- 1 : ルアー(新潟県):2010/03/29(月) 07:14:39.53 ID:gWfp4ILX ?PLT(12001) ポイント特典
- http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201003290001.html
大学生の就職のあり方について議論している日本学術会議の分科会は、新卒でなければ
正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」と
する報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の
就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで- 大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。
日本学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を- 受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。
今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、
就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ている
ことから、対策を考えてきた。
日本の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの
枠は狭く、希望の企業に採用されなかった学生が「新卒」の肩書を持つために、留年する
ケースもある。 - 11 : 木炭(宮城県):2010/03/29(月) 07:17:59.74 ID:hqop5WIu
- よし、さっさと採用しろこのシステム!
- 203 : 猿轡(神奈川県):2010/03/29(月) 08:30:18.80 ID:AY8I/iTl
- 来年から本気出す、って奴が増えるだけだろ
- 421 : エリ(東京都):2010/03/29(月) 10:13:03.80 ID:CeFU29zB
- 法律で規制したって意味無いぞ。
企業が選ぶの自由なんだし。 - 438 : 鉛筆削り(三重県):2010/03/29(月) 10:23:19.14 ID:JmpRiuHf
- だれでも、給料はかなり安いが、希望すれば公務員になれるようにしておけば良いんじゃね。
そうすれば、企業に殺到せずにすむだろ。
BIの仕事版みたいなものを
- 428 : 釣り竿(東京都):2010/03/29(月) 10:16:08.52 ID:xJDFYV0P
- 3年もブランクを作ったら、人気企業の倍率も半端なく上がるだけで、
逆に無意味だってことに何故気づかないんだw
- 6 : 筆箱(アラバマ州):2010/03/29(月) 07:16:56.21 ID:+ogEU6cw
- 新卒の採用枠が増えないのに新卒増やしたらどうなるか分かりますか?
- 221 : 真空ポンプ(北海道):2010/03/29(月) 08:38:04.01 ID:GYlcZifV
- 10年前にやっとけよ
- 385 : 綴じ紐(dion軍):2010/03/29(月) 09:53:45.61 ID:ZEWey2aA
- ソースよく読んでなかったけど学者グループが提言しただけか
こりゃ実現に10年かかるわ - 85 : 錐(埼玉県):2010/03/29(月) 07:40:38.16 ID:DZpSxfuA
- おせーよ。どうせ今年度には対応しないんだろ?
ほんとタイミング悪い時期に生まれた糞
- 50 : ゴボ天(千葉県):2010/03/29(月) 07:26:49.06 ID:JpCm3ULa
- 卒業後5年までにしてください。お願いします
本当にお願いします - 12 : シャープペンシル(関西地方):2010/03/29(月) 07:18:06.14 ID:suryIPYL
- この話が纏まる頃には俺は卒業後3年を迎えてしまう
- 327 : 銛(dion軍):2010/03/29(月) 09:31:59.21 ID:F3wu1rKv
- ここまで来るのに20年掛かった時点で日本は大丈夫なんだろうか・・・・・・・・・・・
冷静に考えて1995年ぐらいにやっとく事だろ
- 339 : 綴じ紐(dion軍):2010/03/29(月) 09:36:35.01 ID:ZEWey2aA
- >>327
バブル崩壊後すぐやればよかった
つかこれって新卒制度廃止の前段階なのかもしれないけど
卒業後3年間は新卒って明らかに就活のための猶予的な扱いだよな
期限があるからには必ず3年あってもダメな奴が出てくる、3年経ったらアウト
- 190 : てこ(東京都):2010/03/29(月) 08:27:03.79 ID:b8YNtvdD
- 新卒扱いの年数を大きくするんじゃなく、一定数の
- 既卒をとらなければならないルールにすれば良い
- 既卒をとらなければならないルールにすれば良い
- 207 : スプリッター(埼玉県):2010/03/29(月) 08:31:40.48 ID:wikEd+5/
- 就職活動は学校出てからに規制しろ
- 19 : グラインダー(dion軍):2010/03/29(月) 07:18:35.63 ID:PPttR83F
- 倍率がすんごくならないか
- 58 : ボウル(アラバマ州):2010/03/29(月) 07:30:12.28 ID:yPuqbK1b
- つまり、今までの4倍の人間と競争しろと。
- 156 : ウィンナー巻き(神奈川県):2010/03/29(月) 08:15:46.73 ID:KdjgTNV1
- その3年新卒の人達とホントに新卒の人達が
- 一緒に就活するって事は相当な倍率になるよね
- 一緒に就活するって事は相当な倍率になるよね
- 159 : シャープペンシル(catv?):2010/03/29(月) 08:16:24.51 ID:B11uExuv
- 就活が益々長期化しそうだな…
- 28 : 定規(茨城県):2010/03/29(月) 07:20:18.50 ID:9sNzVtlS
- 何で日本人はこう意味不明な折衷案でへんてこな
- 決まりをさらにへんてこにしやがるんだろうw
- 決まりをさらにへんてこにしやがるんだろうw
- 382 : 乳鉢(関東地方):2010/03/29(月) 09:53:19.72 ID:AYRMw/cZ
- どうせ現在の新卒に当たる「最新卒」とかの区分ができて終わり。
- 376 : めがねレンチ(栃木県):2010/03/29(月) 09:51:30.00 ID:C+6iov3s
- いいことかと思ったけど
卒業して遊びまくるやつ増えそうだな・・・
- 415 : 巾着(神奈川県):2010/03/29(月) 10:11:08.17 ID:GexlZPdm
- 新卒の採用枠が増えないのに
新卒増やすって正気かwwwwwww
- 38 : マイクロシリンジ(茨城県):2010/03/29(月) 07:23:16.65 ID:vIA1/mJA
- 男女差別禁止→名目上は男女募集→現場では女性以外弾く
今度も書類で弾かれて終わりだよ。アホ過ぎて笑える。 - 41 : 丸天(アラビア):2010/03/29(月) 07:23:29.52 ID:vFuxD3kI
- 問題はそこじゃねえだろw
新卒採用という仕組みそのものを規制しない限りこの問題はなくならんよ。 - 105 : スタンド(福岡県):2010/03/29(月) 07:48:21.01 ID:pXF9lCEg
- 終身雇用もしない癖に新卒にこだわってる日本の企業って…
- 111 : ドライバー(catv?):2010/03/29(月) 07:51:59.18 ID:LSas+4rM
- >>105
企業側からの視点で言うと、旧来正式なキャリアで新卒しか採らないのは人事上の都合。
要は人事の部署が能力や経歴を査定する能力を持たなかったので、
唯一のフィルタとして新卒が使われるようになった。
今は新卒を求めるのは単なるコスト削減。 - 118 : 羽根ペン(神奈川県):2010/03/29(月) 07:54:56.81 ID:fp9kfoTU
- おっさんも余ってるんだけどな・・・
- 123 : シャープペンシル(広島県):2010/03/29(月) 07:58:15.06 ID:T0luzzFa
- 経験や知識が活用できるおっさんならいいんだけど
新卒と同じレベルからスタートするようなおっさんはいらんわな - 147 : 砥石(兵庫県):2010/03/29(月) 08:11:21.37 ID:0ZGRPg4V
- 結局新卒重視ですってことじゃん
- 212 : シャープペンシル(catv?):2010/03/29(月) 08:34:05.06 ID:vwFNTqOg
- これだけ急速に世の中が変化して既存産業が
- 衰退して新興産業が繁栄するスパンが短くなっているのに
終身雇用を前提とした新卒至上主義はもう無理だろ
江戸時代のように一生百姓やってりゃ暮らせる時代じゃないんだぞ
- 衰退して新興産業が繁栄するスパンが短くなっているのに
- 126 : はさみ(千葉県):2010/03/29(月) 07:59:48.17 ID:OeudSgnQ
- 海外みたいに年齢を聞くのを禁止すればいいんだよ
そして今まで営業やってた人間が工学部に入りなして- 研究職に就いたりはたまたその逆ができたり
もっとみんなが自由な生き方が出来るようにすべきだと思う
企業にとってもこの仕事やめてぇとかいいながらだらだら仕事されるよりよっぽどいい
仕事上の会話はすべて敬語にして年齢の違いなんてなくせば問題ない
- 研究職に就いたりはたまたその逆ができたり
- 248 : 撹拌棒(埼玉県):2010/03/29(月) 08:54:38.58 ID:5NseZVBU
- 履歴書の生年月日廃止
卒業年度の廃止
これで十分
- 151 : コイル(アラバマ州):2010/03/29(月) 08:13:47.60 ID:T0BRsl2i
- >>
そんなことしたら、老け顔不利の童顔有利になるぞ
- 134 : 釣り針(アラバマ州):2010/03/29(月) 08:02:39.98 ID:WCN9uy8R
- >>
年齢聞くのを禁止にしてもおんなじだよ
「この空白期間は何ですか?」で終了w
- 70 : シャープペンシル(福岡県):2010/03/29(月) 07:34:40.40 ID:5E0tspRS
- えらい歳食った新卒が増えそうw
- 73 : ルアー(アラバマ州):2010/03/29(月) 07:36:21.04 ID:DYk8XDt8
- 職歴なしなら65歳まで新卒でいいだろ
あとは雇うかどうかは企業が決めるだけだw
- 340 : 銛(dion軍):2010/03/29(月) 09:36:39.21 ID:F3wu1rKv
- JRの中途採用枠に応募しようと思ったら
「正社員経験して無いゴミは死ね」的な応募要件が書かれて死にたくなった
- 390 : 鉛筆削り(埼玉県):2010/03/29(月) 09:54:58.51 ID:LBzEfadI
- >340
あーそれもある。
何でも即戦力、即戦力で企業も人材を育てる余裕がなさそうだわ。
- 397 : 釣り針(アラバマ州):2010/03/29(月) 09:58:26.97 ID:WCN9uy8R
- >>390
即戦力を求めて中途募集してるのに
どうして1から教育しなきゃいけないんだよw
それだったら新卒採用した方がマシだろ
- 240 : 試験管挟み(愛知県):2010/03/29(月) 08:49:22.29 ID:vJElI2v4
- 入社のための研修と称して最低賃金仮雇用がその3年になったりしてなw
・・・いや笑えないけど。
- 316 : 泡箱(長屋):2010/03/29(月) 09:28:59.35 ID:tpNZexaa
- 3年新卒制度で、企業が一度採用してキャラセルできる制度ができたりしてな
採用してみてクズなら辞めさせる方向へもっていく
次の会社受けろみたいな感じでな - 360 : 石綿金網(埼玉県):2010/03/29(月) 09:44:09.18 ID:eeqidBXQ
- これはいいだろうね。政策としては。
ただ、就職したとしても3年間は給料水準上がらない制度になるんだろうな。
さらに、若手でも辞める人が増えるだろうな。
- 191 : シャープペンシル(福岡県):2010/03/29(月) 08:27:26.20 ID:5E0tspRS
- / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 君、去年もうちに来なかった?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ はい!
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ / 3年間は新卒ですから!!
ノ \
/´ ヽ
| l \- 【大魔導師ポップに学ぶ新卒の重要性】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm518593
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 12:40 | URL | No.:172522新卒の優遇をやめろって話なのに
こういう斜め上な案が出てくることに日本の駄目さが表れてるな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 12:47 | URL | No.:172523気持ちは分かるが実効性があるとは思えない。
-
名前:名無し産 #- | 2010/03/29(月) 12:49 | URL | No.:172524民主党政権が続けば不況による被害続くというのに、3なんも立てば倍率が増え続けるだけだろ。
新卒は洗脳しやすいから欲しんだろ!特に役人。役人こそ警察・自衛隊・消防以外は30歳から10年以上働いた人だけ採用しろよ!! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 12:50 | URL | No.:172525導入されたらその三年後に阿鼻叫喚になるだろ。
ただでさえ少ない枠をその年の新卒+二年分の積み残しで奪い合い。 -
名前:名無しビジネス #KkRWPz/I | 2010/03/29(月) 12:51 | URL | No.:172527卒後2~3年の奴を新卒扱いしたところで企業は従来の新卒しか採らないよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 12:52 | URL | No.:172528そもそも新卒カードっていう日本でしか通用しない風習を止めりゃいいんじゃね?
今だと内定率低すぎで「新卒は有利」じゃなくて「新卒は前提条件」になっちゃってるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 12:56 | URL | No.:172529いや、募集要項に「卒業予定の新卒のみ」って書かれりゃ終わりだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:00 | URL | No.:172530新卒を逃すと就職するチャンスが格段に下がるシステムを何とかしろ
各地に転勤、奴隷のように扱いやめたくてもやめれない。
これが新卒主義の理由だろ -
名前: #- | 2010/03/29(月) 13:01 | URL | No.:172531新卒優遇がおかしいって言ってんのに、
老害どもはどんだけ馬鹿なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:01 | URL | No.:172532大学の成績によって新卒扱いに出来るか決めればいい
-
名前:ねむいよ!ななしさん #- | 2010/03/29(月) 13:03 | URL | No.:172533まずアホ大学を徹底的に潰すところから始めるんだ
これで身の丈に合った就職先を探すから、上を見すぎて新卒のがす馬鹿が減る
資格取得の難易度上げて、資格をもっと評価できるものに変えるとか
新卒採用で終身雇用なんてもう無理じゃね -
名前:名無しビジネス #EGTCt1XI | 2010/03/29(月) 13:04 | URL | No.:172534どこの企業が卒業後3年たった売れ残りを採用するんだ?
-
名前: #- | 2010/03/29(月) 13:04 | URL | No.:172535フェミ団体が「履歴書に生年月日を書くのは女性のプライバシー侵害だわブボボモワッ」とか叫びだせば新卒信仰なんか一瞬で消えるだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:05 | URL | No.:172536仮に企業がちゃんと新卒扱いしたとしてもだ、
一部の大手に入れなかった奴はその期限を使い切るまで拘って
3年経った既卒が今より余計に悲惨なことになるだけだ。
一部の人気企業の倍率が酷いことになるだけで、
中小は本来採る必要なかったバカを雇うハメになる。
3年くらい経ったら揺り戻しが起こって元の木阿弥。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:25 | URL | No.:172537これ全く意味無いな
書類選考大変だからweb申し込みの段階で新卒1年目以外の人間は全て弾かれるな
新卒2年目の人間は多くの企業からお断りされた人間なんだし
優秀な人間を採用したい企業は新卒2年目以降は弾いたほうが効率的だわな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:29 | URL | No.:172538ふざけるな
4年間遊んでたゴミどもを新卒扱いだと?
こんなのが入ってきたら年上だろうがイジメて退社させるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:30 | URL | No.:172539新卒採用は学業に専念できなくするから、という思惑もあるのだろうけど。
どうせなら、新卒としての就活を卒業後から1年にして、それ以前はまぁ、中退した新人としてくれたほうがすっきりする。
就活禁止する教授も嫌われなくて済む。 -
名前:名無しビジネス #OV53nIVY | 2010/03/29(月) 13:34 | URL | No.:172541座れる椅子の数が少ないのに、
座りたい人間の数を今より多くしてどうするの。
頭湧いてるんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:43 | URL | No.:172543確かに間違ってる
それでも大人が動いてくれたことが私は嬉しい
これを足掛かりにして、最善策を立ててほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 13:55 | URL | No.:172544この案出した学者先生たちの集まりからすると、まあ確かに大学3年生の夏から就活ってのは好ましくないよな。
ただいきなりこれだけやっても、皆が言ってるような事になるのは目に見えてるんだから、もうちょっと考えないとな。 -
名前: #- | 2010/03/29(月) 13:56 | URL | No.:172545新卒制度で2~3年とか中途半端な猶予あたえるとかえって来年もあるとかバカな余裕ぶっこく奴が出てくるからやめた方が良い
やるなら完全に新卒なんて物を取っ払う
ただ、日本でそれをやると大学卒業したばかりの奴に経験ない奴は無理って傾向になってしまうよ
あと脳味噌の老化ってのは意外に早くやってくるから覚えるだけの力があるうちの新卒で企業に入ってほしいってのもある -
名前:名無しビジネス #BVb7tHkU | 2010/03/29(月) 14:04 | URL | No.:172548くそふざけんな。
その制度があったら、派遣なんぞやってなかったわ。
まぁ、技術職だからまだいいが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:07 | URL | No.:172549>米18
その代わりチャンスを増やすって話だろ
1回失敗すると椅子取りゲームに参加すら出来なくなる現状よりまだマシだとは思うが
椅子を増やすのは景気が上向かなきゃ無理だから就職制度とは別の話
ただ、結局新卒脱落者の数は変わらないから既卒未経験者の就職を支援する制度が必要
企業にそういう枠を持たせるとか、職業訓練をさせて既卒経験者扱いになるようにするとか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:08 | URL | No.:172550>ただ、日本でそれをやると大学卒業したばかりの奴に経験ない奴は無理って傾向になってしまうよ
専門職のアルバイトの門がもっと広くなれば
完全に取っ払ってもよさそうな気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:14 | URL | No.:172553新卒重視をやめるのとセットで、職業訓練的なものを学校に取り入れるかドイツ並みのデュアルシステムを用意するかした方がいいんじゃないか
でないと若い新卒か経験ある中途だけが有利になるという状況は変わらない
学校で仕事に役立つスキルや知識を学んだ、職業訓練プログラムをやり遂げたという前提があればフリーターや失業者でも今よりずっと有利になると思うんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:20 | URL | No.:172555新卒至上主義撤廃のための第一歩としては良いんじゃないか?
二歩目がいつになるかは知らんが。
昨年の総選挙といい、今の内閣といい、なんで日本人は
現状のワーストを改善するのにベスト以外のベターを否定するのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:21 | URL | No.:172556そんなことより
さっさと同一価値労働同一賃金にしろカスが。 -
名前: #- | 2010/03/29(月) 14:23 | URL | No.:172558それより企業の青田買い規制しろよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:25 | URL | No.:172559そもそも企業が人選ぶのが学歴とテストと面接だけってのがどっちにも問題
3年間に延ばすなら、企業にインターンシップを推奨するような助成しろ
学生・卒業後3年間はインターンで働けて、お互い合意すれば本契約、ダメなら別の企業にってやれば、
学生だっていろんな企業みれていいし、企業もいい人材を見つけやすいだろ
それにいろんな企業に入り込めるってことは学生の起業の可能性を増やせる -
名前: #- | 2010/03/29(月) 14:28 | URL | No.:172560ないよりあったほうがいい程度だな。
でもその年の景気に左右されなくなるから
2008年卒までは景気よかったのに
2009年卒からは・・みたいなのが
3年分は緩和される。
ただ今の情況だと2012卒も変わらなさそうだw -
名前:あ #- | 2010/03/29(月) 14:31 | URL | No.:172561新卒のために留年するやつもいるもんな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:35 | URL | No.:172562新卒という枠組みをはずすべき
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:37 | URL | No.:172563新卒の為に留年とか見てて馬鹿じゃねーのと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 14:46 | URL | No.:172564倍率四倍でチャンスも四回なら別に悪くはないだろ
「これで三年の猶予が生まれた」とか考える連中はどんなシステムにしても結局ダメなままだよ -
名前: #- | 2010/03/29(月) 14:50 | URL | No.:172566*24
企業側としては専門卒と大学卒って毛が生えた程度しか差が無いって思ってるからそれもあまり意味がないよ
実務経験ありって普通は三年くらい働いて大体の全容がわかってる人の事さしてるから
インターンシップも学校によっては6カ月とか長期にやるところもあるけど
あくまで学校の生徒はお客様として扱わなきゃいけないから存在が邪魔な実習生ってのが結構沢山いたりするんだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:13 | URL | No.:172568基本的に欧米がどうだからってのは嫌いなんだが、猶予期間に関しては見習うべきだわ
そうでなければ社会の制度自体を欧米型から戻すべき -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:15 | URL | No.:172569ほかのどの国でもキャリアのある人間を雇用し新卒の採用は困難というのが日常だよ。新卒優遇の日本が珍しいだけ。
ちなみに他国はキャリアが重視されるので学生時にどんなことをやったのか、どんな資格を得たのかが重視される。大学院まで行くのは資格を得て就職しやすくなるためだよ。ところが日本では院卒は逆に不人気。のキャリアに相応しいポストは無いとか新卒を育てて企業に相応しい人間にしたいとかいろいろ。
こうして毎年毎年、宝くじを引くような新卒の面接が行われて、キテレツな基準や試験で採用されてゆくわけだ。
でもそいつらが戦力になるのははるか先なんだよ。
じゃあ企業の新陳代謝ってどうやっているのかと言えば、これ、高級な派遣社員がやっている。派遣と言うと使い捨てイメージ強いけど、実は高級な戦力中核派遣社員もすごく多い。この比率が不況でバーンと跳ね上がっている。もう新卒育てる余裕もないかんじ。
なのに新卒期間を伸ばすって………………意味ねぇ………………。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:15 | URL | No.:172570少ないパイをより大人数で取り合うハメになるってことですか
学業には専念したいがこれはちょっと… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:23 | URL | No.:172571第二新卒扱いは4~6年後といったところか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:32 | URL | No.:172573つーか採用条件は企業側が決めることだろ。
儲かってれば増やすし儲かってなければ減らす。
新品を買うのやめて、中古以下の性能しかない新古を買えと言われても困るわw -
名前:名前なし #- | 2010/03/29(月) 15:34 | URL | No.:172574でも4年まで勉強したい人にはいいのでは?
3年からやっと専門始まるのに就職活動とか
かわいそうじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:38 | URL | No.:172575採用試験受けるのに1年のインターンが必須とか言い出す企業もあるだろうな
-
名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2010/03/29(月) 15:44 | URL | No.:172576こんなの企業側の意識だから無駄、むしろ法律なんかで
採用枠の制限掛けないで欲しい。
男女雇用均等法も同じ、どっちか取るつもりないのに断れないから
とりあえず面接みたいの多すぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:54 | URL | No.:172579処女認定がゆるくなっただけで、結局企業は処女厨なんだよな。
で、若い処女を好むと。
企業「23歳以上はババアwww」 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 15:58 | URL | No.:172580こんなん出してる暇あるならおまえんとこで既卒雇ってやれよ感がすごい
-
名前: #- | 2010/03/29(月) 15:59 | URL | No.:1725811年目でどこも採用しなかったような奴を
2年目に同じ待遇で採用しようとする企業がどこにあるか知りたいわ
その年も新卒1年目を採りたいだろ普通に考えて -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:11 | URL | No.:172582新卒優遇はおかしいとか言ってる低脳はどうあがいたって職に就けないんだから諦めろよ。
新卒優遇だからとか以前に、絶対評価としてお前らの能力に価値を感じないんだから仕方ないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:18 | URL | No.:172584※44
おお、おまえわかりやすいこと言うな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:26 | URL | No.:172586おいやめろ
まじでやめろ
就職出来なくなるだろうが
後数年待ってくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:28 | URL | No.:172588就職留年なんかがあるんだし、たいして変わらないな
大学に払う無駄な金が減る分歓迎すべきでは
根本的な解決にはなってないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:35 | URL | No.:172589無意味だろう。
最終学歴や成績証明書をみれば新卒かどうかなんて一発。
新卒で就職出来てない=昨年度はどの企業にとっても採用に値しなかった人物。 なんだから法律作ってもかなり早い段階で切られると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:38 | URL | No.:172590あ~こいつ3年目かぁ~
って扱いになるだけだw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:52 | URL | No.:172591新卒優遇止めたって就職できない奴はできないよ
だってそいつ優遇されてた新卒の時代に就職できなかったんでしょ?w -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 16:59 | URL | No.:172592元々新卒っていうプレミアチケットの存在が間違ってる
大学在学中に確実な進路を決めておかなきゃならんとか、路上走ってないのに教習所で免許取れって言ってるようなもん -
名前: #- | 2010/03/29(月) 17:03 | URL | No.:172593*41
そもそも大学は勉強するために行く所じゃない、研究するために行くところだ
遅くても1年強で方向性定めて真剣に研究すればよほどの事がない限り就職先なんてどうにでもなる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:09 | URL | No.:172595就活の時期が早くなってきてるから、卒業後1年間にすればいいのに。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:10 | URL | No.:172596※54
読み返してみたら例え方が下手糞だった、すまん忘れてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:19 | URL | No.:172597※54
たとえ話はともかくとして「新卒プレミアム」の指摘は正しい。新卒採用重視って元を正せば終身雇用体制化での採用方式で乖離が著しいことを企業がまだやってるっていう突っ込みポイントだからな。
他の先進国並にこういう制度をなくせばいいのにな。財界も人無しだな・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:27 | URL | No.:172599おせーよバーカ
考えた奴早めに士ね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:38 | URL | No.:172604どうせこれが行われるのに数年かかるんだろ?
これが出来たとしても良い方向に転がらない気がしてならないよ。 -
名前: #- | 2010/03/29(月) 17:39 | URL | No.:172605そうそう、新卒はプレミアム
一回こっきり難易度をベリーイージーまで下げれるだけで、中途枠ってのが本来の難易度なんだよ
で、新卒制度をなくすって事は難易度を跳ね上げるって事になるんだけどそこら辺は解ってるのか?
今の日本で新卒制度をなくしたら今以上に新卒扱いの奴は就職不能になるよ
そうなったら、たぶん基準が募集要項が25歳以下で業界経験1年以上とか実務経験2年以上って括りにされてさらに悲惨な事になるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:39 | URL | No.:172606頭捻った結果がこれかよ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 17:47 | URL | No.:172607卒業後3年とか、そんな低脳な年増に需要があるとでも思ってんのか?
卒業前4年、すなわち大学1年から就活解禁した方がマシだろ
優秀な人は大学中退で引き抜かれるが、早くから出世できるし、生涯賃金も大学出てからの人より多くなるし、
企業も学生も万々歳だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 18:01 | URL | No.:172608インターンシップを現場でやったことがある
1人2ヶ月で3人みたが、資質をみるのには非常によい
1人は確実に来てほしい人材が居たが、会社が倒産したから・・
今は別の会社で役員やってるが、1~2人ずつならインターン回してみたいね
採用するかどうかは別にして、組織にはある程度新しい風が必要 -
名前:名無しビジネス #n4jaW67w | 2010/03/29(月) 18:05 | URL | No.:172609ちょっと考えればこんなもん何の意味も無い事ぐらい分かるだろ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 18:07 | URL | No.:172610枠増えないのに人増やしたら益々あぶれる…と思ったけど
去年入れなかった企業に今年入れたなんて状況頻発すると思えないから
例年落とされるダメな人&3年あるからいいやと甘く見た人 が泣くだけで
あんまり変わらないような気がしてきた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 18:19 | URL | No.:172611ますます大手ばかりに人が流れるだろうがぁぁぁぁああ
それにやるなら二年前に完成させろ馬鹿っ -
名前:金持ちな無資産、貧乏な無資産 #- | 2010/03/29(月) 18:21 | URL | No.:172613あれはいつの話じゃったかのう。。。
【再チャレンジ制度】というのがあったんじゃ…
(以下略) -
名前: #- | 2010/03/29(月) 18:36 | URL | No.:172615後の世代は今まで以上の人数と競い合わなくちゃならないじゃんw
不況突入の入り口でやるか普通
在学中の就職活動の禁止とかにすれば良いんじゃないの
在学3年目から就職活動って学業の邪魔にしかなってないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 18:40 | URL | No.:172616否定的な意見も多いが、インターンシップを合わせれば結構いいじゃないかな?
最初は大手ばかりに集中するかもしれないけど、中小の優良企業の雇用も触発されると思う
中小は大手みたいに一杯とってふるいに掛けるみたいなことは出来ないから経験者を狙ってるけど
若い資質のいいのが居たら欲しいと常に思ってるよ
インターンがバイト程度の金額で試せればかなり募集するはず
制度としても期間の上限設ければ、好きなだけ使って使い捨てみたいなこともないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 18:51 | URL | No.:172617☆既卒3年目であさって大手優良企業に新卒入社する俺が通ります☆
既卒でも応募できる大手企業は50社あったよ。
面接で聞かれたら即アウツ!
履歴書読み込んでいる人事・役員がいたら即アウツ!
だけど、運良く最終面接に進んで猛アピールできれば
既卒でも内定でるよ? -
名前:71 #- | 2010/03/29(月) 18:54 | URL | No.:172618ちなみに文系。
既卒1年で理系で最大手はいった人も知ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 18:59 | URL | No.:172620企業レベルで言えば、いわゆる第二新卒も同等で扱いとこもあるけどな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 19:06 | URL | No.:172621問題は新卒主義そのものじゃなかろうにな。
・大企業が未だ終身雇用で雇用調整が出来ないため、新人を入れる枠がない
・緩やかとはいえ年功序列なので年寄りを新人として入れる給与体系がない
(これらの要因で固定費が下がらないので下請けがいじめられて金が回らず、中小も人が取れない)
が問題なわけで、整理解雇の4条件を緩和しなければ意味がない。
ただ何もしないよりは卒後3年活動できる建前があるだけましなので、無能民主は今すぐやれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 19:19 | URL | No.:172622この制度の行方
2010年 文部科学省に意見提出
2011年 文科省「専門家の意見を聞かないと」
2012年 専門家「あまり効果は無いのではないか」
2013年 文科省「再度議論の余地がある」
2014年 日本学術会議より再度申し入れ
2015年 文科省「卒業後すぐと卒業後3年後を社会実験で比較します」
2018年 文科省「3年間の追跡調査の結果、どちらも大差なかったので、法案化を審議します」
2019年 衆参両院で、「卒業後3年までを新卒とする」法案可決成立
2020年 法案施行。実現化・・・?
どうせ大した票にもならない議案だし、実現化されるとしても10年以上はかかるだろ
結局ゆとりは全員見殺しにされる運命なんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 19:38 | URL | No.:172637採用手順にインターンシップ入れればいいよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 19:40 | URL | No.:172640新卒扱いだろうが何だろうが、採用は企業の自由だなんだから意味ないだろ。
3年目の新卒より1年目の新卒を採用するだけ。結局何も変わらない。
てかこの時期は新卒が有利なのは当たり前。
新卒じゃないなら途中採用してもらえばいい話。俺の両親は二人とも途中採用で父親は年収千万いってるし途中採用でも何ら問題ない。 -
名前: #- | 2010/03/29(月) 19:43 | URL | No.:172641外国人労働者を国に追い返して
その人達がやっていた仕事を日本人に回せばいい -
名前: #- | 2010/03/29(月) 19:49 | URL | No.:172648今の日本人に外国人労働者と同条件で同じ能力を発揮する事は不可能
-
名前: #- | 2010/03/29(月) 19:57 | URL | No.:172656実際に今外国人が従事している仕事(単純労働)をそのまま日本人に回そうとしてもなり手はほとんどいないんじゃないか
そもそもそれらは日本にいくらでもある「アルバイト」で、日本人は「就職」したいんだからそのまま当てはめるのはちょっと違うと思うんだよなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 20:18 | URL | No.:172679なんで解雇規制撤廃して「首になりやすいど新しい職にも就きやすい」ている流動性のある社会にしないの?
今の40歳以上が全部一斉に死んでくれないとムリなの?
実力勝負で死ぬんなら本望だわ。 -
名前: #- | 2010/03/29(月) 20:25 | URL | No.:172686正にドンピシャな10卒な俺だけど、全く持って有難くないw
採用はあくまで相対評価なんだから、こんな提言に意味なんてないだろ
既卒採用枠を増やせ、とは言わないがせめて分かりやすくして欲しい
実際には結構あったりするけど、探すのがかなり難しい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 20:27 | URL | No.:172687そもそも新卒で失敗したような連中は多少の若さしか取り柄がないわけよ
国営の農場とか介護施設とか作って、そこで負け犬どもを強制労働させた方がずっと生産的だと思うぞ -
名前:名無しビジネス #X6AIgIjQ | 2010/03/29(月) 21:00 | URL | No.:172714※83
そりゃ上に立ってる側からすれば生産的でお得なんだろうけど底辺に落ちたら二度と這い上がるなでは自殺者か犯罪者が激増するし長期的に見たら国の活力が無くなって衰退するぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 21:01 | URL | No.:172715どうせ第一新卒~第三新卒の序列ができるだけだろ
で、従来通り第一新卒だけが採用されると…
制度をどう変えようが、採用側のメンタリティが変わらなきゃ何をやっても無駄 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 21:25 | URL | No.:17273022の新卒と24の新卒もどきが書類選考で分別されるだけだろ(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 21:36 | URL | No.:172735あと3年も立てば
22も25もゆとり世代で一括りだ
ごく一部を除いて使えない奴ばっかだろどうせ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 21:55 | URL | No.:172748終身雇用でもないのに新卒選り好みする企業ってなんなの?死ぬの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 22:04 | URL | No.:172753米83
そういうことを許容した結果の一つが「誰でも良かった」の無差別殺人
秋葉原の事件の後に政府が派遣労働の改善を言い出したのを思えば、
新卒就職失敗を底辺に押し込めるのは賢いやり方とはいえんよな。まあネタだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 22:21 | URL | No.:172769>卒業後3年は新卒扱い
「優勝の中の三位」ですね、わかります。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 22:53 | URL | No.:172786新卒入社が重視されるのは外資でも同じ。終身雇用と新卒重視は関係ない。負け犬ほど制度のせいにする。
-
名前: #- | 2010/03/29(月) 23:04 | URL | No.:172793給料低くてもいいから九時五時で帰れる仕事ねーかな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/29(月) 23:27 | URL | No.:172804いや、逆だろ馬鹿かこの分科会。
企業の新卒求人期間を短くすればいい。厳密に守らせればいい。
今みたいに3年の末ぐらいから就職活動してその後卒論という流れがおかしいんだよ。卒論を4年の上期に仕上げさせて下期に就職活動したらいい。人事の予定がとかは採用して半年は仮契約なんだからそっちの自由度を増せばいい。
人を採るのは大変なんだぞとか言うが、人を見て取ってるから大変何じゃなくて仕組みをこなすのが大変だから大変なだけなんだよな。 -
名前: #- | 2010/03/29(月) 23:28 | URL | No.:172805米91
日本の制度に合わせた外資だろ。何言ってんだ?あんた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 00:43 | URL | No.:172836極度に落ち込んだ景気が一年二年で不景気時の雇用抑制を
取り戻すかのようにばかばか雇うなんてありえないんだから
結局だぶついた奴と新卒で就職競争は過熱しそう -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 01:51 | URL | No.:172854そもそも新卒以外不可って糞頭をどうにかしろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 02:52 | URL | No.:172865新卒以外可にしたら新卒が就職できなくなるだろJK
そんで、就職できない→実務経験が無い→実務経験のある中途に採用枠を奪われる→就職できない・・・のループ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 02:58 | URL | No.:17286813 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2010/03/29(月) 07:10:46 ID:9geson1V0
高学歴の方が優秀な確率が高い
新卒の方が優秀な確率が高い
若い方が成長が早い確率が高い
一度目で就職できなかった人間にはダメな奴が多い確率が高い -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 03:00 | URL | No.:172870新卒主義を撤廃しろってのは学歴主義、体育会系主義を撤廃しろって言うようなもん
優秀な人間を人の目で見抜くのは難しい
だからこそ、企業は最低限の基準を設ける
それが「新卒」と「最低限の常識」である
これを満たせない無能が就職できないのは至極当然のことであるので、さっさと自殺しよう☆ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 07:46 | URL | No.:172893↑わざわざ新卒を基準とする根拠が無いんだけど。お前が自殺しろアホ
-
名前: #- | 2010/03/30(火) 09:57 | URL | No.:172901↑未経験の人間を集めたとき1年以上頑張っても就職できなかった奴とこれから頑張る奴
選択権があるなら普通は後者を選ぶ
中途採用の経験者求むはまた別のお話 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/03/30(火) 13:03 | URL | No.:172930教育システムから変えればいい。
今の高校普通科などというわけのわからん学科は縮小して
その分を農業、林業などにまわせば企業への就職希望者も減り、
農村等の高齢化にも対処できるぞ。
企業、官庁のソルジャーを養成しすぎなんだよ。 -
名前: #- | 2010/03/30(火) 18:57 | URL | No.:173052※102
教育システムの変更には同意
義務教育以降は専門性を重視した教育をするべき
何が出来るのか分からん肩書きだけの「~卒」ではなく、分野に特化した「~卒」のほうが入社する側も順応しやすいし新人教育の手間も少しは省ける
専門性の薄い平準化した教育をしているから学歴勝負の風潮になるんだ
それに、子供も早い段階から将来を見据えた進学を考えるようになるだろ
何の目標も無く「大学に行けばどこかに就職できるだろ」という考えはかなり不健全だと思うぞ? -
名前:秒速ナナシさん #- | 2010/04/01(木) 06:29 | URL | No.:173515※44
自称20代処女「実は三十路中古wまさかこんな簡単に騙されるなんてw調べようがないもんねw」 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/08(木) 04:22 | URL | No.:212305>企業側からの視点で言うと、旧来正式なキャリアで新卒しか採らないのは人事上の都合。
>要は人事の部署が能力や経歴を査定する能力を持たなかったので、
なるほど,ポテンシャル採用なら使えない奴を取ってしまっても言い訳が出来るわけか -
名前:j #.usTzc9U | 2010/10/19(火) 16:43 | URL | No.:257208というよりお前ら鼻から大学で勉強する気ないだろ?
大学は遊ぶ場所だと勘違いしてる。ソレも日本だけの制度だと気付けよ。
大学1,2年は基礎教育。つまり高校の延長教育に過ぎない。
大学3、4年はその大学の学科や専攻の教育を本格的に学ぶ機関。
けど、一般的な大学生は3年から就職活動を始めてしまう。これでは大概の大学生は大学で教育を受けた意味も無く世の中に出てしまうんだよ。日本の大卒は高校生に毛が生えた程度の知識しかない。
授業料の払い損。そんでもって「新卒」を得るためだけに授業料を払ってる事になってしまう。
この新卒という一回を逃したら、高校に毛がはえた程度の大卒になってしまう。
海外の大卒は4年間ミッチリ勉強して己の専門分野に進む実力や知識や物を見る視点を得ている。だからこそ新卒は重視されない。
もし新卒制度が無くなったら「大学できっちり勉強してきたか」が露骨に評価の対象になる。今みたいに大学の名前さえ得ればあとは合コンに飲み会しかやってないような学生が就職できることはまずなくなるし。
そもそも大学で遊んでて新卒を逃した奴は制度が変わっても取られる事はない。あきらめろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/23(土) 12:52 | URL | No.:258859新卒扱いにたって労使関係の契約結ぶかどうかなんて企業側の自由だから形骸化コース確実だろw
席が増えるわけでもないし、無意味すぎ。
新卒信仰に歯止め掛けたいというのは分かるがどんだけお粗末なんだよw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/05(日) 06:05 | URL | No.:357791新卒主義社会である以上は実力主義社会ではありません。
仕事で結果を出しそこから給料を貰うのだから社会における実力とは職能の事です。
しかし新卒は職能ではありません。
職能が要求されるのは働き出した時点、見られるのは就職の選考段階です。
そこで職能を見られるべきであり新卒が影響するのはなんら合理性がありません。
在学中に就職出来なかったのだから能力が低いと見なされるというのは人事担当に見る目がないことの言い訳です。
働き出した時点で職能が意味を持つわけであり、二年前はどうのという話は無関係。
なら高校や中学の成績も資料になりえますか?
新卒はただの世渡りの話です。
勿論それに合わせた努力は必要になりますが、
その評価が正しいものかという話はまた別です。
ちょっと極端な例を作ります。
abc国では人の機嫌を取ることが最も大切なことであり、機嫌を取れた者が採用され、昇給し、責任のある仕事を任されます。
その為この国では相手の機嫌をとるためにすごい努力を要求されます。
この国は実力主義社会ですか?
純粋に職能で評価されない以上不平等感はあるでしょう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/08/18(木) 21:31 | URL | No.:395645大学出たのにw
クズニートとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一流企業勤めの俺まじ絵空事wwwwwwwwwwww
おつかれ糞ニートどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
名前:名無し #- | 2013/06/08(土) 23:34 | URL | No.:770661卒業、年齢全部伏せれば?
入試の方法は伏せるくせに。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2696-d11b4cd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック