更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 : イサザ(東京都):2010/07/02(金) 22:43:03.16 ID:6fLT9MnM ?PLT(12001) ポイント特典
Windowsの起動時間を高速化する方法

PCでストレスが溜まる作業のひとつにシステムの起動がある。
ノートPCの普及やOSの対応もあって、毎日PCを起動するというシーンは少なくなっている。
システムはスリープさせておき、使いたいタイミングですぐに復旧させる。
使っている限り、システムの再起動をすることはほとんどないかもしれない。

しかし、セキュリティフィックスの適用やシステムアップデートの内容によっては、

システムを再起動する必要に迫られることがある。
PC購入時にはそれなりの時間で起動していたシステムも、

アプリケーションをインストールするごとに徐々に起動にかかる時間が延び、
起動するまでに数十秒から数分かかるようになる。
iPadのように即座に使えるデバイスが増えるなか、

PCの起動にかかる時間の長さはストレスを感じさせる。

以下
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/07/01/soluto-windows-boot-speed-up/?rt=na 



 
17 : シーラカンス(三重県):2010/07/02(金) 22:47:57.74 ID:OLDlz8Pt
Vista以降はハイブリッドスリープで楽


 
32 : クロヒラアジ(福岡県):2010/07/02(金) 22:52:46.29 ID:PaDgNVS8
シャットダウンするのはスリープに失敗したときだけという

 



51 : ブダイ(北海道):2010/07/02(金) 22:56:36.96 ID:TLHkTnan
スリープと休止状態の違いが未だによくわからん 
 

 
64 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 22:59:54.00 ID:xRDV1ujo
>>51
休止状態/ハイバネーション/サスペンド to ディスク
→メモリの内容をHDDとかに待避して電源切る。HDDとかから復帰

スリープ/スタンバイ/サスペンド/サスペンド to RAM
→待機電力でメモリだけ電源入れておく

ハイブリッドスリープ
→メモリの内容をHDDとかに待避して待機電力でメモリだけ電源入れておく
 なんかで電源切れちゃったりしたらHDDとかから復帰




63 : カクレクマノミ(愛知県):2010/07/02(金) 22:59:38.96 ID:bHtPCbNw
>>51
スリープ:メモリの内容を保持したまま、その他のハードウェアの電源を切る。
休止状態:メモリの内容は保持するが、それをすべてHDDに書き出して、メモリの電源も切る。


 
53 : ハタタテダイ(関西・北陸):2010/07/02(金) 22:56:44.28 ID:SMLEPI1G
休止状態だな
スリープは急な停電が怖いわ
 

 
60 : アユ(関西地方):2010/07/02(金) 22:58:34.08 ID:9ZpJ+Jjd
SSDだと休止状態は切っといたほうがいいぞ


 
174 : イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:35:38.05 ID:zrz7eUby
スリープとスタンバイをごっちゃにしてるアホが多いな


 
 
178 : シルベーヘイク(関西地方):2010/07/02(金) 23:39:14.63 ID:uyL5yngI
>>174
スリープいいとこないぞw 
 

 
186 : イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:42:21.59 ID:zrz7eUby
>>
復帰早いしデータも消えないしいいことずくめじゃん
スリープ状態の間の電気代なんて数円レベルだし



 
222 : ムブナ(東京都):2010/07/02(金) 23:55:08.29 ID:O9BiAN01
>>
そもそもノートで電源切れたりデータ保存しとかないとかないから
スタンバイ以外意味ないじゃんか 
 

 
221 : ハモ(長野県):2010/07/02(金) 23:54:35.04 ID:Qdc8tkog
>>174
7基準だとこう

             メモリ  HDD    眠    復帰  備考
1.スタンバイ        ○    ×    ○     ○  XP乙
2.スリープ         ○    ×    ○     ○  スタンバイの進化版
3.休止状態        ×    ○    ×     ×   XP乙
4.ハイブリスリープ    ○    ○    △     ○  2+3

Vistaも7も一般には4がスリープと呼ばれる
Win7は設定で2にもできる 
 

 
229 : アブラハヤ(埼玉県):2010/07/03(土) 00:00:43.62 ID:4J8Z0To4
>>228
一応設定項目的には
スリープ
 └ハイブリッドスリープ
ってなってるだよ
 

 
238 : イザリウオ(アラバマ州):2010/07/03(土) 00:03:05.06 ID:0NXLRK25
>>
デフォルト設定ならスリープ=ハイブリッドスリープ
 

 
242 : チョコレートグラミー(アラバマ州):2010/07/03(土) 00:04:15.42 ID:oRzSKC1K
>>
デスクとノートで違うんじゃないっけ
ノートの場合はデフォルトでハイブリッドスリープが
オフになってるとかってどこかで読んだような
 

 
244 : イザリウオ(アラバマ州):2010/07/03(土) 00:05:51.33 ID:zrz7eUby
>>
そこらへんはメーカー次第じゃね 
 

 
29 : エレファントノーズフィッシュ(熊本県):2010/07/02(金) 22:51:58.42 ID:kExN5Eky
windousVISTAからは、スタートメニューの電源アイコンがスリープになってる
XPまでは電源アイコンはシャットダウンだったのに
  
 
 
 
39 : イシガレイ(福島県):2010/07/02(金) 22:54:04.53 ID:H8P20DBE
>>29
ほんとだw
今までシャットダウンのつもりでスリープにしてたわw
 
 
 
142 : バタフライフィッシュ(石川県):2010/07/02(金) 23:23:46.90 ID:7HNUHwas
>>29
Vistaのデフォはハイブリッド・スリープだが、7のデフォはシャットダウンだぞ。


 
180 : チョウチンアンコウ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:39:31.84 ID:oY5mIRNq
>>142
シャットダウンと休止つかうとスーパーフェッチの意味が薄れちゃうから
ハイブリッドスリープ推奨なのかなあとも思うんだけどデフォは
シャットダウンに変わっちゃったんだよな


 
122 : ハナザメ(広島県):2010/07/02(金) 23:17:22.03 ID:3sGl1mz3
スリープから復帰するとシステムドライブ以外の
HDDを認識しないことがあって面倒くさい 



 
68 : シログチ(関西地方):2010/07/02(金) 23:00:49.32 ID:8z2mBq5+
スリープからの復帰でNICがIPアドレス取得できんままの時がある
めんどせええええええ


 
104 : ゴマハゼ(大阪府):2010/07/02(金) 23:12:49.82 ID:d4bke6K5
XPから7にして1番感動したのはハイブリットスリープ
これだけはマジで使いやすいな




126 : チョウチンアンコウ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:18:03.31 ID:oY5mIRNq
思うんだけどVistaと7の休止って、復帰した後で
HDDがカリカリと音立てて動くから好きになれない
多分スーパーフェッチ?を構築しなおしてるんだろうけど、
その間は動作が少し緩慢になる
スリープからの復帰だとスーパーフェッチが効いた状態?だから、
ソフトはサクサクで開くんだよね


 
190 : ゼニタナゴ(dion軍):2010/07/02(金) 23:43:48.51 ID:b6RpsAr0
スリープに慣れるともうXPには戻れないな
 
 
 
328 : セミホウボウ(埼玉県):2010/07/03(土) 06:54:49.37 ID:QEbw5/lR
サブノートのWindows7-64ではスリープデフォだな。
復帰メチャ速いのに安定してるし


 
84 : タテジマキンチャクダイ(神奈川県):2010/07/02(金) 23:05:45.32 ID:xhd2i5Rc
ハイブリッドスリープと休止状態が共存できないのは何なの?
どこで設定するのかも忘れたし

 

 
92 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:08:28.27 ID:xRDV1ujo
>>84
出来ると思うけど・・・
スリープとハイブリッドスリープの切り替えは
電源オプションダイアログの
[スリープ]-[ハイブリッドスリープを許可する]
で設定 
 
 
 
114 : タテジマキンチャクダイ(神奈川県):2010/07/02(金) 23:15:42.59 ID:xhd2i5Rc
>>92
ハイブリッドスリープを許可にすると休止状態が選べなくなるからさ
この二つを使い分けたいんだよね
 

 
139 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:22:27.87 ID:xRDV1ujo
>>114
電源ボタンの設定で
電源ボタンを休止状態に設定すれば
本体の電源ぽちっと押して休止状態に出来るはず



67 : アユ(神奈川県):2010/07/02(金) 23:00:35.24 ID:/HNXjNY2
自作機なんだが休止状態にしたあと、勝手に立ち上がることがある
どうにかできないか
 
 
 
 
261 : ダトニオ(石川県):2010/07/03(土) 00:40:55.56 ID:jK6Lne7L
>>
モニタリングソフトで放置してログからアクセスが発生する原因探しなよ。
 

 
262 : イトヨリダイ(東京都):2010/07/03(土) 00:43:36.98 ID:aIGsywCH
>>
タスクスケジューラで、タスクを実行するためにスリープを解除する
にチェックついてるタスクのチェックを外せ



143 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:24:52.65 ID:xRDV1ujo
ACPI Powerキー付きキーボードにすれば
キーボードにPowerボタンとSleepボタンがついてて色々捗るぞ

間違えて押すと泣きそうになるぞ
ネトゲ中に間違えて押した事あるぞ(><;
 


 
150 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:28:17.88 ID:xRDV1ujo
電源ボタンの動作を休止状態にしておけば
間違えて押しても普段の作業なら問題ないし便利じゃん?
ネトゲは「また回線落ちですか^^;」って怒られるじゃん



158 : ウバウオ(ネブラスカ州):2010/07/02(金) 23:28:52.25 ID:23ItzWFx
スタンバイ使うとたまに復帰失敗するから信用出来ない



166 : トクビレ(関西地方):2010/07/02(金) 23:32:38.60 ID:S8x3m/PP
スリープとかスタンバイとか使いどころが分からない
起きてる間は電源入れっぱなしだし
どういう時に使うの
 
 
 
 
176 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:37:45.22 ID:xRDV1ujo
>>166
       作業する
       ↓   ↓
(一応)保存する 保存する
    ↓       ↓
スリープとか  シャットダウン
    ↓       ↓
     寝る/起きる
    ↓       ↓
寝る前と    アプリ起動して・・・
同じ状態    作業してたもの読み込んで・・・


 
236 : ハタハタ(広島県):2010/07/03(土) 00:02:06.36 ID:AkCOrJTv
スタンバイと休止でどう変わってくるかがわからん・・・
とりあえず休止にしてるけどスタンバイでもいいのか?




239 : アブラハヤ(埼玉県):2010/07/03(土) 00:03:51.79 ID:xRDV1ujo
>>236
スタンバイだと停電したり足引っ掛けてこけて
引っこ抜けたり掃除のおばちゃんが掃除機つなぐ時とか危険かも

 
 
198 : ミナミハコフグ(山形県):2010/07/02(金) 23:46:49.13 ID:vxZNQ3Fn
ワイヤレスマウスとキーボードのレシーバーが
じだからマウスを少し動かしただけで、復帰しやがる
なんとかなんねーのかよ
 
 

 
206 : イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:48:48.80 ID:zrz7eUby
>>198
本体動かしても復帰誤爆しないトラックボール最強伝説


 
213 : アブラツノザメ(埼玉県):2010/07/02(金) 23:51:02.52 ID:xRDV1ujo
98SEの頃に使ってたPCがどうしてもマウスでサスペンドから復帰しちゃうから
サスペンドさせてる間マウスをひっくり返して置いてた



200 : ギギ(関西地方):2010/07/02(金) 23:46:58.55 ID:cAPXHH8m
そもそもぐっすり寝て一日過ごして
あらたな気持ちでPCの前に座ってさあ使うぞって時に
昨日と全く同じ画面で全部立ち上がるとかうんざりだわ

シャットダウンがすっきりしてて気持ちがいい
 

 
 
99 : イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:11:13.69 ID:fpkH2o5X
シャットダウンだろJK
windowsはクソだから、プログラムが
正常終了されず勝手に動き続けてたりするし



116 : ソードテール(コネチカット州):2010/07/02(金) 23:15:56.79 ID:/gmVzvHD
キャッシュたまるしシャットダウンしないと
重くてしゃーないわな 
 


210 : ラッド(岩手県):2010/07/02(金) 23:49:41.79 ID:nUS26OrC
システムの起動よりシャットダウンの方が苦痛だろ
SSDにしたからイライラしなくなったけど



147 : スズキ(福岡県):2010/07/02(金) 23:27:05.39 ID:dYLrZP6Y
ハードディスクにとっては、シャットダウンのほうが優しいんじゃないか?
少なくとも熱的に



159 : パイロットフィッシュ(東京都):2010/07/02(金) 23:29:29.33 ID:voTel61C
起動の瞬間のギュィーーン!がいちばん負担がかかるんだよな


 
263 : イトヨ(千葉県):2010/07/03(土) 00:56:06.38 ID:e4LmRZcH
つけっぱなで週一で再起動
これで4年経過したけどDVDドライブ以外元気



 
265 : ソウダガツオ(千葉県):2010/07/03(土) 01:01:10.40 ID:nMRA+3Um
光学ドライブは使わないと、壊れやすくなるって聞くな


 
270 : オオスジヒメジ(埼玉県):2010/07/03(土) 01:10:35.84 ID:Jc6/NGKH
いつもスタンバイなんだけど
スリープって休止のこと?
どっちがいいのか教えて情強
OSはXP
 


 
273 : アブラハヤ(埼玉県):2010/07/03(土) 01:13:46.01 ID:4J8Z0To4
>>270
Vista以降スタンバイの事をスリープって言うようになったと思えばだいたいおk
その上で途中で停電してもいいようにHDDに書き出すようになった
何事もなければXPのスタンバイと同じ動作

休止状態はHDDに書き出して電源切れるから停電してもおkだけど
スタンバイよりは復帰に時間かかる
 

 
277 : オオスジヒメジ(埼玉県):2010/07/03(土) 01:16:28.19 ID:Jc6/NGKH
>>273
情強さんありがとう
で、どっちがいいの?
停電してもおkの休止の方?
 

 
280 : アブラハヤ(埼玉県):2010/07/03(土) 01:20:12.95 ID:4J8Z0To4
>>277
わたしはデスクトップもノートも休止状態をメインに使ってる
スリープはちょっと長めに席立つ時に使う

電源の設定で電源ボタンに休止状態を設定しておくと
スリープボタンとかスリープキーがあるPCなら
電源ボタンを押すと休止状態
スリープボタン/キーを押すとスタンバイって使い分け出来て



77 : イサザ(アラバマ州):2010/07/02(金) 23:03:19.17 ID:zrz7eUby
電気代と復帰速度の双方を兼ねあわせたスリープが最強(Vista、7限定)



335 : ナシフグ(長屋):2010/07/03(土) 10:15:45.53 ID:zj/P8MvZ
2年くらいVISTAのVAIOをシャットダウンばっかする生活してたら壊れて起動しなくなった
それ以降は、スリーぷとかを組み合わせて使うようにした
ちょっとだけ賢くなった




【Microsoft Windows 7 64-Bit Beta, sleep function】
http://www.youtube.com/watch?v=Yw-NNmwQGeY
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:あ #- | 2010/07/03(土) 12:30 | URL | No.:210384
    パソコン命
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 12:42 | URL | No.:210388
    電気代考えちゃ駄目なのか…
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 12:45 | URL | No.:210389
    スリープはめっちゃ便利だな。
    でもたまに再起動しないとどんどん重くなってくる。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 12:56 | URL | No.:210394
    ますます分からん
  5. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/03(土) 12:58 | URL | No.:210395
    原則シャットダウン
    使うにしても休止状態だな
    スリープはほとんど使わない
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 12:58 | URL | No.:210396
    で、結局ビスタだとどっちがいいんだ??
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/03(土) 13:00 | URL | No.:210397
    誰かmacについても教えてくれ・・・
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:02 | URL | No.:210398
    短時間席を離れる時(買い物等)→スリープorスタンバイ
    長時間離れる時(睡眠、仕事等)→休止状態
    って考えでいいのかな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:02 | URL | No.:210399
    で、どっちなんだってばよ?
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:19 | URL | No.:210403
    結局スリープとシャットダウンどっちがいいんだよ
    寝る時はシャットダウンでok?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:21 | URL | No.:210404
    >>159を聞いて以来スリープを使うようにしてる

    ていうか帰ってきた時とか朝起きた時すぐに使えるからスリープの方が便利
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:24 | URL | No.:210405
    電源入れっぱなしが一番いいに決まってる
  13. 名前:  #SFo5/nok | 2010/07/03(土) 13:25 | URL | No.:210406
    スリープ:
    メモリーに状態保存。休止状態より早い。
    電源つけっぱだから電気食う。コンセント抜くとデータ消える。

    休止状態:
    HDDに状態保存。再起動よりは早い。
    電源落ちるから電気食わない。コンセント抜いてもデータ消えない。

    ハイブリッドスリープ。
    メモリーとHDDに状態保存。
    基本スリープで不測の事態に備えて休止状態という考え方。電気食う。
    そのままだとスリープ、コンセント抜いたら休止状態になる。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:54 | URL | No.:210413
    ねむい
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 13:59 | URL | No.:210416
    いかにもパソコンできなさそうな335
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 14:05 | URL | No.:210417
    で、どっちがPCに優しいの?
    なるべく長持ちさせたいのだけど
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 14:06 | URL | No.:210418
    ハイブリッドスリープの電気代は1ヶ月4円。豆知識な。
  18. 名前:名無しビジネス #gPsvkwXc | 2010/07/03(土) 14:11 | URL | No.:210420
    何かのドライバが対応してないのか
    スリープにすると復帰後フリーズする俺負け組

    一応最小構成なら復帰できたんだけど
    今までシャットダウンだけで困ってなかったし
    原因探るのも面倒だから放置中
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 14:16 | URL | No.:210422
    こういうスレで結局どっちがパソコンに優しいのかはっきりしないよな
    やっぱり誰も分からんのかね
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 14:41 | URL | No.:210430
    シャットダウンだけは有り得ん
    電源ボタンを押した瞬間は省電力機能が全て無効になっていてベンチマーク以上にPCがフル回転する

    あとスリープが電気を食うってのは迷信
    メモリのデータを維持するためだけに最小限の電力を使うから
    実測値で1Wも食わない

    この待機電力を気にするはシャットダウンや休止状態の度にコンセントを毎回抜くべき
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 14:51 | URL | No.:210431
    精神衛生的にシャットダウン派。
    何か不具合があるとスリープ、スタンバイ、休止状態じゃ直らないから。
    あとスタンバイ状態でHDDが止まってるのに冷却ファンが回り続けるのが気に入らない。
    マザーの設定も無いし規格統一してほしいところ。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 15:03 | URL | No.:210433
    ※7
    MacOS X の場合は状態をメモリに残しておく。他は休止状態。
    復帰は1~2秒。ハードウェア一体ということもあって、
    どのWindowsマシンより速い。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 15:24 | URL | No.:210436
    シャットダウンは起動時のHDD負荷が高くて壊れやすい気がする
    逆にずっと起動は電気代やら他のパーツの寿命が縮む

    パソコン自体安くなっているし、どうせ数年で買い替えだから、一番ダメージが大きい障害であるHDDがぶっ飛ぶ事を避けるために
    常時電源をONにしている
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 15:29 | URL | No.:210438
    確かにシャットダウンの方が電気は使わないだろうがコンセント付けっぱじゃスリープと変わらんぞ。
    PCに優しいのだったら付けっぱ1択。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 15:43 | URL | No.:210440
    PC修理やってる人に
    スリープ多用はHDに負担かけて
    寿命を縮めるって聞いたけどなあ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 16:02 | URL | No.:210442
    昔はハイブリッドだったけど
    いまはファンがうるせーからシャットダウンしてる。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 16:21 | URL | No.:210444
    週に1回くらいはシャットダウンして、それ以外はスリープ運用でいいよ。たぶん。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 16:53 | URL | No.:210454
    結局XPの場合はスタンバイと電源オフの
    どっちがいいの?ねぇどっちなの!?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 16:58 | URL | No.:210457
    「グーはチーに勝てるけどパーに負ける
     チーはパーに勝てるけどグーに負ける
     パーはグーに勝てるけどパーに負けるよ」
    「で、どれが一番つよいの?」
    こういうバカが多くてこまる
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 17:02 | URL | No.:210460
    ※28
    XPなら素直に電源オフしとけ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 17:13 | URL | No.:210466
    >>週に1回くらいはシャットダウンして、それ以外はスリープ運用でいいよ。たぶん。

    俺もどっかのスレでそう書いてあったからそうしてるんだけど、何か心配になってきたw
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 17:18 | URL | No.:210468
    長持ちさせたいなら電源落とすとか論外
    パーツを替える時だけだな電源落とすの
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 17:31 | URL | No.:210473
    よく分からんけどスタンバイでいいんでないかな
  34. 名前:  #- | 2010/07/03(土) 17:33 | URL | No.:210474
    スリープだとかスタンバイを頻繁にやるとなんかソフト面で調子が悪くなるんだよな……
    2~3回に1回は再起動しないといけないのでその頻度では電源切ってる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 17:50 | URL | No.:210477
    主にスタンバイだけど消費電力は微々たるもんなんでしょ?
    記事によって1時間つけたままとスタンバイからの復帰の電力が一緒とか書いてたけどそんなに消費しないよね?
  36. 名前:nA #9L.cY0cg | 2010/07/03(土) 17:53 | URL | No.:210478
    バースバイスリープ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 18:06 | URL | No.:210479
    XPのスタンバイが酷すぎる
    一晩ぐらいなら放置の方が良い
  38. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/07/03(土) 18:07 | URL | No.:210480
    なるほど。
    わからん
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 18:10 | URL | No.:210481
    シャットダウン派です。


    シャットダウンしないとプログラム面で問題があるってなら、OSかアプリのバグ。
    昔はシステムリソースという概念があった?量が限られていた?とかで再起動が色々必要だったような。
    OSのバグでシステムリソースの返還が正しく行なわれないことが度々でした。

    話はそれるけどスマートフォンW-ZERO3はメモリが限られているのに、メモリ返還ミス(メモリリーク)が多くて再起動を一週間に二度ほどやってました。
    メモリ表示があるので、あ、使える量がまた減ってるって分かるんです。
    しかし再起動ボタンがなくバッテリー外ししかないので、再起動アプリが作られたくらいでして・・・
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 18:14 | URL | No.:210482
    パソコンの寿命ってどれくらい?

    普段、何気なく使っているパソコン。いまは特に何の問題もなく動いているけれど、
    ある日突然ハードディスクが機能しなくなったり、電源が入らなくなったりしては困ります。
    そもそも、パソコンってどれくらい持つものなのでしょう。


    ■パソコンをつけっぱなしにしておくと…

    できるだけパソコンを長持ちさせたいという人から、こんな質問も寄せられています。
    「こまめにPCの電源を消すよりも、逆にPCの電源を点けっぱなしにしたままの方が、
    PCの負担は軽く済むんでしょうか!?」

    投稿者のzasetuさんは、「PC使用後は電源を切るよりも、
    点けたままの方がPCの寿命や何らかの故障にとって良い」と聞いたそうです。これに対しては、

    「一日の使用時間が8時間だと仮定して、24時間電源を入れっぱなしにしていると、
    3倍の使用時間になります。…つけたままというのは残念ながら誤りです」(partsさん)

    「自分は2年以上ぶっ通しで電源を入れたままにしてパソコンを3台潰しています。
    …普通は10年以上使えるパソコンなんですけどね。そう考えると、使わない時は電源を切る事をお奨めします。
    …電源のOFF/ONでそうそう壊れる物でないので、安心してパソコンの電源を切ってください」(Cupperさん)

    などという回答が。たしかに単純に考えれば、つけている時間が長いほど早く寿命に達してしまいます。
    パソコンの進歩は日進月歩で、すぐにスペックが古くなりますが、使っている間はちゃんと動いていてほしいものです。
    マシンの特性を知っていれば、バックアップや部品交換などで、
    壊れたときの被害を最小限に抑えることができますね。

    ttp://news.livedoor.com/article/detail/4675932/
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 18:18 | URL | No.:210483
    結局ロクに検証した事も無く、
    根拠無しで言ってる奴らしか居ないのな
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 18:27 | URL | No.:210484
    PC使用頻度 低 → シャットダウン
    PC稼働時間 多 → スリープ

    が良いと思う。
  43. 名前:               #- | 2010/07/03(土) 18:54 | URL | No.:210487
    電源引っこ抜ける休止状態が便利
    XP以外はしらんけど
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 18:55 | URL | No.:210488
    スリープにしてもなぜかファン回り続けてるから仕方なくシャットダウンにしてる.
  45. 名前:  #- | 2010/07/03(土) 18:59 | URL | No.:210489
    電気食うし、落ち着かないから常に終了時は
    シャットダウン
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 19:29 | URL | No.:210493
    PCパーツには長生きして欲しいからシャットダウンしか使わない(キリ

    って、ああ、それで俺のVistaは電源落としても
    周辺機器の電源が(電源連動で)消えなかったのかな?
    ・・・
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 20:19 | URL | No.:210504
    これまでどうりシャットダウンでいきますわ
  48. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/07/03(土) 20:25 | URL | No.:210506
    学校いって8~10時間放置するときに休止状態にしてるんだが
    別にスリープでもかわんないのかな?

    っていうか休止状態にしても電源おとしてるからPCに悪いのか?
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 21:44 | URL | No.:210517
    7でSSDでシステム組めば
    起動まで30秒もかからんしシャットダウンでいいでしょ
    帰宅して30秒以内に立ち上がらなきゃ
    気に入らない人は知らん
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 21:47 | URL | No.:210518
    ファンが五月蝿い&シャッドダウンは怖いので、常に休止状態。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/03(土) 22:09 | URL | No.:210521
    シャットダウンしないほうがいいと聞いたのでしないようにしたらそれから2ヵ月後マザーぶっ壊れたわ
    今までシャットダウンしながら使っててもなんともなかったというのに
    だから休止派の言うことは信じない
  52. 名前:名無しビジネス #0qv/aNyk | 2010/07/03(土) 23:28 | URL | No.:210538
    使わない時はちゃんと電源切らないと、メモリがハングアップしたり、回路に熱が溜まって故障の元だぞ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 00:04 | URL | No.:210549
    この手の話って結局どっちがいいか分からんな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 02:38 | URL | No.:210612
    Win7-64
    半年以上スリープ(ハイブリット)で運用してて問題なし。

    毎月MSのパッチのおかげで強制再起動させられるし、その所為だろうけど。
    パッチ適用せずに半年動かし続けてた場合どうなるのかはわからん。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 03:29 | URL | No.:210625
    ※49
    7でSSDを使ってて、起動に20秒もかからんけど、
    だからといってスリープを使わない必要性がどこにもない。
  56. 名前:  #- | 2010/07/04(日) 11:23 | URL | No.:210688
    スリープ便利
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 13:13 | URL | No.:210712
    ノートPCだから基本的にスリープ。
    起動まで5秒程度だからシャットダウンとかとかやってられん。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 16:53 | URL | No.:210851
    電気代とか○○派とかどうでもいいんだよ
    パソコンに負担がかからないのはどっちかって聞いてんだろうが
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/04(日) 18:51 | URL | No.:210897
    シャットダウンだろJK。
    メモリリークのバグのあるタスクがあったらどうすんだ。利便性とかよりPCが逝かないように使い終わったら落とすべき。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 00:17 | URL | No.:211031
    スタンバイしてるけど
    俺のPCの場合スタンバイ状態から勝手に復帰してることがあったりなかったりするのにキレそうになる
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 11:59 | URL | No.:211151
    基本的にシャットダウンしたいけど、深夜アニメ録画すると録画後休止になるからちょっと罪悪感っていうか気持ち悪いって言うか
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 19:49 | URL | No.:211300
    macですから起動もすむーずー
  63. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/07/05(月) 21:35 | URL | No.:211375
    スリープが一番PCに優しいと思う
    長時間使うしIE沢山開いてても状態残せるしな

    ただ問題なのはキーボードのどっか
    寝てる最中におしちまうと起動しちまうんだよなぁ
    それが問題。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:43 | URL | No.:211382
    まぁメモリリークがあるってことを考えておいてくだされ。

    スタンバイでもいいけど、ちょっとでもおかしいなぁとおもったらシャットダウンするだけの洞察力がなくっちゃね!
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:55 | URL | No.:211392
    スリーブがやさしいってのもなんかなぁ。

    静電情報でビットが狂ってしまうんですよ?
    ラムに1週間電流流しっぱなしよりも休ませてるほうが長持ちするんじゃないの?
    それ考えてると、RAMの対年数だとか対時間を消費してる分RAMが動いてるわけで、寿命を考えるとやさしいってことはないんじゃない?
    狂ったビットのまま復帰して裏で知らないうちにバグってたりしたら問題じゃね?

    そういったことも復帰できるようにサーバーなんかではパリティー付いてるわけだし。
    永久保障だといったからって、そう確実に信頼できるものでもないとおもうんだけど?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 00:33 | URL | No.:211490
    ※65
    そんなやたらめったにバグるもんじゃないから
    コロニーにあるお家に住んでます!とかなら宇宙線の影響とかやばいかもしれんがw

    じっさい狂ったところでWindows Update頻度ぐらいで再起動してりゃ問題無い。
    それで問題出るようなクリティカルな分野ならそもそもECC付き積むし
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 07:31 | URL | No.:211914
    PCに優しいという論点から言えば、シャットダウンした方が良い。
    ついでに神棚に飾って、今後10年触らなければ、なお良い。
    10年後にも間違いなく動作する。

    利便性で言えば、スリープとかの方が良い。
    そもそも10年後に今のPCなんて低スペックで使えないので、通電ごときで寿命を縮めた所でどうでも良い誤差。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/08(木) 15:51 | URL | No.:212398
    ふつーにXPでいうスタンバイを使用してるぞ
    ハードディスクへの負担も一番少ないし、OSも安定する。
    起動しつづけるとか論外
    常にOSが稼動している以上電力消費が半端ない、熱関係のトラブルやハードディスクとの信号のやりとりは絶えずある。
    シャットダウンも起動するときものすごい負担になるから、インストール反映やセキュリティ反映、長時間使用しないなどのとき以外は極力使用していない。
    サーバはそもそもアクセスする人が多いし、空調や室温管理されてるからな
    週一回で基本再起動するスケジュール
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/07/08(木) 19:05 | URL | No.:212438
    PCの仕組み上、一番環境が死にやすいのって
    なんかインストールしてる時とシャットダウンしてる時(=システムファイルに書き込む時)

    だから、OSの動きが怪しくない限りはシャットダウンはなるべくしたくない。

    休止以外使わないけど、新しいソフトインストールした時とアップデートした時だけ再起動してる。
  70. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/07/10(土) 15:16 | URL | No.:213140
    特徴について一応把握したけど寝て起きたらどっちがどっちだか忘れてると思う
  71. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/07/17(土) 05:03 | URL | No.:215785
    電気代云々よりwindowsは使い続けると無駄にメモリ食って重くなったり復帰に失敗するデバイスが出てくる糞OSだからシャットダウンしたほうがいいぞ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 04:21 | URL | No.:231462
    ところで電気代には誰も触れないの?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/11/06(土) 23:21 | URL | No.:265300
    Macのこと知りたいな
  74. 名前:  gimper #- | 2011/03/08(火) 13:44 | URL | No.:317668
    macってスティーブ・ジョブズのわがままさえガマンすれば機能周りは最強だな
    スティーブ・ジョブズのわがままさえガマンすれば
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 00:01 | URL | No.:611083
    スリープしてるときでもコンセント差していれば充電されるのですか?
  76. 名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2012/09/13(木) 03:01 | URL | No.:614790
    スリープ時々シャットダウンが一番安定でしょ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2986-a33f431a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon