- 1 :出世ウホφ ★:2010/04/12(月) 01:44:27 ID:???0
- 日本の葬儀費用は、葬儀本体、飲食代、お布施などを合わせて平均231万円にもなる、
- という調査結果がある。米国の5倍、英国の20倍だそうで、その原因は利幅が異常に高すぎるためだ
- 「詐欺」同然の商法がなぜまかり通っているのか。
『葬儀は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎新書)によると、日本の葬儀費用の平均は231万円で、
主な内訳は葬儀社に支払う葬儀一式費用(平均142万3000円)、料理屋に支払う飲食接待費用(- 平均40万1000円)、 お布施や心付けといった寺などに支払う費用(平均54万9000円)となっている。調査は日本消費者協会が07年に行った。
■戒名料で高価な外国車を買える
さらに、仏教式では故人が僧侶から授かる「戒名」がさらに費用をつり上げている。- 戒名料はランクが高いほど莫大になり、 「高価な外国車を買えるくらいの額にのぼることも
- 決して珍しくはない」とこの本には書かれている。
一方、アメリカの葬儀費用は平均44万4000円、イギリスは平均12万3000円、- ドイツは平均19万8000円、 韓国は平均37万3000円(冠婚葬祭業のサン・ライフの資料による)で、
- 日本は「飛び抜けて高い」。 そんな中、最近は定額制を打ち出す葬儀社が登場している。
関東と関西で葬儀を行うあんしん館(兵庫県西宮市)。松澤典央代表取締役は親族や- 知人の葬儀で 苦い経験をしたことがきっかけとなり、業界を変えようと2002年に参入した。
費用が高い理由は、仕入れ値に対する販売価格が高すぎると指摘する。- つまり儲けすぎているというわけだ。
5000円の棺を10万円で売る、300万円で購入した祭壇を何度も使いまわした挙げ句、- 1回100万円で貸し出す、 といった強欲なビジネスモデルがまかり通っている。
- 利益率が9割にのぼることもあり、 松澤代表は「詐欺と同じように見える」という。
J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/04/11064081.html?p=all
>>2以降に続く - という調査結果がある。米国の5倍、英国の20倍だそうで、その原因は利幅が異常に高すぎるためだ
- 811 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 11:04:14 ID:pE5f3qYXO
- 寺に払うお金はわかる。御布施や寄付みたいなもんだから。
葬儀社はボリすぎ
- 7 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 01:50:09 ID:4wIne6WsP
- 黙ってても喪主が葬儀費用出せない世代になっていくよ。
- 2 :出世ウホφ ★:2010/04/12(月) 01:44:36 ID:???0
- >>1の続き
- また、葬儀費用とは別に心付け(チップ)を要求する葬儀社があり、
- 専用の封筒を用意していることもある。 1回の式で5~15万円にもなるそうだ。松澤代表は、
「大切な人が亡くなって普通の精神状態ではない時に要求され、葬儀社の言いなりになることが- 多々見られます。 本当におかしなことです」と強調する。
■葬儀ベンチャー、外資系、流通大手が参入
あんしん館では葬儀を行わない、火葬のみの直葬が18万9000円、- 密葬・家族葬が36万7500円、白木・花祭壇が52万5000円、 オリジナル花祭壇が84万円、
- グレードアップした祭壇が105万円から、とはっきり値段を打ち出している。
プランによって寝台車や布団、ドライアイスなどが含まれる。また、「終わってみないと分からないので
見積もりは出ない」といってごまかしたり、多額の追加料金がかかったりするケースもあるが、
同社は見積もり通りの価格しか請求しない。
葬儀にかかる費用のひとつひとつをオープンにしたティア(名古屋市)。- 遺体を運ぶ寝台車が3万円(同一市郡内)、その時に使う布団が1万1000円、ドライアイス1回分が
- 5300円、消臭・防腐剤が1万1000円などとなっている。また、入会金1万円
- (ウェブ申し込みは8000円)を払って会員になると特典を受けられ、
- 総額50万円5300円の割引になる(58万円以上の祭壇を使用した場合に適用)。
外資系企業オールネイションズ・ソサエティ(東京都中央区)は3つのプランを用意している。- 霊柩車代、お花代、 マイクロバス代といったオプションについても明瞭な料金設定になっていて
- 必要な分だけ上乗せするという仕組みだ。 ここも入会時に1万円払って会員になると、
- いずれのプランも10万円安くなる。
流通大手のイオンも09年9月から葬儀の窓口を設置し、葬儀社と提携して6つのプランを用意している。
基本料金は全国一律29万8000円~148万円だ。
定額制や低料金を売りにした葬儀社が増えている。しかし、前出のあんしん館・松澤代表は、
「葬儀業界がオープンになったとはまだまだ言えません。ホームページを作っていても- 肝心の料金が出ていないこともあります。 また安くしてサービスの質も下げることも見られます」と
- いい、値段に見合う葬儀を安心して 行えるようになるのはまだまだ先のようだ。
- 11 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 01:54:23 ID:o1VyFT8i0
- まさに、他人の不幸で金儲けする商売だな
いまや悪徳商法の代表だろ、ふざけるにも程がある - 572 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:25:07 ID:HmQcf7CK0
- 会員になっただけで50万値引きになること自体も変~
- 376 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:37:06 ID:IyisVRgoO
- 確か・・・・「最後の親孝行ですよ。」って言うんだよなw
- 443 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:18:10 ID:YLPru8gn0
- 日本の悪い風習だ。
しかし、うちの超小心者親父が、大好きそうな風習だ。
20年後ぐらいに、「若者の葬式離れ」というスレが立つに10億イカルス - 694 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:17:03 ID:Ch44XwFV0
- 払った金額の多い少ないで
あの世でのランクが決まるとかw
- 708 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:23:23 ID:tuMsy222O
- >>694
えー、地獄の沙汰も金次第と申しましてー…
- 684 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:11:46 ID:jxIyO1UT0
- >地獄の沙汰も金次第
この言葉って、元は「地獄=牢屋の中」だったみたいね。
たしかに、そういう意味では事実だったんだろうけど。
でもあの世には金は持っていけない。
- 644 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:53:15 ID:0G1dlbcs0
- ちゃんと寿命で死んでくれたら準備も出来るけど
事故死とかされたらパニックになって葬儀屋の言いなりになってしまいそうだ
- 23 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 02:03:15 ID:0W4Dgll/0
- 俺が死んでも、通夜も葬儀もやらないで欲しいって遺書に書いても
「結局遺族の意思で決めるから、書くだけ無駄」って役場の人に言われた。
- 778 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:53:02 ID:lniPI9CbP
- 不況で葬家から金が取りにくいから、サービスを細分化だのオープン価格だの
- 客に選ばせるフリしてるんだよこいつら。
安く細かなサービスをなんて騙されちゃいかんよ。なんだかんだ言って金毟られるぜ。
だいたいこの業界なり手が少ない上に、普通のサービス業のような有能な奴なんてそんないねーよ。
サービスの質に見合う金額?それはひょっとしてギャグでいっているのか?と返したくなるわ。 - 客に選ばせるフリしてるんだよこいつら。
- 168 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:30:15 ID:HnWg39x10
- 俺が死んだらハイにして宇宙に撒いてくれ
- 182 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:40:49 ID:VEeG7JSH0
- >>168
宇宙葬ってたしか1000万以上するぞ - 183 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:41:39 ID:Kb1x0E5H0
- >>168
海に散骨してもらうなら5万からあるぞ
http://www.asunarosousai.com/
- 607 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:36:44 ID:pjTxpyQl0
- 火葬代 + 手作りセレモニー代 + 家におくプチ祭壇代
墓なし。戒名なし。法要なし。(お寺とは関わりを持たない)
これで30万位に抑えられたら、新しいスタンダードになる。
もうおれはお釈迦様の教え自体は大切にするが
それを利用する守銭奴連中とは関わりたくないんだよ。
だから葬式とか墓とか法要とか、もろもろ全部要らない。 - 610 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:38:15 ID:iKrH9/Te0
- うちの母の実家が神社だから神式にすりゃ数万円
葬儀屋に頼むと百万円~坊主に数十万円…何の冗談だと思った
ちなみに市民葬(役所で頼む)と十数万円で済むそうだ
やはり葬儀屋はボッタクリ
- 47 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 02:14:39 ID:F37KbhY40
- 葬儀費用の請求明細をみると、それほどボッタクリとは思えない金額だった
けどな。
料理もそれなりの外食店とくらべてけして高くはなかった。
やはり参列者の人数が増えれば、金額もかかる。
高いと思ったのは、花かな。
殆どが使いまわしで、一万円だからね。
でも全部の花を自宅にもってこられても、こまるから
これも納得。
- 59 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 02:25:38 ID:veQLjgNKO
- >>47
花屋の収入のほとんどは葬儀からです。
街の店頭で売るだけで儲かるとでも…
- 67 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 02:32:21 ID:F37KbhY40
- >>59
葬儀屋が、花部門の会社も持ってるのが普通じゃないの?
街の花屋は、店頭だけでも商売できるだろ。
田舎はしらない。 - 264 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 05:56:14 ID:k4uLDworO
- >>67
葬祭場は直接仕入れているところがある。
使い回すと次がなかなか来ないからというジンクス(笑)で- 生花は使い回さないって言ってた。今は白花ばかりじゃないから
- 使いやすいんで知り合いに無料で配っていたな。
それと、知り合いや参列者が独自に頼む時に使う、葬儀や結婚式や- お見舞いや儀式の盛り花専門の花屋は、個人が花カゴや盛り花を頼んでも安いね。
ちょっとくらい離れていても配達料取らないし便利だ。街の花屋は配達地域が- 狭いし配達料が高いので、市内や近隣の町へは盛り花専門店に頼んでいる。
- 生花は使い回さないって言ってた。今は白花ばかりじゃないから
- 265 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 06:01:36 ID:gJP83VGR0
- >>264
市内にも「ここはどうやって経営してるんだろう?」みたいに
表に看板を出すでもなくカゴや花器が店内に積み上がってる花屋があるが
たぶん冠婚葬祭専用なんだと思う
- 654 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:56:26 ID:f33In/It0
- うちは浄土真宗本願寺派。
なので自動的に仏教式。
うちがお世話になってるお寺の住職は、神道的な考え方を否定してる。
死者に対する考え、葬儀の方法。
戒名は一律15万円ぽっきり。
ただし墓石だけは、提携してる石屋さんに注文してくれとのこと。
- 661 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:59:28 ID:DiBRN+wC0
- >>654
>提携してる石屋さんに注文
バックマージンですね、わかりまry
・・・そりゃあ日頃からお世話になっている石屋さんの方が安心ですもんね
特に寺の境内に墓域がある場合は、知らない業者だと不安だし
- 114 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 03:25:01 ID:cWeToLU00
- そういえば、葬式のときに地元の葬儀屋に頼んだんだが、
100万ぐらいでなんとかなった
葬儀屋が言うには、地元のひと相手に商売していると
評判がすぐに広がるので、新興の葬儀屋のように値段を
吊り上げたりはできないって
実際、近い時期に同僚のうちで葬式があったんだが、
倍以上かかってるらしいと聞いた
見た目や内容はあんまり変わらなかったように思えたが
地元や地域のつながりって意外とありがたかったんだな
- 121 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 03:30:13 ID:K95Kw1BYP
- >>114
相場ってのがあるし、食い合う客の数もあるからね。 - 353 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:23:08 ID:mbX/YUCfO
- ボられたくなければ地元の業者を選ぶ
地元の業者ならボると地域にあそこはボると評判が回るのを恐れる
だからボらない
高いのは大手だね
大手は焼き畑農法状態でボって次ボって次の繰り返し
見分け方は葬儀屋の名前見るだけ仮名だけど田中葬儀社とか- 鮫島葬儀社なんて感じのところは大丈夫かな
セレモニー2chとかVIP互助会みたいな名前の業者は高いね
- 鮫島葬儀社なんて感じのところは大丈夫かな
- 140 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 03:40:03 ID:cWeToLU00
- 無くなったときに医療関係の知り合いから
病院出入りの葬儀社だけは使うなって言われた
病院に紹介してもらうのに医者にかなりの金を積む
葬儀屋が多いんだって、その分葬式出すほうにつけられるらしい
病院から自宅までの寝台車は病院で紹介してくれた葬儀社で
手配してもらったけど
知ってる葬儀屋とか無かったら、
病院で紹介されて、寝台車手配してもらったら
その流れで葬式まで頼んじゃいそうだよな - 150 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 03:50:50 ID:Uuz3YJB50
- >>140
さらに地元の業者じゃなければ斎場が電車で乗り継ぎ1時間とかあるからな。
まったくゆかりの無い土地で葬儀させられることもしばしば。
- 190 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:46:17 ID:b1eyTXeF0
- 今の葬儀屋はそんなに高くないけどな
欲張らなきゃ50万で収まるよ
坊主は昔と変わらずぼったくりだ
30分ほどお経をあげて30万+四十九日で4.5万だった - 196 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 04:52:48 ID:cWeToLU00
- >>190
え、うちの時は通夜は1時間ぐらいお経となえてたよ
丁寧ですねって言ったら
会葬の方がいる限りはお経唱えつづけるから
場合によっては1時間以上唱えるって言ってた
ちなみに法事も1時間ぐらい - 634 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:47:34 ID:DjxrtwxVO
- 病院が紹介するとかないの?
- 643 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:53:02 ID:6Qz/NH9m0
- >>634
葬儀屋によっては、病院で待機してるところもあるそうな
病院から葬儀会館や自宅まで運ぶことを請け負って、そっからセールスするんだそうな
場合によっては、遺体を清めを病院関係者じゃなくて業者がやるんだとか
当然、病院にはマージンが入る
葬儀屋にぼったくられたくなかったら、ある程度- シミュレーションをしておくことが一番大事だろうと思う
- シミュレーションをしておくことが一番大事だろうと思う
- 209 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 05:04:34 ID:n1ERdE5EO
- 葬儀もそうだがその後の延々続く寺への支払いも高すぎる
坊主丸儲けとはよくいったもんだ
- 230 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 05:17:09 ID:7ryuthQk0
- >>209
それは少し誤解があるよ
寺にも依るんだけど東京の一等地でもサラリーマンなら戒名30万円でいいんだ
後の法事は10%の3000円でいいんだよ(お経代)
盆暮れみたいな御布施代も年2回/1万円くらいだよ<真言宗
寺にも依ると記したのはお寺の経営しだいと言うことね
先に墓地を購入しといたせいも有るのだろうけど(是は300万円くらい
畳一帖分)都心の坊さんは「じゃ30万円で」とハッキリ言ってくれて
助かったよ。 - 247 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 05:35:05 ID:Oyqa2CCn0
- 元葬儀屋で働いていた俺としては全くの同意
葬儀本当にしたければ、予め予算を決めてから葬儀をやった方がいい
戒名は基本的に布施の中に含まれているもので問題無い
それ以上欲しければ別途金は要るが、基本的には20万前後で出来る
ま、こういう詐欺業界が嫌だから俺は離職したんだけどな
イオンが参入と聞くし、もう価格破壊は起きるだろうから大丈夫だよ
- 250 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 05:39:09 ID:Fh83dNLt0
- >>247
元葬儀屋ならイオンは全然安くないって分かるだろw
- 417 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:02:31 ID:3mt0v5tO0
- 仏壇も異様な値段だよね
- 689 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:14:06 ID:aMD/Byxii
- >>417
売ってる側からでも高いと思うわ。
今月入ってから、7件のお客さんで、
600万の確約。
利益率4~5割はあるはずなのに、
年収300万てw
お寺はさらに、税金取っ払いだから、
ありえない儲けだろうな。
- 658 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:59:02 ID:ehfJklzo0
- 3年前から都内の葬儀社に就職したけど
月に6回は夜勤があって、休みは月に3回程度で手取り24万。
大学病院で夜間待機もあるし、先週は腕だけっていうのもあった。
生保だと亡くなった場合は都から葬式一律10万で上げなきゃなんない。
儲けているのはオーナーだけ。
社員の給料は年収400万程度、社保や年金には入っているけど退職金は無い。
- 318 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 06:56:32 ID:7YDEGmKH0
- 全て自宅でやって祭壇を頼まない事
戒名も最低のを頼んで、坊主の送迎等は自分でやる。
司会や台所の手伝いは親戚で済ます
食事は宅配寿司とホカ弁のオードブルセット
可能な範囲で大勢呼ぶ
葬式だけは寺でやれば大勢呼べる
事前に見積もりを取る
上手くやればプラス収支も可能
散骨や樹木葬は意外に高いし、法的制約が有るので勝手には出来ない
後で金が掛かる(遠隔地だったり法事に斎場を借りる場合)
- 335 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:09:03 ID:Uuz3YJB50
- >>318
密葬や家族葬ならともかく普通の葬儀を自宅でやると大変だぞ。
雨とか降るとさらに悲惨な状況になる。
葬儀社に頼んでも自宅葬はホールより高く付くことがしばしば。
自前でやるなら極力人は呼ばないこと。後々、人間関係が悪くなる。
最悪、葬儀中に怒号が飛び交うはめになる。
- 463 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:30:22 ID:7YDEGmKH0
- >>335
自宅でやって高く付くのは
祭壇のレンタル(運搬設置解体の作業費)
人件費(駐車場整理や下駄箱係などで人数を多く設定される)
備品類(看板類や仏具のリース料金も高い)
葬儀社の建物を使わせる+楽をする為に()内を上乗せして値段差を無くしている
見栄を張る、人を頼めば金が掛かるのはしょうがない
節約できるのは20~50万なので、余裕が有るなら葬儀社に支払った方が吉
葬儀社の建物使って大人数だと、坊主もお布施を負けてくれないが
自宅で出して金が無いと言うと値切れる場合有(値切るのもどうかと思ったケドね)
- 370 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:34:51 ID:j6k19QZf0
- みんなも言ってるが戒名も高額だよな。
親父の葬儀で寺に相談に行ったらソファーにふんぞり返って
「信士は50万、居士なら100万」ってさらっと言われたな - 381 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:41:54 ID:qur23G460
- 仏教徒として亡くなりたいなら、生前から寺と縁を結んで、
休日に掃除に行ったり、法話を聞きに行ったり、
何かあれば手伝いに行ったりすれば良いだけだよ。
この程度でも長年やっていれば、本当に気持ち程度で院号を貰える。
この程度もしない不敬虔な輩が、信士や信女で満足せず、
それ以上の戒名を欲するから、真面目な信者との公平性を保つために、
戒名代ってものが発生するわけですよ。
加えて戒名代には、寺社の維持って意味合いもあって、
葬式だけの付き合いなら、葬式のときに一生涯分の貢献をしてもらうって考えもある。
愚民として馬鹿にするわけではなく、
敬虔な信者と同等のものを何もせずに要求するのはおかしいんじゃないってこと。
- 388 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:46:28 ID:tNZ11L7TO
- >>381
その敬虔な信者ってのが、坊さん含めてどこにも見あたらないから、ぼったくりに見えるわけでw
- 436 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:13:49 ID:qur23G460
- >>388
自分で探すしかないよ。
例えば、某宗派では、悟りを開いたと認められている僧侶は、
全僧侶のうちの1%強しかいない。
逆に言えば、99%ちかくの坊主が、悟りを開いていないことになる。
敬虔な信者は、まだまだ爺さん婆さん世代にはいるよ。
明治・大正生まれの人達はね。
ちなみにこの世代の人と話を聴くのは好きだったりしますが。
- 298 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 06:34:20 ID:bFqNeddS0
- 帰敬式(1万円)
西本願寺
http://www.hongwanji.or.jp/guide/shinobu/
東本願寺
http://www.tomo-net.or.jp/cere/sanpai03.html
本来、法名は生前に受けるものです。
- 290 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 06:30:03 ID:4vpKFTL70
- 戒名は生前に自分で気に入った名前をつけられる所が増えてるらしいよ
「居士」とか名前でかね取られるのバカみたいだからおれも年寄りになったら
自分で名前付けようかと思ってる
- 425 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:09:04 ID:oCfdv7rzO
- 戒名とか勝手に付けたらダメなのか?
- 433 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:12:02 ID:zBlXbq7P0
- >>425
付けても良いよただし
宗教法人や私営の墓苑に入りにくい
- 450 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 08:20:32 ID:gk1g87RyO
- >>425
戒名は仏教徒である証として与えられる名前なので、
自分で勝手につけるならそれは戒名ではなく諡。
葬儀も仏教式で執り行う必要はない
- 98 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 03:10:15 ID:4wIne6WsP
- 戒名ジェネレーターとかのソフトでもあったら
- 105 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 03:19:20 ID:sVi3PNbc0
- >>98
ってかむしろ逆でプロが使ってる
http://www.seizansha.com/item_detail/itemCode,1901/
卒塔婆用のプリンターなんかはTVで何回か紹介されてるしなー
http://www.oterasan.jp/sub3.html
- 396 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 07:49:15 ID:CNdsw8SGO
- 寺に納めるのは俺は別にいいんだよな。
葬儀屋はボリすぎだろ。 - 554 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:16:01 ID:REn8XWkf0
- 葬儀屋か・・・
そんなことより坊主のほうが必要ねぇわ・・・
金とって高い車乗って、家建てて - 559 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:19:58 ID:M3V8391CO
- >>554
しかも税金払わなくて良いんだよねー - 562 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:21:31 ID:6Qz/NH9m0
- >>559
坊主個人は税金かかるよ
無税なのは宗教法人
その法人を住職の好きに出来るところが問題ではあるが - 569 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:24:24 ID:DiBRN+wC0
- >>559
坊主も個人収入には税金が課せられるよ
宗教法人として寺に税金がかからないだけ
御布施→個人収入
その他、戒名料、墓地永代使用料など→寺
寺収入はもちろん個人で使えない
寺、墓の修繕、仏具、衣などに使われる - 665 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:00:42 ID:TYhh6hhXO
- 世俗に染まらないために着る袈裟等が何十~何千万円って明らかにおかしい。
それじゃ、俗塵を掃きためて身にまとってるようなもんだよ。
寺だって、金がない小寺院はプレハブ小屋一室でいいじゃないか。
宮大工を使う必要なんてどこにもない。
- 675 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:06:17 ID:DiBRN+wC0
- >>665
ただ難しいのは、ある程度荘厳な雰囲気が無いとありがたいと思わない人もいるんだよね
本堂なんかは言うなれば仏様がいらっしゃるところを模した物だから、あんまり粗末な感じ
だと嫌っていうのもわからないではない、仏教の導入口として寺があることを考えると
立派すぎるのもどうかと思うが、質素すぎるのも考えものかと
きちんと仏教をとらえていれば質素でも良いと思うけどね
- 639 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:51:06 ID:+4aplmfJO
- 坊さんだって教えを伝えて行くにはお寺をある程度の形で維持せなならんので
お金は掛かるけどなー
取り過ぎはよくないが
お衣代や修理費はハンパなく高い
- 651 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:55:39 ID:6Qz/NH9m0
- >>639
個人の収入と法人の収入は別だしね
会社の営業さんが、一億の契約したって、一億まるまるがその人に懐に入るわけじゃない
ただ、法人の代表役員が住職な事がほとんどだから、
自分の好き勝手にしてる坊主も居る
- 802 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 11:00:54 ID:k0EnGRZ/0
- 生きてるうちに金つかって孝行してあげたらいいのに。
なんで死んでから何百万もかけるかよくわからんな。
何もしてあげれなかった→葬式くらい立派にって、ちょっと違うと思うんだけど
- 803 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 11:02:28 ID:YLPru8gn0
- >>802
それはドラマの見すぎなだけ。
電通のスポンサーに、葬儀屋も入っているので、
ドラマでは決まって、
「葬式だけは、人並みにやってくれって言われてたから」
となる。 - 600 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:35:26 ID:Ch44XwFV0
- 結局気持ちの問題だろ。
いわゆる葬儀な感じにしないと亡くなった人に悪いと思うなら
そうすればいいが、
強欲金食いハゲタカ人種に、金払いたくないから
おいらは前もって自分で準備し、ほとんど身内だけでやるよ。
無駄をそいでいけば充分可能だよ。
坊さん呼ぶと高くなるから、新興宗教じゃない
神社の人に来てもらう、来てもらえなかったら自分でお祈りするよ。 - 622 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:41:51 ID:nZGmmXSAP
- >>600
そうそう。坊主に払う金は決まってない。1円でもいいし、100万円でもいい。
もちろん払わなくてもいい。
ただ、感謝の気持ちだけを伝えればそれでいいのだ。
- 788 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 10:56:40 ID:g7tGi4RiP
- >>622
父方の家の坊主に値段聞いたら、自分には20万+法名代25万
脇坊主に10万+お車代1万+お膳代1万=69万です。てきっちり値段
言ったよ。で初七日は別料金です。あとは初七日7万、毎週1万、49日
10万です。と価格指定してきたよ。
母方の坊主に聞いたら、檀家さんのことですから無料でもかまいません。
お気持ちだけで結構です。で戒名、坊主3人+49日までで30万で
寺の世話役みたいな人が言ってたからそれでお願いしたよ。
- 629 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:45:14 ID:+4aplmfJO
- >>622
お金を払えない人のために無料で葬儀をする坊さんグループもいるのにな - 636 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:47:57 ID:Ch44XwFV0
- >>629
そういう坊さんグループがたくさんいるのならいいけど、
いないからこんな話になってるんだろ - 543 :名無しさん@十周年:2010/04/12(月) 09:13:23 ID:8dTyx+w2O
- 地方と比べて都市部はかなりお布施が高額みたいね。知り合いの僧侶が
「お寺が貴族化してる。これじゃどんどん日本の仏教が廃れてしまう。」
って怒ってたw
ちなみにその人は日頃から
「お布施はいくらでもいい、無くてもお参りさせて頂きます。」
って言ってる。
こんな人ばかりならいいのにね。
【かっこいいお経でも】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1570499
この記事へのコメント
-
名前:名無し #- | 2010/04/12(月) 12:46 | URL | No.:178145だいぶ前から葬式なんて必要ないといわれてるだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 12:56 | URL | No.:178150布施が無くてもいいのにって言ってる奴も故人を送る気持ちなんて関係無しに
タダで済ませようってさもしい根性が透けて見えて気持ち悪い -
名前:@ #RTxLICcw | 2010/04/12(月) 12:57 | URL | No.:178151死後24時間経過まで自宅で置いて、式無しの火葬場に直行が一番安いんでは?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 13:18 | URL | No.:178154金かけりゃ気持ちがこもるってもんでもねーだろw
いくらでもいいとか言いながら世間の目もあるから金はある程度払わなきゃいけない
坊主はいい子ぶりつつも世間の目を利用して金むしりとってるようにしかおもえん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 13:26 | URL | No.:178158まーたこういう記事か。
イオンの料金設定は、内容を見てみなきゃはっきりはわからんが、
20万~ってのは正直安くはない。普通って感じ。
既に書いてる人もいるけど、病院から火葬場に直行すれば一番安い。10万かかるかかからないくらいだよ。オヌヌメ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 13:29 | URL | No.:178159>生きてるうちに金つかって孝行してあげたらいいのに。
>なんで死んでから何百万もかけるかよくわからんな。
これに尽きるな。
「孝行したいときに親はなし」が身に染みる -
名前: #- | 2010/04/12(月) 13:32 | URL | No.:178160なんで楽して儲かるって解っているのに
葬儀屋になろうとしないの?
棺おけのサイズが合わないと
遺族がいないところで足を折るって言うのは
豆知識な -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 13:41 | URL | No.:178162葬儀もそうだが今、結婚式でgdgdやってます。
旦那「嫁の意見が大事っ(キリッ」」と言う割りに意見出すと「それはないっ。」と否定・・。
もうねぇ・・('A`)y-~
冠婚葬祭は大事だと思うけどさ、もちっと楽にならんのかね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 13:46 | URL | No.:178163俺の親がそういう宗教にはまっちゃってて(日蓮なんとかかんとか。創価学会の本家・・
お経を唱え続けるの一時間は当たり前だよ。
朝5時におきて一時間唱え続けて、夜6時ぐらいから一時間半
これを毎日。
んで、元旦とかは団体バスで本山までいって、同じことをする。
参加費(?)は俺の家族は3人家族なので、合計4~5万円払った。 -
名前: #- | 2010/04/12(月) 13:56 | URL | No.:178166日本経済低迷し続けるんだから、葬儀に金かけるやつはかなり減るよwww
-
名前: #- | 2010/04/12(月) 13:58 | URL | No.:178167葬儀屋は選べるけど、寺は檀家で墓があったりすると選べないからな…
「お布施はお気持ちで、お気持ちで」とひたすら明朗会計な金額を明示しないくせに
じゃあ大体平均はどうなのかと聞けば、もったいぶって戒名ランク別の
用紙を出してきて、それが又ネットで調べた相場の倍…
ビキビキ来たわ
何だよお布施込みで、信士・信女でも80万円って…
何もお気持ちじゃねーじゃんか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 14:13 | URL | No.:178171嫌ならやらなければ良いだけなのにわざわざ叩くのも馬鹿げてるな
やりたい奴に勝手にやらせておけばいいだろ
どうせ自然減するよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 14:20 | URL | No.:178173葬式だの結婚式だの自分がやらなくても
他人がやるからな
殆ど強制出席だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 14:42 | URL | No.:178176俺坊主で、葬儀手抜きして老年になってから後悔した人も知ってるけど、そういうのはほんと気持ちの問題で、葬儀料が高額だとは思う。家族葬とかシンプルで小規模なものを最近前面に出してるよね、セレモニーとかでも
-
名前:名無しさん@お腹いっぱい。 #- | 2010/04/12(月) 14:44 | URL | No.:178177俺の葬式は金の無駄だからやらないでいいよ
あれ?葬式してくれる子孫がいない/(^o^)\ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 14:49 | URL | No.:178178お前ら、安い葬儀屋を起業してくれよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 14:54 | URL | No.:178179なんつーか余裕ない奴が多いんだな
-
名前:名無しビジネス #yjwl.vYI | 2010/04/12(月) 15:09 | URL | No.:178181ぼったくられても結局楽なのは葬儀屋に任せることなんだよね
葬儀の手配できる年齢になると身動き取れないから
地元とか世間がない家庭は楽なんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 15:11 | URL | No.:178183戒名なんて史上最悪の霊感商法だよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 15:14 | URL | No.:178184自分の身内の葬式に行く度思うのだが、
皆で集まって悲しみましょうって感覚がそもそも俺には理解できない。
故人を偲ぶのは一人でやるものだと思うんだけど。
自分の親の葬式をあげる事を今から考えるとすごいめんどい。
やってもやらなくてもデメリットにしかならない儀式とか本当消えて欲しいよ。
葬式やらないのが当然の世の中にならないかねぇ。 -
名前:名無しビジネス #fBfEDq66 | 2010/04/12(月) 15:27 | URL | No.:178188記事はともかく
>『葬儀は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎新書)
この人オウム持ち上げてた人じゃん・・・ -
名前:名無しビジネス #.ZKYp3Jg | 2010/04/12(月) 15:31 | URL | No.:178189まあ言ってることは分かるんだけど、
金払いたくない、簡単にしたいって欲求を突き詰めると
墓地に大きな穴掘っといて死んだらみんなそこに放り込んどきゃおk
っていう極めて非人間的な行為に繋がっていくんだよな
探せば良心的なとこはあるし、安く抑える手段はなんぼでもある
それを惜しむってことは、「手間」を「金」で買うってことだ、割り切れよ
嫌ならなんとか工夫して安く済ませろ
少なくとも俺のじいちゃんの葬式で両親はそうした
俺も両親の葬式はそういうふうにやりたい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 15:32 | URL | No.:178190坊主は金で女を買うし
酒も飲むし
禁欲もしない坊主が無条件に尊敬されるのはおかしい
インドの仏教とは天と地の差 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 15:38 | URL | No.:178193お寺=葬式
これがまかり通っちゃってるんだよな。
葬式はボッタクリ葬式屋が運営してるだけで坊主が運営しているわけではないのだけどね。
いっそ、住職とか中の人がお寺で葬式の現代ビジネスをやればいいんじゃないの?
葬式の時は宗派の垣根をとればいいし
人材は門徒や同行で集めれそうだしなんでしないの?って思う。
そのせいで今の葬儀屋は潰れていい -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/04/12(月) 15:49 | URL | No.:178196愛知県の場合、霊柩車(クラウンで改造費込みで約1000万)が病院~斎場と斎場~火葬場で大体15万。
斎場~火葬場~斎場のマイクロバスが3万。
マイクロはめんどくさいが、霊柩車は急に入ること以外はすげぇおいしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 15:52 | URL | No.:178197葬儀屋と坊主は常にメシウマ状態ってことか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 15:52 | URL | No.:178198※22
その手間が「適正価格」なら金を払うって話だろ。 -
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/04/12(月) 15:55 | URL | No.:178202>探せば良心的なとこはあるし、安く抑える手段はなんぼでもある
そうする暇があればいいけどな。
事故やなんかで突発的に必要になったらそんなことも言ってらんねぇだろ。
お前みたいに常時「安く抑える手段」とやらをサーチできる暇人ばっかりじゃないんだよ。
お前は葬儀の心配よりもまず外にでろ。話はそれからだ。 -
名前: #- | 2010/04/12(月) 16:07 | URL | No.:178205うち本家なんだが(そうでかくはないはず)今後親が死んだ時に安くすませようとすると親戚一同からごちゃごちゃ言われるんだろうなめんどくせえ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 16:09 | URL | No.:178206>『葬儀は、要らない』(島田裕巳著、幻冬舎新書)
こいつオウム擁護派だったバカじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 16:28 | URL | No.:178207坊主丸儲け
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 16:35 | URL | No.:178210少し前、格安葬式業者取材されてたわ
流石に自然沙汰始まってるんじゃね -
名前:名無しビジネス #yl2HcnkM | 2010/04/12(月) 16:50 | URL | No.:178212>お前みたいに常時「安く抑える手段」とやらをサーチできる暇人ばっかりじゃないんだよ
※22は、じいちゃんの葬式を両親がそうしたって言ってるじゃん
まー人の死はタイミングはかれないから難しいよな
老衰とか、時間のかかる病死とかだったら色々考えられるだろうけど
うちの実家は田舎だから葬式頼めるとこは決まってるし
そうそうぼったくりじゃないから大丈夫そうだけど、都会は複雑そうだな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 16:55 | URL | No.:178214普段寺に来ないのに戒名安くしろって言ってもダメだろ
金かけたくなければ、寺と仲良くしておくべきだし
戒名いらないなら、いらないと言えばいい
むしろボロイことしてるのは葬儀屋だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 17:55 | URL | No.:178226まあ、自分に関係ないうちはこんなこと言ってられるけど、
実際不幸があると、金の事なんて気にしてられない。
お前らはぶつぶつ言ってられるだけ幸せだと思え。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 17:55 | URL | No.:178227葬式、香典は相続税が控除されるんだよ
-
名前:K #- | 2010/04/12(月) 17:59 | URL | No.:178229彼女が葬儀会社だけど…。
お前ら、腐ってグチャグチャの死体触れるか?
首吊りで首の伸びた死体に服着さしてあげれるか?
精神的にキツい仕事だよあれは…
参列者が酔っ払ってからむこともしょっちゅう。
夜は真っ暗な中、一人で掃除したりもする。
俺はある程度の給料貰っていいと思う。ただ、葬儀会社は社員まで利益を回してない気はするけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 18:17 | URL | No.:178233葬式や墓なんて、生者の見栄だからな
心の中で忘れないでいれば、それで十分なんだよ
アイテムや儀式なんていらない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 18:27 | URL | No.:178238何かの時代劇であったのだが
家が貧乏なのに借金してまで親の葬式に金を掛け
立派な葬式をした親孝行者と言われていたな
親孝行の方向が違うだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 18:33 | URL | No.:178241※37
安い葬儀屋というものが現実に存在してる以上
死体が嫌だから高い金もらうなんて葬儀屋はただの根性無し -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 18:36 | URL | No.:178242※37
実際そういう下働きの納棺士にはほとんど金はいかない。
たいがい会社側が持っていく。
まあどこも同じだけど・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 20:03 | URL | No.:178265※40
だったら自分でやってみろよ。
口だけならなんとでもいえる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 20:09 | URL | No.:178267葬式無用 戒名不用
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 20:43 | URL | No.:178273そもそも平均231万って数字に信憑性がないんだけどなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 20:48 | URL | No.:178274病院→(自宅でドライアイス保管)→火葬場→骨を拾う→一心寺
超オヌヌメ。10万以内で済むっしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 21:17 | URL | No.:178286ごちゃごちゃ言ってるのは葬儀を取仕切った事の無い
せいぜい親族として参加くらいの奴らばっかりだろ
喪主やってみりゃこの金額が特別高くは無いってのがわかるわ
手間と時間と場所とその後の近所親戚付き合いを金で買ってるようなもんだ
今は地方にいかないと通夜料理や精進上げを手伝ってくれる隣組もないだろうしな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 22:26 | URL | No.:178305地方に行くと葬儀をやらないで密葬だと関係のない赤の他人の近所が文句言うのよ・・・
他人様の葬儀にまで関係ないのが口だすなと。
あと金掛かるのは、気が動転してるのを横目に赤の他人の近所が高いのばっか進めるだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 22:28 | URL | No.:178306戒名戒名って
日本って真宗が一番多かったはずだが。
真宗は戒名はない。親鸞自身の法名が釈親鸞だし。
バカバカしいだけ。 -
名前:。 #- | 2010/04/12(月) 23:15 | URL | No.:178318原価・原価っていう暇あるんなら、
死んだときに惜しまれる人間になれよ。無価値の分際で。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/12(月) 23:48 | URL | No.:178342俺の親父の葬儀に来た坊主は
セルシオにブルガリだった。
2回目に来たときは別の高級時計。
あの時は本物の殺意が沸いた -
名前:111 #- | 2010/04/13(火) 03:52 | URL | No.:178425火葬場持ってって骨にして下さいで
済ませちゃダメなのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/13(火) 09:46 | URL | No.:178460うちのじーさまは自分が元気なうちに
戒名料を調べた→高い→近所の神社に話をつけて神道式で葬式をすると宣言
葬儀屋→たまたま親戚にいた→きちんと親戚付き合いをしておく
その後認知症になり数年の闘病のあと亡くなったけど、かなり立派な葬式が
規模の割には安くできたよ
参列者が予想より多すぎて香典返しが足りなくなったときも
すばやく対応してもらえたしな
安いところを探せって意見に「そんな時間はない」とか書きこんでいる間に
ちょっと調べておくことくらいはできるんじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/13(火) 11:55 | URL | No.:178478結局叩きたがりの原価厨が沸いてるだけか
義務でもないのに払う奴がいるんだからそれは正当なビジネスなんだよ
そうでなければ自然消滅するっての -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/13(火) 12:26 | URL | No.:178484葬儀屋が沸いてきたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 00:04 | URL | No.:178707いや、俺も最近親戚が亡くなって実感したけど。。。お葬式なんて悪習はなくすべき。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 01:03 | URL | No.:178722花屋の収入の大半を葬儀代で賄ってるのはやや違う
正確には
花屋の収入の大半が各種イベントで賄われている
だな -
名前:ジャギ様 #- | 2010/04/14(水) 01:16 | URL | No.:178724ここまで景気が低迷してきたら、税金も碌に払わない
宗教法人に葬祭を仕切らせても詮無きこと。
いっそ永久活動体の自治体がこの業界に参入するのが
最大の解決策だと考えられる。
人口20万人以上の市に無煙焼場+葬祭場+キャビネット墓地を一体化させた複合施設を作らせ、一人当たりの葬祭費と永代使用料をコミコミで30万円程度で済むようにすれば、この業界も透明化する筈だ。
特に墓地は、人も通わぬ山奥に建てられても年寄りは
墓参りもできない。
それならば死者が住んでいた地元に、墓を造り自治体が
面倒を見るほうが遺族も納得するし、文明の名において
健全と考えられる。
坊主の出張念仏は、自治体の最低入札価格で唱えさせ
て宗門間で価格競争させればればよい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 10:12 | URL | No.:178777普段から付き合いあれば坊主は金を取らないよ
顔をあわせるたびに結婚しろと説教を喰らってる('A`) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 14:47 | URL | No.:178859>>51
許可とか申請しなくちゃいけない
ニートみたいな奴なら良いかもだが社会と関わってる普通の人は、色んな連絡もあるし中々面倒くさいよ人が死ぬと
そういう作業をやってくれるってのは葬儀屋はありがたい、食事とかもまぁまぁまともだし
ただ戒名だけはカス -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 14:52 | URL | No.:178864実際は香典もあるし50万もかからないけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 14:54 | URL | No.:178866うちはカトリックだから教会で葬儀だわ
-
名前:名無しビジネス #U09UuH2s | 2010/04/14(水) 17:40 | URL | No.:178919ウチのおばあさんの葬式400百万以上金かかって、その後に御霊前だっけ?もらったお金集計したら190万程度・・・めっちゃ大赤字よ。しかもまだじいさんが残っている・・・たまらんわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/14(水) 18:05 | URL | No.:178924400万はかかりすぎだし、そもそも黒字化するのもおかしいだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/15(木) 00:19 | URL | No.:179115葬儀代金に文句いってるヤツは総じて馬鹿
自分の労力を惜しんでるだけのくせに
「あれはやりたくない」「これはよくわからない」「それはめんどくさい」
あげくに「金も払いたくない」だと
世の中死なないヤツはいないってのに
その準備もしねぇって どんだけゆとりなんだよ
葬儀代金かかるの当たり前
おめぇらが嫌がることかわりにやってやってるんだからよ
車検と同じ わかってて自分で動く賢いヤツは 無駄金使わなくて済むんだよ -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2010/04/15(木) 07:16 | URL | No.:179181民主党の岡田の資金源のイオンが葬儀業界に入ると決まった瞬間に現存の葬儀社叩きがマスコミ・出版で始まった
イオンは正しい、イオンは公正にやります、今までの争議は間違っています。こういう流れを作りたいらしい。
でも、イオンの葬儀全然安くないよ。だってイオンに紹介料を3割払わなきゃならないから。葬儀関連のニュースとかでイオンが絡んでたら、イオンがスポンサーの記者による世論操作だと思ったほうが良い。 -
名前:ナナス #- | 2010/04/15(木) 16:58 | URL | No.:179286動物の葬儀だって、火葬するって言っておいて実際は行わないで正○峠に死骸を捨ててたりしてるからなぁ…
(典型的悪質例で、既に業者は逮捕されたけど)
人間だって、(死体遺棄はさすがに無いだろうけどw)実際には結構いろいろな金とっておいて、工程を省かれてたりするかもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/16(金) 21:42 | URL | No.:180068自治体によっては安く葬儀をあげられる制度があるぞ
俺の住んでる自治体なら葬祭場使用で25万、直葬なら8万位であげられる -
名前: #- | 2010/04/17(土) 21:36 | URL | No.:180509寺社の維持に金が掛かるとか、人様の不幸がない限りは収入が途絶えるとかで
稼げる時に稼いでおくのは何も悪いことではないが
その金で外車乗り回すような外道は許せん
そんな奴らは浄土に行けない、とか高僧がふれ回ってくれねーかな -
名前:7C #- | 2010/04/17(土) 23:55 | URL | No.:180550米68
その高僧が外車乗り回してたりするわけだ
葬式のお布施は宗派と言うよりも僧侶次第
ホントに気持ちだけで、多かったら返すって人もいるし、ボッタくる人もいる
安くあげたいと言うのなら、事前によくリサーチするんだね
ちなみに、ウチの坊さん、葬式のお布施は5万
(ただし、金を積まれても立派な戒名はやらねぇと言う)
ホントにいい人なんだが、最近年取ったんで読経が辛そうだ・・w -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 23:00 | URL | No.:181433うちの親族で葬式が短期間に2回あったんだけど、
2回目の時に叔父さんが「安くならない?」と聞いたら
大幅に値引きされたぞ
値引き交渉する叔父さんも大したもんだが、値引きできるんだ… -
名前:名無しビジネスVIPPER #J0678RqY | 2011/08/08(月) 20:48 | URL | No.:390345確か、ミナミの帝王でこんなネタがあった
-
名前: #- | 2012/01/06(金) 05:10 | URL | No.:462589葬式の必要性を感じない
生きてる人間に金を使え -
名前:名無しビジネス #QvfgIWC6 | 2012/02/04(土) 03:12 | URL | No.:477553自宅葬は大変やで・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/04(土) 11:01 | URL | No.:477681上にもレスがあるが、一番大変なのは
安くした時に文句を言う親戚や近所の連中への対応だよな。
俺の実家は田舎だから大体200万は掛けてる。
ただ俺自身には貯金も無いし、葬儀代なんて掛けられない。
そういう借金ってどこからするもんなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/09(土) 18:50 | URL | No.:553941>寺に払うお金はわかる。御布施や寄付みたいなもんだから。
>葬儀社はボリすぎ
は?坊主調子のんな -
名前: #- | 2012/06/09(土) 19:56 | URL | No.:553965うちは季節ごとにばーちゃんが寺に野菜とか持ってたら院号タダで付けてくれて、坊さんが三人も来た
全部で50万くらいで香典で赤字にはならなかったしな
シンバルと太鼓で派手だったわ -
名前:エルメス バッグ #8w9uXYeY | 2013/04/07(日) 03:29 | URL | No.:739227今日は~^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
-
名前:名無しの日本人 #- | 2013/07/04(木) 17:54 | URL | No.:784056きちんと檀家してればそんなに要求されないだろ
檀家でもない人間が縁もゆかりもない寺に葬式たのんだらそれなりの値段になる -
名前:名無しビジネス #- #- | 2013/07/05(金) 17:16 | URL | No.:784430>>381
俺のおじさんが亡くなった時、身寄りが無かったので俺の親父が喪主をした。
おじさんは子供が居なかったので、寺の坊主を自分の子供のように可愛がっていた。この坊主が坊さんになり、おじさんの葬式を受け持ったが、戒名代に200万円も要求してきた。
頭にきたが、それでも100万は出した。会食の時、坊さんはおじさんには本当にお世話になったと涙を流しながら話したが、戒名代のことを聞いていたので、もう演技にしか見えず腹が立つ以外なかった。
結局その葬式は600万円も掛かったが、おじさんは多額の遺産を残してくれていたので何とかすることが出来た。
-
名前:ちょっとマジレス #- | 2014/11/04(火) 22:11 | URL | No.:994256平均231万円とか信じてる奴w
こんなん思いっきり嘘やからな
実際、家族葬とかなら全部で100万円くらいやで。
わけわからんアンケート信用するなよ 笑
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2738-d9b7448f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック