- 1 名前: コン太くん(愛知県):2010/11/03(水) 18:31:09.37 ID:ZTfCcM2n0 ?PLT(12311) ポイント特典
- 住民200人の大名行列 白浜町山神社の例祭と御書祭
和歌山県白浜町湯崎で2日、山神社の例祭と御書祭が営まれた。武士16件や奴、- 腰元などにふんした住民約200人の大名行列が神社までの約1キロを練った。
(2010年11月03日更新)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=199734 - 腰元などにふんした住民約200人の大名行列が神社までの約1キロを練った。
- 6 名前: アカバスチャン(三重県):2010/11/03(水) 18:32:37.20 ID:LM4Sa7Hh0
- 適当な理由で切ったらお咎めあるに決まってるだろ
- 151 名前: V V-PANDA(千葉県):2010/11/03(水) 19:46:33.57 ID:jtV9idi30
- 切捨て御免はそんな簡単なモノじゃない
- 167 名前: にっきーくん(鳥取県):2010/11/03(水) 19:57:32.42 ID:z42NQpUt0
- 公衆の面前で明らかにバカにされたりすると切らないと処罰対象だけど、
たいした理由もなく、あるいはきちんと説明できない理由で切ったら、
それもまた処罰対象。
なかなか難しい立場だよ。
- 7 名前: とびっこ(チベット自治区):2010/11/03(水) 18:32:39.78 ID:kq7U73ET0
- 時代劇見過ぎ
- 103 名前: 肉巻きキング(神奈川県):2010/11/03(水) 19:18:35.42 ID:SJ7z5CX00
- 水戸黄門の犯罪件数というか旅先に必ず悪がいるコナン体質もすごい
というか副将軍ってなんだよそんなのいねーよ毎回突っ込んでしまう俺
- 101 名前: おばあちゃん(チベット自治区):2010/11/03(水) 19:16:29.84 ID:q7dIfQse0
- 暴れん坊将軍の世界は武士の死亡率高すぎるだろ
毎晩数十人単位で切り殺されている - 109 名前: リッキー(九州):2010/11/03(水) 19:20:31.58 ID:tRhQ1/AWO
- >>101
一人で乗り込んで「こいつさえ殺せば悪事は露見しない」と思いこませ
吉宗は押さえきれない殺人衝動を発散するのだ
- 29 名前: モモちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/03(水) 18:50:01.71 ID:aNRvIDXJO
- 切り捨ててから謝るくらいなら最初から切り捨てなければいいのに
- 51 名前: こんせんくん(チベット自治区):2010/11/03(水) 18:58:17.98 ID:SM33eyYV0
- >>29
わざと言ってるのかい?
御免=許可・免許
謝っているのではない - 43 名前: すいそくん(チベット自治区):2010/11/03(水) 18:55:37.91 ID:tzfBLJUD0
- これは大嘘
建前では斬り捨て御免だけど、斬られたほうがお尋ね者じゃない限り
不注意ぐらいで斬ったら当人も切腹かよくて追放
江戸時代だと「どうせ抜けねえだろ、おら」なんて馬鹿にされる
武士も珍しくなかった
- 48 名前: レオ(チベット自治区):2010/11/03(水) 18:56:57.25 ID:E6aC9UB50
- >>43
マジかよ、武士なんてチンピラヤクザと同じかと思ってたけど、- けっこうモラル高かったんだな
- けっこうモラル高かったんだな
- 52 名前: プイ(東京都):2010/11/03(水) 18:58:29.68 ID:DTiEaacU0
- >>48
罰されるからやらないだけなのをモラル高いって言うのかな
- 62 名前: 肉巻きキング(神奈川県):2010/11/03(水) 19:02:32.96 ID:SJ7z5CX00
- >>52
悪いことしたら罰があるから悪いことしちゃだめと- 教育受けてそれを守れるのはとても尊い事だと思うが
ヨーロッパの騎士なんて領民は財産だから好き放題していいし
子供殺しまくったジルドレだって処刑された理由は子供虐殺したことではなく
金持ちで羽振りが良かったとか政治的な理由らしいぞ - 教育受けてそれを守れるのはとても尊い事だと思うが
- 148 名前: アメリちゃん(関東):2010/11/03(水) 19:44:39.16 ID:6h4gpPZpO
- >>62
>>52は「社会の目・人の目が恐いから悪いことをしない」日本人の思考と
「神が見ているから悪いことをしない」というキリスト教的価値観の比較の話じゃないの?
- 42 名前: やいちゃん(岡山県):2010/11/03(水) 18:55:19.43 ID:4tGYZl2v0
- 軽く切られただけで即効で死ねるな
外科手術もないわけだし
- 38 名前: ちーぴっと(関西地方):2010/11/03(水) 18:54:21.79 ID:GLEteZBGP
- 当時麻酔なんかなかったんじゃない?
歯医者や手術が死ねる。それだけで現代の方が圧倒的にいい。
- 84 名前: あるるくん(静岡県):2010/11/03(水) 19:12:25.79 ID:qV/Xhwmc0
- 江戸時代の医学ってどんなもんだろ。
戦国時代から即に寄生虫をやっつける虫下し、風邪薬や栄養剤といった薬があったけど
西洋医学を取り入れて縫合も発展してたのかね?
- 93 名前: ちーたん(北海道):2010/11/03(水) 19:14:24.06 ID:u/nAVVyk0
- >>84
華岡青洲
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%B2%A1%E9%9D%92%E6%B4%B2
江戸時代の外科医。世界で初めて麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。- 麻酔を用いた手術の実例として、世界最初・最古の手術である
- 麻酔を用いた手術の実例として、世界最初・最古の手術である
- 108 名前: あるるくん(静岡県):2010/11/03(水) 19:20:25.11 ID:qV/Xhwmc0
- >>93
すげー!
1804年に麻酔を使ったガン手術を日本でやって成功してたのか!
しかも医者なのに帯刀を許されて刀を持ってたのかwwww
- 67 名前: 吉ギュー(チリ):2010/11/03(水) 19:04:56.88 ID:8gs30BNx0
- 切捨て御免は切って捨ててそれで終わりというわけではありません。
切って捨てたことを町奉行に報告する義務があります。
また、その際に奉行所から詳細を取り調べられ、
理不尽な理由による切捨てだったと判明した場合、
切り捨てた側の武士が切腹や打ち首を命じられる事もあります。
別に江戸時代の武士は傍若無人を許されていたわけではないんですね。
愚かな>>1は勉強になりましたね。
- 63 名前: 星ベソパパ(長屋):2010/11/03(水) 19:03:00.12 ID:n0cR2+080
- 初期は知らんが、江戸中後期になると、どの藩も財政逼迫で
家禄の五割六割引き支給は当り前で、なにかと難癖つけて藩士の家禄没収する隙を狙ってた
町人とか切捨て御免なんぞしたら、喜んで家禄没収、- ついでに切腹も申しつけられるおまけつき
- ついでに切腹も申しつけられるおまけつき
- 60 名前: だるまる(catv?):2010/11/03(水) 19:02:09.02 ID:3g5KnpTU0
- 切捨御免 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%87%E6%8D%A8%E5%BE%A1%E5%85%8D- 切捨後
斬った後は速やかに役所に届出を行うこと
どのような事情があったにせよ、人一人斬った責任の重みゆえ、- 二十日以上に及ぶ自宅謹慎を申し付けられること
斬った刀は、詮議に使う証拠品として検分のため一時押収されること
無礼な行為とそれに対する正当性を立証する証人も必要とされる
など、適用の条件は厳格であった。
証人がいないなど、切捨御免として認定されない場合、- その武士は処分を受け、最悪、武士としたまま名誉の死を遂げる
切腹も申し付けられず斬首刑を受け、お家断絶の可能性もあった。そ- のため本人謹慎中は家人及び郎党など家来・仲間が証人を血眼になって探すが、
- 見つかりそうにない場合、体面を保つために評定の沙汰(裁判)を待たずして自ら切腹する者が
絶えなかった。無礼討のために刀を抜いたが、相手に逃亡された場合なども武士の- 不名誉とされ処罰の対象であった。
- 191 名前: ちーぴっと(東京都):2010/11/03(水) 20:47:58.46 ID:h1ej/jGNP
- >>60
武士に対する厳格さが凄すぎるw
- 193 名前: ちびっ子(チベット自治区):2010/11/03(水) 20:54:09.30 ID:OTdQ/jrn0
- >>191
人斬り包丁を腰に差してんだから、それくらいでなくちゃ困るだろ
- 134 名前: 吉ギュー(チリ):2010/11/03(水) 19:36:11.92 ID:8gs30BNx0
- まあ、庶民は庶民で大八車で人身事故を起こしたら打ち首といった強烈な法度があったけどな。
江戸って意外と機能化されてて法治が行き届いてる。 - 175 名前: プイ(東京都):2010/11/03(水) 20:01:45.37 ID:KkJfwpP00
- 江戸時代ってなんだかんだで法が機能してたんだな
- 178 名前: かもんちゃん(京都府):2010/11/03(水) 20:05:35.17 ID:1YyRD5CZ0
- >>175
ただ郡中法度に寄るところ多いから参考程度だな。身分制なんかは
- 171 名前: アメリちゃん(関東):2010/11/03(水) 19:58:46.31 ID:6h4gpPZpO
- 戦国の気風を排して人心を安定させたのは
時代劇でよく悪者にされる五代将軍綱吉だってなんかで読んだな
儒教の学校作ったのは家康だっけ? - 210 名前: 雪ちゃん(大阪府):2010/11/03(水) 21:29:43.76 ID:gv0v+BLE0
- 人口の5%が町中でも日本刀持って歩いていたら、
- たとえ禁止されていても殺人事件は増えそうなもんなのにな
- たとえ禁止されていても殺人事件は増えそうなもんなのにな
- 215 名前: 山の手くん(チベット自治区):2010/11/03(水) 21:38:45.44 ID:VauNHXO50
- >>210
武士の餓鬼が事件おこしまくったから餓鬼への帯刀を禁止させようかという
ことになったらしいがやっぱり刀は武士の魂ってことで- 禁止されることはなかったそうな
- 禁止されることはなかったそうな
- 208 名前: カールおじさん(内モンゴル自治区):2010/11/03(水) 21:21:28.01 ID:hX2ahAmJO
- 考えてみたら、面白半分に人を斬るのを
- 容認する政府が何百年も続くわけないよね。
- 容認する政府が何百年も続くわけないよね。
- 95 名前: ホスピー(東京都):2010/11/03(水) 19:15:03.32 ID:K5rHDwnZ0
- 日本の武士階級はけっこう貧乏だぞ
ヨーロッパの貴族階級は人口の数%しかいなくてお金いっぱい持ってたけど
日本の武士階級は人口の数十%もいてすごい貧乏な奴らも相対的に多かった
- 144 名前: レインボーファミリー(チベット自治区):2010/11/03(水) 19:41:50.14 ID:MnTInRex0
- 江戸中期以降は農業技術の向上と新田開発が進んだおかげで米価が急落して
米で給料もらってる下級武士の生活は悲惨だったらしいな
そのせいで武士の身分を捨てて捨てて町人になる武士も後をたたなかったとか
- 121 名前: 御堂筋ちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/03(水) 19:24:04.08 ID:nveueh8WO
- 江戸後期になると武士は借金地獄・・・
先祖の供養で寺に大金、様々なイベントで料理注文等々
家来の町民の方がよっぽど豊かだったそうな
武士の家計簿見てみろ面白いぞ!(^^)!- http://www.youtube.com/watch?v=2W_K0z-IHAI
- http://www.youtube.com/watch?v=2W_K0z-IHAI
- 81 名前: おたすけケン太(広西チワン族自治区):2010/11/03(水) 19:11:09.64 ID:XAH6RKrTO
- それより朝廷の貴族とかの方が良いだろ
江戸時代なら政治もやらなくていいし和歌とか詠んで優雅に暮らしたい
- 89 名前: 吉ギュー(チリ):2010/11/03(水) 19:13:29.35 ID:8gs30BNx0
- >>81
江戸時代の公家が一番惨めだぞ?
直轄領なんかもってないし荘園もないしでド貧乏生活だ。
公家どころか、天皇家ですら貧乏だった時代だからな。
公家はだから歌や書や画を教えたり、商人にこびたりして生きていた。
- 179 名前: あまちゃん(北海道):2010/11/03(水) 20:05:53.95 ID:r9KLW9nN0
- 武士の家計簿で読んだけど
明治期に入って武士は
公務員、教員、銀行員になって成功したらしいな
頭下げることの少ない職業だからか
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)
- 187 名前: 吉ギュー(チリ):2010/11/03(水) 20:12:54.11 ID:8gs30BNx0
- >>179
んー、武家って土地持ちが多かったんだよね。
藩主から下賜された土地を持ってて、
それは勝手に売買する事も出来なかったから先祖代々持っていた。
(これを維持しなきゃいけないから貧乏だったという側面もある。)
下級武士でも土地だけでいうなら何百坪も持ってたような人が結構居た。
これが明治期になって売買可能になったので、
売ったお金を元手に商売を始めて成功したような人が出た。
公務員に多かったのは明治政府の施策のからみで
治安維持の観点から士族を優先的に雇用してたから。
教員は師範学校出来てからそっち経由で増えたみたいだな。
- 209 名前: サリーちゃんのパパ(東日本):2010/11/03(水) 21:22:22.80 ID:A2/M7OhQ0
- 弘前の武家屋敷なんて今見ると、
上級武士でも寒そうで質素な家に
住んでたからな。
- 163 名前: ちーぴっと(東京都):2010/11/03(水) 19:54:00.80 ID:7k33hpM8P
- 武士ってどんな仕事してたんだ?
いまでいう警察兼自衛隊みたいなもん?
- 225 名前: ちーぴっと(東日本):2010/11/03(水) 22:00:34.63 ID:RYKJmOzeP
- >>163
たそがれ清兵衛とか見てみな。
あんな感じ。
- 166 名前: あまちゃん(北海道):2010/11/03(水) 19:56:33.90 ID:r9KLW9nN0
- >>163
政策立案、行政、教育、土木建築、測量、防衛、警察etc
ほとんど今の公務員だな。
- 170 名前: 吉ギュー(チリ):2010/11/03(水) 19:58:34.76 ID:8gs30BNx0
- >>163
今の中央省庁と似たようなもんだよ。
財務関係を扱う部署とか、
道路や公共施設の建設を担う部署、裁判関係の部署、治安維持を担う部署などなど。
下級武士でも財務畑に進めばそれなりに美味しい思いが出来たが、
道路建設とか治安維持なんかに回ると惨めなもんさ。
まあ、それすらやれずに農民以下の生活をしながら- 畑を耕してるようなのが下級武士だったんだけど。
- 畑を耕してるようなのが下級武士だったんだけど。
- 169 名前: しんちゃん(新潟県):2010/11/03(水) 19:58:07.05 ID:Gf4wflmt0
- >>163
傘に紙とか貼ってたんじゃないの? - 173 名前: リッキー(九州):2010/11/03(水) 20:00:10.23 ID:tRhQ1/AWO
- >>169
コンペイトウ職人に転職してたんまり儲けた奴もいたらしい
- 150 名前: 京急くん(長屋):2010/11/03(水) 19:46:02.58 ID:3KgIDrYt0
- で、結局武士ってのは何のために存在したの?
金も無い、人も切れない、町人から見下される
良い事無しじゃないか
- 162 名前: レインボーファミリー(チベット自治区):2010/11/03(水) 19:52:28.63 ID:MnTInRex0
- >>150
戦国の世が終わったから兵士のお前ら全員リストラしますって言ったら
武器の扱い方に長けた浮浪者が大量に出て治安がヤバイことになるだろ
そうさせないために体制内に抱え込む必要があったんだよ
- 203 名前: ハムリンズ(大阪府):2010/11/03(水) 21:09:31.37 ID:yy7a8hDa0
- 上級武士以外は内職や家庭菜園をしてる人も多かった
町民みたいに御用聞きで小金手に入れるわけにもいかんからね
- 183 名前: 一平くん(静岡県):2010/11/03(水) 20:08:54.06 ID:XioyNqBN0
- 武士といっても、旗本と御家人で考える必要があるよな
貧乏なのは御家人
- 213 名前: あまちゃん(北海道):2010/11/03(水) 21:33:14.57 ID:r9KLW9nN0
- 今の公務員に対する批判を見てると
昔から武士なんて尊敬されてなかったのかもな
- 205 名前: ピーちゃん(東日本):2010/11/03(水) 21:11:22.95 ID:HNEqviEL0
- おまえら『風雲児たち』読んどけよ
- 222 名前: おれゴリラ(内モンゴル自治区):2010/11/03(水) 21:47:21.69 ID:lSugiwh/O
- 「はいからさんが通る」の大和和紀の「にしむく士」面白いぞ
下級武士の悲喜こもごもが綴られてる。
- 86 名前: さかサイくん(山口県):2010/11/03(水) 19:12:57.50 ID:nDWOUM8U0
- 武士は、刀を置くための床の間がない家には泊まれないから、
武士のいない農村で一泊するときは野宿してたんだってよ。
甲賀忍術村でそんな説明文が書いてあった。
事実ならアホス。
- 104 名前: すいそくん(チベット自治区):2010/11/03(水) 19:18:47.15 ID:tzfBLJUD0
- まあでも、自分の身を顧みなければいつでも人を殺せるって
道具を携えているわけだから、威嚇効果はあったのは事実
「こいつどこまで本気だ?」って空気が出てる漢なら敬われる
一目瞭然で宮仕えリーマン、事なかれっぽいなら軽んじられる
いまと同じってことだわな- 【たそがれ清兵衛】
- http://www.youtube.com/watch?v=7jV_IlQOZEM
にしむく士(1)
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/04(木) 23:45 | URL | No.:264249切り捨て御免と辻斬りの違いはハッキリとしましょう
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:00 | URL | No.:264258スレの中に『風雲児たち』の名前があって安心した。
-
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/11/05(金) 00:03 | URL | No.:264259当時の医学レベルは低かったよ。
メインは東洋医学で蘭学は一部の疾患しか診るのを許可されてなかった。
病気の治療にお札を売る詐欺師も一部いて、江戸時代にコレラで大量に人が死んだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:06 | URL | No.:264261米1
編み笠を被った辻斬りが切り捨て御免と言っても違和感を覚えない事に気付いた。
どうやら自分もキチンと区別できていなかった模様。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 00:06 | URL | No.:264262シグルイ読んだら武士になりたいとは死んでも思わんだろう。
虎眼流だろうがなかろうが、なんというか理不尽すぎる。
下級武士が、その上司である上級武士から受ける仕打ちが。
しかもその上級武士ですら、さらに上級の武士から理不尽な仕打ちを受けて
それを武士の本懐として受け入れなければならないとか。 -
名前:名無しビジネス #PfAAFuLo | 2010/11/05(金) 00:11 | URL | No.:264267今も昔も変わらないということで。
武力は平和には必要ないと思われがちだが、戦が起きれば武力は必要。武力のないものは死ぬだけ。でも武力だけでは飯を食えない。
まぁ平和といっても実際は結構血生臭いことも起きているんだが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 00:17 | URL | No.:264270警官が拳銃で射殺しないのと同じ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:23 | URL | No.:264276江戸の“こぶ”だった訳だが、しっかり幕末で終わりを迎えた
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 00:24 | URL | No.:264277時代劇のせいで歪んで伝わってる江戸時代のイメージが大きい気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:28 | URL | No.:264279武士は言うなれば
江戸時代の公務員だからねぇ
人斬ってただで済むわけないやん。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 00:30 | URL | No.:264280辻斬りで試し切りとかってのは無かったのかな?
-
名前:名無しビジネス #kD.Pb8/M | 2010/11/05(金) 00:32 | URL | No.:264282>>1はバカか。
大抵武士は切りかかってくる犯罪者に対して十手で対応してたんだぞ。
武士が刀抜くのはよっぽどのことで、帯刀は役人だってことの証明だから。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 00:32 | URL | No.:264283歴史っておもしろいだすなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:34 | URL | No.:264286こういうバカな事を言い出すヤツは、なぜ自分の知識が合っているかどうか調べようとしないんだろうか?不思議だ。
-
名前:. #- | 2010/11/05(金) 00:40 | URL | No.:264289当たり前じゃん!
武士って農民や平民の納める年貢で生活してるのに、んな簡単に切り捨てれば処罰対象になるってちょっと考えれば分かりそうなものなのに。。。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:45 | URL | No.:264290※14
自分で調べない馬鹿だから、こういうことを言い出すんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:47 | URL | No.:264291シグルイのちゅぱ衛門は町人ボコボコにしてたよね
あれは大丈夫なの? -
名前: #- | 2010/11/05(金) 00:47 | URL | No.:264292江戸の人は頭が良かったんだな
それに引き換え・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:47 | URL | No.:264293江戸時代ってなんとなく憧れる
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:47 | URL | No.:264294刀は武士の魂と言うとおり、簡単に汚してはならないという神聖性があったんだろうな
だからこそ剣はあんなに美しい造形となったのかな -
名前: #- | 2010/11/05(金) 00:47 | URL | No.:264295江戸市中か天領だけの話だな。徳川家の直参旗本や御家人やらに限った、徳川家の領地内でだけ通用するもの。
諸藩ごとでそれぞれ法律や刑法が違うから、どこかの藩では農民町人を斬っても届け出とけばお咎めのない藩があったかも知れんな。
まあ、そんな藩があったとしたらいずれ農民どもの恨みを買って一揆でも起こされ、幕府に知らて改易やお取り潰しなんかの処分が下されるのがオチだろうが。
ちなみに島原の乱勃発の原因である圧政を敷いた島原藩の松倉家と唐津藩の寺沢家は、領主失格として松倉家当主は斬首、寺沢家は所領を一部没収。
ところで、「農民は活かさず殺さず」なんてのを学校で習ったかもしれんが、あれは嘘っぱちだな。
江戸幕府天領に限って言えば、農民に対しての統制は結構甘いと思う。
幕末は農民が剣術を習うことは表向きは禁止されていたはずだが、お咎めがあったどころか農民出身剣客で大名待遇にまで登りつめた男だっているし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 00:56 | URL | No.:264299ある藩が美濃を参勤交代で通過中に、大名行列を横切った幼児を切り殺したら、美濃を支配地にしている尾張藩が激怒して、以降中山道と東海道を使用禁止にして大変だったという逸話がある。
規則だけじゃなくて、大名の力関係とかしがらみとか色々難しい時代だよ。 -
名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2010/11/05(金) 00:56 | URL | No.:264300徳川家光公の時代に鎖国して間もなく全国の金山や銀山で金銀が掘り尽くされて年貢収入しかなくなってしまい、
おまけに米の増産で米価が下がりだして、徳川綱吉の時代には幕府の財政状態はひどく悪化していた。
その当時、手がつけられていなかった金山や銅山と豊富な森林資源が残っていた飛騨を天領にしたくらい。
徳川吉宗は米の増産政策を行って、行政公認で米の大増産をしたせいで一時的に年貢収入が増えたが、結果的には米のインフレを起こしただけで、米で給料をもらったり、主君からもらった領地の年貢収入で生活している武士にとっては収入が減るだけ。
江戸時代中期以降は武士の大半は貧乏だったというのは事実。 -
名前:名無しビジネス #yl2HcnkM | 2010/11/05(金) 01:04 | URL | No.:264304江戸時代の貧乏お公家さんの生活を知りたいなら
「公家侍秘録」を読むよろし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 01:05 | URL | No.:264305尖閣ビデオ上がったぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=q3JYT0G94-E&feature=mfu_in_order&list=UL -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 01:23 | URL | No.:264310山本周五郎の「ひとごろし」が上がってないとか・・・
-
名前: #- | 2010/11/05(金) 01:33 | URL | No.:264317切捨て御免って
逃げられても切腹だって聞いたが本当?
誰か教えて偉い人 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 01:36 | URL | No.:264319暴れん坊将軍は基本峰打ちだ
お供の忍者と「成敗!」の時は切殺してるが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 01:37 | URL | No.:264320切捨てゴメ~ンw って一度は思うよな、誰でも。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 01:39 | URL | No.:264321帯刀ってのは一種の身分証明であると同時に「位の高さ」も示してたから
武士以外にも一部の医者、商人、豪農、果てには穢多非人にも帯刀していた人間がいたよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 01:44 | URL | No.:264322>吉宗は押さえきれない殺人衝動を発散するのだ
暴れん坊将軍は全員峰打ちじゃなかったっけ?
一緒に乗り込んだお庭番は斬りまくってるけど。
そういえば明治の頃に、元武家の女性たちに聞き取り調査をして
まとめた本の中で、「時代劇(たぶん芝居のことかと思うが)
でおかしいと思うことは?」という質問に対して
「側室がいばりすぎてる」という回答があったっけ。
たとえ、その側室が世継ぎを産んでいたとしても、
正室と同じ立場のようなふるまいができるわけがない、と。
自分が産んだ子供にすら呼び捨てにされるとか、
具体例を挙げて話してて面白かったな。
たしかそう言ってた人は幕末頃の旗本の出だから、
その時代と立場における常識を基にした発言なんだろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 01:46 | URL | No.:264323ある意味いまの若者って、江戸時代の武士と似たような感じなのかも知れない。
先代の負の風習やら借金やら責任は押しつけられるけど、高いモラルは要求されるし、何か問題起こしたら一発で人生終わるし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 01:47 | URL | No.:264324要は左翼歴史学者が階級闘争史観で教科書書いてるから>>1みたいな馬鹿が出てくるんでしょ?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #wLMIWoss | 2010/11/05(金) 01:56 | URL | No.:264325江戸時代は幕府も諸藩もドンドン財政が苦しくなって
とにかく減給・リストラする理由が欲しいんだわな
んで刃傷沙汰なんか格好の口実
江戸末期にもなると町民にケンカ売られて逃げる始末… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:14 | URL | No.:264332公家も狭い領地なら持ってたよ
例えば兵庫県の伊丹は近衛家の領地 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:16 | URL | No.:264333武士の倫理観って命の価値がすげえ軽いような気がする。懲戒免職くらいの感覚で切腹させられるし、自身や家の名誉のために普通に切腹するし。やっぱり特権階級が特権階級であろうと思ったらよくも悪くも平民にはマネの出来ない精神性が必要なんだろうか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:18 | URL | No.:264334あまりに武士の仕事であるドンパチのない時代が続いたせいで
戦で名を挙げる事が事実上無くなり、結果武士が公務員化して行ったらしい
あと、刀狩令もあまり効果は無く
農村でも普通に銃や刀剣が豪農なんかには普通にあった。
取り上げられるようになったのはGHQが来たりしてからの話
江戸時代の風紀の乱れとして、農村部で実銃を使った射的による賭け事が問題となっている。
それでも、一揆でそれら武器があまり持ち出されたりせず、比較的穏便に済んでいたのは当時の日本の民度の高さだったと思う -
名前:ore #- | 2010/11/05(金) 02:27 | URL | No.:264336お前らわかってねぇえな
本来刀はただの飾りに過ぎなかった
誠たる武士は武道を極めることなり -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:31 | URL | No.:264337鸚鵡籠中記はマジおすすめ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:38 | URL | No.:264338吉宗が峰打ちなのは将軍に切られる事は
相手の名誉になるから切らないらしい
でもたまにぶちきれて自分で切ってた時もあったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:38 | URL | No.:264339御家人斬九郎思い出した。
主人公が渡辺謙だし、岸田さんも
居ないしもう続編は望めないかな・・・。 -
名前: #- | 2010/11/05(金) 02:46 | URL | No.:264341三田村邦彦の将軍家光忍び旅では、柳生十兵衛といっしょになって斬りまくってたがw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 02:47 | URL | No.:264342確か、一断ちで殺せない時も切腹だよね
武士なんだから一断ちで殺せない無能はダメらしい
斬り捨てする武士は命懸け -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 03:02 | URL | No.:264345江戸は時代としてみても裕福ではなかったしな。
勝ち組は一部の商人と農民だし。
海外の思想ではなく、日本独自の思想があったから命よりも家名がなによりも重かった時代だしな。
だからこそ武士は食わねど高楊枝なんて言葉も生まれたくらいだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 03:06 | URL | No.:264347切捨て御免は本当にどうしようも無いときのための法だから、おいそれと使えるものじゃない。
今の時代で言う核兵器みたいなもん。
切るときもちゃんとした理由がないと切腹で、最悪お家断絶。
米43が言うように一刀の下に切り伏せられないとそれまた恥ずべきこととして切腹以下略。
多分時代劇の影響なんだろうけど、切り捨て御免(無礼討ち)は軽いものじゃない。
たしか無罪とされたのは数%くらいなはず。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 03:25 | URL | No.:264351時代劇じゃワルの代名詞みたいな代官も、実際には中間管理職的な位置付けだったから多忙すぎてあんなことやってるヒマは無かったらしいなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 03:55 | URL | No.:264355今の官僚制って武家制度の子孫だよな…
血筋で決まる訳ではないけど、名残を残っていると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 04:30 | URL | No.:264356カムイ伝とか日教組の教育で地方の農民は凄まじい飢餓で死にまくっててもお代官や幕府は年貢を取り立てるので一揆しかない!みたいなことが頻発におこってるイメージがあるかもしれんけど、近年資料となっていた領地からの飢饉と年貢米免除の嘆願書のうちの少なくない数が「飢饉だって報告しとけば年貢米の免除が受けられるのおいしい。」ということで領地の庄屋や代官、農民たちが団結して虚偽の報告をあげていたということがあきらかになってるらしいよ。
なかにはあまりに大胆に嘘をつきすぎてその地方の大名が幕府から「いいかげんにしろよ!」って叱責されてる書類もでてきてるらしいw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 04:58 | URL | No.:264357平田弘史のマンガだと
薩摩藩の武士は貧乏すぎて
大工仕事などもやっていた。
だけどプライドは高いから無礼な町人を切り捨てていたな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 06:20 | URL | No.:264363そりゃやりたい放題な訳ないじゃん
つーかふざけて適当に立てたスレタイにマジレスしてる奴は大丈夫か -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 06:33 | URL | No.:264365ネットで知りたいことがあるときは教えてと頼むよりも
わざとさも知ってる風に的外れな意見を晒す方がいい
皆が全力で訂正しにやってくる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 06:56 | URL | No.:264366>>51
お陰で勉強になった -
名前: #- | 2010/11/05(金) 07:03 | URL | No.:264368江戸暗黒時代を信奉する団塊DQNが、コレをマジで信じてた。説明するが、『そんなはずはない!』って頑なでね。
じゃあ、どうだったと思うのよ?って訊いたら辻斬りと混同してんの。警官が必要に応じて発砲できることと通り魔の凶行を混同するぐらいおかしいよって説明したら、何となく理解してくれた。
ただ普段からドラマなんか作り話だろwwとか言っているわりにそんなんだったから正直、程度が知れた。信長が髑髏の杯で…なんて話も信じてたし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 07:18 | URL | No.:264369「現実と虚構の区別がつかない」の元祖だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 07:28 | URL | No.:264371常識って9割ぐらい間違った知識で構成されてるよね
-
名前:じゅん介 #- | 2010/11/05(金) 07:31 | URL | No.:264373やっぱ簡単に切っちゃ駄目だったんだね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 07:34 | URL | No.:264374米43
それじゃあ老人相手に不意打ちして殺せなかった某赤穂の某浅野さんなんて超恥さらしじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 07:59 | URL | No.:264376「パトカーに乗ってたら信号守らなくてもいい」ってレベルの勘ちがいだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 08:03 | URL | No.:264377民衆の税で食ってる公務員みたいなもんだから
ステータスで威圧する必要があったんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 08:09 | URL | No.:264379武士が刀を抜くのは恥だったし
大抵の武家は資金繰りに困っていたし
それがもとで自害する奴もいたし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 08:13 | URL | No.:264380本当にストレス溜まって人が切りたくなったら副業で仕事人になるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 08:29 | URL | No.:264384公家とか貧乏でも勉強はしないといけないしな
四書五経暗記、歌人なら『古今和歌集』暗記、『源氏物語』読破は必須 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #ntbreMG6 | 2010/11/05(金) 08:40 | URL | No.:264386切腹の危険が常にある
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 09:02 | URL | No.:264390切捨て御免もそうだけど、仇討ちとかも色々大変
だったらしいね、手続きとか諸々 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 09:08 | URL | No.:264391うちの祖先はもろ源氏流の武士で刀やら裃やら袴やら色々譲り受けた故
拙者はいいけど>>1はどうせ斬り捨てられる側でしょ
刀の錆になりたいの? -
名前: #- | 2010/11/05(金) 09:11 | URL | No.:264393江戸は女性が非常に少なかったため
童貞のまま一生が終わる危険が常にある -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 09:27 | URL | No.:264398人権教育(笑)に熱心な学校は、武士は暴虐の限りをつくしたって教えてるけどなw
同和と日教組の二重奏マジカオス -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 09:37 | URL | No.:264399江戸時代の武士について知りたいなら岩波ジュニア新書の『江戸時代』がけっこういいぞ。
高校生用のはずなのに内容が大学生以上とかいう難解さなんだがその分、よくわかる。 -
名前:名無しビジネス #VL50F6Bw | 2010/11/05(金) 09:45 | URL | No.:264401まあ風雲児たち読めば一通りの知識は身につくよな
-
名前:32 #- | 2010/11/05(金) 09:48 | URL | No.:264402お前はどうせ平民だろうからこんな議論は無意味だよね切られる側じゃん
って言われて終わると思ったらちゃんと答えてくれる優しい(暇な)人たちばかりだった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 10:43 | URL | No.:264417下級武士の娘が豪商に置かされるエロ小説で10回は抜いた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 10:44 | URL | No.:264419※22
講談新書「参勤交代」に詳しく載ってます。元は「甲子夜話」のようですね。
十一代将軍の25男で明石藩第8代藩主と言えども、御三家筆頭相手に喧嘩を吹っかけるのは無謀でした。
東海道・中山道とも使えないと参勤交代出来ないので、結局は中山道は町人姿に変装して通過したそうです。
※63
切腹で済めば御の字。
お家断絶が一番厳しい。先祖代々続く家名を、自分の代で途絶えさせる事を、御先祖様に顔向け出来ない一番の恥と考えていました。
幕府の政策として家康の定めた
「権あるものは禄薄く、権なきものは禄多く」
と言う方針が貫かれた為、幕臣は益々貧乏になりましたとさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 10:45 | URL | No.:264420※57
だから庶民はともかく武士には馬鹿にされてた
「我慢足りないキチガイな上に下手糞とかwwwww」って -
名前: #- | 2010/11/05(金) 10:45 | URL | No.:264422下手に町民を斬るとあとで町内総動員でリンチされたらしいよ
商人のぞく町人は後先考えずに突っ走るのが多かったらしい -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 10:47 | URL | No.:264423今の日本の公務員も、彼らくらいの誇りと緊張感をもって仕事をしてもらいたいものだ。
-
名前: #- | 2010/11/05(金) 10:51 | URL | No.:264425俺ん家も下級武士の末裔で、天保の頃に作られた刀が代々伝わってるけど
それが使われた形跡がまったくないんだよな。刃こぼれまったくなし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 10:52 | URL | No.:264426岩波の幕末百話か明治百話だかに、吉原に行く途中で
かごかきとトラブって刀抜いちゃったお武家の回顧談があった
アレ読めば切り捨て御免の大変さはなんとなく分かるよ、 -
名前: #- | 2010/11/05(金) 10:52 | URL | No.:264427江戸の世の後半では木刀とか挿して歩いていたというのに・・・
-
名前: #- | 2010/11/05(金) 10:54 | URL | No.:264428昔の武士と今の公務員の最大の違いは、武士がド貧乏だったという点だ。
だから武士の中には内職や畑をやるのが多かった。
さらには家の中にこれでもかというほどしきたりがあって、
平民たちからすると窮屈このうえない暮らしだったので、尊敬はされてもうらやましがられなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 11:14 | URL | No.:264432「サンピン」なんて蔑称が残ってるくらいだから、そらハンパな武士は生活きついだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 11:32 | URL | No.:264436刀の斬れ味を確かめておきたかった
だとやっぱ罰せられるんかな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 11:49 | URL | No.:264441斬り捨て御免率は現代のが多そうだよな
目があった・肩がぶつかった→斬り捨て御免
いじめられた復讐・親がムカつく→斬り捨て御免
クラクションを鳴らされた・追い越された→斬り捨て御免
おい・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 11:52 | URL | No.:264442是非とも次のタイムスクープハンターでやってほしいネタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 11:58 | URL | No.:264444つうかそんな滅茶苦茶な社会だったら江戸が世界一の大都市になったりしなかっただろ
300年近く大きな争いごとなく続いたわけだし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 12:12 | URL | No.:264447江戸時代の一番の勝ち組は実は「水呑百姓」と言うパターンもある
米換算だと水のみだけど実は副業(という名目の本業)
でドエライ稼いでるというパターン -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 12:20 | URL | No.:264451昔、南部の殿様は参勤交代で江戸に出ていたとき、辻斬りが趣味だったが、
当然いけないことなので、岡っ引きに追われ、豆腐屋にかくまわれた。
殿様は豆腐屋に感謝して、盛岡の街に店ごと呼び寄せた。
このため、今も盛岡市では豆腐屋が多い。
って、良い話しのように語り継いでんじゃねーぞ、DQN南部が! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 12:28 | URL | No.:264453勝海舟って直参旗本だよな?
幼少期はめっちゃ貧乏で、天井の板を燃やして暖をとってくらいだったはず -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 12:41 | URL | No.:264457天誅じゃねえんだから
幕末の河原町周辺はガチで無法地帯だったけど -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2010/11/05(金) 13:28 | URL | No.:264501江戸時代の武士って土地持ちはごくごく一部だから
ほとんどはかなりの貧乏生活だぞ。
おまけに一生特定の仕事だけで終わる可能性大。
のくせして武士としての見栄だけは張らないといけないから超つらいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 13:28 | URL | No.:264502米66
お前、それ外で言ったら恥かくだけだからな?
江戸初期は確かに男女比7:3くらいで、男の方が多かったから結婚できない奴もいた。
だから夫である男は、妻に「別れたい」って言われたら即離婚(三行半を出す。これは「離婚した後誰とくっつこうとかまいません」って意味の誓約書。離婚の手続きの書類はまた別にあった)しないと男らしくないって馬鹿にされたくらい。
でも、江戸中期には男女比5:5に近く、後期なんか女の方が多いっていう記録も残ってる。
女が少なかったのは本当に初期だけな!
あと、売春なんかも大分安い価格であったから(当然高いのもあるけど)童貞はいくらでも捨てられた。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 13:42 | URL | No.:264520武士は理由も無く刀を抜くだけでも厳罰にされるんじゃなかった?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 13:52 | URL | No.:264531親のスネかじって働かない奴は斬ってもいいだろうが
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 13:57 | URL | No.:264538仇討ちとかも、役所に届けないといけなかったんだよね確か。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 14:00 | URL | No.:264542馬鹿にされたら切って良いなんて、切り殺しまくりの世の中だろ。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/05(金) 14:33 | URL | No.:264566今で言う自衛隊的なものだったのか!?
辻斬り抜刀斎になりて~と思ったがちとガックリ。
じゃじゃああ峰打ちなら良いのでござるかな?
みみみ峰打ちだから、ちょちょっとだけだから大丈夫(*´Д`)ハァハァ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 14:55 | URL | No.:264581法が機能していた、というのは違うけどな。
法というか「決まりごとがあった」ってだけで。
300年後のお前らが、今の日本を見て
2010年頃の日本は労働時間は8時間で
車は40キロの安全速度で走ってて
喧嘩には3年の懲役が言い渡されていた住みやすい
時代だったって考えるようなもん。
しかし、実際には・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 14:55 | URL | No.:26458216年ほど前に亡くなった
曽祖父が明治20年生まれ、ひい爺ちゃんね
そのとーちゃんは江戸時代の人だ
色々と古い話を聞いたけど
武家はいつもしんどい立場だった、みたいな話を聞いたよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 15:17 | URL | No.:264590力のある武士なら横暴に振る舞うこともできたろ。
一部、ウスラトンカチみたいなショボい武士は、いいように扱われてた、ってそういうことだろ。
今だって、基地外みたいなヤンキーは多いんだから昔は
刃物見つけては振り回すマジキチだって本当に多かったろう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 15:22 | URL | No.:264592現代日本の警察官みたいなもんだからな
拳銃持ってるし発砲していい場合も決められてはいるけど、その基準を満たして撃ったところで、お咎めはなくてもまずその後の出世がアウツ
サムライつっても要は公務員だからな
百姓はともかく町民にはけっこう見下されてたりもしたそうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 17:11 | URL | No.:264637簡単に斬り捨て御免は無理
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 17:42 | URL | No.:264657なんちゅうか時代劇を真に受けるヤツは恥ずかしいよね、という。
フィクションとノンフィクションの区別をつけろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 17:51 | URL | No.:264661薩摩藩だと(大義名分無く)抜刀したら切腹だったらしい。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/05(金) 19:31 | URL | No.:264690*72
追加するなら、殺された幼児の父親が漁師で、中山道の更に間道を農民姿で進む大名行列の殿様に鉄砲でズドン。 あまりの不名誉に問題にするわけにも行かず病死って事にされたと書かれてましたね。 -
名前:名無しさん #- | 2010/11/05(金) 20:40 | URL | No.:264746※101
半七捕物帖みたいに、研究者が資料にするような小説もあるんだけどな
時代風俗は、幕末期を過ごした古老に取材したという本物 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 20:46 | URL | No.:264755日本の警察だって
公務執行妨害で銃抜くこともできるが、
キチンと罰せられるから誰も抜かないだろ
それに対して犯罪者が居直って
「どうせ打てねーだろ?ん?ww」って
言うのと同じ状況。
今も昔も何一つ変わってない -
名前: #- | 2010/11/05(金) 20:46 | URL | No.:264756シグルイでも読むか………………
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 21:01 | URL | No.:264766武士は食わねど高楊枝でござるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 21:38 | URL | No.:264786武士は一刀で相手を切り殺せなきゃいけないって切り捨て御免を戒めるために厳しい条件を足しただけで武士としては別に恥ずかしいことではない。
人間はなかなか死なない、一刀で切り殺すとか戦場往来のつわものでも難しい。
ましてや竹刀剣術しかせず、貧乏だから佩刀を試せない太平の世の武士がいざ人を斬り殺そうとしてうまくいくはずがない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/05(金) 21:40 | URL | No.:264788武士数十%はウソだろ
-
名前:殺しのライセンス #- | 2010/11/06(土) 01:20 | URL | No.:264928ノーベル殺人賞を取った世界でただ一人のあの女はもしや幕府から殺人許可証を
-
名前:名無しさん #- | 2010/11/06(土) 03:32 | URL | No.:264979切り捨て御免は、あとで理由を申請して認められなかったら切腹だぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/06(土) 12:00 | URL | No.:265059水戸黄門はおとなしく水戸にいた方がいいな。
周遊先で必ず悪人が蔓延るんだから。 -
名前:名無しビジネス #mvx.TCi6 | 2010/11/06(土) 13:17 | URL | No.:265079この>>1みたいなバカが戦後の教育現場では主流だったんだぜ。
江戸時代は庶民が踏みつけにされていた時代!明治になっても変わらない!さあ、共産革命を達成して真の平等社会を作りましょう!ってな。 -
名前:ミサワ #- | 2010/11/06(土) 16:26 | URL | No.:265134切捨てちゃった~、メンゴ~、メンゴ~
-
名前: #- | 2010/11/07(日) 01:46 | URL | No.:265363最近は長文買うヤツも、や。の使い方がめちゃくちゃで読みにくいなおい。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/07(日) 11:34 | URL | No.:265443農民が虐げられてて武士が傍若無人だったってのは
時代劇じゃなく左巻きが広めた階級闘争史観 -
名前:774 #- | 2010/11/07(日) 14:59 | URL | No.:265535うちの先祖も切り殺したって言われてるけど本当かわかんねえな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/07(日) 15:20 | URL | No.:265550江戸時代の治安のよさは異常
京丹後か山陰(鳥取?)の6歳女児が一念発起して一人でお伊勢参りに。
普通なら事故死するだろうが、街道住人や大人の親切でお伊勢参り達成。
江戸時代で治安が悪かったのは幕末の京都くらいで、治安はすごくよかったんだよね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/07(日) 18:09 | URL | No.:265620>>3
江戸時代当時の西洋医術なんて、呪術と区別が付かないようなものばかりだよ。
体調が悪い→とりあえず瀉血
怪我した→患部を鋸で切断。当然麻酔なし。手は洗わない。患者の拘束具だけ発達
出産→患者の返り血付きの服で子供を取り出す。出産時の血は服でぬぐう。母親は産褥熱で死亡。
医者は、患者の返り血が作業服についていることを誇りにして、全く洗わない。
病気は悪霊のせい。
「ケガレ」思想のため、診療前に手を洗っていた日本のほうがよほどマシだった。 -
名前:またとうきょうか #UwJ9cKX2 | 2010/11/08(月) 12:07 | URL | No.:266018頭悪い中二病患者がいるな。
-
名前:またとうきょうか #UwJ9cKX2 | 2010/11/08(月) 13:15 | URL | No.:266038*119
レーニンが脳溢血で倒れたときも、蛭を頭につけて血を吸わせてたしな。
公式写真にもでてるぞ。 -
名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2010/11/08(月) 19:45 | URL | No.:266192手塚治虫が先祖の蘭方医を持ち上げるために
「陽だまりの樹」で江戸医=漢方医をボロクソに描いてたなあ。
コレラみたいな新病に弱かったのは事実としても
実際は今も使われてる薬草を扱ってて真っ当な医術だったんだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/09(火) 16:40 | URL | No.:266533実際は金がなくて商人に慇懃無礼な態度とられてたのが武士。
結局は金こそが力。人類普遍の法則。 -
名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2010/11/10(水) 04:19 | URL | No.:266800>>148
>「社会の目・人の目が恐いから悪いことをしない」日本人の思考と
>「神が見ているから悪いことをしない」というキリスト教的価値観
これも切り捨て御免と並んで良く見られるゆとり勘違いだよなー
「お天道様に顔向けが立たない」とか聞いたことないのかね? -
名前: #- | 2010/11/10(水) 07:36 | URL | No.:266826>>43
おめぇに抜けるワケねぇだろと言われたら
ブっタギらないと自身が切腹申し付けられるぞ
・・・まぁ、それすらできないと見透かされてバカにされてるというのもあるのかもしれんが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 20:26 | URL | No.:267095警官の拳銃に近いよな実際。
使う権限はあるけど実際使うと面倒くさいみたいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 17:17 | URL | No.:267497お上だって勝手に人殺されたら不利益になるしね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/14(日) 20:05 | URL | No.:268942ま、1は切り捨てられる側の人間なんですがね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/28(日) 21:43 | URL | No.:275908そのへんにたむろってるDQNを切り捨て御免したいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/12/04(土) 12:05 | URL | No.:278188龍馬伝って50年前の階級闘争史観丸出しだよな。
キャストとか映像とかに賛否があるけど、歴史観そのものに問題あると思うぞ、あのドラマ。 -
名前:切り捨て #- | 2011/03/03(木) 09:25 | URL | No.:315467切り捨て「御免」は確かに少なかったが、
切り捨て(殺人事件)は普通にあった。
どんなに平和でも、モラルが高くても、凶悪な人間はいつの時代、どんな国にもいる。
江戸時代を完全無欠の理想郷のように説明したり、暗黒時代のように説明するのがおかしいんだよ。 -
名前:名無しビジネス #fBweyL1. | 2011/07/29(金) 14:58 | URL | No.:383869侍が人口の数十パーセントも居たなんて、バカな事書いてる奴が居るな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 20:47 | URL | No.:384042>>132
いまでも世界大会の季節になると侍が増えるし -
名前:放課後名無しタイム #- | 2011/08/19(金) 07:59 | URL | No.:395855そんな誰彼かまわず切り捨て御免許してたら、あっと言う間に暴動(一揆、打ちこわし)になってしまう。
イギリスの暴動だって、警官が黒人射殺したのがきっかけだったしね。
当時の為政者もそこまでバカではない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/05(日) 18:16 | URL | No.:478851「子連れ狼」によると武士より
折助=渡り中間(臨時の奉公人)の方が
好き勝手してたらしいぞ。
臨時雇いなので主人である武家に忠誠心がなく
団体作ってるので下手に弾圧すると
いざという時の人手が不足する(武家は財政難から常時雇いの奉公人は極力減らしていた)ので手がつけらなかったという・・・。
現代の非正規雇用も全員が組合に加入して、そこからしか雇えないようにすれば立場が強くなるのでは? -
名前:名無し #- | 2013/10/30(水) 08:56 | URL | No.:841794昔の武士は結構質素な生活をしていたらしい。
当時の江戸は寒冷期?とかで非常に寒かったらしい。
将軍様と言うども暖房は火鉢くらいしかない、着物の重ね着はできるだろうけどね。
庶民から将軍様に至るまでみんな寒いのを我慢していた。
それに比べてヨーロッパでは庶民の家でも暖炉があるから結構暖かかったみたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/02(土) 21:50 | URL | No.:843658寺社とか公家は奉行所もうかつに手が出せないので、中にはヤクザと組んで、自宅で賭場やってた
公家もいた(岩倉具視の実家もそうだったらしい)。そういう公家は性質が悪かったらしいね。 -
名前: #- | 2015/05/17(日) 14:54 | URL | No.:1073437>>179
普通に子供の頃から勉学に励んでて教養があったからだろ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3358-01d9ac83
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック