更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:09:03.06 ID:BMpLaAd/0
~じゃん



327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 04:59:24.19 ID:A1lLn1ph0
>>1
え?それマジで方言?標準語じゃねぇの?



92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:26:30.66 ID:QAABHL/D0
~じゃんは元々三河弁だと思う

 


99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:29:05.42 ID:3VVoSL+X0
色々説があるんだよね
元々神奈川で発生した方言だってのと、
神奈川近辺に江戸時代に西から流入した人が使い始めたとか
東の方から来たとかって言う説もあるらしいよ 


 
343 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 07:00:25.23 ID:Cpl0VGMc0
>>99
「じゃん」の「じゃ」ってのは断定の意味の
「である」の「る」が抜け「であ → じゃ」と転訛したものでこれは西国方言の影響。

中国方言でも「じゃ」と言うだろ。
方言周囲論といって中央(京都)の言葉が時間をかけて円状に広がって
中央で新しい言葉が生まれるころには地方に古い言葉が影響され残って融合する。
神奈川より京都に近い三河はこの「じゃ」の影響が残ってたわけだ。
東国の神奈川は断定の「である」が「だ」に転訛したから「じゃ」とは使わない。
だから「じゃん」は神奈川で生まれたのではなくが西から入った言葉と考えたほうがいい。

 

511 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 12:33:48.44 ID:fuSj6l240
否定を表す「~やん」
○○できやん、とか。
標準語ってか関西に共通する表現だと思ってました。


 
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:14:41.65 ID:2gT8Z9YO0
机の列のことを1の川って言ってたが他県の人には通じなかった



46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:16:00.67 ID:iY0kpmaZO
辛い、怠い(肉体的に)=えらい


 
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:19:35.89 ID:OdQ/8yqHP
線引き(ものさし)


 
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:17:41.17 ID:QJcU5ooUO
はっとうじ


 
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:24:04.72 ID:4Y9cqbjoO
>>56
数少ない島根県民か?


 
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:25:31.07 ID:QJcU5ooUO
>>78
広島の北のほう出身です
 

 
248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:21:57.96 ID:4Y9cqbjoO
>>87
じゃ、中国地方全般なのかな?
友達はへこきって言ってたww
 
はっとうじとは - 鳥取弁 Weblio辞書



83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:25:15.72 ID:cP6IIrD30
しゃっこい(冷たい)
 
 

359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 08:49:15.94 ID:hHh7u5Bm0
>>
安心した
今でも反射的に「しゃっけ」って言っちゃう



85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:25:22.58 ID:xT8jEpiFO
ちばける(ふざける)



91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:26:12.60 ID:kNBM2jJm0
お前ら「押ささる」とかってどう表現してんの?


 
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:28:07.04 ID:QAABHL/D0
>>91
押してある または 押されている
知人が東北出身でその辺は叩き込んだ


 
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:35:48.91 ID:4nHz2wELO
>>97
違うよ。
(壊れてなくて)押すことができる、みたいな意味



126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:36:54.58 ID:QAABHL/D0
>>123
そういう場合もあったね
そういう時は「押せる」

 

110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:32:43.10 ID:kNBM2jJm0
なるほどその表現があったか
じゃあ「書かさる」は「書くことができる」とかか。まわりくどいな… 
 

 
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:34:27.63 ID:QAABHL/D0
>>110
書かさるの場合
板に文字が「かかさってる」 は書かれてるまたは書いてある
このペン「かかさる?」 は書ける


 
102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:29:50.75 ID:fLG+Ln8o0
割り込みの
「横入り」も方言だっけか
割り込みの前に、よこはいり から覚えてた希ガス




341 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 06:41:37.63 ID:uQwqIjgF0
「やっちゃっちゃ…(´・ω・`)」の「やっちゃっちゃ」(やってしまった)
「そりゃおいねえよ」の「おいねえ」(いけない、だめだ)


 
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:32:50.90 ID:Tccf7/yf0
ナカメシグルリアン
東京の友達にお土産で渡したら全然伝わってなかった・・・ちなみにオハギな



135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:40:27.99 ID:SUy5pp6g0
けんびき
うどん県から東京
全然通じずポカーン


 
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:42:14.58 ID:KC03JmrO0
机を吊る→机を運ぶ
放課→休み時間
でら→とても
が県外に通じない。
県外に


 
 
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:46:00.37 ID:QJcU5ooUO
たう、たわん
届く、届かないの意味
最近方言だと知った


 
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:46:58.67 ID:d6DYfrre0
すだる = 下がる
用例:もう少し後ろにすだれ



201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:02:58.47 ID:wmdbQObx0
でかす
「早く宿題出来せよ」が通じない…だと…



210 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:08:26.80 ID:4OEFYCAM0
いーひん
昔、東京で使って通じなくて驚いた



222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:14:56.86 ID:QAABHL/D0
そう言えばかしわ(鶏肉)って通じなかったな


 
227 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:16:37.79 ID:OSMR8c2tO
あと関西と九州に住んでたから、
どれが何処の方言で標準語か分からなくなる。

蚊に刺される
蚊に噛まれる
蚊に食われる

これ片して
これなおして
これ片付けて

どれも使うから混乱する…。



246 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 03:21:37.24 ID:3Mm1i5ffO
ランドセルをからう(背負う)



312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 04:46:00.45 ID:xZly+ryp0
傷をかじる(傷をかく)



314 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 04:47:37.46 ID:YhP/7eX70
ゴミ投げるっていうのは北日本全体で使われてる?
引っ越してきたときびびったわ




316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 04:50:51.27 ID:t6TyfdcHO
>>314
投げるはどうだろう、福島の友達は捨てるってわかったが、青森の友達は知らなかった



320 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 04:54:19.24 ID:YhP/7eX70
>>316
なん…だと…?
いずいって宮城県だけの方言だと思ってた
東北の他の県では言わないなあ
宮城と北海道って似てるのか?なんでだろう

あと、周りの宮城県民が方言だと思ってなかったのは
声が高い、低い → 声が大きい、小さい、という意味で使う
ややこしいんだよ!



373 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 10:25:31.99 ID:1Pwfd+/nO
手袋はく
通じたけど方言と知って驚愕した



383 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 10:32:07.58 ID:pG36GhdPO
『七』東京では『しち』がメイン『ひち』はあんまり使わない
変換でも『しち』の方が多様



422 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 10:50:02.59 ID:SEbKfTQs0
布団をひく
お金を砕く
煮物を炊く
ご飯をつぐ
水がまける

これ全部方言なんだってばよ…




431 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 10:56:51.74 ID:N1EH7kmB0
>>422
布団を敷く
お金を…使う?貯める?
煮物を煮る
ご飯をよそる
水が…ワカンネ

これが標準語だと思うんだが、これも違ったりするのかな…
どうでもいいが某関西系牛丼屋のマニュアルには「牛丼の肉を炊く」と書いてあったな



444 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:04:16.00 ID:SEbKfTQs0
>>431
布団を敷く
お金を(小銭に)くずす
煮物を煮る
ご飯をよそう
水がこぼれる

で正解…



435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:01:15.14 ID:WvHF/jUv0
「うるかす」って標準語でなんて言うのよ?
wikipediaみたら「ふやかす」「水に浸す」とか出てたけど、どれも意味違うだろ?


「うるかす」・・・乾燥したものに水気を与える
「ふやかす」・・・水を吸わせて膨張させる
「水に浸す」・・・文字通り物理的に「水をはった所に沈める」




474 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:50:03.15 ID:vUndYZEN0
>>435
潤(うるお)すじゃ?



447 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:07:55.66 ID:nDptAHy80
俺「今ねちょった よだきいの」
友「どこの国の言葉?」




464 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:35:21.07 ID:WuwsfMip0
>>447
大分だぁwww



458 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:29:51.40 ID:GyJvdhGB0
すっぱね
雨の日にズボンの裾にはねる泥水




469 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 11:41:17.64 ID:xmxTqX9q0
~しちゃった
落っこちる、追っかける、蹴っ飛ばす等の「っ」付き言葉
東京圏に生まれると
江戸弁以外の東京方言の存在知らないで育つもんね



496 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 12:18:34.27 ID:xtdqQg890
鬼ごっこで鬼が逃げる人にタッチする時の掛け声「エッタ!」
意味もわからずみんな使ってたけど北海道だけだと最近知った



508 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 12:31:42.99 ID:t8Qn31G00
一題目、二題目


 
587 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 13:58:39.45 ID:rLicsA+Y0
>>508
中学まで標準語だと思ってた
こちょばしい
じゃみじゃみ(テレビの砂嵐) 
 
 
 
379 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 10:28:53.49 ID:HRyAxiR60
歌の1題目、2題目。1番、2番だとは知らなかった
 
 
 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:13:16.21 ID:MgH5MDR+0
「あおなじみ」
地元以外だとほとんど通じねぇ・・・


 
 
525 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 12:44:39.19 ID:pG36GhdPO
あおなじみは東京でも使う
打ち身で青くなる事だね
 


 
614 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 14:28:10.53 ID:K+NlBeCPO
青タンのことを「ぶんず色」
折るを「おっきょる」
まさか通じないとは‥



622 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 14:50:14.98 ID:keSHfEcpO
むつごいが伝わらないあのショックたるや…
他に何て言えばいいんだよ。

 

539 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 13:10:13.09 ID:ICAP0cqfO
「ばくる」
交換するって意味なんだけど、通じなかったときは衝撃をうけた。
 



548 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 13:28:10.16 ID:zuV9Lbqhi
>>539
それ、盗むって意味だぞ。 


 
571 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 13:43:36.39 ID:xrHqmujC0
しょっぱい
しょんない
 
 

 
598 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 14:18:12.16 ID:0o2bHVEr0
>>571
静岡だな。
しょんないは「しょうがない」だから訛っただけだと思う



601 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 14:22:11.05 ID:xrHqmujC0
>>598
静岡じゃないお・・
少なくとも地元富山で使ってた
しょっぱい・・・塩辛い
しょんない・・・(味が)薄い



593 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 14:08:03.70 ID:BrdluhuS0
【ちんちん】に熱くして
去年ぐらいまで標準語だと思ってました




595 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 14:15:06.80 ID:2uxCn1ntO
>>593
お湯がちんちん沸いてるという表現は古典落語で見たことあるな。
新見南吉の「てぶくろを買いに」には「お手てがちんちんする」とあるが、別物だろうかな。
まぁ、ちんちん沸いた だけじゃ、ただの変態ちゃんだが。




【モーニング娘。 - Ambitious!野心的でいいじゃん】
http://www.youtube.com/watch?v=NbNVtqjTLsY
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:33 | URL | No.:200220
    はっきり言って、関西人は関西語が標準語じゃないことを自覚するべきだと思う。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:38 | URL | No.:200221
    かかじる
  3. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/06/06(日) 23:40 | URL | No.:200222
    はっきり言って、標準語でもなまってる人はなまってる、地域によって違うと思う。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:42 | URL | No.:200223
    こける、の発音
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:43 | URL | No.:200224
    歌とかで一題目二題目っていう
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:43 | URL | No.:200225
    はっきり言って、関東人は関東弁が標準語じゃないことを自覚するべきだと思う。
  7. 名前:   #- | 2010/06/06(日) 23:44 | URL | No.:200226
    自分の方言と共通した言葉遣いの分布や地域による意味の変化を学ぶのは結構楽しい。
    情報通信は発達しているのに、方言について無知な人が増えたように感じるから残念だ。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:45 | URL | No.:200229
    めぼ(ものもらい)
    あおぢ(青あざ)
  9. 名前:  #- | 2010/06/06(日) 23:46 | URL | No.:200231
    文節ごとにさーさー言う奴
  10. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/06/06(日) 23:48 | URL | No.:200233
    はっきり言って、東京方言無いwと思ったヤツは江戸弁あるの知らないと思う。でやんでぃ~い!
  11. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2010/06/06(日) 23:48 | URL | No.:200234
    本文>>548

    「ぱくる(PAKURU)」じゃねえよ「ばくる(BAKURU)」だよ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:49 | URL | No.:200236
    かじるはガチ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:50 | URL | No.:200237
    直すは、九州の人は解るよね
    あと関西弁は、古い言葉から来ているものも多いから
    よく考えると解るものも多い
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:52 | URL | No.:200239
    ~したさ
    ~やったさ

    方言だって知らんかったさ!
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:52 | URL | No.:200240
    名古屋人は標準語から微妙にずれた表現をするので聞いててものすごく違和感がある
    「みえる」とか
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:55 | URL | No.:200241
    ※3
    訛り(発音)の話じゃなくて方言(単語・用法・語形変化)の話をしてるんだよ
  17. 名前:  #- | 2010/06/06(日) 23:56 | URL | No.:200242
    なまりも兼ねてだよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:57 | URL | No.:200243
    せんひき
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:57 | URL | No.:200244
    1の川っていうのは群馬です
  20. 名前:  #- | 2010/06/06(日) 23:58 | URL | No.:200245
    「壊ける」愛知全域?三河だけ?

    漢字変換出来ないのでおかしいと気づいてから「壊れる」になおした。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:59 | URL | No.:200246
    未開の地、群馬から来ました
    みんなかんますって使わないのか?
    あと、べーべー言葉も
    そうだべーとか、さっき言ったんべにー
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/06(日) 23:59 | URL | No.:200247
    ~だら
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:00 | URL | No.:200248
    濃ゆい
    掃わく

    直す・・・コレは九州弁か

    ラーフルの県ですスイマセンorz
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:03 | URL | No.:200250
    何を言っているのかまったくわからない・・・w
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:04 | URL | No.:200251
    えらいわーって言ったらと誰が偉いの?って言われてワロタw
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:04 | URL | No.:200252
    ぶんず色!

    昔から何色だと思ってたが、青アザのことか。

    ムッシュ鈴木ドグリゴリヤコペッティ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:04 | URL | No.:200253
    同意の意味での「だから」
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:04 | URL | No.:200254
    メンチ
    喧嘩売るほうじゃなくて肉のミンチのことな。
    エクセルサーガのメンチって関東圏では?だったんじゃないか?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:05 | URL | No.:200255
    かたがる≠傾く
  30. 名前:名無しビジネス #JaFnjKT. | 2010/06/07(月) 00:06 | URL | No.:200256
    すいばりが刺さる
    これも方言なんだってな・・
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:07 | URL | No.:200258
    ※15
    名古屋の「見える」はどんな風な意味なのん?

    福島で、え?標準語じゃねぇの? と言われた方言は「がおる」かなぁ。
    疲れた、だるい、系のほのかなバッドステータスを総括する言葉らしいが、生まれてこの方福島だった俺が成人してからはじめて聞いたわ!!
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:07 | URL | No.:200259
    ビーシ!
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:07 | URL | No.:200260
    ※20
    よう同胞


    放課
    鍵をかう
  34. 名前:orz #- | 2010/06/07(月) 00:07 | URL | No.:200261
    >>143
    愛知県民乙
    俺も放課はガチで標準語だと思ってた
  35. 名前:名無しビジネス #WfGs7ZzE | 2010/06/07(月) 00:08 | URL | No.:200262
    友達に「弁当使い」って言ったらどんなジョブだ?って聞かれたorz
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:09 | URL | No.:200263
    片付けるの意味のかたすって方言なんだね
  37. 名前:  #uPSz3z/g | 2010/06/07(月) 00:09 | URL | No.:200264
    北海道民で、東京で押ささる だの こなご だの言っても通じないし、角食ってわかる?って試されたりショックは多い

    で、相方が福岡県民なもんで方言がうつって語尾が
    ~しよう? とか ~やき とか ~ちゃ とか
    もう自分が何処の人間やかわからんくなってきちょう・・
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:10 | URL | No.:200265
    ※6
    その言い方だと馬鹿が釣れるだけだぞ。
    標準語ってのは方言の一切ない基準になる日本語であって
    どんな地方だろうと標準語+方言って形になる。
    東京に住む奴が勘違いしがちなのが関東の方言を標準語だと勘違いすること。
    ~じゃんとかが実際の例だな。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:11 | URL | No.:200266
    ※28
    メンチはメンチカツのメンチじゃないの?
    メンチカツは出自はどうあれもう方言じゃないと思う。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:11 | URL | No.:200267
    なおす(片付ける、しまう)だな
    これは最近まで知らなかった
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:13 | URL | No.:200268
    隣保班
  42. 名前:氷菓子 #dvQckJnQ | 2010/06/07(月) 00:13 | URL | No.:200269
    すいばり←手にちっちゃい木の破片とかが刺さって抜けない奴
    標準語でなんて言うの?
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:14 | URL | No.:200270
    ちんちんは最近じゃ全然言わないな。
    三河弁はじゃん、だら、りんだね。
  44. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/06/07(月) 00:15 | URL | No.:200272
    メンチカツが食べたくなった(-ω-)
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:16 | URL | No.:200274
    べっちょない=別状ない
    関西弁の中でも播磨弁は汚い
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:18 | URL | No.:200275
    ※31
    「いる」の尊敬語として「見える」を使う
    標準語なら「見える」は「来る」の尊敬であって「いる」の尊敬ではない
    ただ、「いる」も「来る」も微妙に意味が近いから
    名古屋の「みえる」を初めて聞くとものすごく混乱する
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:18 | URL | No.:200276
    ※31
    おそらく「見える」の発音は標準語に近いと思われ
    ただ、名古屋近辺では敬語の「いらっしゃる」を「みえる」と言うので、それではないかと


    「○×さん、おみえですか?」

    「○×さん、いらっしゃいますか?」
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:19 | URL | No.:200277
    ここば~った!
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:19 | URL | No.:200278
    関東ではメンチといえばメンチカツのことで、
    ひき肉自体のことをメンチとは絶対に言わない
    「ミンチ」なら言わなくもないけど… でもやっぱあまり言わないなあ
  50. 名前:名無しさん #- | 2010/06/07(月) 00:21 | URL | No.:200279
    「うざい」って八王子の方言だとか聞いてびっくりした記憶があるな。

    あと上で「押ささる」って出てるけど、うちの家族も親父以外「(洗濯物が)干ささる」って言う。
    「干してある状態にある」みたいな、英語で言う「have been~」みたいな感じで使ってた。
    北海道あたりの方言だとか。
    親父は関西、おかんは栃木なのに。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:21 | URL | No.:200280
    >あおなじみは東京でも使う
    つかわねーよ、このでれすけ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:22 | URL | No.:200281
    ※10
    バーローを忘れんな、バーローwww
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:23 | URL | No.:200282
    こういう言い方は誤解を招くかもしれないが…
    標準語であっても、若者には通じない言葉もどんどん増えてるそうな
    「国はどちらですか?」
    と聞かれて
    「え、日本ですが?」
    って答えた大卒の新入社員がいたと親父から聞いた
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:24 | URL | No.:200283
    テレビ、特にニュースキャスターが使わない言い回しは
    方言、と思うべき。

    とかわからないもんだろうか…東京から埼玉の北のほうに引っ越したら、
    じーさんばーさんと子供だけはなんか訛ってて驚いたな。大人はあまり使ってないという。
    ガキだったんで速攻馴染んで、東京の従兄弟に笑われた思い出。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:24 | URL | No.:200284
    名古屋人は「(箱などを)開くことができる」を「ひらける」という
    関東では(東京方言かも知れんけど)「広くなっている」ことを「ひらける」というのでちょっと混乱した
    (例:「森の中を歩いていたら突然ひらけた野原へと出た」)
  56. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 00:25 | URL | No.:200285
    関東の言葉が標準になったのは少なくとも明治以降だからな。言葉のルーツは関西にあることは認めなければならない。
    けど今の関西弁は昔の言葉とはかなりかけ離れたものになっている。年寄りですら吉本芸人みたいな言葉しか話せない。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:26 | URL | No.:200286
    「ラーフル」がコメ欄にしかないとか・・・
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:27 | URL | No.:200287
    ※54
    近ごろテレビではアナウンサーだか芸人だかわからんような連中は
    関西語由来の言葉とイントネーションをフツーに使うから
    それもあてにならない
    というかその意味で標準語壊滅状態
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:28 | URL | No.:200288
    日本語の起源は関西ニダ!
    は恥ずかしいからやめようぜ。標準語へのコンプレックスかなんかしらんが。
  60. 名前:    #- | 2010/06/07(月) 00:28 | URL | No.:200289
    だら(小銭)
    じぇんこ(お金)

    さぁ、私はどこ出身でしょう。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:28 | URL | No.:200290
    「落ちた」を「落った」と言うのが方言だとこの前知った。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:29 | URL | No.:200292
    じょっぴんかる
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:29 | URL | No.:200293
    ※53
    おれ「田舎」「地元」という言い方がキライだから「国」と言うようにしてるけど
    通じなくなってきてるのか…
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:29 | URL | No.:200294
    ①←いちまる
  65. 名前: 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします #- | 2010/06/07(月) 00:31 | URL | No.:200295
    ちょっとスレと違うけど同じ広島県民に「おどくさい」とか「ぼれぇ」とか通じんかったのはビックリしたw
    「ぼれぇ」は岡山弁らしい

    あと長崎県民に「はぶてる」が通じたのもびっくりした。

    ちなみに僕は福山出身です。
  66. 名前:名無しビジネス #WGv/JGO2 | 2010/06/07(月) 00:32 | URL | No.:200296
    あちさん=ご近所の人
    新潟弁だよ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:34 | URL | No.:200298
    横入りが方言だとは思わなかった
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:35 | URL | No.:200299
    >>42
    とげ
  69. 名前: 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします #- | 2010/06/07(月) 00:36 | URL | No.:200300
    定規のことを「さし」っていうのは備後弁?
    それとも俺のまわりだけ?
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:37 | URL | No.:200301
    仲間に入れるという意味の「かたる」「かたらせる」
    子供言葉だけど通じないと困るよな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:38 | URL | No.:200302
    すいばり
  72. 名前:うひひのかみsま #- | 2010/06/07(月) 00:39 | URL | No.:200303
    ほうきではわく@熊本
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:39 | URL | No.:200304
    青なじみ
  74. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 00:39 | URL | No.:200305
    >>69
    普通に関西でも通じる
  75. 名前:とめ #ElJgphU6 | 2010/06/07(月) 00:40 | URL | No.:200306
    滋賀県出身の友だちが、「東京弁が標準語になったのは不公平だ」と言っていたが、とんでもない勘違いだよ。
    江戸時代から、江戸に行けば何とかなるってんで、花の都の江戸に全国から人が集まってきただろ。
    すると、標準語じゃないと御互い話が通じないから、みんなして標準語で話すようになってしまって、江戸弁が駆逐されてしまったのだよ。

    それでも少し残ってる。浅草弁、神田弁、小石川弁、深川弁などね。
    なお、江戸弁とか東京弁という言葉は、東京地方に多数有った方言の総称であって、東京弁などという方言があるわけではない。

    東京地方の方言で有名なのは「落っこちる」だね。俺の両親は浅草弁で育ったから、今でも「ひ」と「し」の区別がつかないことがある。
    「しろい道路」・・実は「広い道路」のこと。 「しき出し」・・実は「引き出し」のこと。
    ともかく、東京弁が標準語になったのではなく、東京弁が一番最初に駆逐された犠牲者だってことなんだよ。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:40 | URL | No.:200307
    語彙の面では、九州方言は近畿方言に影響を受けているから理解できる物も多いらしい
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:42 | URL | No.:200308
    おいおい、これ「え?これって方言だったの?」っていう定期スレじゃねえか
  78. 名前:n #- | 2010/06/07(月) 00:43 | URL | No.:200309
    子供の歯の事を「はっこ」

    山形出身のカーチャンがずっと方言だって知らずに使ってて、私もそれが標準語だと思ってた
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:44 | URL | No.:200310
    「落っこちる」って江戸弁だったのか
    「くっちゃべる」「しっちゃぶく」は江戸弁だろうなあ、とは思ってたが
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:44 | URL | No.:200311
    電信棒・・・電柱のこと
  81. 名前:名無しビジネス #fZZVeMag | 2010/06/07(月) 00:45 | URL | No.:200312
    「おい」「こら」は元々薩摩弁。
  82. 名前:  #aIcUnOeo | 2010/06/07(月) 00:48 | URL | No.:200313
    だら?  だら?  www
  83. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 00:50 | URL | No.:200314
    >>75
    無茶苦茶言いますね。江戸時代に勝手に農民や町民が江戸に移住なんてできません。江戸時代が終わるまでの標準語は京言葉でしょう。
    明治以降に参勤交代がなくなって東京に住みついた武家が今の標準語を作ったと言われてる。
  84. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/07(月) 00:52 | URL | No.:200316
    三河の人間だけど、三河弁は発音が標準語とあんま変わらんから、東京の大学行っても全く方言直さんかったな。
    直さんつか直らんって感じだったけど。方言で話しても意味は伝わるから直す必要無いんだよなぁ。「じゃんだらりん」はどうしても出てしまう。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:55 | URL | No.:200318
    ※84
    面と向かって言わないだけで「ちょっと変な言葉遣い」とは
    絶対に思われてる
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 00:55 | URL | No.:200319
    B紙
  87. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 00:57 | URL | No.:200320
    ※38
    ※6は※1と対称的な事を言ってるだけだから別に何もおかしくないと思うよ
  88. 名前:名無しビジネス #rhnWeAF2 | 2010/06/07(月) 01:01 | URL | No.:200324
    >>84
    同じくじゃんだらりんを使う地域に住んでるが発音標準語とかなり違わないか?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:03 | URL | No.:200326
    ずんずるいっぱいは本当に通じなくてワロタwww
  90. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 01:04 | URL | No.:200327
    関東在住の関西出身者の話す関西弁は実はかなり
    イントネーションがおかしくなってる。
  91. 名前:名無しビジネス #WfGs7ZzE | 2010/06/07(月) 01:04 | URL | No.:200328
    方言とは違うけど落ち込むことを「へこむ」って言うのは
    年寄りには通じないが江戸時代の人には通じるらしい
  92. 名前:のなめ #- | 2010/06/07(月) 01:06 | URL | No.:200329
    静岡出身だがじゃんとだらは使うけどりんとか聞いた事ねえよ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:08 | URL | No.:200330
    焼肉のサガリが方言だったなんて…
    ハラミって食った事ねーなとは思ってたけどさ
  94. 名前:名無しビジネス #rhnWeAF2 | 2010/06/07(月) 01:09 | URL | No.:200331
    >>92
    りんは三河弁だよ。
    愛知と静岡の県境あたりに住んでる人達は遠州弁と三河弁が混ざった
    じゃんだらりんを使う
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:13 | URL | No.:200332
    ~していらん
    は関西弁だと認識していたが
    ~していらない
    は標準語だと思ってた…伝わらん
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:15 | URL | No.:200333
    いただきました

    食べ始めがいただきますなんだから何の疑問もなかったわ
  97. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2010/06/07(月) 01:23 | URL | No.:200335
    だいじ?(大丈夫?)
    こわい(調子悪い)

    1の川は俺の県でも使ってたな

    ゴメンねゴメンね~
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/07(月) 01:26 | URL | No.:200336
    出てたがおれも「うるかす」
    ただ「浸す」より絶対ものの状態を表せることばだとおもうんだがなあ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:28 | URL | No.:200337
    東京の人って馬鹿だよね
    標準語は京言葉と、関西弁から来てるからもともと大坂の言葉なのにねww
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:29 | URL | No.:200338
    小学校の頃「パンザマストがなったら帰りましょう」って教えられてたんだけど、あれってほうげんだったのな。
  101. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/07(月) 01:49 | URL | No.:200340
    ※85
    いやまあたまに方言指摘されるけどねw伝わるから良いや~で済んじゃうんだよな。
    津軽弁とか薩摩弁とかだとそうは行かんだろ?
    経験的に東北や九州出身の人ってあんまり東京とかで方言出さない気がするんだよね。違いが大きい方が直し易いんじゃね?と。
    ※88
    同じじゃんだらりんでも豊橋と岡崎じゃ結構違うよな。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:53 | URL | No.:200342
    米をかすってのも通じなかったな
  103. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/06/07(月) 01:54 | URL | No.:200343
    20ぐらいまで『ほる』は標準語と思ってた。
    あと『まんまんちゃんあん』も。
  104. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 01:55 | URL | No.:200344
    東京に出てきて訛りは直さないでもいいけど
    方言そのまま使われるとイミフ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 01:57 | URL | No.:200345
    ※21
    埼玉だが、かんますは使う人いるよ
    俺は普通に混ぜるって言うけど
  106. 名前:名無しビジネス #1bY1JA2U | 2010/06/07(月) 01:59 | URL | No.:200347
    はわく
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 02:01 | URL | No.:200349
    NHKのニュースのおかげで、良くも悪くも標準語が拡がったから
    凄い方言の人は減っていると思う
    まあNHK的標準語を、標準語と言って良いのかは判らないけど…
  108. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 02:04 | URL | No.:200350
    らふかうが通じなかったとき軽く困惑した。
    そういやあ県内以外テレビとかで一回も聞いたことなかったなあと。
  109. 名前:名無しビジネス #2jBCKKWg | 2010/06/07(月) 02:09 | URL | No.:200352
    関西では「自分」を二人称的に使う。
    「お前、それはどうなの?」と標準語で言うとすると
    「自分それどうなん?」となる。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 02:13 | URL | No.:200354
    1の川2の川3の川が伝わらない・・・だと・・・
    あと運動会の組分けが、赤城団榛名団妙義団だったな
    @群馬
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 02:14 | URL | No.:200355
    ジャージをジャスと言う。
    学校のプリントにも「運動会当日はジャス登校」とか書いてあった。
  112. 名前:名無しビジネス #1jhbtX.k | 2010/06/07(月) 02:29 | URL | No.:200356
    いちまる
    にまる
    さんまる
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 02:36 | URL | No.:200357
    めばちこが関西弁だとはしらなかった。普通に使ってた
  114. 名前:   #- | 2010/06/07(月) 02:47 | URL | No.:200358
    あぺとぺ(でたらめ)
    いづい(不快な時に使う)
    うるかす(水につける)
    がおる(気が滅入る)
    ちょす(触る)
    ジャス(ジャージ)


    うるかすといづいは今でも使う
    いづいは標準語でうまく表現できない
  115. 名前:名無しビジネス #u08Ol5wA | 2010/06/07(月) 02:49 | URL | No.:200359
    「とどる」が方言だと知ったときはびっくりした
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 03:10 | URL | No.:200361
    ちんちんは名古屋近隣だね。
    新見南吉も半田だからご近所、同じものだね。
    火傷しそうに熱い様をあらわしてる。

    ヤカンがちんちんだがね。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 03:12 | URL | No.:200362
    新潟弁で「落った」
    関東の人に「意味はわかるけど、何それw」って言われて、方言だと知った。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 03:17 | URL | No.:200363
    たう、たわん(届く、届かない)
    は広島人はガチで標準語だと思ってる。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 04:48 | URL | No.:200370
    ※97
    だいじ?は静岡では通じなかったな
    後は話の流れで分かるんだろうが
    裏側(車のフロント側に立ってたらリア側を差す)
    が方言だってのは驚いた
    子曰く底の事だと
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 04:50 | URL | No.:200371
    >>422
    香川?
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 06:34 | URL | No.:200372
    ここまで「あとぜき」ゼロ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 06:46 | URL | No.:200373
    テレビのリモコン
  123. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/06/07(月) 06:52 | URL | No.:200374
    片付けるを「わらう」っていうのも方言かな
    そこ、わらっといて。とか
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 07:04 | URL | No.:200375
    「だからよ」と「なおす」
    前者を封じられたら会話にならんw
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 07:19 | URL | No.:200377
    「よばれる」→「食べる」
    「しゃあんめ」→「仕方ない」
    「仲間まぜて」→「仲間入れて」
    栃木だけど県境にいたから他県の方言も普通に使ってたかもな。
    つっぺっちゃった、とか。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 07:51 | URL | No.:200379
    方言とはちょっと違うが
    「リバテープ」って通じないよね。
    怪我しても出してもらえないんだ…。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 07:55 | URL | No.:200380
    茨城弁を馬鹿にしたでれすけ野郎は許さんぬらべっちゃ!
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 08:11 | URL | No.:200382
    「てげてげ」
    標準語と思ってた…
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 08:23 | URL | No.:200383
    えらい(疲れた的な意味)は方言かもしれないけど
    普通に通じるよね?ね?
  130. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 08:31 | URL | No.:200384
    「押ささる」はちょうどいい標準語がないんだよね
    押すつもりはないけれど結果的に押してしまう、みたいな…

    例:
    カバンがぶつかってエレベーターのボタンが押ささった
    キーボードで「-」を打つときに「^」が押ささる

    >米126
    それは「サビオ」だ!
  131. 名前:ななし #- | 2010/06/07(月) 08:34 | URL | No.:200385
    青アザが出来た事を「死んだ」と言う@新潟市近郊出身

    「ココぶつけて死んでる」とか

  132. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 08:44 | URL | No.:200386
    あまじょっぱい
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 08:49 | URL | No.:200387
    「まんまんちゃん」は嫁が使ってるけど
    響きがちょっと、、なんだよなw

    国は郷里(くに)で通じんのか・・・
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 09:02 | URL | No.:200391
    やらかい
  135. 名前:名無しビジネス #4lee7wI2 | 2010/06/07(月) 09:05 | URL | No.:200393
    ①=いちまる がコメにあってよかったww
    中学くらいまで゛いちまる゛と゛まるいち゛のどっちでも良いもんだと思ってた。
  136. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 09:17 | URL | No.:200394
    すったけ
    しんたけ

    ちょっとした若者言葉だと思ってたが通じなかった・・・
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 09:24 | URL | No.:200395
    しょっぱいって方言だったのか…

    ※53
    わかんないんだけど何?
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 09:31 | URL | No.:200396
    ナカメシグルリアンとかすごいな…。
    馬の名前みたい。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 09:34 | URL | No.:200397
    ※126
    熊本人乙

    うちはカットバンだな
  140. 名前:名無しビジネス #XZCHBuI. | 2010/06/07(月) 09:39 | URL | No.:200398
    ※130
    その文脈なら「押された」じゃないかな
    つもりがない感をもう少し出すなら
    「押しちゃった」「押されちゃった」
    >キーボードで「-」を打つときに「^」も押されちゃった
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 09:53 | URL | No.:200400
    バンドエイド、リバテープ、カットバン
    全部「絆創膏」の商品名。

    「なおす=片付ける」は元の位置に戻すことから来てるのかと思ったら「納す」が語源なのか。
  142. 名前:名無しビジネス #qtpOqKlM | 2010/06/07(月) 09:56 | URL | No.:200401
    ゲームをこす=クリアする
    標準語だと思ってたな
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 10:02 | URL | No.:200403
    自分は「うんにゃ」だな。九州のけっこうな地域で通じるから修学旅行で京都に行くまで
    普通に全国共通語だと思ってた。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 10:18 | URL | No.:200407
    ひっぺがす
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 10:29 | URL | No.:200408
    絆創膏のこと「サビオ」って言うな、糞道民め!
  146. 名前:          #- | 2010/06/07(月) 10:34 | URL | No.:200409
    おまえら標準語破壊するな
  147. 名前:ら #- | 2010/06/07(月) 10:35 | URL | No.:200410
    よそじゃ電信棒って言わないんだね…
  148. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #SFo5/nok | 2010/06/07(月) 10:44 | URL | No.:200412
    もう東京とかその付近は標準語って言うのやめたらいいんじゃね?東京弁じゃん
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 10:48 | URL | No.:200414
    「めばちこ」を標準語だと思ってた

    ものもらいですね
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 10:51 | URL | No.:200415
    *141
    現在でも納すの方が使われてる地域は多いけどな。
    というか方言が馬鹿にされるのが不思議。
    あれってなんでだ?
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 11:14 | URL | No.:200418
    ひゃっこい(冷たい)
    さみー(寒い)
    俺の知ってる数少ない埼玉の方言
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 11:17 | URL | No.:200419
    ~やき
    ~ないが?
    ~しちゅう
    スケバン世代にはある程度通じたけどな
    スケバン~龍馬伝の間の世代には全く
  153. 名前:名無しビジネス #WO.8kER. | 2010/06/07(月) 11:21 | URL | No.:200421
    放っておく、をほかっとくっていうのはどこの方言?
    ずっと疑問なんだ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 11:55 | URL | No.:200424
    やはり沖縄はなかったか。
    この手のスレじゃいつも沖縄が出ないのは何故なんだぜ。

    まぁそれはさておき「手がムチャムチャする」が東京で通じなかったのは驚いた。

    ベトベト、ネトネト、ベタベタがあるならムチャムチャだってあると思うだろう・・・。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 12:16 | URL | No.:200426
    とうきび
  156. 名前:あ #- | 2010/06/07(月) 12:30 | URL | No.:200428
    143は愛知県
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 12:45 | URL | No.:200432
    だいじ?ってどういう意味か分かる人いる?
    地元(茨城?下総あたり?)でしか通じないと聞いたときはびっくりした

    ただ東京の人にも通じたことはある
    文脈とかで流されたのかもしれんが
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 13:13 | URL | No.:200439
    よそから愛知にきて混乱するのは「かれー」
    鰈とカレーが同じイントネーション

  159. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 13:34 | URL | No.:200442
    「だいじ」は大丈夫って意味だと思う。群馬の連れが使ってた。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 13:41 | URL | No.:200445
    イントネーションは治す気ないけど
    方言は通じないからなんとかしなきゃなぁ
  161. 名前:名無しビジネス #ztxyejEo | 2010/06/07(月) 14:14 | URL | No.:200451
    ※50
    「うざい」は略されたいわば流行語。

    元の東京方言は「うざったい」。
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 14:14 | URL | No.:200452
    札幌・仙台・東京以外の首都圏・名古屋・大阪あたりは
    地盤は方言だけどボーダレス化が進んでいるからこういうの多そうだな。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 14:16 | URL | No.:200454
    >>548
    「盗む」は「"ぱ"くる」だろうが。
    「"ば"くる」は「交換する」な。
  164. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 14:20 | URL | No.:200455
    すいばり とか きっぽ って何に変換していいか未だ分かりませぬ。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 15:38 | URL | No.:200468
    「けった」と「ぎっちょ」が通じないのは焦った
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 15:47 | URL | No.:200473
    「ぎっちょ」が左利きの事なら方言じゃないと思うけど、「けった」自転車でOK?

    どっちにしろ方言じゃなくて死語に近いものだと思う
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 15:54 | URL | No.:200476
    お皿がかわける→三河弁
    お皿がこわれる→標準語
    どでかい→三河弁
    すごくおおきい→標準語
  168. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 15:59 | URL | No.:200479
    沖縄出身者だが、この手の話題にかけてはネタに苦労しないな
    素で間違えて恥をかいたのは「ひざまづき」→「正座」だったな
    引っ越してきたばかりの頃学校で間違えてえらい目にあった
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 16:16 | URL | No.:200482
    ここまで

    めげる

    なし
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 16:23 | URL | No.:200483
    ここまで

    とりのこ用紙

    なし
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 17:40 | URL | No.:200500
    「捨てる」→「投げる」は本当。
    岩手県民は大体使ってる
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 17:42 | URL | No.:200501
    じゃんだらりんが方言だと中学生くらいまで知らなかったな。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 17:42 | URL | No.:200502
    ここまで

    髪の毛くまったor毛糸がくまった

    なし
  174. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 17:58 | URL | No.:200504
    「腹くっちぃ」「うるかす」の翻訳に困る
  175. 名前:名無しビジネス #C8zaYmLM | 2010/06/07(月) 18:08 | URL | No.:200506
    ※145
    えーこのほんずなすっこのm9(^Д^)
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 18:51 | URL | No.:200510
    まける(溢れる)
    せこい(疲れた)
  177. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/07(月) 19:12 | URL | No.:200515
    方言スレはいつも愛知県民多いなw
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 19:35 | URL | No.:200522
    したっけ
  179. 名前:あ #- | 2010/06/07(月) 19:39 | URL | No.:200523
    大洋紙

    これだけは標準語が分からない
  180. 名前:  #- | 2010/06/07(月) 19:44 | URL | No.:200525
    おちょきん
    気づいたのは高校の頃でした
    なんか凄く恥ずかしかった
  181. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/06/07(月) 19:48 | URL | No.:200527
    「たげあめる」を標準語でうまく表現できない。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 20:26 | URL | No.:200543
    東の「~じゃん」と西の「~やん」
    JANを「ジャン」と読む言語と「ヤン」と読む言語とが存在することとなにか関係あるんだろうか
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 20:35 | URL | No.:200549
    ※179
    模造紙じゃないかな

    授業で先生に「かけられる」が標準語ではなかったと知ったときには驚いた
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 20:47 | URL | No.:200551
    びーし(B紙?)はよそじゃ通じない!
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 20:58 | URL | No.:200558
    ここまでざっくりと読んで

    「ごみをほる」

    がないことを意外に思う。
  186. 名前:名無しビジネスVIPPER#- #- | 2010/06/07(月) 22:33 | URL | No.:200581
    猫にかじられた → 猫に引っかかれた
    膝青ずみった → 膝に青痣が出来た
    うちっち → 私たち or  私の家

    @しぞーか
  187. 名前:名無しビジネス #LPuIVb1o | 2010/06/07(月) 22:55 | URL | No.:200585
    そりゃ、日常使ってる言葉なんだから、普通の言葉と思い込んでて当然だよなあw
    論文でも方言出てくるときあるしな

    そのお国独特の感性を言葉に表すには、そのお国の言葉が一番しっくりくるんだよw
    てかそもそも、日常生活で「標準語」を喋ってる人間なんてこの世にいたら気持ち悪いな。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 23:20 | URL | No.:200588
    ×だるい → ○たるい
    らしい。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 23:40 | URL | No.:200595
    べっちょない
    ごうわく(死語かもしれないけど)
    ~け
    ちょびっと
    めぐ
    ~たった

    播州弁は関西弁よりキツイ印象を与えるかもしれないから他の地域では自重してる
    他の地域の人が聞くと、口論しているように見えることもあるらしいし

  190. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/07(月) 23:51 | URL | No.:200602
    どれもこれも明らかに標準語だと思えないものを書き連ねてるな。
    本気なのか?
  191. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/06/08(火) 01:02 | URL | No.:200630
    広島市民はよく「たちまち」って言う気がするw
    とりあえずって感じで使われてるっぽい

  192. 名前:ナナシなカンパン #- | 2010/06/08(火) 02:33 | URL | No.:200644
    机をつるの「つる」が通じない理由がマジで分からん
    相撲でも相手を持ち上げることを「吊る」って言うだろ
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/08(火) 10:53 | URL | No.:200674
    うるかすは方言だって知ったときマジでショックだった
    スレにあった「潤す」だと「食器潤しといてー」とか言うのおかしくないか?
    この言葉を他にどう表していいのか本当に解らない
  194. 名前:名無しビジネス #bhhZubZs | 2010/06/08(火) 11:26 | URL | No.:200676
    を = ウォ
    方言だとは思わなかった
  195. 名前:名無しビジネス #JXoSs/ZU | 2010/06/08(火) 17:01 | URL | No.:200734
    ~じゃんよ。
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/08(火) 19:36 | URL | No.:200753
    メバチコ=ものもらい
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/08(火) 20:57 | URL | No.:200783
    直す(片付ける)
    はわく(掃く)
    あとぜき(開けた扉を閉めておく)
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/08(火) 21:44 | URL | No.:200795
    雨の日に水たまりで、靴をカッポッた。

    カッポルってなんていうの?
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/08(火) 22:36 | URL | No.:200808
    新見南吉は愛知出身
  200. 名前:   #uaIRrcRw | 2010/06/08(火) 23:47 | URL | No.:200831
    三河弁の「じゃん」と「~じゃないか」の意味で使う「じゃん」は違うのでは
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/09(水) 01:52 | URL | No.:200905
    おっぺす
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/09(水) 10:38 | URL | No.:200967
    ばくる→交換する

    だったけどな俺の周りは
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/09(水) 12:10 | URL | No.:200981
    親父が福岡、お袋神戸で、育ちが茨木で今大阪住まい
    俺の喋りはごちゃごちゃで、どの地方いっても訛ってると言われるんだがw
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/09(水) 13:13 | URL | No.:201008
    ばくりっこしようぜ
  205. 名前:名無しビジネス #k9MHGdfk | 2010/06/09(水) 14:41 | URL | No.:201048
    いただきました だな
    いただきます なのに何故ごちそうさま?
  206. 名前:名無しビジネス #pYrWfDco | 2010/06/09(水) 17:17 | URL | No.:201126
    方言ってわけじゃないけど、
    暑い、寒い、痛い 時に口に出るのは

    関西(大阪?):あつー、さぶー、いたー
    関東 あちー、さびー、いてー

    だよね?
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/09(水) 19:45 | URL | No.:201193
    ※93
    奇遇だな俺もサガリしか喰った事ないんだよ
  208. 名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2010/06/10(木) 01:51 | URL | No.:201372
    ゴハンを「よそう」って滅多に聞かないんだけど
    本当に標準語なの?にわかに信じられない
    一応意味はわかるけど。本当にそんな言葉使うの?
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/10(木) 08:35 | URL | No.:201429
    「押しピン」が方言と知った時の衝撃

    どうしても「いっぱい」と「大丈夫?」は「ようけ」「いける?」になってしまうw

  210. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/10(木) 10:14 | URL | No.:201445
    ぎる=盗む
    ばくるって大概はパクると勘違いされるよね
    東京にきて方言は大分抜けたけど、イントネーションと「押ささる」「書かさる」的な言い方だけは抜けないw
    あとザンギな
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/10(木) 10:16 | URL | No.:201447
    ※208
    うちはご飯は「よそう」ものなんだけど、普通はなんていうの?盛る?
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/10(木) 15:46 | URL | No.:201544
    「ねっぱす」「ねっぱる」

    「くっつく」「くっつける」の意
    宮城では標準語と思うくらい老若男女使うが
    岩手では年配の人が知っている程度(知っているが普段あまり言わない)
  213. 名前:名無しビジネス #KievEHgo | 2010/06/11(金) 03:51 | URL | No.:201766
    埼玉だが、1の川 2の川 3の川…
    の呼び方は使われてるぞ
  214. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2010/06/11(金) 08:02 | URL | No.:201797
    ・横入り     → 割り込み
    ・しょっぱい   → 塩辛い
    ・めげる     → 失敗して落ち込んでる状態
    ・~~じゃん   → です。
    ・あちー、さみー → 熱い、寒い

    ここらへんは、もう標準語でもいいと思う。岐阜民です。
    子供のころって方言恥ずかしいけど、大人になるとなんかいいよな。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/11(金) 15:19 | URL | No.:201885
    学童時に東京から博多へ引越しの逆パターン
    だいたいの言葉はニュアンスで分かったけれど、唯一「かたらせて(仲間にいれて)」だけは分からなかったな
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/12(土) 07:22 | URL | No.:202124
    おはぎ=ナカメシグルリアンって何語だよ!って思ったけど
    普通に日本語だった・・・
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/12(土) 10:17 | URL | No.:202137
    ゲサる →気分が下がったときに使う
         「だるい」とかと同じ意味

    これって千葉県の方言なの?
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/13(日) 12:24 | URL | No.:202473
    わごー とか九州なら通じるんじゃね?
  219. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/06/15(火) 10:44 | URL | No.:203107
    > 496
    > 鬼ごっこで鬼が逃げる人にタッチする時の掛け声「エッタ!」

    関西で知らずに使ったりしたら
    糾弾会に呼び出されて恐ろしい目にあうレベルの単語だ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/20(日) 03:46 | URL | No.:204932
    じゃんだらりんてたのしいよな
    とくにりんなんほかで聞いたことなかったし
    こりん、きりん(おいでんとか、きなよって)
    やりん、しりん(しなよ、やりなよ)
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/21(月) 05:56 | URL | No.:205272
    きょーてー
    だらず
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/21(月) 18:12 | URL | No.:205365
    1題目2題目は富山県民ww
    同志だ

    あと、会話の返信のな~んは厄介。
    否定にも肯定にも使える

    富山に来てかみんな普通に言ってて驚いた。
    そして気づいたら俺も言ってる。


    あとは「だら」かな。
    アホとか馬鹿って言う意味だが他では通じなかった。

    俺はしゃべりに関西弁と富山弁が入り交じっているが、似非でものすごい変なイントネーションで関西弁を使われるとイライラする。
  223. 名前:  #- | 2010/06/21(月) 20:18 | URL | No.:205398
    話下手なんで、敢えて方言直さず使って
    会話のネタにしてます
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/21(月) 23:45 | URL | No.:205469
    岩手だども「いんずい」は言う。いんずくらっしい。
    ゴミは「投げる」。
    宅急便が送らさってきた。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2010/06/23(水) 08:55 | URL | No.:206008
    愛知だけど「○○ゃー」
    食べゃーとか飲みゃーとか
    親しい人とか家族にしか使わないけど
  226. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/26(土) 15:23 | URL | No.:207316
    すいばり (とげ)
    さし (ものさし)

    とげって言うと、普通、棘を指すだろ
  227. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/07/02(金) 05:46 | URL | No.:209874
    「する必要がある」という意味で使う「ようだ」。関東と南東北のみで使われる方言らしい。

    「雨が降っているから、傘を差していくようだ」
    (差していかなければならない)
    「店はもう閉まっていたので、明日また来るようだ」
    (来なければならない)

    など。
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 00:53 | URL | No.:210176
    島根県民なんだが
    つばえる とか せんない とか
    みんなしってるやつしかない
    だんだんとか出雲いがいつかわないからなw
  229. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2010/07/03(土) 02:10 | URL | No.:210228
    ※93
    サガリは方言じゃないよ。
    横隔膜の腹側がハラミ、腰椎側がサガリ。焼肉屋で使われるのは主にサガリ。
    関東ではハラミもサガリも区別せずにハラミと呼んでるだけ。
    ギアラをアカセンマイと呼ぶのは方言。

  230. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/25(日) 12:01 | URL | No.:218857
    すいばりは、はっきりいって標準語にはない概念だと思う。
    とげ、とすいばりは意味が明確に違う。
  231. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/07/27(火) 00:21 | URL | No.:219785
    方言とはちょっと違うが、
    シャベルとスコップには本気で驚いた。
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/01(日) 21:46 | URL | No.:222237
    ちんちん!
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/11(水) 00:32 | URL | No.:226224
    >>511は和歌山県民か?
    あそこの人は本当にやんやんうるさかった
    関西でも端っこの方だってことをちゃんと自覚して欲しい
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/12(木) 03:02 | URL | No.:226820
    宮城県民だが、会話で「だから」で〆ると、はっ?ってなるんだが……。
    こっちからしたら、最大限の同意語なんだがな。
    例題
    「アレマジで美味いよなぁ~」
    「だから!」

    いあ、マジで。
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/18(水) 20:06 | URL | No.:229066
    ※62
    よう北海道民

    「うるかす」って標準語訳するの難しいよな
    茶碗に水張ってご飯粒落としやすくするときとか炊く前の白米に水吸わせるときにうるかすって言うからな。

    「○○したっけ~~だった」は最初聞いたとき意味がわからなかった
    「○○したら~~だった」って解釈していいんだよな?
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/27(金) 14:27 | URL | No.:233648
    えらい(=しんどい)

    西日本じゃだいたい通じるけど、関東で使うと笑われる。
    すっかり標準語に慣れたけど「今日はえらいなあ」とか今でも使ってしまう。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/31(月) 20:53 | URL | No.:303369
    静岡で普通にえらいって使う。
    体がえらいって。

    静岡は関東じゃない、ど田舎だけどさ。笑 

    むしろ、西日本で通じるってびっくり。

    山口の人に言ったら通じなかったけどさ。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/31(月) 20:58 | URL | No.:303373
    しょっぱい、しょんないって静岡で使うけど、

    しょんないはしょうがない→どうしようもないって
    意味で使う。

    「しょんない小僧だ」みたいな。

    あらためて田舎の言葉だなって思っちゃった。泣 

    しょんないの反対は「ずない」。

    頭が良い子、優等生なんかに使う。


    「がらい」・・・つい、うっかりって意味。

    結構、よく使っちゃって恥ずかしい思いをする。

    他に、「ちみくる」「けっこい」「ぶしょったい」「なりき」「しらっくら」「ごせっぽい」なんかが静岡県を出ると通じなくなる。
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/08(火) 16:54 | URL | No.:306404
    群馬県南部
    「とぶ」(走るの意)
    「廊下とんじゃ(走っちゃ)駄目!」とか。年寄りは短距離走のことを「とびっくら」という。とび比べ→走り比べ。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/08(火) 16:58 | URL | No.:306405
    「こっこ」人間以外の動物の子のこと。少し語尾を上げ気味にする。
    「犬のこっこ」「べごのこっこ」など。
    「わらす」(人間の子ども)は方言だとわかっていたが…「こっこ」は標準だと思ってた。ちなみに岩手。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2011/06/05(日) 03:00 | URL | No.:357772
    布団をしく ←東日本
    布団をひく ←西日本

    かたす ←東日本
    なおす ←西日本

    ダメダメだ ←東日本
    アカン   ←西日本

    ご飯をよそう ←東日本
    ご飯を注ぐ  ←西日本

    すあま  ←東日本
    ういろう ←名古屋
    ようかん ←西日本

    言語の壁は厚い…………
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2011/06/06(月) 04:04 | URL | No.:358194
    簡単→みやすい
    来た→来ちゃった
    (機械製品が)壊れた→破れた
    疲れた→えらい

    はよく使ってたな @山口県北部
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/04(水) 23:06 | URL | No.:462074
    「水がまける」が方言ってことは「水をまく」は「水をこぼす」が標準語ってことになるのかな?
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2012/08/27(月) 10:28 | URL | No.:603579
    人を呼ぶ時の「おい」
    人をいさめる時の「こら」
  245. 名前:ゆとりある名無し #- | 2012/08/28(火) 15:30 | URL | No.:604391
    鼻血の時は

    つっぺさつけれ
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2013/01/28(月) 19:41 | URL | No.:696796
    がっこ(たくあん)が標準じゃないと知った時
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 08:25 | URL | No.:850835
    「私の家」と言うのを「うちっち」と言うのは方言だと後で知った。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/10(土) 17:38 | URL | No.:916608
    こすい=ずるい
    ばっちい=汚い
    えらい=疲れるorたくさん
    ~みえる=~いらっしゃる
    つる=運ぶ
    放課=授業の休み時間
    ~しとった=してた

    名古屋
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2906-63c89de6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon