更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:51:53.64 ID:201CcPP+0
あるなら聞くよ?



4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:52:43.48 ID:IEbYZ/ng0
学芸員?
それとも企業?
 
>>
あそうそう、企業ではないです
ある研究機関で研究してまつ


 



7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:55:14.19 ID:/aZfT1yA0
地球は、人間とゴキブリの二種類が仲良くできるほど広くはないのだ……
 
>>7
人間と比べたらゴキさんのが古参だからねえww




10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:55:46.01 ID:YAyQMQz40
食ったら死ぬってホント?
 
>>10
それは都市伝説
なんかの漫画の影響だたきがする




11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:55:59.30 ID:JWt6NzDr0
なんでそんなもん研究してるの

>>11
もともと昆虫がすきだったんだけど
大学の時海外の文献読んで、それから興味もってさ




16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:58:23.28 ID:T6s9B1iCi
やつらを見た時のあの生理的な嫌悪感はなんなの?
 
>>16
形態だけ見ると、コウロギ等とそうかわらないが
まあ感覚的に言ってあの黒光りだろうねえ




17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:58:51.51 ID:NYs8ulmy0
ゴキブリの交尾見て興奮したりする?

>>17
ねえよww



 
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:59:05.62 ID:hAx6WHOk0
欽ちゃんが毎日ゴキブリにエサやってたら、ゴキが頭さげて一声鳴いてから
巣に帰っていくようになったって言ってたけど本当かな?
そこまでゴキに知能あるの?

>>18
ゴキ知能は高いが、その話はありえない



 
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:12:10.22 ID:a7efr1kk0
>>
知能が高いだと?
ゴキブリってどれくらい賢いの?

>>46
うまい例えが思いつかないが
虫の中ではトップクラスに入ると思うよ
知能も、繁殖力もねw

 

 
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:59:08.89 ID:y1bJwh0u0
好きなのに殺すことの研究してるんだろ?

>>19
確かに殺傷実験もするけど、

僕は企業関係とは関わり薄いからあまりしない


 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 01:59:48.76 ID:67PIwiMA0
電子レンジでチンしたら爆発するってホント?

>>21
するともしないともいえないなあ
種類や、そのレンジの形態にもよる



 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:00:10.78 ID:osIQFAGg0
本当に人間の口から水分とるの?

>>22
とる。。。
でも口というよりそこからこぼれた唾液や汗がメインかな




26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:01:45.17 ID:DvzK5XR80
ゴキブリ養殖したら
殺虫剤メーカーとか、>>1みたいな研究してるとこに買ってもらえるってマジ?
1000匹でこの金額とか、○kgでこの金額とか、あるのかな
 
>>26
僕は企業の研究者じゃないし、薬剤関係で委託された研究はしないから
はっきりわからないが
業界話として聞く限りはそれっぽいのはあるみたいよ



 
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:02:08.54 ID:IEbYZ/ng0
やっぱ理系じゃないときついもんかな?

>>27
そりゃあ理系だよ
生物と化学の知識は必須



 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:02:17.78 ID:qCEogaOl0
素手で触れる?

>>29
残念ながらさわれるww
もう麻痺したよww




32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:03:51.15 ID:tqhWxh6T0
水一滴で1週間、油一滴で1か月は生きるって話は本当でしょうか?
 
>>32
ちょっと大げさだけど、それくらいやつらは強い
水一滴で三日、油一滴で五日くらいかな
ゴキは油が何よりも好きだから気をつけてねww

 

 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:07:38.46 ID:QEQ51Yzs0
X-filesにそんなエピソードがあったな
害虫駆除会社の人がゴキブリに襲われて死んでたよ
女のゴキブリ研究家も出てきたよ

>>41
Xファイルねww
見たよ。昔、同業者で話題になったわ
日本は女性研究者あまりいまいんだよね
まあ気持ちはわかるがww
海外では、今この分野熱いよ


 

48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:13:15.66 ID:/Ww1PhO2O
チャバネとかクロはむちゃ足速いけどそれって
やっぱりヒトとかから逃げるために速くなったんですか?
あとやっぱりオオゴキブリとかは足遅いの?
そもそもゴキブリの足の速さが獲得形質だったなら次世代に
遺伝しないはずなのになんで今のゴキブリはあれほど速いんですか?
もひとつなんであれほど足の毛がヤバいんですか?

質問ばかりですみません虫博士が答えてくれないので

>>48
ゴキブリの歴史を考えてくれたらわかうと思うが、

特別人間に対応するために足が速くなったわけじゃない

オオゴキブリもはやいよ
ただチャバネとかクロにくらべたら遅いけどね

現段階では足の速さに関しては遺伝としかいえない
結構、ゴキブリはわかってないこと多いんだよね
だから歴史を通して獲得してきた要素としか今は言えない




56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:18:37.94 ID:lTcCGOOyP
どうしたらGの嫌がる部屋になりますか 
 
>>56
水分、油分、動物の毛や垢、エサを消すだけでだいぶ違う

 

 
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:18:43.07 ID:ZFivMld/0
神経系の研究?
それとも系統分類か?

>>57
神経系だよ
ただ、系統分類も研究には必要だからやってる




65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:26:23.94 ID:CQDG8ESd0
よく北海道にはGが居ないって聞くけど
品種改良みたいなので寒さに耐性持つGとか創れたりするの?
 
>>65
人間が作為的にいじればやれる
実際にある程度やったことあるし




70 名前: ◆JJJaytnOrw :2010/08/07(土) 02:35:31.44 ID:KuAk57WE0
根絶やしにするには?

>>70
絶滅させるのは無理
海外の研究によると世界にはおおよそ500兆匹いるらしいからwww




72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:37:26.43 ID:NRZYc4Ig0
知り合いがチャバネのフェロモンの研究してた(構造決定とか)
神経の研究に使われてるって初めて知ったけど、
カイコの脳研究とかはライバルなのか?

>>72
カイコかあ。そっちも最近盛り上がってきたからね
ライバルではないなあ。お互い研究方法とか情報交換することあるしね




74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:37:56.83 ID:PfokfLOM0
前にようつべでG研究してる人の動画があった。
慣れてくるとGが可愛く見えて、そのうち身体に這いずり回れるのも平気になり、
最終的には素手で捕まえられるようになるとか。

>>74
僕は触るのは問題なけど
身体に這いずり回られるのは無理ww


 

76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:40:49.12 ID:CQDG8ESd0
やろうと思えば軍事転用とか出来るのかな

>>76
一時期、某国が真面目に思索していたみたいだけど
現時点では難しいんじゃないかな
もう少し脳神経あたりの研究が進めばいけるかも

 

 
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:35:51.66 ID:0LDBGqL/0
外見だけで、しかも一瞬でオスメス見分ける方法ある?
それによって潰して殺すか殺虫剤で殺すか変わるから
 
>>71
ぱっと見で判別は無理



 
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:40:57.94 ID:0LDBGqL/0
>>
やっぱそうか
俺もゴキブリやってたことあるのでちょっと聞いてみたかった
ちなみにおまえら、オスは死に際に独特のフェロモンを出して
仲間を呼ぶ性質があるから潰して瞬殺した方が良くて、
逆にメスはタマゴもってるとばらまきながら死ぬから殺虫剤の方がいい
これ常識な

>>78
そうそうww
メスは維持でも子孫をのこそうとするからね
まだ完全じゃないタマゴでもばらまくからねww
ゴキブリホイホイとかで実験するとよろし



 
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:42:32.93 ID:PfokfLOM0
2ヶ月前にVIPで安価されたものを食べるスレが立ち、
指定されたGを律儀に食べた奴がいた。
それについて一言。

>>79
まじかよww
絶対に冗談でも食べるのは止めるべき
あいつら病原体半端なくもってるよ



 
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:43:41.29 ID:u6Z0aD130
殺虫剤きかないのもいるんでしょ?

>>81
市販されているのは、その国に主にいるゴキを

念頭につくってあるから、海外製だときかないこともあるし
日本製のを海外の種類につかっても効果ないなんてザラ



 
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:47:13.32 ID:iWaVwEHm0
ゴキって確か筋肉無いんだっけ
だからあんなに走れるとかなんとか・・・
それと体の中がほとんど液体って本当?

>>84
ゴキに筋肉ないとかww
すげえあるよ
特に脚には半端なくある
あと体の中がほとんど液体なんてのも嘘

 
 

86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:49:47.51 ID:FDOWzlUp0
熱湯を掛けたら即死するのはいつまで?
なんか最近90度近くのお湯を全身に浴びせてもちょっと動いてたから怖いんだけど

>>86
熱湯は100度近くあれば大概死ぬが
即死となると、固体にyるとしかいえない
つまり100度でも即死しないゴキもるよ




87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:50:34.97 ID:mIAnHwiOP
いいなぁ
虫大好きだけど俺は頭が悪いから仕事にはできそうにない
日本のゴキブリは見た目で損してると思うんだ
グリーンバナナ?とかドクロなんとかがちょうかわいい

>>87
好きなら、基礎科目を勉強し直して、大卒なら学士入学、高卒なら大学にきなさいな
好きという気持ちがなけりゃこの研究は続かないから
好きってだけで才能あると思うよ




89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:51:11.80 ID:NRZYc4Ig0
神経モデルとしてのゴキブリの利点は?
単純だけど、ほどよく大きくて、操作しやすそう、くらいしか思いつかない
将来的にトランスジェニックとか遺伝子方面から攻めることは可能?
 
>>89
確かに、ほどよく大きくて、操作しやすそう
これはある。ただそれ以上にあの大きさに比してあの筋肉量。

それがなし得るスピード
これがでかい

>トランスジェニックとか遺伝子方面から攻めることは可能?
これは可能だと思う。日本はまだまだだけど、

アメちゃんが本当最近熱心に研究してるから



91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:52:47.04 ID:VIfN9caeP
お前はゴキブリの味方か!味方なのか!
 
>>91
ある意味敵かな
脳を操作して利用する事を考えてるわけだから



 
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:21:24.65 ID:VIfN9caeP
ネズミの脳を操作して利用する実験はしないの?
というかゴキブリの脳を操作するなんてできるの?

>>131
動物の脳の操作って虫よりずっと難しいんですよ
脳もそうですが脳及び神経という方が適切ですね
現時点でもある程度は操作できますよ



 
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 02:53:03.52 ID:YhHs2LaDO
マンション7Fとか高い場所に発生しにくいんだっけ?
理由はあるの?

>>92
いろいろ理由はあるが
単純にいえば、ゴキh基本的に外(地面)にいる
大概のゴキは人間の家えの出入りに便乗してこっそり入ってくるんだけど、
まあ高層だと入りづらい



 
101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:04:04.50 ID:FDOWzlUp0
ゴキブリというか昆虫系の基本的な知識として
巨大化すると外骨格に押しつぶされて死ぬから
巨大昆虫は実現しえないってアレがあるけど
ゴキブリさんならそんな限界を軽く突破してくれそうなので
怖いんだけど実際ゴキブリが
巨大化するとしたらどこまで大きくなるのが限界なの?

>>101
自然につまり進化によってということなら、25cmくらいかなあ
一方、人間が作為的にいじるなら1mオーバーくらいならできなくもないと思う
ただそれはすでにゴキじゃないと思うがw


 
 
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:11:35.21 ID:koZAa7EI0
http://netatama.net/archives/3355967.html
じゃあ↑の記事ってガセ?(G画像注意)

>>113
僕の知らない次元の話かもしれないので断言はしませんが
まあガセだと思いますよ

 

 
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:11:07.88 ID:fn2k3B3M0
ゴキブリが出たときの対処方法として
ゴキジェットを噴射するのとそうじきで吸い込むのでは
どっちのほうが安全に処理できますか

>>111
圧倒的に前者
後者じゃ吸引の圧力で死なないででてくるゴキも多い



 
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:14:29.34 ID:VIfN9caeP
わざと研究所からゴキブリを逃がして自然界での様子を観察する実験とかやるの?
 
>>120
ゴキを自然界に逃がしてそれを研究する
つまり見続ける或いは監視するなんて不可能です
100m×100mの擬似的な自然界を造って実験したことはあります




 
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:11:31.99 ID:201CcPP+0
日本はまだまだゴキの研究者が少ない
本当に少ない
理系のみなさんきませんか?
面白いし、下賤な言い方ですがやりようによっちゃ一攫千金をねらえますよ




 
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:16:19.20 ID:NRZYc4Ig0
院生として研究するならともかく、職はあるの?
研究員だって任期付きが多いんだし、無責任に若者を勧誘するなよww

>>125
つい興奮して勧誘してしまいました
すいません。。。
研究職は日本ではまだ少ない。。。これから需要が。。
ただアメちゃんも視野にいれるならそ職は困らない      はず




129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:20:52.25 ID:0LDBGqL/0
いや、一攫千金はガチだぜ
もし生態が完全にわかって簡単に倒せたり寄りつけなくさせる技術が見つかれば
世界中の食品産業とか清掃業務とかから注目されるわけだ
油田掘り当てたのと同じくらい巨万の富を手に入れられる
なのに研究者が少ない

>>129
そう。研究者が少ないんですよ
海外では本当に増えてるのに。
日本もこの分野に力いれないと、あとあと悲惨な目にあいますね

 

 
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:25:37.39 ID:0LDBGqL/0
もったいないよね
未開すぎるところがあるからとりあえず生態ひとつ調べるだけでもすごく価値があるってのに

>>134
この分野はまだまだ未開の地ですからねww
かと言ってなめてると力入れてるアメちゃんや

ドイツにまた差をつけられるんですよね


 
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:30:12.30 ID:UPEulQHu0
ドイツにゴキブリいないのに(少なくとも日常的に見ないのに)研究進んでるんだ
 
>>142
遺伝子関係や神経系の研究がすすめば
医薬品等も視野に入ってきますからね
僕はこっちに関しては門外漢ですがww

 

 
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:43:41.51 ID:cFQjsBcZP
昆虫の研究は大事だぜ
有用なたんぱく質とかみつかるかもしれんし、
新素材・・・とかねぇ。

 

143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:30:37.91 ID:VIfN9caeP
疑問なんだけど、ゴキブリの研究でアメリカに負けると何かまずいの?
別に嫌がらせで日本にゴキブリを送り込んでくるわけでもあるまいし。
 
>>143
単純にいえばビジネス
一番身近なとこで言えば殺虫剤。どんなゴキでも瞬殺できるものが

開発されたら売れると思いませんか?


 
151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:39:14.53 ID:q7n3iLWr0
殺さなくていい。
家から遠ざけてくれるだけで。
 
>>151
家から遠ざけるのは難しいですよ。見えないだけで、確実にいますからね
先にも書きましたが全世界にには推定500兆匹いますからねえww

 

 
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:37:52.36 ID:OrU5Kgo+0
ゴキブリのキモい以外の病害とか教えてー
衛生面だけ?

>>149
基本的には衛生面
ただゴキブリは基本的には感染症を媒介しないから、触っても感染になることはない
ただものすごく汚い事にはかわりないけどw




158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:44:57.79 ID:OrU5Kgo+0
ペストやマラリアとかは媒介しないってこと?
食中毒の原因になるだけってことかー

>>158
基本的にはそう。
ただしチャバネが媒介した例が報告されてるから
例外はあるよ

 


168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:49:56.04 ID:OrU5Kgo+0
ホストがいる環境にゴッキーおいとくと
感染源になる可能性があるのか・・・こえーーーー
ちなみにゴッキー一匹の行動半径ってどの程度なんですか?

>>168
それも種類によるとしかいえないんだが
人によっても意見が違うと思うが500mくらいかな


 
 
160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:46:26.17 ID:qv4dqelV0
アシダカ軍曹について一言

>>160
結構マニアックな事しってますねww
一般にも認知され始めてるのかな?
あいつは一言いうならキラーだねw



 
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:49:24.99 ID:FDOWzlUp0
アシダカ軍曹はVIPでは英雄だからな

>>166
そうなんですかw
VIPにはほとんどこないものでwww



 
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:47:30.22 ID:yoASDkPyP
ゴキブリの巣って何処に作られやすいの?
ちょっと棒でつついてくる

>>163
種類にもよるが
基本的には外だよ
ゴキは人間の出入りに便乗して入ってくるから




171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:51:58.90 ID:ybGpnINV0
アース製薬で働いてるのかと思った

>>171
いやいやww
特定いやだから、深くはいいませんが大学です
この業界本当人材不足で狭いからww




178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:56:53.73 ID:201CcPP+0
そろそろ人もいなくなってきたので帰ります
久しぶりに生き抜きになりましたあああ
ありがとうございました




182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:58:22.11 ID:cFQjsBcZP
なんかすごい発見を期待してるよ!!
この分野、日本はかなり立ち遅れてるから。


 
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/07(土) 03:59:04.59 ID:9SJn6tKp0
最初から読んで楽しませてもらった
興味深かったよ




【MythBusters 【ゴキブリの生命力】 パート2】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7731403
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 12:29 | URL | No.:224919
    大学のOCでG研究してますよーって自分の研究を紹介していた女子がいたな
  2. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 12:30 | URL | No.:224920
    世の中には色々なものを研究する人がいるもんだな…
  3. 名前:mqmq #- | 2010/08/07(土) 12:31 | URL | No.:224921
    この人凄いな
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 12:45 | URL | No.:224924
    こういうのって大学でも不特定多数に漏らして大丈夫なの?
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 12:47 | URL | No.:224925
    こういう人が日本を支えてるんだな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 12:58 | URL | No.:224927
    >>84
    バキの嘘生物学を鵜呑みにするなよw
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 13:07 | URL | No.:224929
    このゴキブリ野郎!!
  8. 名前:名無し #- | 2010/08/07(土) 13:14 | URL | No.:224930
    メスGを食べると、本体は死ぬけど
    卵は人間の胃の温度でも孵化するから
    胃を食い破られて死ぬって本当なんかな?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 13:22 | URL | No.:224932
    やっぱ軍曹は専門家的にも軍曹なんだな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 13:28 | URL | No.:224933
    >>8
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 13:29 | URL | No.:224934
    携帯だから書き込めなかったんだよな…
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 13:32 | URL | No.:224938
    昔教室に出てキンチョール噴射したら動かなくなったな
    その後ほうきでホッケーして外に出した
  13. 名前:名無しビジネス #qGGbmiD6 | 2010/08/07(土) 13:41 | URL | No.:224940
    でも日本で新技術をみつけてもはした金しかくれなさそう
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 13:48 | URL | No.:224944
    私女だけど彼氏が3ゲットロボだった 死にたい。。


                 △  ¥ ▲
      がしゃーん.   ( ㊤ 皿 ㊤)
                (        )  3ゲットは任せろー
       がしゃーん /│  肉  │\
              <  \__(    )>
      .            ┃  と、  i やめて!
      .            =.    しーJ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:00 | URL | No.:224947
    好きなこと研究して食っていけるっていいよなぁ浦山
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:01 | URL | No.:224948
    見ることさえ完璧に無理な俺は、この人を凄く尊敬する。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:07 | URL | No.:224950
    >絶滅させるのは無理
    >海外の研究によると世界にはおおよそ500兆匹いるらしいからwww


    勘弁してくれ…
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:08 | URL | No.:224951
    キモいとかのイメージ抜きにすれば
    生物としての潜在能力には見るべき部分も多いんだろうな。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:11 | URL | No.:224952
    いつも軽く叩いて処理してるが、メスは軽くでもまずいの?
    先に動きを止めないと、殺虫剤使っても逃げられるし
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:22 | URL | No.:224954
    ウチ北海道だけど、余裕でチャバネG出るんだよね。
    据え置き型のブラックキャップ置いたら、姿見なくなった。
    何でも卵ごと殺してしまうとか。
    まぁ、それくらいの猛毒だということだけど。
  21. 名前:cfwニコル #mQop/nM. | 2010/08/07(土) 14:24 | URL | No.:224957
    ゴキブリは害虫ではない。
    ゴキブリは細菌や病原菌の媒介をするといわれるが
    それは他の生物と大差ない。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:24 | URL | No.:224958
    そんなことより、Gチルドレンの対処法を教えてくれ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:35 | URL | No.:224961
    ゴキも昔は金持ちの証みたいなもんだったらしいな
    今はどんな家でも食いもんはあるからな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:38 | URL | No.:224963
    ↓人間界のゴキブリが一言
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 14:43 | URL | No.:224965
    ※17
    500兆いるうちのほんの一部しか人家には入らないから安心しろ
    あいつらほとんどが森でしか生きられないから
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:56 | URL | No.:224967
    面白い!
    研究がんばってほしいなあ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 14:58 | URL | No.:224968
    文中の「人間の出入り時に侵入する」って事はそれがあいつらの意志って事?狙って侵入してるのか?
    蜘蛛にしても、蚊にしてもそういう場面見るけども
    あいつらの知能についてそこらへん前々から疑問なんだが
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 15:09 | URL | No.:224970
    >>78
    「これ常識な」
    って思うなら書かなきゃいいじゃないかwww
  29. 名前:通りすがり #- | 2010/08/07(土) 15:23 | URL | No.:224972
    外に巣があって便乗して入ってくるってどういうこと?
    つまり開け閉めしなけりゃいいってことか?
    隙間から入るほうがよっぽど多い気がするけど。
  30. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 15:25 | URL | No.:224973
    面白かった。
    このブログが取り上げるスレって大体面白いな。
    ハム速とかのゴミブログとは大違いだな。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 15:38 | URL | No.:224976
    つまり、ゴキブリを食い物にしているって事だな、稼ぎ的な意味で
  32. 名前:名無しビジネス #0MXaS1o. | 2010/08/07(土) 15:47 | URL | No.:224978
    >>米4
    > こういうのって大学でも不特定多数に漏らして大丈夫なの?

    大学の研究機関の守秘義務は、研究内容が社会や経済に及ぼす影響によって、書面を通じて詳細に規定されているものから、慣例的に守秘義務とされてるものまで色々だよ
    慣例的な守秘義務の場合、研究者のモラル次第なんだろうけど
    大学の研究機関に所属する場合、その大学の学部生などに研究に関わる講義をすることや、学術誌や学会発表、論文の寄稿などがあるため、社会や経済に影響を及ぼさない、ある程度の話題は慣例的に許されてるよ
    ※ ここで言う経済とは社会全体の経済や研究結果から得られる経済的効果の意味
    上にも書いたけど紙面で詳細に守秘事項がまとめられる研究もあるよ

    このスレ主の場合、生態や基礎的な話題(書店から注文可能な専門書の範疇)以上の内容を一切話していないので、多分問題にならないと思うよ

    あとは書き込む事のモラルの問題程度なので読む側の受け取り方次第かなあ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 16:04 | URL | No.:224980
    作為的に弄って1m、餌が垢とか毛
    脳を弄って軍事兵器になったら、完全に無敵じゃね?
    兵器じゃなくても1mのGが餌を求めて集団でやってきたら、生き延びれる自信がない
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 16:08 | URL | No.:224981
    Gって見たときの衝撃度が半端じゃないんだよ。なんであんなおぞましい生き物が、地上にいるんだ!!
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 16:34 | URL | No.:224983
    こいつ説明下手すぎるだろ…
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 16:40 | URL | No.:224984
    有益で社会的な意義がある分野なんだろうけど…四六時中ゴキちゃんと一緒なのはキツいよな。
    虫に嫌悪感の無い人じゃないと続けられないわ。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 16:41 | URL | No.:224986
    ※3
    どっかのまとめサイトでゴキブリ食った奴を掲載してたサイトがあるよ
    口の中にゴキブリを入れた画像とかあったし、そっちの方が凄いと思う
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 16:50 | URL | No.:224987
    これciniiとかで検索したら素性割れそうだなw
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 17:01 | URL | No.:224988
    ゴキはきもいけど、人間の体内のほうがずっとキモい。それでも医学研修生はその内なれるんだし、ゴキくらい研究対象になったらどうってことなくなるだろ
  40. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 17:06 | URL | No.:224991
    誰かターニャについて聞いてくれると思ってたのに
  41. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 17:10 | URL | No.:224992
    洗剤ぶっかけるとゴキ即死するんだけどアレ何でなん?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 17:41 | URL | No.:224994
    絶滅させたら生態系にどんな影響が出ると予想されるか、訊いてみたかった。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 17:44 | URL | No.:224995
    洗剤で即死は窒息するからって聞いた
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 17:45 | URL | No.:224996
    >ゴキブリホイホイとかで実験するとよろし
    ねーよw
    そんな毎日中に入ってるかwktkしながら見たりなんかせんw

    ※41
    呼吸できなくなるから
    パーツクリーナーとかもイチコロなんだけど、
    こっちは界面活性剤とは別の方向で呼吸阻害してそうなんだよな;あ
  45. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 17:49 | URL | No.:224997
    おー、やっぱ呼吸なのか
    おまいらありがとう
  46. 名前:     #KTts6b96 | 2010/08/07(土) 17:50 | URL | No.:224998
    こないだ朝、アパートの側溝からよいしょって感じででてきたゴキブリと目が合った。

    Gはまたそそくさと側溝の中に戻っていった。。
  47. 名前:    #- | 2010/08/07(土) 17:51 | URL | No.:224999
    億ならまだしも兆か。那由他の彼方まで逃げるわ
  48. 名前:sss #tijxFAsI | 2010/08/07(土) 17:51 | URL | No.:225000
    アシダカ軍曹は英雄
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 17:54 | URL | No.:225001
    研究が進んで、Gが近寄らない忌避成分とかが発見されえば、防除会社や殺虫剤会社がほっておかないだろうね。

    Gの害悪は、不衛生なところのバイ菌を室内や食品に媒介感染させ、食中毒を起こすことだね。

    本のノリを食べるから、貴重な本を壊すのもある。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 17:55 | URL | No.:225002
    Mr.ビーンでゴキブリサンドイッチ食べて死ぬオッサンが居たな
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:04 | URL | No.:225003
    俺は文系なんで手伝うことは出来んが、オス・メス関係無く完璧に駆除出来る殺虫剤とか、
    マジで期待してる。

    てか、お願いしますorz
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:11 | URL | No.:225004
    むしろ、アシダカ軍曹を殺虫会社が
    量産して売れば良いんじゃないか?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:16 | URL | No.:225005
    大学院でGの研究してる後輩がいるけど、本人かな…
    虫屋の世界は狭いから知り合い遭遇率高そうだ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:17 | URL | No.:225007
    >>35
    お前の知能が足りないだけw
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:20 | URL | No.:225009
    >>1はフマキラーの虫はかせだろ
  56. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 18:28 | URL | No.:225012
    *49
    嫌いな成分っていうかペパーミント系のハーブの香りはGが嫌うよ
    ポプリケースに入れるかチリ紙で包んで食器棚とかに入れておけば1ヶ月以上近寄らないしハーブティーの茶ガラが入っていると三角コーナーにも寄り付かない
    ただそれを打ち消すぐらいの臭いを放ってたりすると無効化されちゃう
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:35 | URL | No.:225013
    面白そうだが気持ち悪いから研究はしたくないな
  58. 名前:レモン #- | 2010/08/07(土) 18:35 | URL | No.:225014
    一獲千金したいです。電話ください。 自分でなにもしなければ、
    臭くないし、衛生面もたもたれます。福祉にいるのは、まあですか?
    個人お電話待ってます。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 18:38 | URL | No.:225015
    コックローチはGに直接噴射しても効くし、Gの通り道(と思われる所)に噴射しておいたら、残留している殺虫成分がGを葬ってくれるらしいけど、個人的にはコンバットとかの据え置きタイプが効果があった気がする。
    目の前にいて、すぐにGを処理したい時は、100円ライターとキンチョールの火炎放射で対応している。
    スプレー噴射だけだとなかなか死なない上、逃げられる可能性があるけど火炎放射だとほぼ即死ですからね。
    ちなみにウチは、台所などの水回りに八割方目撃するので、この方法をとっています。
  60. 名前:まり #- | 2010/08/07(土) 18:41 | URL | No.:225016
    知能がたらないんですか?知能指数はふつうですけど、男の人みたいに
    判断力がないから、頼るんですけど、だめですか?女の人ってはなしてるうちに、解決できるって 触るのもいやだったのになんで?
    やめますか?電話ください。
  61. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/08/07(土) 18:41 | URL | No.:225017
    場違いで申し訳ない。

    7階建てのマンションで、去年から今年にGが
    3匹出現したからバルサンとホウ酸団子で応戦したのだが…
    効果はあるのであろうか(´・ω・`)

    心配性で眠れん…orz
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 19:48 | URL | No.:225020
    繁殖力と知能の強化
    何億年もの子孫の繁栄をもたらした、長い目で見た進化だ
    ゴキブリスゴイ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 19:49 | URL | No.:225021
    アシダカ軍曹ってやっぱマイナーなのか…
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:11 | URL | No.:225028
    米61
    バルサンだけでも十分大丈夫だと思うよ
    けっこう簡単に死ぬよ
  65. 名前:名無しビジネス #/f0hCS7Q | 2010/08/07(土) 20:14 | URL | No.:225033
    ピッタリ閉じたドアの隙間も
    余裕でスリ抜けて来るんだよな
    アイツら・・・

    >>84
    そんなふうに考えていた時期がどうたらこうたら
  66. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2010/08/07(土) 20:27 | URL | No.:225040
    関係ないけど、なんで日本語で
    「ゴキブリ」ってんだろうね?

    器をかじる→御器齧(ごきかじり)
    から来てるってのがどっかにあったような
    きがするけど。
    なんで「ブリ」にwww
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:57 | URL | No.:225067
    ※66
    違う、「御器被り」だからゴキブリ。
    名和さんが本でも書いていたな。
  68. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 21:02 | URL | No.:225074
    そうだよな、名前にも問題がある。
    せめて濁点とるとか、コキプリとか可愛らしいんじゃね?
    中二的に黒、影とかの漢字にしてみたり
  69. 名前:  #- | 2010/08/07(土) 21:08 | URL | No.:225077
    ここまでユダの血統ネタなし
    マイナー過ぎるのか?くそう(´;ω;`)
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:31 | URL | No.:225090
    焼き肉のたれが大好きと聞いて、ゴキブリホイホイに垂らして置いておいたけど、良い感じに引っかかる
    試してみて!
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:55 | URL | No.:225133
    研究者保護
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:20 | URL | No.:225142
    ニコニコの動画が面白かった
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:22 | URL | No.:225202
    ゴキブリキャップPでゴキブリ居なくなった。

    でも、ゴキブリ対策は予防が大事。
    掃除マメにやって、暑くても窓は開けっ放しにしない網戸買う。
  74. 名前:  #- | 2010/08/08(日) 01:39 | URL | No.:225207
    鳥肌状態で読んだ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 05:50 | URL | No.:225234
    1匹いたら20匹はいるですよね
    昔はボットン便所内にもいて、そこから室内に入ったとかオソロシス
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 12:21 | URL | No.:225282
    黒光りよりあのスピードがいやだ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 12:52 | URL | No.:225292
    巣は外なの?
    基本外にいるのかこいつは
  78. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/08/08(日) 14:17 | URL | No.:225337
    >>64
    米61の者だけどそう言ってもらえると本当に助かる(´・ω・`)アリガト
  79. 名前:  #- | 2010/08/08(日) 14:39 | URL | No.:225348
    とりあえず登場ソング貼っときますね
     
     
    ttp://www.youtube.com/watch?v=JLlzkjt0QEU
     
     
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 15:19 | URL | No.:225362
    平和だ。
    Gの出ない日常はこんなにも平和なのか。
    長らく忘れていた感覚だ。
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/08(日) 21:57 | URL | No.:225492
    ゴキは神経生物学では比較的知られた存在だよ。細胞から電気記録できるし、学習とか行動レベルでの解析とつなげやすい。さらに丈夫だし、生物倫理的な縛りも緩いからいろんな実験できるし。

    でも、昆虫だとショウジョウバエが最強なんだよな。使える実験技法とか、これまでの知識の積み重ねとか、世代時間とかで。
    個人的には顕微鏡下で見るハエは許せるけど、ゴキは許せん。でかくてキモイw
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 22:04 | URL | No.:225495
    阪神淡路大震災の影響で
    G殲滅研究の成果が台無しになったってとある本で読んだんだけど
    本当なのかな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 04:08 | URL | No.:225567
    足遅くて飛ばなかったらここまで嫌われないと思う

    以前ヤングジャンプでゴキブリ実験仕事にしてる女の人の記事載ってたな
    なぜヤンジャンがあれを載せたのか分からんが
  84. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2010/08/09(月) 21:13 | URL | No.:225767
    ガンバッテ欲しい研究をしてるけど、
    誤字脱字が多いのが気になる。
    大丈夫かなぁ。。。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 21:36 | URL | No.:225774
    軍事利用とか本気でやめてよ冗談じゃない
  86. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/08/10(火) 00:42 | URL | No.:225839
    思わず部屋中を見渡してしまった
    最近家でGを異常なほど見かけるんだよな…バルサン炊いたばっかなのに…
  87. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/10(火) 05:10 | URL | No.:225881
    俺も何回も部屋見回したわw
    ここ6階で、家の中では2年ほど見てないから今年も…と期待している
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/10(火) 09:48 | URL | No.:225905
    軍事利用が実現したら対日本用兵器としては文句なしに最強だろうな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/10(火) 18:58 | URL | No.:226038
    興味深いけど…げろげろげろ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/10(火) 19:02 | URL | No.:226039
    軍事に転用して、ウィルス運搬させたら、ほぼ防ぐ手だてはないよね。
    奴等隙間という隙間に隠れるから。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/10(火) 20:05 | URL | No.:226054
    一般的なワンルームぽいモデルルームに100匹のGを放って、数分してから探すという実験をTVで見たが、
    探しても探しても一匹も見つからなくて、逆に恐ろしかった!!

    居なくても、居るんだぜ?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/11(水) 12:59 | URL | No.:226399
    小学生の時、給食のラーメンの汁に浮いている胡椒の粒をよーく見たら足が6本生えていた。図鑑で調べたらGの幼生だということが判った。こっそり捨てた。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/11(水) 14:00 | URL | No.:226422
    ゴキブリにかけたら一発で死んで死骸も跡も残らない殺虫剤を出すんだー!間に合わなくなっても知らんぞー!!
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/11(水) 18:12 | URL | No.:226481
    >>66
    御器かじりじゃなくて、御器“かぶり”ね
    かぶりつくのかぶり
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/13(金) 18:23 | URL | No.:227362
    この人まさかゴキ界じゃ有名なアメリカの院卒の人かな?
    言葉遣いが非常に似てる
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/14(土) 15:23 | URL | No.:227639
    俺は焼き殺してるな。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/15(日) 15:19 | URL | No.:227978
    今日は朝からGと格闘したので疲れた。
    しかも、見つけた場所が自宅の神棚だったので不快感MAX。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/15(日) 21:39 | URL | No.:228070
    大学生のとき下宿していた真冬のころ

    汚い部屋だけど朝起きたらゴキブリが目の前にいて飛びおきて布団などひっくり返して格闘して見事勝利

    すぐに違和感を覚えてヘルニアをおこしたこと
  99. 名前:  #- | 2010/08/30(月) 23:42 | URL | No.:235083
    あああー、こんなスレあったのかー

    本州のゴキブリは壁等からの滑空は出来ても
    離陸・上昇は出来ないってのがマジなのか
    ハッキリさせて欲しかった

    地面から顔に向かって飛んできたとか言う意見もあるしなー
    どうなんだよー。
  100. 名前:  #- | 2010/09/05(日) 21:53 | URL | No.:237174
    観葉植物の鉢の中にミズゴケがあってそこに2センチくらいの茶褐色の羽がない(短かい?)ゴキヴリがわらわら湧いていました。こいつはもしかして外来種でしょうか?
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3091-179ef7b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon