- 1 :三毛@猫舌すφ ★:2010/07/04(日) 20:03:23 ID:???
- 「ネットワークオーディオ向け」をうたったバクフーの高品質LANケーブル「AGLC-1」が販売中だ。
実売価格は、長さ1mモデルが15,750円、2mモデルが17,850円- (詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
AGLC-1はLANケーブルとしては珍しい「ネットワークオーディオ向け」をうたった製品。
ネットワークオーディオは、NASに蓄積した音楽データをLAN経由でプレイヤーに- 配信して再生するという形態のオーディオ環境で、
プレイヤーとしては数万円の安価なコンポタイプから数十万~数百万円の- 高級システムまで、様々な製品が出回っている。
今回のAGLC-1は同社が冨士電線との共同で企画したという製品で、- ターゲットとしているのは後者の高級システム。 ケーブルにアルミ箔付きの
- プラスチックテープと編組による二重のシールドを施してノイズ対策を行なっており、
同社は「ストレージからプレイヤーへ確実にデータを転送し、1クラス上のサウンドを実現する」と- うたっている。
なお、同社によれば、冨士電線が行なったテストで「一重シールドのケーブルに- 比べて20~30dBの放射電力量を抑える効果が証明された」という。
ソース:impress
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_bakfoo.html
- (詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
- 2 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:05:59 ID:/oPsdgXb
- いや、デジタルだよなそこ通っているのw
- 12 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:10:04 ID:Oy2RcBiX
- アナログ部分ならまだ説得力有るけど、これは擁護する気にもなれんわ。
- 160 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:32:53 ID:MFsi4feP
- 皆さんオーディオ云々のごまかされ杉だが
LAN自体規格が上がるに従ってノイズにセンシティブになっとる事実。
今時のギガイーサ位ならともかく10G級となると相当作りが凝ってる。
- 173 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:37:38 ID:PygOVLsZ
- >>160
ほい、cat7のSTP 2mで861円な。 - 157 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:29:53 ID:PygOVLsZ
- シールドケーブルがほしいって?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0010P69G8
ほい、5mで1058な、まいどあり?。 - 741 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 11:21:20 ID:Bd3hOxRf
- なにこれ?
18金のLANケーブルで音質アップみたいなの?
- 743 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 11:31:56 ID:llbxY3tP
- >>741
2重シールドでノイズ対策してるだけ
どうせツイストペアの効果を受けないように差動ではなく同相でテストしてこの特性
- 619 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 04:11:14 ID:c7dkcHEW
- 実験結果としては正しいんだろうけど、
データの伝送やスピーカーから出てくる音に- 影響を与えるようなものではないと思うんだぜ(´・ω・`)
- 影響を与えるようなものではないと思うんだぜ(´・ω・`)
- 500 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 00:41:38 ID:Y1+cmVU1
- バカだなあ。音は空気の振動なんだからまず空気から代えなきゃ。
俺なんて毎週空気の缶詰を3000個輸入してるよ。ま、素人には違いのわかりやすい
スイスのアルプスあたりから始めたらいい。
- 451 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:51:12 ID:1aSykR1e
- 俺は水力発電の方が好みだな。
水しぶきのマイナスイオンによって送電線に電子のクラスターが入り込み、
それによってもたらされる粒子の細かい音が、耳に心地よい。 - 233 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:04:35 ID:OpvfVcVI
- まず家から建て直さないとな。ピュアオーディオ特化で。
- 348 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:55:28 ID:2mXgl0tu
- ねーねー、オーディオルームの空気組成を変えるとかは無いの?
窒素を増やすとどうとか二酸化炭素の量でマイルドさを調節とか、
微量の硫化水素で劇的に音場に奥行きが生まれるとか・・・
逝っちゃってる人たちに是非追求してもらいたい! - 356 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:59:53 ID:m/tAm5hJ
- オーディオルームに純窒素を満たすといい音になるらしいから、
隙間から酸素が入ってこないように目張りでもして試してほしいね。 - 373 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:06:48 ID:s4G1cxJM
- 気圧、温度、空気組成などで音速じたいが変わるしな。
オーディオルームの空気調整は、AVでもっとも金のかかる
分野だよ。音がするエアコンなんて論外。 - 418 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:29:20 ID:eCmAY9jM
- あるあるw
微弱電流の計測でシールドルームを作ったはいいが空調が必要になり、
30m離したところに機械を設置しして配管で繋ぐようにしたら、
効くようになるのにパワーが必要で直近のノイズがシャレにならなかったとかw
カミオカンデとかかなり厳しかったなあ。
自分が作ったわけではないが、空気中のラドン除去とか- 希ガス相手に気の遠くなるような空調だった。
- 希ガス相手に気の遠くなるような空調だった。
- 424 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:32:26 ID:lz2U+dkb
- >>418
カミオカンデw
ニュートリノって地球突き抜けるのに大気の組成にそんな影響されるの? - 429 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:40:41 ID:eCmAY9jM
- >>424
たまにしか引っかからないニュートリノのチェレンコフ放射を捉えるのに、
大気中のラドン(安定同位体がない)とかタンク中の水の中の- 放射性元素は検出器にとってノイズになるから徹底して取り除く。
それでもミュー粒子がかなり頻繁に引っかかってるけど。
タンクの中の超純水と、メンテナンスとか新設備テストをしている- 中の人のために空気がいるのよね。
普通は観測員は外の施設で見てるだけ。 - 放射性元素は検出器にとってノイズになるから徹底して取り除く。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:07:41 ID:GCsWoTkU
- 電力会社別の例のテンプレ↓
- 34 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:24:07 ID:MZfY/Cob
- 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。 - 95 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:57:40 ID:XRPQ1hxJ
- 電源別による音の違い
・火力発電・・・・・・・・燃える様な熱い音
・水力発電・・・・・・・・瑞々しい爽やかな音
・原子力発電・・・・・・・アトムの様な元気な音
・風力発電・・・・・・・・ゆらゆらと心地よい音
・ソーラーパネル発電・・・端正な音
・自家発電・・・・・・・・気持ち良い音 - 57 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:38:07 ID:mC6oyYGc
- 【遊びの流儀】ハイエンド・オーディオ 2008.1.6 12:50
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080106/acd0801061250004-n1.htm
いきなり音が格好良くなった。電源コードだけで?
「衝撃的でしたよ。で、これはもっとすごいのを買うしかないって、いろいろ調べて
PADというメーカーにたどりついてね。『一番すごいの下さい』みたいな。太いケーブルに
電磁波を防ぐ液体が封入されてるんですよ。1メートルが10万円だったか30万円だったか」
- 545 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:54:26 ID:yybTuFyz
- オーオタはこんな下らないものにまで金かけて一体何を聞くんだ?
フルトヴェングラーか?カラヤンか? - 546 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:55:12 ID:tRA3o4J0
- アニソン
- 483 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 00:19:45 ID:1yjojsH3
- mp3でアニソンをきれいに聞くには、LANが大切
- 22 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:19:33 ID:+joP8TBC
- これは今世に出ている「普通の」LANケーブルメーカーに喧嘩売ってるんだろうか…
- 645 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 06:10:31 ID:49A6kcJB
- >>22
普通のLANケーブルを作るところが作っているから。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:20:53 ID:lCNP8mJf
- オーディオの世界では
LANケーブルにアナログデータを流してるのか - 88 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:53:51 ID:POkj/AKf
- HDMIケーブル使ってるやつはノイズがいかに信号を劣化させるか良くわかると思うが
デジタルデータは劣化しない。当たり前だ
だが、伝送中に損失はある。なんのためのエラー補正機能だ?
エラー訂正が多くなれば多くなるほど機器に掛かる負担が増える
発熱や消費電力の増大・・・
まぁ結局宗教みたいなもんですがw - 93 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:56:10 ID:T/vn77Od
- スイッチングハブかましゃいいじゃん。電源分離して。
- 111 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:04:29 ID:POkj/AKf
- ケーブル使ってる時点で(ry
儲ける方法しりたきゃ>1の方法真似ることwww
そうじゃなくても金メッキとか格安のに少し+αした程度の製品うれば儲かるよw
HDMIケーブルに1000円以上払ったら負け!? : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2010/04/100401neverpayforhdmi.html
- 105 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:01:15 ID:T/vn77Od
- シリコンオーディオも、サムスンと東芝のチップで音が違うとか言うのかな。
- 107 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:02:58 ID:6omuepm7
- >>105
同じサムスンのチップの同じ型番製品でも、- ロット(製造時期)や生産ラインによって音が違うのは常識だよ
とか言われそう - ロット(製造時期)や生産ラインによって音が違うのは常識だよ
- 115 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:05:43 ID:KvrpG9ny
- >>
メーカーの差異っていうより、プロセス・ルールの違いの方が大きいかな。
65nmから45nmののに代えた時はマジで感動した。
因みに、HDDで久々に聴いたら音が悪すぎで吹いたよ。
- 258 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:16:58 ID:bvmp27pC
- オーディオマニアじゃないからよくわからないが、
LANケーブルで音質が変わるというのは信じがたい。
ただ、CDが製品化される前、
CDプレイヤーにDACを別に接続して再生した場合、
プレイヤーから出力されるのはデジタル信号だから
プレイヤーのみ変えても音質は変わらないだろうといわれていたのに、
実際出てみたらプレイヤーによって音が変わるって声が出たよね。
これはなんで? - 262 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:18:31 ID:tefnZRpp
- >>258
最終的にデジタル信号をアナログ信号に変換するから - 251 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:14:13 ID:T/vn77Od
- PCの音源なら、本体側を光の入出力インターフェースだけにして、アナログ部分はすべて
外付けにするのが、音質的には期待できるだろう。ノイズだらけの箱の中に入れておくことを
避けるのが理屈にかなうとおも。
- 255 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:16:06 ID:bBoL/NnY
- >>251
うむ、デジタルデータの劣化、なんて論じるのは無意味だからなw
アナログの処理の際に余計なエラーが起こらんようにするのは基本。 - 265 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:20:44 ID:MFsi4feP
- なんだろう、、デジタルデータが劣化しないとか考えてる人大杉。
- 267 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:22:15 ID:T/vn77Od
- >>265
メディアの物理的劣化とデータの劣化は違うよ。 - 270 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:23:26 ID:eCmAY9jM
- >>265
少なくとも>1のLANやらHDDの接続に関してはエラー訂正符号が入ってる
エラー検出できないなら適当なサイトのFlashとかJavaScriptプログラムがバグるだろうが。
USBのストリーム転送モードとかならともかく。
- 428 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:39:09 ID:qvqQGrNd
- デジタル動画もHDDで10回もコピーするとかなーり劣化する。
これは視覚なんで劣化は分かりやすい。 - 433 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:43:00 ID:icjGC3rz
- >>428
まず、HDDで10回コピーする前と、した後のデータの比較取れよ
そうそうコロコロデータ変わってたら、音うんぬん以前にシステム全体で動きゃしねーから - 435 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:43:52 ID:A5xSkxC7
- >>428
- >デジタル動画もHDDで10回もコピーするとかなーり劣化する。
おいおい、それが本当だったら、情報化社会は崩壊しとるよw
本当にデジタル嫌いなんだねえ。
なんか、嫌な思い出でもあるの? - >デジタル動画もHDDで10回もコピーするとかなーり劣化する。
- 439 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:45:52 ID:PygOVLsZ
- あー、わかった。
複写データに1/fゆらぎ理論を適用して微妙に変更することによって
マイナスイオンを発生しながらアクセストラッキングを撹乱するシステム
なんだろ?そうなんだな?そう言ってくれw - 456 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:55:20 ID:3iaZSuB2
- デジタル動画なんぞ、1ビットでも化けたら劣化どころか再生不能に陥るだろ。
- 464 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 00:03:29 ID:bBoL/NnY
- >>456
デジタルテレビでも悪天候だとブロックノイズが出るだろw
もちろんオーディオでも、訂正不可能なエラーなら
普通に「パチッ」って音がするわけで、こういう比較なら分かる。
これを「音質」とかいうからワケわからん世界に入るw
- 59 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:38:34 ID:qvqQGrNd
- HDDで音が変わるのは本当。
電源で音が変わるのも本当。
ケーブルで音が変わるのも本当。
電気的特性が違うんだからしょうがない。
ただ高い機材使ったからって自分の好きな音になるとは限らないんだよな。
LANケーブルはさすがに試してみんと分からんわ。
一万円ぐらいなら試してみたいという奴向けの製品だな。
俺はかわんけど。 - 82 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:52:50 ID:rTDXy71r
- >>59
HDDの交換で音質が変わるぐらいデータが変わるのなら、
HDDからHDDへのデータバックアップなんて怖くてできねーよ - 108 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 21:03:16 ID:qvqQGrNd
- >>59
HDD自体が防磁対策やノイズ対策採ってないの多いから、
外付けにして基板から隔離しただけで、ずいぶん音変わるんだよ。
マザーボード自体が安物だとなんの意味もないんだが。
デジタルデータ自体は変わらなくても、
着けてる機材か変わるだけで回路内の電圧とか抵抗特性とか
アナログ部分が全部変わるんで、音は最終的にアナログ変換された
回路で出てくるんで全部変わる。
わかり易い例で、完全に同じデジタルデータでも、
円盤メディアのCDに焼いた奴取り出すのと、
ハードディスクに焼いたものを聞くのとでも、プロセスが違うので
音違うわな。
- 248 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:12:46 ID:eCmAY9jM
- マザボ上のDACなら影響受けることもあるとは思うよ。
今日もちょっとしたマルチチャネル測定回路を作っていて、
チャネルの一つに参照用のクロック信号を供給したら接地の問題か全体がおかしくなった。
しょうがないから光カプラ挟んで電気的に隔離とか、そんな調子。
まあデジタル部分の信号線にカネをかけるやつは単なるアホだと思うけど。
- 505 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 00:57:42 ID:QlLB5Gh1
- 学生のころ友達にオーディオマニアがいて
- 音質改善wに一生懸命だったのを思い出した。
そいつCDプレーヤーにインシュレーター敷いてて- 「デジタルなのに振動が関係あるのか」って
聞いたらこれで音質が良くなったと言い張ってたよ。- 他にも何万もする高いスピーカーコード買ったり
共鳴を防ぐブロックとかよくまあ、、、、って感じだったな。- オーディオマニア必死すぎるしあまり
突っ込んじゃいけないなあと思ったw - 音質改善wに一生懸命だったのを思い出した。
- 508 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:04:13 ID:ym4jpQ1M
- 学生のころというのが何年前になるかによって変わるけど、古い時代なら音質が変わったと思う。
CDを作った"電子技術者"がサーボという"メカ制御"を- 習得するのにはそれなりにタイムラグがあったし。
- 習得するのにはそれなりにタイムラグがあったし。
- 512 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:13:58 ID:QlLB5Gh1
- そのエラー訂正とやらは人間の耳で聞き分けられるものか。
「あっ、今エラー訂正が入りやがった、畜生~~」みたいなw
俺は来るまでいつもCDを聞いてるけど全然分からんね、さすがに音飛びは分かるけどw
昔雑誌の企画でMDとCDの音が聞き分けられるかってのがあったけど自称オーディオマニアでも
聞き分けられない人間が続出してたぞ。MDの音なんてデーター間引きの不可逆圧縮で
エラー訂正以前の問題だけどな。 - 527 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:32:10 ID:LVDt6ESy
- >>512
出始めのCDプレイヤーは判ったよ
もうね普通に聞いててもレーコードより酷いのなんのって
3台目位からかなぁレーコードと区別付かなくなったのは
オーバーサンプリングとかが標準に成り始めた頃からだよ
今のプレイヤーじゃそっち系の技術の進歩でエラーが多少混じっても聴き分けれないだろうし
そもそも読み取り精度の向上でエラーそのものも激減してると思う - 566 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:17:18 ID:V8Jsk5a0
- CDに十字傷をつけると、音質が向上しますw
- 569 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:20:20 ID:Lry38iGS
- ペイントマーカーで縁を塗るとか冷凍庫で冷やすとかもあったなw
- 574 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:28:24 ID:V8Jsk5a0
- >☆ CDの音を良くするには -2002.04.30-
>こんなに簡単なことで、こんなにCDの音が改善されるなんて、この事を知らないのは実は僕だけなのかもしれませんが。
>
>CD 外側のフチを塗る古いオーディオ雑誌で小さく紹介されていた、CDの外周のフチに- >緑の色を塗ると音が良くなるという記事があったのでやってみました。
>驚天動地というのはこうゆうことを言うのではないか!!!。
http://www.awa.or.jp/home/birdland/owners/index.html
写真付きでありますw - >緑の色を塗ると音が良くなるという記事があったのでやってみました。
- 543 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:51:16 ID:2/2O9ksX
- CD-Rに焼くと、やはり音は“変化する”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010611/dal14.htm
- 555 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:04:39 ID:chgPTRVl
- 10年くらい前、PC雑誌で
ひとつのwaveファイルを複数のCD-Rに焼いて
マスターとの波長の違いを見比べる記事があったなぁ。
- 510 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:11:12 ID:V8Jsk5a0
- 前回紹介したように,高音質で書き込めるCD-Rドライブを使えば,
- 元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。Premium2の販売台
数から推測すると,大切なCDコレクションを,このようなCD-Rでバックアップを- 取るハイエンド・ユーザーは万の単位で存在している。
OSもWindows 98SEをあえて使用している。Windows XPやWindows 2000に比べ,- 同一ハードウエアでCD-R書き込みを比較すると,
明らかにWindows 98が書き込んだCD-Rの音質が良いという。- 実際,Windows XPで書き込んだCDと比較視聴したが,鮮度が明らか
にWindows 98の方が良い。「Windows XPでは音がにごり,メリハリがなくなってしまう。- 音の線が細くなる」と多田氏は指摘する。原因と
しては,Windows XPの方がWindows 98よりも,CPUをたくさん- 使用するからではないかと多田さんは考えている。
- 後で詳しく紹介するよ
うに,Windows 2000で,AMD Turion64 MT32 + MSI RS482M-ILで実験してみたが,- 低域の量感が劣るので,Windows 98SEに戻 したという。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
理解できない。。。俺が頭悪いのか?
- 元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。Premium2の販売台
- 590 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:45:46 ID:rxIE3U6b
- ピュアAU界では常識
CPU
intel=まったりした味付けをしてくれる
AMD=きびきび感がありテンポの速い曲にぴったり
チップセット
inte=原音に近く忠実性あり
AMD=オリジナルに近づけようとするがいまひとつ
GPU
RADEON=クラシックからアニソンまで幅広く使える定番
GeForce=ロックなど特定層での使用では極限までチューニング可能
HDD
HGST=ノイズなど載りにくく最高の音質
Seagate=アップテンポな曲ではHGSTをも上回る
WD=特に際立った特性もなく倉庫向け
SAMSONG=他社に追随しようとするが再現性がいまひとつ - 519 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 01:20:35 ID:5so3IFjJ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 09:35:12 ID:e1qu1qUu
WDスレより
254 名前:Socket774[] 投稿日:2006/09/03(日) 10:24:14 ID:6g19NrIQ
Seagate U6CEシリーズ
「全体的にまとまりのいい音」
Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「オーディオクォリティに達していないレベル。低音や空間情報も明らかに劣る」
WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い音でよく立ち上がり余韻の立ち止まりもよい。
付帯音のないストレートな音」
IBM デスクスター
「ギターにとろみがあり、音圧感はバフッと面で押してくる感じ。
エッジは弱いが雰囲気のいい音だ」
これホント何年経っても名文。 - 595 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:53:32 ID:byxwQr8n
- LANケーブルの中を通る信号が情報損失してたら世界中で問題が起きてるぞ
- 602 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 03:07:51 ID:mfg4Peho
- >>595
可能性としてないわけではない、というレベルの話だろう。
サーバセンターなら、そもそもノイズ対策なんてやらないわけがないけど、これは
そういう場所じゃなくて一般の店舗とかで使われるんだろ、たぶん。
まあ、LANでおかしなデータを拾ったことなんて俺は1回しか経験無いし、
それは直近落雷が原因だったのでこのケーブルでもほとんど効果は無いと思う。 - 605 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 03:13:58 ID:DHhh/Exp
- >>602
データセンターでも、市販のUTPケーブル使ってますよぉ。
しかも、Cat.,5e。
ノイズ対策なんてしてませんw
こんなカンジ
- 604 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 03:12:01 ID:XkuSOpAG
- おまいら無知だなぁ。
このケーブルを使えば、格段に音が良くなったと感じるぞ。
最高の音質だと感じる人もいるだろう。
フラシボー効果を知らないのか。 - 610 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 03:24:31 ID:bfTe6lX1
- 売れるんならいいだろw
売れなきゃ作らないしw
金あまってるやつしか買わないよ、こんなのw - 614 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 03:41:19 ID:aRrqApvL
- http://joshinweb.jp/audio/11507.html
- 壁コンセント(4P)____24000円 (カバー別売り1個6830円)
テーブルタップ(4P)__60900円
これは効きそうだぁぁぁぁぁ()w - 壁コンセント(4P)____24000円 (カバー別売り1個6830円)
- 585 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:39:08 ID:4b6FgX9/
- 次は、シールドに銅を使い始め、そして金箔を貼る。シールドは3重、
まるで同軸ケーブルかよ。ってな太さ。重み。重厚感溢れるケーブルで、10万円。だな。 - 636 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 05:38:15 ID:tSADpOff
- ピュアオーディオ板のスレでもビット情報の不変を疑うバカはいない
結局間接的なグランドノイズの微細な影響を云々してるだけ
高いシステムならその程度の違いも聞き取れるかもしれんね、とな - 640 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 05:54:28 ID:cXAbaTot
- >636
グランドノイズを問題にするなら光にすれば良いだけなんじゃないの? - 642 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 05:59:15 ID:Js+1NqXB
- >>640
>453 名刺は切らしておりまして [] 2010/07/04(日) 23:51:36 ID:qvqQGrNd [被レス:3] Be:
> >>427
> ノイズってソース起源の内在的なノイズのこと言ってるの?
> それともPC内部の電磁ノイズのこと言ってるの?
>
> 外付けでDACにかける時点で、PC内部の電磁ノイズの影響は
> 考えなくてよくなるので見かけはかなりクリアになる。
>
> 元の信号はマザボの性能による。
> ただし、光接続自体がかなり信号エラーをだすので、
> おすすめしない。光接続じゃなくて同軸のデジタルケーブルで
> つなぐべき。
> 音質気になるんならサウンドボードは買ったほうがいいと思うけど。
> ONKYOのSE-90PCIとかお勧め。
らしい。。。 - 382 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:14:32 ID:yjahrPNI
- LANケーブルを 500円 → 15000円 に交換するのと、
スピーカーの位置を数ミリ移動するのと、どっちが音変わる?www - 383 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 23:15:20 ID:T/vn77Od
- スピーカの下に10円玉を敷くほうが変るかも。
- 296 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:33:21 ID:hOMWwlOr
- >>1
というかその値段ならヘッドホンやスピーカーを買う足しにするのがいいと思うんだ - 81 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:52:47 ID:zZjcmMrc
- 音に関しては、自分に合うスピーカかヘッドホンを選ぶのが一番コスパが良い。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:53:02 ID:ORfvkzKQ
- そんなにノイズノイズうるさいなら、音楽マニアはもう、脳とデータを直結しろよw
- 744 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 11:32:06 ID:RxsLJ2Qg
- それが出来れば苦労しないw
- 349 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 22:56:22 ID:MjSseorM
- 最終的には心臓を止めなくちゃ人体はノイズが多すぎる。
- 493 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 00:33:46 ID:z/aHC3mb
- ピュアオーディオの世界は奥が深すぎるからなあ
全部ありえるっちゃありえるんだろうなあ
- 562 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:12:18 ID:G4GYigsu
- 多分アンプとかスピーカーをある程度揃えた人達が
次に金使う所を探してケーブルに行くんだろうな
本体よりは安いし
- 573 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 02:28:22 ID:LymZJLse
- >>562
耳かきでも買った方がいい- 【in mind - THE MOST RELAXING MUSIC -】
- http://www.youtube.com/watch?v=bPo8wRQQ0U4
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 12:52 | URL | No.:211161地球みたいな糞環境で音質とか何いってんのwwwww
-
名前:名無しビジネス #bJzCn0g2 | 2010/07/05(月) 13:13 | URL | No.:211164マジで宗教だな。無知に等しい。
まあ、こんな馬鹿どもの方がニートより経済貢献はしてるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 13:18 | URL | No.:211166743 :名刺は切らしておりまして:2010/07/05(月) 11:31:56 ID:llbxY3tP
>>741
2重シールドでノイズ対策してるだけ
2 :名刺は切らしておりまして:2010/07/04(日) 20:05:59 ID:/oPsdgXb
いや、デジタルだよなそこ通っているのw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 13:24 | URL | No.:211168アルプスの空気は確かに分かりやすい
まぁ俺は富士山の空気の方が好みだがな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 13:25 | URL | No.:211169エラー訂正あるからいいじゃん…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 13:29 | URL | No.:211170そろそろ聴覚に優れた動物の耳を移植しそうで怖い
-
名前:名無しビジネス #44dS28ss | 2010/07/05(月) 13:38 | URL | No.:211172オーディオ大好きなんだけど、こういう異常な物を作る奴らのせいでネタにされてて悲しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 13:42 | URL | No.:211174数mのLANケーブルのノイズや損失が有意差なものだとしたら、SRで使うイーサネットやAES/EBUなんて実用レベルじゃなくなるし、ネット経由で送ったファイルなんて開けないぐらいになるはずだよな…
-
名前: #- | 2010/07/05(月) 13:44 | URL | No.:211176ここまでくるとバカすぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:03 | URL | No.:211178最終的には超電導ケーブルに行くつくよなこれww
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:03 | URL | No.:211179そんなもん買う金があったら精神科か耳鼻科でも受診した方がいいんじゃね
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/05(月) 14:04 | URL | No.:211181つうか普通に金持ちの「高級志向」向けの製品だろ、これ。
そんなもん各ジャンルでいくらでもあると思うが、珍しいか?
世の中には沢山金持ってて、とにかく趣味については何でもいいから金使って、金かけていること自体を楽しみとしている連中がいるんだよ。
そういう連中でも満足できる製品を作ってみたんだろう。オーディオマニアは富裕層にも多いからな
むしろニーズに応えるってのは商売の基本だと思うがね
当たり前のことだが、金の無い俺らが手を出す必要はカケラも無いよw
モノは大して違わないのに何がいいの?って感想は当然で、金持ちの感覚を知らなきゃ理解し得ない部分なんだろう・・・多分 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:15 | URL | No.:211183信者怖いです
-
名前: #Izrk.blM | 2010/07/05(月) 14:21 | URL | No.:211185本人がソレでいいならいいわ
嫁さんや子供が居るなら止めろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:28 | URL | No.:211189マジキティ
-
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/07/05(月) 14:35 | URL | No.:211192脳に直接信号送ればいいじゃん。
LANケーブルで音が変わるって、
中学生くらいからやり直さないと駄目だよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:38 | URL | No.:211196ピュアオーディオの世界は、化粧品の世界と似ている気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:44 | URL | No.:211197結局は偽薬効果の自己満足だろ!
ただ科学的に云々といって知識ないやつを惑わすのはヤメテ欲しい -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/05(月) 14:55 | URL | No.:211200デジタル動画十回コピーしたら目に見えるほど劣化するとかマジでスゲェ発想
さすがに本人がそれでいいならとか言ってられないレベルだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 14:59 | URL | No.:211202オーディオの奥深さ
素人でも分かりやすいオーディオ機器の交換で
音質に変化が生まれるのは当たり前のことです。
本当の音を求めるならば、
電源コードを変える事で音が変わるのはオーディオ界では常識です。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
電源別による音の違い
・火力発電・・・・・・・・燃える様な熱い音
・水力発電・・・・・・・・瑞々しい爽やかな音
・原子力発電・・・・・・・アトムの様な元気な音
・風力発電・・・・・・・・ゆらゆらと心地よい音
・ソーラーパネル発電・・・端正な音
・自家発電・・・・・・・・気持ち良い音
また、視聴する部屋の空気も重要なアイテムです。
気圧、温度、空気組成などで音速じたいが変わり今までとは違った音を楽しめます。
乾燥させることで高音域を強調したり、逆に湿度を高めてマイルドな音を作る
そして、窒素を増やす事で低音域を強化、二酸化炭素の量でエッジの利いた音、
微量のヘリウムで劇的に音場に奥行きが生まれるなど
空気の調整で奥深いオーディオ空間が生まれます。
まず手始めにアルプス空気缶詰を利用することで音の伝わりの違いのわかりやすい -
名前: #vF6dOJDI | 2010/07/05(月) 15:03 | URL | No.:211203ろくに使いこなしてもいないのに無駄に高機能な携帯電話に5万も金出す人も居れば
レースに出るわけでもないのにポルシェに乗る人も居るわけだし
何に金出そうが自由じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:11 | URL | No.:211205LANケーブルの近くにノイズ元があれば
エラー訂正できても速度落ちるしノイズの影響少ないほうが良いんじゃね?
つか音響マニア叩くスレ多いけど、金の使い方なんか各個の自由なんだしほっといてやれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:26 | URL | No.:211208プラチナやダイヤでデコって数千万する携帯を買う奴はそれで「携帯の性能が向上する」とは思っていないわな
このケーブルを「サウンドの質が向上する」と信じて買う方の阿呆は叩かれても仕方ない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:26 | URL | No.:211209度の過ぎたマニアが叩かれるのは世の常
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:32 | URL | No.:211212262は258の言ってる意味を理解できてないな
外部DACを使う場合、デジタル出力という同条件の環境で
CDプレイヤーの違いで音が違うのはどうして?
と、いうことだろう。ここに書いてもしょうがないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:36 | URL | No.:21121420世紀の頃は
「アナログ変換LSIのエラー訂正機構の稼働率が高くなると
LSIの発生するノイズがプレーヤーのプリアンプ側へ伝わるので歪率がウンヌン」
ていう話よく上がってた。
そんなのはケータイか宇宙開発の回路技術を転用してやりゃ防げるとは思う。
ま、遅延を気にしてるんだったら伝送レートを上げてやりゃイイだけの話で。
そのあたりはストリーミングと変わらんわな。 -
名前: #- | 2010/07/05(月) 15:45 | URL | No.:211215いぽ+付属イヤホンで
音楽がどうのって語ってる奴も相当ヤバイが
なにごとも程度問題だな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:59 | URL | No.:211217このご時世で日本経済を回してるいい人たちだよ彼らは
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 15:59 | URL | No.:211218生演奏最強
異論は認めない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 16:03 | URL | No.:211219*29
生と録音はまったく別の楽しみ方だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 16:08 | URL | No.:211221キチガイ乙
やりすぎて破産しないようだけはしとけよw -
名前: #- | 2010/07/05(月) 16:10 | URL | No.:211222ピュアオーディオって見てLALかと思った
-
名前:以下、名無しにかわりましてセーブします #- | 2010/07/05(月) 16:10 | URL | No.:211223ばかやろう。値段で音が変わるんだ!
-
名前:あ #- | 2010/07/05(月) 16:13 | URL | No.:211224>>26
CD-R,DVD-Rの業務機やらを大量に所持(通称ドライブウォール)している人が
連載してたCD-Rの音質コラムには同じ
エラー補正の事が書かれてたから
間違いじゃないんじゃない?
エラー補正の度合いによって
DA回路にノイズが乗るってやつは。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:01 | URL | No.:211229※27
悪かったな、そのレベルで
まあどうでもいいけど、しね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:14 | URL | No.:211232難聴さん必死すぎるだろ・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:24 | URL | No.:211235ネタレスとガチオーオタのマジレスでわけがわからんぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:30 | URL | No.:211236ヘッドフォンとヘッドフォンアンプ、サンドカードだけ変えればいいのにな
この3つをまぁまぁな値段で揃えれば有り得ないくらい変わる
それ以上は変わらない
変わらないというより音の違いがそこまで変化しなくなるだけだけど
その辺からは自己満足だな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:33 | URL | No.:211239ケーブルからノイズが出るのを押さえるんじゃないの?
LANのデータなんて可聴範囲外だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:37 | URL | No.:211241エラー訂正出来ないものでも再送処理があるだろ…
なんで片方向のテレビと比較してるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:39 | URL | No.:211242オーマニはこんなに金かけて何を聞くんだ? とか言ってるけど、テレビこそあんなに画質あげて何見るんだろ、クソみたいな番組しかないのに。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 17:59 | URL | No.:211248アナログを聞くのに手間かけるキチガイっぷりにも呆れてたが
デジタルでこれだともう単なる馬鹿だろ・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #GCA3nAmE | 2010/07/05(月) 18:03 | URL | No.:211250脳に直接インプラントうめこんじまえ。劣化0だろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 18:04 | URL | No.:211251こういうスレ見ると必ずと言っていいほどiPodがクソとか
のたまう奴がいるけど決してiPodは悪くない
適当な組み合わせのオーディオよりよっぽどマシ
ていうかなんだよこのメーカー
バクフーとか聞いたことない新興メーカーだし実績もない上に金目当てで
キチガイにオーディオアクセサリー売りつけようとしてんの見え見えじゃねえか
悪徳メーカー多すぎんだよオーディオ業界は -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 18:06 | URL | No.:211252*545が真理
一体何を聴くのにそこまでこだわってんの?
っていうか、そんなに違いがわかるオトコなのか?
結局は製品のスペックの数字に踊らされてるだけで、その実、よく解ってなかったりするんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 18:11 | URL | No.:211257もうアナログで聴きゃいいじゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 18:25 | URL | No.:211261ガソリンのメーカーや店舗によって燃費が変わるうんぬんかんぬんて言う奴も
ペースや踏み方による誤差だろ、としか思えなかったり -
名前: #- | 2010/07/05(月) 18:50 | URL | No.:211265*25
プレイヤー内の回路に起因するノイズが訂正もされずにDACに出力されるとか
エラー訂正の回数が多くてジッターノイズが多いとか
本当に人間の耳って恐ろしいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 18:54 | URL | No.:211268※44
音質自体は糞だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 19:15 | URL | No.:211276>>34のように電力会社によって音質が変わるんだから()
好みの電源波形?を出せる変圧器みたいなのを商品化したらいいんじゃね。 -
名前: #- | 2010/07/05(月) 19:19 | URL | No.:211278おらヘッドフォンだけでいいだ
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/07/05(月) 19:36 | URL | No.:211286>>50
ここは(おそらく)IPの通信経路としているLANケーブルの品質上げて音質上がった、ヤッホイ!
という新理論に対して冷ややかな、または熱いレスをする場です。 -
名前:以下、名無しにかわりましてセーブします #- | 2010/07/05(月) 19:45 | URL | No.:211294ヘッドホンに13万とかアンプに40万とかスピーカーに200万とか使って自慢してた知人のオッサンが難聴になった時は吹いた
日常的に大音量で音楽聴いてたんだってさ
これからどんだけオーディオに金掛けてもテープレコーダ以下の音質でしか音楽を楽しめないw
聞いた時は最高に飯がウマかったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 19:48 | URL | No.:211299骨伝導とかにすればえーんでないの?
-
名前: #- | 2010/07/05(月) 20:05 | URL | No.:211310健康食品やAKBではないが、マニアと呼ばれる人達につまらない物を売る時、高い定価を付けるのは常識。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/05(月) 20:12 | URL | No.:211316マジレスすると100%の情報伝達はされてなくて微小のエラーが交じるだとかなんだとか・・・
100万のCDプレーヤーは音良いと思うようなオーオタだが擁護できません
ぶっちゃけこんなケーブルじゃ変わりませんw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/05(月) 20:15 | URL | No.:211318高いCDPなんかが音がいい理由は
ディスクの回転と読み込み時のエラーが格段に少ない
ノイズが発生しないとかだな
実際、音の違いは体感できるが金をつぎ込むことのできるほどのものかは・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:17 | URL | No.:211323もう自分で演奏しろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:18 | URL | No.:211324批判してる人って、データの性質の違いや、プロトコルの違いを理解した上で批判してるの?
無条件に「デジタル=劣化しない」って思い込んでない?
音声データって、ある程度壊れててもいいよねっていう性質のものだし、著作権の絡みもあるので、完全に同じデータを転送しているとは限らないわけで。
エラー訂正、再送制御ってネットワーク層じゃないよね?
プロトコルの違いやケーブルの違いで、どれだけ音質に違いが出るのか分からないので、ケーブルの金額についての是非を問うことはできないけど、そこまで拘るんなら、NASで共有しないで、データを複製したほうが良くないかって思う。
データの複製で劣化するとか言われると、流石に眉唾だけど。 -
名前:以下、名無しにかわりましてセーブします #- | 2010/07/05(月) 20:22 | URL | No.:211325これはデジタルだから関係ないけど前にあった実験
・20000円/mのケーブルと針金で作ったケーブルを用意
・全く同じ2つのプレーヤーにそれぞれのケーブルをつなげる
・上記の条件を伏せ、オーオタ10人にブラインドテストをする
結果、音質の違いを把握できたのはわずか1人
残りのオーオタは自分が試されてたことにすら気付かず -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:23 | URL | No.:211326あの~、X68000という宗教をやっているものですがぁ~…(汗
じっさいHDDに10回もコピーしてると画質が変わるとか言ってるやつはXCOPYのベリファイつきでコピーしろよ(^^;
CD-Rでなぜか音が変わるのは本当だなぁ、孔子の長さが微妙に長くてCD-Rの音が変わる場合は、その波形が出てる時間が長いから音に厚みが出来るとかそんなんじゃないのかね?
でもそれって、プレイヤー機種固体によって再生回転数の若干の違いからひとつの曲の再生秒数が違ってきて、そこから音が違って聞こえるという理屈に重なってるのかな?
わしが高校のときに買ってきたSONYのCDプレイヤーはモーターが弱ってきて5分間で3秒も遅れるまでになってきた。
まぁ、何度も聞いているような曲だとね遅いのがわかるんだなぁ、不思議と(^o^;
あとわし、MP3聞くと頭痛くなるからだめ。
脳に悪いからMP3とかやめたほうがいいよ(笑) -
名前: #- | 2010/07/05(月) 20:28 | URL | No.:211331お前らHTPCの世界を知らなすぎ
高画質高音質に拘る奴等は基本スタンドアローン
PCにLANケーブルを繋げるなんて接続先機器から
無駄にノイズを拾うような事は原則的にしない
それでもノイズ対策が施された特注ケーブルでNASに接続したい人向けの
ハイレベルなマニアック向け商品だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:29 | URL | No.:211332グリップの直径が2.001センチのシャーペンと2.0013センチのシャーペンでは
明らかに後者の方が成人男性の手に馴染むサイズだし、フォルムもセクシー、かつ、まろやかな重心が生まれて書き味が違う
って言ってる奴がいたらキチガイ扱いだがオーディオオタはこれ以上にキチガイな事を日頃から言ってる隔離指定の珍獣たち -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:31 | URL | No.:211334「それで音が良くなったと思うなら良くなったんだろう。お前の中ではな」
ですね、わかりません -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:31 | URL | No.:211335※61
これコピペ?
恐ろしいほどキモイ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:39 | URL | No.:211339データの複製で劣化するも、ネットワークも眉唾だよ(笑)
(デジタル=劣化する)=データエラー
↑
でしょっ?(笑)
いくら高性能であってもLANケーブル。ん10Mも伸ばしてるとか、無線LANでオーディオ聴いてるとか言ってるやつはちょっと病院行った方がいいレベル(笑)
そういった場合データは劣化するよ。とうぜんサムチェックも入るから途切れるだろうしコンマ何秒の延停だって入るとおもうよ。
仮想LAN使って遠距離でLAN構成してる場合だって当然そういった堰堤なりなん鳴りは入るとおもう。
「
でも、根本的に、デジタルはデータが変わらない。
たとえ変わったとしても、訂正するのがルール。
」
という元で、ルーターやケーブルは流れてるデータをただ渡すだけで、それが画像データなのか音楽データなのかを判断するような人間のような離れ業をやってるわけではないって事。 わかっかな?(笑)
だからして、データ訂正が入ったデータを劣化といってるようではまた根本的に意味が違う。
この高いLANケーブルはそういったノイズによる外からの影響が少なく、コンマ何秒の延停もおき難いですよと歌ったものなのかもしれない。(まぁ実際そうなんだけど)
音楽ってある程度壊れてもいいよねって話は、一度アナログ処理されたデータが…って言うんなら理屈はわかるけど、ルーターが判断していないうちはあくまでもデジタルはデジタル。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 20:47 | URL | No.:211345実際62も正解だね。
でっかい大学病院の資料を制御してるよなルーターなんかには、ここに出てくるようなケーブルが普通に使われてるよ。
延停を訂正する時間ももったいなく、少しでも計算時間に割り当てたいというような使い方されてるシステムでも使われてる。 -
名前: #- | 2010/07/05(月) 20:52 | URL | No.:211349俺は市販のLANケーブルのコネクタをぶった切って、
ツイスト線をほぐして、スピーカー用の端子を付けて、スピーカーケーブルとして使ってる。
これはマジで音がいいwww -
名前: #- | 2010/07/05(月) 20:55 | URL | No.:211350わかってないな
デジタル云々データー補正の話しとは全然違うんだが
殆どの奴が勘違いしてるがデーターの劣化を抑制するとかそういう目的のケーブルじゃないんだよ
外部から信号が送られケーブルに電流が流れると
遮蔽されていないケーブルだと無駄な高周波ノイズが乗る
お前らケーブルの先っぽとかに磁石の塊付いた奴とか見たことあるだろ
あれを徹底的にしたもんだろ
ケーブルを伝って機器に無駄な高周波ノイズが侵入するとデーターがデジタルだろうが
機器内でアナログに変換された音が劣化する可能性がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:04 | URL | No.:2113553行でと何万回いえば
-
名前: #- | 2010/07/05(月) 21:11 | URL | No.:211357要はサージさせないためのLANケーブルか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:17 | URL | No.:211362なんだ、車のアーシングみたいなもんか
MSXとかテレビ繋いでたら何もしないでいても
「ぶーん」とかなってる、「あれ」を極力無くそうってんじゃん? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:18 | URL | No.:211363>>66
ルーターが音声データかどうかを判断しているわけではないってのは、その通りだけど、受け取る側が、「今更そんなデータ送ってきても困る」って言って再送を要求しなければ、データは壊れたままだよ。ルーターがエラー訂正や再送をしてくれるわけじゃないんだから。
ネットワークオーディオが、どういう制御をしているのかは分からないけど、遅延することよりも、完全なデータであることを優先しているとも思えれんし。ある程度の音質の劣化はあるんじゃないかな?
会社で使ってる音声チャットだと、音質の劣化は、はっきり分かるんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:21 | URL | No.:211366じゃぁ、HDD10回コピーして劣化するとか言ってる小学生は無視してよいのね?
68
うちはスピーカーの線に半田吸い取り線をまきつけて配線に取り巻いてる電界を分散したりして音良くしてた。
それみたいなもんでよい? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:22 | URL | No.:211367※70
自己満足
気のせい
オカルト -
名前:名無しさん@見たよ! #- | 2010/07/05(月) 21:25 | URL | No.:211369ノイズ対策ならカテゴリ7のLANケーブル買えばいいのに…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:33 | URL | No.:211372>>73
壊れたデータと劣化は別物
それをまず理解して欲しい
音声チャット、音質の劣化は
ある意味こうとも取れる。
複雑な音声に絡まられて、その機器で圧縮するのが非常に困難であり、指定された時間内に圧縮し切れなかったので、展開でも適当に展開されて雑音に近い音声になってしまう。
↑
ちなみにこの場合でもLANはデータを正確に送っている。
もうひとつ、音声チャットなんかの場合MPG圧縮なり何なりをかけるので、圧縮をかけた後の「状況」が、リアルタイムで発せられた音声と映像よりも現実よりもかけ離れた状態で再生されてしまう。
↑
それは、チャット機器の性能の問題であって、データの劣化とは意味が違う。この場合LANはチャット機器などが圧縮送信したデータを正確に送っているのであって、送信途中で劣化したものではない。
携帯で聞き取りにくい声があった時代のそれに近い。
劣化されたとおもわれるデータでも、こっち側に届いてる以上通信途中で劣化はしていない。
まだわからないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:36 | URL | No.:211376ネットワークオーディオ
垂れ流されたデータの数々を
そのまま受け取って、受け取った側でアナログにして再生してるだけ。 -
名前: #- | 2010/07/05(月) 21:41 | URL | No.:211380どんなインチキ商品でも買う奴がいるから売る奴が出てくるんだよ
で、何を聞くのか尋ねたらCDだってさw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #X0CL/LIg | 2010/07/05(月) 21:43 | URL | No.:211383※65
※61は別に変なことは言ってないぞ。
CDはピットがある無いはデジタルだけどピットの長さはアナログ。
文体がキモいのは同意 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:45 | URL | No.:211385そこまで凝ってCD聞くんだったら、ちょっと高いヘッドフォンかってくりゃいいのに♪
(イヤフォンじゃないよ) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:49 | URL | No.:211388どうせわしは文章きもいよ☆ (-o-; (笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:56 | URL | No.:211393だからこの製品は紛争地帯でEMP使用中にピュアオーディオシステムを構築して音楽聴くときには役に立つっていってんだろ。
コンポーネントもノイズ対策されてること前提だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 21:59 | URL | No.:211396>>77
ゴメン。オレには高度に専門的過ぎて分からないや。自分はトラフィックの影響だと思ってたんだけど、違うんだな。
>>69
確かに、その通りなのかも。
PCでもイヤホン付けた状態で強制的にラジオ聞けたことあるし、デジタル回路に影響なくても、アナログ回路に影響出ることもあるよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 22:06 | URL | No.:211397スピリチュアルなんちゃらと一緒で
本人が満足してれば業者も儲かって
誰も損してないからいいんじゃないの -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 22:08 | URL | No.:211398>劣化されたとおもわれるデータでも、こっち側に届いてる以上通信途中で劣化はしていない。
UDPって分かるか。
まぁエラーがでてる時は今回のケーブルで解決できる問題じゃない場合がほとんどだが -
名前:名無しさん@見たよ! #- | 2010/07/05(月) 22:11 | URL | No.:211402米41
スカパーHDがあるじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 22:17 | URL | No.:211405昔モンスターケーブルとスチールハンガーで聞き比べをした実験があったな
結果は見事に有意差なし
そんなもんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 22:34 | URL | No.:211413過電圧は設計上の問題
ケーブルだけで対処できるものではない
壊れたデータが劣化というんなら一瞬でも音声が途切れてしまうとかとまるとかになる
あくまでもデジタルを処理してる以上、ヘッダーに沿ったデータを垂れ流しているだけ
そこに劣化が入るというなら、たとえば128個あるデータのうち100個までが正常に処理されたとかそういうレベル。
ノイズによって残りの28個が違うデータになってしまったとかはあるかもしれないけど
あえてこの場合劣化とは言わない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/05(月) 23:19 | URL | No.:211427あんまり、とやかく言うなよ。
他人から見て無駄なところに大金払ってくれるやつが多いほど、俺達に金が巡ってくる機会が増えるってもんだろ。
身近に居たら、にこやかに「へぇすごいね!」って言ってやれよ。 -
名前: #- | 2010/07/06(火) 01:00 | URL | No.:211510こいつら何言ってるのかよくわかんねぇが、
コウモリの超音波とかも聞き取れそうだな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 01:04 | URL | No.:211513オーオタならリスニングルームに加圧・減圧機構くらいついてるよな?
-
名前:ほんわか名無しさん #- | 2010/07/06(火) 01:19 | URL | No.:211524趣味は趣味だしどんだけ金かけようがどーでもいいと思うがなぁ
こういう世界ってある程度お金をかければ満足できるから、企業もそこにつけこんでぼったくり商品を作ったりする、中には良心的な値段の商品もあるけど
2chも嘘とホントがあるだろそれと一緒だ。
こういうオーディオ関連のスレは毎回同じ流れだわ
ただ叩くにしても百聞一見にしかずだぞ
あと電力会社のコピペに釣られすぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 01:34 | URL | No.:211535とりあえずコレ貼っときますね
ttp://www.youtube.com/watch?v=bjzLiszDtoM
違いの分かる紳士は2万ヘルツでも聴こえるのかな?まさか1万ちょっとで聴こえなくなるなんてことはないですよねwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 01:55 | URL | No.:211544へたなシールドケーブル使ったって
キチンとアースしないと
余計にノイズひどくなるのに。
そもそも、シールドより捻りのほうが重要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 03:30 | URL | No.:211576*95
これを買うような奴がそんなこともやってないと思うか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 04:00 | URL | No.:211578オーヲタのキチガイ度はヲタの中でもトップクラス
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 08:28 | URL | No.:211602こーいう事に使う金があるというのは羨ましいがなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 11:23 | URL | No.:211624デジタル信号のが隠れるくらいノイズがあがるのなら根本的に見直せwww
ノイズフロアが邪魔しない程度ならデジタルの損失なんてネーヨ! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 12:47 | URL | No.:211642こっそり普通のLANケーブルに取り換えてもこいつら絶対気づかなそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 13:57 | URL | No.:211668asio対応のDAWで聴くと音よすぎ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 16:01 | URL | No.:211691最終的には超伝導とか言って、ケーブルに液体ヘリウム流し始めるのかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 18:52 | URL | No.:211721好きで金使ってる人にわざわざ文句つけなくてもいいと思うけどね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 19:17 | URL | No.:211728一般人の感覚からしたら唖然とすることをオーオタはやってのけるけど、
突っ込むと激しく反論されるから何も言わないことにしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 20:01 | URL | No.:211747※83に今更ながらワロタw
ねーよw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 22:09 | URL | No.:211801バイオリン演奏者が良い音の出るバイオリンに何百万もの値を付けるのと同じような感じか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/06(火) 22:21 | URL | No.:211807まぁ何でもいきすぎたオタってのは
周りからみるとただの馬鹿だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 00:38 | URL | No.:211872自分で楽器弾けばいい
生で聞いてればいいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 01:15 | URL | No.:211885原理は※69の言う通りLANケーブルが室内の他の家電機器等から放射される
高周波(ブーーとかジーーとか無音状態にしても聞こえるやつ)を拾ってしまうのを防ぐため
ケーブルがアンテナの役目をしてしまう -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 08:04 | URL | No.:211919ギターやったことのあるやつなら、ケーブルで音が変わるってのは確実に感じるはずだけどな
でも普通のオーディオではケーブル一本じゃ(音は変化するだろうけど)普通の人間には聞き取れない程度の違いしか生まれない
LANケーブルで音が変わるなんてのは頭がおかしいとしか言いようがないがw -
名前:名無しビジネス #OTcHZYK2 | 2010/07/07(水) 11:16 | URL | No.:211933どうせ究極のオーディオオタは原点に復帰して、フルアナログのレコードで、ノイズが有るのが良いんだ!!とかになるんだろ?
-
名前:ヒコバンバン #- | 2010/07/07(水) 11:24 | URL | No.:211934こういう感性に訴える商品にとっては
イメージ戦略が大事なんだよ
アナログ回路しかない昔はあらゆるノイズ対策が有効だった
テレビのスピーカーにマイクを向けてカセットテープに録音する。
そんな時代はまさに「ごはんよー」の一言で台無しになる
デジタル時代になってそれらは理論的に無意味になったけど
昔のイメージがまだ引きずられているんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 13:19 | URL | No.:211952>ギターやった事あるやつなら…
キャッコイイイーwwwwww -
名前: #- | 2010/07/07(水) 14:00 | URL | No.:211973キ○ガイ乙ww
デジタルが劣化したと思えるのは、「媒体」が劣化するからだ
+ケーブルごときで耳で確認できる奴はこの世にいない。どちらが「いい音」なのかの判断さえ無理だろう。
実証できたら土下座してやる
いわゆるアニオタとかの場合趣向の問題なんで許せるけど、車とかオーディオの場合、完全に馬鹿相手の詐欺だからほんと許せんわ。
買う奴も詐欺助長してる -
名前:名無しビジネス #EhHr0U/E | 2010/07/07(水) 15:16 | URL | No.:212000FireWireケーブル 0.7m 94,500
ttp://www.strip.co.jp/cable/cable_02.html -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 16:04 | URL | No.:212023どっかのサイトで、CD-R焼くときにSCSIケーブルやボード変えると音変わるとか言ってた馬鹿居たっけな・・・
オーディオ専用機器の光や同軸デジタルならともかく、wavとかmp3のPCのデータとして機器とやり取りする分にはケーブルの良し悪しなんて全然関係ないよ。
オーディオのデジタル端子とLANじゃ信号からエラー訂正方法・精度から何から何まで全然違うし、そもそもこんなことで音質劣化なんてしてたら地球の裏側からデータが正確に届くはずがない。
・・・まさかと思うが、これ買った奴、mp3で音楽聴いてたりしないよな? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 18:40 | URL | No.:212067オーディオよりまず自分の耳を良くした方が良いと思いまーす。モスキートー音を聞き取れないならもうお金かけても劣化した音しか聞こえないので無意味です。アンチエイジング頑張ってください。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 18:48 | URL | No.:212074いっつも思うんだけど…
何でグラフにするなり画像にするなり数字にするなり
音の変化を視覚化しないの?
それがあればこんな水掛け論いらないじゃん。
オーヲタの人はそれさえやれば、完全にアンチを黙らせられるのに -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 20:14 | URL | No.:212121変わるのは事実だ。生の楽器を演奏する人ならば分かる。でもこれは高すぎ。本当に良ければいいけど、音が分からん人をカモにした無駄に高いのがはびこる世界。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/07(水) 20:18 | URL | No.:212122変わらん、どうせ分からないと言っている人間は音に関して(音だけじゃないけど)訓練を積んだ人間を舐め過ぎ。
俺程度でもケーブルを変えた程度なら手に取るように分かるし、プロの音楽家となればどんな微細な音の変化でも如実に判断し言語化も出来る。 -
名前: #- | 2010/07/07(水) 23:33 | URL | No.:212195もはや宗教だな。
-
名前:創造力有る名無しさん #BA2AGv02 | 2010/07/08(木) 03:02 | URL | No.:212292まあ、トルマリンなんたらだの、なんとか還元水だの、
霊感商法だのも有るんだから、こういう商品も有るんだろう
金の有る奴が、自己満足でやってりゃ良い分野
(他人にも強要し出すと、限りなく宗教に近くなる)
自動車用品でもたまに有るよね?【付けるだけでパワーが~%アップ】とかの商品 -
名前:## #mQop/nM. | 2010/07/08(木) 15:39 | URL | No.:212397LANを流れるデータは化ける。
TCPの場合、再送やエラー訂正で信頼性を確保している。
UDPの場合、紛失やデータ化けはあり得るよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/08(木) 16:08 | URL | No.:212406二重盲目検査をしないオーディオ評論は信用ならん
-
名前: #- | 2010/07/08(木) 17:46 | URL | No.:212422こういうのは凝るくせに音楽ソフトはあんま持ってなかったり公務員みたいな音楽センスだったりする
音楽好きとは何か違うんすよね -
名前: #- | 2010/07/10(土) 00:28 | URL | No.:212939音楽好きなら
コンサートでもライブ行けよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/10(土) 13:57 | URL | No.:213122ヘッドホンとかの金メッキと銀メッキって音質に違いあるんですか?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/10(土) 21:47 | URL | No.:213258昔、何十万もするDAコンバーター分離型のCDプレイヤーがあってだな・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/10(土) 22:53 | URL | No.:213292PCの端子にイヤホン直挿しのクソ野郎にオススメのサウンドカード教えろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/12(月) 04:50 | URL | No.:213841最終的に音を発するスピーカにノイズが伝播するかもしれないから、LANだろーが電源だろーがすべてのケーブルをノイズの少ないものにしたい
ってのが今回の趣旨らしいよ
理解できないことにかわりは無いんですけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/12/31(金) 01:27 | URL | No.:291604ケーブル除いてインシュレーターまでは一通り集めたけれど正直違いが分からない
自己満の世界ですね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/07/05(火) 08:40 | URL | No.:2071803> 一重シールドのケーブルに比べて20~30dBの放射電力量を抑える効果が証明された」という。
ケーブルが外部に放出するノイズの話じゃないの?
スピーカーとかがノイズ拾えば音質落ちるだろうし
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/2992-84a8f2da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック