更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 : 芸人(アラバマ州):2010/08/21(土) 23:41:58.02 ID:hqNdUSS5P ?PLT(12333) ポイント特典
首相 “新卒者支援特命チームを”
8月21日 19時32分 動画あり
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100821/t10013489441000.html
菅総理大臣は、京都市で就職支援を行う施設を視察したあと記者団に対し、
省庁横断の特命チームを設置し、
厳しい雇用情勢が続く新卒者の就職を支援していく考えを示しました。

菅総理大臣は、21日午後、京都市を訪れ、主に新卒者を対象に就職支援を
行う施設「京都ジョブパーク」を視察し、 新卒者や施設の職員らと意見を交わしました。
このあと、菅総理大臣は記者団に対し
「ことし以上に来年の就職は厳しいといわれているので、
省庁を超えて様々な活動ができるように特命チームをスタートさせる」と述べ、
寺田総理大臣補佐官を中心に総理大臣官邸に省庁横断の特命チームを設置し、
新卒者の就職を支援していく考えを示しました。
 
また菅総理大臣は、政府が検討を進めている追加の経済対策について、
「今、関係閣僚から話を聞き、また日銀との間で、コミュニケーションを取っている。
週明けには、そういういろんな意見をまとめて経済対策をとりまとめる段階に進めていきたい」と
述べました。



180 : 不動産(アラバマ州):2010/08/22(日) 11:03:12.12 ID:LrcyBR4I0
既卒だって新卒を通ってきたんだろ。
その資格を無駄にしたのは自己責任。

 
 

173 : レオナルド・ディカプリオ(大阪府):2010/08/22(日) 06:51:24.41 ID:MHc+WQfT0
まぁ新卒者支援特命チームなんてつくっても失敗に終わるから既卒はすねるなよ
ソース ガソリン値下げ隊
 
 
 
13 : 人間の恥(京都府):2010/08/21(土) 23:47:18.02 ID:YStozvSe0
40才職歴なし「ふ…俺の出番はまだのようだな」
 
 


3 : 洋菓子製造技能士(西日本):2010/08/21(土) 23:42:38.99 ID:Fh0ha3O30
優遇されてるのをさらに優遇って・・・
 
 

4 : サッカー審判員(dion軍):2010/08/21(土) 23:43:16.10 ID:SFXiSdCT0
いまいる無職をまずなんとかしろよwwwwww



9 : 芸人(長崎県):2010/08/21(土) 23:45:56.69 ID:rZ5+ZOOkP
どんなに良い制度を作っても、怠け者は怠け者だし、
浪費家が検疫することもなければ、パチンカスがパチンコを
やめることもない。



14 : Opera最強伝説(新潟県):2010/08/21(土) 23:47:29.81 ID:Fmu/H5Yi0
新卒主義のせいで雇用不安が加速してるのに火に油注いでどうするんだ?


 
25 : 外交官(東京都):2010/08/21(土) 23:50:01.28 ID:GuN3z+fpP
なんで新卒限定なんだ?



170 : 鉄パイプ(沖縄県):2010/08/22(日) 05:31:29.79 ID:MKVV4jbO0
>>25
団塊がサボタージュやストをやらかして転職しまくった結果
企業は新卒しか採らなくなった
 


72 : ネイルアーティスト(埼玉県):2010/08/22(日) 00:20:14.07 ID:CncDtSEV0
既卒を優遇するメリットなんてないもんな
だって優秀なら氷河期だろうがなんだろうが職に付いてるだろ
負け組を支援するぐらいだったら、まだ将来性の高い新卒を
もっと優遇したほうが良いに決まってる


 
17 : 芸人(埼玉県):2010/08/21(土) 23:47:49.40 ID:Mz9s6okFP
麻生が進めてた新卒救済機関って鳩山になった後有耶無耶になってたけど、
これが継承なのか?


 
162 : はり師(千葉県):2010/08/22(日) 03:08:00.62 ID:dASu0Bnd0
もう大学卒業以降一度も就職したことない人を新卒にしろよ
就職活動も卒業後の4月からしかできないなど
根本から変えないと



 
45 : 評論家(関東・甲信越):2010/08/21(土) 23:57:36.68 ID:VGhePlpLO
いや、新卒の採用が少なくなるって時点で末期症状なんだよ…
大事なのは、一度仕事を辞めた後でもスムーズに
再就職できる仕組み作りなんじゃないかな…

 

20 : 芸人(東京都):2010/08/21(土) 23:48:26.77 ID:QRVzvOJBP
既卒をどうにかしないと年金を支えられないどころか
新たな生活保護需給層になるのに



26 : 薬剤師(アラバマ州):2010/08/21(土) 23:50:23.36 ID:xaVoA27t0
新卒既卒云々じゃねーんだよ
採用活動を卒業後のみにすればいいだけだ



43 : ネトゲ厨(catv?):2010/08/21(土) 23:56:16.32 ID:IU17XaeK0
卒業前の就職活動禁止
履歴書の年齢欄廃止
これだけでもやれ



49 : グラフィックデザイナー(神奈川県):2010/08/22(日) 00:00:37.08 ID:tZglyvq90
日本って就職にしても受験にしても入口を狭くしたがるんだよなあ。
入口は広くして、入った後に競争させればいいんだよ。
就職の場合は雇ってみて使えなかったら即解雇出来るように

するのが一番だな(´・ω・`)



56 : コンセプター(神奈川県):2010/08/22(日) 00:04:33.71 ID:sSQVPAA00
>>49
公務員達が大反対するよ



61 : 警務官(関西地方):2010/08/22(日) 00:10:16.08 ID:sl1G5cT8P
>>49
バブル期は全入だったからな
それの整理がまだできてない、まだまだリストラが必要
 

 
63 : 珍種の魚(長屋):2010/08/22(日) 00:12:21.01 ID:SSdED1gq0
企業が新卒選んでんだから政府がどうこう言ったところでどうにもなんねえよ
政府が景気対策のために国産品買えとか言ってもお前らは安物しか買わないのと同じだよ


 
74 : 版画家(コネチカット州):2010/08/22(日) 00:20:42.46 ID:RkggOR/KO
新卒やめて就職センター試験をやればいい
一定以上の教養があるやつは既卒でもチャンス与える




152 : 警務官(青森県):2010/08/22(日) 02:36:17.17 ID:wKqAbzyt0
>>74
それが公務員試験だ

 
 
87 : シャブ中(catv?):2010/08/22(日) 00:30:11.54 ID:v8ubgDcq0
大学も簡単に卒業させるの止めろ
3回欠席したら不可とかキツキツにしろよ


 
91 : 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/22(日) 00:32:20.76 ID:k3NtEy0j0
>>87
4年までしっかり勉強とかさせるべきだな
とりあえず採用活動は在学中はいらね


 
96 : 花屋(北海道):2010/08/22(日) 00:36:45.52 ID:fCg1dc0Q0
>>91
4年生の2月に>>74が言うような
就職センター試験をやればいいんじゃないか

その試験の足切り点数を企業が決めず
企業規模や利益から運営側が決めれば
無能な奴がコネ使おうとしても
面接の前に落とされるからいいんじゃない?


 
88 : 珍種の魚(長屋):2010/08/22(日) 00:30:22.19 ID:SSdED1gq0
大卒率上昇で判るようにね、昔と比べて若者の平均レベル上がってんだよ
だから日雇い労働とかするようなガチ無知層が減ったの
でも一般的名企業は採用枠増えてないわけ
なのに平均レベル上がった若者は全員一般的な企業を目指して

底辺職には絶対行かない
だから無職増えてるんだよね
 

 

89 : グラフィックデザイナー(神奈川県):2010/08/22(日) 00:31:02.66 ID:57bNuu9N0
今の政府は新しい産業=介護っていう考え方してるんだよな。
若者に介護させて、数十年後に年寄どもがみんな死んだあと
日本に何が残るっていうんだ(´・ω・`)


 
140 : 警務官(アラバマ州):2010/08/22(日) 02:14:04.35 ID:EO8BOsgBP
>>89
介護は、人を必要とする産業だから
雇用対策にはなるよ
ただ、独立採算でやっていけるところなんてないだろう
だから産業としては成り立たない


 
97 : ヤクザ(大阪府):2010/08/22(日) 00:37:35.03 ID:F7uAZxa60

 ・新卒という扱い自体が存在しないので就活自体が存在せず、
 ・履歴書に年齢・性別・人種を書かせるのは禁止で、
 ・超能力主義の超競争社会なのに自殺率は日本の丁度半分


のアメリカが文字通り神の国に思えてきた。
日本どんだけ息苦しいんだよw
 

 
 
103 : 海上保安官(アラバマ州):2010/08/22(日) 00:49:29.48 ID:swW5fDlgP
>>97
そういうのを見ると戦後の日本の就職事情は全く変わってないと思う
変わったのは学歴が上がったくらいで就職の仕方とか
苦しさは昔とあんまり変わらない気がする
まぁバブル時代には内定がほとんどの企業から貰えるから
蹴って当たり前っていう異常な時代もありましたけども



98 : パイロット(北海道):2010/08/22(日) 00:42:53.97 ID:868XlCzQ0
大学受験でも就職でも、浪人する奴は負け犬でしかない


 
99 : バレエダンサー(ネブラスカ州):2010/08/22(日) 00:44:54.44 ID:rvurUEaCO
勝ちか負けかでは語れないから政府が支援するんだぜ?


 
84 : 警務官(アラバマ州):2010/08/22(日) 00:28:30.95 ID:EO8BOsgBP
既存企業に対する経済対策じゃ雇用は増えないことをわかってるのかが不安だ
新卒っつーことは大卒高卒両方をさすんだろうが
既存の製造業は昔ほど現場作業員も大卒総合職も必要としていないことが
雇用の冷え込みの原因なんだから
ぜひ新しい産業を興す方向で進めていってほしいな


 
108 : 海上保安官(宮城県):2010/08/22(日) 00:56:02.11 ID:UmeeXuv4P
ちょっと前中国で大卒者の就職先がないとか話題になってたけど
日本も人の事言えないじゃん
全く同じ状況



 
115 : 建築家(ネブラスカ州):2010/08/22(日) 01:01:33.07 ID:K8GXKJtOO
>>108
今まで大学にいけないような層までバンバン大学に行くようになったんだぞ。
そんな奴ら用に就職も同数用意されてるわけないだろ。
しかもこの不景気に。企業の採用活動はボランティアじゃない。



112 : 絶対に許さない(兵庫県):2010/08/22(日) 00:58:23.02 ID:uoK4D/Kf0
新卒が重視されるのって、日本社会、企業の構造、つまり縦社会からして正しいよ。
日本語がそういう言語だし。
だからユニクロとか楽天とか目的はどうあれ、英語公用化したり
外国人いっぱい採用したりというのは、正しい。



116 : ヤクザ(大阪府):2010/08/22(日) 01:02:09.56 ID:F7uAZxa60
>>112
それもあるし、リクルートや
ホリエモンがいた頃のライブドアは、元々30代定年制なんだよな。
30代で辞めてもそれなりの額の退職金が出るシステム。
これならガンガン若い人間を雇える。
しかし年功序列で定年ギリギリまで法外な給料を
もらい続けたい中高年のせいで、こういうシステムは広まらないんだよな。
けっきょく俺らの敵は中高年だよ



114 : タコス(福岡県):2010/08/22(日) 01:01:26.00 ID:jlBuEKNT0
制度制度の狭間の世代は辛いな
既卒になっても年齢的に届く支援が無かったし
今度のこれも微妙にずれてるわ




118 : タンドリーチキン(西日本):2010/08/22(日) 01:05:56.23 ID:dUWLa6li0
ようやく新卒一辺倒な風潮が是正されようかと言う空気が生まれてきた所なのに・・
政府は本気で国を滅ぼすつもりなのか?円高もほったらかしだし。



121 : 検察官(大阪府):2010/08/22(日) 01:12:12.19 ID:reM2N+Ti0
新卒より既卒の間口を広くするのが大事なんだろうがアホか
政府が新卒支援してどうする



126 : 社会のゴミ(長屋):2010/08/22(日) 01:14:57.67 ID:9lZOjgM80
「新卒者を雇ったらお金あげます」みたいな制度じゃないだろうな。
「社内失業者を養うためにお金あげます」って制度もあるよな。
 



66 : オウム真理教信者(東京都):2010/08/22(日) 00:13:42.59 ID:XkL7eenK0
新卒採用したら100万円出して新卒偏重を加速させる政策なんだね
新卒就職率は重要な指標だから政府は仕事したよってアピールしやすいんだ
 
 
 

73 : 美容師(宮城県):2010/08/22(日) 00:20:27.58 ID:0pQf/v9L0
>>66
氷河期のインパクトがすごかったんだろう
他の世代に比べて所得が明らかに低かったりとか
具体的に数字が出てるんだと思うわ
 

 
54 : 海上保安官(アラバマ州):2010/08/22(日) 00:04:31.91 ID:mhiQcL2lP
テレビ見てて就職に関してこれは危ないなと思ったのは新卒採用の企業が多いことだな
建前だけでもいいから既卒にもチャンスを与えてやれよと思う
あとは大学院卒を採用したら(?)国から補助金が貰えるとかで
それを利用してすぐにクビにさせる企業もいるとか

 

185 : ファイナンシャル・プランナー(コネチカット州):2010/08/22(日) 11:17:12.21 ID:+tgR7uwdO
補助金目当ての採用→試用期間こき使って解雇コースが当り前になるな。 
 

 

133 : グラフィックデザイナー(dion軍):2010/08/22(日) 01:48:04.06 ID:1BPQ/4Pf0
公務員の新規採用を削減しておきながら新卒支援とか、
ミンスは頭が沸いてるってレベルではないな
こんなキチガイに投票した連中は他の国民にごめんなさいしないといけないよね



134 : 警務官(関西地方):2010/08/22(日) 02:00:26.38 ID:sl1G5cT8P
>>133
やってることは何もおかしくないぞ
公務員減らせとはずっと言われてたし不況だから
公務員枠増やそうってのも後々困ることになる

 

153 : 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/22(日) 02:49:34.40 ID:k3NtEy0j0
>>134
採用減らさず給料高い無能を減らせばよかっただけ



155 : グラフィックデザイナー(dion軍):2010/08/22(日) 02:52:30.51 ID:1BPQ/4Pf0
>>134
採用を減らすことでますます雇用を圧迫するのに
「何も間違っていない(キリ」とかマジで言ってるのか?
そもそも公務員の人件費削減というマニフェスト=既存の人員の
給料削減と信じて投票した国民が圧倒的に多いと思うんだが?
 

 
149 : 海上保安官(東京都):2010/08/22(日) 02:27:15.93 ID:ggI7nz8dP
既卒はマジで諦めてもらうしかないでしょ。

定職につきたいけどつけない既卒って、
新卒の何倍居ると思ってんだ?いや俺も具体的数値はしらんが、
5倍6倍なんて数じゃないわけで。それを受け入れる箱が、
政府の政策をどうした所で今この日本に本気であると思うのか?
新卒だけに絞っても、その新卒がこの夏までにようやく
半分が内定もらったとか言ってるこの日本に。



158 : 警務官(アラバマ州):2010/08/22(日) 02:59:45.42 ID:EO8BOsgBP
言ってることはもっともだ
今いる公務員の首を切って待遇をおとして、

新規採用はしっかりやるのがベストだろう
しかしね、無能公務員にも生活があるからすぱっと首切れないんだよ
だったら採用しなけりゃ数年後には自然退職で

人員減るじゃんというマイルドな方法をとる


 
161 : グラフィックデザイナー(dion軍):2010/08/22(日) 03:05:12.01 ID:1BPQ/4Pf0
>>158
首を切らずとも給料カットくらいはできるだろう。財政難の自治体とか実際にやってるし。
まあその前提として知事とかも給料返納してるけど・・・
国会議員がまず報酬をカットしてその後で公務員にも同じことをすればいいんだが
やはり先生方も自分の食い扶持は減らしたくないと見える。これじゃ話にならんよなあ・・・


 
172 : 警務官(アラバマ州):2010/08/22(日) 06:40:03.65 ID:EO8BOsgBP
新卒制度は確かに便利で
学生にとっても企業にとっても楽で効率的ではあると思う

ただそれが不景気の時だけは話が違う
学生の努力だけじゃどうにもならない採用数自体が減るのだから
東大や一橋東工、早慶や地底等、それなりに学生の本分である勉強をやってきた
人たちですら不景気になると採用実績が落ち込む

 
 

177 : 郵便配達員(アラバマ州):2010/08/22(日) 10:45:53.44 ID:k3NtEy0j0
>>172
内定は出るけどな、同じ学校でも明らかに企業のランクが下がってるんだよな
生まれたのが2年遅いだけで

 

175 : 6歳小学一年生(アラバマ州):2010/08/22(日) 06:58:34.37 ID:RWobO6x00
就職口を政府に助けてもらわないと探せないとか、大卒の意味ないな


 
64 : 探検家(関西):2010/08/22(日) 00:12:30.55 ID:zI665w4ZO
こういうのは来年の採用に皺寄せが行くだけ




【バブル・氷河期・ゆとり世代を擬人化してみた】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11093486
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/22(日) 12:46 | URL | No.:231039
    新卒という最強カードを全員に平等に配ってくれるなんてありがたい国じゃないか日本は
    それ以外のカードすら自力で集められなかったやつはもともと働く気なんてないクズばっかだろうから自業自得だろ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 12:54 | URL | No.:231041
    既卒無職なんてただのクズだからな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 12:55 | URL | No.:231042
    >1
    まぁ、自分のみに降りかかっても文句言わないようにな!
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 12:57 | URL | No.:231043
    工場にや介護にでも行け馬鹿どもが。
    お前等が工場で介護で働かなければ移民を入れねばならんのだよ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 12:57 | URL | No.:231044
    新卒支援は手っ取り早い方法
    既卒を支援するより楽に就職できる
    既卒で無職は死ぬ気で職探せって政府のメッセージだな
  6. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 12:59 | URL | No.:231046
    だいじょうぶ?
    民主の設置した特命チームだよ?
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 12:59 | URL | No.:231047
    新卒は最強カードじゃなくて、参加券
    自己責任って言って全て切り捨ててると国が滅ぶぞ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:00 | URL | No.:231048
    お前ら公務員受けないの?
  9. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 13:02 | URL | No.:231049
    新卒至上主義なのわかってて新卒で入れなかった奴の能力は低いに決まってるから企業は取らないんであっていくら法整備しても無駄
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:04 | URL | No.:231051
    これ自民も同じ政策を掲げてたぞ。また民主が真似したんだな。
    「自民 新卒」でぐぐれ。

    要するに日本は新卒至上主義絶対社会ってこった。あーあ
  11. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 13:04 | URL | No.:231052
    >超能力主義
    アメリカSugeeeeeeee!
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:08 | URL | No.:231054
    新卒支援するなら、早過ぎる就活開始時期を何とかして欲しい
  13. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/22(日) 13:08 | URL | No.:231055
    新卒至上主義だと社員を切りにくいから安易に事業撤退できなくなるし、会社にとっても不都合だと思うけどな。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:14 | URL | No.:231056
    高卒就職率もひどい有様なのに、選ばなきゃ有るなんて言えるのかな
  15. 名前:3 #- | 2010/08/22(日) 13:15 | URL | No.:231057
    新卒で会社選び失敗すると悲惨なのを何とかしてくれ
    入社しないと分からない事が多すぎて困る
  16. 名前:今日も名無しさん #- | 2010/08/22(日) 13:16 | URL | No.:231058
    まだ、新卒至上主義を崇拝している奴がいるんだなぁ。学生だと思うけど。
    大学に入ると2年目には心底嫌になる制度だよ。
    そんで、社会に出ると中高年の為に犠牲になるのが嫌でもわかるよ。
  17. 名前:今日も名無しさん #- | 2010/08/22(日) 13:18 | URL | No.:231060
    頼むから採用の窓口が広がって欲しい。
    後、解雇もしやすくして欲しい。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:18 | URL | No.:231061
    介護にでもいけと言うが、偏差値50以上の大学生新卒でも普通に落とされる現状が今の就職難
  19. 名前:今日も名無しさん #- | 2010/08/22(日) 13:22 | URL | No.:231063
    偏差値50と言うか、知り合いの東大生でも今だに就職活動してますよ。
    同じぐらいの子は去年には簡単に就職できたのに。
    生まれた年の運勢で将来が決まる国なのが日本です。
    子供生む人専用の風水でも始めれば大もうけできるんじゃないか。
  20. 名前:あ #- | 2010/08/22(日) 13:22 | URL | No.:231064
    ※18

    大学生が多すぎるんだから当然。

    大卒の内定率なんて今なら50%あれば十分だから。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:22 | URL | No.:231065
    とりあえず大学生が多すぎると思うけどな。
    もっと数減らして希少価値高めないとわざわざ高い給料払う意味ないじゃん。
    でもそうすると大学職員や教授が食いっぱぐれるw
    今ぎゃーぎゃー騒いでんのはFランを中心とした底辺層だろ。もちろんレベルの高い大学にもこういう奴が言っていそういるけど。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:23 | URL | No.:231066
    履歴書には卒業した大学名のみ記載。
    賞罰なども同じで、年齢や取得した年を書くのを禁止にする。

    あと大学、高校を削る。
    中卒5割、高卒3割、大卒2割。
    この程度で十分だと思う。
  23. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 13:23 | URL | No.:231067
    >>88
    >大卒率上昇で判るようにね、昔と比べて若者の平均レベル上がってんだよ
    >だから日雇い労働とかするようなガチ無知層が減ったの

    大卒率上昇したのは、18歳人口比として大学入学定員が増大したから。
    だから、古い価値観で学卒と呼ばれてチヤホヤされたあげくに、
    勘違いした低辺層大卒が地道に働くことを嫌って就職できない。
  24. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 13:25 | URL | No.:231068
    履歴書に書く項目多すぎる
    せめてパソコンで書かせてくれ

    あと交通費がもったいないから会社説明会とか動画であげてくれよマジで
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:30 | URL | No.:231069
    >4
    それは国の将来の意見であって個人の人生を
    左右する仕事にそんなこと考えて態々就職する奴は
    居ない。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:34 | URL | No.:231071
    内定は出てるけど納得できずに続けてる人もいるからなぁ…
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:35 | URL | No.:231072
    アメリカ持ち上げてるけど不況になったら容赦なく社員の首切れるし
    実際に切ってるということも考慮しとけよ

    てめーやてめーの家族の生活なんか知るか!
    景気が回復するまで自力で生き残ってね。生きてたらまた雇うよ
    こういうスタンスがアメリカ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:35 | URL | No.:231073
    今の若者の努力が足りないのは事実だけど、
    今の若者が一番頑張ってるのも事実。

    むかしは就職説明会行ったらその場で内定だったからな~。

    無能でもなんとか就職できた。
    ま、日本に生まれただけでもそこそこ幸せなんだから、
    あとは努力しろってこった。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:37 | URL | No.:231074
    何ていうか本当に運だな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:39 | URL | No.:231075
    会社からすると新人を育てていく余裕が無いから
    採用しないし即戦力になるような人だったらすぐ
    採用される。
    それが出来ない人はいきなり正社員で働かせろって
    いうのも無理な話で極偶に採用してくれる所も
    あるけどあくまで稀でその業界でアルバイトと言う
    形で経験を積んでそれから正社員として就職した
    方が近道だと思う。
    未経験者と経験者ってかなり就職に差があるからね。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:39 | URL | No.:231076
    >>28

    どっちだよ、努力してるのかしてないのかw。
    頑張ってても努力と認めないって言ってるように
    しか聞こえないぞw。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:41 | URL | No.:231077
    だからよー、既卒の受け皿に公務員試験があるだろうが
    既卒職歴なしは無理とかコネないと無理とかマジでないぞ、先輩が沢山コレでドロップインした、まあ早慶だが

    まぁ民間の新卒至上主義もそのうち政府がテコ入れせざるを得ない時期が来るだろう。公務員の採用数元に戻したりな。

    将来生保を食いつぶされるよりは安くても国管轄で働かせた方がまだ生産性があるだろうし
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:43 | URL | No.:231079
    >>13

    学閥を形成して自分の地位を安定させる事には有効なんだぜ。某会社は京大閥と東大閥の二大名門出身以外店長より上にはいけないようになってた。将来入社してくる京大東大出身者のために椅子を残すためだとさ。
  34. 名前:名無しビジネス #ylXjm3lM | 2010/08/22(日) 13:46 | URL | No.:231080
    新卒を逃した既卒はバイトか派遣をしろってことか。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:47 | URL | No.:231081
    >>27

    アメはまだ生活保護とかのセーフティーが日本より利用しやすいから、首になっても数年くらいは生きていける。

    首にし易くて雇いやすいって社会なんだよアメリカは、そのかわり色々と格差が凄まじいけど・・・。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:51 | URL | No.:231082
    32

    確かそのせいで公務員試験の倍率が数十倍どころか数百倍になってんだよな今。んであんまりにも競争が凄くて公務員になれても、燃え尽きた状態になって仕事できなくなって無駄飯食い公務員になってしまう人もいるとか聞いた。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:52 | URL | No.:231083
    まあ、フランスとかみてるとまだマシに思えるところはあるな>日本

    とはいえ、新卒支援とか、公務員新規採用枠大幅カットの民主党がどの口で言うのか
    官公庁発行の統計資料の優秀さは我が国は世界随一なんだが、一部品質低下は避けられそうにないな……
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:53 | URL | No.:231084
    アメリカの格差は「白人」か「移民」かの違いしかねぇよ
    アメリカの総人口は3億人だが、その内白人は1億人だけしか居ない
    残りは全部移民
  39. 名前:あ #- | 2010/08/22(日) 13:54 | URL | No.:231085
    新卒保護とかいいながら、公務員新採用今年度は昨年度の2割減。
    雇用状態厳しいのに国、というより内閣がこれじゃあ終わってる。
  40. 名前:   #- | 2010/08/22(日) 13:54 | URL | No.:231086
    >>37
    公務員を無駄に雇ったら雇ったで文句言うんだろ。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:56 | URL | No.:231087
    企業だけじゃなく政府まで新卒に拘っている日本オワタ
    新卒至上主義が生み出している歪に気付けよ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:57 | URL | No.:231088
    >>88
    世代の人口減ってるから、昔だったら大学に入れないような馬鹿ですら入学できるようになっただけだろ
  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 13:57 | URL | No.:231089
    新卒センター試験なんて言ってるやつは気をつけろよ。
    学生気分でお勉強の偏差値で就職できるなんて思ってると痛い目見るぞ。

    就活は卒後四月からには全面同意。
    制度採用時、一年繰り延べが発生するので
    その時に氷河期世代にチャンスだけでもあげれば?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:58 | URL | No.:231090
    採用できる人数が決まってる以上、既卒を余分に取るようにすればその分新卒の採用枠が減るわけだが、
    新卒より既卒を助けろといってる連中は、
    「俺のために若い連中は無職になれ」
    と言ってるのと同じだって自覚はあるのかね。

    それも分からん(もしくは、分かってる上で言ってる)ようなら、多分、既卒に機会が与えられても受からんと思うぞ。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 13:59 | URL | No.:231091
    新卒至上主義が制度的にも意識的にも完全に廃止されても
    30代職歴無しとかは立場が変わらんから安心しろ
  46. 名前:     #- | 2010/08/22(日) 14:04 | URL | No.:231094
    来年今年よりキツくなんのかよ
    終わったな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:04 | URL | No.:231095
    既卒をどうにかするってあっただろ確か。
    今日の朝刊読みなよ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:06 | URL | No.:231096
    >>40
    国ではなく地方自治体の部課長クラスの知り合いが何人かいるが、
    「最近の若いのは使える奴が割かし多い。完全な無能は本当に少ない。排除すべきは無能な連中。特にオッサン、オバサンの。無駄に給料高いし、排除出来れば人件費が1~2割は減るはず…」とにがにがしげに言っておった。
    無駄に雇ったら当然批判するが、リストラのやり方としてどうなんだ、といいたい。
  49. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 14:18 | URL | No.:231097
    生活保護も日本人だと出そうにないしな。
    どうしろと^^
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:24 | URL | No.:231098
    少子化の時代に全体的に雇用が減ってるんだから
    大学や大学生の数とか関係ないだろjk

    「どうせ就職できてないのはFランだろ?」とか
    形を変えた自己責任厨以外の何者でもないわ。
    雇用難の責任を若者に押し付けるな。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:26 | URL | No.:231100
    今の年寄り連中が
    自分たち中心で社会を考えてるからこうなる

    年取ってからだ動かなくなったら
    若いものに面倒見てもらおう=新しい産業は介護!!

    早くアホな年寄り全滅しねェかな
  52. 名前:   #- | 2010/08/22(日) 14:30 | URL | No.:231102
    >>51
    金が出てくる上に需要も山ほどある産業だろ。

    お前みたいな馬鹿でも体さえ動かせりゃできる仕事じゃねえかww
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:35 | URL | No.:231105
    公務員試験なんか倍率5~10倍、高くても20倍程度で受かるんだし
    今は28歳ぐらいまで受けられるんだから、
    自分に職がないのは国のせい周りのせいって言ってる無職は公務員になればいいのに。

    入ったら入ったで自分より無能な管理職の方が給料高くて萎えるけどね。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:38 | URL | No.:231108
    既卒は支援する価値のないクズだという宣言だと解釈していいんだな?

    「若いから何とかなる」とか言われて捨てられたやつが何人居ると思ってるんだ……
  55. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/22(日) 14:39 | URL | No.:231109
    ※33
    確かに学閥形成して保身を図るためには有効だと思うが、それが有効なのは一流企業だけじゃないか?

    一流以外の企業もこぞって新卒を取るのがよくわからない。一流以外は雇用を硬直化させると逆効果な気がするけどね。
  56. 名前:   #- | 2010/08/22(日) 14:42 | URL | No.:231111
    >>54
    それは国の責任じゃないだろ。企業とお前の能力をうらめよ。

    そして、そういう人間を今後作り出さないための政策だろ。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:44 | URL | No.:231112
    >>53
    ネットの公務員叩き見れば分かるけど、彼らにとってはその5~10倍も狭き門なのさ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:48 | URL | No.:231114
    ※52
    保険で税金だだもれ&本人は年金で賄える程度の額
    介護はコスト産業だよ
    利用する人が増えれば増えるほど
    働く人が増えれば増えるほど
    行政の財政に負担がかかる素敵なシステム

    ちなみに有料老人ホームは一般的な介護とは別モノ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:51 | URL | No.:231115
    既卒と職歴ありは文句しか言わんからな
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:55 | URL | No.:231117
    政府「新卒支援するお!」
    企業「おぉ!じゃぁ新卒使い捨てればぼろ儲けだお!」
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 14:59 | URL | No.:231119
    アメリカが神の国とかまたまた御冗談を
    能力主義から転げ落ちたら落ちっぱなしだぜ
    能力がないやつはいらないんだよ
    自分が能力あると思ってるのだろうか。
    潜在的に能力が合って発揮できないだけならまだしも
    無能な奴はクソの役にも立たないと捨てられる
    今の日本でんなことしたらエリート層以外死亡で余計ひどいことになりそうだが

    極端から極端じゃなくて
    もっと真ん中を考えないと
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:01 | URL | No.:231120
    あーあ、また言う事が変わったよ
    一々、発言内容を二転三転しないでほしいな
    新卒も外卒も関係なく、支援すればいいだろうに、
    どうしてこう、発想力が無いかね?

    ところで、会社自体の問題を誰かの責任したいアホが湧いてないか?
    経営怠慢なくせして、よく言うわ
    そんなのに限って、経営なんちゃらな本を読んでるんだよな
    商売してるなら、二足わらじは、馬鹿のする事って気づけよ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:05 | URL | No.:231123
    何にせよ、もう今は雇う側飽和状態に近いから、新卒でダメだったり、能力なかったりする人は、貧民として諦めるか、幕ひくしかないのさ。
    俺も20半ばだし、そろそろ幕引き考えないとな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:08 | URL | No.:231127
    >>56
    そういう人間を「今後」生み出さないために?
    今後のことであり、過去はどうでもいいわけだ。


    結局、クズとして生まれた俺は死ぬまでクズなんだろうな……
    使い捨ての駒……俺にはお似合いの人生さ……
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:11 | URL | No.:231128
    今の若者はゆとりだからクズ。
    既卒も職に就けなかったクズ。
    公務員も給料泥棒のクズ。
    民間は自分を磨く前に公務員にケチをつけて引きずり下ろして優越感に浸るクズ。
    年寄りは若者を食い散らかすクズ。
    あーもう全員クズだよクズ。日本がクズだ。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:11 | URL | No.:231129
    ついでに定年早めちゃえ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:16 | URL | No.:231130
    >>97
    ありえない。ホワイトカラーになるには大卒必須、ブルーカラーは目も当てられない悲惨な生活している国が神とかw
    公務員とか欧米(笑)がそれほどいいと思ってるならそっちに行けばいいのに。

    いまの学生ってネットで屁理屈ばっかり身についちゃってるから、なんの経験も知識もないのに言動やプライドの高さが老害と同じなんだよ。そんなの誰も雇わない。
    2ちゃんのコピペにあるじゃん。実体験からは何も得てないくせにえらそうな理屈を言っても聞いてくれるのはとーちゃんかーちゃんだけだってやつ。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:30 | URL | No.:231134
    就職留年が確か6万人いるんだってな。これはダメだと思ったぜ。氷山の一角でしか無いだろうし。

    確かなのは、新卒ですら雇わない会社が既卒を雇う道理はなく、つまり既卒無職フリータは首吊れということだ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:33 | URL | No.:231137
    >>60

    うわぁ絶対あるwwwww
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:35 | URL | No.:231138
    大丈夫。底辺職は移民を必要とするくらい人手不足だから。
    就職もできなかった無能はそっちけばいいよ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:37 | URL | No.:231139
    大卒でも偏差値50以下のFランク新卒にはまともな職業与えるなよ。
    私は大学で遊んでましたアピールじゃねーか。
  72. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/22(日) 15:42 | URL | No.:231141
    正社員になっても無職とは紙一重だから無職を全然笑えない。
    笑える奴は余程余裕があるのだろうなと思う。
  73. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 15:43 | URL | No.:231142
    氷河期があったからこそ
    同じ状態の今を見て繰り返さないようにしてるんだろ。
    氷河期だった頃のやつらは見捨てられたってことだけどな。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:43 | URL | No.:231143
    ※67

    まあ、そういうな。
    世界が自分の思い通りにならないことに癇癪を起こしたり、
    どうして世界がそうなっているのか、そうならざるを得ないのかを理解しないで、それが誰かの悪意や怠慢によるものだと糾弾したりってのは、
    別に今の若者だけじゃないよ。
    学生運動時代からずっと変わらん。
    声を上げて発言する場が、ニュースの中だけにある「運動」から、日常でもよく目にする「ネット」に移っただけだ。

    歳を取って世間が見えてくれば考え方も変わるだろうし、
    変わらなければ、存在もしない悪意と悪者を憎み続けて、自分が不幸になるだけだよ。
    もちろん、その憤りをバネにして世の中を変えてくれるのなら、それはそれでありがたい。

    結局の所、その辺りの感覚は経験を積まないと身にならないものだから、外から偉そうに言いつけたって聞きやしない。
    お前さんだってそうだったろう。
    俺らおっさんに必要なのは、若者を無知だと馬鹿にすることじゃなくって、
    ある程度自由に言わせて、やらせて、考えさせてやる事だと思うぜ。
    叱るのは、社会の規範を破るような真似をしたときだけでいい。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 15:43 | URL | No.:231144
    >>40
    だからさ、新規採用枠を削ったってたいして人件費節約にはならない訳。新人公務員の給料なんてクソ安いんだから。「公務員人件費を減らせ」って言ってる奴は、オッサンオバハン連中の高すぎる給与を民間並みに減らせって言ってるんだよ。連中の給料維持の為に採用枠減らせなんて言って無い訳。
    しかも4~5割減らすとか無茶苦茶すぎるだろ。そんな若い働き手を減らして行政サービスの維持が出来るのか?

    んでなんでミンスが新規採用枠のカットって方法を選んだのかって言うと、まだ採用されて無い連中は連中の支持基盤の自治労に入って無いからだろうが。
    そんな連中の事をなんで評価できる。
  76. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 15:46 | URL | No.:231146
    88 : 珍種の魚(長屋):2010/08/22(日) 00:30:22.19 ID:SSdED1gq0
    大卒率上昇で判るようにね、昔と比べて若者の平均レベル上がってんだよ
    だから日雇い労働とかするようなガチ無知層が減ったの
    でも一般的名企業は採用枠増えてないわけ
    なのに平均レベル上がった若者は全員一般的な企業を目指して
    底辺職には絶対行かない
    だから無職増えてるんだよね


    ν即もゆとり化か
    胸厚
  77. 名前:  #HfMzn2gY | 2010/08/22(日) 16:01 | URL | No.:231148
    *4
    じゃあ中国とかベトナムに物作らせんのやめろよ。
    仕事こねぇんだよ糞が!
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:19 | URL | No.:231150
    ※6の
    >だいじょうぶ?
    >民主の設置した特命チームだよ?
    なんかで笑ってしまったw
  79. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 16:19 | URL | No.:231151
    島耕作に言わせると、
    「日本の若者甘え過ぎ」の一言らしいね。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:23 | URL | No.:231154
    既卒=負け組だからな
    新卒も篩にかけなきゃいけないのに誰がそんなクズどもを取るんだよ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:25 | URL | No.:231156
    ※77
    じゃあ、今の10倍の価格で日用品買えよ
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 16:33 | URL | No.:231158
    新卒の枠がなくなったらなくなったで大変な事になりそうだな。
    枠が変わらず人が多数詰めかけ、倍率は更に急上昇。
    毎年あぶれた人が蓄積されていき、年を追うごとに更に倍率は上がる。
    しかも駄目なのがどんどん濃縮されていく…
    となるような気がするので雇用の数がない内は新卒制度なくすの厳しそうだと思う。
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 16:34 | URL | No.:231159
    米81それはボリすぎだわ

    まあ10倍でも日本製買うようにしてるけど
    これ日本製なの?って聞いたら大体笑われるから心が折れそうになるんだよな
  84. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 16:39 | URL | No.:231160
    >>97
    日本はアメリカと同じ算出方なら
    今の自殺者数の3倍になるから
    アメリカの自殺者数は日本の半分じゃなくて6分の1だな。
  85. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 16:43 | URL | No.:231161
    企業は即戦力の新卒を欲しがってたけどさ
    中途採用の方が戦力になるのに何故雇わないの?
    やっぱ給料の問題?だったら年功序列辞めろよ
    そう考えると、日本の体質ってつくづく淀んでるね
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:47 | URL | No.:231163
    日本終わったな
  87. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/08/22(日) 16:47 | URL | No.:231164
    やっぱ、天災なり戦争なりおきて大勢死なないとこの状況は改善しないだろうな
    今の日本が持ってるキャパに対して人多すぎ

    新しい産業の創出とかホイホイ出来る訳ねーだろ
  88. 名前:カナイタカシ #- | 2010/08/22(日) 16:48 | URL | No.:231165
    新しい風を吹かすしかないな

    無能な連中をまず先に辞めさせて、優秀な人間をトップに据え付ければ、この国はすぐ変わる。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:49 | URL | No.:231166
    既卒は生活保護受けたらいいよ
    そのせいで国力が落ちても、外国人労働者を招きいれて、税金を納めてもらえばいいし
    安くなった日本の土地を海外の投資家に買ってもらって、経済を活性化してもらおう
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:53 | URL | No.:231167
    新卒だとか既卒だとかの問題じゃねぇだろ。不景気なんだから減税。これが普通。大衆の目を根本から逸らして何がしたいんだ?
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 16:55 | URL | No.:231168
    >>175
    就職口を政府に助けてもらわないと探せないとか、大卒の意味ないな。

    大学が何するところか分かってます?
    就職予備校じゃありませんよ。

  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 16:56 | URL | No.:231169
    就職板の既卒スレも偉そうに文句言うばかりで、なんでこいつらが新卒で就職できなかったのか容易に想像できる連中の集まりだった
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:00 | URL | No.:231172
    生まれた年によって差が違いすぎて
    不公平感があるよな。

    二年前はギリギリの成績で卒業していったような人が超大手ひとつ受けただけで内定決まったのに
    去年と今年は主席でもぽろぽろ落とされてるし。

    面接なんて茶番いい加減廃止すればいいのに。
    あんなものしたところで人間性なんかわかる
    わけがない。
  94. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 17:11 | URL | No.:231173
    おまえらが騒いだ所で日本は何もかわらないよ
  95. 名前:  #HfMzn2gY | 2010/08/22(日) 17:15 | URL | No.:231174
    *83
    10倍でも買うとか、どこの大富豪だよ。
    てかそれハイパーインフレ状態だし。

    中国で作らせんのやめたら、高くても2~3倍くらい。それぐらいなら必要なものなら買う。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:17 | URL | No.:231176
    既卒必死杉ワロタ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:18 | URL | No.:231177
    ※88
    少子高齢という経済において最悪な構造を完成させてしまった以上、
    多少の改革や企業努力なんかではどうにもならんわ

    70歳以上を無条件で虐殺して強姦を合法化するぐらいじゃないともう挽回のしようが無い
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:19 | URL | No.:231178
    今のお前らには2ちゃんねるとコピペブログがあるから幸せじゃないかw
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:21 | URL | No.:231179
    大卒率が上がっても、大学という市場のレベルが
    ある一定水準以下はダダ下がりしてるだろ
    正直Fラン卒より、それなりの有名高卒の人間の方が優秀だよ
  100. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/22(日) 17:22 | URL | No.:231180
    大手の日本企業で新卒・既卒問いませんっていう会社が少しくらいあってもよさそうな気はするがな。
    新卒しかとらない会社がほとんどっていう今の状態は何だか気持ち悪い。
    どうして採用まで他社と横並びにする必要があるのか。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:25 | URL | No.:231181
    一度レールから落ちたら二度とは戻れないからレールから落ちないように支援しようってことか。
    本当はレールから落ちても何度でも戻れるほうがいいんだけど根本から変える必要があるから今は無理なんだろうな。

    ソフトで言えばゴミ箱機能は作るのが大変なので削除確認ダイアログを実装しましたってところか。
    (大抵のユーザーはダイアログ出しても確認せずに削除して後で間違いに気がつくんだけどねw)
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:26 | URL | No.:231182
    新卒は企業にとって合理的だから辞めるに辞めれない、じゃなくて
    このまま続けたら日本全体がヤバイから誰が困ろうとも反対があろうとも何が何でもやめされろ、なんだよ。
    誰のためって言われたら労働者のためでも経営者のためでもなく日本の未来のため。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:52 | URL | No.:231187
    なぜ新卒、既卒両方を支援しないのかが疑問。
    経済対策としても中途半端、少子化対策としても中途半端で一体何がしたいんだ?
  104. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 17:56 | URL | No.:231188
    ※103
    どっちつかずになって終了するからじゃね。

    あるいは、これからの時間がある新卒の方が、
    それだけ分歳食った既卒より未来があるからかもしれん。
  105. 名前:レモン #- | 2010/08/22(日) 17:56 | URL | No.:231189
    福祉の公務員試験受けて通ったのね。すごいわ ありがとう くすり飲んでるから、頭は使えない。支援ありがとうございます。前から
    計画してたんですね。仕事をせずには、だめです。できる状態じゃないけど、生活していかないと、いけない。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 17:59 | URL | No.:231191
    ※100

    大手なら普通は中途採用枠があると思うが?
    それとも、新卒とまったく同じ条件で採れと?
    既卒なのに新卒と同じ程度にしか使えないのなら、
    若い新卒採ったほうが会社としてはメリットがあるから、たとえ新卒と一緒に募集されても若さの差で負けると思うぞ。
    逆に、齢を余分に取っていても採るだけのメリットがある人材なら、中途採用枠で採られるだろ。
  107. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 18:03 | URL | No.:231192
    ※100
    既卒でも手に職があるっていうか、
    資格なり技術なりがあれば雇うところは結構あると思うが。

    新卒で落っこちて、そういう勉強もしないでる
    既卒は知らん。
  108. 名前:レモン #- | 2010/08/22(日) 18:04 | URL | No.:231193
    身体に大きなリスクがあります。いつもそれで続かない。
    元気ならがんばれるけど、
  109. 名前:名無しビジネス #3aXRcdxk | 2010/08/22(日) 18:04 | URL | No.:231194
    どうせ総裁選終わったら忘れてるよw
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:04 | URL | No.:231195
    順番にやるんだろう。
    最初に新卒を支援して既卒無職の増加を抑え、
    その後既卒無職を支援する。根っこからの改善だな。

    既卒無職を先に支援するとしても、新卒に比べて全体数の把握は困難だろうし、新卒から毎年数~十数万人近く流れてくるから、どれほどの効果があるか、どれほど数が減らせるか分からない現状では、
    現実的ではない。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:08 | URL | No.:231198
    もう勝手にやってくれよWWW。
  112. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/08/22(日) 18:17 | URL | No.:231199
    既卒で受けられるのは公務員試験ぐらいなのに削減
    しちゃったし そもそもバブル以前の世代は公務員
    になろうと思えばなれたんだし高齢者はいい加減
    にしてほしい
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:21 | URL | No.:231200
    ※110

    なんかゴキブリ対策みたいだなw
  114. 名前:今日も名無しさん #- | 2010/08/22(日) 18:25 | URL | No.:231201
    大学全入時代がどう考えてもおかしいわ。
    コイツ高卒よりバカなんじゃね?ってレベルの
    大学生がおとなしく青色労働者になればいいんだよ。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:26 | URL | No.:231202
    >>107
    お前みたいな糞ニートのおかげで
    資格産業潤ってるんだもんなwww

    妄想するのうは勝手だけど
    妄想を流布するのはやめとけ糞ニート
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:27 | URL | No.:231203
    新卒支援というか、就職未内定で卒業した学生を雇ってもらうために会社への助成金制度を拡充するみたいだ。

    (1)新卒者キャリアスタート事業(衣替え)
    来年度から新卒者(前年新卒者含む)を最長3か月の試験雇用を行うことで、24~30万円の助成金が支給される
    (現行は最大で16万円)

    また、正社員として雇った場合は、50万円追加支給される


    (2)若年者等正規雇用化特別奨励金(条件緩和)
    フリーターを正社員化した中小企業に100万円、大企業に50万円を支給する

    今までは、年齢制限が25歳から39歳までだったものを40歳未満として、25歳未満も対象とする


    (3)有期労働者を正社員化した場合の奨励金(新設)
    一人当たり40~60万円を支給する


    昨年、一昨年の雇用調整助成金と一緒で、短期間でも失業者増加を食い止めるつもりらしいね。
    現実的にみて、求人数が足りないんだよ。新卒とはいえ選んでる場合じゃない。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:29 | URL | No.:231204
    ※112

    雇用が絞られるのは、かつてのように作っただけ売れる時代じゃなくなったからであり、
    新興国から安い製品が入ってくるようになって、低価格競争せざるを得ない状況になってるからなのだが、
    市場に限界があることも、新興国が台頭してきた事も、すべて高齢者の責任なのか?
    漠然と「誰かが悪い」で終わるんじゃなくて、どうしてそういう事態になってるかをちゃんと考えてみな。今まで見えなかったものが見えてきて面白いぞ。少なくとも、漠然と他人に憎悪を向けているよりはな。

    公務員の採用数削減に関してはまるっと同意。
    組織内の年齢分布が狂うと、後々で困った事になると思うんだがなあ。
  118. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 18:33 | URL | No.:231206
    ※68
    それだよな
    働きたくてもバイトにすら就けないし、新卒カード失った既卒無職は自業自得と言われるくらいなんだから、当然年金も払えないしこれから増える老人の介護や社会貢献なんてもちろん出来ない
    つまり、首吊れってことで、既卒無職フリーターはどんどん消えるしかないわ

    で、この問題は解決だがその変わり、ただでさえ少子化で経済回らないのは若者のせいと言われてて、その中でまた大半の既卒が消えるわけだから、それはそれで次は残った社蓄たちの負担が増える
    もう意味わかんね
  119. 名前:名無しビジネス #uaIRrcRw | 2010/08/22(日) 18:40 | URL | No.:231208
    文句ばっかり言ってないで黙々と就職活動やりゃいいのに。新卒重視が悪いとか、えり好みして働きたくないやつの言い訳だろ。うちの会社には既卒入社一杯いるわ。みんな優秀な人達。結局無職に能力もやる気も我慢もないだけ。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:43 | URL | No.:231209
    ほんとに足引っ張ることしかしないな馬鹿民主は・・・
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:43 | URL | No.:231211
    大学はいるまでは勉強ばっかでものの判断力を養えなえなかったのは仕方ない。
    だが大学の4年間でどういう風に社会で立ち回るかということを
    一切考えてこなかった奴があぶれるのは当たり前
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 18:48 | URL | No.:231215
    117
    全てとは言わんけど、一定以上の割合で責任あると思うけどなぁ。
    権力と責任はセットなんだから、やっぱこうなった責任ってのはあるんでないの?
    そのために高給取ってんだろと。

    どこもかしこも既存の部分を守って、今後の採用を叩き切るみたいなことをやっている今の状態では、叩かれても仕方ないんじゃね。
  123. 名前:お名前 #- | 2010/08/22(日) 19:00 | URL | No.:231216
    就職したら就職したで下らない雑談の相手を
    させられるし、下らない雑談しかしないオツムの中身がない奴らしかいないから大変だよね。
  124. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 19:03 | URL | No.:231217
    腐り切った保守的構造は全て一掃しろや
  125. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #JalddpaA | 2010/08/22(日) 19:10 | URL | No.:231219
    ゆとりは誰でも大学に入れたのか。だったら就職活動で苦労するべきだろ。

    バブルは大学入試で苦労したんだよ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 19:11 | URL | No.:231220
    来年度卒は史上最悪じゃねぇか
    不景気なのに公務員まで削減しやがって
    これが政府のやることか?
  127. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 19:19 | URL | No.:231222
    民主の事だから蓮舫を満州王国の皇帝に据えて、新卒は関東軍として移民だろうぜ
  128. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 19:23 | URL | No.:231223
    底辺職だと暮らしていけないからみんな困ってるんだろ…。結婚せず独身でも将来は親の面倒はみないといけないんだし。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 19:34 | URL | No.:231226
    112
    だから、そういう「良く分からんが何となく悪い」って気分だけで叩くなってことだろ。
    今の状況が正しいとは言わんが、何とかすべきと思うのなら、ちゃんと考えて動け。相手にはお前を助ける義理なんぞ無いのだから、困ってる本人が何とかしないと、他人の善意を勝手に期待してじっとしてても何も変わらんぞ。

    それに、既就職組みが無傷だと思ってるみたいだが、それは違うだろ。
    リストラとか早期退職って言葉を聞いたことは無いのか?
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 19:54 | URL | No.:231229
    どうせ在日の食い物になるよ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 19:59 | URL | No.:231230
    まず国会議員の給料減らせと
    いい加減にしろよ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 20:01 | URL | No.:231234
    既卒無職の8割は変なの多い
    同期を見渡してもそうだった
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 20:05 | URL | No.:231237
    革命しようぜ
  134. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/22(日) 20:11 | URL | No.:231243
    >88
    たしかに
  135. 名前:短小のヒロシ #- | 2010/08/22(日) 20:18 | URL | No.:231255
     



       ひきこもりやニート、役に立たない日本人よりは、

              優秀な外国人を雇用した方が、

                   企業にとっては、プラスになるでしょうね(笑)



     
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 20:42 | URL | No.:231270
    新卒を支援してもその場しのぎ。
    むしろ新卒採用の特権を無くすべき。

    中学生で具体的な職業を決められていた人が勝ち組。
    普通科高校に70%が通うようではどうしようもない。
    逆に職業ごとの教育ができれば40歳からでも転職ができる。
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 21:14 | URL | No.:231292
    もうやだ

    もうやだ
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 21:19 | URL | No.:231298
    とりあえずここで団塊をリストラしろって言ってる奴は、
    手始めに近いところから始めたら良いんじゃない?

    「親父が働いてるおかげで俺が就職できないから、早くリストラされてくれない?」

    って
  139. 名前:  #- | 2010/08/22(日) 21:24 | URL | No.:231304
    >>114
    ブルーカラー職になる/なりたい大卒は増えてるよ。下位大学スポーツ推薦系の人とか勉強苦手だから体使って仕事したいってタイプは多い。うちの田舎工場にも20代でちらほらいる。
    でも企業にはメリットないから基本雇いたがらないけどね。なぜって企業は職種じゃなく学歴で給与決めるから、大卒を現業で雇うと高卒と同じ作業なのに高い金払う事になるから。
    おまけに自動車組立工なんかは20半ばまでに作業慣れしないと歳行って使い物にならない。数でカバーするなら期間工のおっさんで充分だし。

    >>136
    新卒の特権をなくすって、解雇規制緩和とイコールだよ。官公労と連合がバックにいる民主に期待するのも無駄。無党派に人気だった小泉元総理すら出来なかった超難関だよ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 21:26 | URL | No.:231306
    別に俺はいいんだけど、既卒やら、おっさん
    が使い物にならない前に、職に就く支援をしてやらないと非効率的だよな?新卒なんてまだなんでも出来るんだから。

  141. 名前:  #HfMzn2gY | 2010/08/22(日) 22:04 | URL | No.:231327
    *83
    10倍でも買うとか、どこの大富豪だよ。
    てかそれハイパーインフレ状態だし。

    中国で作らせんのやめたら、高くても2~3倍くらい。それぐらいなら必要なものなら買う。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 22:45 | URL | No.:231347
    >>141
    金物とかなら普通に10倍ぐらいはするぞ
    農産物はいくら補助金は言ってるのかよくわからんが、
    補助金入れても外国の方が安いし
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/22(日) 23:15 | URL | No.:231360
    今働いてる人は一生懸命働いて税金納めてください
    私は皆さんから叩かれないような慎ましい生活保護受給者になります
  144. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2010/08/22(日) 23:43 | URL | No.:231374
    公務員なんか既卒限定にすればいいのに

    はいったらはいったで脳なし中高年(給料だけ馬鹿高い)イライラする日々送ることになるが・・・
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 00:08 | URL | No.:231387
    求人の絶対数増やすには民主党が嫌いな企業への税金注入が必要になるわけだが…なんか的外れな支援になりそうな予感…

    >>144
    公務員は大規模自治体とか国は3分の1~半分以上が既卒採用だし、転職組も別枠採用してるし、よく取ってる方だろう。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 01:08 | URL | No.:231420
    既卒で無職の人は自己責任だからって言い分は分かるが、
    だから支援も何もしなくていいってのはまた別問題だろ。
    感情論で語ってる奴多すぎ。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 01:09 | URL | No.:231423
    新卒支援は結構だが10年前にやって欲しかった・・・
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 06:50 | URL | No.:231470
    そうなったらそうなったで今度はこれだぜ。
    団塊ジュニアモンペア世代が社会の中心にいると碌なこと無いな。

    新卒。2年3年経って全く育たず、やっぱこいつ使えねえと分かったときどうしてる?
    h ttp://sbietc.blog43.fc2.com/blog-entry-1392.html
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 06:52 | URL | No.:231471
    ※135
    俺なら韓国朝鮮籍の奴排除して中国籍やユダヤ系雇うわw
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 08:14 | URL | No.:231479
    選ばなければ職はある

    …仰るとおりで。
    ただし、苦もなく選べた時代に就職した連中に言われても説得力ねーよ
    氷河期に言われるんならまだ納得するけど
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 08:30 | URL | No.:231482
    最悪とか言われてるけど今年ってそんなに酷かったか?
    3回留年した俺ですら20社程度受けて2つ内定取れたけど
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 08:55 | URL | No.:231483
    これ氷河期世代の30オーバーの人達は納得出来ないだろうな。
    既卒で会計士試験受かったものの就職口のない俺ですら納得出来ないもの。
  153. 名前:  #pOgJx0Q6 | 2010/08/23(月) 10:54 | URL | No.:231493
    氷河期は悲惨だぜ。
    生きるの諦めるしかないレベル。
  154. 名前:  #- | 2010/08/23(月) 11:11 | URL | No.:231498
    新卒採用は、法の下で対等な社会人と契約する既卒採用(というか世界的には普通の採用方式)と違って、
    世間知らずの社員に理不尽な待遇を強いる事が出来るから企業側には旨みがあるんだろうなぁ。
    結果、1度も退職の許されないギリギリの社会と、それにもたらされた貯蓄志向が
    企業自身の首絞めてるんだから皮肉なものだが。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 11:54 | URL | No.:231503
    もうどうでもいいわ
    このまま日本が潰れるなら潰れちまえ

    新卒至上主義+能力主義をクリアした人間しか就職できないなら、そいつらに死ぬまで働いてもらえばいい
    就職すらできない無能なクズは、そいつらの生み出す利益を食い潰し続けてもいいって事だろ?

    弱点を強化するより切り捨てるほうが楽だが、結果的に強みまでダメにするのが分からんのかねぇ…
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 13:24 | URL | No.:231537
    新卒一括は終身雇用とセットになって機能するもの。
    なんで終身雇用が崩壊してるのに新卒偏重なんだよ。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 17:55 | URL | No.:231620
    お前ら自衛隊受けようぜ
    秋試験はまだ間に合うよ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 18:48 | URL | No.:231633
    大学4年で1月から就活してて未だに内定ない無能人間の俺はオワタ。まぁ卒業まであきらめずにがんばるか・・・。時代のせいにしちゃいけないよなぁ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 18:53 | URL | No.:231638
    新卒は新卒ってカードがあるだけマシだろうが
    既卒の支援をする方が正しいと思うんだがな
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 19:14 | URL | No.:231642
    うちの地元は最低賃金が時給630円だ
    ここから雇用・労災保険、住民税・所得税なんかで最低1割は取られる

    この時点でフルタイムで働いても手取り7~8万ぐらい
    最近は年金も健康保険も自分持ちの所が多いから、これだけでも月3万以上は取られる

    誰かに扶養されているならともかく
    一人暮らしだったら、家賃はおろか食費すら残るかあやしいレベル
    こういう形だけの雇用を量産して、職にあぶれた新卒を押し込むことを「新卒支援」とか本気で言っているのか
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/23(月) 20:27 | URL | No.:231684
    *149
    哀れ
    在日で頭いっぱいなんだな
    あのレスでその返しとかwwww
  162. 名前:名無しビジネス #PzYVIlwM | 2010/08/23(月) 22:17 | URL | No.:231745
    >*138
    いわゆる団塊は今年で全員60過ぎになるから
    上半分くらいは今年あたり退場
    残りの大部分もあと3~5年以内に退場して
    席があくだろう。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 00:49 | URL | No.:231842
    不景気でも有能な人は~とか言ってるやつバカじゃねえの?
    採用数事態が減ってるんだから今まで採用されてたようなのも就職できなくなってるんだよ。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 01:10 | URL | No.:231861
    東京に大地震が来ればわかるんじゃないの?
    支えられる力がこの国にあればこの国は持つし、
    無ければ、外資がどんどん入り込むだけだよ。
    たぶん、日本を変えるとすればそれこそ
    一回焼け野原にならない限り、誰も目を覚まさない。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 02:38 | URL | No.:231917
    大学進学者が増えたから、大卒の内定率が下がったのはわかる、だがそこから「大学進学者を減らせばいい」って発想は訳がわからない。
    今大卒で溢れている分を、たとえ高卒にずらしたところでそいつらは就職できるのか?大卒より厳しい状況だぞ?
    そもそも大学へ進学する理由の多くが、高卒で就職できないからなんだぜ?
    まぁこんなことを言ってる連中は、試しに就活してみればいいよw 自分の無知と愚かさに恥じて自殺するレベルの発言を行っていたって痛感させられるからwwwwwww
  166. 名前:  #- | 2010/08/24(火) 03:19 | URL | No.:231941
    勉強する気がない奴を大学にいれては駄目だな
    それか卒業できないアメリカ式にするか
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 06:37 | URL | No.:231971
    Fランのアホ・Fランにすらいけないアホ高卒が
    就職できていないだけ。
    偏差値50以上の大学、大学にいける学力はあるけど
    行かなかった頭のいい高卒はちゃんと大手、大企業に就職可。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 06:52 | URL | No.:231974
    俺たちというか、日本に明るい未来が見えなくなったのは何時頃からか
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 13:57 | URL | No.:232126
    でも政府がなにしたって企業が新卒しか取らないじゃん。
    既に性別で就職差別することを禁じてるけど、ほとんど意味ないし。
    結局年齢で同じことしても、意味ねえよ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 15:58 | URL | No.:232178
    全てはリクルートのせいと言ってみる。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/24(火) 22:57 | URL | No.:232450
    高卒だから既卒も新卒もねーさようなら
  172. 名前:ロー卒 #- | 2010/08/25(水) 00:19 | URL | No.:232507
    法科大学院って卒業後の5月の司法試験受けるから事実上全員が既卒になってしまう。
    3年朝から晩まで勉強したのに何も強みの無い新卒に負けるってどうなのよ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/25(水) 21:23 | URL | No.:232856
    本当にかわいそうなのは、新卒時に怠けてた既卒じゃなくて
    第一氷河期と去年、今年の新卒者だろうけどな。
    氷河期とそれ以外じゃ全く話が違う。
    今国が対策に乗り出しても、大不況以降の去年、今年の大卒者で就職できなかったものにはなんの恩恵もない。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/25(水) 23:18 | URL | No.:232887
    教育機会に恵まれなかったゆとり世代を切り捨てて
    今中学生以下の脱ゆとり世代を生かした方がマシ
  175. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/26(木) 08:47 | URL | No.:233065
    中国籍やユダヤ系雇ったら、それこそまるごと乗っ取られるだろ
    まあ、朝鮮系でも乗っ取られてるけど。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/26(木) 18:40 | URL | No.:233357
    ばーか
  177. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/08/27(金) 05:36 | URL | No.:233562
    ま既卒や氷河期世代は自殺すればいいじゃん。
    生きててもあんたら良いことないから。誰も救ってくれないから。さっさと楽になっちゃいなよ。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/27(金) 12:55 | URL | No.:233612
    周囲の友人は遊びで国一受けてその枠での
    トップ取ってから院に行くわけだが。
  179. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/27(金) 18:06 | URL | No.:233722
    根本的問題は文科省が大学の増加を容認してきてしまったことにある。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/27(金) 21:28 | URL | No.:233805
    アフォか。
    ここに出てる問題のほとんどは純粋にデフレが原因なんだから、通貨をドボドボ*市場に*注ぎ込めば解決するっての。
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/28(土) 13:18 | URL | No.:234057
    自己責任とか甘えとか便利な言葉だよな、全部それだけで問題を切り捨てられる。
    でもそうやって先送り先送りにして問題放置した結果が今の雇用情勢じゃないのか?

    特定世代を切り捨てて臭いモノに蓋じゃ何も変わらないぞ。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/28(土) 13:27 | URL | No.:234066
    スレ97
    だからこういうやつはアメリカいってみろって
    いっとくけど、あっちではホワイトカラーを首にするときは寸前まで黙ってていきなり首切りされて警備員につまみ出されるからな
    片付けは即日、会社側はとにかく会社の情報を持ち逃げされないように細心の注意を払う
    あと病気になっても国民皆保険なんてもん存在しない、薬も入院費も手術大も10割負担だから
    でも、底辺用に食い物買える券とかあったはず、精々いってくたばってこいw
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/28(土) 13:32 | URL | No.:234068
    >>180
    しねーよ、まだそんな低脳なこといってる馬鹿がいるのか
    インフレは金を借りる奴がいないと発生しないの
    金を刷っても、外資が買って円高が加速するだけで国内市場のインフレにはならない
    ゼロ金利でも金を借りない以上、金刷っても無駄
    国民全体が車や家のような高額財産をローンで買いまくるか、カードで頻繁に買い物をし続けない限り、インフレは起こらない
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/28(土) 13:34 | URL | No.:234072
    >>168
    まるで全員が暗い未来しかないみたいな書き方だな
    確実に暗いのはお前だけだ
    その認識がない限り、「あんたの見る未来」は永久に暗い
    不景気だろうと、上手く言ってる奴は山ほどいるよ
    あんたがそのグループに属してないだけ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/28(土) 14:25 | URL | No.:234118
    しかしばらまくことしか支援がないのか
  186. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/08/29(日) 00:48 | URL | No.:234433
    >民主の事だから蓮舫を満州王国の皇帝に据えて、新卒は関東軍として移民だろうぜ

    そうそう。そう言う話。
    で、中国人が「アイヤー!ウンコのオツリが帰ってきたアルー!」って言うのな。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2010/08/29(日) 17:55 | URL | No.:234650
    ※183
    正確には違う。
    「金を借りない」んじゃなくて「金を貸さない」
    金を借りたい経営者は山ほどいるんだよ。不況だからね。
    金を借りるって言うのはなにも設備投資に限らず、つなぎ融資とか様々な意味でニーズはある。
    けど、銀行はリスクは取らない。
    金を貸すどころか剥がして歩いてる。
    で、国債に回すわけだ。
    だからほんとは短期的には、直接金を突っ込める公共事業が一番いいんだけれどな。
    円高はまた別の話。こっちは経済ではなく金融。
    金を刷れば良いというのは、円高の対策としては正しい。
  188. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/11(水) 19:53 | URL | No.:348523
    >>9
    自分のレスを検疫しとけよゆとり屑君www
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3134-2acafb63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon