- 1 :ぶつわよ!φ ★:2007/09/22(土) 19:23:02 ID:???0
- 米テレビ放送網のABCとNBCは、インターネットでの番組提供を拡大し、
さまざまな時間の使い方をしている視聴者を引き寄せる戦略を加速する。
Walt Disney傘下のABC TV Groupは昨年、大手放送局としては初めて
自社のサイトで人気番組を無料放送。
9月20日には、他社のWebサイトとして初めてTime WarnerのAOLで- 番組を提供すると発表した。
これに先立ちGeneral Electric傘下のテレビ局NBCは19日、
人気番組を無料でダウンロード提供し、ネット向けに2本の- オリジナルシリーズを制作する計画を発表した。
NBCとNews Corp.が計画しているオンラインビデオの合弁事業Huluも含め、
こうした動きは、今や放送局ではなくコンシューマーが、
番組スケジュールの決定権を握るようになったことを認める動きのようだ。
CBSを含む米テレビ大手3社は、自社サイトで試験的に- 番組の無料放送を行って、自信を強めた。
各社によれば、この試験提供は、視聴者を減らすどころか- 従来型のテレビ視聴を押し上げる一助となった。
Forrester Researchのアナリスト、ジェームズ・マキビー氏は言う。
「テレビ局側は視聴者がまだ番組を見たがっていることが分かって困惑し、
先を争ってどこに番組を置いたら見てもらえるかを模索し始めた」
マキビー氏によると、番組がテレビで放映された直後に- インターネットで無料放送することにより、従来型のテレビ視聴を
- 伸ばすことができたのは、過去10年でほとんど初めてといえる朗報だった。
大手テレビ放送局の視聴者はこれまで、CATV、インターネット、ゲームなど
さまざまな方面から侵食される一方だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/21/news085.html
- 番組を提供すると発表した。
- 2 :ぶつわよ!φ ★:2007/09/22(土) 19:23:22 ID:???0
- テレビ局各社は、こうした新技術によって生じたビジネス上の
- 課題に対応するため戦略に手を加えてきた。
ABCが昨年、最初に計画を打ち出した際は、
インターネットのせいで広告収入が減るのではないかとの- 不安が系列局の間に広がった。
その後、ABCの番組を見るための専用Webビデオ再生ソフトが- 系列局とABC.comで提供され、視聴者のログオン場所に応じて地元の
- 広告が表示されるようになっている。
AOLも同じ再生ソフトの共同ブランドバージョンを提供し、- 全米広告と並んで地元の広告を表示する予定だ。
一方、NBCはAppleのiTunesでテレビ番組を販売する契約は- 更新しない意向を表明済みで、番組の無償ダウンロード提供を計画している。
NBC.comではオリジナルシリーズ2本もデビューする。
10月2日には「Coastal Dreams」、- 9月24日にはアニメのコメディシリーズ「Pale Force」が始まる予定だ。
「視聴者はこれまで以上に、いつ、どこで、どのようにお気に入りの- エンターテインメントを楽しむかを自分でコントロールしたがっている。
- 新シリーズの制作で、われわれがそれを認めた格好だ」。
NBC Digital Entertainmentの執行副社長、ビビ・ジグラー氏はこう語った。
番組は広告収入で運営され、7日間継続される。
来年には番組のレンタルや、携帯端末へのダウンロードが- できるオプションも提供されるかもしれない。
「2008年秋までには全放送局から、非常に使いやすいダウンロード可能な- ソリューションが提供されているだろう」 とマキビー氏は予想している。
- 課題に対応するため戦略に手を加えてきた。
- 5 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:24:43 ID:qL+q08Rb0
- さすが向こうのテレビはやることがちがうねぇw
日本のテレビは地デジとともに滅んでよしw
- 8 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:26:07 ID:Xu5iK2H/0
- 日本のテレビ局の自滅は日本のためになるだろう.
今の日本のガチガチDRMはむしろ歓迎すべき.
どんどん不便にして誰もTVなんか見なくなればいいのだ.
- 9 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:26:58 ID:Pp3OI3xp0
- 一方日本は番組を一回しか見れない仕組みを作ろうとした
- 10 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:27:02 ID:aNhRyJGU0
- 日本ではあり得ないな。
録画してまで半永久に録って置きたいコンテンツ自体皆無だものw
なのにハイビジョンがどうのこうのいってる護送船団TV・広告業界w
ニコ動・2ちゃんねるに完敗なマスゴミw
- 13 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:29:51 ID:aNhRyJGU0
- >>11
日本は色々な団体が無駄に最大限まで利権を行使するから
悪い意味で全てダメになるw
- 15 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:30:13 ID:93CA2HXc0
- これはいいニュースだ
いいことは真似でもしろ
- 16 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:30:25 ID:jR6arOFQ0
- そりゃ戦争に負けるわ
- 21 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:33:08 ID:xxA4SW400
- GYOでテレビ東京をやってくれれば
わずかなコストで全国放送できるのに
- 30 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:41 ID:jm/m9wZ80
- 日本ではデジタル化になると
ドラマやシリーズ物を一度見忘れたり撮り忘れたりしたら
もう自宅では見れなくなるんだよな。
そりゃ視聴率下がるよ。
- 31 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:36:45 ID:CslYcQvJ0
- 日本はカスラックがいるしな。
- 46 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:42:36 ID:smxbhKNr0
- 日本のテレビ放送自体ださいイメージが定着してるし
終わってるな
- 50 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:43:32 ID:XoZU1fdh0
- 実は日本はアニメというアメリカ製のドラマよりも
世界的に展開しているコンテンツを持っているのに、
こうやって古い利権にしがみつく改革反対メディアの
せいで、結局アメリカ製ドラマに「発信力」で負けて
市場を失う事になる。
本当に連中は馬鹿だと思う。一円でもお金が入ってくる可能性が
あるなら、オンライン配信を世界展開すればいいのに。動画サイトに
行ったことがある人、欧米に住んだ事がある人なら誰でもわかる
アニメの潜在需要を完全に無視して、コピーされる心配ばかりしている。
何にでも反対で。
- 53 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:45:22 ID:vAbh7ha90
- 「視聴者を減らすどころか従来型のテレビ視聴を押し上げた」
普通に考えたらそうでしょうね。
日本のテレビ局は商売ではなく朝鮮イデオロギーですからね~、
ネットが既存メディア(朝鮮メディア)のカンターカルチャー
になるのをただただ恐れてるだけですよ。
- 59 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:47:17 ID:kU/Ulghv0
- クソグレードな商品しか作れず
カスラックがそれを無駄に規制する
どこに向かってるんだ?ニポン
- 61 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:48:04 ID:8BKXuaTT0
- まあ仕方無いよな。
日本の大企業経営者は経営能力じゃなく謀略能力が問われるんだし。
自民党の党首みたいにさ。
戦前・戦中も、状況分析を二の次にして無意味な勢力争いに
血眼になって国が滅んで行ったんだろうな。
欧米からすれば、意味不明な思考回路を有した人型の虫を観察してる感覚だろう。
- 94 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 19:57:43 ID:smxbhKNr0
- さっきまでスタートレック丸々20時間見てたんだが、おもしろかった
今はコロンボ見てる、日本のテレビ放送なんてここ最近見た事ないし
ニュースすら見なくなったなぁ、ネットがあればOKだし
- 104 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:02:00 ID:kMXPt6M6O
- これ見るといかに日本が後進国かわかるな
- 105 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:02:05 ID:SdfboWGU0
- ほんと、日本って言う国は、ソフトウェアと名の付く者はすべて
世界から遅れているなww
あぁ、唯一勝っていたのがあった。アニメ。でもこれも衰退している。
- 112 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:04:48 ID:NFV3Nz3k0
- ここまでのまとめ
中抜きと諸悪の根源は電通と総務省w
- 119 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:11:19 ID:BD28rYpt0
- ニホンおわた。
英語でも勉強すっかな。
アメリカでもニホンっぽいアニメあるだろうし。
アメリカはやる事が全てかっこいいっす。
- 128 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:19:25 ID:Z9PEQsnA0
- アメリカGJ!
こういうのどんどんやってくれ
そして日本の著作権管理団体のやり方が間違った糞であることを証明し続けてくれ
- 131 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:21:15 ID:mqJRIFfh0
- この柔軟性はアメリカのいいところ。日本はまた八木アンテナを起こしかねない
- 133 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:23:33 ID:Hl8l4XKh0
- TV局の既得権益を無くせるなら歓迎する
- 138 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:30:15 ID:L3TbbPQS0
- ニコ動やnyで出回ってるアニメほどDVD売れてるし、結局見てもらわなければ
どうしようもないということ。
- 139 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:30:24 ID:0UfAa4WY0
- 一方日本ではipodに音楽取り込むのさえ違法かも、と。
- 146 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:41:10 ID:l1/81w/90
- それに比べて、日本の遅れぶりは呆れるねwwww
【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190434253/l50
【著作権】 「地デジのコピー制限9回、多すぎる!」 JVA、規制緩和提言に強く反対★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190360696/l50
- 149 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:42:40 ID:qn/IQWt80
- だが、金の亡者どもは金の臭いのする方向しか見てないからな
こっちが儲かるって分かれば、一瞬で手のひら返すだろうよ
- 150 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:45:26 ID:X6dut1AU0
- やっぱりアメリカが黒船にならないと何も変わらないな
- 164 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 20:57:22 ID:Mu8ZSd6P0
- だいたいが、TV局だって元はただのコンテンツ産業
それを無線電波でやるか、ネットでやるかは本来ならどうでもいいこと
利潤追求の為にはどっちの媒体も利用すればいいことであり
たとえば、番組をダウンロードするためには、
バーナをクリックしてCMをみたあとにメールで鯖のURLを送るとか工夫すればいいだけ
そういうことすらしないで既得権にあぐらをかいてるから、ジリ貧になるわな
- 171 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:02:37 ID:qn/IQWt80
- ぐるナイだっけ?
ごちになりますって、糞企画延々と垂れ流す番組は
あんな救えないほど無価値な番組でさえ
うちの親とかは普通に見てるからな
ネットやらない一般人の娯楽ってまだまだテレビだよな
- 180 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:05:17 ID:TvWbWKgn0
- アメリカのTV局は変わらざるを得ないんだよ。コンテンツを自前で用意出来ないから。
- 182 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:06:05 ID:eCs50xTW0
- cm自体が問題なんじゃないよ
cmの入れ方を考えればいいだけの話し
それが出来ないのが日本のバカTV局と電通(w
- 185 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:07:45 ID:MJpr7ctc0
- 柔軟かつ合理的だな。どっかの国と違って
- 193 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:11:11 ID:qh3Uda360
アメリカは成功したときのメリットを基準に
日本は失敗したときのデメリットを基準に考えるからじゃね?
- 203 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:16:30 ID:mijFE+sV0
- >>193
考えてみた。
この手の話で日本が先頭を走れないのは、既存のシステムで
潤っている連中の声が大きな影響力を持ち、反対に消費者の声は
押さえ込まれているから。
例えその業界が衰退しているとしても・・・
- 205 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:17:32 ID:eCs50xTW0
- >>203
まさに「老害」です
- 207 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:18:16 ID:g45C6j9N0
- TV番組は全面ネット流出禁止!っていうなら、ローカル番組を余さずDVDで発売しろよ。
っていう意見は、今までにいくつ出た?
- 217 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:23:04 ID:he53df7l0
- >>207
ローカル番組を見る権利があるのは
その地域に住んでいる人だけです。
- 222 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:27:33 ID:g45C6j9N0
- >>217
その「権利」を決めたのは誰?
うちとこは面白い番組ばっかりだから、別に他ローカル見られなくても困らないんだけど
自地域が面白いだけに、他の地域の人にも見て欲しいとは思う。
ていうか、日本のTV放送の著作権意識は硬直しすぎ。
金儲けたいのか、放送内容を見てもらいたいのか。どっちだよ、と。
- 225 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:29:07 ID:DH37lnBM0
- というか、ネットで無料配布したほうが視聴者が増えてCMも入れれて、ウハウハじゃないのか?
そのまま落とせるなら、いちいちCMとかをカットもしないだろうし。
既存のテレビよりはるかに広告になると思うんだが。
- 227 :名無しさん@八周年:2007/09/22(土) 21:31:25 ID:eCs50xTW0
- >>225
そこを無理矢理にでもねじ曲げるのが電通マジックです(w
この記事へのコメント
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/31-8519633f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック