更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/09/20(月) 14:36:08 ID:???
2010年3月期から日本で任意適用が始まった国際会計基準(IFRS)の
本格導入に向け、国内企業の準備が進んでいる。
上場企業に対し、15年にも
強制適用が始まるIFRSは、従来の日本基準にはなかった会計処理が求められ、
企業経営への衝撃は大きい。
 
社員に身近なところでも、年次有給休暇の未消化分が
企業の負債として計上されるため、「有給をとれる雰囲気にはない」といった
日本の企業風土を変える可能性さえある。
小売業界を中心に現金値引きの代わりに
広く普及しているポイント還元分は、売上高からさっぴかれ、
見かけ上の減収要因にもなる。
IFRSの強制適用は12年に金融庁が最終判断するが、15年か16年には
スタートするのは確実な情勢だ。
このため、大手企業には前倒し導入を目指す
動きが目立っている。

■日本型経営に影響
新たな会計基準の導入は、企業をみるモノサシが変わるということだが、その余波は
日本的な企業風土にも及ぶ。象徴的な例が有給休暇の扱いだ。
「財務諸表を通じて、有給休暇の未消化分を意識しないといけなくなるので、企業は
有給休暇の取得をいっそう促進する方向に動くかもしれない」

しかし、2008年中の1人平均年次有給休暇の付与日数平均(厚生労働省の09年
調査)は18日間で、取得日数は8.5日。取得率は47.4%にとどまる。完全
消化にはほど遠いのが現実で、「名ばかり休暇」の企業は少なくない。
IFRSはこうした未消化分に対して、「有給休暇債務」として会計処理を求めている。

これまでは、損益計算書にもまったく反映されなかったが、従業員数や有給休暇残高、
消化率などを用いて、債務計算される仕組み。社員が多く、取得が進んでいない企業は
人件費の増加要因になる。有給休暇の取得率が8割を超える米国やフランス、ドイツ
などに比べて消化率が低い日本だけに、その影響も大きいとみられる。

※一部略、続く
◎ソース
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100920/bsg1009200501000-n1.htm


 
3 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 14:41:18 ID:GUvX7RvS
年休って全部消化しないと怒られるものだと思ってたけど。。。 


 
231 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 22:16:41 ID:1NMnmW5/
ま 大企業だけの話だ


 
5 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 14:44:20 ID:Gv79ahra
サビ残があるぐらいだし
使ったことにされるだけだろう
 
 


186 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:37:15 ID:3YvYzglf
大企業と中小の差が開く一方ですな。
価値が産めない中小はもう少し整理したほうがええんちゃいますか。



 
189 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:39:39 ID:rPLL2m4j
力のない中小企業は、権利の全然無い”なんちゃって正社員”の
採用を禁止すべきだな。経営陣として採用なら、自己責任だから
まぁ仕方ない。


 
184 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:35:30 ID:rPLL2m4j
元々、有給休暇は、会社側が「金出すから出勤しろ」と言うのを
防ぐために買い取り禁止してる。
一部経営者がそれを逆手に法の根本を無視して悪運用してる。
とは言え、仕事しない上に有給も取りまくる奴もいるから経営者
には同情するけどね。


 
19 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 15:11:01 ID:N8zqQ3Nl
クラウドを利用した持ち帰り残業が増えますから!
 
 
 
17 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 15:07:55 ID:TBtUBaGG
単純に雇用を抑制したり在宅の仕事が増えるだけだよな。

 
 
185 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:36:51 ID:x9qZdj6O
忙しい時に休まれても困るだろ
欧州みたいに有給は会社側から日程を指定すべきだ
 
 
 
63 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 16:21:11 ID:b90l7UDZ
有給を取りたいのに取れない会社はブラック企業
有給って基本給料が発生するという意味だから
昔は退職するとき残った有給を人事が買い取ったんだよね。
そのくらい有給を取らせないということは、問題が大きいのにねww

 

 
64 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 16:21:25 ID:P8iDepOP
有休を取らないことがいいことだという風潮を無くすために、
取らないことに対価を与えるような制度はやめたほうがいいかと
それでも働きたきゃ働けばいい


 
21 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 15:15:22 ID:bX6bq/8d
会社は「有給取りましょう」って言うだけさ
でも、決して個人の仕事量が減るような事は絶対にしない
結局、有休消化できてないことを口実に給料減らすか、
有給取ったことにしてサビ残するってケースが増えるだけだろ



 
30 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 15:26:45 ID:q3y+W8H7
>>21
本気じゃないからな
これから、有給休暇取得計画表を作成して、労働基準署に提出する
ようにすればいいよ。ついでに政府もいくらか助成金を出せばいい。
法人税減税なんかやらずに、そういった会社を優遇するべきだ。


 
65 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 16:22:18 ID:U+0NTaK+
いくら欧米のマネしても
マネ出来ないのはずばりオツム。
適当な逃げ道でまたサビ残。


 
93 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 16:47:30 ID:ZFUtmeET
制度導入だけじゃなくて、違反した場合の罰則もお願いします。
有給消費しない社員の割合分だけ法人税増とか、
サービス残業とかで統計をごまかした場合に責任者を懲役2年ぐらい
にするとか。
これだけやれば有給取れないということはなくなると思うよ。



 
98 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 16:57:30 ID:oM+gFTE4
>>93
たしかフランスでは、有給残っていた場合、
通常勤務より高額な費用を支払っていたと聞いたことある。
有給を取得させたほうが、企業にとって得になれば、会社はもっと本腰入れるだろうね。



118 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:19:18 ID:MeajFVab
正直国際会計基準は日本にあわないが、
これはこれで老害を一掃できる良い機会だと思うね



126 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:31:38 ID:y9e4bhp9
基本給をアホほどに低くして買取可にするのが流行るな。


 
137 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:50:15 ID:98Jx6LKB
納期前とか年度末になったら、出勤簿には有給と書いといて
自己研鑽とか言いながら出勤する奴が増えそうな予感。 
 
 
 
104 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:09:39 ID:dX26bacv
有給?いいよー、どんどん取りなよ。
→お腹の中「こいつはやる気無し。人事評価はバツと。」


 
136 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:47:18 ID:+RjOCxsl
直近の上司が有給どころか普段の休日すら休みとらないから居心地悪い


 
178 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 19:42:12 ID:dLS7kCju
>>136
単なる無能だろ。その上司。
本来休みの日にまで出社してきて仕事すると言うことは
会社に損害を与えている。


 
106 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:10:40 ID:V0gHxOnV
有給を日当に換える法律出来んかな?
休まなくて良いけど金に換えたい
 
 

 
111 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:15:07 ID:es4UjTaw
>>106
欧州ではあるよ。
日本だと退職時しかできないけど。
退職時に有給残日数を賃金として払う制度も労働者側が申請しないと
ほっかむりだ。 


 
125 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:31:24 ID:es4UjTaw
有給は権利で時効期間の定めもある。
2年だから次の年ならまだ有効だよ。 
 

 
156 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:27:53 ID:TBtUBaGG
ところで繰越ってみんなどれくらいなわけ?
前年度使わなかった有給休暇って
次年度まで持ち越せるよね?
俺の場合は毎年5日だけどちゃんと有給休暇取ってる。
お盆の次期に二日間、年末年始に三日間、ビルからロックアウトされる。



 
157 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:31:51 ID:2EoV5gvv
>>156
自分は10日は残してるよ万が一のために。なんせ親族の葬式でも
親等によっては慶弔の対象外になるパターンあるからな。最近もインフルエンザ
騒ぎの時も、当人が罹患した場合は自業自得で情けで年休使わせてあげましょう
ない場合は欠勤という感じだったから。
欠勤すると怖いのは昇給やナスの査定に響くところ。


 
158 ::2010/09/20(月) 18:32:32 ID:m+WE2fpo
有給の繰り越しは2年かな?
先月の給与明細観たら、42日残があって、その内20日が繰り越し分だった。


 
190 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:40:28 ID:gnYzIoXs
有給なんて取得してもやることないから買い取ってくれ 


 
122 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:24:09 ID:V0gHxOnV
週二回休みあるのに
これ以上要らないよ


 
192 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:43:54 ID:3YvYzglf
見聞を広めなさい。
日本のリーマンはプライベート時間を取らずそれがなかったから、
いまさらダイバーシティだの何だのと騒ぐことになる。
 
 
 
162 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:48:09 ID:bpjenfCm
週2~3日しか仕事が無いのに有給とか必要ないし・・・(´;ω;`)


 
193 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:44:49 ID:2GBYvsZx
IFRS導入は何かと面倒なんだが経理や現場がついてこれるんか不思議でならない



195 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:45:27 ID:5W7YTuYh
そんなんどうでもいいからさ
残業代も休日出勤も一切支払わず、
有給?なにそれ?って感じで給与明細に記載すらされず、
社員を辞めさせる時は追い込んで自主退社に持って行った挙句、
退職金?なにそれ?で支払わず、
社員の勤怠表は全て偽造しているウチの社長を逮捕して下さい
お願いします



205 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:12:28 ID:kVkslFac
みんなが有給取ってサビ残無くせば
給料は下がり物価は上がって1億総中流から格差拡大
ついでに国力も落ちて貧困層は中国やインドに出稼ぎ・・・幸せな未来だなぁ


 
214 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:37:06 ID:lnDYSciR
消化されなかった有給が債務になるってどういう理屈?
企業は1円も払ってないし損失も無いのにどこにお金を払ったの?

 

 
217 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:40:56 ID:bfiSm7TM
>>214
消化必須としたときに、
期日が来たらお金払わないといけないと考えると良いんでない?
有給が付いた時点で債務として、有給取らすか買い取るかで無しになるという 

 
 
210 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:20:15 ID:1mSAo1t6
時効で有給消滅すれば負債も消えるんだから、
何も変わりようがないと思うが。


 
211 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:24:05 ID:bfiSm7TM
>>210
当年度の残高は当然出るし、時効で消えるなら相手方の科目が計上されるんだから
未消化は隠せないでしょ。
それ自体を隠蔽するのは反則として


 
225 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 22:08:07 ID:glNoRRDc
体力の無い中小は有休対策に年俸制という形式を取って
どんなに残業しようが、休日出勤しようが支払いを増やさなくて好いと形式
をとってるがな
 


 
218 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 21:44:50 ID:N47VQ9+q
残業代すらでないのに買取とかありえない うちの職場は

 

244 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 22:51:33 ID:Ji0VfWU+
よくわからんが、定められた休暇はほぼ強制的に取らされるな、うちの会社は
あんまり普通じゃないのかもね


 
150 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:23:48 ID:F3jXFxwN
周りのIT土方は有給消化率3%ぐらいなんだけど
この状況でこれ入れたら、ほとんどのところは潰れるんじゃね?

 
 
 
155 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 18:26:24 ID:TBtUBaGG
総務が勝手にハンコ押して終わりだって。
実際に有給が消化されてるかどうかはどうでもいいだろ。
IFRSとやらで計算したときに会社にとって不利にならなければいいだけ。



266 :名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:24:55 ID:9OqnY5Rh
国際会計基準(IFRS)の本格導入に向け、国内企業の準備が進んでいる。

だか、この会計基準では年次有給休暇の未
消化分が企業の負債として計上されてしまう。
払わず休ませず。残業代などは払わず、無給で社員をこき

使うことが美徳とされる企業経営。
せっかく有給取得を阻止しても、負債として計上されてしまっては意味がない。

ではどうする?

なんのことはない。働かせておいて、書類上だけ休ませればいいのだ。
我が社の有給取得率は90%を超える。だが、休んでいる人はいない。

タイムカードだけがお休みして、 本人は働いている。
どうせ月給、働こうが休もうが社員に払う金は同じ、だったら働け。
こうして、私も毎年しっかり有給を取っているが、休んだことはない。

タイムカードを押さない日があるだけ。
 

 
196 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 20:45:28 ID:2sk9d4S0
守ったところで一部の弱小企業がくたばるだけ
こういうものこそ、全部が導入しなければ意味ないんだよ。




【綾瀬はるか 有給のうた】
http://www.youtube.com/watch?v=qOpVPq9FWcU
休暇 [DVD]
休暇
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 19:48 | URL | No.:244141
    違反企業は罰金じゃなくて追加で「税金」をかけようぜもちろん誤魔化したり拒否したら他の脱税と同じでさらに追徴課税、悪質なのは逮捕。そうすればヤル気0の労基じゃなくて取ることには異常な執念を燃やす税務署も関わってくるしバカでかいリスクを負って労働者が訴えるまでもなく国が勝手に処理してくれるし無視すればするほど企業のダメージが増していくから悪徳企業も減るし悪く無いと思うんだが。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 19:52 | URL | No.:244142
    マジ、税金かけたらいいのにね。
    有給未消化につき10000円/日・人くらいで。
    従業員1000人で1人が年1日有給を残したら
    1000人×1日×10000円=1000万円税金を余計に国に納めるシステム。
    国は金が入るし、社員は休みを消化できるしで誰も損しないのに。
    会社が損をすると言うなら
    その会社は今まで本来社員に入るべき権利を
    無理矢理奪ってたってことだからな。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 19:55 | URL | No.:244143
    年齢晒しはキモイだけだが、今高校3年の俺歓喜
    俺が就職するまでに整備されていると良いな
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 19:58 | URL | No.:244144
    せめて月1は取れといわれてる
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:01 | URL | No.:244145
    サービス有休じゃないけど、有給とったことにして
    出社させられるとかありそう。

    サービス残業が無くならないように、有休だって
    ごまかされそう。

    皆が言うように、罰則でも設けないとこのクソみたいな
    社会文化は消えないよ。
  6. 名前:   #- | 2010/09/21(火) 20:05 | URL | No.:244146
    >働かせておいて、書類上だけ休ませればいいのだ。

    粉飾決算になるだろwww
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:06 | URL | No.:244147
    上場もしてない会社には意味なさそうだな
    むしろ有給債務計上で節税!とか
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:07 | URL | No.:244148
    有休取り易くなるなら大歓迎。
    でも、国際会計基準は減価償却の考え方とか日本人にとってなじみが無い要素が多くて、移行するまでは経理や総務の労働時間が増加しそう。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:08 | URL | No.:244149
    「正社員=負債」という図式ができあがるのか
    胸が熱くなるな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:10 | URL | No.:244150
    IFRS入っても変わらんよw
    そもそも有休と一言で言うが、国によって有休制度のバックボーンになってる法体系や制度運用が異なるので、IFRSの導入は関係ない。
    有給休暇引当金を負債に計上するのは、企業が有休完全消化させることを義務付けられているか、買取義務を負っているかのいずれかだから負債計上と言う話になる。
    日本のように買取義務を負わない法制度であれば、過去数年の平均取得率は発生可能性が高いので負債計上の余地があるけど、残りの有休すべてを負債計上するのは過度に保守的な会計処理と見られ否認される可能性が高い。
    むしろ懸念されるのは、過去の平均取得率より足許の平均取得率が上昇することが損失発生につながるので、「これ以上有休を取ってほしくない」「今までどおりの消化率でいてほしい」という企業側の論理が強くなることではないだろうか。
    と、David Tweedieと6~7年前に議論した会計士がマジレスしてみる。
    いい加減、IFRSに踊らされるのはやめなされwww
  11. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/09/21(火) 20:12 | URL | No.:244151
    労働者に有給を取らせる方が得な制度ってのは面白いな。日本も導入できないかね
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:13 | URL | No.:244153
    ウチの会社は書類上有給消化率7割越えだけど、
    実質は年に3日くらいしか取ってない
    課長とか室長クラスだとほぼゼロ
    重役連中はたっぷり取っているけどね

    まあ…3日とれている時点でかなり恵まれている方なんだろうなあ
  13. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 20:15 | URL | No.:244154
    >>8
    単純に日本型の企業に適してない物を導入しても混乱してさらに正悪が二分化するだけだよ
    今まで有給を取るように促進していた会社はさらにその傾向が促進するけど
    有給で消化しきれない仕事って言うのは大抵下請け孫受けにダイレクトで仕事が来るんだよ(諸経費引かれて元値の70~30%くらいの価格で)
    そうするとさらに下請けの会社は休みが取れない状態になる
    だから今まで休みが取れなかったような会社はさらに休みが取り辛くなるよ
  14. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 20:21 | URL | No.:244155
    9
    終身雇用がなくなってから大手企業ですら育つ前に会社辞める奴って激増したんだよ
    普通に育てると新人がまともに使えるようになるまで3~5年かかる
    その前に辞めるような奴は完全な負債
    そういう奴が多くなるほどに会社としても新入社員に対して期待ができなくなってるんだよ
    よくネット上でも見かけるだろスキル磨いたり資格とったら転職する~とか言う系統の書き込み
    今の新卒に対する見方って昔の女は結婚したら~に近いんだよ
    今がたまたま不況で社員側が会社にしがみついてるだけ
    景気が反転するような事があったらまた・・・だよ
  15. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 20:27 | URL | No.:244157
    今まで日本企業が「海外の制度を取り入れました」ってやって、良い方向に進んだ事は無いような気がするんだが。

    大抵スローガンばっかりが先行して、会社側に都合の良い部分は取り入れるけど都合の悪い部分は無かったことにされて、結局労働者だけにしわ寄せが行く気がするんだがな。
  16. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | #- | 2010/09/21(火) 20:29 | URL | No.:244158
    ※3
    就職できるといいね
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:30 | URL | No.:244159
    結局、企業の決算予想を下げる訳にいかないから末端の現場の負担は相変わらず
    その上でさらに労基対策に残業申請、休日出勤申請とかって企業を守るための面倒な儀式が増える
    そしてそれを嫌がる末端のサビ残が増えてるのが最近の一部上場企業のトレンド
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:32 | URL | No.:244160
    ※15
    企業なんて元々そんなもんだろ。問題はだから政治・行政が間に入って調整しましょうがあるべき姿なのにまともに機能してないからな。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:34 | URL | No.:244161
    日本の労働環境悪すぎるんだよ
  20. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/21(火) 20:37 | URL | No.:244162
    罰則を重くする必要がある
    バレる前に脅せばいい、辞めさせればいい
    バレたら直せばいい、ちくった奴はいじめればいい
    企業はヤリ得だよ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:41 | URL | No.:244163
    とりあえず読み方統一しろ
    「イファース」、「アイファース」
    「アイ・エフ・アール・エス」
    どれなんだよ
  22. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/21(火) 20:44 | URL | No.:244164
    有給取れないのも、サビ残が増えるのも、
    マネジメントが悪いだけなんだけどね。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 20:46 | URL | No.:244165
    有給が取れないのって都心部の企業だけじゃなかったのか
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:00 | URL | No.:244169
    どうせ休んだことにされる
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:02 | URL | No.:244170
    故意に隠蔽した場合
    労働基準法上の問題じゃなくて
    会計法上の問題になるのが良いね
    その方が同じ法令違反でも
    企業の損ねるイメージの度合いが大きい
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:06 | URL | No.:244172
    人件費があがる
    →採用を減らすor社員を切る
    →失業率もあがる
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:14 | URL | No.:244173
    要は会社で仕事させるか家で仕事させるかの違いだろ?
    どっちでも良いよ。社畜だし。
  28. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/21(火) 21:15 | URL | No.:244174
    ※14
    少なくともそんな好状況には転換しないから心配ない
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:22 | URL | No.:244176
    IFRSなんて上場企業のみ適用
    中小企業には関係ない
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:24 | URL | No.:244177
    有給消化が増えれば観光業界が儲かって、経済も大きく
    動くと思うんだがねぇ・・・。
    っーか、労働者に対する権利が低すぎないか?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:29 | URL | No.:244178
    まさかコピペブログでIFRSなんて出てくるなんてビックリしたわ。
  32. 名前:pen #- | 2010/09/21(火) 21:37 | URL | No.:244179
    米3
    高校3年のこの時期にネットしてるようじゃ・・・
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:40 | URL | No.:244180
    経営者って大変なんだな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 21:57 | URL | No.:244182
    178は半分間違い。
    会社によっては上司だけ残業代のつかない
    年俸制だったりするからむしろ効率がいい。
  35. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 22:19 | URL | No.:244187
    遅いな
    てか、持ち帰り残業が増えるだけかと
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 22:36 | URL | No.:244192
    IFRSなんて日本に合ってないよな。
    原則主義とかから。
  37. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 22:38 | URL | No.:244193
    ※11
    こんぐらいやらんと誰も有給とらんし、取らさない。
    んでごまかしたり悪質だったりする企業の経営者・や管理者には禁固刑も含めて罰則規定を設ける。
    労働者を疲弊させることのメリットなんか、会社がネコババ出来たって程度で、社会的に見たら労働力が価格崩壊したり、経済活動が停滞したりとデメリットの方がはるかにでかい。
    蔓延しきってる今の状況で改善はしんどいかもしれんが、ほっといたら確実に悪化する一方。しんどくても無理矢理にでも辞めさせないとダメなんだよ。
    まぁ団塊が引退した後は国がどうなろうと知ったこっちゃないってんなら放置してもいいけど。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 22:41 | URL | No.:244194
    海外から企業にとって都合のいいものばっか導入して、都合の悪いものは無視するからなぁ
    クラウドとか普及したらIT関係の人たちは実質の休み0とかになったりしてw
  39. 名前:   #- | 2010/09/21(火) 22:41 | URL | No.:244195
    そういえば社会保険庁に勤めていた友人が別に生理痛重くもないし、仕事に支障がないのに権利だから取るようにって先輩に言われて仕方なく毎月休んでると言っていたのを思い出した。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 23:10 | URL | No.:244200
    ※22
    イファースでいいんじゃないの?
    卒論発表会でこれで通したけど突っ込まれなかったぞ
  41. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/21(火) 23:16 | URL | No.:244206
    まあ全ての労働環境を改善すると少し不便になる事も考えないとね。
    それを避けるために雇用が生まれれば御の字なんだがな。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 23:27 | URL | No.:244208
    大企業>>>>中小企業が
    大企業>>>>>>>>>>>>>中小企業になるだけの話
  43. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 23:30 | URL | No.:244209
    おお、愛ファースの記事とり上げるとはさすがインテリ管理人だな。
    アイファースめんどくせーよ
  44. 名前:  #- | 2010/09/21(火) 23:35 | URL | No.:244210
    やっぱもう共産主義化して労働に対して
    直接は給料がでない形式にかえようぜ。
    みんなが働けばそれだけ国家の収入がふえて
    配給もふえる、働かなきゃ国家の収入がへって
    配給がへる。それでいいじゃん、もう。
  45. 名前:   #- | 2010/09/21(火) 23:39 | URL | No.:244213
    自宅で資料まとめる日が増えるお話だな。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/21(火) 23:39 | URL | No.:244214
    大企業の連中が休むのはいいんだけどさ、これでどさくさに紛れて
    「俺らが休んじゃった分、しわ寄せ来ちゃってるから仕事増えるよ。仕事増えた分、単価下げるけどね」
    となるのだけはマジでやめてほしい
  47. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/21(火) 23:51 | URL | No.:244217
    というか有給ってアルバイト・パートも有るのに故意隠してる会社多いよな。
    別のチェーン店で働いてる友達からの情報で有給有るって事分かって俺の働いてたとこ大騒ぎになった。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 00:16 | URL | No.:244234
    IFRSになっても財務諸表を読む分には関係ないからどんどんやってくれ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 00:32 | URL | No.:244250
    これIFRSとは関係なくてSox法のぶるいじゃないか?
    まぁ大手はのんびりやるから中小はがんばって追いついてね
    という感じじゃなかろうか。おいついたら有給つかって待つ組
    にはいるんじゃない?
    働く身としては先輩諸氏が築いてくれた待つ組にはいったらいいじゃないか
  50. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/22(水) 05:56 | URL | No.:244336
    休暇を取得すると、その分の売上が落ちるから査定を下げられるのに、どうすりゃいいいんだ。
    有休は買い取りしてもらうしかないんだろうな。
  51. 名前:  #- | 2010/09/22(水) 06:44 | URL | No.:244341
    >>44
    うん。思想教育だけしっかりやったら日本人には共産主義のほうが向いてると思う。洗脳されるの大好きだから抵抗も少ないと思うよ。
    今も実質会社と言う母体に依存する共産主義だし。
    もういっそ名実ともに共産主義にしたほうがいいんじゃないか?
    そうなったら俺は逃げるけどな。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 08:25 | URL | No.:244350
    ※22 ※40
    イファースが正解。
    IASB議長は「イファース」と発音してた。
    それ以外のをさも自信ありげに理由までつけて説明しているのは、クソコンサルの可能性大w
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 09:33 | URL | No.:244360
    上司「明日有給取るように」
    上司「ところで明日の会議には出席できるよな」
    こういうこと
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 11:10 | URL | No.:244385
    ※52
    ちなみに正解はないよ。
    IFRSsって使うパターンもあるからイファースのがいいけど。

    でも有給を換金できる制度がないからここはどうなるんだろうね。
  55. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/09/22(水) 11:13 | URL | No.:244386
    これ守らない会社が絶対出るなw
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/22(水) 12:12 | URL | No.:244392
    有休なんて取れる会社があったのか。
    有休どころか、休日出勤の代休さえ
    貰えないのに。
    有休買取が出来ないのいいことに、
    有休消滅を狙って有休とらせない
    うちの会社はしねよ。
  57. 名前:  #- | 2010/09/22(水) 12:17 | URL | No.:244393
    根本的に高度経済成長期に問題視されてバブル崩壊直前にようやく実行された法律を今の時勢でそのまま使ってるんだから元々まともに機能するわけが無い
    それを無視してこんな物を試行してもどうにもならんぞ
  58. 名前:  #- | 2010/09/22(水) 12:36 | URL | No.:244398
    こんなものの導入でくたばるような中小企業は
    さっさとくだばってくれた方が社会の為になる。
    正常な労働環境を作れるまともな企業が
    代わりに参入する余地が出来るからな。
  59. 名前:      #- | 2010/09/22(水) 14:27 | URL | No.:244470
    これで潰れるような会社は労働力をダンピングして不正に利益を得ていただけだろ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 15:56 | URL | No.:244525
    これが会社規模に関わらず適用されたら、ブラック会社涙目だなw
    その内、どっかのTV局で働き過ぎだよ日本人とかやりそうだ
    どっちにせよ、適正処理された有給以外は違法でいいだろ
    税務署から指摘受けても是正しなければ、粉飾決算で逮捕されるだけ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 16:17 | URL | No.:244533
    有給が取り辛い風潮よりも
    労働を美徳とする風潮を何とかしないと
  62. 名前:  #- | 2010/09/22(水) 17:25 | URL | No.:244567
    >>61
    労働は美徳だよ
    他人の数倍頑張る奴が沢山いたからこそ今の暮しがあるんだぞ
    そこに付け込んで悪用する奴が悪いだけで悪い奴が悪用するからお前それ以上働くな。てきな他人の脚を引っ張るやつの方が害悪だよ
    雇用者が悪用してるのならそっちを叩くべきだろ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 21:46 | URL | No.:244654
    有給と慶弔休一緒にしてる会社もあるのか
    うちは慶弔休はその時に支給されるから慶弔休でも有給には響かないんだが

    有給も普通に取れるし問題も無いな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 21:51 | URL | No.:244657
    そもそも有給休暇がないうちの会社には関係のない話だな。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 22:02 | URL | No.:244660
    うちは有休申請しても残業が一日の勤務分あると
    そっちが減って有休が返ってくる。
    残業がそこそこある職場だから有休とるのは難しい
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 22:29 | URL | No.:244672
    罰則がほとんど皆無なのが諸悪の根源
    結局指導止まりならどんな仕組み導入しても変わらんよ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 22:58 | URL | No.:244682
    ※54がIASBとは何かを理解していないことだけはわかったw
    IFRSsとIFRSの違いとか理解できてるかな?www

    ま、有休消化率上昇の可能性の話とは全然関係ないことだけどw
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/22(水) 23:00 | URL | No.:244685
    大企業が有給取得を促進→下請けや派遣に余波が

    はい、格差拡大。
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/09/23(木) 00:20 | URL | No.:244717
    >>62
    本日の基地外社畜の方ですね。ご苦労なこった。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/23(木) 09:55 | URL | No.:244824
    *67
    IASBも単なる組織名なのにその突っ込みは変だろ

    今のご時世「IFRSs=IFRS」という認識でほぼ違いないし、IAS、IFRICとにかく諸々含めて「IFRS」で構わないだろ。
    国際財務報告基準(IFRS)がいつの間にか国際会計基準と呼ばれるようになった経緯は知らんけどな。
  71. 名前:名無しのお兄ちゃん #- | 2010/09/23(木) 10:11 | URL | No.:244826








































  72. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/24(金) 14:00 | URL | No.:245284
    有給と関係無い奴は黙って見てろハゲ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/25(土) 10:40 | URL | No.:245741
    簡単簡単
    有給とらせてもノルマ上げとけば
    勝手にサビ残する

    まさに地獄
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/09/27(月) 00:40 | URL | No.:246371
    104 :名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 17:09:39 ID:dX26bacv

    有給?いいよー、どんどん取りなよ。
    →お腹の中「こいつはやる気無し。人事評価はバツと。」
  75. 名前:名無しビジネス #X.Av9vec | 2010/09/27(月) 02:42 | URL | No.:246392

    有給は取りたくない・・
    有給取った分仕事量が増えるだけだしね。
    買取が一番ありがたいな。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/03(日) 01:45 | URL | No.:249074
    監視と罰則、そして休日の過ごし方を知らない社員をどうにかしないと絵に描いた餅だろうね
  77. 名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2010/10/09(土) 00:15 | URL | No.:251447
    サビ残なくしたら企業崩壊するっていうけどさ
    試したこともない上に世界的にはサビ残ないところの方が多いんだよ
    なぜ試さないのか
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/22(木) 00:39 | URL | No.:411885
    震災で導入判断見送りになったな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/09(火) 07:23 | URL | No.:786330
    働いただけで死ぬようなフィリピンのゴミ拾いよりマシだと思わないのかね。

    1日休まなかったぐらいで即死はしないだろう?
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/09(火) 09:21 | URL | No.:786347
    結局、逃げ道があって骨抜きでしょ。
    大企業や余裕のあるところは、真面目にやるかもしれんけど、
    中小は今より酷い状況になるんじゃないの。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/14(日) 11:51 | URL | No.:788825
    社員と従業員の区別もつかない時点で草不可避
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/23(火) 00:24 | URL | No.:793602
    ワタミやケケ中が有給制度自体消滅させてくれそうな予感
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3225-c5bf49bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon