- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/11/29(木) 10:34:58 ID:???
- 「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化庁文化審議会著作権分科会に
設けられた「私的録音録画小委員会」の第14日会合が11月28日に開かれた。15日まで
募集していたパブリックコメントの概要が示され、これをベースに権利者や消費者の
代表が意見を戦わせた。
■違法サイトからの違法ダウンロードをどうするか
「中間整理」では、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下
「違法サイト」)からのダウンロードについて、『情を知って』(違法サイトと知って)いた
場合は、著作権法30条で認められている『私的使用』の範囲から外し、違法とすべきという
意見が大勢であった」と記載されていた。
(略
■「違法サイト」の定義は
「違法サイトと適法サイトの区別は、ユーザーからは分からない」という意見について、
日本レコード協会などは「『適法マーク』を制定し、知らずに罪を犯すリスクをユーザーに
負わせない」と説明してきた。
(略
■ユーザーは「理解不足」?
レコード協会専務理事の生野秀年委員は、ユーザーから寄せられたパブリックコメントに
ついて「中間整理に示されていた『ネット利用の萎縮効果を招かないよう手当する』
『違法サイトからのダウンロードには罰則を設けない』といった内容を、正確に理解して
いない意見もある」と指摘する。
(略
■権利者の経済的不利益、本当にあるのか
■利用者には寛容になってもらえないか
■音楽や映画に興味がない人まで支払わされる補償金
■DRMあれば補償金不要?
■適用範囲、録音・録画以外にも広げよ■発展的な議論を
文化庁の川瀬室長は「私的録音録画制度は、権利者とユーザーが直接契約できないという
現状を踏まえた『中2階』的な制度。(デジタル配信とDRMなどで)直接契約できるように
なった場合を考えていく必要もあるだろう」などとし、「次回に向け、DRMと補償金の
バランスなども見た上で議論を整理したい」と話す。中山主査は「そもそも論に戻らず、
現状を見た上で、制度をどう変えていくべきか議論していきたい」とまとめた。
年内の小委員会は、12月18日と12月27日に開かれ、来年1月に報告書がまとめられる。
ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/28/news132.html
※長すぎるので省略されていたレスを使用しました - 16 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 10:55:56 ID:htrkDn2I
- 最後まで読んだ。
- 著作権保護に関しての結論は、結局、複製技術と
- アンチ複製技術のいたちごっこになるという将来像しか描けない。
補償金による抑制の議論に関しては、おそらく、的外れ。
根本的な解決に至らないばかりか、経済論としても負のスパイラルを描く。
著作権保護に関しての論議の中では、文化論は、- 経済論の下位に属するゆえ、文化保護論的な手法では解決を見ない。
今後は何をするべきかではなく、いかにアンチ複製技術を- 開発するかの方法論に関する議論を進めていくべきである。
- 著作権保護に関しての結論は、結局、複製技術と
- 19 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:01:44 ID:fjHWoAVu
- 炭坑節とか、労働者の歌とか言われるたぐいの歌とか見ると分かると思うが、
歌というのは造って楽しんでナンボというのがもともとの目的ですよね。
今でもDTMとかで音楽とか歌とかを作る事を楽しみ、それを共有したりする。
本流はここにあるのじゃないのか、なんては思う。
ここに、造る事に対する褒美というか対価を払うという行為が付いた。
故に、ジャスラックも金を徴収するノルマに主眼を置くのではなく
あくまで「造る事に対する対価」であると再認識し、手前勝手に
配分リストとか作って適当に分配などせず、実際に売れているもの
評価されているものをきちんと反映する分配方式を確立すべきだ。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:07:59 ID:l3gdBSb1
- 今の金の流れが気にならない
個人が金をあげたいのは、その作品のコアの部分
監督であったり製作会社であったり俳優、声優など
確かにモノつくりは1人や少人数ではできないが、今の日本じゃ中間摂取が大きすぎる
著作権でギャーギャー騒いでいるのもこの中間摂取をする属性のやから
金の流れを
個人(利用者)>製作者(個人)>中間摂取(組織)
に「名目」でも作っていったほうが話しが進む気がする
- 31 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:13:05 ID:1EnWxt6S
- ニコ動見て風魔の小次郎のDVD予約してED曲買ったw
うpしてくれる奴が居なかったらこのドラマの存在や双子歌手の存在すら知らなかった。
こういうプラス面の効果って>>1の
>中間報告で権利者側が示した 違法ダウンロードからの被害額資料について
こういう試算には絶対入らないよな…
- 34 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:15:34 ID:CGDfBGPS
- >>31
マイナス面の方が圧倒的にでかいからなぁ。
- 37 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:19:08 ID:ospr/O0/
- なんで一部のクソユーザーの為に普通のユーザーまでが被害を被らなきゃならんのよ
日本人の性質からしても、ダウンロードしたっきり、って人は意外に少ないだろ
- 39 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:19:25 ID:u2o0sVbI
- 自分もニコ動に上がってた PV から市場経由で CD を買ったことはあるけど
じゃあ 100 枚売れましたというのがプラス評価になるかというと辛いだろうな
- 43 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:24:04 ID:YF38/wM1
- ニコで見たから買おうと思った人間と ニコで見たから買わないと思った人間
ニコで存在を知って~買おうと、買わないと....って
いくつかの場合分けが出来る訳だけども
権利者から見れば侵害されていると感じるのも納得はできるけどね
見たから買わない、ってなかには潜在的に- 見なくても高い金だしてまで買わないって連中が居る訳だが
- 見なくても高い金だしてまで買わないって連中が居る訳だが
- 47 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:28:22 ID:fjHWoAVu
- 少なくとも今のジャスラックは、もの作りの観点というものが致命的に欠如していて
横流しで中間搾取をする人の論理になってるのが間違ってる。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 11:56:55 ID:7PNreaeH
- 長いが
この記事は利権者中心で中立的な物とは思えない
第一「私的録音録画小委員会」は中立な立場なのか?
- 68 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:23:47 ID:E4mIdzpC
- 「ニコニコで見て買った」という人がいることは言い訳にならない。
制作だけじゃなくてプロモーションで食ってる人もいるんだから。
それから「どうせDVDは売れない」というのもお話にならない。
値札がついているのだからその価格が適性でないと思うのなら、
買わない=見れないのは当然。
価格設定に問題があると気付くまで消費者は待たないといけない。
…原則的には。
ただし、人々に受け入れられる新しいコンテンツ流通形態を考えてこなかったのは、- 生産者側の怠慢だと思う。
違法行為もヤムナシというわけではないが、- この段階での違法認定は新しい潮流を殺すだけではないかな。
- 生産者側の怠慢だと思う。
- 75 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:33:34 ID:j9FGa3gU
- > ■「違法サイト」の定義は
> 「違法サイトと適法サイトの区別は、ユーザーからは分からない」という意見について、
> 日本レコード協会などは「『適法マーク』を制定し、知らずに罪を犯すリスクをユーザーに
> 負わせない」と説明してきた。
これは思わずわろた。
インターネット上にどれだけサイトがあると思ってるんだよ不可能だろ(w
それに認定マークってどう考えても法の適用が恣意的になるわな。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:44:02 ID:KOK7cnYk
- いちいち適法マークをつけていけるなら
違法サイトを潰していけばいいだけだろw
それができないからDLを違法にしたいと思っているはずなのに
適法マークはちゃんとつけて回れると考えるのが理解不能
- 87 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 12:53:42 ID:b2IdCLE4
- >>71
>適法マーク審査料&使用料をふんだくるに決まってんじゃん。
別に適法マークがなくても適法なんだから、身内以外はつけないと思うが?
- 94 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 13:03:00 ID:JPyEiFx1
- そもそも、違法サイトとかって勝手に一団体が決め付けてもいいのかしらね
そこからダウンロードすると違法とかって勝手に決め付けてもいいのかしらね
違法かどうかの線引きを勝手に決めてもいいのかしらね
- 98 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 13:06:20 ID:KOK7cnYk
- >>94
俺もそう思った
しかも判断するのは権利者側だろうから
いくらでも操作できるし
- 100 :名刺は切らしておりまして:2007/11/29(木) 13:07:51 ID:b2IdCLE4
- ああでも、厨国あたりのあやしげなサイトが勝手に表示した適法マークでも、マークさえ
あれば合法的にダウンロードし放題なのか。
なかなかいい制度かも。
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/05/05(火) 01:29 | URL | No.:78468投稿eto zdorovo na samom dele eto zdorovo na samom dele eto zdorovo na samom dele
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/05/07(木) 08:31 | URL | No.:79192投稿shell453 test test test
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/05/08(金) 19:35 | URL | No.:79521投稿hdr3672 bla bla bla bla bla bla
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/05/12(火) 19:07 | URL | No.:80289投稿hash986 test test
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/05/12(火) 21:34 | URL | No.:80323投稿kg2wri33 test test test
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/05/17(日) 20:31 | URL | No.:81292投稿Hello, Very nice site. Universe help us, dont worry man.
-
名前:名無しビジネス #dPWQBRzE | 2009/06/10(水) 22:46 | URL | No.:86611投稿hjhggg6642 test test
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/379-4f48fd95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック