- 1 : ニッセンレンジャー(東京都):2010/11/09(火) 14:30:00.72 ID:b7WzPJah0● ?PLT(12010) ポイント特典
- “TPP参加 慎重に議論を”
東北6県と北海道、それに新潟県の知事が一堂に会する「北海道東北知事会議」が山形市で開かれ、
TPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加は慎重に議論すべきだという意見が相次ぎました。
このうち、秋田県の佐竹知事は「農業と工業の対立の構図にしてはいけない。
ただ食料安全保障問題としてとらえるべき問題で、そこが議論される必要がある」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101109/k10015122311000.html
- 4 : お自動さんファミリー(沖縄県):2010/11/09(火) 14:31:23.28 ID:fX63vQfv0
- >>1
すんげー失礼 - 19 : 大魔王ジョロキア(徳島県):2010/11/09(火) 14:37:22.55 ID:6kyG/5xj0
- 農業が楽そうだと?
ふざけるな
こっちは毎日ストレスで苦しんでるんだ
- 2 : かほピョン(千葉県):2010/11/09(火) 14:31:10.51 ID:bnCsGdiO0
- 田舎農家がベンツ乗り 信じる若者たち
- 29 : カツオ人間(静岡県):2010/11/09(火) 14:41:15.93 ID:1iSuWGx90
- >>1
農家の俺に喧嘩売ってんのか? - 38 : いろはカッピー(dion軍):2010/11/09(火) 14:43:33.65 ID:QUD4kgKNP
- 何で農家なんかやってるの?
- 42 : カツオ人間(静岡県):2010/11/09(火) 14:44:10.78 ID:1iSuWGx90
- >>38
先祖代々やってきたからやらざるを得ない - 21 : ぼっさん(栃木県):2010/11/09(火) 14:38:13.16 ID:VdG1mezd0
- 楽で儲かるなら農場人口減らないし、高齢化もしないだろ。
自由競争大好きな市場原理主義者はどう説明するのかねwww
ここ5年で25%も農業従事者減ってるんだけど…。
- 525 : タルト(catv?):2010/11/09(火) 21:50:58.52 ID:Lv2qbLFA0
- >>21
農家が世襲なのがいけないんだろ糞が
やりたい人がやれない状況つくっておいて- 従事者が減ってるとか笑わせるなw
- 従事者が減ってるとか笑わせるなw
- 45 : ソーセージおじさん(静岡県):2010/11/09(火) 14:44:20.38 ID:wiFgr4Mn0
- 参入障壁、所得補償、補助金のチートだらけ
- 85 : ぼっさん(栃木県):2010/11/09(火) 14:56:09.19 ID:VdG1mezd0
- >>45
数千万借金して機械買って10a15000円の戸別保障と8俵の収穫(8×12000
=96000)で儲かると思うならやればいいじゃん。減反で半分しか米作れない
から倍の田んぼ借りないとダメだから。1ha(2ha)で100万の収入(所得じゃない)
にはなるんじゃねwww - 66 : ドクター元気(茨城県):2010/11/09(火) 14:51:03.51 ID:bwQVEMgOP
- >>45
参入に障壁なんかないぞw
2ちゃんのレスで知った気にならないようにな
5反借りて営農計画出せばすぐプロ農家 - 71 : ソーセージおじさん(静岡県):2010/11/09(火) 14:53:16.03 ID:wiFgr4Mn0
- >>66
>5反借りて
世間ではそれを障壁と言う - 90 : ドクター元気(茨城県):2010/11/09(火) 14:57:06.28 ID:bwQVEMgOP
- >>71
アホかw
糞田舎茨城なら誰でもゴミのような日当たりの悪い段々畑を5反ぐらいすぐ貸すわ - 197 : モジャくん(栃木県):2010/11/09(火) 15:33:28.02 ID:WLXJXfFy0
- 土地はあるっちゃあるぞ
耕作放棄地増えてるし、後継者の居ない農家なら安く貸す人もいるだろう
ただ農業経営は遣りようだよ左団扇から貧乏まで差が激しすぎる
田舎きたら是非農家の家を見てくれ稼ぎがすぐわかる
- 202 : ラジオぼーや(東京都):2010/11/09(火) 15:34:33.16 ID:G2HSwneR0
- >>197
後継者なしの農家にはもれなく中国人がいますな
- 100 : くーちゃん(西日本):2010/11/09(火) 14:58:29.64 ID:NKYJxT070
- 農家がいなくなったら公共事業として農業を国がやればいいだけだし
補助金で飯食ってるサボり魔農家はさっさと死んでいいぞ
- 107 : ぼっさん(栃木県):2010/11/09(火) 15:00:51.68 ID:VdG1mezd0
- >>100
それ農家にしたら美味しすぎる話だよww
土地を国に貸して収入になる上に毎年300万は人件費くれるだろうから
最強においしいわwwwそれこそベンツ乗るわwww
- 536 : ビバンダム(チベット自治区):2010/11/09(火) 22:23:43.05 ID:MqinWXVt0
- こんだけネガキャンしてるって事は相当ウマウマなんだろうな
きったねぇやつらだわ
- 70 : チップちゃん(新潟・東北):2010/11/09(火) 14:53:03.21 ID:2tJ+N2UOO
- 農家は時給で計算すると297円だっけ?
結城先生の誇張かもしれんが - 28 : ベストくん(長屋):2010/11/09(火) 14:40:07.34 ID:MgJyRo2e0
- 補助金もらいまくりってw そんなん雀の涙やがなwwww
そんなもんで農家が食えるかw JA市ね! - 460 : チョキちゃん(鹿児島県):2010/11/09(火) 17:48:46.90 ID:7zjPfHpC0
- どうやったら補助金なんて貰えるのか逆に知りたいわ
米農家? - 34 : [―{}@{}@{}-] いろはカッピー(アラビア):2010/11/09(火) 14:42:56.79 ID:BG4Z4cFlP
- 新潟あたりの専業農家はみな年収1000万超えてるとか
- 298 : ドクター元気(catv?):2010/11/09(火) 16:05:25.21 ID:6+QIhRTYP
- >>34
一家総出でやって、休業補償もなしで、借金もありだったら、
年収一千万円でもねえ。 - 39 : ニッセンレンジャー(東京都):2010/11/09(火) 14:43:46.06 ID:b7WzPJah0
- やばくなったら
食糧自給率!食糧自給率!って言えば
政治家もビビッテ言う事きくし
- 292 : ペンギンのダグ(石川県):2010/11/09(火) 16:03:20.21 ID:5WGR0GY/0
- >>39
当然だろ
石油みたいに依存してたら、足元見られるからだろ
- 95 : 黄色いゾウ(北海道):2010/11/09(火) 14:58:00.21 ID:3iyEyNoj0
- たとえばガーデニングの庭に稲穂を3本ほど植えて
- 「うちは農業やってます。農家です」って言えば補助金貰えるんだよなw
- 「うちは農業やってます。農家です」って言えば補助金貰えるんだよなw
- 105 : ほっしー(北海道):2010/11/09(火) 15:00:14.91 ID:steWyyHI0
- >>95
じゃあ、やってみればいいじゃないか
補助金もらえるなら
- 106 : ベストくん(長屋):2010/11/09(火) 15:00:32.07 ID:MgJyRo2e0
- 農協の許可が出ればね。>>95
ガーデニング程度の面積なら10円も出ないんじゃない?
- 506 : 暴君ベビネロ(愛知県):2010/11/09(火) 21:03:52.39 ID:U1P2Q5Mg0
- スーパーで買う米10kgを作るにはどれだけの面積が要るの?
- 509 : いろはカッピー(三重県):2010/11/09(火) 21:11:51.93 ID:CY5FkcqjP
- >>506
東海地方の収量はおよそ500kg/反
一反≒300坪
- 91 : ベストくん(長屋):2010/11/09(火) 14:57:07.17 ID:MgJyRo2e0
- 10アール(1000平米)で1万5千円だ
10倍の1ヘクタールあっても1500000円。
相当広い10ヘクタールでも1500000円。
個人個人の田畑の面積は全部地元のJAが
把握しているから書類に押印するだけ。
もらうのは任意だけどJAにはぶられると小作の農家は
生きていけない。
- 157 : ムパくん(西日本):2010/11/09(火) 15:18:01.49 ID:1wGWy6N00
- 補助金出すのは良いけどさ、みんな豪邸に住んでるよね?
あれってどうなのよ
- 163 : 山の手くん(兵庫県):2010/11/09(火) 15:20:20.15 ID:RO4VPi+e0
- >>157
土地の違いだろ
都会じゃ5000万円あってもウサギ小屋マンションしか買えないけど
田舎じゃ5000万円出せば豪邸が建つ、土地は自分のだしね
- 173 : ムパくん(西日本):2010/11/09(火) 15:24:10.87 ID:1wGWy6N00
- >>163
5000万の家を建てる人に補助金は必要なの?って事だよ
都会で一生懸命働いてる人や倒産寸前の零細企業は放置で、- 農家だけ補助金って疑問に思うのよね。
国がもっと効率化を図って補助をするなら分かるけど、ただの垂れ流しだからなぁ
- 農家だけ補助金って疑問に思うのよね。
- 179 : 山の手くん(兵庫県):2010/11/09(火) 15:26:42.13 ID:RO4VPi+e0
- >>173
そもそもお前がいう「みんな豪邸に住んでる」がウソだろ
農家がみんな豪邸ってお前はどんな夢見てんだよ
- 185 : ドクター元気(茨城県):2010/11/09(火) 15:28:15.87 ID:bwQVEMgOP
- 都市近郊の恵まれた豪農しか見る機会が無いんだろ
糞田舎茨城北部の農村に来たらどこのスラムかと思うだろうなw
- 194 : 山の手くん(兵庫県):2010/11/09(火) 15:31:40.11 ID:RO4VPi+e0
- ちなみに糞田舎で豪邸に住んでるのは、公務員とか大手会社役員とかだな
そういった人は定年後は趣味で専業農業になることもあるが、もともとたくわえが
多いから赤字とかはそれほど気にしてない。
- 217 : ドクター元気(catv?):2010/11/09(火) 15:38:40.99 ID:eWFbTNUdP
- >>194
つか、クソ田舎の百姓って地元の役場に- コネもってて家族を公務員にしたりしてるよな。
- コネもってて家族を公務員にしたりしてるよな。
- 244 : ドクター元気(茨城県):2010/11/09(火) 15:45:08.95 ID:bwQVEMgOP
- >>217
うん。そういう家は金持ちだよ
将来的に年収500万超えるのなんて役場かJAかインフラだけだからな・・・
親戚が少ない農家は発言力もコミュ力も無いから明けても暮れても水呑み
- 196 : マツタロウ(関西地方):2010/11/09(火) 15:33:08.54 ID:xOmI/Uuu0
- 寄生虫農家のカッペ共ってさ、生活保護で食ってる糞共と発想が同じだよね
「これじゃあ生活できない!なんとかしろ!なんとかしろ!」ってよ
- 225 : 山の手くん(兵庫県):2010/11/09(火) 15:40:55.58 ID:RO4VPi+e0
- マジレスすると農業だけで大もうけしてる奴なんて、すんげー珍しいぞ
金持ち農家の場合は大概副業もってて、農業なんて趣味レベル(採算度外視)
- 393 : ルミ姉(広島県):2010/11/09(火) 16:39:39.39 ID:9InU+ZaA0
- 農家って田植えしたら稲刈りまで毎日暇でしょうがないだろうな
「農家暇すぎwwwワロタwwww」とか言って家でテレビ見てんの?
- 405 : モジャくん(栃木県):2010/11/09(火) 16:45:17.13 ID:WLXJXfFy0
- >>393
田植えしてから収穫までは水管理とか以外とやることあんだぞ
それに今時田んぼしかやってない奴なんていないよ
- 210 : ドクター元気(catv?):2010/11/09(火) 15:36:48.64 ID:eWFbTNUdP
- 農家のレスが結構あるけど、ニートでも無いのに昼間から2chかよ
- 216 : ドクター元気(茨城県):2010/11/09(火) 15:38:39.09 ID:bwQVEMgOP
- >>210
こんな風の強い日に何をやれと・・・早朝から9時ぐらいまでハウスでちょこちょこ作業したがな
もうすぐ葉モノが始まるからメチャ忙しい - 219 : ミーコロン(千葉県):2010/11/09(火) 15:39:04.90 ID:5kld+3Ly0
- >>210
やっぱ家族が「同僚」だとさ、
「ちょっと腰痛いわ・・・」
「次の○○収穫するまで寝とれ」
「うんわかった」→2ch&ネトゲ
しんどいけど、この空気は好き - 435 : カーくん(福島県):2010/11/09(火) 17:14:00.69 ID:6mycHVz30
- 田舎にあるアパートの9割は農家持ち。
- 439 : 星ベソくん(福岡県):2010/11/09(火) 17:19:21.24 ID:XuibpK460
- >>435
あれは不動産屋にうまく言いくるめられて買わされてんだよ。
アパート経営なんて儲かるわけねえんだが、人が良くてだまされ易いんだなこれが。
- 440 : 雪ちゃん(東京都):2010/11/09(火) 17:20:36.80 ID:Uqr5j5JH0
- >>439
不動産屋まかせだと絶対に儲からないね
- 455 : OPEN小將(広島県):2010/11/09(火) 17:44:05.07 ID:KiK6cdBQ0
- ほとんどの農家は奴隷だよ
彼らは農機具を肥料を餌を苗を言い値で売られ
育てた作物は市場安定だ価格競争だと言い値で買われる
日本の農民は全農と商社の奴隷になる他ないんだよ
- 472 : モジャくん(栃木県):2010/11/09(火) 17:59:15.82 ID:WLXJXfFy0
- >>455
今は資材だって高けりゃがんがん苦情はいるし
自分達で他から安くそろえる人も多いよ
作物の売価には農家も強くかんでくるよ
安く売ろうものならどつきまわされるわw
それにJAを妄信している農家なんてもういないよ
- 476 : 星ベソくん(福岡県):2010/11/09(火) 18:07:15.63 ID:XuibpK460
- >>472
これからの農家はそれくらいやらなきゃやって行けないって事だが
年取った農家は今さら新しい試みをやれるほど気力ないからね。
>455の言ってる事は事実だよ。
まぁ、これからの農家は儲かって楽しくやって欲しいと思う。 - 479 : モジャくん(栃木県):2010/11/09(火) 18:21:12.52 ID:WLXJXfFy0
- 事実だがそれはステレオタイプってもんだ
今の年寄り農家を見くびってはいけねぇ
やっぱ此処まで日本を背負ってきただけのことはある
めっちゃ勉強してる人も結構いる - 167 : ほっしー(北海道):2010/11/09(火) 15:22:18.21 ID:steWyyHI0
- 就労している世代考えたら
補助金だしても誰もつくらない時がそろそろくるぞ
- 176 : ぼっさん(栃木県):2010/11/09(火) 15:26:07.55 ID:VdG1mezd0
- ここ5年で農場人口が25%減ってるよwwwもうそうなってる。
あと5年もしたら減反しなくてもいいようになるんじゃないかな。
いくら機械化、大規模化ってたって儲からないから設備投資する人
あんまりいないし、就農者減=生産料減になるとおも。近々、中国が食料
輸入国になるはずなんで、農作物が高くなれば儲かるから、それまち。
- 166 : ぶんた(東海・関東):2010/11/09(火) 15:21:10.71 ID:uhN+3X88O
- TPP決まったから付加価値のある作物育てる所以外は
- 早めに畳んだ方がよさそうだな
- 【農家への交付金支払い開始】
- http://www.youtube.com/watch?v=4SfD3zDN6Wc
「農業」という生き方
ど素人からの就農入門 - 早めに畳んだ方がよさそうだな
この記事へのコメント
-
名前:いちげった #- | 2010/11/09(火) 23:47 | URL | No.:266650ひさびさに
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/09(火) 23:48 | URL | No.:266652結局のとこ自営業だからな儲けるやつは会社員なんかよりよっぽどもらうけどダメなやつはまるでもらえんよ。
んで自営業で本当に儲けられるヤツなんて全体から見ればどんなもんかはわかるよな?
そもそも儲かりすぎて豪邸立てて外車乗り放題ならとっくに補助金なんて廃止されるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/09(火) 23:51 | URL | No.:266654農業が簡単とか本気で言ってるとしたら
タダの無知としか言いようがないな・・・
笑えもしないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/09(火) 23:55 | URL | No.:266655土地をよこさねーから農業できないんだよカスとかよく言われるけどなんで赤の他人に「財産」である農地を無料か無料みたいな値段でくれてやんなきゃなんないわけ?
お前はお前の土地で商売したいからよこせって頼んだら格安で快くくれてやるの?
そんなんなら畑潰して他のことに使った方が100倍マシじゃん。 -
名前: #- | 2010/11/09(火) 23:58 | URL | No.:266658ウチは兼業農家やってるけど、農業の方は毎年100万ぐらいの赤字らしい。
でも両親共働きでそこそこ収入あるからやっぱり豪邸建ってる…w -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:00 | URL | No.:266660美味しいと思うんならやってみろ
そして現実を知ろ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:01 | URL | No.:26666274億円を2116戸って、一戸あたり350万円もらえるの?おれの年収より高いじゃん。農家やめろよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:03 | URL | No.:266664農家が楽なわけないだろ、馬鹿でもわかることだぞ
-
名前:名無しビジネス #BsqUATt6 | 2010/11/10(水) 00:04 | URL | No.:266665つい最近
脱サラして農業始める奴すぐ投げ出しすぎ
農業に変な夢見すぎなんだよみたいなスレをみた気がする -
名前: #- | 2010/11/10(水) 00:04 | URL | No.:266666大体の農家が農地解放で土地只でもらった泥棒みたいなもんだしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:05 | URL | No.:266668果樹は何らかの原因で不作なら終わりだからな
次の収穫まで1年かかる
状況にあわせて違う作物にチェンジ出来ないからな
ただ長野のレタス農家は夏だけ本気出したらフェラーリ乗れるって言ってた
格差があるよ
オールロボット化して世界を2世紀遅れにしようぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:06 | URL | No.:266669※7
そこから燃料、農業機械代、肥料、農薬etc...
の経費を差し引いたのが収入だからそれより低いとかあんたは相当悲惨な待遇なんだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:07 | URL | No.:266671米だけでは儲からないね。むしろ大赤字じゃないかブランド米以外は。
-
名前:破天荒 #- | 2010/11/10(水) 00:08 | URL | No.:266672乙部町disってんの?
でてこいコラ -
名前:jap-killer #- | 2010/11/10(水) 00:08 | URL | No.:266673日本の狭い土地使って野菜だ米だの作ってる事自体が馬鹿のやること
先祖代代続いてるから仕方なく農業やってるやつも馬鹿
とっとと手放しちゃえばいいじゃんかよ -
名前:ああああ #pxxjxOTw | 2010/11/10(水) 00:08 | URL | No.:266675公務員の次のイケニエは農家になりそうだなw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 00:08 | URL | No.:266676先祖代々伝わってきたことをやめるわけにはいかん
会社経営しながらだからなんとか金はまわるけど、普通にやってたら赤字だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:11 | URL | No.:266678ならやってみろや、としか言いようがねえな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:11 | URL | No.:266679儲からない農家=かわいそう
儲からない会社勤め=要領の悪いクズ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 00:13 | URL | No.:2666823年に一回1000万のトラクター買わないといけないんだぞ・・・
それに燃料代・・・
地獄でしかない・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:13 | URL | No.:266683まずアルバイトでやってみろよ
気楽に講釈たれてる世間知らずさんたち -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:14 | URL | No.:266685本当に儲からなかったらな、
「儲かってない」なんて人には言えなくなるんだよ。匿名掲示板でもな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:15 | URL | No.:266686肉体労働のしんどさを計算に入れてないだろ
こいつら。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:16 | URL | No.:266687トラクターは最近は近所の皆で使い回してね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:17 | URL | No.:266688農家は経営のセンスで天国にも地獄にもなるってわかってんのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:18 | URL | No.:266690なし農家は赤ちゃん泣いても熱だしてもほったらかして家族総出でしないといけないし不作になったらその年は収入無いからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:19 | URL | No.:266692農家はめんどくせえよ
農薬いくら使ったとか、原産地うんたらかんたら
絶対に普通の会社勤めのほうが楽 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:21 | URL | No.:266693昔、農家に営業に行っていろいろ無駄話を聞いたが、農耕機や消毒機を3年リースで購入され
それが溜まりに溜まって首が回らず、辞めるに辞めれないというじいさんがいた。
農機具の償却期間はよくわからんが、設備で3年リースなんて当時でも考えられなかった
絶対どこか間違ってると思った -
名前:こっちも名無しさん #8l8tEjwk | 2010/11/10(水) 00:22 | URL | No.:266694日本の大多数の兼業農家は農業はほとんどが赤字です
1町米農家(米100俵くらいとれる)で年収60万わろたwww
※ここから肥料代、燃料代が引かれますので実質稼ぎ30万くらい、人件費?んなもんただ働きだよ
あとだいたい10~15年くらいで農機具が壊れて交換
3条狩りコンバインとか新品300万前後です
機材更新でわずかな稼ぎも全部パァ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:23 | URL | No.:266695俺ん家の幹線道路沿いの田んぼがバブルの時代、30坪程度だけど1億円で売ってくれと言われたけど断ったらしい。。。今はさびれた土地になってるよ。。売っとけばよかったのに、じいちゃん。。。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:23 | URL | No.:266696脱JAして花で儲けてる人いたが設備だけで億越えでマジで金かかるよな
農家のおっちゃんがJAはB級品でも買い取ってくれるから無いと困るって言ってた。JAは末端の人はいいんだが上は糞だって言ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:25 | URL | No.:266697スレチな質問かもしれんが誰か酪農家の現状について詳しい奴とかおらんか?
米や野菜農家以外の現状も知りたいんだ。 -
名前:こっちも名無しさん #8l8tEjwk | 2010/11/10(水) 00:26 | URL | No.:266698※24
それが簡単にできたらとっくにやってる
収穫期が完全にかぶるから無理
できて2,3軒、そして共有してる農家の農作業に参加とかもありえるわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:27 | URL | No.:266700今コメ作っても赤字になるよ、値段が安すぎるから。しかもトラクター等の機械はウン百万、維持費もかかるのでさらにキツイ。
「となりの芝生は青く見える」って言うように知らない業界は良さそうに思えるもんだ、現実は厳しい… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:28 | URL | No.:266701儲かるとおもうならお前がやれよくそが
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:31 | URL | No.:266703今の農業体制では儲からないんだろうな
俺がもし農業をするのなら大規模化して効率化を目指すか、もしくは企業を作って多数の耕作地で効率的にやっていくかな
それには初期費用がかかりすぎるし農業自体がリスクが高い産業だしな。やっぱり割りに合わないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:31 | URL | No.:266705※35
農家が(タダ同然で)土地も道具もノウハウも貸してくれないからムリですwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:32 | URL | No.:266706大体スレタイの様な事を誰が言い出したのかって話だ
農家は現状ホッポいといてイメージだけで語られることがあるから困る -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:33 | URL | No.:266707俺の家は農業誰もやらなくなって、ほかの人に土地貸してるからそれだけで毎月金は言ってくるけどね。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 00:33 | URL | No.:266708JAがぼろ儲けしてるだけで農家の人は大変だよ
ただJAがないと俺たちが面倒になるw -
名前: #- | 2010/11/10(水) 00:33 | URL | No.:266709ニートって就業経験ないから
公務員と農家くらいしか叩けないんだよなw
それがよくわかるw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:34 | URL | No.:266710母の実家がりんご農家だが4haで去年400万黒字確保してるが年々落ちてるわ。
ただし、販路拡大も生産も資材購入も全部自分で試行錯誤やってるし朝は5時から畑出て、帰ってくるのは夕方。試験場に出入りしたり、海外に技術指導にも出てるし1年中飛び回ってる。しかし借金40年前の1000万よく返せたもんだ…
中には趣味程度にやってる人もいるが努力している人は一生懸命やってるんだ。この発言はないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:37 | URL | No.:266712※36
大規模化しても食料生産はどこの国もガチガチに保護してるよ。
アメリカなんて大規模化の典型だけどいい例だよ(ロビー活動の効果も否定しないが)。
まぁ多少割に合わなくても食料生産が滞ると工業製品の生産が滞るより遥かにヤバイし輸入元の国に首根っこ掴まれるようなもんだしな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 00:37 | URL | No.:266713親戚が農家で大変なのを知ってるからやんねぇ
でも、JAの上の方と顔見知りだったり
地元の市長とゴルフしたり、
市議と知り合いで引退後「地盤を引き継がんか?」と言われてたり
意外に大物なんかも -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:37 | URL | No.:266714ネットで聞きかじった本当かどうかすら疑わしい話をコロっと信じる人の多い事多い事
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 00:41 | URL | No.:266716補助金、JAに甘えるな!! 早く自立しろバカ農夫!! 世界と競争しろ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:42 | URL | No.:266717米37
就農希望者に就農までの面倒見てやる上に、研修中の生活費まで一部支給してくれるような取り組みやってる自治体も今は結構あるよ。
農業法人で働きながらノウハウ取得+コネ作りでもいいし。 -
名前:こっちも名無しさん #xsUmrm7U | 2010/11/10(水) 00:44 | URL | No.:266718※36
大規模化、農機具大型化で効率アップとかは日本では難しいんだよ
まず水が張る必要がある米とかだと平地が少ない日本では広い田んぼにできないのでほとんどの場合が細かく区切ることになる
余った土地借りるにしても歯抜けなことが多々でまたこれが不便
会社化して大規模農業してる先駆者もそれで苦労してる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:44 | URL | No.:266719※32
酪農はねぇ…半分地獄絵図だよ
価格が低くなってるから借金が返せないって嘆いている。5年前と比べてかなり儲けが減ったし辞める人も増えた
※33
いや、集落営農とか組合(JAじゃない)自分達で作って共有しているところあるよ。てか年々増えてる。といってもほとんど小規模だけどね
農地規制緩和したけど、まだむやみに売れないし、所有者の同意が必要だから農地の集約は難しいな。
だから、25年リースなんかにしてショッピングセンターに貸してるなんてこともある -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:44 | URL | No.:266720農業って、どんぶり勘定っぽい気がする。
トヨタのような製造業に農業やらせたら
すげー利益が出そうじゃん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:45 | URL | No.:266721農家というか豪農の30年前の話だな
JAは別に悪かないよ。上に搾り取られて全然儲かってねーし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:47 | URL | No.:266722米50
じゃあ聞くがそういうベテラン企業が何で首を突っ込んでこない? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 00:47 | URL | No.:266723JA? あいつら農家から金盗んでるだけだろwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:47 | URL | No.:266724米43
アメリカ農業は大規模ってイメージ持ってる人多いだろうけど、実際は比較的小規模な農家が大多数で、そういうところは全然儲かっていないし兼業も多い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:48 | URL | No.:266725>5000万の家建ててる豪農
専業農家の家屋は完全な住居ってわけでもないからな
農機具おいて倉庫にもして……なんてことをやっていくと相応に値がかさむ
半分営業所みたいなものなんだよ -
名前: #- | 2010/11/10(水) 00:50 | URL | No.:266727農業の一番の癌は一部の農協職員とそれとつながる農家だよ。
農協は必要で役に立ってるけど農協内の一部の有力者とつながりがある連中とそれに協力する農家が足をひっぱってる、コイツラが根こそぎ居なくなればもっと融通が利く農業が出来る。
まあ、それを抜きにしても農家はきつい事には変わりは無いけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:51 | URL | No.:266728※16
自意識過剰な馬鹿公務員は黙れ。関係ないのに農家の減反やらの制度的問題と、自分たちの高給批判を一緒くたにするな。
イケニエとか、アホじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:51 | URL | No.:266729どんだけ農家に恨みがあるんだw
戦後のちょっとの間頭下げて米分けて貰ったのそんなに悔しかったの?
米不足の時に米屋がお得意様優先したのが悔しかったの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:53 | URL | No.:266730※50
わかってないな。トヨタは部品を下請けに出してるからいくらでも安くできるし買いたたく事ができる。
GAPとか認定農家の一部はちゃんとした農家も帳簿や生産記録を導入してるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:53 | URL | No.:266731米50
トヨタも農業やってるって聞いたことあるぞ?
食用だと儲からないから食用以外で利用だったと思うが。
外食チェーンの農業参入の話もたくさんあるが、それほど儲かっているわけではないようだし。
あと、まともな農家なら企業的経営してるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 00:56 | URL | No.:266732>>20は知恵遅れかよ
農協だってヤンマーだってそんな売り込みせんわ
小規模農家は大規模農家に土地貸してるのが殆どだよ阿呆 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #Ci7BlYqU | 2010/11/10(水) 01:03 | URL | No.:266736トヨタとか他業種出しても>>59が正解。買いたたくから儲かる。
農業やって何を買いたたくんだよw 肥料とかか?w
一部農家は儲かってる、御殿が建つレベル。だけどそれはどの業種でも一緒だろ、極々一部。
上から下まで儲かってるなら、すでに挙がってるように、農業人口減らない補助金出ないわw
天候に左右されるわ肉体労働きついわ、だぞ。マジで農家でバイトしてみろよニートども。バックレばかりで知人の紹介以外雇いたくねーっつの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:04 | URL | No.:266737今は、新規就農の支援は充実してるけどな。
ほとんど体一つで乗り込んで行っても、何とかなる。
過疎化で、農地も家もどんどん空いていってるからな。
ま、仕事はキツイし収入は安いし安定しないが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:04 | URL | No.:266738泣き事言うならやめたらいいじゃん、リーマンだって不景気でも頑張ってんだぜ?
税金ないとやっていけないお荷物農家はTPPでくたばれww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:04 | URL | No.:266739米農家だが今年の米価異常だぞ。
一等級の新米が古米並の価格とかマジで笑えねぇ
穀物業者が、農家はどうせ補助金出るだろw
って事で安く買い叩いてるんじゃないかとすら思えてくる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:07 | URL | No.:266740※15
そういうなら、適当な外国産作物ばっかくってれば?
スーパーに並んでる野菜とかの値段見てれば、儲かる商売じゃないなんて普通に考えれば解りそうなもんだけどな。それでも最低限の食料自給率は欲しい、美味しい国産作物が食べたいって皆思ってるじゃん。その為に農家が生活できるだけの補助金を出すのは当たり前の話だろ。言うなりゃ俺らの食卓を豊かにする為の投資だろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:07 | URL | No.:266741米43
資料ある?データを見ないことにはなんともいえない。
※48
そうだろうね。たぶん北海道ぐらいでしか出来ないだろうなと思いながら書いてた。
大規模にやるにしろやらないにしろ一つの家庭という効率の悪い組織体から企業へとチェンジすることは必須だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:07 | URL | No.:266742JA経由じゃないといろいろできないからな
便利な面は確かにあるんだろうけど… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:08 | URL | No.:2667435反借りるのが障壁とか言ってるけど、
それ以下で参入の価値あんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:10 | URL | No.:266744公務員やら農家やら特定の職業を叩いてストレス発散するとは
ルサンチマンすなあ
もちろん叩かれるべきクズ公務員やクズ農家が存在するのも事実だけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:11 | URL | No.:266745米7
北海道は広大な農地を持つ日本で唯一勝ち組な農家
本州の農家はこんなに貰えないよ
環境がかなり違うのに、補助金の出し方とか一緒だから農家の中でもこういった格差が出てるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:13 | URL | No.:266747マスコミが国会議員を叩いた。私も叩いた。彼らが給料を貰っているのが許せなかった。
税金の無駄だと理由を付けた
マスコミが公務員を叩いた。私も賛同した。安定した職業が妬ましかった。
役所に行く度にあらを探し、態度が悪い理由を付けた。彼らの給料が下がれば受付の態度が良くなると信じた
次の日私の業界が叩かれた。上司が職場を守ろうと反論した。だがその時にはもう遅かった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:16 | URL | No.:266749米67
横レスだが、どこの先進国でも相当な農業保護してるのは事実だよ。
農家の所得に占める補助金の割合とか調べてみな。
あとは輸出補助金とか、それが減らされてからの動向とかな。
もし農地の拡大に興味があるなら最近の農地法改正に伴う動きを調べてみると良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:17 | URL | No.:266750*69
つーか、田舎で5反借りるのなんて楽勝だぞ。
ただでもいいから借りて欲しいって地主が大勢いる。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 01:20 | URL | No.:266754農家が楽なら派遣村の屑共が一日で逃げるわけねーだろwwwww
どこでもいいからちょっと田舎行って畑見てこいよwww畑一つでもやる気なくなるくらいでけーのが
ずっと広がってんだぜ?頭おかしくなるわ
単純作業+肉体労働&ちょっとした異常気象で大打撃だぞ、これのどこが楽な仕事なんだよ。死んでもやらん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:22 | URL | No.:266755※73
ありがと。ちょっくら調べるか -
名前: #A1vz8dvw | 2010/11/10(水) 01:24 | URL | No.:266757儲からないだの辛いだの言ってだったら農家なんて止めちまえよ
何が先祖代々やってきたことだから…だよ
そんな悪習さっさと断ち切れ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 01:27 | URL | No.:266758>>1みてーなやつは農家にしても公務員にしても
とにかく叩かなきゃ自尊心が満たせないんだろ。
それこそ団塊からバブルからゆとりから
なんでも叩いて自分はそうじゃないから偉いんだと
思わないと自分を保てないお子ちゃまなんだよ。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #Ci7BlYqU | 2010/11/10(水) 01:29 | URL | No.:266759>>77
だから農業従事者人口減ってるだろ、これをヤバイと思えないお前がヤバイ。
どこの国でも第一次産業は保護してる。食い物減ったら、いくら金出して買おうとしても足りない。国の根幹をなす産業だぞボケ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:29 | URL | No.:266760農業の利点は新鮮な野菜食えるぐらいだけだよ。
腐れニートはそういう血筋が流れてるからこんな人生なんだよ。お前の代で血筋絶えろ -
名前: #- | 2010/11/10(水) 01:30 | URL | No.:266761今年の猛暑を見ても農家は楽だと言えるのはなかなかのものだ
-
名前:名無しビジネス #V8uOUIPU | 2010/11/10(水) 01:30 | URL | No.:266762補助金もらってるの知らんかったけど、いいんじゃない?貴重な農家さんには頑張ってもらいたい。
お米大好き人間より。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:30 | URL | No.:266763ま、最悪でも自分の食べ物には困らないってのが、農業のいいところだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:31 | URL | No.:266764※67
実際、公共事業減った建設会社や大型農家が法人化(零細)して農地借りて拡大を目指す事は増えてるよ。集積も積極的に行っている
農水省が5年に一回出してる『食料・農業・農村白書』を見てご覧。だいたい最近の農業の動きとか法改正とか最近の農業の経緯がわかりやすくまとめてあるから。 -
名前:名無しビジネス #GJzF38Bw | 2010/11/10(水) 01:32 | URL | No.:266765日本人がやたらと働きたがるのは
米を作るのにすげぇ働かなくちゃいけなかったからって説 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:34 | URL | No.:266766ラクに稼げるなら 農家不足にはなってない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 01:39 | URL | No.:266767※70
クズなんてどこにでもいる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 01:41 | URL | No.:2667681が農家やったら3日持たずに逃げ出すぜ。
シミとシバカスだらけになりながら、毎日働いても
年収300のじいちゃんと婆ちゃんに1の首を届けてやりたいわ。
1なんて飢え死にすりゃいんだよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 02:11 | URL | No.:266772マジでイラっとくるな
別にちょろいと思ってるならやれよ
農業に参入するなんて会社立ち上げて社員
集めるのより簡単だぜおい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:14 | URL | No.:266773どうでもいいけど、どこの先進国でも農業は補助金漬け。一部の後進国だけじゃないのか、農業に補助金使ってないの。でもそういう国はどっかの先進国が井戸掘ってくれたりしてる気もするけどな。
輸出大国アメリカでも農家は補助金付け、作物の価格がある地点より下がったら、出荷価格の差し引き損失分を補填してくれる、らしい。うろ覚え。結果、アメリカも農業で税金的に儲かっている国ではないといえる。
つまり、農業は戦略的産業にも関わらず価格が不釣合いなほど低迷し資本主義下では衰退するしかないため、国家が保護しなくてはならない産業なんじゃないのかと。まあ、食料生産量を市場経済に任せたら人がリアルに死ぬからなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:14 | URL | No.:266774俺も高校生くらいになるまでは 「農家ってのは補助金を沢山貰ってウマーなんだろうな」と思ってた。補助金のほとんどは農業土木や農協などに使われてて 農家個人に対して補助なんてほとんど無いってのを 後になってしったよ。
民主の農家の個別保証みたいなのはどうなのか知らんがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:21 | URL | No.:266775じゃあてめーがやってみろよと叫びたくなるようなスレだな
-
名前:名無しビジネス #7ZuILlmY | 2010/11/10(水) 02:33 | URL | No.:266776うちの地元の農家は恐ろしく貧しい。よっぽど農地を持ってる連中を除いて、冬場は出稼ぎがデフォだし、着てるもの食べるものもかなり質素。
不作だったり何か金が入り用だったら、田畑家屋敷を処分せざるをえなくなるような厳しい世界。
でも上京して東京の農家の人を見るとかなり裕福なんだな。近所の知ってる農家はしょっちゅうレジャーに出かけてて、家屋敷も立派、ニューカマーの俺とは違い地元ということで顔も広い。
もっとも繁忙期は本業の傍ら作業をしたり、地縁血縁のしがらみがあって、人付き合いにもかなりエネルギーがいるとか言ってたけど。
あと近場にはなんでも毎年払う固定資産税だけで8億円とかって農家の地主もいるんだそうな。
本当に地域差が大きいんだなって思ったよ。
いずれにしても血縁や農協とかとのしがらみは多いし、固定資産税や相続税がバカにならないみたいなので、そのあたりよっぽどうまくやれなければ気苦労の多い職業なんだって思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:41 | URL | No.:266779農家は天候とか雑草とか野菜盗んでく人間や動物との戦いだ…orz
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:43 | URL | No.:266780農家が楽なわけねぇだろ…
あの広い畑の中育つ作物のために尽くさないといけない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:51 | URL | No.:266781寄合や飲み会がうぜえ
以上 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:52 | URL | No.:266782楽なわけない。野菜に傷ついてたりしてもダメなんでしょ?
いくらなんでも農家がかわいそうだわ。
とにかく農薬たっぷり中国産や寄生虫たっぷり韓国産とかマジ勘弁(; ̄Д ̄) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 02:54 | URL | No.:266783今農業で利益出そうと思ったらきちんと販路を確保して
その上で一般常識では有り得ない程の農地を確保して
徹底的に管理していかないと無理だろ
つまり個人ではなく企業レベルでやらないと無理 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 03:00 | URL | No.:266785なんか暇な農家がつらいアピールしてるがそんなに大変なら止めたらいいのに
馬鹿なの?マゾなの?他の仕事につく能力無いの?
先祖代々() -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 03:11 | URL | No.:266786自分で自分の首を絞めてる連中がこのいいようw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 03:16 | URL | No.:266787つらいアピールwアホが楽で儲かるとか言ってるから否定してるだけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 03:21 | URL | No.:266789>>1への反論のマジレスと愉快犯の煽りとの温度差が酷い
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 03:23 | URL | No.:266790※99
頭が足りないお前には一生わかんないんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 03:28 | URL | No.:266791※93
そういう農家さんは農家っていうより地主で
マンションとか駐車場貸してたりすんじゃないのかな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 03:36 | URL | No.:266792ν速もクズだが、こんな悪意のこもった編集する管理人も糞だわ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 03:39 | URL | No.:266793農家で豪邸建つなら田舎とか豪邸だらけだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 03:51 | URL | No.:266795農業従事者を全部公務員にしたらええねん
んで、何年かたったら民営化したらええわ -
名前:名無し #- | 2010/11/10(水) 03:55 | URL | No.:266797農家を攻めるより、そこに寄生する農業委員会の方が問題。
農業人口より、机を並べてハンコ押すだけの人口の方が多い。
そっちに消えてく無駄が問題。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 03:57 | URL | No.:266798ところで他の先進国は農業問題どうなってるの?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 04:18 | URL | No.:266799農家向けの商品作ってる側だけど、
正直知識の無さゆえに不要な商品買ってる年寄りは多いね。
あれこれ基準が厳しくなって
いつの時期にあれ使っちゃダメこれ使っちゃダメとか複雑で
詳しい人のいいなりにならざるを得ないというのはあるけど…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 04:21 | URL | No.:266801※525
はいかがなもんか。今農作業できなくなるほど高齢のじっちゃばっちゃが出てきて、どんどん畑を貸し出してる。世襲制とかいってられない状況が広がってる。実際に手を付けられず荒れ放題の畑があるわけで。農作業を本気でやりたいんであればそういったところを自分で見つけ出す努力も必要。
ちなみに俺は桃畑借りてます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 04:39 | URL | No.:266802相続税の農地の納税猶予とか受けてたら
続けざるをえない面もあるしな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 04:40 | URL | No.:266803TPPはいらないと何がまずいかってさ、インドの工業製品市場を全てアメリカに持ってかれるのが一番まずいんだよ。
参加しないと「関税が安くならない」ではなく「競争に参入できなくなる」ってこと。
自民党のバカどもの言い分にはうんざり。
小池百合子「議論が尽くされていないうちに参加するのは時期尚早」
石原次男「結局先送りしただけで何やってるのかな~って感じです」
議論したいって自民党が言い出したんだろうが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 04:43 | URL | No.:266804>113
君は外国に食料を依存する事がどれほどヤバイことか知らなすぎ。 -
名前: #- | 2010/11/10(水) 04:46 | URL | No.:266805俺の地域で作物作ってもらえる補助金は
米1反 5000円前後
転作1反 20000円前後
麦・大豆 20000円前後
施設(ハウス)建てたら1/3は自己負担
この程度だぞ
基本的には水田に補助がついて畑にはつかない
制度変わって基本的に全国一律になったけど、地域で自由に決められる範囲も多少残った -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 04:51 | URL | No.:266806農家って継がなきゃいけないものなの?
まるで何も持たぬサラリーマンの子から見れば、少なくとも選択肢のある恵まれた身分に思えるんだけど。
いやなら家を出るなり土地を売るなりして都会に出て働けばよいし、それでやっと大半の人と同じスタートラインじゃないのかな。
農家であることの何がマイナスなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 04:53 | URL | No.:266807※106
昔は関税で守られていて、その頃に建てた奴らは豪邸だらけ。
で、今は残念だが家すら建てる事が難しいレベル
資材や光熱費引いたら年収100~200万円
ぐらいのところが大多数
ちなみに儲けているところは中国人など
研修制度つかって安く大量生産している。 -
名前: #- | 2010/11/10(水) 04:54 | URL | No.:266808今はもらえないけど米作らないで水田に水入れてるだけで補助金出てた時期があってだな・・・
(厳密にいえば水入れてるだけじゃだめだけど) -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/11/10(水) 05:35 | URL | No.:266809クズの妬み先が今度は農家か
馬鹿な能無しが幸せになる方法は現状に満足する事、しかないのに -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 06:01 | URL | No.:266811忙しいとか言ってる割に暇もてあましてるとしか思えん書き込み量だなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 06:15 | URL | No.:266813日本基準で儲かるかどうかは知らないが
他の産業に比べて過保護なのは事実だよな
人件費ガーは他の産業も同様であり自給率ガーなんてのは甘え、感情論
安全保障という観点ならばいつぞやの米不足のように「普段禁止なくせに突発で大量に買う」方がよっぽど国際的にアウト
安く効率的に良いものを作る努力を放棄している言い訳に過ぎない
できないならその土地売っ払って資金にすれば他の人間より有利なスタートで素晴らしいじゃなイカ
結局は農家の組織票欲しさに優遇政策を掲げているだけ
農業離れが深刻になれば利用価値はないのでサヨナラだ
外国人参政権は農家の希望アルヨ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 06:20 | URL | No.:266814農家の戸数が大杉
アメリカで人口の3%程度なんだから、日本なら今の半分まで落とさないと
大規模化目指さないとだめよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 06:22 | URL | No.:266815農家サイドの意見が多いな。
確かに1<<は受け流せないけど、妬みとかじゃなくて今回のTPPの日本の出遅れに関して危機感を持ってる人間は多いんだよ。
大変とかそんなのはわかってる(実体験として知ってるわけじゃないけど)。
でも何とか今の状況変えていかないとねって皆思ってるわけだ。
屑野郎なんてどこにでもいるけど、農家の現状を問題視する意見が全部ニートの妬みだと思われるとちょっと困る。 -
名前:ビズ #mBclGc.E | 2010/11/10(水) 06:48 | URL | No.:266816ネット住民もテレビ愚民もたいした差は無いといういい例
いや、よっぽどたち悪いか -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 06:51 | URL | No.:266817*123
一次産業が衰退してる島国で、対策無しに関税撤廃なんかしたら農業即死するってことに危機感持てよ
レアアース禁輸の事をもう忘れたのか?農業死んだら今度は命に関わる兵糧攻めが現実にありえるようになるんだぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 06:55 | URL | No.:266819関税撤廃で農業即死とかいうやつ頭悪すぎ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 07:04 | URL | No.:266821少なくとも、安全な食いもん作ってる農家のほうが国には必要だろうな
こんな所でネチネチキモいこと言ってる、何の仕事してるのかも分からん奴らよりはな
何でもかんでも国産がいい!とか言う奴なんて山ほどいるわりに農家を差別する奴も大勢いる矛盾
ただ馬鹿にしたいだけの奴らこそ国には要らない存在だろww
-
名前:名無しビジネス #3ICn0UlA | 2010/11/10(水) 07:11 | URL | No.:266822TPPは人の移動の自由化、資格の自由化も条件
低賃金の移民が大量に流入して、日本人の失業↑
でもマスコミは報道しない。スポンサーの言いなりです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 07:12 | URL | No.:266823とりあえず、管理人が農業に関して無知なのは解ったw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 07:26 | URL | No.:266824※123
楽して儲かるとか豪邸が建つとか、そんなのばっかだから妬み扱いされるのも仕方がない
そして、そういう事言ってる馬鹿があなたの様な真面目な人の足をひっぱてるのがこのスレ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 07:50 | URL | No.:266827※4みたいなのが農業の構造改革を阻害している。
ではその土地はどこからきたのかということ。
戦後の農地改革で食糧増産のため分配されたものだろう。
よしんばそれ以前から有するものだとしても、大体は戦後に公共の利益ためにもらったものに過ぎない。
日本は国土が狭く、土地が公共的性格を有する。
ならば土地は完全に私的利益追求のために用いられるべきでない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 07:59 | URL | No.:266828農地解放ってうちの地域では言ってたみたい。
あれのせいで日本は大規模な農業ができなくなってジリ貧に陥っている。
アメリカって本当にうまいわ。
日教組、中国、北朝鮮、韓国を使って自分たちの歴史を日本に押し付け、恨まれるのは日教組とかで自分は恨まれない。農地改革も地主とやとわれの対立。本当に争わせて、漁夫の利を得るのがうまい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 08:22 | URL | No.:266830※132
いや、どこも農地解放といいましてね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 08:28 | URL | No.:266833田舎に来ればいくらでも土地貸してくれるよ
自給率上げよう -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 08:43 | URL | No.:266834農家が儲かる儲からないかは知らないが、農家が守られてるのは確か
市場を自由化したら潰れるてのなら普通に潰れればいい -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 08:46 | URL | No.:266835農家があと十年持てばいいけどな
-
名前:あ #- | 2010/11/10(水) 08:48 | URL | No.:266837TPPの話題少ないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 08:51 | URL | No.:266838中国はアフリカの某国で広大な農地を独占、そこで自国向け農作物をつくってるそうだが
どうして日本てこういう発想ができないんだろうな
狭い国内に縛られ言い訳つけて自己保身。そりゃ凋落するわ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 09:02 | URL | No.:266840壁なんて無いだろ。
新規参入募集なんてどこの市町村でもやってるし
しっかり行政の斡旋の後ろ盾を得て登録してから始めればいい。
誰でもできるけど大抵は夢と現実のギャップに
押しつぶされて大抵夜逃げするってw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 09:06 | URL | No.:266841補助金なんか雀の涙みたいなもんだ
耕作機械なんかトラクターにしろコンバインにしろ一台300万とかするのに10~15年くらいで壊れて買い替えを余儀なくされるんだぜ?
米の価格は下がる一方でどう考えても割に合わんよ
うちは兼業農家だけどサラリーマンとして得たお金を農業ですり潰してる状態
マジで今ある道具と土地をやるから誰か代わりにやってくれと言いたい
※116
農業やめたとしても農地だった土地をほったらかしにしとくと雑草や竹が生えて、隣接する他の家の農地にまで飛び火しだすから結局管理は必要
かといって土地を売ろうにも利用価値のない山付きの土地なんざ買い手がいない
今の時代農家に生まれたことなんて足枷以外の何物でもない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 09:21 | URL | No.:266845家庭菜園で使う肥料を庭に置いておいたら盗まれた。
犯人は近所の農家のおばちゃんで、自分とこの畑にまいてたんだが…。
農家がそこまで儲からないのかおばちゃんの手癖が悪いのか?って考えてたけどどっちもみたいだな。 -
名前:名無しビジネス #E7dI6CVQ | 2010/11/10(水) 09:21 | URL | No.:266846継ぐとか継がないとか。
仕事してないやつにはわからないだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 09:30 | URL | No.:266847「農業教えて」と親戚の農家のおいちゃんに言ったら「こんな儲からん仕事は親族にも子供にも教えない」と断られた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 09:37 | URL | No.:266848農業だけじゃ食っていけないから会社勤めしながら農作業やってる人も多いのに何言ってんだか
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 09:47 | URL | No.:266849農家潰れちまえって言ってるアホ多過ぎワラタw
農家潰れてコメすら他国から輸入しなきゃ食えないようになれば日本終わりだろw
外交の手段として「こちらの言い分飲んでくれないのなら日本への食糧輸出規制するよ?」と
言われれば従わざるを得なくなるから、日本の完全な奴隷化が始まる
あw潰れろって言ってる人はそれを望んでるのかw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:00 | URL | No.:266850本気で儲かると思ってる馬鹿が多くてびっくりした
日本人ってこんな馬鹿ばっかりだったのか?働いたことのないニートなの?
どっちにしろまともな考え方ができないんだね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:05 | URL | No.:266852先祖代々の土地?財産?
笑わせんな。
敗戦と農地解放という僥倖が有ったから、ほとんどの水飲百姓が自作になっただけだろうが・・・。
ご先祖様もだしに使われてかわいそうだわ・・・
特に大都市圏内で、自らわ何十億もの不動産を持ちながら、小作権を行使してその解除を永遠にさせない糞農家は死んでいい…。
周りが都市化しているのに不自然に畑や田が残っている所・・・あれがそうだよ…。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 10:07 | URL | No.:266853確かに農家の家は広いがほとんど倉庫だぞ
-
名前:名無し #- | 2010/11/10(水) 10:08 | URL | No.:266854別に輸出制限されたら栄養補助食品食えばいいじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:10 | URL | No.:266855*146
ネット上では平和ボケしてるとか偉そうなこと言ってるだけだからな。ニートは。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 10:14 | URL | No.:266856米農家はもう少し少なくていいかもな。
野菜農家は補償してやってくれ。
農家はきついぞ。
肉体労働者と公務員をいっしょにすんなよ? -
名前:名無しビジネス #EvmDRqhQ | 2010/11/10(水) 10:15 | URL | No.:266857米農家が高級品しかつくらなくなって、一般庶民の口に日本米が入らなくなってから
初めて自分たちがどれほど恵まれていたか実感するんだろうな。
日本の米は本当にうまいんだぞ。
そこらのスーパーで安売りされてるレベルの米でさえ。
輸入米で騒がれたときに外国米の別物っぷりに懲りなかったのかよ、こいつら。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:21 | URL | No.:266858よく、大規模化して効率化すればいいって言う奴居るけど
そのためのインフラ整備にどれだけかかるか分かってない馬鹿が大杉。
農地ってほっといても農作物ができるとでも思ってんの?
あと農業ってのはある意味博打。天候、病害虫など外的要因で収穫量や品質が左右される。
小規模農営はリスク分散にもなるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:23 | URL | No.:266859豪邸とか言ってる情報弱者は死んでくれ。
農家に夢見てる団塊と同レベルの脳味噌なら居ない方が良い。 -
名前: #- | 2010/11/10(水) 10:30 | URL | No.:266860跡取りいない農家は知らない新参にあげるくらいなら
隣の農家にあげようというのが通例らしいな
そりゃ農業人口も増えんわ -
名前:774 #- | 2010/11/10(水) 10:35 | URL | No.:266861農業全体の売上高はパナソニック一社と同じぐらいで
その売上高を作りだすために同じぐらいの税金が投入されてるんだよね
食糧安全保障って言ってもさ、結局農薬とか化学肥料とか外国から来てるから
日本で生産してますってのは見せかけの安全にすぎない。 -
名前:774 #- | 2010/11/10(水) 10:39 | URL | No.:266862戦後一貫して、自民党を支え続けてきた最大の利益集団が農協と農家だから
手のつけられないほどの利権構造でガッチガチなのは否定できんしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:45 | URL | No.:266863日本の農業はたいへん遅れてるね
-
名前:名無すZ #- | 2010/11/10(水) 10:50 | URL | No.:266864補償金とか言ってる奴がいるがニュース見てるか?
補償金貰ったとたんその分キッチリ業者に買い叩かれてるじゃねーか
今の農業って本当に奴隷身分だよ -
名前:n/a #- | 2010/11/10(水) 10:54 | URL | No.:266865農家じゃなくて農業企業としてだと現行法は参入障壁が高すぎる
-
名前: #- | 2010/11/10(水) 10:54 | URL | No.:266866儲かると思うなら、全国のJAに電話して農地貸してもらえばいいさ。
喜んで貸してくれるところあるから。
うちは畑だけ1.4haで純利300いかないくらい。勤務記録つけてっけど、一人頭時給400円くらいかな。
近所の地場経営スーパーに営業したりしてやっとこれだよ。JAのいいなりだったら生きてけない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 10:58 | URL | No.:266867昼になったら途端に米が増えてワロタ
暇なんじゃねーかよ、農家 -
名前:総力上げる名無しさん #- | 2010/11/10(水) 11:00 | URL | No.:266868みかん農家で収穫のバイトした事があるが超きつかったぞ。
俺ら若者3人以外はみんなジジババだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:00 | URL | No.:266869北海道で農家やってる25歳女です。
2月下旬から11月上旬まで完全な休日ってのは全く無い。休めても半日とかで、その半日の休みも持病の為の通院で消費される。
とりあえず寒い、暑い、常にどこかしら痛い。朝4時から夜八時まで、場合によっては残業あり。
農家の仕事がひと段落したのでこれから2月までは札幌の兄弟の家に居候させてもらいながらバイト生活です。
まぁ大変だけど野菜は美味しいし、人にあげたら凄く喜んでくれるから生活に余裕は無いけど楽しいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:05 | URL | No.:266870アメリカ農家こそ助成金で食ってるの知らないのかよw
-
名前:農民の呟き #- | 2010/11/10(水) 11:05 | URL | No.:266871
税金の心配をするような農業をしたいよ本当は。
何故補助金を出すのか・・・そうでもしなきゃ
誰もやらなくなりそうなオイシクナイ仕事なんだよ。
他にも補助金の付く所は大抵そうだと思う。
補助金の付かない仕事をしたいよー。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:10 | URL | No.:266872だからさー「農家」って個人でやってるから
しんどいんでしょ?
みんなで会社作ってちゃんと経営しろよ。
農業への援助でなくて農家へ援助してる
現状だからダメなんだよ。 -
名前: #- | 2010/11/10(水) 11:10 | URL | No.:266873さっさと規制緩和、補助金の廃止で個人農家潰して、大企業参入させて強い農業を作れや。
なんで農民なんかに大量の税金を使わなきゃならないんだ。 -
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/10(水) 11:17 | URL | No.:266874大規模化すればいいなんて言ってるけど
少人数で大規模な面積するには、機械まで大型化しなきゃいけなくなる。
8条の田植え機2~300万位、大型トラクター7~800万位、6条のコンバイン1300万位、
乾燥調整施設一式や乾燥機を置く建物、その他もろもろ総額幾らになると思う?
面積が多いと耐久年数も短くなる、整備・故障も多くなる。
知ってる?農業機器を買うためのローンって3~5年位で短いんだ…。
収入-経費するとほとんど残らないよ。
人を雇う事なんか難しいよ。
1000万の収入を超えると消費税を払わなきゃいけなくなる、生産者が消費税?
物を買ってる時ちゃんと消費税払ってるのに。税の二重取りじゃないの?
どういう制度でそうなってるのか詳しくわからんけど…。
そして、今回の米価下落。
どう?新規就農できる?大規模化できる? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:21 | URL | No.:266875米だけに特価したのが悪い。
野菜農家、果実農家はどうなるの?
小沢の表取りとしか思えん。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 11:27 | URL | No.:266876TTPに加入してしまったら>>1は死亡ね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:29 | URL | No.:266877農家の苦労アピールスゲェーーーーw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:30 | URL | No.:266878※153
だがそうは言っても農業は他と比べて付加価値を付けづらい分野だから稼いでいくためにはどうしても効率的にしていく必要がある。
だから効率的にしていくためには大規模化というのは結構重要なことだと思う。それが日本で出来るのかとかリスク分散とかは重要だが少しベクトルが違う。
全く儲からないというのは産業として成り立たない。現状の小さな土地でチマチマ作るってのは効率が悪くってとても儲かるとは思えない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:35 | URL | No.:266879農業が辛いならならさっさとやめれば?
税金にたかるなよ百姓 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:40 | URL | No.:266880※169
じゃあ、今のままでいいのか?ってことだと思うんだが。
そういったって大規模化は避けられない。資本を持ってる大企業が参加できないのは事実。
個人でやろうとするから無理とかいう話になるかと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:43 | URL | No.:266881※159
だからと言って税金が入ってるのは事実でしょうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:47 | URL | No.:266883>>174
もうやめてる人だらけだろ
後継ぎがいなくて廃業もたくさんあるし
頭悪いの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:48 | URL | No.:266884農家のために作ったはずの農協がいまや農家の敵になってるからなーJAを解体してほしいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:50 | URL | No.:266885>5反借りて
>>世間ではそれを障壁と言う
お前はなんらかの起業をする時、何も借りずに全くの0から始められるとでも思っているのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:51 | URL | No.:266887昔アメリカは半分の農家が廃業した。そして国際的な
競争力を得た。
日本は?
今から10年前と比べて繊維工業企業は半分になった
ってさ。それぐらいリストラしなきゃいけないって事 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 11:51 | URL | No.:266888※162
お前の農家擁護する奴は皆農家っていう単細胞ぶりも笑えるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:53 | URL | No.:266889効率的大規模化ってどれくらいの規模を想定してるわけ?
国土の大半が山で家と農地が点在する島国日本でアメリカみたいな地平線が見える大農地を家族4人で耕すの?www
夢想家がたくさんいますね~寝言は寝てからお願いしますw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:54 | URL | No.:266890売国奴の税金泥棒はのさばらせておいて
国益になる農業に税金を使うなとは何事か -
名前:ああああ #cRy4jAvc | 2010/11/10(水) 11:54 | URL | No.:266891今の農業の駄目なところは、食えない農家を補助金で飼い殺しにする構造だと思う
本来ならもっと集約して農家の数を減らすべきなんだけど、票田として利用したい
政治家どもは農家一軒一軒を"戸別"補償で補助金漬けにしてる
だからいつまでたっても狭い農地が細切れ状態で大規模化が進まない
農地の整理統合が進まないと効率化は進まず生産性もあがらない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:55 | URL | No.:266892労基法が何の役にも立たない
定休日は無いみたいなもんだし1日8時間以上の勤務も当たり前
人付き合いのストレスも上司こそいなくても
ある意味更に面倒な周辺農家や農協とのコミュニケーションが必須
それに加えてそもそも肉体労働だっていう
今後は国の方針で収入も減らされる
どの視点から見てもお前ら好みの職業だとは到底思えないんだが -
名前:農民の呟き2 #- | 2010/11/10(水) 11:56 | URL | No.:266893
大企業を参入させて・・・のが有るけど
儲からないから参入してないだけだと思う。
と言ったって実はやってるよ・・・中国などの外国で。
今までだってJAや政治家にに渡りを付ければ国内でもかなりの事が
出来ていたはず・・・それこそ大企業なんだから。
参入させるには本体も含む法人税の大幅な減免措置とか、
措置継続の保障とかがなければ無理だと思う。
当然、補助金手を打たせてる現状より金が掛かる話だと思う。
個人だろうが共同体だろうが大企業だろうが
農業自体での収益が上がらなければ同じこと。
確かにニッチな部分を見出す事で収益を上げているところも有るけど一部の需要に対応してるだけだと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:57 | URL | No.:266894今のように小規模農家がわんさかなら、何もせずとも
どんどん潰れるよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:59 | URL | No.:266895規制緩和して企業参入しとか言うけどさ、簡単じゃないんだよ。農業で一番重要なのは技術。ほっときゃいいものが出来るなんて笑わせるわ。
一番は土地の問題で二番目は技術。技術が無ければいい物作れない=売り上げ上がらん=儲からない
税金が多額に投入されているのは事実だが、フランスもアメリカもどこも同じで税金で所得補償だってしている。実は過去に海外で今回に似たような議論はされている。
仮に土地を集積しようとしても農地として売るより、他の目的で売った方が高いからそっちに流れる。だから集積化が進まない理由の一つ。
農地改革がなかったら大規模化できただろうけど、寡占化が進んでただろうな。
お前ら一回農水省の資料読んでみなよ。もっと深くわかるからさ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 11:59 | URL | No.:266896※186
今はどうかわからんけど、1年前まで5年以上の農地
借り上げは企業にはできなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:00 | URL | No.:266897※186
委員会が反対すると農業できません -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:01 | URL | No.:266899企業参入の障壁は徐々になくなってるが、いかんせん儲からないので農業の赤字を他の事業で埋めてる。参入した法人はほとんどか3年以内に撤退している現状。
そもそも企業参入は農業なら労基法無視して従業員タダ働きさせたいのが本当の狙い -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:08 | URL | No.:266901アメリカは年々農業補助金(輸出補助)の額があがってます。かたや日本は10年で1兆円減りました。
大型ショッピングモールをたくさん作りブランド品をバンバン売れば商店街は潰れても仕方ないって感じに似てますね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:08 | URL | No.:266902農家は労基法の適用外
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #qbIq4rIg | 2010/11/10(水) 12:09 | URL | No.:266903農業なんて苦行なのは変ってないだろ。
しかも売国民主が関税0を企んでるから数年以内で日本の農業は壊滅するよ。
壊滅した産業は復興させるのに物凄い時間が掛かる。
けどそれが目的なんだから売国党は聞く耳を持たないw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:17 | URL | No.:266905前原が言うGDP1.5%の人間達が国民の胃袋4割を満たしてくれている。
農地は工場と違って「明日から再開」でいきなり製品ができるわけじゃない。
農業終われば国も終わるよ。
民主は国やぶれて山河ナシを目指してるみたいだけど・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:17 | URL | No.:266906原材料表示やスーパーでの産地表示を義務付ければ
外国産ってあまり買われない。今でも製造現場じゃ
国産が欲しくてたまらんけどそもそも売ってない
状態だし
ただ、TPPに乗り遅れて産業が壊滅して年収が激減
すればこの限りじゃないだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:23 | URL | No.:266907米は国産に限る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:24 | URL | No.:266908文句があるなら不買運動でもしたら?
で、中国産の毒草食べて輸出を盾に中国の言いなりなればいいw -
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/10(水) 12:25 | URL | No.:266909※175
今のままではいいと思ってはいない。
しかし、減反政策は農家が稲を作りたくても作らせない。
所得補償は米価の下落を招くし、減反政策に入ってってないと貰えないはず。
国の政策に振り回されてる農家が多いと思う。
TPPにしたって農林水産への損害はわかってるけど、それに対する政府の何をどうしたいか
が見えないのに賛成なんか出来ない。
政府がお金を有効に使えるようなってほしいね。
備蓄米なんかをODAとして現物支給出来ないないのかな?
金を渡すより国内の産業を刺激できると思うんだけど。
なんで、貿易・関税関係の事になると農林水産ばっかりいじめたり、悪者にするの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:27 | URL | No.:266911↑だれも農産物には文句付けてないと思うが。w
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:27 | URL | No.:266912俺は日本の米が食べられなくなったら困る
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:28 | URL | No.:266913TPPは郵政、金融、保険、医療、公共事業の入札に至るあらゆる分野が自由化(完全競争化)になります。
TPP締結してもうかるのは経団連のトップだけ。雇用は中国人に握られて地域経済崩壊。
農業だけの問題じゃないんだよね。農家は農業分野の自由化に反対してるだけで、例外措置ありのEPAにおける工業、経済自由化についてまで反対してるわけじゃない! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #1jxB54a6 | 2010/11/10(水) 12:29 | URL | No.:266915規制緩和で大企業がもっと入りやすくなっても儲からなきゃ一緒だから状況変わらんだろ。
大規模化も意見色々出てるが、正直同じ手間かけるなら海外でやった方が儲かるし。
工業と違って同じ手順踏んでも同じ物できないし、天候にもかなり左右されるから計画立てて採算なんかとれんだろ。
補助金もしょうがない分野だと思うけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:30 | URL | No.:266916普通自国の第一次産業に向かって潰れろと言う国民は居ない。
対外輸入に依存すればレアアースの二の舞。
これが食料となれば国として機能しなくなるのは明白だ。
これを言うとすれば生活保護受給者の在日だろう。
自分の受給金額の増、日本の転覆と彼らにとっては良いこと尽くめ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:30 | URL | No.:266917※199
そうそう、国が悪い。あと農協もね。
いらない減反政策とかを撤廃してほしいし、
輸出を本気で考えて欲しいね。
小規模とはいえ今のバカ高い関税でも果物や米は
売れてるんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:32 | URL | No.:266918結局農家を擁護する人も擁護しない人も結局は
一緒の事を言ってるように見えるw
結局国策がだめなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:35 | URL | No.:266919結局 結局 結局
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:37 | URL | No.:266920収入と所得を勘違いして農家は儲けてる!
って叩きたいだけなんじゃないのか?
収入の半分近くは資材費や維持費で
消えていくというのに
そりゃ昔は相当儲かったらしいが
今なんて米価は下がる一方だし
儲け出すほうが難しいわ
補助金で食ってくなんて夢を見すぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:42 | URL | No.:266921農産物輸出とか簡単に言うが、検疫めちゃくちゃ厳しい国ばかり(非関税障壁)
傷があったとか難癖つけて金も契約通り払わないってリスクもある。
契約通りキッチリ真面目に払うのは日本だけだぞ。
だから自給率40%という先進国の中で最も開かれた市場ができたんだが。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 12:43 | URL | No.:266923管理人がν速に毒された屑ってのがよく分かりました^^
-
名前:名無しビジネス #reoM.4kQ | 2010/11/10(水) 12:46 | URL | No.:266924
リーマンはいいぞ タイムカード押しときゃ寝てても会社から確実に給与が出まくりでチョロイ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:49 | URL | No.:266925※209
他国は輸出の際、国が色々と補助するんでスムーズ
らしいよ。日本もそうすればいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:53 | URL | No.:266927日本も検疫が厳しい。米国は事実上牛の輸出が出来なく
なってる。でも、豪州は?
結局出来ない理由を探してるだけにも見える -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 12:55 | URL | No.:266929どちらにしろ、もう日本は競争力のない分野の
産業を維持する力は残ってない。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 12:56 | URL | No.:266930レス抽出と色選択に悪意ありすぎだろこのスレ
>こんだけネガキャンしてるって事は相当ウマウマなんだろうな
>きったねぇやつらだわ
>たとえばガーデニングの庭に稲穂を3本ほど植えて
>「うちは農業やってます。農家です」って言えば補助金貰えるんだよなw
>補助金出すのは良いけどさ、みんな豪邸に住んでるよね?
>あれってどうなのよ
他にも、そんなわけねーよwwwアホかwwwwってレスばかり
それに釣られたアホ共がコメントで農家叩きする始末
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 13:02 | URL | No.:266934貸してくれる農家いないとかマジで言ってんのかな?
単に行動しないだけで勝手にそう思ってるだけだろ
農業は一部の奴がでかい利益上げて平均を上げてるにすぎないってこと理解しろ
機械一台買うのに何百万かかるとおもってんだks -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 13:13 | URL | No.:266940農家への補助金投入には地方財政を助ける役目がある。
流通・資材・土建その他農業をとりまく環境と地方産業にとって
全く無い金がその地域に突然入ってくる訳で、
そういう金が地方にとって欠かせないものになっている。
公共事業の補助金なんてそう。
国外政策と内政の兼ね合いで犠牲になった農家と地方への補償金みたいなもの。
骨までしゃぶりつくして地方全員で回して金を再利用できる。
この辺を知らないで無駄とか言ってる馬鹿は口を開くべきでない。
全て知ってて無駄と言い捨てる奴は政治家になれ。自殺するから。
とりあえず直接補償は子供手当て同様パチンコ代になる。
朝鮮人オーナーが儲かってテポドン化。
故に業界では直接交付=テポドン助成金と言われている。
パチンカスが居る限り地方は朝鮮植民地ですよ^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 13:21 | URL | No.:266941ベンツ型落ちなら乗ってるけどな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 13:24 | URL | No.:266943ここで農家をコケにしてる奴らはメシ食うなよ。
なんで農家してんの?wとかアホか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 13:55 | URL | No.:266959うちの爺ちゃんが農家だった。かなり景気よくやってたようで
いわゆる金のある農家だったよ。
だがもう歳だし引退したんだが借金が1億ある。
これいったい誰が返すんだよ・・・w -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 13:56 | URL | No.:266960農家がどんだけ歓楽街に金落としてるか知らんのかw
あの人達いなくなったら飯食えなくなるし地方経済崩壊するぞ。
エコカー減税とかで経済界に訳分からん金あげるより確実にマシ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 14:02 | URL | No.:266961お前らにとっての農家・公務員とはなんなのか…
夢見すぎだろ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 14:26 | URL | No.:266968偏った知識で農家に嫉妬して売国民主党に肩入れする屑ν速民
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 14:37 | URL | No.:266972>32
酪農家はこれから数年の間で大規模以外のとこは淘汰されて行くらしいです
黒毛和牛は口蹄疫の関係で今から1~2年は子牛の値段は一時的に上がりますが、牛肉の値段が落ちてきているので今以上に悲惨な状態になります -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 14:41 | URL | No.:266974農家が儲かる、そういう時代も確かにあったんだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 14:47 | URL | No.:266977農家コケにしたら農産物食うなってどういう論理?
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 14:53 | URL | No.:266979民主に投票した農家連中には同情できないが
農家叩いてる奴は馬鹿すぎるだろ
さすがはスレタイ速報か… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 14:54 | URL | No.:266980※224
九州では酪農家の没落がもう始まってるそうです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 14:56 | URL | No.:266981一般人には収入を保証する補助金でないからねぇ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:14 | URL | No.:266985楽とかいう奴は家庭菜園でも始めてみればいい。きゅうり一本、トマト一個すら育てられない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:14 | URL | No.:266986毎度のことだけど何でも良いから叩く相手が欲しいだけの奴らとか
いい加減な事言って煽るだけのクズが多すぎる。
だからいつまでたっても「ネットの情報は速いだけで信憑性に欠ける」扱いなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:19 | URL | No.:266987誰も楽とか言ってないし、だれと闘ってるんだ?w
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:19 | URL | No.:266988※229
外交政策のせいでお前の給料が減る事は無いだろ?
自由化すると8割の小さい農家は倒産する。
なぜ第一次産業の事業主とお前みたいな
雇われサラリーマンを一緒くたにして語るのか。
根本的に脳みそが腐ってる。
お前の勤めてる会社には相当の国策による補助・金利・税の優遇措置があります。
なぜか。日本経済を救う為に政府が補助するの。
農業者への所得補償は?日本の第一次産業を救う為の補助金なの。わかる?
なんでお小遣いだと思うんだ?馬鹿なの?
なんでサラリーマンにも所得補償しろと思ったの?
生活保護受給みたいな感覚?しねば?
もうあきれる程馬鹿だよな・・
無知で無能ほど本すらひらかず批判だけはしたがる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:20 | URL | No.:266989米233
見えない敵と戦ってるw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:27 | URL | No.:266992※233
もっと冷静になろうな。w
別に農家を叩こうとかいうわけじゃないから、まあそこは理解してくれ。
例えば輸出にかかわる製造業だと、関税がある無しで値段が5%以上違ってくる。これ政策のせいって言えない?w
農家は確かに事業主だけど、事業主に直接税金は投入されないよ。税の優遇が農家にないわけじゃないでしょ。大規模じゃなきゃ消費税が収入になるし。
周辺の農業用のインフラの整備の恩恵も受けるじゃない。
農家の方が総じて政府からの恩恵を受けてると言っていいと思うよ。それがいいか悪いかという事なしにして。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:34 | URL | No.:266994>自由化すると8割の小さい農家は倒産する。
これって根拠ある?
ほっといても潰れるのはカウントに入れなきゃそこまで影響ないんじゃない?
みんなもの食わなくなってきてて、さらには老化と人口減が影響を与えてるってのは考えないのかな。
それに営農面積は1戸当たりはむしろ増えて大規模化は進んでたような。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:36 | URL | No.:266995※324
お前には一生見えない敵だ。敵に気付かずに死んでいけ。
※235
それくらい国が国である為の最低限の重要な産業って事だろ。
世界規模で食料危機が危ぶまれてる中で自らの生産能力を放棄する。
しかも食料の自力生産能力をな。
国内の水源を中国人に押さえられつづけてるくらい危険な事態だと思うが。
問題はそれをもってパチンコに行く事だな。値が無いと言われても致し方ない・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:40 | URL | No.:266999関税撤廃=生産能力の放棄
この図式が良くわからん。買いたい奴は買うしかし、買いたくない奴は買わん。
コメ輸入しても誰も買わなかっただろうに。
国内の富を生む製造業がだめになる前に手を打つ必要があるわけで、その手段として関税撤廃がある。
で、関税撤廃の波に乗り遅れると、製造業がだめになるんで購買力が無くなる。その時には農業も共倒れ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:43 | URL | No.:267000公務員といい農家といい、よく知らないものを噂を根拠に叩くのが、ネットの慣例だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:45 | URL | No.:267001まあ地方公務員は優遇されすぎだけどな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:46 | URL | No.:267002農家保護を書き込んでる奴で一匹痛いのがいるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 15:48 | URL | No.:267003生活保護もらってるやつなら叩いていいんじゃないかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 16:00 | URL | No.:267008じゃ、不景気の煽りを受けて「意外と安い外国農産物もイける」って
世論になったらどうなるのよ。
まず農業が立ち行かなくなってさらなる補助輪が必要になる。
関税撤廃でインフラ整備は格安になるであろうから、そこに元気になった企業参入?
あまりにも農業者に救いが無いと思うんだ。
直接補助で生活保護みたいな農業者がさらに増えるだろうし・・。
※238の一連?の意見は出て至極当然の意見だと思うし。
完全に否定できない。
※241農家の保護じゃねーよ。日本の保護。
生活保護受給したいだけの馬鹿はだまってろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 16:18 | URL | No.:267013政治家だって一生懸命飛び回って頑張ってる奴もいるんだよ
ミンスみたいなカス議員を見て政治家全体を叩くなよな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 16:24 | URL | No.:267014※238
>コメ輸入しても誰も買わなかっただろうに。
米輸入の問題は米の品種が違った。
従来の日本の炊飯器で炊くと、日本米に比べて味と食感が酷く劣る。
コシヒカリやササニシキ並の米が安価に出回り、
周知されはじめると日本の米農家が終わる。
農業って、利益出すのが難しいんだ。
野菜作る仕事と平行して営業もしないといけない。
作る才能と営業の才能が無いと利益を出せない。
一般農家には営業担当を雇う余裕も無いし、それをJAが肩代わりしてくれるんだけど、
その代わりとして生かさず殺さずの生活が待っている訳で。
いま存在する農家に対して、デメリット無しで自由に好きなだけ作って、
好きなように売って良いって政策が出てくれば、話は別なんだけどさw -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 16:28 | URL | No.:267015244
政治家叩きしてる奴いるかここに? -
名前:不足人 #- | 2010/11/10(水) 16:52 | URL | No.:267019仮に妹が居たとして、ある日農家の兄ちゃんを
連れて来て「結婚するーっ」って言ったらどうする?
その答えが現実。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 16:53 | URL | No.:267020>じゃ、不景気の煽りを受けて「意外と安い外国農産物もイける」って
>世論になったらどうなるのよ。
だから、関税撤廃しなきゃそうなる可能性は高いっての。韓国製品に値段で勝てない。それに、大企業は越境して第三国に移動してしまうんで、関税撤廃した国に工場ごと持ってく。そうなれば農業がどうのなんて言ってられない。
それと未来の事なんかわかりゃしない。世論がどうのなんて。
あと、それって消費者馬鹿にしすぎのような気がする。中国産の野菜は結構輸入量が減ってるよ。
消費者は日本産の野菜をまず買ってどうしても足りないのを海外産で補ってる。ただ、今の収入でってのがポイントだけどね。
ずっと日本産の農産物が外国産よりも『安全で』美味しいのであればあまりダメージは無い気がする
それより、人口減とカロリー減の方がよっぽど深刻 -
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/10(水) 16:57 | URL | No.:267021一年間頑張って作って一袋30キロ良くて4500円位かな。(JAの場合、マイナーな産地だからか?)
これに一袋ずつ運賃、検査料、保管料などで引かれて4000円切るんじゃないかな。
玄米30キロ精米するのに500円も掛からないのに…。
みなさんの近くのスーパーで幾らで売ってますか?
買い物行くたびに驚きますよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 16:59 | URL | No.:267022※245
日本のコメだから買う。中国産なら買わないよ。飴産でも買わない人が多いと思う。自分なら買わない。
外食産業とかでも原産国表示を義務付ければ食べないんじゃないかな。
どっちにしろ政治家が馬鹿だとだめって話 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 17:04 | URL | No.:267025※249
JAに卸すとひどいよね。牛乳もそんな感じって聞いた。
牛乳は品質も昔の等級のまんまだから驚くほどうまい牛乳も一緒くたの値段で最後に混ぜちゃうって。
農家にお金が来ないのもJAのせいってのも大きいよね -
名前: #- | 2010/11/10(水) 17:08 | URL | No.:267028このスレタイは、日本の農業の黒い部分を見事に突いていると思う。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 17:11 | URL | No.:267029※247
意味分からん
頭大丈夫? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 17:21 | URL | No.:267030農業を法人化してみても、人件費の壁はそう簡単に越えられない。
効率化しろといってる奴は、そもそも日本の農業がかなり効率化されていることも知らない。
農家の生き残る道は、加工や販売も自分たちで手がけることだといわれているが、それは
裏を返せば小売店や食品加工会社の食い扶持を奪えといってるのと同じ。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/11/10(水) 17:23 | URL | No.:267032最近の農器具の価格が以上に上がりすぎ中古品は、バタバタだし;;みんなやりくりしてなんとかいきてます。補助貰っても全体の売上1%です。補助金、政治家さん何したいの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 17:24 | URL | No.:267033※254
欧州には負ける -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 17:26 | URL | No.:267034※255
欧米より補助金は少ないんですよね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 17:37 | URL | No.:267036俺の家は養豚やってるがひどいもんだぞw
たださえ輸入品に押されてるし枝肉の価格も季節によって差がでかいし豚のモツなんて1頭当たり30~40円だぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 17:49 | URL | No.:267040いやなら農家なんぞ止めてもいいんじゃよ?
いま日本では急速に補助金稼ぎ出す人口も農作物食べる人口も減ってきてる
そして少なくともあと20年はその流れは変わらない
人口多かった時代基準で甘えて他の農家出し抜けない間抜けが苦しいのは当たり前 -
名前: #- | 2010/11/10(水) 17:50 | URL | No.:267042九州の反対デモなんて農家とか言いながらほぼ見た目やくざが多く混ざっててワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 18:18 | URL | No.:267050日本の農業って完全に専守防衛だよね。
ニーズがあるのに気づかない、動かない。
個人事業主って意識が少ないのが原因だろうけど、JA依存体質の弊害だろうね。
稼いでる人は稼いでるし、どんどん新しいこともやってる。
こうやって生まれてくるのが格差だよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 18:57 | URL | No.:267053>>11
うそつくな!
俺知ってる長野のレタス農家さん
4月から10月まで一日も休まず働いても
乗ってるの初代レガシーだよ
いい加減な伝聞広めるんじゃない! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 19:55 | URL | No.:267065農家の選民意識ワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 20:00 | URL | No.:267068補助金っつっても投資額に比べれば雀の涙って何度もレスついてるのにこの荒れ様は一体
※262
そもそもフェラーリ乗る農家はこち亀のネタだな -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 20:39 | URL | No.:267105こういうスレにすぐ影響受けるようなのは農家じゃなくても叩ければ何でも良いだろうな
テレビにすぐ影響される連中を笑えないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 20:40 | URL | No.:267107関税が撤廃されれば輸入量が増えまいと今ある外国産米がかなり安くなる。
消費者も馬鹿じゃないから国産米以外買わない。それは正しい。外食産業以外は国産使うはず。
なら今まで通りの米価でも買ってくれるだろうと考えるけど、市場はそうもいかない。
海外産米や加工用米の値が下がるとなぜか主食用米の値段も引っ張られて下がるから。
民主は米価下がれば補填するなんて言うが今の予算規模じゃムリ。
採算あわない山手の高齢者農家がほぼ全滅。そんな山手の農地引き受けるやついない。農村が荒れる。
平地だけの生産能力じゃ日本全体の胃袋は賄えないし、自由化されれば高い値で海外に出す奴も現れるだろうね。結果日本人に日本産の米が回ってこなくなる。
野菜や果物と違って穀物は常備しとかないとキツイ。世界各国で安全保障として捉えられている食糧を外国に頼ることの恐ろしさを誰も実感してないんだよね。
休ませて明日必要だからと言われて作れる農地は世界のどこにもないんだよ。 -
名前:尖閣諸島を耕し隊 #- | 2010/11/10(水) 20:52 | URL | No.:267117200~300万する車を買いながら野菜が10円値上がりしただけで批判の嵐
エコカー減税、エコポイントを賞賛しながら環境を守ってる(しかもその恩恵を受けてるくせに)農業に潰れろという。
この国は終わってる、
経団連みたいに、ただ金を稼ぐためなら農業なんてしない。土地売った方が楽して生きられる農家もいる。
そんなに辛いならやめろとか言うが国の食卓を守るという使命感を持って国土を耕してる。そんな簡単に止められるような無責任なものじゃない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 20:57 | URL | No.:267121第一次産業だからとか言ってる奴は説明能力皆無なカス
レアアースを引き合いに出してる奴は馬鹿すぎる
たった一国に依存してる物資と
多数の国からよりどりみどり手に入る物資を規制してる鎖国状態は全く違う
輸入品に押されてる?
んなもん他の業界だって同じだが、みんな補助なしで生き残るために頑張ってる
要は国民がNOを突きつけてるだけ
資産抱えて国に保護されて、どれだけ甘えれば気が済むんだ
激務?そういう話は引越し屋のバイトとして下さい
減反?お前らそんなにいらねー大杉ってことだよ言わせんな恥ずかしい
あんたの仕事に正当な価値があるなら何も心配することはない ただそれだけのこと -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/10(水) 20:59 | URL | No.:267123公務員叩き
マスコミ叩き
んで今度は農家叩きか。笑わせんなよ
実情も知らず、2chの書き込み鵜呑みにして馬鹿丸出し
2chのトレンドで叩く対象変えてるだけだもんなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:08 | URL | No.:267130世界の飢餓人口9億人。食料・農地争奪時代。いくら金出しても食料買えない時代がくる。
他国からよりどりみどり?相手に兵糧握られたら言いなりになるしかない。自国生産の確保は国家として最低限備えるべき。工業品と一緒にするな。
腹が減っては戦はできぬ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:16 | URL | No.:267133時代の流れつーのがあるからな
50年後100年後も農業だけ守られるとか普通にありえないし
いつかは完全自由化しなきゃいけないのなら別に今年したっていいじゃないのってことだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:20 | URL | No.:267137つーか、バカに補助金配ってもドブに捨てるのと同じだって事だよ
赤字なら黒字にする方策を練るか転職しろよ
ブーブーいいながらナマポとおんなじ行動取ってんじゃないよ
おまえらが別に食料作らなくてもいいから
こんな効率とか経営意識ない奴らでは満足な食料自給とか無理だから
補助金分海外の農地囲い込みした方が遥かに有用なんで外国は軒並みやってる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:22 | URL | No.:267139うちの所だと出荷しないと補助金も何もないし、というか補助金がすくねぇぇぇ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:22 | URL | No.:267140何度も言うが、いつかは自由化されるのは確定事項といっていいんだから
グダグダいって先延ばししてもなんの得もなし。タイミングを逃すと
それこそ日本が生き返るせっかくのチャンスを無にすることになるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:26 | URL | No.:267144自由化お断りします
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:39 | URL | No.:267152アメリカやヨーロッパの補助金はハンパない。食料をいかに重要視しているかが分かる。
輸出補助金(輸出農産品売り値が国内より低い場合補填)があるから、農家は海外にバンバン売ってる。
日本は対策何もせず丸裸で自由化に飛び込もうとしてる。はっきり言って自殺行為。
いつか完全自由化するなら対策十分に練ってから参加を検討してくださいまし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:47 | URL | No.:267163補助金頼みな専業農家なんてそれしかできないDQNがやるもんだから補助金切っても大丈夫
他に出来ることが無いから何があっても泣きながら農業するよ
EUみたいに農業補助金で日本の高齢者保障が問題にならないくらいの重荷になって経済低空飛行するくらいなら農業工場を無理やりにでも普及させたほうが食料供給と言う観点から見ると遥かに安定するよ -
名前:名無しビジネス #ZKEs3CJw | 2010/11/10(水) 21:54 | URL | No.:267171うちは母方の祖父が農家で家立ててもらったけど、元国鉄の車掌で、引退後の趣味農家だわ。
土地は今別の人に貸してるけど、収入は年30キロの米w -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 21:56 | URL | No.:267174農業工場?本気で言ってる?
洒落にならないぐらい高価なトマトとかできそうだなw
その工場で食料を安定供給するわけ?農業ナメすぎじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:01 | URL | No.:267178無知で農業潰せとか簡単に言う奴がいるのは農家が外に情報を発信してこなかったからだよな。
うちでは消防の頃に農業体験とか田んぼ生き物調査とかやって農を身近に感じる機会があったけど。
みんな食に関して無関心なんだなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:05 | URL | No.:267183※279
出来る農作物が高価でも、あの巨額な農家への補助金で価格補償してやればいいんじゃねw
個人的には不作凶作がなくなるから農産物生産の工業化は農家滅亡させることになっても本気で取り組んで欲しいと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:19 | URL | No.:267197巨額な補助金って言うけど国際的に見ればむしろ極端に少ない。
今は米だけで莫大とか言われてるわけだが、民主党は麦大豆野菜畜産にも所得補償をやる気らしい(笑)
それでまた農家は金もらいすぎって騒ぎ出すんだろうな。それなりに手のかかってる農産物を適正価格で買うこともせず文句ばかり。
こりゃ一度飢えた方がいいかも分からんね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:21 | URL | No.:267198※279
研究はされてたよ、確か。
水生栽培で、成長を促進させる赤色だかなんかのライトで24時間成長させるやつ。
出荷のサイクルが早いとかなんとか。 -
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/10(水) 22:25 | URL | No.:267200国内がだめなら海外から…。
金さえあれば海外から買ってこれる。
こういう感覚は危険だと思う。
どこの国だって自分の国が危なくなったら輸出規制するはず。現にロシアやオーストラリアだってしたはず。
最近の異常気象を考えると何時洪水や干ばつになってもおかしくない。
それに、関税撤廃しても買い負けすれば食料だって輸入出来ない。中国が世界最大の輸入国になったら
どうなる?
まだ伸びる可能性のある中国と頭打ちしてる日本が食料の確保戦争して勝てる?
最後に化石燃料が高騰したら今まで通り貿易出来る?2040~50年には石油価格が今の4倍になるって
言われてるのに。
日本は島国、物を仕入れるにはどうしたって飛行機か船。
どうする?今から電気飛行機作る?電気貨物船作る?それとも昔に戻って帆船にする?
そう考えると、世界情勢に左右されにくい国内で作ってたほうが安心だと思うけど…。
例:数年前の石油高騰、小麦高騰
ちょっと乱暴な考えだったらスミマセン。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:27 | URL | No.:267202まあ国際相場で農作物が入ってきて今までいかに日本の農家がゴネてボッタクリ体制維持してきたかが白日の下に曝されるから早いとこ自由化して欲しい
工業製品やサービスが国際競争の元で生き、血を吐くような努力でそれでも利益出してきたのに農業はただ保護しろ補助金出せと甘えすぎてるな
国産食料品なんて特に欲しくない
美味くて安い食料品が欲しいんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:33 | URL | No.:267205農業なくなれとかいう国民がいることに驚いた。
農家は個人ではなく事業体として補助金の対象なんだよ。おまえらの働いてる企業は国から一切補助金受けてないわけ?
雇われ者の僻みにしか聞こえない。
経済界は「環境のための活動を」とか良いながら経営者が自分のために私腹を肥やしてるだけ。
農家は他人のために仕事してんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:35 | URL | No.:267206ぶっちゃけ日本の農業政策は既に破綻してるんだから
むしろ全て壊す覚悟でゼロからやり直す方が俺はいいと思うけどな
そういう意味ではTTP参加はいい機会
なんだかんだで理屈つけて今の農業守っても、それは末期がん患者の
延命と変わらないしね -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:37 | URL | No.:267209一旦壊して再生するんなら良いけどな~。
農業に金は使うな!でも一旦潰して再生させろ!新しい就農者を増やせ!でも金は使うな! -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:55 | URL | No.:267218TPPは農業だけの問題じゃない。もちろん真っ先に分かりやすい被害を受けるのが農業だけど。
今農業批判してるやつらの雇用も外国人労働者にとって代わられる。自由化の次に待つのは規制緩和。
リーマンショックで市場主義の限界とか騒いでたのに熱が冷めたらこれだもんな。TPPで儲かるのは一部の業界の一部の方々です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:55 | URL | No.:267219手術が失敗すれば即死だが、成功すればまた元気になれる
でも手術しなければ着実に死が待ってる
果たしてどうすればいいんだろうね? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:55 | URL | No.:267220EUみたいに陸路頼りの地域が多く大量輸送コストがとんでもない地域で許される
生産コストと海上輸送でバンバン輸入備蓄出来る日本で備蓄コストを遥かに上回る
国内生産コストが同列に語れる訳がない
小規模農家に補助金与えて作られせる位なら輸入備蓄増やしたほうが安いとか
どう見てもおかしい状況で農家が自己弁護しても無理がある
競争力を身につけて、TPPで輸出してもOKと言う大規模生産農家に対しての更なる
規模拡大や競争力強化の補助に関しては文句はない -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 22:59 | URL | No.:267221本当に頭デッカチの多い※欄だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 23:07 | URL | No.:267226タイ米輸入したときのことを考えればいざと言うとき日本の農家なんでどんだけ役立たずか良く分かる
普段こんだけ湯水のように金そそいでもらっててもあそこまでではなくてもしょっちゅう供給不安起こしてる
野菜ですら緊急輸入がどんだけ頻繁におこなわれてるか
困ったときに食料供給をお願いする国々はこんな異常な保護は受けてないんだがそれでも日本よりよっぽど供給力が安定してる -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 23:12 | URL | No.:267233タイ米輸入した時は凶作に加え政府が国家として最低限必要なレベルの米(主食)すら備蓄してなかったからなんだが・・・
なぜ農家の責任にww
緊急輸入頻繁にしてんのか?輸出制限は各国やってるけどな。
日本は農業に対する予算が異常に少ない国のひとつですけどなにか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 23:20 | URL | No.:267239ひとつ言えるのは民主党は確実に農業(農協?)を潰そうとしてる。狙い撃ち。
自民にお灸すえようとして民主に票入れた農家もいただろうね。
それに乗って国民が「農業いらない」ってなればアウトだろうなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 23:23 | URL | No.:267242TPPで中国移民が大量にやってくるww
リーマンは英語ペラペラぐらいの力着けとかないと農家に必要な「国際競争力」で負けちゃうよ~(笑) -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 23:49 | URL | No.:267266一度農家潰してとか言ってる奴は、一度民主にやらせてみてとか能天気に言ってた奴と同じ臭いがするぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/10(水) 23:50 | URL | No.:267270農家なんて食料自給盾にとったBみたいな存在なんだから
そいつら相手に何そんなに本気になっちゃってるのw -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 23:54 | URL | No.:267278一度潰れたら立て直すのに並大抵じゃない金と時間と労力がいるわけだが…
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/10(水) 23:56 | URL | No.:267281わー職業差別が沸いたぞーにげろー
-
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/11(木) 00:32 | URL | No.:267308農業だけに言えることじゃないけど、近年のリーマンショックやドバイショック、
先物取引による原油価格高騰や穀物価格高騰、最近のレアアースの輸出制限に、円高等の為替の影響。
諸々の事考えると世界情勢に振り回されて右往左往するより、少しくらいの障害を撥ね退ける位の
内需を強化した方が良い気がするけど…。
世界で競争出来る物を作る事が出来ない農業なんか潰れても良いと言ってるけど、
他の産業でも関税撤廃・法人税下げなきゃ勝負出来ないって言ってるけど。
製造業にも同じこと言えるんじゃない?
関税が掛かって少し高くても買いたいって思える物を作れてないんじゃない? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #EBUSheBA | 2010/11/11(木) 00:44 | URL | No.:267319ま、実家農家ならやってみればいいさ・・・と今しんどいことになってる農家の私が言ってみる
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 03:15 | URL | No.:267353残念ながら内需は少子化のため劇的な改善はあり得ません。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- #JalddpaA | 2010/11/11(木) 06:54 | URL | No.:267368農業叩きしている奴が思いの他多くて洗えるwwww
こんだけ無知なゴミ低脳がいるなら、日本は凋落して当然だわなw
この程度の考えしかもてない奴は、TPP参加で労働の国際市場化が進めば真っ先に外国人に取って代わられるんだろうなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 07:58 | URL | No.:267375日本よりも年収が高いEUから農産物を輸入してる事実から考えても、いかに日本が遅れてるかわかる。
零細農家をつぶして巨大農家を作ってかなきゃだめなんだが。
※欄の農家叩きは零細農家たたきだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 08:06 | URL | No.:267376※299
それはどの分野の産業も同じ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 08:12 | URL | No.:267377多少高くとも、最終的には穀物は買える。品質を問わなきゃね。
第3国での大量生産体制は整ってるんで、あとは天候が悪かった時に穀物メジャーが動き出すだけ。
それに、世界的な干ばつが起こったとするなら、当然日本もだめになってるんであまり説得力無いね。
需給率は農水がしかけてる陰謀論もあるぐらい胡散臭いもの。
経済的な知識と絡めて論じないと、今のように輸出入が簡単にできる時には意味がないこともある。 -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2010/11/11(木) 08:16 | URL | No.:267378農作物に手を出す奴を無条件で殺せるようにしてくれればどうでも良い
あと数十年で外国に首根っこ摘まれて食料不足になってしまえば良い
その時に俺らの食料に手を出そうもんなら・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 08:21 | URL | No.:267380米不足でタイ米輸入のときあれだけマズいと騒ぎ立てたのに多少品質悪くてもだって。呆れるね。
世界的な需給不足になれば自国で生産してる国は輸出制限かけていくら高い金出しても売ってくれません。数年後見通して穀物不足する情勢なら輸出は控えて備えるのが国の責任。
どこの国も自国優先。国同士の約束なんてすぐ無視するよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 08:32 | URL | No.:267381だから、そんだけの状況になれば高値で売れるんですよ。w
穀物メジャーは地球規模で動いてるんで、必要とあらば輸出しますって。w 第3国にしても貴重な外貨獲得の手段になるし。
まあ、それと輸入自由化とは何の関連もないけどね。煽って自分の利益をかすめ取ろうって卑しい魂胆なんでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 08:34 | URL | No.:267382他国を見習って効率大規模化しろって言ってるが、その他国は農業に多額の補助金使って競争力とやらを身につけているんだよ。
農業に金は使うな。でも効率化・大規模化・国際競争力が必要。ってもう訳分からんね。
農水省のHPでも見て勉強しなおしてください。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 08:45 | URL | No.:267383今のように零細乱立ならいくら金を突っ込んでもだめ。
意欲のある経営手腕の長けた人に金を突っ込んで大規模化しないと意味ないね。
農業人口は他国に比べて多いのに補助金が少ないのはちょっとね。それに、端から競争力ないってあきらめて政策やその実行者も駄目だよね。
現実EUなんかは日本の平均年収の倍程度でやれてるんだからそこから学ばないと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 09:02 | URL | No.:2673865年前政府は「小さい農家はしね」っていう
小さい農家を潰したら大きい農家が徳をするっていう制度を作ったんだ。
潰した潰した。
皆土地を売って借金を帳消しにして無一文に近い状態でやめていったよ。
「今は全員助ける」と言って金をばらまこうとしている。
もう補助金漬けで作物作らないほうが儲かるなんて状態の農家だって沢山いる。
やる気でるか?機械も土地も技術もあるのに。
こんなの今の若手農家が望んでると思うか? -
名前:IT土方 #- | 2010/11/11(木) 10:23 | URL | No.:267395まさか農家までルサンチマンの対象になるとは思わなかった。こりゃ俺たちの出番も近いな!
-
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/11(木) 10:47 | URL | No.:267400※307
日本の気候は安定してる方だと思うけど…。
だからと言って、海外に依存するのはどうかと思う。
自国で出来る事はしようって思はないの?
※310
たくましいなぁ…。
だけど、穀物メジャーの利益追求に加担はしたくないし、それだと一番儲かるのは穀物メジャーじゃない?
穀物価格が高騰したら苦しむのは貧しい国になる。
前回の穀物市場の高騰の影響を受けた国のニュース見なかった?自国で農産物を作れる基盤があるのに
作らない世界中から文句言われると思うよ。
そして、先進国として国連の食料援助に協力、発展途上国に対する直接的援助。
国内の雇用も生み生み、消費も生むのと、お金やっとけばいいだろみたいなのと、どっちの方が良い?
輸入自由化と関係ないと言ってるけど、その自由化の影響で国内の生産能力が激減する可能性がある。
そうすれば海外の市場にに依存する。関係ない話?
まぁ、大学にも入ってないし、経済学なんて勉強もしてない高卒農家だから稚拙な考えしれないけど。
「自国で出来る事は、自国でする」この考えは間違ってないと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 11:06 | URL | No.:267402農業潰せって言ってる奴はそんなに中国産の野菜とかが食いたいのかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 11:19 | URL | No.:267403国内の農業守りたいという気持ちは分かるが、後継者いない
年々下がる自給自足率。どうみても未来がない国内農業に
そこまで固執する意味があるのか
ましてやその破綻確実な農業のせいで国家浮揚のチャンスを潰してもいいのかと
そもそもエネルギーは外国に頼ってるのに、食料は頼ったらいかんて発想が理解できん -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 12:10 | URL | No.:267410スーパーに並ぶ豊富な食料が当たり前になってないか。
食料が無いとあっという間に無法地帯になる。
余裕の無い人間に道徳を求めるのは間違っている。
最低限の人が人で居られる為に必要なもの。
それが食料と水なんだ。
電気がつかなくても、車が走らなくても。
その町その地域で食料が生産可能である事は
流通麻痺にも耐え得る事ができるという事なんだ。
国は国民に何を保障している?
国が最低限整備しなければならないもの。
全ては水と食料の上に成り立ってるんだ。
どうせ火事になんてならないから火災保険に入らない。
これは君の自由だが、政府はそんな無責任な選択はできないんだ。
自国での食料生産能力は最低限できてなければならない事なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 12:17 | URL | No.:267414人件費、資材、土地等のコストの高い先進国で農業が生き残るには
1、米国、オーストラリアみたいな機械化大規模経営
2、日本、EU(共通農業政策)みたいに価格保障、補助金突っ込み
しかないんだろうけど、日本だと1に必要な広大な平地を確保するのは北海道以外無理だから2しかないわな。
高校の時、地理でアメ・オージーの大規模農業のこと習ったけど、土地の使い方が日本人の理解できる範囲超えてるもん。あいつら土地の使い方贅沢すぎる。
関係ないけど、良くある「俺の年収の~倍も貰ってる○○ウゼー。」
みたいなフリーター、ハケンの農家&公務員叩きはみっともないだけだから止めた方がいいと思う。
農家の人は無慈悲な自然相手に農家の苦労してるし、自営業故のリスクも背負ってる、公務員も同和枠とか噂あるけど実際は一生懸命勉強して公務員試験受かって、一生懸命仕事している人がほとんど。
民間の会社員で若い頃努力してきた優秀な人は農家、公務員の比ではない良い待遇で働いている。
自分のブラック企業の待遇や、自分が非正規として受けている待遇が農家、公務員のより劣悪な『民間企業の待遇』と思うな。
小さい頃から遊び呆けてきて、Fラン大行ってまた遊んで、故に自分に魅力が無いから良い企業に正社員としては採られず、勉強して無いから公務員試験にも落ち、自営業を始める能力も人脈も勇気も資金もなくて、良い生活ができないのは自己責任だ。
「努力せず遊んでばかりだと良い仕事に就けない。」ってのは子供の頃から分かってたことだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 13:26 | URL | No.:267432※318
普段その食料を買う金は何処から稼いでるのかって話だな。
万が一の事態を考えて万に九千九百九十九の日常を犠牲にするのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 13:50 | URL | No.:267445膿家はいらない、やる気のある農家が報われるようにしないと。
農業政策は韓国みたいに競争力育成するべきなんだが、補助金ばら撒きじゃね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 14:17 | URL | No.:267451※320
自国食料生産能力を維持する事によって日本国の99.99%が犠牲になる?
数字ばかりが誇張されている上何が言いたいのかよく理解できない。
目の前で金がやり取りされるようになった段階になって
突然自分以外が優遇され金を貰うのが気に食わないといって
今気付いたように無駄だ。やめろと騒いだ所でそれこそ無駄だ。
目先の金を配る方法を叩いても、
農業予算は予算決議された手前手を替え品を替え使われる。
いい加減目先ばかりを見て叩いても無駄だと気付け。
第一次産業の維持予算は乞食の生活保護の金じゃない。
日本国の国土保全の金だ。
生活保護を受けたいなら役所へいって申請してくればいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 14:37 | URL | No.:267455極端な例としては八郎潟農家
生産量をあげることが出来て自立が可能でやる気もある農家
こういった所を権力で無理やり「生産量上げるな」って狂気の指導して
補助金頼りの寄生虫どもに選挙の票の為に税金ばら撒いてる状況が許せない
自立できて自助努力出来る農家に対した風当たりなんて農業乞食の妬みのみ
職業が農家かどうかでなくて補助金頼みの乞食は滅びろと言うのはごく普通の納税者の感覚
まず競争をさせて勝ち残れる能力がある農家のみに国家補助ありでもいいからさらなる発展と自給をお任せすればよい -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 14:38 | URL | No.:267456公務員は苦しいのは入口だけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 15:05 | URL | No.:267465痛くて苦しいのは最初だけだって(デュフフ
と婦女暴行犯に言われてそうかと信じる女は居ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 17:05 | URL | No.:267494※322
何が言いたいかよくわからないんなら
そもそもTPPの意義を理解できてないんだろ。
農業に与えるデメリットを問題視するばっかりじゃなく
何故それを導入しようとしているのか、
それによりどんな国益があるかってのを少しは考えなよ。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/11(木) 17:18 | URL | No.:267499単純に民主党が推し進めるTPP参加が国を良くするとはとても思えない
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 17:36 | URL | No.:267504雀の涙ほどしかもらってなくて全く役に立たないなら
切られたって何も問題ないよな
他と同様に鎖国優遇政策をやめましょうってだけだから平等でいいじゃないか
農家潰しとか勝手に極論にすり替えすぎ
肉体労働者が底辺なのは昔からだよ
米326
>何故それを導入しようとしているのか
農家票が欲しいから マル -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/11(木) 17:44 | URL | No.:267508328
こういう馬鹿で能天気な奴が次から次へと沸いてくる
このブログも大したものだ -
名前:コメ卸業者だが #- | 2010/11/11(木) 17:53 | URL | No.:267514いろいろ間違いがあるので横
1 昔平成5年だったかな?タイ米輸入のときはそもそもコメ不足じゃなかった。備蓄米放出すれば輸入しなくても間に合った。
2 世界で輸出用に出される米は通常時で全世界生産量の5%。天候不順で不作とかなると簡単にストップする。買おうと思えば毎年買えるとかありえない。
3 TPPというのが産業界がいうように「公平に競争できる」ようにしてくれ、というのであれば農業には今の2倍補助金を出してようやく「公平」となる、という考え方もあるかもしれない。日本の農家への補助金は世界的に見て先進国のなかで少ないほう。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/11/11(木) 20:38 | URL | No.:267565補助金止めていいから農業保証金・ノウサイ保険タダにしてくれよそれだけで経費が減ります。なぜにノウサイの職員がBやM字の車乗ってるの・・・?明らかにおかしいだろ;;
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:17 | URL | No.:267600市場を開放する事と農家の補償は別問題だろ。何十年同じ議論してんだよ。
あと被害者ぶるな。建設的な農業を考えろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 23:07 | URL | No.:267618専業農家するぐらいならバイトしたほうがよっぽど稼げるわ
誰もが真っ平らで綺麗な土地持ってると思ってんのか -
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/12(金) 00:44 | URL | No.:267645建設的な農業してないと思ってるのか?
機械だって中古を買ったり、直しながら祖父の代から使ってる機械だってある。
肥料や農薬・資材だって少しでも安いと所を探して10万単位で経費削減をしてんだ。
売る所だって正規のルートで少しでも高く買ってくれる所だって探した。
経費削減の可能性として無人ヘリからの空中からの直播だって挑戦してみた。
少しでも収量が取れる可能性のある品種を作ってもみた。
仕事を手伝ってる家族に対する専従者給与っだって働いた対価として少なすぎる。
家族経営だから人件費を削れるんだよ。
他にいい案があるなら教えてくれよ。
税金を投入しないで農家が経営出来るようになるには、生産コストに見合った適正な
価格で消費者が買ってくれればいいんじゃない?
適正な価格で買っていただければ税金に頼らず自立出来るんじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 00:58 | URL | No.:267647農業やって儲かってるのは広い土地を持ってるごく一部の大規模農家であって普通の農家は間違いなく儲かってない。
-
名前:Aibos #- | 2010/11/12(金) 04:16 | URL | No.:267660かなり興味深い話題
まあ、国内農家全般が割りに合わんことは30年前
から言われてたよな。ソースは俺の小学校の社会
の教科書、参考書。北陸、東北の農家の男手は
冬場、出稼ぎに都会に行く所多しとか習ったが。
今も毎年、3~40の大黒柱が冬だけ南関東とかに
行ってるのかな?なんか公共工事減ってるけど。
もう、そのころから三ちゃん農家とか書かれて
たよな。その頃から兼業農家が7割位だったから、
今じゃ専業農家なんか1割位なんじゃないか。
これ、元のまとめより米が充実してるけど、
話がかみ合わってないよな。
都市圏のマンションとか出来る地主さんとして
の農家と田舎のもう、地価が安い兼業and専業
農家を同列に語れんという田舎の農家さんの言い分
は分かるし。総じて大変そうだと感じた。俺もやる気ゼロだし。
でも、都市部の第2次、3次産業従事者やその家族
から見たら、安価な商品がいいだろうし、能率悪
すぎのも見えるだろうな。俺も役所勤めなんで、
漁業関係者との折衝つかれんだよ。
確かにあんたらは報われてないけど、今はもう、
安いとこから魚がガンガン輸入されてるから、
俺やあんたらの努力で、魚の単価なんか上げよう
がないから(まあ、スーパーの値段が安すぎだとは思うが)。
19世紀の産業革命期の都市の労働者階級が安い
パンを希求したように、利害はどうしても対立
するだろうな(国産至上主義者は除くが)。
なんか、よう知らんが、滅び行く(まあ、全滅は
しないはずだけど)国内の農業より、貿易で稼ごう
って意見にも一理はあるんだわな。悲しいけど。
1次産業、まあここでは農家さんになるだろうけど、
アピールとしては食料自給率持ち出すよな。
民主や自民の政治家も良く言うけどさ、でも、あれ
って結構数字いじくってるぜ。実際の消費カロ
リーじゃなくて、供給されてるカロリーで計算し
てるし(当然こっちで計算すると自給率は低くなる)、畜産の飼料も含めてるしさ。
フランスみたいな食料輸出国だって、もう、
こんだけグローバル化(笑)、まあ、国際間取引
前提でやってる訳だし、飼料とか輸入してんだろ、カロリー分は超過してても一国単独でって無理
だろ。冷戦時代は米国はソ連に小麦輸出しまくっ
てたけど(まあ、飴と鞭みたいなもんか?)、
ロシア連邦が自由主義経済圏になった今じゃ、
逆に輸入してるしさ(帝政ロシア期穀物輸出国だったつー事は知ってるので、突っこまんでいいよ)。
供給カロリー計算での自給率の数字あげるなら、
輸入やめて、米と野菜と魚つーか、国民を戦前や
戦中の粗食にすれば100%近くなってしまうんだな。
後、鎖国したら100%な。
数字上はな。現実にはそんな国民が納得出来ない
だろうし、俺もいやだけどな。
戦略的にも不利だしな。
↑米ランの公務員の部落枠とか笑わすなよ。
コネ無し採用者か若手職員なんだろ(まあ、公務員
ならばだが)。
実際は、市長や副市長、議員枠のほうが圧倒的に
多いんだぜ。無論、コネ無しでも合格する人は多い。でも、今時、部落枠はねえ、つーか政治家枠
と比べれば消し飛ぶ程度なもんよ。
学科試験は一応足きりだから、コネありでも、
そこそこみんな勉強はしてるんだろ。足きり点
設定してるし。
後、みんな、生活保護制度悪く言うなよ。
不正受給は無論問題だが(まあ、俺ら役人中にも
それをネコババする屑がいるし。そいつは詩ね)
してたり、最後のセーフティーネットも無い社会
なんて怖いよ。ネットのイメージと違って、
実際に受給してる人は、やっぱお年寄り。
それに、無年金って人は少ない。やっぱ、国民
年金の月7万じゃ生活出来ないから、保護基準の
差額との一部を支給してるケースが多いんだぜ。
農家さん含め、弱い立場の人をそんなに言うなよ。
あんたらが、世話になるかもしれんしさ。
お国が面倒をみると憲法で謳っているから、
不正受給のケース以外は当然の権利なんだしさ。
話が飛んでスマソ
感情論では農家(言い方は悪いけど田舎のほうの)
さんの現状には、同情する。
でも、このじゃどうしようもないよな。
政治的発言権も益々都市部が強くなるだろうしさ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 08:29 | URL | No.:267669↑チャンピオン
長いけど読む価値あり 公務員擁護もバッサリw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 08:48 | URL | No.:267672※334
税金が駄目なら野菜の価格上げてくれればって
結局国民(消費者)の負担に変わり無いだろうよ。
要は個人農家は割に合わない商売だってことだ。諦めろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 09:25 | URL | No.:267676民間労働者だろうが公務員だろうが屑な奴は屑だわな。
屑な奴を見るたびお前は公務員だろうと難癖つけてる奴は
勉強しないで遊んでて、逃げ癖ついてチャレンジもしない
かといってコツコツ積み重ねる根気すらなくて
公務員になれなかった奴なんだろ。どうせ(ブ
どうでもいいけど、細々とやってる
田舎のじーちゃんばーちゃんはとっととしねw
って事でいいのね。何様なのかしらないけど
外国やら周りに流されて敬意も誇りも捨てて
なんかドヤ顔で誇らしげな人多すぎw
とりあえずそのパイオニア(笑)ですなドヤ顔なんとかしてwww -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 09:37 | URL | No.:267677日本大嫌いなミンスが率先してやろうとしてることなんだから日本には不幸しかもたらさないと思うよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 10:31 | URL | No.:267687※339
TPP導入で農作物は売れなくなるが
TPP導入しなければ工業製品が売れなくなる
お前はつまり工場勤めの人間全員にくたばれって言ってるんだな?
TPPの是非とその後の保障の問題は別。
※340
民主だろうが自民だろうが
やろうとしてることが正しいかどうかは
自分の頭で考えて判断しろよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 10:51 | URL | No.:267689※341
何が工場勤めが全員くたばるだよこの誇張誇大のまぎらわしいペテン師風情が。
時代のパイオニア気取りの口ばかり達者な勘違野郎って
最後にはひょうひょうと居なくなってるんだよな。
皆でそいつの尻ぬぐいをさせられんの。
話を誇張したり大きく見せたり、沢山の人から
共感と同情を得よう。不安にさせようと言葉選びをする。
そして最後に自分で考えろと脅迫するw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:05 | URL | No.:267693※341
農家にはわからんのですよ。w
っていうか、補助金貰って当たり前っていう馬鹿農家が死滅してもいい気がしてきた。
この※に付着してる※342のようなあほレス書いてるクズ農家は1人だけじゃないのか?文体も同じだし。
お前のような屑が他の農家の見方を悪くしてる事に気づけよ。乞食が。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:20 | URL | No.:267696え、お前はペテン師で俺は今日から農家?www
朝苦手だから無理ですwww
※343
補助金乞食は農家であろうが工場勤めであろうが
死滅すべきで当たり前の事だろうが・・疲れるわ~。
そしてなぜアホだと思ったのか。
君はそれが明らかでなくただの誹謗中傷で終わってしまっている。
言葉の汚い綺麗はさておき、自分は何を言いたいか
相手に伝えられるようになろう。
それに相手が何を言いたいのか、必要な部分のみを冷静に汲み取る事ができれば
多少乱暴な言葉使いで意見されても冷静に考えて対処できるようになるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:29 | URL | No.:267699※342
※341が誇張誇大だと言うなら※340も誇張誇大ってことになるな。
輸出入の立場が違うだけで言っていることは同じだってはわかってる?
パイオニア気取りも何もTPPって言葉の意味を知ってさえいれば
それくらいは理解できるはずなんだが。
モノが売れなくなる=従事者が死ぬ
確かにそれはその通りで、
その「モノ」が野菜になるか工業製品になるか、
そしてそれぞれどれだけのインパクトがあるかって話だよ。 -
名前: #- | 2010/11/12(金) 11:35 | URL | No.:267702地域によっちゃ市役所行けば平地のそう悪くない田んぼ・畑貸してくれるぞ。
後継者が都会に行っちゃって持ち主高齢で使い道の無い物件、意外と転がってるから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:37 | URL | No.:267703※345
あほに何を言っても無駄。農家に意見を言うだけで耳を貸さなくなってる。農家を装ってるアンチかもしれんけど、こいつにレスしても何にもならんよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:44 | URL | No.:267706そもそも農地の売買が簡単じゃないからね。リスクヘッジ難しいし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:48 | URL | No.:267707いや、工場従事者が「全員死ぬ」って言うから
すごいパイオニアも居たもんだな嘘付けペテン師って言っただけなのに・・。
あと俺は貴方の考えは農家のじーちゃんばーちゃんに
とっとと滅びろって事でいいのね。
って確認しただけですけど・・。
すごい勢いで根拠無くアホ扱いされるよ・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 11:55 | URL | No.:267709※349
だってあほじゃんw
二者択一にもなってない。関税なしの波に乗り遅れれば、工場そのものが日本から消える。となると購買層が消えるから、高い日本の農産物を買い支える事が出来ない。
となれば今より農家は厳しい立場だから農家も消える。あんたの大好きなじいちゃんばあちゃん農家も皆殺しだよ。
みんな死ぬか農家の一部だけ死ぬかって話。
ただ、関税撤廃すると農家が大ダメージってのは何の根拠もなく書かれてる(ソースがいまだに出てこない)んでどうなんだろうな。
コメの輸入の時に買わない所を見ると消費者は買わないだろうと書いたり、安いものばかり買うと書いたり農家擁護の人間でも揺れてるw
今の購買層を維持できれば、少なくとも野菜農家はしばらくはもつと思うがな。
あと、EU農家を見習えって意見は華麗にスルーなのなw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 12:17 | URL | No.:267711わかってないあほ農家がいるけど、もう日本の製造業が圧倒的優位を保てないんだよ。
大企業にしてみれば工場はどこに立ててもあまり品質が
変わらなくなってきてる。もしくは日本の品質の商品が
売れなくなってきてる。
そういう状態で韓国製品とかが関税分まで安く市場に流れればそろそろぜんぜん勝てなくなる
そうなれば、大企業は工場を日本からどんどん移していく。実際日産はマーチを移したし、トヨタもコア部分以外は移してる
関税なし・税金なしの地域にどんどん日本人の雇用の場が奪われていく。このままじゃどうしようもない。
イギリスやアメリカで起きた事が日本でも起こるんだよ、このままだと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 12:22 | URL | No.:267712農家が選民意識持ってやってもいいけど、現実問題日本の産業でも
ある程度の淘汰が行われてて、繊維産業なんか50%ぐらいが
ここ10年だけでも廃業してるんだよ。
ある程度の淘汰があってこそ産業は強くなってく。今のままじゃ駄目なのは
肌で感じてるんだろ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #gSnqLvYM | 2010/11/12(金) 12:22 | URL | No.:267713カナダは加入お断りされてるし、日本もこのままだとお断りかね。
でも「バスに乗り遅れるな~」ってのも聞き飽きたしちゃんと国益考えて決めないとなんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 12:30 | URL | No.:267717そうそう。脊髄反射でだめだの良いだの決めちゃいかんですな。
TPP以外にも法人・贈与・相続の税率もあるし。これとは関係ないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 12:55 | URL | No.:267723食品製造やってるけど、今は国産を集める動きが結構強いよ。
ゴマとか中国産が安いけど、それより高い中南米産を選んでる。国産がないから代替として。
その他も国産をまず探して、なるべく中国産をよけて購入してる。
消費者も国産を結構求めてるよ。まあ、収入がこれ以上下がればわからんけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 13:29 | URL | No.:267741※349
嘘でもペテンでもないって説明をされているのに
理解できてないことを根拠にアホ呼ばわりしてるんじゃないか
TPP導入とその後の保障の話は別だとも予め言ってあるだろ?
その上でじゃあTPP導入すべきでないと言っているなら
つまりお前は工場従事者にはくたばれって言うんだな、と言っている。
俺がペテン師ならお前もペテン師なんだぜ。わかってるかい。
※355
それは国産が求められてるというより
単に中国製品の品質が信用できないかって話なんじゃ… -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 13:54 | URL | No.:267750※356
残念ながら、国産のメリットってのが
1.安全性(雰囲気も含めて)
2.鮮度
の2つに絞られてる。
おっしゃる通り中国産というか外国産そのものの
品質が信用できないって点で国産を選んでるのが実情
美味しさに関しても実際ブラインドをすると落花生
は中国産の方が旨いと出る場合も…。
国産は泥が残ってたり加工度が低くて中国で商社が
作った方が加工的な品質が良い事もあったりする
雰囲気を含めた安全性があるうちに変革するしか
ないんですよ。今がラストチャンスかもしれません。(工業製品も、ですが) -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 13:56 | URL | No.:267753※356
いや、「全員死ぬ」と嘘を平気で言ってのけるところがペテン師だと言ってるんだ。
あと論調も人をペテンにかける時の基本が出来ているというか。
俺は貴方方は農家のじっちゃばっちゃにとっとと
滅びろっていう考えを持っているかの確認をしたかっただけ。
それに俺はペテン師じゃない。アホだろ?w
アホのペテン師は無いだろうが。言いすぎだろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 13:56 | URL | No.:267754パイオニアw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:06 | URL | No.:267757※358
理解できないなら黙っとけ。あほが伝染するから。
>いや、「全員死ぬ」と嘘を平気で言ってのけるところがペテン師だと言ってるんだ。
『全員死ぬ』の意味をお前が理解できてない。
これを嘘呼ばわりするなら、なんかソースでも
出してみろ。他の人間は懇切丁寧にどうしてそうなるか
書いてあるんだから。
>農家のじっちゃばっちゃにとっとと滅びろ
結局これもソースなしじゃん。
関税が撤廃されるとじいちゃんばあちゃんがなぜ
滅びるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:07 | URL | No.:267759※358ってリアル厨房なんじゃないか?w
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:25 | URL | No.:267768※358
だから言ってるだろ?
俺が工業従事者が死ぬって言ってるのがペテンだとしたら
お前がじーちゃんばーちゃんが滅びるって言ってるのもペテンなんだよ。
1つの物事について表裏の話をしてるだけなんだよ。わかるかな。
>滅びろっていう考えを持っているかの確認をしたかっただけ。
これにもちゃんと答えてるだろ?
TPPは導入すべき、それによって起こり得る弊害の対策については別途検討すべき。
つまりNOだ。
TPPを導入する=YESってわけじゃないんだよ。 -
名前:名無しビジネス #162bIb06 | 2010/11/12(金) 14:27 | URL | No.:267769TPPの事言ってるけどそのメリットは何?
中国・韓国は参加してないし。大きい売り先としてはアメリカ位なんじゃ…?
それだったら各国とEPAやらFTA組む位でダメなの?
EUだっていないんだよ。素人から見たらそう思うよ。
企業の上層部は日本で作るよりTPP参加の人件費の安い国で作って輸出した方がいいと思うんじゃない。
TPPは労働力、医療、介護その他色々の障害の撤廃も含んでるから事は農業だけの問題じゃないと思う。
安い労働力が入ってきたら企業はどっちを雇う?
日本人?外国人?
国内の企業は活性化するから国としては税収UPで満足、日本人労働者は仕事を奪われ涙目…。
就労ビザも簡素化するんじゃないか。
美味い汁をすするのは企業のトップと国だけなんじゃない?
日本人の雇用の維持もちゃんと考えないと。
第一に農家目線で見ると、十分な対策を取ると言ってるけど、具体策見えてこないのに賛成できる?
総理の発言ですら信用できない今の政権で十分な対策を取ってくれそうだから参加を支持します
なんて言えるか?早く具体策出してくれよ!
それに来年の6月までに決めるって言ってた気がしたけど…。
これだけの大きな問題をこの短期間で決めること出来るか?
いち早く国民を含めた議論を始めなきゃならんのに小沢、尖閣問題でTPP議論は蚊帳の外って感じだし。
政府は政治と金の問題、尖閣問題を誠心誠意対応して早急に本格的な議論を始めてほしい。
TPPの議論も外国との協議・交渉が始まったらしいけど、まずやるべき事は国内の関係団体との綿密な
交渉・協議なんじゃない?順番逆じゃない?
最後にTPPは論外だけど関税の障害を減らしたり、取り除く事にはどちらかと言うと賛成です。
目先の利益だけを見て十分な議論をしないまま、行きそうなのが怖いんです。
読みにくいコメントだったらスミマセン…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:52 | URL | No.:267772※363
言いたい事はわかるけど、FTAも結局TPPと話は
あんまり変わらんよ。最終的に各国FTAがTPPに
吸収されるかそれに変わる機構に吸収されるか。
どちらにしろ、各国FTAが本格的に動いている以上
TPPに参加しなくとも同じように結ぶしか選択肢が
ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:53 | URL | No.:267773いやいや。「全員」っていう誇張がペテン師みたいって言ったの。
今日だってTPPもDDTもEDも関係なしに
農家のじっちゃばっちゃは老衰死してるし
工場の作業員は死んでるよね。
でも全員じゃない。物事は正確にね。
思い込みや混乱を招くからね。
TPPの影響で骨資材や飼料が安くなった時に
国産農産物の利益と天秤してペイできるか。
ってのが問題になってるだけ。
東南アジアや中国の上流階級には受けがいいけど
そこの自信が無い農家や不安に思っている農家が反対している訳ね。
競争力が無かったり腰の弱い農家は滅びる。
この速度がまたまた加速する。
企業参入・新規参入者への地域不安からの反発もある。
皆不安なんだよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #pYrWfDco | 2010/11/12(金) 15:01 | URL | No.:267778※363
急に沸いた話だから、普通に考えたらそうなるよね。
自民も、反対ばかりしてもしょうがないし党の意見まとめるって言ってるし、結論は色々意見聞いてからだね。
あとこういう米欄での議論はID無いし、誰が何言ってるかわからないから、
俺はこの案に賛成だけど~とか俺は米○○だけど、とか説明無いと会話にならない罠。
同じ賛成派でも「賛成」ってとこだけ同じでTPPに対する意見とか農業への対策は違ったりするから。
でもまぁ民主に任せて国益になったものって無いから多分このまま進めてもろくな事にならないよ。
もっと議論が必要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 15:11 | URL | No.:267781※365
老衰って馬鹿か?w関係ないだろう、この話とw -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 15:20 | URL | No.:267785※367 自分の意見の無いお前が一番関係無い(キリッ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 15:46 | URL | No.:267793リア中は無視して
※366
そうそう。議論というか、知恵が必要ですな。
戦略を持って進めないと。場当たり的に進めてると
立ち行かなくなる所まで来てるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 15:53 | URL | No.:267797※363
時代の流れで仕方がないでしょうね。そのままじゃ滅びるのは明らかだし。
今までが平和で変化をしなくても生きていけた、という事かもしれません。
勉強しなくとも真面目に労働をしていれば生きていけた時代はすでに終わり、勉強した上でまじめに働かないといけないという事でしょうね。
労働集約型の産業はもう継続できないんです。
後進国に工場を建ててもそこそこの品質が作れる以上、日本はそれ以上の高効率で生産しなくちゃいけない。
値段も叩かなきゃいけない。その為にも関税は撤廃しなきゃいけない。
人の自由化に対しては、単純労働は移民に任せて日本人はそれ以上の金を
稼げる仕事をしなきゃいけない。
無理とか、出来ないとかいう暇すらもうないのかもしれません。欧米はその道を進んでます。
だからこそリーマンショックが起こったともいえますが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 15:54 | URL | No.:267798今すぐってのはアレですが
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 16:07 | URL | No.:267804※363
安直に全員ハッピーになれるって話ではないし
対策を練らなきゃいけない部分は山程ある。
でも※363が挙げてる問題点って殆どTPP関係なく
今現在既に起こってることなんだよね。
何もしなければしないで他の誰かが死ぬだけなんだよ。
対策が見えてこないなら対策をどうするんだと騒ぎなよ。
その上でてんで対策も何も成されないという結論が出たら
そのときに「だったらTPPには参加すべきでない」と言えばいい。
現状とにかくTPP参加は止めろって言ってる人たちは
俺だけ死ぬのは嫌だから皆も一緒に死のうぜって言ってるだけ。
それこそ目先の利益(or不利益)しか見てないってことだろう。
他の人も言ってるけどもっとよく話し合うべきなんだよ。
※365
じゃあ滅びるってのも誇張だなペテン師。
そもそもの滅びるって言葉の意味を考えてみようか。
思い込みや混乱を招くから物事は正確にな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 16:55 | URL | No.:267821>TPPの影響で骨資材や飼料が安くなった時に
>国産農産物の利益と天秤してペイできるか。
>ってのが問題になってるだけ。
本当にそう思ってるなら頭が悪いにも程がある
そもそも農業だけの問題じゃないことに気付けよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 17:00 | URL | No.:267823※372 ※373
リア中みたいなんで相手しない方が…。
反対の為の論理破たんした反論しかできないので -
名前:名無しビジネス #AVNby.KY | 2010/11/12(金) 17:21 | URL | No.:267827小規模農家は、複数で共同出資してレストラン経営すべし。
レストランの横には野菜や果物の直売所を設ける。
レストランは「地元の採れたて野菜を使った安全・安心のレストラン」を売りにし、直売所では形のいい野菜、果物と加工品を売ってレストランでは形の悪いものを使う。
畜産や酪農家とも契約できればモアベター。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 17:25 | URL | No.:267829今外食なんてやれば火だるま間違いなし。w
誰でも参入できて最も難しい業種だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 18:09 | URL | No.:267845ド田舎の商店街が思い付きそうな提案だな
大抵盛り上がるのはオープン後1週間くらいだけ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/11/12(金) 18:36 | URL | No.:267854TBSで寺嶋実郎さんが「TTPに参加して、農業の方は工業技術を生かした効率化を推し進めるべき。韓国はそれで成功しているのに」って言ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 20:38 | URL | No.:267900大体、山奥の畑地帯のど真ん中にポッと沸いたレストランに誰が来るんだよw
地元民が珍しさで最初だけ寄り付く程度だと思うが?
ところで工業技術を生かした農業ってなんだ?
マスコミが煽ってた植物工場のことか? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 21:05 | URL | No.:267908多分ロボットじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 22:09 | URL | No.:267918「道の駅」みたいな直売所が流行ってるし、レストランが併設されている所もあって結構賑わってるみたいだから良いと思うけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 22:13 | URL | No.:267919一般人に貸すのと企業に貸すのじゃ相続税に差がついたろ。
企業の参入障壁はまだあって、そのコストはほぼペイ出来ない。
企業が参入しないのはそのせい。
ただアメリカも家族経営主体なんだよな -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/11/12(金) 22:30 | URL | No.:267924※375
悪いけど農家がサービス業に手を出していいのは、販売までと思う。レストランは、最初は珍しさで来るけど、そのあとは売上減って行くのが大半です。成功している10例見てきたけど、大半は生産と加工は担当は管理者が別でした。流行かどうかわからんけど、グリーンツーリズムで農家所得が補えるというのは違うと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 23:55 | URL | No.:267960確かに難しいかもしれないが「加工」をやらないと、ただ生産と販売をやるだけじゃいつまでたっても変わらないどころか先細っていくだけ。
企業参入が難しい今のうちに、農家自身が法人化して「栽培したものをそのまま売る」以外のことをやらないと、今後生き残っていくのは難しいと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 00:20 | URL | No.:267976農家なんてろくなもんじゃねぇって阿部工房がいってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 01:20 | URL | No.:267996※384
そもそもその直売所やレストランにガンガン客が入るなら
農家もわざわざ高いマージン払ってまで農協通して物売ったりしないよ。
道の駅にしたって
直売所の販売員と生産者は別人なところが殆どだし
レストランの料理人も然り。
何から何までなんてそもそも工数的にも無理がある。
一部出来る農場があるにしても大多数の個人農家に当て嵌まる話じゃないな。
何か考えないとって姿勢は良いと思うけど
そう単純な話じゃないよってことでね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 08:08 | URL | No.:268031農家が農業のプロで他の業界の参入が難しいというように、
他の産業も技術や経験が必要で当然難しい。
農家は農業以外に手を出すと大抵失敗する。
他業者が農業やっても同じ。ただ企業なら経験者を連れてくるだろう
成功してるのは何やっても成功する才覚ある人 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 14:09 | URL | No.:268127「投資しませんかー」「マンション買いませんかー」という勧誘電話は来るけど「農業しませんかー、補助金も出るし・・・」ってのは聞いた事無いぞ。
誰も信じる奴は居そうもないからね。
補助金は地雷だとしか思えない。
時代に即した変革はしないと取り残されるから程度問題だけど、補助金は「猫の目行政」の一環だというのが困る理由。
行政は年度区切りだし毎年一生懸命仕事して新しいプランを出して来る。
農業はスパンが長いので結果が見える前に毎年の新しいプランが積み重なって、古いプランの結果が出る頃には忘れられてるってのが多いと感じてる。
春の収穫中に年度が替わって制度が変わったりすると笑えないし泣くにも泣けない。
本当は年度枠を超えた継承も重要な仕事の筈なんだけど。
それでも苦しいから手を出さざるを得ないのが現状だけど、どうせ補助するなら風水害、疫病等の対策費にプールするとか・・・蓮舫さんに取り上げられるかな・・・せめて少しは安心して継続できる制度が必要だと思う。
票のためのバラマキをするから農家も苦しむし、馬鹿な事を言う奴も出て来る。
民法改正以降農地の権利の細分化が進んで来た中、中規模集約化も取り組まれているけど、一気に大量にに収穫する大規模集約化は
輸出をするのでなければ無理だと思う。
大量の輸出先を抱えるアメリカを引き合いに出すのは空論だろうなと思う。
というか、ブランド品としての少量生産のほうが上手くいっている。
企業がやれば良いと言うのも無責任な空論だと思う。
農地(地目上)の売買は難しくても借りる事は出来る、しかも、放置すると再開墾が必要になるからタダかタダ同然が大半だと思う。
過疎化に悩む市町村だって歓迎するだろう。
農業の状況を知ってる地域だから、数年で「儲からないからやーめたっ」てのだけは警戒されると思うけど。
農業をやるには免許も許可も要らない。
農業委員会も障害ではない。
販売の許可も要らないに等しい。
勿論技術はどの分野でも必要だけど、企業にとって儲かるか赤字か以外の何か大きな障壁はある?
それよりも既に大手商社は中国などに農業指導員を派遣して日本の規格に合う野菜などを日本向けとして生産させてる。
所有も雇用もしてないけど事実上の直営農場みたいなものだし、いざとなれば指導員だけ引き上げれば済むというメリットもある。
国内でも契約栽培がこの類で、スト権付きの自社社員を抱えて農業に手を出すのはリスクも大きいし常に退路を用意するのが企業だと思う。
種苗会社でさえ(危険分散もあると思うけど)海外へ出てる。
袋の裏を見るとベトナム、タイ、オーストラリア、アメリカ・・・、オリンピック状態だから。
農業をやって見ろとまでは言わないが嘘スレは立てるな。
単に釣りだったとしても不謹慎。 -
名前:名無しビジネス #1jxB54a6 | 2010/11/13(土) 14:40 | URL | No.:268157まぁTPPは工業を隠れ蓑にして正当化してるけど、
ほんとにやりたいのは移民の方だしな。
移民だけだと通らないからTPPとかアホみたいにまとめてやろうとしてるっていう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 23:03 | URL | No.:268490食料自給率ってカロリーベースだから
コメ(高カロリー)減反して野菜(低カロリー)造ると自給率減ったことになる。
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/11/14(日) 21:32 | URL | No.:268976食料品で今足りないのって何だろう、米は取引価格だけ下がってるから、米要らないとして、それ以外で補わないといけないのはなんですかね?
-
名前:Aibos #- | 2010/11/14(日) 22:07 | URL | No.:268988それより、畜産関係や魚を禁輸したほうがお手軽に自給率は上がります。
牛丼やマックの値段も上がりますがw -
名前:Aibos #- | 2010/11/14(日) 22:12 | URL | No.:268989*391
国民の、食事への嗜好の多様化で説明つくんじゃない? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/16(火) 18:39 | URL | No.:269671派遣村の奴らみたいに、直ぐギブアップだろ。
農家が儲かるなら、やってみろよ。
やりもしないで文句だけだよ、お前らはww -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2010/11/17(水) 06:38 | URL | No.:269972※394
20歳からやってるよ来年で10年目に突入~
未だに給料はバイトの人間より少ないけどね;;
最低限食ってはいけるよ。一般の社会人見たく遊べないけど。なんとかやっていけます。
-
名前:Aibos #- | 2010/11/21(日) 22:43 | URL | No.:272105*394
肉体労働だからしんどいよな。
俺も若い頃、土木のバイトしてしんどかった。
スコップで深さ1m位の穴ほるとか地獄。マンガとかの描写にはすごく違和感を感じる。
腕と腰筋肉で、30分以上連続とか体力的に当時でも無理だったし。
そんかわり、そんな事は現場監督は知ってるから、休憩とローテが多い(そうしないとマジ死ぬから)。
で、話それたけど、別に農業を否定はしないが、「やりもしないで」とか派遣村とか出して来ても、何の説得力もないよ。
職業選択の自由があるしね。それに、1次産業自体儲からんって散々言われてる訳だし、自分でも認めてるよね。
そりゃ、親から引き継ぐとかいう理由は分かるが、それを他人に求めても無駄でしょ? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/12/25(土) 19:38 | URL | No.:289099ねらはくずだから何を言っても無駄だと思うけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/12/31(金) 21:49 | URL | No.:291823>>100ワロタ
農業を国が援助して負担が大変って言ってるのに
国が全部やれってかwwww んで、雇うのは公務員かwwww
ドンだけ支出を増やす予定なんだよwwwwww
とりあえず、ネラー脳で収支計画とか出してみたけど
笑えないほど厳しい収支と、あてにならない自治体算出の経営計画目標だった
マジで農家笑えない。アグリまで今ピンチだし。
一部の専業企業がヒーヒー言いながら利益出してるぐらいだろ -
名前:名無しだよん #- | 2011/01/03(月) 06:53 | URL | No.:292577埼玉あたりじゃあと10年もしたら
農業従事者は今の1/10くらいになるだろうな
今はもう70代のじいちゃんばあちゃんしか居ないから -
名前:名無し #knMhd0p2 | 2011/01/03(月) 20:19 | URL | No.:292766肉体労働が厳しいのは間違いないし、ただ作るだけでなく農協にまかせっきりではない経営努力が必要なのも間違いない。
植物が光合成をしている以上、日射、気温、水、肥料、二酸化酸素濃度、湿度(気孔開度、蒸散量)等で成長量が変わる。要素がひとつでも落ちれば化学反応が止まり成長量が変わる。気象などの外的要因は変えることができず、コントロールがある程度可能なハウス栽培でも使用する燃料費などの問題もある(もちろん台風などの災害の問題もある)。気候も変わってきているので、様々な作物が作れる地域と作れない地域がある。消費地域までの距離で輸送コストなどの問題があるので、努力すれば何とかなる地域と農業ではなんともならない地域がある。
この状況で全国一律の政策を取るのは大間違い。作物の売り上げ金額だけ考えれば日本は農業大国。失業者(農家)のことを考えなければ、作物ごと生産しやすい地域に農業特区をつくり生産を集中させれば、今より自給率を上げることはできる。ただし、失業者があふれかえるだろうが。
長文すまん。 -
名前:名無し #knMhd0p2 | 2011/01/03(月) 20:31 | URL | No.:292774上の追記
基本は農家(経営者)の規模拡大が前提であるし、結局低賃金での雇用が必要。現状もっと作りやすく労働力が安い国がある以上価格だけ考えたら輸入品より安いものをつくることはできない。勝負にならないのだから自給率100%なんてありえない。消費者が高くても国産を買うならともかく今の景気では…。
どのような政策をとるにしろ金が必要なのは間違いない。 -
名前: #- | 2011/06/11(土) 08:09 | URL | No.:360253マスメディア含めて農家や農業の現実を知らない奴らが偉そうに講釈垂れてるのがムカツク。
1~2ヵ月地方の一般農家行って農業やってこい。
話はそれからだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/11/12(土) 11:11 | URL | No.:436689農家は大変で稼ぎも少ないっていうなら、そんな仕事も土地も捨てて、もっと稼げる仕事に転職しろよ。そんな才覚ないし、自己変革の意欲も無いから、貧乏農業にしがみついて補助金せびってんだろ。
お前らみたいな能力なしで、競争意欲も、変わろうとする意欲もない奴らが日本経済を何十年もダメにしてるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/11/12(土) 16:27 | URL | No.:436764米403あほか。
専業農家なんて一握り。
ほとんどは他の仕事で稼いでる兼業農家。
会社勤めや公務員も多い。
補助金なんかお小遣い程度だし、それ入れても農業の収入と支出はとんとんぐらいだよ。
それでもその地域で生きていくんなら、田畑を荒らすことはできない。農業やってりゃ安全な米や野菜も手に入る。
お前みたいに実態も知らずに糞みたいな経済論たれてるような低脳が意見できるようなことはなんにもねぇんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/11/16(水) 20:32 | URL | No.:438890そんなに日本の農家が嫌いなら中華の寄生虫入りキムチでも食ってればいいじゃないですか。
ダメリカの遺伝子組み換えトウモコロシでも食ってればいいじゃないですか。
批判しといて日本産の物を食うだなんて甘え。 -
名前:くそだべ #- | 2012/02/01(水) 14:52 | URL | No.:475837こいつ馬鹿げてるぜ!頭の中身ぐちゃぐちゃだろ!おめぇよ!体力もない青二才が何をぬかしとるっぺ!
お前は農業のしんどさ知らねぇな!オラが、青二才のおめぇをオモチャみてぇに鍛えてやろぉか?あ?どうだべ? -
名前:おめえよお! #- | 2012/02/01(水) 14:58 | URL | No.:475844じゃあ、おめぇさんはIQ200でもあるちゅんかい?
こんなことで吠えてる、おめぇはどう考えても頭の回転わりぃな!それかイザという時は力がない青二才だから逃げちゃう、うんこ野郎だろが 結局おめえが役立たずなんだべ!わっはっは! -
名前:名無しビジネス #2u.skda2 | 2012/08/07(火) 18:59 | URL | No.:591276農家ってキチガイだろ
重労働つったって機械で植えてるだけだろうが
北の農家は冬の間は仕事ないから遊んでる奴らばっか
そのくせプライドだけは最高に高くて、嫁もえり好みするから跡継ぎがいなくなるんだろ
男は全員ブサイクで女は全員ブサイクの劣等遺伝子の集合体が農家
自国の野菜にしたって高すぎ。
ほんと全国の畑は国有化しろよ
んじゃなけりゃ、滅べよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/16(月) 00:07 | URL | No.:1046832「営業はおしゃべりするだけの楽な仕事だろ」って言うのと同じくらいの無知。
補助金もただの知ったかぶり。イメージで叩いてるだけじゃん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/17(火) 02:29 | URL | No.:1047399付加価値の高いものに集中してきて焼け野原間近。
逆に一般的農作物が足りない
そんなモノカルチャーみたいにしたいのか
早いものでも3-4ヶ月、遅いものだと7年ぐらい収穫までかかる
まあ飢えるのは農家以外だからかまわないが
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3373-fa760098
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック