更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:05:33.82 ID:Z3/oflEc0
どのくらいハードなのか 


 
837 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 21:22:26.69 ID:0JcEt7jI0
ドラマやマンガで見るような華やかな大学生活は期待できない 


 
904 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 08:49:19.14 ID:YjxXG2Gz0
実験を1回サボったら2留確定。 

 


376 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 12:24:34.44 ID:lbvtxn480
理学部 大雑把だが
1年時 週6 水:午後のみ 木:午前のみ
2年時 週5 土:午前のみ
3年時 週6 
4年時 週6
これ見てうわぁ嫌だなーこれ大学生かよーって思ったら考えを少し改めよう
 

 
 
341 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 11:49:37.64 ID:H7svlcl/0
有機系だけど9時24時がデフォ
日曜隔週で休みなのがせめてもの救い
好きじゃないとやってけないよ 
 

 
323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 11:27:10.89 ID:AJZ0+f070
物理化学の院生だけど
週7日、14:00~26:00だわ
好きだからできるんだよね
何となく物理化学の研究室にしたやつは夜型になって禿げていく 


 
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:46:43.00 ID:8yWd8FwK0
テスト期間中の被害
胃潰瘍2人
過労ドクターストップ1人

大学じゃなくて高専電気だが一番ひどい年でこんなときがあった
レポートとかいろいろ重なって全部やろうとしたらガチで命に危険を感じたな
結局6人留年した 
 

 
829 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 19:12:55.26 ID:KAHjhekG0
高2の俺はいまから何勉強すればいいの?
まだ何もしてないんだけどw



 
836 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 21:11:54.11 ID:YX+ny5jRO
>>829
リスニングはできるだけしとけ 


 
908 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 09:24:26.92 ID:Tq6ypuwKP
英語読めないと研究の「け」の字もできない
 

 
784 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 09:47:19.55 ID:g9sYhW1nO
情報系なんだけど物理は力学やっとけばオケ?
数学は微積と行列やっとけば間違いない?
 
 
 

787 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 09:54:16.04 ID:dn0CYy+f0
>>784
あと線形代数な 
 

 
315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 11:20:08.77 ID:BHkOiuPA0
理系に行くために普段の勉強で心がけることって何?



317 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 11:22:47.61 ID:hFzz+yuS0
>315
高校の物理・数学はできて当然だから勉強しろ
英語も後々論文読むときに必要 


 
878 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 03:14:58.42 ID:P9xfnXOs0
受験科目にない微積や線形代数、英語、力学、電磁気学、量子力学、
有機化学、無機化学、合成化学、生化学などを履修済みとして講義が展開、
毎回予習していかないと単位不可、退学で終わる
一度でも遅刻や欠席はアウト

 

 
826 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 18:56:37.67 ID:cv1apTxd0
平均卒業年次5.8年の理科大とか現実にあったしな


 
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:07:29.63 ID:tO1lwSXe0
4年で卒業できたのは4割だったよ



744 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:47:04.33 ID:8EJbdU8SO
興味本位で入った
1年留年もした
自分で学費出してたのが幸いだったわ
友達と先輩いなかったら多分卒業出来なかったかも 


 
771 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 04:54:27.39 ID:5CPgHpUo0
理系でバイトする暇とかあるの?


 
772 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 04:55:50.94 ID:jafMn5gE0
バイトする暇自体は大半がある
文系よりは当然少ないが


 
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:24:29.55 ID:/5Ek/nXvO
化学だけど他理系と比べると正直温いなあと思う
留年はまず普通はしないよ
同じ学部の機械科なんかは留年率5割近くとか恐ろしい話を耳にするけど



 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:25:31.07 ID:f5XI6o0+0
化学科志望だったのに成績の関係で物理科に配属になった
物理の難しさに凄まじい勢いで落ちこぼれに

結局留年を繰り返しなんとか卒業したものの理系の勉強が嫌になり結局営業として就職
けど色々あって現在は法律関係の仕事に就いてる

人生って何があるか分からないって本当だね
高校の頃はあんなに理系の勉強が好きだったのに…


 
400 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 12:56:05.51 ID:Knub8RFB0
実験って何が大変なの?法学部の俺に教えてくれ


 
415 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 13:06:21.58 ID:mj23UBQD0
>>400
実験自体は大したことはない
手引書に全部書いてるから
レポートが問題
適当にやってるといつまで経っても評価されない



437 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 13:21:49.52 ID:kAGLaY8D0
研究の一例を挙げると

どうやって実験をするか考える
今の装置で不足していたら、新しく作る。
計測する。
計測する。
計測する。1000回以上やる。
結果が出る。それを元にまた何かやりなおしたりする。
計測する。
計測する。また繰り返す。
理論とかも考える。
データを整理する。
綺麗なグラフにする。まとめる。



434 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 13:20:08.50 ID:Xm3zHp+d0
有機化学か薬学の4年制に行きたいんだが
それぞれのつらさを教えてくれ


 
447 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 13:28:22.51 ID:r9qUeHEy0
>>409
授業
やる度にレポート書かされる、大抵午後にあるから終わるまで帰れない
厳しいとこだと予習の強制がたるい

研究室
拘束時間が長い、都合上深夜や土日祝日に駆り出されるのが日常茶飯事
セミナーや学会発表の準備が面倒、手抜くと卒論前が修羅場、運悪くデータ揃わなくても修羅場


 
522 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 15:27:08.79 ID:rxBFqios0
化学系の学科受けるんだけど、化学実験のメンバーってどういうふうに決めるの?
ぼっちになったらどうすんだよ。。。



570 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 16:47:40.83 ID:mj23UBQD0
>>522
一年次はどこも学籍番号順
それ以降はランダムだったり成績順だったり

ちゃんと予習して手際よくやればぼっちにはならんよ
誰だってさっさと終わらせたいからな

むしろ友達作るチャンスだろ
同じ班のメンバーとまず仲良くなって、そのメンバーの友達と仲良くなって、
気がつきゃ同じ学科のほとんどとは喋れるくらいになる
俺みたいにサボってたらぼっちは免れないけどなw



620 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 21:38:34.36 ID:bKJRZOcg0
情報系って何してんの


 
630 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 21:48:54.05 ID:1BSg6nbSP
>>620
うちは生き物行動とか成長のシミュレーションとかしてるとこがあった
あと高速?アルゴリズムの研究(記憶曖昧)
生物情報物理が同居してる学科だったからだろうけど

今はインターネットあるから大学の研究室のHPみて
興味もったらメールしてみるのいいと思うよ
教授とかはそういう自分の研究に興味持ってくれた人喜ぶから



669 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 00:39:33.28 ID:aIjtw1vH0
院まで問題なく進めば就活は文系より楽だよ。
入学先、入院先を間違わなければ、だけどね。



 
680 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 01:32:09.66 ID:MXQEh8CX0
>>669
大学生活は茨の道だけどその後はある程度保証されてる感じか・・・
就職難とか言われてる今の時代結構いいことなのかな
アドバイス有難う、学年末に向けてちょっとやる気でた

大学生が就職できねえとか言うのよくニュースで聞くけど
実態は明らかに大学に入るべきでないやつが増えたって認識で合ってる?
何も考えずに入った結果直前になって騒いでるみたいな感じ
それとも目標決めてコツコツやってきた人が就職できないのかな?



693 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 01:42:53.20 ID:aIjtw1vH0
>>680
保証されるって言い方だと言いすぎだと思う。
道は開けている、位に思っておいたほうが。

あと理系の方が無能な奴には冷たい傾向があるよ。
文系は学問的にそこまで出来なくても(てか経済経営なんて
出来ない奴がほとんど)コミュ力や英語で判断される
理系は専門が出来ないと相当い辛いし、教授陣も相当冷たいと思うよ。



712 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:03:43.55 ID:Tu/9li7l0
建築系に行きたいんだけど何勉強すればいいかな?数学はみんな得意なの?



718 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:11:05.10 ID:MHgfrF3DO
>>712
建築には絶対行くな
建築に行くくらいなら浪人して来年違う学部受験しろ

まず課題が大変2日間寝られないこととかある。しかも金がかかる
建築業界が落ち目で就職がクズ
教授がアーティスト気取りでウザい
 

 
219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 02:29:18.82 ID:gtGjZFfw0
建築は実験ないからいいだろ?なあ
東北の建築デザインにいきたいんだけど誰か知ってる人いる?
あと化学が嫌いだけど大丈夫?


 
265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 03:12:23.11 ID:vsmd8l4BO
>>219
建築は毎週2徹以上できる体力と
手先の器用さ、できれば芸術的センスさえあれば無敵
他の数学やら物理やらは要領よく最小限の力でかわせられればおk

ばい宮廷建築三年
いつになったら家のふかふかベッドで寝れるんだお
もう固い床に寝袋はいやだお…



726 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:19:59.14 ID:8EJbdU8SO
機械工学科とかまじ地獄
ソースはオレ



729 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:21:32.10 ID:0wnZBeyO0
>>726
kwsk 

 
 
733 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:26:05.16 ID:8EJbdU8SO
>>729
必修が多い
計算が糞多い
CADとか休みの日に来ないと終わらない
応用問題が応用仕切れない様な問題ばっか
過去問が役に立たない
電卓以外持ち込み禁止


 
540 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 15:52:43.78 ID:aFdKcAoDO
来年から機械行く俺は今何すべきですかね?
ちなみに推薦です^q^



 
548 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 15:58:21.97 ID:5HAjUAG80
>>540
http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/kouri/1265200998/ 
微積物理を軽く理解をしとくために「微積で解いて得する物理」をお勧めする。
大学受験生の為の微積分教材だけど、導入にはとても役に立った。
 
微積で解いて得する物理―力学/電磁気学がスラスラ解ける
微積で解いて得する物理―力学/電磁気学がスラスラ解ける



 
753 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:53:36.88 ID:8EJbdU8SO
機械工学科の基本的な科目
微分積分→数学
微分方程式→数学
線形代数→数学
加工学→物理
物理→物理
材料→物理
強度→物理、化学
熱力→物理、化学
流体→物理、化学
設計→物理


 
 
907 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 09:22:38.65 ID:5JYkq93sO
>>753
こういうの凄い助かるわ

 
 
757 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 02:59:28.82 ID:3LLGT3DK0
物理も化学も計算めんどいし数学的思考が必要になるから注意しろよ
高校レベルの数学はできるものとして講義は進むからな


 
791 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 10:18:26.36 ID:G5ZpnUHAO
生物はツラい
実験は生物扱うわけだから時間と手間がかかるし、

こっちの都合に合わせられない
就職には役立たないし、就活はやりづらい
ジャンルにもよるが数学、化学、物理は何だかんだで必要
努力が報われない学問



 
792 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 10:33:24.62 ID:MObXmjtcO
中堅国立生物だったけど
機材がボロいから測定結果出るまで数時間拘束
ちゃんと出ないと最初から
その間に実験レポートと補講課題をPC持ち込んでみんなやってる

日が変わる頃にだんだん疲れてきて、酒飲みながら測定結果見に行く
フラフラしながら測定値取る

学生「先生~出ました」
補助院生「先生帰ったよ」
学部1年のとき
なんだかんだで楽しかった



881 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 03:17:47.67 ID:P9xfnXOs0
位相幾何は理解しているものとして進む


 
883 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 03:23:44.05 ID:1eC/7TDw0
>>881
そんなスペック高い所学部であるの?


 
887 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 04:01:14.41 ID:P9xfnXOs0
>>883
うちの大学の数学専攻のゼミはトポロジーや結び目理論、
グラフ理論が課題渡されて自習なんだ



893 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 07:56:47.90 ID:1eC/7TDw0
>>887
やっぱり数学専攻なのか
俺は化学科だけど構造化学の授業程度でもひいひい言ってたから尊敬する



905 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/15(火) 08:51:33.60 ID:UH3OhpGp0
教養の微積でε近傍で面食らってチンプンカンプンになったのもいい思い出
再履だとまるっきり無視しやがるしw
化学系に進む人は今のうちに初心者向けの量子力学の本を読んどくといいよ

 
 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:19:44.96 ID:s474ywm+0
逆に理系で良かったことはないの?


 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 01:20:33.15 ID:vg6/qSW00
みんなアニオタ。隠す必要がない。リア充がむしろ浮くかも
 
 
 
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/13(日) 02:06:20.79 ID:IRkyh+c70
獣医学科
アニメ見る時間たっぷりあるよ
テスト期間だけ異常にしんどい。異常に。


 
 
【QMA - 理系タイピング】
http://www.youtube.com/watch?v=STYGs0GLyk4
理系の人々
理系の人々
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:04 | URL | No.:310000
    理系志望の俺が通りますよ
  2. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 13:04 | URL | No.:310001
    理系の学部行っても文系の勉強もすることになる。
  3. 名前:czdf #- | 2011/02/17(木) 13:13 | URL | No.:310003
    裏返しには気をつけてね。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:14 | URL | No.:310004
    誰か薬学部について教えてくれ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:16 | URL | No.:310005
    そこまで大変じゃねえよwww
    大変なのは3年からだろ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:20 | URL | No.:310006
    じみーなこと続けて積み上げてくだけだよね
    忍耐
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:21 | URL | No.:310007
    ※5
    だからこそ嵌まるようになってる。
    1年で週5は普通だが、3年でまだ週5どころか6・7ってのは異常。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:22 | URL | No.:310008
    ※4
    人いじんない分トラブル少なく楽

    他医系学部と同じく、最終学年(と準備のための前学年)は資格試験のためぼちぼち辛い
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:26 | URL | No.:310009
    てか遅刻欠席1回で単位不可とかどこの大学だよw
    東大とか阪大でもそんなに厳しくないしスレに書いてるほど忙しくないぞ

    ※ただし生物系は忙しい
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:26 | URL | No.:310010
    F欄でも機械はつらいです(^q^)
    上に書いてあるほどじゃないけど
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:28 | URL | No.:310012
    高校の時は「理系科目って覚えること少なくて楽!」とか思ってたけど、大学入って理系こそ積み重ねの学問だということを知る。
    一回生で線形と微積サボったらその後の物理も数学も理解曖昧でワロス…
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:30 | URL | No.:310013
    俺は旧帝数理工学だが、本スレの話とは比べものにならんぐらいぬるかったぞ?
    基本は数学だけやっとけばおk。
    線形代数に微積と複素解析と常微分方程式とフーリエ解析ぐらいまで基本で、
    あとは分野に応じて最適化とかグラフ理論とか。
    1年目・2年目は教養とか語学もあるので1日3~4コマの週5だけど、
    3年目は1日2コマでもっぱら午前あがりの週4ぐらい。
    4年目は卒論のみ。


    俺んところがぬるいだけ?
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 13:32 | URL | No.:310014
    ちょっと極端に悪く書きすぎじゃない?
    予習復習なんてしなくてもテスト前に勉強すれば落とさんでしょ。
    まあ夢を見て入ると挫折するかもしれんけど
  14. 名前:DQN #- | 2011/02/17(木) 13:33 | URL | No.:310015
    ポスドクに聞きたかったんだが行政刷新で研究所の人数が多い方が効率が悪いみたいとかで有名どころにお金を集中させたほうがいいのかなってあったけどポスドクなのにコンビニバイトとかで生活費を稼ぐとかちょっと雑誌を呼んだんだけど氷河期まっただなかなのか?
  15. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 13:33 | URL | No.:310016
    理系はよっぽどいきたい理由がなければ
    絶対に行かないほうがいい
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:34 | URL | No.:310018
    機械工学科だけど記事内のイメージほど辛くないぞww

    2年次までは
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:35 | URL | No.:310019
    F欄で機械とかどんな授業してんの?
    高校レベルの数学や物理を理解できないと何もできんだろ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:39 | URL | No.:310020
    ※ただし、F欄は除く
  19. 名前:名無しビジネス #NkOZRVVI | 2011/02/17(木) 13:41 | URL | No.:310021
    京都は楽だがな
  20. 名前:名無しビジネス #F0Z38fwo | 2011/02/17(木) 13:43 | URL | No.:310023
    専攻にもよるな。
    旧帝工学化学科の更に温い専攻だとイージー
    イージーと言っても工学部としては、だけど
    もちろん勉強できなければ容赦なく消える
  21. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/02/17(木) 13:43 | URL | No.:310023
    理系がきついっていうより
    文系が楽すぎるだけだと思う
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:43 | URL | No.:310023
    >>12
    宮廷レベルでは無いが、数理系は俺のところもぬるい
    きついのは実験がメインの学科だけだと思う

    楽:数学 物理 情報 
    きつい:機械 電電 化学 材料
    知らん:建築 土木
    ってイメージだ
  23. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 13:43 | URL | No.:310024
    好きじゃないと苦痛
    楽しそうに実験してる連中が羨ましかった
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:48 | URL | No.:310025
    とりあえず理科大は5年制大学だからな!
  25. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 13:48 | URL | No.:310026
    兄弟そろって理系だけど、俺はわりとぬるいなー、1~3年までだいたい週5で、一日平均2,3限くらいかな、4年はもっと楽そう、卒論は大変そうだけど
    弟は結構大変そうだな
    結局、学部、学科、学校による、楽なとこは楽
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:51 | URL | No.:310027
    理科大の電電はある単位を落としたら自動的に留年確定だった
    で、学年の3割くらいその単位落としてて吹いたわw
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:58 | URL | No.:310029
    ※4
    化学が得意じゃないとやってけないと思う
    大体一年後期から怒涛の化学ラッシュが始まるからな
    あと必修が異様に多い。3つほど科目落とせば留年と思っていい
    数学物理生物は必要ないと思ってたら詰むかも

    あと実習は一回でもサボったりすると留年確定
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 13:59 | URL | No.:310030
    国立医だけどかなり余裕あるぞ、手抜こうと思えばいくらでも抜ける。普段は週6時間とかだ。
    試験前2,3日はそりゃマジメにしないといけないがそれでも20h/試験くらい勉強すりゃ通るし。
    上に書いてあるのはこれで卒業してもさらに厳しい就活とか……Mなの?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:04 | URL | No.:310031
    >>※14
    東大卒でも普通に無職になる。
    民間職歴なし30歳に簡単になれる。
    特に国家資格のない生物系は、死屍累々。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:05 | URL | No.:310032
    ※22
    情報はプログラミングの演習がだるい
  31. 名前:あ #- | 2011/02/17(木) 14:05 | URL | No.:310033
    美大建築だけど美大は二期すぎると殺伐としてくる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:06 | URL | No.:310034
    ※8,27
    サンクス。物理がやばいからやっとかないかんな...
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:08 | URL | No.:310035
    情報系だけどヲタの多さには驚いた。
    高校のときはニコ動すら知らない奴が多くてあまり話題にできなかったが、
    大学だと普通の奴が普通に深夜アニメの話してて全然ついていけない。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:09 | URL | No.:310036
    建築の設計はマジ地獄。
    実験みたいに何か元があって考えるんじゃなくて、基本的にすべて自分で考えながらやらなきゃいけないから提出時間になるまでは絶対に終わらない。
    しかもデザイン、プランニング、設備設計、構造設計を全部自分でやってそれを図面で書いて3Dに立ち上げ、それを加工して芸術的に仕上げる。これが毎月だぜ?
    毎日3時間、提出2日前からは睡眠なしでやらなきゃ終わらないレベル。かといって手を抜けば留年の地獄。
    本当に好きで、覚悟のある奴意外にはオススメ出来ないね。中途半端に首突っ込むとひどい目に会うぜ。デザインはマジで麻薬だから気をつけろ
  35. 名前:名無しビジネス #SnI7kb6o | 2011/02/17(木) 14:14 | URL | No.:310039
    情報系4年だが言われるほどきつくないよ.
    しっかり講義に出て,試験1週間前は過去問見ながら対策すれば,まず単位は落とさない.

    ちなみに,俺の場合はこんな感じだった
    1年 週5 毎日4コマ
    2年前半 週3 実験のみ
    2年後半~3年 週5 毎日4コマ 週3日は午後実験
    4年 卒論のみ 毎日 12:00~23:00

    むしろ,卒論になってからのほうが辛い.締め切り前は泊り込みが当たり前になる.
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:16 | URL | No.:310040
    2011年卒、有機化学の旧帝院生が通りますよ。
    理系の大学では数学は必須。苦手な奴は来るな。
    単位はまじめにやってれば取れる。
    俺は体育会系の部活に入ってたが一応両立できた。
    バイトはしなかった。

    一番しんどいのは卒業研究。
    4年で研究室に配属されてから、うちの研究室では
    ・月~土は10時から終電まで拘束(といってもこれぐらいしないと良い結果が得られない)
    ・日曜、祝日は一応休みだが必要があれば来る。というかみんな来てる。
    ・週1回実験報告と論文紹介。これは毎週1人ずつやるので自分の番は2ヶ月弱に1回程度。
    ・論文を読むので英語の読解力が必要。俺は英語が苦手なんだが論文のおかげで読むのは慣れた。
    ・学会は出るのが義務。用意がすげえ面倒くさかった。
    ・就職は人による。普通応募で1月に決まったやつがいれば推薦で5月に決まったやつ(俺)もいる。教授が就活に理解ある人だから就活の時期はあまり研究してなかった。

    博士課程は死亡フラグなんで絶対に行くなよ。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:18 | URL | No.:310041
    なんとなくで理系にいくな
    理系の道で人生歩んでいくぐらいの気概が無いならいくな

    中途半端な心持なら、文系に行って思い切り遊べ。
    バイト、恋愛、交遊三昧しろ。
    これぐらいのさばさばした割り切りで良い。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:22 | URL | No.:310043
    地方駅弁修士で今度卒業だが,当初博士考えていたものの研究しんどくて地元市役所を選んだ

    機械系で配属先の研究室次第ではヌルゲー
    あたりだと研究室の住人になる覚悟も必要
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:27 | URL | No.:310044
    やっぱある程度のレベル以上の機電系はどこもやばいんだな
  40. 名前:  #- | 2011/02/17(木) 14:36 | URL | No.:310045
    理系行っとけ、特に駅弁おすすめ
    文系学部の就職悲惨だから

    大学は勉強して能力磨くところだからな
    将来の目標定めてそれに合わせて自分で学習しろ
    じゃないと生き残れない
  41. 名前:  #- | 2011/02/17(木) 14:39 | URL | No.:310046
    >>39
    そのかわり食いっぱぐれない
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 14:40 | URL | No.:310047
    診療放射線だが、勉強範囲が半端ない
    医学はもちろん、放射線物理学、放射線化学、放射線生物学、プログラムを含む画像処理や画像診断
    放射線機器工学、電気電子、放射線計測、原子核物理学、放射線安全管理学、医学英語なんてのも
    実験も週2であるし、2か月は病院実習もある
    まあ、来てみればわかるが、授業を選択するなんて1割にも満たない
    なんせ9割以上必修だから
    授業はもちろんぎっしりで、学年が上がると授業時間そのものは減るけどレポートが難しくなるからあまり意味ない

    それでいて日本の法整備がクソだから就職先は文系ほどじゃないけど厳しい
    就職先が欲しいけど医師無理ってやつは看護師に行っておけ
  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 14:53 | URL | No.:310049
    弟が都内の理系大学生だが
    実験に掛かる時間が長すぎてしばらく家に帰ってきてない。
    夜は図書館で寝てるとか何とか。
    でも時々楽しそう。
  44. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 14:58 | URL | No.:310050
    理科系は高校で言う数学は必須
    微分と積分と行列がイマイチ本質的にわからんという人は来たら駄目
    あと物理の電気と磁気の問題を機械的に解くことしかできませんという人も来たら駄目
    いいか警告はしたぞ
    絶対に来るな

    が、まあ、本当に勉強と研究ができるのは理系の大学くらいなので
    (文系学部は慎重に選ばないと「研究」できないそうなので面倒)
    学問を修めたいと思っている人は、頑張って勉強しておいでませ理系分野

    就職先は自分で根性入れて探してね必ずしも世話し切れないよ
  45. 名前:名無しビジネス #F0Z38fwo | 2011/02/17(木) 15:02 | URL | No.:310052
    大学では講義を自分で選べると言ったな
    あれは嘘だ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:07 | URL | No.:310053
    建築でも、計画系は設計がきついが、構造系は実験あるし、構造計算の講義はきつかったりした。昼から初めて、演習問題が全部終わるまでは夜中まで帰れなかったり。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:08 | URL | No.:310054
    今、国立工学部単科大学の化学系2年だけど際しのお知らせがなければ、今日やっと試験が全部終わった。私立の友達は1月の下旬には全部終わってたらしい。
    実験は慣れれば楽だけど教授によって、有効数字とか考察をいい加減にしてたら何回でも再レポートを言い渡させるぞ。
    後、授業休むとか考えない方が良いぞ。実験は休んだ時点で単位が出ないし、専門科目は自分で受けてないと付いて行くの難しいからな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:16 | URL | No.:310055
    建築はあまりオススメ出来ない俺ソースだが
  49. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 15:17 | URL | No.:310056
    理系離れなんて言うけど、よく言うよって感じする。
    こんなつらい思いをすると分かっていて、誰が理系へ進みたいと思うかね。たった一度の大学生活、人生で一番楽しい時期。わざわざつらい道を歩まずに、文系へ進んで大学生活を謳歌しなさいと言いたくなってしまうな。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:17 | URL | No.:310057
    ※4
    1/3はストレートで卒業出来ない。進級条件が厳しい。
    必修が多い。授業の9割以上必修。
    実験で週1~2は19時、20時過ぎの帰宅。
    高校で生物化学選択の友人は物理で泣いてた。
  51. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 15:18 | URL | No.:310058
    リア充っぽい大学生がいるだろ?
    あれ全部文系だから!!
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:22 | URL | No.:310059
    建築系だが、意匠に進むか構造に進むかでやること違うな。意匠の場合ひたすら設計、しかも全員院行かなきゃいけない縛りみたいなのがある。
    構造は構造で実験三昧だな。しかもいずれも就職はよくない。よほど好きじゃなきゃ来ない方が身のためたな。
  53. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 15:32 | URL | No.:310062
    たかだか4年ないし、9年の修業期間だと思えば楽しいよ。
    そんな理学博士のポスドクですがね。
    リアル彼女とかもちゃんといたし、
    学生時代は勉強とバイトが中心で、少し遊ぶ位だ。
    大学生から大きく生活のスタイルが変わっていない事から、
    これが自分のベストマッチなんだろうな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:50 | URL | No.:310064
    医学部。

    国公立なら、大学受験のハードルを乗り越えられる人間ならどってことない。
    まあ1週間に1科目試験があるとか、時期によっては数週間毎日試験があるとか、3ヶ月で鈍器一冊消化するとかせいぜいその程度のもんだ。

    個人的にはそんなことより手術見学で10時間以上ひたすら見学してなきゃいけなかったのが辛かった。
  55. 名前:お肉名無しさん #- | 2011/02/17(木) 15:51 | URL | No.:310065
    現在大学生の方に質問ですが、
    レポート、論文は全てpcでの提出ですか?
    (手書きは苦手なので気になります。)

    生物系の、特に医学方面の研究に携わりたいのですが、身につけておくと良いスキルはありますか?
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:53 | URL | No.:310067
    悪いことは言わない、歯学部行きたい奴いるならがんばって医学部いけ
    医学部より授業数も実習数も多くて、しかも国試の合格率が60%代で医者より稼げないとか終わってる
    ソースは俺
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 15:59 | URL | No.:310068
    ※55
    自分の例でいいなら。

    手書きなんかで提出したら普通に怒られると思う。
    Wordなどで作成したものが原則だよ。
    ただ、試験は手が痛くなるくらい長文書かされることも多いだろうから、苦手意識があるとちょっと面倒かも。

    大学入る前に身につけておいた方が良い技術とかは特にないかなー。大学の内容に着いて行けさえすれば、入学時点での力なんてドングリの背比べでしかない。
    ただ、英語だけは大得意にしておくくらいがいいかも。研究やるなら英語は基礎体力みたいなもんだから。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:04 | URL | No.:310069
    私立理系って学費で年二百万ぐらい毟られるんだろ? 大変そうだな。
  59. 名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2011/02/17(木) 16:04 | URL | No.:310070
    数学と物理と英語わかんないけど情報系に入っちまった・・・
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:05 | URL | No.:310071
    医学部まんせー

    全力で幸せ
  61. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 16:09 | URL | No.:310072
    理系は理系でも、実験がある学科と無い学科で全く違うからな
    自分は情報だが、卒業するだけなら 入学するまでPC触った事もありません~、ぐらいの奴でも可能だ
    逆に生物系とか機械系はキツいってのはよく聞く。機械系で留年は珍しいことでもないらしいw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:11 | URL | No.:310073
    ※49
    その分野が好きな人にとっては普通に楽しくてしょうがない
    遊びたいんなら来なくていいよ^^
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:14 | URL | No.:310074
    447は真理。
  64. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 16:14 | URL | No.:310075
    情報系なら物理は基礎科目として履修する程度だから、本格的にできなくても大丈夫
    電磁気の知識は必要だが、それは後追いでも何とかなるはず
    多分数学よりも英語の方が必要かも。俺は英語からっきしで今困ってる
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:21 | URL | No.:310078
    まあ、文系に比べたらリア充は少ないんじゃね?
    バイトはできるし、彼氏彼女は普通にできますから。

    ただ、実験の機材が少ないと待ち時間で拘束されるのが辛い。
    あと、生物系なので生き物のお世話は欠かせないし、失敗したら研究できんくて終わる。

    それと理系だからって英語をやってないと論文読めなくて困るからちゃんとやっておこうね。
    やっぱ科学はアメリカとかがリードしてるから。
  66. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 16:24 | URL | No.:310080
    ※42
    おっとご同類か。確かに殆ど必須だよな。
    放射線は1、2年はまだ楽だな。でも勉強して無くて必修単位を落とす奴が出てくる。
    3年は学内実習が週2入ってて遅刻欠席は不可。
    毎週レポートに追われることになる。
    4年は前期は院内実習、後期は国試対策に追われることになる。

    でもまあ就職は他と比べりゃ楽だし、オタも多い。
    一考する価値はあるんじゃねえかな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:27 | URL | No.:310081
    俺は事故ったのにそのまま研究室に狩り出されたことあったわw
    でも生まれて初めて一生懸命になったし、一番信頼できる友達もできた
    大学はおもしろい。また学生やりたいなー・・・
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:31 | URL | No.:310083
    3回情報系だけど数学できたら楽。とにかく数学を使う科目が多い。
    実験はPCでシミュレーション出来るものが多く、
    予習段階で実験内容を全部終わらせることもできたりしたから大体家で終わらしてたよ。
    実験結果もすぐに出るようなものが多かったし、事前に作ったものを持って実験室のPCで走らせてデータとって終了だった。
    中には家で実験して、レポートもほとんど書いて、実験室のPCでデータを取って事前に書いておいたレポートの数値を変えて提出(実験時間30分w)なんてやつもいた。まぁそこまでする奴は学科で一人だけだったけど。
    ただプログラミング苦手な人はほんと悲惨なことになってる。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:34 | URL | No.:310085
    スレにはあまり出てこなかったけど、数学科は楽
    実験も無いし、出席無くても試験&レポートできれば単位くれるし
    数学好きなら天国
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 16:36 | URL | No.:310087
    んなに大変じゃねーよ
    要領の良し悪しだろ。文系がどれだけ遊びまわってるのか知らないけど、真面目に授業出てれば馬鹿でも卒業できるっつの。
    院進学考えてる場合は事前に研究室の「教授」をよく調べておく必要があるけどね。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:40 | URL | No.:310089
    土木建築は将来は絶対に人材不足、5年後かは分からないが。
    建築意匠は理系ではなく、芸術系、日本以外では。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 16:48 | URL | No.:310090
    ホントに建築てつらいのか?建築デザインは?
  73. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 17:05 | URL | No.:310092
    絶対そんなに厳しくないだろ
    生物系だがこんな時間にブログ見る余裕もあるよ
    もっと適当な気持ちで理系に進んでも大丈夫だよ
    確かに忙しいところもあるけど、そうでないところもたくさんあるし自分で選べる場合が多い
    不必要に忙しい自慢をしてプレッシャーかけるなよw
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:21 | URL | No.:310095
    ブラック企業ならぬブラック研究室が存在するので注意
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:24 | URL | No.:310096
    生物系(農学)だが、分野が好きで好きで勉強は苦にならなかったな。周りもそんなやつばっか。
    でも拘束時間長いし(特に4回)、卒研では材料死ぬと卒論積む。
    それに就職については理系恩恵が全く得られない。
    大抵は青春を捧げた生物とは全然違う職業に就くやつが殆ど。入院後の就活はさらに過酷になり、先物系の未来の暗さは想像を絶する。
    この分野に進む奴は、勉強が全く将来に繋がらないことを肝に命じるべき
  76. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2011/02/17(木) 17:30 | URL | No.:310097
    情報系行く人は数学となにか一つプログラミング言語になじんでおくといい。別にCやJavaみたいな重量系でなくてよく、RubyやPythonでいい。それらで見やすい綺麗なコード書けるようにしておけ。

    別に授業って意味だけじゃなくて、バイトの口という意味でもこれ大事。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:30 | URL | No.:310098
    偏差値40代の俺の大学でも3年まで週5がデフォだったもんな・・・。
    ただ4年次は楽な研究室入ったお陰で大分楽できたわw
    研究室によってはFランのくせにブラック企業なみの過酷さがあったみたい。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:34 | URL | No.:310100
    工学部の航空・宇宙関系だがそこまで忙しくないぞ
    まぁ文系の人と比べると確かに忙しいが普通に趣味を満喫するかバイトするくらいの時間はある
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:48 | URL | No.:310106
    3年まではむしろ教育とか実習のある学部のほうが忙しいと思う。4年以上は研究室とテーマしだい。

    そんな自分は駅弁院、ふつーにやってりゃ卒業できる。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:53 | URL | No.:310107
    理系なら就職難何それ状態だからそのへんは安心しておk

    あと学科によって忙しさは違うと思う
    ちなみに俺は電気電子だけど、機械とかのやつらの話聞くと凄く忙しそうだな
  81. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 17:53 | URL | No.:310108
    あまり話出てないけど、機械系は製図も大変だぞ。
    うちのところはCAD以外にも手書き製図があるから。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 17:56 | URL | No.:310109
    生化学系。3年になって学生実験が始まると「なんでこの講座に来ちゃったんだろうね…」って声が周囲のあちこちから…。

    4年になると、卒論がなくて、4年後期は遊び放題の学部(うちの大学だと文学部、一応国立)が、心底羨ましかった。
    全て終わった後は取り組んでよかったと思えたけど。

    それでも就職後と比べたら自由時間は多いよ。
    ただ、研究室選びだけはガチで生活を左右する。
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 18:04 | URL | No.:310111
    所謂就職で有利と言われる理系って工学部だけのことじゃないの?
  84. 名前:123 #LkZag.iM | 2011/02/17(木) 18:07 | URL | No.:310112
    獣医学科だけど低学年は本当に暇。
    バイトも余裕。周りがレポートに追われて就活にも追われてっていうのを笑える。
    高学年になると国試の勉強に追われる。
  85. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 18:09 | URL | No.:310113
    大学の目の前に住めば終電とか気にならなくなる
    むしろ冬の寒い日は家に帰るのすら面倒
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 18:10 | URL | No.:310114
    旧帝大以外の研究室は評価されないのが現実。

    私大理系とかだったら極力ラクな研究室を選ぶことをお勧めする。研究職なんて結局選ばれた人しかなれないんだし

    修士で就活中のぼくの意見でした。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 18:11 | URL | No.:310115
    大学で手書き製図やったけど就職してから3DCADしか使ってねー
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 18:21 | URL | No.:310116
    実験のしすぎで体と心を病んで進路転換を余儀なくされた
    リアル失踪した
    半ば追い出されるように卒業した

    そんな某旧帝大
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 18:27 | URL | No.:310117
    就職したら半年で体重と体脂肪率と胃の調子が正常に戻った。
    旧帝理系院卒ですの。
  90. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 18:32 | URL | No.:310118
    こりゃ、理系と比べて文系はバカとか言われるわ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 18:36 | URL | No.:310119
    どの分野でも言えることだけど、一冊初心者向けの技術書を読んであわないと思ったらやめたほうがいいよ
    リスク無しで転科できるのは受験生の時だけだしね
  92. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 18:39 | URL | No.:310121
    教職理数両方とった・・・バイト出来ない、地獄だった
  93. 名前:名無しビジネス #z8Ev11P6 | 2011/02/17(木) 18:42 | URL | No.:310122
    農学科だけはやめておけ。
    研究頑張っても就職に全然響かない。
    そのくせ忙しさだけはいっちょ前の理系並。
    こんなんだったら文系に行って遊び呆けてればよかったぜ。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 18:46 | URL | No.:310123
    コミュ力無い奴は医学部はやめておけ。

    卒業が覚束なくなるから。
  95. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 18:50 | URL | No.:310125
    でも本来大学って体壊さない程度に忙しくないとだめだよね
    勉強する気も無いのに大学進学して就職活動まで遊んだりバイトしたりとか大学に行く意味がない
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 19:22 | URL | No.:310127
    理系に行けばホワイト企業に就職しやすくなるよ。

    うちの会社(ニッチなメーカー)は90%理系しか採用してない。
    基本給そこそこ、有給フルで取れてボーナス5ヶ月だぜ。
    同業他社でもあまりブラックの話は聞いたことない。営業とかは当然残業ありだが。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 19:24 | URL | No.:310128
    理系だが勉強が理解出来ない

    とりあえず院に行くのはナシだ。経済や他の勉強楽しいです
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 19:31 | URL | No.:310130
    推薦で理工化の学部入った奴の9割弱は留年します
    推薦というかAOのアホさは理系でも一緒
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 19:41 | URL | No.:310132
    今日聴講会だった俺が来ましたよっと。
    工学部だが、ぶっちゃけやることによる。
    専門の講義は真面目にやらんとついていけない。
    研究は正直、教授&テーマ次第。
    それよか、厳しい厳しくない程度で判断するならやめといたほうがいいんでない?そこまで行きたいわけじゃないんだべ。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 19:43 | URL | No.:310134
    理科大数学科卒業すんのに7年かかったけど、就活の際の面接でも理科大なら仕方ないで済んでしまう不思議
  101. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 19:45 | URL | No.:310136
    機械工学科だったけど、週6で朝から夜(夕方)まで授業あったな
    日曜日は、とれなかった睡眠をとる日
    バイトも別にできるけど、実験とかレポート、テストがある時はまじで倒れる
    1年のときはそんなにきつくなかったけど、2年以降はきつかった
    俺の大学はこんな感じだったけど、友達は同じ学科でも結構楽そうだった
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 19:52 | URL | No.:310139
    ※72
    建築デザインはほんとに辛いぞ・・・
    毎週毎週新しい案を考え、図面、模型にしてアーティスト気取りの先生()に酷評をくらう。
    しかも、模型材料にはお金がかかるし、作品が大きくなると後輩の手伝いを呼び、飯をおごる。
    その金を稼ぐためにバイトをする。そうすると模型作りなどは必然と徹夜になる。結果、1年中ずっと疲れた顔して老けこむ。
    しかも、大学院には行かないと話にならないとか。
    さらに言えば、就職が悪い。事務所に入ったとしても、相当力を持っていないと雑用で終わる。
    相当のドMじゃないとやってられないと判断して、俺は構造系に逃げた・・・
  103. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 19:53 | URL | No.:310140
    建築のデザイン系とかなんか魅力的みたいな誘い文句には絶対ノらない方がいい
    夢だけ見させられて最終的には廃人みたいになってるやつが多数いる
    偏差値の高い国公立でもそんなもん
    最悪の指導者に当たった場合は徹底的にいじめられる
    就職は悪い
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:11 | URL | No.:310153
    本スレに英語できないとまずいみたいなことが書かれてるけど
    原書読解みたいなのがあるってこと?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:12 | URL | No.:310154
    おいおい俺の通ってる工学部は理系じゃなかったのか・・・。
    いやまぁ自分は人並み以下しか勉強してないのもあるけど、それにしたってここまでキツイのなかなかいなさそうなんだけど。


    ・・・だから京大は駄目なんだろうなぁ・・・。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:20 | URL | No.:310158
    ※95
    まあ遊びやバイト経験がないと就職活動で話すことが減る訳で。
    研究や実験の話だけはキツイし理系であろうとノンバイサーは詰む。
    まあ週5くらいで学校行って後の週2はバイトや遊び入れるのが理想だな。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:28 | URL | No.:310161
    米104
    研究に使う機械の説明書がまず英語
    研究に使うソフトが英語
    解析結果が英語
    研究の参考になるような本や論文が英語
    論文に出てくる分からん所を別の英語の専門書勉強→芋づるループ


  108. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 20:28 | URL | No.:310162
    ※104
    日本で理系でやってける保障がないからじゃね

    世界の最新研究もすぐ見れる環境、てのはどういうことか考えてみりゃいい

  109. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:30 | URL | No.:310165
    ※55
    俺は駅弁化学4年だけど
    手書きで出せって言われたことはないな。むしろ「グラフはちゃんとエクセルで書け。そのほうがきれいだから」って言われた。
    ただ、学生実験の最中にきちんとした値が出てるかどうか確かめるために手書きでグラフをかいたことはあった(実験室にはPC持ち込めない)。

    入学前にあった方が良いスキルは英語かな。集中力を切らさずに長文を読める力が一番必要だと思う。
    PCスキルについては大学に入ってから身につける時間は十分ある。
  110. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 20:39 | URL | No.:310168
    大学は学科が違えば全く違う世界で他人のことは分からないからな~
    3年の時文系の友達がうちの棟に来た時に
    「同じ学校内にこんな世界があったなんてショックだ」って言ってたよ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:40 | URL | No.:310169
    国立工学部化学系なんだがレポートと実験レポートは手書き指定がほとんどだな
    1年の頃に有った人文の哲学とかはpcで書いて良かったけど
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:41 | URL | No.:310171
    ※104
    大抵の理系は実用の意味で英語が必要。
    既に言われてるけど、文献だの何だの調べるときに英語が出来ないと話にならないって事が多い。
    国内にいても留学生とか多いし、英語でコミュニケーション取れないと色々と困ることもある。

    研究を囓るなら英語は必須だよ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:46 | URL | No.:310172
    少し趣旨が違うが理系に編入した俺がきましたよ
    やりたいことがあって入ったが、入ったばかりの前期はホントきつかった。周りはすでに仲いいしな。
    単位もある程度認定されてたけどギリギリだったし。もし理系へ編入してきた奴がいたら優しくしてやれよ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:51 | URL | No.:310174
    PCスキルはネットに書き込みできる程度あれば十分だわなw
    後は後から身に付くし。
  115. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 20:54 | URL | No.:310177
    研究は結果でないとほんとに、ね…
    それで卒論発表することになるとか、さらに…
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 20:57 | URL | No.:310178
    苦労が自分の身になるものか注意したほうがいいね
    教授に無償作業労働を提供することが学問じゃないよ
  117. 名前:名無しボックスさん #- | 2011/02/17(木) 21:02 | URL | No.:310179
    電気電子は鬼。うちは留年率3割だわ。
    でも就職は本当に困らない。
    去年の卒業生は内定率100%だったし、推薦も山ほど有る。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:11 | URL | No.:310181
    ※107、108、112
    なるほど、
    どうしよう俺英語できない・・・
    単語覚えようとしてもなかなか覚えられない

    できれば英語の勉強の仕方教えてください
  119. 名前:名無しさん #- | 2011/02/17(木) 21:19 | URL | No.:310185
    話のネタがアニメって鉄板なのかよ
    寒いな・・・
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:19 | URL | No.:310186
    今度行く学部学科がマニアックすぎてこういうスレでほとんど話題に上がらない

    臨床工学科とかなにすればええん?
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:20 | URL | No.:310187
    工学部機械工的なところ。

    留年したけど仲間がいっぱいいたので平気だった。ってくらい留年する。
    さすがに二留しかけたときは焦ったが。

    何度も出ているが数学はマジで重要。
    大学入ってからやる数学も「単位さえ取れればいいだろwwww」みたいな態度だと、研究で必要になったときに泣きをみることになる。

    アニオタ軍オタばっかだし割と楽しいよ。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:28 | URL | No.:310194
    まあ学部学科によるだろうな。
    うちの大学は機械は鬼のようにきついらしいが、情報系は文系レベルとまでは言わないが楽。
    ちなみに電気電子、機械は就職で手広く戦えている印象。
    次点で有利は情報かな。
    化学、生物、土木はその分野が好きなら行けばいいと思う。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:38 | URL | No.:310197
    ※118
    英語の勉強って個人差があるからかぁ。
    結局それぞれ自分にあったやり方を見つけていくしか無いとは思うけど……

    俺は長文中心に勉強した。
    長文を何回も読んで、突っかかることなくスラスラ読めるようになるまで繰り返す。
    それを50個100個と。

    逆に、単語は全く勉強しなかった。
    あくまで長文に出てきた単語だけを拾っていくって感じで。

    あと、ネイティブに食らいついて頑張って会話するってのもアリ。
    大変だけどねw
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:47 | URL | No.:310200
    駅弁医学部だが、ここまで大変ではない
    …3年生から4年生の前半までは。
    学校にもよるが、数学や物理が苦手という
    理系志望者には割と楽な環境である。

    文系ほど楽でもないけど
    上に書かれているほどきつくは無い。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 21:57 | URL | No.:310201
    ※123
    おお、長文か
    そういや単語覚えてからと思ってたからろくにやってなかった
    ただ単語覚えるより良いかもしれない

    会話の方はちょっと難しそうw

    とりあえずそのやり方でやってみます
    いろいろありがとうございました
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 22:03 | URL | No.:310206
    大学と研究室の方針に左右されるが
    一般的に数学が嫌い(受験で他科目より得意でも)だと苦しむ
    苦手でも好きな奴のほうが向いてる
    朝から課題で夜まで4年間そればっかりだしな
    休みどころかバイトもあんまりできんよ
    きつい所だと就職より卒業だな
    留年率高いところは注意
    でもそういうところは就職のオファーも多いから
    全員内定取れたりして内定率6割とかとても信じられなかったりする
    そして内定取ったが卒業できなかった俺w
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 22:09 | URL | No.:310207
    バカか。

    理系でも暇な奴は暇。
    文系でも忙しけりゃ忙しい。

    何度言えばわかる。
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/17(木) 22:12 | URL | No.:310208
    極端だけど、まぁあながち間違ってもいない。
    研究室次第なところもある。
    自分は過労でドクターストップになったよ。
    その後も次々に人が倒れていき、8割病気罹って退室。
    他の研究室はゆるーい所もあるし忙しいところもあった。
    それでも自分の所は異常だけどな。多分ブラック企業の方が金貰えるだけマシ。
    薬学は泊まり込み多いみたいだね。
    有機系はどうしても実験に時間がかかるからなぁ…
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 22:15 | URL | No.:310211
    偏差値が日大くらいでかろうじて中堅といえるか
    どうかって大学の電気系だが、
    それでも留年率3割だった。

    一年目は週5で9時4時が3日、9時2時半が2日、
    後期は9時5時半がそれに一日入るくらい。

    二、三年は大体一緒で週5で一日の時間的には
    9時2時半位の量。(ただし再履修がほとんどない場合)

    四年は前期はほとんど授業なしで後期が週1~2くらい。ただしもちろん卒論はある。
    研究室によってぜんぜん難易度が違うので注意。

    レポートが必要な実験は週に一回が大体三年分ある。
    もちろん卒論用の実験する研究室は多い。
    毎週課題が出る授業もいくつかある。

    まぁ基本的に授業をちゃんと受けて、
    先生にある程度質問とかをしたり、
    テスト期間にやる気を折らず勉強ラッシュを
    かけられれば留年はしないという感じ。

    バイトを週5とかそういうきつい入り方をしてたり、
    家から片道1時間半かかるのに週3以上バイトをしてたりした人は高確率で留年すると思う。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 22:43 | URL | No.:310214
    数学科もこんな忙しいのか?
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 22:49 | URL | No.:310218
    数学科はセンス無い奴が行くと死ぬるとは聞くな。

    受験数学で高くなってた鼻をへし折られるんだとさ。
  132. 名前:5年生 #- | 2011/02/17(木) 22:57 | URL | No.:310221
    俺の大学は経済学部なのに留年率3割だった。厳しさは大学によるとしか言えない
  133. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/02/17(木) 23:04 | URL | No.:310223
    今高2で大手IT企業で働きたいんたいんだが情報工学科で大丈夫?正直数学は得意じゃないから商学部行って文系枠での就職もありかなと考えてる
  134. 名前:名無し #- | 2011/02/17(木) 23:08 | URL | No.:310224
    これからの時代文系の就職枠は小さくなっていくと思うから多少苦手でも理系いっといた方がいいとこに就職できると思う
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 23:15 | URL | No.:310226
    まあ友達いれば過去問もらえるしわからん課題は教えてもらえばいいしで楽になるぞwww
    つーわけでコミュ力は大事
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 23:18 | URL | No.:310228
    機械系院生だが、学部生の設計演習の講義は殆ど学生に丸投げで、教授は完全に自分の仕事に没頭してるからなぁ
    設計演習のためだけに触れた事のない学問を独学する事をザラにある
    ただそれだけに、しっかり講義を受けさえすれば目覚しく成長できること請け負い
    努力できる人間には工学部はオススメよ
  137. 名前:法政大学工学部卒 #- | 2011/02/17(木) 23:20 | URL | No.:310229
    死ぬほどきつかったわ…

    ニ留しちゃったし…
  138. 名前:  #9fN258Kw | 2011/02/17(木) 23:29 | URL | No.:310232
    大学で遊べると思ったら、大学では受験勉強のときより勉強しててワロタ
    ハードすぎんぞ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/17(木) 23:38 | URL | No.:310234
    ※133
    ITってSEとかやりたいの?
    情報は他の理系と違って研究設備とか必要ない事多いし独学でできるから
    よほど専門的な分野でない限り、基本情報(ソフト開発だと尚良し)取れば文系からでも就職できるよ
    大手に入りたいんだったら学部より学歴のほうが重要かも

    情報は特に数学の授業難しくないかな
    むしろプログラムの課題で躓く奴おおいけど
    そっちが大丈夫か心配
    就職しても始めはPGみたいなことする訳だし
  140. 名前:  #- | 2011/02/17(木) 23:38 | URL | No.:310235
    勉強したくない奴はFランがお勧め
    で、就職でアウトw
  141. 名前:! #- | 2011/02/17(木) 23:59 | URL | No.:310246
    理系はみんな真面目だから学内での競争が激しい。文系ならみんな堕落してるかちゃんと勉強すれば優位に立てる
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 00:05 | URL | No.:310251
    何で薬学部の話題は全く出て来ないんだよ!
    誰か教えてよ!
  143. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/02/18(金) 00:10 | URL | No.:310252
    数学科は高所得と低所得に二分される。金融系に就職した友人は4年で一本いっててびびった。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 00:28 | URL | No.:310257
    無能が大げさに書いてるだけのレスが大半だな
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 01:11 | URL | No.:310276
    工学部化学系
    生まれ変わったら、有機化学が面白いと思わない人間になりたい。
    終電×6日の生活。むしろ寝る時間を確保するために帰宅しない。
  146. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/18(金) 01:52 | URL | No.:310285
    ※142
    薬学は6年制になったことからもお察しください。
    そこまでやっても就職はそんなによくないっていう。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 03:22 | URL | No.:310300
    工学部⇒物理やる
    物理学科⇒数学やる
    数学科⇒?
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 09:17 | URL | No.:310334
    数学科は哲学
  149. 名前:名無しビジネス #.D0zYjMk | 2011/02/18(金) 10:56 | URL | No.:310348
    理系で重要なのは好きな学部学科を選ぶこと。これに尽きる。
    事前に調べといた方が良いよね。
    俺理系(生物系)だけど、そこまで辛く感じないね。好きで行ったとこだし。
    でも他人との交流大事にせんとむしろヒマになるよ。

    あ、あと英語はやっとくが吉。
    ガンガンやらんでいいからちょっとずつでも高校の内から継続的に。
    英文音読するってのも結構バカにならんよ。ノリが大事だから。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 11:00 | URL | No.:310350
    常識的に考えて、サークル入る時間ないほど忙しいなら、
    どうしてアニメ見る時間あるの?
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 12:42 | URL | No.:310366
    俺はレポート書きながらアニメ観てるけど他の人は違うの?
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 13:59 | URL | No.:310389
    そんなに忙しいかなあ?

    俺は

    1年:フル
    2年:フル(この時点で専門外終わり残り必修のみ)
    3年:週2,3日半日とかでヒマー
    4年:研究室入り浸り
    院:研究室入り浸り

    だったよ。研究室楽しいよ。
  153. 名前:Zzz #- | 2011/02/18(金) 14:19 | URL | No.:310403
    有機化学系の研究所はどこもブラックのようだ
    もう二度と行きたくない
    有機化学は好きなんだがなあ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 16:01 | URL | No.:310453
    素晴らしい環境で食事が出来るとか
    痩せるよとか、そんなので良ければ。
  155. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #aUSOIGIw | 2011/02/18(金) 17:33 | URL | No.:310482
    理系で使う英語って、「英語を勉強しよう」と思ってやるものじゃない気がするが。
    大抵研究途中で自然に英語が出てきて、それに対応してたら自然に慣れる感じだと思うけど。
    あって悪い事は無いけど、英語力が必須という表現は少し違う気がする。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 18:05 | URL | No.:310491
    機械科だがうちの大学の場合、コースにもよるが1,2年次に手書きで製図をやらせる。
    んで3年次にはCADになってやっと手書きじゃなくなると思うと歯車やら軸の計算を全部行って選定するのも面倒だが枚数がヤバくなる。実験は1年の後半からあるがそれは別に適当にやっても大丈夫、だが3年からの実験で100枚以上手書きのレポートがある。グラフや表で結構埋まるけど考察やら理論やらがね・・・
    留年率は2→3年が一番高くて1/3は確実に留年する。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 18:31 | URL | No.:310498
    建築は理数系じゃなくて芸術系のうちのひとつとして考えるべき
    芸術の中でも理数系なやつって感じだと思う
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/18(金) 18:36 | URL | No.:310500
    大学に入学すれば、遊べる!と思っている受験生がいるのなら、正直理系はやめとけ。
  159. 名前:名無しさん #- | 2011/02/18(金) 21:08 | URL | No.:310553
    俺のとこは朝8時40分に1限目始まる…
    ホント理系に進むなら憧れのキャンパスライフとか割り切ってかないと悲しくてやってけないぞww
  160. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/18(金) 21:31 | URL | No.:310560
    まあでも就活は全然余裕だったけどな。
    11年度卒だけどまったく焦った記憶がない
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/19(土) 00:31 | URL | No.:310596
    四回生の実験室はきつかったがここ読んでるとマシだったなって気がする。
    週6で9-17拘束を一年。
    中間報告や周辺大学との共同発表、卒研発表前は一ヶ月前あたりから徐々に拘束時間が延びて、発表一週間前からは深夜三時とかまで残るってのがデフォだった。

    まぁ試薬から実験用試料作って其処から更に一つの目的試料作り終わるまでに三日四日掛かり、更に其処からIRやらクロマトやら吸着やらXRDやら様々な物性測定して更に三日四日掛かり、データを一覧にまとめ論理ひねり出すのにまた時間が掛かる。

    おかげで研究室全員の卒論が書きあがったのが二月の下旬頃という結果になった(卒研発表は一月下旬)
  162. 名前:名無しビジネス #z8Ev11P6 | 2011/02/19(土) 01:23 | URL | No.:310621
    何度でも言う。理系は損だ。
    文系に行った方が得。
    生物系は理系のメリットである就職まで腐ってる。
    繰り返す。理系は損。
  163. 名前:名無し #- | 2011/02/19(土) 07:50 | URL | No.:310667
    就活のしんどさに比べたら工学部なんて余裕
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/19(土) 09:26 | URL | No.:310676
    機械工学科

    数Cと数Ⅲが苦手な人は1年次で詰んでた。
    工業高校出身で在学時は優等生でも、大半がここで詰んで(履修してない場合が多かった)、留年コースだった。
    普通科出身でも、苦手で敬遠してた人は同じ末路を辿ってた。
    それを乗り越えると、楽しく思える授業が待ってる。
  165. 名前:受験生 #- | 2011/02/19(土) 14:33 | URL | No.:310743
    留年率3割って毎年3割留年するの?それともストレートで卒業出来ない奴が3割ってこと?
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/19(土) 15:10 | URL | No.:310754
    ※165
    毎年3割留年は、いくらなんでもないでしょ。
    それだと、例えば入学時に200人学科にいても
    4年終了時に50人ぐらいしか卒業できなくなっちゃうよ。
    ストレートで2割半しか卒業できないってなったら
    いくらなんでもおかしいって思わなきゃ。
    なので、ストレートに卒業できない人が3割です。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/19(土) 17:13 | URL | No.:310789
    うちは3年までは必修落としても
    自動的に上がれるから留年率=
    ストレート卒業できないってこと
    なんだが、ほかはどうなんだ?
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 01:25 | URL | No.:310918
    文理系という中途半端だけどぶっちゃけ理系より辛い…
    理系の勉強に文系の勉強のっかってくる感じだわ
    絶対にいかないことをおすすめする
    ただし文学+情報系はいいとおもう

    間違っても文学+化学、物理、生物とかはいくな
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 02:04 | URL | No.:310928
    物理学科学部生だが理論系は限りなく数学科に近いようだね。
    あと※22にほぼ全面的に同感。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 07:47 | URL | No.:310952
    いや~
    大学院確定した俺は安心してみていられるな
  171. 名前:名無しビジネスVIPPER #wBN5.eEs | 2011/02/20(日) 09:08 | URL | No.:310965
    情報に行くのが決定したんだけど今のうちにやっとくことある?
    線形代数についての本を読んだんだけどいまいちさっぱり・・・
    3×3以上の行列の計算とか自力でするの?
    プログラミングも苦手なんだけど・・
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 16:39 | URL | No.:311142
    マガジンに掲載されているような、サークルで遊んで、女の子から声かけまくられて、三角関係でウハウハっていう幻想はもういい加減やめてほしいな。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/20(日) 18:20 | URL | No.:311183
    ※171
    向いてないからやめたほうがいいよ
    大学行かなくても人生終わるわけじゃない
    向上心が持てる分野に行ったほうがいい
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/21(月) 00:48 | URL | No.:311386
    ほぼいないと思うが、もし行く人がいれば。

    地球科学系は全体的にちょっとゆるくした体育会系だ。理系ではない。
    足腰が強くないと巡検・調査で死ぬ。基本的に縦社会。数学?なにそれうまいの?
    しかし、頭はあまり使わないし、上に書かれてるのに比べればだいぶ楽。
    就職先もちゃんとあるんだが、エネルギー系以外は相当きついと聞く。
    一部上場している会社なのに、普通に会社に3連泊とかね。

    個人的には全くおすすめしない。
    ちゃんと勉強したいのであればもっと理系らしいところに行ったほうがいいんじゃないかなあ。
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/21(月) 04:50 | URL | No.:311456
    ※142
    今年の俺の大学のCBT(5年で受ける実習に行くためのテスト)受験者数約120人、入学時の人数は大体180人

    三割くらいはいなくなるか留年してる。
    実験一回サボると留年だから気をつけろよ
  176. 名前:名無しビジネスVIPPER #IglXuwr. | 2011/02/21(月) 09:01 | URL | No.:311479
    ※173
    ありがとうございます。
    向いてないですか・・ けっこうショック・・
    でも情報でやりたいことがあるので、努力します!
  177. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/02/22(火) 02:47 | URL | No.:311842
    理系の大学ってめちゃくちゃ面白そうだな
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/22(火) 23:02 | URL | No.:312115
    理科大は学科によってJABEEがあるし必須科目が通年制だからテストを一回ミスすとキツく、もう一年同じ科目を取らないといけなくなるんだよな~
  179. 名前:  #- | 2011/02/23(水) 02:42 | URL | No.:312211
    国語や社会が苦手だからって理系なんか選んじまったら地獄の始まりだ・・・
    マジで理系ってひとつもいいことない気がする。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/23(水) 14:51 | URL | No.:312316
    電気系、応物系は数学できないとやってられんよ。

    電磁気学、量子力学は解釈する手立てが数学しかないからな。なかなか直感的に理解できん。

    それに比べ機械系はまだ実物扱ってる分いいよな。
    と妄想する旧帝大電気系。
  181. 名前:名無しさん #- | 2011/02/26(土) 01:58 | URL | No.:313404
    下位国立でこれだと上位国立どんだけハードなんだとか在学当時はずっと思ってたけど
    なんかここ見る限り上位下位関係なく理系は基本ハードなのね。

    まあでも就職はそこそこのところに楽に決まったから
    苦労した甲斐はあったんじゃないかなと今にして思う。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2011/02/26(土) 08:52 | URL | No.:313448
    某私立農学系目指してるんだけど
    やっぱり就職難しいんだね
    分かってるんだけどやっぱりいきたいんだよなあ
    就職には生かされなくても、ちゃんと学んだなら
    何か意味はあると思ってるけど甘いのかもね
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/25(月) 11:48 | URL | No.:340742
    機械科4年生になるオレから、工業高校の人へ。

    機械科行くならマジで覚悟してね。
    夢のキャンパスライフはあきらめてください。
     
    まず数学の基礎を習ってないのに、分ってる前提で講義が進んでいくので日々枕を涙で濡らす事確実。ソースはオレ。

    微分積分は自分でしっかりとやっといた方が良い。

    なぜかウチの機械科では、電気・プログラミング・経済・哲学も習う。
    バイト、サークルに入れ込み過ぎると留年する。

    授業は選択できる。あれは嘘だ。

    1,2年次は取れるだけ単位をとっとけ。

  184. 名前:名無しビジネス #fubwjiw2 | 2011/05/02(月) 15:22 | URL | No.:344069
    筑波の理系だけど、卒業するだけならそんなにキツくなかったぞ。留年率も2割以下だったし

    何時間もかかるレポートが課される授業は実験以外なし。その代わりテスト一発勝負って授業が多かった。だからテスト期間の1~2週間前から授業ノートを暗記さえすれば単位は余裕。バイトやサークルも皆それなりに楽めてたよ

    まぁ俺の場合は真面目に勉強したのはテスト前だけだったので、テスト終わったら何もかも忘れて知識が頭に残らなかったんだけどねwwwおかげで院に行ってから苦労してるwww
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 00:32 | URL | No.:352973
    Cラン物理
    留年はあるけどサボってたやつが落ちて苦労してる印象。要領のいいやつ、真面目なやつは普通に通る。バイト、学業、サークルの中でどれか二つは両立可能。3つにするとリア充になれるがすっげー忙しい。
    1,2年は忙しいけど文系とそう変わらない印象。教職さえなければな。
    3年になって状況が激変。こっちは必修の毎週レポート5枚くらいな授業が週2~3コマあってほぼ月~金4限がデフォ。
    文系の友達は、「うちテスト期間にA4レポート2枚出せば試験すらないしw」とか、週2しか学校出ないとか。
    4年になって、研究室によるが
    ブラック:4年でも基本毎日研究室には顔出そうぜ、実験楽しもうぜ。先生の雑用もあるぜ。あ、最低月1は実験何したか報告な。
    (酷いのではタイムカードある研究室があったりしたwww)
    夏休み?授業も気にせず実験できるいい期間だよね。
    ホワイト:夏休みまでは就活専念していいよ、それまでは週1ゼミね。8月中に論文テーマ決めて、9月10月で実験or調査。12月までには書こう。


    基本的に好きだから研究室きたんだよね。
    土曜とかいるっしょ?今日の実験データ、明日朝のミーティングまでに考察しといてね(@22:00実験終了後)
    実験は深夜じゃなきゃいいデータでないよね。etc

    企業R&D
    研究が好きでしょうがないやつしか回りにいない。
    院じゃ給料なしで終電までとか、土日実験とか普通だったからサビ残って認識もなく、こういうもんと思って生きてるし、それが出来ない人間は「使えない」とさらに社畜化。「俺らが研究できてんのは他の人が稼いでくれるおかげなんだからもっと働かないとダメ」(これ自体は間違ってないと思うけど、好きじゃなきゃ生き残れないってどうなのよ・・・。)
  186. 名前:名前がNAI!?ww #- | 2012/01/29(日) 16:03 | URL | No.:473900
    生物系だけは来るな・・・・
  187. 名前:やじうま名無し #- | 2012/02/01(水) 04:09 | URL | No.:475587
    以外とコミュ力が必要。文系なら無くてもボッチになるだけだけど理系だと成績にかなり影響する。あと浪人生がごろごろいる。うちの大学だと3割以上は卒業までに留年。大学によっては平均1回以上留年というギャグみたいなところもある。

    その代わり就職はやっぱ文系より楽だよ。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/02(木) 12:35 | URL | No.:476575
    理系はランクが低い大学でも、入学試験のレベルからは
    考えられないくらい授業内容がハードな所が普通あるから
    実力が伴っていないのに理系にに入って絶望感を
    味わうパターンはあるだろうな
  189. 名前:名無しさん #- | 2012/02/04(土) 22:11 | URL | No.:478181
    バイオは上位大学でもない限り理系の旨みを全く味わえん…

    ※5
    うちは逆に1,2年がしんどかったなぁ
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 18:54 | URL | No.:482151
    獣医学科だけど研究室入るまではマジヌルゲー
    一年のうちなんて週三で休みあったわ
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2012/03/23(金) 18:26 | URL | No.:505503
    生物系ってそんなアレなの…?
    すごく好きだから生物系にしたんだけど。
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2012/07/21(土) 13:09 | URL | No.:580403
    生物好きなら医・薬がはるかに就職ある。それでも企業就職は厳しいけど。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/03(日) 14:43 | URL | No.:700027
    応用化学は比較的楽でかつ就職がウマい
  194. 名前:nike モデル #WoaktSDs | 2013/11/05(火) 17:05 | URL | No.:845116
    nike スニーカー 通販
  195. 名前:地下水 #S2Ept4AI | 2016/05/31(火) 13:56 | URL | No.:1231614
    次の様な結び目だけの計量を考えました。
    不変量では無いかもしれませんが役に立つ様です。
    結び目で交点を一つ上下交換しても必ず結び目になります。
    この方法だけで計量する事を考えました。
    正の三葉結び目ならば、交換すると解けて0になります。
    この流れの路は3点あるので、この計量は3pとします。
    同様に負の三葉結び目なら、3mですので、正負の判別は明解です。
    交点数4の八の字結び目なら、2p+2mです。
    素な正の5交点の1番目の結び目なら、どの点も交換すると
    正の三葉結び目になるので5p・3pとします。
    素な6交点の3番目の結び目なら、2つの正の交点を交換すると
    負の3葉結び目になり、他の1つの正の交点では解けて0になります。
    それで2p・3m+pとします。残りの負の交点でも同様に
    2m・3p+mとなります。併せて、12pm+p+mとすると、
    pとmの対称式になり、この結び目がもろて型であることが明示できました。
    また最小交点数が奇数交点の結び目では必ずもろて型でない結び目である事が
    この方式で明示できます。
    カウフマン多項式では9交点の42番目の素な結び目などが
    もろて型で無いとは分類できませんが、pm方式では分類できます。
    ジョーンズ多項式では11交点のミュータントな結び目が分類できませんが、
    この方法なら分類できると思いますが、如何でしょうか。
    どうぞ御教え下さい。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3669-0d9c65df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon