- 269 : 占い師(アラバマ州):2010/08/07(土) 16:41:28.53 ID:GqBLn0OW
- 表現方法の違いだけだと思うね
いい作品を作った作者が凄い - 522 : 10歳小学5年生(鹿児島県):2010/08/07(土) 17:14:15.62 ID:iYj4smIQ
- 絵なんかパパッと描けると思ってる人
文章なんか描くのが楽だと思ってる人
この両者がいる限り、話は平行線で終わらない
- 6 : 発明家(東京都):2010/08/07(土) 16:07:56.28 ID:lz+u14XK
- 売れてるやつがすごい
- 616 : 警察官(大阪府):2010/08/07(土) 17:29:29.10 ID:X/3e/bxI
- とりあえず売れてる人は全員すごいのは間違いないと思う
100%すべてにおいてしょぼかったらどれだけプッシュしても売れようがないしな
- 625 : 農家(愛知県):2010/08/07(土) 17:30:40.50 ID:9QkagwvP
- 売れるから凄いっていうなら世界で一番凄い飲み物はコカコーラになるよ
- 653 : 声優(奈良県):2010/08/07(土) 17:34:03.99 ID:++kalyiP
- 実際コカコーラは世界一凄い飲み物じゃないか
世界中でアホみたいに飲まれてるんだぜw
- 763 : 潜水士(京都府):2010/08/07(土) 17:59:13.58 ID:iKHq6+CE
- 小説
↓
漫画
↓
ゲーム
の順に世間的に評判の悪いもの認定されてたから、- どっちがどっちてこたないだろ
- どっちがどっちてこたないだろ
- 119 : 車掌(三重県):2010/08/07(土) 16:26:28.00 ID:VcqD+GUI
- なんでマンガ=低俗
ってイメージついてんの?
活字だけで表現する小説家も、
イラストを駆使して表現するマンガ家もすごいじゃん。
- 127 : ツアーコンダクター(長屋):2010/08/07(土) 16:26:57.82 ID:5k8GyRqR
- >>119
100年前は小説がその地位にいた
ただそれだけだ
- 139 : げつようび(愛知県):2010/08/07(土) 16:28:49.06 ID:mYgfUT/E
- 小説ばかり読んでる奴は不良
↓
映画ばかり見てる奴は不良
↓
漫画ばかり読んでる奴は馬鹿
↓
携帯小説ばかり読んでる奴はスイーツ - 817 : 動物看護士(香川県):2010/08/07(土) 18:18:29.95 ID:UnrdkDuI
- 有名人が片手間に小説書いて小説家デビューなんてよくある話だけど
漫画描いてデビューってのはまずありえない
文章だけなんて誰でも書けるからな
- 825 : 演出家(岡山県):2010/08/07(土) 18:22:35.91 ID:/iu4+90W
- 小説は妙な食べ方、妙な調味料、妙な姿勢、妙な食器で
味を悟られないように敢えて不便にしてあるからな、キチンと比較されると困るから
だから一種の催眠状態になって冷静な判断ができないようにしてある
だから漫画を小説家が描いたらレベルの低さが一目瞭然
彼等が社会的地位とか高尚さとかに拘るのも冷静な批評を寄せ付けないための陰謀だ
- 834 : コンセプター(長屋):2010/08/07(土) 18:26:10.95 ID:YGCQH9pi
- 漫画は小学生レベルの頭でも読めるけど
小説はある程度教養ないと難しいよね - 839 : 声優(奈良県):2010/08/07(土) 18:28:15.17 ID:++kalyiP
- >>834
「小説と云うものは、本来、女子供の読むもので、いわゆる利口な大人が目の色を変えて読み、
しかもその読後感を卓を叩いて論じ合うと云うような性質のものではないのであります。」
時代は変わったな
- 841 : コンセプター(長屋):2010/08/07(土) 18:28:49.14 ID:YGCQH9pi
- そりゃ時代は変わるよw
- 448 : 客室乗務員(大阪府):2010/08/07(土) 17:03:02.44 ID:e4Oh+CYy
- どちらも先生と呼ばれるが、テレビでご意見番として招かれるから、
- 社会的には小説家の方が偉いんだろう。漫画家とは求められる役割が違う。
- 社会的には小説家の方が偉いんだろう。漫画家とは求められる役割が違う。
- 82 : 僧侶(中部地方):2010/08/07(土) 16:21:00.83 ID:4q6RegZ0
- なれるもんなら漫画家より小説家になりたい
テレビ評論家や漫画評論家よりは文芸評論家になりたい
- 471 : 占い師(catv?):2010/08/07(土) 17:06:46.05 ID:sNxXAvSF
- 漫画家…脚本力、画力、演出力、執筆速度
小説家…脚本力、文章力
素人考えだが漫画家の方が遥かに凄いと思ふ - 15 : ニート(岡山県):2010/08/07(土) 16:10:49.26 ID:91QY5pla
- しかしどうだろう?
例えば普通の小説一冊をコミックにしたら何巻でるだろうか
- 18 : 占い師(東京都):2010/08/07(土) 16:11:15.58 ID:RBuKmcK9
- 何の才能もないやつが一発当てられそうとか思っちゃうのが小説
- 19 : 占い師(東京都):2010/08/07(土) 16:11:44.00 ID:Vg1SMiwr
- 小説
赤川次郎 3億部
西村京太郎 2億部
司馬遼太郎 2億部
森村誠一 1億部
内田康夫 1億部
マンガ
尾田栄一郎 2億部
- 55 : 芸術家(大阪府):2010/08/07(土) 16:18:07.98 ID:vjVpaM+2
- >>19
出してる本の数も考えろよ
赤川は500冊で3億部
ワンピースはたった60冊で2億部 - 48 : 和菓子製造技能士(宮崎県):2010/08/07(土) 16:16:51.16 ID:RnTKgp+W
- >>19
赤川次郎って何人くらいいるの? - 64 : 絶対に許さない(大阪府):2010/08/07(土) 16:19:13.15 ID:D0KGCS6/
- >>
今は亡き景山民夫が言ってたけど
赤川次郎って一本書き終わって「ふぅ・・・」って一息ついたあと
すぐに別の小説書き始めるんだって
赤川次郎の疲れ知らずは業界じゃ有名 - 69 : 声優(東京都):2010/08/07(土) 16:19:59.20 ID:a0FRjZOz
- 漫画家も小説家も長期に渡って成功する奴は
- 筆仕事と関係なさそうな経歴の変人だな
文学部や漫画専門学校出身ほどポッと出で消える不思議
- 筆仕事と関係なさそうな経歴の変人だな
- 114 : 客室乗務員(dion軍):2010/08/07(土) 16:25:12.37 ID:Z7xGL7CA
- つか、有名な小説家もだけど、ラノベですら売れてる奴はほとんど高学歴だしな
- 125 : タルト(埼玉県):2010/08/07(土) 16:26:47.77 ID:sknaXvNT
- >>114
具体例挙げてくれ
あんなバカな文章が書く奴らが高学歴とかにわかには信じられない
- 183 : 客室乗務員(dion軍):2010/08/07(土) 16:32:34.62 ID:Z7xGL7CA
- >>125
- 今思いついた売れてる奴チラッと調べた
ヤマグチノボル 明大政経
水野良 立命法
谷川流 関学法
西尾 立命
栗本 早稲田
あと、売れてる奴いたっけ - 今思いついた売れてる奴チラッと調べた
- 371 : 珍種の魚(東京都):2010/08/07(土) 16:52:00.80 ID:X3eKjOBp
- ラノベは大事な部分とかエロいところを絵に頼れるから楽だな
- 725 : 占い師(沖縄県):2010/08/07(土) 17:50:07.13 ID:oYWkKaY8
- エロライトノベルとエロ漫画どちらが凄いの?
- 729 : 経済評論家(茨城県):2010/08/07(土) 17:50:39.82 ID:1+2w7Nce
- >>725
抜ける方
- 109 : パイロット(京都府):2010/08/07(土) 16:24:49.79 ID:eoGhHfeM
- 小説はもう売れる媒体じゃないもんなw
売れてるのって、村上、宮部、東野くらいじゃねえのっていう
それでも漫画と比べたら全然だもんな
でも俺は小説のほうが好きかも
- 166 : 芸術家(大阪府):2010/08/07(土) 16:31:03.94 ID:vjVpaM+2
- 漫画家は馬鹿でもなれるが、小説家は無理だろ
- 175 : 庭師(岐阜県):2010/08/07(土) 16:31:45.48 ID:ylTXUSMu
- 小説は漫画の元ネタに使われるよね
- 200 : 工芸家(アラバマ州):2010/08/07(土) 16:34:28.81 ID:xzemEotz
- 漫画家→小説家はけっこういるけど
小説家→漫画家ってあんまいないよな
筒井康隆が漫画描いたりってのは昔からあったけど - 208 : 占い師(千葉県):2010/08/07(土) 16:35:25.63 ID:5oX3UdFH
- 小説は読者が頭良くないと読めない。マンガは読者が頭悪くても読める。
頭悪くても読めるからマンガは人気。よって頭の良さで凄いのは小説家、
金儲けですごいのは漫画家。 - 291 : 俳人(東京都):2010/08/07(土) 16:43:51.39 ID:QvyZCMyU
- リアル鬼ごっこの作者が未だにちやほやされてる所を見ると小説家もピン切りだとは思う
結局読み手がバカなら糞でも売れる。ラノベ然り、携帯小説然り - 314 : 外交官(愛知県):2010/08/07(土) 16:46:00.93 ID:fsAc4QVo
- 小説家の方が金銭的に考えてキツそう
- 338 : 弁護士(埼玉県):2010/08/07(土) 16:48:09.07 ID:HrdJOjie
- >>314
金は漫画の方が使うぞ圧倒的に
アシなどの人件費も出て来るし
- 316 : 10歳小学5年生(鹿児島県):2010/08/07(土) 16:46:13.13 ID:iYj4smIQ
- 小説書いたことないから比較はできんが
漫画は一本書き上げるのにかかる労力がとてつもない
話考えてキャラ考えてコンテ切って下書きしてペン入れして- ベタ塗ってトーン貼って・・・やる工程多すぎ
絵だって1コマ1コマさらさら描けるわけじゃないし・・・
描くのに時間がかかるから、自分の原稿の粗が目に付いて投げ出したくなるしな
1週刊、1ヶ月に一本コンスタントに書き上げるプロの漫画家はすげーよ
小説家も取材だったり資料調べたりと大変そうだけどな・・・
個人的には漫画の方が完成させるのはきついと思う - ベタ塗ってトーン貼って・・・やる工程多すぎ
- 318 : 議員(神奈川県):2010/08/07(土) 16:46:23.46 ID:VWp22qzI
- 小説家が勝ってる部分あるの?
- 380 : 客室乗務員(dion軍):2010/08/07(土) 16:53:34.56 ID:6NblqbEe
- マンガって深いストーリー書けないじゃん。
売れてるのって、バトルものばっかり。
- 409 : ネットワークエンジニア(神奈川県):2010/08/07(土) 16:56:53.13 ID:/mcISYAB
- 漫画だって純文的な作品はあるから売れないだけで書けないわけではないだろ
- 337 : 沢庵漬け(広島県):2010/08/07(土) 16:48:07.42 ID:pugCllRI
- 「機関車が100台あります」の描写は小説家なら1行で書けるが
漫画家は描こうとすると1週間はかかる
- 491 : ニート(東京都):2010/08/07(土) 17:09:33.88 ID:1Soy7WvK
- >>337
こち亀の下1/3くらいが小説だったときのネタか
- 363 : ネット乞食(catv?):2010/08/07(土) 16:50:57.70 ID:BU4z5US1
- >>337
セリフで言わせればいいジャン
- 420 : 声優(奈良県):2010/08/07(土) 16:58:34.31 ID:++kalyiP
- >>363
こんな風にしたりな
- 378 : 10歳小学5年生(鹿児島県):2010/08/07(土) 16:53:00.05 ID:iYj4smIQ
- 小説家と漫画家を兼任してる人っていないの?
- 395 : ネットワークエンジニア(神奈川県):2010/08/07(土) 16:55:00.55 ID:/mcISYAB
- >>378
山上たつひこが一時期小説書いてた
- 274 : 工芸家(アラバマ州):2010/08/07(土) 16:41:57.28 ID:xzemEotz
- >>
スニーカー文庫の「末代まで!」の作者は確かサンデーの新人さんで
表紙も挿絵も自分で描いてる
- 541 : セラピスト(アラバマ州):2010/08/07(土) 17:17:38.48 ID:l+tqlzwm
- 「漫画は深いストーリーが書けない」とかw
じゃあ漫画で書けないストーリーが書かれている
小説って何を読んだんだよって話だよな
ドストエフスキーの罪と罰だって手塚治虫が漫画化してるし
大西巨人の神聖喜劇だって漫画化されてる
漫画化できないストーリーなんぞありえんよ
小説が持っている強みは「ストーリーの深さ」ではなく
「語り口」の自由自在さにあるんだろうに
- 703 : コンセプター(長屋):2010/08/07(土) 17:44:30.44 ID:YGCQH9pi
- >>541
漫画化してもクオリティが段違いで下がってたら意味ないよ
小説をよくドラマ化や映画化してるけど本当劣化具合が半端ないし - 552 : 伊達巻(チリ):2010/08/07(土) 17:19:08.35 ID:u651uJ/J
- 小説
文章力、ストーリー、キャラ
漫画
絵、文章力、ストーリー、キャラ - 569 : 探検家(神奈川県):2010/08/07(土) 17:21:26.80 ID:Cg0uRCwV
- >>552
なんで漫画に文章力が必要なの?
- 577 : 伊達巻(チリ):2010/08/07(土) 17:22:39.44 ID:u651uJ/J
- キャラにいいセリフ吐かせる為に。
長いのだけが文章なわけではないし
-
- 454 : 写真家(埼玉県):2010/08/07(土) 17:03:50.55 ID:gXSuu3De
- 454 : 写真家(埼玉県):2010/08/07(土) 17:03:50.55 ID:gXSuu3De
- 小説のいいところはまとまった一冊単位で話を作れるところか
漫画は基本連載だから毎回盛り上げないといけないっていう制約あるだろうし
その辺クリアしてるのは凄いね。クリアできてない人もいるけど
- 446 : 議員(神奈川県):2010/08/07(土) 17:02:54.11 ID:VWp22qzI
- 小説なんてギャルゲにも劣ると思うよ
声やBGMや絵で客を楽しまそうって工夫も進歩も無いのが小説
進歩も研究も無い終わってるコンテンツ -
- 449 : ツアーコンダクター(長屋):2010/08/07(土) 17:03:03.72 ID:5k8GyRqR
- 449 : ツアーコンダクター(長屋):2010/08/07(土) 17:03:03.72 ID:5k8GyRqR
- どっちが高尚かというのは置いといて
小説は想像力が貧困だと読んでても楽しくないだろう
センター試験に出ているようなのは泣けるような小説が多かったが
国語が苦手な奴はそういう所すら気づかない- 【松本ハウス 漫才 「小説」】
- http://www.youtube.com/watch?v=ke8EG5TwBgs
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 19:53 | URL | No.:225022俺からしたらどっちもすごい
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:02 | URL | No.:225023単なる表現技法の違いだろ。
優れてるか否かは全て創り手次第だろ。
無条件に漫画はカス、小説・文学作品は優れてるとか言うのもいるがそういうやつは大抵は活字を読んでる自分に酔ってるか単なる自分の権威付けに利用してるだけの馬鹿だよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:03 | URL | No.:225024漫画家の文章力と小説家の文章力を名前が同じだからって同列に扱ってるヤツはなんなの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:03 | URL | No.:225025どちらも在宅勤務できる数少ない仕事の一つ。
羨ましいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:05 | URL | No.:225026東大と東京芸大どっちがすごいか決めるようなもんだろ
-
名前: #- | 2010/08/07(土) 20:07 | URL | No.:225027必要な内容のみを凝縮した学術書を理解できない奴に教えるために内容を薄く脚色して解りやすくした物が小説
それでも解らない奴のために情景描写を付けくわえたのが漫画
だが最近はこの漫画すら理解できないバカが増えてきてこの漫画を読み聞かせするデジタルコンテンツが徐々にシェアを席巻しだしている
小説読んでると、漫画読んでると馬鹿になるとか言うのは安易に理解できる媒体しか手に取らない奴が多いから -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:13 | URL | No.:225029確かどっかで
小説は作者一人の哲学で書けるが
漫画は会社や編集長や担当者の意見が作者を左右するから駄目って記事をみたことがある -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:13 | URL | No.:225030作者が大変なのが漫画、楽なのが小説。
読者が浅く理解しやすいのが漫画、浅く想像しにくいのが小説。
どっちもアイデアとかだす時間は関係無しに。
人体を描くにしても棒だけでも人に見えるし突き詰めたら写真人物になるし、文章と違ってはっきり上手い下手で線引きが素人目にもわかるのが大変そうだ。 -
名前:名無し #- | 2010/08/07(土) 20:13 | URL | No.:225031取り敢えず松本大洋「ピンポン」と
町田康の「告白」を読んでない奴とは、話が出来ない。
リアル鬼ごっこは、漫画も凄いよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:16 | URL | No.:225034究極的には両方すごいよ
ただ、映画やアニメに技術を代用できるのは
漫画家
だから超一流の漫画家が指揮した映画はたいてい
おもしろい
一流の漫画家はコマの魅せ方を知ってるから
小説家が凄いのはいうまでもない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:16 | URL | No.:225035話自体はどっちもどっちだが
絵も話も考えて週間で書く奴はやっぱバケモノだよ
小説家は挿絵かかないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:19 | URL | No.:225037編集王でそれやってたな
編集長が若い頃の漫画がまだカストリだった時代に
バーで文芸部の奴らと勝ち合わせて土下座させられて
将来、うちの出版が漫画で食わせてもらえるようになったら
お前らが土下座しろって言ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:20 | URL | No.:225038作るのは小説の方が難しいよ。
例えば、自分の友人Aを表現しようと思った時、
漫画ではそのまま友人Aを描いて、
適当な台詞を添えれば表現できるけど、
小説はどう表現しようか、相当考えなければならない。
何とか文章化できたとしても、
見る人によってイメージは変わる。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #en9qG856 | 2010/08/07(土) 20:32 | URL | No.:225042夏目漱石、森鴎外などが書いた小説は教科書に載るけど、
漫画は載らない。
だからといって漫画の方が低俗だとは思わないけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:34 | URL | No.:225043>>420のは編集者が原稿紛失して
漫画家に明日までにもう一度同じもの描けって
無茶を言う場面ね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:35 | URL | No.:225044新しいものを低俗扱いなのは変わらんね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:36 | URL | No.:225045手塚治虫は確か教科書載ってるんじゃないかな
もちろん図書室にはいくらでもあるし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:37 | URL | No.:225046こんな風に本来勝負しようが無いものに
無理に優劣つけようと思ったら
市場規模とかで比較するしかないんじゃなかろうか。 -
名前: #- | 2010/08/07(土) 20:37 | URL | No.:225048作れない人間からしたらどっちも凄いからな~
どっちも好きだしなw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 20:37 | URL | No.:225049娯楽性においては漫画だろーね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:38 | URL | No.:225050小説は入りやすく出にくい
漫画は入りにくく(小説に比べれば)出やすい
米13の言うような意見は的外れ
例えば文章であれば「妙齢の美しい女性」の表現とかね
漫画にも小説にも得手不得手がある
ほんの数十年前には小説が馬鹿にされていた時代があった
今はそこに漫画がいるだけ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 20:39 | URL | No.:225051小学生が漫画か小説を書くとしたらどっちが楽かって考えてくれ
小説はネタさえあればいいからすぐ書き始められる
漫画は絵で表現しないといけないから書き始めるのは大変
でも最後までちゃんと書けるのは漫画だろ
小説で終わりまで書くことは容易じゃない
まぁ別物って事だな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:40 | URL | No.:225052なんか漫画は頭悪い奴でも読めるって言ってるのがいるけど小説だってそうだろ
児童小説は小説でないというのか
難解な表現使ってる作品は漫画小説双方あるし
まぁ漫画も小説も両方好きな俺は勝ち組 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 20:41 | URL | No.:225053>>817
のりP姐さんディスってんの?
昔、月マガで連載してたんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:42 | URL | No.:225055日本の漫画は、レベルが高いよね。
世界中で読まれている。外人のオタも増えてるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:42 | URL | No.:225056何ら得るものがない問題提起だな。
こんなん議論したって失うものしかないだろ。
小説と漫画、どっちか一つ選ばなきゃならんもんでもないし。
表現手法にこだわらず、好きな読んでりゃ幸せだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:43 | URL | No.:225057流行の絵で生存中に人気が出るのが漫画家。
死後、人気が出るのが小説家。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:45 | URL | No.:225058アニメ化する場合は完全に小説(ラノベ)>漫画だな。
・原作を端折って作れる脚本
・1枚絵に特化したイラストレーターによるキャラデザ
・原作と比較されない作画
・ターゲットが大人のオタ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:46 | URL | No.:225059>>No.:225038
その友人Aの顔を、仕草を、
何も考えずに魅力的に描けると思っているのか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 20:47 | URL | No.:225060小説は登場人物もその声や風景などを脳内補完している
漫画は声以外の要素を目で判断する
小説のように情報が文字に限定されると想像力などが必要で
それには個人差がある。ってことじゃないのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:51 | URL | No.:225063小説に教養なんてない
小説なんてたかがしれてる。
頭良くないとだめとか小説を持ち上げすぎ。間抜けにも程がある
俺は漫画も小説も好きだがなあ。商品としては漫画が強いよな。
絵に含まれる情報量が多いしなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:51 | URL | No.:225064こういう議論で「漫画は話を考えてから絵にしないといけないから小説より大変」っていう奴必ずいるな
小説も文に起こして推敲繰り返すんだから同じだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:56 | URL | No.:225065こんなスレ立てる奴もアレだが
それを編集してアップするこのサイトの管理人はそれ以上にアレだな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 20:58 | URL | No.:225068漫画家でも最低限文章力は必要だと、バクマン読んでると痛感するな
枝葉末節の部分までセリフで説明したがるから、
まだるっこしい悪文がちょくちょく出てくる
その点では、逆にぬ~べ~の原作の人はスゲぇなと最近気付いた
あそこまで徹底的に文字数を減らして、
なおかつ内容の豊かさは少しも損なわせないってのは高い技量の裏返しだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:00 | URL | No.:225070木琴のほうが凄いかクラリネットのほうが凄いかって話と同じだろ。どっちもすげぇわ。
どっちのほうが難しいとか簡単とかも一緒。
そんなもん人の適正とかとらえ方で変わるんだから普遍で語ろうとするやつがウンコ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:01 | URL | No.:225071小説のが「言論の自由」って言葉に守られてる感じはする。
マルドゥック・スクランブルの全身の皮膚にマ○コ移植してる変態殺戮者と
柳生忍法帳の「花地獄」が全年齢対象で販売できるだけ、小説は凄い。
例えば、
恋人の首落として、それをテーブルの迎いにおいて、その生首と談笑しながらその恋人の肉を使ったフルコースを食事するサイコパスを描写したとして、、
殺害・断頭・解体(場合によっては死姦とかも)・調理・そして料理の味と香り、
この全部を余す事無く描いても話題になっても叱られないのが小説。
やったら誰かが文句言って一発で規制されたり書店においてもらえなかったりするのが漫画。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 21:01 | URL | No.:225072何が凄かったら凄いのかまずそこからはっきりしてくれよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:03 | URL | No.:225075コンテンツとして見ると、小説はやり尽くされた感があって、発展することがもはや無い死に体の状態。
漫画は、表現技法や新しいジャンル(小説では既出の場合が大半だろうが)を切り開く余地があるので、未来がある。
もっとも、その漫画も売り上げを落としている現実があるが、まだまだいけるだろう。
将来性という点では漫画に分があると思うぜ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 21:06 | URL | No.:225076漫才とコントどっちが面白い?
とか考えてもしょうがないだろ?
似て非なるものは比較できません。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 21:09 | URL | No.:225078勝手に順列付けると
小説家≧漫画家>>>ラノベ作家
でも10年以上現役で食っていけたらどれも天才級。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 21:10 | URL | No.:225079こんな意味のない対立構造初めてみた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:12 | URL | No.:225081ジャンルでどっちが凄いのかなんて評価できないだろ。 個々の才能で評価すべきだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:14 | URL | No.:225082漫画家はなんといっても大変
シナリオ・美術・照明・カメラ・構成・編集
のような作業を一週間でしないといけないからなあ
これだけはいえる
漫画家のほうが肉体的にはすごい
胃に来る 腰に来る ケツは痛い
これに耐えれるやつしか成れないとおもう -
名前:名無しビジネス #mYadv.MQ | 2010/08/07(土) 21:15 | URL | No.:225083どちらが凄いなんて出ないと思うが…。小説は1冊で「読んだ」と実感出来る。苦痛になることもあるけどね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:17 | URL | No.:225084漫画に深い話がそうそうないことを批判する意味がわからん
中身なんてあれば結構、なくても悪いものではないだろ
大体批判の口振りも、少年漫画しか知らないような奴のものだし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:19 | URL | No.:225085漫画は裾野が広いよね。アニメ、キャラクターグッズ、ゲーム。
経済的な波及効果は漫画の方が上かもしれない。ただ、数十年単位のロングセラーには、なり得ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:20 | URL | No.:225086漫画って難しいよ実際
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:23 | URL | No.:225087米36
昔は小説でもアウトだったけどね
漫画と比べて読者数が少なく社会的影響が少ないのと文学界の権威化に成功したのが要因かな
漫画も廃れて芸術ジャンル入りや権威化に成功すればOKになるかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:27 | URL | No.:225088表現技法による限界があるとは言え、芸術の形態がそもそも違うんだから、比べようがないだろうが。
つくるのが難しい、労力が大きい、作者の意思を押し通しにくい――だからどうしたってんだ?
価値相対主義という言葉を百ぺん唱えてみなさい。
スレの人間は相変わらずバカばっかだな。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/07(土) 21:29 | URL | No.:225089ヒント:ノーベル賞
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:38 | URL | No.:225091小説を読まない漫画厨が主にさわいでるだけのスレだと思うんだけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:38 | URL | No.:225092減ってきたといえば、日本のSF作家が減ってるような気が。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:40 | URL | No.:225093遂に漫画にまで厨をつけるとはなWWWW。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:46 | URL | No.:225094>「機関車が100台あります」の描写は小説家なら1行で書けるが
>漫画家は描こうとすると1週間はかかる
上野顕太郎の五万節思い出した -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:47 | URL | No.:225095>>36
マ◯コは片手じゃなかったけ、全身に移植してる奴は乳房だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 21:50 | URL | No.:225096米32
漫画の台詞も推敲する
まぁ小説の方が文字で表現する割合が多いが
文章を推敲する技術と絵を描く技術はまったく違うからその点両方やらないといけない漫画は大変
読む側にしてみりゃ表現方法の違いでしかないが -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/07(土) 21:55 | URL | No.:225098俺はどっちとも立派な文化で優劣つけようがなく、不毛な議論だと思ってるが……
ラノベに春樹に東野、宮部、赤川……
議論して優劣つけたい奴は、もっとまともな小説の読者を連れてくるべき。 -
名前: #- | 2010/08/07(土) 21:56 | URL | No.:225099漫画も小説も作者が表現したい物はどうしても限界が来る
どんなに緻密に絵をかいても
いかなる文章を書こうとも
どんな技術があろうとも完全に作者のリアルは表現できない
とにかく何かしらの表現技法は一長一短なんだから好きにさせろや -
名前:っl #- | 2010/08/07(土) 21:57 | URL | No.:225100人の心を揺さぶる作品が凄いのであって、表現媒体(手段)それ自体を比較するのは無意味。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 21:57 | URL | No.:225101でも所詮、表現の違いだからね。どちらが凄いかと聞かれれば
識字率は漫画のほうが貢献してると思う
経済も漫画の方が貢献してると思う
記憶させるのも漫画の方が勝ってると思う(横山の三国志を読めば誰だって誰が何をしたか覚える
な感じかな。どちらの表現方法がいいとかには一切触れてないけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:00 | URL | No.:225102※46
ドラゴンボールなんて未だに増刷されてるぞ・・・。
期間でいうなら、ゴルゴ13なんてもう何十年もロングセラーでありえないほど売れてるし。
漫画自体が戦後以降普及したんだから数百年前とかはないけど、それでも小説より遥かに売れてるっての。
それに、小説と違って言語の壁を超えるのも容易だし。小説じゃよっぽどいい通訳がつかないと他国じゃ意味が全く伝わらんだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:01 | URL | No.:225103サッカーと野球どっちが凄いの?って言ってるようなもんだな
国によってそのスポーツがメジャーかどうかの違いがあるし
>※50
マンガ評価出来る人なんて殆ど日本人だから仕様がないだろ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/07(土) 22:09 | URL | No.:225104やるならラノベ作家VSミステリー作家くらいにしとくべきだった。
-
名前: #jkl38ZrU | 2010/08/07(土) 22:12 | URL | No.:225105関係ないけど新GTOはガチグソ。
藤沢とおるにはもう期待しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:12 | URL | No.:225106魍魎の箱のコミックス版みたが
やはり漫画では表現できない小説のよさがあるなと思った
まぁ逆もしかり -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:14 | URL | No.:225107漫画家は小説を書ける
小説家は漫画を描けない
必ずしもそうとは言えないが、そういう場合が多い
漫画家はプロットで小説書いてる人もいるくらいだし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:16 | URL | No.:225108スレで騒いでる奴らは、ラノベ位しかまともに見てなさそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:22 | URL | No.:225110小説家は想像力とそれを形にして万人に伝える力がいる
後者はまだしも前者は努力で得られるものではない
漫画家も上記二つがあることが望ましいが
絵を描く技術力だけでそれなりに売れるしやっていける
これは誰でも努力すればある一定レベルには至る
まぁ、つまりどっちが上かは知らんが
小説家になるには努力と才能が不可欠で
漫画家になるには努力が不可欠
難しいのは前者だな -
名前:名無しビジネス #yuRPtemc | 2010/08/07(土) 22:25 | URL | No.:225111なんでこのレスがないんだ?
話が終わるからか?
455 客室乗務員(dion軍) 2010/08/07(土) 17:03:58.90 ID:6NblqbEe
深いストーリーってのは
テクストに豊穣性があるかどうかだろ。
批評性が担保されてるかどうかってこと。
たとえば、カフカの「掟の門」「法の前」という短編を題材に
デリダが法について批評したりしたように。
物語を通して、認識を改めさせるような発見や驚きを与えるような
作品とかないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:26 | URL | No.:225112小説では絶世の美女を表現できるが、漫画では絶世の美女を描いてもみんなが認める絶世の美女にはならない。
こういう点が小説は優れているのだが……。 -
名前: #- | 2010/08/07(土) 22:29 | URL | No.:225114すごさの方角が違う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:31 | URL | No.:225115ラノベと漫画なら漫画>ラノベは明らかだが
漫画と小説になると難しいな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:32 | URL | No.:225116どちらも根は同じだが分かれすぎてて
もはや別ジャンル -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:33 | URL | No.:225118小説家って漫画をバカにしてそう。
ここに書き込んでる小説派の奴らからしてそうだし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 22:34 | URL | No.:225119さっかーせんしゅとやきゅうせんしゅのどっちがえらいんですか?
なつやすみのしゅくだいなのでおしえてください
24さい むしょく -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/07(土) 22:35 | URL | No.:225120めんどくせぇなぁ
もう聖書が最強でいいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:37 | URL | No.:225121>>68
逆だろ、漫画家は才能が占める割合の方が高いと思うぞ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 22:39 | URL | No.:225122小説家は漫画を書けないって意見があるが、メチャクチャだな
漫画家はプロットの為に文章にすることがあるが、
小説家は文章から書くから絵にする必要性なんか無いだろ
まさか、漫画家は絵も書けるから小説家より凄いとか言うんじゃないだろうな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:41 | URL | No.:225124鳩山と小沢、どちらが素晴らしいか聞いてるようなものですね。
-
名前: #- | 2010/08/07(土) 22:42 | URL | No.:225126ストーリーは小説を超え、ビジュアルは映画を超えた
ってコピーが小学館の何かに無かったっけ。
『カムイ伝』なんかは確かにその通りだと思う。
まあどっちも人類の宝物、遺産だよ、小説も漫画も。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 22:43 | URL | No.:225127まあどっちもすごいな常識的に考えて
ただ一作を描く時間なら小説の方が短く済みそう -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- #- | 2010/08/07(土) 22:52 | URL | No.:225129>>74
三島由紀夫曰く
「劇画や漫画の作者がどんな思想を持とうと自由であるが、啓蒙家や教育者や図式的諷刺家になったら、その時点でもうおしまいである。かつて颯爽たる『鉄腕アトム』を創造した手塚治虫も、『火の鳥』では日教組の御用漫画家になり果てた」
『劇画における若者論』 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 22:52 | URL | No.:225130漫画家は絵で表現でぎるから凄いってのは間違ってるぞ
漫画なら1コマで表現できる動きを文章で表すと長くなる
それを文字で表現できる小説家は凄いけど
その動きを絵で伝えられる漫画かも凄い
だからどっちも凄い -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/07(土) 22:53 | URL | No.:225131※78
どちらが凄いとか以前にお前は何を言ってるんだ・・・?
お前のほうが言ってることメチャクチャだから少し頭を冷やすといいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 22:59 | URL | No.:225135物書きは話考えて絵もかける漫画家すげーって言う意見多いんだよなw
まあ、漫画の大半はせいぜいラノベレベルだけどもね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:02 | URL | No.:225136※13とか頭おかしいだろ
表現の高みを目指すために苦悩する小説家
VS
適当に見た物の絵をパッと描くだけで表現や描写なんか興味ない漫画家
とかいう謎の前提を勝手に持ち出して来て、小説家の方が凄いです!、とかもうね
じゃあ何?
漫画家は物を描写するのに何も考えないわけ?
みたまんまのものを適当に描いてるだけなの?
スーパーサイヤ人とかスタンド使いとかもその辺で見られるんですかーへー
物騒な世の中ですねー
って突っ込まれたらどう答えるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:04 | URL | No.:225137昔、原作が漫画で、その漫画を別の作家が小説化していたのがあったんだけど、俺は小説のほうが好きだった。
なんていうか、キャラの深層心理まで細かく書き込んでて、原作では知りえないことが知れて面白かったんだよな。
ただ、漫画家のほうが技術的には高い気がするなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:13 | URL | No.:225140小説は名作オンリー、漫画は有象無象含めで比較してる奴が多い印象を受けるな
まあ、意図してと言うよりも小説好きって無名の新作漁りより名作読むのが好きと言う人が多いから、自然とそうなってるだけなんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:32 | URL | No.:225144漫画が馬鹿でも描けるとか・・・
どんだけくだらない漫画しか読んでないんだよ・・・ -
名前: #- | 2010/08/07(土) 23:40 | URL | No.:225146つーか どっちもどっち ただの娯楽なんだから あってもなくてもいい
同じような価値 比べるまでもなくわかりきったことだろ? どっちが上とかないんだよ -
名前:p #- | 2010/08/07(土) 23:46 | URL | No.:225149なんにしろ自分の趣味を押し付けるのはやめてほしいです → ちゃんと授業をやらず自分のオススメ小説を読ませてその感想を試験にしたK先生へ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:47 | URL | No.:225150動画 写真が大手を振る舞えに活躍し今も耐えかねてる小説は読む価値がある(作者の日常レベルの感覚が違うからね)
ある意味 異世界の人々だと思われ
脚本については小説と漫画は同様 脳内劇場でどうなってるかということ
どちらが大変かは、
誰でも使う言語のみによる表現の小説は
料理(時代)に合ったおいしい多種目品を作るベンチャー農家
練習しないと書けない漫画というより絵は
高級レストランから居酒屋までオンパレードのコックさん
でもね
やっぱり、伝承とか民話とか怪談とかオカルトは
動画 写真の技術が出来る前の大昔の引用デフォルメが多いよね
ところでギャグ小説ってあるの?
その本1冊で完結して売られるような
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:47 | URL | No.:225151※89
ガチ議論してみたら意外と押されてパニくった小説信者の妄言だろうな
実際、世間的には小説>漫画みたいなイメージがあるけど、どっちの方が上級かというのを論理的かつ客観的に語ったら小説は勝てないと思うわ
マジな話小説家と漫画家の絶対的な違いって絵が描けるか描けないかの違いで片付くし
表現力やストーリーはどっちが上かなんて一概には語れないからね
まあ俺はどっちも同じくらいの割合で嗜んでるからどっちが上かなんてどうでもいいんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:50 | URL | No.:225152漫画は馬鹿では描けない。でも内容は馬鹿でも読めちゃうくらいのものしかない。
これは漫画家が無能だからじゃなくて、絵を書くのは文章を書くよりも時間がかかるからだよ。その程度の内容しか時間がなくて描けないのさ。
時間が十分にあれば小説より濃い内容の漫画ができると思うよ。それは採算を考えたら無理な注文だけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:52 | URL | No.:225156>「機関車が100台あります」の描写は小説家なら1行で書けるが
>漫画家は描こうとすると1週間はかかる
小学生の算数の問題じゃないんだから……
いくら小説家でももう少し描写するわ。作家によってはもっと書きこむし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:55 | URL | No.:225158※94
とりあえず漫喫行って片っ端から読んでくれば?
小説ばっかり読んでたらそういうよく分からない思考になるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:01 | URL | No.:225161文章はヘタクソだけど絵はそこそこ上手いから何度か漫画描いたことがあるけど
結局文章がヘタクソだと漫画にしてもつまらないものしか出来ないんだよね…。
キャラの設定や世界観、ストーリーなどは面白いものを思いつけても
薄っぺらいセリフやありがちないい回ししか出来ないと面白くなりようがない。
有名漫画家で名言と言われるものをいくつも作ってる人がいるけど本当に凄いと思うわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:02 | URL | No.:225162※94
それは少年漫画限定の話だろ
少年漫画は少年が楽しめるように描いてるんだから馬鹿でも読めるように作られてて当然なんだよ
そのことを理解した上で一度青年向け・大人向けのコミックを手に取ってみろ
経済や政治を主題にした、馬鹿には読めないような高尚なものも多いから -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:02 | URL | No.:225163漫画家は小説も書ける。
小説家は漫画が書けない。
何でコレが多いと言い切れるんだよwww
漫画家がみんな文章力高いか?
文章の表現の仕方とか理解していると?
なんで小説家が絵は描けないと言い切れるの?
表現の違いだけで優劣なんかつくかよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:06 | URL | No.:225165>>99
絵が描けるのと漫画が描けるのは別の話でな…
後なぜ文章力の高い小説家を基準にする
画力やコマ割り、構成に優れた漫画家を基準にして小説家が漫画かけるかって言ったら多分一人もいないぞ -
名前:94 #- | 2010/08/08(日) 00:23 | URL | No.:225170※96 98
君たちは、漫画しか読んでないっぽいね…
文豪と言われる人々の小説を読んでから発言して御覧なさいな。
ところで、俺は、今の漫画家は環境のせいで本来できるだろう能力を発揮できていないと言ってるのさ。これは残念なことだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:28 | URL | No.:225173101
どんな漫画について嘆いてるのか具体的に言ってほしいな
>内容は馬鹿でも読めちゃうくらいのものしかない。
っていうぐらいだから何かに嘆いてるんだと思うんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:29 | URL | No.:225175いくらでも読める面白い漫画は時間をかけて丁寧に書かれてる。
読みやすい小説はケータイ小説みたいな薄っぺら委文で簡単に書かれてる。
どっちがツールとして優れているかなんて明白だろ!
かといって、ごちゃごちゃ回りくどく書かれてる
小説を見ると自己満乙wwwでうざい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:45 | URL | No.:225185小説は読者がある程度自己補完しないとな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:45 | URL | No.:225186※101
文豪と言われるような作家の小説は大概馬鹿でも読めるけど?w
君もこの夏を使って一度くらいは文豪と言われる作家の本を読んでみなさい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:47 | URL | No.:225188そもそも比べてる段階で・・・
-
名前:774 #- | 2010/08/08(日) 00:49 | URL | No.:225189バカがたてるスレの典型
どんな結論を導いてほしいわけ? -
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/08/08(日) 01:07 | URL | No.:225197どっちがすごいとこ比べることが愚の骨頂
昔なんかで見たが東洋人が選んだ日本人の嫌いなところランキング1位が
「なんでも比べたがるところ」だった
日本に来た外人は「みかんおいしいでしょ。ね、あなたの地元のオレンジとどっちがおいしい?」的な質問に本当にうんざりしてるらしい。
その人たちいわく「日本人はなんでこうも比べたがるんだ?明確に比べることができるものならいいが、本来土俵が違うものを比べるのはおかしいと思う。そんなの人の主観によって皆違うし、最終的に結論なんてでないじゃないか。出たとしてもそれが正しいかなんてわからない。日本人のそういう性格が本当に理解できないよ」的なこと言ってた。
今回の件についても同じだろ。
どっちもすごいに決まってる。
そういえばバクマンで高木が岩瀬に対して同じようなこと言ってたな。「漫画より小説のほうが崇高なものです」に対して「道が違えど頑張ってる人に対してどっちがすごいとかよくそんなことが言えるな!」って
長文失礼 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/08(日) 01:35 | URL | No.:225206・漱石に絶賛された芥川
・芥川に理想の文章と尊敬された志賀
・川端に絶賛された三島
・川端三島志賀に批判された太宰
・これは詳しく知らないんだけど、三島は安部や大江にも注目してた筈
この頃までは殆ど東大出身の天才たちだけの世界って感じ。
最近はタイプがかなり分散してるよな。 -
名前: #- | 2010/08/08(日) 01:57 | URL | No.:225213分かりやすく表現するほどに、作る方はより大変になり手数も増える。
読者の脳の負担を軽くするぶん、作者が重い作業をしているって事だ。
漫画よりアニメのほうがより視聴者の脳みその負担は軽いが、そのぶん数秒のカットに1週間数人の工数がかかることもある。
CGを使ったカットなど、もはや一人の作者には手に負えない代物となっている。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/08(日) 02:30 | URL | No.:225218ここに居る奴らに好きな漫画家と小説家挙げさせれば
自ずと答えは見えてくると思うんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 02:41 | URL | No.:225221漫画家は絵を使ってわかりやすく説明していて小説家は文章を使ってわかりやすく説明している
どっちも根本的な部分は同じだろ
それに本当にすごい小説は漫画のように頭の中にはっきりと映像が浮かぶし
本当にすごい漫画は絵だけで小説のようにキャラの感情がしっかりわかるしな
てか漫画家も小説家もピンからキリまでいるから比べようがないだろ -
名前:以下、名無しにかわりましてセーブします #- | 2010/08/08(日) 04:06 | URL | No.:225229小説は誰でも書ける、漫画も誰でも描ける
評価されるものを作るのが難しいだけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 04:14 | URL | No.:225230小説家は才能1つで書けるが
漫画家は才能1つでは書けない
だから小説家になるほうが簡単だと勘違いする輩が多い
正解は、どちらも難しい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 06:23 | URL | No.:225236どっちも才能がなけりゃ出来ないでしょ
「どっちのほうが凄いの」とか訊く奴って大抵自分の中で既に答えは決まってて、他人の考え方を否定したいだけなんだよな -
名前:あ #aIcUnOeo | 2010/08/08(日) 06:48 | URL | No.:225237文章読まないやつが増えたから想像力が養われない、だから絵を書くやつも似たような画風の人間が増える、何故なら彼らは先人の真似までは出来るがそこから発展させる想像力、ひいては創造力がないからだ。
-
名前:裸族のひと #- | 2010/08/08(日) 07:04 | URL | No.:225239漫画は抜ける絵さえ描ければストーリーなんか既出のものでも喰っていけるからなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 07:40 | URL | No.:225243比較でキーワードだけを挙げて漫画のほうが絵がついてるから凄いって言うのは何なんだろう
絵は画力があれば読者は一目で状況を判断する事ができるけど
文でそれを表すにはそれ相応の描写力が必要
単に使う技術のパーセンテージの違いだけでどっちが凄いとかはない
画力がない漫画家は何描いてるかわかんないし
描写力のない小説家は想像力の低い読者には何が起きてるか伝わらない
どちらにもカスみたいな作品や奇跡みたいな作品があって
どっちの読者層にも意味わかんないって自分が理解できないのを棚に上げて
作品を笑う人間はいるし想像力豊かに表現を噛み砕いて理解する人もいる
違う表現方法のものに優劣つけるなんてナンセンスだよ
彫刻と絵画比べるようなもん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 07:41 | URL | No.:225244>>77
良い漫画家になるにはそうかもしれない
けれど良い漫画家と良い小説家の比較なんて
しても無意味なので、プロデビューのハードルって視点で考えたんよ
もちろん業界の状況によってそのハードルも変動するので、最低限必要な能力で考えた
漫画家は画力が高ければ仕事があるが
小説家は文章力が高いだけでは何にもならない
だから小説家になるほうが難しいかもしらんねっつーたわけ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 10:24 | URL | No.:225256小説って読者の想像力に頼ってる部分があるから
漫画のが大変だろうね -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/08(日) 10:43 | URL | No.:225259446以外はみんな凄いと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 10:44 | URL | No.:225262短距離ランナーと長距離ランナーどっちが凄いか?
って言ってるようなもんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:16 | URL | No.:225267一話を仕上げる手間という意味では
漫画家のほうがたいへんだろうな。
だからといって小説がたいへんじゃないということではないからあしからず。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:40 | URL | No.:225272まぁ原作:小説家×漫画家が最強だな~魔王が良い例
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 12:00 | URL | No.:225276小説はバカじゃ読めないって奴がいるけど小学校の国語の教科書に載ってるのはなんなんだ?
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/08(日) 12:56 | URL | No.:225294小学校の教科書ってw
漢字に突っかからずに文を読めれば、小説を読んだ事になるってか?w
小説を読むってのは、その小説を完璧とまではいかなくても想像力を駆使して大凡は理解するって事だろ。
だから学校では作者や時代の背景を教え、物語を理解させやすくしてるんだ。
小説よりは比較的理解しやすくなってるだけで、漫画にだって同じこと言えるよな。
このスレには漫画もちゃんと読めてない奴が多そうだ。 -
名前:名無しビジネス #KcikZ9e6 | 2010/08/08(日) 13:14 | URL | No.:225306漫画家に決まってるだろ
言わせるな恥ずかしい -
名前:っっ #- | 2010/08/08(日) 13:24 | URL | No.:225311時代と共に噛み砕いて分かりやすくなっていくから
文章→絵+文章→絵+音声→→脳内再現 となるのかな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #X0CL/LIg | 2010/08/08(日) 13:44 | URL | No.:225325高学歴っても私大ばっかりだな
やっぱり私大に行けるようなボンボンが小説家を目指せるってことなのかな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/08(日) 14:22 | URL | No.:225339頭に浮かんだイメージを正確に絵にする才能
目で見て一瞬で伝わることをすべて言葉に変換して描写する才能
これは比較できない -
名前:125 #- | 2010/08/08(日) 14:25 | URL | No.:225341>>126
言ってる事に同意
しかしそれはおそらく漫画も一緒だと思うんだ
漫画の場合は文章ではなく絵から読み取らないといけない情報が盛り込まれている
ただ漫画を読むんならバカでも出来るけど、絵から読み取る情報をバカに読めるかっていったら疑問
結局比較対象が純文学な小説と少年漫画になってる気がする
これだと比較対象がおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 14:43 | URL | No.:225349漢
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/08(日) 15:56 | URL | No.:225370>>129
小説家が良いとこ育ちなのは同意。だけど教科書に載るような偉大な文豪はみんな東大だぜ。
最近の純文学作家は早稲田勢が強いけど、時代考慮しても正直、後世に伝えるべき偉大な文豪が少ないんだよな。純文学はもう斜陽かも知れない。
逆に最近売れてるミステリー作家は、東野(大阪府立)、伊坂(東北大)、海堂(千葉大)と国公立が強いがする。 -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/08/08(日) 17:31 | URL | No.:225394この議論を漫画家と小説家でしたら面白そうだな。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/08(日) 17:45 | URL | No.:225396小説(ラノベは除外)を読んでいて頭の中に浮かべる登場人物が二次元になってる奴は居ないだろうし、
漫画を読んでいて実写化を妄想する事はあっても読んでる瞬間にリアルな人間として認識する奴はいないだろ。
小説は三次元の世界を表現し、漫画はどんなに写実的な絵でもあくまで二次元の世界を書いてる訳だ。
三次元と二次元の表現じゃ比べようがないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 18:38 | URL | No.:225410表現方法の違いでしょう。
絵で表現するか言葉で表現するか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 21:29 | URL | No.:225484売り上げだけで判断したり売れんかな主義の作品ばかが持てはやされちゃ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 21:47 | URL | No.:225490漫画家の篠原千絵がラノベ出してるぞ(闇のパープルアイの人)
少女漫画家は他にも何人かいたはず
正直漫画の出来とは比べられんほどだったがそれでも山田何チャラよりは全然マシな出来だった。
あと小説ってかエッセイだけど、喜國とかかなり面白いもん書いてるな
逆に小説家は、確かミステリ作家系は昔漫画書いてましたって人多かったはず
例えば京極は確か妖怪漫画書いてた -
名前:名無しビジネス #bhhZubZs | 2010/08/08(日) 23:06 | URL | No.:225514>ラノベと漫画なら漫画>ラノベは明らかだが
異議あり -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 00:49 | URL | No.:225549センターは小説最初の方に解くと続きが気になって集中出来ないから
小説はもっぱら最後に解いてた -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 02:22 | URL | No.:225557小説が頭良くないと読めないとか言ってるのは小説読んだことないんだろうか
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/09(月) 04:50 | URL | No.:225569小説が頭良くなくても読めるとか言ってるのは小説読んだことないんだろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 05:02 | URL | No.:225571絵なんかぱぱっと書けると思ってる人はそういないだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 05:03 | URL | No.:225572漫画家の方がどう考えてもむずかしいだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 05:12 | URL | No.:225574そんな、マラソンランナーと野球選手どっちが強い? みたいな質問されても。
ジャンルの違うものの比較ってまったく意味ないと思うんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 08:05 | URL | No.:225583こんだけコメ欄で比較の無意味さが語られてるのに未だ漫画の方が云々書いてる奴は白痴。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/09(月) 13:29 | URL | No.:225623読者の想像力に頼るしかない1次元と動きもしなけりゃ喋りもしない2次元。どっちも不完全。
つまり動画が最強。はい解散解散 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 14:33 | URL | No.:225655○○は頭良くないと読めないから上って言っているのがあるが、頭良くないと読めないようなものしか書けないんなら、それは作者の力不足って事だぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 17:33 | URL | No.:225704きのこの山とたけのこの里ってどっちの方が凄いの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 18:14 | URL | No.:225716>>1
小説家は一点突破型だが、その分求められる下限が高い
漫画家は分散型で、多少の得手不得手があっても1つの特徴として評価される
なにをどうやって比べるんだ?
豆知識
愛読者の多いマンガからいかに小説へ客層を流そうかと考え抜いた末に出て来たのがラノベという新ジャンル
ライトノベル(軽小説)はその名のとおりマンガの多種多様な表現力と小説の繊細な表現力を併せ持った良いとこ取りの橋渡し役として期待されていたが、結局両方からの偏見で本来の存在意義を発揮できずにいるのが実情
>>1は双方の利点があるラノベだけ読んでればいい -
名前:名無しビジネス #RsoKg1vU | 2010/08/09(月) 20:47 | URL | No.:225758私と仕事どっちが大事なの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 21:25 | URL | No.:225772ディティールの深さの問題だろ。
細部まで作りこまれた絵はそれだけで
説得力がある。
解り易くて臨場感のある文章は同じく
説得力がある。
やっぱり、職種の問題じゃなくて作品を
生み出す作家のスキルの問題。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 21:54 | URL | No.:225781勝手なイメージだけど
漫画の絵は、小説の文体って気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 23:41 | URL | No.:225804売れてる方が凄いって論調は、やめて欲しいな
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/10(火) 00:24 | URL | No.:225833>>148
そりゃねえよw
意図せず読者を置き去りにするのは作者の力量不足だが、それ以外は読者側の問題だわ。ゆとりに合わせてたら禄なもの作れねえよ。
お前はカフカや春樹、公房なんかを読んでも「この作者は実力不足」とか言い出しそうだなw -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/10(火) 00:33 | URL | No.:225836>>1だけど、ここまでコメ伸びるとは思わなかったわwお前ら必死すぎワロタwww
煽ると低レベルで醜い論争が起こるリストにお前らも加えといてやるわwww
・サッカーと野球
・とんねるずとダウンタウン
・嵐とSMAP
・小説と漫画←NEW -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/10(火) 07:25 | URL | No.:225890どちらが凄いかと言われればマンガ家。
単純に一本書き上げるまでの労力は段違いだと思います。
ストーリーを考え編集と打ち合わせ、取材、書く(描く)は同じですけど
マンガは絵コンテを作り、キャラや小道具などのデザインをし(資料を整え)、
大抵の場合アシを使い、
下書きしてペン入れして消しゴムかけて描き文字描いて背景描いて
集中線入れてカケアミ入れてベタ塗ってホワイト入れてトーンを貼って‥。
(しかもそれらの作業がそれなりに技術を求められる)
案外“消しゴムかけて”が忙しい時には嫌な作業だったりします。
インクを引っぱったり、紙をクシャっとしたり腕がだるくなったりしますので
マンガ家って大変でしょ?
ただ、出来た創作物は面白いものが偉いのであって
ジャンルではない。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/10(火) 18:32 | URL | No.:226032漫画作る方が圧倒的に労力かかるのは間違いないが、だから凄いとか言ってる奴なんなの?
どんなに苦労して作ろうがつまんなかったら何の意味もないし。
それに無茶なスケジュールで作品のクオリティ落としてたら元も子もねえし。 -
名前:105444 #- | 2010/08/10(火) 23:21 | URL | No.:226161「どっちが忙しいの?」とか「どっちが儲かるの?」なら分かるが「どっちが凄いの?」って……
僕は両方好きです! -
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/08/11(水) 00:31 | URL | No.:226222結論言うとどっちとも満足に読んだことない奴が議論するべきではない
小説よりも漫画のほうが読まれているせいか根拠なく「マンガのほうがすごい」っていってる奴はたいていほとんどマンガしか読んだことない奴に思えてくる・・・
あ、米の157は別だよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/11(水) 05:35 | URL | No.:226310どっちも凄い。がこれがラノベになるとw
やはりいい加減な人間が多いということですよ^^ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/11(水) 08:16 | URL | No.:226337漫画家「ウチ、こんなに頑張ったん! 1つの話作るのにこんだけ苦労したん! だから褒めてぇー」
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/11(水) 08:21 | URL | No.:226339漫画読んだことあるけど小説読んだこと無いって奴はたくさんいるけど
小説読んだことあるけど漫画読んだこと無いって奴は少ない。
普及率と取るか程度と取るか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/12(木) 00:21 | URL | No.:226726悪いが漫画家にボーンシリーズや天使と悪魔、他多数の様な複雑さ、緻密さと其れに順ずる面白さは作れないと思われ、漫画も好きだがね。多分画力が文章表現能力や理路整然さとはかけ離れた能力なんだろ。文章と理論は隣接してる、思考は言語化されるからね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/12(木) 07:36 | URL | No.:226867やれやれ。ネットとかでこの手の話題になると、
漫画家は凄い。真似できない。小説は誰でも書ける、
って意見が出やすいけど、馬鹿なの?
誰でも書けるなら、今すぐベストセラー書いてみろよ。
誰でも、文章を書くことは出来るけど、面白くても読みやすい小説を
書くのは本当に難しいんだよ。
漫画だって、最近は原作付きがやたらと多いし、
連載ということもあって編集者が原作担当みたいなケースも多い。
小説は、テーマ設定や取材や資料集めや推敲の部分以外は、
基本的に作家1人に全て任されている孤独な作業だよ。
難易度やスキルの多彩さが比較ポイントなら、
個人のゲーム作家が一番凄いだろ。
システム、シナリオ、グラフィック、音楽、
プログラム、インターフェース作成、
デバッグ、バランス調整までを、
全部ひとりでやるんだから。
だからと言って、小説や漫画よりゲームが優れてる
って話にはならない。
それと同じで、要は棲み分け。
あと、芸能人や有名人は社長の書いた小説やエッセイやビジネス書の9割はゴーストライター。
あらすじだけでも口述筆記ならまだマシなほうだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/12(木) 08:32 | URL | No.:226877漫画家はガキやバカでも読める(キリッ←年齢・教養に括らず読めるくらい表現力が高いんだろ
-
名前: #- | 2010/08/12(木) 17:54 | URL | No.:227107プロ同士なら
漫画の「打ち切り」は可哀そう
小説なら少なくとも一まとめさせてもらえるし -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/12(木) 22:22 | URL | No.:227181>>166
じゃあ誰でも理解できる絵本が最強だなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/13(金) 06:21 | URL | No.:227223小説の方が高尚
しかし、漫画家はストーリーの他に
短期間で場面場面の構図を思いつき、
更に絵にして表している
漫画家はマジすげぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/14(土) 23:05 | URL | No.:227713ラノベ叩きするやつは漫画もちゃんと叩けよな
馬鹿の読む物だって
怠慢だ -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/08/22(日) 16:27 | URL | No.:231157小説はメディアとしてシンプルな分、描写の可能性が半端無い。
例えば、ハッキングを描くのに、漫画だと良く分からん異空間とかPCの画面に爆弾が表示されるとかで表現するしかないだろ?
小説なら、デジタルをデジタルのままで、絵に依存しないPC内部の描写が出来る。
小説は何を描写するか、どう描写するかはほぼ無制限。
そして、文字を知っていれば誰でも小説っぽいものを書き始めることが出来る。金だって掛からない。
メディアとして小説以上に可能性のあるものを知らない。
だから漫画が駄目って事じゃないんだけど、絵やコマで見せる分、どうしても縛りが出来てしまうんだよな。
映画業界は2時間規制やコストなんかで行き詰まってるんだし、縛りがないメディアが最強だしずっと残っていくんだと思う。 -
名前:774 #- | 2010/09/01(水) 11:36 | URL | No.:235514なんで論点を定めようとしないのかね
-
名前: #- | 2010/09/13(月) 18:01 | URL | No.:241103446みたいなのは年間何冊小説読んでるのか聴いてみたいもんだな。
-
名前:HIDEX #- | 2010/09/24(金) 03:33 | URL | No.:245177日本の小説は実売で右下がり。一方日本の漫画は世界でも評価され、日本国家の輸出品目として政府に着目されるほどクオリティがたかい。
純文学は商業的評価は度外視するにしても昨今はどうもエンタメ嗜好な純文も多いし当然世界的評価など夢。
海外では漫画かも小説かも同じくらい社会的評価はある。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/14(木) 13:28 | URL | No.:254107古屋兎丸(漫画家)と乙一(小説家)の対談で
漫画化できない(困難な)小説の話が出ていた。
それはこんな感じ。
主人公が暗闇の中いる状態で物語が始まり
文字通り手さぐりで現状を解説していく小説。
これは漫画にするのは不可能ではないけど
真っ暗な絵と台詞しかないので
ちっとも面白くないから小説で読むべきスタイル。
一方で高台から街を見下ろした風景でその様子を表現するには
漫画では見開き一ページに書き込めばよいが
小説では川がどこに流れていて家の形は和風の瓦屋根で、
とか説明することになる。
それぞれ得手不得手がある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/16(土) 14:19 | URL | No.:255263イヌ亜目とネコ亜目ってどっちの方がすごいの?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/07(日) 17:21 | URL | No.:265596腐ってたりとか少女漫画だったりするけど、
あさぎり夕とか折原みととか、
女性向けだと小説家で漫画家、
かつわりあいどっちも大御所的なところに居る人いるよ。
で、どっちが儲かるかといえば、同人とかも考えて判断すれば漫画だよ。
小説は最近ラノベブームだから、うまくすれば当たるかもだけど、アニメ化してもさほど本人におっきくは入りにくい。
だから、セミプロやそこそこのプロは同人で食ってる人が多いんだけど、そうすると文字屋より絵師の方が稼ぎはだんちになっちゃう。
けど、最近ダウンロード販売がぼちぼちメジャーになってきてて、文字も熟れるようになりつつあるから、今後はどうかはわからんかもね。 -
名前:トート #nEx7PFYA | 2010/11/12(金) 13:49 | URL | No.:267748両方同等とかいってるやつは鳩山&菅リベラル路線の「平等教育」に毒された馬鹿だね。
小説をマンガにしてみろよ。
活字を映像化するのがどれほど大変か映画見てもわかるだろ。
山崎豊子の映画化そのどれもが小説から一部を抜き出すだけにとどまっているのがその証拠。
小説のマンガ版も厚さが格段に違う。
それだけ活字を映像で説明するには手間がかかるってこと。
つまりマンガばっかり読んでるやつは、同じ内容の情報を得るにも時間が余計にかかる=バカってことだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/18(火) 15:13 | URL | No.:298868比較して優劣つけようとするなんて、なんと愚かなことか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/18(火) 16:04 | URL | No.:298885漫画はありきたりな話でも絵さえ良ければいいからって言ってるやつ小説あんま読んでないの?
小説もありきたりな話でも比喩などの文章力が良かったら面白いってされるもんだろw
三島の『潮騒』とか、ありきたりで予想つきやすい展開だけど描写で評価されてんだろw -
名前:名無しビジネス #nLnvUwLc | 2011/05/27(金) 11:20 | URL | No.:354262>キャラクターにいいセリフ吐かせるために文章力が要る
的外れな話ね。
あくまでストーリーやキャラ作りを漫画家ひとりがこなす場合に限って言わせてもらうと、
漫画はビジュアルメインの媒体な分、
まずはキャラクターの魅力そのものが要になってくるわけで。
どんなストーリーで何を目的にしてて、どんなセリフを言わせるかなんてのは、
まずキャラクターが出来た後になってから自然と生まれてくるもんだよ、普通は。
うわべだけカッコいいセリフいわせたって、薄っぺらくなるだけ。
だから漫画家に大切なのはストーリー構成のスキルはもちろん、キャラクター作りのスキルが一番大切なんだよ。
小説家並みの文章力なんかなくたって、表現したいテーマと魅力的なキャラクターを生む力さえあれば漫画は作れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 21:21 | URL | No.:383619比べる必要がないよな
てか漫画は誰でも書けるとか小説なんて誰でも書けるとか言ってるやつはためしに一作かいてみろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/08/02(火) 03:38 | URL | No.:387040水掛け論だな。どっちの作品が優れているかを決めるのと同じ。
どちらにしろその職業をやっていけるのは凄い。
まあ、個人的には漫画のほうが凄いというか難しい。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/03(土) 18:25 | URL | No.:403244漫画はネーム・脚本・作画一人でやってる人もいるからな…
どっちが面白いかってなると悩むけど、
単純にどっちが凄いかなら漫画かな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/09/24(土) 01:02 | URL | No.:412544漫画は必要な技術が多いが、多かれ少なかれある技術を他の技術で引き立たせる(あるいは誤魔化す)ことができ
小説は技術こそ少ないが、その分それが作品のレベルに直結するようなイメージがある -
名前:名無しさん #- | 2011/10/07(金) 22:24 | URL | No.:419762マンガのが凄いというより大変だと思うわ
絵というのはある1シーンの表現方法が頭に浮かんでもそれをさっと書くことは難しい
文字で書くならそこは1分かかるまい
その分小説家は文での表現力が優れてないといけないが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/10/29(土) 10:14 | URL | No.:430156<175
主人公が暗闇をさまよう漫画なんて唸るほどあるよ。
漫画の方が「凄い」というより「大変」。
漫画の方が作成の手間が圧倒的に多いし、なにより
現在は表現規制が厳しい。性的な表現をする時
小説は難しい言葉を選べば、モロ表現ありだけど
漫画はモロ表現禁止だから。
けど、読者に一定の満足を与える事が出来るので漫画の勝ち。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/11/11(金) 23:17 | URL | No.:436480むかーしは、今の漫画の位置に小説がいたからなぁ
時代の移り変わりなんじゃねぇの、こういうのは
そういう意味で>>763の続きに次は何が来るんだろうね?
個人的にはモバゲーとかの類だと思うんだけども -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/24(火) 16:33 | URL | No.:471280漫画は漫画。小説は小説で楽しみ方が違うのに、優劣をつけるのはどうかと。
まぁ売れてからの大変さで言えば漫画家の方が大変そうだけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/24(金) 05:26 | URL | No.:489370先ずは比較基準を決めろよな。
お前らそれ、太陽と月はどっちが凄いか訊いてるようなもん。 -
名前: #- | 2012/03/25(日) 13:25 | URL | No.:506459不毛だなあ…。
自分は趣味で漫画を描くけど、それでも「漫画の方が小説より大変」というのは賛同できない。
漫画は当然、画力が重要。そして絵の表現力・構成力が必要。
プロットをどう絵で表現するかに悩むし、実際絵に起こして、背景を描き込んで、様々な加工も必要。
セリフ回しやキャラの魅せ方にも試行錯誤して、絵が気に入らなければ何度でも描きなおしたりする。
ただ絵がうまいだけじゃ漫画は絶対に描けないし、馬鹿が思いつきだけで描いた漫画も絶対に面白くない。
一方で、例えば銀河英雄伝説や創竜伝とかで有名な田中芳樹の書いた小説。
本職の小説家は「たった一文書くのにどれだけ調べ物をしてどれだけの時間をかけたのだろう」と唸っていた。
娯楽としてサラッと読めるけど、確かに読み直すと一文の中の情報量が凄まじい。
小説が完成するまでにどれだけ調べて何度も文章を推敲するのか知らなさすぎる。
小説はとにかく制限がない。ぶっちゃけ登場人物なんかロクにいなくても小説は成り立つ。
東野圭吾や伊坂幸太郎、村上春樹みたいに読みやすい文体で登場人物の設定やシナリオが優秀なものもあれば、
「黒死館殺人事件」やら「ドグラマグラ」やら理解の範疇を超えるし、読みづらい事この上ない作品もある。
三島由紀夫や澁澤龍彦のうっとりするような耽美主義、川端康成の短編集、
あるいは岡本綺堂等の戯曲なんかは漫画のプロットを書く上で参考になるかもしれない。
海外小説なら、もっと幅は広がって不条理ものやシュールレアリスム、意識の流れみたいにぶっ飛んだものもある。
カフカ、ボルヘス、ジョイス、ピンチョン、マルケス、カミュなんか読むと色々どうでもよくなると思う。
作文や読書感想文、論文を書くことがどれほど大変だったか考えてみればいい。
結論はどっちも大変だしどっちも凄い。 -
名前:名無しさん #22hNL7Yc | 2013/08/01(木) 23:08 | URL | No.:799428まあ、海外(特に欧米圏では)圧倒的に小説が一番なんだけどね。
だから外国人で日本人(いい年したオヤジやOL)が
電車やバス内で漫画読んでいるとガッカリするらしい。
外国人からすれば漫画=低俗だと思っているからね。
日本人ぐらいなもんだよ、漫画を芸術までに
進化させた人種は。 -
名前:名無しの壺さん #- | 2013/09/22(日) 21:58 | URL | No.:824894漫画つっても、そりゃ、どれも、すげえけど
ほとんどどれも面白くないんだよね
小説の方が、面白いものが多いと思う、つまり
世界中に、人類の財産に認定されるようなものが多い
音楽もね、漫画はすごいけど、クソばっか
まあそういった、漫画はまだ若い、これから可能性のあるメディアだと思うね
俺は漫画を描いている
愛読書は、ドストエフスキーやカフカなどの古典
松本大洋のサニー、鶴田謙二、安彦和良など -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/22(水) 14:13 | URL | No.:875318>>むかーしは、今の漫画の位置に小説がいたからなぁ
よくネットでこういう馬鹿みたいなこと言う奴がいるけど
近代小説にしても政治小説とかあった上に
そのあとすぐに芸術志向の小説家も出てくる
更にいうと第一回文化勲章に幸田露伴が選ばれている
小説が今の漫画の位置にあった時代は存在しない
それに漫画自体も昔は岡本一平とかがいて単なる娯楽ではなかったということは理解しておくべき -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/15(木) 23:40 | URL | No.:1276962所感だけなら
漫画を書くの事は大変なのかもしれないけれどアシスタントにも作業させている
成果物が独力ではないというのと漫画に漫画家の技術を必要としていない、適用していない部分があるというのが引っかかる
だから執筆を一人でこなし作品に適用出来るのは自らの技量のみの小説家の方が、自分は凄いと思う
読んで感動するほど刺さった本が小説の方が多いっていうのもある -
名前:名無しビジネス #- | 2016/11/12(土) 10:21 | URL | No.:1300218漫画は芸術家の素養が必要
小説は思想家の素養が必要
もちろん思想的な漫画も芸術的な小説もあるけど
最低限必要なものの違いだと思う -
名前:名無しビジネス #H2KY3xCw | 2016/12/20(火) 18:38 | URL | No.:1314399むしろ漫画家は絵描きの中では芸術の素養は少ない方
イラスト描かせたら微妙な人が多いしね
最近の漫画家に多いけど絵ばっかり練習して話つまんない奴多すぎ
磨くとこちがうやろと -
名前:あ #- | 2017/03/04(土) 04:17 | URL | No.:1344883漫画家のアシスタントって週刊連載だから雇ってるだけで
漫画家はアシスタントが下手すぎて苛立ち覚えてる奴が大半だぞ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3092-daa37a12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック