- 1 : チンカス(岐阜県):2010/07/17(土) 18:07:38.15 ID:cKrfDx5e ?BRZ(10000) ポイント特典
- Left 4 Dead Blodには、先週行われていた「お気に入りの近接武器は?」の
- 投票結果が表示されていた。 Xbox360版でChainsawの人気が高いのは、
- ゲームパッドで射撃の優位性が低いからではないかと推測されている。
Xbox 360
34% Katana (Sword)
17% Chainsaw
12% Machete
10% Fire Axe
7% Baseball Bat
6% Golf Club
3% Frying Pan
3% Electric Guitar
3% Crowbar
3% Cricket Bat
1% Tonfa (police baton)
PC
44% Katana (Sword)
12% Machete
11% Fire Axe
9% Chainsaw
5% Baseball Bat
4% Golf Club
3% Frying Pan
3% Electric Guitar
3% Crowbar
2% Cricket Bat
2% Tonfa (police baton)
http://www.game-damashi.com/database/?p=5500
- 投票結果が表示されていた。 Xbox360版でChainsawの人気が高いのは、
- 295 : 10歳小学5年生(愛知県):2010/07/17(土) 19:19:35.72 ID:xNxLrFLw
- 俺もおまえらも大好きだろ
- 3 : 水先人(群馬県):2010/07/17(土) 18:08:23.09 ID:4Hu+OYq9
- 俺たちってアメリカ人だったのか
- 7 : 馴れ合い厨(岩手県):2010/07/17(土) 18:08:57.55 ID:RAJwAtGt
- 派手に血がデルからじゃないの
- 9 : オウム真理教信者(東京都):2010/07/17(土) 18:09:35.70 ID:iXGN4Lu4
- 美しいからだろ、吸い込まれる
- 353 : 商業(関西):2010/07/17(土) 20:09:50.96 ID:3rIjoQLC
- L4Dの日本刀は確かに格好良い
- 評価が高いのはわかる
- 評価が高いのはわかる
- 385 : L96A1(東京都):2010/07/17(土) 21:26:07.32 ID:+GVAeQZ9
- L4D2でアメ公の認識が日本刀=Ninja Swordであることに完璧なソースがついたな
- 「Left 4 Dead 2」 新武器: 日本刀2‐ニコニコ動画(9)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8519505
- 「Left 4 Dead 2」 新武器: 日本刀2‐ニコニコ動画(9)
- 37 : 金持ち(愛知県):2010/07/17(土) 18:16:31.70 ID:fC2xnnCc
- ニンジャが刀背負って黒装束で走るのがかっこいいから背負ってるだけ
- 267 : 発明家(福井県):2010/07/17(土) 19:10:48.17 ID:5GYLNkhK
- 忍者ってどこに居るの!?って真顔で聞かれたことあるけどな
- 250 : 都道府県議会議員(神奈川県):2010/07/17(土) 19:05:38.52 ID:v+PTgWUj
- 日本刀が好きというより
サムライ、ニンジャが好きなんだろ
バカにしてるというより
本気で勘違いしてるから困る
特にニンジャ
- 258 : 議員(千葉県):2010/07/17(土) 19:07:47.12 ID:Slxv5csA
- >>250
あっちからするとエキゾチックなんじゃないの
人を斬るためだけに技術磨いて人生と命賭けた連中がいるってのは - 246 : 整体師(関東):2010/07/17(土) 19:04:18.19 ID:oHKwUr6N
- そりゃ製造工程見たら、外人ですら「こりゃ魂の一つや二つ宿るわ」って思えそうだもんな。
溶かした鉄を型に入れてとかそんな方法じゃないしなあ。 - 255 : ファッションデザイナー(神奈川県):2010/07/17(土) 19:06:46.15 ID:V+Gik+8h
- 日本人がウィンチェスターやピースメーカー好きといっしょ
- 259 : L96A1(東京都):2010/07/17(土) 19:08:28.56 ID:+GVAeQZ9
- それはなんか違うんじゃないかw
- 146 : 占い師(神奈川県):2010/07/17(土) 18:41:53.72 ID:AycpnyeB
- 俺達が西洋ファンタジーに憧れるのと似たようなもんだろ
- 122 : 演歌歌手(埼玉県):2010/07/17(土) 18:34:27.94 ID:pm13tGwg
- ちゃんと切れ味を実証してYoutubeとかに上げたからかもね
- http://www.youtube.com/watch?v=Af736wK5Tys
- http://www.youtube.com/watch?v=Af736wK5Tys
- 128 : シナリオライター(山形県):2010/07/17(土) 18:37:31.15 ID:J56StUHb
- >>122
銃弾って鉛と銅だから柔らかいんだよ、刃物なら切れて当たり前
キッチンにある包丁でも切れると思うぞ
- 291 : レス乞食(新潟県):2010/07/17(土) 19:18:18.19 ID:0zNixdxH
- 外人は木刀も好きだよな
世界バスケの時に外国代表がサムライサムライ言って購入してたわ - 158 : レオナルド・ディカプリオ(中部地方):2010/07/17(土) 18:45:20.82 ID:g5I8Rptb
- 洞爺湖サミットの時、海外要人SPがお土産用の
木刀を買いまくったので売り切れたらしい。 - 43 : 歌人(千葉県):2010/07/17(土) 18:18:18.21 ID:O4ZrfwIn
- たまにアメリカでサムライブレードを振り回してた
- 男を逮捕とかあるけど、そんなにどこでも買えるものなのかよw
- 男を逮捕とかあるけど、そんなにどこでも買えるものなのかよw
- 50 : 演歌歌手(dion軍):2010/07/17(土) 18:19:57.81 ID:08TzA/kb
- >>43
ブラックニンジャソードとかいうカーボン製の切れ味抜群なポン刀が売られてた - 55 : 金持ち(愛知県):2010/07/17(土) 18:20:23.98 ID:fC2xnnCc
- >>43
中国製のやっすいのが量産されてるんだよ
それがニセモノの中国製なのは理解してるけど
本物は高いからそっちを買う感じらしい
- 58 : 写真家(dion軍):2010/07/17(土) 18:20:52.44 ID:S8PhqB3o
- >>43
はい
http://www.youtube.com/watch?v=yhzX9GZ3qKE - 63 : H&K G3SG/1(茨城県):2010/07/17(土) 18:21:23.50 ID:wWLWcooF
- 砥石にサムライシャークと名付けたり、ある意味神格化してるわw
- 311 : 看護師(鹿児島県):2010/07/17(土) 19:26:50.40 ID:WQfQraik
- 日本はなかなか本物の日本刀を見る機会がないが、
アメリカのコレクターは頻繁に本物の刀で鑑賞会をやりまくってるから
日本人の収集家よりアメリカのコレクターの方が平均レベルが高いらしいな
- 65 : 演歌歌手(アラバマ州):2010/07/17(土) 18:21:43.48 ID:+pMofU5a
- 日本刀へのネーミングセンスの高さは異常だな。
- 86 : ネットワークエンジニア(アラバマ州):2010/07/17(土) 18:26:58.93 ID:AGRJ4EIZ
- 確かに
剣にいちいち固有名詞をつけてるのって日本くらいじゃね? - 99 : 和菓子製造技能士(新潟県):2010/07/17(土) 18:29:08.61 ID:wVrUayNm
- 西洋武器と違って、派生系まで全部名前付いてる気がする
- 66 : FR-F1(沖縄県):2010/07/17(土) 18:22:22.95 ID:+yBKPWS8
- 刀属性の厨二病がアメリカにも感染しただけじゃね
アメ公からするとさらにオリエンタルチックな補正もプラスされてこうなったに違いない - 68 : 随筆家(長野県):2010/07/17(土) 18:22:50.76 ID:mK5SKgD6
- 日本刀
軽くて 脆くて やたら切れる
西洋の剣
重くて 頑丈で 切れない
どっちがロマンに満ちているかを考えれば当然
- 98 : 議員(千葉県):2010/07/17(土) 18:29:06.76 ID:Slxv5csA
- 刀は二、三人斬ったら血と脂で使い物にならなくなる、っていうのは
- 司馬遼太郎が適当に創作した話って2chで
実際どうなんだ - 司馬遼太郎が適当に創作した話って2chで
- 124 : 随筆家(長野県):2010/07/17(土) 18:35:56.59 ID:mK5SKgD6
- >>98
ウソ
数人斬ったらじゃなくて数人と戦ったらだろうな
刀同士でかちあえば刃がぼろぼろだけど
肉なんていくら切っても問題ない
弱いもの(物質)には最強に強く
強いものには最弱なのが日本刀
- 134 : ソムリエ(千葉県):2010/07/17(土) 18:38:20.16 ID:JE8DjYDU
- >>124
オマエラと同じだな
- 110 : 爽健美茶(東京都):2010/07/17(土) 18:31:58.70 ID:Jz9GgWTh
- どっかの神社にあった巨大な刀が奉納用だと思われていたけど
調べてみたら実戦で使われていた事が判明って話聞いた事がある
昔はすごい豪傑がいたんだなぁ
- 84 : 心理療法士(愛知県):2010/07/17(土) 18:26:41.97 ID:mKVQ0cZB ?2BP(4001)
- >>
- 熱田神宮の宝物館に展示してある、真柄直隆が使っていた「真柄太郎太刀」。
- 熱田神宮の宝物館に展示してある、真柄直隆が使っていた「真柄太郎太刀」。
- 126 : 演歌歌手(アラバマ州):2010/07/17(土) 18:37:05.34 ID:+pMofU5a
- >>
- >真柄直隆(まがらなおたか) 天文5(1536)年~元亀元(1570)年6月28日は、
- >朝倉氏の家臣。十郎左衛門。
>朝倉家中でも武勇に優れた人物で、黒鹿毛の馬に跨り、- >越前の刀匠千代鶴の作による五尺三寸(約175センチ)もの
>太刀「太郎太刀」を振り回して戦いでは常に暴れまくったと云う。
すげえ豪傑だなこの人。
- >真柄直隆(まがらなおたか) 天文5(1536)年~元亀元(1570)年6月28日は、
- 183 : タコライス(茨城県):2010/07/17(土) 18:49:04.15 ID:thwZc22E
- 日本の技術結集させれば斬鉄剣作れんの?
- 209 : 整体師(関東):2010/07/17(土) 18:56:33.74 ID:oHKwUr6N
- >>183
自動車のドア位なら一刀両断刃こぼれなし、ってのを作ろうと思えば作れるそうだ。
ただし、日本刀の形状の刃物は、玉鋼以外の材料で作ったら国家権力に
「めっ★」されるらしい。 - 145 : 映画監督(長屋):2010/07/17(土) 18:41:24.20 ID:RpAMVdRg
- 刀って実際に持つとけっこうズッシリ
あれ振り回すのはしんどいね - 150 : 花屋(神奈川県):2010/07/17(土) 18:43:50.95 ID:MsltqHH6
- >>145
重心が先の方にあるからな。
逆にレイピアなんかは柄の辺りが重心になってるから、日本刀より重いのに凄く軽く感じる。
ただし、威力は体感する重さに比例するが。 - 144 : L96A1(アラバマ州):2010/07/17(土) 18:41:08.96 ID:dOOILJLQ
- つーか、日本は盾がないのが凄いよな
- 152 : フードコーディネーター(不明なsoftbank):2010/07/17(土) 18:44:03.89 ID:LA2R/dZj
- >>144
大鎧が盾の役割を果たしていた。
一応、弓よけ用の竹で創られた盾があるが。 - 266 : 演歌歌手(catv?):2010/07/17(土) 19:10:40.82 ID:C4cfHN/w
- >>144
- 刀を交えるゼロ距離戦闘では蹴りやタックルで倒されたら終わりだから手で持つ盾は廃れた
一方弓や銃によるロングレンジ攻撃や騎馬による速攻に対応するため固定盾は進化していった - 刀を交えるゼロ距離戦闘では蹴りやタックルで倒されたら終わりだから手で持つ盾は廃れた
- 224 : 発明家(福井県):2010/07/17(土) 18:59:21.95 ID:5GYLNkhK
- 思えば海外の武器って打撃系が異様に多い気がする
- 229 : 空き管(東京都):2010/07/17(土) 19:00:19.57 ID:AQLKx3CY
- >>224
鎧が発達したからな。 - 252 : 花屋(埼玉県):2010/07/17(土) 19:06:05.74 ID:hwVad/Pg
- >>224
そうなんだよ
西洋は剣でさえ叩いて攻撃していた。
だから斬れ味だとかは関係なく重くて大きいブロードソードとかが主流
レイピアが細いのは鎧と鎧の間。関節部分を狙うためのものだから。 - 211 : 理学療法士(新潟県):2010/07/17(土) 18:57:06.74 ID:E+M0SUyH
- 日本刀は切断が西洋刀に比べて容易だから視覚や感覚的に興奮できやすいんだろうね。
重さで切断ってのはプレスの刃と原理的に一緒で人間の力程度じゃなかなか難しい。 - 283 : 演歌歌手(dion軍):2010/07/17(土) 19:15:54.08 ID:I5yvIlyx ?2BP(1000)
- ゴエモンとサムライXのせいもあって、刀が銃弾すら斬れる最強の武器
そしてそれを扱えるサムライは最強
って本気で思ってるヤツらだからな。- とりびあで刀VS銃の実験動画で刀がボロボロになってく様を見て
おーまいがおーまいが喧しい米が多かった - とりびあで刀VS銃の実験動画で刀がボロボロになってく様を見て
- 289 : 登山家(大阪府):2010/07/17(土) 19:17:59.95 ID:DplAB6qq
- >>283
なにこのバカ
アニヲタは何でもアニメ基準なんだな。
- 297 : 演歌歌手(dion軍):2010/07/17(土) 19:20:53.74 ID:I5yvIlyx ?2BP(1000)
- アニメの影響力はハンパないよ
ブレイド作ったオッサンだってアニメから影響受けてるし
昔のアメ公はサニー千葉のニンジャ映画からインスパイアされたのか知らないけど
今のアメ公はほとんどアニメとマンガ、ゲーム関係だろ
YouTube - 木曜洋画CM ブレイド
http://www.youtube.com/watch?v=y3gdwjjDC-U
- 274 : パイロット(アラバマ州):2010/07/17(土) 19:13:18.98 ID:qK/3tTDl
- アメリカではニンジャの道場がけっこうあるらしい
ナジョジオチャンネルの最強の格闘技決定みたいな番組の中に、ニンジャも出てきやがったしw
- 6 : 法曹(関西地方):2010/07/17(土) 18:08:47.89 ID:NjSny63T
- 居合やっとるがアレは日本人でもうっとりするだろ
- 336 : M24 SWS(三重県):2010/07/17(土) 19:41:48.05 ID:H4phfcUE
- 0:50からが神
- http://www.youtube.com/watch?v=t93ThAl7M00#t=00m50s
- http://www.youtube.com/watch?v=t93ThAl7M00#t=00m50s
- 384 : ネットワークエンジニア(東京都):2010/07/17(土) 21:24:42.21 ID:7Qczup8Z
- >>336
黒田鉄山はすごいよな。
座った状態から抜刀まで0.1秒もかからない神速の抜刀。
こんなに早く正確に抜刀できる人は日本でも片手で数えるほどしかいないだろうな。
- 325 : バレエダンサー(大阪府):2010/07/17(土) 19:35:34.39 ID:Qv2IQR3I
- あの反り方が萌えなんだろ。
- 251 : 演歌歌手(dion軍):2010/07/17(土) 19:05:57.09 ID:I5yvIlyx ?2BP(1000)
- あの刀の反りも、流派とか刀匠とか時代によって違うんだよな
- 318 : 探検家(東京都):2010/07/17(土) 19:32:36.56 ID:COXGnIMD
- チラホラと日本人が銃に憧れを持つのと一緒とかいうレスを見かけたが、
そうか?憧れもってんのか?
まあ確かに、剣や刀だと生き物殺す時に、肉を切断する感覚もも伝わってるし
苦悶に満ちた表情も間近で見なきゃいけないからな。 - 332 : 石工(鹿児島県):2010/07/17(土) 19:39:23.43 ID:gMyNYOpZ
- >>318
♂なら武器に興味持つんだってさ
ナマクラ男を掃除させるには、スプレーとかケズれるようなモノとか
与えれば汚れを目標に、自然と掃除(ていうか遊び)しだすんだそうだ
便器にある(○とか)マーキングと一緒なのかな?
オレは包丁使う仕事だから、刀は大好き
店で切れる刀とか切れないとか、判断したり
研ぐのも好き
研いで切れ味上がったりしたらうれしい
- 335 : 演出家(熊本県):2010/07/17(土) 19:41:05.60 ID:EBThLeN8
- 男なら「道具」的なもんにあこがれを抱くのは当然だろ
ましてや自分に力をもたらしてくれるようなものならもちろん
- 355 : 演歌歌手(中国地方):2010/07/17(土) 20:21:23.75 ID:BilskMNH
- 日本刀というより、NINJA(≠忍者)が好きだよね外人は
以前おもちゃ屋で働いていたときに、
外人さんが土産に忍者の人形はないかと聞かれたわ
忍者は無いけど、五月人形をサムラ~イと言って勧めたが、予算の都合で脚下
当時やってたハリケンジャーのソフビだけ買って帰ったw- 【日本刀ができるまで】
- http://www.youtube.com/watch?v=vAsCkSA159s
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/17(土) 23:46 | URL | No.:216111こないだCSでガニー軍曹が振り回してたけど
日本刀はやっぱ絶賛だった
ガニー軍曹=フルメタル・ジャケットのハートマン軍曹 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/17(土) 23:46 | URL | No.:216112ロングソードもカッコいいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/17(土) 23:53 | URL | No.:216113シャムラーイ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:01 | URL | No.:216116日本も昔の武将に6本持たせるくらい好きだろ
-
名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2010/07/18(日) 00:04 | URL | No.:216118とりあえず書いておく。
>>98は本当。
日本刀は刃の部分が血糊で曇れば途端に切れなくなる。
それに刃の部分はキメが細かくて硬いものを切ると刃がこぼれる。
それに人間の首を切るほどの斬激をすると、確実に反りが伸びて、何人も切っているうちに反りが耐えられなくなって日本刀は折れる。
実際に日本刀の職人が作った名刀が、人間の首と同強度のカカシを切る実験が何度も行われているが、スパッと切れるのは最初だけ。
2~3人切っているうちに切れ方が鈍くなり、5人目まで行くと刃がダメになって切れなくなる。
それでも力づくで切ろうとすると、刀ごと折れる。
日本刀はあくまで斬ることに長けていて、叩き切るのには向いていない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:08 | URL | No.:216120チョンは刀や侍の起源をパクろうとしてたっけ
しねばいいのに -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:09 | URL | No.:216121日本刀はミネのおかげで折れにくくて丈夫でもあるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:09 | URL | No.:216122サムラァイ サムラァイ ブシドゥー
-
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2010/07/18(日) 00:09 | URL | No.:216124日本人の書くファンタジーものだって、
聖剣を筆頭に『なんかすごい神様的なパワーが宿った剣』出すぎだろw って思われてんのかな。
実際じゃ槍や弓のが強いし、西洋のファンタジーじゃ槍とか斧とかバランスよくあるんだけど、日本のファンタジーで主人公っていうと絶対『剣』。そして最強w
これも刀→剣の流れと言われればまぁそうだけど。 -
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2010/07/18(日) 00:11 | URL | No.:216125そう、こういう刀との比較だとやたら西洋剣はダメな風に主張するけど、
西洋舞台の物語だと一番かっこよく書いちゃうのが日本人。
なぜかは知らない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:12 | URL | No.:216126天下五剣みたいな伝説級の西洋の剣ってあるのか?
あくまで伝説級であって、実際に存在してる剣って何かある? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:14 | URL | No.:216128※10
道具に対しての愛着が日本人は強いからじゃないかな。
または表現方法として剣を通して心理描写するのが多いからとか -
名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2010/07/18(日) 00:22 | URL | No.:216130米9
戦国時代に行われた合戦での死者の割合は
弓矢が命中 50%
槍の一撃 30%
鉄砲 10%
刀 10%
実際はこんなもん。
正直いって刀が戦国時代に活躍できた舞台といえば、馬上武士が馬を操りながら迫る足軽を切るときに使えた程度で、実際には弓矢や槍の方が使えた。刀に頼る戦いは鎌倉時代の元寇で序盤のモンゴル軍の弓矢攻撃に全く歯が立たずに敗れた時点で廃れている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:23 | URL | No.:216131>>336はほんとスゲーな
最後の動作をゆっくりやるやつで理解できたけど
"立つ"動作が"抜刀"に直結して動きに無駄が無い
さらにあの速度と正確さというのがまた凄い -
名前: #- | 2010/07/18(日) 00:26 | URL | No.:216132隣の芝は青いからな
東洋武術なんかも向こうじゃ何か特別な(?)扱いだし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:30 | URL | No.:216135日本人の古武術、中国拳法信奉が近いんじゃね?
通背拳とか至近距離から放つ「頸」とか付く技、特に大好きだろ俺ら
聖洋剣は基本棍棒(叩き切れるから切れる点ではかわらないっぽい) -
名前: #- | 2010/07/18(日) 00:34 | URL | No.:216136※11
ない。
刀剣類を「実用品」の枠内で「芸術品」レベルまで高めたものは、日本刀以外にはない。
西洋だと「儀礼用」というカテゴリがあるけど、どう頑張っても実用品にはなり得ないし。
「武器としての性能を高めた結果、美術品に相当する美を手に入れた」のは、後にも先にも日本刀くらいだと思うよ。
……いやまあ、ミリオタに言わせると「現用兵器も十分美しい!」となるわけだがw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 00:37 | URL | No.:216138六本木のてんぷら屋で働いてた時
店のサムイ着てコンビニまで走ってったら
外人にニンジャ~!!言われた -
名前:名無しビジネス #pt67g6gE | 2010/07/18(日) 00:39 | URL | No.:216140>>336
抜刀してる所が見えない・・・
目の前でされたら全く反応できずに切られちゃうぜ -
名前: #- | 2010/07/18(日) 00:40 | URL | No.:216141活躍としては一人で5人も切れれば十分だな
もっとやる必要があるなら
死体から刀を拾って使うまでだ -
名前:名無しビジネス #LAnNr2wA | 2010/07/18(日) 00:41 | URL | No.:216142フランベルジュって実際どうなんかね。
綺麗な形のわりには殺傷能力が高いって話だけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:45 | URL | No.:216143まあ、日本のファンタジーは少人数行動が多いからな
それを考えると持ち運びやすくてなんにでも使える
刃物が選ばれるのは分かる気がするけど
それに倭寇なんかは槍もった敵兵刀で圧倒したりしてるし
そりゃ多人数だと槍衾形成できる槍のが楽で便利だけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:46 | URL | No.:216144L4D2の刀はかなり優遇されてる、ってのもある
まぁその優遇設定も思い入れがあるからなんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 00:58 | URL | No.:216147これほぼ強い順じゃん。
ナタとカタナはほぼ同じようなもんだけど見た目的に好かれてるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 01:08 | URL | No.:216150米19
漫画や小説だけの表現だと思ってたら実在したんでびっくりだよな
剣の類なら、ショテルが一番好きかな
“盾の向こうを攻撃する”なんて中二病もいいところだぜw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 01:11 | URL | No.:216151※13
鎌倉武士のメインウェポンは弓矢だろーが
つーか江戸時代になるまで武士は刀なんてロクに使わなかった
戦場では役に立たないからな -
名前:名無しビジネス #mhQZtlZc | 2010/07/18(日) 01:14 | URL | No.:216152日本刀は人類史上最も美しい武器の一つだと思うわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 01:17 | URL | No.:216153居合いの動画マジ凄いな。0:50からの動き、本気で「え、いつ抜いたの?」って感じだ。
-
名前: #- | 2010/07/18(日) 01:18 | URL | No.:216154>>336
まじで0:50でえって声に出しちゃったわw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 01:24 | URL | No.:216155336の抜刀が凄すぎてワロタw
コマ落ちしたんじゃないかと思うレベルw -
名前: #bhhZubZs | 2010/07/18(日) 01:26 | URL | No.:216157外国人さんはあんだけ切れるソードは信じられない域なんだよ
向こうの剣は叩き斬るみたいなものだから、世界一切れる剣に凄味を感じている。
切れ味に感動しているのさ -
名前: #- | 2010/07/18(日) 01:29 | URL | No.:216159なんであれ自国で作られたものが好かれるのは嬉しい
オレでも練習すればあんな居合いが出来るのかなwww -
名前: #- | 2010/07/18(日) 01:32 | URL | No.:216160※6みたいに、何の脈絡もなく急に朝鮮の話を
しだす奴って、いったい何なんだろう。
365日24時間朝鮮の事を考えてるんだろうか。
マジでキモイんですけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 01:33 | URL | No.:216161刀鍛冶に弟子入りして修行して
アメリカで独立すれば食っていけるかもね。
金持ち相手にオーダーメイドで作り、一般人に職場を有料で見せたり等々。 -
名前: #- | 2010/07/18(日) 01:39 | URL | No.:216163冷蔵庫で冷やしてる肉と違い
動いてる相手の37度ある血肉切ると、油でベトベトになるでしょ。
剣客の試し切りじゃないんだし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 01:44 | URL | No.:216164まず「芸術品」の基準が不明確だからねえ
芸術なんて人それぞれだから世間で高く評価されてるからすごいなんて価値観は危険だよ
凄味を感じれば芸術だとすれば西洋も東洋も一緒か
ただ文化的素養でオリエンタリズムみたいな憧れ補正がかかってるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 02:15 | URL | No.:216169マジでキモイんですけど。(キリッ
-
名前: #- | 2010/07/18(日) 02:19 | URL | No.:216170動画の0:50はあきらかにキングクリムゾンしてる
鞘に仕掛けでもあるんじゃないかと思うくらい疾い -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/07/18(日) 02:23 | URL | No.:216171ちょっとこれでも読めば?
ttp://www.k3.dion.ne.jp/%7ej-gunto/gunto_028.htm -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 02:34 | URL | No.:216173122は弾あてたおっさんのほうが驚きなんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 02:36 | URL | No.:216174家が武家だから日本刀なんてめずらしくない・・・
まぁサーベルとかよりはずっといいと思うけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 02:59 | URL | No.:216177>>336
マジでどうなってんのこれwww
ひどく乾いた笑いがこみ上げてきたぞwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:03 | URL | No.:216178日本は刀文化もだけど技の流派も多彩に進化したからなぁ
西洋だと○○流よりも貴族の家柄を前に押し出して○○家の方が重要だったから
全然進化しなかったみたいだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:08 | URL | No.:216179>>336
これの要領で当身されたらと思うとぞっとするな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:11 | URL | No.:216181鎧着てるから、”斬る”という発想自体がないんだよ
「西洋剣は鈍器」と呼ばれるが、実際には刺突専用
刀のように肉だけ上手い事切れればいいが
人体のどこを斬ったって骨に当たるんだから、斬戟専用剣はいずれ折れる
刺突専用剣の最高峰の一つがグラディウス
相手の装甲の隙間を狙って、ひたすら突きまくる
まぁ、槍の延長線で考えてるんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:20 | URL | No.:216183>>336
抜刀が目で見えないぞ・・・
抜刀斎なんて本当にいたのか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:25 | URL | No.:216186
刀以外の武器が微妙なラインナップだからだろ。
チェーンソー・・・ゴルフクラブ・・フライパン・・・刀。
だったら刀選ぶっつのww馬鹿かww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 03:25 | URL | No.:216187今まで見た中で一番かっこよかった日本刀は
ガンツソードだお -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:36 | URL | No.:216190天叢雲剣あたりは元々両刃剣
突き用の片刃の直刀、馬上で抜きやすい曲刀に変化して
日本刀の形に到る
突きの得意な奴は直刀を使う
座頭市が居合いなのに、直刀使う理由がよく分からん -
名前:名無しビジネス #0MXaS1o. | 2010/07/18(日) 03:36 | URL | No.:216191ぶっちゃけると、L4Dで刀がブッチギリの1位なのは性能がいいから。
振りがはやく、射程・範囲が優秀なので近接武器としては一線を画す性能。
ただのナタであるマチェットが上位に食いこんでるのも性能故。
こちらは射程は短いが振りが刀以上に早いので、刀ほど切り込んでいくのは難しいけど迎撃性能はトップ。
難易度あがればあがるほど振りが遅い武器じゃ対応しきれなくなるからこういう結果になるのは必然。
とはいえ、刀をそんな良性能にするあたり、開発陣(アメリカ人)は刀好きそうではあるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:39 | URL | No.:216192米45
グラディウスは刺突専用ってわけじゃないぞ
白兵戦で盾を持った相手に使う場合で斬撃よりも刺突の方が効果的だっただけで
主に使われていた古代ローマ時代だと一般兵士はフルプレートなんて着てなかったから
斬撃で使う事もあったし実際切れ味もかなりの物だったらしい
刺突専用剣だとレイピアなんかがそれにあたる
鎧の隙間を突く~って話が良く出るけど
実際はあくまで護身用とか決闘用で鎧を着た相手には使う事はまず無かったそうだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:49 | URL | No.:216194>>283
そらマシンガン相手じゃ当たり前だろって感じだけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 03:53 | URL | No.:216196ってかFPSってあんな短調なゲームなん?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 04:51 | URL | No.:216199ナイフより刀が振り早いってありえなす
好かれてるってことだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 04:53 | URL | No.:216200とりあえずなぜ司馬遼太郎は刀をあんな解釈をしたのかがわからん、数人斬ったら使い物にならないなんてなぜ思ったんだろうか。
第一数人斬ったら使い物にならないとか包丁ですら脂身まみれの肉何回も切り続けても使い物になるのに刀が使い物にならなくなるわけないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 05:02 | URL | No.:216202戦時中のアメリカ兵
日本兵の指揮官はわかりやすかったね。刀を持ってるからな。
だけど遠くにいたとしても刀を抜かれたらあの光が怖かったな。
意訳気味だけど戦場ではこんな風に思われてたみたい。 -
名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2010/07/18(日) 05:34 | URL | No.:216205ヒストリーチャンネルのガニー軍曹のやつで、日本刀が氷を斬ったのには驚いた。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 06:02 | URL | No.:216208マジレスすると余裕で日本刀より切れて頑丈な刀つくれるっしょ、いまなら。
玉鋼(失笑) -
名前:名無しビジネス #E.HRHQFw | 2010/07/18(日) 06:10 | URL | No.:216211西洋の剣に切れ味がないとか、鈍くて叩くだけだとか
勘違いもいいところ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 06:19 | URL | No.:216212※5
だったら居合いの試し切りのたびに刀は使い捨てかよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 06:42 | URL | No.:216213サーベルやレイピアが目的に応じた殺傷力で日本刀に劣ってるわけじゃないしなあ
-
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/07/18(日) 06:44 | URL | No.:216215336がマジでみえない。ボクサーとか動体視力いい人なら少しは見えんのか?やばすぎる
-
名前: #wLMIWoss | 2010/07/18(日) 06:58 | URL | No.:216217欧米:剣=武器のひとつ=人を斬り殺すもののひとつ→殺傷力を追求し、マスケット、ライフル、戦車、飛行機、大陸間弾道弾、核と進化。
日本:刀=武器のひとつ=人を斬り殺すもののひとつ→斬る≒殺傷力! 斬る≒殺傷力!(神々しき閃きの快感)→極めた。火縄銃伝来したしもういいや。→命中率≒殺傷力! 命中り(ry
こういうことだろ。
なんかこう……目的と手段が入れ替わるっていう、日本人の民族的得意技。最大の短所であり、長所でもある。
とは言え、端から見れば不条理っていうか、なんかキチガイじみてるよなw
そういう不合理性に疲れて首くくっちゃう人間もいるぐらいだし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 07:00 | URL | No.:216218336は何が起きてるのかマジでわからなかった
何回も見直したわ
マジックみてる気分だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 07:07 | URL | No.:216219ていうか>>1にある武器の中からじゃあ刀選びたくなるのも当然だろ・・・
フライパンとか・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 07:38 | URL | No.:216222336をアメリカ人に見せたらライトセーバーと勘違いするんじゃねって位に
急にパッと刀身が現れるな、やっぱロマンあるわ/// -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 07:47 | URL | No.:216223>>60
何のために砥ぎ師が居ると思ってるんだ?
>>55
何で生身かつ防具付けた人間と、血抜きして冷蔵庫で冷やされた肉を同等に考えてんだ? -
名前:774 #- | 2010/07/18(日) 07:53 | URL | No.:216224日本刀って結構頑丈っぽいよ。
機械使って西洋の剣と同じ力でぶつけ合わせても傷一つ無しで西洋の剣を叩き斬ってしまったくらいだし。
まぁ、手入れはしにくいだとか重くて使いにくいだとかはあるだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 07:59 | URL | No.:216225数人切ったら日本刀の切れ味が悪くなる云々に疑問を呈している人って骨なし人間なの?
アメーバなの?
馬鹿なの?
重力で潰れて死ぬの? -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/07/18(日) 08:16 | URL | No.:216228刀が1位な事より、フライパンとかクリケットのバットが気になるんだがw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 08:17 | URL | No.:216229切れなくなったって鉄の棒
急所に当たれば死ぬわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 08:40 | URL | No.:216232日本刀は叩いて殺すことを前提に作られてないので、そんな使い方をしたら折れて終わる。
ファンタジー日本刀と違って実際の日本刀は普通に折れますので。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 08:47 | URL | No.:216233ふざけんな>>1
これはleft4dead2の近接武器の使われたランキングじゃねーか
刀が1位なのはゲームの武器として優秀だからだろーが
マチェットが2位なのもそれだ
チェーンソウは限定武器だから人気高いだけだし
そしてそんなこともわからないお前らに絶望した -
名前: #- | 2010/07/18(日) 08:56 | URL | No.:216234日本刀が脆いってねーよむしろ頑丈なのが売りだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:01 | URL | No.:216236>>74
それは細い割には丈夫というだけの話なんだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:02 | URL | No.:216237質の良い日本刀は、耐えられない負荷が掛かった際には、折れるんじゃなくて曲がるって聞いたけどな芯が残ってるので、火を入れ直せばまた蘇るって
レイピアが鎧の隙間をなんてのは、ラノベの読みすぎ あれは鎧を着る事の無い街中での武器だよ
日本だって戦が無くなってきた江戸時代には、刀も作りが薄く軽くなって行ったらしいし
エストックって針みたいな武器は鎧通しに使われたみたいだけど チェインメイルは刺突に弱いし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:10 | URL | No.:216238>>336
一回目の視聴ではよく分からんかったが
目に見えない速さで抜刀してると気づいた瞬間鳥肌立った -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:16 | URL | No.:216239日本が嫌いな連中ほど何故か日本刀の性能は過大評価したがる不思議。
-
名前: #- | 2010/07/18(日) 09:30 | URL | No.:216242というか日本のネットだと過小評価の方向だよね
実際の事なんか判らないのにネットで得たような知識で判ったような事を言ってるだけ
内か外かで方向性が違うけど日本人も外人も大差ない -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/07/18(日) 09:33 | URL | No.:216243>>84の長すぎだろwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:34 | URL | No.:216244別に弾丸は柔らかいと決まってるわけじゃないんだけどな
実験した弾丸は知らん -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 09:35 | URL | No.:216245※13
やっぱり現実的に、近接武器では槍が強いんだよね。誰でも(農民でも)使えるし、レンジが広いし。
だから結局日本でも、ヨーロッパでも槍兵(パイク兵)が重宝された。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:35 | URL | No.:216246ニンジャのメインは潜入諜報の『草』で
刀持ったり水面歩いたりするのは最下級以下の「忍んでない馬鹿」な武家次男以下辺りが落ちてくる最底辺なんだがな。
屋根裏に小柄位の長さの棒持ち込んで潜んでたら其処ら中にゴンガン当たってワロタw
忍べねえし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:38 | URL | No.:216247※76
レイピアは戦場でもたくさんではないが使うぞ?
板金鎧を着てない相手には効果があるっていうか板金鎧着て戦ってる時代なんてそんなに長くないしましてマクシミリアンアーマーみたいな銃が無ければ鈍器でぶん殴るか鎧通し使う使うしかないような時代なんてさらに短いわ。 -
名前:不幸な名無しさん #- | 2010/07/18(日) 09:38 | URL | No.:216248米5
さらっと嘘をつくな、定寸の羽山円真にラード塗りたくって孟宗竹の芯入り畳表10本試したけど切れ味に影響は無かったよ。
人間の血や油は豚のラードより粘っこいの?
多分司馬遼太郎の話は江戸末期の戦いなれない武士が重ねが薄く幅が狭い脆い刀で竹刀をぶつけあうように斬りあったから一人切るのにもう刀はボロボロで3人も相手する頃には刃がすっかりなくなりささらのようになってしまったからじゃないの。
西洋刀に対しての偏見からの蔑視はやめろよ、サーベルだって優秀な鋼で適切な熱処理を経て作られたものは凄まじい切れ味を持ってるよ。
日本刀だって切れ味と見かけは比例しない、
随分刀を試したけど堅物を試しても刃こぼれをせず切り込める強靭で粘っこい刃を持つ刀は大体どこかぼうっとした冴えない焼きが甘そうで焼刃が狭い地味な刀が多かった、いかにも斬れそうなきらきらした刀は竹斬っただけで刃がこぼれる。
古刀は奇麗で切れ味がいいけどその奇麗さはやっぱり落ち着いたものなんだよな、大阪新刀じみた派手な刀は一見凄みがあるけど芯なしの畳表切っただけで刃がこぼれ曲がる。
玉鋼が現在の高炉で作られた鋼より優秀と言うことはないよ。
低炉で生産量を増やそうとした結果、慶長期以降の鋼は未還元の砂鉄が鋼に混じってしまい脆くなった。
鍋島藩は反射炉で大砲の鋳造を試みたが質の悪い玉鋼では使用可能な大砲が作れず結局高炉で作った阿蘭陀鉄を使用した。
古刀期の鋼は低温で少量をじっくり還元したから質の良い鉄を得られたが中途半端な技術革新が鉄の質を悪くした。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:40 | URL | No.:216249米21
フランベルジュは切り口がズダズダになるから傷が治りにくい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:42 | URL | No.:216250日光江戸村でも外人ばっかだからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:44 | URL | No.:216251こんなにすばらしい文化を伝えてくれた韓国には感謝だね
-
名前: #- | 2010/07/18(日) 09:52 | URL | No.:216254日本人も日本刀好きだよな。特にラノベの皆さん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:55 | URL | No.:216255※85
実験してみないと断言できないけど表面に塗りたくっただけじゃ実際に生物を切ったときとは油の付き方も量も条件が違いすぎね?
あと実戦なら巻藁と違って相手は抵抗するから思った場所を切れないことも多いだろうし骨やら以外にも筋やら筋繊維やらが絡んできたりと意外と負荷がかかりそうな気がするんだが・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 09:59 | URL | No.:216257米88
いきなり過ぎてワロタww
L4D2は装備している武器を背中に交差して差すから、銃器と刀がセットだとすげぇ格好良いんだよな…自分じゃ見えないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 10:02 | URL | No.:216258※84
軽い刀剣が戦場で使われたのって、むしろ銃器が
発達して鎧が廃れてからじゃないの?
曲刀&騎兵の組み合わせは相性良いよね
ナポレオンの時代にもなってから、槍騎兵復活とかw -
名前:七資産 #- | 2010/07/18(日) 10:07 | URL | No.:216259戦闘の基本は槍。矢尽き槍折れた限界の状態で最期に抜くのが日本刀。
日本の場合、槍兵が多いんじゃ無いんだよ。 -
名前:不幸な名無しさん #- | 2010/07/18(日) 10:13 | URL | No.:216261米90
表面が見えなくなるぐらいに塗りたくったから油がつくという条件としては人より厳しいと思うよ。
芯いりの畳表が人体の感触と同じっていうのは戦国末期から言われていることだよ。
現代人とは命の価値が違う時代のことだからその感想は信用できるんじゃないかと思う。
そもそも殺すんなら端から端まで両断しなくてもいいわけで、日本刀での殺害っていうと巻き藁斬るみたいに両断するイメージがあるけどシナ戦線での体験談なんか読んでみると袈裟に肺に斬り込む位までの切断で十分相手は死んだみたいだよ。
体験談で相手の油で切れなくなったってものは探してもちょっと見たことが無いよ。
それに油で切れなくなるということは相手に刃がまるで食い込まなくなるってことだよね?
柔らかい肉と皮すら切れなくなるってことなんだからラードで鉄が見えなくなった刀身で竹まで切り込めたんだしそれは無いんじゃない? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 10:38 | URL | No.:216271世界的に一番種類が多いのは短刀シリーズ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 11:04 | URL | No.:216276っていうかどこまで人を斬れるのかの
検証実験の書物って
いっぱいあるんだけどな
んで全部十数人以上斬れるって結果なんだよ -
名前:以下、名無しにかわりましてセーブします #9fN258Kw | 2010/07/18(日) 11:21 | URL | No.:216277おまえらだって時代劇は面白いだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 11:23 | URL | No.:216279パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´※88 ☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 11:23 | URL | No.:216280むしろ日本人♂で、刀が嫌いな奴いるの?
子供から老人まで通じる、唯一の男の子ロマンだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 11:44 | URL | No.:216285太刀でグラビモスと戦ったら切れ味落ちてワロタ
って事か -
名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2010/07/18(日) 11:48 | URL | No.:216287>>※85
ウソなんか言ってない。
日本刀は力任せに叩き切るのに向いていないんだって。
日本刀は断ち切り、西洋の剣は叩き切る方向に進化している。
日本刀は切り方ひとつ間違えたらすぐに刃が欠けるし、刀身が曲がったら鍛え直さないと折れる。
日本の甲冑は西洋の全身を包む鎧と違って隙間があるから、そこを狙って斬激するのに向いているのであって、硬いものに思いっきり叩き切りにいくと芯が負けて反りが曲がる。
反りが曲がった状態で無理に切りにいくと簡単に折れる。
日本刀が軽く反りが入っているのは振り回したときに描く円形に対して、切りつけたら自然に手前に戻ってくる作りになっていて、その際に刃でスパッと切る。
西洋の甲冑は鉄砲が出るまでは歴史が進むにつれて全身を強固に包む鉄の鎧になって行ったから、槍や大弓、もしくは芯と刃が剛性且つ強力な剣でないと鉄の鎧を破れない。
だから本来の日本刀で人間の首をいくつも切るのは物理的に無理で、5~6人切ったら刀身が曲がって最後に折れる。
日本刀はメチャメチャ良く切れるのは事実だが、斬り方が僅かでもズレればカカシひとつ斬っただけで刃がこぼれる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 11:50 | URL | No.:216288アメリカ人はサムライ、ニンジャ、カタナが好きだからなあ。
メトロポリタン美術館のArt of Samurai展って侍の刀と武具の展示を見に行ったけど、人が沢山いて驚いたよ。
みんな剃刀のような刃を見ようとかぶりつき状態だった。
量も凄いし展示も丁寧で日本人も納得の展示だった。
唯一残念だったのは詳細な解説が英語で書かれてて分からなかったことだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 11:50 | URL | No.:216289朝倉家って結構武闘派多いよな
真柄直隆にジェノサイダー富田長繁に -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 12:35 | URL | No.:216294*湾曲している(単調さがない)
*リーチがある
*その割に重くなさそう
以上から
@パワー
@スピード
@テクニカル
@リーチ
@感触・手応え
を満たしていてる
他よりも「切り始め」→「切り終わり」の
想像力を大きく刺激するため -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 12:43 | URL | No.:216298*104
拳でいいやん
漢ならコブシ一本 例え不利でも!
スレチすまそ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 12:52 | URL | No.:216300日本刀より西洋剣よりメイスが好きです
-
名前:名無しさん #nZN1XwN2 | 2010/07/18(日) 13:13 | URL | No.:216311中二の具現化なんだからそりゃうっとりするわ
俺らだって本物の魔法の杖があったら欲しいだろ -
名前:不幸な名無しさん #- | 2010/07/18(日) 13:14 | URL | No.:216312米101
君の言ってることって論点ずれてるんだよ。
最初は人を3人切ったら脂で切れなくなるって話をしてたのになんでいきなり西洋甲冑だの西洋剣だのの話になってるんだ。
脂についての話は俺は何本も古刀軍刀現代刀を試した経験から言ってデマだと思うし、脂で斬れなくなるって話を示してる文献はどれも信憑性が薄かったり伝聞で著者が実際に試した経験が無いなどこれまた信憑性が薄いものが多い。
力任せ云々については時代ごとで刀のニーズが違うってことは理解してる?
今の刀のイメージ(切れ味はいいが打ち合えば折れる少し硬いものを斬れば折れる軽いが折れるなど)の元になった性能の刀は新刀以降増えるんだよ。
戦乱期の刀に求められたのは薄紙を断ち切るような切れ味ではなく折れず刃こぼれがせず曲がりっぱなしにならないこと。
武具要説で赤井悪右衛門が刀について切れ味はともかく折れず曲がらぬことが肝要で試し切りで水際立った性能を示していても信用するなってことが書いてある。
俺は戦国時代の備前長船の数打ちモノを持ってるけど切れ味は悪いが粘っこいいい刀だよ、赤銅の鍔にレプリカの西洋兜、唐金の火鉢に鉄パイプ、建築用の鉄筋なんかを荒っぽく試したけど砂粒程度の刃こぼれが物打ち所に3箇所生じただけで反りが伸びたり曲がったりなんてしていない。
見かけは悪いけどね、美術刀愛好家に見せても鼻で笑われる。
名刀じみた見かけの刀を作るためにはがんがん炭をくべて深く焼きを入れなきゃならないから脆くなる、硬くなるから巻き藁を切る分にはいかにも切れるが硬いものと打ち合わせたら簡単に壊れる。
実用刀は総じて焼きが甘い、手斧や鉈を作るようにあまり熱をいれず焼入れも慎重に行い焼き戻しを入念に行う。
江戸時代以降は誰も刀を荒っぽく使わないから刀鍛冶は奇麗な刀を作るようになる、武士だって本気で荒試しを行うわけじゃないから軽い試し切りでスパッと切れる堅い脆い刀を歓迎する。
日本刀は扱いが難しいだの腕が無ければ使えないだのは硬くて脆い実用刃物としては失格としか言いようが無い刀しか作れない刀鍛冶のいいわけだよ。
日本刀の性能を語るときには同じ戦国時代であっても実用刃物として流通していた地味で頑丈な刀と豪商や茶人大名の財産として流通していたピカピカの奇麗な名刀は違うってことを理解しなきゃならない。
前者は刃物だけど後者は鉄で出来た茶器だよ。
ドイツの首打ち役人は日本刀より薄くて長い切っ先のついていない剣をバットのように振り首をいくつも落としていたから甲冑を叩き伏せることができる刀じゃないと首をいくつも落とせないってわけじゃないよ。
そもそも芯が負けるって何だ、冶金学や刀について本当に理解してる? -
名前: #- | 2010/07/18(日) 13:29 | URL | No.:216324※24
鉈と刀って、刃の構造からして別物じゃねーか。
鎌倉時代の刀は切っ先が細くなってて、重心が手元に来てるから軽く振れるんだよな。
徳川美術館で一文字展見たとき、古い時代の刀って大抵切っ先が細くて帽子が小さいのよ。馬上から片手で振り易くする為だそうな。
あと、切るだけじゃなくて突く事も可能な曲剣ってあんま無いんじゃない?
なんで小烏丸造りの刀って廃れたんだろ。あっちのが実用性高そうな気がするんだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 13:41 | URL | No.:216328俺らだってロングソードとか大好きだろ
-
名前:不幸な名無しさん #- | 2010/07/18(日) 13:43 | URL | No.:216330米109
片手で使うから茎も短いんだよな、だから両手で振ると柄が割れちゃう。
子烏丸造りって背の部分まで焼入れしてるわけじゃないからああいう風に細工することで強度が下がっちゃうんだよ、特別突きの威力があがるわけでも無いから普及させる観点から見れば無駄手間になっちゃう。
峰まで焼きを入れると今度は全体の強度が下がるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 13:44 | URL | No.:216331※109
よく見ろ、24はゲームのスペック上の話をしてい
る -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 13:47 | URL | No.:2163356と88は実は同一人物なのではないか、という疑念
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 13:54 | URL | No.:216339車切れるような刀作ってくれよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 15:09 | URL | No.:216373※108を見てると居合やってても心が鍛えられるわけではないんだなあってわかる
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/18(日) 16:41 | URL | No.:216406283 : 演歌歌手(dion軍):2010/07/17(土) 19:15:54.08 ID:I5yvIlyx ?2BP(1000)
ゴエモンとサムライXのせいもあって、刀が銃弾すら斬れる最強の武器
そしてそれを扱えるサムライは最強
って本気で思ってるヤツらだからな。
とりびあで刀VS銃の実験動画で刀がボロボロになってく様を見て
おーまいがおーまいが喧しい米が多かった
これたしか使われた銃が対戦車用とかの
ものすごいマシンガンじゃなかった?
あんなのを5、6発耐えただけで十分すごいと思うが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 17:04 | URL | No.:216410血糊とかで切れる切れない論争は毎回起こるよな
達人クラスが使えばそりゃスパスパ切れるんだろうが
そんなんごく少数の人間だろうに
無敵の日本兵コピペでも張っとくか? -
名前: #- | 2010/07/18(日) 17:51 | URL | No.:216422予想通りの米欄だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 18:05 | URL | No.:216426日本刀は目釘のところがすぐガタガタになるから使えなくなる。
そのまま無理に使うと刃が曲がる。
実践用武器じゃない。
と山本七平が言ってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 19:08 | URL | No.:216442封建時代は剣術より弓馬に秀でることのほうが武士には重要だったけどな
どんな武器を使うにしても「道」の域まで極めてしまうのが日本流 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 23:37 | URL | No.:216615西洋刀はトータルな性能で強いが、刀は刃物本来の切れ味のみに特化したイメージがあるんだろう
テクニカルな西洋刀と、素朴さ、純粋さの日本刀 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/18(日) 23:53 | URL | No.:216629俺はマチェットとかククリとかが好きだな
あんなの構えた人間と鉢合わせだら絶対漏らすぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/19(月) 01:06 | URL | No.:216667いっそアメリカ人のために、俺が明日から
忍者やるわ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/19(月) 03:09 | URL | No.:216712刀は斬る物
剣は断つ物
切れ味が違いすぎる・・・・
潰して裂く下品な剣。
しかし海外の(自称)日本刀はなんで直刀なんだ?
頭わるいのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/19(月) 05:20 | URL | No.:216724それよりも、映画とかで手首で8の字にぶん回したりするのを
止めて欲しい 青竜刀じゃねぇんだからさ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/19(月) 08:12 | URL | No.:216733キルビル
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/19(月) 10:14 | URL | No.:216747個人的にはライトセイバーの殺陣が毎度中途半端でもやもやする
なんかかっこわるいんだが大きな声で言えない
あとツンデレな※115かわいいよ※115 -
名前: #- | 2010/07/19(月) 13:58 | URL | No.:216812※本文336で開いた口が塞がらなかった・・・
「抜刀している姿が見えない」ことが現実だなんて・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/19(月) 19:19 | URL | No.:216889つーか日米和親条約のときアメ公は日本のもの勝手に持っていきすぎだろ
伊能の日本地図とか東芝のからくり人形が何故かアメリカで見つかって買い戻したりしてなかったっけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/20(火) 01:33 | URL | No.:216994単に人を殺す目的なら、刀も突きが一番メインなんだっけ?
実戦では首を切断したり、胴体を真っ二つにする必要はないもんな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/20(火) 07:47 | URL | No.:217052米130
友達が言ってたけどその話って竹刀剣術の流行で刃筋を立てて刀を振れなくなった武士が増えた幕末のことなんだってね。
友達が実際に巻き藁に刀を当てた状態からふりかぶらずに斬るのを見せてくれたけど、剣道は一度竹刀を手元に引かなきゃ打てないし、ほとんどの剣術や居合も形骸化してしまって満足に斬るということができなくなってるんだと。
幕末の武士は薩摩藩などの例外を除いて切ることができなくなっていて術や技がなくとも出来る突きに頼ったらしい。 -
名前: #- | 2010/07/20(火) 09:33 | URL | No.:217061司馬遼太郎の件は、たしか相撲取りと新撰組がやり合ったときの話じゃないかな?
脂肪が多すぎてすぐに刀が使えなくなったって話。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/20(火) 13:21 | URL | No.:217094そして忍者はクンフーの達人であり、
チベットにある少林寺のマスター田中に
何でもぶった斬れて魂を鎮めるという
伝説のサムライブレードを授かるんだろ?
サニー・チバとショー・コスギに感謝すべき。 -
名前:不幸な名無しさん #- | 2010/07/20(火) 15:23 | URL | No.:217126司馬遼太郎の歴史観は日本刀に限らず鵜呑みにしない方がいいぞ。
沖田が菊一文字使ってる時点で・・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/20(火) 18:15 | URL | No.:217158>>西洋の剣
重くて 頑丈で 切れない
蛮族的ロマンだってなかなかのもんだぞ。ドラゴン殺しとか -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/07/20(火) 20:34 | URL | No.:217208西洋剣が切れないとか脆いとか強引に斬るとかってデマなんだけどな、ひどいデマになると西洋剣は鋳造で作るとかもあるし。
戦で使う剣は確かに切れ味が悪いけどそれは日本だって戦では刀や長巻槍の刃は潰した。
平時の決闘用の剣やサーベルは焼きを深めに入れて硬くし強度よりも切れ味を優先し決闘前には入念に研いだ。
中東圏の曲刀も戦では使われていない、戦では刃を引いた厚重ねの直剣を用いた。
ゾーリンゲンの造刀方とか読めばわかるけど西洋剣だって当然鍛造で日本のまくり造りのような造り方や軟鋼の刀身に鋼を割り込ませる割刃造りのような造り方など多様な鍛え方がある。
別に西洋剣を貶めなくても日本刀の素晴らしさは変わらないのに何で自分の認めるもの以外無根拠に否定するんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/20(火) 23:58 | URL | No.:217275居合動画やべぇww
マジで瞬きしてる間に斬られそうだ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/07/21(水) 04:14 | URL | No.:217337アメリカ人は刀に興味を持ち、日本人は剣に興味を持った。
これでいいじゃん。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/07/21(水) 20:56 | URL | No.:217587ttp://www.youtube.com/watch?v=lCKLGMK_3No
アメリカ人にこの動画見せろよ。
太平洋を2歩で渡ってくるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/07/22(木) 17:51 | URL | No.:217911鉄工関係の俺からすると、西洋剣はゴミ、日本刀は至宝。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 16:33 | URL | No.:228246スプリング刀が最強だろjk
折れないし、錆びないし曲がり難いって話だ
まぁ、刀ってよりか軍刀は一応敵を切れる指揮刀だからなぁ
刃付ける必要ないし
関係ないけど、こういうスレ見てると抜刀隊(陸軍分隊行進曲)思い出す -
名前: #SFo5/nok | 2010/08/18(水) 17:02 | URL | No.:229013COLD STEELとか言う所のやつは形だけの偽物で、あからさまに力ずくで斬ってるって感じ。
正統な日本刀なんて、一般人は持ってるだけで犯罪者扱いされるから、どんどん廃れて行く。
NINJAが人気あるからって適当な事を教えてる奴らも居るけど、こういう奴らは日本人じゃない奴らが日本人に成り済ましていたりするんだろうね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/30(月) 23:53 | URL | No.:235092>>5
例の動画で西洋剣よりも叩き切るのに向いているのを示す結果が出てるんだがあれはどうしてなんだ? -
名前:人間七七四年 #- | 2010/08/31(火) 08:24 | URL | No.:235167>>136
>中東圏の曲刀も戦では使われていない、戦では刃を引いた厚重ねの直剣を用いた。
そういう本当は使われなかった式の極論は鈴木説以来信用しないことにしている。何がソースなんだか。
tp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Shahnameh_-_A_battle_between_the_forces_of_Naudar_and_Afrasiyab.jpg
tp://www.saudiaramcoworld.com/issue/200701/images/barb/barb_Mamluk-cavalry-BAL.jpg -
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/01(水) 12:37 | URL | No.:235523※144
俺大学で十字軍迎撃のころはプレートアーマに対して効果的では無いので一般的にイメージされる中東の曲刀は使われなかったって習ったな。
時代によって違うんじゃないか、軽装騎兵同士なら曲刀も使うだろうし。
日本はどうだか知らないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/01(水) 12:49 | URL | No.:235525コールドスチールの刀は実用品としては最高レベル、現代刀であれに及ぶのはそうそう無い。
実用品を廃してきたのは刀剣界自身だよ、居合や剣術で使うから実用刀の需要はあるけど刀匠自身が居合刀を馬鹿にしてるふしがある。
某刀匠が小林康弘を偉そうに評論してるの見たときは笑えてきたな、職人とか伝統とかそういう甘美な言葉でマスかいてるうちに本来の姿が見えなくなってるんだよ。
俺は居合やってるけど初代小林康弘が死んでしまった今注文して打ち下ろしてもらう勇気が無い。
刀屋まわって戦国時代の数打物や機械造りの軍刀を探して買う、軍刀なら安いしね、今相場が上がってるけど。 -
名前: #- | 2010/09/10(金) 04:00 | URL | No.:239355通販のカタログにダマスカスブレードとかあるけど
あれ、研いだら違法なの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/19(日) 13:53 | URL | No.:243436刃先のマルテンサイトがすばらしいんだよ。逆側は粘土混ぜたりして少しでも粘れるようにしてるんだよ。職人のこだわりだね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/19(日) 15:47 | URL | No.:243467*146
戦国時代でもえーりんが
>高価な名刀一口買うのであれば、同じ金で、百の鑓を買うべき
と言っていたから昔から実用品としてどうこうしようとは思っていなかったんじゃない
今の製造業と一緒で値段以外の付加価値(美しさ、ブランド)での生き残りを考えた結果だろ
だからと言って日本刀の価値が損なわれる訳ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/09/20(月) 14:03 | URL | No.:243711↑なんか全然>>146へのレスになってないようだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/16(土) 00:02 | URL | No.:254988個人的にレイピアも好きなんだよな
鍔?みたいなところの曲線のやつが美しい! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/19(火) 09:43 | URL | No.:256977ふじおか、
E:リアルざんてつけん -
名前:774 #- | 2010/10/22(金) 20:08 | URL | No.:258530※149
居合やってる奴が数打ち物を使うって言ってるんだから戦国時代の刀は実用できるってことだろ?
現代刀は怖くて使えない→現代刀じゃないの、戦国時代の?は使える。
その意見のとおりだったとしてもだったら刀屋や刀鍛冶がよく言う折れず曲がらずよく切れるって問題じゃね?
要はそういった事実が無いのに誤った情報を流して人をだましている、使えない美術品なら最初から言えばいいのに。 -
名前:島根県民 #- | 2010/12/05(日) 08:30 | URL | No.:278741下らんことを書いていると、出雲安来の語部がやってくるぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/03/22(火) 14:20 | URL | No.:325408マキワラなんて小学生でも切れてるじゃんw
ttp://www.youtube.com/watch?v=_WOnXct68Fg&feature=fvwrel -
名前: #- | 2013/07/06(土) 18:42 | URL | No.:784985外国人が忍者・侍好きで日本刀好きなのは
日本人がゲームでFBIやらCIAやらが出てきたとき
使ってた銃KAKEEEってなるようなもんなのかな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/08/17(土) 21:30 | URL | No.:807578>>98
そのデマは日中戦争時になまくら新刀もってった奴が広めた
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3030-0eaa44ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック