- 9 名前: ファイル(東京都):2010/04/21(水) 23:45:10.13 ID:R54+4PMD
- コワイんだよ
電話が
- 4 名前:無双 ◆musouvu6yE :2010/04/21(水) 23:43:59.48 ID:qD1u6Nmw ?PLT(12000)
- 電話取ったら会社の取引先で社長につないだでござる
怖かった めちゃめちゃ緊張した - 84 名前: 天秤ばかり(神奈川県):2010/04/22(木) 00:20:08.23 ID:+NXf/LX/
- 取ったら負けかなと思っている(´・ω・`)
- 7 名前: ハンマー(兵庫県):2010/04/21(水) 23:44:50.45 ID:2NUz3XVY
- 取ったら取ったで「そんないい加減な対応しかできないなら
- 初めから取るな!」とか言うくせに
- 初めから取るな!」とか言うくせに
- 19 名前: パイプレンチ(東京都):2010/04/21(水) 23:48:03.74 ID:Yn8+nCC/
- >>7
んなこと言わないし、丁寧に応対のやりから教えてやるから
とりあえず電話とってみろ - 158 名前: 二又アダプター(京都府):2010/04/22(木) 00:53:25.72 ID:Ov/N4y7V
- >>7
- まだ電話対応もできないのかよ?やる気あんのか?
- まだ電話対応もできないのかよ?やる気あんのか?
- 115 名前: ラチェットレンチ(東京都):2010/04/22(木) 00:31:28.49 ID:Se66JyqZ
- ウチの会社は、新入社員どころか大半の人間が電話とろうとしない。
比喩じゃなくて、マジで鳴りっぱなし。
- 82 名前: 鑢(アラバマ州):2010/04/22(木) 00:18:44.80 ID:20Hiy5YM
- 電話関係の仕事をしてるが10コール20コールでも平気でとらない
関係会社もみんななかなかとらなくていらつく
- 21 名前: 餌(岡山県):2010/04/21(水) 23:48:25.98 ID:c1U90yR9
- 3コール以内に取れ!
一番に取れ!
10時まではおはようございます、17時からはこんばんはだ! - 55 名前: 豆腐(長屋):2010/04/22(木) 00:01:11.14 ID:fppWRlGz
- ワンコールどころか、光った瞬間にとるやつの反射神経は異常
たぶん掛けた方もびっくりしてる、呼び出し音ならないからw
- 171 名前: カッターナイフ(神奈川県):2010/04/22(木) 01:03:39.99 ID:GaVEGZTq
- 今の時期、新人が出て物凄い丁寧語を連発するから面白いわ。
- 103 名前: ペンチ(茨城県):2010/04/22(木) 00:27:09.39 ID:pSwavg85
- この時期電話かけて新人がでるとなんか微笑ましくなるな
急いでるときにもたつかれると殺意が沸くが
- 128 名前: 便箋(東京都):2010/04/22(木) 00:36:36.30 ID:YEUpbpbq
- 電話取る前に、
一回息を吸い込まないと、無茶苦茶低く不機嫌な声になる - 188 名前: クレヨン(東京都):2010/04/22(木) 01:42:47.05 ID:AjoZDuS3
- 以前全ての文を「…ですが。」で終わらせるオヤジと電話したことがあって
いらついたことがある。
そこまでひどくなくても「…ですので。」 で文を終わらせるのやめてね。いらつくから。
- 190 名前: ペン(東京都):2010/04/22(木) 01:57:49.55 ID:GWDR/eSC
- >>188
席を外しておりますが
外出中ですが
打ち合わせ中ですが
お休みをいただいておりますが
- 117 名前: 羽根ペン(富山県):2010/04/22(木) 00:32:09.13 ID:UnWSB9Xz
- 入社一年目の時に電話出たら
- 「見積もりお願いしたんだけど○○の○○のところで~」
とか言われてどうしたらいいかわかんなくてめっちゃ汗かいた
- 「見積もりお願いしたんだけど○○の○○のところで~」
- 124 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:35:07.90 ID:YrZLw21l
- >>117
- すまん(・ω・)
おれ見積りと納期確認良くしてるわwww
そう言う時は素直に、すみません、詳しい者に変わりますので
と言って、上に回した方が良いかも
周りに人が居る時には
- すまん(・ω・)
- 126 名前: 黒板消し(dion軍):2010/04/22(木) 00:35:40.74 ID:I1S8JG+R
- >>117
「申し訳ございません、私ちょっと詳しくないので、詳しい人間に変わります」
これが正解?
- 139 名前: 羽根ペン(富山県):2010/04/22(木) 00:40:26.21 ID:UnWSB9Xz
- >>124
>>126
しかないよね
俺もそうした
「少々お待ちください、いまちょっと営業のものと変わりますので~」で切り抜けた
だいたい敬語なんて適当でいいんだよ
システマチックなばりばり敬語より多少間違ってても一生懸命さが- 伝わってくる間違った敬語のほうが好感が持てるって誰かが言ってたぜ
- 伝わってくる間違った敬語のほうが好感が持てるって誰かが言ってたぜ
- 134 名前: アルバム(東京都):2010/04/22(木) 00:38:16.15 ID:j+EyqHdy
- 就職する前に
コールセンターで
バイトでもした方がイイんじゃないか?w
- 147 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:45:41.40 ID:YrZLw21l
- >>134
- 自宅が自営業で、俺が小学校のころから電話取ってた
おかげで、会社入っても電話とか取るのは全然苦には成らないけど
電話に出たとき、つい実家の店の名前を言いそうに成るのはきつかったw - 自宅が自営業で、俺が小学校のころから電話取ってた
- 12 名前: さつまあげ(アラバマ州):2010/04/21(水) 23:46:02.66 ID:T7apAP4Q
- 研修終わって営業所配属になったら誰よりも早く電話取れとか言われて
すげー緊張したの覚えてる
- 165 名前: 上皿天秤(関西地方):2010/04/22(木) 00:59:31.34 ID:fthdAhMO
- 誰でも電話なんかとりたくないだろ。
- 172 名前: 銛(東京都):2010/04/22(木) 01:04:19.84 ID:mCenH71/
- >>165
呼び出し音鳴りっぱなしでうるさいんだよ
- 168 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 01:00:32.66 ID:YrZLw21l
- >>165
- 俺は取るの好きだったな
色んな情報が流れてくるし
- 俺は取るの好きだったな
- 17 名前: ガムテープ(神奈川県):2010/04/21(水) 23:47:19.26 ID:fOqSLu7B
- 電話を取りたがらないのは新人だけじゃないけどなw
だから安心しろ
でも電話は新人がとるものというわけのわからん社風があるのなら諦めて出ろw
この程度の教育で電話番してるんだぜ?というところを見せてやるんだ! - 29 名前: 鉤(東京都):2010/04/21(水) 23:50:25.49 ID:uVTpq6Vo
- 電話取って渡すだけだろ
何が嫌なんだよwwwwwwwww
- 22 名前: のり(関西):2010/04/21(水) 23:48:48.41 ID:tR/dfpls
- 訳わからん事でキレ出す人とかいてこわい
- 33 名前: 餌(岡山県):2010/04/21(水) 23:52:28.32 ID:c1U90yR9
- 内線と外線の呼び出し音の差異が微妙すぎて、
- 取る前に考えちゃうよな。挨拶違うし。
- 取る前に考えちゃうよな。挨拶違うし。
- 36 名前: 厚揚げ(岡山県):2010/04/21(水) 23:52:41.69 ID:SEDULAnj
- 相手が早口過ぎて毎回名前を聞きなおしてたら
先輩に「お前もう電話でなくていいわ」って言われた・・・
ラッキー! - 45 名前: ろう石(神奈川県):2010/04/21(水) 23:56:47.34 ID:hPaVJzl7
- 取るのはまだいいけどこっちからかけるのは結構苦手
とりあえず下が短く滑舌が悪く耳もあまり良くない自分にとって電話は苦手 - 48 名前: 泡立て器(東京都):2010/04/21(水) 23:57:59.41 ID:6Gu6Y3Kr
- まあ、わからないなりに電話取ってれば、職場の誰が
どこの部署/どこの会社の誰とどんな感じの仕事をしてるのかとかが、
何となく見えてくるからな。
「教育」としてきちんと時間を取って教えてもらう知識だけじゃなく、
日常のこういう業務から色々と学んでいく機会というのは、貴重だよ。
- 120 名前: 便箋(catv?):2010/04/22(木) 00:33:26.85 ID:hqZCdPWO
- 電話器の使い方がわからない。
- がいせんほりゅーないせんいちばん意味がわからない。
- 二年目でやっと内線のかけかたを覚えた。
- がいせんほりゅーないせんいちばん意味がわからない。
- 138 名前: 黒板(埼玉県):2010/04/22(木) 00:40:03.60 ID:9Bf9Pien
- 3年目だけど電話苦手。
今までで一番しつこかったのは、
社長宛の電話で相手は「小川」としか名乗らず。
用件をきくも「社長に直接お伝えしますから」
用件が分からなければ取次出来ない旨を伝えたら、「小川と言っていただければわかるかと」
てめー社長の名前知らないんだから明らかに知り合いじゃねーだろと。
うざいので取次したふりをしてしばらく保留にしてから出たら今度は無視りやがったのでガチャ切り。 - 89 名前: シール(dion軍):2010/04/22(木) 00:20:59.85 ID:t/xd2Te8
- 電話恐怖症になって辞めた
- うまく会社名を喋れなくなった
- うまく会社名を喋れなくなった
- 65 名前: スクリーントーン(埼玉県):2010/04/22(木) 00:11:19.43 ID:1sd0cQrQ
- 入社三年たつけど
一度も電話取ったことねえ
名刺も渡したことねえ
俺はホントに正社員か
- 38 名前: ホワイトボード(神奈川県):2010/04/21(水) 23:53:51.41 ID:wF3YAL+E
- 「お電話ありがとーございますー
2ちゃんねる株式会社ですー」
「カトーですね?しょーしょーお待ちくださいー」
→保留
「カトーさん、あめぞう出版のなんたらさんからお電話ですよー。三番ですー」
これだけだろ
新入社員相手にかかってくるわけでもなし何を緊張するのか
- 39 名前: 梁(東京都):2010/04/21(水) 23:55:07.62 ID:GOuRA0UP
- >>38
絶対自分に用事ではない電話に出ることによって相手を100%待たせることになって失礼 - 42 名前:無双 ◆musouvu6yE :2010/04/21(水) 23:55:39.80 ID:qD1u6Nmw
- >>38
その通りやったら
「内線つないだ時にお前が名乗らないとダメだろ」といわれました - 64 名前: クリップ(dion軍):2010/04/22(木) 00:10:53.55 ID:/z7Nk2F7
- 電話を回す相手が会議をしている場合、
「席を外している」と言うか、「会議に出席している」と言うかでいつも迷う。
- 69 名前: 銛(東京都):2010/04/22(木) 00:12:41.44 ID:mCenH71/
- 席を外してるだとすぐに戻ってくる印象を与えるから
会議に出席してると言いなさい - 79 名前: ダーマトグラフ(不明なsoftbank):2010/04/22(木) 00:16:37.71 ID:RQSYp5vM
- 課長、部長クラスへの電話は失礼でも確認して名前と会社を明確にしておくことだな
- 52 名前: 木炭(関東・甲信越):2010/04/21(水) 23:59:54.64 ID:QcPBRgb4
- 伝言頼まれたら焦る
- 81 名前: 魚群探知機(アラバマ州):2010/04/22(木) 00:18:27.32 ID:LaduJOTa
- つーか、新人が無理に出ることなくね?
仕事覚えたり、会社関係覚えたり、先輩の受け答えを見聞きしたりして、
自信がついてから取れば間違いなくね?
いきなりやらせようとか、日本お得意の体育会系DQN発想だよね。
- 90 名前: 銛(東京都):2010/04/22(木) 00:21:00.86 ID:mCenH71/
- >>81
電話って無理に出るようなもの?
単純な応対程度できない方がダメだろ
- 112 名前: 魚群探知機(アラバマ州):2010/04/22(木) 00:30:20.53 ID:LaduJOTa
- >>90
会社によっては新人に取らせるところもあるよ。たいがいブラックだけど。
単純な応対っていうけど、新人だと他の部署の人の名前とか知らなかったり、
相手の名前が聞き取れなかったりってことはあり得るだろ。
そうすると新人のモチベーションもさがるし、相手にも変な会社だな…と思われるだろ。
そんだったら、経験積んでから出た方がマシでしょ。
- 119 名前: 平天(東京都):2010/04/22(木) 00:33:02.95 ID:N6N+yASP
- >>112
つーかまず研修でビジネスマナー学んで、
その後応用として電話応対するんじゃないのか
電話出たり取り付いだりすることで、職場の人とのコミュニケーション生まれるし、
どの部署の人がどういう仕事してるって自然と頭に入るし、人の名前も覚えるようになる
- 123 名前: テンプレート(神奈川県):2010/04/22(木) 00:35:04.53 ID:OBEnKYVn
- >>119
今の世の中そんな事一々してないでしょ。
俺も前働いてた処行きなり何も研修無しで投入されてワロタわ。
根性無いのに根性だして頑張ったらクレーム処理班に回されて辞めたけどw - 86 名前: 便箋(東京都):2010/04/22(木) 00:20:28.10 ID:QmeLYrPo
- 勧誘電話うぜえ
「社長様いますか?」←これ9割方勧誘
つーか「外出してます」とか一時しのぎをする奴はダメな奴。
「不在」扱いになってまた掛かってくるだろうが。
- 91 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:21:25.17 ID:YrZLw21l
- >>86
- どう断ってる?
- どう断ってる?
- 97 名前: ロープ(東京都):2010/04/22(木) 00:23:03.72 ID:3Dz10s4X
- >>91
勧誘とセールスなら
「うちは間にあっていますので、結構です」で終わり。
電話の向こうじゃチェックリストに横線で脈無しになる。
- 105 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:27:32.65 ID:YrZLw21l
- >>97
強い営業になると
「何が?間に合ってるんですか?」
とか言って、会話続けようとしてくるぜ
- 108 名前: 天秤ばかり(神奈川県):2010/04/22(木) 00:28:07.72 ID:+NXf/LX/
- >>105
どうしたらいいの
- 149 名前: ビーカー(dion軍):2010/04/22(木) 00:46:15.46 ID:pBRR84l/
- >>108
テレアポ経験者としては、シンプルながら
「こうしたお電話を 全 て 御断りするよういわれてます。」って言われるのが一番困った
- 150 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:47:29.42 ID:YrZLw21l
- >>149
「こうした、と言うのはどのような事を指すんですか?
もしかして、何かの営業と思われてます?~~~」
とか続けるやからも居たwww
- 157 名前: ビーカー(dion軍):2010/04/22(木) 00:52:36.02 ID:pBRR84l/
- >>150
3回断られるまでは食い下がるのがデフォとされてるからな - 111 名前: 平天(東京都):2010/04/22(木) 00:29:49.36 ID:N6N+yASP
- 結構です、間に合ってます
お電話切ります、ガチャ
でおkじゃないか - 114 名前: 便箋(東京都):2010/04/22(木) 00:31:27.96 ID:QmeLYrPo
- >>111
俺じゃないんだが、同僚がそうやって切ったら- 無言電話のリダイヤルが1時間くらい続いたことがったなぁ。
- 無言電話のリダイヤルが1時間くらい続いたことがったなぁ。
- 136 名前: 平天(東京都):2010/04/22(木) 00:39:22.92 ID:N6N+yASP
- >>114
うわ・・・
相当暇で仕事できない営業なんだな、その無言電話がガチャ切りした相手だとすれば
時間と電話代無駄にして - 142 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:41:31.16 ID:YrZLw21l
- >>136
>相当暇で仕事できない営業なんだな、その無言電話がガチャ切りした相手だとすれば
違う、マンションとか悪徳系の営業は電話掛けてナンボだから
他の電話掛けてる合間にやってるだろうね
彼らを舐めない方が良い。彼らは詐欺師であり、悪徳業者ではあるが
プロだ - 125 名前: アルバム(東京都):2010/04/22(木) 00:35:36.10 ID:j+EyqHdy
- 営業総務部門でもなきゃ
外線なんか早々掛かってこないよ
開発部門なんか内線くらいだよw - 130 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:37:32.21 ID:YrZLw21l
- >>125
- 掛ってくるよ、思ったより。
まぁ、色んなルートが有るからね。
企業の電話番号なんて、代表の近辺を当てずっぽうに掛けて
リスト作れば其れが異業種間で使い回せるし
- 掛ってくるよ、思ったより。
- 131 名前: レーザーポインター(東京都):2010/04/22(木) 00:37:34.40 ID:l1bxUC4B
- >>125
開発でも外注したり、受諾開発してる会社もたくさんあってだな・・・ - 109 名前: 黒板消し(dion軍):2010/04/22(木) 00:28:20.62 ID:I1S8JG+R
- かかってくる人が大体限られてると逆に楽しくなってくるよね。
- 140 名前: スプーン(福岡県):2010/04/22(木) 00:40:31.16 ID:gjzQyUTE
- 電話に出た途端、会社名を名乗らせる間もなく
あー、ヤジーに繋いで
とか言われてどちら様かと尋ねたらすっげー怒鳴られた
ヤジーが社長のあだ名でアンタが取引先のお偉さんとか- 名乗りもせずに俺の知ったことかよ
二度と出たくねえ
- 名乗りもせずに俺の知ったことかよ
- 146 名前: 豆腐(東京都):2010/04/22(木) 00:43:57.20 ID:D6T6VHJT
- >>140
不運だなw忘れた方がいいよw
- 148 名前: 便箋(東京都):2010/04/22(木) 00:45:52.95 ID:QmeLYrPo
- >>140
そりゃ相手が非常識すぎ。それで怒鳴るとかねーわ。
しかし団塊世代はおかしいのが多すぎるんだよな。
電話して名乗りもせず一言目に「〇〇さんいる?」とかデフォだからな。
- 153 名前: トースター(東京都):2010/04/22(木) 00:49:36.93 ID:RX4TlkdU
- >>143
- 笑顔で応対しつつも、
相手に角が立たないよう相手にそれを伝えるのが折衝術ってもんじゃないの。 - 笑顔で応対しつつも、
- 151 名前: 便箋(千葉県):2010/04/22(木) 00:47:38.48 ID:2YJHFRta
- 名乗らないで電話掛けてくるのって本当おっさんだけだよな
慣れちゃ声で分かるけど、それ以前に名乗らない時点で非常識だが
あいつらどういう教育されてきたんだよw
- 161 名前: ロープ(東京都):2010/04/22(木) 00:57:29.80 ID:3Dz10s4X
- もしもし渡辺ですけど、○○社長いますぅ?」
どこの渡辺だよ!!
- 174 名前: ビーカー(dion軍):2010/04/22(木) 01:06:13.72 ID:pBRR84l/
- >>161
そんな感じでこられて、社内の人間かと思って「あ、お疲れ様です」っていったことがある
- 173 名前: 昆布(大阪府):2010/04/22(木) 01:05:59.02 ID:mX/846dT
- 最近の新人
「あざっす!!(おはようの意味らしい)お電話あざっす!!(ここはありがとうの意味
2ちゃんねる株式会社っす!!」
「カトー!?カトーって2人いるんッスよ、どっちのカトーっすかね?
あぁ~リョウジのほうッスか~ 先に言ってくださいよ~笑 ウッス ちょっと待って
くださいー」
→保留
「カトーさん、リョウジさんのほう
あめぞう出版の なんたらさんから電話ッスわ。三番ッス」
コイツ・・・大物かはたまたキチガイか?
- 186 名前: 試験管(東京都):2010/04/22(木) 01:36:15.33 ID:NbXH8Z1P
- >>173
そんな会社あんのかよw
- 177 名前: 下敷き(長野県):2010/04/22(木) 01:09:20.93 ID:BDH8wOuN
- >>173
いるいるw - 160 名前: バールのようなもの(長屋):2010/04/22(木) 00:56:45.59 ID:wcD6hlJ0
- 俺が一年目の時に電話取りのが仕事だと思って頑張ってた。
ある日、受話器でなくてPCのマウスを片手に
「もしもーし!すみません、お電話が少々遠いようです。- もう少し大きな声でお願いします!」
何度も繰り返してるのをみた上司がすぐに俺を早退させやがった。
ちくしょう!なんでだ!ちょっと受話器とマウスを間違えただけなのに。
- 164 名前: 輪ゴム(西日本):2010/04/22(木) 00:58:35.43 ID:YrZLw21l
- >>160
- wwwwwwwwwwwwww
さぞかし周りは困惑してただろうなw - wwwwwwwwwwwwww
- 167 名前: レーザーポインター(東京都):2010/04/22(木) 01:00:23.36 ID:l1bxUC4B
- >>160
それは仕方ない。俺が上司なら精神病院連れて行くわ- 【ビジネスマナー・バイブル 第4講座 「電話応対のコツとビジネス文書」】
- http://www.youtube.com/watch?v=ABrwTm5q4AA
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:26 | URL | No.:182632みろこの華麗な
1ゲット
さばきを -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:39 | URL | No.:182635なんか緊張して噛んでしまうから
でたくねー -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:44 | URL | No.:182637みんな取るの早くて自分が取る前に取られる
そんなの待ち構えてないと取れないっつのw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:44 | URL | No.:182638米1
その勢いで電話も取れよ! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:44 | URL | No.:182639電話ってなんでこんなに怖いんですか。
電話をかけるのも取るのも苦手です…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:48 | URL | No.:182640コールセンターで仕事してる俺ディスってんのか
でも電話は嫌いだ。職業柄、情弱とキチガイしかかけてこない -
名前:名無しビジネス #JkAjLa6k | 2010/04/22(木) 23:49 | URL | No.:182641コールセンターでクレーム担当やってた時は
休みで自宅に居る時でも、呼び出し音の幻聴聞こえてきたw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:49 | URL | No.:182642※4
その返しは嫌いじゃないw -
名前: #- | 2010/04/22(木) 23:50 | URL | No.:182643数コール以内に出る奴と、10回以上なってようやく動き出す奴の二極化している
休み時間中にかかってくる電話は大抵厄介ごとだから出たくないお -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:53 | URL | No.:182644この時期どこも新人取るの承知でかけてるよ
-
名前: #vzIJV4fI | 2010/04/22(木) 23:53 | URL | No.:182645新人で電話応対含めなんかえらく場慣れてる奴がおり
同期の教育に何者なんだと尋ねたら
両親が電電公社、学生時代に書生やって鍛えられたサラブレッドだった。
ゆとりって下位はまかせた仕事もロクに出来ず頭痛くなるが
上位の奴は他の世代なんか目じゃない位しっかりしてる極端な世代だよなー -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:56 | URL | No.:182647セールスの電話って雰囲気でわかるけど、あしらうのが難しいな。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2010/04/22(木) 23:58 | URL | No.:182649一番めんどうなのは声がどもってたり
小さすぎて聞き取れない時だよ。
何度も聞き返すと悪い雰囲気になるし。
しっかりした声ではきはき喋れないなら電話してくんじゃねー! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/22(木) 23:59 | URL | No.:182650マウスがないわw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:00 | URL | No.:182651一年目で無知なまんま客からの質問に答えさせられてた。
上の人間に代われって言われても上司が頑として代わろうとしなかったからなぁ…
よく続けてたと思うわ。
お陰で次以降が信じられないくらい楽に感じる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:05 | URL | No.:182653コミュ力ある人→電話取る
コミュ力ない人→電話取らない
俺→もちろん後者 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:06 | URL | No.:182654電話取る
↓
俺「もしもし
↓
相手「○○会社ですけど、○○さんいらっしゃいますか
↓
俺「少々お待ちください
しか言ってないな。 -
名前: #- | 2010/04/23(金) 00:07 | URL | No.:182657新人の無能を嘆くのはバカだなぁ。自分の教育能力の低さを嘆くならわかる。
若くて覚えが早いから雇ったんだろ?
新人が無能なのは上司が無能だからだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:07 | URL | No.:182658※11
どの世代もそんなもんな件 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:08 | URL | No.:182659この中に働いたことがある人は何人いるかな?www
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:16 | URL | No.:182663俺のところは代表番号みたいな複数の電話が鳴るやつじゃなくて、
確実に自分宛の電話しか来ない番号だからすげぇ楽だ。
ただ席はずしてる人の電話が鳴ったときに、代わりに出るのが億劫だ…… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:16 | URL | No.:182664というか電話対応の担当者とかいないのかな?
うちでは部署宛に掛かってきた電話は電話対応担当の事務の人が出て、用件を聞いた後に個別の担当者に割り振る。
個宛の内線に掛かってきたときだけ各自が出る。
誰がどの件で電話に対応したのかはっきりしてないと後で連絡ミスとか起きそうで効率的でないと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:17 | URL | No.:1826654コール目終了と同時に留守電になるようにしてるから、4コールまではある意味安心感がある。
まぁ液晶が光った瞬間に取るけどな。 -
名前:今日も名無しさん #- | 2010/04/23(金) 00:17 | URL | No.:182666うちでは逆に、新人の間で誰が最初に取るか競争になってるww
コールと同時に早押しみたいに全員が一斉に受話器取って「はい○×部の・・・」まで言い、ツー音だった奴らは舌打ちしながら受話器を置く
一番最初だった奴は微妙に誇らしげに課と名前を言って応対を続ける
電話応対で変なこと言って失敗するのが許されるのは新入のうちだけなんだから、新入社員は積極的に取って慣れるといいよ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/04/23(金) 00:22 | URL | No.:182670コミュ力の無い俺でも、お客様相談センターで仕事が出来ているんだ
未だに敬語に慣れないけど、慣れれば・・多分何とかなると思うぞ・・多分 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:30 | URL | No.:182673ノ眛フ、ホキミヘ?サ
ウ、荀テ、ニ、?ャ。「
イカ、ホソヲセ?マウァナナマテ、?隍熙ソ、ャ、?セ。」
、ソ、゛、ソ、゛チエーハ、?ー、キ、ニ、ハ、、クツ、遙「
1イハセ蟶ニ、モホ?ャフト、鬢
セ蟒ハ、篋衂レ、筅ハ、ッウァー?ニ。」
ノル、ヌオル、猾「ヘ?ネ、ォニ?、??ネ。「クニ、モスミ、キイサ
ー?レ、ハ、ッ。「、、、ュ、ハ、?ヘ、ャスミ、??、オ、ィ、「、?? -
名前:名無しビジネス #b9ABJAeE | 2010/04/23(金) 00:31 | URL | No.:182674>160
ドリフかよwww -
名前: #- | 2010/04/23(金) 00:35 | URL | No.:182676相手の声が遠い時って困る
会社名がやたらと長くて部署名まで入れると非常に長くなるので名乗るときに困る
ってない?? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:36 | URL | No.:182677新入社員の癖に17時以降残ってるやついるの?
普通帰らされない? -
名前:名前は未定です。 #- | 2010/04/23(金) 00:40 | URL | No.:1826811だって新人のころは同じだったくせによく言うよな。
どうやって電話に出るかよく分からないんだろ。ビジネス謙譲語や敬語を研修でやってないんだろうよ。「もしもし?」なんて言って取れるわけないじゃんか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:41 | URL | No.:182683スカイプホンとマウス兼用になってるガジェットあったような
-
名前: #- | 2010/04/23(金) 00:54 | URL | No.:182686マウスかわいいw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:55 | URL | No.:182687営業「社長様おみえでしょうか?」
社員「申し訳ありません…社長は先日他界しまs…(涙詰」
…ってやれって言ってた上司が。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 00:57 | URL | No.:182688テレアポのバイトを3日だけやって逃げたけど
ノルマ云々よりそもそも数時間の間電話で喋り続けるのがつらい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 01:05 | URL | No.:182691受付の女の子に任せていたら、毎回相手の名前を間違えて伝えてくるので、自分でとるようになったわw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 01:10 | URL | No.:182693営業電話は「いらないっす」つってガチャ切りしてたな全て。7秒以上会話したことねぇわ。
-
名前:774 #- | 2010/04/23(金) 01:17 | URL | No.:18269526 だが、iPhone から投稿したらとんでもないことになったw すまん。
-
名前: #- | 2010/04/23(金) 01:19 | URL | No.:182696毎年言われてること。
-
名前: #- | 2010/04/23(金) 01:29 | URL | No.:182702今までどんな育ち方したらこんな人間ができあがるんだろうな
頭おかしいんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 01:30 | URL | No.:1827032番目に若いヤツが教えてやれぽ
~製品のことでお尋ねしたいんですが
みたいな質問来たら担当誰だかわかんねえだろ新人は -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 01:39 | URL | No.:182706電話取りたくないっていうけど
上も上で電話を下に取らせるのは
怖いんだよ?何言いだすかわからんから
だから俺は電話番の許可が下りたときは
すげぇ嬉しかったけどな、認められた気がしたから -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 01:45 | URL | No.:182709こないだ中途入社してきた30代後半の新人がいるんだけど、こいつがまったく電話とらないんだわ
役職待遇での入社とかならまだわかるんだけど、俺らと同じ平社員でしかも一番ペーペーなのに
『電話対応はお前ら若造と女の仕事だから俺はやらないよ?』みたいなオーラ出しててイラッと来るw
部長もいい歳して電話対応すらできない中年なんか採用するなよなー・・・ -
名前: #- | 2010/04/23(金) 01:45 | URL | No.:182710応対するだけなら余裕だが会社名とか相手の名前を聞き取れねぇ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 02:16 | URL | No.:182713分かる、それ
スピカーの音大きくしても聞き取れんときがある
あとコンプレッサーが事務所の近くにあるからうるさくて仕方ないな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 02:18 | URL | No.:182715業界によって差が有るだろうが
『成るように慣れろ、当たって砕けろ』
としか言い様が無い。 -
名前: #- | 2010/04/23(金) 02:48 | URL | No.:182718自分が取れよ
-
名前: #- | 2010/04/23(金) 02:48 | URL | No.:182719ある程度教えないか?
相手方に不快感与えるデメリットを選択してまで
口頭で一言二言だけ言う苦労を惜しむのか? -
名前: #- | 2010/04/23(金) 02:51 | URL | No.:182720この内容確実に去年も立ってまとめられてたな
ぶっちゃけ毎年立ってるんじゃないの?w -
名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2010/04/23(金) 03:01 | URL | No.:182721電話とったら帰れなくなったでござる
電話とったら統括の偉い人だったでござる
電話のとり方(なんて名乗るのか保留は転送は)教えてくれと再三言ってるのに
教えてくれず、別の人から電話とれと怒られたでござる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 03:07 | URL | No.:182723電話くらい新人が取れよ、とは思うけど面倒事やりたくないだけで押し付けてるだけのくずもいるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 03:29 | URL | No.:182727ある程度かかってくる内容と相手くらい事前に教えて欲しいよなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 04:00 | URL | No.:182730うちの職場
部長→頑として取らない
課長→2コール目が終わる前には取ってる
んでもって平じゃなくて課長が取ってることに部長が怒る
かといって課長に取らないでくれとは言えない。
課長ー!早く昇進してくれー! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 04:18 | URL | No.:182732自信がついてから、とか言ってる奴は間違いなくゆとり
アホかw -
名前:名無しビジネスVIPPER #/B4BHbjs | 2010/04/23(金) 04:38 | URL | No.:182734電話取るのは別に構わないんだが、相手の声が聞き取りにくくて碌にメモもとれないのが困る。
-
名前: #- | 2010/04/23(金) 04:54 | URL | No.:182735今年の新人は、じゃねえだろ
今年の新人も だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 05:12 | URL | No.:182737下期に入って電話対応に不慣れな奴がいたら
おかしな会社だと思われるぞ
早くなれた方がイイ。上期ならわかってもらえる -
名前:あ #- | 2010/04/23(金) 05:41 | URL | No.:182739しかし、新入社員に電話に出られても、こちらとしても困る。
しっかり教育してからにしてくれ。
留守電にえーっと、とか言葉に出して入れちまうヤツなんか使うな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 05:58 | URL | No.:182740まともな新人は居ないのかね、アホばっかり。その癖言い訳だけは一人前、尻拭いはこっちの仕事。ふざけんなよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 06:34 | URL | No.:182743112はニートかゆとり学生だな
じゃなきゃこんな常識のない文章書けない -
名前: #- | 2010/04/23(金) 06:34 | URL | No.:182744家庭に固定電話がない層が増えると結構この手の話は多くなりそうだな
携帯だと大抵は自分に親しい人からだし、それだと敬語の練習にはならないしなぁ
それを考えると家に電話があっておままごとでも電話応対の練習になったのは結構良かったのかもしれん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 06:37 | URL | No.:182745「えー」「あー」は新人関係なく、使う人は直らん
非常に鬱陶しいが無自覚らしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 06:50 | URL | No.:182747自分から出ないと、上司からも評価されないぞw
評価してくれない会社でもまずは出ないとな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 06:53 | URL | No.:182748「あ、おれおれ~田中くんいるー?」
「えっ、どちら様ですか?」
「おれだよ~、おれ~!」
「えっと…お名前は」
「俺だって言ってるじゃん!(プンプン」
って電話賭けてくるのが社長だけかと思ったら若社長(声にてる)もだから参った -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 07:20 | URL | No.:182749米17
電話取って自分から「もしもし」はねぇだろ
と釣られてみる -
名前: #- | 2010/04/23(金) 07:26 | URL | No.:182750入社一日目は無理としても、周りの先輩の電話を参考にすればいいだろ。
もう一ヶ月立つんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 07:30 | URL | No.:182751つーさんいる?で終わらすなよ。ボケ金持ち!
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:17 | URL | No.:182755俺の入社1ヶ月目から電話を取れ取れ言われた
クレームなどの電話対応については何も教えてもらってないのに、とにかく電話を取れ!の一辺倒
もちろん電話マニュアルも無ければ、新人のため社内の商品や業務すら分からないから応対の仕様が無い
もし担当者が全員席を外してる時に電話がきたらどうすんだ?と不安を感じてた
あるとき、上司を含め担当者全員が電話について何も言わず出張で席を外した日にクレームの電話がかかってきた
オフィスにいるのは新人の俺とバイトだけ、後で連絡すると伝え、担当者に電話をするが出ない、なぜかクレーマーからひっきりなしにかかってくる電話・・・
次の日、案の定クレームを俺のせいにされただけでなく、上司はクレーマーを擁護する始末
お前の客だろ! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:18 | URL | No.:182756学生時代に勉強しか取り柄がなかったカスにこういうのが多いな
ただでさえ今の新人はゆとり世代で総じて能力が低いんだし、小さい時からビジネスマナーを積極的に学ぶべきだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:23 | URL | No.:182757別に新人に受けた電話の内容を解決してもらおう
とは思っていない。
相手の言うことを正確に聞き取りメモし上司に伝える。
声が遠くて聞こえなかったら聞きなおす。
これは自分の職場での教育と同じ。
先輩から仕事を教えてもらう時は正確に聞き取り
聞こえなかったり解らなかったりしたら質問するだろ。
無意味な体育会系の遺産なんかではない。
仕事に対する基本姿勢を身に付ける上で大事なことだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:24 | URL | No.:182759※68
その勉強すら出来なかった無能世代が何言ってんだよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:25 | URL | No.:182760電話対応程度でカリカリすんな、くだらねぇ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:30 | URL | No.:182763※70
勉強すらできないって?まんまゆとりのことじゃん。
勉強もできない、常識ないモヤシ君、役立たずな君のことだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:36 | URL | No.:182764いいこと聞いた。
サビ残漬けになったとき真似するとしよう、マウス。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 08:59 | URL | No.:182769嫌な事から逃げるのに大義名分掲げるの上手いよな<最近の新入社員
新人のうちに電話対応しないでどーする?
4月5月いっぱいくらいはどこの会社も、相手先のたどたどしさを初々しさということでゆったり見てるもんだよ。
来た道行く道、ってな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 09:24 | URL | No.:182773※63
災難だが、そういうのはもう
「田中さん、『俺』っつってるひとからお電話です」
って取り次ぐしかないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 09:24 | URL | No.:182774ゆとりは「電話を取る」なんて最低限のことで
ブラック扱いするのかよ。
こんなのが社会に出るなんて世も末だわ……。 -
名前: #- | 2010/04/23(金) 09:32 | URL | No.:182779とりあえず電話はとってもらうようにしてる。
とらなくても問合せとかだったらとりあえず新人に転送して
お客さんと話をしてもらうようにしてる。
ただし、教育係や先輩が近くにいるときだけ。
みんな外出のときにやると双方困る。
うちは比較的みんな電話すぐとるので
新しく入った人も自然とそうなってるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 09:50 | URL | No.:182782これはゆとりがどうのこうのは関係ないな
うちの30台社員も取らない
どう考えても個人の資質的な問題
俺も電話苦手だけど仕事は仕事なので取ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 10:30 | URL | No.:182785電話対応ごときが出来ないやつに仕事はふれない。
それは新人でも古株でも一緒。
古株だから電話取らないってやつは往々にして仕事も大してできない。
あと新人ども。
ちゃんと時間外で練習しろ、勉強しろ。
何もしないで出来るようになるほどお前らは万能じゃない。
社会人は学生以上に勉強と練習が必要だ。
覚悟しておけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 10:32 | URL | No.:182786ガッツ石松から電話がかかってきた時はめちゃくちゃビビった
今はもう無いんだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 10:46 | URL | No.:182788公務員だともっと難しい。
新人に法律の解釈とか聞いてくるな…。
適当なこと言えないし。
しかも自分の担当業務だと新人なのにガンガン電話を回される。
幸い上司先輩みんな良い人だからなんとかなってるが。 -
名前: #- | 2010/04/23(金) 10:51 | URL | No.:182790まぁ確かにOOさんいらっしゃいますか?といわれてもその人も判らんし、いきなり要件だけ言う人も居るし
慣れだな。
んで慣れた頃に家電と間違え、家電で会社と間違える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 10:52 | URL | No.:182791電話ごとき逃げてたら30代になったときに思いっきり差が開いてて恥ずかしくなるよ。
本当に情けねえな。龍馬が行くでも読めよ。20代で国をひっくり返すくらいの人間性が備わってるぞ。本当に幼稚すぎる。どんどん名乗って人脈作れ。出たときに、お世話になっておりますとか言って、覚えてもらえ -
名前: #- | 2010/04/23(金) 10:52 | URL | No.:182792電話ごとき逃げてたら30代になったときに思いっきり差が開いてて恥ずかしくなるよ。
本当に情けねえな。龍馬が行くでも読めよ。20代で国をひっくり返すくらいの人間性が備わってるぞ。本当に幼稚すぎる。どんどん名乗って人脈作れ。出たときに、お世話になっておりますとか言って、覚えてもらえ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 10:58 | URL | No.:182793取りたくても取れなかった新人時代ただでさえにぶい俺が1コールなり終わるどころか音がした瞬間に取れるやつにかなうわけねー
というかああいうやつは何なにエスパーなの? -
名前: #4mozt85A | 2010/04/23(金) 10:58 | URL | No.:182794あー、俺も新人の頃はめちゃくちゃ電話取らされたわw
「取ってすぐ俺らに代わってもいいからとにかく取れ」
ってな
しまいには鳴った瞬間取れるようになってついたあだ名が「テレクラ」
そりゃねーだろと思ったもう20年前の話
いまはオペレーターしてるから役に立ってます -
名前: #- | 2010/04/23(金) 11:00 | URL | No.:182795この時期、一生懸命敬語を使おうとする
新人が出るからほほえましい。
ちゃんと使おうとする姿勢さえみせれば
たどたどしくても問題ないんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 11:08 | URL | No.:182796自分とこは「新人は3ヶ月電話取るな!」
だったけどなぁ・・・
しばらくは先輩の華麗な電話対応w
を見せて聞かせてやりゃいいじゃん。
大して教育もせず
「電話とれ」って強制してんなら
ただのブラックに思える。
電話かけてきた人にも失礼だし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 11:12 | URL | No.:182798このスレから何がわかるかというと、
いかに会社が「新人教育をしていない」ということ。
最近の日本企業は社内教育をしていない。
なぜなら労働者を使い捨てとして見ているからだ。
バブル期では、それこそ酒の飲み方から遊び方まで先輩社員が手取り足取り教えたものだが、
今の新入社員は完全に無知のまま放置される。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 11:18 | URL | No.:182800米77
機械系のお客様サポートセンターだったが、オレもこうだったわ。
第一声は「お電話ありがとうございます。○○会社、新人の○○です。」で、あとはどこメーカーの何の製品がどうなのかを出来る限り聞き出して、わかるようだったら対応を、わからなかったらメーカーに聞くので折り返しますって対応しろって教わった。
研修期間終わると教育係も新人に割く時間なくなるから今のうちに覚えとくといいよ。 -
名前:名無しビジネス #F5GdLaOg | 2010/04/23(金) 11:24 | URL | No.:182801かけてる方からすれば意味が通れば
よっぽど変な対応しない限りどうでもいいしなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 11:30 | URL | No.:182804取引先の人らとは携帯でやりとりしてるから
社外電話はほとんど鳴らねぇ
今はどこもそうじゃねぇの? -
名前: #- | 2010/04/23(金) 11:31 | URL | No.:182806電話とって誤った対応をしてしまったら怒られて
それで覚えていけばいいだけなのにね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 11:37 | URL | No.:182807誰か俺の質問に答えてください!
自分の名前が加藤だったとして、自分の会社の名前も「株式会社加藤」だった場合どうすればいいんだ?
取引先に電話するとき「株式会社加藤の加藤ですが・・・」っていうのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 11:48 | URL | No.:182810※94
>「株式会社加藤の加藤ですが…」
ぶっちゃけこれでいいよ、相手がよっぽどの馬鹿じゃなければ前者が企業名、後者が個人名だとちゃんと伝わる。
自分の所属している部署の名前もあるのなら「株式会社加藤の営業の加藤ですが」とか、
「○○課の加藤」とするとより分かりやすい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 12:05 | URL | No.:182814△△会社の新人のころ、
電話相手「佐藤だけど、工場長いる?」
自分「どちらの佐藤さまでしょうか?」
電話相手「△△会社の佐藤だけど(苦笑)」
電話をつなぐ「この会社の佐藤さんからお電話です~」
周りの人に聞いたら社長だった。まだ名前も声も覚えてないよ・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 12:29 | URL | No.:182816※94
社名が人名系の場合、大抵創業者の苗字つけるから
同じ苗字だと社長だと思われちゃう
なので※95みたいに、「株式会社加藤の○○課の加藤ですが」と言えばおk
まあ夏ぐらいまでは、どこも新入社員が社員教育の一環で電話取ってるって
誰もが大抵わかるから、よっぽどヘマな対応しない限り大目に見てもらえるから
そんなに恐れなくても良いよ
クレーマーは別だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 12:39 | URL | No.:182820>>45
下が短いカワイソスwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 13:00 | URL | No.:182829新人一年目に電話応対コンクールとかいうのに出されて、
たまたま上手く応対できて東京大会まで勝ち進んだことがあるが、
その後の社会人生活にはあまりプラスになってない。
業界にもよるが、電話応対なんてその程度のものだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 13:12 | URL | No.:182833聞こえないから嫌なんだよね
「田村株式会社財務部会計課堀江でございますー」
を一息で言われちゃうと、最初の田村が聞こえない
っていうか耳に残らなくて抜けちゃう
向こうは言い慣れてるから適当に発音するし
続けて用件言われるともうメモとか不可能
あと「山田だけど竹下さんいる?」みたいな
偉そうな(実際偉い)オヤジも嫌だ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 13:31 | URL | No.:182835営業採用されたやつがとにかく電話を取らない。
おいおい...
開発よりも君らのほうが電話するでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 13:35 | URL | No.:182836去年も同じようなスレたって無かったか?
まあ電話に気づいたor手が暇な奴がとるのが一番いいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 14:20 | URL | No.:182855まあ、新人は電話に出るものだろ。
仕事で電話は使うんだから、まずは取次だけで慣れさせる。
でも、前いたとこは基本的に事務の人が電話とってたな。
社員を集中して働かせて成果を絞りとろうと思う経営者ならそうするわな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 14:25 | URL | No.:182856昨日自分とこの社長が自宅から掛けてきよった
ひととおり話終わってから名乗りやがって・・・
元気出せよーて励まされて電話終了 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 14:38 | URL | No.:182860業種や部署にもよるから、まったく一概には言えない。
だが一般的に言って、新人のうちに電話応対の訓練はしておいたほうがいい。
「こんなのオレの仕事じゃないんでー」とか考えてる奴にいい仕事なんかできないぞ。これは絶対。
あと、正式な業務分担として決まっているわけでもないのに
「電話に出るのは○○の仕事だろー」
と勝手なマイルールを発動する奴も同様。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 15:36 | URL | No.:182874入社して最初に教わるのは電話対応だろ
経験つまねーでどうすんだよ -
名前:名無しビジネス #TY.N/4k. | 2010/04/23(金) 16:29 | URL | No.:182893「相手を待たせることになって、相手が迷惑する」
とか書いてるやつ。相手のせいにして逃げんな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 16:47 | URL | No.:182896※107
同意
大体携帯じゃあるまいし、用のある相手が一発で出る事なんて最初から期待していない -
名前: #BsqUATt6 | 2010/04/23(金) 19:05 | URL | No.:182929基本会社にいない仕事なんでまだあんまり慣れてないお
てか内線と外線の区別がつかないお・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 19:15 | URL | No.:182932うちの新人の机には電話が置いてないんだが、
そいつの教育係の奴が「新人だから電話ぐらい取りなさい」と繰り返し言い聞かせているらしい
それで、電話が鳴ると隣りの島である俺の席まで新人が走り込んでくることがある
これは修行だとばかりに自分の電話機を貸さない教育係
そんな教育係を任命した現場の上司
電話機一個すら予算の許可を出さない総務
もはやうちの会社は何か間違っている -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 19:30 | URL | No.:182936人間って自分の知らない単語はノイズに聞こえるように出来てるからなぁ。
それに加えて聞き取りにくい電話だからな。皆イヤに決まってる。
さらに耳が遠い人は御愁傷様だ。 -
名前: #- | 2010/04/23(金) 20:01 | URL | No.:182942仕事は人と人とのやり取りだから、例え新人が出ても慌てないようにかける側も心がけるべきだと思う。
つっても、「聞き取りやすく」「ゆっくり」「自分の名前と用件を話す」って基本的なことをすればいいだけ。
仮免ドライバー煽るような>140は仕事人としてどうなんだ。
まあでも新人は1ヶ月は電話出なくてもいい気がするが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 21:08 | URL | No.:182960電話すら出ないゆとりなんて採用しなきゃいいだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 21:30 | URL | No.:182962そんな奴を採用した人事が悪い
ウチの新人はちゃんと電話も取るし仕事もちゃんとこなしてるぞ -
名前:あ #- | 2010/04/23(金) 22:08 | URL | No.:182970幼稚なコメント多いなあw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/23(金) 22:36 | URL | No.:182978>>120 まさにこれ。
最近転職したんだけど、電話機の使い方が解らない。ボタンがたくさん付いていたり…
使い方を聞いても、忙しいからと超適当にしか教えてくれない。
なのに○○にかけて~、××の電話受けて~とか。
マジでフザケンナよ、家に居ても電話音の幻聴がするわ -
名前: #- | 2010/04/23(金) 23:32 | URL | No.:182988電話やだ。
「はい、●●の高野ですね、少々お待ちください。えっと…あれ、誰だっけ(´・ω・`;)。「●●部の高野さん」……すみません」
伝言頼まれて、メモもするんだけど、肝心の名前がちゃんと聞き取れない。斉藤さんを佐藤さんと書いて誰だ?ってよく問題になっていた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 00:28 | URL | No.:183002>最近転職したんだけど、電話機の使い方が解らない。ボタンがたくさん付いていたり…
ずっと同じ会社にいるが電話機新しくなったから使い方全然わからん。 -
名前: #mQop/nM. | 2010/04/24(土) 01:01 | URL | No.:183021そもそもかけてくりやつが
【全て通じる】と思ってかけてくるから困る
「鈴木さん居る?」
うちにゃ鈴木が12人居るんだよ!!
せめて何処の部署のかくらい言え! -
名前: #- | 2010/04/24(土) 01:09 | URL | No.:183022オレも1年目は正直イヤだったが
何事も経験だよな
今じゃ普通にとってる
むしろとらないヤツ多すぎてうざい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 06:10 | URL | No.:183060新人に電話対応を強要すれば、不測の事態や問題が起こる確率は高くなる事ぐらい容易に想像できる。
それにもかかわらず、電話対応マニュアルすら無く、新人に電話対応を強要する上司がいる。
そういう上司ほど問題が起きた後で新人に説教をする。
これらを会社ごっこと呼ぶ。 -
名前:ゆとり #684X4XC. | 2010/04/24(土) 09:20 | URL | No.:183073「ゆとり」w
「ゆとり世代」は
やっぱりバカなんだねw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 09:33 | URL | No.:183077何度か外人から電話来たときは、さすがに少し電話を取りたくなくなった
-
名前: #- | 2010/04/24(土) 11:18 | URL | No.:183095おっさん加齢臭の説教スレ最近多いね。
口くさいよ。腹出てるよ。しわ多いよ。だんだん老いて
説教臭くなってることに気づいてないのでは。 -
名前: #- | 2010/04/24(土) 19:47 | URL | No.:183239おれなんか応対がひどすぎて禁止令でたぜ。
だれもいないときは勝手にとるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 21:52 | URL | No.:183295うまく聞き取れなくて聞き返すときは
「すみません」より「ごめんなさい」って言うようにしてる
相手も「あー新人さんね」みたいに思ってくれてると勝手に期待 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/24(土) 23:41 | URL | No.:183328今年から働いてるけど、電話はほとんど取り次ぎだな
まず自分がほとんど相手に知られてないからかかってくるはずがない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/25(日) 02:22 | URL | No.:183439身内との電話で毎回毎回「お疲れ様です」と言うのは本気で鬱陶しい
中身のある挨拶でもなし
「お疲れ様です」「あ、お疲れ様です」とか意味のないやり取りしてる暇があったら早く要件を言ってしまいたい -
名前:名無し #- | 2010/04/25(日) 10:20 | URL | No.:183511さすがに1日目とかに任されるときついな
せめて最初の応対ぐらいは一回でいいから教えて欲しい
後は取り次ぐだけだし
俺は困ったら録音押してた -
名前:まぐろ #- | 2010/04/25(日) 21:56 | URL | No.:184048新人が電話に出まくるから助かってる。
-
名前:今年二年目 #- | 2010/04/26(月) 02:42 | URL | No.:184174うちは小さい同族会社だが、「〇〇さんお願い」とよくかかってくる。いや、皆〇〇なんだけどって感じですごく困る。この前は名前も名乗らないから「申し訳ございません、お名前お願い出来ますか」と言ったらすごい怒鳴られた。こういうことはオッサンに多い。
あと、私以外絶対に電話に出ない。朝は伝票やらで忙しいのだが、何が何でも電話に出なくちゃいけない。隣でお局様が暇そうに新聞読んでるのを見ると泣きたくなる。それで伝票の処理が遅くなると、先輩に怒られる。当たり前だけど、やっぱり泣きたくなる。
むこうがかけてくる相手は大体決まってるからほぼ取り次ぐだけなんだか、その相手がほとんど事務所に居ない上に携帯も持っていかない。事務所の隣の工場に居るから、内線繋いだり放送かけたりするけどほぼ無視。急ぎの用事が多いから結局走って探しに行く。そんで用件伝えて伝言頼まれて相手に伝える。また伝票処理が遅れて先輩に怒られる。そしてまた電話……以下無限ループが多い。
最近は電話の音が聞こえると体が固まる。テレビとか店とかのでも反応してしまう。一番下っぱだから電話出るのは当たり前だけど、やっぱりちょっと泣きたくなる。入社時よりはマシになったが、自分の手際の悪さと電話への恐怖で、毎日涙目になりながら心の中で「ふじこふじこ」言って頑張ってます。 -
名前:名無し #- | 2010/04/26(月) 13:15 | URL | No.:184235業界柄(福祉系)電話は内線しかかかってこないし、相手はほぼ利用者の関係者だし、怖いと思ったこともない。
でも商社とかは大変なんだろうなあ。 -
名前:ななし #- | 2010/04/26(月) 23:33 | URL | No.:184411取ると失敗して文句いわれるかもしれない
取っても別に褒められない
完璧なリスク回避
そういう教育してんだから仕方ない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/27(火) 02:02 | URL | No.:18449120年働いてたら電話かけてくる人みな友達。
怪しい電話はすぐわかるので「おそれいりますが、どちらの○○様でしょうか」と丁寧に丁寧に聞く。怒鳴られても聞く。社長いる!とかかってきたら、以前は「非常勤ですのでこちらには出社いたしません」と言って食い下がったら親会社の電話番号を伝える(まるなげ) でも大概は言う前に切れる。
今は「生憎社長という役職の者はおりませんが、どういったご用件でしょうか」と確認して、個人宛金融商品売り込みなら「社の方針でそういったお電話はお繋ぎすることができません」と丁重に謝る。
会社宛金融商品売り込みなら「あいにく経理・財務部門は関連会社に委託しておりまして、こちらではわかりかねます」と断ったり親会社の電話番号を案内する。
業務に関係のない商品の売り込みなら、一旦保留にしたあとで「おそれいりますが、当社では必要ございません、とのことです」と伝える。だいたい切れる。
けど稀にむちゃくちゃなのが掛かってきて一日中気分悪いこともある。呪われてしまいそうな気分になるね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/27(火) 02:06 | URL | No.:184494新人つっても30代中途採用の新人の電話の取り方がなってなくて頭痛がする。すごいヘラヘラして聞き取れないのがまるで向こうが悪いみたいに言う。
最初はムカッとしてたけど、最近は取ってくれるだけマシかなと思うようになった。
これ以上ひどい新人がきたらどうしようと普通に恐怖。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/28(水) 06:19 | URL | No.:184901やんない奴はやんないし
出来ない奴は出来ない
ゆとり関係なく全世代でそうだろ -
名前:名無しビジネス #hKigJXbk | 2010/04/28(水) 12:36 | URL | No.:184946家の電話を取らない分、会社の電話を争うように取る
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/28(水) 20:24 | URL | No.:185076慣れると平気なんだがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 00:03 | URL | No.:185159よし。積極的に取ろうとする俺はまだましだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 11:23 | URL | No.:185232相手の名前がよく聞き取れないんだぜ
応対自体は慣れたんだけどさ -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/06/07(月) 11:55 | URL | No.:200423工業でケガして事務職になった50歳のおじさんが
まったく電話応対できない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 14:28 | URL | No.:225343かける方もプロになれって事だ。
時期的にわかんだろ、新人かそうでないかくらい。 -
名前: #- | 2010/08/08(日) 23:31 | URL | No.:225526検査室にひきこもりっきりだから殆ど取る機会がなかったけど俺も二年目だしきちんとできるようにならないとなあ
-
名前: #- | 2010/08/11(水) 18:47 | URL | No.:226486入社当初から、部屋の電話が3つ隣の席だから滅多に取らないけど、
この間たまたま取った電話が月に1,2回かかってくるロシア語の電話だった
英語はまだなんとかなるけど、電話口から知らない言語が聞こえると固まるよね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/27(月) 06:40 | URL | No.:246409※136
概ね同意だけどそれなりに能力あるのに活用の仕方を本人や周りがわかってないって場合もある。
あと、社内の雰囲気や教育体制なんかにもよるね。
電話かけるとよくわかってない社員に電話押し付けてる会社とか、部署ごとの連携ができてない会社とか、いろいろわかるよ。
かわいそうになって他社の社員の何人かにアドバイスしたこととかあったなぁ・・・
えらく感謝されてメシ奢ってもらったり、そのうちの一人としばらくお付き合いしてたっけ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2771-ab36bbdf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック