- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:05:51.23 ID:cU2xE5Ej0
- 来年度から入学することになったんだが
大学始まるまでのあいだなに勉強したら良いか教えやがれ
機械工学の科だ
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:07:26.62 ID:LCMdqKrQO
- 同じ学科だ
勉強しなくて別に平気
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:08:51.32 ID:jPqi4q8l0
- いやいや勉強しなくても平気かどうかは置いといて勉強したいんだ!!!!111
なにかあったら教えておくんなまし!!!
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:15:56.81 ID:t/a2yifT0
- まさか数Ⅲ碌に勉強していないとか…ないよな?
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:15:19.11 ID:iMXk5RXLP
- あとオフィスとC言語の触りだけでもやっとけ
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:11:10.36 ID:iMXk5RXLP
- 数学(因数分解、微積分)と物理と英語。
これらを高校レベルで完璧にしとけばヌルゲー
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:10:34.94 ID:jPqi4q8l0
- 正直に言うと芝浦工業の機械制御システム学科
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 00:27:27.39 ID:jQSZC09I0
- >>8
うわ、後輩だ
3年になって、工学部の連中が豊洲行っちゃった後の寂しさは異常
今から出来る勉強なんて知れてるから、数学の復習しとけ
体育館のシャワーは勝手に使ってOKだから夏は特にきれいにしとけ
大学会館のロッカーは早めに申請しとけ
斉藤記念館は簡単に借りられるから、大画面でウイイレとか楽しいぞ
学校に入る直前に道が凹んでる所があるから、原チャで通るとき気をつけろ
奥の森にはウサギが住んでるから、かわいがってやれ
入り口の船が何なのかは、卒業するまで謎のままだから気にすんな - 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:36:02.18 ID:CmUpXwaq0
- 大変なのはやっぱりレポートかなぁ
数学と物理さえできれば全く苦労無いと思う。
あと、英語ができたらすごく良い
- 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:36:41.09 ID:6OJmURHX0
- 句読点じゃなくドットとコンマを使うようにする
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:38:59.57 ID:iMXk5RXLP
- >>65
、。でも.,でもどっちかに統一してあればいいんだとさ
- 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:22:27.28 ID:jPqi4q8l0
- やっぱ大学の勉強先走るよりは
高校の物理数学英語をより完璧にしといたほうが良いってことなのかな?
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:24:25.58 ID:iMXk5RXLP
- >>37
そういう事。
高校の物理数学英語がしっかりできるならヌルヌルゲー。 - 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:37:04.64 ID:jPqi4q8l0
- 調べたらcatiaって3Dで図面かけるんだな
ちょっとマジこういうの興奮してきちゃうんですけど
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:38:22.99 ID:XfzN+/n70
- >>66
一つ覚えておいて欲しい。2D書けない奴は3Dはキャパオーバー。
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:48:52.64 ID:tC0CYShz0
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:48:52.64 ID:tC0CYShz0
- 実は3Dから入った方が楽だったりする。
- 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:49:51.13 ID:jPqi4q8l0
- >>84
どっちだよwwwwwwwwwwwww
俺を困らせるなwwwwwwwwwwwwww - 95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:54:51.89 ID:XfzN+/n70
- >>86
確かに、3Dから始めるなら覚えるのは楽。
だが、寸法公差や幾何公差は図面に後付けになる。
3Dは、物体ありきで物を考えるから、2Dとは考え方が若干異なる。
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:46:15.11 ID:NbNEWLse0
- 基礎的なことなら数学、物理
専門的なこと勉強したいなら材料力学、熱力学、流体力学、機構学、制御工学とか
機械製図とか勉強しとくと楽しいぞ、CADもいいけど、- 授業でやるのはたぶん手書きだろう
- 授業でやるのはたぶん手書きだろう
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:48:21.45 ID:XfzN+/n70
- >>80
まだ手書きをさせる大学があるのか?
自分の出身大学は私立Fランだったが、それでも授業はCADだったぞ。
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:54:40.85 ID:h182BCxy0
- >>83
手書きは図面の基本を学ぶことにおいて最も重要だぞ。
図面もかけないような奴がCADとか笑わせるなって話だわ。
これだからFランは困る・・・
- 100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:59:38.88 ID:XfzN+/n70
- >>94
これでも、高専時代は手書きで書いてた。
大学の友達がそうだったから、そのように書いただけ。
俺は、手書きとCADなら、手書きを重点的にやったほうがいいと思ってるんでな。
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:04:55.78 ID:h182BCxy0
- まぁ仕事としてはCADしか使わないが、基本的なことは
- 絶対手書きをやらないと身につかないと思うんだ。
- 絶対手書きをやらないと身につかないと思うんだ。
- 114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:10:31.93 ID:XfzN+/n70
- 高専の時には、図面はすべて手書きだった。だから俺は手書き肯定派だよ。
今は仕事の関係上、寸法公差や幾何公差は必要としないけどね。
- 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:47:05.82 ID:tC0CYShz0
- 設計屋で飯食ってる俺からのお勧めは、
① 工業高校の電気科の内容をトレースしてみる
② 電検3種以上取得を目指してみる
ってあたりだ。
くれぐれも、電気を知らない機械屋にだけはなるなよ。 - 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:56:11.80 ID:rujT2lAv0
- 某私大の機械工学科の俺が来ましたよ
物理。それも力学。とにかく力学。高校物理の力学は完璧だっていうなら、- 微積分を用いて力学を解いていく練習をしてみると、すごい良いと思う。
あと数学。微積分。微積分総復習しな。
あと、SI単位系を丸暗記。
あと、彼女作れ。男女比が半端ない。 - 微積分を用いて力学を解いていく練習をしてみると、すごい良いと思う。
- 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:02:25.40 ID:NbNEWLse0
- システム制御系なら
CADとかよりもC言語勉強しといたほうがいいと思う
あとは数学の行列と制御工学
ソフト面だけじゃなくハード面もいじりたいなら
電子回路、H8、PICについて勉強したらいいんじゃね
倒立振子のキット組むのも面白いかもね - 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:05:02.37 ID:FVDOYQPe0
- システム工学科に入学予定なんだけどC言語とか勉強したほうがいいの?
普通科の高校だったからそういうのさっぱりわからん - 136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:25:37.65 ID:1xYbUpaZO
- 線形で躓くやつ多かったから数Cは勉強しておいたほうがいいかもわからんね
- 142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:30:01.09 ID:FVDOYQPe0
- >>136
そういえば微積微積って数C疎かにしてた気がする
数C勉強する事にします - 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:31:26.56 ID:DrB6CF5r0
- 工業高校(笑)から大学進学する俺はどすればいいんですか?
もちろん数ⅢCやってません(^q^)
- 152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:38:23.07 ID:zeaut9bN0
- >>144
工業数理で受験できる - 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 00:40:05.69 ID:B4sKGKR40
- 物理得意、好きな奴:機械マジオススメ
数学得意、好きな奴:電電、情報マジオススメ
どっちも嫌い、苦手な奴:悪いこと言わないから文系行っとけ
物理も数学も苦手なのに、機械が好きだからという理由で機械工学科に行ったが、
頭おかしくなる程勉強しても周りについていけず、精神的におかしくなった。 - 187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 00:42:38.80 ID:RH1f984Q0
- >>186
物理得意で数学苦手だ。応理行けばよかったな…
- 170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 23:22:50.68 ID:mCQ/Rqdz0
- 物理が嫌いで工学部の化学系受験することにしたけど
- 結局工学部なんだから物理からは逃げられないことに気づくのが遅過ぎた
二次は化学で受けるけど受験終わったら物理やった方が良いですね - 結局工学部なんだから物理からは逃げられないことに気づくのが遅過ぎた
- 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 00:33:00.16 ID:SKaITNqg0
- 物理だ!物理やれ!あとは数学だ!これで卒業はできる。
- 就職したいなら英語もやれ
- 就職したいなら英語もやれ
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:27:46.16 ID:jPqi4q8l0
- そういえば俺のPCエクセルやらワードやら入ってないわ
ほとんど空の状態で買ってきたから
入れといたほうが良いのかな - 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 21:30:17.08 ID:iMXk5RXLP
- >>48
工学部のある大学なら学生用に無料で入れてくれるはずだ。
少なくともウチはそう。AutoCADもオフィスもタダw
入学から実際の講義までは時間開くし、入学後に手配するんでもいいかもね。
- 188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 00:54:22.84 ID:iWMAAvGK0
- MSオフィスは情弱御用達だからやめとけ、
出力された数式は汚いし
それよりも、論文用にLaTeXお勧め
覚えるのが面倒だが、、
レイアウトも一般的な学会用に出来るし理工系なら役に立つぞ - 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 01:04:58.83 ID:NhqQXwgD0
- 丁度今、実験レポート手書きで書くのが面倒くさいからワードかLaTeXかで
悩んでたけどLaTeXのほうが後々良いのか - 127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:18:03.39 ID:R7S0AFPU0
- 建築と情報系で迷ってる
インターンみたいに夏休みとかに大学の勉強長期体験させてくれないかなぁ
学部によって一生が決まるようなものなのにね
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:20:55.17 ID:XfzN+/n70
- >>127
案外そーでもない。特に、就職してしまえば学校名・学科は関係無い。
「大卒」でくくられる。
最初に就く仕事の中身が変わるだけ。
- 134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:23:52.50 ID:R7S0AFPU0
- >>131
理系で企業や研究所なんかに就職する場合でも関係ないの?
自分の専門と違うことやらされたりすんの?
- 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:28:48.54 ID:XfzN+/n70
- >>134
理系の研究所をピンポイントで指摘されると、それはわからん。
工学部卒で一般企業に就職するならって話。
実際、就職後に部署移動なんかざらにあるし、その会社と馬が合わないこともあるだろうし。
俺は、機械出身なのに電気設計にまわされたからな。経歴が経歴だから、しゃーないんだが。
- 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:11:22.72 ID:TcunHET/0
- 勉強よりも車とかバイクに詳しくなっとけ。
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:14:57.78 ID:j55/MBnk0
- >>117みたいに好きなものがあると案外勉強もはかどる
- 145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:31:42.66 ID:CV0GzP+T0
- 工学部系統への入学控えたやつはココをクリック
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/kouri/1265200998/
- 169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 23:20:55.40 ID:XfzN+/n70
- 建築に行くならば機械を薦めたい。
- 機械はすべてにおいてつぶしが利くと思ってる。
機械の教授に言われた事は、
「歯車だろうがパンだろうが、機械から出てくる。機械も機械から出てくる。」
つまり、機械から出てくる物が違うだけ。だから機械が- 一番つぶし利くって事を言われた。
でもま、建築の専門は習えないしな。建築がいいならそれでいいと思う。 - 機械はすべてにおいてつぶしが利くと思ってる。
- 172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 23:29:21.00 ID:R7S0AFPU0
- >>169
機械って電子なんとかでいいの?
京大か阪大に行きたいのだがなんで工学部だけ大学によって- 学科の名前がバラバラなんだろうか
- 学科の名前がバラバラなんだろうか
- 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 23:30:37.56 ID:/qCa3xXS0
- >>172
阪大は応用理工って学科の中に機械コースがある形だから注意しなよ
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 00:34:28.92 ID:RH1f984Q0
- >>173
俺はそれ知らなくて電情行ったわwwwバカスwwww
そして遊びすぎて単位取れないという - 161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:50:13.83 ID:JZEHk34t0
- 俺今機械工2年だけど
電気電子に入っておけばよかった・・・
ってなってるから学科選びも慎重にな
- 164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 22:53:20.45 ID:XfzN+/n70
- >>161
電気電子がわかる機械は、企業に重宝される。
頑張れるなら、電気電子も勉強することを薦める。
就活でそれを言えたら、これ以上にないアドバンテージになる。
- 【東大工学部・家庭用全自動柿ピー分別機】
- http://www.youtube.com/watch?v=WbllGBoVa1I
工学部受験の総合的研究
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:05 | URL | No.:302436「彼女作れ」ってのは割とマジでガチ。
工学部は男ばかり、女がいても普通の容姿だと彼氏いて予備が何人もいてと、モテモテ。
残りは殴り合いしたら負けそうな女?しかいない。
で、卒業してもそういう業種は男ばかり。
女がいても普通の容姿だと既婚、残りは何らかの何かがアレしてる何か。
マジで彼女作っとけと言ってあげたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:10 | URL | No.:302437久々の良スレ
就職率が悪いとか不況だとかの愚痴みたいなスレじゃなくて
こういうのを取り上げてほしいな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:10 | URL | No.:302438線形代数対策に数Cなんてやっても意味ない
行列の四則演算が出来ないとかは論外として。
線形代数を行列計算の学問だと思ってる間は線形代数を使いこなせるようには絶対ならない
どちらかというと大学のテキストをやったほうがいい
微積は大学のテキストも高校のテキストもさしてマスターすべき内容に代わりがないから、そのまま復習でok
物理は高校物理を忘れたほうがいい分野もある
なにより、数学できずして大学の物理はできないのでまずは微積と線形代数をマスターすべきだ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 13:19 | URL | No.:302440186に共感しすぎてやばい
やっぱ得意な科目を活かせる学科に行くべきだったわ・・・
就職に強いから電電とか安易な考えに走るべきじゃなかった・・・
就職どころか進級できんわw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 13:21 | URL | No.:302441新入生にLatex勧めるなよ・・・先生もめんどいだろ
どうせ研究室入ったら嫌になるくらい使うんだし -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 13:25 | URL | No.:302442建築は構造とか材料とかだと工学部って感じだけど、意匠とかになると芸術系や文系脳が必要になってくる不思議学科なので、将来何に成りたいか考えておいた方がいいかも。
あと建築は女性率高い。俺の時は1割以上居た。だんだん美人になっていくから。 -
名前: #- | 2011/01/29(土) 13:34 | URL | No.:302444勉強はある程度にして、友達つくっとけ。
まじ友達いない大学生活とか寂しすぎて死ぬ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:36 | URL | No.:302445レポート作りにラテフとかwwwwwwwwwwwwww
そんなもんフルペーパでも書くようになってからで十分というか
最悪最後まで要らんわwwwwwwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:37 | URL | No.:302446電電+機械の複合型が安定
-
名前:名無しビジネス #e8b1wg0o | 2011/01/29(土) 13:38 | URL | No.:302447社会に出たら、電気が解る機械屋、英語が解る機械屋が求められる。
機械90点、電気10点の人間より、機械30点、電気50点の方が何故か機械屋としてモテるし、出世する。
一般市民レベルなら電検3種を持った機械屋最強。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:40 | URL | No.:302448軽めの部活(サークルじゃなくて)に入るといいよ。他の部とも交流できるし、一気に知り合いが増える。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:43 | URL | No.:302449交友関係あるのとないとで単位取得の難易度が大幅にちがってきますからね…
ぼっちには残酷なところですよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:46 | URL | No.:302450>>12
俺理学部だけど友達いなくても余裕で単位取得できたんだ・・・・・卒業もできたし・・・・
今は設計関係の職にちゃんと就いてるし・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 13:51 | URL | No.:302451>>1は大学入る前なのに、最後のレスでは既に就活の話
時代を現してるな -
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/01/29(土) 13:55 | URL | No.:302452工学部いくなら電気と機械両方わかる
ようにしとけよ。
あと設計はきちんと勉強しとけ。
思想も込みで。
できれば法と経済も。 -
名前:。 #- | 2011/01/29(土) 14:10 | URL | No.:302454久々の良スレ
男女比や友達云々に関する愚痴で埋め尽くされなくて良かった -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 14:12 | URL | No.:302456得意な学部ってのはガチだな。
情熱で苦手を捻じ曲げるのもアリだと思うけど。
俺も機械好きだったけど数学に情熱を注げなくてドロップアウトしました^o^ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:13 | URL | No.:302457マジレスすると大学に入る前に意気込んで勉強を先取りしようとするやつは、たいてい入学後にパッとしなくなる。
頭が良いやつは予習とかしとかなくても、一回の授業だけですぐに理解できるから。じゅ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:17 | URL | No.:302458工学部に行っても大半は営業とかそういう仕事にしか就けないけどね
不況だから、今は仕事経験のある中途採用しか雇ってくれない現実 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:18 | URL | No.:302459電気でも電気機器学で機械っぽいことやるけどだめなんか?
電気系が機械勉強するにはなにしたらいいん? -
名前:IK #- | 2011/01/29(土) 14:19 | URL | No.:302460>>1がどこの大学かにもよるな
私立だったら人生終わり
国立なら何とかなるレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:21 | URL | No.:302461>>11
部活に入ったのに誰とも友達になれずに部活を2年でやめてしまった俺はどうすればいいんすか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:23 | URL | No.:302462とりあえず機械関係とかを取り扱う資格の勉強しとけ
俺は今更ながら資格が英検と運転免許しかないことを後悔してる
資格なんて大学の1・2年くらいじゃないととってられんぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:27 | URL | No.:302463>>186
物理とか数学程度ができないような奴がが文系になれるわけがないだろとマジレス
ソースは俺 -
名前: #- | 2011/01/29(土) 14:33 | URL | No.:302464まあ文系脳で数学物理苦手な俺も理系受かったからな。
ただ入学後は死亡確定。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:39 | URL | No.:302465英語だな
発表、論文書きに必須 -
名前: #- | 2011/01/29(土) 14:39 | URL | No.:302466大学始まるまでくらいゆっくりすりゃいいのに
こんな時期にこんなとこで得られた情報で
つけられる差なんてあってなきが如し
どーせ工学部なら中でアホほど勉強させられる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:47 | URL | No.:302469芝浦工業って私立の偏差値50くらいの大学か
-
名前: #- | 2011/01/29(土) 14:47 | URL | No.:302470工学系院2年だけどテフ使ったこと無いわ。
修論は全部ワードでグラフはエクセル、図はペイント。
数式書くときはテフにしときゃよかったと思ったけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:50 | URL | No.:302472まーた変な国立至上主義者が沸いてるな
私立なら人生終わりって何だよwwww
芝浦なら下手な駅弁より就職良いだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 14:59 | URL | No.:302474サークルに工業高校出身で工学部機械科の後輩が2人いたな。
(俺は他学部)
ロリコンとおたくだったが、2人とも一本筋が通ったやつだったからすっげえかわいがってた。
2人ともそれぞれ留年もせず、修士号まで取って一部上場企業の開発職に行ったわ。
工業高校で根が真面目で成績が良いやつは推薦で地元の国立大学工学部に進学するのもいいかもしれん。
教授もそういう学生をかわいがってくれると聞く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:07 | URL | No.:302475一番の鉄板はTOEIC含めた英語じゃないかなあ
LATEXかWORDかなんて研究室次第で変わるから研究室入って覚えればそれでいい
人脈とかは入ってからのもんだしねえ -
名前:名無しさん #- | 2011/01/29(土) 15:08 | URL | No.:302476微積と線形だけでいいと書こうとしたらもうかかれていたでござる
工学系でそれやっとけば何も困らないだろ
>>30
駅弁と芝浦が違うとでも?
目くそ鼻くそ、私立理系しかいけない時点でお里がしれてるのは事実、現実見ろよ
現実をみて、ちゃんと大学でもお勉強をして院は国立理系へ進んで学歴ロンダをすればいいだけの話だ、どこから始めても結果がよければそれでいい
何も代わらないといって何もしないやつは、ただの馬鹿 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:12 | URL | No.:302477大学の勉強で重要なのはスタートダッシュよりも持久力
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:13 | URL | No.:302478俺芝浦だったけど、友達はオタっぽいから趣味的な面では気楽だったなぁ
勉強面はみんな普通くらいじゃない?就職はよかったけど、それでもレベルの割にはって感じだね -
名前:名無しさん #- | 2011/01/29(土) 15:14 | URL | No.:302479>>32
英語はある程度しっかりしたところで発表やるなら必要だが、ラテフやワードなんて覚えなくてもその日のうちに大雑把にやれるもんに勉強なんていらないだろw
最悪わからないところは聞けばいいレベルの話
それで社会的評価やその手の試験があるならそれこそ、そこにいてはいけないと疑った方がいいレベル -
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2011/01/29(土) 15:16 | URL | No.:302480大学入る前には物理の力学は必須かな、あと微分方程式が分かってると出だしがスムーズになりそう。
将来的に機械屋になるなら、製図基礎と材料力学が特に重要。アプリケーション使うにも 土台の知識も勘も必要です。
社会人になってから 必要な学問はどこの業界に進むかによってウェイトが変わるよ、
制御工学・振動工学・熱力(伝熱・熱流体)・流力・材料学など。
メカ屋さんが持ってると有利なレベルの電気・情報の知識は、秋葉原の秋月電子でキット買って、C言語でで遊んでれば良いと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:17 | URL | No.:302481物理だけできればなんとかなる
機械系は駅弁でさえセンター100点は普通だし
数学は高校とは別物だから基本だけでいい
あとは先輩から過去問とか過去レポとか貰えば何とかなる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:17 | URL | No.:302482意外に工業高校の推薦できたやつはまじめに単位を取っていく。付属上がりは留年高かったな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 15:32 | URL | No.:302484工学だけど卒業間際でバイクに目覚める…遅すぎたw
バイク、車に興味を持つと多分工学楽しいね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:34 | URL | No.:302485最後の柿ピー分離器で吹いたw
楽しそうww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #NkOZRVVI | 2011/01/29(土) 15:38 | URL | No.:302488今はネットが普通にあるから
もし講義でわからない所あっても簡単に訊ける
これはボッチには超心強い味方
ネットが普及してて良かったよ
ネットのない10数年前のボッチ学生とか悲惨だろw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:39 | URL | No.:302490数学は早い方がいいと思うけどね。
カリキュラムの都合上、微分方程式とかベクトル解析とか、まだ勉強してないのに物理でバンバン使うから困った。
1年のうちに数学の基礎的なことができるようになっとけば凄い楽になると思う。 -
名前:名無し #- | 2011/01/29(土) 15:42 | URL | No.:302492俺経済学部だけどマジ学部選択ミスった。文系の学問なんて本読どけばいいような勉強ばっかで学校来る意味ねぇ。対して工学部は自分の専門分野もてるから強いよな。再受験したら3浪だから無理だわ・・・工学部卒の方が絶対人間として価値がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:42 | URL | No.:302493工学部言ったけど物理やら力学やらその他専門科目がまったく理解不能でリタイヤしたおっおっお(^ω^)
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:42 | URL | No.:302494大学の化学は量子力学ありきで進むから物理・数学が苦手だと詰みはしないが苦しむ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 15:52 | URL | No.:302495宮廷だったが、製図は手書きだった。消しゴムかけすぎて紙が破れたときはどうしようかと思った。
数学が全ての基本になるから、やっといたほうがいい。それが出来ないと落ちこぼれる。ソースは俺。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:10 | URL | No.:302497機械電子系は 数学物理できればおk
化学系 数学物理化学ちょっと生物できればおk
あれ・・・・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:10 | URL | No.:302498青春を投げたか
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 16:10 | URL | No.:302499電電だけど入学後の数学、物理に引っかかる程度じゃお話にならん
ってか入学直後は高校の復習しかしないから、勉強なんてそんなに必要無い
あえてやるなら英語と高校で習わなかった部分をやる程度 -
名前:あ #- | 2011/01/29(土) 16:14 | URL | No.:302500機電最強伝説。就活したくないならここいっとけば間違いない。逆に機電でて就職できなかったら日本終わり。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:20 | URL | No.:302501ラテフお勧めしてるバカいるなw
就職したらofficeしかつかわねーよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:21 | URL | No.:302502馬鹿高い金払ってMSオフィスとか情弱すぎる
Open Officeで十分www -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:24 | URL | No.:302503117の勉強よりもバイクや車に興味もてという意見に同意だ
どんなに数学や物理を頑張ったって、どうせ就職したら会社の連中から
「大学で習ったことは忘れろ」みたいな事を言われて
叩き上げの現場工員の連中にイジメめられるんだから
バイクいじりとか車いじりとかの知識が無い状態で工場務めすると、
工員と話が合わないぞ
正直、バイクや車に興味持てないなら、いくら数学や物理が好きでも、機械科はヤメたほうがいいと思う
残念ながら、日本の工場は数学や物理なんか必要としてないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:25 | URL | No.:302504数学はε-δに高い確率で壁を感じる
物理はぶっちゃけ、高校と大学では別物。
個人的には高校物理のほうが難しいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:33 | URL | No.:302505興味ないのにマジョリティ信仰で
機電選んだヤツは本当にバカだと思う
と建築の俺が言ってみるテスト -
名前:名無しさん #- | 2011/01/29(土) 16:35 | URL | No.:302506東大工学部すげーな
笑ったけど文系の俺からするとこんなのつくる技術がすげーわ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:39 | URL | No.:302509工学部の勉強法はただ一つ
「サークルに入って、先輩から定期テストの過去問をもらって、過去問丸暗記で試験対策すること」
「サークル入れ」、「友達つくっとけ」ってのは過去問の入手のためである
「丸暗記や過去問は卑怯だ」なんて思って、マジメに勉強すると留年するぞ
俺は、実際にマジメに勉強して留年した友人を何度も見てきた
理解するまでキチンと勉強したいなら、大学卒業後に独学でやるしかない
これが工学部の現状だ
文科系のひとは「文科系はクソ、理科系がウラヤマシイ」って言うけど、
実際は理科系もクソなんだよ
日本の教育自体がもう、クソなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:43 | URL | No.:302510芝浦工大とか微妙なライン。
大学と呼べるギリギリのところ。
少なくとも最新の設備機器を壊さないように適切に稼働・メンテできるだけの知識は求められる。
少なくとも英語は必要だろう。
研究では英語論文読ませられるし、会社でも中国インドあたりに行かされる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 16:50 | URL | No.:302512コミュ力でもつけとけ
ヤヴァイ奴はホントやばいからな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:11 | URL | No.:302516北大の機械はカリキュラムがクソ。就職は良い。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:12 | URL | No.:302517米30
せいぜい駅弁と同等くらいだろ
正直、芝浦より偏差値低い駅弁のほうが就職は良い -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:14 | URL | No.:302518芝浦工大行くくらいなら、地方国立言ったほうがいいのに
ただ僻地ばっかりだもんな国立の工学部って -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:17 | URL | No.:302519MSオフィスを情弱扱いしてtexを進める奴多いけど、MSオフィスはエクセルとかパワーポイントとか便利だから学校で無料で入れられるなら絶対入れておいた方がいい。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:20 | URL | No.:302520コミュ力は文系以上に必要
実験とか自習、テストの過去問とか学科内の人脈はめちゃめちゃ大切
普通に留年率高いからそう言うのかなり重要 -
名前:名無しさん #- | 2011/01/29(土) 17:23 | URL | No.:302521英語やれ
マジで
数学や物理は理系ならなんとかなるだろ、やろうと思わなくてもやらされるし
英語は研究が始まってからかなり使うようになるんだけど、その頃には大抵の人が受験期よりもできなくなってる
だから自主的に英語やっとけ、これは授業だけじゃ足りないから -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:24 | URL | No.:302522今度、研究室を選ぶんですが機械だと色々な方面があって困ってます
流体、制御、加工、材料、燃焼とか・・・
院まで行くと考えて就職に有利な分野とかってあるんですか?
それともあまり研究の分野とかって就職に関係なく興味や教授の人望とかのみで選んでも大丈夫なのですか?
あと院進学時に研究室変えるってできるんですか?(大学によって違うと思いますが) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:25 | URL | No.:302523建築が物理数学の知識も芸術的センスもいるという不思議学科というのは納得ww
でもだからこそ楽しかったりもする
構造系や設備系ならいつの時代も必要とされる仕事だし、つぶしはあまりきかないが良い学科だと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:26 | URL | No.:302524芝浦の機械制御は工学部じゃないぞ.
システム理工学部だ.
工学部の機械工の方が専門的.
機械制御は広く浅く中途半端.
就職も機械工の方がいい. -
名前:名無しさん #- | 2011/01/29(土) 17:27 | URL | No.:302525つーかコミュ力とか言ってる奴いるけど、中高で友達いた人なら皆大丈夫だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:29 | URL | No.:302526こうやって頑張ってる学生がきちんと仕事できる社会にしないとな・・・
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:32 | URL | No.:302527コミュ力というより人脈だよな
遊んでばかりかオタクばかりの勉強できないグループみたいなのあるからそんな奴らばかりとつるまなきゃ大丈夫
大切なのは仲いい奴だけとつるむんじゃなくて、広い人脈作りだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:33 | URL | No.:302528東京四工大のアホな方だったけど数学も物理も力学関連もろくに勉強せずに卒業してしまった。
とりあえず数学もっと勉強すれば良かった。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:35 | URL | No.:302529※71
こういう工学部の機械系の奴らなら今の不況でも仕事付けて安泰だろな
その前に留年という試練がなあw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:43 | URL | No.:302531大学は長い夏休み、って言われてるが
この言葉を履き違えず理解して行動すべき。
間違ってもバイト三昧とかやめろ。
4年間大宮校舎の特権って
部活•サークル続けられることだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:45 | URL | No.:302532工学部に入れば就職は他の学部より楽とか甘い考えを持ってる奴は確実に志望フラグだからやめたほうがいい
ましてやこの不景気でそんな都合良い話なんてあるわけがない・・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 17:50 | URL | No.:302533※76
ここに出てるような機械系なら楽勝だって
うちの学科でも学部生でさえ100%だぞ
まあ推薦でも落とされるようになってきてるらしいが、多くて3社も受ければ受かるって
まあ※機電系に限るなんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 17:55 | URL | No.:302534>>77
それで4年後の見通しが10代の奴に立てれるかってこと
打算もいいが心情や志もなく計算のみでやっちゃうと誤算が生まれたときに一気に立ちいかなくなるよ -
名前:名無しビジネス #v7sycpzQ | 2011/01/29(土) 18:04 | URL | No.:302535機械制御システムか 後輩になるな
広く浅くやるのがモットーだから、その中で自分の好きだと思った勉強を独学していかないと機械の設計も厳しくなる(自分は設計できん)
人脈必須 先輩から過去問もらったりとかそういうのも含めて -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 18:04 | URL | No.:302536※78
まあ就活イージーモードでも留年率高いって第一関門があるからそこで引っかかるね
俺のところでも1/4は留年してる
たしかに推薦で入った奴の留年率も高いが、受験失敗してしぶしぶうちの学科にきた奴の留年率も高いな
はじめは頭いいのにモチベーションが上がらずどんどん落ちて行くさまが半端ない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/01/29(土) 18:11 | URL | No.:302538興味だけで研究室選んだら教授が糞だったでござる・・・
院行ったら研究室変えたい
でも、教授がもう院での研究の話をはじめて辞めにくい・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 18:25 | URL | No.:302540物理と数学の成績が良く化学の成績はいまいちだったが、受験勉強を始めると急激なスピードで化学が得意になった俺は化学科に行った。
仕事ができるかどうかは知らん -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/01/29(土) 18:42 | URL | No.:302541こんな俺でも今春から新幹線とかに携わることができるんだ
機械工学科はいいよ~
車オタでも鉄オタでもアニオタでも誰でもウェルカムなのが工学部
女の子もだんだん慣れて差別しなくなる(気にならなくなる?)から安心しろ
ちなみに一部企業は体育会系のが入りやすいぞ
たとえばい●ゞ自動車とかね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 18:49 | URL | No.:302542機械系なら車バイクの話すれば大抵の奴と仲良くなれる
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:03 | URL | No.:302543今の高校生すげえ
俺は何もしてなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:05 | URL | No.:302544工学部と理学部ってどれぐらい違うんだろ
理学部物理学科だが数学と物理がわからなくて留年です。(^q^) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:13 | URL | No.:302545>>55に同意する。
ε-δ論法を休み中に理解できるならしておいて欲しい。あとは読み物として解析概論でも流し読みしておけば準備としては十分ではないだろうか。勉強以外にも始めての一人暮らしであったり交友関係を広めたりバイトを探すなど、講義以外にもやることが多い。
高校卒業したばかりの子に学部生や院生レベルの出来を本気で期待する教授は(少なくとも私の周りには)居ない。それどころか、学部生の半分程度は高校生とそれほど変わりはないように思っている。例年の入試を採点するたびに数学の理解力のない子の多さに残念な気持ちとなり、本格的な講義をするまえに高校数学から復習させないといけないことに頭を抱えている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:14 | URL | No.:302546機械系院生の俺からアドバイス
機械が好きなら何でもいいから機械製品を分解して内部構造を探ってみる事。
そうすることで設計へのインスピレーションにも繋がるし、そうやって探究心を向上させる事も非常に重要だよ。
あと、就活面接の時に話題に出来るしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:28 | URL | No.:302548過去問使って効率のいい勉強()をやればいいよ
実際そうでもしないと留年確定 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:34 | URL | No.:302550なにこの頭良さそうなスレ
私立文系からしたら、理系の人は無条件で賢そうに見える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 19:47 | URL | No.:302559「工学部」っていうワードを聞いても化学はあまりイメージされないよね…。
-
名前:名無しビジネス #b0BZ2NlM | 2011/01/29(土) 20:12 | URL | No.:302580一つ言っておきたいのは、文系だろうと理系だろうと数学はやっとけ
数学が出来ない文系は駄目 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 20:31 | URL | No.:302599CAD図面しか書けない人は、絶対に作れないものを設計してくる(公差無視とか線引けてるから作れるはずだとか)
まずはモノ作ってみてから言ってくれよと。
あと、電気知らない機械屋は基本的に信用できん。
論文は基本あとで読めればどんな書式でもいい。興味のある人は必要なフォーマットはテメーで用意する。LateXでないとダメとか基地外にもほどがある。
以上、現役なんでも屋より。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 20:35 | URL | No.:302601工学部でいつも話題に上がるのは機械工と電電。応用化学の俺(´・ω・`)
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/01/29(土) 20:42 | URL | No.:302606高校で数学や物理ができなくても、入学後に勝手に調べて計算ができるようになるはず、問題ない。
好きなであれば、何とかなるものだよ。
何とかならないときは、体が勝手に調べに本屋か図書館に行くはずさ。
by 某中小企業のプログラマ -
名前:名無しビジネス #9fN258Kw | 2011/01/29(土) 21:18 | URL | No.:302632友人を作る力>>>>>>>勉強
レポートや課題、テストをこなす労力が段違い -
名前:36990 #- | 2011/01/29(土) 21:20 | URL | No.:302635マジで材力だろ、全ての基本
シーケンスとか授業でも実習型だから割と覚えやすいと思うが、材力の面白さは教官次第の上に機械屋なるなら絶対必要。ねじれモーメントまでは独学でもやっとかんとね。 -
名前: #- | 2011/01/29(土) 22:29 | URL | No.:302664米94
たまにでいいから
土木工学のことも思い出してください -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 22:56 | URL | No.:302676経営工学考えてるんだけど物理無理できない
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 23:38 | URL | No.:302700今年電気工学科を卒業するんだが、
4年間通ってきて思ったことは、
まず、成績の順位は1年の成績が一番反映されるってこと。
っていうのは1年のころの科目は高得点がとりやすい科目が多いが、
2年以降から高得点どころか最履修になるかという高難易度になる。
あと、オタクかどうかとかはあんまり成績には関係ない。友達も実際は5,6人もいればなんとかなった。
留年してる人はバイトに明け暮れてた人が多い。
バイトの日数はせいぜい週2,3日、
通学距離が長い人は週2以内にとどめておいた方がいい。
留年しないでも3年間以上のバイトと成績上位を兼ねた人は俺の知ってる人ではいなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 23:48 | URL | No.:302714今年受験するわ
もし受かったらよろしく -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 23:51 | URL | No.:302720卒業したら臨床工学技士の1年制養成コースにいけばいい。国家資格とって医療機器メーカーで働けばいい。
就職は余裕。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/30(日) 01:07 | URL | No.:302748情報工学系行きたかったです・・・@行政学
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/30(日) 02:01 | URL | No.:302761勉強好きならおもっきりやればいいし、物作ったりするの好きなら色々つくりながら勉強できるヨ
1~2年は遊びまくって交友関係広げたほうがいいと思ったよ、バイトばっかやって大学の友だちいねぇ
あと高校と違って友達と格差をすげー感じるようになる
親の財力的な意味でね
@電電4年 -
名前:あ #- | 2011/01/30(日) 02:09 | URL | No.:302763数学得意なやつは電電とか嘘だろ。
哲学オヌヌメ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/30(日) 03:31 | URL | No.:302774私学の理工卒でも官僚になる手があるよ。
周りは東大や東工大が多いが、学閥を意識することは余りないよ。就活の選択肢の一つにどうぞ。 -
名前: #- | 2011/01/30(日) 12:40 | URL | No.:302817ポン大の建築学科はCADやらせないぞ・・。
独学・・。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/01/30(日) 17:12 | URL | No.:302920製造業を志望するなら、他の人も言ってるけど
電気と機械は両方勉強した方が良い
物理の法則も時間軸や実際の大きさに
違いがあるが数式でみるとすごく共通点が多い。
他の人に言われたんだが、電機部品も機械部品だし、機械部品も電機部品である。
ある分野の専門家を目指すにしても他の分野の知ることは、物を積み上げたり、穴を真下に掘って行くのとにている
高く(深く)を目指したときに局所的だと崩れる恐れが高い
結局はその周辺も積んだり(掘ったり)しなければいけない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/30(日) 23:03 | URL | No.:303025電気系だけど機械勉強したほうがいいってのは
機械のどういう分野を指して言ってるの?
変圧器、モータくらいなら電気系でも普通に勉強していることなんだけど。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/01/31(月) 04:01 | URL | No.:303116>>109
学生さんなのか社会人なのか分かりませんが
もしモーターを新規に設計するとしたらいろんなことを決めなきゃならないことの内に
教科書上の脳内モーターっていうならあれだが
実際には製造方法や素材の性質が影響して設計通りの性能が出ないものだ
普通を目指すなら普通にやればいい
ほんの少しでも普通以上を目指すなら普通じゃないことをやるべき
怪我とかには気をつけてな
-
名前:名無しビジネス #u7YHRpNE | 2011/01/31(月) 09:02 | URL | No.:303137>>109
例えば材質の違いによる強度とか特性の違いや
流体力学的なものとか熱力学とかそのあたりを
理解していると実務において非常に役に立つと実感する。
仕事しながら覚えてもいいんだけどね。 -
名前:109 #- | 2011/01/31(月) 15:12 | URL | No.:303239109ですがすいません、学生です。
学生だと将来どういう機械を扱うのか分からないから、機械学的に物をどう扱うのかを大体知っておくくらいには勉強したほうがいいって感じですかね。材料だったら電気系なら電子物性とか電気電子材料とかで一応習うからいいんですが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/31(月) 20:51 | URL | No.:303366どういう方面へ進むか分からないならなおのこと
周辺の特定の分野を今決めるのは急ぎすぎ
就職してからも勉強は出来るから
学生時代は進もうと思う専門以外は広く浅くで良いと思う
その経験を活かせるかどうかがセンスの違いだと思うな -
名前:川島 #- | 2011/01/31(月) 21:24 | URL | No.:303405ここで1時間位頑張れば15000円マジで簡単に貯まるよ
俺も2回出来たからオススメ
学生とかはここでおこづかい稼いでPSP goとかPSP3000とか3DS買おうぜ。
モバGにも変えられるから最高だよ
管理人さん更新頑張ってください
ttp://ptget.com/mb?friend=194956 -
名前:医事 #- | 2011/02/02(水) 11:59 | URL | No.:303949医事のレセプトも現場業務ではパソコンだけど学校での勉強は手書きだった。
実際現場行ったら手書き経験ないやつは診療報酬の算出方法とか基準を理解してないもんだからちょっと応用が必要なケースが発生したら手間取ったりパニクったりしてた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/02/02(水) 21:59 | URL | No.:304246※112
電気工学科卒の設備屋より。
参考程度の機械だったら電験が手っ取り早くてオススメ。
ついでに取っちゃえ。規模のでかくない会社なら、就活で有利になるよ。
なんせ国がこいつは勉強出来てます、と太鼓判を押してくれてる訳だからね。
あとは『初心者向け』の本でも読んでおけば十分だと思う。
受電設備の機器について纏めると、習った範囲のことを総復習出来る。+αも学べるし。
例えばSF6ガスって何? って電気卒なのに答えられないと、ちょっと恥ずかしい。
あとは電気科らしく、電気の勉強をしっかりやっとけばいい。
例えば車をやりたいならパワエレ出来なきゃ話にならない。そういう話。
電気の利用について学べば、勝手に機械や化学の知識はついてくる。
工学ってそういうもんみたいだよ。全部、繋がってくる。
あとは趣味の領域だが、フールプルーフ関係の機構について調べると楽しい。
インターロックにも色々あるし、フェイルセイフも保護対象で考え方が変わって面白い。
まぁ勉強やってりゃ遊んでていい時なんだから、レポート書く時の調べ物のついでに、
関係無い本を流し読みして気分転換すりゃいい。今しか学生時代は無いんだ。
勉強に気を取られてばかりじゃつまらないよ。よく遊びなさい。友達を大切にね。
仕事で行き詰った時、学生時代の友人は会うだけで息抜きになるよ。 -
名前:文転は賢い選択かも #- | 2011/02/16(水) 11:23 | URL | No.:309584数学嫌いで全然できないのに工学部電電行ってサークル入らないでいたら、一年後期の取得単位数ひと桁キタコレwwww
いくら就職に強くても中退したら高卒だお♪(^ω^) -
名前:っbb #- | 2011/02/17(木) 20:10 | URL | No.:310151CADソフトにCATIA使うトコとかあんまなさそう。むしろProEが多いね。
結局どこの大学はいっても自分から何か得ようと思わなければ何も身につかないで終わる。
最初のモチベーションはいいと思うけど入ってからが重要だよね。
研究室は何がやりたいかも勿論重要だけど、環境が一番重要。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 22:03 | URL | No.:310566ぶっちゃけ過去問と過去レポを集められる程度の社交性を身につけておくことぐらいだろ。
勉強も仕事も適当にやって目一杯遊んでおくのがいいよ。 -
名前:名無しビジネス #IG6jpxoc | 2011/02/19(土) 00:15 | URL | No.:310587Dランの機械科で就活中の何もやってない俺オワタ
-
名前:理系>自動車大手>MBA>海外転職 #- | 2011/02/20(日) 00:21 | URL | No.:310884こういう若手が日本を支えてゆく。応援しているよ。
-
名前:名無しさん #- | 2011/04/24(日) 21:08 | URL | No.:340390四工大なら留年せず出れば私立文系よりずっと就職いいだろ
文系レジャーランドから見れば理系のヤツは就職良くてしかるべきだわ -
名前:エルメス ショルダーバッグ #WNmZH/Ew | 2013/10/23(水) 15:42 | URL | No.:838800エルメス トートバッグ
-
名前:リーバイス 512 #U3KQ0c1c | 2013/11/13(水) 19:02 | URL | No.:848274リーバイス 501 リジット
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3612-cd0787cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック