更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 : いろはカッピー(長屋):2010/10/23(土) 22:07:35.13 ID:tYneYOr7P ?PLT(12081) ポイント特典
島根県吉賀町への移住に関心がある広島都市圏の住民向けの
「田舎暮らし体験バスツアー」の一行が同町を訪れている。
24日まで2泊3日で滞在し、UIターンで起業した「先輩」との意見交換や定住住宅の見学をしている。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010240015.html
 

 
441 : けんけつちゃん(宮城県):2010/10/24(日) 18:06:29.41 ID:wkZPTz200
こういうのって数百年、千数百年続く伝統的なものだからな
俺の生まれた北海道のように倭人が住み始めてから歴史が浅い
ところでは全然ないわ


 
 
177 : 戸越銀次郎(宮城県):2010/10/23(土) 23:29:09.12 ID:5kIrzJQl0
咳が止まらないからという理由でナメクジ食う年寄りがいる



9 : ぼっさん(北海道):2010/10/23(土) 22:09:29.63 ID:CWTZsZ9e0
頼んでもいないのに親切を押し売りされて
親切を返さないと村八分になる。
断っても村八分になる

 



8 : ヒッキー(大阪府):2010/10/23(土) 22:09:21.03 ID:sMw5q8Vd0
おっとい嫁じょ」でググれ
 

 
298 : ピンキーモンキー(東京都):2010/10/24(日) 04:53:42.42 ID:F480vyC80
>8
当然、青年は警察に逮捕され誘拐と強姦の罪で裁判にかけられるが、弁護人は
この地方には婚姻に同意しない婦女を承諾させるため、その婦女を強いて姦淫する
「おっとい嫁じょ」と呼ばれる慣習があり、被告人はこの慣習に従って行為に及んだ
もので、違法性の認識を欠き故意がないと、無罪を主張したのである。また、村も
全村民の署名を集め彼の無罪を嘆願したのである。

昭和34年かよ すげーな鹿児島 怖いつーよりエロイ
 

 
92 : ユーキャンキャン(西日本):2010/10/23(土) 22:40:38.16 ID:mCfQzY1+0
風習って言ったら語弊かもしれんが、地蔵盆を全国的な行事だと思ってた。
広く行われてるのは滋賀、京都、大阪くらいなんだな


 
89 : エチカちゃん(大阪府):2010/10/23(土) 22:39:21.06 ID:Mi99KoFu0
村内にお寺が一軒もなく、亡くなった人が出ると祝詞をあげて葬式終了
奈良県内某村での現実

 
 
32 : ユーキャンキャン(チベット自治区):2010/10/23(土) 22:13:56.50 ID:XrPmJmRE0
幼くして死んだ子供を祭る
八五三って儀式が怖い聞いたことがあるんだけど


 
100 : パワーキッズ(関西地方):2010/10/23(土) 22:44:20.42 ID:mKMS4jrt0
岡山のほうでゲートに門番が居て先にいけない半島があった
横から見たら集落はあったのに
 
 

 
133 : 宮ちゃん(アラビア):2010/10/23(土) 23:00:31.43 ID:LnmLaFaC0
>>100
長島か
国立療養所とい名目のハンセン病患者の元・隔離施設だな
(1996年のらい予防法の廃止で隔離は解除)


 
292 : いたやどかりちゃん(北海道):2010/10/24(日) 04:09:45.78 ID:8wXD686P0
もらいはしか、もらいおたふく
歳取ってから感染すると重症化して命にかかわるんで、誰かが発病すると
まだ発病していない子供連れてうつしてもらいにいく
予防接種なんて無い時代の苦肉の策だったのか



111 : ミスターJ(関西地方):2010/10/23(土) 22:48:23.75 ID:kspJMgh70
>>1
おじろく、おばさ
結構、奇妙な風習
http://homepage3.nifty.com/kazano/ojiroku.html 

 
 
 
126 : エチカちゃん(大阪府):2010/10/23(土) 22:56:40.71 ID:Mi99KoFu0
ちなみに「おじろく」とかの兄で家長の長男が若くして病気や事故で死ぬと、おじろくは
家長に出世して、義理の姉すなわち長男の嫁とケコーンして甥姪が自分の子供になるんだな
時代劇でいう部屋住みの貧乏旗本の3男坊みたいなあつかい


 
136 : デラボン(チベット自治区):2010/10/23(土) 23:01:20.28 ID:5NvABN1M0
>>111
こういうのはアリだな
 

 
148 : エチカちゃん(大阪府):2010/10/23(土) 23:10:36.34 ID:Mi99KoFu0
>>136
その家で食べられる食糧の量は決まってて増えることはない
→だから人間の頭数を増やしてはいけない(いずれリストラ=楢山節考しないといけなくなる)
→しかし跡継ぎがいなくなって家系を断絶することもいけない
→生活の知恵


 
128 : いろはカッピー(東日本):2010/10/23(土) 22:57:15.64 ID:Lfs/HWZLP
正月に集落の全部の家を
七福神の格好で踊ったり笛吹いたり太鼓叩いたりして回る春駒って行事がある
帰ったらこれやらされるよなぁ・・



 
190 : 銭形平太くん(チベット自治区):2010/10/23(土) 23:49:10.76 ID:YmJmo6w80
祭りで女装して花嫁行列させられる。
兵庫県北部の村岡ってトコだ


 
199 : のんちゃん(広島県):2010/10/23(土) 23:58:26.76 ID:ISdNxBta0
8月6日に登校日があるの広島だけなの?
あと君が代なんて歌った事もリアルで聞いたこともない


 
205 : ラビリー(石川県):2010/10/24(日) 00:06:18.54 ID:8lW5OJvL0
>>199
小学校二年の時、宿題で暗記させられた


 
216 : リスモ(関東・甲信越):2010/10/24(日) 00:26:14.97 ID:gQ4LmMBHO
でかい石を縄でグリグリに巻いて、子供7人位で各家を廻る
家の庭で7人が縄を引っ張ったり離したりしながら地面に石を叩きつける
10回叩きつけたら唄(みたいなもの)を歌う

なんでもその地区の霊を鎮める儀式らしい。めんどくさかった


 
 
217 : 緑山タイガ(チベット自治区):2010/10/24(日) 00:28:45.81 ID:ss8BwKwp0
>>216
声出してわろたw
 
 
 
223 : ブラックモンスター(四国):2010/10/24(日) 00:37:23.72 ID:aZ9AO3zKO
>>216
それ愛媛では『おいのこさん』って行事だわ


 
232 : あるるくん(東京都):2010/10/24(日) 00:50:23.36 ID:ky5no5QP0
そういや餅投げって今やってるところあるのかな? 
 

 
247 : V V-PANDA(鳥取県):2010/10/24(日) 01:07:39.54 ID:RDqzQwAX0
>>232
建前だな
米寿か何かの祝いで金ばら撒くのは三重だっけ? 
 

 
240 : キビチー(鹿児島県):2010/10/24(日) 01:01:03.44 ID:mvJhuVzxP
>>232
あったなそれは。今のあるのかわからんが。
5円や50円が紐付で落ちてきてそれ目当てでいってたわ小学生の頃は

 
 
252 : チューちゃん(東日本):2010/10/24(日) 01:20:25.13 ID:XCFrpa3L0
>>247
茨城だが、タテマエやらないと以後10年に渡って
「○○さんちはやらなかったねー」と言われ続ける。
やらなかった家の子供がよそのタテマエ来ると、
子供相手に大の大人がネチネチ厭味言ってくる。
ソースは俺。 
 
 
 
239 : ちーたん(東京都):2010/10/24(日) 00:59:05.36 ID:ikGVfG1n0
函館に居た時、七夕の夕方に全然知らない子供がお菓子奪いにきてビビった。
周りの奴はそれが普通だと思ってるからおしえてくんないし。
 
 
 
 
241 : ぽえみ(北海道):2010/10/24(日) 01:01:58.39 ID:YlZ0Q5780
>>239
ハロウィーンみたいなもんだよ
ちなみに道東にはそんな行事なかった

 
 
254 : ドコモダケ(北海道):2010/10/24(日) 01:31:39.66 ID:L2v3GRo90
>>239
竹~に短冊七夕祭り
大いに祝お
ローソク一本ちょうだいな 
 

 
257 : ちーたん(東京都):2010/10/24(日) 01:39:09.23 ID:ikGVfG1n0
>>254
ロウソクやったら嫌な顔するくせに 
 
 
 
264 : ドコモダケ(北海道):2010/10/24(日) 01:54:24.37 ID:L2v3GRo90
>>257
そうなんだよなー
函館じゃ、七夕の週になるとコンビニにも
子供に配る為のうまい棒の50本パックが並ぶよ。
ガキの頃は自分のおやつを確保する重要なイベントだった。
で、ローソクしかくれない家は即座に情報が回り誰も近寄らないw



251 : にっきーくん(神奈川県):2010/10/24(日) 01:18:30.24 ID:5Nl2GI2b0
曾婆ちゃん死んだとき、遺体の上に鋏と箒が乗ってた。
未だに意味が解らんなんだったんだあれ
 

 
469 : ローリー卿(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 21:24:01.61 ID:i4f8KLN9O
>>251
死者が成仏出来るようにとの、おまじないじゃないかな?
葬式終える前に、猫が死者をまたぐと蘇るから、
それを防ぐ為に見張ったり、顔の周辺に包丁を立てたりするのは最近聞いた。

それなら何故、喜ばしいこととして蘇らせないかのというと…
多分、一度死んで蘇った者は、生前の姿をしていても中身の
性格は全くの別人になってしまうから。
というのをペットセメタリーを観て思い付いた。

  
 
351 : ミミちゃん(西日本):2010/10/24(日) 08:33:49.34 ID:a9k5Zr3F0
俺の故郷は長野県の寂れた山村なんだけど、
お盆に泥人形を作って祖先の霊をお迎えする風習があったなー。
霊の身体代わりってことで、お盆前日に作って、
お盆の間じゅう安置しておくからお盆最終日にはだいたい完全に乾いてひび割れる。
ちゃんとヒビ割れたら「ああ、ご先祖様が出ていかれたんだな」ってことらしい。

で、すごく奇妙なことを大人になってから知った。
泥人形の下にはお経みたいのを書いた和紙を敷いてあるんだけど、
もし期日内に上手くひび割れなかったら、最後はその和紙をやぶることで先祖を帰すんだわ。
これってファンタジーに出てくる「ゴーレム」の伝説とかなり類似点があるのな。
なんか、日本のクソ田舎の土着信仰が遠い異国の宗教とつながってる
感じがして不思議な気分だった。



 
352 : コアラのマーチくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 08:36:28.12 ID:2Eua2H6L0
>>351
ゴーレムというより普通に形代でしょ


 
379 : カールおじさん(チベット自治区):2010/10/24(日) 12:35:24.01 ID:F6HS9WzO0
会津のばぁちゃんの葬式に行った時
参列者が三角巾みたいなの(普通仏様につける奴)付けて歌みたいなの歌ってるし
仙台から来たって言ったら戊辰戦争のこと蒸し返されて冷たい態度を取られた
ちょっと前まで土葬だったらしいしそりゃ戊辰戦争で負けるわ



 
380 : あまちゃん(栃木県):2010/10/24(日) 13:56:13.04 ID:XeOeoEHR0
>>379
会津は年寄りだと今でも官軍怨んでる人いるからな
若い奴でも秋田は好きになれないと言ってるやついるし


 
263 : キビチー(東京都):2010/10/24(日) 01:48:25.89 ID:Zl9mmStBP
俺の父方の田舎は新潟のとある部落なんだけど、
特に変な風習は無いな。


びっくりしたのは村人全員が猫が異様に嫌ってる事。
法事で墓に参列した時、野良猫を見つるなり一同が

一斉に石を投げ始めたのは引いた。
その程度かな。



265 : アニメ店長(茨城県):2010/10/24(日) 01:58:00.97 ID:msy6iOYD0
>>263
猫は死体を攫うから葬式の時現れたら追い払うという迷信は各地で見られるから
そういったものじゃないか


 
333 : ムパくん(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 06:30:29.12 ID:NIOlyWqUO
うちの親は三重県出身で人が死ぬと棺桶を
大人達が夜に蝋燭立てて担いで回ったらしい。それが怖かったと。
因みにに当時はまだ土葬だったらしい。
まだ土葬って認められてるのかな?
 
 
 
 
484 : お前はVIPで死ねやゴミ(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 21:59:24.14 ID:i4f8KLN9O
>>333
うちの親も三重県なんだけど、出棺の時、担ぐ人は昔の幽霊が
頭に付けてる三角の頭巾付けててワロタ
浄土宗なんだけど、宗派や地域の特徴なのかな?
 

 
487 : ハーティ(茨城県):2010/10/24(日) 22:04:24.49 ID:f4f6AGhS0
>>333
火葬が主に行われてるってだけで、土葬をやろうと思えばできるらしい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116797541
 

 
340 : テッピー(新潟県):2010/10/24(日) 07:21:08.77 ID:QXYF5je/0
夫婦生活板で昔みたけど
ふぐすまの一部の部落では自分の嫁が兄弟、親の夜の相手するらしいな
 

 

   
56 : ちくまる(dion軍):2010/10/23(土) 22:21:24.27 ID:0Qiyi3Op0
【凄いぞ】 秘密のケンミンSHOW 【福島県】 (寝取られ体験談)
http://moemoe.homeip.net/view.php/15359



669 :なまえを挿れて。 :2006/05/31(水) 23:29:05 ID:???
ド田舎の旧家の次男坊に嫁いだんですが、結婚して二年経ったころ
姑に呼ばれて「ここでは嫁は○○家に嫁いできたものなので、
家事以外にも舅と長男の相手もなさい」と言われた。

「は?」と驚いて訊き直すと、要するに夜の相手もせよ
ということらしい。 義姉にも聞いたが、やはり私の
知らないところで舅のお相手もさせられていたらしい。

「○○さん(私)には悪いけど、私の負担が減るから正直助かる」と
言われてショック。 その地方では普通のことらしいけど、
やはり義父・義兄とセックスするのは気持ち的に ツラい。

まず舅がその日の相手(姑か義姉か私)を決め、旦那の
兄がその次に指名(義姉か私)。 新参者の私は
ほぼ必ず舅か義兄に指名されるので、肝心の旦那との
セックスがめっきり 減ってしまった…


 
 
394 : 陸上選手(埼玉県):2010/10/24(日) 15:44:42.13 ID:uVtLiEv/0
ちょっと待て
そのシステムだと息子二人は自分の実母ともやってんのか?


 
397 : 雷神くん(東京都):2010/10/24(日) 15:52:21.77 ID:v0nP3xfa0
>>394
舅が姑を選ばない限り、姑を抱かされる旦那達・・・。
 
 
 
97 : エチカちゃん(大阪府):2010/10/23(土) 22:42:39.95 ID:Mi99KoFu0
こういう現実の風習を聞き、それにインスパイアーされて手塚治虫は「奇子」という作品を
描いたことは有名



174 : パワーキッズ(関西地方):2010/10/23(土) 23:24:45.29 ID:mKMS4jrt0
種無し旦那とかだと集落を維持する為の
暮らしの知恵だったらしい


 
188 : いろはカッピー(東京都):2010/10/23(土) 23:43:35.89 ID:MUdXegZQP
赤松啓介の夜這いの民俗学読んでから
田舎にはファンタジーの世界が広がってると信じてやまない 
夜這いの民俗学・夜這いの性愛論
夜這いの民俗学・夜這いの性愛論


 
258 : お自動さんファミリー(長屋):2010/10/24(日) 01:39:45.33 ID:jtPJtQgN0
最近の田舎はなんだかんだで整備されてるからな
国の補助金が出るって事でじいちゃんちのトイレがぼっとんからウォシュレット付になってたし
それでも自腹で60万ぐらい出したらしい
あとはPC無いのにネット回線付きのCATV契約させられてる



 
460 : バンコ(チベット自治区):2010/10/24(日) 21:01:38.60 ID:oZaeHQOR0
>1
私たちの想像する田舎はだいたいこんな感じ
 

 

 

実際の田舎はだいたいこんな感じ

 

 
 
477 : ↓この人痴漢です:2010/10/24(日) 21:43:34.95 ID:QPI+hOOO0
>>460
すげー説得力でわろた

 

 
463 : V V-OYA-G(宮城県):2010/10/24(日) 21:04:18.26 ID:qEFLu6Lj0
>>460
上と下は車で15分で行き来できるんだけど



479 : らぴっどくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 21:46:18.43 ID:lWOHB0wv0
長野だけど、12月の上旬くらいに魔除けと称して
鶏の頭を切ったのを軒下にぶら下げる風習があった
代わりに、今でも何日か連続して鳥料理を食べる
 

 

488 : じゅうじゅう(兵庫県):2010/10/24(日) 22:04:58.61 ID:aLpmOlw40
親の某田舎では人が亡くなると、その本人の財産?小銭を
竹竿の先にザル(籠?)を付けたようなものの、ザルの中に入れて
外を練り歩きながら、その竿の先のお金をばら撒く
小さい時に何度か参加したが、ジジババが金を必死に拾う姿を見るのが辛かった




【ひぐらしのなく頃に祭OP 嘆きノ森】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm718295
本当は怖い日本の風習としきたり
本当は怖い日本の
風習としきたり
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/24(日) 23:45 | URL | No.:259360
    下関なめんな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/24(日) 23:57 | URL | No.:259363
    14498 : 2010.03.07 Sun 13:59

    24.こかすのなんざ超簡単!誰でもできる3000年に1度しか創れないと言われる伝説のおいしいさぬきうどん「優曇華(うどんげ)」の創り方。
    01.小麦粉に塩水をかける。
    02.混ぜコネする。
    03.念入りに足で踏む。
    04.冷凍庫で寝かす。
    05.解凍して千切り。
    06.お湯を沸かす。
    07.お湯を捨てる。
    08.煮干を放り込む。
    09.麺を放り込む。
    10.麺を出す。
    11.お湯を捨てる。
    12.麺を捨てる。
    13.醤油をかける。
    14.召し上がる。
    以上。節約料理として学生のとき重宝しました。
    #-名無し隊員さん [URL][Edit]
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:01 | URL | No.:259364
    八木山wwwってかザザホラヤww
    テラ地元ww
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:05 | URL | No.:259366
    田舎ってかとあるクニなんだが

    ◆ブラックジョーク(black joke)とは、社会的に歓迎されない「悪趣味な」ジョークのこと。
    ジョークの面白さを残しつつネガティブ、グロテスクなどの要素をとり入れたジョーク。(ウィキペディア)

     現在の内閣は、まさにブラックジョークという言葉がぴったりの「異常な政権」です。政権とは、要するに人事ですが、人事面のブラックジョーク三連発をどうぞ。(後世の日本人のために記録として残しておきたいレベルの人事です。)

     拉致問題特別委員会筆頭理事に白真勲氏。元韓国人で、外国人地方参政権推進派の尖兵。日本人のためではなく、大韓民国民団のために働く政治家。売国政治家というよりも、普通に外国人政治家(表向きは日本に帰化)。
     「事実上の外国人政治家」に拉致問題という日本人の人権問題を担当させるブラックジョーク。

     検察検討会議座長に千葉景子氏。バリバリの社会党系政治家。人権侵害救済法案推進派の尖兵。99年に「国旗及び国歌に関する法律」へ反対票を投じた一人。辛光洙釈放の要望書にも署名。外国人地方参政権についても、推進派の一人。
     2009年10月9日。大阪入国管理局から退去を命じられた姉妹、しかも最高裁で「中国残留孤児との血縁関係はない」と最終判断されていた姉妹について、「法務大臣の権限」で在留特別許可を命じた。最高裁の判決をも無視する人物が、検察検討会議座長というブラックジョーク。

     国家公安委員長に岡崎トミ子氏。千葉氏同様にバリバリの社会党系政治家。「日本女性を除いた」慰安婦への日本政府の謝罪・賠償を求める法律案の提案者の一人。現実には、慰安婦のほとんどは日本女性だったわけで、日本人に対する人権意識は皆無という稀有な人物。2003年、国費を用い韓国に赴き、慰安婦たちと共に「反日デモ」に参加。01年には朝鮮人、韓国人から寄付を受けるという政治資金規正法違反を犯している。
     韓国人と共に「反日デモ」で気勢を上げた人物(しかも国費で)が、国家公安委員長というブラックジョーク。


    『民主議連、ノーベル平和賞の劉氏釈放求める決議、参加者は11人にとどまる

     民主党の国会議員有志でつくる「人権問題を市民とともに考える議員連盟」(土肥隆一会長)は21日、国会内で、ノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主活動家、劉暁波氏を支援する会を開き、同党国会議員11人が出席した。
     支援する会は、獄中にある劉氏の釈放や言論をはじめ平和な活動の自由を保障するよう中国政府に強く求める決議を採択した。
    (中略)
     ただ、議連が民主党所属の国会議員412人に参加を呼びかけたのに対し、出席議員がわずか11人だったのは、同党議員の人権問題への意識の低さを浮き彫りにしたとも言える。
     民主党では、輿石東参院議員会長は14日の記者会見で、劉氏の釈放を求めるかを問われ、「オレが釈放しろったって(中国政府は)釈放しないよ。そういうムダなコメントは答えない」と述べたこともある。輿石氏は昨年12月、小沢一郎元代表が率いた党訪中団の名誉副団長だった。』

     何といいますか、仙谷氏にせよ輿石氏にせよ、この種の「人間の基本を無視している」発言が本当に多いです。要するに、不真面目、不道徳なわけでございます。
     いずれにせよ、劉暁波氏支援の会に出席しなかった民主党議員は、今後、間違っても人権だの何だの口にして欲しくありません。賭けてもいいですが、岡崎氏にせよ白氏にせよ、間違いなく「出席しなかった」方の組に属しているでしょう。

     まあ、そもそも極左の弁護士をしていた仙谷氏が官房長官やっていたり、市川房枝の弟子をやっていた菅直人氏が首相やっている時点で、存在丸ごとブラックジョークなんですけどね、現在の民主党政権は。

     一つの救いは、これより最悪の左派政権は、今後の日本ではまず出現しないということでございます。

  5. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:14 | URL | No.:259367
    >>460

    上の写真は正しく田舎だが下の写真は田舎において「街」と呼ばれる繁華街の写真では。

    車で15分にはほぼ同意だがその「街」に出るまで1時間強の地区もあるんだぜ…
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:20 | URL | No.:259368
    繁華街はもっと密集して無料駐車場がない場所で、これは郊外のギリギリ内側とかじゃね?街とは違う気がする。街はもっと建物が高い感じの四国育ちより
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:23 | URL | No.:259370
    訂正
    繁華街はもっと密集して無料駐車場がない場所で、下の写真は郊外までいかないがなんて言うかわからん半端な場所とかじゃね?街とは違う気がする。街はもっと建物が高い感じのするもんだと思う四国育ちより
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:27 | URL | No.:259371
    怖くはないが太平洋側で暖かいからか火葬先にしてから葬式したなうちの爺さん。あとなんか5人組みたいなのが来て楽器鳴らしまくってた主に打楽器
    葬式終わって晩の食事はなんか宴会になって楽しんでていいのかよと思った。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:34 | URL | No.:259373
    もめごとの度に村長出てくる
    で男だったり年長者だったりで旧社会的に強いほうに味方する
  10. 名前:    #- | 2010/10/25(月) 00:40 | URL | No.:259374
    怖くは無いが、モグラ叩きって行事があって。
    ほうきでモグラの通った盛り上がった土を叩くんだ。
    んでその家からお菓子を貰う、日本版ハロウィンみたいなのがあったらしい。
    母親の時はあったが、俺の時には既に無くなってた。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:41 | URL | No.:259375
    実家は上の写真のようなところで、下のようなところに
    行くまでに車で20分ぐらいかかるな。

    餅巻きには子供の頃よく行ったが、今でもまだやってんのかな。
    しかし、残念なことに怖い風習とかは無かった。

    まー、近所づきあいの面倒臭さとかがシャレにならんので
    戻りたいとかは全然思わないな。
  12. 名前:   #- | 2010/10/25(月) 00:46 | URL | No.:259376
    近所付き合いは大人になったらウザイだけだが、
    子供にはいい事だよ、安全って意味でも。
    両親以外の大人を知ることは大切、特に年寄りの話は貴重。
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/25(月) 00:48 | URL | No.:259377
    こういう未開な風習とか迷信って日本にもまだあるんだ…
    来年四国に赴任するの怖くなってきた

    一都三県しか住んだことなくて田舎の濃い人間関係に前は憧れてたけど、今は逆
    やっぱり近所の人とはいい感じの距離感で付き合いたい
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 00:49 | URL | No.:259378
    コメント1の東方ネタ見た瞬間に、げんなりした。
    頼むから、こういうスレでそういうの持ち込むなよ。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:01 | URL | No.:259379
    意外と怖イ風習は廃れてッタのかな過疎とカで
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:01 | URL | No.:259380
    思ったより少ないな
  17. 名前:   #- | 2010/10/25(月) 01:05 | URL | No.:259382
    なんかいろいろな風習があって面白い。
    ウチはせいぜい家を新築したらor新築途中で餅をまくぐらいだしな。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:06 | URL | No.:259383
    広島県にもよるが、自分がいた広島市ではちゃんと君が代は斉唱してたし日の丸も掲げてた。

    怖いかどうかわからんが、節分の日に柊の枝にめざしを刺して家の外に置いとく風習はあったな。猫が多いとこだったんで最近はめっきり減ったけど。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:23 | URL | No.:259388
    ※15

    ??
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:25 | URL | No.:259389
    ※14

    ??
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:31 | URL | No.:259391
    ※14

    杜王町は仙台がモデルだぞ!?
    もし※2のこと言ってるならあれはカガクニュースと地域ネタのコラボだぞ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:34 | URL | No.:259392
    その風習とやらも過疎化又は若いもんが継がないから
    廃れていくもんだね
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:35 | URL | No.:259393
    なんか先祖が食人してたって文献出てきたよなハム速か何かで見た
    人が骸骨と言うか死神みたいなヤバそうな絵が描かれててかなりコワカタアル
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 01:37 | URL | No.:259394
    祭りつーか祝い事で餅まきあるのが三重だけだと…
    お稚児さんは全国であるもんなんだよな?
    子供に衣装を着せて練り歩くみたいなの
  25. 名前:名無しビジネスVIPPER #cxq3sgh. | 2010/10/25(月) 01:49 | URL | No.:259397
    外人から見た日本の田舎のイメージは未だに>>460の上の画像なんだろうか?

    因みに、上伊那某所に住んでまつ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 02:45 | URL | No.:259405
    >>251
    神奈川出身の浄土真宗だが、通夜の時、仏さんの枕元にハサミを置いてたよ。
    あれは仏さんに悪いものが寄りつかないためのおまじない。
    わりと広い地域に見られる風習だと思うんだが。

    で、いまは静岡の遠州エリアに住んでるんだが、餅撒きは普通に行われてる。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 02:48 | URL | No.:259407
    >>23
    あれは釣りだぞw
  28. 名前:ooma #amXlFcx2 | 2010/10/25(月) 02:49 | URL | No.:259408
    仲人のおさんが嫁の味見してから、だんなが抱くと聞いたことがある。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 02:52 | URL | No.:259409
    生活の知恵って言うか、テキトーな言い訳で本能のままに行動した血筋が子孫を残せたって話だろ
    本能の赴くままに行動したんだからそりゃ子孫は繁栄するわなw
    今で言うDQNとかわらんじゃないか

    こういう奇習は傍から見てる分には面白いが、実際には関わりあいたくないわ
    観光資源にでもなるならいいが
  30. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/25(月) 02:59 | URL | No.:259411
    だんじり(笑)
    まじ度人地域
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:19 | URL | No.:259413
    >>216
    山口県出身だが子供のとき集団で石ついて回ったわw
    懐かしいなー
    ググってみたら今もやってるみたいだった
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:25 | URL | No.:259414
    >>460の下みたいな雰囲気がすげー好き。
    都市じゃなくて町って感じ。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:25 | URL | No.:259415
    ※13
    転勤族が赴任するような場所なら大丈夫じゃないか?
    実際にやばいのは農村漁村なわけで。
    四国でも県庁所在地だと濃い関係はないと思う。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:26 | URL | No.:259416
    >>460って入広瀬村?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:32 | URL | No.:259417
    92の地蔵盆の話で衝撃が走った俺(滋賀出身)。あれがローカル行事だと・・・!
  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/25(月) 03:36 | URL | No.:259418
    >>199
    君が代知らんてマジか。ほんとにそんな学校あるんだな・・・。やっぱり義務にするべきだろ。
    田舎の近所付き合いは面倒だけど、ちゃんと付き合っておけば困った時助かるよ。親族が信用できない場合得に。「親戚よりも近くの他人」(ちょっと違ったかも)って言うし、これ重要。災害の時とか。
    うちは田舎だけど、他の県の風習なんて知らないから普通なのか変なのかいまいち分からん。
  37. 名前:奈良五條在住 #- | 2010/10/25(月) 03:38 | URL | No.:259419
    地蔵盆はじいちゃんの手伝いでやる
    だんじりは主にそれぞれの地区の子供会が主催してる。おとついやってた
    餅撒きは毎月やってるって聞いた
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:40 | URL | No.:259420
    >>333と>>488は
    佐々木倫子の「おたんこナース」でみたなあ。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:43 | URL | No.:259422
    ※14
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:44 | URL | No.:259423
    ばあちゃん家はイメージする本当の田舎画像に近いよ
    あれより田舎かもしれない
    30分歩いた所に小さなスーパーみたいな個人店がひとつだけだし
    親戚とかしか近くに住んでない

    それより衝撃的だったのは実際の田舎の画像
    何でアオキあるの?道路デカいし
    ばあちゃん家より都会だから、俺の居住地は田舎ではないと思ってたのに
    俺の家が実際の田舎の画像よりずっと田舎だったorz
    あんなデカい建物ないし近くのスーパーまで歩いて15分かかる。
    つか、野菜は近くのな無人販売所で購入だし
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 03:51 | URL | No.:259424
    >>460
    会津若松だろ?
    ジャンボ健康ランドあるしw
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 04:13 | URL | No.:259426
    小日本(笑)。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 04:16 | URL | No.:259427
    >でかい石を縄でグリグリに巻いて、子供7人位で各家を廻る
    >家の庭で7人が縄を引っ張ったり離したりしながら地面に石を叩きつける
    >10回叩きつけたら唄(みたいなもの)を歌う

    これに似たようなやつうちの地元(宮崎)でもあったな
    「いんのこもち」という名前の行事で2月くらいにやってた記憶がある
    これやるとやったお家の人からお金もしくはお菓子がもらえて
    それを6年生が参加した人数分山分けするんだよな
    8千円とか普通にもらってたし、大変お世話になりました
    最近はしてないみたいだが…
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 05:33 | URL | No.:259433
    そういえば最近餅投げ見ないな
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 06:04 | URL | No.:259438
    おそろしま福島
    いやらしま福島
  46. 名前: 政党 発起人  #su5KoE9w | 2010/10/25(月) 06:06 | URL | No.:259440
    民俗学者なる赤松は、自分の強姦歴を人間として普通の行為であるかのように公表している、イカレ痴愚。

      日本全体において、100人に1人分を占めるか、どうかの、希な諸集落の性的放縦をもって、網野やら上野千鶴子らと同様、

      強姦にさえ、一般習俗からのものとしての正当性を与えようと、 放埓な一部習俗らの一般化をして観せて、 得意がっている、 一定上の社会倫理性を欠いている、人間のクズでしかない。

      一党支配の停滞が終わった今後、新たに法を立てて、こやつとこやつの協力者連中は、 こやつを持ち上げて観せた、読売新聞記者らも含めて、
     死刑を適用するか、 一般社会からの永久隔離とする所存である。
  47. 名前:名無しビジネス #tIzNQ2cE | 2010/10/25(月) 06:17 | URL | No.:259441
    やっべゲオにヤマダにデニーズの連なる会津若松の風景で不覚にも吹いた
    その写真から左に曲がると会津大学があるよ。


    あと戊辰云々はんなこたねーーーわwww
    なんていうかそれを言われた人は運が悪かったね、と言うほかにない。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 06:18 | URL | No.:259442
    >>460みたいに発展してるのは一部だけで
    一本脇に外れたら家と田んぼばっかりがデフォだよ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 06:22 | URL | No.:259443
    風習だの習慣だの言う前に
    法治国家において方に触れる行為をした時点で犯罪者
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 08:03 | URL | No.:259446
    米35
    親父が滋賀の中国地方住まいだが、
    地蔵盆はローカルな行事だよ

    盆に里帰りすると、いっつもお地蔵さんの居る蔵の前でオバちゃんたちがビニールシートひいて、お茶していた
    そんで通りすがりの子供におやつあげたりしたり

    なつかしいなあ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 08:07 | URL | No.:259447
    …ド田舎だけど特にないな
    悪い子のところにやってくる妖怪の話とか民話がいくつかあるくらい
    近くの集落の葬式が変わってたり、曰くつきの大木とかあったり、なんらかの秘密抱えてる家もある(どれだけ酔わせても絶対言わない)
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 08:19 | URL | No.:259448
    >>460
    ここ飯塚じゃねえかww
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 09:10 | URL | No.:259452
    千葉の某所だけど俺の田舎はまだ土葬
    少し前まで棺おけ担いで埋葬地まで行列てのを
    本気でやってた。今は車で移動に変わったけど
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 09:21 | URL | No.:259453
    「奇子」で手塚はあの人間関係を「狂ってる」と表現したけど
    リアル田舎の人間関係のほうが狂ってるから
    あんなのわかりやすい方だ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 09:49 | URL | No.:259454
    うちの田舎に特定されかねん特殊な風習があるんだが、起源が曖昧で気になってたんだ
    とりあえず順々にさかのぼって調べてみたら、ひいじいさんが日記を残していたので読んでみた。

    「冗談で適当な伝説を流布してみるが、死ぬまでに流行るだろうか」
    と書いてあった。内容はもちろん地元の風習の原型と思われる。元ネタなんてこんなもん
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/10/25(月) 10:25 | URL | No.:259456
    福島の慣習は…ありえないな、気持ち悪い。
    嫁に拒否権とかないんだろうなぁ、感覚がマヒしてるんだろうか。

    自分だったら旦那連れてどこかにいくか、離婚して実家に逃げるかするレベル。
  57. 名前:不幸な名無しさん #- | 2010/10/25(月) 10:39 | URL | No.:259460
    ウチは、そんな語るような風習ないよね・・・と思ったが

    いや、あった なまはげが来るんだよw
    子供は怖がって泣くけど、冷静に考えると変な風習だなぁ、と思う
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 10:52 | URL | No.:259461
    ちょ、>>460の1~3枚目ですらまだ家があるほうだと言ってやれ!富山県民!
  59. 名前:不幸な名無しさん #- | 2010/10/25(月) 10:52 | URL | No.:259462
    田舎って、地方によって閉鎖的なとこと開放的なとこがある
    閉鎖的なとこは、何やってるかわかんないから怖いかもね

    田舎の子供はコミュ障は少ないように思う
    道行く大人に元気に挨拶しまくってるからな
    内気な厨房が逆に目立つので、それは気の毒なんだけどね
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 10:59 | URL | No.:259463
    米460

    どこかで見たことあるなーって思ったら、やっぱ会津かWW
    ジャンボ健康ランドの看板が左奥に見えるから、だいぶ前の画像だよなー。

    最近はケーズデンキができたって、ばあちゃんから聞いたんだけど…
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 11:05 | URL | No.:259464
    >>379
    これだから会津には怖くて行けない。
    山口県民です。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 11:10 | URL | No.:259465
    いのこは永井先生の配信で聴いたわ
  63. 名前:   #- | 2010/10/25(月) 11:47 | URL | No.:259470
    コケシは飢饉に悩まされていた地域の人々が、子供を交換して食べ、いなくなった子供の変わりにコケシを作って家に置いたのが始まりとか

    だから“子消し”→コケシなんだとか。
    そしてその町の名前は“鳴子町”→子が鳴く(泣く)町・・・・・。
    鳴子町は宮城県北部、玉造郡にあった。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 11:56 | URL | No.:259475
     ノノノノノ
    ( ○○) なんで俺が出てないんだよ・・・
      (||||)
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 12:28 | URL | No.:259480
    米63
    以下ウィキペより

    >その一方、こけしの語源を「子消し」や「子化身」など堕胎に由来するものとの説も存在しており、これは1960年代に詩人、松永伍一が初めて唱えたものとされている。しかし、松長以前の文献にはこの説を裏付けるような記述が見られない上、松永自身も工芸や民俗学などの専門知識を持っていなかった、自説の由来について説得力の有る説明が出来なかったなどとされ、その信憑性については出典を含めて疑問が持たれている。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 12:29 | URL | No.:259482
    ※63
    現代は独身の子無しが、フィギュアを変わりに置く風習があるな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 12:32 | URL | No.:259483
    赤松啓介の本は読めばそれなりに面白いけど、学問としてみると残念なんだよな。
    2ちゃんに書き込んだら「ソースは?」と、すぐ言われてしまうだろう。
    本人が聞いてきた話を語っているのだが、その集落の名前を伏せていたり
    それがごく一部で行われているのか全体のものなのか
    数字的な統計も取っていない。

    なんというか政治思想以前に、反社会的なことを面白がり、
    猥雑な話を面白半分で語っている節がある。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 13:03 | URL | No.:259492
    知的障害者は蔵の中で一生過ごした、とか当たり前すぎか。産婆さんが産まれた時に締めてくれるんだが、中には後天的な障害が判明するケースも。
    殺すわけにもいかないから蔵の中で飼い殺し
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 13:14 | URL | No.:259496
    餅撒きは別に怖い風習じゃないよ
    子供の頃はよく行った
    だって空から小銭と菓子が降ってくるんだぜ?
    餅は二の次です
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 13:17 | URL | No.:259499
    プライバシーの侵害だ!
    昔は誰も気にしていなかったんだよ。
    昔のまま止まってるんだ。田舎はな。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 14:12 | URL | No.:259528
    鹿児島の事を悪く言うな!
    薩摩芋とか桜島とか西郷さんの像とか魅力一杯の県なんだぞ。
  72. 名前:   #- | 2010/10/25(月) 14:27 | URL | No.:259535
    花園メリーゴーランドみたいなのは無いのかね?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 17:07 | URL | No.:259636
    我々が「野蛮だ!」と唱えても、風習にだって、行われてきたための根拠がないわけではないから全くは否定できない。

    昔の日本人やらアンディアンやらは乳にヤラシイ考えもってなくても、西洋人がヤラシく感じるからってだけで乳隠させられた。奇妙な話だ。
  74. 名前:名無しビジネス #WfGs7ZzE | 2010/10/25(月) 17:10 | URL | No.:259638
    県庁所在地住んでるのにリアルで>>460の上みたいな所が実家だよ…
    ちょっと中心部を外れると山口怖い
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 17:28 | URL | No.:259643
    おいのこって愛媛だけなのか
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 17:56 | URL | No.:259654
    古きよき伝統なんてものは実際は
    厳しい環境を生き残るための個人の人権無視、
    全体優先の合理性でしかなかったりするので
    生きるのに苦労しない現代人にとっては何一つメリットが無い
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 18:06 | URL | No.:259664
    葬式が一通り終わった後
    親族だけあつまって円になり
    「ナムアミダブツ」って唱えながら
    でかい数珠を回しまくる
    18x3x3回くらいやる
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 21:21 | URL | No.:259807
    砂の女読んで部落が怖くなった
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 21:50 | URL | No.:259830
    最近は見かけないが、餅まきは普通だな

    名家だと食べ物やお金の他に、家電や自転車等々の交換券をまいたりする
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 22:20 | URL | No.:259852
    この前大学に着いたら一限目が急に休講になった。
    翌週に先生から聞いた話によると、住んでる地域には六人組で家の世話
    をし合う習慣が残ってて、先週は葬式の手伝いで来れなかったらしい。

    って怖い風習じゃないな。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/25(月) 23:22 | URL | No.:259889
    驚く程馬鹿が多い
  82. 名前:  #- | 2010/10/25(月) 23:35 | URL | No.:259899
    福島のが2006年にまだ続いてるっていうのが恐怖
    現代では全くメリットないでしょ
    気持ち悪いわ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 00:20 | URL | No.:259932
    >>463がいい味出してるな
    車で15分を近いと思ってるのが凄い
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 01:36 | URL | No.:259975
    福島土人の集まりですかぁ?
    貞操観念畜生並みの県など解体しちまえばいいんだろw。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 05:32 | URL | No.:260008
    田舎か
    想像出来ないな
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 05:42 | URL | No.:260010
    米83
    そういうことじゃないだろ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 05:44 | URL | No.:260011
    米77
    岩手か?
    前調べたわ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 10:38 | URL | No.:260047
    田舎にエロ幻想持ちすぎ

    舅や義兄の相手なんぞする地域は無い
    そんなのあったら刑事事件だよ

    「昭和の頃はー」とか言ってるけど
    昔のほうが今よりお裁きは厳しい
    今みたいに「酌量が、人権が、責任能力が、心神耗弱で」
    とか庇ってくれないぜ

    昔は性におおらかだった、とか嘘八百
    不義不貞は江戸時代でも重罪だっての

    夜這いだって元々「付き合ってるのをみんな知ってるカップル」が
    家族に「俺たち一緒になります」って意思表示で
    行うもんだ
    実際、手土産持参とか親同士で「何日くらいに」とか話し合う

    デタラメばっかりでびっくりするわ
  89. 名前:  #- | 2010/10/26(火) 12:29 | URL | No.:260072
    福島県民的にどうなの
    この伝統
    みんなそうなの
    それとも福島の中でも珍しいの
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/26(火) 14:30 | URL | No.:260105
    札幌のある区では、年に一回
    近所の家々のインターホン押して

    ♪ろーそくだーせー
     だーせーよ―

     だーさーないと
     ひっかくぞー

     おーまーけに
     かっちゃくぞー

    お菓子をせしめてメシウマ
    引っ越してきた夫婦とか戸惑って
    本気で怖がるから面白い
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/27(水) 00:15 | URL | No.:260346
    一番最後の画像にめっちゃ見覚えあるなーと思ったら
    若松かよwww福島県民多すぎww

    うちの住んでる所じゃ葬式も夜のお世話の話も似てるのは無いなぁ…
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/27(水) 10:07 | URL | No.:260444
    米89

    釣りですってば
  93. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/10/27(水) 10:20 | URL | No.:260447
    >>177
    > 咳が止まらないからという理由でナメクジ食う年寄りがいる
    中医の知識があるんだな、ナメクジは蛞蝓(かつゆ)と言って止咳平喘の効能があるとされる。
    ただ生は寄生虫がいるのでやめたほうがいい。

    >>89
    廃仏毀釈を厳格に行った地域は寺がないことがある。岐阜にも寺のない村がある。

    >>136
    蟻だろ!

    >>128
    山梨の人?

  94. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/27(水) 17:15 | URL | No.:260604
    地元(田舎)の小さい祭りがあって、神輿が出たのね。
    それを担いでいた若者がたまたまこけたの。
    そしたら周りのおじさんが「お前!お前のせいで祭りが穢れただろおおろおおおお!!」とかすごい剣幕だった。
    その青年は精神薄弱で、施設で暮らしてた人。

    背景とか風習とか、怖くて聞けないけど、田舎って怖い。

    ちなみに祭りはかなり重要らしく、回数も多い。
    公務員は勝手に仕事が割り当てられて、昼から総出で準備させられる。
    神社費とか寄付とかも、強制的に徴収される。
  95. 名前:名無しビジネス #Knya96cQ | 2010/10/27(水) 17:55 | URL | No.:260615
    ※23 最後まで読まないから「釣り」だった事知らずに信じ込んじゃうんだな 笑
  96. 名前:名無し #5KTh30no | 2010/10/27(水) 21:57 | URL | No.:260791
    愛媛だけど亥の子って全国でやってないのかよ、驚き
  97. 名前:Aibos #- | 2010/10/30(土) 21:40 | URL | No.:261898
    上野戦争時時、旗本御家人集を蹴散らすのに
    活躍したのは加賀藩の大砲だったような
    総指揮は大村益次郎で西郷さんが薩兵指揮担当

    兵器に詳しくないから何砲かは知らんが

    A10(別名、空飛ぶバスタブ)の20ミリ砲でか過ぎ
    でフイタ あれ不発だと、足がもげる位は爆発する
    とか小説で読んだが?
  98. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #JalddpaA | 2010/10/31(日) 00:11 | URL | No.:261965
    東京とかでは葬式→火葬の順番のようだけど、秋田では火葬→葬式だな。
    だから、葬式は火葬の数日後にやったりしてるし。

    あと、会津の白虎隊原理主義はどこまでが本当なんだよ?w
    会津若松にはふぐ料理屋が無いって聞いたが。
    福島以外の東北県では会津は正直いい印象持たれていないぞ。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2010/10/31(日) 01:50 | URL | No.:262014
    東京では火葬を後にやるのか
    初めて知った
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2010/11/01(月) 22:24 | URL | No.:262682
    地蔵盆は京都で住み始めて初めて知ったわ
    自分も関西だったけどこの風習はしらなんだ
  101. 名前:あ #- | 2010/12/19(日) 16:21 | URL | No.:286868
    米80
    うちの地域もそういうのあるな
    でも最近近所に業者が仕切る専用の会場みたいなの出来てからだいぶ楽になったけど

    ところで米2は7でお湯を捨ててしまうとだめなのではないかと悩んでるのは俺だけなのだろうか
    ちょこっとだけ捨てるの?
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/11(金) 07:11 | URL | No.:307780
    東京の西に生まれ育ったが、
    小学校から高校まで一度も君が代を習ったり歌ったりしたことは無かった。
    98年のワールドカップの時自分で覚えたよ。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/16(土) 06:17 | URL | No.:376849
    兵庫県生まれの兵庫県住みだが>>190は知らなかった
  104. 名前:ななしクン #- | 2011/09/06(火) 01:25 | URL | No.:404448
    性交に関する事柄はやっぱ多いな。通過儀礼が出てないけど。
    この手の風習は家こそ残せるが優秀な遺伝子は残せないんだよな。
  105. 名前:名無しさん #Al07OU/6 | 2011/11/07(月) 18:41 | URL | No.:434604
    おい実際の田舎画像の2枚目!
    アオキとライトオン、反対にヤマダ、デニーズ、ダイエーってまんま地元じゃねーか
  106. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/18(水) 17:57 | URL | No.:468114
    どんな田舎だよこれ・・・
    一応田舎だと思うが無いわ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/23(月) 18:52 | URL | No.:471020
    奇習とは言えないけど、秋田では梵天(ぼんでん)ってのがあるんだよな。
    着物のキレを竹かごをひっくり返したものに付けて、正月~旧正月当たりに神社に奉納するんだよな。神社によっては「喧嘩ぼんでん」っていってどこの地区が1番乗りするかっていうだんじり祭り的な要素があるところもある。
  108. 名前:名無しさん #- | 2012/01/27(金) 20:20 | URL | No.:472818
    餅まきは何かにつけてあるぞ
    保育園の祭りでさえ最後は餅まき
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/05(日) 01:30 | URL | No.:478274
    画像3枚目 高速看板に福岡って書いてね??

  110. 名前:&R! #- | 2015/09/15(火) 19:25 | URL | No.:1126558
    最後富山!?
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2016/12/27(火) 21:16 | URL | No.:1316847
    ※27
    しかし釣りではなく、秘密を知ってしまった>>1が消されたとも囁かれている
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3325-0cbfb691
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon