更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :春デブリφ ★:2010/05/09(日) 08:34:19 ID:???0
大学院を修了して4月にベンチャー企業に就職したばかりの男性(24)が、電話応対のミスなどを
理由に退職を強要されたとして、社員の地位確認と3年分の給与支払いを同社に求める労働審判を
東京地裁に申し立てた。男性は試用期間中の入社9日目に退職届を書かされたという。

 申し立ては4月26日付。申立書などによると、男性は大学院在学中の昨年5月、
神戸市に本店を置くITコンサルタント会社に内定。4月に入社し東京本社に配属されたが、
社内試験の成績や電話応対の 仕方を理由に「落ちこぼれ」などと大声で叱責(しっせき)され、
反省文を連日書かされた。

 9日夕、男性を個室に呼び出した上司は約2時間にわたって「給料だけもらって居座るのか」と
迫り、自己都合を理由とする退職届を書くよう指示した。

 男性は「反省文を突き返されたり怒鳴られたりの毎日で身も心もぼろぼろだった。
反論しても聞き入れて もらえず、あきらめて従うしかなかった」と話す。今後は福岡県の
実家に戻って就職活動を再開する予定だが 「入社直後の退職が採用に悪影響を及ぼすのでは」と
不安を漏らす。

 代理人の吉原政幸弁護士も「密室で圧力をかける行為などは明らかに違法。
男性は新卒という就職機会 を逸することになった」と批判する。
これに対し同社は「コメントすることはない」としている。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100509k0000m040099000c.html


 
578 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:41:48 ID:/XXf9OJM0
ブラックじゃないベンチャー企業なんて存在しないんだが。



3 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:35:48 ID:hCy7Q4Pv0
24歳ってどんだけ浪人、留年してんだよw
落ちこぼれと呼ばれてしょうがない。 
 
 

9 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:36:45 ID:6JZ9vNC/0
>>3
院卒だって書いてあるだろw

 



401 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:59:50 ID:IYfeUbeq0
>密室で圧力をかける行為
警察も使ってる方法じゃないか 
 
 

389 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:58:25 ID:SmxfKNIM0
>反省文を突き返されたり怒鳴られたりの毎日で身も心もぼろぼろだった。

入社当日から仕事をするわけでもないだろ?
となると、せいぜい一週間だよなあ・・・
身も心もボロボロというのもなあ・・・
しかし一週間でクビという会社もなあ・・・
むちゃくちゃ生意気な奴だったにしてもなあ・・・
 
 

14 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:37:55 ID:etWhSRYE0
>  9日夕、男性を個室に呼び出した上司は約2時間にわたって
>  「給料だけもらって居座るのか」と迫り、
> 自己都合を理由とする退職届を書くよう指示した。

上司暇すぎるだろ


 
18 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:38:35 ID:NRy3e91Q0
ブラック企業に就職するとこうなる
うちの会社だといくら無能でも退職強要できんからなあ


 
356 :g:2010/05/09(日) 09:52:51 ID:sZ5JvDAy0
この会社がブラックすぎるのか?
それともこの人がよっぽど使えない人材だったのか?
真相はどっちかだね。


 
357 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:53:35 ID:iGKspq8h0
>>356
両方だろ



363 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:53:56 ID:jaBXtxv90
明らかに新卒とってるんだから、表向きは育てる意思があるってことだろ。
教育で何とかなるレベルの電話応対やらを理由に切るのは筋が通らんわな。 
 

 
351 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:52:07 ID:Q/xRsyob0
9日の新人に自己都合退職なんてあり得ないわ。
これは、会社がブラック。 



160 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:12:36 ID:nuwM3AGs0
>社員の地位確認

これはともかく

>3年分の給与支払い

これはなんだ? こんなキチガイみたいな要求する奴だからクビになったんじゃ……



33 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:41:13 ID:ohW1E9Yl0
37 名前:名無しさん@十周年 [sage] 投稿日:2010/05/09(日) 03:27:47 ID:PbVHNop90 (PC)   
院卒を雇う企業は、500万だかの補助金が入るだろ。
申請してれば、10日以内に入るから入社詐欺といっても過言じゃないな。



509 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:24:09 ID:s56wRhna0
>>33
単に雇用しただけで500万てのはちょっと考えにくい。
それに、この手の助成金は申請も半端無くメンドイし、入金までに
半年以上かかることも良くある話。すぐに退社したら無効って条件
ついてることもある。

よほど酷い独立行政法人がやってるのならあるかもしれんが....
あるかもしれんなwwwww



571 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:40:55 ID:fa6JnuZE0
>>33
たしか、こういう助成金は半年以上は在籍していないと、適応されなかったはず。
あとあれは、大学院博士前期・後期で合計5年間の課程を修了したものにのみ、適応される。
大学院博士前期(修士)2年間のみだと、助成金の対象外だった



371 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:54:30 ID:UGzcFFps0
500万の補助金ってこれだろ。
ポスドク対応だよ。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info685/sankou.html

たかが修士卒でこんなことしてたら、金がかかってしょうがないわ。
この件は、単にベンチャーが使えない人材を雇ってしまったということだろう
解雇の手続きには問題があるので、そこは訴えられてもしかたないが、
使えない人材を雇ったらベンチャーは切らないとやってられない。


 
44 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:46:14 ID:44hzScIu0
あー、これ前いた会社であったわ。
使えない・気に入らない新入社員は新卒だろうと、中途だろうと
追い込みをかけて自己都合退職させる担当上司がいた。
やるたびに、社長に「いきますよ?」って許可とってた。他の社員も
ストレスたまってたから集団イジメへと発展する。



 
92 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 08:57:04 ID:Jd830fD/0
試用期間中も判例ですぐに解雇は出来ないんだよな。
だから本当にダメな奴はこうやって脅しで辞めさせる。
とにかくいっぺん雇用関係結んだ後の日本の保護の強さは異常。
そりゃなかなか採用したがらないわな。
 


195 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:21:34 ID:xQXgtfLI0
9日とかやり過ぎだわな。
あれだろ。経営側が主任(客先に媚びるために主任にしているだけで
実際は課長)とかにやたら強い人事権を与えてるところだろ。

業務内容とかにもよるけどさ。
例えば客先勤務とかだと主任の匙加減一つで客先をクビになったりするんだよね。
まさに解雇権の乱用。

大体、人をクビにするっていうのは、訴えられるとか全然ましで
刺されたりとか放火されたりとか普通にあって難しいから
経営側はすごく難しく考えてるんだよね。
大方、直属の上司がリーマンとしては優秀でも人間としてはキチガイで
営業と客先もつるんでたんじゃねぇ?
末端は法律とかなんも知らんから、普通に部下を雇用を縦に金品を要求したり
身内に女がいたらやらせろとか要求してくるからなあ。

酷い場合だと前日、残業で遅くなって翌日髭をそり忘れたらクビとかも
あったしな。

 
 
260 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:34:42 ID:/s28+CHn0
企業側の「今年はこれだけ内定採りました!」っていう
内定人数の頭稼ぎの可能性もあるんじゃないかな?
採用するだけ採用して、研修~試用期間中にどんどん首を切っていく。
つまりは、企業側としては予め蹴り落とす人数が決まっているようなケース。

対外的には内定人数を公式に公表できて、
人件費の削減も出来る、かなりえげつないやり方だけど。
実際に某ブラック企業で採用されていた手法でやんす。

 
 
498 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:21:49 ID:5pQOrzRo0
派遣先に半年行って忘年会兼俺の歓迎会やってもらって次の日
会議室に呼び出されて「もうお前との契約更新はねーから!」
「まあ、今は売り手市場だから(次の就職探すの)大丈夫だよね^^」とか

言われて終わったなw

こっちも設計者は無理だなと思ってた時期だから
ちょうどよかったかもしれんが。



499 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:22:20 ID:8wGQwfTFP
まあこういうブラック企業はガンガン訴えられて痛い目見りゃいいんだよ
それを繰り返すことでしか日本の労働環境は良くならないだろ

 
 
501 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:22:38 ID:Q/xRsyob0
この新人が使えたか使えないかは解らないけど、
新卒を自己都合退職で辞めさせるのは
ねえよな。
 

 
261 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:35:02 ID:tOhO72WM0
うちの会社なんかは
社長が辞めてもらいたい社員に
冷静に一対一で話しして辞めてもらってるよ。
大人なんだからきちんと話せば解ると思うんだけど。

ちなみに前にいた会社では
経営者がクソ団塊でギャーギャーわめいてクビにしたもんだから
訴えられたけどなw
それも2回。




272 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:35:58 ID:oWpHVr+50
>>261
どっちも、ありえねー
中小企業オソロシス


 
312 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:44:47 ID:jaBXtxv90
>>272
人数居ないから、極端なダメダメ君が来たら切るしか無いんだよ。
中小に流れ着く奴だからダメダメ率も高い。

業務的に決定的な失敗をいくつか積み上げて、記録に残したり。
戦争になっても戦える準備をしてから、普通は切る。それくらい、
データが揃ったら話し合いもさほど難航しなしな。労基法ゴロに
本気で攻められたら難航するだろうけど、普通は多少の金で
決着がつくものさ。


 
184 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:20:01 ID:NlRjp/+L0
一応コンサル業なんだし
よっぽど見込みなかったんだろ
試用期間中に使えないと判断し、切って何が悪い



 
200 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:22:35 ID:TTuRyoZp0
>>184
会社都合でやめさせたのならまだ許せるけどね
無理やりだから当然会社が悪い


 
204 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:23:13 ID:7wiwkwnV0
>>184
正当な理由がなければ悪い
しかもその敷居は相当に高い
それが社員採用

 
 
323 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:46:47 ID:QZZTabZP0
退職に追い込ませるやり方はひどいと思うけど、
辞めさせることは何の問題もないはず
入社して3か月は試用期間中だから、解雇は基本的に自由


昔、企業で働いていた経験がある大学の先生が話していたけど、

「試用期間中は理由を問わず1度でも欠勤、遅刻、早退をしたら
クビにしてもいいことが法律で認められてる」と言ってた 



334 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:49:08 ID:9Fvm2sTX0
>>323
>「試用期間中は理由を問わず1度でも欠勤、遅刻、早退をしたらクビにしても
>いいことが法律で認められてる」

さすがにこれはない。


 
145 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:09:38 ID:CJHy8v3y0
試用期間は解雇できる。
ただし、余程の問題があった場合。
「会社に多大な損害を与えた」とか云うレベルでの解雇は無理。
だって、「試用期間の新人にそんな重要な仕事を与える会社の方が悪い」って判決になる。

でも、こんなブラックの会社は、社員の方からさっさと辞めた方がいいかもしれん。
ただし、裁判を起こすのは正解。
世の中に、この会社がブラックであることを周知させることができるから。
これからの新入社員が救われる。

 
 
163 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:13:30 ID:6VFuTXkl0
>>1
立証の問題やまあ事実が被害者側の主張通りか

どうかは分からない、ということはあるとしても当然にあるとしても、
もし、
>>1に書かれた内容のとおりだったら、脅迫罪成立するだろうか。


 
174 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:16:56 ID:B8+RTJxp0
>>163
脅迫は少々難しいが、不可能では無いとは思う。
但し、強要及び名誉毀損での立件は十二分に可能。
民事が駄目でも、刑事で扱えばいい。

 

178 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:18:39 ID:Osxt3oF70
毎日社員たちに嫌味&怒鳴りつける社長もいたなぁ。
こんな事してたら無能な馬鹿しか会社に残らんよ。



329 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:48:02 ID:bGZU1tRH0
こういうところに長くいればいるほど、まともな人生を歩める確率が激減していく。
たった9日でその流れを変えることができたのは、むしろ好都合だった。
あとは裁判次第。
どこまで立証できるかがポイントだろうが、うまいことやって金をせしめ、
その会社とはバッサリ縁切りできるようであれば、言うことなし。



369 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 09:54:21 ID:52ZyTHPs0
電話応対が悪かったという電話相手も、実は社内の人間で、故意に因縁をつけて
難癖つけまくるような社員だったんだろうな。
んで、外部から君に苦情が入ってると言って注意しまくって、さも過失があるように
みせかけて退職させると。



503 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:22:58 ID:/1kUog5P0
試用期間に退職の場合って
履歴書にのせてものせなくてもOKなのかな?




512 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:25:31 ID:QZZTabZP0
>>503
のせなきゃダメだろ
試用期間中とはいえ正社員として採用されたんだから、雇用保険への加入履歴が残ってるからね


 
522 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:28:11 ID:/1kUog5P0
>>512
試用期間って、雇用保険に加入しない会社もあるよ?


 
544 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:35:40 ID:Q9oYUJlF0
>>522
 事実ではある。だが違法行為だなw
 雇用保険は試用期間を理由に掛けない事を選べる訳じゃないから。

  ・試用期間は1年
  ・社会保険は試用期間中はなし
  ・試用期間中は任意のタイミングで解雇できる

  経理会計コンサル時代に
  上記のようなぶっとんだ雇用条件通知書を見せびらかして威張ってた人事が居たw



412 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:02:22 ID:gpijWn9i0
若者に人権がないみてえだ



428 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:05:31 ID:NbX07OKv0
しかし、大学院まで卒業して何で先行きの見えないベンチャーに
いくのかな?
やっぱリーマンショックでなりふり構わずか? 
 

 
570 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:40:53 ID:cNH0tsFl0
院卒だからできると言う考えが間違い
どんなにできる人間でも、社会経験のない院卒が10日程度で
バリバリやるわけない
最低6ヶ月は必要


 
539 :名無しさん@十周年:2010/05/09(日) 10:33:25 ID:+HQ3/mJX0
ミスなんて何年やってても、やる時はやっちゃうしなぁ・・・。

 

 
【会社から「辞めてくれ」と退職勧奨があったら?】
http://www.youtube.com/watch?v=Uy6qxg4H2Pc
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #pQpZY72. | 2010/05/09(日) 12:10 | URL | No.:188779
    一桁?!
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:14 | URL | No.:188780
    お前ら他人には本当に厳しいよな
  3. 名前:   #- | 2010/05/09(日) 12:14 | URL | No.:188781
    若者の●●離れって騒々しいけど
    会社側から離れさせてるみたいだな
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:15 | URL | No.:188782
    名前晒せや
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:16 | URL | No.:188783
    人材育成も重要な企業の責務だろ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:19 | URL | No.:188785
    新人つぶしてどうする

    部下の能力を引き出すことができなければ
    上司として無能
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:20 | URL | No.:188786
    うちの親父は、新入社員を雇うと保健諸々や歓迎会費用を含めると大体1人辺り1千万位掛かっちゃうから
    その費用を考えると新人を大切にせざるを得ないって言ってたんだが
    やっぱ大手じゃないとそんな事はないんだな、怖ろしい
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:20 | URL | No.:188787
    ベンチャーだろうが、経営者はお金儲けがすべてと思い込んでいるんだから、会社に下っ端として入る時点で負けなんだよ
    しかも新卒で安く買いたたかれるのを自ら望んでいたわけだから、この男性も残念な所がある

    だが泣き寝入りをせず労働審判を申し立てたのは素晴らしいと思う
    頑張ってほしい
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:21 | URL | No.:188788
    派遣や契約社員と正社員を一緒にしてるのが居て悲しい
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:26 | URL | No.:188789
    ※7
    日本だと中小企業が90%以上だから、大手のやり方なんて例外的に扱われる

    新人を大切にする意識が残っていたのは、数年前の一時的売り手市場の時代の話
    今は新卒ですら十分な職がないし、企業からすれば代わりなんていくらでもいると思っているだろうよ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:33 | URL | No.:188791
    ベンチャー企業とか、ブラック企業から逃げてきた奴が経営しているもんだろ
    「奴隷扱いが嫌だから、自ら奴隷使いになってやる」みたいな奴ばっかりだぞ

    そんな所に新卒カードを使うとか、
    都合良くこき使われて、使い捨てにされても文句は言えない
    もっとまともな所に内定出なかったのか・・・
  12. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/05/09(日) 12:41 | URL | No.:188793
    しかし、仕事なんて新人が1年2年で使えるようになるものなのか?

    雇うのにもコストかかるのに数日でアッサリ首切る理由がわからない。

    雇用にかかった費用が絶対に回収できていないだろ?無駄遣いジャン。
  13. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 12:46 | URL | No.:188794
    会社の違法行為は絶対に許さない
  14. 名前:冷めてない名無しさん #- | 2010/05/09(日) 12:48 | URL | No.:188795
    自分も若者だが本当こういう所多い
    以前も暇な上司に延々と2時間説教され
    仕事できないループが続いて試用期間中に解雇ってなった
    裁判までこぎ着けた彼は凄いと思う
    普通はもう関わりたくなくて泣き寝入りだと思うよ。

    今後の若者の為にもっとがんばってほしい
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:55 | URL | No.:188797
    思うんだけどさ、日本の企業って大体個室じゃなくて大部屋で仕事してるじゃん?そうするとさ、一つの仕事を皆で分担するってことになるじゃん。
    まあ平等主義って考え方もあるけど、やっぱ有能なのと、そこそこ有能なのと、無能に分けられるわけ。自然に、有能な奴が早く仕事を終わらせるよね?そうなると、仕事の分担、大部屋、って性質上無能な奴の仕事を終わらせないといけなくなる。それを早く終わらせる事の出来る有能な奴の負担がでかくなって、結果有能な奴が過労死だの退職だのになっちまうわけだ。そうなれば会社には無能な奴しか残んなくなる。そして無能が上司になっていくと。
    こんなんでいいのかね?いい加減非効率過ぎるって思わないのかね?
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:55 | URL | No.:188798
    ああ知り合いもそうだったわ。今まで優しくしてくれたのに、突然人が変わったようにイジメて退職させられたとさ

    しかし上から言われたという理由で人をドン底に突き落とすなんて、よくできるよなぁ
    ゴミクズのすることじゃん。
    ブラックだから良心というものはなくなるんだろうな
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:56 | URL | No.:188799
    >>給料だけ貰って居座るつもりか
    「Exactry(その通りでございます)」
    と答えたら完璧
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:58 | URL | No.:188800
    研修はないのか
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 12:58 | URL | No.:188801
    ※12
    今は雇用対策で、雇った事実だけで自治体から企業に助成金が下りることがある
    就職をサポートする所なんかも、数字第一主義だから内定、入社の事実さえあれば何日で辞めようが評価されている

    それにこういうベンチャーなんかは、「自分らのストレスを当たり散らせる弱い立場の人間が欲しい」と思って採用する所も少なくない
    DQNの真髄が企業を牛耳っているんだから、採用コスト=八つ当たり料とでも思っているんじゃないの?
  20. 名前:    #X6E4u2.w | 2010/05/09(日) 12:59 | URL | No.:188802
    新人は使えないのが当たり前。
    で3年磨いて30%が当たりなら御の字だろ?
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:06 | URL | No.:188805
    新卒なんだから、どうしようもないくらい使えなくて当然で、それを使えるようにするのが上司の仕事だろ
    こんな時期に、入ってすぐ解雇は辛いだろう・・
  22. 名前:ataru #- | 2010/05/09(日) 13:07 | URL | No.:188806
    これを機会に、欧米なんかの雇用システムを採用して欲しい。
    雇っても使えなければすぐにクビに出来る代わりに、雇用する際に今みたいなミッチリした履歴書なんかを書く必要がない。
    つまり、中途雇用が当たり前な社会。
    ま、こんな日本じゃ無理な話か
  23. 名前:、 #- | 2010/05/09(日) 13:08 | URL | No.:188807
    こいつ裁判負けるな。
    法は経営者の味方だよ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:08 | URL | No.:188808
    酷いよな、辞めて欲しいならやめてくれと言えばいいのに、それじゃ会社が不都合だからといって陰湿に精神的に追い詰めるんだぜ
    人間のすることじゃねえよ
    洗脳されて使えない奴は辞めさせて当然とか思っちゃうんだろうなぁ。だからって2時間も説教とか気が狂ってる
  25. 名前:r #- | 2010/05/09(日) 13:09 | URL | No.:188809
    補助金詐欺ひでえ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:09 | URL | No.:188810
    この国の労働環境は本当にどうかしている。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:09 | URL | No.:188811
    まだ解雇なら良かったんだが(良くないが)、
    このケースは退職強要だからな

    で、なんて会社よ?
    社名晒してもいいんじゃねーのか?こんな会社
  28. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/05/09(日) 13:10 | URL | No.:188812
    ※15
    そこそこ有能の次が無能なのがイミフなんだが。

    ブラックだと、「普通」が「普通」に終えららない量の仕事をチームに課すから問題なんだろう。
    だから、有能と無能でマイナスになっちゃう。
    「普通」の企業だったら、普通の社員が普通に終えられる量をチームに渡すから、有能と無能でプラマイゼロになる。
    仕事を取ってくる&渡す方針の経営者が奴隷使い根性丸出しなのが諸悪の根源であって、本来責めるべきはそっちだぞ。

    社員同士が争ってオシマイになるのは、奴隷使いの策(不満がこっちに向く前に社員同士である程度昇華させる)にはまってる。
  29. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 13:10 | URL | No.:188813
    電話応対くらいで切るって…
    すげえ大事な取引先との電話でミスったとか?
  30. 名前:東京 #- | 2010/05/09(日) 13:17 | URL | No.:188817
    俺はもっと容易にクビに出来るような社会にするべきだと思う。
    大企業でも公務員でも使えないやつらは大勢いる。そいつらを解雇して、新しい人材を確保する。

    もっと弱肉強食の世界を望みます。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:32 | URL | No.:188820
    無能がブラックに就職するとこうなる
    つまり今現在ブラックで働き続けている人らは無能ではないと言うこと
    良かったな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:33 | URL | No.:188821
    ※30
    どこの企業もやらないだけで、制度上はすでに解雇自由になっているよ
    退社日から1か月分の給料を割り増しで払えば、解雇命令を出すことはできる

    では、何故年齢が比較的高くて不真面目な奴らが解雇されないのか
    日本じゃ勤続年数さえ長ければ勝手に「ナントカ長」の役職が付いてくる
    管理職に責任を押しつけるのが企業だから、そいつしか知り得ない情報・技術がたくさんある
    そいつが勝手に抜けたら、押しつける相手もいなくなるし、同業他社に機密情報が漏れるリスクも上がる
    さらに社内の意思疎通能力が低下している今、情報やノウハウを引き継ぐことを誰も率先してやらない

    それに、社内規則で勤続○年以上に退職金を出すと明記しているところも多いからね
    企業からすれば、若手を解雇することはトカゲの尻尾切り程度、代わりなんていくらでもいるとしか考えてないよ
  33. 名前:名無しビジネス #S6hFmIps | 2010/05/09(日) 13:38 | URL | No.:188823
               ./)    _,,,,,,,,,,,,,、
             _/ /   /     `ヽ
           ,l´ r く   /         ヽ
          ./  '   ヽ  ,l          l
          ,l'     l 〉 ,l      /    .|
          ,l     /"  l      `   ,rト、
         /   ,,-''"   .〉ヾー〈_;;r‐''フ, 、 〉, 9)  .,,-─--、_
        /    l      | `ー',l .ヽ'''   / r-',-r'' ,;';'i';;、・-─-
       /:::;;,,,,......l   ,,-''"´l、 r<_,,〉ヽ    | /〈  ;;';;ij,,-‐
      /、;;;;;;;;;;;;;;;ト '⌒``;;;,: .入. ヽー'´ヽ ヾ ./ l  l _,,-''",lll、',;;;l'∴
      ///T=ェェェ|`-,ノlil ;; ;;,,;;l γ⌒ヽ___ノ l,,-‐''";;;;,ェエ;;;;; ;:;,::::
      /,-,-' / //|;;;;;:::''l:l   | .>´⌒`ー---''"~     ;:;=ェ;;;; ;:;:='
    |l///,l.l l llノl≡==l   /<´、         __/;_;;;;_;;:-'''"
    |`ーェl_l_ノ;;;≡,r- ─-,/ / ̄〉、    ,,-''"´   ヽ´、__/
    . l、   __,,-'"´   く (-、./  `ー'''" __l,,,        |
      `ー''"´       l `ー' , .、Oヽ  --`-‐      /
                 ヽ  / l   / -''"l´      / l

    フィリップ(秘密結社鷹の爪、菅井君と家族石)
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:42 | URL | No.:188826
    ※32
    なんのことはねー。
    解雇自由で流動化しても、雇用保護で首切れなくしても
    結局は何の職能も持たない若者は不利な立場にあるってだけだな。

    大学でたぐらいででかい口叩いてわがまま抜かしてる
    アホどもは分相応を弁えろ。てめーらは糞の役にもたたねーんだから
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:43 | URL | No.:188827
    ※29
    仮にお前が新人の先輩だったとしても、入社数日の何も知らないような新人に大事な取引先への電話を丸投げするのか?
    常識的に考えてないだろう。電話応対が下手というのは言いがかりで、単に上司共の不満のはけ口で雇ったが、叩くのに飽きたからクビにしたんだと思うよ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:48 | URL | No.:188829
    よかったじゃねえかこいつ、こんな糞会社辞めれてせいせいしただろ?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:48 | URL | No.:188830
    ベンチャーなんて皆、泥船だしこんなもんでしょ。
  38. 名前:  #cRy4jAvc | 2010/05/09(日) 13:52 | URL | No.:188832
    ※32
    「無能でも勤続年数が長ければナントカ長になる」?
    見てきたような口をw
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 13:59 | URL | No.:188835
    ここまで「嫌なら起業しろ」は無しか
    まあ労働基準法すら知らない連中が安易に起業しまくったら、こういうベンチャー企業が増えるだけだしね
    クソ企業乱立で労働市場崩壊→経済不安→日本終了でしょう
  40. 名前:@名無し@ #- | 2010/05/09(日) 14:10 | URL | No.:188836
    ※34
    お前は新入社員だったことがないのか?会社の鬱憤を八つ当たりするなよ。
    少しでも労務知ってる会社ならいきなり退職勧奨するなんて会社の看板に泥塗ってるようなもんだとわかるはずだ。
  41. 名前:tetukochan #- | 2010/05/09(日) 14:14 | URL | No.:188838
    この上司を強要罪で告訴すればいい。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 14:21 | URL | No.:188842
    中小のIT関連企業は原則ブラックというのは、前々から言われていたことだしな
    こういう業界に自ら行くぐらいなら、まさに「働いたら負け」なんだろうな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 14:23 | URL | No.:188843
    最近の若者は年上に反抗的だな
    年上が退職しろと言ったら喜んで退職するぐらいの気概もないのか?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 14:25 | URL | No.:188844
    あwwwwほwwwかwwwwww
  45. 名前:  #BsqUATt6 | 2010/05/09(日) 14:27 | URL | No.:188845
    9日って短すぎるだろ。
    無能かどうかなんて採用時に見抜けなかったのか?
    それとも業績悪化で口減らしか。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 14:35 | URL | No.:188847
    ついに会社離れが加速する訳ですね?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 14:40 | URL | No.:188848
    ※43
    釣り針がでかすぎるwww
  48. 名前:マジ★にゃーにゃ #- | 2010/05/09(日) 14:46 | URL | No.:188850
    鳴らない電話をあてがわれ、(ランプが赤から緑に変わるのが目安)
    社内の誰よりも早く電話に出ること。
    呼び出し音が鳴る前に出ること。呼び出し音を鳴らしてはいけない。

    という芸当ができずに私も10日でクビになりました。
    築地のア○クという会社でーす たはは…
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 14:56 | URL | No.:188851
    よっぽど使えないやつだったんだろ。会社も悪いが、使えるやつは今の世の中どれだけいることか。
  50. 名前:名無しビジネス #k/Qbp6bA | 2010/05/09(日) 14:58 | URL | No.:188852
    >密室で圧力をかける行為
    コレには1年ほど耐えさせられた経験があるけどなぁ
    結局辞めたけど
  51. 名前:追尾は廃止が打倒 #- | 2010/05/09(日) 15:00 | URL | No.:188853
    日本も終わりだないいんじゃない?
    若者雇わなければいずれ崩壊するんだし会社なんて。
  52. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/05/09(日) 15:02 | URL | No.:188854
    教育力のないベンチャーに入った院生もちょっとなぁ。
    運が悪かったともいえるけど。

    9日じゃ無能も糞もないので、会社側がアフォだったということはよく分かりますが。

    経験ない新人をとってネットでさらされたこの会社はいい気味だ。

    こういう訴訟はどんどんやるべきですよ
  53. 名前:名無しビジネス #Xh/jlcBA | 2010/05/09(日) 15:11 | URL | No.:188857
    ゆとりが老害たたきしてるのよく見るが、老害と呼ばれる世代はこのベンチャーくらい理不尽なのが「普通」な世の中で育ってきてんだよなー
    昔は訴訟すんのも今ほど楽じゃなかったろうし。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:11 | URL | No.:188858
    ※51
    今やどこも若者の代わりに定年後の年寄りを雇っているし、
    その年寄りが寿命になれば、中国や韓国から日本語使える人間を輸入すればいいと思っている
    経営者なんて、誰だって自分とこの会社に限って崩壊しないと考えているだろうよ

    まあそういう態度で意固地になっていれば、
    いずれ国ごと海外資本に乗っ取られて日本の経営者も全滅することになるけどな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:14 | URL | No.:188859
    「無能な新入社員」などというものはいない
    なぜなら、新入社員はそもそも全員無能だから

    これは100パーセント採用担当者のミス
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:17 | URL | No.:188860
    で、なんでそんなダメだと思うやつをなんで採用したんだよって話だ。
    金目当て以外考えられん。
  57. 名前:名無しビジネス #Xh/jlcBA | 2010/05/09(日) 15:17 | URL | No.:188861
    ゆとりが老害たたきしてるのよく見るが、老害と呼ばれる世代はこのベンチャーくらい理不尽なのが「普通」な世の中で育ってきてんだよなー
    昔は訴訟すんのも今ほど楽じゃなかったろうし。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:27 | URL | No.:188862
    ベンチャーで社内教育できないのに新卒を雇いたがるところは、新卒=雑巾としか思っていないんだろうな


    入社初日は新品の真っ白な雑巾

    そしてどんどん責任を押し付け、自分らの不満(汚れ)をなすりつけていく

    そのうち雑巾は真っ黒になって、洗っても汚れは落ちなくなり、掃除する道具としての役割も失う

    そうなれば、企業はゴミ箱行き(解雇)を命令する。本人が拒むものなら、切り刻んだり、火であぶったりのごとく卑劣な手段で自ら辞めるよう仕向ける

    そして、また新卒が入れば、同じことを繰り返す…


    実際、就活段階じゃブラック企業を見極めようにも限界がある
    だから、新卒での就職を希望する人は、このような仕打ちを受けるリスクも覚悟して就活をすべきだと思う
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:43 | URL | No.:188864
    なぜ辞めた?
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:47 | URL | No.:188866
    面接で能力なんか判別できるわけねーだろ
    よほどの非コミュや頭のおかしいのを振り分ける程度だ
    だから大企業は学歴であしきりすんだろうが
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 15:50 | URL | No.:188868
    人の能力を生かせない企業はつぶれる。
  62. 名前:IT業界はホントに仕事ないんだよ #- | 2010/05/09(日) 16:07 | URL | No.:188871
    184
    >一応コンサル業なんだし
    「コン猿」って奴だろ。コンサルを名乗るだけなら猿並みの奴らでもやってる。
    それに神戸本社のITコンサル会社なんて聞いたこと無いぞ。

    この不況下でITの仕事が激減してるし神戸本社の会社が人を採用できる状況とは思えない。
    昨年5月時点では、「来年くらいには景気回復するんじゃね?」と淡い期待を持って採用したけど、実際には全く回復の見込みがたたず赤字垂れ流しで経営状態がヤバイので、今回の退職強要という事態になったと思われる。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 16:07 | URL | No.:188872
    社会に今まで一度も出たことがない(バイトは除く)
    新卒に対して小さなミス一つさえ許さない会社か。
    そんな会社とっとと辞めるようになって良かったとも思えるな。
    新卒カードは無くなってしまったが、こんな会社に居たら数年で精神崩壊しそうだわ。
    ただ泣き寝入りはせずに裁判などでとことん争ってほしい。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 16:20 | URL | No.:188873
    日経ビジネスオンライン
    ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100305/213175/

    Joe's Labo
    ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/8a96e06006445534415154c21a7e0cb2

    これ読んだらどういうことかわかると思う。この人は悪くない。
    問題は「世代間格差」。年功序列と解雇規制をなくし労働市場を流動化すれば解決するだろう。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 16:22 | URL | No.:188875
    人間はこんなのばかりだから仕方ない
    早々に諦めたら良い、日本なんて潰れてしまえ
  66. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2010/05/09(日) 16:29 | URL | No.:188877
    53,57
    金の卵って持て囃されてたんですけど・・・
  67. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 16:31 | URL | No.:188879
    9日目って研修とか無いのか
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 16:54 | URL | No.:188886
    > 9日目って研修とか無いのか
    67 中小IT企業だと、まともな研修期間がある方が珍しいんじゃないかと。

    とはいえ、大手のも建前だけなんだけどな。
    素人に3ヶ月形だけの研修をさせるより、情報系院卒を即現場に放り込んだ方がマシな仕事をすると思うよ。そのレベル差を埋める気ならば1年くらいスパルタで研修しないとダメ。

  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 16:59 | URL | No.:188887
    クソ企業は滅びればいいよ^^
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:01 | URL | No.:188888
    あれだろ?
    内定取り消しだと問題があるから自主退職に追い込むって奴
    おっそろしいなぁ・・・
  71. 名前:   #- | 2010/05/09(日) 17:05 | URL | No.:188889
    正直どこも厳しいのはあたりまえ
    仕事にミスは絶対に許されない
    けど今回の例はあまりにも極端すぎる
    会社に何か意図があるとしか思えない
  72. 名前:s #- | 2010/05/09(日) 17:06 | URL | No.:188890
    解雇でも自己都合でもいいけど、次のところに行く時に「解雇」だと聞こえが悪くないか?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:13 | URL | No.:188893
    障害者レベルのバカがゴネ得狙いかよ
  74. 名前:   #- | 2010/05/09(日) 17:15 | URL | No.:188896
    「どうして前の会社を辞められたのですか?」と絶対に聞かれるぞ
    そんとき「いじめぬかれてしまいには退職届書かされました。」なんて誰も言えないよな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:28 | URL | No.:188900
    解雇予告手当て給与1か月分だけとっておしまい
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:33 | URL | No.:188902
    最初一年くらいは事実上研修期間だと思うんだが
    最初なにもわからないけど
    徐々に仕事も覚えていって、自分なりに工夫していくと思うが、9日間じゃ短すぎやしないか

    上司も9日間で仕事できるようになったわけじゃあるまいに
    しょうがねーな
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:37 | URL | No.:188903
    >>76
    そこまで使えない奴だったってコトだろ
    世の中ってのは厳しいんだ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:54 | URL | No.:188907
    ベンチャーもピンキリだからなぁ
    つか何で内定取れたんだろうな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 17:56 | URL | No.:188908
    >>78
    コネ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 18:10 | URL | No.:188910
    試用期間中の態度が悪く、研修に行った全部署で
    説教された新人がいた。
    入社時に配属先は決まっていたがそこの部長が拒否
    配属先に拒否され行く場所が無くなったんだけど、
    色々あって俺の部下となった。



    まぁちゃんと教育すればなんとかなるよ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 18:33 | URL | No.:188914
    3がバカ過ぎて見る気が失せた
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 18:37 | URL | No.:188915
    働いたら負けかなと思っている
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 18:56 | URL | No.:188918
    うえーい。おれも退職しよ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 18:57 | URL | No.:188919
    本文>>3みたいなバカが9日で退職させられるんだろうなぁ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 19:17 | URL | No.:188921
    ベンチャーでコンサルなんてあるの?
    下請けの下請けなSEしか居ないんだろどうせ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 19:37 | URL | No.:188930
    みずほ銀行も同じことやっていますよ。
    基幹職で採用したにもかかわらず、昇進に制限のある個人営業専門職に転換させています。
    研修所に閉じ込めて退職を説得します。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 19:43 | URL | No.:188933
    神戸?アイクラ○トかな?
  88. 名前:奈々氏 #- | 2010/05/09(日) 19:59 | URL | No.:188943
    アイピーエスという会社?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 20:21 | URL | No.:188952
    74
    >そんとき「いじめぬかれてしまいには退職届書かされました。」なんて誰も言えないよな

    「景気悪化に伴う業績不振で」。
    本当の理由はたぶんこれ。
  90. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 20:41 | URL | No.:188957
    9日で退職って言うけど
    意向一致しなければ即切る会社なんて
    いっぱいあるでしょ。

    ※22
    まあいきなりは極端な例ではあるが
    意識としてはそのぐらいの余裕は持てるようにならないと今の日本は駄目かもな。
    中途採用するかじゃなくて中途採用が容易に出来るノウハウっていうか。

    あーでもそんなアクティブな方法、
    今の日本じゃ過去の判断基準が染み付いているから
    間違った方向に進みそうで不安だな。

  91. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 20:42 | URL | No.:188958
    あ、捕捉(汗
    即切ることを肯定しているわけじゃない。
    そりゃ駄目だ。
    何にせよ、育成がうまくない会社は遅かれ早かれ衰退する。
    それが企業じゃなくても業界そのものでもだよね。
  92. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 21:51 | URL | No.:188989
    実践力ばかり求めてきた結果がこれだよ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 22:06 | URL | No.:188996
    実践力を期待するなら中途をとればいいだけの話だけどな。
    新卒を育てるよりずっと早い。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 22:08 | URL | No.:188998
    100歩譲って会社都合ならまだ分からんでもない
    自己都合で退職させる時点で完全ブラック確定
  95. 名前:  #- | 2010/05/09(日) 22:10 | URL | No.:189000
    日本の悪いところは「仕事が早くできることができる人」早い遅いは職種によって変わるわけで…

    遅くても正確なほうがいい場合もある。

    今回主は就職する場所を間違っただけ。あ~だこうだ言わす他行って頑張ってほしい。

    ブラックブラックってひとくくりしないで。
    仕事って嫌なことすることで金もらうことだし。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 22:36 | URL | No.:189006
    ベンチャーなんかに行くのが悪い
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 22:37 | URL | No.:189007
    ブラック企業相手なら解雇も問題ない
    同族経営等の人事判断が如何に無茶苦茶か
    普通の人事なら知ってるよ

    書類審査で落ちるリスクは上がるが
    書類さえ通れば無問題

    まぁブラックに捕まった奴は
    妥協スンナって事
    ブラックで中途半端に2年3年と勤務すると
    むしろ取り返しがつかなくなる
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 22:46 | URL | No.:189010
    人材育成が出来ない会社は、無能の集まりであり、烏合の衆である

    補助金欲しさに、雇用詐欺してたら、会社終わってるだろ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 22:47 | URL | No.:189011
    で、社名は?
  100. 名前:     #- | 2010/05/09(日) 23:36 | URL | No.:189027
    みんな電話対応の点にばかり注目してるけど、
    「社内試験の成績」も理由らしいな。
    一体どんな試験だったんだろう。

  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 23:48 | URL | No.:189035
    試験の成績って…それで採用決めたの会社の方じゃん

    自分も含めこんな世の中さっさと終わってしまえば良いのに
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/09(日) 23:57 | URL | No.:189041
    社内試験ったって、どうせ新入社員は一人だろ?

    「順位が全50人中49位だったから」とか、「合格点は40点、平均60点だが君は30点だった」みたいなのがあるわけでなし、どうせ口実に使っただけだろ。超難しいテストや重箱の隅をつつくようなテストを作ってやらせて、「思ったより点数が低かったので」と答えればおけ。理由をでっち上げるのなんて実に簡単。

    それに入社9日でテストって一体何のテストをするのさ。
    「研修期間が終わって、研修期間中に習ったことを確認するテストで0点だった」というわけじゃないんだぞ。まだ何も始めてないのにテストもくそもあるかい。
  103. 名前:名無しビジネス #nmxoCd6A | 2010/05/10(月) 01:00 | URL | No.:189082
    俺も新卒だが一ヶ月で会社辞めさせられたぜ
    某社福の事務
    こういう会社は潰れていいよ
  104. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/05/10(月) 02:33 | URL | No.:189107
    >>98
    ハロワなんか補助金出てない企業ないぞ。
    人材育成なんかどこもやる気ないよ。
    新卒だって嫌々採ってる感は否めない。
    採らないとお前ら含めて怒るじゃん。
  105. 名前:774 #- | 2010/05/10(月) 06:15 | URL | No.:189128
    辞めさせても良いけど、会社都合じゃなくて自己都合扱いにさせてるのが許せない。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/10(月) 08:34 | URL | No.:189135
    なんでスレの人ら、「らしい」とか「たしか」とか逃げ道作りながら法律語ってるん?
  107. 名前:  #- | 2010/05/10(月) 10:02 | URL | No.:189146
    ※106
    専門家じゃねーから。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/10(月) 11:01 | URL | No.:189148
    9日で教えられる事なんて限られてくるし、
    切ること前提で雇ったか
  109. 名前:   #- | 2010/05/10(月) 18:21 | URL | No.:189308
    ※73
    記事よく読んでないだろ
  110. 名前:名無しビジネス #9fN258Kw | 2010/05/10(月) 22:57 | URL | No.:189429
    9日で使えるようになる方が珍しいだろ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/11(火) 01:29 | URL | No.:189522
    本スレの連中は頭悪いな
    どう見たって内定取り消しの代替手段としてイジメ退職させただけだろうが

    9日で実力あるないとか判定できるわけねーだろ馬鹿じゃねえのか
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/11(火) 04:39 | URL | No.:189568
    この人が、仕事上使える人材だったのか、あるいはそうではなかったのかは、まぁともかくとして。
    最低限「人」としてマトモな奴か、イカレてる奴かぐらいは、3日あればわかる。

    これは『雇った会社の「人事」に問題がある』っていう、社会風刺でしょ。

    こういう雇用問題は、企業各社の人事に責任がある場合が多いと思う。
    人事に問題のある企業では、有望な人材をぶっ壊れるまで酷使したりして、使い捨てたりする事が往々にしてある。

    これはその逆のパターンでしょ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/11(火) 21:55 | URL | No.:189851
    クズはクビでOK!!
  114. 名前:      #- | 2010/05/12(水) 06:21 | URL | No.:189974
    つくづく自由業でよかったと思うわ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/12(水) 16:53 | URL | No.:190070
    新人は無能で上等だけど、
    無能を盾にするクズは消えて欲しい。

    そんなヤツばかりで困る。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/12(水) 20:44 | URL | No.:190144
    コメ欄に補助金目的の雇用詐欺会社に勤務してるクズが多いな
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/12(水) 20:51 | URL | No.:190150
    ※115
    そんなヤツばかりで困るならもう雇うなよ
    雇われた側もブラックに当たって迷惑だろうに
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/13(木) 13:22 | URL | No.:190363
    社会生活になじめないから、4卒後に「入院」してるんだよ。わかってやれよ。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/05/15(土) 23:11 | URL | No.:191233
    使えないやつって本当に使えない上に「性格に問題がある」から育てる、教育する、云々以前に会社に置いておくと周りに悪い影響与えるから困るんだよな。
    オレは迷惑かけられた側だったけど、落ち度ないのに尻拭いさせられたり、仕事増やされたり、フォロー(コレが一番いや、被害食わない為、最小にする為にバカ相手にわざわざ「自分から」面倒みる)したりしなくちゃならなくて、仕事は滞るし、ストレスたまるし。
    マジさくっと首にする方が全体的に平和なんだよ。困るよ。胃に穴あくし、バカはアホ面下げて仕事できたつもりになってるし。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/11(金) 18:27 | URL | No.:201929
    >95
    >仕事って嫌なことすることで金もらうことだし。

    そういう勘違いのまま進んだ結果がこれだよ。
    ×嫌な事
    ○役に立つ事
    な。
  121. 名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2010/06/28(月) 00:05 | URL | No.:207917
    ベンチャーってさ、ハッキリ言ってブラックそのものだよ。
    ずばり本質を言えば、経営者が自惚れなだけの単なる零細企業。

    ベンチャー経営者の口癖は
    「超絶技術持った経験者なら雇ってやるよ」だが、
    なぜ奴らが超絶技術者しか採らないかわかるか?
    要するに、それだけの技術者が入ってこないと
    あと数年も維持できない自転車操業なのだよ。

    なにしろベンチャー経営者ってのは、
    新しいことにチャレンジする度胸だけはあるが、それをこなす能力がない。
    やつらの正体は「俺は経営能力者。技術は畑違い」を言い訳にしている能無しに過ぎん。
    そもそもベンチャーなんて、ボンボンがお遊びでやっているようなものだからな。


    俺は絶対にベンチャーにだけは投資しないし、
    「新しいことやってる雰囲気」で投資する奴らはバカだと思う。

    先ほども言ったが、奴らの本質は「新しい雰囲気」だけがとりえの零細だよ。
    バタバタ潰れるから信頼なんてものはまるで無し。
    しかも高慢で、自分の経営方針が全てだと思ってやがる。
    自分自身に能力がないから超絶技術者ほしがってるくせに、態度だけはデカイ。

    そういう経営者が高慢な企業、手広くやることしか能がない企業の末路が、
    どんなものかわかるだろ?

  122. 名前:  #- | 2010/07/01(木) 20:37 | URL | No.:209733
    ブラック企業はぶッ潰れろwwwwww
  123. 名前:  #- | 2010/07/23(金) 21:20 | URL | No.:218355
    そうだそうだ
    ブラック企業は潰れろ
  124. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/12/13(月) 01:01 | URL | No.:283700
    ※53
    団塊?いやヤツらは「金の卵」と呼ばれて、お前のいうほどの環境ではなかったよ。
  125. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/12/13(月) 01:06 | URL | No.:283704
    ※121
    ベンチャーは世で一般的じゃない、商品・サービスを扱って、しかも右肩上がりの会社のことだよ?


    中小企業とか基本会社のデカさは関係ない。
    1990年~2000年代にはけっこうこの言葉が流行ってた。
    そして、そうゆう会社は大概、中小企業(後に大企業になるとこもあった。)だった。


    みんな中小企業のことをベンチャー企業と呼ぶけど、間違いだよねー。
  126. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/12/13(月) 01:09 | URL | No.:283705
    ※121
    だが、これだけは納得した。

    ------------------------------
    奴らの本質は「新しい雰囲気」だけがとりえの零細だよ。
    バタバタ潰れるから信頼なんてものはまるで無し。
    しかも高慢で、自分の経営方針が全てだと思ってやがる。
    自分自身に能力がないから超絶技術者ほしがってるくせに、態度だけはデカイ。
    ------------------------------
  127. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/12/13(月) 01:19 | URL | No.:283712
    俺はとりあえず今雇用される側の人間だけど、
    日本の法律で解雇しやすくすればいいのに。

    雇用流動化したほうが、雇われる側も雇う側も幸せになれると思うで?


    法律で解雇しにくくしても、「イジメで自己都合退職」にさせられるだけやから。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 01:13 | URL | No.:353009
    正直、毎日のように「仕事なめすぎ」「能力ないんだから休日出るのは当たり前」
    そんな感じで言われてると、さっさとクビにしてくれりゃいいのにと思う。
    生活あるし失業保険のこともあるし、3年もたないと日本じゃ次がないってのはわかってるから自己都合退職にはしないけどさ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:29 | URL | No.:563848
    >>127
    池田信夫と同じ意見だなw
    つまり正社員の首を切りやすくしろと?
    でもそれをやっても人件費の安い派遣を二人雇わずに、一人しか雇わないから雇用は増えないよ?w
    それに正社員=安定収入じゃないからますます日本国民は安心してお金を使わなくなってますますデフレが悪化するね。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2820-9db08cae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon