更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 : コピーライター(京都府):2010/10/08(金) 20:22:08.60 ID:Q7aknu/10 ?PLT(12001) ポイント特典
 「新卒で入社した学生を、数年かけて研修やOJTで育成する」――
多くのIT企業は、このような若手育成の方法を取っていることだろう。現在の日本では、大学は
あくまで理論などを中心に学ぶところで、実践的な技術は会社に入ってから教えるのが一般的だ。

 「だが、それでいいのだろうか」という声がある。大学で教える知識と 、実務で生かす
知識の間に溝がある現状には、 改善すべき点があるのではないだろうか。

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、IT企業と教育機関が連携して
若手の育成を行う「産学連携」プロジェクトを推進している。
なぜ、いま産学連携を進めているのか。これからのIT業界には、
どのような人材が必要だと考えているのか。
IPAの理事を務める田中久也氏に詳しい話を聞いた。企業が求めるスキルと、
大学が育成するスキルに「ズレ」がある

(中略)

 これからIT業界で働くエンジニアとして望ましいのは、
「ITを知っていて、自ら勉強し続けられる」人物だ。自ら学ぶ姿勢は、企業に入ってからも
ずっと続く貴重な財産となる。
「“ITも”知っている人、というのがポイントです。“ITだけ”
知っている人ではない。ITを知りつつ、ほかのことも自ら進んで勉強できる人。
わたしたちは、日本にこうした人材が増えることを期待しています」

アイティメディア株式会社
http://www.atmarkit.co.jp/news/201010/08/sangaku.html 


 
19 : タンメン(新潟県):2010/10/08(金) 20:28:06.09 ID:6IjJZjyN0
大学の目的と、社会人に求められる能力は完全にイコールではないだろう
欲張りすぎだ
 


 
5 : コンセプター(神奈川県):2010/10/08(金) 20:24:35.82 ID:pl/oDJBsP
会社が人材育成費をケチりたいからそんなこと言ってるだけだろ
 
 
 
103 : 珍種の魚(東京都):2010/10/08(金) 21:04:22.10 ID:zfZnbwli0
IPAが実務・・・
ATOKの入手方法とかロリ画像の入手方法を教えるのか

 



166 : ドラグノフ(東京都):2010/10/08(金) 22:17:35.94 ID:TLSxbasI0
どうせ必要なのは体力と根性だろ 
 
 
 
149 : 思想家(東京都):2010/10/08(金) 21:58:02.26 ID:0nv2vzRw0
IT業界で働くのに一番必要なのは根性(笑)と忍耐力(笑)だろ。
下っ端は地獄のような糞待遇に泣いてるぞ。


 
145 : 獣医師(栃木県):2010/10/08(金) 21:53:26.70 ID:/SFMy7qx0
土方で使い捨てだからレベルが上がる訳がない 
 

 
135 : 殺し屋(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:41:12.83 ID:bmJ9CLw40
素人連れてきて泥のように十年働かせればいいって言ってたのIPAだろ


 
25 : コンセプター(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:29:36.56 ID:dQsBQmHWP
青田刈りとか本来、学ぶべき学生を就活で引っ張り回してるからだよ。
こんな事、いつまでやってんだバカどもが。 人手不足のときに
「まっさきにイイ人材を確保」って名目で青田刈り始めたのに、なんで超氷河期にも
そんな事してんだよw




7 : 歌手(埼玉県):2010/10/08(金) 20:25:41.53 ID:RX7QxpIq0
高校と大学で学ぶことも差が大きいな



38 : コンセプター(東京都):2010/10/08(金) 20:34:58.61 ID:mIDqo0LiP
企業が従業員育てるのサボってただけじゃん



41 : スタイリスト(東京都):2010/10/08(金) 20:37:21.61 ID:RKQCuueR0
エンジニアとかおだてられたって楽天あたりに
薄給でこき使われるだけだしな


 
42 : 社員(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:37:55.60 ID:fxkdoG9g0
使い捨てせず育てりゃいいじゃん・・・



46 : コンセプター(catv?):2010/10/08(金) 20:40:18.17 ID:Gqv3VFEyP ?2BP(5055)
>>1
>顧客業務や業務分析に関するスキル
>プロジェクトマネジメント能力

こんなん新卒に求めるなよ 
 


72 : ネトゲ厨(石川県):2010/10/08(金) 20:51:17.22 ID:2OpiQh8M0
>>46
アメリカ居たが、向こうの大学は普通にそういうこと教えるぞ。
経済でも実際に学生に大学の資産運用させるとかやってるだろ。
デザインだって、企業と連携して車デザインさせたり。
日本はインターンとかだってようやくだろ。
そんなところと競争してるんだぜ?


 
87 : 書家(catv?):2010/10/08(金) 20:57:57.81 ID:yoINpEpHP
>>46
プロマネはともかく、業務知識・業務分析は
既存の経営学科と経営工学科の科目を履修可能にするだけで対応できる。
それすらやらんのが大学業界だけど。 
 

 
150 : 編集者(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:58:22.70 ID:ggdoXPH10
>>87 >>46
知り合いで未踏ユースプロジェクトに採択された高校生がいるけど、
そいつ曰く未踏ユースで勉強になった部分は開発うんぬんじゃなくて
当てられた予算と期間をどう割り当てるかっていう
まさにプロジェクトマネジメントの部分だったそうだ。
(未踏ユースでは採択後に計画書の提出が必須になっているそう)

たしかに学生時点でこれらを最低限レベルでもこなしておけば強いだろうなぁ。



52 : 書家(catv?):2010/10/08(金) 20:43:01.10 ID:vpkQu0ESP
学生を最前線に送りこむ前提なんだw
学徒動員てやつだなww
 


 
50 : 小説家(東京都):2010/10/08(金) 20:41:42.18 ID:P/d8dvTr0
新卒に即戦力とかほざいているのって教育するつもりは
ありませんと堂々と言っているようなもんじゃないの?



55 : 社会のゴミ(東京都):2010/10/08(金) 20:44:06.56 ID:PU8eWKWa0
ITは出来る奴は放置しても育つが、出来ない奴にいくら教育しても育たない
出来ない奴に「お前無理」と言ってやるやさしさが日本のIT業界にない


 
56 : ファッションアドバイザー(長屋):2010/10/08(金) 20:44:39.02 ID:QaU264S80
具体的に何学べばいいかさっぱりだな
プロトコルとか暗記しときゃいいのか
 


 
73 : 映画評論家(広島県):2010/10/08(金) 20:52:38.42 ID:Hz4zCqdM0
>>56
英語が読めればだいたいなんとかなる。


 
59 : 書家(静岡県):2010/10/08(金) 20:46:07.87 ID:R/2s/SYQP
仕事が出来る奴が欲しいなら中途を雇えよ
新卒で即戦力とか頭のおかしいことを言い過ぎ
 

 
80 : スタイリスト(東京都):2010/10/08(金) 20:55:44.73 ID:RKQCuueR0
実務経験のない新卒を欲しがるくせに育成もしない日本企業だからね。



66 : 海上保安官(広島県):2010/10/08(金) 20:48:45.42 ID:k3NvSep00
インフラ企業に大卒雇おうとするから無理があるんだろ。
高卒で十分役に立つ。


 
70 : 放射線技師(チベット自治区):2010/10/08(金) 20:50:37.41 ID:MSbzCFSm0
巷で転がってる中途要員は90%ちかく
産廃みたいなやつらだから・・・・
優秀なやつは落ちてない。 

 

 
81 : スクリプト荒らし(東京都):2010/10/08(金) 20:55:47.31 ID:lgeESJzB0
>>70
「正社員の立場が守られてる」ってことは、裏をかえせば
「それなりの実力がある奴は正社員で居続ける」って意味だもんなぁ。
そこから落ちてくる奴なんて推して知るべし。



77 : スクリプト荒らし(東京都):2010/10/08(金) 20:53:52.73 ID:lgeESJzB0
ゆとりの自称「プログラマ」は、Javaの組立て工の意。
低賃金で奴隷労働するのが関の山なんだから、うちに面接受けに来ないで欲しい。
時間の無駄。 
 

 
84 : コンセプター(鹿児島県):2010/10/08(金) 20:56:37.02 ID:Gde7ycu2P
>>77
募集の条件で絞れよ。


 
92 : 添乗員(千葉県):2010/10/08(金) 20:59:27.65 ID:msp8SuB50
大学で実用的なこととか意味ねーよ。
無駄な知識をつめ込んで教授の下っ端やってるのがいい。
かわりにプログラムの授業がある高校の

工業科あたりでSQL触らせておけばいいよ。



99 : 歌手(京都府):2010/10/08(金) 21:03:54.01 ID:WVyu5Vps0
でも大学で真面目に勉強してもバイトやサークル経験がないと
社会経験が足りないとか何とか理由付けて蹴られるんだよね



105 : 薬剤師(東日本):2010/10/08(金) 21:06:55.77 ID:AJGBqz6O0
大学の最後の2年ぐらい、専門分野に関係ある会社で
バイトみたいな形でも働けるようにしたらイイんじゃないかな?


 
113 : ゴーストライター(群馬県):2010/10/08(金) 21:14:05.42 ID:x1U21Yd30
自分で勉強できる奴じゃないとダメだよ



125 : 中卒(catv?):2010/10/08(金) 21:28:41.09 ID:+d7GfeAS0
オールラウンダーを求めすぎ。
 

 
124 : 職人(岩手県):2010/10/08(金) 21:26:02.62 ID:gISi0msx0
もう高卒で良いんじゃね
大学で4年間学んだ奴と高卒で安く雇用して
教えた方が企業としても良いだろ。。。
 

 
126 : 講談師(宮崎県):2010/10/08(金) 21:30:09.40 ID:E2aky2CW0
結局高卒が最強ということになるがよろしいか


 
129 : 書家(大阪府):2010/10/08(金) 21:32:16.98 ID:NZNdc3lmP
国際競争もいいけど、他所の国もIT屋はこんなドカタ待遇なんだろな?


 
130 : L96A1(チベット自治区):2010/10/08(金) 21:34:25.46 ID:OVigbaiT0
>>129
中国とインドだとSEは高待遇だから優秀な奴が目指す
アメリカだと仕事量と給料のバランスが良い職業の
トップ5ぐらいにSEが入っている(1位はアクチュアリー)



137 : フードコーディネーター(東京都):2010/10/08(金) 21:42:59.75 ID:DXbRwHvb0
完璧な人間求めすぎだろ
おまけにその結果外人を雇う始末



154 : ドライバー(福岡県):2010/10/08(金) 22:01:58.85 ID:tJ9Tu7310
> “ITも”知っている人、というのがポイントです。“ITだけ”知っている人ではない。
> ITを知りつつ、ほかのことも自ら進んで勉強できる人。

別にこんなの昔からの話だろ。何をいまさらな。
短期派遣が増えて、業務知識無いのが多すぎるのが現状。



 
155 : 作詞家(大阪府):2010/10/08(金) 22:06:21.85 ID:uypGM5Kj0
>>154
そんなやつは、いつまでも派遣やってないって。
それに専門以外のことやるのには、精神的な余裕が必要なの。
総ての業務をやらないといけない零細につとめてたら必要に
迫られて覚えるけど、分業化されてる派遣ではIT以外やる必要ないし。


 
156 : 看護師(神奈川県):2010/10/08(金) 22:06:41.42 ID:gvn28nCH0
たしかに短期派遣で業務知識があると思ってる方が頭おかしいわな
 

 
79 : 探偵(関西地方):2010/10/08(金) 20:54:31.38 ID:zwDMQqn40
IT業界の多重派遣を放置している国はどうかしていると思う。
これでエンジニアを育てようというのだからホンモノのキチガイだwwww


 
157 : モデラー(愛媛県):2010/10/08(金) 22:07:39.99 ID:DecKYBJX0
SEの募集要項で文理不問なんて書かれてる現状がおかしい
お前らSEがやってる仕事はプログラムのぷの字もしらんような
素養がまったくない素人でもできちゃうものなのかと。
学校の授業+趣味程度の知識と実務で培うそれとでは雲泥の差であることは分かるけど。
 


 
 
162 : 消防官(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:13:58.38 ID:30J5FDTX0
>>157
プログラミングはあくまでもツールだからなあ。
SEが言語知ってなきゃいけないわけでもないし。
なんというか、開発対象の分野の基礎知識とか一般的な業務遂行力とか、
そっちのほうが重要と思う。 
 

 
161 : 国会議員(広西チワン族自治区):2010/10/08(金) 22:13:57.59 ID:xqB2KOmmO
そんなに実務経験が欲しけりゃ高卒とれよ
こっちとしても才能と可能性潰して大学行ってるわけだから好都合
学力による選抜したいなら東大総計一年次中退者を採ればいい
中退者は転職できなくならから忠誠心という意味でも合理的



167 : フードコーディネーター(東京都):2010/10/08(金) 22:18:54.44 ID:DXbRwHvb0
この業界は覚えることと実践しなきゃだめなことが大杉な割に給料低いよな
でもこのご時世だから辞めるわけにもいかず働いて結局体調崩してやめる人もいる
公務員は少ない仕事をマニュアル通りにやってりゃ高給もらえるいいよな



173 : 探偵(関西地方):2010/10/08(金) 22:28:29.66 ID:zwDMQqn40
IT業界はいったん解体して出直したほうがいいだろう。
変な協会や取り仕切っている変な奴らがいる限りよくならない。 


 
179 : ツアープランナー(チベット自治区):2010/10/08(金) 22:39:05.55 ID:MBe6YEUD0
世界を相手にやってるスクエニですら技術者切りまくって絶賛蓄積崩壊中。
FF14も糞UIを批判されて泥縄式に
人材募集するも「UI開発経験のある契約社員大量募集」
立ち直れなくなりそうではあるけど、一度崩壊しないとどうにもならん。




【スパルタ達によるプログラマ職業紹介】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6301392
Dr.きたみりゅうじのSE業界ありがち勘違いクリニック (講談社BIZ)
SE業界ありがち
勘違いクリニック
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/08(金) 23:41 | URL | No.:251432
    変な穴開発されたりして

    チリはそろそろ救出されそうだ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/08(金) 23:44 | URL | No.:251433
    ※1
    マジか 一安心だな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/08(金) 23:47 | URL | No.:251434
    生産コストが高い→サビ残
    材料費が高い→内容量減少
    人材育成費が高い→大学で教えろ  今ココ

    次から次へとコストの付け替え先を見つけてくるな
    次は何だ?
  4. 名前:ゆとりある名無し #- | 2010/10/08(金) 23:51 | URL | No.:251435
    めぼしい高卒捕まえて
    自前で給料払って育てろよ

    人育てるのに身銭切ろうとしないやつは信じちゃダメ
  5. 名前:  #- | 2010/10/08(金) 23:53 | URL | No.:251436
    というより普通の開発で
    プログラムを行う工程は
    プロジェクト全体の2割程度じゃね?

    プログラムだけ出来てても意味ないのは
    確かだけど、社会人生活40年の世の中で
    ほんの数年フライングで学んで
    それで本当に間に合うのか?

    入社してからじゃ遅いレベルなら
    生まれたときから学ばせなきゃ意味無いくらいに思えるが
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/08(金) 23:55 | URL | No.:251437
    学校と会社は違う

    っていうけど、会社の方がバカでも十分やってけるよな。
    受験問題の方が難しい。
  7. 名前:  #- | 2010/10/08(金) 23:59 | URL | No.:251438
    まぁ、ぶっちゃけこの業界は
    一人二人のスーパーエンジニア(SEとPGとPM全部出来る)奴が、
    100人くらいのJavaでリフレクションも
    ろくにわかって無い奴らを
    なだめすかして、結局スーパーエンジニアの
    自己犠牲でシステムを構築する業界。

    それは30年前から変わってない。

    職人芸の世界なんだよ。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:02 | URL | No.:251440
    >>70と>>81って本当にそうか?
    退職強要なんかも問題になってるわけだし人間関係が限界で辞めざるを得なくなって職にあぶれた人も少なくないんじゃないの?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:03 | URL | No.:251441
    つーかチリはまだ穴の中なのか
    皆無事家に帰れるといいな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:03 | URL | No.:251442
    結局研修だの育成できるほど予算の余裕が無いから言ってるんじゃないのか??

  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:03 | URL | No.:251443
    若者を育てることを押し付けあう社会
  12. 名前:1329 - 774 = ゴーゴーゴー #- | 2010/10/09(土) 00:04 | URL | No.:251444
    それだと高校・大学に行く意味なくなるぞ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:05 | URL | No.:251445
    来年からSEだお(´;ω;`)
  14. 名前:名無し@ベアード  #- | 2010/10/09(土) 00:12 | URL | No.:251446
    いつから大学は就職予備校になったんだよ。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:17 | URL | No.:251450
    実務的な教育こそ専門学校の出番だろ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:18 | URL | No.:251451
    そのうち中学、高校から教えろとかなるぞ
  17. 名前:不眠 #- | 2010/10/09(土) 00:18 | URL | No.:251452
    そんなこと言うんなら中卒雇って7年かけておしえりゃいい
  18. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 00:21 | URL | No.:251455
    大学が多すぎるんだよ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:25 | URL | No.:251456
    工学部で経済の講義も受けたが
    一応経済学部のマネージメントも受けてみるか
    他学科履修も面白いもんだ
    大学を最大限利用すれば知ることの楽しさや多様性を学べる

    これが会社の教育・研修と違うところだ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:27 | URL | No.:251457
    ※15
    その癖専門卒より大卒を取る不思議

    SEはプログラムは知らなくて良いけどフローチャートぐらいは理解出来んと駄目
    つーかプログラムの知識無いSEだと費用計算出来んだろ
    この言語ならこの位の難易度とかある程度把握しろ。部品の組み合わせ知らない奴が設計して費用概算とか出来るかっつーの
    デザイナーズマンションとか見りゃ解るだろ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:30 | URL | No.:251458

     学生「なんでもやります!やる気はあります!」
     企業「採用」
     (何にでも化けられるオールラウンダーが歓迎される)

    ちょっと前
     企業「社員教育する体力無いから専門的な技術を学生のうちに身につけてくれ」
     学生「きついけどまあ専門的な技術1つや2つくらいならなんとか・・・(大学の勉強がきつくなるけど)」
     (即戦力のスペシャリストが歓迎される)


     企業「特定の分野に限定せず幅広いフィールドで対応できる技術を学生のうちに身につけてくれ」
     学生「なん・・・だと・・・(卒論まじやばい)」
     (スペシャリストレベルの技術をオールラウンダーレベルの範囲で求められる)

    この流れは10年後とかどうなってるんだろうね
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:32 | URL | No.:251459
    良く分かってない連中が上に居座ってるのが手に取れるようだな
    急成長した分野だから当たり前かも知れんが
    そもそも育成()とか若者なら勝手に成長していくはずなのに自己満足で足引っ張るなと
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:34 | URL | No.:251460
    ※ただし大手企業に限る

    中小IT土方に必要なのは>>166の通り根性と忍耐力、あと一時間の睡眠で完全に回復できる能力だな
  24. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 00:36 | URL | No.:251461
    ある意味壊れた天才を使いこなせるようになれば日本もいいところ行くんじゃね?
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:37 | URL | No.:251462
    オールラウンダーはITに限ったことではないな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:39 | URL | No.:251463
    ※13
    地獄の門をよく叩く気になったな 同情するわ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:40 | URL | No.:251465
    とりあえず独法はかえれ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:42 | URL | No.:251466
    この業界にいるけど、
    学生への応募条件と求めるスキルがかみ合ってないところが多いと感じる
    SEなら、文学系の知識重視
    PGなら、理学系の知識重視
    NWなら、完全に専門知識

    なのに大きい会社であればあるほど、ごっちゃになってる感じ
  29. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 00:45 | URL | No.:251467
    なんだよ、IT業界かよ。
    こんな業界に開発力もくそもねーだろ。
    どうせ人材派遣が主力の業界のくせによーwww
    人月単価のビジネスモデルに能力もくそも関係ねーっつうのwww
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:45 | URL | No.:251468
    >>28
    SEに文系とか何のネタだよ
    NWが完全に専門知識なのは同意
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:48 | URL | No.:251469
    今や応用情報(旧第一種)ですら文系の知識だけで取れるからな
    プログラムもできないのに情報処理技術者名乗っちゃだめだな
    IPAもそんなこというなら、昔みたいに全ての分野から前問必須の問題形式にしろよって思うな
  32. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/10/09(土) 00:48 | URL | No.:251470
    ※8
    だからそれは残り10%なんだろ。
    よく読めよ。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 00:59 | URL | No.:251473
    こういう記事を見ると日本はもう衰退期に入ってるっていうのがよくわかるな
    どんだけ余裕がないんだよっていう
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:00 | URL | No.:251474
    ※28
    新卒でSE募集ってのは
    システムエンジニアじゃなくて、SEという名称の営業職に大半が回される
    そういう意味での文系重視すべき

    新卒募集でいきなりSEになって、成長する人は、SEじゃなくても出来る能力ある人くらいかと
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:09 | URL | No.:251475
    大学のころ委託研究で案件定義というか重役会議から参加するSE経験持ってたけど、「所詮学生だから」でまったく評価されなかった俺が通りますよ。
    社長が超絶DQNだったので辞めたが、相変わらず零細奴隷斡旋業なのでそのまま苦しんで市ねと思う。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:17 | URL | No.:251476
    いつも思うこと
    何故最初に給料の話が出ないの?

    高給にするから、学生も頑張れよ
    なら理解できるけど・・・
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:19 | URL | No.:251480
    日本のIT業界ってなんでこんなガラパゴってんだろうな
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:21 | URL | No.:251482
    もう企業が大学創設してそこで育成すればいいな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:32 | URL | No.:251483
    素直に人余ってるから新採いらん。って言えばいいのにw
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:33 | URL | No.:251484
    プロジェクト用の教材作らされてるせいで論文が進まないお
  41. 名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2010/10/09(土) 01:36 | URL | No.:251485
    要するに

    「うちの会社には人を育てる余裕がありません」

    だろ。
    落ち目なら無理に永らえなくていいんだよ?


    そもそも、なんであんたの会社のための教育を、
    学校がやってくれなきゃならないんだよ。
    学校はあんたの下請けじゃねーんだよ。

    いいか。社会はあんたの会社ごときを中心に
    回っているわけじゃないんだよ。
  42. 名前:No. 9090 #- | 2010/10/09(土) 01:36 | URL | No.:251486
    優秀な人材を求めるのはかまわん。

    …当然、それに見合った報酬を用意するのは最低限の常識だがな。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:39 | URL | No.:251488
    コナミスクールか
    あそこは並の大学で専門的にやってるやつよりも能力高そう
    ああいう学校で、現場クラスが監督する専門が増えれば、いいのにな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:46 | URL | No.:251490
    >米40
    PBL教材の開発で論文を書けよ。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:46 | URL | No.:251491
    大学が教育機関として機能してないことが問題なんだよ
    就活が2年くらいから始まってるのが良い証拠
    企業が大学になんの期待もしてないというのが良く分かる

    大学はこういうことをもっと恥と思うべきだよ
    お前ら教育機関だろ、教育者だろ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 01:58 | URL | No.:251494
    そんなことするんならもう大学っていう名前を捨てて
    職業訓練校って名前にしろ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:07 | URL | No.:251495
    大学でまともに計算機科学勉強してきたプログラマに勝てるような
    OJTで育ったプログラマなんて見たことが無い。
    しかし、OJTで育ったプログラマはそれなりにいるが、
    大学の正課授業でプログラムを書けるようになったプログラマなんてほとんど見たことが無い。

    しかしIT"も"とか言う前に、情報工学をちゃんと教えろよ。
    企業と大学にズレがあろうと、基礎は変わらんのにな。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:07 | URL | No.:251497
    大学は学問を学ぶところだ。
    就職予備校ではない。

    学問を学ぶつもりがないならとっとろ就職しろ。
  49. 名前:名無し@ベアード  #- | 2010/10/09(土) 02:14 | URL | No.:251498
    米45
    大学は教育機関だと思うのは学生の甘え。
    企業が大学を職業訓練校だと思ってるのと大差無いぜ。
    大学は本来研究機関であるべきなんじゃないのか?
  50. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 02:26 | URL | No.:251500
    米48
    時代によってその役割が変わるのは当たり前のこと。学問にこだわって役に立たない学生量産するなら大学そのものが不要。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:31 | URL | No.:251501
    ※49
    大学院が研究機関で大学はその下積みが理想かな
    大学行っとくかって学生ばっかりの現状でそれは望めないがね
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:34 | URL | No.:251502
    自分たちでやるのがめんどくさいから他人のせいにしているだけだよね。
    企業のほうは大学に期待しすぎだし、大学も知識を生かすアウトプットは大学院まで行かないとなかなかできないカリキュラムを組んでいる。(学科によるが)
    それが不満で海外とかいくと就職活動の時期がずれてしまって、結局は日本にいてサークルネタの就職活動をしたほうがいいと思ってしまう。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:36 | URL | No.:251503
    そこまで学生に求めるなら外資系投資銀行並の給料を保証してみせろ
  54. 名前:名無しビジネス #6Aros7K. | 2010/10/09(土) 02:37 | URL | No.:251504
    そもそも主力言語が5年で変わるような業界なのに、終身雇用する意味があるのかということについて疑問を覚える。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:37 | URL | No.:251505
    コメ欄見てて思うんだが
    現実とかけ離れた理想論唱えるだけのやつは
    何の役にも立たないな
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 02:38 | URL | No.:251506
    もうさ、学校制度やめて子供の頃から働かせれば
    就職難とかニートとか無くなって良いことづくめじゃない?
  57. 名前:名無し@ベアード  #- | 2010/10/09(土) 02:42 | URL | No.:251507
    理想も自分の意見も語らず
    文句だけ言ってる奴が一番役に立たない
  58. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 03:03 | URL | No.:251510
    企業は甘え過ぎ
    「大学で教える内容は実務とかけ離れてる」
    そう思うなら高卒中卒使えよ、コレ以上の正論はないだろ
    レベルの高いことする人間はレベルの高い人間に揉まれながら
    レベルの高いことを研究すべき
    ないものねだりでgdgd言ってるのは若者じゃなくてジジイ連中じゃねーか
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 03:07 | URL | No.:251512
    その内、就職予備校とか始まるんだろうか?
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 03:08 | URL | No.:251514
    米56は今の会社と教育機関のジレンマをうまく言い得てるな

    まあ、すべての大学が職業訓練校になったとして、あらゆる専門分野からはユニークな発想が消えて産業に柔軟性がなくなるんじゃないかな…

    無性生殖の生物が環境の変化に弱いみたいに
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 03:16 | URL | No.:251515
    スレタイだけ見るとエロい

    ふしぎ!
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 03:21 | URL | No.:251516
    理工学系を大事にしないと本当に後悔するよ
    優秀なエンジニアは札束で頬を叩かれると簡単に海外へいく
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 03:32 | URL | No.:251517
    景気がいい時→優秀な学生を早めに囲い込め!青田刈りだ!
    景気が悪い時→量より質。数少ない優秀な学生を早く囲い込め
    現在→会社で育ててもらおうなんて思うな、専門知識を即戦力レベルで身につけている学生を採用します


    マジふざけんなよ
  64. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 03:50 | URL | No.:251518
    高卒で雇えばよくね・・・・
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 04:05 | URL | No.:251521
    奴隷が欲しいっていう気持ちがよく出てるな
  66. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 04:09 | URL | No.:251522
    もう色々と要求されるの嫌。ほんとに嫌だ。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 04:22 | URL | No.:251523
    学生人口の上位数割の超人が欲しいなら、
    企業も相応のレベルと報酬を用意しろ。
  68. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 04:26 | URL | No.:251524
    超人を安く雇って
    奴隷にするんですね
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 04:29 | URL | No.:251525
    正社員が優秀なわけないだろ。
    確かに入社前は優秀だったかもしれないが、勉強しなくなった時点でそいつは無能。
    帰宅後や休日はずっと勉強してるって言ってる奴はじゃあそれを5年、10年続けてみろよ。
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 04:36 | URL | No.:251526
    学生にそんな超人性を求められてもだなあ
    周り見れば、働いてる奴らの中でも超人なんてほとんどいないことぐらい分かるだろう
    いつまでわけわかんない夢見てるんだろうな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 05:01 | URL | No.:251527
    >>125
    これに尽きる。
    皆が皆イチローみたいに走攻守揃ってる人間じゃないのに。
  72. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 05:18 | URL | No.:251529
    自分達より優秀な人材が増えて追い出されるのが怖いから奴隷だの超人だの書き込んでる奴が多くて笑えるね~

    少しは努力して新しいスキル身につけたらどうですか?会社は学校ではないんですよ?
  73. 名前:ゆとりある名無し #- | 2010/10/09(土) 05:25 | URL | No.:251530
    こんなこと言うならもう教科に入れてけよ。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 05:33 | URL | No.:251531
    最近暗い話題ばかりだな…
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 05:45 | URL | No.:251532
    ネガティブ記事じゃないと伸びないでしょ?w
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 06:02 | URL | No.:251533
    お前ら企業は何年で社員を使い潰す気だ?
    募集の際には設立年だけではなく、社員の平均年齢もきっちりと出しておけ
    中途採用募集の場合は、平均の存続年も出せよ
  77. 名前: 名無しビジネスVIPPER #- | 2010/10/09(土) 06:10 | URL | No.:251534
    円や台形の面積を正確に求められる様にするのが先だろ。
    そんな事は、会社に入る前に自分でやっておく事。
     
  78. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 06:40 | URL | No.:251537
    大学って就職予備校の目的で作られたんだっけ?
    俺低学歴だから学問を学ぶ為に作られたもんだと思ってたわ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 06:44 | URL | No.:251539
    ある意味、現状の資本主義にも限界が着てると思う。
  80. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 07:02 | URL | No.:251542
    大学の情報工学科で情報理論や信号処理、無線通信など、学問を必死こいて勉強してるんだがもしかして役に立たないのか・・・

    ITやめてハードウェア系目指すべきかも
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 07:18 | URL | No.:251543
    なんのための学校だよw
    企業が作った大学なら分かるけど
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 07:24 | URL | No.:251544
    てーかアメリカの軍需系ってとっくに実行してるよね?
    就職と高給を約束して在学中からずっとエンジン設計やらせてそのまま企業に抱き込んだりしてるよ。
    それが一番効率のいい人材の使い方。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 07:27 | URL | No.:251545
    企業が合同で金出して職業訓練校でも作ればいいんじゃね?
    そうすりゃ大学はより純粋な高等教育機関かつ研究機関になれる。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 07:43 | URL | No.:251547
    大学に注文付ける企業は、
    小学校に注文付けるモンペと変わらん

    金すら出さないなら黙ってろ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:08 | URL | No.:251548
    ※63
    レベルの低い大学が増えすぎたんだよ。
    普通なら大卒は企業入れば幹部候補だが、今の大卒者に対してそこまで素養のある人少ないんじゃないかな。

    はっきり言って今の大学は兵隊レベルの人間しか育ててない。

    大企業入ってる新人は出来る人だけど、仕事は知らなくても、こういう考え持っているとか、ちゃんとした振る舞いは出来ているよ。
  86. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 08:09 | URL | No.:251549
    これだけ読むとイラっとくるけど
    元記事読むと納得する。

    4年間ずっと座学とかプログラミングやってるより
    アプリ作りとかグループワークもやったほうが
    学生も楽しいと思うけどなあ。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:11 | URL | No.:251550
    もうオマエらの会社で大学作れや
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:11 | URL | No.:251550
    大学でも就職の良い有名大学でも
    一年次から資格取得を進めたり、就職の説明をしていたり、はたや講義のカリキュラムが公務員試験や資格対応になってたりもする学科も存在。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:11 | URL | No.:251551
    あんな実務とかけ離れた試験してるIPAが恥ずかしげもなくこんなこと言うなよw

    おかげでスペシャリスト取っても職場でちっとも評価してもらえないわw
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:18 | URL | No.:251552
    まあIPAとIT企業の考える事だから
    他は同じ事思っててもそこまで厚かましくないし第一そんな考えが通ると思う程馬鹿じゃないでしょ
    てかここのブログだから編集で普通に見えるけど
    多分IPAネタでろくな流れになってないスレと予想
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 08:18 | URL | No.:251553
    良い企業は学生の潜在能力をごく短いESや面接で必死で見抜こうとしてる。
    学生時代に力入れた云々なんて、良い結果残したから良いってことではなくその学生の物事の取り組み方、きつい時の反応等を見抜こうとしてるわけだ。会社側からすればダイガクセイのお遊戯なんてたかが知れてるんだよ。
    で、いざ内定したら、その学生に将来必要とされる資格をガンガン取らせたりする。必要であれば語学研修さえする。資格持ってるからといって大企業じゃ経理とかの事務でもない限り有利でも何でもないってこと。

    別にITに限らず内定後の資格ゲットのための勉強なんて別に普通だろ、それとも何だ、自分は居るだけで一騎当千の選ばれし者のつもりか?まあ入社後に何もできなくて先輩同僚からお荷物認定されたいんならいいんじゃない?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:27 | URL | No.:251554
    就職のハードルそのものがガンガン上がって行って、それについていける人間が減ってる気がする
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 08:37 | URL | No.:251556
    173が言ってるのはどこのこと?
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 09:11 | URL | No.:251558
    雇用する側も馬鹿になってるな
    なんで育成コストをそこまで嫌うんだ
    即戦力とかムリだしリスクが多すぎる

    …とか言ってたら会社ツブレタ^o^
  95. 名前:安心名無しちゃん #- | 2010/10/09(土) 09:14 | URL | No.:251559
    ※87
    トヨタとか作ってるじゃん。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 09:16 | URL | No.:251560
    就職のためだけにある大学なんか全てぶっ壊せばいい
    大学は研究機関なんだぞ
  97. 名前:安心名無しちゃん #- | 2010/10/09(土) 09:18 | URL | No.:251561
    ※62
    そりゃノーベル賞とったり、ダイオード開発しても寸志で我慢させられる国だからね。こんな傾きかけた国や会社に滅私奉公して何になると思ってるの?
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 09:19 | URL | No.:251562
    大学でそういうことも教えて欲しいとは思うな、元学生の立場から。
    仕事の組立て方とか議論のしかたのノウハウがあるとないとでは
    同じ時間働いても全然能率が違うのに、日本では教えなさすぎ。
    研究についても応用の利く話だし。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 09:35 | URL | No.:251566
    勉強せずに遊んでるやつもいるしね
    そういう選択もありかもね。
  100. 名前:名無しさん@零周年 #- | 2010/10/09(土) 10:11 | URL | No.:251571
    つまり企業側は育てるのを放棄していると?
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 10:23 | URL | No.:251572
    トヨタみたいに会社で学校創るか、専門学校生入れればいいだろ。
    大学は知らない知識を身に付け、興味ある学問を研究する所なのに
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 10:29 | URL | No.:251573
    しかし、大学行く理由もみんなが行くからだしなぁ…
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 10:46 | URL | No.:251575
    おまいらが変えていけ。
    もうそれしかないだろ。
  104. 名前:名無しビジネス #.n./8Eg2 | 2010/10/09(土) 10:49 | URL | No.:251576
    専門学校でも資格取得しか視野に入れてない学校ばかりで使えないヤツが多かったりする。
    実務を見据えた教育が出来る機関がそもそも少ない

    教育機関は権威主義で役立たず、企業は高望みし過ぎなのが多いと思う
  105. 名前:   #- | 2010/10/09(土) 10:54 | URL | No.:251577
    即戦力になれるための講義を学科ごとに作れよ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 11:04 | URL | No.:251579
    ※105
    作るべきだろうが、普通の教師陣には教えられない場合が多い
    ITの技術の移り変わりが早いのに、
    何年も現場から離れてる教師が学校に多かったりするから、ここ数年の現場事情を知らない事が多い
    C言語とかJavaとか説明せずに、COBOL教え始めたりするようなのがいることもあるし
  107. 名前:  #- | 2010/10/09(土) 11:25 | URL | No.:251580
    ゆとりなんて名ばかりのハードモードだよな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 11:58 | URL | No.:251583
    すばらしいくらいに高卒かFランのスレだな
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 12:23 | URL | No.:251584
    そんなに言うなら企業が率先して自社用の大学作れハゲ

    てめーの企業の為に大学言ってんじゃねーよ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 12:24 | URL | No.:251585
    即戦力ほしいなら同業の中途でも雇えや
    それかどこかみたいに自前で学校持つかしろ
  111. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 12:29 | URL | No.:251587
    マネジメントなんて机上でなんとかなるもんでもないし、
    ITの実務なんて今の知識は5年後にはゴミだろ。
    顧客の業務に関する理解は役立つかもしれないが。

    そもそも技術の入れ替わりの激しい業界なんだから、
    必要なのは理解して習得する能力。
    なら普通の勉強をしっかりやっとけ、って話だわな。
    実際高学歴の奴の方が新しいことをすんなり吸収するから使えることが多いし。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 12:34 | URL | No.:251589
    ※107
    名が体を表さねぇw
    まあ自前の学校持てばいい、愛社精神(笑)身に着かせるのにもちょうどいいだろ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 12:49 | URL | No.:251595
    企業が思っているのは野球とかスポーツは
    小学生のときから趣味として始めたりして
    その中で優れた人材が生まれるって話なんだろうけれど
    ITに憧れなんて無いからな少なくとも日本の中では
    情報処理を入試科目に入れさせる努力をすればいいのに
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 12:55 | URL | No.:251596
    やっている大学が少ないだけ、日本でもやっているだろ。


  115. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 13:17 | URL | No.:251604
    不景気で人雇えませんと言いつつのダブスタか?
    IT系ってのは、分業が主体じゃないのかよ
    求める数多過ぎだろ、誰だ、こんな無茶な要求してる阿呆は
    もう少し、己の会社のキャパシティ考えろって話からするのが普通じゃないのか?
    後、利益優先でしか物が言えない馬鹿はさっさと退職しろ
    現場が一番迷惑だ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 13:26 | URL | No.:251608
    ITでは無いけど入社したらそのまま会社の最前線だったでござる。無理無茶は当たり目。ストレスで死ぬかと思った。最初は下っ端でいいと思うんだが。そこである程度経験を積んだ上で最前線に出ないと。
  117. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/09(土) 13:27 | URL | No.:251609
    大学は職業訓練校ではないということ
    大学に行けば社会人として本当に必要なスキルが身につくわけではないということ
    大学で育てすぎるとペーペーのくせに自信過剰になって社畜にも出来ないということ
    そもそもスキル身に付けられるまで大学に行ける金持ってるやつはいないということ

    全部こんな奴らがCEOになってアメリカ社会がひっちゃかめっちゃかになった原因なのにな
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 14:03 | URL | No.:251619
    IT企業の中には入社前研修を設けてるところがあるみたいだね
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 15:37 | URL | No.:251648
    ところで学生社会人はこの開発経験の現場についていけるんですかね。スケジュール的に。
    非IT系の仕事を持ちながらIT系の大学や専門学校に通うタイプの人。
    通信制だったり、土日や夜間主で学習するのかなと思いますが、平日の昼間月曜日から金曜日まで開発に行かなければ留年するとか無いですかね。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 15:39 | URL | No.:251649
    新卒でプロ並の技術がある人材なんて、1万人探してやっと2、3人いるかいないかくらいじゃないか?
    企業側がこんな夢見過ぎだから、自分たちの首を締めるハメになってんじゃないの
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 16:03 | URL | No.:251658
    どこも余裕がないから、人材育成に金なんか掛けたくないんだろ。
    その上買い手市場だからいくらでもやりたい放題だし。
    企業の要求飲めない人は去るしかない。
    だって人は余っている状態だからな。
    雇われてナンボの人間にとってはしゃあないわな。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 16:04 | URL | No.:251659
    新人育成がまず駄目なんだよな
    新人教育専門の部署(もしくは数人のグループ)とか作る気もなく、適当に余った(その時点で作業が無い人達)で教えてまともなの育つ訳も無く
    正直新卒時点はただ飯食いのニートってぐらいの認識で育てないと駄目だろ
    実際にただ飯食いのニートと変わらん奴も居る事だし
  123. 名前:774 #- | 2010/10/09(土) 17:25 | URL | No.:251676
    SEにも多少はPG経験必要だろ?それもしないからトラブルが起こるわけで。営業もSE/PG経験があればトラブルは減ると思うぞ。SE出身の営業の物件は儲からないかも試練がw
  124. 名前:あ #- | 2010/10/09(土) 17:25 | URL | No.:251678
    >>56
    IT系は高校、大学の7年くらいで
    技術本に書いてるモノを色々「自主制作」で
    大分仕事先が広がるよ

    もちろん自主制作物は「厨2、邪気眼臭」しないモノで

    あとはコミュ力鍛えればおk
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 17:41 | URL | No.:251684
    こういうこと考えてる奴って就職した時点でマネージメントとか開発が上司以上に出来てたんだろうなぁ
    単に育成を面倒くさがって言ってんだったらふざけるなって感じだな
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 18:59 | URL | No.:251703
    めんどくせぇ。
    もうコーディネーターでも作っちまえよ。
    今いる人材を生かそうとしないクズ企業しかないなら、落伍者は滅びるしかないだろ。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 19:42 | URL | No.:251707
    WebシステムなのにWindowsアプリとの違いわかんないSE居るからなぁ
    そんなのが詳細設計作って何で直ぐ作れないのとか言うからな
    まぁ顧客との交渉しなくていいだけでもましかと考えるようにしてる
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 19:51 | URL | No.:251711
    >>127
    顧客と直接交渉した方が色々スムーズな場合もあると実感した
    担当SEが途中コロコロ変わって(この時点で駄目なんだが)最終的にPGの俺がやる事になった
    色々聞くと設計されたシステムと細部が違う。つーかデータ間の繋がりすら違って唖然
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 20:12 | URL | No.:251718
    >>128
    金銭面の交渉下手だからなぁ
    相手の部長こえーお
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/09(土) 23:16 | URL | No.:251809
    なんのために専門学校があるんだ...
  131. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/10(日) 00:08 | URL | No.:251843
    人材ってものを「信長の野望」や「三国志」のような感覚でとらえてるんだろw
    日本のIT系(笑)の経営陣って相当アホそうだし。

    人間育てるつもりがないなら、経営者辞めてくれませんかね。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/10(日) 01:33 | URL | No.:251909
    「入社してからでは遅い!学生のうちに」

    「大学に入ってからでは遅い!高校のうちに」

    「高校に入ってからではry」

    「中学にry」


    こんなの許してたらいずれこうなるだろ
    パソコンとか英語は実際なってるし
  133. 名前:kdj93 #- | 2010/10/10(日) 03:28 | URL | No.:251953
    ぶっちゃけもっと早くやっときゃ良かったことは沢山あるけど、そのときはそうは思わないんだよね。それに気づかせる制度ならいいと思うけど。。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/10(日) 05:50 | URL | No.:251983
    もともと大卒は将来管理職になる人として採用されてきたから専門性より教養を重視した(とくに文系)。
    大学進学率が50%くらいになって人口減の時代に大卒をみな管理職にしたら管理職だらけで誰を管理するんだよ。

    選手よりコーチの方が多い野球やサッカーのチームを想像してみろ!

    実務に近い教育をすれば選手としての能力を学生の時点で見分けるのに役に立つ。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/10(日) 07:06 | URL | No.:251989
    会社のHPに、入社したければ開発経験積んどけ!って書いとけばいーじゃん。
    入社試験とか面接ってもんがあるんだから、そこで判断すればいいだけでしょ。
    大学に職業訓練を求めるのがおかしい。
  136. 名前:  #- | 2010/10/10(日) 10:16 | URL | No.:252011
    こうなりゃ少子化になるのもわかるよね。
    能力高い人間に育てばいいけど
    能力低い人間は完全淘汰されていく。
    昔は能力低い人間でもそれなりに働くことできたけど
    これからはもう無理。
  137. 名前:  #- | 2010/10/10(日) 12:24 | URL | No.:252040
    企業って贅沢いうな~
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/10(日) 14:41 | URL | No.:252127
    ああ相場を遙かに超えた神スペックを求めてるんだな。
    そういうの言って良いのは超一流大手だけですよ^^
  139. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/10(日) 21:21 | URL | No.:252241
    >>138
    超大手は新人にかける金も時間もあるし
    そもそも優秀な人間しか受けに来ない
  140. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/10(日) 22:27 | URL | No.:252267
    ITの場合、入社前に一流のスペック持ってたら入社しないだろwww
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/11(月) 09:11 | URL | No.:252429
    今月一杯で切られることになった。

    ITってこんなんばっか。
    ドMにオススメの業界だよ。

    氷河期世代は苦労ばっかだわ
  142. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/11(月) 10:18 | URL | No.:252443
    あわてるな。乞食。
  143. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/11(月) 10:20 | URL | No.:252444
    だから株価が一万以下なんだよ。
  144. 名前:  #- | 2010/10/12(火) 15:36 | URL | No.:253023
    高卒から雇って4年間、社内教育すりゃいいじゃまいか。
    大学の技術がいらない程度の会社なんだから、なんで大卒に拘ってんだ?
  145. 名前:無なさん #JalddpaA | 2010/10/17(日) 01:47 | URL | No.:255528
    >PBLやインターンシップが目指すのは、あくまで「エンジニアとして必要な基礎と実践力を持つ若手を育成する」ことである。

    『四年間遊ぶ場』よりかは『就職予備校』の方がまだましだとは思うし、即戦力が重要だとは思うけど、役に立つかどうかといった制限も何も無い『学問の場』という理想が省みられていないのが気になる。

    大学が高等専門学校化・実業高等学校化されている様にも思う。
  146. 名前:名無しビジネス #k3MBpd2M | 2010/10/19(火) 00:40 | URL | No.:256753
    スクエニとか何年ヒット作だしてないんだよ
    過去の栄光強すぎる
  147. 名前:名無しビジネス #qx6UTKxA | 2010/10/19(火) 18:37 | URL | No.:257267
    いっそのこと、企業が大学を作ればいいんじゃね?
    余年かけて専門的なこと学ばせて、卒業したら即戦力。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/21(木) 15:51 | URL | No.:258052
    人材を育成させる力がありませんと素直に言えよ
  149. 名前:無なさん #JalddpaA | 2010/11/20(土) 03:46 | URL | No.:271215
    >いっそのこと、企業が大学を作ればいいんじゃね?

    日立やトヨタ自動車やその他幾つかの企業はそういう目的で既に専門学校や大学を作ってる。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3277-dbad39d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon