更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/12(火) 21:58:19.55 ID:tGoxeRYr0● ?2BP(2)
アメリカ人よ、なぜ鶴を折る 全米に広がる「Orizuruを日本へ」

 地震から1カ月がたった今も、アメリカでは各地で日本支援の催し物が行われている。
私の住む人口1万6000人あまりの東海岸の町、ニュージャージー州プリンストンでも同じだ。
小学校から大学、カフェや教会などに募金箱が設置され、チャリティーコンサートが開催されている。
 町を挙げての支援活動に感心していた私であったが、ひとつ理解しがたい現象があった。
それは、地元の小学校、中学校、大学などで次々と鶴を折ろうという企画が
立ち上がっていたことである。
 どれだけ鶴が折られているか。プリンストンの様子を、私の1カ月間で紹介したい。

そして私は「折り鶴先生」になった

 3月17日、地震から1週間がたった。
 「なんじゃ、これ…」
 メールのタイトルを見て驚いた。そこには「1 MILLION CRANES CAMPAIGN~
American Universities showing support for Japan(100万羽の鶴キャンペーン、
アメリカの大学生の気持ちを日本へ届けよう)」という文字が並んでいた。

 送り主は名門プリンストン大学生の柴田明日美さん、18歳。日本に生まれ、
4歳のときにアメリカに越した。アジア人がほとんどいないアイオワ州に住み、
中学のときに東海岸のプリンストンに引っ越した。
日本語は話せるが、読むことも書くこともできない。

 彼女は今、折り鶴を全米で作り、それをニューヨーク現代美術館(MOMA)などに
展示できないかと動いている。 目標は100万羽。いつか日本に送るのが夢だ。
(以下ソースで)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110408/219373/?P=1&ST=spc_henkaku
 

 
272 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/12(火) 22:19:24.62 ID:9wAxQoSx0
ばかばかしいと思ったら首謀者日本人だった、納得
 

 
19 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:00:39.56 ID:8QvPyVvK0
(´_⊃`) <お前らこれが好きなんだろ? 


 
450 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/12(火) 22:44:10.38 ID:OgZMkPJt0
>>19
本当にごめんなさい
 
 


20 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/12(火) 22:00:48.58 ID:Yd8gAzndO
折り紙代をそのまま募金に回してくれよ… 

 
 
42 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/12(火) 22:02:49.52 ID:JYN0XEnQ0
誰だよこんな悪しき風習世界中に広めたの



47 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/12(火) 22:03:17.20 ID:N3RSOIRD0
ワクワククリエイターのみぃや、おい、お前、絶対に許さない 


 
514 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/12(火) 23:03:01.33 ID:s72/MXg8P
捨てるわけにもいかないし、かさばるし、使い道ないし、最悪だな
しかも善意だから始末に悪い 


 
102 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/12(火) 22:06:42.05 ID:cEXTJJ4P0



 
115 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/12(火) 22:07:26.06 ID:QjIvs9410
>>102
この画像を送り返せば良いのか^^

 

 
452 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:44:21.65 ID:oPn3MxOG0
遺体燃やすための燃料にしかならんぞ 
 
 
 
483 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/12(火) 22:50:09.54 ID:unNB59n20
>>452
それはそれで絵になるというか・・・
あの土葬された方達と一緒に火葬して旅立ってもらうくらいしか方法がないな




58 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:04:09.70 ID:qVPudtvZ0
こうやって実際自分がやられるまで分からないからな
海外は折鶴文化すら無かったから送られた時は余計にイラついた事だろう



 
170 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (東京都):2011/04/12(火) 22:11:29.30 ID:rlBimD4q0
すっかり折鶴のイメージ悪くなったな



250 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/12(火) 22:17:56.75 ID:oXM8vAG70
折り鶴の文化がある日本でコレだから本当に笑えねえ




490 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/12(火) 22:53:52.22 ID:L2BFmRWv0
折り鶴ネタではこれが面白かった

     | |
     | |
     | |  
     | | 
     | |
     | | 
~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~
          日本から支援物資が来るらしいぞ!
  ΩΩΩΩΩ  カップメンかな?俺あれ好きなんだ 
   ΩΩΩ   DSかなあ
         寿司だよきっと!保存技術も発達してるに違いない


    |〆|
    |〆|
    |〆|   ドボボボボ 
    |〆| 
    |〆|
    |〆| 
~~~~~~~~〆~~~~~~~~~~~
 〆ΩΩΩΩΩ〆〆〆
〆〆ΩΩΩ〆〆〆〆
 〆〆〆〆〆〆〆 〆


 
500 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/12(火) 22:57:55.88 ID:DlOwQwdEO
>>490
なんか胸が締めつけられた。


 
293 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/12(火) 22:21:22.38 ID:8MvRrvwz0
これで折鶴折まくって他国の被災地に送りつけてた奴等も
ゴミを送っても意味がないってわかっただろう


 
307 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/12(火) 22:22:45.59 ID:mOFBK30y0
>>293
わかんねえって
本気で感動して、またどっかで災害があったら同じようにゴミ送るって



143 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:09:05.12 ID:2OyRQ4NJ0
2ちゃんで折り鶴叩きやってるやつらに聞きたいけど、
おまえら今まで落ち込んだりしたときに、誰かのエールで励まされたことないのか?
1万円札くれたら元気が出るのか?違うだろ。金も必要かもしれんが、

本当に必要なのはこういう気持ちだから 
 

 
165 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/12(火) 22:11:00.01 ID:fv6Uznem0
>>143
実際受け取ってみろよw
 
 

 
175 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/12(火) 22:12:00.86 ID:nzDV3ZQU0
>>143
気持ちより1万円の方が元気が出る。
 

 
179 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/12(火) 22:12:10.25 ID:/QRb9dV5P
>>143
こういうレス乞食まだいるんだな
お前が言ってるのは砂漠で喉が乾いてる時に水じゃなくて甘食与えられるようなもんなんだよ 
 

 
229 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:16:05.52 ID:2OyRQ4NJ0
>>1179
はあ?おまえ自殺した被災者がいることも知らないのか?
周りの人間が勇気づけてやれば死ななかったんだが
金に困ってる被災者だけじゃねーよアホ。折り鶴=ムダだって思いこみやめろ
 
 
 
 
278 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/12(火) 22:19:54.19 ID:4Xh9VXFy0
>>229
死なないってなんで言い切れるんだよお前エスパーか?


 
281 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:20:08.46 ID:qVPudtvZ0
飢えと寒さとストレスでイラついてる避難者に
渡したらどうなるか想像するだけで恐ろしい



336 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/12(火) 22:25:05.91 ID:SIqEfJZ70
75 名前:名無しさん@涙目です。(九州・沖縄)[] 投稿日:2011/03/14(月) 23:08:29.67 ID:KEWOMk8sO
千羽鶴で喜ぶのは闘病しているガキだけだろ

201 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 23:21:22.29 ID:nvrofFQfP
>>75
俺実際に貰った
今でも部屋に飾ってるよ
もらった当初は何故か嫌な気分だったけど、
今思えばあれは屈辱だったんだろうな
親に良かったねえと言われたが、病気が回復するわけじゃないしな
親に気付かれないように、一個一個毟って捨ててたから、鶴だいぶ減ったな


 
362 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/12(火) 22:26:48.51 ID:DEvLReBC0
100万羽ってことは
千羽鶴が100束送られてくるんだ・・・

 

 
368 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/12(火) 22:28:17.93 ID:Z5e9i4f60
>>362 
YO!メーン…

 
 
449 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/12(火) 22:44:09.56 ID:ng0vfYLCO
1羽につき2ドル義援金つける企画とは別口か
製紙業も痛手を負った日本に折り紙って皮肉だな
 

 
508 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/12(火) 23:01:05.41 ID:A4TQRMKZO
気持ちは嬉しいけど、まだそういう段階じゃないよね
まぁ今までさんざん送ってきたんだから自業自得か
それにしても100万羽とかやっぱスケールでかいな




【ワシントン桜祭りで募金活動 】
http://youtu.be/rYkySa-WV2w
おりがみ ハーモニーBOX 23-1022
おりがみ ハーモニーBOX
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/12(火) 23:48 | URL | No.:334225
    1万円札で折り鶴作ればいいんじゃねww
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/12(火) 23:49 | URL | No.:334227
    日本へのブーメランだな
  3. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/12(火) 23:50 | URL | No.:334228
    叩く前に「大人の千羽鶴」でググろう。
    その怒り・情熱は是非他で生かすべきだ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/12(火) 23:53 | URL | No.:334230
    折鶴は1年経ったらお焚き上げしてもらう風習をつけないとな
  5. 名前:  #- | 2011/04/13(水) 00:00 | URL | No.:334233
    おばあちゃんが作った折鶴は嬉しかったけど
    折鶴って

    ・作った人を知っている
    ・作った人が好きだ。相手も自分が好きだ。
    ・作った人が何時間もかけて一生懸命折ったんだろうなっていうのが想像できる←ここが嬉しい


    じゃないと全然嬉しくないと思う
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:03 | URL | No.:334235
    折鶴はいいよ
    いざって時に燃やして暖をとれる
    2つの意味で火種になる
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 00:03 | URL | No.:334236
    千羽鶴ネタは絶対吹くwww
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:04 | URL | No.:334237
    ひゃっほおおおおおおおおおおおお!!
    ありがてえありがてえ・・・
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:05 | URL | No.:334238
    小学校の頃、広島の原爆ドームに千羽鶴を渡しに行ったら、受け取った広島の職員さんが嫌そうな顔してたな。
  10. 名前:名無しさん #- | 2011/04/13(水) 00:06 | URL | No.:334239
    見舞い品も付けずに折り鶴だけ送るのは

    水引だけのご祝儀と大差ない無礼
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:07 | URL | No.:334241
    ひねくれたやつらばっかだなw
  12. 名前:  #- | 2011/04/13(水) 00:11 | URL | No.:334243
    千羽鶴を送ってる奴らがいい事したと思って
    自分たちの行為に酔いしれてるかと思うと怒りがこみあげてくる
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:12 | URL | No.:334244
    「おい!こいつらこんなもん隠してやがったぜ!」

    「ヒャッハー!千羽鶴だー!!」
  14. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 00:12 | URL | No.:334245
    100ドル札で折られた千羽鶴かも
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:19 | URL | No.:334247
    慰霊碑ができるくらいになってればいいけどね。
    こういうのは
    「心をこめて折ったの。送りたいから誰か受け取って!」
    「なんてすばらしい!喜んで受け取るわ!」
    ってお互いに同意してから送るくらいの配慮はしてほしいな。

    つーか、そもそも禎子ってお前らの国が落とした原爆の犠牲者だぞ?っていう気が。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:20 | URL | No.:334250
    記事読んだけどこれ鶴だけじゃなく金も送ってんじゃん
    鶴しか送ってないアホと一緒にすんなよ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:23 | URL | No.:334251
    本文後半に、
    「鶴を折るのは、ドナーファティーグ(募金疲れ)の対策でもあります」
    アメリカは日常的に募金活動が行われている。その結果、寄付を行う人たちが、寄付先が多すぎて、どこに送るべきか判断が付かなくなったり、募金を依頼されることに疲れてしまう現象が起きている。
    「学生にとって、毎日5ドルを寄付することは苦しいけど、折り鶴を5羽ぐらいなら折れるでしょ。多くの学生に参加してほしい。だから、参加しやすくする仕掛けも必要なんです」
    実際に鶴を折っているほかの団体では、折り鶴をお金に変える動きもある。西海岸カリフォルニア州のスタンフォード大学では、折り紙を1枚1ドルで売り、利益を寄付する予定だ。既に1500ドルが集まった。
    「お金が出せない子どもも行動に移せる」と効果を話す。


    鶴だけじゃケツ拭く紙にもならないけど、寄付の為のツールとして使えるんなら良いアイディアだと思うんだけど。
  18. 名前:   #- | 2011/04/13(水) 00:25 | URL | No.:334252
    そろそろ折り鶴の起源を主張する奴らが出始めるぞ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:31 | URL | No.:334253
    うれしい人が居るのも分かるが、大半はここを少し穏やかにした感じだろうな
    震災が落ち着いたころにやるなら受け入れてもらえるかもだけど、今はそれどころじゃない
  20. 名前:JET #- | 2011/04/13(水) 00:34 | URL | No.:334255
    こういう機会があるたびに書いていることだが、
    「日本折り紙学会」ですらハイチ地震のとき千羽鶴じゃなく募金を募集して送ってたぞ。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:35 | URL | No.:334256
    千羽鶴百束か・・・
    仙台七夕決まったな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:35 | URL | No.:334257
    鶴の怨返し・・・
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:36 | URL | No.:334259
    MoMAに展示するんならいいと思うよ。
    鶴の数だけ募金という企画はありがたいな。
  24. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 00:38 | URL | No.:334262
    折り鶴馬鹿はもはや有害でしかないな
    送るのだって保管するのだって、燃料や場所が必要だということに気づかない
    海外の被災者に折り鶴送ってた偽善者は●ねよ
  25. 名前:名無しさん #- | 2011/04/13(水) 00:38 | URL | No.:334263
    ※12
    送った奴ら「千羽鶴を送られる奴らがいい事されたと思って
    自分たちの幸福に酔いしれてるかと思うと笑顔がこみあげてくる^^」
  26. 名前:     #- | 2011/04/13(水) 00:38 | URL | No.:334264
    1000束だろ!
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:40 | URL | No.:334265
    これとは別口かもしれないけど、こないだの米国の桜祭り?だったかでやってた折り鶴のやつは、
    募金をしてもらった人に鶴の折り方を教える、みたいなのがあった気がする。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:42 | URL | No.:334266
    アメリカの方々、もう少し冷静に考えてくれ・・・。

    そして、アメリカ在籍の日本人の方。
    「常識」を考えてくれないか・・・?
    インスタント食品、トイレットペーパー、古着・・・
    「生活に役立つ物」はいくらでもあるだろう・・・。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:42 | URL | No.:334267
    >膝が折れそうな苦難に遭っているときに肩を抱いてくれる友人に対して「肩なんて抱かなくていいから金をくれ」なんて科白をよく吐けますね。同じ日本人として実に恥ずかしい
    >他の国はともかく、日本では、寄付よりも千羽鶴を受け取ると心に染み入ります。

    日経BP本体のコメント。
    日本人なら受け取ったら感動するべき!って人間もすくなからずいるらしい。

    >その千羽鶴を、仙台七夕の飾りに使うというアイディアがあるのではないでしょうか

    ただ、これはいいかなと思う。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:45 | URL | No.:334268
    アメリカの中でも、すでに10万羽集まれば20万ドル寄付するといってるプロジェクトもあって、そっちに折鶴を送る大学や学校も増えている。studentsrebuild.org/japan/
    なのにわざわざ自分たちでやる意味が分からない。
  31. 名前:おもしろい名無しさん #- | 2011/04/13(水) 00:48 | URL | No.:334269
    この習慣が世界中に広まれば、こっちも笑顔で嫌がらせできるなw
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:57 | URL | No.:334270
    >>143
    この理屈で言うと折り鶴は一万円側だろう
    この例えだとただ応援するか、気持ちを物に込めて贈るかの違いだろ
    ただ折り鶴は使えなくて、一万円は使えるって違いなだけで
    こいつが言ってるのは例えばサッカー選手のユニフォームにメッセージが書いてあるようなものの事でしょ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:57 | URL | No.:334271
    また日本の悪しき風習が世界に・・・
    頼むから労道は広まるなよ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:57 | URL | No.:334272
    いつか送るのが夢 ってだけでこのご時世にいきなり届くわけじゃないだろ
    ちゃんと読めよ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 00:57 | URL | No.:334273
    嫌がらせはやめろよ……
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:00 | URL | No.:334275
    馬鹿共が海外に鶴なんか送るから・・・
    すげぇブーメランじゃねーか
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:01 | URL | No.:334276
    ↑のコメント見たが、>>28 >>31、おまんら何ぞ勘違いしとんちゃうんか?
    この鶴送りを、金も送らんとやっとったのは日本人ぞ?
    よくもまぁこっちが被害者みたいな事が言えるのぉ
    おまんらが幼稚園や小学校の時分、「はーい、今日は鶴を折りましょうねー」で作ったのがそれじゃい。先生が終わったら回収しとったろうが
  38. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 01:03 | URL | No.:334277
    本スレ229について
    例えばの話。
    ある女性が津波で夫と息子全員、家、船、あらゆる財産全てを失って、残ったのは介護が必要な老人だけ。
    これからの人生で待っているのは先の見えない避難生活と老人の介護だけ。
    「もうこの人生に希望を見出せない」と言って自尽した人をどうやって勇気付ける?
    俺は何も出来ないだろう。

    この惨状を生き残った上で自殺しちまう人には、恐らく勇気なんて何の価値も無いんじゃねーかな。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:06 | URL | No.:334279
    結局世の中金だろ
    きれいごとで生活できりゃ苦労しねえんだよ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:09 | URL | No.:334280
    よかったじゃないか、お前らの大好きな折り鶴なんだから喜べよ
    金や物資や水よりも折り鶴のほうが大事だもんなwww
  41. 名前:名無しさん #- | 2011/04/13(水) 01:14 | URL | No.:334281
    ここは素直にグンマーに贈ろう
    あいつら紙作れなさそうだしちょうどいいだろ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:17 | URL | No.:334282



    100ドル札で
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:19 | URL | No.:334283
    折鶴を送って許されるのは、お金・物資を用意できない小学生幼稚園児まで。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:19 | URL | No.:334284
    例えば自分が入院したとして

    見知らぬ人から同情され
    千羽鶴を宅急便で送られるのと

    好きな人が直接病院に来て
    その場で鶴を折ってくれて「お大事に」の言葉と一緒に一羽の
    鶴を貰うのとではどちらが嬉しい?

    心を込めるなんてお互いに知り合いでない限り伝わらないだろうに
  45. 名前:      #- | 2011/04/13(水) 01:23 | URL | No.:334285
    親族じゃないなら意味が無いな。折ってくれた人間と繋がりがあるから嬉しくなるのであって、何も知らない人間からもらっても気持ちはわかるけど、邪魔だし気持ち悪いわ。
    最近のスイーツ脳はそういうことも想像できないんだな。
  46. 名前:     名無しビジネスVIPPER #- | 2011/04/13(水) 01:28 | URL | No.:334286
    鶴を折るのはその人の周りが全て努力して最善を尽くした結果の上でまだ出来る事が無いかと考えて神頼みに近い事としてするんだ。
    馬鹿が被災者に最善な募金活動や物資支援も出来ていないのに縁も無い被災者に気持ちだけ送ろうとか、道理を弁えていない屑の多い事。
  47. 名前:アフォな名無し #- | 2011/04/13(水) 01:32 | URL | No.:334288
    せっかくアメリカにいるのに乗り遅れた
    何で俺はこれを考えつかなかったんだろう
    今こそ折り鶴のありがたみを日本国民に知らしめるいい機会だったのに
    寄付したお金がもったいない。一万羽分くらいは折り紙が買えたのに
    たった数年で俺はもう日本人の心を失ってしまった・・・
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 01:37 | URL | No.:334291
    冷静に考えてネタにしかならないよなぁ
    被災者に食い物や生活用品よりも
    折り鶴が為になるって考えてる人がいるのが既にネタだし
    日本人って自己満足が多すぎるよな、mixiのなんとか運動なんてその一種だし
  49. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 01:37 | URL | No.:334292
    向こうは善意で「これがジャパニーズ カルチャーでーすねwwww」って思ってるんだから、
    お前らも期待に答えてバカみたいに喜べよ。

    これは振りなんだよ。
    期待を裏切ることは許されない。着物着て刀とかさして最敬礼で折り鶴を迎えれば、きっと海外メディアに報道されて、また間違った日本のイメージが全世界に知れ渡ることうけあい。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:42 | URL | No.:334294
    折鶴送りつけてジャップ泣かせてやろうず(1001)

    ↑webでこんなスレが立ってるに違いないw
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:44 | URL | No.:334295
    日本人留学生とかも参加してるんだよ。。止めると冷たいとか白い目で見られるんだぜ?
    フェイスブックにこういう企画いっぱいある
    ttp://www.facebook.com/event.php?eid=138595026214003
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:52 | URL | No.:334296
    干ばつ地帯に雨男送り込むほうがマシ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 01:57 | URL | No.:334298
    というか美術館に飾る気だって書いてあるじゃん、送りつけられても迷惑とか書いてる奴はほんと反射的に書きこんでるんだな。折り鶴に親でも殺されたか?

  54. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #g1ijHDUo | 2011/04/13(水) 02:04 | URL | No.:334299
    千羽鶴折ったら喜ぶと思われてんだよwww
    嫌なら他の国が震災に見舞われた時に鶴おんなよww
    恥ずかしいわww
  55. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 02:08 | URL | No.:334300
    今まで馬鹿共が被災地に対して散々やってきた事が返ってきたな
    米国から折鶴100万羽送られて嬉しいか?って避難所の人たちに聞いてみろよ
    愛想笑いで嬉しいですって言うのが精一杯だろうよ
    後々記念品ぐらいにはなるかもしれんが、それって今必要な物なのかよ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:08 | URL | No.:334301
    だから今は慰めより実のある物をと何度言えば…
    タイミング見ろよw
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:10 | URL | No.:334303
    千羽鶴折るのは学校だけにしろよ
    子供の励ましはいいが大人の「気持ち」なんてきもいだけだ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:15 | URL | No.:334306
    日本が折り鶴文化のない国に折り鶴を折ることと、外国が日本の折り鶴文化を理解して鶴を折ってくれることは似てるようで全く違う
    その辺を履き違えてる方々がいらっしゃるな
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 02:29 | URL | No.:334309
    ファッキンジャップって言えばいいのか?
  60. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 02:30 | URL | No.:334310
    そのうち奴隷コーヒー農園みたいに
    途上国の労働者に大量に折らせて
    安く輸入するようになるかな
  61. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 02:34 | URL | No.:334312
    本当に善意があるのなら、今現在何が必要かって理解できると思うんだがなぁ・・・
    正直今の時期に折鶴送ろうなんて考える奴が、被災者の事を本気で考えてるとは思えんわ
    震災を利用して目立ちたいだけの馬鹿にしか見えない、もっと悪く言えば支援活動をなんかのイベントと勘違いしてるようにも見える
    本気で被災者を助けたいと思うのなら、今何が必要なのか良く考えて行動して欲しいもんだな
  62. 名前:名無しさん #- | 2011/04/13(水) 02:35 | URL | No.:334313
    お、おう・・・
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:40 | URL | No.:334314
    批判しているやつはソースをよく読もうぜ
    日本のやつらと違って良く考えて
    やってることが分かるから
  64. 名前:  #- | 2011/04/13(水) 02:41 | URL | No.:334315
    迷惑といえば迷惑かもしれないけどこんなんで叩く風潮が出始めてるのもどうかと思う。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:44 | URL | No.:334316
    日本人 m9(^Д^)プギャー
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:50 | URL | No.:334317
    すまぬのAA
  67. 名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2011/04/13(水) 02:52 | URL | No.:334318
    日本の文化だから日本に送る分にはいいんじゃないの
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 02:56 | URL | No.:334319
    被災地に大量に送ってやれ
    今まで海外に送ったことがある奴は恩が返って来たことに感涙するだろう
    水や食料は後回しでいいよ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 03:04 | URL | No.:334320
    これで暖を取れってことだろ
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 03:06 | URL | No.:334321
    ニンジャ
    ゲイシャ
    ハラキリ
    オリヅル ← new!
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 03:11 | URL | No.:334322
    日本には特定の宗教が無いから、折り鶴を信仰してると勘違いされてるんじゃ?
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 03:20 | URL | No.:334323
    100万羽ってどれくらいだろ
    ちょっと見てみたいなー
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 03:23 | URL | No.:334324
    もらうのてめーじゃ無いんだから黙っとけよ
    部外者が被災地を語るなイライラする


    って鼻くそほじりながら書いてみた
  74. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/04/13(水) 03:24 | URL | No.:334325
    ほんと
    折り鶴は病気の時に知り合いからもらう以外は嬉しくないんだって…
    馬鹿な日本人が馬鹿なことやったせいで外国の人達が勘違いしておられる
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 03:40 | URL | No.:334329
    情けは人の為ならず…
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 03:40 | URL | No.:334330
    折り鶴って言ったって100万羽だろ?
    燃料代や輸送コストとか考えると・・・。
    トラックの数だって限られてる。

    やっぱ他に送るモノがあるよ。
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 03:44 | URL | No.:334331
    ※73
    叩かれてるのてめーじゃ無いんだから黙っとけよ


    って目くそほじりながら書いてみた
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 04:08 | URL | No.:334333
    ソース良く読め。
    美術館に展示が目的であって、日本にはいつか送れたらいいねレベルの話だろ

    なんですぐ送られてくると思ってんだよ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 04:08 | URL | No.:334334
    だから鶴折っても日本に送るわけじゃねーって
    まともにソースも読めないのか?
  80. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 04:11 | URL | No.:334335
    なんだ災害をダシにしたアート()か

    ってのーみそこねながら書いてみた
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 04:13 | URL | No.:334336
    美術館に展示する目的で作って日本に送る予定もない折鶴のどの辺が被災者支援になるんだろうね、不思議だね
    まあ折鶴って時点で支援物資(笑)な訳ですが、自己満ってだけなら黙ってやってりゃ良いのにね、残念だね
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 04:19 | URL | No.:334337
    ウチの親父が心臓の病気で入院してたんだが、峠を越えて一般に移った後に親戚が千羽鶴折って持ってきてくれた
    正直言って嬉しかったが、峠を越えた状態で親戚が作ってくれたからこその嬉しさだった
    親父が助かるか微妙な時期に持ってこられても困っただけだろうし、見ず知らずの他人からなんて貰いたくもない、貰う理由がない
    百万羽の折鶴を折るよりも、百万人から1セントずつでも集めて寄付してくれた方がずっとありがたいと思うよ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 04:24 | URL | No.:334338
    これが本当の偽善者ですよ。
  84. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 04:28 | URL | No.:334340
    鶴の羽にTakashi Murakamiとか書いとけば
    美術館も喜んで展示してくれるんじゃないかな
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 04:34 | URL | No.:334341
    ※82というか鶴をわざわざ折ってくれるような人たちがどうして募金してないと思うのか


    てか>>1の記事のURL踏んで全文読んだのがこの※欄に何人いるかね。正直、記事に載ってるアメリカ人の方がよっぽど被災者を本気で心配してるように思うけど。まぁ記事を読んで意見を言いたいわけじゃなく、折り鶴を叩きたい目的の奴らばかりだろうから読みもしないのか。いやはやなんとも情けない
  86. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 04:50 | URL | No.:334342
    ※85
    誰も鶴折ってる奴が募金してないなんて言ってないぞ、その発想はどこからきたんだよ
    大っぴらに呼びかけて不要な鶴を折るぐらいなら、寄付を呼び掛けてくれた方が何倍もマシだっつってんだよ
    因みに記事は読んだぞ、正直偽善としか思わないが
    本気で心配してるならもう少し現実的な支援をするわ、折鶴折って被災者支援?笑わすな
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 05:09 | URL | No.:334343
    ※86記事全文読んだはずなのに寄付疲れ のことには触れないの?寄付寄付と簡単に言うがコンスタントに金銭を寄付し続けられる人がどれくらいいるかね?そんなに何度も寄付してくれる人なんて日本でだって多くはないよね。
    その代わりに子どもたちを始めとしたお金は余りないけど日本のために手を動かしたいたいと思う人達が鶴を折るのがそんなにいけないことかな。寄付だって元々はそういう気持ちからくるものだろ?
    そういうものを「不要」の一言で切り捨てていってしまったら最終的にはその重要な寄付してくれる人だっていなくなってしまうよ
  88. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 05:15 | URL | No.:334344
    ※87
    寄付疲れ(笑)としか思わんっつってんのよw
    それって要は寄付に疲れたっつか、もう寄付に金使いたくないって事だろ
    それとも何か?鶴折ったらまた寄付するってか?
    ありえんわ、次からは寄付の代わりに鶴折ろうwって考えるだろうよ
    良い人ではありたいけど金は使いたくないって人間の格好の逃げ道になってんだよ
    鶴折ろうなんて呼びかけ、不要どころか下手したらマイナスだわ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 05:31 | URL | No.:334346
    ※88そりゃ人間寄付に使えるお金なんて自分の生活に支障でない程度までなのは当然だよ。てか寄付って元々そういうものだろ?だから自分たちが限界出せる金額を寄付+折り鶴してるんでしょ
    あと良い人と思われたいからやってるんじゃなくて、そういうことを自然にやれる人が良い人なんだと思う
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 05:38 | URL | No.:334348
    100か?

  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 06:25 | URL | No.:334350
    鶴は1000羽でいいのよ。それ以上は意味無いのよ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 06:38 | URL | No.:334354
    まあ、励まされる人もいるんじゃないの。
    みんながみんなスレたネット民じゃないんだし。
    ニュースソースにもなれば何らかの経済効果も見込めようし、何より
    「日本人こんなもん喜ぶらしいぜ?」
    「ふーん……訳わかんねえ民族だな」
    「何のまじないか知らんが送ってやろうぜ」
    「そうだな。そんなんで喜んでくれるんなら多少面倒でも折り方覚えてやんよ」
    みたいなやり取りで送ってくれるんであれば、気持ちとしてはやっぱ嬉しいだろ。
    いつもは我が道を行くだけの連中が、訳わからないなりにこっちに合わせてくれるんだから。

    ……日本から送る奴はカスで確定だけどな。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 07:11 | URL | No.:334356
    >まあ、励まされる人もいるんじゃないの。
    >みんながみんなスレたネット民じゃないんだし。
    >ニュースソースにもなれば何らかの経済効果も見込めようし、

    ここまで何の根拠も無いのは凄い。
    ゆとりと鳩山の脳味噌はマジでわからん。
  94. 名前:名無しビジネス #oUlld6/Q | 2011/04/13(水) 07:16 | URL | No.:334357
    「ご愁傷様」って、本来は通夜で遺族にかける言葉だけど、今じゃ皮肉まじりの意味になってるよな。
    千羽鶴もそのうち、皮肉を込めた嫌がらせに意味が変わるんだろうか。
  95. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 07:17 | URL | No.:334358
    2ドルはペルーじゃなかったか
    あれも首謀者は日系人だったが…
  96. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 07:31 | URL | No.:334359
    阪神大震災の時には全国各地から
    捨てるに捨てられない大量の可燃ゴミ・千羽鶴
    が大量に送りつけられてたんだから大きな変化だと思うなあ
    ひと昔前だったら「被災者にとって千羽鶴は何の役にも立たないゴミ」なんて言ったら確実に人格破綻者の烙印押されてたはず
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 07:45 | URL | No.:334360
    ※96ただし2ch内に限る。
    リアルでゴミとか言ってる奴がいたらさすがに引くだろ…
  98. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/04/13(水) 07:54 | URL | No.:334362
    スレタイ詐欺で安心した。
    中読んだら、基地外メンヘラの独り言じゃねーかwww
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 08:08 | URL | No.:334364
    折り紙はものすごく燃えるから暖をとるには新聞紙よりもいいよ
  100. 名前:  #- | 2011/04/13(水) 08:31 | URL | No.:334365
    ニューヨークから「日はまた昇る!ガンバレ」みたいなメッセージビデオを見てオレは心を打たれたんだがそれもお前らは「そんな事をしてるなら金送れ!」って叩くのかね。

    遠く離れた縁もゆかりも利害も無い人たちが日本の災害に心を痛め、何かしようと考えるだけで有難いと思うんだがやっぱり「自分たちにいくら儲かるか」だけを基準に考え、自分にちっとも利益があずかれないと思えば貶め叩くことが正当なのかね。
  101. 名前:a #- | 2011/04/13(水) 08:42 | URL | No.:334366
    アニータみたいな奴らだな
  102. 名前:774 #- | 2011/04/13(水) 08:47 | URL | No.:334367
    何かあったら千羽鶴送るのが日本だったが、
    あれだ、逆の立場になると大して嬉しく無いもんだなw
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 09:05 | URL | No.:334368
    病気が治るのを祈るための折り鶴じゃねえの?
    大々的にこんなことをやる意味が全く分からない
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 09:13 | URL | No.:334369
    退院祝いで同じ病室の人達にもらったのなら嬉しかったけど。

    今回アメリカは凄く頑張ってるし、
    実際の活躍を目にした人も多いと思うから、
    そんな人達から鶴もらえたってのは
    すごく支えになるんじゃないかな。
    エア被災者がどうこう言うことじゃないよ。
  105. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 09:28 | URL | No.:334370
    アメリカがやったことは

    折り鶴作る → 1,2ドルで折り鶴売る
    それを寄付、博物館に震災があったことを伝えるために置きたいとか落ち着いたら送りたいとか


    日本がやったことは

    折り鶴折る → 無理矢理大使館使ってでも送る
    震災直後とかそんなの関係ねえ
    向こうの輸送や支援用の倉庫に山積み圧迫しようがおかまいなしで送る、管理する人も困る

    全然違うからアメリカ非難しないように
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 09:39 | URL | No.:334371
    鶴折ってくれるのはいいし
    それをアメリカ中に広めてくれるのもいいことだと思うよ
    折ってる間は被災者のことを考えてくれてるだろうし震災の風化を防ぐことにも繋がるだろう
    でも日本に送るのは勘弁してくださいw100万羽は嫌がらせレベルwww
    送ってくれるなら10年後に行われるであろうセレモニーにでも送ってよ
    それか集った鶴の写真とってそれをネットにさらせばいつかは被災者の目にも触れるだろう
    とりあえず今はまだ鶴を受け取れる段階じゃない

  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 10:09 | URL | No.:334372
    燃やして暖を取って下さいという事だろ。
    相手の気持になってみて上手く立ち回る術を学んだらどうだ。

    親切が廃れる理由は敬意を忘れる所にあるものだ。
    人様の親切ってのは明日は我が身の地獄に仏。
    特別なものだったんだが、最近の若い奴は
    猜疑心が強くすぐ疑心暗鬼になって
    自分が傷つく前に批判する側になりたがる。
    売名じゃないか。自己満足じゃないか。偽善じゃないか。

    目先に囚われて疑い疑われ滅びていくのもいいけれど、
    お昼は何食べたらいいだろうね?
  108. 名前:  #- | 2011/04/13(水) 10:11 | URL | No.:334374
    ここの管理人ってコメント乞食だね
  109. 名前:    #- | 2011/04/13(水) 10:12 | URL | No.:334375
    1000束だな!
  110. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 10:15 | URL | No.:334376
    こういうの自己満足でしかないよね。
    救われる人がいればいいかもしれんが
    そうは思わない。この習慣やめろ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 10:17 | URL | No.:334377
    そもそも折鶴って身近の人が入院した時に回復を祈るような時にしか折らなかったと思うのだが
    いつから災害発生→折鶴を送ろうになったのか

    生きるか死ぬかの瀬戸際にはそんなものはいらんだろ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 10:33 | URL | No.:334378
    何か現地日本人会では折鶴一個数ドルで販売して、
    その収益を募金しているみたいだぞ。
    知り合いもノルマ十羽で手伝わされたみたい。
  113. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 11:04 | URL | No.:334382
    まあ、嬉しいっちゃ嬉しいのかもしれんが
    今はそんなものより水と食料がが欲しいというのが本音だろう。善意故にありがとうと言うしかないのが辛いところだな。ぶっちゃけ折り鶴買う金を送るか。その金で食料買って送るという選択肢が浮かばないのが不思議
  114. 名前:名無しさん #- | 2011/04/13(水) 11:05 | URL | No.:334383
    縁も無く、ましてや個人に送られるわけじゃないから
    さらにありがたみは薄れるだろうな



  115. 名前:    #- | 2011/04/13(水) 11:26 | URL | No.:334384
    千羽鶴を病人に送るのは、人事を尽くしたうえで、天命に願うからこそ出会って
    人事を尽くしきれない状態で相手に送るから微妙なんだよな
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 11:57 | URL | No.:334386
    何故鶴だけ送ってると思うんだろうか

    気持ちだけじゃダメだって誰でも分かってるんよ
    こういうのやってんのは既に数万寄付した奴らや少ししか寄付出来てないけど心は共にある!とか言いたい学生さんらよ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 12:10 | URL | No.:334389
    金じゃなくて気持ちって理屈が分からない。
    金=気持ちだろ。

    「お金じゃないんですよ」って言が高潔って風潮マジうざい。
  118. 名前:  #- | 2011/04/13(水) 12:23 | URL | No.:334390
    折った鶴をその場で燃やす所まで儀式にすれば問題ないんだ。
  119. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/04/13(水) 12:28 | URL | No.:334392
    本当に2ちゃんにいる連中て誰も友だちもいないんだなってあわれに思った。そして鶴を燃やしている画像を送った奴。人間として最低。大嫌い。


    本当に2ちゃんにいる連中て誰も友だちもいないんだなってあわれに思った。そして鶴を燃やしている画像を送った奴。人間として最低。大嫌い。


    2ちゃんねるなんかにいるやつとは、話もしたくない。

    本当に最低としか思わなかった。

    愛情を受けて育ってこなかった人達だって、思った。


    本当に最低としか思わなかった。

    愛情を受けて育ってこなかった人達だって、思った。



    本当に最低としか思わなかった。

    愛情を受けて育ってこなかった人達だって、思った。


    本当に最低としか思わなかった。

    愛情を受けて育ってこなかった人達だって、思った。



  120. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/04/13(水) 12:31 | URL | No.:334393
    2ちゃんねるにいるお前ら。







    お前らがこのひとたちじゃなく、被災すればよかったと思うよ。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 12:45 | URL | No.:334395
    ※119
    お前詩の才能あるな
    それを歌詞にして歌作ってみろ
  122. 名前:   #- | 2011/04/13(水) 13:27 | URL | No.:334415
    相手の気持ちになって考えたら
    とても鶴なんて送れない
    もらった後、どこに置くんだ?
    住む場所もない人がカサカサ邪魔になるのを我慢しながら
    捨てるに捨てられずに困るのは分っているだろう?

    俺は鶴の代わりに万札を送ってきたわ
    現金を送るなんて格好悪いけど
    自分の格好良さなんかより被災者の生活の方が大事だから
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 13:50 | URL | No.:334426
    皆、脊髄反射で叩きすぎじゃね?
    まだ送らない、向こうの美術館で展示したいって言ってんだぞ?
    むしろ、結構じゃねーか
    募金がより集まりやすくなる可能性があるし、より長いスパンで考えたら日本への親近感を上げることに繋がるじゃん
    もっとも何時何処に送ってくるのか、これを真似て勝手におくってくる奴が出ないか、って問題はあるけど
    こんなに叩く理由は今回ないだろ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 13:57 | URL | No.:334428
    あーお前勘違いすんなよ。
    同情するより金をくれみたいなアホな事よーいわんw

    そんな何時どういう形で届くかわからん金より
    放射能汚染されているかもしれないという風評被害を受けている
    現地の海産物や農作物や加工食品類を買って食べて欲しいのよ。

    それで自力・産業は蘇るまでいかなくとも死滅せずに済む。
    断言するけど自力がつかないと復興は無理です。

    マジよろしくね。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 14:53 | URL | No.:334452
    札束で折ってくれるなら喜んで
  126. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 14:58 | URL | No.:334456
    金の事なんか気にしない闘病してる子供に上げるもんだな
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 16:39 | URL | No.:334480
    「鶴を折るのは、ドナーファティーグ(募金疲れ)の対策でもあります」

     アメリカは日常的に募金活動が行われている。その結果、寄付を行う人たちが、寄付先が多すぎて、どこに送るべきか判断が付かなくなったり、募金を依頼されることに疲れてしまう現象が起きている。

    プリンストン大学の折り鶴ブースに座っていると、多くの大学生が興味を持っていることが分かる。「学者の卵」風の真面目そうな男子から、金髪をゆらしながら歩く美女、スケートボードが似合うさわやかな青年まで、様々な学生がブースに吸い寄せられてくる

    以上、引用

    まぁ、常に日本の事を意識させる=長期的な募金活動へ
    って意味では貢献してるんじゃなかろうか

    折り紙1枚1ドルで売って、それを募金という形で
    すでに1500ドル集まってるらしいし。まぁこれは募金商売の可能性もあるけどな

    個人的には千羽鶴wwwwフォヌカポゥwwww
    ってスタンスだが、一概に無駄とも言い切れないかもしれない
  128. 名前:名無しビジネス #oUlld6/Q | 2011/04/13(水) 18:03 | URL | No.:334496
    ※119
    素晴らしいポエムだ。
    感動的だな。
    だが無意味だ。

    ぜひコピペにしたい。
  129. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 18:24 | URL | No.:334501
    知ってる人間から送られるのは、嬉しいもんだったりするよ。
    事故って重体だったとき、目が覚めたら病室に同級生全員が折ってくれた千羽鶴があって、すげー嬉しかったもん。

    と、一応フォローは入れておく。
    こういう、見ず知らずの不特定な相手に送る折り鶴の良さは、自分はいまいちピンとこないけど。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 20:15 | URL | No.:334523
    得意の愛想笑いで受け取って後で燃料にすりゃいいだろ
  131. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/13(水) 20:23 | URL | No.:334530
    折り鶴をおくりつけるのは
    悪い日本文化
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/13(水) 21:49 | URL | No.:334552
    ドル札で折られた千羽鶴が届くとか、アメ公が好きそうなニクイ演出じゃない
    なぜやらなかった
  133. 名前:   #- | 2011/04/13(水) 21:56 | URL | No.:334554
    千羽鶴って多数に対して贈る物じゃないよね。
    団体→個人だから嬉しいんだと思う
  134. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/04/14(木) 00:52 | URL | No.:334698
    海外で災害発生→自分たちも何か力になりたい→そうだ千羽鶴を折って贈ろう!

    どーせ最初にやったやつはこんなノリだろ
    つい最近までの俺みたいだな

    あれは病人に対して贈るものであって被災者に贈るものではないって社会人になって上司から怒鳴られるまで知らんかったわ
    みんなごめんこ><
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/14(木) 01:30 | URL | No.:334734
    日本のと違って寄付付きのやつじゃん
    寄付とかはアメリカとかの方が進歩しているよな、日本では高潔ぶってる連中はお金よりも気持ち、善意の心ですよと訳の分からない事言ってるし
  136. 名前:  #- | 2011/04/14(木) 09:54 | URL | No.:334851
    支援してもらって当たり前、って発想だよね。
    役に立つものを寄越せ、こんなんじゃダメだ、もっと役に立つものを寄越せ、要するに金を寄越せ。

    支援してもらえないのが当たり前だと思えば、義捐金はそれはもうとても有難いし、そうでなくても気持ちでも十分有難いのにね。

  137. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/14(木) 10:07 | URL | No.:334857
    ※136
    まあ大規模災害の時に支援物資を送り送られるのは今の時代じゃもはや当たり前だからね。
    そんな時代にあってゴミ贈られても喜ぶわけないわな笑ぜいたくな時代なのかもしれんけど
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/14(木) 13:50 | URL | No.:334943
    量による。
  139. 名前:名無しさん #- | 2011/04/14(木) 14:21 | URL | No.:334964
    折鶴はもうやる事がなくなって、じっくりと腰を据えて治癒を待つ段階で送るものなんだ。

    怪我してる時に必要なのは治療と、それにかかるための金。設備。物資。
    そんな事も分からない馬鹿が、短絡的に折鶴に結びつける。

    1ヵ月たって世間の報道も徐々に平常シフトに戻りつつある。
    物資も足りてきていて、復興するための準備に取りかかってくる。
    でも一年後は他の地方では「1年前の出来事」であっても、復興中の被災地では現在進行形で直面してる現実。
    物資は足りてるしインフラも回復してきていても、世間から忘れられてるんじゃないかと不安になってくる。

    そんな時に必要なのが応援する心で、それが形になったのが折鶴。

    緊急時に送るものじゃねーんだよ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/14(木) 21:56 | URL | No.:335227
    折り鶴を送るなってわけじゃないよ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/15(金) 16:44 | URL | No.:335461
    送った方は気分いいんだろうなwww
    折り鶴に罪はないのに、間違った使い方をする
    偽善にすら気付けないバカが
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 14:45 | URL | No.:336236
    …ジョニーデップが折ってくれたなら、それ握り締めて頑張れそう

    他の奴らが折ったのは別に要らねぇかな
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:25 | URL | No.:336429
    お前ら金か食い物しか関心無いようだが、2万人死亡ないし行方不明者が出てるんだぞ
    悼む花や線香も乏しい中、日常生活の心情に戻る一つの手立てになる。
    追悼は生きる人のためのものでもある。

    意義が見出せなければ駄目だ。
    被災者はただ生存するだけの生物じゃ無いんだぞ。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:01 | URL | No.:336494
    千羽鶴なんて医療機関が職場でもないかぎり
    普段の生活じゃ見ないだろう。
    それで日常に戻れるほど人間おめでたくはない。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:47 | URL | No.:336556
    折鶴なんて
    砂漠を徘徊してる人に海水プレゼントするレベル
  146. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 12:58 | URL | No.:336683
    ありがたやありがたや!
    ありがたやありがたや!
    アメリカ様ありがたや!
  147. 名前:名無しビジネス #fc9G.cYg | 2011/04/17(日) 15:24 | URL | No.:336801
    今まで自分たちがやってきた事の上に
    自分たち自身の文化なんだからいいじゃん
    というか義援金もしっかり貰っただろ。その上折り鶴なんてつけてくれるんだから有り難く受け取ろうぜ
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/18(月) 17:19 | URL | No.:337242
    因果応報
  149. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/04/23(土) 00:26 | URL | No.:339516
    義援金のかわりに折り鶴おっているんじゃないって読めないのかなあ?
    むしろ、2ドル払って折り鶴を折るとかというキャンペーンよく見るのに。

    そして、ソース読んでないのかしらんが、何で今すぐ送られると邪魔だとかボロクソに行っている奴らがいるんだ。
    今すぐ送るなんてどこにも書いていないだろう。
    むしろ当面はアメリカに置いて、それでもって日本への募金を奨めるという方針だろうに。
  150. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/03(火) 10:59 | URL | No.:461444
    折り鶴は避難生活が安定して来たときに送るのがベストなタイミング

    物資の不足で生か死かを迫られてるときに送る奴は迷惑で無能なバカ
    それで良いことした気になってるから殺したくなってくる

    難民状態で生死がかかってるときに折り鶴でお腹が膨れるか、寒さが凌げるかどうかよく考えてみて欲しいわ
  151. 名前: # | 2013/01/13(日) 16:37 | | No.:686284
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2013/01/14(月) 17:08 | URL | No.:686776
    想定内のブーメラン
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/19(火) 03:45 | URL | No.:710938
    素直にありがとうって言えばいいのにな。
    どんだけシャイなんだよ・・・・
  154. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2013/03/14(木) 10:46 | URL | No.:725342
    勘違いゆとりのオナヌーか
    そんなもん送られても邪魔になるだけだし劣悪な環境の避難所とかにゴミ増やすようなもん
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/23(土) 15:22 | URL | No.:730577
    知らない奴から折り鶴もらっても嬉しくともなんともないよな
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3834-88b29391
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon