- 1 : セフ美(西日本):2010/11/11(木) 14:32:25.40 ID:mlU8B7zk0 ?PLT(12001) ポイント特典
- ハードディスク故障時にやってはいけない4つのこと、データ復旧.comに聞く
いざハードディスクに障害が起きたときに、どう行動したらよいだろうか。これについては、3人とも異口同音に
「むやみに触らないこと」を挙げる。ハードディスクが壊れているときに"やってはいけないこと"としては、次のような
行為があるという。
まず、よくありがちだというのが、パソコンの再起動を繰り返すことだ。パソコンの調子が悪くなったときは、
つい再起動を何度かやってしまいがちだが、ハードディスクに負担をかけ壊れていない部分にまで影響を与えてしまう
可能性がある。また、「再起動した」という情報がハードディスク内部に書き込まれ、データが上書きされたような状態
になり、復旧率が下がってしまうのだという。
次いで、フリーのファイル復旧ソフトを使うのも危険なケースがあると、安藤氏は指摘する。フリーのファイル復旧
ソフトがハードディスク全体にスキャンをかけたことにより、ファイルシステムが壊れてしまうことがあるのだそうだ。
さらに、ある程度パソコンの知識があるユーザーにありがちだというのが、ハードディスクを開封することだ。基盤を
交換したり、ヘッドを取り出したりするユーザーもいるそうだが、「クリーンルームではないところで開け閉めして通電
すると、スクラッチ(傷)が発生してしまって、直せなくなる。基盤はロットごとに異なるので、交換するとヘッドが正常に
動作しなくなり、スクラッチが発生することもある」(安藤氏)。
以下ソース
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20101108_404444.html
- 169 : パワーキッズ(神奈川県):2010/11/11(木) 17:43:15.70 ID:CGYIgWx40
- HDDを冷やすのなら聞いたことあるが凍らすまでは・・・
- 114 : コアラのワルツちゃん(埼玉県):2010/11/11(木) 15:44:50.72 ID:PcqlXs150
- まあネタだろうけど昔はこんなデマ流行らせたなwww
- 引っ掛かった人ご愁傷さま
- 引っ掛かった人ご愁傷さま
- 109 : 石ちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 15:42:00.10 ID:KaeXyurK0
- ヒュイーンココッ・・・カッコーン・・・カッコーン・・・ ('A`;)
ヒュイーンココッ・・・カコーン・・・カコ・・・ カカッ!! カリカリカリカリカリ!!! (゚∀゚)
・・・カッコーン・・・カッコーン・・・カッコーン・・・カッコーン・・・カッコーン・・・カッコーン
| .. ..
| : (ノ'A`)>:
/ ̄: ( ヘヘ:: ̄
- 93 : エネゴリくん(埼玉県):2010/11/11(木) 15:20:06.23 ID:tIhLypGj0
- LiveCDで立ち上がらないときの絶望感
リカバリがエラーでできないときの虚脱感
- 112 :みのる:2010/11/11(木) 15:43:11.10 ID:k+JaVYAT0 ?2BP(3123)
- 不安定だったHDDをスキャンでとどめを刺したことがある。
- 41 : 和歌ちゃん(神奈川県):2010/11/11(木) 14:45:29.29 ID:rdIV94Mb0
- HDDも落胆するけど、安全取り外しできないから外付け電源勝手に切ってエラー発生
chkdskでドツボ 2TBとか泣く
- 190 : 戸越銀次郎(福岡県):2010/11/11(木) 18:25:38.67 ID:2+4vW8XRP
- RAIDってやつでリアルタイムのバックアップ
外付けのHDDで定期的にバックアップ
災害で破壊されないためネット上にもバックアップ
HDDのメーカーは1つずつ変える
これぐらいしたら大丈夫か?
- 130 : サムー(関西地方):2010/11/11(木) 16:09:07.69 ID:CPG1ISof0
- HDD 1TBのバックアップ
DVD 4.7GB →212枚
BD 25GB →40枚
HDD 1TB →1台
バックアップ取るよりRAID6使った方がいい - 163 : さいにち君(静岡県):2010/11/11(木) 17:32:34.48 ID:vDFDDgwW0
- >>130
RAIDのことよくわからないんだけどRAID6で実際にHDDが一つ壊れたらそのあとどうすんの?
壊れたやつを新しいのと取り替えて元通りに使えるの?
- 164 : とれねこ(catv?):2010/11/11(木) 17:34:09.28 ID:c6hP+Pvk0
- >>163
使える
RAIDカードが生きてれば
勝手に再構成しておしまい - 166 : さいにち君(静岡県):2010/11/11(木) 17:38:11.85 ID:vDFDDgwW0
- >>164
へーいいな
ちなみに容量が足りなくなったときに大きいやつと入れ替えることも出来る? - 170 : とれねこ(catv?):2010/11/11(木) 17:45:11.38 ID:c6hP+Pvk0
- >>166
RAID Level Migrationとかに対応していれば
データ残したまま領域拡張ができたはず
ちょっとお高めのRAIDカードとかNASとかなら対応してる - 151 : サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 16:40:28.34 ID:SSd9pvjV0
- RAIDはバックアップじゃないと何回言えば…
- 152 : マツタロウ(広島県):2010/11/11(木) 16:42:10.06 ID:yVuV0k4E0
- >>151
ミラーリングはバックアップじゃないか?
- 154 : とれねこ(catv?):2010/11/11(木) 16:52:57.36 ID:c6hP+Pvk0
- >>152
可用性を上げるだけでバックアップとはちと違うすよ
オペミスで人為的に消しちゃった場合は戻せないから
(ファイル復活ソフトも領域を上書きしちゃったらアウト) - 173 : ドナルド・マクドナルド(山陽):2010/11/11(木) 17:49:19.35 ID:o4W/kef2O
- RAiDなら安全って言うけど電源が飛んだら同時に逝く可能性あんだろ
USBにしてバックアップは常時給電しないのが一番じゃね?
- 183 : 石ちゃん(大阪府):2010/11/11(木) 18:02:41.95 ID:KaeXyurK0
- >>173
電源飛ばなくてもRAID5はリビルド中に生き残りがよく過労死してくれる。こわい
- 147 : アニメ店長(福岡県):2010/11/11(木) 16:32:04.36 ID:qgJlFcL90
- RAID1で全く読めなくなったときは超焦った
HDD片方ずつ違うのに繋いでみたら
ドライブ自体は大丈夫みたいな感じだけど中が読めない
結局 RAIDコントローラがダメでHDDは問題なし
で、同じRAIDボードの全く同じBIOSVerで何ごともなく復活した
それ以来RAIDボードも2枚ずつ準備してる
- 105 : サト子ちゃん(西日本):2010/11/11(木) 15:34:57.70 ID:jiHikibN0
- まずは叩くことからだろ
- 120 : らびたん(岡山県):2010/11/11(木) 15:57:26.74 ID:POCpPr2K0
- >>105
そういや昔使ってたMac miniは叩くと治った - 115 : ちかまる(catv?):2010/11/11(木) 15:45:49.30 ID:2oR3m9bq0
- >>105
その通り 数年前80GBの内蔵HDDをそれで復活させたことがあるマジで - 15 : パー子ちゃん(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:37:20.74 ID:d+EiMcF/0
- カコーン、カコーン時はグーパンで起動するけどな
- 129 : なえポックル(新潟県):2010/11/11(木) 16:08:21.65 ID:7dii5cDq0
- ハードディスクを叩くとか、シーク部分をぶっ壊す気ですか?
- 144 : スピーディー(広西チワン族自治区):2010/11/11(木) 16:27:19.00 ID:N1Fnd8+bO
- >>129
- 原因にもよるがスピンアップしないなら有効
- 原因にもよるがスピンアップしないなら有効
- 121 : 戸越銀次郎(catv?):2010/11/11(木) 15:59:54.64 ID:B3795dAcP
- 修理代いくらか調べる為に宅配したら壊れてないと戻ってきた
わずかな揺れと衝撃で直ったのだろうか と- どっかのブログで見た
- どっかのブログで見た
- 57 : しんちゃん(神奈川県):2010/11/11(木) 14:50:08.74 ID:DjjXeRT+0
- ヘッドがディスクに吸着してる時は叩いて直った w
- 38 : 戸越銀次郎(dion軍):2010/11/11(木) 14:43:56.32 ID:3MOiGKzxP
- > さらに、ある程度パソコンの知識があるユーザーにありがちだというのが、
- > ハードディスクを開封することだ。
ねーよwww
- > ハードディスクを開封することだ。
- 165 : ゆうさく(熊本県):2010/11/11(木) 17:35:58.80 ID:s8aFHThB0
- ある程度知識があるやつがいきなりHDD開封ってどういうことだよ
- 18 : コアラのワルツちゃん(東京都):2010/11/11(木) 14:37:48.58 ID:HsLsHlSv0
- 手先の器用な奴なら120Gくらいまでなら交換できるだろう
俺は失敗したが
- 26 : さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 14:40:15.15 ID:7zbuSmai0
- トルクス安いから1セット持っててもいいかもよ
開けてアクセスすると面白い - 68 : あかでんジャー(静岡県):2010/11/11(木) 14:52:37.42 ID:16eQ2xmo0
- 500GB一台この方法で復旧した。
基盤交換だけじゃダメだったけどEEPROM移植しただけで簡単にデータ読めた
2010/08/10:基板損傷HDDを基板交換で復活させてみる
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100810/ - 135 : スイスイ(福島県):2010/11/11(木) 16:16:56.00 ID:nWqRn7gr0 ?PLT(12000)
- >>68
おおお、これは凄い。 - 71 : 戸越銀次郎(静岡県):2010/11/11(木) 14:56:41.93 ID:vMt1+pnYP
- >>68
こういうやりかたもあるのか
でも同じ型式だと同じような故障でROM死んでたりしてw
- 95 : あかでんジャー(静岡県):2010/11/11(木) 15:23:13.94 ID:16eQ2xmo0
- >>71
オクで同型で生産時期も同じのを買ったら
SMART異常あったけど基盤生きてたから
ドナーとしては最適だった。 - 56 : ラジ男(石川県):2010/11/11(木) 14:49:48.48 ID:MSRk7PPo0
- 外付け100MB時代から幾多のHDD購入してきたが、
いままで一度も壊れたこと無いぞ
本当に壊れるものなのか?
- 62 : 銭形平太くん(埼玉県):2010/11/11(木) 14:51:27.52 ID:ZsEqloLa0
- >>56
俺もそう思ってたけど、今年の夏初めて逝ったわ。
不貞寝した。
- 117 : マツタロウ(広島県):2010/11/11(木) 15:49:57.00 ID:yVuV0k4E0
- >>56
なんか変だな、と思って再起動したら起動しなくなった。
キンキンに冷えてると数分程度アクセスできるたから、- 最低限のデータはサルベージした。
- 最低限のデータはサルベージした。
- 69 : いくえちゃん(埼玉県):2010/11/11(木) 14:52:58.47 ID:a4WkyGA60
- 今まで40個くらい使ってて1個だけ壊れたな
外付けの奴 結構持ち運んだりして動かしてたからそのせいかも
中身は完全に壊れる前にうつしたが
- 89 : アストモくん(内モンゴル自治区):2010/11/11(木) 15:13:09.16 ID:QgW48UoWO
- 表向きにつけるとカコンカコンと鳴って動かないのに
裏返しにつけて1年以上動いてくれてる - 59 : 陣太鼓くん(埼玉県):2010/11/11(木) 14:51:13.02 ID:310ZhSib0
- 車に轢かれたMicroSD読めないんだけど なおるかな
- 78 : さくらとっとちゃん(長屋):2010/11/11(木) 15:01:21.18 ID:7zbuSmai0
- >>59
ガワ割ってコネクタのハンダ部分をコテで軽くなでてみるとか
うまくいけばアクセス可能かもよ
USBメモリのトラブルはコネクタ部分のハンダ割れがかなり多いなぁ - 180 : ななちゃん(新潟県):2010/11/11(木) 17:59:28.97 ID:TUVjhfoF0
- フォーマットしてください状態になった外付けHDDのデータの取り出し方教えてくれ
- 182 : とれねこ(catv?):2010/11/11(木) 18:01:52.27 ID:c6hP+Pvk0
- 俺ちゃんコレでぶっ飛んだRAIDのデータ救ったすよ
File Scavenger
http://www.jp.quetek.com/prod02.htm
- 193 : 戸越銀次郎(dion軍):2010/11/11(木) 18:32:08.30 ID:euFycwBPP
- 大切なデータが入ったハードディスクがあるんだが、
- 今のPCに接続しても反応がない
どこも外傷はないからなんとかしてデータを取り出したいんだけど、- 最強のソフトないの?
- 今のPCに接続しても反応がない
- 195 : サンコちゃん(東京都):2010/11/11(木) 18:33:37.30 ID:SSd9pvjV0
- >>193
っ Linux
- 53 : ポンきち(埼玉県):2010/11/11(木) 14:48:38.56 ID:KO+njVBy0
- 起動しなくなった時の為にLinux入ったCDだけは焼いておくわ
- 194 : あかでんジャー(静岡県):2010/11/11(木) 18:32:15.58 ID:16eQ2xmo0
- ULTIMATE BOOT CD(UBCD)をUSBメモリに入れて置くといろいろと捗る
- 140 : 戸越銀次郎(チベット自治区):2010/11/11(木) 16:23:53.76 ID:/cEuvgfNP
- SATAで読めなくなってもUSB接続なら読める
これで一度救われたわ
- 3 : キューピー(チベット自治区):2010/11/11(木) 14:33:30.08 ID:cBSn6/kq0
- 騙されたと思ってHDD regenerator使ってみろ
- 46 : 戸越銀次郎(静岡県):2010/11/11(木) 14:46:31.48 ID:vMt1+pnYP
- >>3
壊れた時にそれ使って複軌勇出来たことあるわ
もの凄い時間かかったけど
- 6 : シンシン(関西地方):2010/11/11(木) 14:34:34.89 ID:o4A8w0Pd0
- なんでバックアップ取ってないの?
- 76 : ダイオーちゃん(dion軍):2010/11/11(木) 15:00:21.00 ID:Q/4z53D80
- >>6
1回痛い目見ないと取らないんだなこれが - 81 : 大吉(静岡県):2010/11/11(木) 15:03:13.89 ID:rUrTarBi0
- この年になって常に予備の新品のHDDが買い置かれてる
- 人生こそが真に余裕のある人生なんだと気付いた
- 人生こそが真に余裕のある人生なんだと気付いた
- 51 : おおもりススム(埼玉県):2010/11/11(木) 14:48:19.06 ID:xbdHo9Cf0
- HDDに入っているデータは一期一会
- 【HDDかっこん】
- http://www.youtube.com/watch?v=0uE0UOUoozw
Acronis
True Image Home 2010 - 【HDDかっこん】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:03 | URL | No.:267548最近HDDが1台逝った俺にはタイムリーなスレ
7年くらい使ってたHDDが接続しても回転するだけでPCが接続を認識できないんだけどどうにかならんかな・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 20:10 | URL | No.:267551ちょうどよく1テラのHDD死んで再起動しまくって再起不能になったんだけどどうやったら直せますか情強様教えてくれ
-
名前:名無しビジネス #dN0AskdI | 2010/11/11(木) 20:11 | URL | No.:267552>パソコンの再起動を繰り返すことだ
じゃあどないせえと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:11 | URL | No.:26755351はいいことを言う
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:13 | URL | No.:267554俺も一番最初のやつ壊れた。今は四台あるけどなんとか直らんかなって思う…
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:21 | URL | No.:267555ttp://www.youtube.com/watch?v=7QYQMEFs5JI&feature=player_embedded
自分のはこんな感じになって壊れた。
こんな状態になっても直せるものなのかね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:21 | URL | No.:267556「冷やす」じゃなく「冷ます」が正しいなw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 20:24 | URL | No.:267558確かに一度はパソコン壊れないと、バックアップ取らないよなぁ
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2010/11/11(木) 20:27 | URL | No.:267559ついこの間ノーパソ内蔵のHDD壊れたみたいで電源入れてもデスクトップまでいけずにブルースクリーンになるんだがどうしたらいいのかわからん
秘蔵エロが失われてしまうorz -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:33 | URL | No.:267561ほんとそうだよなぁ
俺も一回壊れて以来週一でバックアップとっ取るわ
あとデータはあまりメインに置かないようにしとけば復旧も楽だし -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:37 | URL | No.:267564俺が聞いたRAIDの失敗談は
「消去した状態をミラーリングしてバックアップが上書きされた」だったな
フリーの常時ミラーリングツールで俺も失敗しかけたから少し怖いな
量は取るが日付毎のバックアップは取るべきだと思うぞ データ保存用のHDDだと厳しいかもしれないが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:39 | URL | No.:267566>>105
古いHDDはヘッドが固着して起動しなくなることあったから叩くとか落とすとか衝撃を与える対処方法もあったけどね -
名前: #- | 2010/11/11(木) 20:39 | URL | No.:267567CDだったら直ったのにな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:42 | URL | No.:2675692000入れてた40ギガのHDD
最近外したけどついこないだまでずっと使ってた
まだ動くから予備に回したい気持ちはあるけど流石に怖い -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 20:45 | URL | No.:267570冷やすとディスクが収縮して、良くなる 場 合 もあるんだっけか。
凍らせるのは聞いたことが無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:49 | URL | No.:267571MacならTime MachineでOk
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:49 | URL | No.:267572HDDは壊れる前に、認識しにくくなったり、フリーズ多発したりするから、今のところ最悪の事態は回避できてる
SSDとかは前触れ無く死んだりするのかなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 20:51 | URL | No.:267573リジェネは何度かたすけられたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:07 | URL | No.:267577認識しなくなったHDDを40分ぐらい冷凍庫に入れて接続したら認識したことあった。
急いでバックアップとった後、常温になったところで接続したら認識出来なかった。
あとパーティション見えなくなったHDDで同じコトしてもやっぱり見えなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:09 | URL | No.:267578パソコン使い始めて15年、壊れるまでHDD使ったHDは二つだけ
両方共4年前後で破損だったな。
それ以外は容量不足や騒音でお役御免
バックアップはskydriveと16GのUSBに保存で十分間に合ってる。
1TBのバックアップってアニメオタクか映像扱ってる人意外いるの? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 21:16 | URL | No.:267579300GBがいきなり壊れた
クノーピクスでも駄目だった
こんなに凹むと思ってなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:21 | URL | No.:267583調子悪くなったら再起動繰り返さないでバックアップ取って修理出すまたは自分でHDD交換OS再インストールすればいいだけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:33 | URL | No.:267587常温に戻る前にジップロックあけちゃだめだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:40 | URL | No.:267588つい最近外付けHDDが逝った
I/Oデータが認識しなくなった
だれか対策教えてください。。。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 21:44 | URL | No.:2675892、3年ぐらいはメインパソコンにつないで
使うときだけ電源入れる使い方するけど、
4年目突入すると二度とスピンアップしないんじゃないか
という恐怖に襲われるのでNAS用パソコンにUSBでつないで
常時起動にしてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:45 | URL | No.:2675903年以上使ったし音もヤバくなってきたHDDを売りに行ったら¥600で売れた
あんな中古のHDDなんか誰が買うんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 21:53 | URL | No.:267592ある程度知識のあるユーザーだけど、
基盤交換でもだめで、トルクスで中開けてみて
「こりゃ俺には無理ぽ」と思ってふたを閉め、
もう一度起動してみたらものすごい異音はしたが
生き返ったことがあった。
あれは俺の人生最大の奇跡 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 22:03 | URL | No.:267593RAID5を2つ用意してミラーリングしておけ。
-
名前:名無しさん@零周年 #- | 2010/11/11(木) 22:11 | URL | No.:267595本スレRAIDやバックアップわかってなくてワロタ。
今時のドライブでは容量とエラーレート的にRAID6か1。5では弱過ぎる。
ハードでRAIDしてると壊れた時に替えがなかったりして死ぬのでソフトRAIDで。
マザボ交換なら元と同じ品種でなくてもいいので替えが利くからね。
で、RAID領域を二つ以上に分けるか二つ以上のRAID領域作って、片方を常用、もう片方をバックアップにする。
...こんな感じが基本。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:11 | URL | No.:267596今年の夏は暑かったのに、うっかり窓際にPCを置き忘れて出掛けちゃって…
慌てて帰って電源入れたら起動しなくて焦った
精密機器だってことを忘れていたわw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #IfilJk9c | 2010/11/11(木) 22:13 | URL | No.:267597まんどくせーからRAID6でいいやもう
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:15 | URL | No.:267599バックアップを取ると壊れないが、怠ると途端に壊れてしまう不思議
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 22:23 | URL | No.:267604要は諦めろって事だろw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 22:24 | URL | No.:267605数年前、めちゃくちゃ高くデカイ音でギャリィィィィィィィ・・・・・
と鳴りはじめてリカバリもできない。こりゃ駄目だと数日ほっといた。
その後、だめ元でリカバリしたら出来た。今も現役です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:27 | URL | No.:267606え?マジで凍らせて復旧したことあるけど。
HDDが冷えてる間にデータ救い出しきれなくて何回か凍らせたこともある。
もっとも二匹目のドジョウはいなかった(笑)。つまり、成功したのは一回だけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:28 | URL | No.:267607最近PCパーツ関連のスレ増えた希ガス
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:30 | URL | No.:267608※26
昔はデータの中身入れたまま中古で売られてたりしたなw
ジャンクで買ったHDDにエクセルデータとかゲームとかそのまま入ってて
目を疑ったことがある -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:31 | URL | No.:267609凍らせて使えるようになることは希にあるよ。
熱くなる前だけアクセスできるような故障の仕方でやったことがある。
サランラップでぐるぐる巻にしてちょっぴり結露対策。
熱くなる前にさっさとデータを吸い出してそのHDDとはさようなら。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:40 | URL | No.:267612出張先でノートのHDDがウンもスンも言わなくなった時はだいぶ困った。
データのバックアップは職場に取ってあっても
さすがにノートPC本体のバックアップなんて持ち歩いてないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 22:41 | URL | No.:267613何でそんなに壊れるんだよおまいら
-
名前:35 #- | 2010/11/11(木) 22:41 | URL | No.:267614※38
へーえ。じゃあ、俺がうまくいったのはたまたまそういう故障の時だったのか。勉強になった。thx。
俺はサランラップじゃなくて新聞紙でやった。結露を防ぐというより「結露を少しでも吸い取る」つもりで。
>熱くなる前にさっさとデータを吸い出してそのHDDとはさようなら。
そうだよねえ。俺もそのHDDは捨てちゃった。たしか金槌でひっぱたきまくってボコボコにしてから燃えないゴミに出したと思った。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 23:18 | URL | No.:267622自力でチ○コでかくする事に挑戦しているブログwww
ttp://ucut.biz/biger -
名前:名無しビジネス #tnTCiIPU | 2010/11/11(木) 23:27 | URL | No.:267624グーグル検索
↓
念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要
グーグル検索
↓
やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし
テレビやネットで説明 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 23:34 | URL | No.:267626ドナーワロタwwww
意味合いとしちゃそうだけどさ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 23:42 | URL | No.:267629俺ここの会社に持ち込んだんだけど、ウサン臭くて止めたわwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 23:43 | URL | No.:267630きれいなHDDだろ(無傷)、RAIDボードが壊れてるんだぜ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/11(木) 23:46 | URL | No.:267632m9ねえわwww
おれは大丈夫だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/11(木) 23:53 | URL | No.:267633サーバマシンでもないのにRAID6とか麺ドイ
消えて困るデータはあんまりない、
というか数が少ないからsvnでバックアップ取ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 08:15 | URL | No.:267668ところがデーターの消えたメモリーカードは華麗に復活したりする不思議
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 08:46 | URL | No.:267671外付けHDDのマスターブートレコードが壊れてアクセスできなくなったことがある。
フォーマット→復旧ソフトで4分の1くらいはサルベージできたわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 09:43 | URL | No.:267680iTunesのライブラリで500GB近くあるし、10年以上貯めたエロ画像も80GBぐらいあるし、で内蔵で別ドライブつけてRAIDではなく、BunBackUp使って定時にバックアップ取ってる。間違って消した時とかそれで助かったし。あとはクラウドストレージサービスがあれば人類が滅亡するまで大丈夫。
ウチはシステム会社なんだが、得意先にはバックアップ徹底してても、社員で何も取らず「何とかできませんか?」と涙目で尋ねてくるのがいて、オマエの仕事はなんだ?と逆に問い詰めたくなるww
KnoppixとかCDに焼いててシステムクラッシュなら救出出来るようにはしてるんだが、物理クラッシュはなぁ。10年ぐらい前には叩いたら一時的に直って、とにかくデータを救出して事なきを得たって事もあったが。
得意先で物理的に壊れた時は、復旧サービスに出したよ。業務システムのデータじゃなく、担当者が子供の写真とか入れてたんでバックアップ取ってなかった。30万ぐらいかかったけど100%復旧できたんで、喜んでたが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 09:53 | URL | No.:267681自分もRaid5を二つ組んでバックアップしています(Raid5上のシステムをAcronis True Imageを使ってバックアップを取って更にそれのバックアップをNAS(Raid5構成)上でとっています。
あとはUPSとかも非常用としてはバックアップではないですが、非常事態「もしも・・・」対策になりますね。
家でのんびりと使っているのはRaid5でデータ運用をして、月に一回とっておきたいデータを外付けにコピーするという程度ですが、それである程度間にあっていますね。
先述が安心、後述が手頃かなって自分では思っています。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/12(金) 11:54 | URL | No.:267708バッファローの某外付けを長い間使ってたら実は不具合抱えてた奴で、気づかず使用し続けてアクセス不可になった
とりあえずフリーソフトで復旧しつつも死にデータの方が多かったのでだめもとでサポートに出したら綺麗に直って帰ってきた!
以来本当に大事なデータは日頃使わない外付けにコピーしてるんだけどHDDって使わなきゃ壊れないよね? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2010/11/12(金) 12:06 | URL | No.:267710熱こもらないようにしてるからかまだHDD逝った事ないな
一応RAID組んだけど金の無駄になってないか心配 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:09 | URL | No.:267762そろそろバックアップとるかなー
のループ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 14:52 | URL | No.:267771痛い目にあっても、日常的にバックアップとる習慣をつけないと何度でも痛い目にあうwww
外部ハードディスクにバックアップしても、災害で一緒に失う可能性を考えると
ネットワーク経由で別の場所にバックアップしたくなるね -
名前: #- | 2010/11/12(金) 14:53 | URL | No.:267774動画は猿できなかったが
画像はできた。日本語がメチャクチャになったが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 18:44 | URL | No.:267857外付け、3台死んだまま放置してある。
正にHDDに入っているデータは一期一会 w
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/12(金) 20:50 | URL | No.:267906※2
マジレスすると業者に頼めばなんとかなる可能性はある。
その代わりHDDより高い値段払う事になるかもしれないけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 00:17 | URL | No.:267975むかーしむかし、HDDはあっためると直るというのがあった。
15年?位前にSASI-HDDをお腹に入れてあっためたら本当になおったことがある。 -
名前:冷めてない名無しさん #- | 2010/11/13(土) 01:31 | URL | No.:267999バックアップ用の2TのHDDが逝った瞬間
血の気が引いたね
もうチョン製品は買わない
バッファロー製品も買わないわ
使用1ヶ月で壊れるとかワロエナイ -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/13(土) 20:48 | URL | No.:268395HDD開封とか論外すぎるでしょw
-
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/15(月) 18:55 | URL | No.:269309バックアップってなんぞ?
マイコンピューターをコピーして
適当なUSBなりCDなりに貼り付ければいいの? -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/17(水) 20:42 | URL | No.:270277バックアップね・・・
部屋が狭くてこれ以上パソコンの後ろの隙間を拡げられないんですが -
名前:名無しビジネス #- | 2010/11/23(火) 12:25 | URL | No.:272884クリーンルームじゃないと中を開けたらだめとか言っているが
意外と動く、
吸着したHDDを無理やり動かしたことがある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2010/12/02(木) 14:34 | URL | No.:277351>>65
動く動かないじゃなく危険だからだろ
埃ひとつで傷になることあるんだから -
名前:名無しビジネス #d3xRQPUk | 2010/12/27(月) 21:35 | URL | No.:290435HDDは18年前のも正常に動いてるんだが・・・
壊れるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/23(土) 22:35 | URL | No.:380804壊れる奴はよっぽど運が悪いか、デフラグ馬鹿のどっちか。
-
名前: #- | 2012/07/16(月) 00:11 | URL | No.:577481「これがロシア式だ!!」
-
名前:エルメス バーキン クロコ #Hy3LsOpI | 2013/10/29(火) 10:21 | URL | No.:841472エルメス ブーゲンビリア
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3378-68165119
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック