更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 22:35:36.67 ID:lm3qMq680
ただしSIは除く 


 
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:39:44.31 ID:vYSOiTpY0
糞ワロタ
プロジェクトによってはデスマになるしなw 


 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:48:02.72 ID:+F3ZABCZ0
SIって何?システムインフラ的ナ?
 

  
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:50:05.26 ID:O+y+/ePwP
>>59
システムインテグレーション
 
SIerとは エスアイアー, エスアイヤー: - IT用語辞典バイナリ
http://www.sophia-it.com/content/SIer

 
 
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:53:10.13 ID:3bqnne1t0
>>59
マジレスするとエスアイヤー
SIerな
国→NTTデータ→NEC、富士通→大手SI→中規模SI→無名SI→奴隷
ってな具合に仕事が流れてくる 

 



153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 12:39:00.88 ID:AiLoL3m6O
ユーザー系
もうすぐ三年目の俺が登場

残業は月に10から20時間
上司でも30いかないくらい

まったりしてるし、面倒な仕事は下請けだし、おぬぬめ
 
 

 
148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 12:12:06.61 ID:96AjKPcW0
日本じゃ待遇悪いって聞くけどうそだったのか
 

 
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 12:16:15.02 ID:AyTxtwXiP
>>148
もらえるとこは結構もらえる。
待遇悪いとこの方が多いとは思うけど… 
 

 
346 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 23:06:58.29 ID:kizUfs+6P
新人の時にキツイときは8時半から0時まで2年近く働いてたわ
同じ会社でも社内SEなんかは毎日定時だった
まさに現場でかわる
 
 

 
352 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 23:12:34.40 ID:TTfc2jqB0
>>346
ククク 甘いぞ
ト○タでは7時から3時までだったぞ
地獄のミサワみたいだがマジにそんなんだからな

 
 
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 11:45:56.43 ID:LbUm5HWx0
この職業って割に合わないよな
薄給・激務のくせに、要求してくる技術レベルは結構高くて、簡単には職に就けない
更にその技術の移り変わりもしばしばある
また、昨今じゃ海外のITドカタも参入してきてて
今は言語の問題もあり活躍は控えめだが、今後シェアを奪われていく可能性大

何より業務が原因で、体に支障をきたし
相応の年齢になると別業界へ転身する人間が非常に多い


 
 
424 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/05(土) 00:51:21.31 ID:reLiSPMl0
今地方の工房1年やっとるんですが
この業界に入るには今かどうすればええでしょうk



 
427 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/05(土) 00:55:47.67 ID:1e8VBMGaP
>>424
学校の勉強をよく頑張って良い大学に行く
趣味でなんかプログラムやる
これができればどこでも行ける


 
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 22:57:27.78 ID:O+y+/ePwP
ちゃんとやるなら東大!
だと上位校出身の先輩見てて実感するw


 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:06:10.02 ID:rSsXIBqgO
>>20
東大か…厳しいな…
厳しいなんてもんじゃないけど




27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:09:37.01 ID:O+y+/ePwP
>>24
まぁ理想の話だからね。
情報系の学部があるとこでなるべく偏差値が高い理系って感じで。
あと関東で就職するつもりなら大学も関東から出ない方がいいよ 

 
 
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:34:17.28 ID:Q2H03Wn00
先週Cはじめたけど、
あと何年くらいやれば仕事で使えるレベルになる?




42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:35:19.70 ID:5pSPTp7l0
>>40
2週間



44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:37:47.63 ID:nS8r6gSuO
>>42
マジかよ
プログラマって本一冊やれば出来る仕事なん?
 
 

 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:40:05.98 ID:5pSPTp7l0
>>44
本一冊読まなきゃできない仕事だよ
本読まなくてもできる仕事がほとんどだし、かなり高度な仕事と考えていい
 

 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:42:29.15 ID:O+y+/ePwP
>>44
本一冊やって文法は理解できたけど、次は何すりゃいいの?って人が多いよね。
そこから先の、人が読みやすく保守しやすいコードを書いたりエラー処理を適切にして
イレギュラーな処理でも停止しないようにしたりとか、そういう部分にプログラマの
能力が出てくる



 
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:27:09.24 ID:R/NRyYIR0
プログラマが持っておくべき資格と今現在所有資格教えてくれ 
 
 
 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:34:50.84 ID:O+y+/ePwP
>>35
なんもいらないんじゃない?
持ってればある程度の目安になったりハクがついたりはすると思うけど。
所有資格は普通自動車免許くらいw
 
 
 
175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 14:59:35.84 ID:sTOp8MzQ0
筆記と面接ってプログラムの問題でたり、きかれたりするの?
きかれたら答えられる自信ないんだけど・・・


 
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 15:14:17.30 ID:AyTxtwXiP
>>175
そりゃプログラマの採用試験だったら出るだろうw
まぁ新卒だとプログラム自体の問題よりは、論理思考力と基本的なコンピュータの知識を
求める問題の方が多いような気がする。
最低最悪でもFizzBuzz問題が解けるくらいはコード書けた方がいい。

※Fizz-Buzz問題とは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Fizz-Buzz%CC%E4%C2%EA

 
 
 

363 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 23:23:16.35 ID:TTfc2jqB0
圧迫は無いが出向先の業務の面接で

「人為的ミスを無くすには何が必要ですか?」
「トラブルが発生しないように如何すれば良いですか?」

そう言うことは聞かれたな
ミスは減らせるけど無くせませんし
トラブルは機械相手だし故障するから起こりうるの当たり前
フォローが出来る体制整えるのが重要でトラブル自体は

無くならないから運用の人員が必要だと考えるのですが
と、答えたが

あれは何が正解だったんだ?
 
 

 
365 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 23:25:10.35 ID:Tte2R4Wy0
>>363
減らす方法を聞いてたんじゃねぇの?
 
 
 
380 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 23:39:26.50 ID:wVoPk1db0
>>363
ミスになる前の段階で潰す、トラブルの予兆を計測できる体制を整える。
ミスやトラブルがないように気をつけといて、その上でフォローするのが王道。
トラブル亡くならないってはじめから投げたら駄目だろ。

 
 
265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 22:12:10.40 ID:1zRc7e6i0
IT企業に内定貰てるけど実際なにもできない・・・。
面接のときNW、DBの構築は簡単にできますし、

JAVAは趣味で4年間やってますwwww
とか言っちまったよ・・・そのせいで俺だけ研修なしで現場行き。人生オワタ



 
268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 22:14:38.24 ID:Tp92rkhbi
>>265
そこまでして内定貰おうとすんなよ...誰得だよ

 

 
273 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 22:17:56.71 ID:sb4OWQdj0
>>268
そこまでしないと内定貰えないって事だろ…バブルとは違うのだよバブルとは 
 

 
282 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 22:28:49.43 ID:Tp92rkhbi
>>273
>>265
にはブラックな未来しか見えないし
会社にも現場のPMにも迷惑かかる
才能が実際にあったのにこいつのせいで蹴られたやつには理不尽だし
これで唯一得する人は、「ウチの息子はITで働いています(キリッ」て言える母ちゃんだけ

英語とかと違ってコンピュータと会話する言語だから慣れるまで数ヶ月かかるぞ。
そこから製品にできるようなものを組めるまで数年かかるから
その嘘は自分の両足撃ち抜くのと一緒。
 
 
 
253 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 21:26:52.61 ID:Tp92rkhbi
独学で初心者がやりたいならpythonオススメ
1. フリー、ライブラリとかもしっかりしてる
2. コンパイラとか要らないからコード学習に集中できる
3. デバッグの時どこにバグがあるのか教えてくれるゆとり仕様
4. ネットでのヘルプが詳しい

などなど
ちなみに習うならpython3より2の方がオススメ。

しかもこれでciv4とか言うゲームまで作れちゃう出来る子。


 
256 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 21:46:05.30 ID:AyTxtwXiP
>>253
あと言語仕様としてインデント必須だから、インデントがめちゃくちゃな
コードを書けないのも良いと思う
 

 
248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 20:58:40.95 ID:M4nxNlhl0
とりあえず業務用に最も需要があるのは何?


 
250 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 20:59:52.41 ID:z8Pw2XoB0
>>248
需要もくそもねえだろ
プログラマなら言語仕様わかればなんでもコーディングできるっての
 

 
252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/04(金) 21:05:04.52 ID:TTfc2jqB0
c++とVB出来りゃいいよ
JAVA2はなんだ・・・まぁ、JAVAのJAVAたる部分を使える奴を求められる所あれば


 
 
【スパルタ達によるプログラマ職業紹介】
http://www.youtube.com/watch?v=CFZiil0DfMc
C++ の絵本
C++ の絵本
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:日東駒専 #- | 2011/02/05(土) 19:56 | URL | No.:305249
    文系でもアリですかね?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 19:59 | URL | No.:305250
    学生のうちに基本情報処理取っておけばある程度評価されるだろ。
    学生で応用まで取っておけば引く手数多だと思う。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:04 | URL | No.:305253
    ・1kステップのコードを10以上は書いたことがある(10kステップ以上の開発経験があれば望ましい)
    ・デバイスドライバが自作できる
    ・Linuxのディストリを自作したことがある
    ・コンパイラの自作経験がある
    ・クラウド環境を1人で構築した

    文理問わず就活始めた時点でこれぐらいのスキルがないとPGで生涯現役はきつい
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:04 | URL | No.:305254
    基本的な脳みそと人当たりの評価が大きいよ。
    会話がきちんとできるか、笑顔が作れるか。
    まぁ資格はないよりあったほうがいいけど新卒だと大して評価の対象にならない。
    資格よりは高校と大学の学歴、あと大学の成績だからきちんと勉強するのが一番だね。
  5. 名前:名無しビジネス #kPsjTbKM | 2011/02/05(土) 20:06 | URL | No.:305256
    >>265>>282は、スキルの試験をしなかった会社がアホとしか言い様がない
    >>265も会社も自業自得だが、こいつに椅子を奪われた他の学生は報われないわ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:08 | URL | No.:305257
    生涯PGやれるのは、学生時代にすでに独学でプロ以上のスキルを持ってるような人。
    そうじゃないなら諦めてSEにならないと生活できんよ。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:12 | URL | No.:305259
    SIerはめちゃくちゃ会社によるだろ
    データ様を始めとする大手は高給で残業も少ないが
    下は薄給奴隷状態だし
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:22 | URL | No.:305261
    正直スキルよりも多人数でアプリケーション開発した経験があるかどうかの方が重要だな
    開発作業の半分以上は他人が担当するプログラムとのインタフェース調整だから。
  9. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/05(土) 20:25 | URL | No.:305263
    プログラマって東京じゃないとほとんど求人無いんじゃないか?
    ハロワとかで探して求人あっても、大体経験者のみだから、新卒で入って経験積んでないと門前払い
    東京で就職するつもりならいいだろうが、そうじゃないならあまり勧められない
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:28 | URL | No.:305264
    おれ文系で入って数年でそんじょそこらの情報系には負けないくらい勉強したが(電子回路もグラフ理論も独学した)、最初のチャンスがもらえるかというのは重要だよな。。)
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:30 | URL | No.:305265
    三度の飯より寝ることより女とエッチすることよりもプログラムが好きでないと続かないぜ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:31 | URL | No.:305267
    俺元々この業界行く予定だったけど、就活時に不安やらミスやらで自信失ったりして今ニート。もうすぐ三年目だわ・・・
    さっさとハロワいくか・・・

    ※9
    地方だけど、結構あるぞ。北陸の方だけど。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:41 | URL | No.:305269
    やっぱ実装できないSEって普通に考えて未来がない筈なんだが、日本の業界構造では必須なんだよね。そこらへんをどう考えるかだな。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:42 | URL | No.:305270
    PGは誰でもなれるけどSEはそうじゃない。
    コミュ力・管理能力無いと歳喰ったら仕事が無いぜ?
    (まさに今の俺)

  15. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:45 | URL | No.:305271
    情報系といっても電気回路や電磁気など
    他の知識もいるよね。

    ※2
    そんなわけない。
    資格自体にそんな価値ないよ。
    学生のうちに資格をとるべきだと考えている企業は少ない。
    資格を評価しているのはブラック企業だと思っていい。
  16. 名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2011/02/05(土) 20:48 | URL | No.:305274
    うちも地方だが、プログラマの募集はちらほらある。
    ただし見事なまでに高ハードル経験者募集だな。

    正社員経験うん年以上、未経験者は新卒ですら
    採る気ナシって求人ばかり。
    「何年も求人出っぱなしで、誰も応募してない」って職員談。
    地方ほど人材を育てなけりゃ生き残れないのにな。

    もう日本じゃ、どこも人材を育てていないんじゃないか?
    少子化で減る一方だし、団塊の一斉退職もひかえてるのに・・・
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 20:54 | URL | No.:305277
    地方なんて工場誘致か交付金よこせってだけで独自に創造する精神なんて皆無だろ
  18. 名前:a #- | 2011/02/05(土) 21:03 | URL | No.:305280
    ゲームとか何とか研究とか隅々まで理解してないとできないようなのはともかく、
    ここで語られてるような仕事ならむしろ文系のほうが有利な気がする。
  19. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/02/05(土) 21:18 | URL | No.:305284
    現場でJavaやらSQLやら書いてるIT土方です。
    毎日終電だが給料安いです。残業代が出てやっと20万超えるくらい。出向派遣メインの会社でもいいけど営業がヘボいところは辞めておいた良い。ロクな案件取ってこないから短期のテスターとかばかりでスキルさえ身につかない。
    オレもはよ転職するつもり('A`)
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 21:22 | URL | No.:305285
    コボラーになれよ
    糞みたいに簡単なのに引く手数多だそ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 21:31 | URL | No.:305288
    データ様に行った友達は年末年始31連勤だったらしい
    その分1年目で年収500超えるらしいがなー
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 21:34 | URL | No.:305291
    普通にIT目指すならアメリカ行け
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 21:37 | URL | No.:305292
    ここで語られてるのはコーダーだろ……
    PG志望の学生なら博士号まで取って海外行きなさいな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 21:47 | URL | No.:305294
    プログラミングは趣味でやれ。
    仕事にするものではない。
  25. 名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2011/02/05(土) 21:52 | URL | No.:305296
    地方でも仕事はあるっちゃあるけども。
    うち中規模ソフトハウスなんだが
    リーマンショックの時地方に仕事が無くなって
    東京に転勤になった人が随分出た。
  26. 名前:  #- | 2011/02/05(土) 21:54 | URL | No.:305297
    就職活動のときに散々3Kって脅されたわ
    本職の人らにな
    体力はありますか、精神的にどうのこうの~だとか、やつれてる人もいれば元気そうにしてる人もいたよ
    向き不向きなんだろうな
  27. 名前:名無しさん #- | 2011/02/05(土) 22:06 | URL | No.:305299
    Pythonやってみるかな
  28. 名前:名無しさん #- | 2011/02/05(土) 22:06 | URL | No.:305300
    身体壊すか心壊すかで辞める人間が多い業界だから、募集も多いはず
    それに値下げ競争が強烈な業界だから
    内容に見合う報酬を得ているのは10人に1人も居ない

    仕事内容も全てを犠牲にして可能性にかけるほどの価値は無い

    人間の尊厳をもって人生を送りたいなら、
    プログラマー(PG)やシステムエンジニア(SE)は薦めない
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:08 | URL | No.:305301
    やっぱプログラミングは趣味に限るわ
    土方より疲れる
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:16 | URL | No.:305303
    CとVBできればいけるよな!
    そう信じてるぜ・・・
  31. 名前:名無しさん #- | 2011/02/05(土) 22:20 | URL | No.:305304
    言語を速攻で覚えて仕事しなくちゃならんのは確かだけど
    それでもできることなら習熟してから仕事に応用したいな。
    その言語の文化みたいなのがあって、何ヶ月後かに要領がわかったあと
    ソース見直すとアチャーってなる。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:22 | URL | No.:305305
    営業が強いか自分で営業ができるなら
    結構楽してそこそこは稼げるよ
    結局PGもコミュ力次第だなあ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:28 | URL | No.:305306
    基本情報は持ってるとプラスじゃなくて
    むしろ無いとマイナスだったりする
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:36 | URL | No.:305307
    組み込み系SEだけど、残業は平均50hくらい。
    言語はC。部署によってはC++かJAVA。
    10年保守コードだから、その滅茶苦茶なコードを再設計してるけど、
    ホントにできる人とできない人の差を感じるわ。

    プログラマandSEに必要なのは、そのソフトの機能拡張性や不具合が出にくい(出ても原因が分かりやすい)ように設計and実装できる力だと痛感した。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:36 | URL | No.:305308
    PGになって1年目だけど、退屈することがなくて結構楽しい。
    こんなこと言ってられるの今のうちだけかもしれないが。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 22:45 | URL | No.:305309
    米10
    compile error
    因数の数が一致していません。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 23:26 | URL | No.:305315
    VBAの基礎的な知識は役に立つだろうか?
    後はCを少しかじった程度なんだが・・・。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 23:29 | URL | No.:305316
    ※10
    いまからLispを勉強するんだ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 23:37 | URL | No.:305319
    PGは若い連中がやるもの、SEにならないと駄目、という風潮が強いのでよっぽど好きでないと・・・
    30越えたあたりで岐路に立たされる。SEやるか、業界去るか・・・

    (実績のために)赤字でもいいから参入させる!とかいう営業に嫌気が差して自分は去った。
    その実績のせいでずっと買い叩かれてんだもん。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/05(土) 23:44 | URL | No.:305320
    数千万クラスの取り纏めしないといけない
    失敗したらどうしおう(=´∇`=)
    実際は笑えてないんだが
    派遣にんなことさせんなお
  41. 名前:名無しビジネス #73zhiNaU | 2011/02/05(土) 23:54 | URL | No.:305321
    引数(ひきすう)
    なんて初歩的なツッコミをどこかの※にしてみたり。

    SIを一概には否定できないけど、最低限プライムベンダー(直接客から案件取る会社)になる大手にすべき。
    下請けPGはただのソルジャーになりやすいから。
    下請けに丸投げするプライムも実力つかなくて問題だと思うけど。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 00:27 | URL | No.:305327
    FIZBIZZってcでいうforループとifelse使うんだっけ?
    そんなものよりuiつんだアプリケーションのほうが作り方がわからん。
  43. 名前:名無しビジネス #1Nt04ABk | 2011/02/06(日) 00:52 | URL | No.:305342
    ※1
    ぶっちゃけ文系の方が多いよ。


    ※2
    資格あってもそれなりにしか評価されないよ。
    プロジェクト参画前の面接があったとして、応用持ってる業務経験0のやつと、資格0の業務経験半年のやつなら絶対に後者が受かる。



    まぁ結局はどこからの仕事をどういう契約で請けるかによるよね。
    俺の場合、今は大手SIerからの2次受けでPGやってるけど超過精算あるから
    休日出勤&毎日終電な状態でも残業代は100%出て先月は残業代が基本給超えるほどにもらえたし。
  44. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/06(日) 01:01 | URL | No.:305349
    今入社2年目が終わろうとしてるけど、会社によるんじゃないかね・・・
    少なくとも俺は他人にPGをすすめることはできん。

    応用情報までとった(入社時は初級シスアド)けど、今まで仕事来なくて延々と社内研修。
    先輩たちも同じ状況とはいえ、いわゆる社内失業みたいな感じだった。
    まぁ研修自体はテキスト読んどけみたいなのだったから、新しく言語勉強したりできて、まぁ退屈はしなかった。

    で、先週初めて客先に出向いたんだが・・・
    単純なデータ処理ばかりで学ぶことがなにもない
    データの意味と処理したい内容だけ聞いて延々とエクセルシートにピボットと参照テーブル、グラフを書くお仕事
    しかもあるだけ固めて仕事寄越しやがるから、簡単な仕事のくせに毎日残業

    精神的に続けられる自信なくなってきたorz
  45. 名前:名無しさん #- | 2011/02/06(日) 01:15 | URL | No.:305356
    ※43
    ※2は学生のうちにって書いてるから新卒で就活する場合でってことじゃないの?
    資格持ってても引く手あまたではないのかもしれないけど
  46. 名前:※10 #- | 2011/02/06(日) 01:24 | URL | No.:305360
    ※36
    ?意味がわからん

    ※38
    Lispじゃなくてscalaやる予定
  47. 名前:※10 #- | 2011/02/06(日) 01:26 | URL | No.:305361
    ※36
    ああ、括弧の数か。
    多分職場の環境だとファイルの後ろのほうのエラーになるわw
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 02:59 | URL | No.:305389
    PG->降ったものを言われたとおりにOUTPUTする。(当然主観が入るし不備もあるので<調整不足>OUTPUTでもめる)
    えんじにーあ→期日「までにできればOK!」
    (中身の精査はそれぞれ:検証手法は各社さまざま)
    不毛ってか現場では先がみえねえ。
    どこ行って罵倒しかきかされないんじゃ進歩もクソもないような
  49. 名前:名無しさん #- | 2011/02/06(日) 06:24 | URL | No.:305410
    PGやめた方がいいと思うけど
    10年後20年後もやっていける仕事じゃないし
    若い奴から老害扱いされる日が必ず来るし
    だからと言って30、40歳になってから他業種に移るのは大変だし良いことないぞ
  50. 名前:  #- | 2011/02/06(日) 07:44 | URL | No.:305416
    俺は社内SEで総務的なこともやってたが、すごくよかったよ。
    在職中に、資格もたくさん取った。
    会社にもよるだろうけど、個人的には社内SEオススメしたい。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 08:52 | URL | No.:305423
    プログラマは自意識過剰なやつが多いw
    残業多いとか、好きなスキルを追求できないとか、その他の開発職でもよくある話だろ?
    世間知らずにもほどがあるw

    pythonは面白そうだけど、webだとPHPに負けて、winアプリだとC#に負けて、中途半端な感じがする
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 09:36 | URL | No.:305426
    とりあえず「プログラマが知るべき97のこと」を読め。
    話はそれからだ。
    ttp://www.amazon.co.jp/dp/4873114799/

    >米51
    おまえが無知で馬鹿なことだけは良く分かった。
    たぶん「97のこと」のうち10個も知らないと思う。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 10:08 | URL | No.:305429
    148
    >日本じゃ待遇悪いって聞くけどうそだったのか
    職種が違うよ。
    日本で待遇いいのは何もしないピンハネ屋。

    シリコンバレーでは優秀なプログラマは神。
    日本ではプログラマの命は紙切れ以下。

    「おらSVさ行くだ」でぐぐってみろ。
    リアルにそんな世界だ。日本のプログラマは。
    ttp://pyanko.blog18.fc2.com/blog-entry-358.html

    アニメ制作現場の話とか聞いたことあるだろ?
    テレビ局は待遇いいけど、アニメーターは貧困に喘いでいる。

    元請けが途中で20%ピンハネして、さらに30%
    ピンハネして、おまけに50%ピンハネして。。。
    そうやって現場に着く頃には雀の涙になる。
    その金のさらに半額とかでプログラマが酷使されてる。

    お金がほしければピンハネ屋になれというのは分かる。
    でもそれをプログラマっていうか?

    俺は根っからの技術者でプログラマだ。
    ピンハネ屋みたいな人間の屑には死んでもなりたくねえ。
    だがプログラマだとマジで死にそうだ。
    日本のプログラマは、どっちに転んでも地獄だよ。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 10:13 | URL | No.:305430
    >学生のうちに基本情報処理取っておけばある程度評価されるだろ。

    無駄。
    それはまともなプログラマは見向きもしない糞資格。

    資格取るならTOEIC 800点とか簿記の方がマシかもな。
    英語は必要だが苦手な奴が多い。
    ベンダー資格は金かかるのでお勧めしにくい。
    もちろんプログラミングもできるのは大前提だぞ。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 10:47 | URL | No.:305433
    ※54
    無駄ってことはないよ。
    現場には必要ないかもしれないけど
    あるに越したことはない。

    応募資格にこの資格がないとだめだったりする会社もあるし。
    職場によってはこれを資格手当つけてくれるところもあるしよ。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 10:57 | URL | No.:305435
    ※55
    確かに、「無駄」というほどのもんでもないが、
    合格にかかる時間ほどに評価されるかといったらそれもまた疑問。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 11:48 | URL | No.:305440
    このスレタイは学怖の新堂さんが元ネタ?
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 12:03 | URL | No.:305441
    こういう仕事に就きたかったけど言語が理解できずにすぐ断念した。
    適正が無かったのかもしれん。勉強してもサッパリだった。
    おかげで今はしがないルート営業だ。マジつまんねぇし客先からも会社からも文句言われまくり。

    あぁ、昔に戻ってしっかり勉強したい。そして人生やり直したいw
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 12:22 | URL | No.:305447
    経営の安定したゲーム会社がお勧め。
    自社企画&自社開発だから、色々とトライ&エラーが出来て、仕事が楽しい。
    社員も面白い人が多い。

    PGは、はっきり言って才能次第。
    長くやっていてもゴミみたいなコード書く人もいるし、
    新卒後1,2年で中堅メンバーに成長する人もいる。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 15:17 | URL | No.:305483
    ある程度の才能(というか特性)がないと
    大量の時間をかけてトライ&エラーでやるしかないから
    いきなりきっつい職業になるが
    工夫してやり方見つければ短時間で終わるから、向いてる人にはいい業界

    ただ9割以上の出来ない人と1割以下の出来る人で成り立ってる業界なので
    俺は快適に過ごしてるが、とてもじゃないが人にはオススメできないな
    向いてなくても活躍できる仕事ってのは他に色々あるだろ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/06(日) 16:48 | URL | No.:305501
    正直プログラミングはサブスキルに留めて、
    プログラマとは別の仕事に就いた方が長い目でみて有利だろ
    自分自身で適正があると認めた奴だけが進めばいい
  62. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/06(日) 20:32 | URL | No.:305566
    言語の知識なんてのはどんだけレベルの低い奴でもぶっちゃけ数日いじれば何とかなるから、文章で書かれた仕様書からロジックを組み立てたり、出来上がった後でバグを見つけ出し修正する能力がとても重要。

    言ってる事が分からん奴は奴隷上等で働くのが良いと思う。
    とりあえず金額にこだわらなければ生きていく位の金はもらえるから
  63. 名前:  #- | 2011/02/07(月) 05:09 | URL | No.:305806
    京大情報3倍おつ・・
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/07(月) 16:08 | URL | No.:305932
    なんで文系の奴がプログラマになろうとするんだ?
    どうせなら理系の大学に行った方が選択肢が広がるだろ?
  65. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/07(月) 19:59 | URL | No.:305990
    資格はとりあえずオラクルかDB2でも取っとけばいいんじゃないの?
    お手軽なDB2アドバイザーはこの前消滅したけど。
    データベース勉強して役に立たないなんてことはない。
  66. 名前:名無しさん #- | 2011/02/08(火) 00:39 | URL | No.:306100
    >>44 >>48
    本一冊マスターすれば出来るのかよ、と。
    独習読んだけど、之が出来るから何なの?と。
    素人からすると、あれからOSが出来上がるなんて程遠すぎると感じるよ。
    それに目的無しでマスターしても仕事にならん。

    と思ったらすぐ上の※62に言いたい事が在った。
    出来る様になった後の組み合わせ発展応用にこそ、
    プログラミングの技能といえる。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/08(火) 10:33 | URL | No.:306228
    プログラマなんて将来性の無さの飛びぬけてる職を進めてどうしたいんだ
    一生プログラム組んで生きていける人間なんて一握りの天才だけだぞ?
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/09(水) 02:19 | URL | No.:306664
    今はPGにはなるな。
    経験がないと生きて行けない職でありながら、
    仕事が無くて、雑用や単純作業ばかりやらされる。
    5年もすれば未経験相当のスキルを持つ年増の完成って訳だ。

    ま、俺みたいに首切られる可能性も高いんだが。
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/11(金) 15:13 | URL | No.:307879
    仕組みをばらすと役所には予算がある。で、入札のはずなのに落札するメーカーが決まってる(厚労省はハードがNTT、ソフトが日立、運用がトラコス)で、工数÷人数で、下請けに丸投げする(コーディネートとかオフショアと呼んでる)下請けが中抜きして、また投げる・・・結局、現状は商材だから未経験でも中国人でも入り込んでいるわけだよ。
    で、1部の人がデスマーチと呼ばれる工数埋めのお荷物や喫煙室で遊んで口だけ出す土方の為におなくなりになるから使い捨てがはびこって、不法状態が続いてるって訳
  70. 名前:名無しさん #- | 2011/02/12(土) 01:03 | URL | No.:308108
    ユーザーと末端の間に入りすぎだよな。
    ユーザー→受注→下請けぐらいが理想。入っても3次請けぐらいまでにしないと、PGの地位が向上する事はない。
    ウチの会社はほとんど自社ユーザーなのでピンハネもないけど、そのかわり大規模なプロジェクトが出来ないっていうジレンマもある。

    ※64
    キレイなプログラム書くんだったら文系の方が向いてると思う。まぁちゃんと動きゃどっちでもいいんだが、経験上、効率良く動くプログラム書くのは文系だったりする。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 21:36 | URL | No.:311287
    *63
    京大情報だけど呼んだ?
  72. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん ◆- #- | 2011/02/23(水) 14:48 | URL | No.:312315
    意思疎通面では文系のが分かりやすいがそれだけ
    組織単位で動くんだから他人が見ても分かるようにソースにコメント付けてもらわないと…
    例えば今隣で仕事してる奴とか

    あと、PGはオススメできない
    デスマ多い
    不況で受注数減って解放されたはいいが今度は食べけなくなった\(^0^)/
    アンドロイド携帯だとか流行ってるけど
    売れなきゃ開発側に跳ね返ってこない
    どうしてもなりたいなら波動音響シミュレーション関係でも勉強しろ
  73. 名前:名無しさん #cRy4jAvc | 2011/02/24(木) 17:31 | URL | No.:312783
    つーか文系がSEになれちゃうような体質だから糞なんだよこの業界は
    プログラム脳が出来てない、研修で参考書斜め読みしただけの文系社員が
    糞仕様のデスマ計画書をこさえて俺達を死へと誘うんだ…
  74. 名前:名無しビジネス #XWELPq6Y | 2011/02/26(土) 17:58 | URL | No.:313570
    コーダーとPGを分けて考える場合、
    中小コーダーの敷居は結構低い。かなり低いといっても良い。
    Cなんて贅沢言わない、VBが読んで書ければ十分職には有り付けるだろ。
    Invokeも知らない、本当にシンプルなコードでOK。

    ただ、その場合は※やレスにある通り30までの期間限定職って感じだな。
    それからも続けていきたければ、就職してからでも良いから
    勉強に専念することだね。資格とかそういう次元じゃなくて、
    それこそやがてOSの根幹に手を伸ばす勢いで。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/18(月) 03:14 | URL | No.:377931
    FizzBuzz問題
    こんなプログラム直ぐかけるわwww

    て思ったら2分ですか・・・

    文系の人達が符号化暗号化とか出来るん?
    他の学科ほど計算必要じゃないけども・・・
  76. 名前:あ #pYrWfDco | 2011/10/10(月) 00:56 | URL | No.:420701
    顧客⇒元請けSE(PM)⇒○次請けSE(PL)⇒プログラマー

    請負で仕事をする場合、これだけの伝言ゲームを挟んで、仕様が伝えられる。
    どこかで勘違いが起きたとして、それによって発生する手戻り分は何も支払われない。
    どこかで収拾つかなくなってデスマになっても、月いくらで契約してるから、通常、何も支払われない。
    どれだけ素晴らしいプログラムを書けようと、請負で仕事していたら、この理不尽からは逃げられない。

    本気でプログラマーになるつもりなら、自社開発している会社を選ばないといけない。

    本スレ1が言っている通りだな。
    ただしSIは除く。ってのはこういう事だよ。
  77. 名前:在宅プログラマ #- | 2011/11/09(水) 12:51 | URL | No.:435324
    仕事の多さで言うなら今はJava。
    Android系にJavaの中堅技術者引きぬかれてるからSI系は人材不足気味。
    ちょっとできる人でも欲しい状況だと思う。
    逆にAndroidの市場はだいたい飽和してきて、未経験者を取ろうとはしなくなってる。
    Objective-CはMacとiPhoneでしか使えないからつぶしが利かないし。
    C#はオフィス系だとVB.netの方が仕事多くてサーバだとJava使ってる所も多いんであまり利点が浮かばない。
    PHPは新人としては入りやすいケド、単価がすごく安い。
    Perl,Rubyはまちまち、求人はあるが単価も仕事もバラバラ。
  78. 名前:  #- | 2014/12/01(月) 01:26 | URL | No.:1003393
    print "Hello, World!9秒だけ時を止めた!そして、動き出す!"
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3634-e85c7ef3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon