- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:2010/06/16(水) 15:03:01 ID:???0
- ★人気作を購読できる「週刊少年サンデー」のiPhoneアプリ
・小学館は、少年漫画誌「週刊少年サンデー」のiPhoneアプリ「少年サンデー for iPhone」の
提供を開始した。同アプリは無料だが、アプリ内課金で購入できるコミック作品は1巻450円。
「少年サンデー for iPhone」は、これまで週刊少年サンデーに掲載された人気作品を
配信するアプリ。開始時点では「うる星やつら」(高橋留美子)、「うしおととら」
(藤田和日郎)、「名探偵コナン」(青山剛昌)、「MAJOR」(満田拓也)の4作品。
1~5巻まで配信され、今後は毎週月曜に2巻ずつ追加される。各作品は試し
読みできるようになっており、指先の操作で拡大縮小などが利用できる。
「My本棚」と呼ばれる機能では、購入済み作品を探せるようになっており、最後に
読んだ順や購入日順などで並べ替えられる。またコミックリストから、作者順か
タイトル順で並び替えて、販売中作品を確認できる。
購入したコミックの閲覧期限はない。パソコンにiPhoneを接続する際には、アプリのみ
同期対象となり、コミックデータはバックアップされない。アプリを削除したり、
iPhoneを買い替えた場合はコミックデータをもう一度ダウンロードする必要があるが、
料金はかからない。同社では今後、iPad向けにも「少年サンデー for iPad」を
提供する予定という。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100616_374659.html
- 9 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:07:02 ID:cgss6fjk0
- すごく高いわw
- 11 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:07:18 ID:ip/deCAw0
- 結局こうなるんだよ
普及させるつもりがない
- 534 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:00:04 ID:OJnRamgK0
- ほう。450円は高いと思ったけど、永遠にアクセス出来るなら良いかも。
- 465 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:51:24 ID:gHp4v4hE0
- 永久にサービスが継続される訳ではないだろ。実質読み捨てだ。
- 827 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:45:48 ID:s0cVprzE0
- >コミックデータはバックアップされない。アプリを削除したり、
>iPhoneを買い替えた場合はコミックデータをもう一度ダウンロードする必要があるが
こういう、利用者をガチガチに縛ろうとするのは相変わらずだな
せめて、プロテクト付きでその取ってきた機種のみ開けるような仕組みでも- いいから外部メモリにぶち込めるようにしといてくれよ
- いいから外部メモリにぶち込めるようにしといてくれよ
- 84 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:14:12 ID:emakcxKd0
- 450円は妥当な値段だと思う。
紙媒体の売り上げにどう影響があるかわからないし、- すこしくらい値段を上げたほうがいいだろ。
- すこしくらい値段を上げたほうがいいだろ。
- 394 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:43:47 ID:FYcAiQU90
- 200円なら450円の3倍以上売れるんじゃないかい?
- 264 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:29:13 ID:emakcxKd0
- 紙より安くしろっていうおまえらの反応が理解できない。
人気作家の作品を値下げして売る必要があるんだろうか・・
450円なら本はほしくないけどちょっと読みたいという- おっさんなら迷わず買うレベル。
- おっさんなら迷わず買うレベル。
- 316 : ◆65537KeAAA :2010/06/16(水) 15:35:45 ID:+ll2tSfXP ?2BP(4546)
- >>
思い入れがある奴は愛蔵版とかで買ってるって。
- 183 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:21:40 ID:YiQDDNVm0
- >うる星やつら
これは文庫値段か100円でいいだろ
ボリすぎだ - 298 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:33:02 ID:4PniK6EC0
- 高けーww データじゃ読み終わってブコフにも売れんしww
いらねーwww
- 140 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2010/06/16(水) 15:18:31 ID:9Gdm/OlA0
- ('A`)q□ 新作と旧作を同じ値段にしたのは管理が面倒だからですとか、平気でいいそうw
(へへ - 451 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:49:17 ID:6x1QYcw/0
- ATRAC、マジックゲート、高価格で大失敗した楽曲配信と同じ道を辿るでしょう。
- 616 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:09:57 ID:u/jTUBSM0
- これ思い出したよ
>LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。
音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。
権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、
LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1333.html
- 981 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:13:51 ID:NCSQ0riI0
- 今のコミックっていくらくらい?
俺が小学校の時コミックって言ったら280円だったけど
一回値上がりしたらデフレでも下げない業界だからなあ
- 997 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:16:36 ID:PqdRtKuX0
- ブックオフ→スキャン屋
210円で済むんだが
- 989 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:15:12 ID:O2jjnIP+0
- 昔のコナンとか古本屋なら処分で30円くらいで売ってたりするぞ?
- 12 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:07:19 ID:W9+YXHe50
- 単行本が410円だっけ?
yahooコミックが80日限定で200円ちょっとだった気がする
印刷代や製本コスト抑えるから安くなるのが普通なのになんで高くなってんの - 27 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:09:03 ID:/Pxfjf1e0
- なんで紙代や印刷代や輸送代などなどがかからないのに
こんな値段なんだ?
普及させるつもりねーだろ。www - 30 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:09:21 ID:550QBPfoP
- 印刷所やら運送やら、紙で食わせてもらってる人間が吹っ飛ぶからかな。
- 229 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:25:48 ID:w5KQOQZx0
- iPhone以外の電子コミックは紙媒体より安く販売してるのに
今回やたらと高いのはアップルとSBが中抜きしてるからだよ。
コンテンツを作らず流通だけで儲けようって奴らがいるから値段が上がる。
自分たちも儲けたいと思ったらコンテンツを作れよ。
他人が必死で作ったものを横から手を出して儲けようなんてふざけんなとw
- 288 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:31:42 ID:x5L6Ooyy0
- >>229
アップルは30%しかとらないし、ソフトバンクなんか全く関係ないだろ。
- 238 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:26:18 ID:FJsfM9ERP
- スキャンビジネスが大人気とかこないだニュースになってたけど
公式がダメすぎるから、そうゆうサービスに流れるんだよな・・・
DL一冊200円するだけでもかなり違うと思うのに
新品の本よりも高いとかバカすぎる。 - 303 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:34:09 ID:jTDlTS4q0
- レンタルDVDなんかはGEOのお陰で一気に下がったな
うちの地区は80円でツタヤと潰しあいしてる
やっぱ競争がないとな - 350 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:38:42 ID:5QAMUqsW0
- >>303
レンタルコミックとかも始めたみたいだね
1冊1週間20円って広告に書いてあった
それでも客が店内で立ち読みしてるらしいww - 431 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:47:09 ID:M9tYp27O0
- 値段は別にいいが
サンデー専用の閲覧アプリってのがひっかかる
他の出版社は違うアプリで違うインターフェイスで違う操作方法なのか?
日本電子書籍出版社協会のパブリで出せよ
フォーマット統一とか吹いてたくせに結局抜け駆け大会かよ - 437 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:48:09 ID:oUGjZ/Kn0
- >>431
出版社ごとに違うアプリが必要だったらワロスww - 455 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:49:50 ID:q4v0Sr4X0
- >>431
統一すると著作権プロテクトが1件破られたら終わりなのでダメですw
- 795 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:39:31 ID:k5TEo2Xc0
- 高すぎるな…海外の人間くらいじゃないか?有り難がって買うのは
- 816 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:43:54 ID:OzN6TzmeP
- >>795
海外在住だがこっちはそこまでアホンに集中してない。
BBとAndroidの存在が相当大きいから。
- 487 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:54:24 ID:umMTdd3B0
- アメコミは、30ページぐらいで1冊1ドル
ほとんどがカラーなので文化が違うが
日本の単行本の分量に換算すると、1冊分が千円以上の値段設定
さらに日本のマンガの翻訳ものになると、値段はさらに倍ぐらいになる
一方日本は、紙媒体の時点でものすごい安く、書店がそこら中にあり、- いつでも立ち読みできて、 市場規模もアメリカよりずっと大きい
アメリカの本を日本語で読みたければ、今まで通り翻訳されて紙の本で本屋で立ち読みできる
原文で読める人は、アメリカのサイトで電子書籍で買えばいいだけ
したがって日本は電子書籍に移行する意味が無い
- 856 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:51:53 ID:hGVdQ0sU0
- 実はうる星やつらの新作が一緒についてきます。だったらこの金額でもアリかな。
- 268 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:29:28 ID:9bynhUkkP
- 画面の小さい端末用だから、もしかしたらコマ毎の視点移動とかやってんじゃね?
その加工でコストかさんでたりして
- 875 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:54:43 ID:JA2wpndi0
- 450円という事は
きっとオリジナルスキャンなんだ。
え?違うの? - 920 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:02:16 ID:c25Aszl0P
- ていうか、カバー裏とかもちゃんと再現するんだろうな?
本によってはカバー裏ネタも多いんだぞ - 894 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:57:49 ID:kNnFq4Md0
- フルカラーなのか?
- 573 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:04:46 ID:gzXu/UWFi
- >>268
試し読みしてみたけど、何にもしてなかったよ
見開きは、左右のページを横に繋げてたけど、間隔の調整もしてなくて、違和感が
- 850 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:50:36 ID:Epbv04K50
- >>573
1冊 450円取ってこれかよwww - 966 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:09:35 ID:sZkNnckK0
- あれ、紙媒体より高いの?
なんで? - 975 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 17:11:49 ID:jL/swwwD0
- Appleさんにみかじめ料を払わないといけないんです
- 877 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:55:20 ID:drgR/a7t0
- AppStoreの価格って115, 230, 350, 450, 600円...なんで、
紙が410円なら、350円が適当だと思うけどね。原価なんて10%。
店舗/流通のマージンは、AppStoreの30%と大して変わらん。
- 717 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:25:16 ID:AShcirB10
- 今一気に安くすると印刷や問屋が死ぬというか反発するからなぁ。
そりゃ出版社だけの利益を考えれば、安い方が儲かると思うよ。
でも、「だったら無理な印刷は請け負わんぞ」とか、取次ぎが「新刊買取せんぞ」とか
そういうことになると出版社も困るわけで。
その辺りの調整の結果だと思われ。 - 653 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:14:32 ID:qzUrm3QL0
- iTunesStoreで稼ぐ同人作家、年収1000万、てな神輿が出てくると
業界も変化しそうだな。
まあ完全オリジナルな同人誌で面白いもの、なんて敷居が高すぎるか。
二次創作だから売れてるようなのばっかりだしな。
- 677 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:17:37 ID:7TGgM+xu0
- >>653
林檎はエロ禁止
同人の受け皿になんてなりえないよ
ジョブズとアップルはエロコンテンツを許さない
http://news.ameba.jp/world/2010/05/65161.html
- 684 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:18:38 ID:Aw86A77/0
- エロ禁止っていうけどさ。
ビューアーだけアプリで配って、
コンテンツはビューアー経由で買うようにすればいいだけの話。
いくらでも出来るでしょ。 - 668 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:16:12 ID:5S16Q/OG0
- Appleの厳しすぎる表現規制パスしていけるのか?
その点においてiPhoneやiPadは漫画向けデバイスとして不適格すぎる
- 707 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:22:57 ID:gUfzWQ/K0
- >>668
なぜか「プラグイン」とか「追加コンテンツ」として購入するものに関しては
審査がないらしいんだ。
海外のcomixologyとかでもエログロコミックが結構出てる。
そのうち変わるかもしれないけどな。
- 705 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:22:44 ID:fvUDWACu0
- コナンの最初のってエグイんだよね
- 715 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:24:36 ID:S2ADxX6E0
- うる星やつらの一巻って普通に乳首付きおっぱい出てくるけど、
Appleの審査通るんかな。 - 777 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 16:35:33 ID:AShcirB10
- 結局、取次や印刷屋との癒着と言うか関係が薄い
新規参入の出版社とかがねじ込んで来ると
状況はガラッと変わっていくと思う。
本の値段を半額にして40%くらいを印税、40%を出版社
20%で対アップルの経費に当てれば…大手は太刀打ちできんよ。
作家は、食うに困っている人達を集めれば良いだけだし。
印刷が無い分、初期経費が物凄く小さくなるからリスクも小さい。
出版業界に新規参入したい所は、牙を研いでると思うなぁ。
- 424 :名無しさん@十周年:2010/06/16(水) 15:45:56 ID:sNtntXbU0
- 成年コミックが450円なら買っちゃいそう
【週刊少年サンデー 「タカアンドトシ」 CM】- http://www.youtube.com/watch?v=BaW1_4zPGMc
この記事へのコメント
-
名前: #- | 2010/06/16(水) 19:18 | URL | No.:203622馬鹿だなぁ・・・心の底から本当にそう思うわ。
「それを読む権利」が何で単行本一冊と同等の金額になんだよ。
Appleを筆頭にした海外勢が勝ちだね電子書籍も。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 19:32 | URL | No.:20362930%しか・・・・
思いっきり吹いたんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 19:32 | URL | No.:203630新刊と比較するのはまだしも
中古の値段と比較するのはおかしいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 19:33 | URL | No.:203631どうしてこう日本の業界は足引っ張ることしか考えないのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 19:40 | URL | No.:203635うしおととらを手軽にどこでも読めるのは
ちょっと魅力だな、とは思う。 -
名前: #- | 2010/06/16(水) 19:40 | URL | No.:203636誰が買うんだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 19:44 | URL | No.:203638こんなアホなことするから産業が衰退しかしないんだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 19:46 | URL | No.:203639目を疑った
なぜ値上がりする?
コミックは大体今410円ぐらいだろ
紙媒体よりコストは安くつくと思うんだが
データにする利点て、かさばらないのと手軽なのと安さじゃないの?
その一番の目玉の安さを取ったら魅力なんて半減以下じゃねえか -
名前: #- | 2010/06/16(水) 19:53 | URL | No.:203643これが値上がりって思えるのは日本人だから
海外で発売されてる日本のコミックは大体100~200%くらいの税が物品に上乗せされてる
400円の物で800~1200
ぶっちゃけ日本人が買ってくれなくても良いんだよ -
名前:冷めてない名無しさん #- | 2010/06/16(水) 19:58 | URL | No.:203645もうここら辺もいい加減整理しないと
紙媒体が不便すぎて違法DLの方が便利になっちまうぞ
中古本屋で立ち読み(カバー掛かってる本屋はもとからいかない)
するよりネットで違法スキャン探した方が早いんだぜ…
なんとかしろよ出版社お前らの食いっぷちだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:04 | URL | No.:203649>>9
その辺りが理解できないバカが多いんだよね
そもそも海外の電子書籍が安いって言っても
その国の中の比較であって
日本で言えばせいぜい文庫、新書程度の価格帯なんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:06 | URL | No.:203650インク代+用紙代+輸送費+小売店の儲け と、適当に思いついただけでこんだけデジタル化すれば削減できる経費があるのにまったく消費者に還元しようって気持ちが見られないのはある意味すごいなw
-
名前: #LkZag.iM | 2010/06/16(水) 20:12 | URL | No.:203653じゃあ420円にしよう
これで公平だね
電書厨死滅歓迎w -
名前: #- | 2010/06/16(水) 20:12 | URL | No.:203654うまくやれば中古市場一掃出来る可能性あるのに
どこの業界も、経営層のおっさん共が駆逐されない限り光はなさそうだな -
名前:あ #- | 2010/06/16(水) 20:16 | URL | No.:203656もう十分儲かってるんだから作者と小学館にはビタ一文払う必要なんてない。誰も得しない値段。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:19 | URL | No.:203658保管場所がいらなくていつまでたっても見られるならアリだけどなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:19 | URL | No.:20366030%「しか」ワロタ
どんだけ搾取されることに慣れてるんだよw -
名前:タイガーー #wLMIWoss | 2010/06/16(水) 20:21 | URL | No.:203663コミックス代は、サンデーだと440円だから、それに税込みで考えてみたら、普通に買うより安いじゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:25 | URL | No.:203664※11
バカはお前じゃねーの。
その理屈で言えば、その国の中であるところの日本で比較して高いから文句が出るんじゃねーか。
まぁ電子漫画が日本人外に向けたコンテンツってんなら、それはそれで良いんだけど、結局内容は日本語というアホらしさ。誰が買うんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:26 | URL | No.:203665日本人=紙
海外=データ
ビジネスとしてそのすみわけはありだな -
名前: #- | 2010/06/16(水) 20:32 | URL | No.:203667*19
横から失礼するが、外国人の日本の漫画好きはお前ら馬鹿とは違うんだ半数くらいは日本語読めるんだぞ
特に週刊少年誌は全部ルビがふってあるし、今回の方式なら海外規制がかからないから不要な規制がだいぶ緩くなるんだよ
あと、お前らが言うように250~300円に設定すると海外書籍と比較した時に桁はずれに日本のコミックだけ安くなってしまうんだよ
それこそそんな事したら日本の流通や印刷どころか海外の出版業界から批判くらう
多少は頭使えよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:33 | URL | No.:203668PSPでも買えるよなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:33 | URL | No.:203669kindleとかだと通信料を定額ではなく本の値段に上乗せしていて
それを任天堂なんかは評価してるわけだが、
そのせいで漫画が20ページで2、300円とかになってたりする。
でもそれを指摘する声はほとんどないんだよな。あれは不思議だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 20:38 | URL | No.:203670アップルの30%ってめちゃくちゃな中抜きだよな
海外に富が流れるの嫌だから絶対買わない -
名前:カオスな名無しさん #- | 2010/06/16(水) 20:38 | URL | No.:203671デジタルでもカラーはモノクロ収録か
もうこの時点で買う意味なし。
どうせカラー収録の完全版が2倍の値で売られて、
本と違って売れもしないダメデータが残るだけになる。 -
名前: #- | 2010/06/16(水) 20:49 | URL | No.:203674問屋も本屋も通さない、返本もない
なんで高くなるんだよ -
名前: #BsqUATt6 | 2010/06/16(水) 20:51 | URL | No.:203676結局、フリーのビューアソフト+割れスキャンのほうが読みやすいってオチか。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/16(水) 20:55 | URL | No.:203679※21
半数は日本語読めるとか、どこの脳内統計だよw
なんのために各国語版の翻訳マンガを出してると思ってんだかw
もともと外国向けのビジネスでもないのに
「外国から見れば安い(キリッ」なんて反論のほうが
お笑いなんだよw
その上、安くすると外国の出版社からクレームがくるとかw -
名前: #- | 2010/06/16(水) 20:58 | URL | No.:203680紙代、印刷代、流通費、人権費
色々削れてるだろうに何この値段・・・馬鹿にしすぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 21:00 | URL | No.:203681紙媒体の利点って、「物として所持しておける」っていうところなんだよね。
好きな作品ほど手元に置いておきたいと思うわけで、そういうものほど紙媒体の需要がある。
ちょっと読みたいなとか、一時的な情報を得るのに電子媒体は向いているわけで、それが450円っていう紙媒体と変わらない値段だと、普及なんかするわけないと思うんだがなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 21:21 | URL | No.:203684まるで売る気が感じられない
-
名前: #- | 2010/06/16(水) 21:28 | URL | No.:203686古本屋で買った方がまだお得だわ
-
名前:すわ #- | 2010/06/16(水) 21:32 | URL | No.:203690文句があるなら買わなければ良いだけ
オレ?
もちろん買いませんよこんなもの
自分は漫画は紙で読むもんだと思ってる人なんで -
名前: #- | 2010/06/16(水) 21:36 | URL | No.:203691*28
海外じゃ漫画なんて一部の濃いオタクの趣味だから読める奴の方が多いよ
一度アメリカでもドイツでもフランスでもロシアでもいいから漫画アニメのイベント行ってみると良い、最低限の日本語は普通に会話として通じるから
それと同時に一般人は漫画なんて読みもしないし低俗なものとして扱ってる事の方が多いよ
書籍の値段については思いっきりクレームくらって全撤去寸前までいった前例が有るぞ -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/06/16(水) 22:13 | URL | No.:203701小学館もとい出版業界頑張れ!
中抜き30%も盗られた上で、今までお世話になった業者さんを切らないといけないなんて大変そうだ。
今さらアップルについても勝ち馬に乗れるわけでもないだろうし。
あぁでもコメントにもあるけれど海外向けの出版には向いてるのかな。
当然翻訳した上でだろうけど。
でも正直言うとiPhoneじゃ画面小さいし、iPadは普及率低い上に、漫画だとページめくるの早いから目がチカチカするし
漫画の電子書籍化はそんなに流行らないと思う。
小説読むのにはiPhone便利なんだけれども。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/16(水) 22:14 | URL | No.:203702雑誌の方を電子化すべきじゃね?
軽くなるし、薄くなるし、どうせ捨てる物だから
「購入後半年で読めなくなります」とか言われても気にならんし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 22:16 | URL | No.:203705雑誌や新聞は古い体質が抜けないから、これからは衰退していく運命。
-
名前: #- | 2010/06/16(水) 22:17 | URL | No.:203707300円にして買うには換金不可の独自マネーで購入でチャージ金額が
・500円(500円分)
・1000円(1000円分)
・2000円(2000円分)
・2500円(2600円分)
・5000円(5200円分)
のみにすればいいと思うよwwwwwwwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 22:19 | URL | No.:203708>>38
もちろんクレカオンリーでwwwwwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/06/16(水) 22:19 | URL | No.:203709
擁護の脳内ソースと450円安いにはワロタ
こりゃアップルも禿も味しめる訳だ
対象がバカだものw
-
名前:名無しさん #- | 2010/06/16(水) 22:22 | URL | No.:203710雑誌のほうが親和性高いだろうな
広告ページからリンクで飛べるし
広告効果はリアル雑誌より高い
電車の中の暇つぶし用とかで買ってる層は
そのままスライドできるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 22:44 | URL | No.:203718初めてコミック買ったときは一冊360円だった。
そのぐらいに下げてくんない? -
名前: #- | 2010/06/16(水) 22:48 | URL | No.:203720*41
アップル製の規格では広告に跳べないから無理だ
あと広告って言うけど一時期ネットを雑誌が各社多数立ち上げた事が有ったけど紙媒体の雑誌以上に赤字がでかくなって全滅したよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 23:07 | URL | No.:203723お前等の意見なんてどうでもいいんだよ
作者への還元率どうなってんの?
電子書籍でこの値段なら最低でも、作者に3割はいくようになったよね?
まさか、1割とかないよね?
3割いくなら値段高くても買ってもいいかってなるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 23:10 | URL | No.:203724この価格帯は海外では問題ないだろうけど、日本じゃ浸透しづらいだろうなぁ。
こういうの見ると、海外市場を見据えてビジネスしてない産業はこうなるんだなぁと実感する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 23:22 | URL | No.:203728産業構造の変化も同時に進めていかないと
便利な世の中になったけど仕事がなくて利用出来ないよってなるお。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 23:22 | URL | No.:203729いやぁ、良いと思うよ?
なんならジャンプ400円でもかまわん、読み捨てだから却って助かる
週間漫画雑誌、全部値段2倍でガチガチに縛っても
かまわんから配信してくれんかなぁ
読み捨て誌はこれが一番助かるんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 23:23 | URL | No.:203730※44
そのお前の独善こそどうでもいいよ、バッカジャネーノ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/16(水) 23:34 | URL | No.:203736本当に売る気ないだけだろ。
単に電子書籍にしろって声がでかいから、しただけ。 -
名前: #- | 2010/06/17(木) 00:03 | URL | No.:203759キンドルでなんとか個人で
本を売れないか画策中、中抜きされるなんざまっぴらごめんだ、
なんで印税が40%なのに林檎が30%ももってくんだよ、イミフ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 00:04 | URL | No.:203762間違った、10%だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 00:08 | URL | No.:203763つまり紙媒体より圧倒的に売れちゃ困るんだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 00:28 | URL | No.:203773長文書き散らすならせめてまともに改行してほしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 05:56 | URL | No.:203830林檎は分かっていないな
日本だけでもエロ容認しろ
ぼったくりでも売れるぜw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 07:20 | URL | No.:203839魔王は厳しいか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 08:33 | URL | No.:203846たけーたけーと騒いでる連中ってさ、車のディーラーに乗り込んで
「こんな車買ってやるんだから原価で売れ!」ってわめくタイプなんだろうなぁ
何の事はない、こいつら単に奴隷奉仕的な価格でサービス受けたいと欲望してるだけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 09:00 | URL | No.:203850安くして絶版とか古いコミックを電子化しちゃえば中古市場に流れる金を止められるだろうに。
高くて購入方法が煩雑なら結局割れが横行するだけじゃね?
-
名前: #- | 2010/06/17(木) 09:22 | URL | No.:203851「印刷費・輸送費がかからないのに、この値段はボッタクリ!」
ってのは、原価厨とあまり変わらんぞ。
確かに仕組みとしてはそう。
でも「印刷してそれを輸送して」ってのは、
現状、確固たるシステムが確立していて、
ポンとコンテンツを入れりゃ、ニュルっと実物が出て来る。
さらに、そのシステムはほぼ全ての本が使うから、
広く薄く負担する仕組みが出来上がってる。
一方、デジタル化の場合、新規作業が多い上に
応用範囲(コストを分担できる範囲)がまだまだ狭いから、
どうしても割高になってしまう。
1000万円を1万人で負担するのと、
100万円を100人で負担するの、どっちがキツイって話。
小学館乙、と言われそうだから書いておくけど、
だからってこの値段を擁護するつもりはサラサラ無い。
単に「そのつっこみズレてる」ってこと。
システム整備・コスト分配が不十分な時期に、
価格が割高になるのなんて当然だけど、
その時期の赤字は度外視して種をまくつもりがなきゃ、
「買わない → 普及しない → 整備もコスト分配範囲も広がらない」って
負のスパイラルが目に見えてる。
小学館は、マイナスイメージを植え付けかねない、
こんな価格でスタートするくらいならやらない方がマシ。
せめて1割2割安い価格にすべきだった。 -
名前:55 #- | 2010/06/17(木) 09:28 | URL | No.:203853上の書き込み、誤解されそうな部分を補足。
「1000万円を1万人で負担するのと、
100万円を100人で負担するの、どっちがキツイって話。」
ってのは、「デジタル本はまだ買う人が少ないから高い」てな具合の、
購入人数の話じゃなくて、そのシステムを使って作られる商品の数、の話。
システムの価格が高くても、それを利用する商品が多ければ、
必然的に、それぞれの商品あたりの「システム利用料」にあたるコストは安くなる。
システムの価格が安くても、一部しか利用していなければ、当然その逆。 -
名前:あ #- | 2010/06/17(木) 12:01 | URL | No.:203877値段安くして大胆な展開すれば先頭走れそうな気もするが、
元より高いなら誰も買わないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 12:11 | URL | No.:203880印税とか関係してそうだな
発行印税が基本だったのにダウンロード印税だと漫画家の収益が減るし
制度が追いついてないな -
名前:名無しビジネス #GMs.CvUw | 2010/06/17(木) 14:30 | URL | No.:203906もし市場開拓したいんだったら420円未満にしないとダメだろう。
スレもコメ欄もデータなのに高いってどういうことだっていうツッコミがたくさんあるように
データになって安くなるというイメージがあるからどういう事情があるにせよ
普通に買うより高いってインパクトを与えたらダメじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 17:30 | URL | No.:203945そのデータを配信する物理的な環境整備は無料なのか
俺文系だから詳しくないが、サーバとか結構値段はるんじゃなかったっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/17(木) 18:40 | URL | No.:203960これが貧困ビジネスてヤツか?
いや情弱ビジネスか。 -
名前: #- | 2010/06/18(金) 03:06 | URL | No.:204089サーバーのセキュリティに物凄いお金がかかるようなことをどっかで言ってたな。
大手のサイトはピンポイントで狙われるからお金を物凄いかけるとね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/18(金) 04:18 | URL | No.:204092電子は日焼けしないのは魅力的かなぁ。
中古で売れないけど… -
名前:名無し #- | 2010/06/18(金) 11:13 | URL | No.:204143電子書籍なんか大して流行らんと思うけど。
盛り上がってんのも2ちゃんの自称情強くらいだろ。
そもそも、よく本読む人間ならあんな不便な物使わないだろうし。
大手も大して乗り気じゃないよね。
小さいとこで貧乏作家集めてちょこちょこやったところで、ヒット出せる大物作家がこぞって乗り換えに出るとも思えない。
俺個人の勝手な意見で申し訳ない。
俺は電子書籍反対派なんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/06/19(土) 11:49 | URL | No.:204543ぼり過ぎだろ…
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2935-817273c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック