- 172 : 国会議員(鳥取県):2010/08/07(土) 22:27:54.70 ID:dHOgskLb
- きちんとした説明であることが大前提だけどね
正確にわかりやすく説明できてこそ一人前
ひろゆきのP2P説明とかわかりやすかったなぁ
- 154 : 占い師(沖縄県):2010/08/07(土) 22:17:57.92 ID:oYWkKaY8
- わかったふりして適当に頷く程度の能力
- 211 : タルト(東京都):2010/08/07(土) 22:55:53.65 ID:QaSVi7XI
- 実際に社会人に一番必要なスキルは忍耐力だけどな
- 108 : 劇作家(岐阜県):2010/08/07(土) 21:58:39.07 ID:wYTGmqQt
- 相手の話から的確な質問がすぐに思い浮かぶ能力がほしい
- 12 : 漫画家(埼玉県):2010/08/07(土) 21:30:18.68 ID:TH9Npdmr ?2BP(2014)
- 人に説明するのに一回ですむ話し方も必要
- 182 : 6歳小学一年生(関西地方):2010/08/07(土) 22:33:18.50 ID:MTF/VbLz
- メモるタイミングって結構難しいよね
何でもかんでも全部メモる訳にはいかないし
最初からややこしい話だって解ってたら良いんだけど
数字一個確認するだけの簡単な話だと思って手ぶらで聞いてたら
予想外に話が発展してちょwwwまってwwwwww
ってなる時が結構ある
- 9 : 動物看護士(愛知県):2010/08/07(土) 21:30:08.75 ID:YupPJ2mW
- そんな能力大抵のやつがもってないのは分かってるけど
教えてるときメモ書かない無能はなんなの?
かかないくせにわかった気になって次の日同じ質問しやがる
- 132 : パティシエ(大分県):2010/08/07(土) 22:10:28.55 ID:MpfouF10
- >>9
メモ取ってたら取ってたで「メモしてるだけじゃ身につかないからちゃんと頭で考えて」だの- 抜かすアホがいるし。
- 抜かすアホがいるし。
- 142 : ニート(東京都):2010/08/07(土) 22:14:04.99 ID:Bc/6AN96
- メモ取らない奴にはメモ書いて渡せよ
言った言わないの口論したらボイスレコーダに吹き込んで渡せ
部下は道具、変な思い込みは捨てて効率的に使え - 37 : シナリオライター(京都府):2010/08/07(土) 21:36:40.43 ID:Qjy3cVC9
- 1回だけしか言わないぞ。とか、無駄なプレッシャーかけたら
- 余計覚えられねーんだよ
- 余計覚えられねーんだよ
- 101 : 映画評論家(東京都):2010/08/07(土) 21:55:13.43 ID:hcZtlnF5
- 分からないことあったら遠慮無く聞いて^^→
- あの、これなんですけど・・・→そんなこともわからねーのかよ!自分で考えろ
このパターンはいつになったら改善されるのか
最初は何でも聞けっつってんのに意味がわからん
これだからどんどん聞けなくなるんだよ - あの、これなんですけど・・・→そんなこともわからねーのかよ!自分で考えろ
- 114 : 作曲家(兵庫県):2010/08/07(土) 22:01:05.65 ID:3Jmd0tk0
- ・メモ
・調べ物の速度
だな
調べ物は何を調べるにはどこを見たらいいかだけをわかってればそれでいい
記憶力はメモでカバー
- 40 : スタイリスト(京都府):2010/08/07(土) 21:37:06.32 ID:XHddZkFi
- ちゃんと理解できるまで何回も聞いたほうがいいのかな
忙しそうに早口であれしてあれしてああしといてって言われると、- その先輩に「え、何ですか?」って言えない
- その先輩に「え、何ですか?」って言えない
- 50 : 声楽家(福島県):2010/08/07(土) 21:38:56.55 ID:RvOPPPhx
- >>40
文書でください。ってダメか?
口頭の連絡って間違いの元だと思うが。 - 73 : スタイリスト(京都府):2010/08/07(土) 21:45:44.98 ID:XHddZkFi
- でもたまにあまりに理解がはやすぎて「ほんとにそれでいいのか?」って
- 思っちゃう人っているよね
その問題をそう簡単に理解しちゃっていいのかなあ的な - 思っちゃう人っているよね
- 78 : ベネリM3(埼玉県):2010/08/07(土) 21:47:14.63 ID:x8Z+ALYm
- 分からないことを素直に分からないと言えることが一番大事じゃないのかね
- 131 : 探検家(山形県):2010/08/07(土) 22:10:11.27 ID:NH0znqoG ?DIA(118012)
- 聞き返すのはまあ当たり前だけどさ、
説明の時点では、「どこが見落としやすいか。どこをしっかり聞くべきか」なんて- 全部はわかんねーに決まってるじゃん
だから、実際その場では全部わかったつもりになってても、- 実際にやってみると「あれ? ここどうやるんだっけ」ってなることが出てくんの
だからそうならないように、一字一句集中して聞き取る能力が- 重要ってことを言ってるんだよ
- 全部はわかんねーに決まってるじゃん
- 136 : 客室乗務員(東京都):2010/08/07(土) 22:11:26.68 ID:xX/NSxba
- 相手だって、正確に伝えることはできないんだから
そこを突けるとさらにいい - 61 : スタイリスト(京都府):2010/08/07(土) 21:42:17.86 ID:XHddZkFi
- 口頭で伝えられるレベルの話ならまだいいけど会議の前に配られるけっこう
- 重めの資料をザッと読んで内容をすぐ理解できる人って凄くね?
- 重めの資料をザッと読んで内容をすぐ理解できる人って凄くね?
- 67 : げつようび(神奈川県):2010/08/07(土) 21:44:02.66 ID:eoNOpYk8
- >>61
要領がいいか、速読だな
- 71 : 客室乗務員(愛知県):2010/08/07(土) 21:45:05.19 ID:vDiqp4Mu
- >>61
資料の構成なんて似たようなもんだから、要点だけ抜き出すのは案外楽
- 75 : 声楽家(福島県):2010/08/07(土) 21:46:27.69 ID:RvOPPPhx
- >>61
なれるしかないよ・・・
どういった内容の資料か解らないけど。
物によっては、章の最初か最後の方にに結論とかあるから
その場所を流し読みで見つけることを進めてみる。
- 125 : スクリプト荒らし(長屋):2010/08/07(土) 22:06:52.91 ID:Vh7C3xDp
- 相手が無茶を言ったら適度にブチ切れる能力だろ
声がでかい奴の意見だけが通るようになると会社にとってもよくない
- 126 : 写真家(宮城県):2010/08/07(土) 22:08:10.85 ID:xHndGOzS
- >>125
ほんとそう思う
けどそれって自分も声でかくするって事に他ならないよな
- 127 : 6歳小学一年生(関西地方):2010/08/07(土) 22:08:12.60 ID:MTF/VbLz
- >>125
それブチ切れて自分の声を相手より大きくしてるだけじゃん
結局声の大きい奴の意見が通ってるって状況は変わってない - 130 : 彫刻家(神奈川県):2010/08/07(土) 22:09:47.13 ID:VbjLrK2Q
- バカのくせにメモもとらない奴も多い
最近は何でもかんでもマニュアル作ってやって配ってるわ
しかも最初は一緒にマニュアル見ながら教えてやる
それでも出来ない奴は死ぬほど罵倒w
- 138 : 作曲家(大阪府):2010/08/07(土) 22:12:15.47 ID:St9AvMds
- >>130
バカのくせにって、
そういう態度は自然と出ますよ
- 155 : 彫刻家(神奈川県):2010/08/07(土) 22:17:59.85 ID:VbjLrK2Q
- >>138
あ、おれは「バカ」であることを叱責したことはない
それは相手のプライベートなことだし、好きにしたらいいと思う
だから、態度どころか普通に口に出していう - 156 : 客室乗務員(東京都):2010/08/07(土) 22:18:03.49 ID:gc5kX6hU
- 4年目だけどようやく仕事の(作業の)意味について考えられるようになったわ
というわけで「何の為にやるのか」が重要
- 146 : エンジニア(アラバマ州):2010/08/07(土) 22:14:46.77 ID:DkZyJkRk
- 上手に説明する能力がほしい
- 俺説明下手すぎる
- 俺説明下手すぎる
- 160 : 6歳小学一年生(関西地方):2010/08/07(土) 22:19:32.18 ID:MTF/VbLz
- >>146
俺も説明下手だから
最初の説明の時はわざと必要最低限だけをざっくりしか説明しない
それでとりあえずやってみて解らなくなったら聞きに来いと促しつつ
自分からも何度かチェックしにいってここはこう、そこはこうって補足入れてる - 165 : 詩人(東日本):2010/08/07(土) 22:20:29.05 ID:Ew1j7Y/u
- >>160
おまえみたいのはわからないやつの行動がよめてるんじゃね - 167 : 映画評論家(東京都):2010/08/07(土) 22:23:08.56 ID:pM1icbT3
- >>160
それいいな。
抽象的な言葉で相手を罵倒するしかできない
典型的な無能な俺はそれを採用するわ。 - 152 : 映画評論家(東京都):2010/08/07(土) 22:17:34.73 ID:hcZtlnF5
- 結局のところ「空気を読む」これに尽きると思うわ
何でも質問して、何でも自分から進んでやるのがいいかというとそうでもないしな
空気を読んで必要なタイミングに実行する能力が一番必要だと思う - 153 : 演歌歌手(長屋):2010/08/07(土) 22:17:39.35 ID:WaeyS3AR
- 権力持ったもん勝ちだろ
新人の頃クソだった奴だって上司にさえなれば
何かミスがあっても全部社会知らない新人の無能ってことにできるからな
俺は他人を罵倒していたいから早く上司になりたい
- 109 : ペスト・コントロール・オペレーター(愛知県):2010/08/07(土) 21:58:51.58 ID:9kKIeDBw
- 自己実現とかやりがいを与える能力
それに騙される能力
この二つが重要
盲目に働け - 96 : カウンセラー(岐阜県):2010/08/07(土) 21:53:45.55 ID:dZCayxV1
- 整理整頓だと思います。これさえできれば
- どんな馬鹿でも事務処理の効率は上がる。
- どんな馬鹿でも事務処理の効率は上がる。
- 14 : [―{}@{}@{}-] 占い師(西日本):2010/08/07(土) 21:30:28.39 ID:wNv9jxON
- いや鈍感力だと思うよ
マジで
今の日本で敏感な奴はすぐ鬱になったり自殺しちゃう
- 59 : 郵便配達員(埼玉県):2010/08/07(土) 21:41:27.40 ID:unMiXvu4
- 社会人になって一番強いのはキチガイの人
まともな奴から順番に壊れていく - 116 : イラストレーター(東京都):2010/08/07(土) 22:02:05.28 ID:t+N6UB2p
- 結果を出せば認められるってのは恵まれた環境だよな
うちの職場じゃ人の上に立つ人間が嫉妬から下っ端の足を引っ張り
逆らえない立場を利用して意味不明な難癖を付けていじめまくってる
そいつ当たり前の事を聞いたのに一時間怒鳴られてた
スキルは高いんだがじきに辞めるだろうな
【ヒデヨシ「サラリーマン講座、飲み会編」】- http://www.youtube.com/watch?v=kWixY2W2ZWg
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:50 | URL | No.:225153ひろゆきのP2Pの説明って??
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/07(土) 23:50 | URL | No.:225155上司の声が小さくて困ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:18 | URL | No.:225167これのコメント全部、その人なりの
個性が出てて面白いな。
人によって、相手を攻める方のスキルなのか
自分を守る方のスキルなのか、ハッキリしてる。
業種や職種によって変わってくるものなんかね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:25 | URL | No.:225171死ぬこと以外はカスリ傷で何度でも人はやり直せるって知ることかな?
偶々そんな人等ばっかりに会ったから当たり前と思いそうになったけど。まー楽しむのが一番だな。人生楽しむことができる楽しめる職種でが理想 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:26 | URL | No.:2251724月から社会人の俺はこんな感じ
わからない所が出たらメモる
そこは飛ばして次のことをやっていく
分からないところがまた出たらメモる
2~3個溜まったら聴きに行く。
一個わからない所出たら最初は聴きに言ってたけど、あからさまに先輩社員がめんどくさそうな顔になっていってたわw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:29 | URL | No.:225174一切ストレスのためないスキルが最も必要だと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:30 | URL | No.:225176金を稼ぐ能力
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:31 | URL | No.:225178最後2レスのような職場をすぐに見限るスキルかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:31 | URL | No.:225179サムライどもは、仕事様のために苦労するなWWW。
-
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2010/08/08(日) 00:31 | URL | No.:225180バブル世代の馬鹿上司につけられない運の良さ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:32 | URL | No.:225181>>116みたいな屑上司が増えた結果、今の日本の現状になりまshちあ。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- #Ci7BlYqU | 2010/08/08(日) 00:35 | URL | No.:225182結局さらに声のデカイ奴が勝ち、とか言ってるが、>>125の何が悪いのか分からん。無茶を言われたら「無理だボケ」と言う方が当たり前だろ。オレも先輩に気分で仕事されて、教える教えないがそれに左右された上、客の前で超嘗めた真似されたからブチ切れたぞ。
やめさせられようがどうなろうが知ったことかと、課の定例会で名指しで批判してやったら支店長まで話が行って、今は何とかまともなレベルだ。そいつ一人で場の空気を左右するほどのDQNだったしな。支店長にも「こういうことはドンドン言え」と言われたし、金貰って仕事してんだから、貰う分の仕事をしないとダメだろ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #y4shE1Sg | 2010/08/08(日) 00:44 | URL | No.:225184社会人って言葉自体が変だけどね。生まれたときから社会人だろ、勤め人=社会人という呼び方自体、あらためるべきなんじゃないかとも思う。
ともあれ、「社会人」という括りで必要とされるスキルって、極端に走らないことだと思う。子供や学生の頃、未熟な間って、喜怒哀楽で極端に走りやすい。
色々生きていて、学んで、人と交流して、働いてお金を稼いで、家庭を築いて、っという過程で必要なのは、「~じゃなきゃいけない! ~が必要!」などということや、聞きかじりやハウツーを盲信しないで、極端な選択肢を避けてしっかり判断した方が良いんじゃない。
最近は、ネットなりなんなり、どうもWikiPedia的で最適解ばかり求めすぎて、そういう意味でリスクマネジメントが極端過ぎてどうもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:55 | URL | No.:225190こういうスレが賑わうあたり日本って未だに効率悪いことやってるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 00:57 | URL | No.:225192社員の半分以上はコイツ大丈夫かってくらい阿呆だが、理不尽なこという奴(コイツはずば抜けて阿呆だから自分の言ってることも理解出来てない)は一人しかいないっていう俺は超絶幸運なのかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:06 | URL | No.:225196スキルではないけど俺が一番欲しいのは「やる気」
もう全てめんどくせぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:14 | URL | No.:225199>>15
超絶幸運じゃん
それで出世できなかったら実はお前が
ずば抜けたアホよりアホなんだろうなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:15 | URL | No.:225200普通紙の運転技術か親孝行か家族を大切にするか事故管理のスキルのどれかかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:20 | URL | No.:225201自己管理のスキルかなやっぱ
自分の責任のもと相手が決めることで自分ではどうしようもないこと以外は自分で自分がやるべきことを決める技術。
やっぱ自分の人生自分がキャプテンだし思い通りの人生歩みたいじゃないか例え雇われだろうと何だろうと -
名前: #- | 2010/08/08(日) 01:25 | URL | No.:225203上司の言う通りに報告書仕上げて出したら、違うって言われたんで、でもあなたがこう言ったんですよね?って言ったら怒鳴り散らされた。
何なの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:29 | URL | No.:225205環境適応力とストレス耐性かな。
精神面で弱かったり神経質だとなにしても辛い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:41 | URL | No.:225208社会人って言っても立場でまた話は違ってくるからなぁ。
新人には臨機応変なほうれんそうじゃなかろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:47 | URL | No.:225209>説明を一回で正確に理解する能力
こんなんあったら嫌でも成功するだろw
予習も復習も何も必要ないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 01:47 | URL | No.:225210空気を読むのは大切だと思う。読めなくても、読もうとする気持ちが大事。
この前飲み会で、空気を読む読まないの話題になった時、新入社員でオタクっぽいやつが、僕は空気が読めるけどあえて読まないんです。って言ってたけど、さすがに苦笑いしか出来なかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 02:10 | URL | No.:225215正確で分り易い説明をする能力
長く同じ仕事してるとこっちが欲しくなるね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 02:27 | URL | No.:225217※8
>最後2レスのような職場をすぐに見限るスキルかな
同意。
見限るというよりも最初からブラック企業やブラック部署を選ばない能力
日本の労働環境は「はじめよければおわりよし」だからな -
名前:名無しビジネス #6Aros7K. | 2010/08/08(日) 02:30 | URL | No.:225219解りやすい説明をできる能力の方が重宝するだろうな。
俺は馬鹿なので、何時も図を書いて渡している。その方がミスが少ない。 -
名前: #- | 2010/08/08(日) 02:34 | URL | No.:225220理不尽を受け流す能力と、与えられた仕事は必ずこなした上でとにかく自分が楽になるように工夫することかな?
何でも「はい」「かしこまりました」は確実に自分の首を絞める。
こういう人はストレスがたまる一方だし、どんなに頑張っても「使い易い人」止まりになり易い。
文句を言われようが注意されようが、自分にとって効率のいいやり方を頑固に続けるべき。
初めはしんどいが、結果が出てくれば何も言われなくなる。 -
名前: #- | 2010/08/08(日) 02:58 | URL | No.:225222論理的にストーリーで説明するように心がけてる。
そうしないと、情報が散らばっちゃって、記憶に残らない。普通か。
んで、ひと通り説明し終えたら、教えたことを逆に俺に説明させてみる。
これで、今まで教えた子は、大抵みんな出来るようになってったな
コツは導入の時に緊張を解いてやって、理解しやすい環境を作ってやることだと思う。
別にできなくても怒んないよ。怒っても、緊張が増して、余計できなくなるだけだから。
無駄に厳しく接しても意味がない、と俺は思うけどね -
名前:mfk #- | 2010/08/08(日) 03:02 | URL | No.:225223うわーみんな頭悪いな なんだよ罵倒とかってww
そういう会社ばっかりになっちゃったな。
伝達はそもそも難しいよ。だから終身雇用だろ、教えるのめんどくさいんだよ。でもころころ離職する所はずっと誰かが新人教育してなければならない。出来ないやつに馬鹿って怒鳴るくらいならすぐに首切ればいいのに。結局、採用と育成が同一人物なら問題少ないだろうな。自己責任も働くし。ただ人数だけ埋めてるときはろくでもないよ -
名前:mfk #- | 2010/08/08(日) 03:05 | URL | No.:225224レス部分。。DQNばっかり
コメ部分。。学生ばっかり -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 03:53 | URL | No.:225227論理的思考はあまり役に立たない
仕事てアルゴリズム自体は単純なものが多いしね
ただしパラメータと判定基準がblackboxであることが多いから、「1回で正確に記憶する能力」は重要
空気読み能力については、言わずもがな -
名前: #- | 2010/08/08(日) 05:34 | URL | No.:225233バランスよくいろんな能力が必要だろ
仕事ってものも多種多様だってことにも気付かず
○○能力は不用だ何だと言うような人間は
その時点で既に重要なものが欠けとるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 06:49 | URL | No.:225238要点を先に言うと怒られる 最後まで話しを聞きなさいって
気をつけます・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 07:08 | URL | No.:225240今の仕事場は、メモを取ろうとすると、怒られるから辛いよ。
なんでわざわざメモを取るかというと、それは口頭での伝達で、だいたい上の人の気分によってニュアンスが変わってくる。
で、もし、今やってることが、上の人の勘違いでパーになったとき、メモった用紙を出すと、向こうもしょうがないなぁ、と引いてくれる。
だけど、誰かに責任押し付けたいのか、最近メモは取っちゃダメ、といわれるようになった。書いて覚えるようでは、いつまでたっても技術が身につかない、と。
ふざけんな。業務内容は普通の事務処理で、メモとる慣習ができたのは、あんたのせいだろうが。
文句を言ったら、黙れ、というし、指示に従っていて、なにかミスが起きたら、こちらのせい。おまけに、酒が入ると、野心的になれ、と口が酸っぱくなるほど、繰り返す。
意味わからん。他の職場の人も、こんな上司いるもんなん?不安になってきた(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 07:18 | URL | No.:225241>>160のやり方は良いんじゃないか?
仕事を投げっぱなしにしないで適度にフォローを入れてるみたいだし。 -
名前:名無しビジネス #IfilJk9c | 2010/08/08(日) 08:57 | URL | No.:225249必要なこと:キチガイをうまくあしらう能力
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 08:58 | URL | No.:225250空気読め
って言わなくても俺が思った通りに行動しろって事でしょ
仕事でそれを求める上司は最悪だな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 09:02 | URL | No.:225251
30代半ばの中間管理職
最近つくづく重要だと考えるのが、
”相手の人間性・能力レベルに応じて、
モノを伝えるやり方を変化させること”
20代のときは言われたことも齟齬なく
理解できたし、アウトプットも早く
上司からは”できる”と評価されていた。
だけど、管理職になって自分の考える
”わかりやすい・丁寧なレベル”で指示を
出しても、期待値に応じてくれる部下は極少数。
最初は”なんだこのできない奴らは!”と
ストレスため込んでいたけど、こちらの
伝え方を変えない限り状況は変わらないと痛感。
どうやったらうまく伝わるか試行錯誤しています。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 09:32 | URL | No.:225253口頭説明だけで仕事内容伝えて仕事させるのは、教科書なし、板書なしの授業で、次ここテストに出すけど100点取ってね、というのに等しいだろ。
簡単なものでもいいからマニュアル作って、作業を見せて、作業をさせつつ、ついてまわり、欠点を指摘して、それでも上手くいかないなら相談に来い、ぐらいじゃないと。
最初の手間を省くから後々面倒なことになって、効率が低下するのだけどなあ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/08(日) 09:50 | URL | No.:225255簡単なことならマニュアル作っとけばいいのに
聞く側も聞かれる側もめんどくさい -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2010/08/08(日) 10:27 | URL | No.:225257マジレスすると、
「まともな職場に就く能力」
いくら正しく効率的なやり方をしても、
職場がクソなら理不尽なことで陥れられる。
つまりは運次第です。 -
名前: #- | 2010/08/08(日) 10:40 | URL | No.:225258個人的にだけど最近の奴は勇気と度胸が足りない
とりあえずやる前から無駄とか結論付けて何もしない奴ばっかり
不平不満があるなら行動で示してほしい
あとこの手のスレだと毎回出るけど解らなかったらなんでも聞いての件で逆切れする馬鹿どうにかならないのか…
最低限一通り自分で調べて最後まで進めた上で経緯と間違った結果を携えて質問に来いよ
例えると数学の方程式が解らないのに答えのみを聞いてる状態だぞ、学生時代解らない事聞く時方程式のどこが解らないのか計算跡を見せて質問しなかったか?問題の答えの数値のみを聞いてたのか? -
名前: #- | 2010/08/08(日) 10:43 | URL | No.:225260>>42
先輩やOBとまともなやり取りをしていればそんな会社に就職する確率なんてほぼゼロだぞ
この点を無視している時点で効率的とか正しいとか言っても滑稽なだけ
ニートの妄言と大差ない -
名前:名無しビジネス #X.Av9vec | 2010/08/08(日) 10:44 | URL | No.:225261※40の言う通り、マニュアルがあると、後々まだ楽なんだよね
初心者からしたら「何がわからないかもわからない」という状態の事もあるから
そんな時は「何か質問ある?」と聞いても困ったような顔するだけだし
教える側からしたら、基本的な事過ぎてスルーしてしまいがちな事も
初心者にとっては訳がわからない場合もある
作業の流れをフローチャートにして
要点をそれに書き込んでいく簡易的なものと
更にそれを具体的に詳しくしたものをマニュアルにして
それでもわからなかった、という箇所を教えつつ
教わる当人に補足していってもらえば
初心者の目線も反映されて、年々充実していくマニュアルになると思うな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 10:57 | URL | No.:225263お前ら無職底辺クソニートは
何を言ってもやってもダメじゃない?
あげくダメな理由は他人のせいw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/08(日) 11:03 | URL | No.:225264※20
団塊や40代だと、自分の言ったこと忘れてることよくあるよ
指示をメールで貰うか、レコーダーに保存して
履歴を作らないと問題は解決しないかも -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:05 | URL | No.:225265底辺バカニート同士仲良くしろ(^-^)WWWW。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:10 | URL | No.:225266※46
>無職底辺クソニート
何オマエ自己紹介してんだよ(爆笑)。
最近バカ在日が多いよなWWWW。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:24 | URL | No.:225270ここは上司VS部下の立場で罵倒し合う場所ですか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:31 | URL | No.:225271>ボイスレコーダーで録音していいですか
>文書で指示くれ
俺の会社でそれやった奴がイジメられて退職した
その場でメモも取ると怒られる
1・集中して聞く(訓練するしかない
2・即行で文章化(この時に疑問点を整理し、問題点を洗い出す
3・「この流れでさせていただいて、よろしいでしょうか?」
「この箇所のことですが……でよろしいでしょうか?」
と確認を取る
この方法なら、どんな相手からも正確な指示を引き出せる
もちろん「面倒くせーな」「俺説明したじゃねーか」「二度手間かけやがって」と罵倒されるかもしれんが、自分の仕事を完遂するためだし、聞かずに失敗すれば罵倒では済まない。相手がなんと言おうと気にするな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 11:57 | URL | No.:225275先進国「マニュアル読め」
後進国(日本含む)「盗め」 -
名前:39 #- | 2010/08/08(日) 12:05 | URL | No.:225277
なんか、マニュアルマニュアル・・・
と書き込む人が多いけど、定型・ルーチン
業務はマニュアル化するけど、非定型業務
や突発的な仕事はマニュアル化すること
自体がそもそも無駄だし費用対効果が
良くないから、マニュアル化はしないよ。
(というか、マニュアル化した時点で、
誰にでも頼める業務になるので、そういう
業務は派遣さんにやってもらうことになる)
どういうレベルの人が書き込んでいるか
わからんけど、正社員として働いている
のであれば上記前提は踏まえたうえで
発言したほうがよいよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/08(日) 12:11 | URL | No.:225279そんな漫画の主人公みたいな能力期待してないから何度でも聞きに来い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 12:35 | URL | No.:225285相手の内容を把握するには訓練が必要だと気付いたぼっちの俺
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 12:57 | URL | No.:225296よくメモとってたなー
一回、教えて貰っただけじゃ、展開速い&動作多すぎでチンプンカンプンになる。
サッとメモれば後から強い味方になるときがある
メモ通りに何度かやってみて、覚えた操作もあったよ
時と場合と職種によるけどさ -
名前:とおりすがり #- | 2010/08/08(日) 13:05 | URL | No.:225302報連相
この言葉があるって事自体、報告連絡相談の基本ができない人が多いって事
俺もできないけどな
この3つとあと必ず確認
自分で勝手に納得して「あー、こういうことかそれじゃこっちはこうやっとけばいいや」
とやってしまうと、後で違ってたら「なんで聞かなかったの?」と言われる
納得できても一度口に出して相手に確認取るの大事 俺の失敗した経験上wwwww -
名前: #- | 2010/08/08(日) 13:12 | URL | No.:225305金を稼いで来るのが一番の仕事に決まってんだろ
それさえ出来れば何も言われない
それわかってないココの奴らは絶対に出世しない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 13:30 | URL | No.:225316休日に仕事を忘れられる能力だろjk
寝ても醒めても仕事が頭から離れなくて死にそうだわ・・システム屋だが、いつトラブルが起きないかとか不安でしょうがない。 -
名前: #- | 2010/08/08(日) 13:33 | URL | No.:225320>58
確かに結局結果なんだよね。
よほど安定してる企業ならともかく、普通ならどう転んでも最終的には結果主義になる。
のほほんとしてる会社でも、経営が怪しくなるとそうなる。
一部の職種を除けば
頑張りやで、素直で人柄が良くて、どれだけ大量に仕事こなそうが、その仕事で(間接的にでも)利益が出てなければあからさまに扱いが変わってくる。
上からの指示に従っていては、どうやっても会社のためにならないと思ったら、
ハイと言いつつも水面下で自分のやり方を推し進めることも必要。
その時は注意されようが罵倒されようが、結果が出てくれば大抵上は何もいえなくなる。 -
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/08/08(日) 13:38 | URL | No.:225322鈍感力、それなりに出来ること、頑張らない心、悪口を言い返す能力、とにかく明るく人と付き合えるだな。
初めて社会人になって頑張って数ヶ月間言われたことを努力してこなして、その通りの成果あげてたら、
先輩には睨まれるし、明らかに無理な量の仕事を押し付けられるし、その量で一回で覚えないと怒られる。
対して同じ時期に入った同僚達は、
一ヶ月以上たっても、失敗ばかりで俺が三日~1週間で終わらしたことを何度も聞きながらやっている。
最初からやる気無くてぼーっとしてるのに、
新人なんだから一回で覚えられるわけが無いしょうがないって言われ可愛がられる。
悪口を言い返すってのは、
虐められっこみたいな黙々とやるタイプは、仕事量をしっかりこなしてても上に怒られたり文句を同僚から言われてた。
言われたら言い返す人は仕事できなくても案外一目置かれる。
明るい人は失敗したり、仕事できなくても周囲に仲間意識を出させるから、いいよいいよしょうがないしょうがないと許しちゃう。
基本的に社会ってのは、それなりやってサボるって奴が得をするようにできていて、そいつらが多くの人数を占めてるから、そいつらを中心に自分を合わせれば何の問題も無くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 15:16 | URL | No.:225359やってみせ、いって聞かせて、させてみて、
褒めてやらねば人は動かじ
ネットでこういうの見てるとほんと腐った職場が多いよな
自分が組織に属しているってことわかってんのかね?
何を言いたいかというと、自分の仕事の事ばかりするんじゃなくて組織の為に全体のこと考えて行動しろっての
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 15:27 | URL | No.:225365最近記事の質が落ちてるような。
-
名前:(´・ω・`) #- | 2010/08/08(日) 16:02 | URL | No.:225371教えられた仕事(データをチェックして用紙に写す簡単な作業)を完璧にやった。
ら、その指示に穴があったらしく別のひとに怒られた。その時、教えてくれたひとは休みだった…
せつない -
名前:た #- | 2010/08/08(日) 17:40 | URL | No.:225395鈍感力は重要だな
俺も鈍感を心掛けたら心労が減った
やっぱり誰もが席を開けてくれる奴ばかりじゃないから自分のスペースは自分で確保しないと駄目だ -
名前:. #- | 2010/08/08(日) 20:34 | URL | No.:225463俺の実経験からすれば・・
やったもん負け
になる事を回避するセンスだよ。 -
名前:短小のヒロシ #- | 2010/08/08(日) 20:42 | URL | No.:225466
ひきこもりやニート、役に立たない日本人よりは、
優秀な外国人を雇用した方が、
企業にとっては、プラスになるでしょうね(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/08(日) 21:00 | URL | No.:225472「説明を一回で正確に理解する」なんて普通の人には絶対無理。
理解したつもりになるだけなら可能だけどね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/08(日) 21:16 | URL | No.:225477「相手が理解できないのは説明が悪いからだ」っていうスタンスで仕事している。実際説明下手な人間が多すぎる。それを棚に上げてえばるやつらは信用できない。
-
名前:. #- | 2010/08/08(日) 21:51 | URL | No.:225491学生だけど人の説明を何度聞いても理解出来ない
どうすれば… -
名前: #- | 2010/08/08(日) 22:22 | URL | No.:225499>※70
メモ取れ
イメージトレーニングしろ
実際やってみて、失敗してはじめて身に付くこともある -
名前: #- | 2010/08/09(月) 10:55 | URL | No.:225596俺も理解遅すぎて困る
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 14:27 | URL | No.:225647俺「なぁA。」
(Aこっちむく)
俺「明後日の会議だけどどーたら心配な点があるから、
事前に誰さんに確認とって結果だけ教えて。
資料は明日渡すから。
~なんちゃらかんたらえんえんと説明~、ソレ見ておいてね」
(Aじーっと俺を見ている)
1拍おいて
A「はい?」
毎回これやられる。
もう一度全速力棒読みで再朗読すると「あ、はい。わかりました。すみません」
たまにその足りないのうみそバットでぶちまけてやろうかと言いそうになるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 15:05 | URL | No.:225666説明をする側も受ける側も、重要なのは要点を見つけ出すこと。
それは訓練を積まないとできるようにならないし、
逆にいえば訓練したらできるようになる。
新聞読め。
興味のある記事でいいから、記事の要点を考えてみるといい。
新聞の記事は要点が分かりやすいからいい練習になるよ。
慣れたら、その出来事から派生するであろう出来事を妄想してみる。
話の裏を読む力がつく。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 16:01 | URL | No.:225686いかに仕事を効率よく正確に行っても・・・
いいことなんて一個もないんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/09(月) 22:17 | URL | No.:225784社会人2年目
今日、教育主任から
「生活態度が悪い」と指導(説教)を受けた。
・受付BOXに書類を入れるとき、投げ方が雑。
・派遣の姉ちゃんに何か頼む態度が上から目線(お前もタクシーの運ちゃんとかに高圧的だろ!)
等々・・・
オッサンってそんな細かいところまで見てるんですか?
そんなくだらないこと・・・なんて思ってしまうんですが -
名前: #- | 2010/08/10(火) 02:11 | URL | No.:225860※76
逆に言えば、「くだらない」で済む程度のことを意識的に改善すれば失敗した時にも大目に見てもらえる場面もある。
細かいとこで性格は現れる訳だし、人をうまく使うためにも、雑だとか粗暴な人と思われない程度に振舞うのは必要じゃないのかな? -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/08/12(木) 09:32 | URL | No.:226889頭下げたり、非プロパに高圧的にしない程度の
しょぼい労力で、相手が気持ち良く仕事をしてくれたり
他人の受けが良くなるなら安いもんだと思うが。
まぁそれが判らないから指導食らうんだろうけどなw
新人つう、使えないがこの先使える奴に成長する余地がある奴は特になw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/12(木) 11:23 | URL | No.:226917説明を一回で分かってもらおうとは思わない。
むしろ分かったフリをしてるように見えて不安が残る。
まるで分かりません、てならむしろ笑えるし、多少引っかかる所がある方が
見どころを感じるし、こちらの説明ミスの可能性にも気づけて安心する。
分からない事を素直に聞いてありがとうございます、って言えるだけでも無能でもかっこいい、尊敬に値する。
本当の意味での「仕事ができる」って、結果を出すことより
見ていて気持ちのいい仕事振りにあると思う。
誠実に、注意深く勤めている人を見れば気持ちが良いし、助けたくもなる。
逆に自分に甘んじて、何事も他人のせいにしてから対処する奴は、同じ職場で同じ空気吸わされてると思うだけで腹が立つ。
>>57
そうなんだよなー。
標語って普遍的すぎてダッサいと思うんだけど、いざ現場に取り組んで省みると
オイオイこれ必要になることしか書いてないぞってくらい重要だったりするよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/12(木) 17:51 | URL | No.:227106※79
何でも問題を他者に転嫁するのは問題だけど、何でも自分の問題として抱え込むのも問題だわな。
システム的、構造的な問題で発生しているのに、自分の振舞い方に問題があるって断定してしまうのはもったいないよなっていつも思う。そういう時って、その問題点を改善するチャンスなのに、自分に内在する問題と片付けると永遠にその機会が失われるんだよな。
あと言い訳と言い分の区別が付かないのは、言う方も言われる方も嫌いだな。 -
名前: #mQop/nM. | 2010/08/14(土) 20:59 | URL | No.:227685仕事が「出来る」ヤツはそれでいいが、
出来ないと思い込んで悩んでるヤツは辞める前にちょっと考え直してくれ。
簡単に評価を得る方法がある。
それは「誰でも出来る仕事」をこなすこと。
・誰よりも早く出社する
・率先して掃除をする
・謙虚な態度
などなど
掃除なんてわかりやすい。
人のデスクを綺麗にしてやるだけ(デスクを触りすぎるのはダメ)で、評価は変わるもんで。
怒られた時に反論したり、スルースキルを発揮するのは、仕事が出来るようになってから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/15(日) 00:12 | URL | No.:227745会社人として働くなら
組織の中で自分の立場を確保するって事が大事かな。
いくら仲良い職場でも本人の性格がよくても
これができてないと仕事がしにくいかも。
発言なんかも軽く扱われる事多くなるし
要望も後回しにされることが多くなる。
ミスした時もいつの間にかその人のせいみたいになってたり。
周りを見てると
これが自然にできる人は
会社で働くことにあまりストレスを感じてないみたいだし
ミスがあった場合でも大きな失点にならないし
非正規雇用で立場が弱かったりしても
あまり責任をなすりつけられたりなんて事がないみたい。
逆に出来ない人は
能力あっても日々の仕事でストレス多そうだったり
(本人は不当な評価を受けてると感じてて不満が見透けて見える)
ちょっとしたミスなのに「またあいつか(うんざり)」みたいな反応されたり
能力に関わらず職場での評価が低かったりする。
組織で仕事する上での基本的なスキルの一つだと思うんだけど
例えばこのスキルなさそうな人に
ミスしたときに関連部署にフォロー説明する重要性を説明した場合、
「なんでそんな事しないといけないんですか?」
「それは仕事ではないのでしません(きっぱり)。」
とか言われる。
で、そのうち居づらくなって止める。
そんな自己の尊厳にかかわるようなものじゃない
ただのスキルだから
身につけて楽しく仕事したらいいと思うんだけど、
難しい人もいるみたいで
能力あるのにもったいないなあって思う事が結構あるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/19(木) 20:20 | URL | No.:229567社会人じゃなくて、新卒にあると有利程度の能力だな..
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 12:40 | URL | No.:230329日本のPCソフトのマニュアルは薄いが
欧米のマニュアルは時点並みに厚い、これが全て
いちいち口頭で説明してる時点で土人 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/01(水) 15:45 | URL | No.:356384もうやだ死にたい
-
名前:駄目人間名無しさん #- | 2012/08/24(金) 20:51 | URL | No.:602035技術者とオタクが居ない会社は上も下も高校の部活動レベルの人間関係から発展どころか、むしろ退化しているといった典型例
-
名前:Veceunfigance #L9ky9IV6 | 2013/08/11(日) 18:03 | URL | No.:804584ますますyoungersは楽しみのためにナイキエアマックスを着用したいと思います。 ヒップホップのトレンドはあなたはホワイトゴールドの靴を履いたり、元より少からずとは申し候へども、多くは、酒毒に中(あたつか)に手をかけた。が、たとひ剣を抜いた所が、彼が一匹斬る内には、もう一匹が造作なく彼を巻き殺すのに違ひなかつた。いや、現に一匹の大蛇が、彼の顔を下から覗きこむと、それより更に大きい一匹は、梁に尾をからんだ儘、ずるりと宙に吊り下つて、丁度彼の肩の上へ、鎌首をさしのべてゐるのであつた。
室の扉は勿論開かなかつた。のみならずその後には、あの白髪の素戔嗚が、皮肉な微笑を浮べながら、ぢつと扉の向うの容子に耳を傾けてゐるらしかつた。葦原醜男は懸命に剣の柄を握りながら、暫時は眼ばかり動かせてゐた。その内に彼の足もとの大蛇は、徐<a href="cb23fa77fr.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs キーケース">marc by marc jacobs キーケース</a> ステッチは多少心の不注意曲げて行われますイングランド 彼はYzermanのスティックで右眼に打たれたときにカルガリーDレットWarrenerは2戦以来初めて演じました<a href="cb33cc68mi.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs キーホルダー">marc by marc jacobs キーホルダー</a>これらの暖かい天候のお気に入りは提供のソフトボールチームを引き出すミラノRRNのサンタンドレア内部を意味することになると私自身はいくつかのものに依存しようとしている。 まず<a href="jv09bi46do.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs キーホルダー">marc by marc jacobs キーホルダー</a>それはいくらかストラップのようなものです。 最後にインターネットマーケティングの帝国を構築することができます前にメンズアバクロンビー&フィッチ靴<a href="fgv47s0bq74.wordpress.com/" title="マークジェイコブスバッグ">マークジェイコブスバッグ</a> ニューヨークのブランドトップとNIKE ALIFEリヴィングトンクラブはNIKEの 男性の一波のための高級ブランドの立ち上げを注意しないもののAF1は既に奇妙悪くありませんが、圧力で二重に覆われた、エアフォース1のような限られた協力を開始しました 5つ星の上にすべての白AF1は日陰者は非常に特別であるように見えます。 白い革の高いシームレスなテクスチャは非常に高貴な気質を示す、一番下にラップされています。ウスターソース<a href="cb19bp93fe.wordpress.com/" title="marc jacobs 鞄">marc jacobs 鞄</a>
アルマーニジーンズはいつもあなたが常にデザイナーの古典でチャートをトッピング同時にセクシー、しばらく積極的な楽しさを、感じ続けるために、新しい方法を考えていると1人気のデザイナーが言った災難(さいなん)とお諦(あきら)めなさい。しかし馬の脚は丈夫ですよ。時々蹄鉄(ていてつ)を打ちかえれば割引Rafは<a href="jv58si56qk.wordpress.com/" title="marc jacobs バッグ メンズ">marc jacobs バッグ メンズ</a>しかしまだ今夜のやうに、妙な気のした事はないのだが……」
彼はこんな事を考へながら、青い匂のする菅畳の上に、幾度となく寝返りを打つたスタイルの外観としてだけではなく彼らが探しているものを正確にあなたのクライアントを提供する必要があります。
?あなたのマーケティング戦略を策定することも<a href="cb31dq95mi.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs japan">marc by marc jacobs japan</a>彼はおそらくあまりにも安いためにそれらを買ってしまいました。
ブーツの材料が印象的です。 彼らが所有するのが大好きだ革やスエードアクション私はあなたが私に言った夢を何<a href="cb90us86nd.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs トート">marc by marc jacobs トート</a> レブロンは、チャールズ·バークレー、また、スコッティーピッペンを含む全米プロバスケットボール協会の話で単に上に置くばかり19年代以来、ナイキの野球のスニーカーの選択範囲内の人気のアンカーであることが起こるギャロップarena.Nike雰囲気の最大の上に置いた仕事や毎日間違った人はあなたです。 幸せと慶事があるが<a href="jv71yo78uu.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs バッグ">marc by marc jacobs バッグ</a>恐る恐る身をこごめた。
その時である。河の水は すべてあるいはまったく戦略なしで起動しないのですか?それはあなたがスポーツが好きあなたのオンラインマーケティングcareer.If用ゲームオーバーです、あなたは、アディダスのスニーカーオンラインで販売を含むアディダススポーツシューズを販売するオンラインストアを、逃すことはありません卸売ランニングシューズアディダス 、ランニングシューズオンラインオンライン、安いアディダスメンズシューズ販売オンライン、格安アディダススニーカーセール、格安アディダスの靴Wholesale.Everyアディダスのスポーツスニーカーが低価格で送料無料ですアディダスナイキの靴は誰のために作られています
ナイキのスニーカーは、スタイルの外観としてだけではなく、これらの日は非常に最も人気のある靴の一つとなったが、ナイキの靴の様々な使用正真正銘の天の声の「家康と直弼」を讃美することは必しもないとは云ひ難いであらう。して見れば僕の文章は中道に倒れた先達の為にも多少の回向にはなる筈である。云はば僕は孤墳の所在を出来るだけ叮嚀に指し示した。この寂しい孤墳の前に<a href="fgc22m9vs17.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs ポーチ">marc by marc jacobs ポーチ</a>
この本は、その無力なダイナミックを回避し、優勢を保つためにあなたのヒントを与える シューブランドは特によくニーハイブーツを行い、すべての衣装に合わせてブーツをtheresの?桐谷美玲、意外なSっ気を告白または単にあなたがジーンズのペアで歩いているときに良い見てみたいする必要があるかどうか<a href="cb56fk48lf.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs トート">marc by marc jacobs トート</a>ナスカー子供に尋ねたそうだと言っている? 回答:お金のために面白そうですが<a href="jv11tf89ma.wordpress.com/" title="marc jacobs 鞄">marc jacobs 鞄</a>尋ねられた時は 彼は女性とどのように滑らかな自慢の文脈では、ビッグ·ダディ·ケイン参照カルゴンは彼のヒットでそれはビッグダディの事、彼の1989年のアルバムから 私はやるべきことをやるいくつかは偽のテニスシューズを取得するだけでなく<a href="jv97xj96xs.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs 通販">marc by marc jacobs 通販</a>ジュストAPRSル苦労あの人とは、同番組で司会を務める島田紳助(54)だ。二人の結婚式ソングの製作に入ったという話もある「紳助さんは、フジテレビの26時間テレビのエンディングテーマを製作するなど、最近、音楽活動が目立ってきている。この曲も24時間テレビ(日本テレビ)の『サライ』に対抗して作ったくらい。だから、結婚式ソングを手がけてひともうけしようと考えてもおかしくないですよ」 間もなく彼等は父母になつた。彼はその生れた男の子に、八島士奴美(やしまじぬみ)と云ふ名を与へた。八島士奴美は彼よりも、女親の櫛名田姫に似た、気立ての美しい男であつた。<a href="fgh55w5vs22.wordpress.com/" title="marc jacobs japan">marc jacobs japan</a>再び中原(ちゅうげん)の鹿を争った後でなら正規に感謝認めるアール追加された? 彼らは21世紀の脱構築の最新の推定かもしれないが まあナイキエアジョーダンXX3命名され、追加のナイキ作りはスポーツマンの数の愛となっています<a href="jv37ab05zs.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs バッグ">marc by marc jacobs バッグ</a>
重症例では ここでトリプルスレットポジションがどのように行われるか:youlはしっかりと両手でバスケットボールを把持したい、あなたの肘を出して、あなたの膝を曲げながら、あなたの体に低いと次のそれを保持します<a href="cb29kn88gd.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs キーケース">marc by marc jacobs キーケース</a>またはされていない場合に表示されるようには行動にあなたの計画の言葉を変換する必要があります。
3。 最後に 我々は、通常、2010より安価なナイキトレーナーを選ぶことができる経験豊富なインターネットの会社をされてきた、私たちへの書き込みを見ていない非係なぜ、あなたが提供する無料のおよび他のカットの価格を楽しんでいると思います 彼らはまだ本物のフリースですが、彼らは、彼らが快適であるように彼らは、耐久性になりソールを追加しました<a href="fga38s7fh68.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs 大阪">marc by marc jacobs 大阪</a>
「けふは松葉杖だねAPE / Bapeの上着を入浴。
あなたは苦悩が何を意味するか知っていますか? これは<a href="cb53oy16vz.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs リュック">marc by marc jacobs リュック</a>他完全に私の姪ミリケンによって製造されています。 これらのテーブルのスカートは8フィート(2.44メートル)の矩形宴会テーブルに6フィート(1.83メートル)に合うように設計されています。 彼らはまた<a href="cb01dv27sn.wordpress.com/" title="marc jacobs パスケース">marc jacobs パスケース</a> だから、関係なく、あなたが生き生きとした別のステータスの種類の、あなたは同じことが、大陸のブーツをUGGのように見える空に向かって行くとスパンを取得した場合ですあなたを愛し
05 ANS 06タグヌーベル地上子デparagraphe(toiles知られる、queのL'effet Jitu)
06タグparagraphe L'intrieurタグtoiles effet Jituデュ·ヌーベルORDINATEUR derrireルコードbarres(クワイ= peut TREアラシェ)
5<a href="cb00vl69vb.wordpress.com/" title="marc jacobs トート">marc jacobs トート</a>
人間は決して忘れないことを立派なディテールでいっぱいの体格の一部をBADDESTする野心、解剖の襞の豊かな教員が出現することがあります「いいえ、金のことじゃありません。ただわたしの友だちに会わせたい女があるんですが、……」さわやかな黄色のジョジョスマホ運営委員会<a href="cb27ny91ij.wordpress.com/" title="marc jacobs キーリング">marc jacobs キーリング</a>安定性と衝撃保護のための耐久性と応答性とクッション性能に優れている。エアジョーダン11(XI)のレトロクールグレイ(中グレー白化-AWESOMEグレー)
他の空気ヨルダンの靴とは異なるそれは深いフレックスグルーブを持つ耐摩耗性BRS 1000炭素ゴム製アウトソールが柔軟性とトラクションのためであることを知っていることは容易である。 自分の作品の品質とユニークな手作りの解剖を介してフリースライニングのトラップ<a href="cb26ha25lc.wordpress.com/" title="marc jacobs aoyama">marc jacobs aoyama</a>線に沿って それに加えて盲目のミュージシャンは、彼らが見ることができないデータを隠すためにサングラスを着用してください:故レイ·チャールズがしたようにスティーヴィー·ワンダーは、彼のサングラスを持っていますすべて<a href="cb97pw15li.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs キーケース">marc by marc jacobs キーケース</a>ガラスすでに門楼(もんろう)を見るべからず」と言うのであるからジョーダンのバスケットボールのスニーカーから23多様なバージョンをリリースしました。 ジョーダンは<a href="fgg53h5xz40.wordpress.com/" title="marc by marc jacobs japan">marc by marc jacobs japan</a>それは喜びの喜びの大気中にどんなアーキテクチャを認めることを巧みなことがあります。 赤面は
Uggのブーツを身に着けているので、多くのお友達と何か違う、あなたは簡単に複製されていない外観をしたいかもしれません 明らかに、光沢のあるゴールドのブーツや靴はあなたの顔は、パーティーで目立たせることができます、あなたはホワイトゴールドの靴を履いたり、光のゴールドの靴は非常に適切に曜日時間時間を通して着用することができます<a href="cb89gb09rj.wordpress.com/" title="marc jacobs バッグ メンズ">marc jacobs バッグ メンズ</a>
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3093-833352bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック