- 1 : 音楽家(アラバマ州):2010/08/20(金) 14:25:37.37 ID:U97FQQRrP ?PLT(12001) ポイント特典
- 武田さんの『仕事と日本人』拝読しました。江戸時代の人たちの労働時間は
日に3、4時間ということを知り、江戸の世界で暮らしてみたくなりました。
僕は働くことがいやで、できるなら一生遊んで暮らしていきたいと思っています。
就職活動もしたことがありません。したいと思ったこともないです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100817/241598/
- 11 : 刑務官(dion軍):2010/08/20(金) 14:28:38.96 ID:leE2ubSAP
- 現代人働きすぎワロタ
- 2 : 新車(青森県):2010/08/20(金) 14:26:21.90 ID:dTvl/XKl0
- お前らは0時間じゃねーか
- 259 : 通信士(静岡県):2010/08/20(金) 19:24:27.57 ID:H+bTB43h0
- その代わりにボランティア的な用事が多かったんだよね
夏場は仕事何もしなかったらしいが -
- 227 : zip乞食(神奈川県):2010/08/20(金) 17:18:50.26 ID:wzlOFlLm0
- >>1が書き忘れてる
※ただし、休日は盆と正月のみ - 242 : 音楽家(コネチカット州):2010/08/20(金) 17:32:18.85 ID:pHw2OndfP
- >>227
そうでもないんじゃないか?
土日が休みなんてことはなかったけど、
武家には月番といって、1ヶ月丸々働いて、次の1ヶ月は丸々休みという
勤務体制も多かったし、そもそも無役でほとんど仕事がない連中も結構いた。
町人には盆正月だけが休みって人も多かったろうけど、
でも仕事は結構マターリしていたみたいだぞ。
幕末に日本に訪れたイギリス人が、港の埠頭を作ってる連中が、
土を固めるために、櫓から縄で吊るした丸太をみんなで引っ張っては
ドンと落とす作業で、みんなで歌を歌いながら何分かに1度くらい落とす
というあまりに悠長な作業を見て「なんでこんなにゆっくりやってるの?」
と尋ねたら「急いでやったら疲れるじゃないか!」という答えが返ってきて
ビックリしたって書いてる。「役人はなぜ急がせないんだ!」って。
- 229 : 映画監督(千葉県):2010/08/20(金) 17:19:38.81 ID:75843kpM0
- >>1
どの層の奴らのことをさしてるんだよ、3,4時間で済むのは極一部だろうが
丁稚奉公なんて数年間賃金なしだし、武士はインフレで物価上がっても- 収入は変わらないから地獄を見るんだぜ
- 収入は変わらないから地獄を見るんだぜ
- 239 : 法曹(catv?):2010/08/20(金) 17:27:01.19 ID:jm6oHukn0
- >>229
江戸町人の代表格、大工じゃねえかな。
おおよそいまの午後3時までには上がってたらしい。
変時制だから冬の仕事時間はかなり短かったろう。
- 287 : ファッションアドバイザー(長屋):2010/08/20(金) 21:00:27.93 ID:hOSMTpnC0
- 盲腸が死の病だったんだろ
インフルエンザやちょっとした風邪でも風邪薬とか無いし、
あの時代の連中はどうやって生き延びたんだろう
- 288 : 小説家(catv?):2010/08/20(金) 21:02:29.95 ID:0WioVjvb0
- >>287
(´・ω・`)死んだらまた作ればいい。 - 289 : [―{}@{}@{}-] 音楽家(長屋):2010/08/20(金) 21:02:30.34 ID:pHw2OndfP
- >>287
盲腸どころか、虫歯ですら死んでたからな。
- 34 : 6歳小学一年生(アラバマ州):2010/08/20(金) 14:40:05.80 ID:Y95APc820
- 農民も普通に米食ってたし、たまに酒も飲んでたらしいね
- 42 : 発明家(兵庫県):2010/08/20(金) 14:43:32.79 ID:1b1XRoPL0
- >>34
地主はな。下っ端の小作人は米なんてめったに食えねえよ
- 47 : 司法書士(福島県):2010/08/20(金) 14:45:44.59 ID:e0JSdSbt0
- 47 : 司法書士(福島県):2010/08/20(金) 14:45:44.59 ID:e0JSdSbt0
- >>34
稗、粟、麦、黍だよ百姓の主食は - 232 : 声優(新潟県):2010/08/20(金) 17:23:03.89 ID:dAzzTo7e0
- 農民の場合だと本業の農作業は一日数時間でも
- 銭稼ぐために余った時間は内職してたから寝食以外の時間はほぼ働いてたよ
- 銭稼ぐために余った時間は内職してたから寝食以外の時間はほぼ働いてたよ
- 255 : フランキ・スパス15(埼玉県):2010/08/20(金) 19:12:45.73 ID:QJL8yLdS0
- 長屋の大家が共同トイレの糞尿を農家に肥やしとして売ってたのが
けっこういい収入になっていたとは聞いたことがある - 270 : 行政官(大阪府):2010/08/20(金) 19:43:08.90 ID:QPW7jlgK0
- 農村も干ばつこないかぎり年貢余裕で米とは
- 別に換金作物つくりまくりだったらしいな。
- 別に換金作物つくりまくりだったらしいな。
- 7 : 作家(西日本):2010/08/20(金) 14:27:36.09 ID:4Q871BfD0
- カネがなくなったら仕事をする
江戸っ子は奔放だったのに
今の日本人はなぜ奴隷になってしまったのか
- 37 : 版画家(関東・甲信越):2010/08/20(金) 14:40:59.96 ID:Iw1rl5zTO
- >>7
鎖国してりゃそんな生活だったかもしれんけどな
まあそれならそれで植民地にされて終わってたな
- 10 : 音楽家(アラバマ州):2010/08/20(金) 14:28:33.94 ID:YPqFCbJJP
- 新卒一括採用とかないしな
日雇い天国 - 12 : 放送作家(dion軍):2010/08/20(金) 14:29:07.67 ID:klqJMwjm0
- 人口の9割以上を占める百姓は重労働でっせ
- 123 : もう4時か(アラバマ州):2010/08/20(金) 15:32:05.15 ID:/mRql4Di0
- 働かざるものなんちゃらっていつの時代の言葉?戦時中?
- 132 : タンタンメン(群馬県):2010/08/20(金) 15:35:36.79 ID:G8Z9ah4e0
- >>123
中国人が考えたんだよなそれ
ギリシア人だったかもしれん
- 276 : 音楽家(アラバマ州):2010/08/20(金) 20:12:00.83 ID:J2RLXklbP
- >>123
キリストのお弟子さん、らしい
元の意味は生きてるうちに終末が来るから
教会のために働きなせえ、って意味だったらしい
ソ連のアノ人は労働の働くだけど - 274 : ファシリティマネジャー(長崎県):2010/08/20(金) 19:55:01.11 ID:T24auHTk0
- 労働が美徳だっていう価値基準が生まれたのは資本主義が流入してからだな
まあ、それでも穀(石)潰しという言葉からも判るとおり江戸といえど- ニートは軽蔑の対象だったんですけどね
- ニートは軽蔑の対象だったんですけどね
- 98 : 和菓子製造技能士(関東・甲信越):2010/08/20(金) 15:16:00.05 ID:VEhPGnUCO
- カカア天下ってのも、働き者の女性って意味だったのに、
今では働く夫を罵りながら励ます(笑)女って意味合いになったよね。
- 107 : 法曹(群馬県):2010/08/20(金) 15:20:53.59 ID:u19378u10
- >>98
男は賭場に出入りしてて働かないからそういう言葉ができたのにね
- 14 : タンタンメン(群馬県):2010/08/20(金) 14:29:39.26 ID:G8Z9ah4e0
- 娯楽がなくて暇だったろうなー江戸時代
- 219 : 劇作家(千葉県):2010/08/20(金) 17:07:49.40 ID:4g31nEdw0
- >>14
セックスや博打、勉強、風呂、旅行、新聞なんでも時間を潰せる娯楽だったろう
一日3-4時間なら仕事まで趣味と言えたかも
- 119 : ネットワークエンジニア(大阪府):2010/08/20(金) 15:29:13.69 ID:pcIclsDL0
- 暇なときは釣りとかしてたのかな
川とか綺麗だろうし
- 272 : 和菓子製造技能士(コネチカット州):2010/08/20(金) 19:49:07.64 ID:RDSkoBeqO
- ちなみに俺の先祖は大三島で瀬戸内海で鯛釣りまくりで毎日遊んで暮らしていたそうだ。
- 214 : 歌人(アラバマ州):2010/08/20(金) 17:02:51.51 ID:hMv9fxpZ0
- 四十八手も江戸時代だしな
江戸時代は二次絵とゲイが半端ない
絵画はこれでもかってくらいマンガ調のばっかだしな、写実って発想捨ててたってくらい
なんなんだろうなこの遺伝子 - 67 : 音楽家(catv?):2010/08/20(金) 14:57:36.28 ID:To2ipsLwP
- 生活水準下げれば今でも週20時間で生活出来るだろ
- 74 : レス乞食(東京都):2010/08/20(金) 15:00:29.84 ID:Q+RLIT6O0
- >>67
今の生活水準で江戸の町人みたいな暮らしはもう不可能だろうね。
国自体が不労所得を沢山作れる仕組みになってて国民に還元するか
自力で資金調達するしかない。
- 88 : アニオタ(奈良県):2010/08/20(金) 15:12:02.33 ID:S474/k1U0
- 丁稚奉公とか凄まじい奴隷労働だったんだろ?
宮部みゆきが言ってたよ
- 91 : デザイナー(東京都):2010/08/20(金) 15:13:29.64 ID:szBG2xOe0
- >>88
元々、農村の口減らしで死んでたはずの人間だからな
- 99 : 高卒(千葉県):2010/08/20(金) 15:16:42.73 ID:VcaTfjuW0
- >>88
商家の奉公人は色々覚えられるから他の町人よりチャンスはあるよ
奉公人からのし上がった人間は多い
- 122 : アニオタ(奈良県):2010/08/20(金) 15:30:59.28 ID:S474/k1U0
- >>99
のし上がれる奴は先輩のいじめにも耐え
奴隷労働の中で睡眠時間削って勉強した奴とからしいがな
お前らには無理(´・ω・`)
- 101 : 刑務官(dion軍):2010/08/20(金) 15:17:16.94 ID:X+zJZTKUP
- 江戸時代で20時間も自由な時間があっても
何すりゃいいんだ 金もそんなないだろうし - 129 : 音楽家(コネチカット州):2010/08/20(金) 15:34:43.32 ID:pHw2OndfP
- >>101
でも、飯を炊くだけでも、薪を割ったり、火をおこしたりするところから
始めなきゃいけないわけだし、炊事や洗濯だって井戸で水を汲むところから
スタートする。
藁草履だのムシロだの縄だのザルだのといった生活必需品も大抵は全部自作だし、
どこに行くにも全部徒歩だし、賞味の自由時間はほとんどなかったんじゃないかな。
- 111 : コンセプター(栃木県):2010/08/20(金) 15:23:58.87 ID:LTQvG1xz0
- 明るい時間しか働けないしな。
冬は昼が短いから
仕事以外の用事も明るいうちに済ませないと。
- 162 : まりもっこり(神奈川県):2010/08/20(金) 16:00:48.76 ID:ehP/jQgH0
- 侍は登城していろいろ公務員的な事やってたんだろう?
- 168 : ドラグノフ(千葉県):2010/08/20(金) 16:05:20.27 ID:wm8ayllD0
- >>162
なんかの番組で見たけど、寝る時間がほとんど取れなくて- 過労死する役職があったらしいな
- 過労死する役職があったらしいな
- 264 : 音楽家(兵庫県):2010/08/20(金) 19:32:40.52 ID:RIcK4exP0
- >>168
今調べたら、町奉行っぽい - 291 : ノブ姉(東京都):2010/08/20(金) 21:05:30.65 ID:PoT16KKS0
- 月番で丸一ヶ月休み?
- 292 : 公認会計士(catv?):2010/08/20(金) 21:12:37.27 ID:OqlzEnmU0
- >>291
出仕してない間はひたすら事務仕事
隠居するまで事実上休みなし
という人も多かったという - 163 : 救急救命士(奈良県):2010/08/20(金) 16:01:00.55 ID:k3SuqxX60
- 一日に3、4時間労働が300年以上も続いていたんだ、
おそらく一日に8時間労働以上になったのは高度経済成長期以降、
サビ残とか休日出勤に夜勤とかも入れたら体壊して当然- もともと遺伝子に刻み込まれた一日3時間労働に戻すべき。
そうすればノルマにおわれて胃を壊す営業マンみたいなのがなくなる - もともと遺伝子に刻み込まれた一日3時間労働に戻すべき。
- 251 : 刑務官(神奈川県):2010/08/20(金) 19:01:56.51 ID:aNY2Ed5EP
- 一方、2000年前のローマ人はというと
仕事は正午まで
競技場や劇場の催し物は無料
小麦も無料配布がある
スーパー銭湯がタダ同然で利用できる
皇帝や有力者から時々お小遣いがもらえる
- 262 : M24 SWS(埼玉県):2010/08/20(金) 19:26:27.39 ID:9VbWg7Dy0
- >>251
正確にはローマ市民な
時代によるがうまく行っている時は兵役の義務があった
奴隷もいたが市民も普通に働いていた
小麦の配給は月一回でその日は仕事休んで並ばなきゃならんぐらい
配給は小麦だけでパンとかにするのは個人だから働かなきゃいけない
- 252 : 高校生(ネブラスカ州):2010/08/20(金) 19:06:00.42 ID:ik3rHPA6O
- 歴史とともに労働時間は増加するってことだろ?
じゃあ50年後や100年後はどれだけ働かせられるの?
日本電算やモンテローザがあいつら楽しすぎって言われるようになるの?
- 263 : M24 SWS(埼玉県):2010/08/20(金) 19:30:02.13 ID:9VbWg7Dy0
- >>252
基本、労働時間は減っている
人口÷労働時間だと減少してるのは間違いない - 181 : FR-F2(アラバマ州):2010/08/20(金) 16:20:58.15 ID:ExAltR0f0
- 朝と晩に玄米2合と味噌、野菜が食べれて、たまに魚があれば言う事ないな
- 196 : 国会議員(長屋):2010/08/20(金) 16:43:21.39 ID:dPyYY1ORi
- 毎日笑顔でいられることが幸せならそれはそれは幸せだったんだろうね
ただ死ぬべき者は須く死ぬ時代
障害をもって生まれればまず生きられない
その代わり健常者が欠陥品に余計な気遣いをする必要もない時代- 【農民の食事:江戸時代】
- http://www.youtube.com/watch?v=GDbHO6Wqjgc
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:30 | URL | No.:230098※ただし江戸などの都市部に限る
人口の9割以上を占めていた農民の生活は悲惨そのものだったぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:32 | URL | No.:230100明治時代以降は富国強兵で、みんな働きまくって国を強くしないと、
国際社会で生き残れなかったんだろ。
ロシア辺りの植民地になっても良かったんなら、江戸時代のままでも良かったかもしれんが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:33 | URL | No.:230101その分死亡率が下がったと思えば・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:33 | URL | No.:230102凶作の年は悲惨だったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:34 | URL | No.:230104生きられないものが薬や機械で無理やり生かされてる現代には疑問を感じる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:35 | URL | No.:230105子供も7歳くらいになるまでは人間じゃなくて
死んでも犬ころと同等の扱いだったんでしょ……。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:35 | URL | No.:230107全自動洗濯機とかなかったし家事だけでかなり時間とられてたんじゃないの?
農業は逆に機械なかったから時間喰いそうだが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:39 | URL | No.:230111結局、どの時代も上に立つ人間に搾取されてるのは変わりないんじゃない
問題はその度合いだが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:39 | URL | No.:230113まぁ、今ほど豊かじゃないけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:40 | URL | No.:230114ネットないのに時間余ってるとか、どうしろと
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/20(金) 23:40 | URL | No.:230115※1
まだこんなこと言ってる人いんの
別に豊かとは言わねぇけど、村にもよるがそこそこの暮らししてるわ
1は街に行けば1日4時間ほどで暮らしていける仕事が転がってるのに、何故、百姓が村を離れなかったか分かる? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:41 | URL | No.:230116今の時代の方が遥かにマシだと思うんですけどね。
-
名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/08/20(金) 23:42 | URL | No.:230117仕事している振りして残業地獄の内の会社は頭おかしいと思います><;効率よく仕事くれ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:44 | URL | No.:230118水虫とか虫歯とかになって一生苦しむなんてごめんだわ
-
名前:名無しビジネス #0HMKsla6 | 2010/08/20(金) 23:45 | URL | No.:230119七五三ってあったから
子供の致死率は高かったんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:46 | URL | No.:230121「サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ」
日本人は高度経済期に奴隷になったのです -
名前:VIPPER名無し #- | 2010/08/20(金) 23:51 | URL | No.:230123宵越しの金は持たないようにしないとな
つまりそれほどの消費大国だったってことだ
どんな貧乏人も江戸に来ればそれなりに金は稼げたっていうしな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:51 | URL | No.:230124またいいとこ取りの比較論か
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/20(金) 23:53 | URL | No.:230125娯楽がないとか言ってっけど
貸本、囲碁、将棋、和算、俳諧、釣り、旅(お伊勢参りや富士高等)、好きな娘に夜這い、その他諸々その時代なりの楽しみってもんが色々あんじゃねえか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/20(金) 23:58 | URL | No.:230127※1
意外にも水呑百姓とかが漁労(&貿易)やってて土地持たなくても生活できた地域とかあるからなあ。
嘆願書のテンプレみたいのも農村部に出回ってて、それ使って石高過少申告して年貢回避したりとかって記録もかなり見つかってるようだし。
日本史も進歩してるんですぜ。 -
名前: #- | 2010/08/21(土) 00:01 | URL | No.:230128奴隷制度組みこんでいる国と比較して何が楽しいのさ…
あ、シナ畜を奴隷にしようって事か? -
名前: #- | 2010/08/21(土) 00:03 | URL | No.:230129大江戸生活事情と言う本読むと色々解って面白いぞよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:05 | URL | No.:230131まず前提条件が現代社会と違いすぎるから比べてもなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:09 | URL | No.:230132これだけ技術が発達して、機械が導入されて生産性が上がってるのだから、労働時間は減っていくのが正しいはずなのに。
ていうか、せめて8時間の制限ぐらい守れよ。サービス残業、休日出勤を無くせよ。 -
名前: #- | 2010/08/21(土) 00:13 | URL | No.:230134今も昔も仕事によりけりかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:14 | URL | No.:230135車も電気も使わなければ今でも十分出来る暮らしだろうが。
馬鹿な比較してんじゃねーよ。働きたくねーなら消費するな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:16 | URL | No.:230136>>24
逆だよ
機械が導入されて特定の職業で働く人間が減って、
人気のある商売が過密になって他に勝たなくちゃいけなくなって、
もっと働かなくちゃお金が入らなくなるんだ
さらに言えば人口は増えても地球は大きくならないので、
資源戦争でも同様の問題となっていくけど、
他の国に負けないためには人口も増やさなきゃならないし、
人口が増えれば競争はより激化する
まさに負のスパイラルだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:16 | URL | No.:230137※24
逆に機械が人のやる仕事を奪っちゃったって結果になったからな
そう考えるとラッダイト運動ってのも当時の人にとっては切実だったんだろね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:16 | URL | No.:230138てか単純に「保険」っていう概念がそんなに強くなかったんだろうな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 00:17 | URL | No.:230139江戸時代は長屋の家賃が激安
6畳の部屋で今の価格で7000円程
2部屋で1万2000円程
棒手振りっていう零細商人の日給が1万位なんで1日2日働けば家賃代は稼げる
因みに江戸中期以降は町内に一軒は湯やがあって入浴料は
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:18 | URL | No.:230140慶安御触書見れば飢饉とかない時は
農民もまったり生活してたっていえるんじゃね -
名前:名無しさん ◆- #- | 2010/08/21(土) 00:20 | URL | No.:230141気の合う仲間内で一日中将棋や囲碁打ってるのも楽しそうだけどな
縁側将棋って言葉もあったぐらいしな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:20 | URL | No.:230142>>30
まぁ、労働や生活苦の話になると
条件反射で雇用主叩く低脳ばっかだけど
日本で最高峰の既得権益搾取者は地主だからな
奴等の所為で全ての価格が割高になって別の所で
コストカットしなきゃ競争にならない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:23 | URL | No.:230143奉公もよく分からんとこがあるんだよな。
売掛金の回収に外出した小僧が、別の店の小僧と
原っぱで待ち合わせて遊んでた、なんて話を聞くと、
一時たりとも気の休まらない奉公先なんてのは、
ごく一部の一流店のことじゃないか?とも思うし。
いじめというと武士の仲間内の方がえげつない話が
多いように思うが、それは普遍的にあるもんじゃ
なかろうし。
幕末の紀州藩士の江戸詰めの際の日記なんかを読むと、
あんまり裕福ではなかったようだが、仕事もそれほど
忙しくはなく、朋輩や町人と遊んだという記述がゴロゴロ。
土地の痩せたとこにいる農民や、激務についた武士とかは
大変な人はきつかったんだろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:24 | URL | No.:230144※29
貯蓄がなけりゃフローの回転上げれば食う分には困らんからな
米も保存期間長けりゃ価値が落ちる訳だし、供給が絶えれば人口自体が減って調節されちまうと。結構よくできてるな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 00:25 | URL | No.:230146※26
現代で3~4時間労働で人並みの暮らしが出来るわけねーだろ
つうか現代で4時間労働ってどんな仕事だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:26 | URL | No.:230147茶と酒の禁止は当時飲みすぎの平民相手に「あんまり飲むなつってんだろ!」って感じだったみたいね。
一方現代は、働くと負けから「働くと殺される」へ。
(18歳少年が派遣会社に拉致・殺されたよin日本) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:32 | URL | No.:230148話題性のあるニュース集めてるようなサイト見て
「現代は働いたら殺されるよ~ブルブル」なんて
言ってる奴ほど情報弱者という言葉が当てはまる奴はいない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 00:33 | URL | No.:230149時代劇だけ見てると農民=貧困・武士=裕福みたいなイメージになるけど
実際は農民は割と余裕ある生活出来てることの方が多くて
武士階級の方が暮らしはきつかったらしいよな。
現在の公務員にあたる同心なんかは日々の業務は相当な量だったらしいし
出来が悪けりゃすぐに切られるしで適当な勤務態度じゃ務まらなかったらしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:34 | URL | No.:230150電気とガスは無し。
もちろん携帯とかもなし。
実質食費と、あとは家具衣服程度じゃないか?あの時代の最低限の出費っつったら。
学校もないし、車もない。
今でもその程度の生活なら十分できると思うが。実際、この生活に慣れた現代人が適応できるとは思えんが。 -
名前: #xctF./C2 | 2010/08/21(土) 00:36 | URL | No.:230152毎日着物着るの面倒くさい
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:38 | URL | No.:230154※40
3k労働外国人に汗水流させて採掘した資源を湯水の如く浪費してる自覚がねーんだわな現代っ子は
前に食肉が生物を解体して出来たもんだと知らないゆとり小学生なんてニュースを
馬鹿にしてる奴が沢山いたけどはっきりいって同じレベルだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:39 | URL | No.:230155奉公は吉本のあっちこっち丁稚見てたから遠い昔の事ではなく身近に思えるんだよな。
当時、死んだバーさんからの話を聞いててもつらいとかそんな感じじゃなかったんよね。
奉公先の若旦那に求婚されたとか暖簾分けの話があったりとかお手伝いしながら楽しんでたようなんだけどな
今でいう社会学習、修行みたいな感じだと思うわ
それを人身売買とかいう左巻きのアホな教師がいてたのもいい思い出 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:44 | URL | No.:230156簡単な話だよ。石油、つまり車や電気使わなければ
我々は海外からものを買う必要が無いので国内だけに閉じた
まったり経済で食っていけるけどそうでなければ
人件費が糞安いアジアに合わせて競争しなきゃならないってそれだけで -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 00:49 | URL | No.:230158司馬遼太郎が言ってたけど、日本人は不況に遭うとすぐ江戸時代回帰論を展開するんだってさ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:51 | URL | No.:230159それでも外人には勤勉と評価されてる記述が多いとかどんだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:53 | URL | No.:230160※46
それは間違いなく今の若者が大嫌いな団塊の世代近辺から上の世代への評価の名残りだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:53 | URL | No.:230161イギリスで産業革命が起きたとき、誰もが「これで生産性が上がって豊かになれる。あくせく働かなくていい」と思った
しかし現実には女子供まで機械に合わせて毎日14時間以上酷使されることになった
そして20年ぐらい昔、IT化が進んだとき、誰もが「これで生産性が上がって豊かになれる。あくせく働かずまたーり自宅勤務なんかも実現する」と思った
しかし実際には今まで数日かかった手紙のやりとりも一瞬で済むなどし、かえって24時間働く事が可能となって仕事時間は増えた
自宅勤務なぞもほとんど実現しなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 00:56 | URL | No.:230162じゃあ江戸時代に戻れor戻せばいいじゃん?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 00:57 | URL | No.:230163機械類がなくても家事は重労働ではないし
ネットやパソコンも無い方が幸せだし
碁と本と賭博と女と酒はあるのか
馬が持てるくらいの身分なら最高だな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:13 | URL | No.:230165※11
いいから江戸時代に帰れよwwwwwww -
名前: #- | 2010/08/21(土) 01:15 | URL | No.:230167江戸時代の日本の人口は3000万人。
このくらい減ればまったり生きられるのかもね。
「文明崩壊」って本でも成功例として挙がってたな。
その代わり子供が余計に生まれたら殺す
なんて当たり前だったわけだがw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:17 | URL | No.:230168なんで最近江戸時代がもてはやされてるのかがよく分からないな。
無論、その時代の良さはあるけど、所詮現代人は現代にしか生きられないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:20 | URL | No.:230169※36
日本の時間当たりの生産率を考えれば分かること
今の2倍効率なるように働けば4時間でも仕事なんて終わる
だけど4時間で仕事を終えても帰れないから、誰も仕事を効率よくしようとしない
4時間で仕事を終えた人の給料<残業4時間した人の給料
だけど生産結果は一緒、これじゃ景気が戻らないのも当たり前 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:22 | URL | No.:230171※53
江戸時代の都合のいいとこだけ拡大解釈して持て囃してるだけというしょうも無い話に過ぎない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:27 | URL | No.:230172ともかく不便。
用事があっても、人を使いにやるか自分で出向くかしないといけない。
便所は共同で和式汲み取りで、隠れるのは腰の部分だけ。
東京から川崎行くのだって泊りがけの旅になる。
日が落ちたら鯨油でも結構高いので基本寝る。
メガネが無いので近視なだけできついし、老眼になったら相当有能でも退職つうか本が読めない。
歯医者の死亡率が異様に高い上に麻酔が無い。
江戸の場合、男女比が3:1で結婚が困難。
のんびりした時代なのは事実だけど、現代人が生きるには都市部でもこんなに大変。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:35 | URL | No.:230173江戸→現代で日本の人口はたった4倍にしかなってないんだよなあ。
中国、朝鮮、東南アジア、南アジア、南北アメリカ
どれもこれも5倍とか6倍とかそれ以上増えてるのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:37 | URL | No.:230175夜鷹の値段が立ち食いそば三杯分程度って吉村昭が書いてた。
女の価値が低い・・・ -
名前:名無しビジネス #SVqLzQOU | 2010/08/21(土) 01:42 | URL | No.:230177農村が過酷だったって話だがそれもごく一部じゃなかったか?
もちろん江戸時代って300年もある時代だから時代や地域によってばらつきはあるだろうが、江戸中期以降であれば農民もある程度蓄えが出来るぐらいにはなってたって本で読んだぞ
って米欄で盛大に突っ込まれてた
※55
良かった時代の良かった部分を何故良かったのか議論する事はしょうもない話なのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:48 | URL | No.:230179電気がないから夜は働けないし、家事も大変だから仕事どころじゃないんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:49 | URL | No.:230180下からの革命が起きなかったあたり農民もそれなりの生活してたんじゃないの?
農民より貧しい武士がいたんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:49 | URL | No.:230181生活水準が低いからなのか?
どちらにせよ今は便利だから働かなきゃいかん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 01:55 | URL | No.:230185※54
> 今の2倍効率なるように働けば4時間でも仕事なんて終わる
効率が倍になれば、労働者の半分がクビになるだけだろ。
一人に払う給料を半分にするよりも、二人のうち一人を解雇したほうが会社の出費は抑えられるんだから。
人件費と労働時間を下げながら、労働者の総数は維持するとなると、最近流行のワークシェアリングが一つの手だろうけど、
アレが流行ってる北米と日本では市場も人口も全然違うからそのまま導入できるのかは分からんよな。
労働者一人当たりの収益が下がるのは間違いないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 02:25 | URL | No.:2301908時間分の仕事が4時間で終わったら
8時間働かせて16時間分の仕事させるだけじゃね?
延々とループだろ、8時間分が2時間になっても32時間分の仕事をさせるから
結局、実労働時間が8時間目いっぱい働かせて8時間分の賃金ってのは一緒 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 02:33 | URL | No.:230192まあ今の日本は2時間で100の仕事して帰る人より
1日かけて50する人のほうが評価が高いという謎国だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 02:46 | URL | No.:230195結局家のことやらなくてすむようになったから
その分外で働かないとやってけなくなったってことだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 02:48 | URL | No.:230196まーた江戸懐古厨か
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 03:09 | URL | No.:230201そのぶん家事があり得ないほど重労働だろ
-
名前: #- | 2010/08/21(土) 03:13 | URL | No.:230203江戸時代の農民ってプロレスラーかK1選手のようなガタイの奴ばっかりだったんだぞ
どう頑張っても好き勝手遊んでいたからだじゃねぇよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 03:20 | URL | No.:230204米47
いやずれてんぞ
スレ内容や文脈からして米46は現代じゃなく江戸とか明治とかの文献の話だろ -
名前: #- | 2010/08/21(土) 03:36 | URL | No.:230207近代に労働時間が長時間になったのは事実かと
ただし、近代以前の生活は貧しかったし
近代以前は労働と余暇の区別がはっきりしてなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 03:37 | URL | No.:230208※52
江戸時代の人口は3000万人と言うよりも
その3000万人前後から一切増えていない
要するに人口が増える>食い扶持が増える>飢餓が起こる、と言う負の連鎖を学習していたので
出産調整していた、いわゆる口減らしの間引き
江戸時代では人口が急激に増減しないため、安定した生活が維持できた -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2010/08/21(土) 03:41 | URL | No.:230210豊かになればなるほど忙しくなってるな
自分が生活していけるだけの魚取って暮らしてる原住民に
もっと働いて大富豪になれ、そうすれば老後は魚釣りでもしてのんびり暮らせるって勧める
ブラックジョーク思い出した -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 03:44 | URL | No.:230211そもそも資本主義は「消費すればするほど豊かになる社会」であって
働けば働くほど貧乏になるのだよw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 03:56 | URL | No.:230214土地を地主に借りて作ってる農民はどうだったと思ってるんだ?
あと、江戸時代の人口の農民の割合とか知ってるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 04:02 | URL | No.:230216江戸時代は税金が物納だから、金本位制ならぬ米本位制
また交易で食料で輸入できる体制も無かったので
養える人口に限りがあった
早い話、国全体が貧乏人 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 04:07 | URL | No.:230219そもそも江戸に住んでる連中は
田んぼを引き継げない、農家の次男・三男坊で
口減らしの為に出稼ぎで江戸に来てるんだよ
今の東京もそうだが、地元に土地を持ってない負け組が都会に送られる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 04:12 | URL | No.:230220民衆はこのように幸福であったが、西洋が彼らを締めつけている。勤勉な労働の必要がヨーロッパという競争相手とともに入ってきた。幼年時代の気楽な楽しみよ、さらば。苦労の多い時代が遠からずやってくる。
byブスケ -
名前:名無しビジネス #oDOy9zkw | 2010/08/21(土) 04:17 | URL | No.:230222江戸時代まで生活水準を下げろとは言わない。
ただ日本古来の商売のやり方に戻してほしい。
海外式の資本主義と日本人の性格は合わなさすぎる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 04:27 | URL | No.:230223碌な灯りもなかったしな
日が暮れたら仕事もできねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 04:28 | URL | No.:230224てか当時の住民は、原則旅行禁止だろ。
たいへんだお -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 05:43 | URL | No.:230227
働かず、パン、ワイン、娯楽 を求めた
古代ローマ は滅んだ。
今の日本に寄生する、 国人 と同じだな。
彼らは滅ぶよ。間違いなく。もしかしたら駆除されるのかもな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 05:43 | URL | No.:230228地獄は悲惨なのに、天国は現代人から見てあんまりぱっとしないのは、
それだけ、地方は喰えるだけで精一杯な時代だったんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 05:51 | URL | No.:230230仕事としての労働はしなくてもそれ以外の労働が凄まじそうだ
今は生活が便利になった変わりに仕事の時間が増えたんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 05:59 | URL | No.:230231米82は、打ち間違えた。
日本に寄生する【 三国人 】の事な。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:04 | URL | No.:230232んもー知識がテキトーすぎだろ、知識が欠落してる(っつか殆ど無い)のに、現代人働き過ぎって結論にもっていこうとするから不自然な事山盛りになるんだよ。
と学会にトンデモ本扱いされてもしらねーぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:07 | URL | No.:230233江戸時代の休日・労働時間は概ね以下のとおり。飢饉など天災による非常時は除く。
江戸時代の日本の町人の世界では4日働いて1日休む四勤一休,16世紀のヨーロッパでは日曜日と月曜日は休む五勤二休(週休2日)が一般でした。日本の農村にも村の掟に「遊び日」という習慣がありました。武士の「労働時間」も一日6時間程度でした。
「村の遊び日」といわれる祭りや休養のための休日が、幕末には年40日ほど、多い所では80日もあった。江戸や大阪の町人・職人は、「一六(いちろく)」といって、月に1と6のつく日に休む習慣があり、明治維新直後の政府の暦にも、それはとりいれられた。明治の官吏や商家の記録でも休みが多く、勤勉とはいえない。明治初期に来日した西欧人の観察では、日本人を勤勉どころか「怠けもの」と見る記録が圧倒的である。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:11 | URL | No.:230234当時は糞尿が肥料として米や野菜と交換できた
農民が毎朝江戸まで出向いてもらいに行ってたらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:12 | URL | No.:230235働きたくないでござる!!
絶対に働きたくないでござる!!! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:17 | URL | No.:230236物価変動の影響もろに受けた下級御家人が一番地獄だったらしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:18 | URL | No.:230237今の方が便利かもしれないが江戸の方が気軽に暮せたんだろうなとは思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 06:19 | URL | No.:230238人口が増えるのに合わせて仕事も無駄な部分を増やして雇用を増やさないといけないな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 06:29 | URL | No.:230239百姓=被搾取者などという
アカのデマを信じている人がいるんだw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 06:33 | URL | No.:230240うーん、よく知らないけど
こういう昔は良かった、外国ではこうこうだ
それに比べて今の日本は・・って話題はなんだかな
いつの時代もどこの国もいいとこも悪いとこもある
やたらに他と比べて卑下したりうらやむのはみっともないよ -
名前: #- | 2010/08/21(土) 07:05 | URL | No.:230244んー今と江戸時代どっちが幸福かっつっても比較のできる問題なのかね
どっちにだって不幸な人や羨ましい人はいたわけだし
努力すれば誰だってチャンスがある今の時代の方が一見マシに思えるけど
可能性の問題だけであって「誰だって努力すれば成功する」わけじゃないし
江戸時代のろくな土地を持たない貧しい農民が
身を粉にして働いてそれなりの富農になるってのはあった
それも不幸などがあれば失敗したし
今を大事に生きるのが一番幸せだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 07:06 | URL | No.:230245対客登城前ってのもあったな。
家を継げない旗本二男三男は学問を修めても職にあぶれ、偉いさんが登城する機会を狙って飛び込み営業するってやつ。 -
名前:名無しビジネス #Mlj.BLx2 | 2010/08/21(土) 07:22 | URL | No.:230246そんな短時間労働の魅力より、江戸時代には
今よりも 無いものが多すぎるから。
別に うらやましいとも思わないわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 07:22 | URL | No.:230247江戸時代の生活がそれで成り立ってたのは基本的に
国の中で完結してたからだろ。
他の国から色んな知識や文化が流れ込んできたらそうはいかんよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 07:32 | URL | No.:230249ナマハゲも元は「なまめ剥ぎ」って言って「悪い子じゃなくて」ニートを懲らしめるものだったんだよ。
「なまめ」は「囲炉裏にあたりすぎると出来る低温やけど」のことで、働かないで囲炉裏の周りでごろごろしてる奴(ニート)によく出来る。
それを剥ぎ取る「なまめ剥ぎ」だから彼は包丁持ってるわけだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 07:47 | URL | No.:230252そして今の労働者は平気で一日12時間働かされるのだった
企業「それが嫌ならやめていいよ、代わりは腐るほどいるから。
ま、お前が体壊したら速攻やめてもらうけどねw」 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 08:27 | URL | No.:230258※81
お伊勢参りや金毘羅参りって言葉を知らんのか
東海道中膝栗毛読め。面白いぞ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 09:02 | URL | No.:230264※56
>メガネが無いので近視なだけできついし、老眼になったら相当有能でも退職つうか本が読めない。
メガネは戦国末期からある
江戸時代にはメガネ屋もあった
>江戸の場合、男女比が3:1で結婚が困難。
それは江戸初期な
江戸中期以降は男女の人口比が徐々に解消されてる
結婚が困難て言うのも嘘な
江戸時代は再婚が多いんで、いつかは回ってくるんだよ
ていうかさ知識がないのに妄想でイメージを -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 09:21 | URL | No.:230265※102
お前さ、旅行中は脇差が武士以外にも許されてたからみんな刃物装備してたとか思ってる馬鹿だろ?
メガネがどんなに高価なものか分かってるのか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 09:22 | URL | No.:230266※75
みたいな人は何故当時の日本で革命が起こらなかったと思ってんだろうな
先に言っとくけど一揆は今でいうデモ行進みたいなもんだからな
しっかり計画を立て統制があったから、暴力沙汰になる事は殆どない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 09:29 | URL | No.:230267※95
江戸時代も努力次第で侍に登用されてるぞ
藩政には優秀な人材が必要だから賢明な藩は
農民からだろうが優秀なやつは登用してる
農民ながら藩学校とかに通ってた連中もいたくらいだし。
士農工商は身分制度だが、そこまで厳格じゃない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 09:31 | URL | No.:230268※103
お前の妄想の中じゃメガネは高いんだろが、メガネの価格は1両から2両が相場だ馬鹿
もちろん1両って現在の価値でどの程度か知ってるよな?
馬鹿だからわかんねぇか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 09:37 | URL | No.:230269労働時間は短いかもしれんけど
農民の農作業はとんでもなく重労働だった
で、その農民が人口の9割で必死に働いていたから
都市生活者は仕事もせずのんびり暮らせたわけで
仕事をしないで豊かでのんびり暮らせる制度なんか存在しない
影で大多数の人間が必死で働くから維持できるわけで
ユートピアなんか存在しない
お前らが江戸時代に行っても、農作業している9割の側で
のんびり暮らす江戸の町民にはなれないだろう
枠が小さすぎるもん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 09:38 | URL | No.:230270農民の割合を口にしてる人が多いけど、実は農民って一般で言われてる9割よりずっと少ないんだよな……
戸籍上の「農民」ってのは実は仕事じゃなくて身分。だから農業に従事してないけど「農民」って記されてるヤツが案外と多いんだ。
しかし地域や身分・職業によるのは確かとは言え、いまだにこんなに「江戸暗黒史観」に支配されてるヤツが多いとはなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 09:51 | URL | No.:230273白人がいなけりゃそのままいけてたんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:04 | URL | No.:230276開国してなけりゃ未だにチョンマゲ結ってたんだろうな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:09 | URL | No.:230278日本人の勤勉性が育くまれたのは農村だよ。
「勤勉革命」ってやつ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:09 | URL | No.:230279海外の企業の話もそうだがいいトコだけ見るのやめろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:13 | URL | No.:230281現代日本には無労働で生きていける人がいる
今の日本っていいなー
何だと思ったら、こういうレベルの話なのなw
アホくさ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:13 | URL | No.:230282※82
ローマが崩壊したのはコロッセオでの剣闘競技を廃止し
キリスト教を国境にしたからです
博愛精神が過ぎて、国内に戦える兵士が居なくなり
あっさり蛮族に滅ぼされて滅亡した
剣闘競技と言うのは、勇敢に戦う兵士を篩いにかける為の実験装置でもある -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:14 | URL | No.:230283国教な
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:25 | URL | No.:230288徳川が慶喜の代で終わったのも弱かったから
太平洋戦争で負けたのも弱かったから
勝ちたかったら、強くなりゃいいだけなんだよ
戦いなんて無意味だとか、知ったかぶって戦いから逃げるだけの雑魚は
戦場で駆逐される運命にある、これは現代でも変わりません -
名前:7up@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 10:36 | URL | No.:230289ILOは6時間労働を推進してほしいぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:38 | URL | No.:230290お前ら敗戦國の極東黄色土人は、アメリカさんの言うこと聞いてりゃいいんだよWWWW。
何故土人の文化を礼賛するのか、小生には解りかねるWWWW。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:40 | URL | No.:230291米21
あんなの奴隷にしたら発狂するわ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 10:41 | URL | No.:230292江戸時代は障害者は殺されてたんだろ
お前は全滅ジャンww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:46 | URL | No.:230295と、障害者が言っております・・・。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #3w4Cslq. | 2010/08/21(土) 10:50 | URL | No.:230298まあNEETが馬鹿にする資格ないわな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 10:50 | URL | No.:230299現代から取り残された負け組みが、必死で江戸懐古してんなw
お前らはどの時代に行っても幸せにならねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:52 | URL | No.:230300一方、縄文人は働いてすらいなかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:53 | URL | No.:230301底辺土人は仲良くなWWW。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 10:53 | URL | No.:230302労働者がニートの世話してるからな
そりゃ過労死するよ
江戸時代みたいにニートは〆れば労働者は助かるのに -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 10:55 | URL | No.:230304え?
過労死するの、底辺労働者だけだろ?
かわいそうな奴等だ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 10:57 | URL | No.:230305東京で自給900円として計算する、休みは月に4回
900 * 4 * 26 = 93600
トイレ風呂なしアパートに住み、米と野菜と大豆のみの食事を 『必ず自炊』 して作り、酒と砂糖と茶は贅沢品とし週に一度、貯金はしない、なら暮らせるよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 11:06 | URL | No.:230307虫歯って現代病かと思ってた
-
名前:マック #- | 2010/08/21(土) 11:17 | URL | No.:230309ちょっとしたことでも助け合わないといけなくて、コミュ力のいる近所付き合いとか大事だったんだろうな。
祭とか数少ない夜の娯楽、夜這いセックルなんかは今で言うDQNかリア充実の独壇場。
見合いの紹介あれば断りにくく、運が悪けりゃクリーチャーと強制結婚。
逆に、運次第ではキモブサが美人の嫁を獲られるのが数少ない利点か。
まぁ俺は現代でニートしてる方がマシだと思うよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 11:36 | URL | No.:230313※126
浮世絵なんて当時のニートみたいな奴らがやってた事だぞ
ある程度遊び人を許容する気風が無いと文化なんざ生まれないから
江戸時代の潜在ニート率は相当高いと思うけどな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 11:54 | URL | No.:230316なんだ今の俺の労働時間とほぼ一緒じゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 11:57 | URL | No.:230317現代と違って歩いて移動したり飯の用意や風呂の準備なんかにマキ割ったりお湯沸かしたりに時間かかるからだろ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 12:01 | URL | No.:230318※130
美女は美男に割り当てられやすかったらしいよ。
不細工でも身分が高かったり何か格別な長所があったりすりゃ別だったろうけど。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 12:06 | URL | No.:230319本当の自由時間なんてほとんどないぞ。
家での労働時間も含めて考えないとダメだ。
好きな時間に起きて好きな時間に飯食ってなんてのは無理だった。 -
名前: #- | 2010/08/21(土) 12:14 | URL | No.:230321後世に残るような文化的作品を残せたり
街の遊び人みたくコミュ力もあり、万人が粋と
思えるニートはいい。
現代で便所の落書きインターネッツに自己擁護
カキコするくらいしかやることがない、自然界
の摂理からすれば淘汰されて当然のニートは当時
どうなっていたんだろうな。
〆られずに自己擁護オフ日記でも書いていたのなら
確かに江戸もいい時代だなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 12:16 | URL | No.:230322江戸時代の民衆だの百姓が悲惨なんて、
明治政府の宣伝と日教組の階級闘争史観に毒されたゆとり脳。
手始めに杉浦日向子でも読んどけ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/21(土) 12:21 | URL | No.:230324同じ1時間でも現代と同じ感覚では考えられないだろうね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 12:22 | URL | No.:230325どっちにしろ、ニートは今も昔も脛かじりで腐ってて嫌われてますたよって事でしょ?
仕事しないとしても、手で洗濯や炊事や薪割りや水汲みや掃除しなきゃいけないし、働かない奴は一日中子守もしなきゃいかんのだぜ
何もしないで生活出来る庶民なんて、空からご飯や服が降るわけでもなし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 12:30 | URL | No.:230327底辺負け組労働者ほど、ニートの存在が気になる様子。
薄汚い黄色土人同士、仲良く奴隷生活送ってくれよWWWWW。
足の引っ張り合いは、日本土人のお家芸だなWWW。 -
名前:cfwニコル #mQop/nM. | 2010/08/21(土) 12:39 | URL | No.:230328>1
9割農民とかないですよw
>12
百姓という言葉自体が様々な職種を表わす
百姓は農民をさす言葉ではない
>114
ローマ帝国が崩壊したのは
大量の朝昇龍が攻め込んできたから
キリスト教のせいにするのは酷いギボンの受け売りw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 12:45 | URL | No.:230331※131
版元と契約して浮世絵を描いて生計を立ててた浮世絵師のどこがニートなんだよ。
その理屈だと、在宅で仕事してる小説家も芸術家も全員ニートになるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 13:04 | URL | No.:230344農民の生活は、江戸時代が始まる辺りくらいまでは厳しかったみたいだけど、それくらいから土木治水技術が向上して、今まで作れなかった場所にも田畑が作れるようになった→耕作地激増
基本的に年貢は一定だから、頑張れば収入増える。耕具も良くなってるし、肥料も手に入れやすくなった→収穫量増大
で、農民の暮らしはどんどん豊かになっていったらしい。
それに、米だけじゃなく高く売れる作物も作ったりする奴らも出てきたり。
江戸時代は農民が上手く暮らせるようになった時代って感じ
初期は女少なかったから、女が別れたいって言ったときにすぐ離婚しない奴は情けない男みたいに思われてたらしいな。
離婚すれば自分に回ってくるからフェミニストってわけじゃないだろうけど。
三行半も「この女が誰と結婚しようがかまわない」って意味の文章で、それとは別に離婚調書みたいなの書くとか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 13:22 | URL | No.:230352229が的を射てるよな。当時の文献とか読めよ。
飢えたりなんだり・・・そういうの勘定にいれてるのかよこの1は。
武家ならメンツもあるし仕事以外のこまごましたことにも時間をとられるよな。剣もふるえない上に馬鹿wwって言われるわけにはいかんしなぁ。そういうアホもいただろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 13:24 | URL | No.:230354米128
あれwwじゃあ、1の夢はかなうじゃん。
まさに江戸時代並みの生活だしな! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 13:38 | URL | No.:230357ゆとり教育の次はゆとり企業
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 13:58 | URL | No.:230367ローマ市民というのは引退した兵士と
権力者とその仲間がほとんどではなかったか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 14:00 | URL | No.:230369食べるために働くか、働くために食べるかの違いだろ
現代は言うまでもなく後者 -
名前:y #- | 2010/08/21(土) 14:17 | URL | No.:230376日本に限っていえば、昭和の50~60年代が一番いい時代。それなりだが、働いた分だけ報われる報酬がもらえてだいたいの日本国民が幸福感を得られた時代。男女間の関係も今みたいにヒステリックなフェミニズムを持ち出す奴も少なかったから、夏の砂浜でカメラ持っていても変質者扱いされなかったしな。盗撮者も多くはなかったがな。
不衛生な江戸時代を憧れるくらいなら、昭和に戻りたいよ。 -
名前: #- | 2010/08/21(土) 14:53 | URL | No.:230386隣の芝生が蒼く見えるだけ
そんなに江戸の頃が良いならまずは全ての家電と機械式製品を生活から除外しろ
移動も徒歩以外不可、病院も不可
それができてから文句垂れろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 16:52 | URL | No.:230421米130
けどそういうコミュって何すればいいかだいたい決まってるしさ。
昔は何だってその場のルールに身を任せていれば恩恵が受けられた。
その点では、今みたいな同年代のやつらが集まったクラス内でのコミュとかのほうが、コミュ力(とうか性格)次第で差がついて嫌だなーと思う。
今は近所や若衆連で評判が良くてもリア充にはなれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 17:11 | URL | No.:230425現代人って、その時代のいいところだけピックアップして羨ましがりすぎ
現代世界には、過去よりもいい面が無数にある
そもそも、ここに書き込んでること自体、現代技術を享受しているしw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 18:49 | URL | No.:230445江戸時代も中期以降は農民でも楽に暮らせたんじゃないか?
年貢も2割5分だし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 20:21 | URL | No.:230498昔の人がバンバン死んでたというのは間違い。
乳幼児死亡率を除いた江戸時代の平均寿命は65歳。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 21:48 | URL | No.:230569?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 22:40 | URL | No.:230616江戸時代と現代の暮らし比べて何になるんだ。ナンセンスすぎる。そもそも衣食住の程度からして江戸時代の方がレベルが低い。今のほうがいいに決まってるだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/21(土) 23:41 | URL | No.:230650※144
>229が的を射てるよな。当時の文献とか読めよ。
>飢えたりなんだり・・・そういうの勘定にいれてるのかよこの1は。
今も飢え死にとか孤独死とか結構あるし記録に残されてるんだが、後から「この時代は飢え死にと孤独死が頻出した悲惨な時代だった」って判断が正しいのかどうか、って話。
異常事態ってのは記録に残されるが、異常でない事態ってのはほとんど記録に残されない。だから「鸚鵡籠中記」とかみたいななんでもない馬鹿馬鹿しいくらい日常の記録が重要視されるわけで。
お前が言ってるのは日本軍兵士の戦争犯罪行為だけを一生懸命集めて「日本軍はこんなにひどい!世界に類をみない!」って言ってるのと同じだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 01:04 | URL | No.:230751ネットもコンビにもない江戸時代で
お前らが生きていけるわけないだろう -
名前: #- | 2010/08/22(日) 01:10 | URL | No.:230760>>251
これは愚民大量製造政策だ…
「パンとサーカス」って言葉が生まれたぐらい。 -
名前:y #- | 2010/08/22(日) 12:00 | URL | No.:231016だれもパオロ・マッツァリーノに言及なしかよ
「反社会学講座 第6回」でググれ
ttp://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson6.html -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:39 | URL | No.:231140江戸時代の人の労働時間は日に3、4時間
※但し男に限る
女に生まれると、睡眠時間が日に3、4時間な
女に働かせて男は怠けるってのは現代と変わらんな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 22:57 | URL | No.:231351但し江戸の町民に限る
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 23:10 | URL | No.:231356※57
>江戸→現代で日本の人口はたった4倍にしかなってないんだよなあ。
>中国、朝鮮、東南アジア、南アジア、南北アメリカ
>どれもこれも5倍とか6倍とかそれ以上増えてるのに。
そりゃただ単に江戸時代の日本が、それらの国に比べて文化水準が高かったってだけの話だろ。スタート地点が違うのに、そんな事比べて何の意味がある?何事も1000を2000にする労力と、1を10にする労力じゃ全然違うんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 00:33 | URL | No.:231402掃除、洗濯、炊事が仕事だったからな、金を稼ぐ仕事など3~4時間しかなかったのだろう。
それら全ての事を日没までに済ませる必要があったから、昼間は大忙し、夜は仕方なくのんびり過ごすしかなかった江戸時代。
家事全般が楽になったので、その家事に使ってた時間を金を稼ぐ時間に変えられる現代人は裕福で当然だな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 00:53 | URL | No.:231414商家の丁稚奉公なんて朝から晩までみっちり働いてたんだよ。
そのかわり生活保障されて、将来は独立もできる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 02:18 | URL | No.:231446昔と今とじゃ蛍光灯の有無が一番大きい。あれがあるから、24時間働くことが可能になってるわけだし。
けど、そもそも人類は明るい光の中で深夜帯に活動するってのに体が対応してない。成長ホルモンが最も分泌される回復時間はPM10時~AM2時頃だもんな。深夜帯での活動は人によっちゃ命に関わる。 -
名前:名無しビジネス #uwoV.GoI | 2010/08/23(月) 11:15 | URL | No.:231499社会が生活を保障したり、将来のために貯金しようとするから最低限の労働では足りないんだろうよ
江戸時代なんて保証も蓄えもないやつ多いから天候不良とかで飢饉が発生するたびに農民はバタバタ死んでるぞ
まあそれはそれでシビアで面白いかもしれんが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 11:59 | URL | No.:231506※57は世界初の100万人都市が江戸だったことも知らないゆとり。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 13:30 | URL | No.:2315381690年頃の尾張藩士の日記(鸚鵡籠中記)が残っているが、それによると、月の半分は休み。勤務中に飲酒するのもザラ。任務の出張に出ると接待されて賄賂を受け取るのが当たり前。
しかし、失敗すると閉門、あるいは切腹。賞罰による降格とか昇格がなかった。
農民が苦しかったのは教育程度が低かったため。農学者が増産方法を説いても習慣を変えようとしなかったから、飢饉が起こると終わりだった。害虫駆除という発想すらなく、虫が湧くとお祓いをするのが関の山だった。
それで貯蓄もせず飲み食いに明け暮れて産児制限もしなかった。つまり獣一歩手前。知識階級である武士が軽蔑するのも当然だった。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/08/23(月) 14:36 | URL | No.:231561今ある江戸時代のイメージって幕府を打倒した明治政府が散々Disった結果だからなぁ…
当時は富国強兵つうか近代国家になろうとして民衆に結構な重圧をかけていた。
一番恐れたのが民衆の反乱だから、とにかく江戸時代をdisって明治政府は偉いって事にしてた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 15:18 | URL | No.:231576相変わらず都合のいい部分にしか目を向けないなあ
-
名前: #- | 2010/08/23(月) 16:00 | URL | No.:231589I型糖尿病の俺は現在に生まれてよかったよ
江戸時代なんかに生まれてたら悪化する一方だし、奇病扱いであっさり殺されてただろうしなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 16:12 | URL | No.:2315954時間っつーけど、水汲みや巻き割りなどの雑事も込みにしないと
正味の仕事時間とはいえないと思うんだ
蛇口ひねって水出てくるのは、代わりに誰かが働いてるからなんだぜ
込みで4時間なら俺も住みたい -
名前:名無しビジネス #KkFBSZQw | 2010/08/23(月) 16:54 | URL | No.:231606つ 隣の芝は青い
江戸時代>現在 な要素もいくつかあるのかもしれないけど、私は江戸時代で生き延びる自信ありません・・・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 17:56 | URL | No.:231621丁稚奉公してた爺さんの話によると腐ってドロドロになったご飯とか食べさせられたらしい
昔の商家の丁稚の部屋を見たら丸太が一本置いてあって、それを枕に丁稚達が並んで寝て、朝丸太を叩いて皆を起こすとか過酷そうだぞ、昔の長男以外は大変だな
>196
江戸時代はまだ福子思想が残ってる筈だから障害者は大事にされると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 00:25 | URL | No.:231825けんかが始まるとお互いの仲間が集まってきて
終いには石投げ出して死人やけが人でまくったらしいな
仲裁する人も命がけだったとか
怖すぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 16:58 | URL | No.:232202一日3~4時間って長屋暮らしの最底辺町民じゃないかなー。
棒手振りでちょろっと売り歩いて売り切ったら終わり。週2日くらいそれやればもう暮らせる。
長屋だとクソ狭いから掃除もラクだし長屋内に井戸があるから水汲みもラク。
食事は安価な外食が発達してるのでそれだけでなんとかなる。
生活音全て向かい三軒両隣に筒抜けだわ火事があったら全財産焼失だわ老後の保障どころか大病したらほぼ野たれ死ぬしかないわで
大変な部分は勿論あったけどね。 -
名前:名無し隊員さん #- | 2010/08/30(月) 07:26 | URL | No.:234887すぐにニートを引き合いに出すが、あの時代の穀潰しって博徒とか酒乱とかそういうダーティーな奴を罵る意味なんだがねえ・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/30(土) 13:32 | URL | No.:261763時代の流れやがな
現代で3時間労働なんて導入したらますます中国韓国に差をつけられる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/10/30(土) 13:56 | URL | No.:261769※179
人海戦術+長時間拘束で成果が出ていたから黙って従ってたが、中国に追い抜かれた(実績が伴わない)以上、もはやその労働条件に従う義理はない。
日本のスパートは終わった。リードが保てなかったのなら、あとは他の差し馬や追い込み馬が追い上げてくる。それだけだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/06(土) 00:02 | URL | No.:264862公共交通機関なんて無い時代だから、
「通勤は片道徒歩2時間以上」
なんだぜ -
名前:ほげー #- | 2010/12/07(火) 09:18 | URL | No.:2799041日8時間働くって誰が決めたの?
-
名前:黒人天才 #- | 2011/06/27(月) 19:34 | URL | No.:368699俺も江戸時代に憧れて
当時の生活水準に極力合わせた生活してるよ。
共同トイレのアパート。質素な食事。車無し。
仕事で使うパソコン以外の家電無し。普段着物。
月3万もあれば生活できてる。年40万もあればいい。
後少しで2千万円貯まるから貯め終えたら仕事もやめて
働かずに一生この生活する。 -
名前:+マニアンという名前がツイッタで凍結 #0ZQXbZEg | 2011/10/13(木) 19:34 | URL | No.:422101このエントリと関係ないんだけど、vip職人て事はvipに詳しいんですか?
今vipもどこもスレ立てられないですよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/10/13(木) 19:36 | URL | No.:422103>175
それは江戸時代ではなく、近代化してからでは無いの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/04/09(月) 09:40 | URL | No.:515868自由経済の状態で4時間に戻したところで変わらないぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/08/23(木) 14:36 | URL | No.:601473明治中期1890年ぐらいから大正時代の1920年ぐらいまでの統計資料だけでも、農村の労働時間は確実の増加している。あと、せっかちな印象がある大阪商人なんか時間にきっちりしていた印象があるけど、手代なんかは、相当時間にルーズだったらしく住友家が組織を近代化させるにあたりこのことをしつこく指導している逸話が企業史に見て取れる。1870年代のフランスの炭鉱でも、もとからいた熟練工はともかく、業務拡大の為に、農村やイタリアからやってきた労働者が就業から3時間ぐらいたつと勝手にどっかにいって煙草をふかしたりするのでさっぱり仕事が進まない等の記録が残っている。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/21(金) 00:34 | URL | No.:618644>人口÷労働時間だと減少してるのは間違いない
労働時間÷人口でしょ -
名前:ルイヴィトン 財布 #y4ujMseA | 2013/04/09(火) 14:54 | URL | No.:740656こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま~す。よろしくお願いします
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3129-2e99ab17
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック