- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:13:44.41 ID:8yCR0TWH0
- 「邪馬台国はどこー?」は禁止
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:14:06.02 ID:ccCXdt8C0
- お金もらえるの?
- >>2
もらえるよ - 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:14:54.83 ID:mZd0TbEXO
- エジプト?
>>4
日本
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:14:55.46 ID:FSuAEStcO
- 他にも掘ってるトコある?
>>5
あちこちで掘ってるよ
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:15:06.38 ID:s/AWim4IO
- 埋めてきて
>>6
調査が終わったら埋め戻します
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:15:10.52 ID:7sggrNsP0
- 化石とか鉱物掘りたい
>>7
史跡指定とかされてるところで勝手に掘ったら怒られるよ - 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:17:02.42 ID:gEgAbOXnO
- >>7
- 時代や目的が違う
鉱石ってか、石器なら発掘する場合ある
あと、土壌の分析で鉱物分布を見たりとかはする - 時代や目的が違う
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:17:01.80 ID:FSuAEStcO
- 掘ってばっかり?掘られたことは?
>>12
残念ながら、当方ノンケです - 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:17:49.09 ID:8DwFHBxIO
- 庭から壺が出てきても「見なかったフリをして埋め直せ」と教育される家庭について何か一言
掘れば多分何か出てくるwww
>>15
出るところは出るからなあ
埋め戻しはしなくても、庭掘ってたらこんなの出ましたって連絡したらいいと思う
家を建て替えとかしない限り、個人の敷地を掘ることはないし
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:18:04.28 ID:ccCXdt8C0
- お金もらえるならやってみたい
重労働?
>>16
本気なら、各市町村にバイトしたいんですけどって聞いてみるといいよ
給料の割に大変だけど。
外の現場は夏暑くて冬寒い。でも四季を肌で感じられるのはいいかも
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:19:45.18 ID:L5IVGsOX0
- ハロワ行けばその仕事あるの?
寝るときってホテルとか用意してもらえんの? - 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:21:23.63 ID:gEgAbOXnO
- >>18基本バイト
上は地方公務員が主だからハロワは不明
たまに埋蔵文化財センターから非常勤の募集あるよ
>gEgAbOXnO
やあ、同業者さんw
お互い夏現場お疲れ様です - 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:27:31.72 ID:gEgAbOXnO
- >>
- 実は同業じゃないよ
あと、漆器出土したら水に浸けとけって言ってるでしょ!!
>>30
漆器は出したことないなあ
木製品も水に浸けとけと(ry
- 実は同業じゃないよ
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:48:32.31 ID:WoPscdHe0
- 俺は大学の歴史学科に在籍してるんだけど、発掘の経験が全くない。
具体的に発掘やるとしたらどういう流れでやればいいの?測量とかはどうやるの?
あと女装シャーマンに興味があるんだけど、その分野の研究って盛んなの?
質問多くてごめんなさい- >>131
- 市町村の教育委員会に電話→バイトで仕事。こんな感じ。
バイトなら経験は基本的に問わないと思う。
現場の流れとか測量とか実測はバイト先の先輩なりが教えてくれるはず。
何回も作業するからすぐなれるし、大丈夫だよ。
女装シャーマンなら民俗学の方だね。
そっちは専門外なんでちょっとわからないです。すまん。
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:22:24.69 ID:pXKZXyjwO
- 本社どこ?
>>22
各市町村の教育委員会とか財団とか
大本ということだと、一応文化庁になるのかな?
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:22:58.97 ID:8DwFHBxIO
- 土建はやってるだろうな…
ちなみに平城京跡まで直線200mくらいだwww
貴重なものが出たら立ち退きの危険が…
>>23
やってるだろうね。少し前も奈良のゴルフ場うんぬんって記事あったし
平城京近辺は、掘ったらまず何かしらは出るだろうねw - 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:24:10.73 ID:7sggrNsP0
- お爺ちゃんの遺産で親父がいくつか山持ってるけど勝手に掘ったら怒られる?
その山の近くに古墳とか結構あったけど
>>26
「遺跡包蔵地」ってのが各地域でだいたい指定されてて、
その指定範囲内に場所は基本的に勝手に掘ったらダメ
個人の土地でも、その地(もしくはその地中)にある文化財は- 「国民の財産」って考えだから
- 「国民の財産」って考えだから
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:33:59.58 ID:7sggrNsP0
- そうなのか
まぁ掘りたくても車で片道2時間とかかかるから行く気無いけど
>>39
埋蔵文化財の1番良い保存方法は「掘らないこと」なので
興味本位だけでむやみに掘るのはやめてくだしあ >< - 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:43:05.89 ID:7sggrNsP0
- そう言われても発掘ってロマン溢れまくりんぐじゃない
機会があれば掘ってみたいわー
>>49
ロマンの裏には、おっさんたちの大量の汗と涙があることを忘れないでください・・・
本当に興味があるなら、お住まいの教育委員会に聞いてみるべし - 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:41:19.83 ID:8DwFHBxIO
- >埋蔵文化財の1番良い保存方法は「掘らないこと」なので
高松塚なんか完全にそうだよな。
カビ生えちまったし
掘ってなかったらカビは生えてなかったろうし
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:42:22.74 ID:gEgAbOXnO
- 大変貴重な古墳の中が黴だらけになって壁画が消えたりな
当時の文化庁の人間は責任とってなかったはず- >>46>>48
でも掘らなかったらあの壁画は世間の目に触れることはなかったわけで
そういう葛藤は常にあります
ただ高松塚に関しては、完全に文化庁のミスだから許される話ではないと個人的には思う
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:27:41.62 ID:ccCXdt8C0
- 東京に募集ないみたいだな
残念だ
>>31
関東近辺は民間がメインで掘ってるらしいから、市町村では募集少ないみたいだね
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:29:11.66 ID:8DwFHBxIO
- 金貰えるのかw
今のイトーヨーカ堂、そごう時代の建設中に、モッカンか何か出て- 地下街中止とかニュース見てるからなぁ…
何か被害があるかもと地元民は思っちゃってる
>>35
一部の人には有名な「長屋王の呪い事件」ですねw
遺跡の上に住んでる人は大変だなと思います。
だからこそ、地元の人に理解してもらえるように、地道にやっていくのが大事 - 地下街中止とかニュース見てるからなぁ…
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:33:25.06 ID:8DwFHBxIO
- あと古墳と普通の山の境目が分からないんだよな
平城━高の原の山とかだと
別にフェンスあるわけでもないし。
それほど貴重じゃない古墳なのかもだけど- >>38
古墳と言っても大きいものから小さいものまで様々だから、- いちいち全部指定できないのが現状
でも○○古墳群みたいにしていされてたら、その一体のこんもりした部分は大概古墳だから
見たりするだけならいいけど、手をつけるのはやめたほうがいいよ
- >>38
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:41:26.46 ID:i+0b8biS0
- 近所の古墳に俺が作った壷埋めていい?
>>47
すぐにわかるから、掘って出てきてもすぐ叩き割られるよw - 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:45:08.22 ID:scIiQHtpO
- 現場どこかkwsk
>>54
西の方。だから東の方の状況はあまり知らなくてすまん
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:45:21.32 ID:LD0Okk9R0
- 考古学者は未だにフィルムカメラの方が良いとか言ってるって聞いたけど本当?
>>55
良いというか、データだと消える恐れがあるから
フィルムにして保存した方がまだ確実という考え
実際は、お金がなくていいカメラを揃えられないのが現状
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:47:23.71 ID:N/AlWoZnO
- 人骨でてきたことある?
>>60
あるよ。- 事件性のある人骨はないがww
馬とか猪とか鹿とかの骨も、場所によっては普通に出てくる
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:51:41.78 ID:8DwFHBxIO
- 発掘前の高松塚は俺らのキャンプファイヤー場所だった
って言ってるオッサンは知ってる。ホントかウソかは知らんがw
キトラは高松塚の時の学習かしんないけど凄く気を付けてたよなw- >>68
昔はなんでもおおらかだったからね
「昔、天然記念物を捕まえて食べたことある」って自慢してるお年寄りとかたまにいるしw
あれで学習しないほうがおかしい - >>68
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:56:28.03 ID:gEgAbOXnO
- よく聞く話だと、かわらけって素焼きの皿で酒を飲んだりしたって時代は、あった
でも一点一点記録とるから基本的には無理
保存処理しないとダメになる物ばかりだしね
>>75
ごめん、大昔に須恵器でお酒飲んだことあるww
今はもう流石にそんなことしないけど
- 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:53:53.85 ID:LD0Okk9R0
- 考古学系の学部出た人しか就けない仕事なの?
>>71
バイトとか補助員レベルなら、普通に働けるのであれば一般の方でも全然問題ないです
それ以上だと、専門出てないと厳しい - 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 13:59:31.41 ID:8DwFHBxIO
- 京奈和作れないから24渋滞の問題とかあるけど、
- 寺や考古学の発掘品で観光的に潤ってるから何だかんだで感謝はしてるww
- >>79
奈良にはもっと観光客来てほしいけど、京都みたいな派手さがないからなあ
それがいいって人もいるんだろうけど - 寺や考古学の発掘品で観光的に潤ってるから何だかんだで感謝はしてるww
- 85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:02:55.65 ID:8DwFHBxIO
- >>
京都より古い時代のが残ってるし、仏像の質なんかは京都以上だと思うけどね
まあキャパがないからしょうがないよw
>>85
質はいいのに、見せ方が下手って感じかなあ
なんとなく、それが奈良の県民性な感じもするw - 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:04:18.44 ID:TqHSkJgjO
- あなたトレジャーハンター?
>>88
No,I'm not Indiana Jones.
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:04:45.83 ID:ekU1tO4E0
- 家建てかえる時に勝手に来て調査して
遺跡出たら強制的に金払わされて調査してもらうって納得いかなくね?
>>89
個人住宅なら、一応国と住んでる市町村がお金だしてくれるよ
ただし、それをやってない市町村もある
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:19:52.96 ID:oIUtDI1W0
- いいなぁ発掘。
>>99
そうでもないよ。毎日脳も身体も使うから大変。
でも一般の人と飲み会やって「お仕事何してるんですか?」って聞かれたときに
珍しい仕事だから話のネタにはなるねw
- 100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:22:17.42 ID:8DwFHBxIO
- 遺跡っつか遺溝?から建物のデカさを
- 推定するってのあるけど、あれって本当に正確なのか?
新薬師寺金堂が大仏殿よりデカかったとかそんな感じの- >>100
出てきた柱痕の大きさ(径)・数・柱間の長さとかから推定だと思う
でもそんなには間違ってないんじゃないかな
お寺とかは何回も焼けててその度に建て直してるところ結構あるし
その度に建物の大きさが小さくなってる例が多いと思う
- 推定するってのあるけど、あれって本当に正確なのか?
- 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:31:35.07 ID:YttRR1e0O
- 千年くらい前に建てられたとかいわれてる神社とかって信じられる?
- >>103
ちゃんと根拠があるなら。
建物は当時のものじゃなくても、由緒がちゃんとあるならいいと思う - 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:33:56.58 ID:ok9W1Hk60
- 遺跡掘ってたらロストテクノロジーとか出てこないの?
>>104
これ、当時の技術でどうやって作ったんだ?と思うものはある
翡翠(すごい固い)の勾玉の穴はどうやって空けたのかとか。 - 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 14:35:50.62 ID:gEgAbOXnO
- 工芸関係の資料はほぼロストテクノロジー
技法再現に日本中の学者が四苦八苦してるよ- >>106
瓦器みたいな中世の一般的な土器でも
作り方がよくわかってないみたいだしねえ - 112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:01:20.15 ID:gEgAbOXnO
- 考古学ってその土地の人のアイデンティティを
- 見出だす学問な訳だから、俺は絶対に必要だと思うよ
派手さはすぐに出ないけど、こういったスレでも考古学に興味持った人が現れたら嬉しいね
>>112
その土地の人のアイデンティティ、しいてはその国のアイデンティティでもあると思う
他の国から見て、自分の国のことよく知らないってちょっと恥ずかしいことなんじゃないかなって
右思想ってわけじゃなくて、ごく一般レベルの話でね。
小学校ぐらいから、もっと地元を知る授業があっていいと思うんだけどなあ。 - 見出だす学問な訳だから、俺は絶対に必要だと思うよ
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:06:53.12 ID:8DwFHBxIO
- 考古学不要とか言い出したら、
- すぐに金にならん学問全て不要ってのと同義だろw
金にならん学問が発展してこそ本当のゆとり教育みたいなもんだと思うw
そりゃ流石に今のイラクに 歴史の発見のために発掘をしろ! とかは思わないけどなww
一定以上の歴史があって、なおかつ先進国なんだからそのくらいの事を- する責務は日本にはあると思う
>>113
「過去の文化の扱い方で、その国・地域の人の文化知能レベルがわかる」って- 誰かが言ってたのを聞いたことがある
これだけ長くてちゃんとした歴史がある国なんか世界でもほとんどないから
各国の見本になるようにならないといけないなとは思うよ - すぐに金にならん学問全て不要ってのと同義だろw
- 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:17:35.64 ID:gEgAbOXnO
- 日本って不思議で、学者レベルは最先端なのに、一般レベルは後進国以下
自分の土地の名前の由来も知らない輩もたくさんいる
例えが適当か分からんが、アメリカ人が独立戦争知らないってレベルの厳しさ
そういう知識の格差が大きいんだよ
文化を大事にしていない土壌があるのは事実だわな- >>119
日○組が(ry
そのあたりの話になると荒れそうなので置いておくとして、
高度成長期の「開発こそ正義!」な風潮が、その土壌の元であるように思う
もうそんな時代じゃないのにね
それはそうと、古い地名の「字(あざ)」って、若い子もう知らないんだな・・・
旧字名は情報は有効な情報持ってるのにね - 128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:33:04.37 ID:8DwFHBxIO
- 字 は都会ほどなくなっちまってるなあ
集落のグループ分けの名残みたいなもんじゃないのあれ?
合併しまくるからいかんのだw- >>128
部落に関係してくるから、あえて消していってるという話も聞いたことがある>字
集落のグループ分けというのもあるけど、例えばその地に- 昔お城があった(今は畑とか)ところだと
「東門前」とか「堀中」とか、当時のお城の配置が読めたりすることもある
合併は仕方ない。地方はほんとにお金がない orz
- 115 名前:雪ちぁんS ◆akjchiancQ :2010/08/15(日) 15:09:51.43 ID:CF95L1tHO
- 街中に遺跡出て来ると頭に来るよね
とっとと建てろよと
>>115
気持ちはよくわかる
常日頃、世間からそういう目で見られながら仕事してるし
- 116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:10:38.70 ID:8DwFHBxIO
- 今は知らないけど、俺の時は小学校は奈良時代の歴史は割にやったな。
いいことだと今になって思うよ- >>116
今は文化財関係者が学校に行って、出張授業とかも結構やってるみたい
まあこういうのは地道にやっていかないとね。一過性の興味じゃ意味がないし
なかなか効果・結果が目に見えて現れにくいから、
やる方もやきもきするんだけど苦笑 - >>116
- 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:27:14.17 ID:8DwFHBxIO
- 一過性の興味でもいいんじゃね?
分母増やせば一過性にならない子供も増えるだろうしww
考古学ほとんど知らない素人だけど、1000年2000年のもの相手にするのに、- 結果だけ10年20年で求めてしまうのはアンバランスな気がするよ
- >>124
まずは「興味を持ってもらう」のが先決だから、今は一過性でもしょうがないかも
でもこっちも1年単位とかで古墳時代とか弥生時代の把握はできないよww
- 結果だけ10年20年で求めてしまうのはアンバランスな気がするよ
- 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:27:58.93 ID:BjCSbLXMO
- 福山市の芦田川の遺跡って有名なの?
>>125
草戸千軒のことかな?有名だよ。- 「日本のポンペイ」とか言われてる
- 「日本のポンペイ」とか言われてる
- 129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:37:16.40 ID:8DwFHBxIO
- でも短期スパンで結果求めるような世界じゃないよな…
結果出なかったら資金援助打ち切りとかはない?そんなのがもしあれば絶対ダメだと思う
>>129
短期スパンで結果求めるような仕事は民間だと思う
こっちは掘るだけが仕事じゃないから。
それも含めて、文化財の保護・周知こそメイン。
そういう結果が見えにくい仕事は、国とか市町村がやるしかない - 138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 15:59:34.30 ID:8DwFHBxIO
- 結局国や市町村が管理に便利だから分かりやすい地名や町名を後からつけただけだしなw
二つが同時に生きてる時はいいけど、上ルが死んじゃったらある意味文化の侵略だよ
>>138
無形の文化って、一度消えたら再興はまずできないしね
お役所管理なんか勝手にやらせて、京都民は京都民で独自のルールままでいいと思う
「文化の画一化」ほどおもしろくないものはない。
違う文化があってこそ、自分のところの文化を考えることができるのだから - 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:09:51.43 ID:8DwFHBxIO
- 画一化は面白くないよなぁ
排他的と言われようがイケズと言われようが守るべきだぜw京都は- >>144
京都に限った話ではないけどね。全国的な意味で。
言ってしまえば、大阪のエスカレーターの列び位置が逆なのも立派な文化w - 143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:08:11.92 ID:ok9W1Hk60
- 昔いた中学校で遺跡がたくさん出て来て工事1年遅れたww
古銭って結構出るの?- >>143
たくさん出るところは仕方ないです・・・掘ってみないとわからない部分もあるし
古銭は状態を問わなければ割と出ます。
かなり古いものは別だけど、近世のものならそれなりに。 - 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:24:19.13 ID:8DwFHBxIO
- ウチの庭のアサガオの鉢植えの発掘をお願いします
庭全域とか言うとガチで喜んで来そうだwwwww- >>153
そんなに広い庭ウラヤマシス
でも、この仕事って好きな人がやってるってイメージだと思うけど
仕事として割り切って発掘してる人も多いよ - 157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:39:07.06 ID:OHgfMG4ki
- 地元の現場行ったときは
土日返上で三ヶ所回った
海外の現場は土器やら骨やらボロンボロン出てきて新鮮だった- >>157
学術調査だったの?
日本は湿潤だから、あまり良い状態で残ることは少ないからね・・・ - 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:49:02.34 ID:OHgfMG4ki
- >>
緊急一ヶ所に学術二ヶ所
一ヶ月間測量に明け暮れた夏...- >>160
学術は教授とか先輩の下僕だから大変だね・・・
慣れてる自分でも、測量1ヶ月もやったら気が狂いそうw
- >>160
- 159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:44:02.18 ID:zyULRYm/O
- 何かそれっぽい物があったら
周りから「ナイス発掘!」って声がかかるとか漫画で読んだけど本当?- >>159
ねーよwwwwその漫画kwsk
誰か発掘現場の日常を描いた萌え4コマ描いてくれないかなあ
working!とかけいおん!みたいな感じでw - 169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:16:01.17 ID:zyULRYm/O
- >>
神は細部に宿るのよ
だったかな
ただ服についてのエッセイだから、ネカフェとかで読むのを薦める- >>169
現場は地味な作業着だから、女子向け漫画で何を語ってるのか気になるww
チェックしてみます。ありがと。
神は細部に宿るのよ(1) (ワイドKC キス) - >>169
- 165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:54:30.26 ID:8DwFHBxIO
- >>1が発掘したもので博物館展示されたものとかある?
- もしくは何かの文化財指定とか
- >>165
んー、展示はあるけど文化財指定はないかな
比較的壊れてないキレイな状態の土器なら、展示されやすいと思う - もしくは何かの文化財指定とか
- 166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 16:57:39.92 ID:gTeCA1SU0
- 将来一度は行ってみたい遺跡ってある?
3個ほど教えて
>>165
それなりに有名なところはもう行ったけど、- 行くだけなら荒神谷・草戸千軒・登呂遺跡とかかな
博物館・資料館が充実してるところがいいです。その地を自分で掘るのはイヤだけどw
特別枠で、宗像大社所領の沖の島には死ぬまでに一度でいいから行ってみたい - 行くだけなら荒神谷・草戸千軒・登呂遺跡とかかな
- 167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:01:19.76 ID:jMG/gAMS0
- 俺もハロワの募集で近所の発掘調査に半年ほどパートで行った。
もともと内勤の募集だったから、発掘は4、5日しかできなかったよ。
ほとんどは土器を洗ったり、土器に番号書いたり、土器の絵を描いたり、復元したりだったな。
>>167
発掘調査は「外仕事(掘る)・中仕事(整理)」合わせてこその調査です。
そのあたりもまだまだ世間的に認知されてないよなあ
中は中で楽しくなかった? - 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:22:31.91 ID:8DwFHBxIO
- 自分が発掘したものが展示されるっていいよなあ
- >>171
ちょっと感慨深くはなるね。
でも展示されるのは極々一部だから、倉庫にある膨大な土器を見てると
これじゃなくてもいいんじゃね?って思うこともあるw - 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:29:45.24 ID:8DwFHBxIO
- 確かに似たような土器いっぱいあるしなwww
でも奈良の国立博物館の坂本コレクションなんかも似たようなの一杯- だけどよく見たら細部違うし面白いw
- >>173
その細部の違いを突き詰めて編年を組むのも考古学だからね
それを楽しめるなら考古学に向いてると思うよw - だけどよく見たら細部違うし面白いw
- 178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:43:57.85 ID:zqqAo4zy0
- じいちゃんばあちゃんに混じって俺も半年くらいやってたよ
またやろうと思って受けたら落ちたw
>>178
昨今、どこも予算削減が厳しいんです・・・・orz
- 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:45:55.01 ID:8DwFHBxIO
- 地理も地質やら歴史とかなり密接だしなぁ…
なんつーかな 想像する余地のある学問は面白いわやっぱりww- >>179
想像をいかに実証できるかだね。
面白いけど、いつまで経っても結論が出ないのもね・・・
やまた(ry とかwww江戸時代からだしwww - >>179
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 17:59:27.61 ID:8DwFHBxIO
- >>
- やまた(ryは結論出しちゃいけないように思うw
研究してる人にとっちゃ結論出したいんだろうけど、一般人にとっちゃ
どっちなんだろう…みたいなドキドキがたまらんw
なんつーかな 高級なPGのガンプラ買う前のドキドキみたいなw
買って作ってしまったら こんなものか ってなってしまう類のw- >>183
PGワロタwwwwwたしかにそんな感じかもw
でも実際のところは、観光利権が大きく絡んでくるから
結論出したくても出せない状況かなと。
あと、やまt(ryの本はそれなりに売れるから、
決まってしまうと本が売れなくなるとぶっちゃけてた教授もいたw - やまた(ryは結論出しちゃいけないように思うw
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 18:10:52.76 ID:8DwFHBxIO
- PGもやまた(ryもなかったらなかったで別に問題なく暮らせるしなwwww
でもそういったものがあるゆとりがいいんだと思うww
本wwww
本はともかく利権で決めれないのはフラストレーション溜りそうだな
精一杯やって 分からん! なら納得出来るだろうけどw- >>185
文化財関連=生涯学習という位置づけなので、まあ大きく言えばゆとりではあるw
地元893も絡んでくる恐れもあるしねえ。
「やまたいこく」って書いてる看板でも掘って見つかれば話も早いんだけどww
- >>185
- 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/08/15(日) 18:34:39.69 ID:8DwFHBxIO
- 飯食いにいくから落ちるw楽しかったぜ
体こわさんように面白い発見してくれよw
【映画「Indiana Jones/インディ・ジョーンズ」】- http://www.youtube.com/watch?v=fE0_VIN8Cjo
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/15(日) 23:47 | URL | No.:228100大学4年で、院に進む前に第2東名の建設前発掘調査に参加したことある。
最初の数日は発掘作業してたけど、その後測量スタッフになったなぁ。
何にしても、面白い仕事なので、求人あったら申し込んでみるといいと思う。
-
名前:名無しビジネス #PBptND0Q | 2010/08/16(月) 00:05 | URL | No.:228104道頓堀ってるけど、質問ある に見えた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 00:06 | URL | No.:228105やまたいこくの看板見つかるといいなw
このスレ見て初めて字を知った
うちの地元には住所からは消えたが残ってるみたいで、町内会とか祭りは字単位でやってるよ
嬉しくなったと同時に、大事な意味があるんだって知らなかったことが恥ずかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 00:20 | URL | No.:228109柱の跡が見つかったとか、テレビで見るけど
あれって地面の色とか状態で決めているの?
あとは木の破片が見つかったとか。
実は掘ってる人が上手~くスコップでつk(ry
って砂遊びを毎日していた幼稚園時代を思い出した。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 00:56 | URL | No.:228116おお参加したかったなぁ
考古は歴史学と違ッた雰囲気で現場って感じだなぁ
大学時代の恩師と知り合いだろうか
関西ではすごい人らしいが… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 01:41 | URL | No.:228117移転しちゃったけど家のそばに発掘会社の寮があったなぁ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 01:58 | URL | No.:228121遺跡で大昔のなんかよく分からんものが見つかって、社会の何の役に立つんだ?
せいぜい興味あるやつがスゲーって言うだけじゃないか?
そんなしょうもないことよりその研究費をスパコンにまわしてやれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 02:17 | URL | No.:228123埋蔵文化財センターでググったら地元に募集があったけど条件が考古学を専攻経験のある大卒or院卒で給料が15万だった
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 02:40 | URL | No.:228126わし経験者
遺跡発掘ってなんか面白そうなイメージだけどね・・・
低賃金で重労働、奴隷になった気分を味わえました
周りはじじぃばばぁ、ダメ人間、バンドマン、劇団員、美術系の学生さんが多かったかなぁ
変わったところで舞踏家、アニメーターや漫画家がいたっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 02:50 | URL | No.:228127田舎だから町内会の運動会も字で対抗してたりするなぁ(近所のじいさんばあさんが躍起になって盛り上げてる)
あれはあれでいいもんだなw
その土地土地のことを勉強するなんて田舎でもなかなかないんだよね。(小学校でたまに地元のじいさんやばあさんが遊びをまじえて教えてたりする)
知ってる人や教えてる方がいなくならないようにだけはしてほしいもんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 02:51 | URL | No.:228129十年ぐらい前は夏休みに合わせてフロムAで普通にアルバイト募集してたけどなぁ。
>>7
どっちが大事じゃなくて、どっちも大事だろこの場合は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 03:03 | URL | No.:228131考古学とか民俗学方面に下手に協力すると
やたら付きまとわれて大変だから知らないふりをする!
と親父が言ってたな。
個人的には興味あるが… -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 03:04 | URL | No.:228132>>11
なんで? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 03:06 | URL | No.:228133発掘の経験は何度かあるからバイトで入りたいが、教授や他の知り合いには会いたくないからなぁ・・・
少しでも興味が湧いたなら、発掘やツアーに参加すればいいと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 04:08 | URL | No.:228139道頓堀ってるに見えた
-
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/08/16(月) 05:51 | URL | No.:228146>>11
過去から学べることが幾つもあるから
高層ビルの耐震技術も古代の建築技術の応用
過去と未来が繋がってるから 今 があるのを忘れちゃいけない -
名前: #- | 2010/08/16(月) 06:55 | URL | No.:228150>>7みたいなのが、二番じゃいけないですかとか言っちゃうんだろうな
-
名前: #aiMm5YXE | 2010/08/16(月) 08:24 | URL | No.:228154考古学部は実地に行って掘ったりが多いから大学3年から単位取るのが厳しくなるんだよな
みんな4年になって厳しい厳しいって漏らしてたわ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 09:24 | URL | No.:2281597に同意見。
こんなことをやって給料が発生するのが不思議でしょうがない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 09:43 | URL | No.:22816319は不思議かもしれんが
普通は不思議でもなんでもない
いわば研究職なんだから結果伴わない場合もあるしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 09:44 | URL | No.:228164しいては(笑)
アイデンティティ(笑) -
名前:メタビー #- | 2010/08/16(月) 09:51 | URL | No.:228165恐竜掘らないの?
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/08/16(月) 10:24 | URL | No.:228166真夏にバイトしたら、プチ黒人になったよw
-
名前:名無しビジネス #oUlld6/Q | 2010/08/16(月) 10:59 | URL | No.:228172大学時代は掘りまくったなあ。懐かしい。
今は全然関係ない仕事してるけど、機会があれば戻りたいよ。 -
名前:cfwニコル #mQop/nM. | 2010/08/16(月) 11:55 | URL | No.:228177失われた世界のことを調べることは大事
発掘によって
かつてカンボジアには世界最大の都市があったとされる。
東南アジアがまだまだ発展することに何の不思議も無い。
遺跡には人類の発展衰亡の秘密がかくされているのだ
ディスカバリーチャンネルw -
名前: #- | 2010/08/16(月) 12:16 | URL | No.:228178*12
考古学系って日本では特に疎かにされてるから基本的に予算ないからね。
博士号を複数持ってて分野屈指の有力者ですら年収が1000万とかそんなレベルだから(吉村先生除く)
しかもこの年収も可能な限り調査に使ってる人が多い
ぶっちゃけなりふり構っていられないんだ。 -
名前: #- | 2010/08/16(月) 12:27 | URL | No.:228180オーバーテクノロジーで一つ
日本刀の業物って言われている物の幾つかの刀匠製品はチタン製だったり純度99%の鉄だったりする
難切削材であり、融点が鉄と比べ物にならないチタンの加工技術が解明されるだけで今のチタン製品の製作コストや制度の事情が激変するよ
鉄も大型の専門設備を整えないと99%の純度なんて今の時代でも再現できないし、それを打ち出しで刃物に加工するなんてのも今の科学じゃほぼ無理(予算に見合わない) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 13:31 | URL | No.:228191遺跡発掘イラネってやつは日本に歴史なんてイラネって思うのかね
ルーツを知ることは大切だろうがよ
過去の歴史を知ることで未来への思わぬ発見があったりもするだろう
というか、じゃあお前らの仕事は本当に必要で社会の役に立っているのかと -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 15:39 | URL | No.:228224たしかに、建築や科学技術の専門の学問を学んできた人のアイデアのひとつになるのは分かったけど、そんなのほんの一部じゃないか?それに遺跡掘って分かったことじゃないし。
それ以外の大半のこと例えば、遺跡掘って、金印かなんか出て、邪馬台国が近畿か九州どちらにあったか分かって何の役に立つ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:54 | URL | No.:228230邪馬台国ドコー?
-
名前: #- | 2010/08/16(月) 16:04 | URL | No.:228233>>29
技術も重要だが考古学ってのは生物(恐竜)や文明がどんな理由で衰退、滅び、繁栄したかを知るのが一番重要
だから邪馬台国がどこで発祥したのかってのもとても重要
文明の主要地点がどこにあったかで発掘に費やすウエイトが変わってくるし成り立ちだって変わってくるんだから
小中学生がこんな事言ってるならまだ仕方が無いけど義務教育が終わってるような奴の発言だったらかなりお粗末だぞ
こんな質問する前に基礎的な勉強をもっとするべき
お前の発言内容って計算機があれば掛け算割り算なんて覚える必要が無い、漢字なんて読めなくても問題無いって言ってるようなものだぞ -
名前:名無しさん@零周年 #- | 2010/08/16(月) 17:34 | URL | No.:228257母は発掘の仕事を恥じていた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:54 | URL | No.:228281米21
夏休み、楽しいかな?^^満喫してるかな?^^ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 23:30 | URL | No.:228402>>31
29だけど、俺も恐竜の絶滅は何が原因なのか?とか興味あるし、面白そうだけど、あくまで趣味だろ?
それで国に利益が出るようなことにはならないじゃないか?
だから、国が金だしてまで大学でしなくても良いことだろうと思う。
あと、漢字は別として、数学(微積など)は出来る人間がいなくなると江戸時代より前の生活に戻らないといけないから、計算機があろうとなかろうと学ぶ出来だと思うよ。
こんな考えはおかしいかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 10:09 | URL | No.:228564愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶといってな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 14:54 | URL | No.:228657末端土建屋ですがモノが出てきてもいつも埋めてます
ごめんなし
いや休業補償とかしてくれればあれだけど
そんなん全くなしで五月蝿いこと言うだけいって
工事ストップされるコンボだから食うためには仕方ないんよ
案外そこらじゅうから出てくるよな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/25(水) 15:31 | URL | No.:232769>>166 将来一度は行ってみたい遺跡
おもっきり近所があって笑った
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3114-dab32835
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック