL | No.:171360電源オンオフ時の急激な電流変化で壊れることが多いので、待機状態にしたほうが長持ちすると思います。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/26(金) 21:39 | URL | No.:171440結論から言うと"運"
でも気になって仕方ないならお祓いしてもらえばいいさね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/26(金) 22:57 | URL | No.:171468CrystalDiskInfoインスコしたら
起動回数が1234回だったw
スリープ状態から起動するのもカウントに入ってるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/27(土) 02:40 | URL | No.:171559つけっぱなしにするならマザーとHDDはサーバ用のを使った方がいい。
普通のHDDは24h起動を想定されていないから壊れやすい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/27(土) 08:59 | URL | No.:171583うちの98は10年目だな。
-
名前: #- | 2010/03/27(土) 21:11 | URL | No.:17178310年だか11年前に20万で買ったバイオ、未だに壊れずに使えているぞ。
電源は毎回消してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/28(日) 12:35 | URL | No.:172058シリコンで作ってるとホットキャリアで特性変動するからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/28(日) 15:45 | URL | No.:172118>>405を見て思ったんだが、え?じゃあBTOなんかで選択できる650Wやら800Wの電源って何に使うの?
無理矢理RPGで例えると、
普段からMP350/500ぐらいまでしか使わないけど、
MP650/800の方がゆとりがあってイイってこと?
今使ってるBTOパソコンが200W電源で、パーツを追加するのも怖くてビビってる -
名前: #- | 2010/03/30(火) 18:33 | URL | No.:173045急な故障に備えてバックアップはマメに取っとけって事だね
今のPCは長時間稼動・エンコ等の重労働がデフォだけど、まだ故障らしい故障に直面してないなぁ…
PC内は定期的に掃除してるし、通気口にガーゼを貼り付けて出来るだけ埃をシャットアウトしてるおかげか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/01(木) 03:23 | URL | No.:173504ずっとつけっぱだった外付けHDDが帰省のために一回電源切っただけで逝った
-
名前: #- | 2010/04/06(火) 00:28 | URL | No.:175474マラソンと同じで、ある点を越えると
立ち止まったら二度と走れなくなるって感じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 00:33 | URL | No.:183004ありゃ
Cは新品で買ったから
使用時間4991時間、電源投入回数265回だが
Dはそこいらに転がってたのを使ったから
使用時間10875時間、電源投入回数5005回だってw
とりあえず注意になってるからバックアップしとくか -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/26(水) 18:46 | URL | No.:301642スリープモードは良くないぜ~
普通に電源OFFにしたほうがいい。
俺も中古のHDD買って来たぜよ。 -
名前:promo codes #7wmk4NLY | 2011/09/16(金) 17:23 | URL | No.:408719私は本当に私がそう多くの有用な情報を読み取ることがないと言うことができます パソコンは電源つけっぱなしの方が長持ちするの? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww. 私はのウェブマスターに私の感謝の気持ちを表現したい workingnews.blog117.fc2.com.
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 02:27 | URL | No.:409750今のパソは電源投入回数50回、作動時間28k hitachi
400回26k samsung
壊れる理由はなんだろね? -
名前:facebook mobile #C7OwT1.Q | 2011/09/24(土) 22:28 | URL | No.:412903約ニースの記事 パソコンは電源つけっぱなしの方が長持ちするの? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww. 私は非常にこの物語を書くに入れている時間と労力で感銘を受けている。私はあなたに私のソーシャルメディアのブログにリンクを与える。すべてのベスト!
-
名前:a #- | 2011/11/05(土) 08:35 | URL | No.:433573アホがアホを叩いて発狂してるw
たかがパソコンの話で人格否定まではじめるジャップの浅ましさw -
名前:coupons #VA9Uo2sU | 2011/11/15(火) 11:50 | URL | No.:438335私は約そのような強力な物語を読んで感銘を受けて パソコンは電源つけっぱなしの方が長持ちするの? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww. 私はこのブログの記事に私のクーポンサイト上のリンクを掲載します。私は続きを読むに戻ってくる.
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/22(土) 19:46 | URL | No.:619718普通に8年壊れてないからつけっぱとか関係なくない?
ちなみに電源はやめるときはOFFにする -
名前:名無しさん #- | 2013/06/19(水) 15:19 | URL | No.:775767BOINCやってるので回しっ放しでかれこれ5年
コンデンサが三回孕んで交換、電源のファンも三回交換。HDDは一代目が逝って今2+3代目、2代目は28800時間使っているのでそろそろ危ないかも~スピンアップ時間が遅くなってきてる、軸受けがやばいかも~www
やっぱり普通に使うなら電源落とした方がよさげ、でもサーバーとはかそうはいかないからなぁ~www -
名前:名無しビジネス #- | 2013/06/20(木) 02:14 | URL | No.:776023国内メーカーのPC二台、海外メーカーのPC二台の計四台を今まで使ってきたけれども、
初代の国産PCは十年以上動いて処分するまで壊れることはなかった
海外の二代目、三代目PCは五年立たずに壊れた
今の四代目(国産PC)はまだ数年って事もあって特に問題なく動いてる
PCの寿命にはメーカー差は結構大きいと思う
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2683-4ea83371
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック