更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

108 きゅう師(埼玉県) :2010/08/16(月) 00:42:05.30 ID:gH4MZT+60
忍者に憧れてバク転の練習したのはいい思い出
 
 
 
22 絵本作家(dion軍) [sage] :2010/08/16(月) 00:29:39.12 ID:9m91H50gP
このスレ建てたの絶対忍者だろ
きたないなさすが忍者きたない


 
19 写真家(ネブラスカ州) :2010/08/16(月) 00:28:58.71 ID:EBqbAyNYO
忍者って隠密だろ? 要は間者だから基本的には
戦わないで見つかったら逃げるか自害するから
強いとか弱いとか語るのは論外
 
 


14 絵本作家(大阪府) [sage] :2010/08/16(月) 00:28:17.40 ID:QIIxdF5BP
名だたる大名が暗殺されてないわけだから
暗殺稼業はカスと思って問題無い

 
 
 
69 絵本作家(コネチカット州) :2010/08/16(月) 00:36:28.36 ID:mOqYBrHTP
>>14
妙に納得したわ 
 
 
 
87 エンジニア(神奈川県) :2010/08/16(月) 00:38:53.52 ID:XkS2DKqD0
>>69
騙されるな
名だたる大名は暗殺される危険があるんだから
対策として名の有る忍者を雇ってるからそうそう手は出せんのだよ
 

 
316 メイド(東京都) :2010/08/16(月) 05:40:27.78 ID:bxXYN+UH0
>>14
生き残ったから有名になっただけで
暗殺された武将はゴロゴロ居ると思うよ
現在日本で年間3万人も行方不明になってるって話があるだろ
何人かはそれこそ暗殺されていると思うんだ 
 
 

170 ツアープランナー(関西・北陸) :2010/08/16(月) 00:53:26.51 ID:BXtx77hjO
信長に皆殺しにされてるぐらいだからたいしたことは
正規軍に対する傭兵会社みたいなもん
 

 
184 絶対に許さない(兵庫県) [sage] :2010/08/16(月) 00:56:28.78 ID:cTc0870C0
>>14
織田信光
斉藤義龍
三好長慶
武田信玄
上杉謙信

ライバルがころっころ死んでいった織田信長のこの運の良さ、疑わざるをえん 
 

 
198 新車(大阪府) [sage] :2010/08/16(月) 01:00:22.41 ID:TiHwL+dj0
>>184
信長も最終的に殺されちゃったけどね

 

 
128 ノンフィクション作家(埼玉県) :2010/08/16(月) 00:45:18.19 ID:eRML8Nch0
http://www.youtube.com/watch?v=_tYxt0H6PtE
これを見れば忍者の強さが解る
 
 

 
 

203 軍人(兵庫県) [sage] :2010/08/16(月) 01:01:18.25 ID:6uJmcxN6P
>>128
忍者とNINJAはべつもんだということがよくわかった
日本風カレーみたいなもんだな

 
 
208 歌手(北海道) [sage] :2010/08/16(月) 01:02:52.30 ID:HXUlhPkt0
マジレスすると漫画みたいな忍者はいない
せいぜい町で商人に化けてスパイ活動と屋根裏で諜報活動ぐらい



 
231 三菱電機社員(愛知県) :2010/08/16(月) 01:19:48.11 ID:oU+lO6Tl0
>>208
家康は3回くらい忍者に襲われてるよ
でもそのたびに部下にあっさり倒されてるから
案外弱いのかもしれん。


 
232 コンセプター(青森県) :2010/08/16(月) 01:21:26.96 ID:jRxPk8Xe0
>>231
部下が凄かったんじゃないのか
家康本人に襲い掛かれるほど、城内に忍び込む技能は在ったはず 
それだけでも凄いと思う



238 歌手(北海道) [sage] :2010/08/16(月) 01:28:55.06 ID:HXUlhPkt0
>>231
本当に手裏剣とか使ったの?
分身の術とか水歩きとかどう考えても不可能なのに
なぜ現代まで忍者の基本技能みたいに言われてるの?
本当はどうなの?




240 コンセプター(青森県) :2010/08/16(月) 01:32:03.12 ID:jRxPk8Xe0
>>238
手裏剣 いわゆる四方手裏剣などはかさばるから、3,4個しか持って行かなかった
八方手裏剣などは、ほぼ確実に当たるが、刺さりこむ面積が少ないから毒を塗った
基本的に手裏剣で敵を倒そうというのはあんまり無かったみたい
でも、棒手裏剣はつよい 使いづらいが強い


 
241 実業家(福島県) [sage] :2010/08/16(月) 01:33:16.18 ID:0fZBsnX40
>>238
使う訳無いじゃん
忍者に関する事の多くが後世の作り話


 
242 新車(大阪府) [sage] :2010/08/16(月) 01:34:45.43 ID:TiHwL+dj0
>>238
一応火薬をロケット花火みたいに飛ばして手紙のやり取りしたり
情報伝達には色々工夫してたみたいらしいよ
水歩きはあの水蜘蛛だっけは実は両足を乗せるんじゃなくて
腰を乗せて浮き輪みたいにして高下駄はいて
立ち泳ぎするためのものって言う説もある


 
334 絵本作家(大阪府) :2010/08/16(月) 06:36:48.83 ID:q1ZIQPzdP
手裏剣は薄いからまだいい、苦無も実際の所やたら重そうだが1~2本持つ程度ならまぁいい、
しかし3つや4つ持った位じゃ全然意味無い上
どう考えても走る時ガチャガチャ鳴りまくって隠密どころじゃなくなるマキビシ、テメーは駄目だ 
 

 
337 リセットボタン(長崎県) [sage] :2010/08/16(月) 06:52:22.59 ID:lqCD2kM50
>>334
棒手裏剣を手の甲や脛に指してたらしいな
服も棒手裏剣が入るように筒状のポケットつくって
 
 
 
354 中国人(広島県) [sage] :2010/08/16(月) 07:50:40.04 ID:20Wt2uNF0
おまいら忍者を美化しすぎなんだよ
農民の格好がデフォ、諜報活動ってそういうもんだ
 


 
367 鵜飼い(コネチカット州) :2010/08/16(月) 08:44:26.75 ID:rtV8nF8CO
薬屋に化けたり火薬師に化けたりして諜報活動してたのが本当。
薬や火薬は常に需要があったから街から街へと移動しやすかった。
江戸時代になるとほとんどが本当に薬屋さんになったり火薬師は花火師になったりしたのさ。 
 

 
370 絵本作家(dion軍) :2010/08/16(月) 10:17:48.18 ID:Cx1uazofP
もののけ姫に出てきたジコ坊が実像に近いんじゃないかと



 
18 大学芋(関東・甲信越) :2010/08/16(月) 00:28:52.00 ID:FD4HMvdlO
三重の上野に行ってみろ
まだたくさん忍者が潜んでいるぞ
 
 
 
 
266 : 高卒(ネブラスカ州):2010/08/16(月) 02:26:35.93 ID:2Cw3f8whO
>>18
駅のホームに早速何体もいてビクッとした
 
 
 
366 理容師(コネチカット州) [sage] :2010/08/16(月) 08:43:08.09 ID:1xMgKpSsO
>>18
同級生に忍者の末裔だと言う子がいたけど
普通に足が速くてサッカーと鉄棒うまかったぜ
じいちゃん家にあった鎖カタビラとかクナイはカッコ良かった
今、なにしてんのかなー



96 声楽家(アラバマ州) :2010/08/16(月) 00:40:03.29 ID:yPfDi9VN0
忍者って諜報とか工作が本業だったんでしょ
なぜ戦闘特殊部隊みたいな扱いになったの?


 
102 コンセプター(青森県) :2010/08/16(月) 00:40:52.02 ID:jRxPk8Xe0
>>96
映画の刷り込みだろ
もちろん、暗殺とかもしただろ
表立った戦闘はあんまりしなかったんじゃないかな


 
109 風俗嬢(catv?) :2010/08/16(月) 00:42:11.73 ID:nkU84Uao0
>>96
昔の軍記物で忍術の見せ合いとか戦いとかしちゃったんじゃないの



111 実業家(福島県) :2010/08/16(月) 00:42:43.24 ID:0fZBsnX40
>>96
江戸時代の人が派手に脚色したとか
忍者の秘伝書とか江戸中期だったかに関係ない素人が勝手に書いた奴だし


 
112 水先人(愛知県) [sage] :2010/08/16(月) 00:42:53.45 ID:xicZtZwv0
>>96
割と甲賀だったか伊賀だったかは元々特殊部隊的なもんではあったからなあ


 
344 仲居(関西・北陸) :2010/08/16(月) 07:36:23.33 ID:wuflaqFaO
漫画やアニメとかのせいで勝手に敵対してることにされる甲賀と伊賀
 

 
304 薬剤師(コネチカット州) [sage] :2010/08/16(月) 04:57:40.86 ID:7Na8IrpxO
漫画の忍者って何で先にオチを言うんだろ?
忍者「忍法木の葉隠れの術!」
敵(これから、こいつ木の葉で隠れるんだな)
冷静に考えると、こうなるだろ
 
 
 
 
312 美術家(東京都) [sage] :2010/08/16(月) 05:11:04.07 ID:HUZKf0w90
>>304
隠れる方法がわかったところでどこに隠れてるのかわからないから
結局勝つ。
答え見て答え知っても解けない数学と一緒。


 
309 ペスト・コントロール・オペレーター(東京都) :2010/08/16(月) 05:07:42.66 ID:exXx9Njf0
>>304
予告することで印象操作してる 
 

 
313 宇宙飛行士(コネチカット州) [sage] :2010/08/16(月) 05:11:35.74 ID:7Na8IrpxO
>>309
忍者「忍法木の葉隠れの術!」
敵(これから木の葉で隠れるんだな)
忍者「と見せ掛けて、壁に隠れてみました!」
敵「騙されたー」


こういうことか?
なんかカッコ悪いな忍者


 
196 鉈(福井県) :2010/08/16(月) 01:00:00.84 ID:POVSvaj/0
だまし討ち正正堂堂という物があってな・・・


 
60 メイド(福岡県) :2010/08/16(月) 00:35:19.73 ID:YXT0AREU0
天誅で「手合せ願おう!」とか言ってくる武士相手に
「この力丸、お相手致そう」などと忍びが名乗って抜刀しておきながら
かんしゃく玉と地雷で吹き飛ばす…忍者やっぱり汚いと思ったわ


 
338 リセットボタン(長崎県) :2010/08/16(月) 06:58:43.64 ID:lqCD2kM50
実際の忍者が何か、
どんな武器を使ったかなんてわからんが山岳民族だったって説があるよな。
要するに山に住んでたってこと。忍者としての特殊な訓練などは、
スパイとしてのエリート訓練でも何でもなくて、山で暮らすための当たり前の技術ってなだけで、
それをスパイや暗殺のために使ったって事。

苦無なんてスコップにもナイフにもなるから、山で暮らすにはもってこいの道具じゃないか。
しかも、昔は情報は人の集まる町より、山の方が多く集まったっていうしな。
山岳民族はたまに人里に下りてきて交流するんだが、やっぱり山に戻るから情報は山に行き
山岳民族同士は山で出会ったら細かい情報交換をしてたんだろ。しかも山にいるときと
里に下りてきたときは別の名前を名乗る風習もあったっていうし。忍者=山岳民族説は
かなり信憑性高いと思うぞ




【伝説バスターズ 闇のスパイ 忍者の技を 検証せよ!】
http://www.youtube.com/watch?v=lwnqnFimYng
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 12:40 | URL | No.:228181
    しかし、あちい・・・
  2. 名前:  #- | 2010/08/16(月) 12:44 | URL | No.:228182
    忍術については忍たま乱太郎を読むのが一番適切な気がする
    一番合理的
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 12:50 | URL | No.:228183
    >>60
    くそわろたww
    きたないさすが忍者きたない
  4. 名前:. #- | 2010/08/16(月) 12:58 | URL | No.:228184
    現代でもニンジャはいるよ。
    F-22とかB-2とか。
  5. 名前:あ #- | 2010/08/16(月) 13:12 | URL | No.:228186
    要人の護衛とかもしてたらしいから、戦えば普通に強かったと思われる。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 13:17 | URL | No.:228187
    ってか大名は忍者に殺されても暗殺されましたとはおおっぴらに言えんからなぁ
  7. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/16(月) 13:19 | URL | No.:228188
    忍者はロマンの塊
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 13:25 | URL | No.:228189
    現在広く知られる武士道も、江戸、明治にわたって作り上げられたお上に都合のいい思想でしかない近代武士道だからな。
    一般に伝えられてる話はこれと変わらん完全なフィクション。そんな超人とか特殊部隊とかねーよwww
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 13:28 | URL | No.:228190
    忍者の攻撃の基本は不意打ち。
    一方武士は名乗りをあげて堂々と戦う。
  10. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2010/08/16(月) 13:33 | URL | No.:228192
    忍者は基本はスパイか工作員に過ぎなかったから、暗殺まで至った例なんて史実では僅かなんだけどなあ。
    それよりも敵地で放火したり堤防壊したりして混乱を起こして、混乱に乗じて工作活動を行うことが多かったと思う。
    正直言って警戒が厳しい敵地の城なんかよりも町や治水に工作した方が仕事しやすいし成功しやすい。

    それに武将は24時間体制で警護警戒されていたから城内や陣内に忍び込むのは根本的に難しい。
    おまけに重装備も出来なかったから見つかったらアウト。
    石川五右衛門も豊臣秀吉の暗殺に動いたが、忍び込んだら案外すぐに前田玄以に捕まったらしいし、むしろ暗殺は警護警戒していた兵の裏切りの方が多かったと思う。


    それに忍者が史実で活躍したのって天草の乱までで、それ以降は忍者はまるっきり仕事を失ってしまって多くが山賊や盗人に身を落とした。
    江戸時代の時代劇には多くの忍者が出てくるが、実際は平和な時代に忍者の仕事なんてのはごく限られていて、ましてや江戸中期以降は武士が貧乏になり忍者を雇う余裕など経済的にも無かった。

    やはり忍者ってのは明治以降に作られたイメージによる誇張で作られたものが大きいと思う。
  11. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 13:36 | URL | No.:228193
    忍者は目立たないように
    任務を達成するのが仕事だからな。

    あと落・乱は古い奴じゃないと参考にならない。
  12. 名前:  #gt3YS3lE | 2010/08/16(月) 13:42 | URL | No.:228195
    そりゃ謀殺専門みたいなのも居ただろうけど
    正々堂々の闘いで強い必要は一切無いしな

    そういう奴でも
    剣の腕より毒の知識とかのほうが要るんじゃないの
  13. 名前:  #- | 2010/08/16(月) 13:49 | URL | No.:228198
    生き死にがかかってるんだから汚いも何もないと思うんだが……
  14. 名前:   #- | 2010/08/16(月) 13:55 | URL | No.:228200
    忍者=暗殺みたいなイメージがあるけど、実際の暗殺は武士が武士を殺すパターンがほとんど。
    忍者と言ってもそれぞれ得意分野があって、伊賀や甲賀の忍者は医学が得意、上杉の軒猿は忍者を狩るのが得意、根来衆なんかは鉄砲の運用、速射が得意だった。
    あと忍者は今で言うワープア。
    下忍は低賃金で重労働させられてた。
  15. 名前:  #- | 2010/08/16(月) 13:56 | URL | No.:228201
    忍の本質は知られない事に尽きる。
    だからマジシャンと性質がよく似ている。
    互いに名乗りを挙げて1対1で試合するのが常識だった時代で、それ以外の
    奇抜な方法を用いて相手を殺す方法は皆忍術扱い。
    例えば2名が地に伏し相手の両足を掴み、虚を突くなんてのも忍法。
    たった雑魚2名の犠牲で剣豪を殺せるが、誰かにこの方法が知られれば使えない。
    他の人が考え付かない方法をとる事が忍術。
    だからネットが普及した現代は忍者は存在できないと思うよ。


    <情報網が無い時代>
    隙間の少ない石垣なんて人間登れるわけねーだろJK
          ↓
    (専用の道具を使って)普通に城に進入 → すげぇぇぇ → 忍術と認定。


    <ネット全盛期>
    隙間の少ない石垣なんて人間登れるわけねーだろJK
          ↓
    (専用の道具を使って)普通に城に進入 
          ↓
    マジレスするとただ手にカギ爪っつー道具つけてるだけ → 情弱乙。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:00 | URL | No.:228202
    芸大でも忍者ひとりいるじゃん
    その人が書いた本読んだことあるけど

    世間一般の考えよりは地味なところもあるけど、すごい部分もいっぱいある

    特に印象に残ってるのは、文字で残せない大事なことを覚えるときに、体に刀傷をつけて痛みと一緒に覚えるというやり方
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:03 | URL | No.:228203
    風魔小太郎まかりとおる
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:14 | URL | No.:228204
    なんで外人はこんなに忍者が好きなんだろう
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:14 | URL | No.:228205
    今みたく一般人がスパイのノウハウやテロの手段を知らなかったから、
    それらを独占してる集団ってだけで超人的な扱いだったことは推測できる。
    (昔の人は、全力疾走すら出来なかったんだし)

    行商人のフリをして集落の情報を収集して、
    水源地や橋の破壊工作をできれば大成果だよ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:20 | URL | No.:228206
    テレビでやってたけど忍者が使ってたマキビシって植物らしいな

    金属製のマキビシは最近の物なんだってさ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:23 | URL | No.:228207
    え?一先ず
    諜報系の忍者と暗殺系の忍者を混同してないか?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:30 | URL | No.:228209
    海外に住んでるんだが、外人の忍者好きは異常
    あいつらは「忍者=自分の正体を明かさない」という認識があるから
    現代の日本にも正体を明かしていないだけで忍者が多数存在してると思ってるらしい
    「あなたは忍者ですか?」とか「知り合いに忍者は居ないの?」とか真顔で聞かれた事がある
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:35 | URL | No.:228210
    忍者より天狗のほうが好きだなぁ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:47 | URL | No.:228211
    最後はサンカ=忍者説か
    この分野って未だ研究進まないな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:53 | URL | No.:228212
    ふと思ったんだけど、「分身の術」の起源ってなんなんだろう。創作だとは思うんだけど、最初に生み出した人って結構すごくない?
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 14:54 | URL | No.:228213
    でも諜報活動するにしても工作活動するにしても
    体鍛えたり業磨いたり科学勉強したりしなきゃならんだろうから
    何だかんだいって結構強かったんではなかろうか
  27. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 14:59 | URL | No.:228214
    忍者とNINJAは別物
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:01 | URL | No.:228215
    忍者という命名自体が昭和だからなぁ。

    後世から見てあれが忍者、これが忍者と言ってるだけだから、
    忍者の起源なんてあるわけないわ。

    江戸時代の講談では普通に器用な武士や妖術使いだった
    人物?も、現代ではなぜか忍者の扱いになってたり。

    山岳民族が忍者っていうのも、それこそ現代人のイメージに合ってるから言ってみただけで
    当人にそんな意識はなかっただろう。
  29. 名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2010/08/16(月) 15:03 | URL | No.:228216
    あらかじめ超人的な存在として噂を流布させておくことで追われている時や発見された時に過度な警戒をさせることができる。
    忍者のスタイルは「戦闘を極力回避する」に尽きるから、過度な警戒をしてる相手は深追いしてこないから比較的逃げやすい。

    例えば※20にあった植物のマキビシだってあらかじめ
    「忍者は金属製の『マキビシ』なるものを使う」
    ってことを刷り込ませておけば、植物マキビシでも追跡者がそれを踏んだら一瞬でも虚を突かれるから逃げやすくなる。

    偽情報の故意なリークとか考えると現代の諜報戦に通じるものがあるからな。
    昔の諸外国の諜報戦がどうだったのかは知らないが現代にも通じる概念を組織的に行っていたのは凄いよな。



    ※18
    武士以上によく分からない存在だからイメージ先行しちゃってるんだろう。
    謎多きキャラとしてダークヒーロー的な扱い受けてる面あるし。
    日本でのセガールの人気に通じるものがある気がする。

    あとアジアでひとくくりにされちゃって、カンフー映画とかが混じったせいで1対多数でも強いとかいうイメージが元からあった隠密性にプラスされたと思われ。

    義を重んじ主君に忠実&ステルス性能の高い最強キャラなんて向こうの人が好みそうな設定じゃない?w
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:05 | URL | No.:228217
    科学番組を見た感じ、NINJA=北斗神拳ってことでおk?

    格闘技は基本的に急所狙い禁止だからなぁ
    「最強」ってならどうしても軍隊とか特殊部隊とかそっちの殺人術になっちゃう気がする
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:07 | URL | No.:228218
    アサシン クリードII スペシャルエディションやればわかる
  32. 名前:這い寄る名無しさん #- | 2010/08/16(月) 15:09 | URL | No.:228219
    ※25
    状況にもよるけど背格好が似た黒装束(仲間)が知らぬ間に、いつの間にか増えてたらビビルと思う
    あるいは1~2人切り殺したはずなのに人数が減ってない、とかも

    それが人づてに伝わって『分身』ってことになったんじゃね?
  33. 名前:  #- | 2010/08/16(月) 15:12 | URL | No.:228220
    本スレの最後と米10、米28は参考になるなあ。

  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:13 | URL | No.:228221
    忍者は朝鮮からわたってきた秦氏だよ。
    聖徳太子が使ったのが始まりで、秦河勝という忍者が歴史上最初の忍者。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:17 | URL | No.:228222
    忍者は秦氏。
    これは事実。
    秦氏は新羅を経由してわたってきた。
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%B2%B3%E5%8B%9D
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:24 | URL | No.:228223
    昔子供新聞で乱太郎の漫画読んでたけどあれはかなりリアルな忍者漫画だった
  37. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2010/08/16(月) 15:43 | URL | No.:228226
    刀だけで一対一の勝負なら侍のほうが強いんじゃね?
    侍は3メートルも跳ぶことが出来たらしいし。
    いやでも待てよ。侍でそうなら特殊部隊の忍者だって当然3メートルは…
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:44 | URL | No.:228227
    伊賀忍者って元々ゲリラ戦はじめた農民だったよなたしか
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:56 | URL | No.:228231
    ※14
    そうそう!対忍者専門の同族殺しもいたんだよな!
    うちの祖父方の家系がその関係者の血筋だったらしい
    父親が戯言だと考えてるみたいだから、じいちゃんが生きてるうちにもっといろいろ聞いておけばよかったなぁ・・・

    あと、自分から自分は忍者だと口にする者は偽者だと言ってた
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 15:58 | URL | No.:228232
    忍者が何者なのかはわからんがナルトは忍者ではないことだけはわかるぜ。
  41. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/08/16(月) 16:08 | URL | No.:228234
    忍者の情報が知れ渡っていたら忍者の意味はない。
    居たら居ないというパラドックスのようなものだよ。
  42. 名前:名無しビジネス #c1ds2r8g | 2010/08/16(月) 16:09 | URL | No.:228235
    近年の忍者は190馬力くらいあるらしいぞ
  43. 名前:名無しビジネス #c1ds2r8g | 2010/08/16(月) 16:12 | URL | No.:228237
    そういえば
    クリスタルクララのCMとかの支那人て、
    なんで忍者を自称してるの?頭おかしいの?
  44. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 16:17 | URL | No.:228238
    なーんでブロント厨はどこにでもわくのかしらん?
    別にいいけどいずれ東方みたいに坊主憎けりゃ~系のアンチが大量に出てきそうだなぁ

    ※37
    そりゃ、正々堂々勝負の場合大抵忍者は負けると思うよ 基本裏行動で真っ向勝負とか殆どないだろうから経験的に
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 16:17 | URL | No.:228239
    実際は敵の領地に住んで情報流したり、薬売りながら他国の情勢を探ったりしてただけだろうな

    それが後世、下水道に住んでてネズミが師匠の亀忍者まで飛躍するとは夢にも思ってなかったろう
  46. 名前:   #SFo5/nok | 2010/08/16(月) 16:19 | URL | No.:228241
    天誅は弐までは面白かったな。
    アサシンクリードも天誅ぽくて良かった。

    ※25
    分身の術は幻覚剤の類で幻覚見せてるだけってのもあったと思うけど、※32がもっともらしいな。

    まぁしかし、忍者が異常に強かったように言われてるけど、これは漫画とかアニメのせいだろ。
    >>128の動画でNINJAとか言ってる馬鹿は勘違いを引き起こしている典型で、忍者でも何でもない。
    今の世代の奴らが勘違いするのは、全てNARUTOのせいと言っても過言じゃない。

    で、忍者の起源は朝鮮ってか、んなのどうでもいい、強かったのかって話だろ。何にでも起源主張すんなよ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 16:21 | URL | No.:228242
    よく分からないからこそ、想像を膨らませたり、創作されたりする

    浪漫だな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 16:26 | URL | No.:228244
    日本の山岳民族に興味があったら「サンカ」でぐぐれ。
  49. 名前:名無しビジネス #myDWNMlw | 2010/08/16(月) 16:27 | URL | No.:228245
    そもそも役目柄、戦っちゃまずいだろ。
  50. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2010/08/16(月) 16:34 | URL | No.:228248
    ※46
    てか忍者の仕事ってのは基本がテロみたいなゲリラ工作だから、案外どこにでも居たと思う。
    忍者がやたら強いようなイメージを持たれているのも、町や堤防や山道などの警備が薄くて弱いところを狙って奇襲を仕掛けるから、襲撃を受けた側にしては対策が立てにくくて手に負えない、というイメージの方が正しいと思う。

    わかりやすく言ってしまえば、ゴキブリが高い知能を身に着けたようなもの。
    家の中を這い回るだけではなく、留守中や就寝中に冷蔵庫を勝手に開けたり、ガスコンロに火をつけたり、消火器ぶちかましたり、家の鍵を開けたりするようなもん。
    オマケにバルサン炊いたりして燻そうとしたら家の戸開けて逃げて行って、バルサンが抜けたら戻ってくる。
    忍者ってのは、そのくらいのウザさだったと思う。
    だから武将の城内や陣内は厳しい警戒警備を強いていた。
    だから忍者は弱いところを狙う、いたちごっこ。


    そうこうしているうちに、戦国時代が終わって戦乱も無くなり、忍者の仕事も無くなったのが現実と思う。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 16:43 | URL | No.:228250
    基本諜報とか工作なんだから戦いになった時点である意味負けなんじゃねぇの?でも体鍛えてる奴も当然いるだろうから人によるんじゃね。強い云々ってのはフィクションの忍術や忍者のことだろ
  52. 名前:名無しビジネス #c1ds2r8g | 2010/08/16(月) 16:48 | URL | No.:228252
    おまえら馬鹿だな
    これまでに出てきた情報は、すべからく人々の想像や
    忍者(本物)の流したダミーに決まってるだろ。

    白土三平とか横山光輝とか相原コージとかは
    隠蔽・偽情報の為の工作員の下請けの下請け。
    本人達も無意識で描かされてる。

    忍者の謎は現在なお ほんの一遍も漏れていない。
    謎だからこそ強い。わかったか
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 16:51 | URL | No.:228253
    初めの動画のBGMクウガwww
    分かる人いるか?
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 17:36 | URL | No.:228258
    米46
    忍者の起源は秦氏
    秦氏は朝鮮を経由して来ました
    これらは事実です
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 17:44 | URL | No.:228260
    バジリスク思い出した
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 17:48 | URL | No.:228262
    ※20
    金属のマキビシ自体は昔の中国に鉄蒺藜(シツレイ)ってのがある
    城を守る際とか時間稼ぎに使われたけど個人じゃ使わないだろうな
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 17:49 | URL | No.:228263
    忍者は諜報、暗殺だけじゃなくて、普通に戦う兵士としても雇われてた。
    服部半蔵は槍の名人だったから正式な武将として取り立てられてる。
    忍たまだと、個々人に専門分野のある傭兵って感じだけど、それで正しい。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 17:51 | URL | No.:228264
    農民の恰好だって知ってる奴が居て安心した。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:01 | URL | No.:228266
    服部半蔵も忍者と言われてたのは初代だけだしな
    2~4代目は普通に旗本でしょう
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:22 | URL | No.:228270
    ※でも出てるけど、乱太郎を読んだら大体忍者の任務がわかると思う。
    山田先生が、戦忍びでも無い限り武芸に秀でている必要はないみたいなこと言ってた気もする。
    まぁ程度問題だが。

    多芸多趣味でコミュニケーション力があって人から信用され易いというのが忍者として大切だと思う。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:28 | URL | No.:228271
    いつものことだけど、色んな人が全く違う情報を断言口調で話してるのは面白いなw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:29 | URL | No.:228273
    313でなんか和んだ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:29 | URL | No.:228274
    梟の城読め
    強いかどうかはさておきあの精神はとても真似できないと思う
    あと普通におもしろいし
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:40 | URL | No.:228275
    第二次大戦時、忍者があと5人いたら米国は負けていたという
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:40 | URL | No.:228276
    史実的な忍者が知りたいのであれば落乱を読めばいい あれは作者が忍者が好きすぎてほとんど研究者のレベルまで行ってしまってるので結構信頼できる ただ先生たちのスペックなんかはフィクションとしての忍者的だが

    フィクションとして忍者を読みたいのであれば山風を読めばいい あれはもはや忍者じゃなくて能力者バトルだけど 後エロい
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 18:42 | URL | No.:228277
    忍者は朝鮮とか言ってる奴はまず己がヒトなのか疑ったほうがいいよ
    それもチョンのウリジナルのひとつだってこと日本人以外にもバレてるから

    そういや朝鮮忍者の師範とやらがyoutubeで日本人以外の複数人から論破されてフルボッコになってたなぁ

    しかもやられた腹いせにユーザーブロック機能使って何事も無かったかのように振舞ってたりして痛々しい奴だったwww
  67. 名前:  #- | 2010/08/16(月) 18:48 | URL | No.:228280
    忍者を有効活用したのは北条家が有名。
    召抱えていた風魔忍軍を使って、城を包囲していた上杉軍を
    夜襲して撃退した(とされている。いわゆる河越夜戦)。

    ほかにも風魔忍軍は戦場で一部隊として活躍している。
    武田軍を相手に敵陣に放火や物資略奪、かく乱といったゲリラ戦とか、
    夜襲や奇襲といった特殊作戦もやっていたから、
    よくあるイメージの「特殊部隊」と言っても差し支えはないと思う。

    ・・・江戸幕府の時代には夜盗になっちゃったけどね。
  68. 名前:亀田 #- | 2010/08/16(月) 18:56 | URL | No.:228282
    黒い服を着た太った奴らは、実はぬいぐるみ。
    中に忍者がいるはずだ。
    リュックの中に様々な暗器を隠している。
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 18:57 | URL | No.:228283
    忍者とか間者って身分の低い下賤な奴らの職業らしい

    今で言う部落出身やホームレスや底辺犯罪者みたいな奴らがやってた職業だと
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:05 | URL | No.:228284
    忍者って
    ・身辺警護のお庭番(対忍者用忍者)
    ・指揮官の上忍
    ・管理職の中忍
    ・実行部隊の下忍
    の4種じゃなかったっけ?

    69のは下っ端の下忍のことじゃない?
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:05 | URL | No.:228285
    そもそも人殺しや暗殺者なんてどこにでもいるのでわざわざその出自を秦氏やら外来に頼ることはないがな。
    日本の忠信文化の中で暗殺諜報に長け、極めたのが忍者だわな。

    忍者の強さは夜間戦闘に長けているからって聞いた。
    太刀筋が見えるお天道様のしたでは当然サムライに勝つことは出来ないが
    夜間、特に新月になると本当に闇夜。
    鼻をつままれても分からないし、敵も味方も分からない。
    その中で刃物をふるってくるから夜間で忍者はサムライより強いそうだ。
  72. 名前:  #- | 2010/08/16(月) 19:09 | URL | No.:228286
    まとめスレとコメント欄を読んでるだけでも面白い
    みんな言ってる事が見事にバラバラで、忍者という存在の謎っぷりがさらに引き立つのが面白い

    本当に忍者ってなんなんだろうなw
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:16 | URL | No.:228288
    ※72
    本当にそう思う

    後に忍者に区分される当時の忍びがいかに優秀だったか、手に取るように分かる
    俺はそれが分かるだけでワクワクが止まらないw

    忍者は妖怪と並んで一生賭けるに惜しくない対象だと思ってる
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:37 | URL | No.:228290
    ここまでザ・ニンジャなし
  75. 名前:名無し #- | 2010/08/16(月) 19:38 | URL | No.:228291
    隆慶一郎の「影武者徳川家康」では風魔は大陸から渡ってきた渡来人の末裔って事になってたな。

    伝奇含む時代小説を読むと色んな忍びがいて面白い。
    山田風太郎忍法帳の連中は妖怪と紙一重な連中だらけw
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:38 | URL | No.:228292
    オジサン イカッチャウゾ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:44 | URL | No.:228293
    ※69
    風魔一党が江戸時代に入って落ちぶれて
    と言うか元の盗賊生活に戻っただけなのかもしれないけど
    江戸を騒がした罪で全員捕らえられて処刑されてるみたいだしな
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 19:45 | URL | No.:228294
    水蜘蛛は水上カンジキで、実際は水の上というより田んぼや泥沼の上を歩くのに使ったとか(追手が泥に嵌ってる間に素早く逃げる目的)
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 20:02 | URL | No.:228297
    >>14
    例え忍が暗殺に成功していたとしても、勢力の弱体化を防ぐために、影武者を立てたり、病死扱いしたり、している可能性もあるけどな。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 20:19 | URL | No.:228306
    前にNHKでやってた「タイムスクープハンター 忍者その真の姿とは」ってのが意外におもしろかったな
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 20:33 | URL | No.:228317
    忍者が戦うのはある意味すでに忍者の負け。
    忍者は人に知られず目的を達成するもの。

    戦う羽目になるのは、その計画に不備があったため。

    スゴイ忍者ほど戦わない。戦う必要が無い。
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 20:55 | URL | No.:228325
    忍者は戦国時代にもっとも発達し一番適応した特殊な職業だが、世間からは身分の低い者がやるものという認識だったので偏見や卑下される対象だった

    武士からは矜持心がないとか卑怯者と罵られていたらしい

    権力を持ったり功績を上げたりして高い立場の忍者でなければ信用されなかった
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 20:55 | URL | No.:228326
    くのいち×網タイツ
    このジャンルがある限り忍者は安泰

    一方ナイトはビキニアーマーで対抗した
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 21:01 | URL | No.:228330
    忍者の腹筋はシャーマン戦車の前部装甲に匹敵するだろ・・・
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 21:39 | URL | No.:228351
    伊賀と甲賀が敵対
    ござる言葉

    これはハットリくんの影響です
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 21:44 | URL | No.:228353
    shogun total warという洋ゲーがあってだな・・・
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 21:52 | URL | No.:228356
    米66
    忍者=秦氏
    これ常識
    秦氏=新羅の渡来人
    これも常識

    Wikipediaに「すら」のっている基本的な事実

    反論するなら君の口でこの場でやってみたまえ
    「すでに誰かに論破されてた!」と言い張るのではなく^^
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 22:30 | URL | No.:228371
    今で言う北の工作員みたいな奴らだろ
  89. 名前:  #yl2HcnkM | 2010/08/16(月) 22:33 | URL | No.:228372
    >名だたる大名が暗殺されてないわけだから
    >暗殺稼業はカスと思って問題無い
    吉宗が将軍職に就くにあたって不審死した御三家当主達には
    暗殺説がある。
    因みに吉宗は幕府に御庭番を組織した事でも有名。
    ※87
    秦氏のルーツは秦の始皇帝の末裔。

    忍者のルーツは
    伊賀上野の博物館によれば
    陰陽師や修験者といった薬学や陰陽道に長けた人達と説明されていて
    半島との関連は一切されてない。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 22:33 | URL | No.:228373
    ※87
    常識(笑)≠真実
    論破終わり

    そもそも有利な待ちに徹しておいて何言ってんのwwwwというレベル
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 22:35 | URL | No.:228375
    ※87は「俺様はどんなキーパーからでもゴールを奪えるぜ!!PKで勝負だ!!!」
    とか普段から言ってる相当痛いやつ
  92. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #Ci7BlYqU | 2010/08/16(月) 22:39 | URL | No.:228379
    誰でも編集できるwikiで事実とかw キチンとした学者NOT朝鮮人が発表した学説持ってきてから言え。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 22:49 | URL | No.:228387
    ソースはウィキペディア(キリッ
    終末国家幻想ウリナラファンタジーが湧いとるの~^^
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 22:52 | URL | No.:228390
    ※87
    反論するなら君の口でこの場でやってみたまえ
    「すでに誰かに論破されてた!」と言い張るのではなく^^

    おまえのことじゃんw
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 23:01 | URL | No.:228392
    米89
    そのとおり、秦氏は秦の始皇帝の末裔を自称している
    しかしこれだけだと10点かなあ

    米92
    Wiki=ソースにならないというのはただの石頭
    わざわざ「すら」としてあげたのにこの返しとはあまりにもレベルが低すぎる
  96. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/16(月) 23:16 | URL | No.:228397
    そもそも聖徳太子の時代に半島に住んでた民族は今のエラ張り糸目民族とは違うからな
    元々いた人たちは今のニダー達の先祖に滅ぼされました
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 23:28 | URL | No.:228401
    クリティカルのクビはね特技があるからな
    パーティには必須
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 23:32 | URL | No.:228403
    初期のUFCに忍者出てたな
    空手家相手に柔道技で勝っていたから、忍術が強いかどうかは不明
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 23:32 | URL | No.:228404
    >>85
    おーい、甲賀と伊賀の争いは山風の「甲賀忍法帖」の時点でもう始まってるぞ。

    ハットリくんは1964年。
    甲賀忍法帖は1958年だ。

    あと「ござる」もな。

    能力者バトルの元祖とも一部で言われている。
    ゴンゾの「バジリスク」はこれが原作。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/16(月) 23:51 | URL | No.:228413
    >まとめスレとコメント欄を読んでるだけでも面白い
    >みんな言ってる事が見事にバラバラで、忍者という存在の謎っぷりがさらに引き立つのが面白い
    なんかもう術中にはまってる感じだよな
  101. 名前:名無しビジネス #yl2HcnkM | 2010/08/17(火) 00:03 | URL | No.:228420
    伊賀と甲賀の忍者が仲が悪いというイメージを決定付けたのは
    明治時代の講壇から。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 00:06 | URL | No.:228423
    ナルトの影分身凄いと思ってる奴
    実際は速く動くことで分身に見えるってだけだ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 00:07 | URL | No.:228426
    忍者は戦闘員ではありません
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 00:11 | URL | No.:228429
    ここまで乱裁道宗や藤原千方の話題無し
  105. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2010/08/17(火) 00:59 | URL | No.:228456
    フィクションでの忍者ってやたら技が派手だし存在もミステリアスだし結構なんでも出来るスーパーマンなイメージ そして忍者のくせに忍ばない
    憧れるのもわからんでもない
     
    だが実際は結構地味な存在だったんだろうな
  106. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/17(火) 07:35 | URL | No.:228533
    あーおっぱいポロンポロンで丈の短い着物のくノ一が俺の寝こみを襲わないかなー。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 11:15 | URL | No.:228575
    愛知やら三重やらにプロスポーツ選手が多いのって
    忍者の末裔だからだろ?
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 11:24 | URL | No.:228578
    ※95
    やっぱりチョンの子はチョンなんだなぁ

    それだと朝鮮人は昔から日本で破壊活動してることになる
    んで、そうなると韓国本国の対日関係の主張とまったく噛み合わなくなる
    何がかは秘密ww

    性を使った暗殺もあったらしいな
    さすがチョン製くの一!ビッチさが光る!
    ビッチ力だけは今でもしっかり受け継いでるな!!www

    …ってなるぞw

    忍者狩りの忍者って実はチョン狩りの忍者のことなんじゃねぇの?ww
  109. 名前:名無しビジネス #YEeoyg0Q | 2010/08/17(火) 12:27 | URL | No.:228590
    起源がどうとかいうけど、どれも『説』であって事実検証が完全にできてるわけじゃないだろ。
    第一、現代の諜報だって相手の手法を取り入れたりして相互に影響受けてるんだから起源とか意味ないんじゃね?

    というか諜報技術に限らず、文化的なものを含めてあらゆるものに起源があるし、その起源にしても他からの影響を受けたものなんてザラにある。

    影響を与えた、受けたというのは文化伝播の観点から学術価値がある。
    それにどうして発生したか(ここでなら忍者の誕生)という過程も文化・歴史的価値がある。

    でもわざわざ起源だけを主張する意味も価値もない。


    朝鮮起源だっていうならあっちでどうやって発生したか、どのように発達して日本に渡ったかぐらい書けよ。
    そしてなんで起源の朝鮮では忍者(それに類するもの)が国際的に有名じゃなくて、日本の『忍者』が有名になったんだい?

    そういう説も何も書かないなら自らの無知を露呈してるだけだぜ?www
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 13:06 | URL | No.:228610
    実際、特殊部隊や諜報員と同じだろ

    どちらも映画の影響で007やコマンドーのシュワみたいな万能人間戦車染みた奴を
    想像したりするけど、実際は特定の任務に特化しただけの兵士に過ぎん訳で
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 14:28 | URL | No.:228643
    俺の予想だけど
    多分、大抵の方が思っている忍者ってのは時代劇やアニメでよく出てくる忍装束を着た人を思うだろうけど
    実際は、他家を間諜してる武士や間諜するために金で雇われた浪人等を総称した言い方だったんじゃないかなーって思ってる。
  112. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/17(火) 19:14 | URL | No.:228734
    >>334
    >どう考えても走る時ガチャガチャ鳴りまくって隠密どころじゃなくなるマキビシ、テメーは駄目だ

    まきびしはもともと菱の実だろ
    ガチャガチャならねーよ
    鉄でも作れるけどあえて鉄で作る必要無いしな
  113. 名前:  #- | 2010/08/17(火) 20:00 | URL | No.:228748
    そもそも侍は強かったのかな?
    普段の生活もあるし、刀槍は戦場ではわき役だし、
    武芸に多くの時間を使う武士はごく一部だったんじゃないだろうか。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/17(火) 20:06 | URL | No.:228750
    ※85,101

    甲賀が豊臣家に仕えてて伊賀が徳川家に仕えてたはずだから、実際に敵対していた時代もあったのでは??
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/18(水) 01:13 | URL | No.:228843
    タイムスクープハンター見れ!
    って言おうと思ったら、※80で既に出てた。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/18(水) 16:29 | URL | No.:228999
    全部山田風太郎のせいです
    くのいちって単語つくったのもこの人
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/18(水) 19:38 | URL | No.:229055
    家康襲った忍者は弱くないだろう
    家康本人が剣豪でめちゃ強いんだし
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/19(木) 01:33 | URL | No.:229342
    一口で忍者って言っても、伊賀や甲賀みたいに集落で忍者やってた連中や、武将に金でそれぞれ雇われてあつまった集団とかいろいろいるだろ。
    伊賀や甲賀は山岳地帯に住んでた農民や地侍なんかがはじまりで地形を生かした特殊な戦法なんかを知っていた。
    その能力を生かして他の国の大名なんかに傭兵として使われてたんだろう。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/19(木) 02:07 | URL | No.:229352
    *113
    弓槍が戦国時代での戦場の主役だぞ
    鉄砲を組織立って運用出来るだけ集められたのは末期からだし、そもそも湿気に弱く無用の長物となる戦場状況がある
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 01:09 | URL | No.:229746
    PS2の忍道は安いのに面白いよ!
    スパイク×アクワイア
    侍道より好きだなー
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 17:55 | URL | No.:229971
    家康を直接襲うような技能があるだけでも化け物だと思うな
    戦の時は普通に足軽とかやってた忍者も多いとかなんとか

    ※120
    天誅の正当進化だけど動きがもう人外と化してるよねww
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 11:23 | URL | No.:231004
    江戸時代になって、サラリーマン化して使い物にならなくなった伊賀・甲賀者に変えて使い始めたのが、紀州者、つまり御庭番だっけ。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 11:45 | URL | No.:231012
    現代の一般人がスパイをリアルで見た事がないように、江戸の庶民も忍者など見た事はなかった
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 12:44 | URL | No.:231034
    ジコ坊はねーよ…
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 23:18 | URL | No.:231778
    乱太郎でもあったが、忍者は基本、隠れるか
    逃げるかで戦うのは基本ないわーw状態らしい
    実際術の大半が遁法と隠行だしな。
  126. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2010/08/24(火) 00:31 | URL | No.:231829
    なんだかんだ言って身体能力とかは当時のふつうの人よりも高かったと思う。
  127. 名前:名無し@かるちゃー #- | 2010/09/10(金) 15:11 | URL | No.:239567
    忍者とか隠密行動はバレて戦闘になった状態になってしまった事は最低な事
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2010/11/01(月) 02:52 | URL | No.:262372
    敵地の農民として一生涯を過ごし
    味方に情報を送り続ける…

    彼らこそが真の忍者だ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/28(金) 18:49 | URL | No.:623649
    おっぱいから火炎が出る
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3115-f9d71d50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon