更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 : やっとこ(長屋):2010/04/17(土) 08:11:30.86 ID:qWnBYwiI ?PLT(12140) ポイント特典
社員4割の退職募集、給与3割カット CD販売の新星堂 2010年4月17日0時2分
 CD・DVD販売大手の新星堂(東京、ジャスダック上場)は16日、全社員の4割に当たる
185人の希望退職を募集すると発表した。

 残る社員についても月額基本給の平均3割カットを求める。
 販売不振などから2010年2月期決算が32億円の純損失となって13億円程度の
債務超過に陥る見通しのため、人件費の削減で経営再建を目指す。

 新星堂は2月末で全国に197店舗を展開している。
 インターネットを通じた音楽ソフトの販売が広がったこともあって、売上高が減少。
 大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツの金融支援を08年に受けて立て直しを
図ってきたが、業績悪化で一段のリストラを実施することになった。
 経営責任を明確にするため砂田浩孝社長の月額報酬を65%カットするなど、役員報酬も減額する。
http://www.asahi.com/business/update/0416/TKY201004160537.html 


 
6 : プリズム(愛知県):2010/04/17(土) 08:14:09.60 ID:G1mliB3s
経営再建の次元じゃねぇな。
そんなに人切りしても、販促の具体案なんかないんだろうし。


 
 
213 : モンドリ(東日本):2010/04/17(土) 11:39:13.32 ID:P8mEFg1G
実家の方にも新星堂ってあったな・・・と思って検索したら閉店してたwww



7 : 朱肉(富山県):2010/04/17(土) 08:14:29.52 ID:Svo0W2hU
本格的に終わり始めたか
 
 


274 : ジューサー(神奈川県):2010/04/17(土) 13:27:30.18 ID:QPNBSBco
同業だが、正社員1名やめる予定。
退職金出せないらしく、もめている。 


 
171 : 吸引ビン(アラバマ州):2010/04/17(土) 10:31:50.34 ID:CFWUTtUs
中年小売店員の転職先とか人事で無いよ・・・・
お先真っ暗


 
41 : ペトリ皿(catv?):2010/04/17(土) 08:28:26.80 ID:2NVOC5p9
改善の見込みはないんだから退職して
いくばくか金をもらったほうがいい
 
 
 
58 : 上皿天秤(滋賀県):2010/04/17(土) 08:36:32.17 ID:foFTZ8Jo
転職先がすぐに見つかる人はこんな状況になる前に辞めてる
今すぐ無職になるぐらいなら給料減らされた方がま
だマシな人しか残ってないと思われ


 
19 : のり(九州):2010/04/17(土) 08:19:25.97 ID:XFYy3h/a
若者のCD・DVD離れによる若者の正社員離れ


 
84 : 彫刻刀(埼玉県):2010/04/17(土) 08:52:02.06 ID:86+vTJDk
CD屋でかわいいあの子と偶然同じCDを手に取り、そして・・・
そういう妄想をする余地すらなくなるのが寂しいな

 
 
304 : 浮子(東京都):2010/04/17(土) 18:15:33.47 ID:X/6t3IBj
柏の新星堂がいつのまにかサンドラッグになってた 


 
141 : 電子レンジ(アラバマ州):2010/04/17(土) 09:54:44.73 ID:BYpKuqXp
潰れてクリーニング屋になってた
気がついたときはいつも遅すぎる
  

 
14 : レポート用紙(長屋):2010/04/17(土) 08:17:42.42 ID:701rHOT5
俺の地元の高円寺にあったなと思って検索したら
今年閉店してた
なんか悲しくなるな
 
 
 
125 : ルーズリーフ(dion軍):2010/04/17(土) 09:40:49.42 ID:DaCX3TyH
うちの近所(高円寺)にあった直営店、今年つぶれてた。
懐メロとか演歌ばっかり並んでて新譜が入荷しない
CD屋なんか何の価値があるんだと思った。
荻窪の本社?も訳わからない自社コンテスト優秀者の
ポスターしか貼ってないし、経営方針間違ってるとしか
思えなかったな。



103 : ばんじゅう(アラバマ州):2010/04/17(土) 09:07:18.36 ID:b/CeDl6F
新星堂高円寺レコード
 ★2010/1/24閉店致しました。
西荻窪店
 ★2010/1/31閉店致しました。
上板橋店
 ★2010/2/4閉店致しました。

次はどこかな?


 
265 : 筆箱(コネチカット州):2010/04/17(土) 13:04:20.32 ID:URoha987
10年くらい前までは団塊ジュニア世代がCD買ってくれてたけど
最近の若い子は買ってくれんだろうね
 
 

 
279 : 釜(コネチカット州):2010/04/17(土) 15:12:12.28 ID:38EBcwUy
>>265
宇多田のアルバム700万枚は前人未到だな。


 
266 : マスキングテープ(新潟・東北):2010/04/17(土) 13:04:48.06 ID:Nh9otvQm
昔は殿様商売してたんだな~と実感するニュースだな
 
 
 
326 : 額縁(東日本):2010/04/17(土) 22:56:09.98 ID:eWgQW6Sx
給与3割カットかあ
15万だったら10万5千かあ
 
 

 
31 : 落とし蓋(アラバマ州):2010/04/17(土) 08:23:48.07 ID:/KH6/3qy
3割カットって月給25万だとすると月給17万5千円になる計算・・・


 
40 : ルーズリーフ(catv?):2010/04/17(土) 08:26:43.49 ID:LjSi1UkB
一般社員の給与3割カットなんてありえん。
つぶした方がマシだろ。


 
327 : ライトボックス(長屋):2010/04/17(土) 23:55:12.78 ID:8v5fKl/D
これだけ店舗数減らしてるんだから、
おそらく週三とか四出勤で給料三割カットなんじゃね?
週三で福利厚生付きなら10万でもまぁ仕方なくね。



 
328 : 硯箱(千葉県):2010/04/18(日) 07:48:16.21 ID:09t7w5Bl
>>327
きっちり週5サビ残付きですよ


 
329 : はんぺん(千葉県):2010/04/18(日) 09:53:35.50 ID:MQAjHLPw
新星堂はどうすりゃ生き残れるんだろうな
別業種に鞍替えするくらいしかないのかなw


 
330 : 偏光フィルター(愛知県):2010/04/18(日) 09:57:07.38 ID:TNZKS453
>>329
小売なんて別業種も空きが無いよ。
切羽詰った経営者が別分野に進出して企業の寿命あっさり縮めたりするけど。
 

 
315 : 餌(千葉県):2010/04/17(土) 20:23:17.46 ID:/Dc3Z847
大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツって
安全なところにしか投資しないと大見得きっていたのに、
本当に馬鹿だよな。
今業界の笑いものになってるよw
 
 

 
323 : コイル(神奈川県):2010/04/17(土) 21:50:59.06 ID:fjdzePIu
>>315
アニメ会社のゴンゾ(GDH)にも投資してたもんな…。
そこは株価暴落して最後は上場廃止…。
 

 
13 : ばんじゅう(埼玉県):2010/04/17(土) 08:17:34.03 ID:KM79KR/3
寂しいな
TSUTAYA型の複合店は賑わってるけど
 

 
 
38 : アルバム(大阪府):2010/04/17(土) 08:25:42.80 ID:fxfSN9b7
レンタルあるしな 
 
 
 
212 : 画板(ネブラスカ州):2010/04/17(土) 11:38:57.34 ID:ur4HiLho
近所のTSUTAYAが新品販売なくしてレンタルだけになった
よっぽど売れないんだなあ・・


 
299 : マジックインキ(新潟県):2010/04/17(土) 18:06:12.82 ID:Yp4K6CEQ
amazonさえあればいい


 
108 : ラチェットレンチ(アラバマ州):2010/04/17(土) 09:18:02.92 ID:Atlw1sdC
今は通販で買えちゃうからね
AmazonだとDVDは20%オフで買えちゃうし



110 : ペンチ(神奈川県):2010/04/17(土) 09:19:41.87 ID:+Qg9mBfi
CDはアニメイトか通販でしか買わない
 

 
216 : 豆腐(埼玉県):2010/04/17(土) 11:44:11.00 ID:mUCdUrBO
発売から時間が経ったオタCDとか秋葉原行って探すとなかったり見つからなかったりするけど
アマゾンなら余裕で買えるしなぁ…


 
270 : フライパン(大阪府):2010/04/17(土) 13:11:48.32 ID:0oGmwd38
amazonや楽天ブックスに慣れるともうダメだな
店が家の隣にでもない限り
「何で俺が商品取り行かなきゃいけないの」って気分になる。
 

 
295 : 画用紙(東京都):2010/04/17(土) 17:58:26.45 ID:qoShhycd
店で買うのは海賊版ライブCDと昔の映画の廉価版DVDだけだわ
 

 
159 : 手枷(長屋):2010/04/17(土) 10:08:46.38 ID:qu5SOZcn
オレの場合、
CD屋で新作等のCDチェック「へー、こんなの出たのか」

ネットで評判チェック&Youtubeで試聴

Amazonで注文

ってなるな。衝動買いの壁が1500円前後にあるから、
CD買うとなると色々調べたいからネットは必須だし、
調べた後であらためてCD屋に行くことはない。

 
 
 
285 : 硯(山陽):2010/04/17(土) 16:17:17.61 ID:vdg8fctf
CD→店頭にアニソン・サントラ置いてない。尼使う
BD・DVD→アニメコーナーの扱いが悪い店が多い。尼使う
 


69 : 修正テープ(神奈川県):2010/04/17(土) 08:44:48.85 ID:37PkYa/z
たしかにアマゾンやHMVの通販で買うなあ
HMVだって店舗は広い割に意外と品揃えが悪いんだもん



71 : モンキーレンチ(東京都):2010/04/17(土) 08:45:46.96 ID:/33cVc+s
HMVもどんどん店舗削減してるしなぁ
 

 
253 : 丸天(catv?):2010/04/17(土) 12:53:07.06 ID:kYE9QFME
税金を払わないamazonを利用しないことにした。
これを機に本は地元の書店で極力買うことにしている。
検索などはamazon使いまくる。
 
 

 
290 : 付箋(神奈川県):2010/04/17(土) 16:58:13.03 ID:Yu2rI1nO
>>253
俺も尼は値段の相場やら商品情報を調べて、購入はリアル店舗でって買い物してる。
実際に手に取って買い物したいから。


 
291 : ろうと(東京都):2010/04/17(土) 17:15:59.12 ID:rytb7egq
手に取ってって??CDとかはパッケージしか見れないじゃまいかW
 

 
297 : 墨壺(東京都):2010/04/17(土) 18:03:27.37 ID:wPwSKbKt
ヤフオクでケース割れの
新古品買ってる


 
22 : マイクロシリンジ(ネブラスカ州):2010/04/17(土) 08:21:19.95 ID:shN9NUqW
パッケージメディアは年寄りとパッケージの所有にこだわる
オタしか買わなくなってきている。
CD屋は早晩ビジネスとして成り立たなくなるんだろうね。

 
 
252 : アスピレーター(福井県):2010/04/17(土) 12:52:31.40 ID:zVMxnAUL
ダウンロードで一曲150円で買えるんだもん。
1,000円出すなんてないよ。
 


 
259 : モンドリ(関西地方):2010/04/17(土) 12:59:34.37 ID:yjnjnS7l
ダウンロード販売は、データが㌧だら嫌だから買う気になれない


 
117 : 千枚通し(ネブラスカ州):2010/04/17(土) 09:27:12.77 ID:Oo5LWU0s
でも着うたDL販売は世界に類例を見ないほど絶好調なんでしょう?
業界上流的には街のCDショップが消えていっても屁でもないよねw
ま、日本の音楽購買主流層は、音質キニシナイ聴ければ充分、
CDしかないからCD買ってCD再生機で聴いてたってだけの事なんだな


 
32 : ガムテープ(catv?):2010/04/17(土) 08:24:11.15 ID:vt/YQCul
ネットだと欲しい曲だけ買えるしな、
捨て曲の抱き合わせ販売はまっぴらゴメンだよ


 
37 : マイクロメータ(青森県):2010/04/17(土) 08:25:41.03 ID:4asWeH6K
CD・DVD販売だけじゃなく店頭で
携帯音楽機用にダウンロード販売もやればいいのに
欲しい商品が無かったときの無駄足感を減らす努力をしろって

 

 
45 : やっとこ(長屋):2010/04/17(土) 08:30:12.59 ID:qWnBYwiI ?PLT(12140)
>>37
そういうのほしいね。
コーヒー飲みながら検索して、試聴しつつほしい曲があったらダウンロード
会計でコーヒー代と曲代支払い。
みたいな店があれば、待ち合わせのときの時間潰しに立ち寄るのに
アマゾンが便利すぎるから、今までと同じだと店舗型は厳しいだろうな


 
197 : フライパン(千葉県):2010/04/17(土) 11:18:15.00 ID:xnkxRYsf
あらゆる音楽を高音質で聞けるカフェとかないかな
端末とヘッドホンあって、気に入ったらその場でDL購入か通販できちゃうみたいな
ついでにAV機器もたくさん置いて聴き比べして、買えちゃうとか


 
61 : フェルトペン(北海道):2010/04/17(土) 08:37:43.17 ID:Kz/6Ow8n
radikoが広まれば色々な音楽に接する人が増えて
CDの売り上げも伸びると思うんだけどなー
DVDはBDへの移行期だから無理だけど



70 : 錘(石川県):2010/04/17(土) 08:45:09.57 ID:p7Hd+hl6
演歌中心に品揃えしろよ
それで握手会とかする
もちろん演歌CDを3枚買ったら握手できるとかにする
爺婆は金持ってるしネットで買えないんだから



 
87 : ダーマトグラフ(関東・甲信越):2010/04/17(土) 08:52:16.05 ID:Gx1Xmqxd
>>70
それは十条のミュージックショップダンという所が昔からやってる。
今から専門化やっても追い付けないと思われる


 
93 : カンナ(東京都):2010/04/17(土) 08:56:19.36 ID:zg+3rswV
>>87
浅草や巣鴨にもそういう店あるな
カセットテープの販売比率が異常、と



124 : 偏光フィルター(長屋):2010/04/17(土) 09:39:37.63 ID:Su8Hq7hq
最近、外付け特典があるDVDとかあるけど、あれってamazon対策なのかなぁ 
 

 
131 : 上皿天秤(滋賀県):2010/04/17(土) 09:49:13.01 ID:foFTZ8Jo
>>124
ゲームだとわざわざメーカーと交渉して店舗オリジナルグッズ付けてくれる店もあるとか
音楽業界もゲーム業界見習えばいいのにと思ったが値段が違う上に
事務所が認めるわけもないから(自分たちの実入りが減る)無理か
 

 
310 : ペトリ皿(神奈川県):2010/04/17(土) 20:17:40.07 ID:HzY6c5/S
>>131
少なくともアニソン業界は見習ってるぞ
基本特典があるアニメイトで買ってるしな
最近はコミックもアニメイト限定表紙とか出てきた


 
254 : バール(中国地方):2010/04/17(土) 12:54:32.94 ID:uyFbsfto
コナミとかスクエニみたいに自分とこでレーベル持って、
売れるだろう数字で出してるトコは赤字出してないし
堅く売れてるジャンルもあるんだから、jpop業界は怠慢なだけ


 
147 : 羽根ペン(関東・甲信越):2010/04/17(土) 09:59:29.84 ID:ZbiDAUSo
ダウンロードより何かアドバンテージ付ければ売れるよ。
全てのCDに握手券付ければいいじゃん。
簡単なこと。要はやるかやらないかの違い。



158 : 夫婦茶碗(千葉県):2010/04/17(土) 10:08:11.79 ID:xIO3DyVE
CDは結構買ってる
中古で




169 : トレス台(ネブラスカ州):2010/04/17(土) 10:27:04.31 ID:ePrHpEzu
今まで音楽に金なんか費やさなかったけどクラブミュージックを
知ってからそのCDにばかり費やしてる


 
211 : てこ(宮城県):2010/04/17(土) 11:36:55.77 ID:uTXW1RSt
いまだにCDは買ってる
どうしても集めたくなる収集癖は直せないわ
ただ、金がなくなってきてから本当に欲しいCDしか買わなくなった



227 : 蛸壺(catv?):2010/04/17(土) 11:56:44.74 ID:F2mR7Pfq
CDはけっこう買うけど
輸入盤がないから使ってなかったな
やっぱりネット販売はもちろんHMVやタワレコの安売りは魅力で
そうするとポイントもあって国内盤もこれらで買う



190 : 三角架(千葉県):2010/04/17(土) 11:01:36.88 ID:MmxK7c8Y
CDアルバム(3000円)の内訳

費用
マスターテープ10曲の制作費=5% (150円)
CDジャケット制作費・デザイン料=0.5% (15円)
CDプレス・セットアップなど製造費=6.7% (201円)
宣伝費=15% (450円)

中抜き
レコード会社の取り分=40.8% (1224円)
レコード販売店の取り分=25% (750円)

権利者への分配
作詞・作曲家・音楽出版社に支払う印税=6% (180円)
歌唱印税=1% (30円)
 
 

 
246 : フライパン(静岡県):2010/04/17(土) 12:48:25.92 ID:uN6vMMsS
>>190
中抜き分すげーのな
ブルーハーブが金持ってる訳だわ



198 : 電子レンジ(アラバマ州):2010/04/17(土) 11:21:48.84 ID:BYpKuqXp
石丸のレコードセンター閉店しちゃったものな
あんなに人がいて賑わってたのに、ほんと残酷だよ


 
215 : スパナ(コネチカット州):2010/04/17(土) 11:44:10.02 ID:XdbgK9PG
アキバ行くときはタワレコ→石丸ソフト館と回る俺が来ましたよ。
タワレコに在庫無くて石丸にあるって事がたまにあるから今でも時折巡回中。
それとHMVの数寄屋橋と新宿高島屋タイムズスクエア店がいつの間にか無くなってて泣いた。



242 : 薬さじ(神奈川県):2010/04/17(土) 12:40:05.81 ID:fQWe9B2I
おっさんになるにつれて在庫探してCD屋
巡りとか本屋巡りとかしてる余裕がなくなってく 

 
 
308 : 画架(関東地方):2010/04/17(土) 20:06:25.92 ID:l/vi744H
>>242
余裕つーか気力かな、俺の場合。
以前はパタパタやってて楽しかったけど
なんか腰が痛くなってくるのもあるし。
やっぱ興味が薄れてるのだろうな。


 
243 : 原稿用紙(関東・甲信越):2010/04/17(土) 12:41:46.60 ID:iUsAdbiC
こういう記事を見ると意地でもその店で買ってやりたくなる
でも欲しいCDがない



165 : クリップ(千葉県):2010/04/17(土) 10:19:50.21 ID:tWMzZA8f
CD買うけど 楽天ポイントとかAmazonギフト券でしか買わないな。
ネットのほうが安いし


 
277 : フライパン(コネチカット州):2010/04/17(土) 14:09:47.85 ID:ilW/Ut91
近所の小さなCD屋さんのスタンプカード4千円分貯まったのに
使わずに何年も過ぎたら潰れちゃった
かなしい

 
 
281 : 手帳(関東):2010/04/17(土) 16:09:57.72 ID:hQ+whV08
なんかもう世の中行き詰まってるよな
リアル店舗が消えて、みんな勤め先も無くなって
死にたい
最大手だけが残ってあとはやって行けない


 
226 : しらたき(東京都):2010/04/17(土) 11:56:21.02 ID:nCjl4cpx
MDであったように、mp3自販機をおいて好きな曲だけ
100円でSDにでも写させてくれりゃいいのに


 
286 : 試験管(アラバマ州):2010/04/17(土) 16:19:22.53 ID:J/DT0Wgw
ネットの方が品揃えいいもんな
CD買いにはディスクユニオンくらいしかいかねーよ



 
288 : 筆箱(埼玉県):2010/04/17(土) 16:34:44.90 ID:SQTBrcIw
通販もやってて、イベントや特典に力を入れてるような店しか残れないだろ


 
293 : ルーズリーフ(catv?):2010/04/17(土) 17:52:42.82 ID:Qs+82HJ6
尼やHMVの通販だとCDの初回限定版は
予約するか発売日から数日間でないと
売り切れてしまうけど、ディスクユニオンに行くと
1ヶ月以上経っても売っているので助かる



180 : ファイル(関東):2010/04/17(土) 10:48:47.37 ID:H8hlj/5T
店頭に行けば確実に買えるようなCDはメジャーなものが大半だから
そういうのが欲しい層は動画サイトとかでシングル曲聴くだけで満足だろう
マニアやコアユーザーをターゲットにするディスクユニオンは
次々と店舗増やしてて好調みたいだぞ


 
334 : 錐(東京都):2010/04/18(日) 10:04:20.93 ID:nx1gdlg7
わざわざ新星堂で買う理由が見当たらないもんなあ。
近所のイトーヨーカドーの中のとか、一体誰が利用しているんだろう。



319 : マスキングテープ(関東・甲信越):2010/04/17(土) 20:31:59.99 ID:gFHgSxg2
最近のCD屋は目当てのもの見つけるのが困難なんだよ
ジャンル分けじゃなく全部五十音順にしろよ
あの置き方はかなりイライラするんだが
 

 
214 : めがねレンチ(コネチカット州):2010/04/17(土) 11:39:29.67 ID:xwI7Ed9E
再販で守られていたはずの業界が今は逆に再販に苦しめられてるな
本、CD、新聞…潰れるのは時間の問題


 
287 : 封筒(コネチカット州):2010/04/17(土) 16:29:36.40 ID:lS0ISIB/
百貨店、CD屋、本屋 
あとは何屋が危ないのかね 
文房具屋か
 


 
302 : 巾着(アラバマ州):2010/04/17(土) 18:12:39.29 ID:oi3DCcW8
>>287
吉野家
 



【新星堂横浜ランドマークプラザ店 インストアライブ 】
http://www.youtube.com/watch?v=7NZazcJ3OcI
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 12:35 | URL | No.:180690
    買う必要無いしなぁ…
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 12:48 | URL | No.:180692
    CDに限らずなまもの以外は通販で十分だし安いからな
    小売なんてボチボチ壊滅し始めるんじゃね
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 12:49 | URL | No.:180693
    俺の場合以前より買っているんだけどなあ。
    amazonで。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 12:50 | URL | No.:180694
    新星堂か…昔はよく利用してたな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 12:52 | URL | No.:180695
    さっさと別事業を始めなかったのが悪い
    DVDが乗ってきた頃にVHSのみ売ってた店思い出す
    潰れたけど
  6. 名前:. #- | 2010/04/18(日) 12:53 | URL | No.:180696
    CDを売れなくしたのはレコード会社にも責任ある
    歌のうまい下手よりもアイドル的歌手に力入れすぎて、歌手デビューの夢がなくなった
  7. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 12:58 | URL | No.:180698
    買わなくても聞ける
    買うとしても通販やDLの方が楽だし安い
    家電・家具等と違って実物を触らなきゃわからないってものじゃないから店舗の行く必要すらない
    そりゃ潰れるわ
  8. 名前:名無しビジネス #R0x6uPdk | 2010/04/18(日) 12:59 | URL | No.:180699
    柏の新星堂はCD・DVDのフロアが地下に移っただけかと。
    どのみち縮小してるのには変わりないね。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 13:07 | URL | No.:180702
    CDがやばいなんて、昔から言われてたしなあ
    管理側が馬鹿だと社員が割り食うんだよ、やっぱり
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 13:11 | URL | No.:180703
    数年前まではたまーに使ってたな
    今はCD買うとしたら通販だ
  11. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 13:15 | URL | No.:180704
    レンタルで充分
  12. 名前:名無しビジネス #Mlj.BLx2 | 2010/04/18(日) 13:15 | URL | No.:180705
    潰れてるのはCD屋だけじゃない、
    あらゆる業種の販売業が 潰れてる。
    本当 力のある企業しか生き残れなくなった。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 13:16 | URL | No.:180706
    三割は大きいな
    軽い懲罰的なカットの時とほぼ同じぐらいと思う
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 13:16 | URL | No.:180707
    >>304
    地元ワロタ
  15. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 13:21 | URL | No.:180708
    パッケージは必要なのでDL販売は魅力が分からない
    ただ店頭に行く必要もないけど…
  16. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 13:30 | URL | No.:180710
    ダウンロード販売、通信販売、レンタルで死にかけだな。

    でも、違法DLや漫画喫茶、図書館などでも読めるワンピースとか1Q84は馬鹿みたいに売れているな。
    結局のところCD業界は怠慢が祟っただけの一面もある気がする。
  17. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/04/18(日) 13:49 | URL | No.:180713
    HMVはTSUTAYAのグループ入りしたしな。

    今は売れるものが極度に偏ってて
    有名で売れるものだけしか売れなくなってるっていうし
    ミリオンセラーが1つ2つあるぐらいじゃやってけないんだろうな。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 13:49 | URL | No.:180714
    次は書店かな。
    これが時代だから仕方ない。
  19. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/04/18(日) 13:53 | URL | No.:180715
    アンケートの調査結果とか見てると
    音楽はYouTubeとかで簡単に聴けるから
    買わないっていう人の割合は増えてるみたいだしな
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 13:57 | URL | No.:180718
    新星堂って、国内外の変なwアーティストものが発売されてて良かったんだけどね…
  21. 名前:  #mQop/nM. | 2010/04/18(日) 13:59 | URL | No.:180719
    買ってまで欲しい音楽がない
    車乗ってる時はラジオで十分だし
    音質()とかどうでもいいし
  22. 名前:名無しビジネス #9iBg5po2 | 2010/04/18(日) 13:59 | URL | No.:180720
    正直amazonで買っても金が回らないから極力
    地元で買ってるけどな・・・
    ハッキリ言ってamazonは便利なだけで害しかないよ
    本屋とかレコード屋潰しまくってる嫌な存在
  23. 名前:     #- | 2010/04/18(日) 14:03 | URL | No.:180721
    柏の新星堂なつかしい
    学生時代によく行った
  24. 名前:   #- | 2010/04/18(日) 14:09 | URL | No.:180722
    はっきり言って音楽は1曲200円くらいが適正価格だろ
  25. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/04/18(日) 14:12 | URL | No.:180723
    非正規のバイトもいるんだろうけど
    こういう場合、
    人件費の高さほどには大した仕事してるわけでもない
    コスト高の正社員のほうを切りたいのかもなw
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:16 | URL | No.:180724
    CD屋は潰れても一向にかまわないが、本屋は困る。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:20 | URL | No.:180725
    駅ビルに昔っから新星堂入ってるけど行かないなー。
    中高の頃ならまだしも、大学からは移動範囲が広くなったり、ネットが便利になってきたりで、全く足が向かなくなった。
    時々店の前を素通りするけど、いつ見てもポップとか代わり映えしないし、試聴できるけどサザンとかばっか。取り残されるのは目に見えていた。
    いろいろ細かい工夫はしているのだろうけど、ほとんどの人はそんなの気にも留めないと思う。
  28. 名前:名無しビジネス #QuqsrdsY | 2010/04/18(日) 14:21 | URL | No.:180726
    200円じゃなくて100円ぐらいならホイホイ買いそうだな。
    1コインだったら思わず買っちゃおうかと思う。同じ1コインの500円は高いけど
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:22 | URL | No.:180727
    >>159
    >ネットで評判チェック&Youtubeで試聴

    ここで終わりだろw
  30. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 14:27 | URL | No.:180728
    昔はCD買いまくってたけど、もう新しいのを探す気力がなくなったなあ
    CD店なんて5年は行ってないわ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:33 | URL | No.:180730
    とりあえずAmazonは税金を払え
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:34 | URL | No.:180732
    自分はジャズとかインスト物が好きなんだけど
    そういうのは大きいCDショップ行ってもどうしようもない品揃えなんだよな
    まあどうせ置いても売れないとか、ジャズの新譜自体少ないとか
    (若者のジャズ離れw & 有名ミュージシャンはみんなもう墓の中)
    店の事情も分かるけどさ、せめて売り場を手入れして盛り上がってるように見せてほしいよ
    売り場スカスカで埃かぶってたりするもん…
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:36 | URL | No.:180733
    音質に拘る俺からしたらWAV配信が始まるまでDL販売は買わない
    最近の奴みたいにCDでリップしたらゴミ箱か中古屋に売り払うこともせずにいつクラッシュするHDDより耐久性のあるバックアップ名目で手元に残しておく
    若者の音質離れは異常だな高級イヤホンとか使ってるのオッサンばっか
    いくらiPodが飛ぶように売れてもこの市場に女と学生はいない
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:40 | URL | No.:180734
    簡単な話だろ。
    値段を下げろ。
    実力のあるアーティストを売り出せ。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 14:55 | URL | No.:180736
    日本に税金を払わない会社で買う人間が増えて、日本人の正社員が減る日本
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:00 | URL | No.:180738
    Amazon使わない自慢とかどうでもいいよwww
    手にとって商品を見たい?CDとか手に取る必要皆無だろ情弱wwww
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:01 | URL | No.:180739
    新星堂には悪いが根本的な音楽愛が全然っないような印象しかない いや実際ない高い金で売る邦楽に関係してる守銭奴連中と同レベルの商売根性しかなかったのが今の現実。

    個々の店員とかには愛のある人がいるんだろうが上の企業理念を動かすカスのヤツラが単なる商売人レベルだったというだけの話でジャスラック。

    輸入盤に日本語の帯をつけて安く売ってたりしたがこれも全然甘いやっぱり売り上げしか考えてない俗物エセ音楽愛 例えばユニオンならそのバンド好きな人しか解らない特典もつける帯だけじゃなく中に解説ライナーもつけたりするそこまで気が回って初めて音楽愛が伝わる努力以前の問題。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:03 | URL | No.:180740
    米34
    それ説得力があると本気で思ってんの?
  39. 名前:名無しビジネス #e3XCvZXA | 2010/04/18(日) 15:04 | URL | No.:180741
    地元のガキの頃からあるようなレコード屋も最近あっさりと潰れたな…
    SNK格ゲの1500円CDとかよく買いに行ってたんだが
    新譜入らず、一昔前のが埃被ってる状況ではやはり駄目だったか
  40. 名前:今日も名無しさん #- | 2010/04/18(日) 15:26 | URL | No.:180744
    今まで儲かりすぎてたってだけでしょ
    CDなんて歌手と録音スタッフ&環境とCDプレス工場しかいらねぇんだよ
    ネット販売なら工場も要らない
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:32 | URL | No.:180746
    本もそうだけど音楽もCDからネット流通に変わる
    中間搾取層が無くなって消費者も安く買えアーティストも今よりお金が入る
    夢のようなことじゃないか
    流通はネット通販で結局横ばいで仕事を奪わないだろうが印刷だのプレスに携わる底辺はいなくなってもいいよ
    SACDを普及させなかった小売の落ち度だろ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:33 | URL | No.:180747
    新星堂品揃え悪いもん。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:35 | URL | No.:180748
    なぜ日本は協力し合ってアマゾンのような大型ストアを作らないのか謎
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:37 | URL | No.:180749
    ディスクユニオンの特典がすごいなぁと思う
    要らない物も結構あるけど
    地方在住でろくな店無いんで芽瑠璃堂とアマゾンばっかりだわ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:41 | URL | No.:180751
    西荻の新星堂閉店したのか…
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 15:52 | URL | No.:180753
    新星堂は中途半端なイメージしかない

    有名じゃないCDは、タワレコで買うしな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:00 | URL | No.:180756
    ROCKINNは潰れないでくれよ。
    あそこの50円ピックじゃなきゃギターまともに弾けないんだ。
  48. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2010/04/18(日) 16:07 | URL | No.:180757
    今の若い子ってアーティストに対して思い入れとかあるのかな?
    買ってまで欲しい新譜がないんじゃないの?
    アニソンが上位にくるってどんだけJPOPの牽引力がないのか見て取れるわ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:15 | URL | No.:180762
    J-POPはもともと中高生向け
    不況と携帯代でなんかで家計が圧迫されるならその分CDの売上は落ちるだろうよ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:17 | URL | No.:180763
    実施に店頭でお金出して買うのが好きな俺には通販までならまだしもDL購入で満足するっていうのが理解できん
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:19 | URL | No.:180764
    ニートが増えるよ!
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:29 | URL | No.:180765
    >>190
    中抜きて……
    レコード会社はメーカーであって権利者の一部だろう

    小売も粗利25%はマトモな商売だよ

    逆にこういう数字は
    『店頭販売のパッケージアルバム』
    が適正価格であるという側だな
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:32 | URL | No.:180766
    歌手が好きか歌が好きかで買う量も変わるだろ
    俺は曲で買うかどうか決めるからAKB商法みたいなのには引っかからん
    まあCDなんてここ一年買っていないけど
    iTunesで十分だよ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:35 | URL | No.:180767
    Appleの糞野郎はオンキョー見習え
    早く24bit96KHz配信始めやがれ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:36 | URL | No.:180768
    ネットオソロシス
    流石、元々軍事用に開発しただけはあるな
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 16:45 | URL | No.:180773
    音楽なんてダウンロードで十分なんて意見が最近多いけど、俺はクラシック聴くから、店舗でもネットでもCD販売がなくなるのは非常に困る。
  57. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2010/04/18(日) 16:48 | URL | No.:180774
    ポイントが5~10%つくからCDは地元の店で買ってる。
    でもDVDは安いからアマゾンで。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 17:11 | URL | No.:180778
    新宿高島屋タイムズスクエア店、無くなってたの?マジでーーーーー…
  59. 名前:ヘ(ё)ヘ #- | 2010/04/18(日) 17:15 | URL | No.:180779
    池袋のサンシャインのHMVがBOOK・OFFになってたわ。CD売れないんだろうな
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 17:24 | URL | No.:180783
    クラシックとかジャズは一定の固定客層がいるから簡単には潰れないよ。
    東京に大型のクラシック・ジャズCD専門店とか開けば流行ると思う。
    東京の一等地に限るが。
  61. 名前:名無しビジネス #7FrXHhSQ | 2010/04/18(日) 17:42 | URL | No.:180785
    柏は去年9月にステーションモールでOPENってHPにあった
    単に場所が移っただけかと
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 18:03 | URL | No.:180787
    公務員もこれぐらいやれ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 18:33 | URL | No.:180788
    昔は好きな音楽聴くのにCD買うのが手っ取り早かったけど今はその他に色んな手段あるもんなー
    その数ある手段の中でもCDを買うってのが一番面倒だしコストがかかる
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 18:44 | URL | No.:180791
    新星堂・・・ああそんなのあったな・・・ってレベル
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 18:46 | URL | No.:180792
    287 : 封筒(コネチカット州):2010/04/17(土) 16:29:36.40 ID:lS0ISIB/
    百貨店、CD屋、本屋 
    あとは何屋が危ないのかね 
    文房具屋か

    302 : 巾着(アラバマ州):2010/04/17(土) 18:12:39.29 ID:oi3DCcW8
    >>287
    吉野家



    日本国
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 18:49 | URL | No.:180793
    CDはコレクションとしての価値位しか無いからな。余程好きなアーティストのしか買わない。
  67. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 18:57 | URL | No.:180795
    携帯料金に結構持ってかれてるんだろうな
    田舎だと密林、楽天が便利すぎる
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 19:00 | URL | No.:180796
    柏の新星堂はどう考えても本屋がメイン
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 19:00 | URL | No.:180797
    新聞と同じだ、若年労働者の賃金がピンハネされている現状を見て見ぬ振りしてきた当然の結果。
    イノベーションの恩恵を最大に受けるのは若年層なのに、そこに金を回さないんだからいくら新製品を産み出したところで物が売れるわけがない、3Dテレビもどうせ大して普及しないだろうよ。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 19:09 | URL | No.:180799
    youtube、itunes、携帯着うた、レンタルショップ、amazon、音楽番組。
    大抵コレのどれかで済むし若い人とかはyoutubeで既に満足してしまってる事が多い。
    んで、「携帯にyoutubeの音楽入れたい」という流れになる。
    もっとゆとり世代になると初音ミクなんかの同人音楽とアニソン主流で他は聴かないなんてのもいる。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 19:31 | URL | No.:180806
    通販が便利すぎ。
    探すのが面倒を通り越して
    あるのかどうかもわからんもののために
    店まで行く気が起きない。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 19:36 | URL | No.:180813
    洋楽専門だから個人輸入ばっかだなぁ。
    日本で出してても、JASRACにゼニ行くの嫌だから輸入してるし。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 19:44 | URL | No.:180821
    CDショップは試聴できるのが良いと思う。
    他は特にない。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 20:14 | URL | No.:180844
    本はネットと違って立ち読みできるという利点があるけど
    CDは(ごく一部以外)試聴出来ないからな
    ようつべやニコニコで視聴して
    気に入れば尼で送料無料で買う方が断然ラクだもんな
    漫画、CD、ゲームくらいにしか娯楽に金かけられなかった15年前と違って、
    今はその分ケータイやネットに金かければ暇つぶしできる。
    それならわざわざCD買う必要も減ってくるわな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 20:28 | URL | No.:180852
    21世紀も10年目だし、もはやCDは時代遅れだろう
    ネット回線を通じてのDLが主流となった今、わざわざ専門店まで行って最新楽曲を購入しようとは思わない

    裕福な団塊以上向けに、懐メロや演歌に力入れた方が良かったのかも?
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 21:19 | URL | No.:180882
    柏の新星堂2Fでpc88やX1指くわえながら眺めてたもんだが切ない
    korgのデジピもここで買ったし、HP305もここでかうから、がんばってくれよ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 21:49 | URL | No.:180893
    新作チェックはアマゾン、買うなら店舗
    店舗にない場合は取り寄せ
    ネット通販てクレカ決済以外の支払いじゃ手数料かかるし送料取られることもある
    できればクレカ使わず現金で買いたいから時代に逆行してネット通販を避けてる
    東京だと通販に頼る必要もあんまないし

    自分、MP3の音はどうしてもダメなんでCD買うけど高いよ
    コレクターでさえ買うの躊躇う定価の中身がほとんど中抜き分ていうのが犯し過ぎるんだよ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 21:49 | URL | No.:180895
    最近CDをどか買いしているけど、全部同人ばっかだなw
    音響も今一で、下手なのも多いけど、楽しそうに作っているのがなんとなく解るので、聞いてて楽しい。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 22:10 | URL | No.:180901
    退職金は給与の後払いだからな・・・
    退職金あるからって安心できないよね
  80. 名前:な #- | 2010/04/18(日) 22:14 | URL | No.:180904
    本当に好きで、手元に置きたいのは定価で買ってる。少しでも多く楽曲を聞きたいから。
    それ以外は結構レンタルか中古だなぁ…
  81. 名前:ら #- | 2010/04/18(日) 22:18 | URL | No.:180905
    エロゲ初回特典CDとか同人、あと精々洋楽と一部アニソンだから、殆ど店では買わないわ。輸入物買って、アーティスト名・アルバム名・曲名・Lilicsでググれば歌詞は直ぐ出るし。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 22:22 | URL | No.:180908
    ディスクユニオンは色々あるが
    ジャンル専門店もやってるし潰したくないな

    つーかプログレ系は潰れたら品薄なCDが買えなくなる
    マジで潰れられたら困る
  83. 名前:  #- | 2010/04/18(日) 22:59 | URL | No.:180926
    ブレイク工業は横領で倒産か…
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 22:59 | URL | No.:180927
    リッケンバッカージャパンとして生きてけ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/18(日) 23:21 | URL | No.:180938
    konozama避けたいときは、新星堂の通販使ってたから
    潰れるのは勘弁してほしいなぁ
  86. 名前:一応都内在住だけど #- | 2010/04/19(月) 00:46 | URL | No.:180983
    今日この記事見て、うちの近くの新星堂行ってみた。

    やっぱり休日なのにがらがら。店員の「いらっしゃいませ」の声だけがむなしく響いてた。
    余り不憫になって、CD1枚買ったらすごく嬉しそう&愛想よく売ってもらった。
    尼派だったけど、もう少しリアル店舗使おう都心に思ってる。
  87. 名前:86 #- | 2010/04/19(月) 00:57 | URL | No.:180989
    都心に思ってる→と真に思ってるだな。

    つーかつぶれてほしくないところはばたばたつぶれて、つぶれてほしいところはしぶとく残ってる今日この頃。
  88. 名前:   #- | 2010/04/19(月) 05:04 | URL | No.:181060
    小売はもう全体が危ないな。
    少し前は、サビ残地獄で薄給だが入りやすい業種の地位だったけど、今は求人自体が圧倒的に減った。
    デフレとネットショップ定着のダブルパンチ

    盛り返すなら自身もネットショップという手もあるが、書籍とCDにおいてはアマゾンが強すぎて、他よりも参入は厳しい。
    書籍なんて利益は定価の2割、
    1,500円の本が100冊売れても3万円にしかならない。
    1Q84が書店に与える利益なんてそんなもの。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 07:29 | URL | No.:181071
    人間って水のように「便利な方」「安い方」に流れる生き物だと思う
    この水の流れは間違っても逆流なんてしない。

    ならば便利で安いモノをどう開拓するか、
    というのもまた難しい話なんだろうけどな
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 08:48 | URL | No.:181089
    文房具は大丈夫だと思うけど
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 09:35 | URL | No.:181099
    責任を追及していくと、業界の限界はもちろんあるが結局携帯電話の多機能化に帰結するから面白いw

    NTTといいNHKといい、天下りの多いところはどこまでも腐っていくな
  92. 名前:  #- | 2010/04/19(月) 10:11 | URL | No.:181104
    え?海賊版とP2Pが悪いんだろw
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 10:56 | URL | No.:181110
    今、政令指定都市の中心からちょっと離れた街に住んでるけどさ
    駅前の本屋、本気で品揃えがクソなんだよ
    ジャンプコミックスでさえ人気が下のほうの作品は入荷しない
    ハードカバーや新書なんてベストセラーが後追いで何冊か入るだけ
    毎月100冊くらい本買うけどあの店で買えるのは5冊もない
    Amazonやセブンアンドワイに頼らないと読書も出来ない
    小売が悪いって言うか品物の流通自体が悪いんじゃねえか?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 11:11 | URL | No.:181115
    音楽業界は小売りだけじゃなくて当然ながらメーカーもかなりやばい状況です
    ライブやフェスなどのその場限りのものにはお金使ってくれてるけど、それももう頭打ちだし今後が不安だ...
  95. 名前:          #iHsPI8ow | 2010/04/19(月) 11:50 | URL | No.:181121
    TSUTAYA は最近何したいのかわからんな。
    TSUTAYAオンライン、本やCDは再販制度のせいで定価なんだろうけど、
    20%引きのDVD、店頭ではやっぱ定価で売ってるし。
    店頭引き取りサービスを使うと送料無料だし。
    そんな売り方なら、店頭販売撤去してレンタルの面積広げてもいいだろうに。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 11:55 | URL | No.:181122
    米93
    地方になるとさらに発売日が遅れるぜ
    通販で買った方が早く手に入ることも
    本の流通は本気で糞
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 15:13 | URL | No.:181207
    新宿高島屋店がつぶれててビックリ!
    だが今頃知ったってのは、それだけショップを利用してない証拠なんだよな~
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 15:29 | URL | No.:181217
    CDとかDVDは厳しいだろうなぁ
    本は、まだ少し中身見て買いたいから店にいったりするけど。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 16:58 | URL | No.:181250
    ニートどもを罵倒している正社員を見ていると、
    おいおい自分の近い将来の立場を苦しめて
    いいのかね・・・って思っちゃうよ。
  100. 名前:  #- | 2010/04/19(月) 19:45 | URL | No.:181319
    新星堂もそうだがCDショップ自体行かなくなったな
    よく視聴したりジャケ買いしたり、そこそこ買ってたんだが。
    CD売れなくなったのも原因だろうが、競合店に比べ強みがないからなぁ。
  101. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2010/04/19(月) 19:50 | URL | No.:181323
    でもこうなるのは正直何年も前から目に見えてたよな。

    冷蔵庫が出来て氷屋がなくなるのと同じ。
    正直今はアマゾンが便利で強すぎる。
    ちょっと興味があるなーって程度はツタヤで済むし。
    バックアップ体制が取れてるならDLで問題ないし。

    裏回ればゲームからなんでも不正ダウンロードの屑が2chで我が物顔してるしな。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 20:28 | URL | No.:181355
    ネットで試聴して通販したりダウンロードで買うのがお互いにとって都合がいいんだよな~
    かと言って店頭からどういう風に移行すればいいんだろうね
    難しいね
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 22:29 | URL | No.:181416
    チョイ前までタワーの中の人だったんだけど
    給料3割カットってヤバいだろ。
    新星堂だってタワーと同じかそれ以下の状況だとしたら
    給料の低さも推して知るべしなレベルだろ。
    本気で生活していけないぞ。。。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/19(月) 23:40 | URL | No.:181453
    CDに限った話じゃないが
    小売店に行く->ほしい物が扱ってない->買ってないので駐車料金取られる
    このコンボを考えるだけで、東京で車を買おうって気が失せる
    なんでお前の品揃えの悪さのせいで無駄足運んだ挙句駐車料金取られるの?と
  105. 名前:    #- | 2010/04/20(火) 00:35 | URL | No.:181473
    今売れるものがジャニ系ぐらいしかないまじで
  106. 名前:han #Y2kgqtPU | 2010/04/20(火) 02:26 | URL | No.:181504
    リアル店舗って、欲しいモノを探し難いし、チャートに乗るようなモノしか置いてないので、自分の欲しいモノが手に入らない。せっかくでかけても、こんなことが繰り返されれば、阿呆でも学習してネットで買うようになると思うよ。つーか、CDやDVDを買うことも減ったな。音楽はiTunes storeでダウンロード販売だな。品切れしないし。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/20(火) 07:55 | URL | No.:181530
    あのCDの封を開けてトレイに載せるワクワクな瞬間がなんとも言えなかったな~
  108. 名前:たろ #- | 2010/04/20(火) 22:03 | URL | No.:181749
    楽曲自体が金になる時代は、とうに終わってるんだよ。
    楽曲自体が販促品ってことに早く気づかないとね。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/21(水) 13:45 | URL | No.:181952
    中高生の時は1年でポイントカード2枚くらいは貯めてたのにほんと行かなくなったよな。
    発売日に行ってもちょっとマイナーなアーティストは入荷すらしてくれないんだもん。そりゃ尼へ流れるっつーの。
    ヴィレヴァンみたいに衝動買いさせてくれる売り方もしてないしな。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 15:58 | URL | No.:210822
    とある中古ショップもかなり苦労してるな
    CD、DVDだけでなく本も取り扱ってるけどかなり厳しいみたいだ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/05(日) 11:34 | URL | No.:236964
    俺も店頭で買う機会はめっきり減ったなぁ
    今は通販だよな・・・
    安いし、品揃えも多いし、早く届くし・・・

    もし、CD売るなら、何かに特化してしまわないとダメな気がする。
    あるジャンルだけ取り扱うとか、
    ある国の音楽だけ取り扱うとか。
    他の店と同じように売れそうなCDそろえたって、売れるわけないよな・・・
  112. 名前:名無しビジネス #6Yx5ggq. | 2010/12/02(木) 15:28 | URL | No.:277367
    3割カットとかありえんだろ
  113. 名前:尾利安茶 #EvcEP1gY | 2011/02/15(火) 03:55 | URL | No.:309174
    話はかわるけど
    俺は業界で働いていたから分かるけど
    印刷業界はマジでやばい

    情報が表示されてる紙は
    アイホンやアイパッドで見れるし
    刷っても、見られずに無駄になる場合が多い
    効率を考えれば
    印刷物の需要は減るよな
    音楽だって
    アイドルファンしか買わない
    そんなもん国民のほんの一部だしな
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/08(水) 19:03 | URL | No.:755628
    民間企業 「大学なんて無駄。高卒雇って4年間会社で勉強させる方が良い」
  115. 名前:ロレックス オイスター アンティーク #6C5eWxR6 | 2013/10/24(木) 10:36 | URL | No.:839163
    ロレックス 時計 偽物
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/30(木) 07:50 | URL | No.:1065644
    てか、国内なんか輸出企業関連以外ボロボロやろ
    ステーキのケンも軒並み閉店ですわ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2016/05/17(火) 09:38 | URL | No.:1226284
    マックスのレイナはアクターズスクール時代に仲間とコンビニ前で美化活動を続けて表彰されたって本当でしょうか?
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2756-237c1eac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon