更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 16:14:33.54 ID:d11ZatUB0 ?PLT(18000) ポイント特典
「UPSが凄く売れてますね」---某ショップ店員談

東北地方太平洋沖地震の影響により、多数のショップでは、節電/短縮営業を実施中。
訪れるお客も極端に少なく、閉店中のお店も多い秋葉原は非常に静かな街になっている。
なお、ショップにはUPS(無停電装置)や外付けHDD関連商品、懐中電灯、電池を買い求めにくる客か多いという。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201103/20110315a.html 
 

 
203 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/18(金) 17:22:23.23 ID:UyqvI9Ai0
長期停電の維持には使えないんだよな


 
3 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 16:16:32.30 ID:frQc66AiP
これ何秒持つの? 
 

 
14 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 16:20:51.06 ID:VV+3TeoyP
>>3
消費電力が100Wなら24分だって
http://www.apc.com/products/family/index.cfm?id=270#anchor1
 
 


97 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/18(金) 16:43:13.49 ID:sMdsppVq0
UPSがあれば数時間の停電の間もパソコンができるぞ!
って勘違いして買ってるバカもいそう
 
 

 
112 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/18(金) 16:46:12.10 ID:Ahqjb1BIO
>>97
無停電装置って名前で誤解しちゃうんだろうな
 

 
68 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 16:35:16.55 ID:8XqxXyie0
UPSゲットwwwこれで無計画停電に勝つる!

あ…あれ、15分しか持たない…

結局停電

1か月後、そこには埃にまみれたUPSが 
 

 
74 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 16:37:12.20 ID:/g6pHCGw0
5,6時間くらい保つのねーのかよ
もちろんテレビ、モニタ、本体、モデム、ルーターと周辺機器まとめて繋いだ状態でな


 
161 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/18(金) 16:59:11.23 ID:5EzAePG1P
ノートパソコン並にUPS使いたければ、これ買わない限り無理という
しかも業務用電源+最低でも30A必須だしw
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/bn220-300s/bn220-300s.htm 
 

 
 
8 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/18(金) 16:19:38.12 ID:G3fN6NqB0
UPSってざっくり言ってどういう仕組みのものなの?
充電池のでっかい版みたいな感じ?


 
 
96 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 16:42:42.47 ID:X9xswxsW0
>>8
そう、バッテリーが内蔵されてて、電源遮断時に内蔵バッテリーから電源供給する。
でかいし、重いよ。鉛の塊みたいなもんだから。
 
 
 
92 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 16:41:25.46 ID:BKekmlJo0
めっちゃ重いから買って持ち帰るのには車要るだろあれ。
会社のは貨物用エレベータでやっとだた


 
 
122 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 16:47:10.91 ID:MYpan/0s0
おまえらUPSくらい持ってろよ。
1500クラスならハイエンドPC30分は持つぞ。
 
 

 
146 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/18(金) 16:52:20.42 ID:flHEx87L0
>>122
UPSってそんだけしか持たないもの? 
 

 
151 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 16:55:18.84 ID:9Fvps3WH0
>>146
UPSは安全にPCをシャットダウンするためのものであって
ノートPCのバッテリーのような存在ではない
最初からノートPCを買ったほうがいいわw 
 
 
 
83 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/18(金) 16:39:03.34 ID:4h1GoQgy0
とはいえこれで携帯の充電くらいは楽々できるから
意外と使える

 
 
 
129 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/18(金) 16:48:04.08 ID:DU4ieFj40
ブレーカー落ちてもルータとモデムの電源は落ちないようにするために使ってる
 

 
44 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 16:30:12.79 ID:qO9Ak3Qd0
停電時に使いたいならノートPCとイーモバ最強伝説
 
 
 
253 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 17:45:46.11 ID:8BHeIfLI0
昔ブレーカ堕ちまくったから全設備に装備したけど
バッテリ3年くらいしか持たない挙句、バッテリの寿命切れると

定期診断でピーピー鳴り出しやがった
いない間にこれが一日なりまくってたらしく帰ってきたら隣の家から怒られた

 

 
234 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/18(金) 17:36:44.25 ID:4h1GoQgy0
経験上ApcのSmartUPSなら、だいたい4年くらい持つ。
オムロンは3~4年くらい。
電圧が不安定な場所だったり、平均的に暑い部屋だともっと短くなる

 
 
138 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 16:51:05.32 ID:ZNPuldno0
http://item.rakuten.co.jp/yasashisa/94045/
大型バッテリー的な用途ならこっちのがいいんじゃね 


  

145 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/18(金) 16:52:11.34 ID:0KfPeD3D0
>>138
軽油や重油を家に備蓄しようと思ったら
危険物の免許がいるんだろ
そこからスタートだな 
 
 
 
156 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/03/18(金) 16:57:34.92 ID:KRa6+mbU0
>>157
量が少なかったら免許要らないよ

 
 
143 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/03/18(金) 16:52:08.89 ID:KRa6+mbU0
>>138
こういう安いのは騒音で気が狂う
 


 
162 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 16:59:15.60 ID:9Fvps3WH0
>>138 みたいな発電機は
騒音がすごいから田舎の一軒家くらいでないと無理w 
 

 
184 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 17:07:43.91 ID:SB29Rv3pP
室内で発電機使った奴がたまに一酸化酸素中毒で死んでるよなw

 
 
219 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/18(金) 17:30:49.71 ID:7foaU9aD0
2000Wくらいの自家発電機買おうかとおもってんだけど
よく電子機器には使用しないでくださいって書いてあるんだが
PCとかで使うとなんか不都合でも起きるの?
 
 
 
 
237 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 17:38:43.47 ID:Ld8x+foF0
>>219
安いのは矩形波且つサイクルや電圧が一定じゃないから 


 
233 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/03/18(金) 17:36:24.90 ID:KRa6+mbU0
>>219
パソコンとかは波形のきれいな電気が必要
http://www.honda.co.jp/generator/technology/index.html#icon1 



 
56 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/18(金) 16:33:07.98 ID:8bHqACXt0
PFC電源に短形波UPS使うな
PC壊すぞw
 
 

 
216 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 17:29:29.37 ID:7EkVpiyc0
>>56
短形波じゃねぇよ、

矩形波
 

 
154 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 16:56:42.94 ID:w8mibtIq0
安い短形波のUPSを、PCで主流のActive PFC搭載電源に
使うと電源ユニットがぶっ壊れる可能性があります。
PCにUPSを使用するなら、高くても正弦波のUPSを買いましょう。

 

 
244 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/18(金) 17:41:25.94 ID:7foaU9aD0
そうなんか安いのとやたら高いのがあって
仕様とかみてもあんま差がなかいようにみたんだけどそういう差があったのか


 
224 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 17:32:13.36 ID:peRCDmF20
あわてて安物の矩形波のやつ買うとこだった
調べてみてよかった




241 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/18(金) 17:40:55.17 ID:3zFVjcKt0
計画停電といっても予定時間ちょうどには始まらないから
UPSは持っていて損はない
 
 
 
222 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/18(金) 17:31:57.34 ID:ewjLkgNo0
買って満足して放置→肝心な時には死んでる


 
228 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/18(金) 17:34:54.25 ID:uLtvhOyW0
ちょうど地震発生したときのニュー速の「なにが落ちてきたか報告するスレ」で
UPSが落ちてきて、神機とかいう評判のマックのノートPCの上に落ちてベコンって
凹んだって泣きながら何レスもしてるやつがいた。
置き場所には気をつけろ。
 


 
【停電! UPSはその時どう動く!?】
http://www.youtube.com/watch?v=lrkrMBUvJOc
APC SurgeArrest 雷ガードタップ+電源バックアップ BACK-UPS ブラックBE325-JP
雷ガードタップ+
電源バックアップ
BACK-UPS
ブラックBE325-JP
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:24 | URL | No.:323451
    電源無しで長時間パソコン触りたいならノート買っとけよ……
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:27 | URL | No.:323453
    ちょっと待て
    最低なまとめを見付けた
    拡散してくれ

    【速報】岩手の被災地でヒロスエ似の美少女 アルファルファモザイク
    ttp://blog.m.livedoor.jp/amosaic/c.cgi?id=2713851

    被災者をネタにした最低なブログだ!!!
    マジで許さねぇ!!
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:28 | URL | No.:323454
    矩形波と短形波どっちかわかんなくなってきた
  4. 名前:名無しビジネス #t50BOgd. | 2011/03/18(金) 19:30 | URL | No.:323456
    みんなUPSの意味がわかってないんだな
    とはいえ無停電装置とか翻訳されてると勘違いしちゃうか
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:31 | URL | No.:323457
    UPSはモデム専用にしてノートPC使えば問題ないな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:32 | URL | No.:323458
    停電が年間に数回あるからUPSは持ってるけど
    パソコンを正常にシャットダウンするためと非常灯で使ってる。
    裸電球ならかなりの時間持つがその間ずっとピーピー言うのが難点だなw
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:33 | URL | No.:323459
    無計画停電のおかげで油断してると急に電源落ちるから、そういうパソコンに悪影響な事態の回避+時間の有効活用ができると思えば、無駄じゃないのかな。
    いずれにしてもノートパソコンの方が今回みたいな事態では優れてるけど。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:33 | URL | No.:323460
    うっせーよ拡散厨
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:35 | URL | No.:323461
    つーか充電して停電中に使ってたら節電にならねえだろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:35 | URL | No.:323462
    ※3
    短波はあるけど短形波ってあったっけ?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:35 | URL | No.:323463
    短形波だとおもってわ・・・
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:36 | URL | No.:323464
    ※2
    叩きたいだけじゃん
    お前も十分最低だしむしろ広げてくれと言ってるからそれ以下
    そこの管理人に直で言えカス
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:38 | URL | No.:323465
    デスクトップPCと2時間耐えられるノートPC持ってる俺勝ち組
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:39 | URL | No.:323466
    UPSって停電のときとか安全に電源が落とせる時間を稼ぐ装置でしょ?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:40 | URL | No.:323467
    昔、コナミに矩形波なんちゃらってのがいたような
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:43 | URL | No.:323469
    短形波ってOCRの惜しい結果みたいだな。

    何年も前からUPS使ってるけど、遠くの落雷が原因の
    瞬間的な停電から何度も救ってもらった。
    今は1200Wの奴にルータとNATをつないでる。
    お宝満載のNATが停電で壊れたら泣くに泣けない。
    1200Wで八千円くらいだから買っとけ。
    めちゃくちゃ重いから通販おすすめ。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:46 | URL | No.:323472
    ※2
    関係ないところで言うお前のほうが最低
    迷惑だ
    ここの管理人に対しても
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:47 | URL | No.:323473
    短形波ってなんだよwww
    普段ゆとりゆとり馬鹿にするくせにwww
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:47 | URL | No.:323474
    結局ノートPCに帰着する
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:47 | URL | No.:323475
    ここぞとばかりに在庫処分wwww
    それにのっかって無駄な買い物をするトウキン人ワロタwwwww
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:48 | URL | No.:323476
    これもしいきなり停電になったときデータ飛んだり、システムがエラーになったりすると困るから付ける奴じゃないのか
  22. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/18(金) 19:48 | URL | No.:323477
    ノートしか使っていない俺に、死角はない
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:52 | URL | No.:323479
    ※15
    期待した※では突っ込んであげません
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 19:53 | URL | No.:323480
    停電時HDD飛ばないように使う奴だろ
  25. 名前:_ #EqkzR.Ow | 2011/03/18(金) 19:53 | URL | No.:323481
    予期しないシャットダウンで
    簡単に壊れるヤワなOSが悪い

    しかしまあ
    ノートも本気で使えば数時間の命だし
    あんまり変わらんよ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:00 | URL | No.:323486
    矩形波だね。電圧の変化が正弦波のように滑らかじゃないので高調波出まくり。
    方形波って呼ばれることもある
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:02 | URL | No.:323487
    ゲーム機用に欲しいかもしんない。
    電気がまともに回るようになっても突然の停電って怖いし。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:05 | URL | No.:323488
    一般家庭でデスクトップ買う理由ってもう皆無だよね
  29. 名前:名無し #- | 2011/03/18(金) 20:08 | URL | No.:323489
    エネポいいぞ
    カセットコンロのガス缶2個で2.2時間発電
    ただ本体が高いが
  30. 名前:放アニ@名無しさん #- | 2011/03/18(金) 20:13 | URL | No.:323492
    UPSってバッテリー寿命あるだろ?
    それに安全に電源落とせるだけだからなぁ
    エネポ買ってPCやった方がよさそう
  31. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/18(金) 20:14 | URL | No.:323493
    とりあえず、バックアップする程度の余裕ぐらいはくれるってことだな
    十分
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:14 | URL | No.:323494
    安いUPSは停電中もたせるためのものじゃなくて、
    バッテリ駆動の猶予中にシャットダウンかけるためのものだ
    いきなり落ちてデータがパァってのを防ぐんであって、
    停電中も2chにカキコしたり動画見たりするためのものじゃないw
  33. 名前:    #- | 2011/03/18(金) 20:14 | URL | No.:323495
    UPSの本来の目的は電力の供給が突然停止した時に、PCのデータを守るために使うものだから。
    UPSに切り替わったら早々にデータのバックアップを取ってPCをシャットダウンさせるのがた正しい使い方。

    何時間も持たせたいなら発電機とインバータ買え。
  34. 名前:. #- | 2011/03/18(金) 20:16 | URL | No.:323496
    ノートパソコン買えよ
  35. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/18(金) 20:17 | URL | No.:323497
    UPSが作動したら自動でシャットダウンされるように
    連動ソフトをあらかじめ設定しておくのが普通な
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:21 | URL | No.:323498
    絵だと正弦波だけど実際は矩形波なの
    結局どっちだよ?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:28 | URL | No.:323500
    エネポ見たけど、燃料が手に入りやすいカセットボンベってだけで普通に発電機だな
    騒音とか一酸化炭素考えたら、集合住宅向けじゃなかった
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:29 | URL | No.:323501
    つうか、CADとか大データセーブしてPCシャットダウンするだけの時間があれば十分。
    その分軽くてコンパクトなのがほしい。UPSほど大掛かりじゃなくて良いの。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:31 | URL | No.:323504
    UPSって例えば500Wの電源積んでても300W程度しか消費しないような状態なら300W容量のUPSでいいの?
  40. 名前:  #- | 2011/03/18(金) 20:32 | URL | No.:323505
    矩か短で迷っている奴は壊すからやめとけよ。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:38 | URL | No.:323510
    ※39
    それで問題ない。
    うちはまさにその構成だが、ディスプレイも含めてバックアップできてる。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:38 | URL | No.:323511
    停電無くても最近電圧不安定だから、
    UPSのアラームが時々鳴る。
    まあ保険だな
  43. 名前:名無し #- | 2011/03/18(金) 20:40 | URL | No.:323512
    エネポの騒音はガレージ持ちじゃないとな
    発電機じゃないと何時間も家電がもたんし使用期限のあるバッテリーよかマシかと思うが
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:54 | URL | No.:323516
    ノートとwimaxで十分だろ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:54 | URL | No.:323517
    「くけいは」って言葉ぐらい知っとけw
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 20:58 | URL | No.:323520
    パソコンど素人のおれでさえ知ってるのに
    自称情強ってのもアテにならんな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 21:02 | URL | No.:323522
    ゼミの部屋移動時に運んだことあるがマジで重い。
    下手したら腰がやられる。
  48. 名前:七氏 #- | 2011/03/18(金) 21:08 | URL | No.:323523
    うわぁwww完全にタンケイハとか呼んでたクケイハだったのな
    波形データ弄ってたのに間違えるとか恥ずかしいわww
    ノートだったら燃料電池の時代がやってくるんじゃね
  49. 名前:名無しさん #- | 2011/03/18(金) 21:09 | URL | No.:323525
    ノート据え置きで使ってたらバッテリがダメになってて涙目
  50. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/18(金) 21:10 | URL | No.:323526
    太陽電池とバッテリを設置しろ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 21:14 | URL | No.:323529
    矩形波も聞いたことないとかリアルガキかよ
  52. 名前:    #- | 2011/03/18(金) 21:20 | URL | No.:323533
    思ってる以上に時間が短くて寿命そのものも短いという印象が
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 21:22 | URL | No.:323534
    ノート最強伝説
  54. 名前:  #- | 2011/03/18(金) 21:30 | URL | No.:323537
    情弱のすくつか。
    ノートと自転車型発電機つかえ。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 21:42 | URL | No.:323539
    事態が収拾したら二度と使わねーだろw
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 21:45 | URL | No.:323540
    けどおまいら道行く幼女に「お兄ちゃん、『たんけいは』ってなーに?」なんて聞かれたら、優しく訂正した上に矩形波の解説までするんだろうな。
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/18(金) 21:46 | URL | No.:323541
    最後の怖いなー…頭の上に落ちてたらと思うと
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 21:51 | URL | No.:323542
    *57
    あんなくそ重いものを上に置くやつが馬鹿だよw
    と思ったが地震で跳ねたのかね
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:01 | URL | No.:323545
    UPSは何もないまま過ごしてても定期的にバッテリー交換で金がかかる
    古いバッテリーは捨てられないから買ったところに送らなきゃいけない
    という個人では使いづらい代物
  60. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/18(金) 22:11 | URL | No.:323549
    UPSの使い方を根本的に理解してないのばかりだな。
    停電したら連動ソフトで安全にシャットダウンさせておけよ。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:19 | URL | No.:323552
    これあれだろ UPSってのは緊急の時に突然停電になった場合にHDDやその直前まで作業していたプロセスが全部消えてしまうからそれを阻止するために数分間保つバッテリーを与えてはやくパソコンをシャットダウンさせるためにあるものなんだろ
    だから停電してからもネットを長時間できるってのはUPS改造するか、ノーパソみたいに自分で長時間対応バッテリーを積むしかないんじゃね
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:22 | URL | No.:323553
    自作できんのかね、UPSって

    瞬時に切り替わらなくてもいいから
    交流100Vが出せればそれで
  63. 名前:  #- | 2011/03/18(金) 22:23 | URL | No.:323554
    おっさんならコナミ矩形波倶楽部で覚えてるから間違うことはないw
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:30 | URL | No.:323555
    いや矩形波とかオタクぐらいしか知らないから
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:40 | URL | No.:323556
    頭悪い俺にとっては、流100Vとか矩形波もすっちゃかめっちゃかでわけ分からんなw
    とにかく、HDDを壊さないためにもUPSは必要ということには同意
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:41 | URL | No.:323558
    UPSは突然電源が落ちてPCが強制終了するのを防ぐものであって、ノートPCのバッテリーとは使い方が違うからな
    UPSによっては付属のソフトウェアで、プラグからUPSへの電源供給が切れたら勝手にシャットダウンするように設定できる物もあったりする
    デスクトップPCやサーバーで、何か重要な作業していて強制終了するとまずいなら、買うべきだな
    ただし、UPSは重いから床に置いた方がいい
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 22:57 | URL | No.:323561
    PCがクラッシュするのを防ぐ機械だろ……
    バッテリじゃないのよ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:14 | URL | No.:323564
    公に発表してないかもしれないけど
    うちの会社で使ってるAPCのSmartUPSの1500前後の奴
    燃 え た ぞ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:16 | URL | No.:323565
    だから高性能ゲームノートと
    長時間バッテリー駆動のモバイルノートの
    二台体制が最強の布陣だと言っているのに、
    未だにデスクトップに拘ってる連中って何なの?
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:16 | URL | No.:323566
    地下室を作って、自家発電設備とCVCFを導入するんだ。
    これで自宅でも計画停電に耐えられるPC環境が出来るぞ。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:22 | URL | No.:323567
    最近はHDDレコーダーがいつ動いているか分からないからUPSお勧め。
    14Ah位のバッテリー付いている奴なら3時間位余裕で持つ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:40 | URL | No.:323574
    ニプロンのノンストップ電源おぬぬめ
    秋月あたりで鉛バッテリー買ってきて付ければ2時間は余裕
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:41 | URL | No.:323576
    被災地で発電機を屋内で使って一酸化中毒で死亡したってニュースあったな
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/18(金) 23:55 | URL | No.:323596
    モデムとルータに使うのはいいな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 00:13 | URL | No.:323618
    非常時にデータクラッシュさせずに対応するための時間稼ぎ機器じゃんw
    停電時に使いたいならUPSじゃなくて自家発電装備しろよwww
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 00:25 | URL | No.:323637
    UPSあっても結局モデムとかルーターに電気こないやん。

    atomネットブックをSSDに換装したら消費電力10Wとかなんだよね、これにwimaxとバッテリー数個で余裕で凌げる。
    atomの省電力性はやっぱすごいわ。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 00:26 | URL | No.:323640
    てかそもそも「安全に電源を切るため」に電力を供給する装置だしね。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 00:31 | URL | No.:323647
    ノートPCでいいだろう言わせるな恥ずかしい///
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 00:34 | URL | No.:323648
    不意な停電時に自動シャットダウンしてくれるだけ良いだろ。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 00:50 | URL | No.:323657
    UPSって自家発電装置持ちの企業用だとばっかり思ってたわ・・・
    装置起動までの間を持たせるための装置だとばっかり・・・
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 01:56 | URL | No.:323688
    素直にノートPC買えよw
    停電しても勝手にバッテリー運転に切り替わってついでに省電力モードに切り替わって、電池が切れそうに成ったら勝手にスリープモードに入るぞ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 02:08 | URL | No.:323693
    停電が頻発したり、しょっちゅうカミナリ落ちるとかなら役に立ちそう。
    でも、よほど突然の停電でない限り予防はできると思う。
    バッテリーの維持でコストかかりそう。
  83. 名前:名無しビジネス #amXlFcx2 | 2011/03/19(土) 02:08 | URL | No.:323694
    ※68
    機器繋ぎ過ぎか、バッテリー古かったんじゃね?

    UPSは長期間をバッテリー交換せずに使用し続けると、
    障害・火災の原因になりうる。
    てゆーか、マニュアルにも書いているはず。
    まともなところは導入時に保守契約結んで、
    バッテリー部のみ2年で交換する運用を行う。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 02:09 | URL | No.:323695
    >>80
    業務用のだと意外と持つよ
    会社のファイルサーバに仮で1000VAのUPSつないでるけど、40分以上持った。40分たった時点で自家発を動かしたから何分までいけるかはわからんが
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 03:28 | URL | No.:323720
    UPSの使用目的勘違いしてる奴多すぎだろ
    あれは停電になった時に余裕をもってPCとかシャットダウンさせる為のものなのに
  86. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/03/19(土) 03:41 | URL | No.:323724
    停電に強いのはノートPCの隠れた魅力
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 04:32 | URL | No.:323728
    その時間はノートでやるか、UPSを数段階に重ねて使えよ
    もちろん寿命も安定性も悪くなるけどしばらくの間だけ使うつもりなんだろ
  88. 名前:  #- | 2011/03/19(土) 05:58 | URL | No.:323743
    どうせバッテリーは直流なんだから、交流に変換せずに直流のまま使えばいいんだけどな。
    面倒だからノートPCだわ。
  89. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/19(土) 06:59 | URL | No.:323750
    数十分でもこれいいなー。
    要は、保存するもの保存してシャットダウン
    できたらいいからなー。
  90. 名前:  #- | 2011/03/19(土) 08:15 | URL | No.:323765
    >>74
    発電機使えばいいじゃないか
    排気ガスに塗れながらドドド爆音鳴らす側でPC
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/03/19(土) 08:19 | URL | No.:323767
    ノートPCはタフブックにしておけば何が起きてもへっちゃらだ。
    それと予備のバッテリーと「ソラウナギ」装備で無敵だ。
    これでバッテリー切れどころか破損も回避可能だ。
    しかし、肝心の自分が瓦礫に埋もれた場合は運が悪かったと思え。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 11:41 | URL | No.:323807
    UPSは瞬停から守れるのがいい
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 12:18 | URL | No.:323823
    短形波ワラタw

    何年も前からUPS5~6台使ってる
    瞬停とサージ対策がメイン
    TAやルータが飛ばれると復旧が面倒だからな
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 13:58 | URL | No.:323914
    家庭用自家発電機、どこも予約ばっかで売って無いよ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 16:39 | URL | No.:324020
    た・・・矩形波・・・
  96. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/03/19(土) 18:05 | URL | No.:324061
    ※61さんが正解
    ・・・不揮発性メモリーとかさぁ(´・ω・`)
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 18:17 | URL | No.:324063
    くけいは、ですか。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 22:13 | URL | No.:324219
    素直にノート買えばいいんじゃね
    停電するのがわかってたらあらかじめHDDの電源切っとけばいいし
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/19(土) 23:25 | URL | No.:324250
    どうせ仕事なんかしてないんんだから停電したら素直に寝ろよ
  100. 名前:柳生一族 #mQop/nM. | 2011/03/19(土) 23:26 | URL | No.:324251
    UPSついてると停電してからシャットダウンすればいい、ってくらいのメリットだな。
  101. 名前:  #- | 2011/03/20(日) 00:11 | URL | No.:324290
    一般ユーザーでUPSを無停電装置として使っている奴はニワカ
    玄人はUPSをリプル除去の為に使用する
  102. 名前:名無しさん #- | 2011/03/20(日) 00:30 | URL | No.:324305
    会社でUPS付けてたけど
    今回の地震のときはビビってて
    シャットダウンすることなんて完全に忘れてた

    2回目の余震が収まって気付いたときには
    バッテリーが切れてたでござる・・・
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/20(日) 00:44 | URL | No.:324320
    エアコンつけて電子レンジまわしつつドライヤー使ってブレーカー落ちた時とかには役に立つよ。
  104. 名前:とある厨房 #- | 2011/03/20(日) 03:26 | URL | No.:324364
    UPSを複数個連結して使えば結構保つんじゃね?
  105. 名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2011/03/20(日) 08:32 | URL | No.:324382
    地震前からUPS使ってるけど、エアコンで瞬停起こってキャーってなんか以下行ったから買ったわけだし、家でUPS使うんならノートPC買ったほうがいいと思うだがな・・・
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/20(日) 11:50 | URL | No.:324418
    仕事でAPCの使ったが、あれはPowerChuteとセットで無いと意味ねぇだろ。
    手動でちまちま落としてる時間なんかねぇし。

    データセンタに置いてるサーバはUPSなんて意識しことない。サーバを電源ケーブルでラックにつないだらそっから先はセンタ側の範疇だからな。
    契約上、UPSと自家発に繋がってる事にはなってる。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/21(月) 00:08 | URL | No.:324801
    >>39
    電源投入時と、3Dゲームなどでのピーク時の消費電力が問題
    それとワット数とボルトアンペアは別
    500VAのUPSなら0.7掛けで300Wちょっとしか能力無い

  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/21(月) 13:15 | URL | No.:324948
    UPSに車のバッテリー数個繋いで刺せばいいんじゃねえの。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/22(火) 22:38 | URL | No.:325616
    UPSをノートに繋げたらどのくらいもつ?
  110. 名前:名無しさん #bBAfDae6 | 2011/03/22(火) 23:10 | URL | No.:325631
    停電中も使いたいならノート用意して、数時間の長丁場の停電ならば、
    UPSはルータやONU(またはモデム)や外付けHDDとかぐらいまでと割り切った方が良い。
    デスクトップだとシャットダウンまでの時間稼ぎにしか使えない。

    あとは停電中にちょっとの時間コンセントで使う機器動かしたいときにも便利だな、コールドスタート機能あるやつじゃないと起動しないが。
  111. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/03/23(水) 22:13 | URL | No.:326047
    電話線からの給電は犯罪でつか?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2011/03/29(火) 18:42 | URL | No.:328642
    犯罪云々以前に出力足りないし無理だろ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/14(土) 20:58 | URL | No.:349579
    UPS買うならノーパソ買うわ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2011/06/21(火) 21:07 | URL | No.:365038
    矩形は長方形の事だけど、普段使わないからなぁ。

    デスクトップでもローエンドなら鉛蓄電池で数時間動きそう。液晶パネルは制御基板とインバータが12V(トータル2A位)だから、PC電源から引っ張り、PC電源をDC24V対応にすれば、無駄なく稼動しそうだ。

  115. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2012/02/06(月) 21:32 | URL | No.:479687
    俺は短形でも包茎でもないぞ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 10:38 | URL | No.:2036431
    昔からupsなんて瞬間停電用やぞ
    この10年前のスレ当時より更に20年ぐらい前
    オフコン当時からそう
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 13:03 | URL | No.:2036453
    ノートパソコンの俺高みの…
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 13:19 | URL | No.:2036456
    急な停電時にも安全にPCの電源落とすためのものだろこれ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 14:25 | URL | No.:2036462
    震災の直後の記事か
    あくまでも安全にPCの電源を落とすための時間を稼ぐ程度の道具だね
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 14:31 | URL | No.:2036463
    文句言ってる奴は災害時に非常食をボリボリ普段道理食って「足りない!どうして?」とか言いそう
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 15:41 | URL | No.:2036487
    瞬断のときにも安心だぞ
    あと落雷で身代わりになる
  122. 名前:774@本舗 #- | 2022/03/18(金) 17:12 | URL | No.:2036504
    11年か…
    今ならリチウムのポータブルバッテリーになるな
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 17:20 | URL | No.:2036506
    やってる作業を保存する短い時間を稼ぐだけだしな
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 17:45 | URL | No.:2036512
    省エネモードで何分持つのかね?デスクトップは電力食いそうだけどどうなんだ?
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 19:45 | URL | No.:2036530
    upsは電源が遮断された時に保存して終了させるものやで。
    サーバとかnasとかにくっつけるととりあえずそのまま正式のシークエンスを経て電源を落とす機能とかあるよな
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/18(金) 21:58 | URL | No.:2036544
    安全にシャットダウンするための~っていうのもそうだけど、瞬停や、電圧変動から負荷機器を守ってくれるよ。去年もあったけど、大規模停電とかで発電所に急に負荷がかかると、停電してない地域でも電圧や周波数がガクッと下がるから企業なら必須だよ。個人で持つ必要は・・・まぁお好みで。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2022/03/24(木) 04:30 | URL | No.:2038348
    大規模停電時にもデスクトップから5ちゃんになんとかして書き込みたいやつばっかだ笑うわ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3758-f4e2ce04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon