- 1 :道民φ ★:2011/04/28(木) 09:13:23.15 ID:???0
- 自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増
さいたま市の埼玉県立浦和図書館で、これまで一部の愛好家にしか関心を持たれてこなかった
明治初期の古地図を閲覧する利用者が急増し、関係者を驚かせている。
同県久喜市南栗橋地区で起きた液状化現象がきっかけで、
「自分の住む土地が昔、何に使われていたのか調べたい」という問い合わせも相次いでいるという。
同図書館には、約2100冊の古い住宅地図や、地形図500枚以上が収蔵され、
中には、明治13~19年(1880~1886年)の関東地方を扱った「迅速測図」の復刻版がある。
日本軍がフランス式の測量方法を使って初めて作製した2万分の1の正確な地図で、
沼や川、水田、住宅など土地の用途が水彩で色分けされ、風景の挿絵も描かれている。
(2011年4月28日09時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110428-OYT1T00132.htm
- 3 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:15:32.38 ID:x2ZYupyJ0
- うちの実家は沼だったらしい
- 232 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:15:41.23 ID:E3D44oFh0
- >>3
苗字は「沼田」さん? - 525 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:37:32.23 ID:vp3abwH4O
- きっかけが震災とはいえ
自分が住んでる場所の歴史とか
過去を知るのって良いことだと思う
いろいろ調べるとおもしろいよね
- 312 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:34:03.41 ID:pwocrr1M0
- 普通、家を買う前に調べないか?
その上で、値段とリスクを天秤にかけるだろ? - 321 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:36:04.12 ID:hybnyizX0
- >>312
調べるよな
旧墓地とかそんな類でも、値段交渉に使えるのにな
- 4 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:15:47.54 ID:Isa31kmc0
- 明治ならかわいいものだな
東京なんて、太田道灌の頃は23区の山の手の下は川の中州だらけだぞ
見方によっては、湾だわなwwww
単なる埋め立て地ですから23区は
- 24 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:21:26.74 ID:Q5HntOKlO
- >>4
23区が埋め立て地ってのはさすがに乱暴だろ
23区のうちの3分の1くらいな
日比谷が埋め立て地ってのは意外に知られてないからな - 149 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:53:14.68 ID:Isa31kmc0
- >>24
http://homepage2.nifty.com/hatuzawa/MusasikokuZenzu.html- http://blogs.yahoo.co.jp/houzankai2006/51472752.html
- はいよ
元諸、江戸城のあったところも中州
それを利用して太田道灌以前に築城場所を埋め立てて
堀に利用できた。
井の頭公園に資料があるよ。
武蔵国がなぜ江戸地域ではないのかというのは、
浅草寺を始め海だったから。もともと地盤が弱い。
だから、明治から昭和初期まで高層建造物は禁止されてた。
いまでも地下を掘ると水が出るのは地下水路として川の痕跡があるから
- http://blogs.yahoo.co.jp/houzankai2006/51472752.html
- 123 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:47:21.18 ID:9l5P7dMu0
- うちはその太田道灌のころ、小豆を積んだ船が流れ着いたという伝承のあるところ。
板橋区の小豆沢です。一応、高台っぽいんだけどそれでもどうなるか分からないね。
渋谷・茗荷谷などの谷のつくところは、危ないとは聞いたことあるけど。
- 151 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:53:20.75 ID:2w7Kzev/0
- >>123
渋谷は地名が示すとおり、もろ「谷」だからねw
隣に神泉や池尻という地名があるのも偶然ではない
ただ、あそこは海ではなく川(渋谷川)だった
埋めちゃったけど
- 346 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:41:44.97 ID:iWaOP1U7O
- >>151
渋谷川はまだ存在するぞ
渋谷川の上に渋谷駅があるだけ
1番渋谷が谷底だと実感し易いのは銀座線ホームだな
青山通りの地下を通る銀座線自体は同じ標高を走ってるのに
ガソリンスタンドの地下から地上に出て
渋谷駅ではなんと山手線ホームよりはるかに高い位置
チャリで渋谷行くと、行きは楽だが帰りは坂道
- 252 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:20:53.72 ID:3RLyKeOb0
- 心配すんな、武蔵野(東京・埼玉)の東側はみんな湿地帯だからよ
今更だな
江戸時代以前は東京湾に繋がる利根川が流れていたんだが- 大規模工事で流れを東方向に変えたんよ
千住-草加-越谷-春日部のラインが旧利根川、- 現在は名残で古利根川が流れてる
日光街道沿いだね
地盤が低い処を探すより高い処を探したほうが早い
鳩ヶ谷あたりかな
西側はよく知らんが荒川に注目すればいい - 304 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:31:50.18 ID:DzfII1SW0
- >>252
利根川の流れを変えてどうにか人がすめるようになった感じだな - 397 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:57:06.30 ID:8JxYq0XVO
- 四ツ谷もおもしろいよね
中央線が走ってるとこは、かつては川だったけど
江戸の治水工事で無理矢理神田川の向きを変えたとか
- 303 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:31:46.85 ID:mjoWLBnl0
- 液状化の予想地図を見ると、
- ○ヶ丘とかって地名で実際高台なのにダメな場所もある。
昔小さなため池でもあったんだろうか?
地名でその周囲のおおざっぱな傾向はわかるだろうけど、- ピンポイントでわかるわけではないようなので、
結局、個別に地盤調査をしてもらわないとダメらしい。 - ○ヶ丘とかって地名で実際高台なのにダメな場所もある。
- 389 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:55:30.30 ID:+s7mJ5t90
- >>303
不動産屋の思惑で付けた名前を除外すると、起伏の激しい土地だと、高台にあっても
ランドマークや地域の中心地の都合で、「谷」が付く場合もあるけどね。 - 380 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:53:07.91 ID:wQrMM1al0
- 地名でもだいたいわかる
「新庄」とか「若林」なんて地名はたびたび洪水や津波で被害を受け
そのたびに新しい区分け、植林をしていた地域が多い。
「深田」「沼田」などは地盤が弱そうだとわかる。
- 290 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:30:02.94 ID:1bwHneaTP
- さんずいが付く、川・田・が入っていたら液状化の危険
谷が付くと水害の危険
昔からある地名で、台・ヶ丘は比較的安全
1000年続く神社の周りも安全。
- 233 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:15:51.66 ID:1CbJjtuc0
- 沼だの水だの窪だの谷だのがついてる旧町名があっても
さいたま市東部なんて今は町名変更されて- ○浦和○丁目とかに変わってるからな
- ○浦和○丁目とかに変わってるからな
- 194 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:06:47.24 ID:Mrkf4yqd0
- 地名に沼が付いてたところを造成して~台に改名したとこもあるからなー
古い地名も調べないと。
- 195 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:07:26.66 ID:8JxYq0XVO
- うむ、由来ある地名はころころ変えるべきではないな
- 280 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:26:39.06 ID:F2OoJiLA0
- 地名ってあんまあてになんなそうなんだけど・・・
「沼田」なんて地名あるけどスキー場とかある山だし。 - 289 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:29:36.79 ID:VoR5NE0/0
- >>280
- 山の尾根の間から湧き水がでて川が出来、尾根の間に
- 土砂がたまって沼状になってた地形じゃないか
- 山の尾根の間から湧き水がでて川が出来、尾根の間に
- 316 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:35:23.53 ID:1bwHneaTP
- >>280
山の麓とか、中間部に土砂が貯まり、比較的平坦な土地になっていた場合
田んぼが作られ、大雨になると沼になる。
スキー場の名前は麓の地名の場合が多い。
- 386 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:54:48.94 ID:4Mvd99gH0
- 皇居はフツーにその周辺より土地が高くなってるよ。
大手門からみても結構な坂道になってるのがわかる。 - 82 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:36:53.62 ID:2/omhSoM0
- 関東でちょっと水深を上げてみると・・・
25mがないからわかりにくいけど、新京成線がどこを通っているかよくわかる。
http://flood.firetree.net/?ll=35.7607,140.0168&z=4&m=30
- 406 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:59:42.28 ID:Ca2XHrB50
- グーグルで遊んでたら何気に皇居つええなあ
+50mでも水没しないおw - 456 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:12:03.47 ID:LlFQxDUo0
- これ見れば一発だよ
6000年前の関東
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kantoplain/index.htm
- 76 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:35:17.58 ID:gzvoyZVa0
- http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db084/maps.html
- 液状化の大体の危険性は把握できる
- 液状化の大体の危険性は把握できる
- 429 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:06:36.42 ID:R7ZEe/gl0
- 120年前の農地や里山を確認可能、関東地方の「迅速測図」ネット公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/17/19267.html
図書館に行かなくても見れるらしいよ - 445 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:09:51.77 ID:BVvQNBcN0
- 東京時層地図で結構いろいろ分かるね。
http://www.jmc.or.jp/app/iphone/tokyo/- 高級そうなマンションが建ってるのに昔の地図を見ると池か沼だったり・・・。
- 高級そうなマンションが建ってるのに昔の地図を見ると池か沼だったり・・・。
- 440 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:08:51.35 ID:zByNQ0bo0
- 国土地理院 昔の航空写真
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
昭和40~50年代くらいの昔ならこれで確認できます。
今は無き昔の実家と自動車が確認できて感動しました。
上記年代以降の埋立地やため池や水路の跡地などは確認できるでしょう。
自分の近くのランドマーク、例えば【江戸川区役所】なんて文字を入れて
検索した方が楽です。 - 363 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:47:38.36 ID:Fbg3pM2Q0
- 新浦安の古地図とか。
- 368 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:49:33.89 ID:2/omhSoM0
- >>363
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2863.html - 521 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:35:45.58 ID:B+IzeZRR0
- 千葉は昔上総と下総という国だったでしょ
京都に近いほうが上
なんで千葉の南が上総かと言えば
武蔵の国からは湿地帯で千葉に行けず
海路で千葉に行ったから - 457 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:12:23.03 ID:atgEKI8IO
- 池袋は昔は駅前に池があって夏になると螢が飛んでたと婆ちゃんが言ってたな
今でもかなりの湧水があってポンプで排出してるらしい - 461 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:14:19.20 ID:9+EKQBko0
- >>457
それが「袋池」だったんだろうね。
- 495 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:27:11.76 ID:L7muoQxn0
- >>457
東京の地下水は豊富だよ
昔は工場で地下水を使い過ぎて枯渇したけど、今は殆ど使っていないので地下水は余り気味
東京駅は地下水で浮き上がらないように、逆に岩盤に鎖で固定している程だしな - 236 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:16:47.79 ID:3iXfFYVLO
- 昔からよく川が氾濫したため、生きた人間を埋めてた
- 人柱伝説がある地域は、やはりヤバイんだろうか?
埋められたところは祟りを恐れ、その当時のまま手付かずで残ってます
- 人柱伝説がある地域は、やはりヤバイんだろうか?
- 583 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 12:05:09.25 ID:avQmFScCO
- >>236
日本全国の民話や伝承は大抵が災害か治水関連だよな
郷土の偉人もこれらに関連している場合がほとんど
- 503 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:30:07.62 ID:7UvaF6fMO
- 池とか沼ならまだいい
東横とか小田急の郊外なんか骨とか地獄とかだぜw
- 529 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:38:26.62 ID:ZJPHbeYq0
- >>503
なんであの辺にそんなおどろおどろしい地名固まってんだろな - 157 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 09:55:26.46 ID:9+EKQBko0
- 旧地名の話題が出ると、やはりこの定番を貼りたくなってしまう。
横浜市青葉区
現地名 旧地名
川和町 :城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町 :餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町 :蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町 :蛇谷
東方町 :鬼塚,供養塚
- 417 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:03:14.84 ID:YlaL1t2wO
- 戸田市喜沢→昔は鬼沢だったんだな
辻もあるし馬頭観音もある
大体予測つくけど
- 571 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 11:59:32.04 ID:pH45roYU0
- こういうの年配のタクシーの運ちゃんとか異様に詳しいんだよな
あのへんは昔沼だったらしいよとか普通に知ってる
ただしすべて客からの伝聞情報だから嘘も混じってるが - 345 :名無しさん@十一周年:2011/04/28(木) 10:41:28.00 ID:dtGlOazW0
- 新浦安は完璧逝ったけど
同じく埋め立て地の浦安行徳妙典はほとんどかすり傷なんだよなw
関東なんてほとんど湿地帯だったんだから
まあ、ぶっちゃけ安全なんてとこは、無いな。
むしろ、信頼の置けるマンションに住む、とかさ
建物の心配しろよ。
基本的に一戸建てってのは超リスクだぞ。- 【江戸時代の小田原】
- http://youtu.be/9EOsDTqRnfY
切絵図・現代図で歩く
江戸東京散歩
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:16 | URL | No.:342205あー多分俺のところも液状化あるな。一応古い神社あるけど一段上だし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:18 | URL | No.:342207なんというブラタモリスレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:23 | URL | No.:342208一瞬だけ一番目の記事がおかしくなってたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:46 | URL | No.:34221423区内の古墳の上に住んでるけどそれだけ古けりゃ液状化の心配ないよね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:49 | URL | No.:342215確かに元沼の上にある家に住むとか怖いな。日本の地価が高いわけだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:50 | URL | No.:342216渋谷駅とか東京駅なんかは地下水の中に浮いてるんだよな
わざわざ重し沈めて駅の地下部分が浮き上がらないように
してたはず -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 13:51 | URL | No.:342217話題になってないけど幕張も結構ヤバイぞ
埋め立てって意外に多いんだよな -
名前:名無しさん #- | 2011/04/28(木) 14:02 | URL | No.:342219※6
最近上野駅をささえてるアンカーの本数を増やしたしな。
上野駅の地下のは完全に水の中なんだぜ。
しかし地下っていうとロマンがあるよな。
大手町の駅があんな構造なのも、皇居から伸びる緊急退避通路を避けているから、なんて都市伝説もあるしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 14:03 | URL | No.:342220東京23区内どころか、関東地方には一戸建ては持ってないからそこまで警戒してないな。
全部マンションだし。
一番こられると困るのは中国地方。
土地物件の資産が半分以上飛ぶ。
まあ民国と味噌に来ても、資産としてでなく家族が住んでるから困るけど。 -
名前:名無し #- | 2011/04/28(木) 14:06 | URL | No.:342221レイクタウン周りも暴かれちゃうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 14:08 | URL | No.:342222畑、何も心配はないな
近くが首切り場だったけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 14:08 | URL | No.:342223地下水と地盤が同じ高さ(レベル)で共同溝作った時は水漏れして泣いた。内陸で+60mでも影響無い業者の俺。
-
名前: #- | 2011/04/28(木) 14:19 | URL | No.:342226浦安在住だけど浦安と新浦じゃ被害が別次元だったからな
今月賃貸契約切れるから退去の手続きに不動産屋に行ったら
浦安の物件探してる人いて驚いたが聞くと新浦安から一時的に移るんだそうだ
賃貸はともかく家買った人はあんまり遠くに避難できなくて大変だな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 14:55 | URL | No.:342231地方だけど、うちの近所「地獄谷」って呼ばれる湿地帯があった。平家の落ち武者が埋められたとかなんとかいって地元の人は近づかなかった。今はそこに家が建ってる。住所は「地獄谷」なんだろうか。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/28(木) 14:55 | URL | No.:342232うちは昔から堅い地盤のしっかりした土地なんだが
問題は、すぐ横を断層が走ってることなんだよな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 15:09 | URL | No.:342235俺のとこは地名に「石」って入ってたけど、周りの町と比べて被害が大きかったな・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 15:15 | URL | No.:342236行徳は、里美八犬伝にも載っている古い街だろうが
-
名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2011/04/28(木) 15:20 | URL | No.:342237役所の土木課や道路課に行ってボーリングデータ見せてもらったほうが確実
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 15:23 | URL | No.:342238地名はあてにならんよ
渋谷は人名由来の地名じゃなかったか?
相模国由来の渋谷氏の居城である渋谷城が渋谷区渋谷の高台にあったからの筈
青山とかも、譜代大名の青山氏の藩邸があったからで別に山があるわけではない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 15:27 | URL | No.:342239古地図google mapとか流行りそう。
-
名前:ゆとりなきゆとり #99DFA69w | 2011/04/28(木) 15:31 | URL | No.:342240そんなわけで、都内暮らしだけど住むとこ選ぶとき標高を色でグラデつけてる地図買ったわ。北側の高台に住んでます。
-
名前:東電@ペロペロ◎ #- | 2011/04/28(木) 15:56 | URL | No.:342243都内はどこでも危険
ちなみにF県K市高良内町の生野♪高江は
昔穢多だった -
名前:名無しさん #- | 2011/04/28(木) 16:28 | URL | No.:342245骨だの地獄だのは温泉がらみだね
硫黄が強くて植物が生えない土地 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 16:37 | URL | No.:342246京都も南の方は池を埋め立てたんじゃなかったっけ。
あの辺の地盤はどうなんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 16:39 | URL | No.:342248ここに昼間から来てるお前らには関係のない話題だな
大半が一戸建てどころかマンションすら買えないんだから
一生賃貸で、下手すれば独居老人の孤独史 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 16:44 | URL | No.:342251ブラタモリまた放送してほしいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 16:47 | URL | No.:342253字義一切無視の語呂合わせのせいで何が何だかわからない土地はたくさんあるらしいな
うちの地元は川に挟まれた村だから川内村、至極わかりやすい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 16:49 | URL | No.:342254ブラタモリ・・と書こうしたらすでにあったかw
そろそろ一軒家かなと思ってたけど震災でそんな気持ちは吹っ飛んじゃったよ
賃貸最強 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 17:20 | URL | No.:342256国土変遷あーかいぶ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 17:21 | URL | No.:342257おお途中送信してしまった。てもう上であがってたか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 17:34 | URL | No.:342259墓場だったらしいが何も見たことないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 17:47 | URL | No.:342262こういう知ろうとする風潮は良し
良い土地ならそれはそれで良し
だがもし悪い土地だったら気落ちするだけで何もしないのか?
そこからもう一歩踏み出そう -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 18:02 | URL | No.:342263ウチの実家は森だったに違いない
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 18:08 | URL | No.:342264おもしろかった
駅名なんか土地の特徴がもろに出るよな
下北沢とかもその名の通り川があったらしい
暗渠化したってwikiにあったけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 18:10 | URL | No.:342265お前らいいよな、酷くても地名あるし・・・
俺んちなんか明治初期まだ開拓使すら入植してねーよ
アイヌすら避けてたトコだぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 18:11 | URL | No.:342267地名にさんずいとかみずに関係ある名前とか、異様にきれいな地名とか、新しそうな地名は怪しいから調べた方がいいよね
-
名前:名無しビジネス #S6hFmIps | 2011/04/28(木) 18:30 | URL | No.:342269うちは、水が少なくて荒れてた土地だから〇〇野とかって言われてたのだっけな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 18:41 | URL | No.:342271北海道だと漢字からじゃあ想像つかないよな
一戸建てだと自分で何とかできるけど、分譲MSは
どうすんだろね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 19:05 | URL | No.:342276まさか、喜沢の名前が本スレに挙がるとは…
鬼沢橋という橋とバス停は残ってるけど
喜沢出身の岩手県民より -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 19:12 | URL | No.:342279おい。
ウチは山の裾野付近だが、地名に「池」がついてる…
もしかしなくてもヤバイのか
もっとも、それ以前に目の前の山が活断層なんで今更だな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 19:33 | URL | No.:342287火山の上の方に住んでる日本国民がいまさら危ない危ない言ってもなぁ……
-
名前:・・・ #- | 2011/04/28(木) 19:40 | URL | No.:342292俺ん家はネギ畑と田んぼが広がってたそうだ
近所の公園で知らない爺様に急に声をかけられて知った -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 20:31 | URL | No.:342313茨城の内陸に荒川沖ってあるけど、あれも霞ヶ浦可なんかの絡みかね?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/28(木) 20:50 | URL | No.:342325うちは昔ゴンドワナ大陸だったよ
-
名前: #- | 2011/04/28(木) 22:21 | URL | No.:342345蛮下亜
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 22:29 | URL | No.:3423476000年前とかだれとくだよwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 22:54 | URL | No.:342355うちと隣の家の間に小山というか盛り土のような狭い土地があった
そこはひょっとしたらうちの土地かもしれなかったけど
確認する前に役所が花壇にしやがった
しかも造るだけ造っておいて手入れすらしない
せめて花植えて草採りくらいしろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 23:13 | URL | No.:342357うちの屋号に塚の字が入ってるのは貝塚が一杯の土地だったかららしい。
畑から土器がざくざくw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/28(木) 23:43 | URL | No.:342364>>19
これは見事な本末転倒
渋谷氏は渋谷が本貫だから渋谷を名乗った -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/28(木) 23:59 | URL | No.:342369先祖代々同じ土地に住んでるから変に安心してる
室町辺りに近所の川氾濫したこともあるらしいけど問題なかったみたいだし -
名前:名無し #- | 2011/04/29(金) 01:12 | URL | No.:342417全く関係ないけど
「支笏湖」って昔「死骨湖」だったよね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 02:31 | URL | No.:342449自分の土地は某有名演歌歌手の実家だったらしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 02:55 | URL | No.:342457井戸を潰した後、沼地だった場所、三角地帯(その昔神事、祭事の多くは三角地帯で行われた)、だった場所に家を建てるとかなりの確率で肉体がやられます。
わかりやすく言うと、家族の中から難病、奇病で苦しむ人が出たりします。
墓場のあと、刑場あとなども言うまでもない。
これらの土地はできるだけ避けた方が無難です。 -
名前:風雲世田谷城 #mQop/nM. | 2011/04/29(金) 06:40 | URL | No.:342481ここは古墳もあり古代から人が住んでいたことが
わかる
まあ低地に住むのも悪くはないぞ
いっそ船で生活したらいいんだお
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 12:14 | URL | No.:342517>>52美空ひばり?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 13:08 | URL | No.:342547明治どころか40年前まで水田だったわ@横浜
いつから水田だったのかがわからないが、近くの川からの取水を巡って上流の村との間で諍いがあったので奉行所に裁定を願い出た、って18世紀の記録が
残っていたり稲荷神社に慶長年間が云々、と書かれた札があったりで、人が住み始めてからごく最近まで水田だったっぽいな。
海や谷だったところよりはましなんだろうがあまり
地盤が強くは無いのだろうな。しかしそれでも40年持ったんだし、と思いながら来る破滅に脅える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 16:06 | URL | No.:342673高級住宅地は見事に台地の上にあるよな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/04/29(金) 17:48 | URL | No.:342701国土変遷アーカイブつーので
昔の航空写真が閲覧出来る -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 17:55 | URL | No.:342704高くても50万円だせば、古地図等の調査も含めた地盤確認、建物構造確認をしてくれる設計事務所がある。
家を購入する前にそこを使った。
というか使うのが常識と思ってたよ俺は
だって、50万円だよ?
家の値段から考えたら誤差
その誤差で将来の安心買えるのに、なんでやらない人が多いのか本気で不思議です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/29(金) 20:24 | URL | No.:342743※56
新横浜界隈の田んぼは特に地盤が緩く、田植えの際は竹竿を田んぼに横に渡してその上に乗って植えてた。
そのまま田んぼに入るとずぶずぶ沈んでっちゃうのでw -
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/04/30(土) 02:40 | URL | No.:342920マンション1階なので液状化以前に階層ごと潰れます、はい
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/30(土) 09:00 | URL | No.:342957俺の土地は旧牢獄跡、大火事の時に
逃げられたら困るからと首をチョンチョンした場所
火はこっちまで来なかったんだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/30(土) 09:25 | URL | No.:342961おまえら東京がどうとかより大阪の方が凄いぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/30(土) 10:55 | URL | No.:342980京都府木津川市兜台。
昔住んでたんだが、自分ちの不動産謄本を遡って見る機会があって、昔は兜谷と呼ばれていたことが分かった。開発した業者が地名を変えたらしい。
台とついてるからって油断するなよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/04/30(土) 23:31 | URL | No.:343232東西線よりの浦安南行徳らへんに住んでるが断水してたぞ。
妙典らへんなんか1週間は断水してた。
正直、見た目は何もおかしくないのに何で断水したのかわかんなかったよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/01(日) 02:21 | URL | No.:343302>>571
>ただしすべて客からの伝聞情報だから嘘も混じってるが
こういうのは嘘じゃなくて間違いだろ。
何でもかんでも悪意があるような言い方するんじゃねーよ、カス。
-
名前:名無しビジネス #Ctw2G0tM | 2011/05/01(日) 14:35 | URL | No.:343461※19が言うほど地名は役立たずじゃない。
日本の地名は大半が土地の様子から名づけられたもので、
人の名字は地名からとってることが多い。
ただし、歴史の中で漢字がすりかえられたり、宅地造成で関係ない地名が割り振られたりということもあるから、そういう意味では当てにならないけど。
例えば「あず」という言葉は「崩れやすい」みたいな意味がある古い言葉で、今は「小豆」の字があてられていたりする。
だから>>123ももしかしたら…って気もする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/01(日) 16:53 | URL | No.:34353382のど真ん中がテラ地元
-
名前:雲中人 #- | 2011/05/01(日) 22:01 | URL | No.:343673最近の建て売り分譲地などほとんど良い所は無いのでは(残っていない)。良い土地など元々人が以前から住んでいる。建屋だけ見て熱くなって購入してしまう人が後を断たないなあ。山の根っこの土地を夏中に売ってしまって、冬は日が当たらないサギ物件も多い。
ヤジリだとか縄文土器など出る土地であればまあ安心だろう。現代人よりはるかに自然を知っていたし、安全にも気をつかっていたろう。また土地の境界や所有の観念も薄かったであろうから、安全で良い土地に住んだであろう。縄文土器など出る地域はどこでも景色や自然が良い所がほとんどだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/01(日) 23:32 | URL | No.:343710いまさらなんなんだろうな、こういう流れ。
ベイエリアにマンション買う奴とか、
新興住宅地に一軒家買う奴って、
こういうことわかってた上で、
最新の地盤改良テクノロジーを理解した上で、
信用して買ってるんだろ、と思ってたんだけど。
違うの?
ちなみに「埋め立ててません。昔から地面です」という土地でも、
ダメなときはダメ。
台とか谷とかそんな旧地名なんか調べても無駄。意味なし。
理由?自分で調べろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/02(月) 01:00 | URL | No.:343784上には出てなかったが砂とかだと元砂地だったり島だったら元は名前通り川中の島だったりする
あと住居表示だと省略されてる小字も土地のルーツを知る手がかりになる場合がある
他にも土地登記簿で地番見てると結構面白い物件も見受けられるな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/02(月) 12:33 | URL | No.:343969太田道灌云々言ってる奴がいるけど、300年もすれば埋立地でも安定するから問題ない
だから江戸初期に陸地だった場所は平気だよ -
名前:あ #uwzzvHd. | 2011/05/03(火) 00:33 | URL | No.:344298奈良県の安堵町はヤヴァイね。
町全体がスッポリと元沼だった事を示唆する地質図とハザードマップ。
町名地名自体が'忌み言葉'だね。
つまり大阪の「生野」という地名が
もともと「死野」であったように、
反対の言葉を付けるのはよく行われていた事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 06:01 | URL | No.:345177大阪だと旧大和川の跡がやばい。恩地川沿いとかな。
付け替えて数百年たっているが、地下河川はそのままだし、阪神大震災でも周辺より震度がワンランク高かった。実際に液状化でマンションが抜け上がったしね。売りたくても売れなくて困ったぞ。一戸建てだとジャッキアップしてからでないと売れないから、それよりかはましだったけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/28(木) 08:39 | URL | No.:2048809図書館の郷土資料あさるのは楽しいぞ。
うちなんか墓場の上だった。
なんかピシピシギシギシすると思った。 -
名前: #- | 2022/04/28(木) 08:43 | URL | No.:2048811東京ならわかるけど浦和なんかほぼ田畑か荒れ地だろ
そんな確認して何が楽しいのやら -
名前:名無しビジネス #- | 2022/04/28(木) 09:25 | URL | No.:2048821残穢かな?
-
名前: #- | 2022/04/28(木) 10:29 | URL | No.:2048831良い所は片っ端から全て、
昭和のジジィどもがゴルフ場にしやがった!
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3880-e1ac89e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック