更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :ぴこふぁらど ◆Yuno.A.C1WtQ :2010/04/29(木) 02:10:25.32 ID:iax8BEC9● ?PLT(14601) ポイント特典
クリエイティブメディアは、PC用サウンドカード「Sound Blaster」のハイエンド向け新モデルとして、
X-Fi Xtreme Fidelityオーディオプロセッサ搭載のPCI Express x1サウンドカード

「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」を発表した。

発売日は2010年5月中旬。価格はオープンだが、同社直販サイトでの価格は19,800円。
X-Fi Xtreme Fidelityオーディオプロセッサ搭載のハイエンドサウンドカード。


中高音域における音場のダイナミクスを劇的に改善するという高級オーディオ用の高音質コンポーネントを採用し、
オーディオ再生では最高24bit/192kHzサポート、ノイズの少なさを示すS/N比はカード実測値で122dBとされる。
また、フロント出力は交換可能なソケット式オペアンプとなっており、オーディオサウンドのカスタマイズが可能だ。


入出力端子は、アナログライン出力端子(RCAステレオ)、

アナログライン入力端子(RCAステレオ、左チャンネル端子は光デジタル入力端子、
右チャンネル端子は光デジタル出力端子としても機能)、マイク入力端子(3.5mmモノラル)、

ヘッドホン出力端子(3.5mmステレオ)、Intel フロントパネルオーディオコネクタ。
デバイスドライバはDirectSound、MME、WDM、ASIO 2.0で、

対応APIはDirectSound/DirectSound 3D、EAX 1.0/2.0、EAX ADVANCED HD 3.0/4.0/5.0、Open AL。
対応OSはWindows Vista/7。カードサイズ/重量は約165×111mm/約278g。

クリエイティブ、PCIeサウンドカード「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/28/098/index.html 


 
307 : ヒオドン(千葉県):2010/04/29(木) 10:48:36.32 ID:6IqV9MzF
AC'97 の頃は流石にオンボにするとショボかった。
HD Audio になってからはオンボで十分。
ただ安物のM/Bだと ノイズが乗る場合があるので、その点だけ注意。
 

 



178 : アイスポットシクリッド(東京都):2010/04/29(木) 03:57:15.09 ID:Fnuk75jV
サウンドカードって具体的になにする物なんだ?
 
 

181 : ギンメダイ(兵庫県):2010/04/29(木) 04:01:00.84 ID:Phv9MP9p
>>178
そのまんま音を出すためのカードだよ
昔はマザボに音を出力する機能なんてついてなかったんだ



187 : カブトウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 04:09:23.95 ID:gSCXrJ5i
>>178
グラボの音声処理版みたいなもの
そもそも汎用的なパソコンって音楽聴くのに特化したものではないから。
最近はそうでもないらしいけど、元々はオモチャというかオマケ機能みたいなもん。
それはグラボにおいてのゲームでもそうだしね。

もちろん導入したからってウン十万円かけた設備と肩はれるわけじゃないけど
ポータブルプレイヤーよりははっきりくっきり聴こえるようになるし、サーノイズだってなくなる。
ただし、自分はDr-150とBOSEの一時期評判よかったスピーカーで
聞き比べて断然自分のPCが良いと感じる。
100円イヤホンとか持ってるけどATH-AD500クラスじゃなくてもいいと思う。 



208 : シイラ(アラバマ州):2010/04/29(木) 04:37:08.29 ID:P9sJWsaD
蟹で十分 
 
 
 
54 : レッドテールキャットフィッシュ(千葉県):2010/04/29(木) 02:33:14.35 ID:18JAecj9
オンキョーはカタログ値に偽りあり
クリエイティブはドライバーが無法者って印象
再生だけなら今時の蟹さんで十分だろ
 
 

154 : シマドジョウ(沖縄県):2010/04/29(木) 03:18:14.41 ID:cECClFc6
サンプリングレートってのがいまいちわかんねーんだよな
ノイズとかそういったもんか?
光ケーブルで出力とか何が違うんだ?




158 : コクレン(静岡県):2010/04/29(木) 03:20:42.44 ID:2qbj56ec
>>154
画像にたとえると
サンプリングレート → 解像度(1280*1024みたいな)
量子化bit数 → 色数 



224 : キントキダイ(千葉県):2010/04/29(木) 05:36:49.40 ID:EhwgFqyb
サウンドカードって情報すくねーから何選んでいいかわからん



225 : カブトウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 05:38:33.07 ID:gSCXrJ5i
価格,comで上にきてるの見たり2chのスレ見て、商品名ぐぐってひたすらレビュー漁って
自分の用途と合うの買えばいいと思うよ。
というか基本そうでしょ、家電とか。


 
45 : ワカサギ(東日本):2010/04/29(木) 02:30:31.80 ID:DZ+aPy/i
マイク入力関係だと便利だろうな

 

55 : イラ(東京都):2010/04/29(木) 02:34:04.66 ID:ryuoQcK/
>>45
マイク入力はまともに録るならXLR必須
マイクプリが必要になったりして結構ハードルが高い

 

141 : アイスポットシクリッド(神奈川県):2010/04/29(木) 03:09:29.66 ID:tXeC8BdY
デジタル出力するのに必要
 
 

249 : ハナザメ(岐阜県):2010/04/29(木) 07:42:26.27 ID:U+NPBDRM
光出力が欲しくてSBA2つけてる
今PC組むならならわざわざ付けないだろうな



250 : カクレウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 07:44:29.67 ID:AIdmVHmD
>>249
今時のマザーは光出力付いてるもんな
 

 
244 : アイスポットシクリッド(不明なsoftbank):2010/04/29(木) 07:37:06.44 ID:MFlUqXwk
DAコンバータが違うから音質が違う
つまりデジタル出力で他でコンバートするならオンボードで問題ない


 
147 : アイスポットシクリッド(関西地方):2010/04/29(木) 03:10:46.86 ID:xlUVWFUE
PC-光-アンプ-スピーカー
        |
      ヘッドホン

要はオンボードに光出力があれば何の問題もない
 

 
111 : イケカツオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 02:58:07.98 ID:+653WuNO
オンボだとノイズ対策なんかできないし、
クロックも他から分周してるからデジタル出力の精度が低いのよ 



170 : ダツ(大阪府):2010/04/29(木) 03:36:19.34 ID:fsR8ZL0r
オンボだと赤白出力が無いじゃん
 
 

210 : メナダ(愛知県):2010/04/29(木) 04:41:25.80 ID:ECRF3Oxj
オンボは光で出しても音すげー悪い奴あるからな
内部的な何かなんだろうけど、オンボに光出力ついたら
もうサウンドカード刺さなくてもいいと思ってたからがっかりしたわ
 
 
 
291 : ハマフエフキ(大阪府):2010/04/29(木) 10:30:12.74 ID:qyih0jEi
オンボードはノイズだな
問題は。
まぁ気にしない人は気にしないだろうけど・・


 
159 : ベタ(アラバマ州):2010/04/29(木) 03:23:19.45 ID:eWRqVJxo
オンボの光とか同軸出力とかでもノイズとかの影響あんの? 



163 : コイ(神奈川県):2010/04/29(木) 03:25:27.67 ID:jNszLAhM
>>159
あることはあるだろうけどどう考えてもカード挿すよりマシだよね。
ちゃんとハンダしてるわけだし。


 
8 : ドラード(千葉県):2010/04/29(木) 02:13:18.58 ID:udWp1G85
オンボ→ディスプレイ→ヘッドホン
で満足なんだけど変えたら劇的に変わるのか?




13 : アイスポットシクリッド(dion軍):2010/04/29(木) 02:17:36.36 ID:49dwoRCs
オンボと比べれば知障でも気付くレベルで大違い

 

129 : グラミー(群馬県):2010/04/29(木) 03:02:52.61 ID:lbr+lmZm
2000しないサウンドブラスターでも明らかに音変わったのはビビった


 
25 : ツナ(京都府):2010/04/29(木) 02:25:24.84 ID:U4WXrng5
そんなに変わるもんなのか?
変わるなら即買う
 
 

186 : ベタ(関東地方):2010/04/29(木) 04:08:09.03 ID:yD/t46xT
とりあえずUSBなどで外にだせば一気に音がよくなる
音でればいいよで1000円くらいのスピーカーやらつかってる人はオンボードで十分
ただ、ちょっと金かければ素人の耳でも判るくらいの変化はある



17 : マイワシ(長屋):2010/04/29(木) 02:21:51.79 ID:3W6JK2zY
1000円の中古に変えたらホワイトノイズっていうの?サーッって音、あれが無くなった 

 
 
152 : アンコウ(岩手県):2010/04/29(木) 03:16:03.27 ID:tKUPr2If
PCIのサウンドカードは地雷があるから注意
スタンバイ復帰で音が出ないとか、動画再生中に突然リセットが日常茶飯事


 
104 : シーラカンス(西日本):2010/04/29(木) 02:56:08.95 ID:wzKiamXj
フロントジャックはやめておけ
あれは音がひどい




122 : クロトガリザメ(アラバマ州):2010/04/29(木) 03:00:53.16 ID:bN3NaCm/
フロントジャックってケースの前についてる奴?
なんであんな音悪いんだアレ


 
142 :チン顧問 ◆RitalinnSs :2010/04/29(木) 03:09:38.19 ID:xGyUWHus
ヘッドホンをケース前面煮付けてるけど
その横についてる前面USBになんかつけると
ノイズがのる


 
56 : ムブナ(大阪府):2010/04/29(木) 02:34:22.02 ID:OUjQEwDN
デジタル音声は低周波が苦手だから体に響く音を出すのは苦手なんだっけか



66 : ウミメダカ(静岡県):2010/04/29(木) 02:37:11.88 ID:WsgYG78n
>>56
そりゃ単にスピーカーの能力だろ



70 : レッドテールキャットフィッシュ(千葉県):2010/04/29(木) 02:40:05.80 ID:18JAecj9
>>56
苦手なのはむしろ高音の方じゃないか?
極端な話CDで20kHzの矩形波を録音再生しようとしても
サイン波にしかならない、みたいな


 
99 : ヒメマス(アラバマ州):2010/04/29(木) 02:54:43.84 ID:CzTGzkvM
こだわるならUSB外付け買ったほうがいいんじゃね?


 
102 : ヒラ(静岡県):2010/04/29(木) 02:55:19.12 ID:mnpEONN5
DTMでも内蔵よりUSBやFirewireの外付けが主流だからなあ。
いまさらサウンドカードは必要ないと思うが

 

95 : アイスポットシクリッド(東京都):2010/04/29(木) 02:53:11.04 ID:CdlRmpCt
使うとしても2000円くらいの外部USBサウンドで良いだろ。ノイズ回避目的で。



94 : アイスポットシクリッド(catv?):2010/04/29(木) 02:53:07.68 ID:TrTgYK0k
USB接続のにしたらノイズなくなったよ 


 
73 : ギンブナ(東京都):2010/04/29(木) 02:40:37.19 ID:PY/1elKi
USBの外付けが攻守最強 


 
84 : イラ(東京都):2010/04/29(木) 02:48:17.65 ID:ryuoQcK/
>>73
電源供給面でFireWireが有利らしい
USB3.0でどうなるかは知らん 
 

 
39 : イラ(東京都):2010/04/29(木) 02:29:09.05 ID:ryuoQcK/
ふつうオーディオIFはFireWireで外付けするだろ
5万くらいはかけないとまともな音が出ないぞ
DTMの話だが(笑) 


 
287 : ディスカス(愛知県):2010/04/29(木) 10:23:51.09 ID:Qrol/OmT
ヘッドホンで聞くときにノイズ気になるから買おうかと思ってるけど
内臓のサウンドカードじゃなくてUSB形式の方がいいの?

 
 

297 : アイスポットシクリッド(関西地方):2010/04/29(木) 10:39:32.48 ID:HIcPB7rr
>>287
USBオーディオは確かにノイズに強いけど、
サウンドカードでも良い物を買えばノイズなんて鳴らないよ。
SE-90PCIを使っているけどノイズは全く感じない。
それに音質も以前使っていたUSBオーディオと比べれば良い気がする。


 
133 : ホウズキ(青森県):2010/04/29(木) 03:05:38.17 ID:B+CiolFp
PC→コンポ(アンプ)→スピーカ
で繋げてるんだけど、PCのジャックにヘッドフォン挿すのと、ア

ンプのジャックに挿すのとは何か違いある?

あ、ちなみにサウンドカードは無いよ

 

144 : レッドテールキャットフィッシュ(千葉県):2010/04/29(木) 03:10:13.30 ID:18JAecj9
>>133
ヘッドホンに電流流す能力が高い方が音量上げても音は悪くなりづらい
PCとアンプでどっちが上かは
二股アダプタかなんか使ってヘッドホンかヘッドホンと同じくらいの抵抗器付けて
RMAAでもやってみたら判るかも


 
149 : カブトウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 03:12:04.86 ID:gSCXrJ5i
>>133
正直アンプというかカードによって聴こえ方が違ってくるし
アンプとか途中無駄なもんはさむとまた色々味つけされちゃうから、なんともいえない。
満足してるならオンボでもいいと思うよ、俺なら今はサウンドユニット?USB接続のやつ買うけど。
ヘッドホンに特異不得意のジャンルがあるようにある一定のところからは
質の良し悪しって人それぞれになるから。


 
169 : オオメハタ(岡山県):2010/04/29(木) 03:35:44.75 ID:z2a86iL0
オンボの出力端子ってアンプ接続用であってヘッドフォンジャックじゃないのでは 
 
 

174 : カブトウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 03:51:42.78 ID:gSCXrJ5i
>>169
ONKYOのPCIカードはそうだね。RCA端子特化と言っていいと思う。 
 
 

177 : マスキー(千葉県):2010/04/29(木) 03:55:24.59 ID:x1CfR0f2
>>174
マイク入力端子が無いよな?どうしたら良いんだろうか 

 
 
180 : マダラ(埼玉県):2010/04/29(木) 04:00:53.76 ID:2qAy+kec
>>177
音楽用じゃなければSkype用とかのUSBマイク入力端子
アダプタみたいなのを使えばいいかも? 



182 : カブトウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 04:01:36.47 ID:gSCXrJ5i
>>177
自分SE-150だから普通にあるけど・・・ オマケに7.1chまでいけるんだったかな確か
当時はよくわからずとりあえず価格.comで上のほうにある評判いいの買ったわ
でも基本的には赤白のRCA特化で他はオマケって感じ 
 
 

190 : トミヨ(千葉県):2010/04/29(木) 04:13:17.54 ID:xKpBUjUN
でかいのから買って行けよ スピーカー>ヘッドホン>サウンドボード 


 
161 : アイスポットシクリッド(アラバマ州):2010/04/29(木) 03:24:36.89 ID:O2kQIHki
まず耳に近いところから変えろって言われたからスピーカー変えたらオンボで満足した



93 : チチブ(長屋):2010/04/29(木) 02:51:22.53 ID:SIh6j3Ba
まぁサウンドカードなんて最後だよ
まずスピーカーから

 

100 : イラ(東京都):2010/04/29(木) 02:54:48.90 ID:ryuoQcK/
>>93
だな
オーディオIFと最低でも同額のスピーカーを買わないとバランスが取れない
アマチュアレベルなら各5万も出せば標準的な聴取環境が揃うよ



212 : ベタ(関東地方):2010/04/29(木) 04:42:30.01 ID:yD/t46xT
うん百万する再生機器やアンプ揃えたって、最終的に音を出す
スピーカーやヘッドフォンの性能以上の音はでてこない



240 : カブトウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 07:22:20.33 ID:gSCXrJ5i
気になるならポータブルプレイヤー込み10万ぽんとPCオーディオに投資すればいいとおもうけど。
自分の場合でもツタヤでCDかたっぱしからレンタルしたくなるくらい世界が変わったし。
でも10万つったらPS3が5台くらい買えるんだっけ。高校生とかにはちと無理だな。



251 : ヒラメ→アマゴ(宮城県):2010/04/29(木) 08:14:28.27 ID:BvU0yUlR
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumって
音楽鑑賞用途としてはどうなの?
ググってもFPSFPSばっかで困る




252 : チンアナゴ(長屋):2010/04/29(木) 08:20:47.43 ID:JSYFHelH
>>251
音楽用途ならONKYOでしょ



253 : ヒラメ→アマゴ(宮城県):2010/04/29(木) 08:22:41.35 ID:BvU0yUlR
>>252
おお、そうなのか
マルチですまんが、内臓のサウンドカードつけた
PCにオーディオIFつけたらどうなんの? 



257 : イラ(東京都):2010/04/29(木) 09:01:12.99 ID:ryuoQcK/
>>253
用途で使い分けられるよ
内蔵サウンドカードなんてゲーム用であって音楽用じゃない
音楽用は外付けが基本


 
302 : アイスポットシクリッド(愛知県):2010/04/29(木) 10:44:26.44 ID:F4LRfup1
栗はアナログはヒドイと思う、デジタルはそこそこかな
ドライバ糞だしアレだけど、CMSS-3D HPもゲームやるならよい
まあゲーム関係ないならONKYOのほうが無難だの




304 : メダイ(大阪府):2010/04/29(木) 10:46:11.90 ID:pfkZ14Uf
Creativieのサウンドカードは音にエフェクトをつけて遊ぶもの 
 

 
262 : ヒメダイ(福岡県):2010/04/29(木) 09:19:16.55 ID:TfFlgpIq
クリエイティブはFPSとか配信向けだろ? 

 

279 : アラ(神奈川県):2010/04/29(木) 10:10:32.66 ID:fEUFY3db
音質はよく判らんけど
ゲームをする時はオンボはハード支援が無いから遅くなることがあるし
相性問題があってクラッシュどころか起動しないことがある
高いサウンドカードだとそれが無くなるよ

 
 
 
273 : スリースポットグラミー:2010/04/29(木) 09:51:54.14 ID:AXaNx45u
どっちかというと、音より処理能力がちょっと上がる



265 : イレズミコンニャクアジ(宮城県):2010/04/29(木) 09:39:29.81 ID:AWxGgDxh
FPSやってるとオンボだと足音聞き取れなくて出会い頭がムリゲだろう



275 : ドジョウ(福島県):2010/04/29(木) 09:55:33.56 ID:f+BKd8ip
古い記事だけど若干fpsが良くなるみたいね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/creative_23l.gif


 

219 : フクロウナギ(鹿児島県):2010/04/29(木) 04:51:09.93 ID:6MhyLUUy
オブリビオンなんかはサウンドカードがないと馬に
乗った時音がブツブツ切れたりする 



222 : ダンゴウオ(神奈川県):2010/04/29(木) 04:53:21.07 ID:6FT4WeDA
>>219
ゲームやってるとそうだな
サウンド周りの処理でもたつくと落ちたりするからサウンドカード必須だな



112 : カスザメ(大阪府):2010/04/29(木) 02:58:11.31 ID:ZhnLhigj
FPSならオンボじゃ音が混じって混乱する
足音の大きさや場所もごっちゃで


 
306 : アミメチョウチョウウオ(東日本):2010/04/29(木) 10:47:55.70 ID:4anC6Hxz
BTOで適当にCREATIVE Sound Blaster X-Fiっての入れちゃったけど
ゲーム用のだったのか。音楽ばっか聞くからほかのにしておけばよかった
 


309 : カミソリウオ(埼玉県):2010/04/29(木) 10:49:46.14 ID:w5ONV1HG
おまいらどんだけ耳いいんだよ
オンボかつ1000円くらいの糞イヤホンで聴いてるけど何も違和感覚えねーぞ



 
310 : ブラックバス(東京都):2010/04/29(木) 10:51:23.58 ID:P2stMpTF
>>309
いつもそれだから、それよりもいい物に変えると
音が格段に良くなる、っての知らないんじゃないの?



27 : クロマグロ(東京都):2010/04/29(木) 02:25:30.45 ID:A2SGEhKK
今までつけた事ないからまだオンボで大丈夫
知らなければ何の問題も無い



 
71 : ギンザメ(関西):2010/04/29(木) 02:40:30.03 ID:i6q9LvLI
>>27
真理だな


 
78 : バス(富山県):2010/04/29(木) 02:42:32.72 ID:aWFOW1UD
オーディオなんて聞ければいいって思ってたけど、
iPod直刺し付属イヤホン経由AAC128kbpsと、
SR-007A+SRM-007tAで聞いたときはもしかしたら
音質って重要なのかもしれないってちょっとだけ思った



 
【CoD4 サウンドカードの設定による銃撃音の違い】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2655845
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 12:57 | URL | No.:185245
    自作始めたばっかりの頃は挿してたな
    サウンドブラスターライブの安物だったが、その頃は明らかな差があった

    今はオンボの性能が素晴らしいからな
    拘る人以外には必要も無い・・・と思うが
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 12:58 | URL | No.:185248
    良いものに変えた時に「劇的な変化!」って言ってる奴は、大抵耳が腐ってるか思い込み。
    この思い込みの部分が大きい。
    良いものから悪いものに変えた時に、「劇的な変化!」と気づける。経験則によるものは、知らないものは取り込む迄理解できない。
    取り込めた後になって初めて、1000円のモノはクズだと気づける。


    あと、本体処理の影響を受けるから良いものをって言う選択理由は正当。
    シングルタスクだったCPUで、ゲームでもなんでも音は別個独立して処理してたから環境の影響をモロ受けた。
    ノイズ、音のゴースト、処理落ち対策としてはサウンドボードは然るべき。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:05 | URL | No.:185249
    ※2
    いままでイコライザ弄っても聞こえにくかった音が聞こえやすくなったりするよ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:09 | URL | No.:185250
    SBTitaniumニ?、?ソ、ア、ノ、荀テ、ム、?ュイサ、マハケ、ウ、ィ、荀ケ、ッ、ハ、テ、ソ、ハ
    イカ、ホセ?遉マ・?「・?マFPS、隍?ケ・ン。シ・トキマFPS、ホ、ャイクキテ、ャ、ヌ、ォ、ォ、テ、ソ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:29 | URL | No.:185255
    7年前のノート使っていた時は音が酷すぎて嫌だったからデスクトップに買い替え時にサウンドカードも買った。
    劇的に音質が変わった。でもオンボードの音質も同じぐらい変わっててワロタ。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:31 | URL | No.:185256
    蟹って何だよ
  7. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 13:38 | URL | No.:185257
    2000円くらいのスピーカーから12000円くらいのに変えたらそこそこ変わった
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:38 | URL | No.:185258
    ※6
    Realtekで画像検索してみろ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:43 | URL | No.:185260
    音オタきめぇw
    違いなんてわかんねぇし
  10. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 13:48 | URL | No.:185262
    PCで音楽聴くなら買うべき
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:48 | URL | No.:185263
    まぁ今となっては特別増設する必要は無いね

    昔は音なんてオマケみたいな感覚だったらしく鳴きがかなり酷かったんだが、いまは一昔前の最新鋭くらいの物が標準で付いてくる

    FPSやってると、前左右・後ろ左右の4chサウンドが地味にいい働きしてくれる
    覚えておいて損は無い
    問題はFPS以外は4chに対応して無いことが多い…

    それと、耳に近い物からってのは本当
    スピーカーは高いのでヘッドフォンから手を付けてみるといいかもしれない
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 13:51 | URL | No.:185264
    やっとwin7 64bitでまともに動作するクリエイティブのサウンドカードが出る

    …のかな?

    しかしリンク先の画像見たけど光端子ってこんなんだっけ?
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:02 | URL | No.:185265
    USBて何でノイズに強いの
    電源一緒だろ?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:03 | URL | No.:185266
    2000円位のでも結構変わる
    PCゲームする人にはオススメ
  15. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 14:07 | URL | No.:185267
    ゲーマーならX-Fi必須!!!!!!

    だった…
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:08 | URL | No.:185268
    ※12
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:10 | URL | No.:185269
    オンボで光出力なかったから仕方なくサウンドカード勝った
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:24 | URL | No.:185272
    ここまでXONARなし
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:25 | URL | No.:185273
    サウンドカードやらオーディオI/Fより先に
    良いスピーカー・良いヘッドホン買えってのは真理
    今時、オンボードでもノイズが乗らないマザボがほとんどだしな
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:32 | URL | No.:185274
    カニさんのマークがあるだろ?
    つまりそういうことだ
  21. 名前:('A`) #- | 2010/04/29(木) 14:45 | URL | No.:185276
    Midiがまだあった頃だと、音源でぜんぜん違う音になるんだよ。
    同じピアノの音でも、変に篭ってたりしてさ。

    だから漏れはYAMAHAのXG音源で統一してた。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 14:58 | URL | No.:185277
    オンボだけどミニコンやウォークマン直挿しより音いいと思う。これにサウンドカード足すともっと良くなるのかな?とにかくノイズひどいし
  23. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 15:00 | URL | No.:185278
    劇的に変えたいなら出口だけ替えりゃいい
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 15:02 | URL | No.:185279
    PCケース前面のジャックは確かにノイズ乗りまくりだったな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 15:13 | URL | No.:185281
    米13
    外付けか内蔵かの違い
    サウンドカードのようにPC内部に設置だと周りから出るノイズに影響されるから
    外付けのほうがノイズが少ないと言う考え
    実際そうなんだろうけど聞いたところ違いがわからないくらいだが
  26. 名前:ニコニコ名無しさん #xX/6Q2tE | 2010/04/29(木) 15:13 | URL | No.:185282
    ※21
    まだ亡くなっちゃいないよぅっ!!!
    知らない人多そうだけどねorz
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 15:44 | URL | No.:185284
    米13、25
    ノイズの影響を受けやすいアナログ回路が、PC内部みたいな強いノイズ源と近いかどうかの違い。
    出入り口だけはどうしてもアナログにならざるを得ないがUSB通ってPCに入る前にデジタル信号に変わるからノイズの影響が少ない。


    高い奴は上記のアナログ回路の設計をよく考えてシールドしてあったりDAコンバータ、オペアンプに性能の高いものを使っていて出てくる音の精度を高めてる。
    だからその精度以下の出口(スピーカ)を使っていると高いサウンドカードでも聴き取れる差が出ないから意味はない。

    デジタル出力ならそこまで気を使った設計をしないでもほとんど外付けのコンバータ任せにできるからオンボであっても差が出ない。


    純粋な音楽ならここまででいいけど、ゲームになると3DやPCMのストリームを複数鳴らす処理をしている場合があって、ここがサウンドカードの本領が発揮される部分ではあるな。


    というか最後の動画の音の話はなんか違うよな。そりゃ音の味付けの問題だろ、と。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 15:54 | URL | No.:185287
    オンボからSE-90PCIに変えたら明らかに音の解像度が上がってびっくりしたな
    ルーレットの回る音が「シャーーーーー」と一つに繋がって聞こえてたのが「カチャ・カチャ・カチャ・カチャ・・・」と1コマ毎にちゃんと分かれてなってる感じ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 15:54 | URL | No.:185288
    >>39は調子こいてるといわざるをえん
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 15:55 | URL | No.:185290
    パソコンにン万円かける音響マニアって、何聴いるわけ?
    音楽関係の仕事してる人なら理解できるけど、だいたいが所詮素人でしょ?
    音響関係製品の取説読んで頭でっかちなってるだけじゃないの?
    メシ食いに行って、何でも高いものは必ずウマイと勘違いしてる人種と同じにみえるわ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 16:04 | URL | No.:185291
    オンボでたまにダイアログの効果音とかmp3とか
    特に重い作業した時とかにノイズが乗ったりするんだけど
    サウンドカード挿して変わる?ちなみにP5K-Eつかってる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 16:05 | URL | No.:185292
    MIDIは楽譜だ、ここの話とは次元違う。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 16:15 | URL | No.:185293
    CバスのFM音源
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 16:17 | URL | No.:185294
    米31
    うちオンボでデジタル出力だけどWindowsの起動音がブチ切れる
    サウンドカード挿してた時期はならなかった

    ただし、ものによると思うからあんまり期待すんな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 16:35 | URL | No.:185297
    オンボはノイズで頭痛がする
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 16:47 | URL | No.:185299
    USB外付け使ってる
    マイク2本とギターが接続できてアンプシミュレーター付いてるから色々出来る
    AUXのインプットもある
    マイクやギター使ってDTMするならこういうのが便利
    FPS(オンボードチップだと同時発音多い場面でかなりモタる)もDTMもやらないならオンボードのもので十二分
  37. 名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2010/04/29(木) 16:56 | URL | No.:185300
    サウンドカードさしたら
    今まで気にならなかった
    エンコ失敗してるMP3の
    ノイズが聞こえるようになって
    耳障りになったw
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 17:31 | URL | No.:185308
    ASIOがあるかないか、それが問題なんだよ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 17:35 | URL | No.:185309
    オンボの性能が良いらしいから
    買うか買わないか迷ってたら2年たった
    2年でサウンドカードの性能って変わるもん?
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 17:37 | URL | No.:185310
    >あることはあるだろうけどどう考えてもカード挿すよりマシだよね。
    >ちゃんとハンダしてるわけだし。

    ノイズがデジタルデータに載るということは音を作ってるチップにノイズが載ってしまっているということだから半田は関係ない。
    チップ自身にどれだけノイズ対策がされているかが問題で、オンボだとノイズ対策しにくい。コスト問題もあるしな。
    USB外付けもサイズを小型化するためとかでノイズ対策が甘くて外付けなのにノイズがのってる製品もあるから注意。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 18:13 | URL | No.:185313
    俺の自作PCはどういうわけかオンボサウンドは
    ノイズが酷くマトモに音が聞けなかったので
    別の出力が必須だったよ・・・

    マザーの蟹さんが壊れてたんだろうか。
    他が問題ないのでもうどうでもいいんだけどね。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 18:22 | URL | No.:185315
    ※30
    ゲームをする、
    マンガを読む、
    音楽を聞く、
    など人によってストレス解消できる手段は違う
    これはわかるよな?

    より大きな効果を期待するなら
    ゲームならPS3やXBOX360を買う
    マンガなら初版や限定版を揃える
    音楽なら…
    趣向が合わなければ一見他人からは無駄に見える、そういうこと

    ※9
    無知ならカッコいいのか?
  43. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 18:29 | URL | No.:185316
    昔GIGABYTEのオンボード使ってるの聞いたが素人でもノイズがひどいと思った。

    それから何年かして友人がGIGABYTEのマザボ買ったからどうなったか聞いたけどノイズ酷いままだった。

    あれ以来GIGABYTEだけは避けるようになった。

    まぁずっとSE-U55X使ってるからなんでもいいんだけどな。
  44. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 18:36 | URL | No.:185317
    1000円で買ったスピーカーはPCに接続しなくても
    ブーーン
    ザーーー
    っとノイズ音が出てる代物だった。
    当然低音は皆無な音質。

    サウンドユニット変えても音変わらないって言ってるやつはこんなの接続してるんじゃね?
    冗談だけどな。
  45. 名前:   #- | 2010/04/29(木) 18:39 | URL | No.:185318
    オンボはノイズだよなぁ
    ノイズがあるか無いかで劇的な変化

  46. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 18:50 | URL | No.:185319
    最大のノイズ源は冷却ファンだと何度言ったら
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 18:52 | URL | No.:185320
    >買うか買わないか迷ってたら2年たった
    気になる人間は2年なんて持たない。
    次の本体の予算にでも回した方が賢いと思う。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 19:08 | URL | No.:185323
    価格.COMなんかのレビューを見ても光出力がどうやら、ケーブルがどうやら、
    アンプが外部でスピーカーがどこのメーカーでとか、
    そのサウンドカードを付けた違いなのか金かけた環境の違いなのかわかんねぇ
    単に環境自慢してるだけじゃねぇのかと

    PC→イヤホンで直挿ししてる環境でサウンドカードの2~3万するやつをつけたら音がよくなるの?

    以前オーディオマニアの知り合いが「この値段クラスではいい音を出す」ってオススメしてた携帯型音楽プレイヤー(定価25000ぐらい)を買って聴いてみたけど、
    2005年発売のPCについてるAC'97 Audioと殆ど変わらんかった経験がトラウマ
    むしろPCの方がいい音って感じだった

    イヤホンはゼンハイザーの安いやつだけど。
    ヘッドホンは疲れるし音漏れるしすぐ割れるし自分には合わない。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 19:18 | URL | No.:185324
    未だにRP-U200使ってる。
    ヤマハのどでかい外付け音源。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 20:05 | URL | No.:185351
    サブマシンには前世紀のSound Blaster Live!が挿してあるのだが、それでもオンボードよりはるかに良いよ。
  51. 名前:名無しビジネス #YrMu.9dc | 2010/04/29(木) 20:33 | URL | No.:185356
    高いサウンドカードを買っても、相性問題で認識しなかった時のやるせなさは異常。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 21:03 | URL | No.:185376
    この手の話題で問題なのは「良い」の定義がまちまちなところだよな
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 21:08 | URL | No.:185377
    アンプに繋げばよくね?
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 21:09 | URL | No.:185378
    オンボって結構処理能力食うんだぜ?
    やっすいサウンドカードでもいいから増設すればパフォーマンスも上がって良いのに。
    ベンチマーカー的な話になりそうだけど結構重要。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 22:17 | URL | No.:185409
    PCゲームやる人には負荷分散でサウンドカードが
    当たり前だったな、ゲーム中ノイズが酷いうえに
    処理落ちしまくって話にならなかった。
    最近はそうでも無いのかな?
  56. 名前:あ #- | 2010/04/29(木) 22:24 | URL | No.:185415
    俺は6万円もするインターフェイスにした。
    当然DTMオタクです。音は純正サウンドボードなんか話になりません。
  57. 名前:  #- | 2010/04/29(木) 22:43 | URL | No.:185421
    EDIROLのUA-4FXての使ってる15kくらいだった
    んでそっから光でアンプ通してスピーカー
    DTMからゲームまでぼちぼち使えてる
    音楽再生はfoobar2000かlilithがいい
    ASIOいれるとさらにいい
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/29(木) 23:02 | URL | No.:185424
    サウンドボード買った後に、オンボのサンプリングレートより低いのに気づいたw
    お前ら最低でも192KHz以上の買えよ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 00:22 | URL | No.:185461
    ※58
    CD音源再生の話?
    CDてレートが44.1だから関係なくないか?
    オバーサンプリングでもしてるの?
    勘違いならすまん
  60. 名前:  #- | 2010/04/30(金) 00:47 | URL | No.:185487
    EAXが事実上殺された今となってはサウンドブラスターの優位性はほとんどない。
    BF2とかBF2142やると今でもすげぇって思うけど
    今はほぼすべてのゲームが32音止まりのしょっぱい仕様になっちゃったから
    好きなの買えばいいよ。
    ただ、重いゲームやるときはCPUに負荷かけないようにオンボ以外の方がいいと思う。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 01:23 | URL | No.:185516
    ※59
    BDは192だったはず
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 04:33 | URL | No.:185557
    俺のレスが乗りまくっててわろた
    最後のニコ動の検証動画すごいな、サウンドカードでこんな違うものなんだな。
    俺は今のPC自作したときにいっぺんにPCオーディオも整えてから
    オンボと比較しなくなって久しい。
    だから正直どう違うかなんて客観的に説明しづらいんだが。

    この動画見て違いがわからないようなら、耳がおかしいか、システムが明らかにゴミだよ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 06:28 | URL | No.:185571
    しばらくdendacのみだったけど、久しぶりに何か付けようかな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 09:52 | URL | No.:185595
    mp3で言えば
    蟹が128kbps
    サウンドカードが320kbps
    って感じだろ?素人には違い分かんねーよ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 10:03 | URL | No.:185599
    昔はシューターなら、POPするのを少しでも早くするために良いサウンドカード入れるのが嗜みだったけど、今のシューターはどうなんだろ?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 10:12 | URL | No.:185600
    バランスが大切
    予算一万円なら5000円のヘッドホンと
    5000円のサウンドカード

    片方に一万円使う奴は無駄だ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 10:47 | URL | No.:185605
    ASIOで音楽聞くのは不便極まりない
  68. 名前:@名無し@ #- | 2010/04/30(金) 12:52 | URL | No.:185622
    ※64
    192kbps or 256kbpsを320kbpsと比較するなら兎も角
    幾らなんでも128kbpsと320kbpsの違いは初心者にも分るだろ、必要十分以上の機能のイヤフォンとかスピーカーで聴き比べればノイズとかこもりが一耳瞭然。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 13:09 | URL | No.:185625
    2000円のサウンドカードを最初に買うのがデフォ
    音楽活動したくなったら万以上のものを始める
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 13:22 | URL | No.:185628
    バランスって良いことを言ってるが同じ額はない。
    出力部分は最低でも2倍は必要。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 13:42 | URL | No.:185632
    128kすらわからないのは耳が腐ってるかシステムがゴミだから。
    今すぐ1万クラスのヘッドホンか評判いいスピーカー、格安でもいいから評判いいヘッドホンジャックついてるカード買って来い。
    これが音楽聞くための最低限の投資だよ。

    昭和のテレビと今の薄型大画面テレビ比較してるようなもんだぞ????
  72. 名前:  #- | 2010/04/30(金) 13:49 | URL | No.:185635
    SE-200は素人でもさすがに違いがわかったな
    でももう古いから今買うのはどうかな
  73. 名前:  #- | 2010/04/30(金) 13:59 | URL | No.:185638
    ノートに載せるカードが無い
  74. 名前:  #- | 2010/04/30(金) 14:05 | URL | No.:185641
    マジレスするとデジタル入出力関係と音響関連で使う。ここでも書いてあるとうりオンボだとノイズ対策が微妙だったりするので本格的に音楽扱うようなことやる場合にはオンボの方が良い。

    特にMIDI関係とかでデジタル作成して~みたいな場合は欲しいかも。
  75. 名前:  #- | 2010/04/30(金) 14:07 | URL | No.:185643
    74>外付けの方がいい
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 16:03 | URL | No.:185663
    ※61
    たしかロスレスが24bitの96 kHzで
    リニアPCMが16bitの48kHzだった希ガス
    とおもってググったら規格として対応はしてるしAKIRAとかでてんのね
    PCとかPS3から外付けDACにぶち込んで見てるからあんま気にしたことなかったわ
    でもそれPCから正確にアンプとかに出力したいならいまんとこASUSぐらいしか選択肢ない気が


  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/04/30(金) 17:28 | URL | No.:185673
    安物でもあると無いとじゃ違う
    イヤホンで言うと、篭りがひどくて一部音が出てないやつと、
    それなりに通って音も大体出てるくらい
    1000円~2000円くらいのミニスピーカーならオンボでも問題ないと思うが
  78. 名前:名無しビジネス #r0n3ENrY | 2010/04/30(金) 17:49 | URL | No.:185676
    m-audio(midiman)のDeltaを愛用している俺が来ましたよ。
    deltaも既に骨董品ですが・・・

    正直DTMやらないならオンボで十分です。
    楽器単品のエフェクト無しで聞くと物凄く粗が目立ちますが(特に金物系)、アンサンブルとして聞く分には十分でしょう。

    通常の音楽ソフトは安物の再生機器をターゲットにしてる。
    アナログ→CD→DVD→BDとソフト側の情報量が増大したことによりハード側に要求されるスペックが高くなった。
    んで、最低ラインがだんだんと上がっていくことで、量産によるスケールメリットが得られたことにより安物でもデジタル部分は物凄く進化してる。
    逆にアナログ部分はコストカットしまくりでひどいものがいっぱいあるw

    DTMで録音をするとなるとレイテンシなどの問題が発生するのでそれなりのサウンドカードが必要。
    アナログ系統はオンボは糞(ノイズのりまくり)なんで専用品でアナログ周りはアウトボードでなるべくPCから離せるタイプのやつが良い。

    マイク周り、XLRはファンタム電源が無いと非常に使いづらい。
    が、電源供給部がウンコなものも結構あったりして、そこからノイズが発生したりするw

    今はUSBやIEEE接続タイプでも十分なレイテンシなので昔に比べるととても選択肢が広がった。
    マルチチャンネル再生でステレオ(2ch)録音なら安いインプット用デバイスでok。
    ただしレイテンシは使ってみるまで判らないことが多い。
  79. 名前:   #- | 2010/04/30(金) 21:38 | URL | No.:185720
    そこまでDTMやるなら音源や録音機材はPCじゃなくてハードでそろえたほうがいいと思われ
  80. 名前:名無しビジネス #ncVW9ZjY | 2010/05/01(土) 01:08 | URL | No.:185785
    DTMはやってないが今のPC組んだときに初めて音響関係に気を使った
    それまでは実家だったからイヤホンかヘッドホン必須だったんだが肌の問題でヘッドホン長時間はつけていられなかった
    でもイヤホンに高い金額かける気になれなかったから独立するまでノイズ我慢してた
    スピーカーも5万くらいの(評判の良かったの)を買ってSE-200もつけたら音の違いに愕然とした

    1年前に作ったサブマシンをオンボのままでやってるから素人でも音の違いははっきりわかるレベルだ
  81. 名前:  #- | 2010/05/01(土) 01:39 | URL | No.:185794
    P5KのオンボードにIO-DATAのディスプレイ内蔵のスピーカーで今んとこ問題ないなあ
    Wiiの音声をRCA→イヤホン端子に変換してオンボのライン入力に繋ぐと
    ノイズ・・・というか高音が若干割れたりするけどこれはサウンドカードの問題なんだろうか
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 01:51 | URL | No.:185799
    ・オンボード→サウンドカード
    ・オンボード→外付けUSBのなんか

    ヘッドホン/イヤホン端子に直挿しでこの選択肢だとどっちがいいんだ?

    スピーカーとかアンプとか全く興味がわかない
    2005年発売で上でも評判のいいSE-90PCIかSE-200でいいのかな?

    以前安いからと買った、2000円ぐらいのUSBメモリみたいな形のイイ音がどうとかいう製品はよくできたガラクタだった
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 02:34 | URL | No.:185807
    ※9
    >>13
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 09:50 | URL | No.:185844
    サウンドカードはオンボと音が違うぜっ、と言ってる奴は

    モニタスピーカーとBOSEあたりのを比べて
    「BOSEは低音がスゲーから音質いいぜっ」
    って言ってるのと同じ匂いがする
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 11:45 | URL | No.:185857
    ※84
    そこでBOSEが出てくる奴に言われたくないな
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 12:43 | URL | No.:185863
    米85
    馬鹿?
    一般に聴こえがいい低音出るだけ製品の例を出してるだけなんだが
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 15:02 | URL | No.:185875
    画質の違いは誰にでも分かるのに音質の違いを語ると叩く奴がいるのはなんでなんだ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/01(土) 18:40 | URL | No.:185901
    ↑オーディオがオカルト話になるのと一緒
    定量的な判断ができなくて再生環境や聞き手の耳の性能や思い込み、好みで左右されるから

    そんな状態で音質の違いなんて言われても、俺はこの音が好きだ、と言われてるのと変わらんもの
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/02(日) 04:47 | URL | No.:186078
    クリエイティブのカードに単体DAC
    もちろんビットマッチ入れてる

    でも、それであえてFM音源の曲を聴く
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/02(日) 13:03 | URL | No.:186115
    まぁX-Fiはゲーム用だろ
  91. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2010/05/02(日) 20:20 | URL | No.:186239
    クリエイティブはドライバのバグを平気で年単位で放置したり
    かなりの人数が報告する不具合を環境のせいで片付けてシカトしたりで
    売りっぱなしのブラックメーカーって印象
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/02(日) 21:44 | URL | No.:186294
    ※86
    BOSEの低価格製品はいい意味でも悪い意味でも
    「ハッタリの効きすぎた低音の音作り」が多いから
    オーディオマニアの間では評価が微妙だけど
    PCにオンボでつけて絶賛しまくる人が多いからじゃない?
    マニアが好きなクラシックとかにあいにくいし
    ここで言う音質は結構違うとこ話してるから
    これが発展していくと
    レンジ感とかノビが違うとか結構わかりにくくて胡散臭い感じの話になっていく
    まあ、体感的なものを褒めようとしてるからしょうがないけど
    あとどっちかっていうとモニター系が好きな人はサウンドカード入れる気がする
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/03(月) 02:18 | URL | No.:186430
    CMI系の話が※18ぐらいにしかないw
    ドライバが安定しててもはやEnvyには戻れんくらいいいのになぁ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/03(月) 12:26 | URL | No.:186542
    蟹オンボアナログは音が良い悪い以前に音が変わる。
    例えばスネアのトンッが和太鼓のドンになったり(音程自体は変わらない)。
    蟹デジタルはDTS対応M/Bだと44.1kHzが吐けなくて48kHz固定になる。
  95. 名前:   #- | 2010/05/03(月) 20:19 | URL | No.:186749
    俺もGIGABYTE マザーのオンボード蟹さんだけどメモリに負荷かけてるときとグラボに負荷かけてるときはノイズ乗るよ
    グラボの数値計ってるときとメモリをドライブとして一時で使ってるんだけど解凍のときとか速度テストのときビーって鳴るからな。
    エンコのときとかはそういうのないからメモリが一番の原因かもしれないけど
    これがなくなるとしてもオンボから変えようとは思わないな・・・
    光出力もオンボで充分だし。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/04(火) 20:35 | URL | No.:187028
    サウンドブラスターはインスコCDがウンコすぎて
    導入を諦めた事があるぜ
    DTMやらない人とFPS命以外は蟹さんで十分かな
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/04(火) 22:50 | URL | No.:187084
    ALC889搭載のママンをメインで使用してるが
    栗のドライバが糞すぎたのでいい加減呆れて
    XFT-PA外して売り飛ばしたときに始めて聴いたな
    あれは音質とかじゃなく、普通に音が割れてる感じがする。

    サウンドカード別の音質は多分大差ないっつーか、そうそう音質なんてわかんねえっつーかもっと言うと興味がない。
  98. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/05/06(木) 00:51 | URL | No.:187523
    オンボとカードって分け方して比較してもなあ
    オンボの性能が総じて低かった昔ならともかく今ならスピーカーにつなげて聞くだけなら性能ほぼ変わらんし
    重いとかノイズがのるとかドライバが腐ってるとかはオンボも物によるしカードも物によるからそんな比較には意味がない
    それよりまず3000円くらいのスピーカー使ってるやつはそれを変えろ
    劇的に変わるから
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/11(火) 16:28 | URL | No.:189703
    >>307の言ってることがすべてだな
    今は4コアだし処理落ちするってこともない
    音質向上に2万はちと高いかな>Sound Blaster X-Fi Titanium HD

    店頭でいいからぜひ試してみたいのも事実
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/16(日) 02:01 | URL | No.:191331
    FPSやるならサウンドブラスターかな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/25(火) 20:15 | URL | No.:195855
    正直光接続目当て以外なにもないな。
    D/Aコンは外部に出すし。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/15(火) 15:22 | URL | No.:203206
    >>米98
    何千円のに変えればいいですか?
  103. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/07/05(月) 22:08 | URL | No.:211399
    2000縁くらいのUSBサウンドデバイスってやつ
    あんまり音良くなかったなぁ
    むしろオンb-ドの方が良かったぐらい。

    5000円くらいの1GBメモリ付のUSBサウンド
    だったらもう少し音良いのかな

    それでもオンボの音の方がいい気がする

    サウンドカードは一度交換したら気になって
    キリがなさそうだな。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/08(木) 16:13 | URL | No.:212408
    オンボードから光ケーブルでSE-U55経由、
    サンスイのアンプからミニコンポのスピーカ

    十分満足
  105. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/28(水) 02:25 | URL | No.:220334
    蟹もわからない情弱がいるな

  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/11/01(月) 22:57 | URL | No.:262697
    86音源最高
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/09(水) 10:06 | URL | No.:318003
    PC(HDMI)→モニター→スピーカーと繋いでいるんだが、ピーってノイズがはいるこれはスピーカーが悪いのかな?
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/02(土) 23:08 | URL | No.:330403
    それはモニターじゃね?
  109. 名前:   #- | 2011/05/20(金) 19:26 | URL | No.:352032
    ゲーマーってほどじゃないんだが
    生意気にもMMOにも音の配置やってるのがあってだな、
    聞こえると聞こえない、分離して聞こえるのと
    ごっちゃになってるのじゃやっぱ格段に違うな…
    クリエイティブはどーも代々うちのPCと相性が悪いのが
    玉に瑕なのだが…
  110. 名前:HHH #q5c/UwC2 | 2011/05/31(火) 02:39 | URL | No.:355934
    ASUS
    Xonar Essence STX
    とかのサウンドカードにはDolby® Technologiesがあるからヘッドホン・イヤホンなどで5.1サラウンドシステムの音質を楽しめるぞ
  111. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/05(日) 18:32 | URL | No.:357999
    スレチだけど画質もそろそろわけのわからん領域に突入するよ
    SDからHDは流石に違いすぎるから素人でも多数が理解できるけど
    720と1080ですら黙ってたら分からない人のほうが多い現状
    それ以上の解像度が出たときに多分オーオタみたいなやつがたくさん沸くと思うよ
  112. 名前:  #- | 2011/06/28(火) 18:26 | URL | No.:369090
    オンボサウンドとミニコンポの音が同じに聞こえるなら変える必要は無いと思っている。
  113. 名前:w #Qa9hNd.E | 2012/02/26(日) 00:05 | URL | No.:490327
    You Tubeで 立体音響 とかみたいな感じ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/26(日) 00:10 | URL | No.:490328
    そもそも 1~3万のサウンドカードを買うのは音楽だけを聴くだけじゃなくてFPSなんかのゲームや映画を楽しむためだから
    ミニコンポじゃ役不足
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2012/03/03(土) 02:17 | URL | No.:493239
    >720と1080ですら黙ってたら分からない人のほうが多い現状
    それはディスプレイの大きさの問題じゃね?
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2012/03/05(月) 00:45 | URL | No.:494139
    音楽鑑賞用途でオンボからASUS Xonar Essence STXに変えたら違いすぎわろた
    音の透明感とか分からん糞耳だけど、楽器それぞれのメロディがはっきり区別できるようになった
    3000円の安物ヘッドホンでも変わるもんだなぁ…ヘッドホンアンプ内蔵してるってのは伊達じゃないと思い知った
  117. 名前:オールイン自作壱合 #- | 2012/06/16(土) 14:42 | URL | No.:559016
    俺は、オンボで満足できなかったからX-FI Tinanium HD買ったら、欲しかった下の音が出るようになったけどね!!
    オンボは普通に使う人にとっては満足だけど、音を求める人には物足りないんだよ!!
    音の価値観は人それぞれだと思うよ?
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/24(水) 10:03 | URL | No.:749469
    ('仄')パイパイ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 14:17 | URL | No.:751630
    オンボとか聴けるレベルじゃねぇ
    今は2万のUSBDACで満足
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/08(土) 11:04 | URL | No.:770193
    オンボサウンドはソフトウェアエンコードなので、ゲームとかやるといくらか音にCPUの処理能力を取られて品質が落ちる。
    安物でもいいからハードウェアエンコードのサウンドボード付けとくと処理を取られずに済む。
    まあ趣味の領域だがゲームの品質に拘るならやっといた方がいい。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2016/10/22(土) 10:52 | URL | No.:1291860
    音楽を聴く楽しみのためが大部分だが、

    アナログのストックをデジタル化したいときに必要なため、

    数年前からPC乗換の都度購入してます。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2790-64b60450
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon