更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :「道民雑誌('A`) 」改め「道民」φ ★:2011/01/19(水) 15:53:20 ID:???0
延長コードにヒーター2台、容量超過で火災か

  18日未明、静岡市葵区新富町の会社員男性(59)方から出火、
  2階寝室の壁や天井など約10平方メートルを焼いた。けが人はなかった。

  静岡中央署の発表などによると、寝室ではコンセントに差した延長コードに
  差し込み口が4個のテーブルタップをつなぎ、うち2個をファンヒーター2台に使用していた。
  同署はこのコードから出火したとみている。

  この火災について、静岡市消防局は「出火原因は調査中」としたうえで、
  コードの許容量以上の電化製品を使うと、コードに熱が
  蓄積して素線が切れたりスパークしたりして発火し、
  まれに火災につながることがある
――と指摘する。
  家庭用の延長コードは最大1500ワット程度だが、
  今回のファンヒーターの消費電力は2台計で最大約2360ワットだったという。

  同消防局は「延長コードの容量には気をつけてほしい」としている。

(2011年1月19日15時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110119-OYT1T00054.htm 


 
322 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:29:20 ID:Y/KoumtG0
とても寒がりだったんだなというのはわかる。

 
 
125 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:48:14 ID:rd/Ia5J80
> 2台計で最大約2360ワット
これは結構すごいな 
 
 
 
33 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:09:47 ID:ON4kMD5T0
23アンペアすげえ
通電してる音すんじゃねえかブーンて

 


293 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:17:29 ID:pWGnmClo0
うちは大丈夫だと思うけど(´・ω・`)

 

 
298 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:20:25 ID:e+izB0qg0
>>293
標準的な机の裏だなw
たまには掃除機でホコリ吸っといたがいいよ。
 
 
 
326 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:30:52 ID:A4Re6kG60
そんなことより
ファンヒーターって灯油と電気両方バカ食いするのか



 
331 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:34:31 ID:V7s4YFY/0
>>326
ときどき人の命も食っちゃうけど
電気はファンのモーターと点火時の余熱
点火時の余熱には800Wぐらい使ってる感じ。
 

 
153 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:58:22 ID:NuipVELE0
セラミックファンヒーターとかの電気式ファンヒーターだろ
石油やガスのファンヒーターならその通りだが 
 
 
 
259 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:44:54 ID:6fJ899bT0
一昔前電気式のセラミックファンヒーター持ってたよ、
1200wでズーット風出してるの、ドライヤーと同じみたいなもの。
電気代が高すぎて直ぐ使うのやめたw
 
 

 
44 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:15:18 ID:aFWXAQQFP
15A越えた時点で作動してないブレーカーって何なのw
通常は1部屋あたり15Aでブレーカー作動するだろ。(クーラーは別)

家の全部での合計は契約Aで20~60Aと変動するが、
1つの分配で15Aいけてたのがおかしい。

改造してブレーカーのヒューズとって直接繋いでたんじゃねぇの?
 
 

 
53 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:18:14 ID:V7s4YFY/0
>>44
ちょっとちがうんだ
15アンペア超えたらブレーカーが落ちるまでのカウントダウンが始まる。
このカウントダウンの速度はどれだけ15アンペアを超えてるかで速度が変わる。
マジだぜ
直ちにブレーカーが落ちたときは相当超えてるとき

 

 
163 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:03:04 ID:Irx/aoEC0
>>53
ブレーカーの仕様書にそのへんの作動曲線とか載ってるよね
100Aとかかかるとコンマ単位で落ちるが、1Aオーバー程度だと数分かかる 


 
129 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:49:36 ID:g4LODmLf0
>>53
だよねー
長らく昔15A契約の家に住んでて
(引っ越したてすぐ30に変更を申し込んだんだけど約束の日時にこなかった)
エアコンだけで20Aのやつ一応15Aの制限スイッチ付けて、
あとテレビだの電灯だのせそだのとかトースターとか
気にせずつかってたけど、ついに一度も落ちなかったよ。
15年くらい住んでたけど、一度も落ちなかった。



132 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:50:43 ID:5p2GU8NK0
>>129
まあ最大定格なだけであってなかなかそこまで使われることは少ないからね。


 
64 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:21:30 ID:aFWXAQQFP
消費電力 大
 ・電気ポット(ティファールのとかヤバイ) 800~1400W
 ・電子レンジ(高出力のはヤバイ) 900~1200w
 ・ドライヤー(高出力のはヤバイ) 600~1300w
 ・電気ストーブ(高出力のはヤバイ) 600~1350w
 ・オーブントースター(高出力のはヤバイ) 600~1300w

消費電力 中
 ・エアコン(最近は省エネでかなり減った) 450~1000w
 ・コタツ/電気カーペット(つけっぱなしは厳禁) 300~600w
 ・掃除機(ダイソンは別格の1200w) 400~800w


 
68 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:41 ID:/tblonX40
>>64
おおコタツは3台くらいまで大丈夫か 


 
142 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:56:23 ID:aFWXAQQFP
▼延長コードの品質の差
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

同じ「15Aまで」と書いてるコードでも、中国製の安物と日本製の事務用では大きな差がある。
見分けるポイントの基本は「線の太さ」。これが太いほど発熱しにくい。

只、一般的に太いものは製造にコストがかかるので、ホームセンターなどにしか売ってない。
同じ5mのコードでも、580円から2580円まで並んでたりするだろ? あれは大概、この品質の差。
パナソニックの事務用とか、高いけど安全性はマジで凄いよ。コードめっさ太いので。
「高電流機器は日本製の太いコード」「低電流機器は中国製の安物」と使い分けるのが賢い。
(>>64見てね)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



74 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:25:06 ID:qOCmjFa50
中国製のプラグだと中で接触不良になってることが多いからな


 
76 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:25:32 ID:6fJ899bT0
電気?ファンヒーター?
その前にブレーカー落ちなかったんだろうか?w

 

 
85 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:31:28 ID:NuipVELE0
なんか勘違いしてるやつ多いが普通の住宅用の20Aのブレーカーだと
24Aの電流流れてトリップするまでに3分くらいはかかる
そんなに直ぐにトリップにしないからケーブルが細いタップとか使ってると
その時間で先にタップが発火する


 
277 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:01:56 ID:jMACU5BO0
ショートすると異常電流が流れるから、大概はブレーカーが上がるが
じんわり発熱して発火だとブレーカーが上がらない。
気をつけろ。



101 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:40:31 ID:PN7m/KON0
延長コードに最大Wが書いてるのは分かるけど、これって何を元にして決まるの?
長さ?太さ?材質?
 
 
 
 
130 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:49:40 ID:UzXEE9el0
>>101
全部
 
 
 
98 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:38:37 ID:7O5UQ9Rk0
安い延長コードは動作電力ギリギリ 
 
 
 
48 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:16:44 ID:9i6vPMre0
コードの長さも重要だよ
50メートルの延長コードにギターアンプつないだらコードが発熱して
冬なのにビニール被覆がフニャフニャニだったよ。
 

 
38 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:11:51 ID:FM2JTb/h0
以前、部屋でホットプレートで友達と焼き肉したとき、
延長コードが溶け出してびっくりしたw
あれ以降コードの容量には気をつけるようにしてる

 
 
 
316 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:26:59 ID:MlX+aWVF0
最近の中国産安物タップは半田使いまくってて怖い。
高くて多少かさ張ってもオーディオ用の無半田タップ使ってるわ。
 

 
213 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:21:37 ID:ddyXZfDi0
延長コードは長期使用し続けるとマジで火花飛んだり焼けるから気をつけろ
うちでもあやうく深夜に火事になりかけたわ


 
66 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:22:11 ID:MrYPHIos0
もういい加減にテーブルタップはブレーカー機能必須にしろ!
何度同じ事故起こしたら気が済むんだ。



 
78 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:26:16 ID:Mg2Rr2vV0
ブレーカーじゃなくて、テーブルタップなどの場合、サーキットブレーカー付きのを買えば、
うっかり容量オーバーして燃やすこともありません(^^)

 

 
131 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:50:20 ID:UAuBHvVn0
サンワの700-TP1052DW買っとけよw 
ワットメーター付き電源タップ 700-TP1052DW 【サンワダイレクト】
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-TP1052DW
 
ワットメーター 付き 電源タップ 使用電力 が一目で分かる タップ 700-TP1052DW
ワットメーター 付き 電源タップ 使用電力 が一目で分かる タップ 700-TP1052DW
 

 
209 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:20:31 ID:g4LODmLf0
このニュースで一ついいことがあった
戸建てに越してきて 40Aだったんだけど 独身だから どう見ても15Aで十分。 

切り替えようと思うw 
 

 
215 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:22:42 ID:V7s4YFY/0
>>209
住んでるところによるけど
戸建てなら30Aは必要だよ
15Aは6畳一間でも飛ぶ 


 
100 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:40:07 ID:6fJ899bT0
うち30Aだけど蛸足なしで電子レンジとロースターとか使うと直ぐ落ちるけどw 
 

 
105 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 16:44:18 ID:1x1J68Vr0
>>100
普通は30Aが複数の系統に分岐されてるから、
同一系統に電気を食うものがつながってると落ちる事もある。



 
241 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:36:30 ID:Ql+SWmam0
これさ、延長コードじゃなくて2つ口のコンセントにそれぞれファンヒーター繋いでたら
セーフだったのかな?(´・ω・`)
 
 

 
247 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:39:06 ID:V7s4YFY/0
>>241
それでも
許容電力を超えてるからもしブレーカーが落ちなければ火事じゃない 
 

 
244 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:37:54 ID:hWooAhyV0
>>241
工事業者が手抜きして無ければ大丈夫w
手抜きがあったら壁の中が燃えるwww 



 
233 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:32:20 ID:sYVvUWgE0
古い奴だとコンセントの裏側が燃えることがあるんだよなあ。
なんか臭いと思って(ホントはいけないんだけど)剥がしてみたら
コンセント溶けてた事があった。


 
269 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:49:55 ID:4dYtwriM0
一部屋のプラグの数は4個以下。
これ以上増やすと割り増しの税金を取られる。
こういう制度が糞。
パソコンを使うなら必然的にたこ足的になる。
 
 
 
 
272 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:53:36 ID:qDzResnG0
>>269
そんな税制あるの?初めて聞いた。 
 

 
289 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 18:12:18 ID:4dYtwriM0
>>272
固定資産税にかかってくるようだ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1891394.html


 
227 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:29:10 ID:3X1lbdDw0
ホットプレート2つでブレーカーが落ちたり
洗濯機と掃除機でブレ-カーが落ちたりする我が家は大丈夫だな
 
 

 
230 :名無しさん@十一周年:2011/01/19(水) 17:31:43 ID:e+izB0qg0
>>227
ホットプレートふたつは落ちて当たり前だけど、

洗濯機と掃除機はどっちか漏電してるだろw

 


【乙葉CM でんこの電気日記(でんこナレーション)「タコ足配線」篇 】http://www.youtube.com/watch?v=fHhw4OeeugY
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180
ELECOM OAタップ
(雷サージ対応) KT-180
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:でんこ #- | 2011/01/19(水) 20:11 | URL | No.:299285
    電気の勉強になるスレでした。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:17 | URL | No.:299286
    誤解されがちだけど、
    流れるワット数が大事だからタコ足電源自体は特に問題なかったり
    PC系はどうしてもルータとかハブとかUSBとか電源コードさしまくるからなぁ
    消費電力的に電気式なんだろうけどこれは一台でもほぼ限界に出来てるから他のもの刺さない方が吉
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:27 | URL | No.:299287
    >>64のワットが笑いに見える俺はもう駄目だな…。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 20:37 | URL | No.:299289
    ファンヒーターの点火時はけっこう危険
    運転時はいいんだけど、点火のときは電気を食う
  5. 名前:名無しビジネス #wZ86DNns | 2011/01/19(水) 20:40 | URL | No.:299290
    昔考えなしにタコ足配線してたけど
    延長コードが熱で溶けてたの見てから
    怖くなってちゃんと電力計算して使うようになったわ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 21:17 | URL | No.:299296
    コンセントに針金つっこんだら爆発した。
    これはちゃんと周知させとかないと子供がやる
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 21:29 | URL | No.:299305
    100均の延長コードは放っておくと結構発熱するので使わん方がいい
  8. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 21:33 | URL | No.:299307
    電力はもちろん、アースもちゃんと接地したほうがいいぞ。床にテープ留めでいいから。
    間違って2Pコンセントに刺さると爆発しかねないし…
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 22:04 | URL | No.:299312
    税金の件は地方ごとに違った気がしたが……
  10. 名前:>8 #- | 2011/01/19(水) 22:13 | URL | No.:299313
    床にテープ止めだと接地にならんw
    だけどいってるとおり間違って刺さることへの予防にはなるね。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 22:14 | URL | No.:299314
    30Aでも足りない
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 22:19 | URL | No.:299315
    ※6
    親と教師の話ぐらい聞いとけ
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 22:36 | URL | No.:299319
    屋外用延長コード巻くやつにコードまいたまま芝刈機使ってたら、いつの間にか被覆がくっついて人塊になってたのはいい思い出
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 22:37 | URL | No.:299320
    実は猛烈に電気喰っているのは、炊飯ジャーに沸騰式加湿器。

    炊飯ジャーは大型電気冷蔵庫並み。
    加湿器は300Wと、ちょっとした電気ストーブ並み。
  15. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/19(水) 23:00 | URL | No.:299323
    APCってメーカーのUPS買え。
    ちょっとした停電だとPC落ちずにすむぞ。
    UPS知ってる人間は「お高いんでしょ?」っていうと思うが、残念。
    APC SurgeArrest ってやつなら3500円で買える。
    普通の高級OAタップが2500円ぐらいだから、プラス1000円でサージ対策、瞬停対策が買えると思えば無茶苦茶安い。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 23:15 | URL | No.:299325
    W数が上限以内でもタコ足はトラッキング火災の
    原因になるからやめた方が良い
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/19(水) 23:55 | URL | No.:299335
    600Wのコタツと600W電源のPC
    それにPC関連(HDD.ディスプレイ)でなんか不安になってきた

  18. 名前:  #- | 2011/01/20(木) 00:26 | URL | No.:299344
    築40年の公営アパート住んでるけど、コンセント箇所が少なすぎだわ。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 00:37 | URL | No.:299347
    延長コードでもコードが巻けるドラムの奴は
    よく取説を見ると、コードをすべて伸ばした状態で
    使ってくださいと書いてある。

    巻いた状態だと熱が篭って定格の半分くらいの電流しか流せない。

    コードはその形状上、どんな状態で使われるか
    わからないものなので、最悪を考えればどんどん値段も高くなるし、
    ケーブル自体も絡みにくい素材や、単純に曲げにくいようにごつく太くなっていく。

    逆にそういうの考えなきゃ、めっさ安く作れる。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 01:21 | URL | No.:299354
    関西電気保安協会のCMを見ておけばこんなことには…
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 01:56 | URL | No.:299362
    コンセントのある場所が出入り口だったり、家具を置いていたりするからどうしてもたこ足配線にならざるを得ない
    でも容量には気をつけているよ
  22. 名前:  #- | 2011/01/20(木) 02:00 | URL | No.:299363
    ・コンセントは基本的に目に見える位置においておく。
    ・雷サージやブレーカー付きのタップを使用する。
    ・コンセントはきっちり奥まで差す。特にACアダプタは大きさの関係上抜けやすいので短めの延長を使用するとベター。
    ・併用することの多い機器を同じタップで給電しない。
    ・部屋の掃除はちゃんとする。
    ・学校で半田付けの実習のために作ったようなタップは使用しない

    これらが大事だと思うよ。あとこれは余談だけどコンセントの長い方の穴が設置側(N)なので、合わせたらちょっといいことあるかも。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 02:01 | URL | No.:299364
    ※13
    人塊ってなにそれこわい
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 03:22 | URL | No.:299381
    実際問題コンセントの合計ワット数なんて計算しないで使っているな。
    一応やばそうなのは同じところに繋がないようにしてはいるが。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 09:46 | URL | No.:299411
    でんこ俺だ!結婚してくれ!!
  26. 名前:名無しさん #- | 2011/01/20(木) 11:27 | URL | No.:299424
    米7
    まぁ使わないことに超したことはないのだが、
    ルータなんかのACアダプタに極短延長コード使ってるなぁ
    それ以外はパナソニックで統一し、定期的に買い換えてるわ

    昔、5年強使用したパナの延長タップ(15A125V)でホットプレート一つ(1200W)を使っていたら
    煙を上げながら溶けだした事があった
    それ以来、国産品でも怖くて5年使わなくなったわ~

    米14
    ちょい高かったがワットチェッカー買ったった
    実際いくら喰われているのかチェックしやすく、便利で重宝している
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 12:32 | URL | No.:299430
    ちなみにブレーカーは定格の1倍の電流で不動作
    これマメな
  28. 名前:  #- | 2011/01/20(木) 15:14 | URL | No.:299476
    でんこちゃんは夫持ち
    これ豆知識な
  29. 名前:名無しビジネス #3un.pJ2M | 2011/01/20(木) 21:49 | URL | No.:299576
    ※17
    ちゃんとした電源なら、定格電力と実際の消費電力は違うよ。
    DC側(パーツ)で必要とされてる電力と、その出力での電源の効率(80+銅なら最低でも80%)で決まる。うちの電源は500Wだけど、アイドル時AC側が72W、フルロードでも160W弱だ。
    ただし定格出力はDC側の話なので、600Wの80+銅でDC側フル出力するとAC側は750W程度消費する点には注意が必要。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/20(木) 22:57 | URL | No.:299591
    >>15

    ちょっと探してみる
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/21(金) 00:44 | URL | No.:299637
    自分の部屋にプラグが7個も有る…
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/21(金) 10:07 | URL | No.:299769
    うちも今年になってからエアコンと洗濯機使用でブレーカー落ちるようになったな
    去年はなんともなかったから漏電か
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/22(土) 01:01 | URL | No.:300036
    勉強になるなぁ
    部屋掃除しよう
  34. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/01/22(土) 11:34 | URL | No.:300116
    ブレーカーは普通、大容量電流が流れることで発生する熱で切れるようになっていて動作はあまりシビアではない。モーター起動時などの瞬時に大容量が流れる時にしょっちゅう切れると不便だし。
    15Aなら1.5倍の22.5Aくらいまで流れるケースもある。

    延長コードについて加工時にコードの被服を剥くがこの自動機設定が適当だと芯線がバンバン切れる。
    切れすぎた奴は不良で再加工or廃棄なんだが中国製だと・・・
    ただでさえ、定格ギリギリの芯線がいっぱい切れてると熱がかなり上がる。
    定格を流した際の規格は普通気温+30℃まで。
    日本製なら10~20℃程度だが真夏の部屋で40度以上あったらMax60~70℃程度は規格値内でも上がる。
    ましてや芯線切れまくってる延長コードだと100℃以上は軽く上がる。
    昔、温度試験の時にネジの留めが緩くて+150℃超えたときはめちゃあせったw
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/23(日) 11:28 | URL | No.:300377
    こういうスレは注意喚起になっていいね。
    集合住宅だと自分だけ気をつけてても他人の不注意で家燃やされちゃかなわんからね。
    今度ツレの家に行ったら注意してみるわ。
  36. 名前:管理人GJ #- | 2011/01/23(日) 11:31 | URL | No.:300378
    うちの嫁もひとつのタップでドライヤー・アイロン・ヘアアイロン
    同時刺しして使ってるからこのスレ読ませるわ^^;

    疎いやつはとことん疎いからタメになるわ。
    良スレピックアップ乙。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/01/23(日) 11:39 | URL | No.:300379
    カーテンの真横のコンセントっていつか漏電して引火しそうで怖い。
    コンセントガードで封印したほうがいいかな?
  38. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/06(日) 00:39 | URL | No.:305337
    セラミックファンヒーターは電気食うよなぁ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/14(月) 10:29 | URL | No.:308854
    机の裏で目の届かないところや高電圧製品つなぐタップは
    もう保険だと思って、多少高くてもパナソニックのザ・タップXにしてる
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/05(土) 14:10 | URL | No.:316607
    コタツと電気鍋、
    ドライヤー、アイロンなんかよくある組み合わせだけど結構危ないよな。
    コンセント分けた
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3583-bfe64aa1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon