更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/16(土) 16:31:32.49 ID:u68A32MW0● ?2BP(8)
東日本大震災の発生3分後、気象庁が実際より大幅に低い「岩手県で予想される津波の高さは
3メートル」との大津波警報を出したため、「それなら防潮堤を越えない」と避難しなかった人が
多数いたことが、被災者の証言で分かってきた。

 
気象庁が当初、地震の規模をマグニチュード (M)7.9と推定したことが
原因だが、3分間でM9.0という巨大地震の規模を把握することは
不可能に近い。東海地震などでは1分後に津波到達が予想される地域もあり、専門家は
「強く揺れた時や警報が発表された時は、とにかく逃げるしかない」と呼びかけている。

 津波の情報は、地震の震源情報(緯度、経度、深さ)と規模を基に出す。気象庁は、
津波の可能性がある日本近海の地震とそれによる津波の高さなどについて、あらかじめ
約10万通りを模擬計算し、結果をデータベースとして保存。発生した地震の情報と
突き合わせることで、素早く警報や注意報を発表できるようにしている。

 だが、東日本大震災は、長さ約400キロ、幅約200キロの断層が動くことで発生。
全体が動き終わるまでに約3分間かかり、揺れは約5分間続いた。気象庁が目標とする
3分以内に警報を出すには、途中段階のデータしか使えず、実際の30分の1以下の推定規模で予測することになった。


 この結果、岩手、福島県沿岸の津波予想高は、5段階中(3メートル、4メートル、
6メートル、8メートル、10メートル以上)最低の3メートルと発表。午後3時14分に6メートル、
午後3時半に10メートル以上と変更したが、岩手県宮古市では午後3時26分に8.5メートルの
津波が観測され、情報は後手にまわった。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tsunami2__20110416_3/
story/mainichi_20110416k0000m040172000c/

 
 

 
930 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/16(土) 18:05:24.85 ID:YdF5o3tm0
確かにまさか家ごと流されるわけないだろーと思うよな


 
245 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/16(土) 16:51:08.76 ID:XlIoH2g/0
3mだと堤防でブロックできる範囲だと考えちゃうからな


 
424 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/16(土) 17:09:09.87 ID:y8XueAFX0
お前らだって地震後のNHK映像みてありえねーとかいってたくせに 

 


872 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/16(土) 17:57:16.11 ID:u9xfYVLB0
これは気象庁が賠償要求されてもいいレベル 

 
 
895 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/16(土) 18:01:25.40 ID:/BQXfhY+0
>>872
かといって普段から大げさに言って大したことなかったら
本当にヤバイときには狼少年扱いで誰も逃げなくなる
難しいよ 
 

 
638 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:28:33.03 ID:G/nLJd4+0
大きめに予想して、小さかったらブーブー文句言う国民性だからな・・・
そういや3月11日の本震の緊急地震速報も、青森除く東北5県だったな
もう民放も全国版にしろよ
 
 
 
492 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/16(土) 17:15:35.32 ID:XsLa/1xG0
20110311 14:46 Japan Earthquake 緊急地震速報 大津波警報
http://www.youtube.com/watch?v=qp-39kqACo4


0:09に緊急地震速報
2:57に震度の発表
3:26に大津波警報
3:59に岩手3m(到達)、宮城6m(3:00)、福島3m(3:10)

これで3だから大丈夫とか。岩手でも5ぐらい来てもおかしくないだろ
1番の正解は揺れてる時に逃げる
2番目は大津波警報で素っ裸でも逃げ出すべき
 

 
184 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/16(土) 16:47:00.51 ID:/rVvknqQ0
わざわざ海を見に行く人もいたしなんだかな



472 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:13:30.91 ID:8YsjBFdt0
お前らが誤解している気がするので書くけど
津波警報で出る波高と、0m地帯にあるビルが沈む深さと
津波が来る標高はそれぞれ別だぞ。

3mの津波でも運動エネルギーで標高10m位まで押し寄せてくる。



 
537 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/16(土) 17:18:56.25 ID:/7V4AnoW0
>>472
そう
その、傾斜をずずずっと駆け上るイメージが出来なかったんだよなあ
3メートルの津波なら標高5メートルで安全っておっもってしまった


 
684 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/16(土) 17:33:07.05 ID:/m9w61uM0
津波って50cmでも足を取られて死ぬって聞いたけど、本当かえ? 


 
729 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/16(土) 17:38:32.77 ID:Uz6+hu4c0
>>684
50cm津波の威力
http://www.youtube.com/watch?v=78mohnzMI6Y

 


 
366 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/16(土) 17:03:02.46 ID:wAozofcOO
あれだけ大きな地震があってお前らなにしてた?
机の下に隠れた?周囲に非難を呼びかけ外に出た
ぼーっと うわすげーゆれてる くらいな危機感皆無状態だったろ
あとからあーだこーだいうのはナンセンスだ卑怯だ




28 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/16(土) 16:35:45.16 ID:QQcMHYT30
お前らが非難することは出来ない!!
勉強しないといい大学に行けない、
ちゃんと就活しないといい会社に入れないって
なんども警告されておきながら、それを無視したお前らはな!!!!

 
 
957 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/16(土) 18:11:21.92 ID:BeetNA5F0
んでもさ
もしニュー即民だけの港町に今回みたいな津波がきたら
すごく悲惨なことになるだろうよ

 
 
 
847 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/16(土) 17:55:11.87 ID:x7c/fHOg0
大津波警報ワロタwwwwとか実況してたよ
海辺に近かったら死んでたな
 
 
 
326 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/04/16(土) 16:58:38.01 ID:FVfUTfVR0

40 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 15:00:36.60 ID:pZA0PjPx0
こういう津波の高さっていつも大げさに発表されるよね
わざと?




63 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[] 投稿日:2011/03/11(金) 15:03:25.27 ID:+gUKBnKe0
去年だったかの地震でもでっかい津波くるって煽っておいて大したことなかったジャン
釣りだ釣りだww




81 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 15:05:01.46 ID:wLCZpamu0
大津波予報の鯖読みっぷりは異常w




102 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/03/11(金) 15:07:08.84 ID:1B7AJWOl0
津波たいしたことなくね?
なんでこういう嘘つくんだよ50cmとかじゃねーか




175 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/03/11(金) 15:15:34.38 ID:1B7AJWOl0
10mってうそつくなよwwwwwwwwwwwwwwwww



 


 


275 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/16(土) 16:53:48.56 ID:wUsjdZJn0
大津波警報は全部10m以上予想にしとけよもう 
 

 
243 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/16(土) 16:51:05.96 ID:N4wk28OL0
松竹梅で津波警報だしてくれ

松は10メートル以上
竹は5メートル~10メートル
梅は5メートル以下


 
293 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/16(土) 16:55:26.39 ID:7W2qlfJe0
大津波警報

岩手県80メートル
宮城県100メートル
福島県70メートル

このくらいならみんな逃げただろ
 

 
299 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/16(土) 16:55:45.07 ID:WMwX+U0rP
自分ちの海抜調べておけよ
http://flood.firetree.net/


 
430 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/16(土) 17:09:37.19 ID:R/tZCude0
>>299
60mでも余裕だった
大勝利
 
 
 
549 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/16(土) 17:20:17.16 ID:G/fuGxim0
>>299
1Mでさえ危ないんだけど、これ嘘にもほどがあるだろ
嘘だと言えよ
 


 
315 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/16(土) 16:57:26.53 ID:mdzTooEH0
これも逃げてないし
http://www.youtube.com/watch?v=_RqZ6FxnHJM


 
 

857 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/16(土) 17:56:04.56 ID:bsU5rR+z0
>>315 
いやー、キツいなこれ


 
457 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/16(土) 17:12:08.41 ID:A4NGi5RpP
>>315 
この市役所の屋上ギリギリまで水で埋まるなんて誰も思わないよね…

 
 
 
595 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/16(土) 17:24:41.99 ID:8Zbkd2jAP
>>315 
陸前高田は映っている4階建ての市役所が丁度水没ギリギリだったからなあ
そこに映って余裕かましている人のほとんどは死んだんだよね。
そこにいて生き残れたのは市役所の屋上に逃げた人だけだ。


 
958 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/16(土) 18:11:22.08 ID:v+FAsOzH0
津波】石巻市の海岸沿いの町が呑まれる瞬間【TSUNAMI】
http://www.youtube.com/watch?v=RLgP3nmpaRc


ずっと市街地続いてるところが全滅したし、これくらいの高台まで逃げないと
まず無理だったんだよな。
急いで逃げてる人に合わせるのが正解だね。


 
325 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/16(土) 16:58:30.45 ID:3DHYsxY70
大きい地震→よし逃げるぞ!
日本でそれやってたら失業するよね
 
 
 
 
465 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/16(土) 17:13:14.52 ID:uPACZHeE0
>>325
従業員「これ避難した方がいいんじゃないすかね?」
経営者「あぁん?それで納期遅れたらどう言い訳するつもりだてめー!」
んで会社ごとあぼーん
って実際ありそうで怖い
 

 
1000 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/16(土) 18:18:26.55 ID:IikKXJh40
俺も多分逃げなかった。
だって、仕事中ですよ。




【東日本大震災】陸前高田市市役所 津波直前直後の映像】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14125474
津波は怖い!―みんなで知ろう!津波の怖さ
津波は怖い!
みんなで知ろう!津波の怖さ
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 19:44 | URL | No.:336351
    奈良死かたない
    大痴垢帯より東は揺って揺ってしててやばいな。津波でやられて余震でもさらに追い打ち
  2. 名前:名無しVIP #- | 2011/04/16(土) 19:47 | URL | No.:336352
    というかデカイ地震起きた時は震源地やMを気にすべきだろ
    千葉県民のオレも茨城のM8を聞いた時は生きた心地がしなかったぞ

    まぁ100k以上遠方から来る津波だけはどうしようもないが
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 19:49 | URL | No.:336355
    津波3メートルで逃げないとか…
    これが淘汰ってやつか
  4. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/04/16(土) 19:50 | URL | No.:336356
    日本の生活で培われた体感震度をもってすれば、地震の大きさでどのくらいの津波が来そうか分かりそうなもんだが

    やはりラジオは常備すべきかな…
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 19:51 | URL | No.:336357
    何回も苦し2回目の方が高いこともあるって四国だが全国版のラジオでちゃんと言ってたがな~。荷物捨てて逃げて下さいってすごい緊迫した声で言ってたぞ
    流石に次回からはみんな高台に逃げるだろうこんだけのもの教訓にせんにゃぁあかんわ
  6. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2011/04/16(土) 19:51 | URL | No.:336359
    これ50cmの津波でもやばいってことをもっとテレビとかで周知させるべきだろ。
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 19:52 | URL | No.:336360
    ちょ地図で+2mで水没したぞ
    確かに川は近いが…
    壊れてんじゃねーのこれ
    嘘だろ
  8. 名前:774ライダー #- | 2011/04/16(土) 19:57 | URL | No.:336365
    最後あたりの、仕事あるから逃げられないってのがリアルだな…
    かく言う自分も沿岸部から山一つ越えた所で当日は普通に作業してもんな。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 19:58 | URL | No.:336366
    山をナメるなと言って山で遭難、野性をナメるなと言って野性動物に襲われる、非常に良く似ているな。自分の生活に近いから甘く見るんだろうな。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 19:58 | URL | No.:336367
    言っとくけど、あの地震で停電してテレビなんかつかなかったんだぞ?
    ラジオ準備してないと情報なかった
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:00 | URL | No.:336368
    これが大きく報道して実際が小さかったら「混乱を招いた」と叩かれる
    やってられんだろう
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:01 | URL | No.:336369
    >>366
    揺れがおさまるまで机の下に隠れて、その後外に避難して携帯のワンセグ見てた。
  13. 名前:    #- | 2011/04/16(土) 20:02 | URL | No.:336370
    岸辺に住んでるんだったら3mも十分に危ないでしょーが
    気象庁に文句言うもんじゃない
  14. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:04 | URL | No.:336371
    津波の心配のないところに居るのが一番だ
  15. 名前:ー #- | 2011/04/16(土) 20:04 | URL | No.:336372
    ※4
    途中の映像で「明治の地震で、震度2か3程度で誰も津波を警戒してなかったのに
    大津波が来て被害が出た」って言ってるぞ
    場合によってそういうケースもあるらしい
  16. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:05 | URL | No.:336373
    まぁ今回の地震で今後しばらくは地震きたら逃げるようになるよ
    でも忘れかけた頃に大きい地震が来て同じように大勢死ぬんだけどな
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:06 | URL | No.:336374
    3メートルったって単純に考えて一階部分は余裕で水没する高さじゃん
    1メートルだって、自分の体の半分以上だとおもうと恐ろしいわ
    海抜とか地形とかハンパについた津波耐性が仇となったか…
  18. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:07 | URL | No.:336375
    2-7mとかにしといたらどうよ
    あと大きな津波が来る可能性ってのをもっと前面に出さないと
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:08 | URL | No.:336377
    うちは+30mまでか…
    宮古を襲った津波が来たらアウトだな
    海からそこそこ近いのは知ってたがこうやって見るとかなり海に近いところに住んでるんだなあ
  20. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:10 | URL | No.:336378
    ※1
    だな、奈良まで津波が来る程度の地震なら俺は生きていないだろう
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:11 | URL | No.:336379
    >>957
    まぁ、安全厨系列は確実に死んでるな
    危険厨だけどやや危機意識が薄い俺も死んでるだろうな
    知識があって行動できる奴がこの日本にどれだけいるか
  22. 名前:名無しさん #- | 2011/04/16(土) 20:13 | URL | No.:336380
    やっぱり経験なんかな
    日本海側住みだけど
    俺含め日本海中部地震を知ってる世代は全員津波の有無をまず気にしてた
    震源が三陸沖だって聞いて、こっちにはこない、ってほっとして
    それから
    何が起こるかリアルに想像できて吐きそうになった
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:16 | URL | No.:336381
    動画で50cmの津波で人がふっとばされるのみて絶望した
    もう海沿いには住まない
  24. 名前:名無しだよん #- | 2011/04/16(土) 20:19 | URL | No.:336382
    海まで車で30分以上かかるし津波来ても大丈夫だろう、とか思ってたら海抜2mも無かった
    ゾッとした
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:21 | URL | No.:336385
    大津波警報の時は全て3m以上にしたらどうだろうか。
  26. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:30 | URL | No.:336390
    そりゃそうだろ
    ほぼ全ての人間が大した事ないだろうと思ってたんだろうな
    だからこれほどまでに死者や行方不明者が多くなったんだろ
    今回の津波が3mだったとしても、かなり危険なことには変わりないんだけどね
    ま、今回の犠牲で津波がどれほど怖いものか分かっただろ
  27. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/04/16(土) 20:32 | URL | No.:336392
    1 :名無しさん@涙目です。(神戸都):2060/04/16
    「タダチニーか。なら逃げる必要ないな」
     だが、原因不明がん患者、白血病、奇形児が本年度で○○人にのぼり……

    2 :名無しさん@涙目です。(大阪副都):2060/04/16
    だから逃げろっていったじゃん。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:33 | URL | No.:336393
    「津波のように「押し寄せる」」なんて、
    言葉の表現としてはみんな知ってたのにな・・・

    後から後から水が押してくるんだから
    堤防越えたらもうどうしようも無い
  29. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:33 | URL | No.:336394
    ほんっと、夜中じゃなくてよかった
    会社や学校にまだ人が居る時間じゃなかったら
    倍は死んでただろコレ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:35 | URL | No.:336395
    震度5の地域だったけど、社内で真っ先に
    逃げた人が笑い者にされてたな
  31. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:36 | URL | No.:336396
    逃げるのがめんどくさいのなら住むなってことだな
    毎年なんらかの災害で人は死んでいるが今回は範囲が広すぎたな・・・死者も桁が違うし
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:37 | URL | No.:336397
    一般の家はどうしようもないけど企業や学校や老人ホームなんかは警報でたらすぐに全てを中断して避難するようにしないとな
    老人ホームや学校はそういう決まりにしておけば従うだろうけど企業は無視する可能性があるから罰則も設けるべき
  33. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:41 | URL | No.:336399
    過剰な値を出し続ければオオカミ少年的に却って効果が無くなるし難しいところだな。
    津波の高さを正確に予報する技術ももちろんだが、どれくらいの津波で自分のいる場所が危なくなるか正確に知ってもらうことも同じくらい重要。

    >>293
    普通に逃げていたら助かっていたはずが、値に絶望して諦めてしまうという悲劇もあり得る
  34. 名前:名無しさん #- | 2011/04/16(土) 20:42 | URL | No.:336401
    3Ⅿの高さって、ビルの2階かそこらまで埋まるんだけどなぁ

    3という数字の小ささが高さを想像させなくしてしまうんだろうか。
    とはいえ、今回ので津波に対する認識はかなり改めさせられたけど…
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:43 | URL | No.:336402
    まさか自分がという奴かね。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:45 | URL | No.:336403
    20cmでも人は転ぶからな
  37. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 20:45 | URL | No.:336404
    高さ何メートルの津波が起きたらここまで津波が来ますという標識を町のあちこちに作っておけばいいんじゃないか?
    三陸とかだとチリ津波や明治三陸津波の遡上高の位置を示す標識が各地にあるが、あれのもっと一般的なバージョン
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:47 | URL | No.:336407
    米25それで津波が来ない状況が続き、もし本当に来た時には誰も信じないから逆に被害が大きくなる。

    津波警報も地震速報も天気予報と同じでそのときにならないと状況はわからないという不確実性では同じ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:49 | URL | No.:336408
    いつだったかの津波警報で大騒ぎしたけど
    実際は大したことなくて気象庁に抗議して
    謝罪会見させたことがあったよね。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:54 | URL | No.:336409
    確かに「既に到達50㎝」も拍子抜けな誤報だったな
    要するに気象庁は観測して無いのだろう?税金返せ!

    海上保安庁の巡視艇が実際に10mを超える大津波を乗り越え即船舶電話で伝えて居る筈なのに気象庁は何やってんだ?

    既に大津波が押し寄せ船舶や自動車が渦巻いて流されて居る最中に地域防災無線放送が「沿岸に津波警報が発令されて居ります」も大間抜けだったぜ!

    税金返せっ!!大馬鹿野郎!!!
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 20:54 | URL | No.:336410
    まず、働いてるおっさんが逃げんとあかんて

    老人女子供残されて、どうやって再建する
  42. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 21:01 | URL | No.:336412
    >米4
    そんなもんwwwwww培われるかwwwwwwボケwwwwwwwww

    日本の生活で培われるのはむしろ地震なんてたいしたことないって感想だろ。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:04 | URL | No.:336413
    大小を決めようとするから悪い
    津波がきます
    これだけでいいじゃん
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:07 | URL | No.:336415
    津波がきても、仕事だから逃げない。
    原発が爆発してプルトニウムやセシウムがばらまかれて停電しても、仕事に来いといわれる。
    個人がどうとかじゃない、仕事に殺される。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:07 | URL | No.:336416
    仕事なんだから逃げるなって
    全然美しくないぞ、愚か過ぎる
  46. 名前:g #- | 2011/04/16(土) 21:08 | URL | No.:336417
    ※10
    地震→停電のコンボが来た時点で
    早急に非難するべきなんじゃないかな
  47. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 21:09 | URL | No.:336418
    被災地の人に聞いたら、年配の人ほど、油断してたみたい
    今までこんな大きな津波来なかったから、少し高い程度の
    高台にしか避難しなかったらしい
    若い人ほど、危険を感じてより高い所に移動したって聞いた。

  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:17 | URL | No.:336423
    仕事中だったら普通に仕事優先してるんだろうな
    恐ろしいわ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:19 | URL | No.:336424
    50cmでああなるのに3mだったらどう吹っ飛ぶんだろう
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:20 | URL | No.:336425
    堤防と避難、両方あって初めて効力があるっていうのが現実なのか
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:23 | URL | No.:336427
    高さも大事だけど、どれくらい内陸まで到達する可能性があるかも通知した方が良いと思う。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:26 | URL | No.:336430
    米47
    チリ津波を経験している世代は津波に敏感だよ
    随所にアップされた動画を見ても、
    津波来るから逃げて、と声高に叫んでるのは年配者だし
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:29 | URL | No.:336435
    今の津波予報は県ごとになっているけど
    場合によっては地形に応じて細分化した方がいいかもね
    気仙沼(宮城)で6mなら大船渡(岩手)も6m来るとの予測はできるわけだし
  54. 名前:. #- | 2011/04/16(土) 21:31 | URL | No.:336437
    今回なんか標高40m弱まで遡上しているんだから海沿いの斜面は万全じゃないよなぁ。
    そして避難を阻害したブラック会社は被災者に対して重過失だろうな。
  55. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 21:38 | URL | No.:336442
    で、この大災害を後何年の内に何回経験すれば数多の人が学ぶわけ?
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 21:39 | URL | No.:336443
    昔と違って今回は津波が来るまさにその時の動画が多数アップロードされてるからな。

    海岸周辺の小中学校では津波教育をするべきだ
  57. 名前:名無しさん #3aXRcdxk | 2011/04/16(土) 21:39 | URL | No.:336445
    助かるチャンスはあったのにね…
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:42 | URL | No.:336446
    勧告じゃなくて命令にすりゃよかったんじゃねーの
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 21:50 | URL | No.:336451
    ちょうど1年前にもチリ地震で大津波警報が出ていたんだよな
    あの時大丈夫だったから今回も大丈夫と思った人も多かったんだろうな
  60. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:00 | URL | No.:336454
    「高さ3mの津波」って言ったら「水深3mの川」だと思え
  61. 名前:名無しさん #- | 2011/04/16(土) 22:05 | URL | No.:336459
    震度2,3でも大津波が起こることがあるのか。

    前に北海道南西沖地震で、
    広尾町に1m弱の津波が押し寄せたが、
    あっけなく湾岸の車をさらっていったよ。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 22:06 | URL | No.:336461
    これまでずっと大げさに予想してていざ本番に実際よりずっと小さく予想するって・・・
    今回も実際より大きく15m、20mって警報出しとけば死者も半分になったんじゃないの
    NHKで岩手の釜石に大きい津波が来たのが中継されてからいきなり高さ予測が倍になってた
  63. 名前:名無しさん #- | 2011/04/16(土) 22:09 | URL | No.:336463
    自分ところ30mでアウト/(^o^)\
  64. 名前:     #- | 2011/04/16(土) 22:11 | URL | No.:336466
    これから15年くらいは
    でかい地震には致命的な津波が来る可能性が十分ある
    と多くの国民がわきまえてくれると信じよう
    我々も下の世代にちゃんと教えよう。
    そうしないと報われない。
  65. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:12 | URL | No.:336467
    精度を上げて行ってくれとしか言えん
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 22:18 | URL | No.:336471
    これ、震災の2日前くらいにも50センチだかの津波警報でたけど、まったくなんともなかったから今回の妻にもたいしたことないとおもったんだろな。

    あと、「津波警報が発令されてます、高台ににげてください」じゃなくて「つまみきてんぞー!はよ高台にげろーー!!」って緊迫した放送してたらにげたかもね。
  67. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:23 | URL | No.:336474
    プレート型の地震の時って、揺れはほとんど観測されないのに、
    津波だけは来るっていうケースもけっこう多いよ。
    東北だけじゃなく、東海地震でも揺れがほぼ無かったのに大津波が来て被害が出た例がある。
      
    災害の時に、備えが足りなかった人を責めることも多いけど、
    人間の判断力で全ての災害から逃げられるなんて、そんなわけないよ。
    人の想像を超えてるのが自然。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 22:25 | URL | No.:336475
    俺はドクター崩れの病弱準ニート(一応貯金はある)なんだけど、そんなだから田舎の親族のイベントは毎回欠席。
    ついには話題にもされない、むしろ親族のタブー的存在になって早数年。
    今回の津波に関して両親とは連絡が取れず、親戚に電話して「俺を信じて避難してくれ」と訴えた。
    おじは完全になめてたけど祖母が説得して全員避難。
    両親も避難。
    おかげで家は消えたらしいけど親族が全員生き残った。
    俺はなんなんだろうな…
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:25 | URL | No.:336476
    以前の火災による死者が多数だった宮城県沖地震の教訓は
    「建物内に居るな!火災の危険があるから本震が収まった後、速やかに開けた場所に避難せよ」だった

    今回もし津波が防波堤で納まる規模で火災による被害が甚大だった場合

    「津波で庁舎屋上に逃げない情弱乙」って書き込んでる知ったかは
    「地震のとき建物入って屋上に上がる情弱ってなんなの?」
    って書き込ん出ると思うわ
  70. 名前:  #- | 2011/04/16(土) 22:31 | URL | No.:336480
    リアルタイムでNHK見てたけど宮城とか岩手辺りはほぼ最初から6Mとかって表示されてたような気がする。
    「これは正直やばい」と思った
  71. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:33 | URL | No.:336483
    >>68
    でもそれで助かったんだろ。
    連絡しただけえらいぜ。
  72. 名前:名無しさん #- | 2011/04/16(土) 22:33 | URL | No.:336484
    防災センターで地震の体験できるじゃん?
    だったら津波の体験もさせるべきだわ
  73. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:35 | URL | No.:336485
    高台にいる人たちが「逃げろ!逃げろ!」って叫んでるのに、
    足元に水が迫ってくるまでじーーーーーーーっと海を見てた、
    自転車のオッサンと銀色の乗用車の映像を見たが、その後どうなったのか
  74. 名前:774 #- | 2011/04/16(土) 22:39 | URL | No.:336486
    つかあんな揺れたのに平気だと思う人って
  75. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 22:50 | URL | No.:336489
    予想の高さ+3mで公開すれば?
    時計と同じ原理。5分間早めた時計だと絶対遅刻とかしないじゃん。
  76. 名前:名無しビジネス #noRfYm1U | 2011/04/16(土) 22:51 | URL | No.:336490
    まさに930が真理だな、後出しジャンケンでバカにしてるのも結構いるけど
    強い地震で家の中が滅茶苦茶になってるのに逃げなきゃ!とすぐ切り替えるってのはそうそうできないだろう
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 22:52 | URL | No.:336491
    子供の頃から内陸に住んでるけど、テレビで流れる津波注意報を見て、親から津波について教えてもらってたよ
    沿岸地域では大きな地震が来たらすぐに高い所に避難するのが常識だと思ってたのになぁ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:00 | URL | No.:336493
    何もかもが結果論さ…
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:03 | URL | No.:336495
    浜松の実家は4mで水没した
    東海地震で津波がきたら間違いなく流されるな
  80. 名前:  #- | 2011/04/16(土) 23:06 | URL | No.:336496
    こうして高精細な映像が多く残されただけでも
    無駄ではなかった
    大昔の津波は白黒写真しか残ってないから想像しにくいし
    外国のものはあまり実感がわかない。

    インターネットを通じてこれからの世代には
    適切な危機意識が植え付けられていくことだろう
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:09 | URL | No.:336497
    この辺りは昔から数十年ごとに津波で被害受けてたのにまたそこへ住んでたわけだよな
    当時の事は語り継がれたり教訓として生かされてなかったのか?
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 23:14 | URL | No.:336498
    東北に限らず日本中にそういう人がほとんどだと思う。
    なぜなら、津波など経験や聞くに残っていないからだ。
    今回の件は津波警報は単なる飾りでないことを十二分に社会に見せつける物になった。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:16 | URL | No.:336499
    地震が来たら即逃げろ!とか、津波警報が来たら即逃げろ!とか言ってる人もいるけど・・・そんなの実際に出来ると思ってるのか?
    津波警報が来たら逃げろはともかく、地震が来たら即逃げろ!なんて無理。
    とりあえず揺れてる最中に動くなんて不可能。
    立てない這えないドアも開かないそこらは崩れて燃えている。

    直後に逃げるとしても、いきなりの事だから心の準備がない。
    「はい、30分後に地震が来ますよー」とか、そんなのなら何とかなるけど、ありえないだろうがよ。
    だから着の身着のまま金も持たずに無理やり外に出て、近所の学校なんかに避難。
    でも学校も混乱してるから宿直員も門を開けてくれない。
    もう、何が何やら。
    津波は来なかったから、ぬるいと言われても仕方ないと思うが・・・それでも友人や親戚を何人も何人も失った。
    阪神大震災で震度7を思いっきり食らった俺の感想だ。

    「逃げたら」とか簡単に言うな。
    できないんだから。
    初期の気象庁の発表も責めたりなんか出来ない。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:21 | URL | No.:336501
    地震来たときに屋外の駐車場に避難して首になった俺涙目wwwwwwww
  85. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/04/16(土) 23:23 | URL | No.:336502
    俺も海の近く住んでるが3mの津波警報があってもまさか家が流されるとは思ってないから逃げないな。大きな地震だと不安であんまり動こうとは思わないし。
  86. 名前:  #- | 2011/04/16(土) 23:26 | URL | No.:336503
    ※14
    あの市役所の前にいた人たちは
    津波の心配がない場所だと思っていたのでは
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:33 | URL | No.:336504
    299は水辺からで計算されてんのか
    そりゃ沈むわ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:35 | URL | No.:336505
    わざわざ大津波警報出してたのにな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:37 | URL | No.:336507
    仕事中だったら中断できないとか言ってる人が多いみたいだけど、
    実際に仙台市内で被災した経験から言えば、

    ・室内ぐちゃぐちゃで仕事どころじゃない
    ・停電の為PCを初めとした機器が全て使用不可
    ・電話不通
    ・水出ない
    ・街中に鳴り響くサイレン

    っていう状況で、とても仕事どころじゃ無かったよ。
    震災当日はほぼ全ての企業が16:00頃までに社員を帰してたはず。
    実際、その頃の時刻にはぞろぞろと帰宅する人で道が溢れてたしね。
    (もちろん電車もバスも止まってた)
  90. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 23:38 | URL | No.:336508
    本スレ>>325>>465>>1000

    これはすごくよく分かる。
    勤務中だと、上司や会社が逃げろと言ってくれないと逃げられない人が多い。
    それだけ周囲の目を気にしている人が多い。

    会社にとっても人命より、納期の方が大切なんだろう。
    死んで初めて「死んじゃったなら仕方ねーな」で
    許してもらえるレベル。



  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/16(土) 23:38 | URL | No.:336510
    津波警報が出されたら避難することを義務づけするべきだよ。
    企業で避難させなかったら罪になるように。
  92. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 23:41 | URL | No.:336511
    過去に沢山の死人が出た地域にも拘らず
    何の対策もしていなかったのかと驚いたのだが
    記録もたくさん残ってるんでしょ?
  93. 名前:名無しさん #- | 2011/04/16(土) 23:51 | URL | No.:336516
    今回撮られた映像が次の大津波の死者を
    少しでも減らしてくれるよう祈る。
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/16(土) 23:56 | URL | No.:336518
    覚えてるよ、津波の次の日の夜明け頃の被災地インタビューで、正にタイトルの様な事を言ってたんだよ

    今回でも事前の避難で犠牲者は十分に減らすことができた結果だと思うんだけどな
    もし最初の最初から、「10m級の大津波警報!」って通達できていれば、みんなで声を掛け合わせ易かっただろうし、
    上階に避難して建物ごと流されるなんて事も減らせただろ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:03 | URL | No.:336522
    入江や湾では津波が増幅されることもあるって常識だろ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:08 | URL | No.:336525
    ※92
    高台に避難所つくってたおっちゃんとか変な人扱いされてたらしいよ
    津波石っていう昔の大津波で高いところまで運ばれた巨石も本気にされてなかったみたいだし

    きっちり予算つけて対策してた町なんかは死者行方不明者ゼロだったな
  97. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 00:15 | URL | No.:336535
    愚民は自分で体験しなくちゃわかんねーんだよ
    今後数年はトラウマだのなんだの騒ぐだろうが
    10年、20年経つと経験した奴でも危機感薄れる奴が出てくる
    危機意識持ってる奴の声もかき消され、痛みは忘れられ…
    そしてまた同じことの繰り返し
    バカだからしょうがない、バカだから
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:15 | URL | No.:336536
    報道は「3mだから逃げなていい」とは言ってないはず。テレビでもラジオでも津波の予測の大きさとは別に、すぐ高台へ避難しろって言ってるでしょ。
    それでも自己判断で逃げなかったのならしょうがないよね。
    避難した上で飲まれちゃった人たちは、本当に気の毒だけど。
  99. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 00:23 | URL | No.:336541
    日本人の正常性バイアスは危機的状況では命を失うレベルだな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:31 | URL | No.:336546
    ※336471
    大津波警報だ
    ラジオがいつもの冷静じゃない声で荷物は持たずに逃げて下さいって言ってたぞ。こりゃいつもと違うと思った。西日本だけど
  101. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 00:31 | URL | No.:336549
    現代の技術では地震予測すら出来ないのに
    完璧な津波予測が出来るわけないだろ

    そういうことも理解できないアホの死者数が多いなら
    予測は一切止めた方がいい
  102. 名前:お名前 #Te.1NtOk | 2011/04/17(日) 00:42 | URL | No.:336553
    ※83
    今回の津波で逃げ切れた人ってのは「地震、警報が来たら即逃げる」を実際に実行出来た人たちなんだろ?
    実際に逃げられた人が居る以上「そういう人がもっと多ければ・・・」と思うのは自然だよ
    高台に宿直員がいて門を閉めてるわけでもあるまいし

    あと、誰も地震で揺れてる最中に走って逃げ出せとは言ってないからな



  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:42 | URL | No.:336554
    3mのプールって言われたら3mヤバいってやっとわかったわ
    ただ深いだけの飛び込み用のプールですらかなりの恐怖なのに襲ってくるとか

    しかも今回はその10倍の高さとか

    病院かどっかで夜中に何回も窓から屋上に避難して眠れなかったって言ってたな
    明け方になると人が減っていたって
    一回で終わらないし引き波ですべて持っていかれるし
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:50 | URL | No.:336558
    かもめの玉子の社長さんは偉かったな
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 00:54 | URL | No.:336564
    カモメの卵の斎藤製菓の社長さんは
    実際揺れてる最中に社員に避難指示だしてるよね。
    津波警報出る前の段階だと思う。

    揺れの大きさから考えて3mのはずがない
    って思った人も逆にいたそうだよ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 01:21 | URL | No.:336573
    高台に信号弾とか設置すれば?

    テレビとか放送じゃ無理だろ。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 01:54 | URL | No.:336586
    ま、戦争体験についてもそれくらい真面目に考えろよな
  108. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 04:11 | URL | No.:336611
    津波の怖さがわかってれば3Mでも逃げようと思うだろ
    つーか3Mって自分の身長より1M以上高いとこまで津波が来るって事なのに逃げる必要がないとかどん判だよ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 04:20 | URL | No.:336613
    299で我が家は30mで水没だが実家が9mで水没して笑えねえ。
    60mにしたら町全部埋まって逆に笑えた

    あと仕事中逃げれねえって、あんな揺れ起きたら仕事できる状態じゃないだろ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 04:35 | URL | No.:336615
    休みの日なら即効で一人逃げられるだろう

    でもこの津波をしっている今でも仕事場ほっぽり出して避難出来る人、避難させられる経営者
    なんてほとんどいない気がする
  111. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 06:11 | URL | No.:336625
    動画とってた社長に間違えられてる食品会社のおっちゃんは即逃げるぞって言ってて偉かったな
  112. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 06:24 | URL | No.:336629
    ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/03/kiji/K20110403000554950.html

    うん、動画とってたの社長じゃない
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 08:03 | URL | No.:336636
    陸前高田市役所及び市民体育館と市民会館は「浸水もしない指定避難所」として毎年避難訓練を行っていましたが、防浪堤とハザードマップを信用しない人が指定避難所ではないところに逃げることが多く、それを防ぐために、備蓄物資は指定避難所にしか設置しませんでした。
    これは去年のチリ津波騒ぎ(3m予想で50cm襲来)にも指定避難所に現れず、より高台に逃げて点呼がとれない住人がいたため「指定避難所以外に炊き出しを行わないようにしよう」ということになったのです。
    それは、封鎖時間が長ければ炊き出しや物資配給を求めて否応なしに指定避難所に集まってきて管理しやすいという理由でした。
    市役所は物資だけ、避難は市民会館と体育館で行いましたが、その周辺にはそれぞれ当時300-400もの人々が居りましたが最後までとどまったのは70-80人程度です。
    その多くは助からず、また「津波が堤防を越えた」という報を聞いてから逃げた人々も助かりませんでした。
    市長と一部の市役所員は指定避難所で浪に呑まれる住人を尻目に自分たちだけ市役所屋上へ逃げて助かったのでした。
    震災二日目に市長と市役所員はヘリで救出されましたが、その後は積極的な行動を見せません。
    彼らは「生き残った住民からの厳しい視線にさらされて仕事がしづらい」と言い、また「15日に給料が出てもらわないと困る」と発言して生き残った人々の神経を逆なでしました。
    何もなくなり、何もできなくなり、陸前高田市はこのまま消えていくのでしょう。
  114. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 08:24 | URL | No.:336639
    普通に広場に出るくらいで避難したって気になるだろうな。
    正直、3階まで海水で浸かるとか想像できんわ…
    交通事故にあうより稀有だし、物的に堤防とか高台に家を建てるとか以外に
    これを想定して生きろって無理だろ…
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 10:05 | URL | No.:336649
    それにしても横尾アナ落ちついてるな
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 10:12 | URL | No.:336650
    ※108
    ヒント:【防潮堤】
  117. 名前:名無しさん #- | 2011/04/17(日) 11:08 | URL | No.:336659
    下手に津波の予想高さなんて言わない方が良いんじゃないかな?
    今回みたいに「3mなら大丈夫だろ」って思う人も出てくるし、「大津波警報」とか「巨大津波警報」とだけ言っておけば避難すると思う
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 12:15 | URL | No.:336670
    うちの田舎は和歌山の観光地なんだけど、じーさんばーさんが過去のチリ地震だの南海地震だので津波経験した人ばかりだからか、皆避難してたみたい。
    海岸沿いに住む人は、津波に対してもっと理解を深めるべきなんだろうね。
  119. 名前:    #- | 2011/04/17(日) 12:39 | URL | No.:336677
    福島の内陸3キロ入ったところまで津波が来たらしいぞ。ニコニコに動画であがってた。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 12:51 | URL | No.:336681
    コンビニのバイトで結構なくなってる若い子多いんだよな。
    高さ以前に津波の発生時間によっては
    仕事場とかほったらかして逃げれるわけねえよ。
  121. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 13:55 | URL | No.:336726
    正確に予測できない事を無理に予測するからダメなんだよ
    速報は津波や地震がくるってことだけ教えればいい
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 13:57 | URL | No.:336728
    地震で気を付けるのは津波だけじゃなくて水害にも注意。
    福島の須賀川では沼の堤防が地震で決壊し、鉄砲水が津波のように押し寄せて死者まで出している。
    梅雨で増水し、地震で脆くなっていた河の堤防が決壊と言うのもありえるから、内陸部だから地震だけと言うのは間違い。
    ちなみに俺の場合は北に大河、南に大沼三つ。逃げ道無かった。

  123. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2011/04/17(日) 14:08 | URL | No.:336741
    避難を呼びかけるアナウンスをもっと緊迫したほうがいいかも
    落ち着いて避難してるヒマなんて無いんだから「津波だ、早く逃げろ!!」
    って叫んだほうがいいと思う
  124. 名前:名無しさん #- | 2011/04/17(日) 14:30 | URL | No.:336769
    60mでも家は水没セーフだけど難点は川の直ぐ側に住んでるんだよな
    あのツール、川の増水逆流遡上決壊は考慮されてないっぽい?
    あと仕事場が首都圏とか洒落にならん、仕事放り出して帰ってこれる気がしない
    結局日本人は会社に殺されるのか…賠償もしてくれないのに
  125. 名前:総力上げる名無しさん #OLHiJ7es | 2011/04/17(日) 15:15 | URL | No.:336795
    米89
    県南の内陸部も似たようなもん。
    停電されちゃ何もできんし、片付けの最中に余震に遭っても笑えないと。
    1時間の足止めは余震やら会社側の情報収集。

    沿岸部の会社は会社の幹部がちゃんとした人じゃないと片付けの最中に被害に遭ってたろうなあ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 17:51 | URL | No.:336882
    「仕事で逃げられない」ってコメントが多いんだなあ
    すると真っ先に社長が「逃げるぞ」と社員全員に言って
    全員が山に避難して助かったカモメの玉子の社長は凄い偉いな
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 18:00 | URL | No.:336886
    米126に自己レス
    社長じゃなくて専務さんだったんだな
    偉いなあ 2階級特進くらいしても良いと思うわ
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 19:59 | URL | No.:336928
    以前から対津波訓練してる地域ならともかく、そうでもないようなところ、
    例えば東京都内だとか大阪市内だとかじゃぁ、たとえ震度7でも
    急いで(自主)避難しようとする奴は、マジで非難されるレベル。
    だって「震度7でも命に危険があるような津波はありえない」というのが、
    無意識下に刷り込まれているから。

    しかもこの期に及んでも、まだ意識は改善されていない。
  129. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/17(日) 21:17 | URL | No.:336969
    ※37
    三陸地方の事は分からないけど、和歌山県や三重県の紀伊半島側の海岸沿いの多くの自治体では、海抜○mって標識があちこちに立ってて、避難時の目安になるようになってる。
    おそらく、三陸でもそういうのあったんじゃないのかな?
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 21:28 | URL | No.:336975
    予想できなかったのはきちんと教育が行き届いてなかったからだよね
    でかい地震がきたらでかい津波がくるってことを、小さいうちから教育していく必要がある
    ていうか海の近くに住んでるんだからあたりまえだろ
    ちゃんとしろよバカ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/17(日) 22:46 | URL | No.:337000
    仕事があって逃げられないって人は、
    どっちかっていうとトラックの運ちゃんのような運搬系の人や
    医療従事者・教育関係者・公務員じゃないかな
    オフィスワーカーは部屋の被害状況の確認や火災の点検、
    あと非難した場合のセキュリティチェックなどに時間を取られる
    普通の仕事は強い揺れの所為で続行できないだろ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/18(月) 00:01 | URL | No.:337028
    地震の情報はずっと見とくべきだと思った
    NHKも最初予測3mだったけど途中で10mになり規模が大きくなった
    津波の知識ももう少しつけないとな
    最初の予測もよく見ないと第一波ってわからんかった
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/18(月) 00:37 | URL | No.:337039
    マジで津波に対する認識変わった。
  134. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/18(月) 01:57 | URL | No.:337067
    魚ビチビチの動画は
    社長が撮影しながらまだ揺れてるのに「よし逃げるぞ」って逃げてたよな
    事務の女性も「これ津波来ますね」って答えてたし

    今回の映像見るまでは、まさかあんな凄いの来るなんて思ってなかったが
    NHKで津波警報から大津波警報になって、3m>6m>10mってガンガン予想高さが上がってくからやばいのは感じたな
  135. 名前:… #- | 2011/04/18(月) 07:26 | URL | No.:337099
    後になってグダグダ言ってる阿呆は、有事の際真っ先に死ぬんだから好きなだけ言わせてやれば良い。
  136. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/18(月) 08:04 | URL | No.:337102
    当日たまたまTVで中継見れたけど
    津波到達して初めてやばいくらいでかいってのがわかったからなあ
    逃げなかった人も多かったろうな
  137. 名前:名無しさん #- | 2011/04/18(月) 21:09 | URL | No.:337453
    海岸線から数キロから十数キロの地点まで浸水したんだらしい。自分なら、2キロぐらいの地点にいたら、「余裕で水はこないだろうなあ」と考えていたはずだ…。

    それに、津「波」という言葉から、高波が打ち寄せるというイメージを持っていたけれども、人間や街の大きさにとっては、波じゃない。海面自体が数メートルも上昇して、水が陸側に流れ込んでくるというのが正確なんだと、映像を見てやっとわかった。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/19(火) 00:23 | URL | No.:337606
    ※135
    震災から一ヶ月たって最初の混乱が収まったけど、記憶がはっきりしてる今だから検証してるんだろうが。
  139. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/19(火) 00:45 | URL | No.:337617
    +40でオワタ
  140. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/19(火) 02:40 | URL | No.:337664
    これだけの被害の映像が残っているんだ。
    今後、日本人で津波の高さをなめて逃げずに死んだら同情の余地はない。
  141. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/20(水) 16:48 | URL | No.:338209
    実際失敗しないと学ばんもんやね
    良くも悪くも教訓になったよ
  142. 名前:ああ。 #- | 2011/04/21(木) 00:00 | URL | No.:338563
    津波に関する注意報が出たら即避難するという法律を作りましょう。
  143. 名前:ああ #- | 2011/04/21(木) 22:50 | URL | No.:339028
    ギネスにのっている津波の高さは、最高84.5メートル おわた
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/22(金) 01:11 | URL | No.:339102
    津波なんて普通の波と全然違うんだから
    予測で倍の高さで表示しても問題ないとは思うんだけどな
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/22(金) 14:25 | URL | No.:339254
    >津波予測は3mか、なら逃げる必要ないな

    島本和彦っぽいなw
  146. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/22(金) 18:50 | URL | No.:339370
    避難指示の際は高さを数値ではなく
    イメージで伝えたらどうだろ?

    乗用車を飲み込むレベルとか
    木造家屋倒壊レベルとか
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/22(金) 18:59 | URL | No.:339374
    波は簡単に2倍3倍になるのにあほか
  148. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/22(金) 20:35 | URL | No.:339417
    流石我が家は古都周辺、+60mでもなんともないぜ!!

    と思ってたら、肝心要の大極殿がある遺跡は一部浸水してたw
    まぁでも概ね+50mまでは大丈夫なあたりは、流石かな。
  149. 名前:   #- | 2011/04/22(金) 20:38 | URL | No.:339421
    楽観視してた人は居ないよ
    みんな流されてしまったから。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2011/04/22(金) 22:13 | URL | No.:339454
    仕事中なら逃げないだろうなあ
  151. 名前:  #- | 2011/04/23(土) 18:17 | URL | No.:339853
    警報出たときに逃げれば余裕だったんだな
    死んだ奴が馬鹿だったのか
  152. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/01(日) 21:54 | URL | No.:343669
    ここ数年、地震発生ですぐに津波の可能性が報じられ、予測の高さとか、実際に到達した高さとかが出てたから、住民たちに「慣れ」があったことは間違いない。
    1m程度の津波なら、実際潮位がちょっと上がったとか、水がちょっと入り込んだ、というレベルなのだろう。
    その「慣れ」が生んだ悲劇としか言いようが無いな。
    前々日の地震でも警報が出されながら殆ど津波が来なかったのも、マイナスに働いた。あの地震が無ければもっと逃げたんじゃないか…
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/17(日) 17:21 | URL | No.:377614
    そもそもぐらっと来て直ぐに停電してて、
    警報も何も聞こえなかったぞ。
    最初の「津波は何センチ」とかってのを、
    大音量で流してる自動車とすれ違ったけど、
    それきりだった。

    揺り返しも断続的に続いてて、皆広場に出てどうしようって固まってた。
    落ち着いて解散したのは1時間くらいしてから。
    津波はここまではこなかったけど、同じパターンで港の方に居た奴らは、
    皆死んだんだと思う。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/17(月) 11:32 | URL | No.:423439
    仙台市民だが、貞山堀を越えて津波が来るなどとは
    夢にも思っていなかった
    ※152さんの言うように、数回津波警報が出てたけど
    たいしたのが来なかったのもあるでしょう
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:35 | URL | No.:447343
    津波動画をみていると、安全を犯される、というkとおばが浮かぶ。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2016/11/23(水) 18:20 | URL | No.:1304264
    ※154
    わい静岡県民
    幼い頃より大地震の後は津波が来てみんな死ぬと教えられてきたからその感覚がわからん。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/16(土) 08:30 | URL | No.:2044968
    逃げない奴がいっぱいいたから大勢死んだ、明らかなことやん。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/16(土) 13:13 | URL | No.:2045002
    宮城県名取市 ヘリによるあの有名な空撮映像 仙台空港がある平坦な土地 名取市民@Nスぺ
    「津波って三陸海岸での出来事であって この辺は平坦な海岸線だし 大雨降った時みたいに道路が水であふれるのかなぁと思っていたんですよ それは津波じゃなくただの冠水ですよね」
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/16(土) 13:44 | URL | No.:2045007
    遡上する高さも同時に言わんと駄目やな
    場所や地形でもちろん違うけど知識無いやつに危機感伝わらんやろ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2022/04/16(土) 23:55 | URL | No.:2045254
    レアケース過ぎるから予測も不正確
    なんだろうけど、そもそも何メートルなら
    ヤバいとか聞いてもピンと来ないよね
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/25(水) 01:09 | URL | No.:2057745
    津波は川さかのぼって襲ってくるぞ
    それで壊滅したのが石巻の大川小学校
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2022/05/29(日) 09:45 | URL | No.:2059099
    大学から東京に20年住んでて、初めて&断トツの強さ・長さだったから、これは異常と認識するも(まあ、それでも大丈夫やろ)と正常性バイアスが働いたからなあ…

    オレだったら(そこそこの高さがあるとこからなら大丈夫やろ)で津波を見に行って人生オワタ、だったろうな
  163. 名前:774@本舗 #- | 2022/06/11(土) 12:00 | URL | No.:2063563
    注意喚起映像に著作権削除要請しちゃう犬HK
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3845-596d7d96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon