- 1 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/03(火) 21:08:14.98 ID:LB8VupxP0● ?2BP(6)
- 新入社員の25.7%、仕事に不安 (1/2)
2011年05月02日 13時28分
あなたは今、会社でどんな力を発揮できると思いますか?- この春就職した新入社員100+ 件に聞いたところ「物事に進んで取り組む力」(63.3%)と答えた人が最も多く、
次いで「相手の意見を丁寧に聞く力」(59.9%)、「社会のルールや人との約束を守る力」(53.8%)であることが、- 毎日コミュニケーションズの調査で分かった。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/02/news028.html
- この春就職した新入社員100+ 件に聞いたところ「物事に進んで取り組む力」(63.3%)と答えた人が最も多く、
- 3 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/03(火) 21:09:10.33 ID:fuP8h2vv0
- マニュアルやレジュメじゃ覚えないからなー
手で書かないと
- 4 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/03(火) 21:09:33.40 ID:HK6StTLc0
- メモ取るヤツほど覚えない
失敗してなんぼよ
- 604 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/03(火) 22:26:52.38 ID:tBIHuNu50
- >>4
メモ取るのは失敗しない為じゃないでしょ
何度も同じ事聞かない為でしょ
何度も聞かれるなら教える側の声が小さい滑舌が悪い態度が悪い
- 740 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/03(火) 22:45:21.74 ID:BlBChhtg0
- 「メモを取れ」ってことは、メモに書くべき内容を毎年話さないとならないだろ?
しかも、職場に来る人間は新人以外にも派遣とか職場異動とかいろいろいる。
いちいち説明してメモ取らせるのか!??
そんなもん、マニュアル1つ作っておいて「最初にコレ読め」で終わりだろ
- 24 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/03(火) 21:15:01.22 ID:4SE/gvxW0
- おお、すばらしいところに気がつくな。
じゃ、お前が来年のマニュアル作っておいてくれ。
って俺なら言う。 - 681 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/03(火) 22:37:38.29 ID:c7lHmlZh0
- マニュアル作ったら今度は読まないんだよね。不思議。
- 48 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/03(火) 21:19:27.01 ID:JMB3Ne/l0
- こんどは質問行っても「マニュアル読めや」つって教えてくれなくなるけどな
- 169 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/03(火) 21:34:45.37 ID:ysSBKYwIP
- 最初はメモ取ってたが、効率が悪いという話になって新人同士で
マニュアル作ったわ。結構大掛かりで時間がかかったが、職場では
評価されたな。大企業でもマニュアル化されてないところはされてないよね。
整理されて無い職場は効率も悪い。
- 165 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/03(火) 21:34:39.19 ID:XaqsiXt20
- そのマニュアルを作ったら辞書みたいな厚さになってでござるの巻
- 714 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/03(火) 22:41:34.92 ID:FwMxEjxf0
- メモより録音のほうが捗るって気づいたわ
家帰ってメモしてる
- 207 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/03(火) 21:38:47.59 ID:rugMVjo30
- ICレコーダー録音はすぐに参照できないからNGだよ
- 322 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/03(火) 21:53:18.41 ID:R5N0Yt530
- 俺スマホで録音してたらキレられた
- 406 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/03(火) 22:04:31.10 ID:bsxjtiUw0
- 先輩の言うことがダラダラ長くて何が言いたいのかつかむのマジで大変
しかも言ったことが間違ってることが多い
それでこう言ってましたよとメモ見せると、お前の書き間違いだアホと言われた
ムカついたから同時に録音しておいた音聞かせたら- その後二度と教えてくれなくなった
なんだよ、結局先輩が白って言ったら白なのかよ
こんなくだらねー会社即座にやめたったわ
- その後二度と教えてくれなくなった
- 437 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/03(火) 22:09:34.22 ID:l1vsvhr30
- >>406
>それでこう言ってましたよとメモ見せると、お前の書き間違いだアホと言われた
ありすぎて困る
- 415 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/03(火) 22:06:05.14 ID:C/zvByF/0
- >>406
お前が物凄く優秀な人物ならそれでいいが、そうでないならただのアホ。
- 356 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/03(火) 21:57:57.21 ID:FvPSbckN0
- メモは要点を掴む練習
これは要点を伝えるプレゼンの練習に繋がる
いずれ「聞く」が「訊く」になり、「話す」が「伝える」になる
- 174 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/03(火) 21:35:22.06 ID:Lp9rI1Cx0
- メモをとるって、その後に使えるための練習でもあるよな
人が言った事の要点を自分でまとめて書く練習をしないと
いざという時に使えないからな
- 305 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/03(火) 21:51:19.18 ID:Wcbg4TmqO
- メモとって覚えらる程度のものをメモ取らせる意味がわからない
- 20 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/03(火) 21:14:13.16 ID:7PbLlJ+a0
- 「メモとらなくても大丈夫です」
お前が大丈夫かどうかじゃねえよ
てめえに説明してる間こっちは自分の仕事できねえんだからてめえの為じゃなくて
俺のために取れっつってんだよ
同じこと2回聞いてきたら殴んぞ
- 77 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/03(火) 21:23:46.38 ID:IixaS5WG0
- メモ取らせて実際やらせてみて出来てるかどうか
- わかるための判別に使うだろ
- わかるための判別に使うだろ
- 193 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/03(火) 21:37:02.66 ID:3wGNK3yhP
- メモとらないってことは、今話した内容完全に記憶できたってことだよな?
- 203 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/03(火) 21:38:20.45 ID:a1levDRiO
- >>193
- そうみなして教えてる
- そうみなして教えてる
- 217 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/03(火) 21:40:03.29 ID:vmHH6t3YO
- >>193
そう言うと「まだ聞いたばかりで無理です」みたいな- 意味不明なことを言い出すやつがいる。
- 意味不明なことを言い出すやつがいる。
- 456 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/03(火) 22:11:30.07 ID:RB3rTuqj0
- そもそも、メモを取れといわれた時点で、
- そいつには記憶力がない馬鹿だと思われてんだぜ
もうその会社に居場所がねえよww
- そいつには記憶力がない馬鹿だと思われてんだぜ
- 492 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/03(火) 22:15:06.70 ID:WeYcyyJH0
- >>456
いちいちメモ取れなんて言われるのが恥ずかしいからな
授業でも必要と思ったところは言われなくても勝手に書いてたはずなのに
逆に板書だろうがいらんところは写す必要もないし
- 430 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/03(火) 22:08:31.25 ID:Lp9rI1Cx0
- メモ取らないでミスったらぶっ飛ばしたくなるけどな
ミスをしない人間はいない、と言ってもミスを減らす努力をしていないんだもの
- 529 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/03(火) 22:18:37.61 ID:e2wa0/f60
- メモ取るかどうかはたいした問題じゃない
ここで質問するだろってポイントがあって、そこで質問しないヤツは間引かれる
試しているだけだよ
- 586 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/03(火) 22:24:46.05 ID:C75sXyt30
- 初めて聞く話をメモするかどうかで責任感があるかどうかは分かる
そこだけは確実に意味がある
- 429 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/03(火) 22:08:23.13 ID:VKX3h2aD0
- 429 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/03(火) 22:08:23.13 ID:VKX3h2aD0
- メモなんか別に取らなくてもいいんだけど、
正しい新入社員の姿としてメモ取る姿を上司に見せる事に意味があるんだよな
僕はこんなに話し聞いてます、みたいな
- 695 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/03(火) 22:39:37.51 ID:ucr0WDPv0
- メモとるものいいけど、指示だされたら要点を復唱しろよ
そこで認識のずれを修正できて、後々のめんどくさいことを回避できたりするから
「はいわかりました」 → ちょっとずれたものができあがってくる
ってのが新人君には結構多い
- 【人材育成 技能伝承 動画マニュアル】
- http://youtu.be/ju2lRw1uCS8
100円ノート『超』メモ術
この記事へのコメント
-
名前:TAIK #jgJNn0FY | 2011/05/04(水) 00:03 | URL | No.:344930もう時代として定常業務にはマニュアルが必須の世の中になったからね。
誰がいつ離脱しても次の人が業務を回せるようになっているのが一番の理想。
古い人間は「自分で書かなきゃ覚えない」とか根性論的なこといって誤魔化すが、実際はマニュアル作るのがめんどうなだけ。
実際問題マニュアル作りはめんどくさいからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:06 | URL | No.:344931ぶっちゃけ職種による
職人とかだと感覚だしやってる事自体はシンプルだから
マニュアルもメモも必要なもんでもないが、
やって誰もができるってわけでもないしな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:07 | URL | No.:344932使い捨て要員ならマニュアルで良いよ
でお、仕事覚えるならマニュアルに頼ってたらだめでしょ
メモの意義についもそうだけど教えられたものをそのままするのと試行錯誤して自分で覚えるものじゃ身につくものがまったく違う -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:09 | URL | No.:344936結局みんなばらばらのこと言ってるし大して意味なんてないかもね。
覚えられる人は別にいらないし、日時とか細かい数字を書き留める程度で十分だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:10 | URL | No.:344938マニュアルが出来あがった仕事は安い仕事
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:11 | URL | No.:344939※3
交通費の清算とか内線電話の回し方とか、仕事の中でもクリエイティビティが必要ないルーティンについて言ってるんでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:11 | URL | No.:344940教えるのが絶望的に下手な人間は実在する
しかも、そのことに本人は気付かない、というのが必ずセットでついてくる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:13 | URL | No.:344944ああ、これは同感。
いい企業はちゃんと、いいマニュアルあるから新人でも即戦力になるし、場数踏んで育ってく。
悪いところはマニュアルないんで、即戦力にもならないわ育たないわで酷い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:15 | URL | No.:344945>>24がキモすぎ
-
名前:(´・ω・`) #- | 2011/05/04(水) 00:17 | URL | No.:344946日本企業と欧米企業の違いであったな。
日本の場合は長い時間をかけて口で説明して教育する。
欧米の場合はマニュアル本を渡して、家で読ませて覚えさせる。
日本って履歴書の手書きもそうだけど、本当に無駄が多いよな。
いちいち先輩に質問しなきゃいけない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:18 | URL | No.:344948メモを取れ、夢を持て
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:21 | URL | No.:344950米11
ごめん全然つながりがわからない -
名前:ふ~りんか #IAmA4RkY | 2011/05/04(水) 00:21 | URL | No.:344951それでもメモをとるのは重要だと思う。
マニュアルは何処にでもないとは限んないし、あったとしてもわからないところやマニュアルの欠陥があるだろうからそこを補うためにもとった方がいい。 -
名前:名無しさん #g.DNYEO6 | 2011/05/04(水) 00:22 | URL | No.:344952>1「相手の意見を丁寧に聞く力」
聞いて当たり前wガン無視とか最低w
>「社会のルールや人との約束を守る力」
どんだけ今まで約束を蔑ろにしてきてんだよw
みんな馬鹿か?w -
名前:名無し #- | 2011/05/04(水) 00:23 | URL | No.:344955別にメモ取ったからって怒られる訳じゃないんだからさ、メモとった方がいいじゃん。何でわざわざ上司との関係こじらせようとするの?
自分が雇われてるって立場理解したら?
クビにされて立ち直れるやつなら別に構わんけどさw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:24 | URL | No.:344956口頭で指示出す奴はうんこ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:28 | URL | No.:344957*14
入って1ヶ月未満の新入社員にできることなんて
社会常識に則って行動するくらいなもんだってことだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:28 | URL | No.:344958教えた内容を全部書き出すアホを探せなくなるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:29 | URL | No.:344959ICレコーダーとデジカメ使って記録しようとしたら情報漏洩防止とか言って禁止された。
今時手書きでメモ取れってITもロクに使いこなせない企業なんてこっちから願い下げだバーカ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:29 | URL | No.:344960会社には口が裂けても言えない事だけど、
実は、人に教える事でその仕事を覚えたオレw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:29 | URL | No.:344961仕事を覚えない奴はマニュアルなんか読まない
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:29 | URL | No.:344962有能なやつは無くても文句言わないし必要だと思えば作る。
文句だけ言う奴の無能率は異常 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:32 | URL | No.:344965米4や7にあるように教え方のレベルが人によって
違うから育つ人間に差が出てしまう。
そうならないようにマニュアルがあるんじゃないの?
それにマニュアルがあったほうが言った言わないで
もめなくて良いじゃん。
そのもめごとがおきなければいくつ仕事が片付けられることやら……。
まぁ、マニュアル作りは万人に理解できるように
作らなきゃいけないからすごい大変なんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:35 | URL | No.:3449681年に1回やるかやらないかっていう業務はわりとドキュメント化されてないことが多いから困る。
過去のメールを発掘する作業にどれだけの時間が無駄になってることやら -
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/05/04(水) 00:36 | URL | No.:344969メモとりながら話聴くと話の腰を折るし、まず聴き逃す
話が終わったら要点だけ箇条書きに書き出して、本人に確認してもらえばいいのよ
任務復唱みたいに -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:37 | URL | No.:344970メモ取らなくてもいいと言われても
メモかノートに何かしら書く
覚えられる自信がないので -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:37 | URL | No.:344971マニュアルはマニュアルの良い所がある
マニュアル無しは無しで良い所がある
これを混同して何でもマニュアル化しようとする方がアホ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:38 | URL | No.:344972特定の業務に関して、ミスするポイント・注意点なんか大抵の人に共通するんだから
最低限のマニュアルは作っとけとは思うよね
必要性はその業務の頻度等に依存するだろうけども・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:39 | URL | No.:344973学生時代、携帯の販売や事務の派遣バイトしたことがあるが、どこにもマニュアルがないわ
特に携帯の販売は酷かった。退職する人がいる店舗に配属されたんだが、事前研修なし、店舗にマニュアル無し。
それで仕事をさせようってのがすごいわ。何でマニュアルの一つも用意できないんだろうな。
サボりか? -
名前:名無しさん #gJtHMeAM | 2011/05/04(水) 00:39 | URL | No.:344974マニュアルの弊害は、「どうやるか」ばかり覚えて
「なぜやるか」を全く覚えなくなるところ
結局のところ、マニュアルでできる仕事をしているうちは半人前
役が付いてくれば仕事は判断業務となり、「なぜやるか」に常に直面するすることになる
マニュアルはあったほうがいい
だがいずれは「なぜそういう指示が出るのか」を理解していないと使い物にならなくなる
それを考えて仕事をしてほしい
多分、どこの会社の上司もそう考えていると思う
上司たる資格のある奴ならな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:40 | URL | No.:344978マニュアル作りって手間かかるからねぇ。あと、書き方がまずければマニュアルの内容にたいして質問されたりメモ取られたりと本末転倒なことになったりするし。
ただ、マニュアルがあったほうが、教わるほうの安心感がかなり高まるっていう効果もあるようなんだよね。技能の習得にかかる時間はたいして変わらない気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:41 | URL | No.:344980最近の若いのは枝葉や応用部分までマニュアル求めるんだよねえ・・・
「書いてないから出来ません、わかりません」
マニュアルなんて基礎中の基礎だけなのに -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:44 | URL | No.:344982マニュアル作った方がいい場合も多々あるが、それと新人教育でのメモを取れってのは別の話
新人教育の件でマニュアル作っときゃいいだろとかいう奴は、仕事する上でどんな能力が必要になるかが全くわかってない子ども -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:46 | URL | No.:344984全ての業務が載ったぶっといマニュアルと
最低限の流れしか書いていない余白スカスカのマニュアルを
作って、二番目をメモ用として新人に渡す。
メモの取り方が上手くない新人もこれを使えばそこそこ取れる。
自前のメモに拘る奴はメモの取り方が出来ているので任せる。
詳しいメモは答え合わせ用として活用(最初は持たせない)。
このパターンが経験上最強。 -
名前:名無しビジネス #J7Ti0pLo | 2011/05/04(水) 00:48 | URL | No.:344987俺はもう教える側の人間だが、教えつつも仕事は遅らせるわけにはいかない
だからいちいちメモ取ってる時間は無いわ
優秀な奴は一回教えれば要点を抑えてある程度把握する
それを業務時間外にまとめてメモにして2回目以降はそれを見ながらある程度こなす
分からなければ聞きに来て補完する -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:49 | URL | No.:344988※30
応用もへったくれもない、判断力の必要が一切無い業務(始業前準備とか締め作業とか)の
マニュアルすら作ってないダメ企業があるからあれこれ言われるんだと思うの -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:49 | URL | No.:344989まあ、マニュアル程度で済む業務ならそれでいいけど、そんな作業だったら労働単価の安いやつで十分だわな。
仕事ごとに内容が変わるもんじゃないの?普通。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:49 | URL | No.:344990金もらうための人付き合いの一貫でしょ。
不要でも最初は取るようにするよ
どの職場にもド屑がいるから媚売らないで仕事できますアピールだけで摩擦回避できんよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:50 | URL | No.:344991マニュアルがある上で、キチンと手取り足取り指導すべきだろ
理論と実践はお互いを補強しあうシロモンだし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:52 | URL | No.:344992マニュアルがあってもイレギュラーとか単発の仕事とかはメモは必要
誰もやったことない新規の仕事はマニュアルすら出来てなかったりするからそのメモとかからマニュアルをつくるんだよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:53 | URL | No.:344993うちは補助(バイト待遇)だけには完全なマニュアルがあるなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:54 | URL | No.:344994新人のうちはメモとっておいたほうが後々捗るとは思う。捗らなくていいなら、何もしなくていいんじゃね。別にメモとっても取らなくてもどんな結果になってもそいつの自己責任だしな。言ってくれる先輩はまだお前の事考えてくれてるほうだよ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:56 | URL | No.:344995マニュアル化って維持管理も大変なんだよね。
一度作って更新されなくて実情と違うものが多くある -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:57 | URL | No.:344996団塊世代の皆様方、老後をどうお過ごしですか?
あなた方の可愛い孫達が大人になり、血反吐を吐きながら頑張ってあなた方を支えるのは、とても感動的ですよね。
可愛い孫のちっちゃなおてては枯れ木のような手になって、あなた方に血税を捧げるために動きます。
可愛い孫のおめめは生気を失い輝きを無くし落ち窪み、あなた方の残した社会を見据えます。
可愛い孫は無惨なミイラになり、もがき苦しみながら老後を迎えます。
孫の生き血を啜るのが楽しみな団塊世代の皆様方、どうか養生して健やかにお過ごしください。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 00:57 | URL | No.:344997ただの作業者量産するためにはマニュアル必須
あとよほどの馬鹿じゃ無い限り失敗しないような仕組み作っとくのも必須
管理者以上が欲しい場合は根気よく育てるしかないけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:58 | URL | No.:344999たまにマニュアルがあるからといってメモをとらなくていいと勘違いしてる馬鹿がいるけどね
イレギュラーで突発的に出てきたものとかマニュアルに書いてないこともあるんだけどね
出来るならまだしも仕事が出来ない人だったりする -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 00:58 | URL | No.:345000部下は叱られるうちが花みたいな言葉があるけど、
上司・先輩だって聞かれるうちが花じゃないか。
何度も同じこと教えればいいだろ。
同じこと聞くんじゃねぇと怒鳴りつけて、
折角のコミュニケーションの機会断絶しておきながら、
コミュニケーションのための飲みを強要したりだとか、
やってることも言ってることも支離滅裂な野郎が多いんだよな、
自称一人前の社会人様は。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 01:03 | URL | No.:345002メモ取るのは当たり前だが、
知識やノウハウはドキュメントにして共有するのは大事
会社もアホかもしれないけど、必要だと思うことは
自分でとったメモからマニュアル作るくらいはしなよ
>169 みたいにね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:03 | URL | No.:345003俺公務員だけど、今の仕事は正直マニュアルがあればある程度は出来る。
ただ、法律は生ものだし、場合によっては法律が裁判所でひっくり返されることもある。
だからそれをいちいち覚えてないといけないんだが、限界がある。
だから、頻出の事案はメモなりで覚えるしかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:08 | URL | No.:345006作業を安全確実に進めるマニュアルは効率を上げる
教育を短時間で終わらせるマニュアルを作ればそれだけ作業効率は上がる
時間あたりの効率を上げる技術、情報を共有しマニュアル化し全体の作業効率を上げろ
日々改善有るのみだ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:12 | URL | No.:345007>3
覚えねーやつは書いたって覚えねーよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 01:14 | URL | No.:345009元サッカー日本代表の岡田武史監督は、
指示をメモしようとした中村俊輔に対して
「メモは取らなくていい。覚えるまで言うから」
と言い放ったそうな。
個人的にはこういう上司を支持したいけどね俺は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:15 | URL | No.:345010メモも取らないようなヤツはマニュアルもきちんと読めないだろ
「お前、ちゃんとマニュアル読んだのか?」
「はい、読みました」
「じゃあ何でできないんだよ」
「内容が理解できませんでした」
「じゃあ質問しろよ。どこがわからないんだ?」
「・・・」
「わからなかった箇所に印やメモ書いてないのか?」
「そんな話は聞いてませんし、書いてありませんでした」
「(このバカ、めんどくせー)」
「マニュアルを読むためのマニュアルがあればこんなことには」
「はぁ?、じゃあ実際に俺が説明しながらやって見せるから覚えろ」
「はい」
「一度に全部覚えるのは無理だから、まずは概略と流れと空気を覚えろ」
「はい」
「お前、何でメモを取らないの」
「マニュアルを頂ければメモしなくても済む問題だと思うんです」
こんな感じ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:16 | URL | No.:345011マニュアル読めば済むほど低レベルな会議してんの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:17 | URL | No.:345012まあ、
メモ=マニュアル
つまり、
メモを取る=自前のマニュアルを作る
みたいな部分があって、
新人「だったら既成のマニュアルわたせや」
教育係「メモを取る訓練までも教育なんじゃい」
みたいなズレはあるよな。
業務マニュアルは新人のためだけにある訳ではないし、
メモ取り作業が教育の負担になるのも本末転倒。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:17 | URL | No.:345014ここで懐かしの現国ですよ
「要点把握、内容理解」参考書や答案集に書かれてるあれ。
メモなどを取るときに上手く要点を捉えられるのは現国の成績が良かったのではないか?
文系は要点を掴み流れを理解するのが基本なので、コミュ力次第で出世コースに乗れる。
理系は内容を理解し実際に使い応用することが必要になってくるため、コミュ力があれば上司向けだろう。
部下にするなら文系だが、上司にするなら理系へと変遷していくわけだ。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 01:18 | URL | No.:345015こういうことでぐだぐだ言ってるから、ゆとりと馬鹿にされる
-
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 01:19 | URL | No.:345016マニュアル+説明とメモ+実践で学ぶのが一番効率いいだろ
マニュアルないのはやっぱ糞だと思う
>>24それを仕事代わりとしてカウントするならあり。嫌がらせ的な仕事の追加なら最低の発想だな -
名前: #- | 2011/05/04(水) 01:19 | URL | No.:345017メモを取る癖、上手くまとめる能力をつけておかないと議事とか書けなくない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:19 | URL | No.:345018「マニュアル人間はダメ」云々って話は
既にマニュアルが有って
それで対処できない事態が発生した時に
分析と判断ができない奴を叱る言葉だぞ
バカの一つ覚えみたいにマニュアルを悪しきものみたいに語る上司には注意しろよ
そういう大人中二病は、我流で仕事して生産性を下げて迷惑をかけるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:22 | URL | No.:345022現状分析して
問題点の洗い出しをして
作業手順の改善をして
その部分を標準化をして
それをマニュアル化して全員で情報の共有をして
職場全体の作業効率をあげるとこまでやるだろ普通 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:24 | URL | No.:345024でも最初にメモ取る癖をつけとかないと後々結構痛いんじゃないのか
マニュアルなんて作れない実際の仕事するようになってから「あ、メモ取ってませんでした」とか言われた時には
マニュアルがあると本当にメモを取らなくなるかはしらないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:26 | URL | No.:345025基本的な業務や常識はマニュアル化できるだろ。
新人研修の際に配られる資料とかはマニュアルといっていい。
まぁ専門分野に入ると量が多くてマニュアル化できない
ことも増えていくだろう。
しかし何もマニュアル化してないっていうんなら
その会社は規模の小さい会社かだめな会社じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:27 | URL | No.:345026あらかじめ質問されそうなことや、今までによくあったミスなんかをまとめたマニュアルって有益じゃないか?
長年勤めてりゃそれくらいわかりそうなもんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:27 | URL | No.:345027マニュアルに書いてないことをメモするんだよ。
マニュアルだけで完了するなら先輩や上司はいらないし、アルバイトで十分。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 01:27 | URL | No.:345028マニュアルを作ったってそれだけ渡してお終いなんてありえないし、質疑応答とかするでしょ。
そしたらマニュアルにはないノウハウ的な部分とかも触れるだろうし、量の違いはあれど結局はメモが必要になると思うんだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:32 | URL | No.:3450310からマニュアル作るって大変だよね
マニュアルは作ると整理できて、作ってる人の為にもなるし。メモも同じで、書くことで整理できて、記憶できる。って、効果があるのは実感する。
マニュアルって。管理職と新人は、ほしがるけど。担当者としては、
○マニュアルを作成・メンテする手間
○教育の手間
人月的に割りに合うか判断に迷うんだよね。
毎月、人が入ったり、出たりするんなら、必須なんだろうけどさ。
既出だけど。業務改善効果が見込めるものなら、マニュアルは必要だな。でも、必要かの判断は新人ではなく、管理職か、担当者かと -
名前:名無しビジネス #cCF86N.k | 2011/05/04(水) 01:35 | URL | No.:345033>406
それで辞めたって…
会社はその先輩一人で成り立ってるわけじゃないのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:44 | URL | No.:345038メモ書いてる間待ってくれるの?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 01:47 | URL | No.:345041何も知らない人間にメモ取らせても無意味。
そんなことしたら全部メモらなきゃいけない。
一回聞いただけで理解できる人間は会社勤めなんかしないよw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:47 | URL | No.:345042※20
ぶっちゃけ屈辱的でもなんでもないぞそんなの
人に教えることで自分が理解できることっていくらでもある -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:49 | URL | No.:345043※53
お前有能だなぁ(棒 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:53 | URL | No.:345044こういうこと言う馬鹿が本当にいるのか半信半疑だけれども、そのご立派で漏れがないマニュアルとやらは誰が作るんだよ、誰の責任で誰が予算の決裁出すんだよ、ってことに全然頭が回らないんだろうな。
マニュアルだって作りっぱなしじゃダメだけどな。業務内容変更のたびに誰かが更新しなければならないし、顧客ごとにきめ細かな対応をウリにしているところは「本当に動かしようがない基本的なところ」が簡単に範囲を変えちゃうしな。
完全にマニュアル化できるんなら、そんなの正社員雇わずにバイトで人件費を安くあげにかかるもんだが、バイト程度の仕事しかする気ねーのかという話だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:54 | URL | No.:345045新人にメモ取れって言うのは要点のメモを取らせる訓練も兼ねてるからな。
仕事は社内だけで完結する訳じゃないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 01:55 | URL | No.:345046qc検定とか受けると良いよ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:00 | URL | No.:345048SEだが、新人に指示するときは、説明と同時に指示の概要をメールに打つ。
それなら新人も「(メールの)ここなんですが…」とか、「今ここまでやったんですが…」とか質問されるので、現状を共有しやすいと思う。
メモとかは時間が解決すると思う。
まぁ…いつまでも要領悪かったら怒るけど…。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 02:03 | URL | No.:345049※73
昔ならめんどうだが今は更新なんかパソコンで数分だろw
そもそも新人にそんな細かいルールは教えないだろ。あくまでごく基本的なことだけだろ。
というか基本的なマニュアルが無い会社は内部統制に問題ありまくりだろ。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 02:04 | URL | No.:345050マニュアルで動くヤツってマニュアル通りのことしか出来ないよね。想定外のことが起こったときの対処とか下手でしょ。
自分でメモ取るってことは自分で考えて書くから、考える癖も身につく。情報を整理する能力も養われる。
ただメモってるだけの奴も勿論ダメ。機械的なことしか出来ない。 -
名前:Yyy #- | 2011/05/04(水) 02:05 | URL | No.:345051客の要望とか聞き出す時に、話ききながらメモとれなくてどうすんの?
慣れてないと,キツイと思う
職種にもよるとはおもうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:06 | URL | No.:345053メモ取りたくても、
一度にたくさん説明されたら、取りきれない場合もあるんだよね・・・
※16
気があうね
総じて口頭指示する奴は自分の意見を「いいように」翻す
※32
>マニュアルなんて基礎中の基礎だけなのに
それは例外があることをマニュアルに書いてないのが悪いんじゃないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:09 | URL | No.:345054俺の彼女も「攻め方がなってない!」「もうメモを取れ!!」とか言ってくる…。
なんでドSのやり方を彼女に調教されなきゃならねーんだ…。
スッポンポンで体位とか攻め方をメモしていると凄く切ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:09 | URL | No.:345055マニュアルに頼りきりなのはダメというのには賛成できるけど
それはマニュアルが無くていい理由にはならない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:14 | URL | No.:345056※78
マニュアル人間にもなれないクズよりマニュアル人間のほうが使える事実
素人のうちは決まった動きをしてりゃいい。そしたらいやでも仕事覚えるし社内雰囲気も感じとれるようになる
それにメモとってりゃ想定外のことに対応できるのかと言われりゃ怪しいし、そもそも想定外なんていうほど起きない
もし起きたら先輩に頼んで解決させる
んで、それを自分の持ってるマニュアルに加えればいい
想定外が起こりまくる会社はマニュアル作る能力がないのか社員の能力がないのか
どっちにしろロクでもないね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:14 | URL | No.:345058これは会社ではない
個人と個人の行動だ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:15 | URL | No.:345059※82
そう。
逆も同じ。マニュアルをしっかり作ることは必要だけど、
メモを取らなくていい理由にはならない。
要するにただの水掛け論、もしくは言い訳なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:20 | URL | No.:345060マニュアルってのは全体や流れを把握する意味で必要。
全部覚える必要は無い、どこに何が書いてあるかだけわかるようにする。
わからない時は、まずマニュアルを確認して
イレギュラーなものか、そうで無いかを判断できればいい。
1から10までメモ取れってのは単に効率が悪くなるだけ。
教えるのが下手な人の言い訳でしか無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:20 | URL | No.:345061裏紙が白いB6くらいのマニュアル。
最初のページに
「載ってない事はきちんと聞くように。そして必ず自分で裏紙にメモすること」
……そういう問題じゃないって言われるとどーしょーもない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:23 | URL | No.:345062じゃあマニュアル作って、各自メモとらせればいいじゃん
ほら、教科書にアンダーライン引いたり言葉付け足したりするみたいに
やっぱり多少時間はかかってもマニュアルは作るべきだな
即戦力とは行かないまでも「何すればいいの」状態に陥りにくいものをね
一回作っちゃえば大幅に弄る必要もないしな -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 02:30 | URL | No.:345066>83
まあ、エラソーに書いといてなんだけど、会社勤めとかじゃないから実際のことは分かんないけどね(笑)
マニュアルがないのはそれはそれで問題だもんね^^; -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:30 | URL | No.:345067米73
基本的なことならマニュアル化できるだろ
そもそもマニュアルってそういうもんだろ
どこまでマニュアル化するつもりなの? -
名前:名無しさん #W6545ECQ | 2011/05/04(水) 02:31 | URL | No.:345068メモも考えて取らないと何の為のメモか分からなくなるだろうな
俺はよっぽど情報量多くないとメモ取らんが。
でも普通に考えて取った方が便利だよね。
何が言いたいかと言うと、ダメな奴は何やってもダメ。
1から10まで全部指示しないと使えない。
出来る子は何やらせても大事なとこだけ伝えるだけで自分でそこに肉付けして勝手に動いてくれる。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 02:32 | URL | No.:345070会社と言うのが無能を頂点に形成される宗教だからな。メモを取るなんて、資源の無駄だぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:32 | URL | No.:345071マニュアルの必要性を仕事がよくわからないころの初めのころは実感するが
慣れて仕事を覚えてるとあまり必要なくなるから、マニュアルなんていらねーと言う人となる、マニュアルのことを新人からいわれても何かと理由をつけて作らないめんどくさいから、まさに俺がそうだった
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:33 | URL | No.:345072マニュアルは、一定レベルの人材を育てるためのものなんだよ
その一定はお前らが思っている以上の低レベル
マニュアルがあるとマニュアルの先にいけなくなるヤツが多発するんだよ
そしてマニュアル内の要項を覚えた時点で満足してしまって成長も止まる
あげくマニュアル外の問題が発生した場合の
ケアのできなさ具合っは致命的なんだよな
じゃあそこから指導しろというのでは
結局非効率なんだよ。可能な限り早く自分の頭で行動してもらうようにするためには
マニュアル教育をしちゃいけない
自分で大事だと思うところのメモをするっていう
判断力養成訓練はバカにならんのだ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:35 | URL | No.:345073反復と自分で書いた事、やった事の方が実になる。
マニュアルというか、設計書や指示書は業務に入ってからじゃない? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #OdwMj.hY | 2011/05/04(水) 02:35 | URL | No.:345074メモをとれ=メモ帳や、ペンをすぐに用意できるようにしろって事だろ。
電話とるときにメモとらないのか?
客との約束事、メモとらないのか?
俺は自分の顧客を覚える為にメモするわ。
正直書いておかないと、数百人の個人情報管理できんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:37 | URL | No.:345075メモを取ったほうが覚えやすくね?
言われなくてもメモは取るべきだとは思うけど、取らなくても覚えてりゃ良い。
ただ、ついさっき説明したことを何度も聞いてきた奴はイラッとした。
メモを取らないから、わざわざ文字に起こして渡したのに、次の日にはなくしてる。
挙句「教え方が悪いんすよwwwさすが高卒www」
とか言ってくる。
ところがどっこい中卒です。ちょっと高学歴に見られて嬉しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:39 | URL | No.:345076俺がいつも気をつけてること
分かってないのに「分かりました」と
言わないこと。
分かってないことはどう思われようと質問する。
最後にやることの内容と何故やることになったかを
述べる。
2年目だけどこれでうまくやれてるよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 02:40 | URL | No.:345077マニュアル作ったことあるよ。
基本はワードで、業者名や顔写真なんかの一覧表はエクセルで、フローチャートはパワーポイントで作る。
んでしばらくそのマニュアル新人に使わせてたんだけど、そのうちおれより古株でエクセルとか使えない連中が他の現場に異動になった。
なんというか上から見たらおれって「現場の仕事覚えたら一通りマニュアルを作るためにいる」要員だったのね。
マニュアル作れても完全なマニュアル作ったらだめだわ。ヒューマンファクターというか、現場の口承で伝授される部分を残しておかないと。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 02:41 | URL | No.:345078>>24 で終了だな。
「前工程からの資料、穴あり過ぎだろw」、と批判しつつ、そういう自分自身が、後工程に大した資料を残せない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:43 | URL | No.:345080ちょっと話は変わるんだけど、客の前でメモ取るのって失礼?
客が話している最中にメモ取るのはやっぱ印象悪いかね? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 02:46 | URL | No.:345082※100
メモとスケジュール帳は違うかも知れないが、
例えば営業が、次回打ち合わせ日時を客の目前でメモしなかったら同席してる営業上司に殴りつけられるよw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:49 | URL | No.:345085やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:51 | URL | No.:345087お前等働いてたんだw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:51 | URL | No.:345088メモorマニュアルっていう考え方がおかしいだろ
マニュアル読んだ上で話の要点をメモに取るのが当たり前だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:56 | URL | No.:345093米105
ごもっとも!何故どっちかになるのか理解できん -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:57 | URL | No.:345094※101
ものによる
客の注文なら間違えると困るからメモ取るのはおかしいことじゃない
話が終ってからメモ見つつこれこれこういう奴ですねと確認すると尚良い
そしてメモ取らせるならマニュアル作れって奴は間違いなくゆとり
マニュアル渡しただけで仕事が完璧に出来るならそもそも言わないし
マニュアルに対して夢見すぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:57 | URL | No.:345096うへぇ。メモを取れって人間が多くてウンザリするなぁ。
わかんなかったら聞くよ。
メモ取っても、どうせ聞くんだから、取らない方が時間の無駄にならなくて済む。
頭が古い人間って、二度手間を平気でするよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 02:57 | URL | No.:345097このスレタイには全面的に同意する。
だがメモを取っとけという会社はまだ中小。
本物のアホしかいない底辺中小は
職人技でもないくせに「見て覚えろ」というw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:01 | URL | No.:345098※108
メモとってる事をわざわざ何度も聞いて来る奴って馬鹿なの?痴呆症なの?
聞かれる方は何度も聞かれてうんざりするんだよ
自分の時間だけを見て時間の無駄だとか言うってのは自己中以外の何者でも無いだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:03 | URL | No.:345099米欄で言及している人もいますが,
マニュアルのメリットと弊害を理解しておくといろいろ捗るよ.
例えば「失敗学のすすめ」という本に書いてあります. -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:05 | URL | No.:345100※107
それこそ職業にもよるぞ。
マニュアルさえ作ってあれば誰でもできるような仕事なのにそれがなく
しかも先輩によってやり方がまちまちなせいで
質問することにもメモ取ることにもあまり意味がなく
結局みんな「自分のやり方作って適当にやる」以外に方法がなく
非効率極まりなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:06 | URL | No.:345101形式だけの話ならマニュアルでいいし
その意味、理由を教え込まないといけない時はメモかな
形式だけで十分な事って多いし基本はマニュアルでいいんじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:08 | URL | No.:345102別に嫌なら書くフリでもいいし
斬られる覚悟あれば何してもいんじゃね
てか真面目に選んだ所ならそもそも不満なんかないはずなんだけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 03:08 | URL | No.:345103ケース バイ ケース
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:08 | URL | No.:345104コメにもあるけど業種によるだろ
うちはマニュアルあるけど今年入った俺の部下は
わざわざ重要な所にマーキングしてやったのに見ない
なんで見ないの?って聞いたら見たけど間違えましたって言ってた
まーうちの会社のレベルがそんなもんって事だ -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2011/05/04(水) 03:09 | URL | No.:345106マニュアルや議事録みたいな記録を作るのは基本で
メモを取らせるのは、初出の事項に適応するためだろ
後、日本語はかなりフリーダムな構造になっているから
細かい部分で勘違いや思い込みがないか確認するためにも
新入社員にはメモを取らせて先輩が確認ってのが基本なんだよ
新入社員ってのは基本的に新卒で、直前まで学生だったわけだ
当然、その辺の甘さってのがあるのでこういう教育は重要だよ
本当にアホなのはメモ取らせっぱなしで放置する奴だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:09 | URL | No.:345107ファミレスやコンビニ程度の視点で語ってるヤツは人生詰んでるぞw
-
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 03:10 | URL | No.:345108※108みたいな奴には絶体に質問されても「前に言っただろ?」みたいな感じで流して終わりだわ。
メモ取っておけば質問に行く時間も回数もずっと減らせるだろうに。
間違いなく職場では辞めて欲しい人材の筆頭だな。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 03:11 | URL | No.:345109メモとってる間にも話し続けるから何言ってるか分らなくなっちゃう
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:11 | URL | No.:345110※110
メモを取ってメモをなくしたらどうするのさ。
無駄じゃん。メモを取った行為が無駄になるじゃん。
メモを取っているから何度も聞いてこないだろって言う心構えが既にダメ。
初めから何度も聞いてくると思えば、ムカつかないだろ。
冷静に考えたら分かると思うけど…うーん? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 03:12 | URL | No.:345111マニュアルにする必要すらない事すら出来ないからメモを取れって言われてることに気づけよ馬鹿野郎
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:12 | URL | No.:345112バイト始めたあたりでは大体「メモとらなくていいの?」って言われるな
とらねーけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:13 | URL | No.:345114※112
ぶっちゃけ新人のやる自分のやり方で適当にやってなんとかなる仕事なら
マニュアルすら要らないだろ…
それでも何故マニュアル作らないのかは知らないが
話しぶりから推測するに口伝えで十分だと思ってる気がする
後はファジーにしときたい部分があってマニュアルにしてないとかな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 03:16 | URL | No.:345115メモもマニュアルも効率化のためにやるのに何で否定しあってんの
頭の固い連中は本当にどうしようもないな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:19 | URL | No.:345116※121
メモ無くしたら?それこそ取らせてくれた人に謝りに行けよ
「メモの内容忘れた上に無くしましたもう一度教えてください」
ってな
社会人的には何度も同じ事聞いて来る自体
「あれこいつ頭弱くね?」って思われてもしょうがねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:20 | URL | No.:345118普通、マニュアルにメモ、じゃないか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:21 | URL | No.:345119マニュアル渡して出来る仕事ならバイトでいいんでね。
メモは質問するためのものだろ。
メモをとるだけのやつが一番無能。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:22 | URL | No.:345120※121
メモ無くしたらってそりゃただ単に自己管理がなってないだけだろ
そんなもん社会人としてありえない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 03:25 | URL | No.:345121ミスが嫌なら人間じゃなくて機械を雇え、奴らは100%失敗しない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:25 | URL | No.:345122※102、107
なるほど、客が話している最中に下向くのは態度悪そうに見えるんじゃないかと思ってたけど、
最後に確認するなら客の印象も悪くなりにくそうだ
レスサンクス! -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:28 | URL | No.:345123※116
まず何で重要かも理解してなさそうだし
まっさらな新人なんて覚える必要性から教えないと駄目なんじゃないかね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:29 | URL | No.:345124※129
ありえないなんてありえないでしょ。
あらゆる可能性を考えたら、やっぱり人に聞くのが最善だと思うけどなぁ。
うーん。良く解らんなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:29 | URL | No.:345125まあマニュアルすらない会社は社員育成ちゃんと行届いてないクソ会社ってのはたしかだな…
-
名前:ら #- | 2011/05/04(水) 03:35 | URL | No.:345126このご時世、メモを取れない、取ったメモを紛失する屑非人に仕事なんかねーよ。甘えんな屑ゆとり。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:35 | URL | No.:345127マニュアルを与えつつメモを取らせる。
その新人がとったメモをまとめて次の年のマニュアルを更新する。楽。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:36 | URL | No.:345128※131
なんなら客に
「念の為内容のメモとりますね」って断ってからとればいいし
逆にとらなくていい雑談的な話の時はちゃんと頭上げて聞けば良いし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:38 | URL | No.:345129うちのスーパーにもマニュアル作って置いてあるけど
メモはできるだけ取らせるようにしてるな
レジ打ちなんかはともかく閉店作業とかは
毎回カウンターに戻ってマニュアル読んでちゃ無駄に時間かかっちまうし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:39 | URL | No.:345130※133
そのありえないじゃなくて
社会人としてありえないってのは社会人失格って意味だよ… -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 03:40 | URL | No.:345131マニュアルがない仕事はクソ簡単だからな
メモなんて取る必要ない
マニュアルが必要になる仕事は細かいことが大切なので
メモを取ることが必要になる
まあ、バイトの話だが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:40 | URL | No.:345132やって見せ、言わず聞かせず(本番)させてみて、それで出来なきゃ不良品。
-
名前:(´・ω・`) #- | 2011/05/04(水) 03:43 | URL | No.:345134アメリカのIT企業の場合は中小だろうが分厚いマニュアルを渡される。
それを読ませながら現状の対処法を説明する。
日本の場合は入社3年目くらいの奴に何週間何ヶ月も教育させる。
まず教科書的なものがあって、
そこから説明してノートを取らせるのが正しい教育法でしょ。
学校の授業で教科書なしでノートだけでやってるようなもんだよ日本は。
新人教育が大変だとか言いながらマニュアルも作らないなんて会社の質が悪い証拠。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:49 | URL | No.:345135※142
で? としか言えんわ…
その国やシステムにあった教育方法があるから
一概にこれが正しいってのは無いよ人を教育するのにはね
マニュアルを作らない理由もあるんじゃないかな
もっともその中に非合理的な理由で作ってない会社は無いとは言わんがな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 03:49 | URL | No.:345136普通にマニュアル作ってメモも取らせりゃいいだろ
そんな面倒くさいことやってられるかとか言ってる会社はアホ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 03:53 | URL | No.:345137なんで日本の生産性が低いのかよく分かるなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:01 | URL | No.:345138メモは先輩に話聞いてますよのためぐらい。
知りたいことは自分から聞く。
でもマニュアルあるとほんと助かる。がマニュアル人間だらけで疲れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:01 | URL | No.:345139人間は2種類に分けられる。
マニュアルを作る人間と
マニュアル通りに作業する人間だ。
マニュアルを作る側に回ることを考えないといけないぞ。
マニュアルがない環境でマニュアルを作ることを許容しない文化もあるが……。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:04 | URL | No.:345140マニュアル作っただけで仕事できるわけ無いだろ
教科書読んだだけじゃテスト100点取れないのと同じ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:05 | URL | No.:345141出来ないヤツほど言い訳する
-
名前:名無しビジネス #16txdJkI | 2011/05/04(水) 04:06 | URL | No.:345142マニュアルがあってもメモはとるだろ
学生時代、教科書があっても先生の話はノートに書いたろ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 04:08 | URL | No.:345143メモしても出来ない奴はいる
メモしなくても出来る奴はいる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:09 | URL | No.:345144就職活動の時は「貴社で頑張って働きたい」ってアピールするくせに
入社したら「マニュアルが無いと働けない」「メモは無駄」って
何で変わっちゃうの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:12 | URL | No.:345145※151
一行目を正確に言えば
メモしようがマニュアル読もうが出来ない奴は出来ない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:13 | URL | No.:345146ちょーーーーーーっとまてまてまてまて
メモ取るのだって、意外と難しいんだよ。
みんなそれくらいわかってんだろ
実は最初からちゃんとしたメモ取れてる奴も少ないんだよ。
でもそれでいいんだよ。
で、その技術も失敗しながら学んでいくんだよ。
何かみんな焦りすぎだよ
学びとろうとする謙虚さは忘れちゃいけないんだよ。
わざわざ話難しくするのやめれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:14 | URL | No.:345147聞いて覚える奴、書いて覚える奴、話して覚える奴、自分がどのタイプか分かってないと人生失敗する
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:36 | URL | No.:345150書かないと覚えないとか言ってる奴はバカ。
それならマニュアルを書き写して覚えればいい。
ならお前が作ってくれとか言ってる奴もバカ。
作るならその分の報酬を払え。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:36 | URL | No.:345151アメリカがどーのこーの言ってるアホがいるが
アメリカは転職社会なので、一定以上のスキルがあるヤツが
転職先の業務にすぐ取りかかれるようにするための代物なんだよ!
ハウツーじゃないぞリファレンスだからな
それにだ。アメリカでは転職による給与アップがスタンダードだから
成果がダイレクトに評価の基準点になる
だから教えてもらう前に自分で勉強しまくるよ
社員がバイトのように流動的な企業は
個人スキルの依存度が高い仕事をのぞけば
マニュアルが必須だが、いまのところそういう会社は少ないな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:42 | URL | No.:345152156
お前が一番の馬鹿だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:43 | URL | No.:345153就業規則と業務内容のマニュアルの違いがわかってない子がいるな。
自分の職場で最低限かつ基本的なことをマニュアル化するには、どんな要素があるだろうって想像してごらんよ。
それについて、どんな馬鹿がどう読んでも諒解するために必要な前提知識は何だろうって洗ってごらんよ。
そして、そのマニュアルについて誰に責任持ってもらう流れを作るか、考えてごらんよ。
お客さん気分の新人のメモの労力を省く程度のために、その作業が周囲の納得が得られるケースなんて殆どないから。
日本でマニュアルが実際に運用されてる現場がどんなところか考えてみればいい。
人材の入れ替わりが激しい業種業態か、一定のルーチンワークでヒューマンエラーが絶対に許されず、一件の手違いが企業の利益を根底から覆しかねないから一定以上のクオリティを維持せざるをえない事情のあるところだけだよ。
噛み砕いて言えば、その大半がカネも時間もかけられないバイトや木っ端社員を多く使うか、巨大な収益をあげていてかつ人命すら左右しかねない職場だ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 04:46 | URL | No.:345156※157
偉そうに講釈たれてるけど質が低い事には変わりないけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:46 | URL | No.:345157ぶっちゃけ新人にこれだけ読んどけば間にあうなんてマニュアルを作れるような単純作業はバイトで十分だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 04:48 | URL | No.:345158お前らいっつも二者択一だな
臨機応変にいくなら両方いるだろう
どっちかだけが絶対とか頭大丈夫か -
名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2011/05/04(水) 04:55 | URL | No.:345159定例業務にマニュアル作らないのはアホだけど
マニュアルとメモは全く別の性質なものでしょ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #OQiCWYBY | 2011/05/04(水) 04:56 | URL | No.:345160結局あれか、マニュアルがないと駄目って言ってる奴等は、自分が仕事が出来ないのはマニュアルがないせいだと言う事を言い訳にして、自己正当化をしたいわけか。
始めにマニュアルありきとか言っていたら、全く新しい業種を企業として立ち上げる人間とかはどうすんだよ。
前例がない事が当たり前のようにあるのが世の中なのに。
大抵の企業じゃ新人の失敗は多めに見るものだろうから、そんなに神経質にならないでも良いと思うが。
第一、敷かれたレールの上しか進めないような奴は仕事でも人生でも上にはいけないよ。
こう言う奴等は人生にもマニュアルを求めるのかね? -
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/05/04(水) 04:57 | URL | No.:345161両方やればいいじゃん。
基本的な事はマニュアルを渡して目を通してもらい、後日マニュアルに載せないような事も含めた説明をする。
分厚いマニュアルじゃ嫌だが、確認にもなり質問も出やすくなっていいと思うがなぁ。
仕事中でもないのに読むのはヤダとか言われそうだが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 05:05 | URL | No.:345165「忠臣蔵」が起きたのは吉良がマニュアルを作らなかったからだ!と
力説するDQNを知ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 05:07 | URL | No.:345167>162
働いたことがない人が多そうだからな、ここ。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 05:13 | URL | No.:345170バイトの頃だと、自分はメモとったなぁ
単純な作業レベルでミスしたくないし、自分は一度聞いた事を覚えてる自信が無いから。
おかげでミスなく仕事して評価はよかったよ。
経験しないと覚えないってのも分かるけどね
たかだか、○○の後に××をするってくらいの事を毎回聞いたり間違うよりは、メモを取っとけと思う
サラリーマンになってからは取らなくなったなぁ
必要な知識や人の言う事がコロコロ変わるんで、
メモとりだしたら本当にきりがないし、大抵は不要で終わる
資料なんかは個人的に常に保存してますけどね
マニュアル用意しとけって?あほかとw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 05:23 | URL | No.:345171自分は聞いてる最中はメモ取らないで、
話が終わった直後にまとめて取るかな。
聞きながらメモしてると、どうしても殴り書きっぽくなってしまうんだよね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 05:30 | URL | No.:345172教えることがとんでもなく下手な奴もいるからな~
そういう奴は自覚してマニュアル化する努力をしてほしいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 05:47 | URL | No.:345174人の話はメモ取らなくても覚えられるけど、自分がしゃべる内容を忘れないためにメモすることはよくあるわ。特に電話
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 05:59 | URL | No.:345176というか、「メモを取らせる技術」ってのがあるからな。
このスレやコメント欄にいるような、後輩や新人をバカにするような奴ほど、
「メモを取らせる技術」、広い意味での「プレゼン能力」がなってないってことだ。
コミュ力(笑)とか要点を把握する能力(笑)とか、
それがないのは新人くんではなくて
「新人君に的確な説明ができない、お前」だと気づいたほうがいい。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 06:04 | URL | No.:345178その場でメモを取らせると聞き逃しがあったり書き残しがあるので
去年からICレコーダー持たせて説明するのを一通り録音させる様にして
数日以内に説明した事を自分でレジュメ化させてチェックする様にしてからは新人のつまらないミスが恐ろしく減ったなあ
一度落ち着いた環境で冷静に頭の中で整理させてまとめさせるっていうのは凄い大事だよ
後、教える側としても何を説明したかしていないかがはっきり分かるから
言った言ってない論で揉める事もなくなった -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 06:12 | URL | No.:345179マニュアル読んでダメならクビでいいだろ
いつか読んでミスらないやつが入社してくる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 06:25 | URL | No.:345182結論から言うとメモ取る取らないは
仕事出来る出来ないとは関係ない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 06:32 | URL | No.:345184山本五十六が泣いてるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 06:34 | URL | No.:345185マニュアルどおりの状況なんて、そうそうないからなぁ
全ての事象に対応したものを作ろうとすれば
百科事典並みのマニュアルになるだろうしな
先輩たちも人間、何回も説明するのはだるいから
メモ取れ=1回で覚えろ、と言うだろう
まぁ覚えられんだろうし
何回も聞いて嫌な顔されるだろうが
世の中、そんなもんだからガンバレ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 06:41 | URL | No.:345186勉強でもノートとってもしょうがない教科と、とっておいたほうがいい教科があるからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 06:52 | URL | No.:345188※176
『言って見せ
やって見せて
させて見せ
褒めてやらねば人は動かじ』
山本元帥の言葉は真理だと思うね。
「メモを取れ」なんて言われる時点でこいつは残念な子なんだろうね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 06:55 | URL | No.:345189社内でwiki作って置け
ウチは匿名条件でやったんだが速攻で素晴らしいモノができあがったぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 06:58 | URL | No.:345190俺、社会人になってからメモとかほぼとった事無いぞ。もちろん電話で名刺もらっていない取引先の人の名前とかそんなのは別だが。
大体人の話聞くときとかはそれに対する答えとか、他にやる事とか色々考えながら聞いてるからメモとか余計な一手間にしかならないのでデメリットでしかない。
メモとらないと覚えられないような奴は一生バイトでもしてろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:02 | URL | No.:345191口伝とかマジ無いわ
そんなリスク管理できていない会社と付き合いたくない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 07:07 | URL | No.:345193オレの中では
口で説明されて、なんでわからねえの? てのが中小
マニュアル渡されて、説明もするのが大企業だった
フォローされてない部分でなんでわからないのって言われたときは、全力で切れるようにしてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:08 | URL | No.:345195何故かメモとマニュアルが排他だと思ってる社会人様が居て吹きそうになる
こんな奴らをのさばらせるから規格の標準化とかで遅れをとるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:17 | URL | No.:345197もしかしてマニュアルとか言ってる人ってメモ取れって言われて言われた事全文メモ取ったりしてんの?
普通覚えられる事は覚えてメモとるのは初めて聞く単語とか自分が苦手な部分適当に箇条書きにしたりそういうのだろ
そんでそういう用語的なのはググって消せばいいし苦痛でも何でもないじゃん
マニュアルあると載ってないこと質問しても話し途中で切られて質問はマニュアル見てって言われるよ
というかマニュアル作って読んどけば色々カバーできると思ってるとか頭ゆるすぎだと思うの
ゲームでも攻略本がどんだけ分厚くても結局は友達からちょっとしたコツ聞いた方がサクサク進めたりするのに
あとメモしないで結果仕事できてない奴は論外だけど覚えてちゃんと仕事してるのに馬鹿の一つ覚えみたいにメモ取れよって言ってくるような奴はマニュアルあればあるでまた色々言って来るから -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:17 | URL | No.:345198やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ
これが解らない連中が社内に多すぎる
丁寧な教育はその場で手間がかかるが、長期的に見れば効率的 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:19 | URL | No.:345200※160
間違いを指摘されたレスがそのレベルかよw
ほんとマニュアル厨はレベルが低い
取捨選択ができないとメモ取りはできないからな
マニュアルがあれば効率よく仕事を覚えられると思ったら大間違いだよ
大概が無能の言い訳に過ぎないね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:37 | URL | No.:345205米186
時間と人材に余裕があって指導に人を余分にまわせるような会社ならいいんだけどね
新人には新人用の課題業務用意したりね
学校みたいに能力の段階に分けて覚えの早い奴にはどんどん仕事回させて出来ない子相手には少し段階踏ませたりね
でも新人教育に哲学持ってるとことか大手以外大体は通常の仕事に覆いかぶさる形での新人指導でその分残業だったりで
教える人間に余裕なかったりいきなり普通に失敗したら困るような業務の端に立たせたりね
長期的な効率より現段階の戦力中心での効率でしか動けない会社は残念ながら多いよ
そういう会社からすれば戦力外の人間に時間と労力割くとか無理なんでって感じなんだよ
そういう会社に入ったならもう割り切って慣れるか辞めるかのどっちかだよね -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 07:38 | URL | No.:345206何でマニュアルあったらメモ取らないとかいう意見が出るんだ?
体系的な知識をマニュアルで、特に重要な部分や補足をメモで取るものなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:39 | URL | No.:345207メモ取るの苦手なんだよな…
どんなに真剣に聞いても音を言語に変換するのに人より時間がかかるせいで
その間に話がどんどん進んでうわああああああってなる
逆に文章になってれば一度読んだだけで大抵覚えられるからマニュアルほしいわ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/04(水) 07:48 | URL | No.:345208俺はメモを取るより質問するようにしてる。
で、手が空いた時や休憩の時にノートに書く
そこで、ん?となったら質問しに行く。
その場でメモ取ると話しの内容が全く覚えられないんで。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 07:49 | URL | No.:345209マニュアルや手順書って能力的に作れる人とそうでない人がいるからなあ。
ぶっちゃけ学歴が関係する。
(特に中小企業において)ISOの運用で揉める背景にあるのがこれですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:51 | URL | No.:345210マニュアル軽視する米多いね
とりあえず全体の大体の仕事を書いた見取り図のコピーを渡してメモ取らせる
その後詳細なモノとメモを比較させるとだいたい誰がやっても漏れが少ない
マニュアルの更新はめんどくさいけどな
年1回更新義務があるけど仕事してる人間しか知らないことも多いし勘違いとか間違いも結構あるから
新人研修はマニュアル更新のいい機会になってる
ここでいろいろ指摘できる奴は伸びる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 07:58 | URL | No.:345211上司から業務についての説明を受けている時に重要だと思える事項についてメモをとってたら
「そんな事してないでちゃんと説明を聞け!誰の為に説明してやってると思ってるんだ!」
と怒鳴られ、次に説明を受けた時はメモをとらずに必死に説明された事柄を記憶しようと頑張っていたら
「お前、俺の説明をそうやって聞いてるだけで覚えられるとでも思ってんのか!仕事を馬鹿にするんじゃねぇ!」
と怒鳴られ、暗記もメモも駄目なら説明を録音しておけば良いかと思って上司に録音の許可を得ようとしたら
「そんなもん聞いたって覚えられるか!お前には真剣さが足りない!もう説明しないからな!仕事の仕方が分からなくなっても二度と俺に聞いてくるなよ?」
・・・一体どうすれば良いっていうんだよ -
名前: #- | 2011/05/04(水) 07:59 | URL | No.:345212マニュアルとメモ両方必要だろ
何考えてんの?
というか、まだ学生気分で大丈夫なのか? -
名前:186 #- | 2011/05/04(水) 08:00 | URL | No.:345213※188
余裕がないってのはあるなぁ。
俺は残業覚悟で指導して、後輩が優秀っていうお陰もあって、それなりのスピードで成長させられているけど、
社内ではドンドン新人を潰して、人が育たなくて業務がきつくなり、できる人が出て行っているのが現状。
最近シェアも他社に食われだしたし。
正直、一度コストを支払ってテコ入れして社員の技術力の底上げしないとやばい。っていうか俺も辞めたい。
ああ、メモの話に戻すと取ったメモを先輩が確認してあげて、
必要であればもう一度説明してあげるのがいいんだけどね。
先輩も言い忘れてるところあるかもしれないし。 -
名前:名無しビジネス #QMnOeBKU | 2011/05/04(水) 08:03 | URL | No.:345214マニュアル通りに済む仕事だけでいいんなら、それでもいいんじゃね。
俺は、メモとる習慣はつけるべきだとは思うけどね。
3日間、何食べたなんかなんて答えられないような人間だしなw
証拠って意味でも議事録なりとるだろうに -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 08:03 | URL | No.:345215マニュアル作れっていうけど必要最低限のマニュアルは普通作ってあるし、メモ取れって言われるようなことはマニュアル作る意味すらないことだよ
そんなにマニュアル欲しいなら辞典でも読んでろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:07 | URL | No.:345216基本的にマニュアルは必要
ただし全体の流れをざっくりと掴む程度まで
残りの細かいのは実際にこなしながら、気になったところやミスしたところをメモ取りながらやればいい
それだけでその後のミスは劇的に減る
それでもだめなら聞きに行く
そのうちミスしなくなる
ニート脱却して3か月の俺ですらやってるのに -
名前:名無しビジネス #QMnOeBKU | 2011/05/04(水) 08:07 | URL | No.:345217ようは、マニュアルは必須、メモとる事も必要で終わり
小学生の国語の聞き取り問題でもメモしてただろうに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:09 | URL | No.:345218アホタレだな。
マニュアルで済む仕事ならバイトやパートにやらせるわ。
正社員なぞいらん。
社員はしっかり考えて仕事する癖を付けろ。
マニュアルにないことは分かりません知りませんなんて言わせんぞ。
便利なように見えてその実、マニュアル方式は使う人が思考することを否定するツールだぞ。
そんな物に頼っていたら人は育たんし、そいつは仕事を生み出せない。 -
名前:名無しビジネス #QMnOeBKU | 2011/05/04(水) 08:15 | URL | No.:345220マニュアルってのは自分(会社)を守るって意味でも使うもんだぞw
客先にマニュアルなり、手順書なりこういう流れで作業進めますって感じでまず提出し、承認をもらえてはじめて仕事にとりかかれるんじゃないのか
ミスしてみろ、どんな言い訳するんだ。
二度と仕事できんぞ
マニュアルにもいろいろある。
とらえ方が、極端すぎるわw -
名前: #- | 2011/05/04(水) 08:34 | URL | No.:345226常識で考えれば、無いよりはあったほうがいいよね
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 08:39 | URL | No.:345228そもそもメモって自分のために
必要だろ
後で困るの自分なんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:43 | URL | No.:345229俺は転職3度やったが、そのうち2度は後任にマニュアル作って引き継ぎしたぞ。うち1度は新人さんへの引き継ぎ(まあ、経験者ではあったが)
ってか社会人なら常識だろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:45 | URL | No.:345231※202
ミスした時の言い訳前提で思考が始まる奴となんか誰が仕事するんだ
お前みたいな客先舐めている人間が多いから日本企業はどんどんダメになっていくんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:46 | URL | No.:345232メモの話でこんなに議論できるんですね。 みんな暇なんですね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:48 | URL | No.:345233ここの※欄怖い
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:50 | URL | No.:345236メモは以前聞いた説明を記憶の中から引っぱり出すためのツールであってマニュアルではないだろ
マニュアルに赤線引く行為みたいなもんなんだから、マニュアルを渡されてもやる事は同じだ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:51 | URL | No.:345237※202
マニュアルに不足があってミスが起こっても言い訳にならんよ。
マニュアルで対応できない事態などいくらでもある。
それに対応できる人材の育成はどうすればいい?。
またマニュアルをつくるのか?。
問題が起きてる客先への対応はそれまで放置か?。
まぁ、体勢作りとマニュアル方式は別物だよね。
ナレッジベースは必要、それを生かす人材も必要。
でも何事にもマニュアルを求めるマニュアル人間は要らないと思ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:55 | URL | No.:345240※206
ミスしないためにマニュアルや作業手順を作って客先に確認してもらうんだが
中小企業だとナアナアで仕事進むんだろうけど
契約書の一環としてマニュアルや作業手順書がいるんだよ -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 08:55 | URL | No.:345241会社側でマニュアルくらい作っとけよ
新社員がメモる量が減るんだからさ -
名前:ゴー #- | 2011/05/04(水) 08:56 | URL | No.:345242かつて自分が新人だったころの感覚は完全に忘れてるんだな。似たようなもんだったろーに。
当時の記憶も覚えられてないような人間が、メモがあーだこーだと騒いでるなんて馬鹿らしいや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:57 | URL | No.:345244マニュアルがない⇒メモを取る
マニュアルがある⇒メモを取らない
と言う仕事をしている人は、ルーティンワークしかしてないんだろうね。
プロジェクトになると、マニュアル化できないところはどうしても出てくる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 08:59 | URL | No.:345245甘えんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:00 | URL | No.:345246マニュアルに一通り目を通して後は頼らずにやればいいだけ
頼れるのは以降に作った自分のメモと経験だけだわ
マニュアルだけじゃ絶対にわからん事もあるし、そういうのはメモ取って人に聞いて、他人の仕事を見えて覚えて、ってやるしかない
取りかかりの意味合いではマニュアルは必要、あとは実際にやらんといつまでもマニュアル脱却できねえよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:03 | URL | No.:345248なんにでもマニュアルがあるわけではないし、マニュアルがあっても役に立たないことが多い。
だから自己流に思考をまとめて記憶しておくメモが必要。
って、ゆとりはこんなことも分からないのか・・・。社会人云々以前に、こいつは勉強も出来なさそうだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:03 | URL | No.:345249マニュアル作った方がいいのと自分でメモって覚えなきゃならないのとは、場合によりけりだろ
最初から最後まで決まってるルーチンワークならマニュアル化しちまえばいい
臨機応変さを求められる仕事ならマニュアル依存せず必死で模索しろ
これだけでしょ -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 09:07 | URL | No.:345250マニュアル作るのはいいとして
もしそれでも失敗したらどう言い訳するの?
自分で自分の首絞めるだけだろ
世渡り下手というか真面目というか、よくまぁそんな自分を不利にする状況を作れるよな -
名前:名無しビジネス #MBwdQ/Ik | 2011/05/04(水) 09:07 | URL | No.:345251今メモ取っといて、理解した後捨てることはできる
でも、今メモ取る手間を惜しんで、後で丸投げで聞いてくる馬鹿は死んで良い
メモ取るのが目的じゃない
内容を理解運用するための手段にすぎない
メモ取らずに大事なこときっちり記憶できて、ばっちり運用できるなら、メモなんて取らなくてもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:08 | URL | No.:345252結局、日本は人育てるのが苦手
なのでどこもかしこも人が育たないし、
半端な社員しか育てられないので、その半端もんが
さらに半端な奴を作っていくという悪循環 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:11 | URL | No.:345254※206
書き方悪かったな。
別にお客さんを舐めてるとかそんな考えのつもりで書いたんじゃないから。
※210が書いあるようにマニュアルに不足があり、その通りに進められないことも沢山あると思う。
そうなった時に自分一人の判断で進めるような事は絶対にしない。上司、客先承認の元作業変更は当然だと思うし。
そうなった場合、是正され、マニュアル、手順書なんかも改善されていくんだよね。完全系なんか無いと思うよ。
メモに関しても、そういった上司が立ち会ってない時にとるツールだと思うしとる事は大事かと。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 09:13 | URL | No.:345255手で書いたほうが覚えが早いって常識じゃないの
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/05/04(水) 09:20 | URL | No.:345259おお、マニュアルがあればよかったのか。
それがあれば、その仕事は、お前なんかにさせなくても良いしな。
日本語を勉強した外人でも良いわけだ。
一から十まで段取りしてやらないと仕事できない奴より、必死で日本語勉強してくる外人の方が、物覚えも早いだろうな。
勉強になった、メモしておこう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:22 | URL | No.:345260マニュアルよこせってまるでお客様感覚だな。
先人たちが苦労して築き上げた場所へ
後からノコノコやってきて全く何様なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:25 | URL | No.:345261不足も何もマニュアルはの内容はあくまで基本で
応用までマニュアル化しないだろ
いちいちイレギュラー起こる度にマニュアルも手順書も更新って
百科事典みたいなマニュアルとノートみたいな手順書でも作る気か?
それにマニュアルの整備と見た人間の心境を考えると
なるべくコンパクトでシンプルがいい
でないと渡された瞬間に心折れたり覚える事を放棄する新人が続出するからな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:30 | URL | No.:345264社内の雑務ていどならマニュアルで良いけど、打ち合わせや会議の場のぶっつけ本番で質の高いメモが作れるの?もしくは一言一句間違えずに暗記できるの?
録音録画って言うアホもいるけど会議や打ち合わせなんてそれこそ社外秘部外秘が必ず内容に含まれてるから禁止なんてあたりまえだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:31 | URL | No.:345265※224
ヒュー、良い返しだね~ww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 09:33 | URL | No.:345266メモを取ることによって
聞き取り、出力、読み取りを同時に行うだろ。
教える方の手間も省けるし、本人の訓練にもなる。
マニュアルよこせとか言ってる奴は働いたことないだろ。
成長してくれないと使うほうが困るんだよ。 -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2011/05/04(水) 09:33 | URL | No.:345267メモ取れって言われるやつが何度も同じ説明をさせるアスペなだけよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:39 | URL | No.:345269マニュアルも無い環境でメモ取らずに云々かんぬん言って怒ってるのは筋違い
その怒りの矛先は自分に向けるべきもの
基礎を教えるという基礎も出来てないのに成果だけ求めるとかw
世の中なめてんじゃねーぞ!!
※226
いつまで紙の時代でいるつもりですか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 09:39 | URL | No.:345270定型的な業務なら、マニュアル無しはダメでしょう。
でも、マニュアルにたくさんのメモ付き付箋紙を貼り付けて、来年までに改訂するのが新入社員の仕事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:43 | URL | No.:345272※224
そういう事だね。
まぁ、そんな外国人に貴方が仕事をお願いするとは思えないけど。
あと、マニュアルも読んだ素人が理解し、仕事出来る内容とも限らないよね、※226が書いてるように。 -
名前:ななし #- | 2011/05/04(水) 09:56 | URL | No.:345274講義で一生懸命チョークの粉塗れになってた教授が、プロジェクターとPC使うようになったら寝てる学生が増えて、全体の理解度が下がりました。やっぱアナログの方が頭に入る。
-
名前:あかな #- | 2011/05/04(水) 09:59 | URL | No.:345275iiso900*で業務を手順化しろっのがあるけどね。
まあその業務マニュアルがくそなので。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 09:59 | URL | No.:345276最初から社員同士の会話の機会を奪ってどうする。
社会人ってのは仕事ができればそれで良いわけじゃないぞ。
不明点を質問したり、書類・製品の説明したり、
言葉を使うことが山ほどあるぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:00 | URL | No.:345278俺の働いている会社では7日の研修で基本知識をマニュアルと実践交えて教育する。
この時はマニュアルに記述されていない部分のみメモで書き取りをする。
その後の仕事では先輩が口にした仕事に関係する話はすべてメモにとる、自分がわかっている事でも。
毎回とるわけではなくて最初の2ヶ月程度だけメモを多用する。
メモをとるのをやめる時期は相手の話をきちんと理解できて完璧に覚えられるようになったら
それが出来ない人はひきつづきメモを使用するのをお勧めする
その結果働いてまだ1年8ヶ月目だけど指令室の一員として働けるようになった。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 10:01 | URL | No.:345280自分で書くと覚えやすいのはガチ。
ただ後で「お前の書き間違いだアホ」って言われて色々こじれるのを防ぐためにも
マニュアルはあったほうがいいと思うなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:03 | URL | No.:345281教科書読むだけでテスト100点取れる奴はそれでいいだろうな
俺たち一般人は手と耳と目を複合して記憶するのが一番いいんだよ -
名前:名無し #- | 2011/05/04(水) 10:07 | URL | No.:345285趣味が仕事の勝ち組はともかく、糞みたいな「労働」をさせられてる人は興味もない仕事によくこんな熱くなれるなあ
部下とか周りにも同じ熱さを強要させたがるし、文化祭とかで一人張り切ってみんなで一致団結して優勝しようよ!とか言ってる女子を見てる感覚だわ
そんな気持ちの奴の方が楽しいんだろうけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:08 | URL | No.:345286おまえらってほんと偉そうだよなw
妄想の中の一流企業の正社員の意見なんて気にすんなっ
自分の常識で考えてやりたいようにやれ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:10 | URL | No.:345289何度も同じこと聞いてくるから「覚えられないならメモとっておけよ」って言ったら「マニュアルはないのですかね・・・」って返されたぜ。
-
名前: #- | 2011/05/04(水) 10:11 | URL | No.:345290多人数が携わる業務はマニュアルがあってなんぼ。というか普通あるわなw
個々の業務で、毎年担当が変わるようなものが問題だろうね。
実際、引き継ぎで過去数年分の資料を乱雑に綴っただけのファイル渡されたが、
やり方がその年の担当毎にバラバラで、しかも間違ってた日にゃ頭痛くなるぜ。
一応、自分用のメモとしてマニュアルもどきは作ったけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:11 | URL | No.:345291メモは要点だけでいいよね
人それぞれでやり方違うから
一人の人からだけの話だけじゃ不完全で
二人以上の人から説明聞いて一致している部分と
違う部分とを比べて、仕事の個人差で許される範囲を探ると
理解しやすい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:12 | URL | No.:345293「マニュアル作れ」って言う人に限って覚える気がない。基幹業務システム開発の仕事を長年やってる経験上、マニュアル作って渡したって一度も見ないで、結局、電話で問合せて来るんだよ。
自分とこの社員でも、メモ取らないヤツはやる気がないか仕事舐めてるヤツ。メモ取らずに目先の仕事は出来ても、応用力がゼロ。こっちも出来ていると思って安心してると、とんでもない失敗やらかす事になる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:16 | URL | No.:345294マニュアルある上で、オマケにメモとってた。
客の言う事のメモ取る訓練だ。
そっちじゃ失敗は出来ないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:19 | URL | No.:345295メモを取れば記憶したと思い込む奴は大馬鹿だろう
良い加減な昭和時代なら笑い話で済むが今は違う -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:22 | URL | No.:345296メモに固執する位なら仕事回せよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:25 | URL | No.:345297ねらーのくせになんだこの旧態然としたレスは
新人に教える方だけどマニュアルHPつくって基本そこを参照させてるわ
入社直後はそのページをプリントアウトして
書き取りなしの代わりに重要箇所にはマーカー引いたりとかしてもらってる
頭がいいやつは操作のポイントなんかについて逃さず確認の質問してくるから
マニュアルがあっても教える相手の頭の差はわかるんだよね
一から十までメモさせるのは時間の無駄だしバカだと思うね
小学校の書き取りテストじゃないんだから
人によってやり方違うとかトラブルの元だし効率悪過ぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:26 | URL | No.:345299たかがメモを取ることぐらいでなんでそんなに反発するんだ?
上から目線で命令されてるようで気に食わない!って小学生並みの反骨精神()が本音じゃねえの?w -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:26 | URL | No.:345300>>246
若いヒト「客先で失敗した時のマニュアル下さい」 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:28 | URL | No.:345301学校の教科書はマニュアルに相当するもんだと思うけど、お前らソレ全部覚えてんの?w
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:28 | URL | No.:345302メモをとるとらない以前に
マニュアルが無いって非効率が過ぎると思うぞ。
誰でもする部分は徹底的にマニュアル化した上で
個々に分からない事をメモさせるスタンスのがよかろうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:29 | URL | No.:345303※247
メモを取って記憶したと思い込む・・・
ぇ、そんなやついるのw
何が言いたいの。 -
名前:名無しビジネス #QMnOeBKU | 2011/05/04(水) 10:32 | URL | No.:345305※251
上司「勝手な行動せず、すぐに私に報告連絡しなさい。」 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:33 | URL | No.:345306※224
その返しですむ程度の仕事なら
元々日本語さえ出来ればいい仕事じゃないかww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:33 | URL | No.:345308メモ取ることにいちいち文句言ってたらたいてい三日で会社やめるやつだわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:37 | URL | No.:345309※257
たしかにw
まぁ、文句も言えず、どっかで愚痴りたいんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:37 | URL | No.:345310マニュアルは大事だよ
お互いにとってね
マニュアル作れば、新人教育で教える手順がはっきりして教えやすいから、効率的に水準を上げられる
ポンと渡して後よろしく、っていうのじゃ意味ないけどな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 10:40 | URL | No.:345311新人に要点掻い摘めってのも酷な話だけどな
電話の受け答えとか常識の範疇内ならともかく、
業務内容とか下手な解釈させるとミスの元になるし
上手なメモの取り方ってのは入社時のオリエンテーションとか個人の努力でどうにかするものであって
作業支持の伝達のついでにやっていいようなものでは決して無い
そんなもんでメモのセンスが鍛えられるなら俺は今頃著名な小説家になってるっての
って先輩が言ってた。ちなみにメモの取り方は2冊本を買わされて、
「訓練には付き合ってやるから自主的に勉強しろよ」って言われました^q^ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:40 | URL | No.:345312会社のベテランAさん
↓
傍目で見てるとなんだか色々忙しそう
↓
馬鹿が「やっぱAさんじゃないとムリっす」と評価し始める
↓
業務分析開始
↓
仕事のする為の仕事が大量に見えてきた
↓
属人的なルールを撤廃
↓
Aさんの仕事はバイトでもできることが判明
↓
Aさんをリストラ -
名前: #- | 2011/05/04(水) 10:42 | URL | No.:345313いまどき「メモ」は無いな。メモで済ませるのは、責任の所在を曖昧にする古い体質の会社だろ。
マニュアルを読ませる。
議事録作らせる。
マニュアル作らせる。
が基本。必要な点や後でもめそうな点は記録できてなきゃ駄目だろ。
まあ、「マニュアルを理解できる」「ドキュメントを作成できる」レベルの新入社員が採用できない会社じゃしょうがないのかもしれないが。 -
名前:名無しビジネス #NzGgSMPU | 2011/05/04(水) 10:42 | URL | No.:345314マニュアルだけでメモ不要とか……
学校では、先生が教科書に沿った内容を板書して、
それをノートに取ったと思うんだけど、
今の時代は違うのか?
まあ、業務マニュアルは総じて厚めだし、
その要点をまとめて指導するんだけどね。
そんでメモ取れば、自分だけの簡易マニュアルが出来る、と。
あ、その簡易マニュアルまで作っといて、ってこと?
それは新人の仕事。自分に必要なモノでしょ?
それがイヤっていうなら、取り替えられるだけ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 10:55 | URL | No.:345317会社が駒欲しいか人材欲しいかで変わってくるだろ
マニュアルなら前者、メモなら後者 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:56 | URL | No.:345319マニュアルだけで事足りるんなら、
お前らは義務教育時代に教科書だけで事足りた筈だ
穀潰しの癖に一人前の口聞くなよ
色んな上司が時間割いてくれてる事に感謝しろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 10:58 | URL | No.:345320※262
流れを見ていたら、メモも取る必要が無いと思ってるやつが
議事録なんて高等なものを作るとは思えないんだがw -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 11:01 | URL | No.:345321「メモは嫌、無駄。マニュアルありゃいいじゃん」って言う奴に限って使えない。結局、教科書が無きゃ仕事も出来ない無能。
仕事のドコが大事か自分で判断して、臨機応変に対応出来なきゃ人の上に立てないよ。漫然とルーチンワークを続けるだけのお役所なら別だけど。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 11:22 | URL | No.:345329バイトレベルの業務ならマニュアルでいいわ。
社員だといちいちマニュアルにしてたら量多すぎ。
というか、
「取引先のA店に行って○○○受け取ってきて。
その時店長に△△△がどうなったか確認してね」
みたいな事はメモらないと忘れる可能性もあるしし、
説明してわかってるのかも確認できない。
細かすぎてマニュアルにも出来ないことだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 11:25 | URL | No.:345330メモは要点のまとめが主な目的なのに「メモ取って覚えられる程度の事をメモさせるな」って反論はズレてる気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 11:29 | URL | No.:345332マニュアル読破したか?よし、じゃこっちこい。
この設備の説明を始めるぞ、よく聞け。
・・・・・・・・・・・・・数分後。
「なんでおまえメモ取ってないの??
メモ取らねーで覚えられる訳ねえだろ!」 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 11:44 | URL | No.:345337仕事上のメモ程度でここまで議論できるのはある意味すごい
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 11:55 | URL | No.:345342メモ取るのが必要なのは当然として、
最初のとっかかりとしてのマニュアルは当然必要だわ。
全く知らない教科の授業受けるのに、
教科書があった上でノートをとるのと、
何もなしでノートだけとるのの差ぐらい誰でも分かるだろ。
いつかは自分の仕事の引継ぎする日が来るんだから、
自分用に作ったマニュアルを一般化する程度でいいのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 11:58 | URL | No.:345344書いてあるものを読むだけで覚えられるような事はメモさせるのではなく手引きを作っておくべき。
社員にもそれぞれ知識や解釈には個人差があるので、手引きの各箇所で疑問に思う人がいる。
だからこそ誰かにその箇所を説明してもらって、自分で手引きに書きとめられるようにしておくのが良い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:01 | URL | No.:345345新人教育の内容程度にマニュアル連呼してるやつは使えない。
メモとって、口頭でのコミュニケーションで上司と意思を疎通させて、間違いなく指示を受ける練習って意味もあるしね。
そのことに気がつかず、2chで毒吐くだけならともかく、リアルで「マニュアルありますか?」って聞いたやつは残念ながらバカ認定を受けたと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:02 | URL | No.:345348つーかマニュアル化できる仕事ばっかじゃないし、考えるアタマ無い奴は工員でもやってろと。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:13 | URL | No.:345351メモするのは自分のため
言質とるのも良し、自分用のアンチョコ作りに励むも良し、出来ますアピールだけでも良し
ニートはいつかくるその日を夢見て昼寝します -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:17 | URL | No.:345353うちの会社はみんなで議事録を最初に書く
その議事録を見ながらミーティング
書記は議事録の追記修正を行なうだけ
パソコン前提なのは言うまでもなく -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:20 | URL | No.:345354ただ単にメモ取るのがめんどくさいからこんな事言ってるだけなんだろう
別にメモ取んなくても完璧に仕事が出来るのなら取らなくてもいいけどね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 12:21 | URL | No.:345355メモする余裕もないようなガチガチのマニュアルっって、人間には使いにくい。熟練でない新米には特に。
個体差考えてバッファを持たせてるから、上位のヤツは上位のヤツなりに、下位のヤツは下位のヤツなりに
文句をつけてくる。
新米は自分の力量を棚に上げて、何かに責任転嫁しようとして、教本とか教官を目の敵にするから。
いくら言ってもそれに気付かないようなバカを入れたのは採用者の責任だけど、
それを踏まえて指導するのが、指導教官の役割だし責任でもある。
で、半年たってもニッチもサッチもいかないのは、そんな組織を選んだ自分の責任。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 12:23 | URL | No.:345356職種によるよ
スレタイが一番アホ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:24 | URL | No.:345357仕事のやり方は基本的に盗んで覚えるものだろ?
てか教えてくれるだけでも有り難いと思うべき
マニュアルがあって当然とか甘えすぎだろ
こういう奴は、マニュアルがあったらその通りにしか行動できない
背景を考慮して応用できないようなら単純作業者とかわんねーぞ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 12:27 | URL | No.:345359マニュアルつくってもらわないと仕事できませ~んって
自分で言ってて恥ずかしくないのか。
メモがアホらしいならもっといい方法考えて実行しろよ。
何口開けて餌待ってるひな鳥のつもりでいるんだよ
「良い歳こいたおっさん」がさ。みっともねぇなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:34 | URL | No.:345360「マニュアル作っとけ」なんて言葉が出る時点でただの甘え
-
名前:名無しビジネス #EqkzR.Ow | 2011/05/04(水) 12:39 | URL | No.:345361他人がそいつの視点で纏めたマニュアルって
必ずしも自分にとって有用とは限らないんだけど
まあ単純作業しかしない下層労働者なら
それでいいのかもね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 12:40 | URL | No.:345362まぁ確かに、メモを取る必要があるほど教えることがたくさんあるなら、マニュアル作ったほうが早いこともあるかもなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:41 | URL | No.:345363人が定期的に入れ替わる状況ならマニュアルは必要
それでも作らないなら甘え
メモ取りはマニュアルあっても必要だけども -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 12:43 | URL | No.:345364マニュアル作っとけ
じゃなく
俺がマニュアル作ってやんよ
くらいの人間はいないのかね
めんどくさい?
きみの上司もそう思ったんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:46 | URL | No.:345366protocolを作って、それに色々書き込ませるのが一番だろ。
全部メモたとらしてたら話にならんやろアホか -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:49 | URL | No.:345368一部の知ってる人に質問することが仕事になってるところは本当にアホだと思うわ
共有すべき情報を独り占めしてるってどういうことだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:51 | URL | No.:345369だからみっちりした、それこそ辞書みたいなマニュアルじゃなくて
基本的な仕事と、注意すべきことが書かれた簡素なやつでいいんだよ
それを新人に持たせるだけで大分違う
もちろん簡素マニュアルだけじゃ対応できないから、質問してメモをとればいい
基本的なことを質問、教育する手間が省けるから これくらいはあったほうがいい
メモとっただけで覚えられるとかどんな脳みそしてんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:53 | URL | No.:345370教える側がマニュアル持ってればいい
新人は教わりながらメモを取って
そのメモをマニュアルとして教える時に使えばいい -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 12:54 | URL | No.:345371メモしろって使う自分がわかりやすい、自分専用のマニュアル作れってことじゃねえのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 12:55 | URL | No.:345372うちの会社は仕事が複雑で
一応マニュアルあるけど携帯の取説みたいだ。
だからほとんど現場で先輩が後輩に直接教える
この時メモらない奴は何度も同じ事を聞いて来る。
だからメモ取れボケってグーで殴る。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #wUU/2EuQ | 2011/05/04(水) 12:57 | URL | No.:345373答えを見ながら宿題やっても身につかない
って先生が言ってたのを思い出した。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 12:58 | URL | No.:345374メモを取るっていうのは作業内容を覚える為ってのもあるけど、文章をまとめる練習でもあるんだよ。
メモとってもそれを後で見て何が書いてあるのか分からないってヤツ結構いるよ。
仕事してればメールなり書類なり、文書作る事多いんだから、要点まとめる練習しとけって話。 -
名前: #- | 2011/05/04(水) 12:59 | URL | No.:345375メモは常に必要、これは社会に出たらバイトだろうが社員だろうが
当然のマナーなのだけど
マニュアルは確かに必要
上司によって注意事項が異なると仕事に支障が出るからな
実際A上司とB上司の確執の板ばさみになって困った -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 13:01 | URL | No.:345376要点まとめる練習とか
大学のレポート作成や現国のテストで必要なんだから
高校時代にがんばれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 13:03 | URL | No.:345378メモを取るってだけで新人としては仕事してますアピールになるんだよ。
何にも出来ないんだから頑張ってる態度くらいは見せる。
人的評価ってのはその辺から始まる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 13:04 | URL | No.:345379マニュアル作れとかいってる奴の根拠って、
目先の効率しか見てないね。
何故メモが推奨されているのかよく考えてから発言しろよ。
メモの方がメリットある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 13:07 | URL | No.:345381「マニュアル作っとけ」じゃなくて、マニュアルがないことが問題だと思ったら自分でマニュアル化すればいいだけの話。
そうすれば翌年以降の新人のためになるだろ。
社会ではこういう気づきって重要だから、評価上がるよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 13:15 | URL | No.:345386子供の頃、漢字練習長に何回も書いて覚えただろ
書くってのは無駄じゃないんだよ
むしろ自分で書かないから漢字書けないようなゆとりが増えてんだろ -
名前: #- | 2011/05/04(水) 13:19 | URL | No.:345389アホ新入社員「新入社員に「メモを取れ」と言う会社はアホ、マニュアル作っとけ!!」キリッ
-
名前:こういうケースもあるんだぜい #- | 2011/05/04(水) 13:19 | URL | No.:3453901081: 投稿日:2011/02/14(月) 17:49:15
新人に懇切丁寧に仕事を教えて、一年で独り立ちさせたら、
自分がその部署から外されて社内失業状態になった俺が来ましたよ。
俺の作った作業マニュアルは今ではver3.0とかになってて、
そこに配属される新人には必ず配布されるとか。
あー笑えねぇ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 13:23 | URL | No.:345393ケースバイケースって言ったらそれまでだろうが、
最低限のマニュアルは必要だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 13:46 | URL | No.:345406まだ入りたての頃わからないから質問したら
「その請求書に書いてある項目は作業で必要なの?」って逆に質問されたことがある。
そういうことが全然わからないから確認の為質問してるのにこんな言われ方したから以後質問とかしにくくなった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 13:52 | URL | No.:345412大企業なら作業の標準化とマニュアル化なんて当たり前
零細企業ではコストを回収できないから考えもしない
狭い知識だけで罵り合いしてるだけだから相互理解なんてできるわけがない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 14:18 | URL | No.:345425コメ欄はなんで
メモが悪いか、マニュアルが悪いかでしか議論してないんだろう?
マニュアル化できるところは極力して、経験が必要なところなどは、メモを取っていくっていうのが大切なんじゃないの? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #YG9ONXHE | 2011/05/04(水) 14:21 | URL | No.:345426メモは大事だろ
形に残るというのはもちろん
書くことで覚えるし書いてあるという安心感がある
マニュアルがあっても多分俺それ見ながら自分なりのメモ作るわ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 14:23 | URL | No.:345427何度も同じこと聞かれるから
何度もメモとれ言うことになる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 14:24 | URL | No.:345429新人叩いてる奴いるけどさ
クズは面接の段階で落とせばいいだろ
人事様は相手の内面まで見抜けるんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 14:31 | URL | No.:345435出来ない君の愚痴だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 14:31 | URL | No.:345436これと同じこと思った俺は新人時代に取ったメモを
全部ワードでマニュアル化しておいた
で、翌年、後輩にそのワードデータを渡し
「聞いたこと継ぎ足して、来年の新人に渡して」と指示
年々マニュアルの完成度が高くなって
今では先輩達が「あれどうやるっけ」と
自分の中であいまいになってる部分を確認するためにも使ってたりする -
名前: #- | 2011/05/04(水) 14:31 | URL | No.:345436指示された内容とかToDoくらいは
メモる習慣つけてもいいと思うよ
それすら記憶できずにポカしたりズレたものつくったりすんならさ…
結局、漏れ無く遂行してもらうために
メモって欲しいんです -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 14:51 | URL | No.:345443マニュアルをぽんと渡すだけじゃなくて
担当者を集めてマニュアルの読みあわせをやるんだよ。
それくらいやれ。 -
名前:名無しビジネス #ts7VO7Mc | 2011/05/04(水) 14:58 | URL | No.:345445ここまでレスやコメントの意見が割れる話題も珍しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 15:00 | URL | No.:345446つか、世の中の職場ではマニュアル化すべきようなことを口頭で伝えてメモらせてるとこが多いんだっていうことに驚いた。
自分のところはマニュアル化できないような細々したことも極力文書に起こして伝えるようにしてるけどな。
そうしないと、伝え漏れがある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 15:05 | URL | No.:345451自分の経験が絶対だと思ってる
年寄りが多くて困る
基本事項のマニュアル化も大事だし
要点のメモも大事でいいだろ -
名前:316 #- | 2011/05/04(水) 15:12 | URL | No.:345455とはいえ、聞かれても知らないこと多いし
「やり方はよく分かんないけど、ググれば多分なんか出てくるからやっといて」
で済ますことも多いな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 15:13 | URL | No.:345456なんだ仕事1ヶ月目で文句つらつらのゆとりちゃんの叫びか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 15:31 | URL | No.:345466なんでここガキがこんなに多いの
ガキは言われたことだけやってろよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 15:39 | URL | No.:345471マニュアル化に対する反論が、マニュアル化できるような安い仕事じゃないってw
マニュアルで全て終わりって言ってるんじゃない、マニュアル化すれば良いような簡単な事項はそうしろって話なだけなのにw
仕事の1から10まで一切マニュアル化できない高度な仕事とやらの方がむしろ疑問だわ。
それって単に、効率化できてないだけなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 15:40 | URL | No.:345473それで言われたことだけやってたら今度は
指示待ち人間ばかりで使えないとか言うじゃん? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/04(水) 15:44 | URL | No.:345474プロ野球の野村監督がマニュアル化で失敗した話は有名だと思ったけどな。
結局マニュアルを配布しただけじゃ、人は受動的過ぎて覚えようとしないそうで、能動的にメモを取らせるのが必要なんだってさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 15:55 | URL | No.:345481ゆとり
「ぼくちゃんが優秀な社員になれるように優秀で教え上手な先輩がついて、完璧なマニュアルも用意してくれなきゃヤダヤダ」 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 16:10 | URL | No.:345486仕事による
秘書とかでマニュアルがないところは黒 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 16:13 | URL | No.:345488なんかどうしても極論に持って行きたいみたいだけど、マニュアルと、メモを併用しろってことなのに。なんで2元論で語りたがるかなw
うちの会社は手引きも作ってるし、新人社員に配ってるよ。その上で社員教育もやる、それが普通だろ。
いきなり何もわからない状況から説明してメモ取れとか言っても解る訳ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 16:30 | URL | No.:345495社会人経験のない院生だけど、説明不足で実験装置ぶっ壊されたりしたら洒落にならんのでマニュアルはきっちり作った上で説明するよ。
責任ある仕事をさせるなら教える側もそれなりに責任は負わんと。それとも「新入社員使えねー!」で済むような責任のないどうでもいい仕事でもしてんの。
まあ俺のようなゆとりにはわからんことがあるのかもしれないけど。 -
名前: # | 2011/05/04(水) 16:38 | | No.:345497このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 16:42 | URL | No.:345499マニュアルがないと個々人の解釈によって仕事にばらつきが出ると思うんだけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 16:58 | URL | No.:345505整理すると
1メモがあればマニュアル要らない
2マニュアルがあればメモはいらない
3マニュアルもメモも必要
ここから私見だけど
1は仕事によるけどそういう場合もある
マニュアルを訳あって作ら(れ)ない場合はあるからな
2はオレの認識ではただのアホ
3が妥当なところだと思うけどな
ちょっとこれ以降文章書く前に自分が何番のつもりか書いてみたらどうだ?
多分殆どが3番だろうけど -
名前:スマートさん #- | 2011/05/04(水) 17:22 | URL | No.:345513これ派遣で云った先にすげーやばいやつがいたわ^w^
それ以来一応礼儀でメモ帳は持参するようにはしてるな
いいかわるいかは知らんね
会社としてはマニュアルあった方が製品のためだと思うけどな
履歴書手書きとかいまだに云うし、日本のあほ管理職は合理的じゃないのもまた事実 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 17:28 | URL | No.:345514必要に応じてメモはしてるけど、どんな時にメモしてるかというと、言われたことをよく理解できない時なんだよな。
言われた時点で頭の中でこれからやる仕事をシミュレートできるほど理解できてればメモとる必要はない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 17:37 | URL | No.:345516マニュアルだけ渡しても覚えないし
口頭をメモ取らせただけだと間違えるのが出てくる
マニュアルに沿ってメモ取らせる、重要部分は復唱させると尚良し。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #jr40evtE | 2011/05/04(水) 18:00 | URL | No.:345521メモ取れってのは後で言った言わないでトラブルになるのを防ぐためだと教えられたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 18:02 | URL | No.:345524マニュアルは用意してあるが、読まない馬鹿が多いぞ。
自分の出来の悪さを棚に上げることしか知らない新人はいらね。
まあ実際に試用期間終了後はクビなんですけどねwww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 18:04 | URL | No.:345525日本の企業はほんと下らないことに精を出してるよなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 18:09 | URL | No.:345529学校でノートとってなかったのかな??
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/04(水) 18:27 | URL | No.:345537俺なんてホワイトボードに書かれたことをスマホで撮ろうとしたら楽すんじゃねぇ!て怒られたぞ
結局そういう感情論なんだよね -
名前:名無しビジネス #VwhHdBBk | 2011/05/04(水) 18:37 | URL | No.:345540自分で噛み砕かないと、仕事って覚えないよね
面倒ですとか、裏技ないんすか、じゃネェよ -
名前:あ #- | 2011/05/04(水) 18:42 | URL | No.:345541そういうのは職種にもよるだろうけど
うちが働いてるところは、ミス防止のために作業はすべてマニュアル化せねばならないっていう方針だからなぁ
だからといって、細かいところまでマニュアルにのるわけじゃないから何が必要か自分で考えてメモする
今のところ、なんでメモしないの?とかいう言葉は聞いたことない -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 18:45 | URL | No.:345542メモとっても知識がそれぞれリンクしてないからすぐに出来ないことってあるんだよねえ。経験によって洗練されていくこともあるから。いくらかは長い目で見てあげないといけないと思うよ。新人なんて特に目の前のことでいっぱいいっぱいになっちゃうからね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 19:16 | URL | No.:345549基本的なマニュアルしかないのは人が足りないってのもあるし、どうせ覚えないから。
接客業なんかは基本事項のマニュアルはあるが
あと細かい所までやろうとすると量が多くなるし覚えないんだわ。
すると基本事項まで覚えないようになる。
細かい所のマニュアルなんて結局口語実地でいうようになる。
どうせコマイ所は覚えてないし、読んだ程度じゃ覚えないから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 19:41 | URL | No.:345554年寄りの繰り言を書くね
業務命令で「メモを取れ」の善し悪しは分からないけど
メモを取る技術は身につけて損は無い・・・
というか身につけないと損をすると思うよ
社会人として仕事を初めたての頃は
簡単な事が多くてメモの必要を感じないかもしれないし
若いから多少複雑でも完璧に覚えられるかもしれない
職種にはよって傾向は違うとは思うけど
普通は経歴を重ねるごとに
覚えなければいけない事は増え
覚える内容の重要さは増し
記憶力と認識能力は劣化していくはず
年取ってから振り返ると二十歳前後の情報把握力とかチートですw
それに実務のシーンでは記憶は完璧でも
ちょっとした勘違いだったり確認漏れも起きるし
話し手の間違いも往々にして発生する
しかもその「ちょっとした事」が莫大な損害になることだってある
要点をメモして相手に確認する技術はきっと役に立つし
そんな人材になれば必要とされる場がたくさんあるはず
人生で最大の情報処理能力を
退屈な上司の話を覚えるなんて無駄な事に使わず
メモで超圧縮してもっと大事なことを覚えようよ -
名前:名無しさん #- | 2011/05/04(水) 19:54 | URL | No.:345559職種や業務内容などでマニュアルに関しては多少意見は違うかもしれんが…
結論は
{「メモを取れ」と言う会社はアホ}
と言う発言がアホだと言うことで相違ないな? -
名前:774 #- | 2011/05/04(水) 20:05 | URL | No.:345564※343
長い
もっと圧縮して -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 20:06 | URL | No.:345567うむ
完璧なマニュアルなんぞありえ無いからな
メモが必要ないってのはありえん -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 20:39 | URL | No.:345580マニュアルを要求した自信満々の若いヒトが仕事で失敗すると、「マニュアルが悪い、オレ悪くない」とか言い出しそうw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 21:15 | URL | No.:345594メモが必要かどうかって、新人の頃は分からないじゃん。だから、常にメモをとる用意だけはしておくべきだと思うんだけどね。「メモをとれ」って言われちゃうのは、その程度の想定も出来てないタイプだろう。
マニュアル渡してもいいんだけど、マニュアルとにらめっこして作業の進まない子もいるからなぁ。新人に対しては、口で作業指示して、内容を復唱させるのが一番確実。
分からない事や問題点を自分で迅速に調査して、上長に相談に来れるような子だったら、要点まとめてマニュアルのアドレスと一緒にメール投げて終わり、にするけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 21:51 | URL | No.:345612マニュアルを理解できるだけの頭がないと、
マニュアルはいくらでも分厚くなるぞ~
...つくるほうがしんどいです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 22:00 | URL | No.:345615マニュアルを基本事項の要点だけかいつまんで纏める能力がないと大変そうですね^^
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 23:08 | URL | No.:345640何でもかんでもマニュアル化できるとは限らないし、
完全にマニュアル化できる仕事なんて高校生のアルバイトにやらせれば良い。
それ以上の物を求められているから社員になったんでしょう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 23:10 | URL | No.:345641社会人にもなって、相手に100%を求めんなよwww
何でも不満を先生にぶつけてた学生の考え方。
何でマニュアル作ってないのかと言われれば、
本音は会社全体の効率化なんてどうでも良いのと、非効率なことにも意味があることが多いから。
そんなこと説明する義理はないから、コメントにあるように、自分でやれを適当に装飾して伝えて終わり。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/05/04(水) 23:22 | URL | No.:345645マニュアルがないという問題点を見付けたのは良いが、
人のせいにして終わろうとしているのがダメ。
自分に非がないか?
自分に解決できないか?
お客が求めているのは、
自分の問題を解決してくれるパートナー。
そこにお金を払ってくれる。
問題点を見付けたらチャンスだと思えよ。
マニュアルを用意しないと動かないような人間より、
ロボットの方がまし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 23:26 | URL | No.:345647学生の考え方()
非効率なことにも意味があることが多いから(キリッ
さすが人生の先輩方は言うことが違うッスね^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 23:37 | URL | No.:345650※354
煽りは良いけど非効率に見えることが実はってのは実際多々あるぞ
当たり前な事だが物事で自分が知れる・見える事ってのは常に一部分に過ぎないからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 23:37 | URL | No.:345651物事を整理してまとめる能力は必要だろう。新人なんか議事録すらまともに取れない使えないのばっかなんだし。
俺は二回聴いたらブチぎれる事にしてる。同じ事二回話すとか仕事にならない。 -
名前:(´・ω・`) #- | 2011/05/04(水) 23:39 | URL | No.:345652でもさ、最近はマニュアル本を最初に手渡す企業が増えてるよ?
それで残業も減ってるし新人教育も早いし効率化に成功してるんだ。
マニュアル本を作る派の意見を頭ごなしに否定してる奴の会社って将来危ないんじゃないの?
新人教育すら効率化されてないから他の部分も口伝で
先輩Aと先輩Bで言う事が違っててよく混乱したりしてるんだろ?
もちろん口での説明が必要な場面はあるし、臨機応変な事態にはメモが必要。
だけどマニュアル化してる所はマニュアル本を作るべきでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/04(水) 23:52 | URL | No.:345655マニュアルもメモもどちらも必要。
更に教えられる側にはあと少しの謙虚さと、
教える側にはもう少しの忍耐が必要なだけ。
とはいえそれが上手くできないからこんなとこでみんな色々言ってるんだよなぁ… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 00:09 | URL | No.:345663>>740
それ鵜呑みにして「さっさとマニュアルくれ」って言うと
教えようとしている上司先輩に失礼。
マニュアルくれという前にひとまずメモは取っておくんだ!
お恥ずかしながら、これに最近自活本読んで気付いた -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 00:16 | URL | No.:345666マニュアルは必要ないとかたくなに主張するならば
そうと納得させるだけの論理的な説明を
お聞かせ願いたい。
我々をゆとりなどと煽っているあなたたちなら
それは造作もないことなのではないでしょうか?
どうもマニュアル全否定派の方には
感情論での物言いや論点のすり替えが
多いように感じられます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 00:51 | URL | No.:345691マニュアル作る暇も読み合わせする暇もない。
昔と違って、一人の人間が複数タスク持ちまくって大変なんだ。
企業が何で即戦力欲しいと思う?使える低価格奴隷が欲しいだけなんだ。
低賃金で働く社畜になってくれたらすげー助かるわ。
読み合わせ?そんな事出来る人も時間も無いわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 01:02 | URL | No.:345697依然いた職場は機械の個性が結構あって、
マニュアルだけで対応できない部分が多々あったからメモ取らないと痛い目見たが…こんな当たり前の事で文句がでるとは。
言われんでも自分からメモ取って誰よりも早く覚えて、忘れない様にするのは社会人としての基本だと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 02:43 | URL | No.:345738即戦力なんてあるわけねーだろ馬鹿か
東大出てようが何だろうが「ただの学生上がり」が即戦力になれるわけない
もしなれるってんならバイトでも雇えば?
その程度の企業にはお似合いだよ?
使えない人間を使える人間に鍛えるのが社畜歴が無駄に長い上司の仕事なわけ
で、「最低限使える状態」に「手早く」するためにマニュアルを渡す
それでわからないことに遭遇する度質問させてメモをとらせる
初めのうちは仕込み段階と思ってミスを減らす努力だけさせろ。それ以上は期待するな
このやり方のほうが結果的に企業のプラスになるんだよ
そっちの都合で社会のいろはもわからない素人を怒鳴り散らすのは非効率極まりないぜ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/05(木) 02:50 | URL | No.:345743結局のところ、「マニュアルあるけどメモも取れ」が一番いいんじゃないの。
「マニュアルあるからメモ取らなくていい」なんて馬鹿なやついないだろうし、
かと言ってマニュアルの存在自体を否定する人もいないでしょ。
もちろん※361の会社が大半なんだけど。
マニュアル作って効率化図れるのは条件限られる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 05:29 | URL | No.:345765ISO9000系のマニュアルはあるが大まかな流れしか書いてないな
先輩+上司に言われた事、失敗して怒られた事等
メモ取りながら自分なりのマニュアル作ったわ
もし完璧なマニュアルがあったとしても
実作業する前に渡されて仕事内容が理解できるとは思えない
教える方も人なんだから機嫌の良い時悪い時がある
後輩いじめに嫌味を言いたいときもある
嫌味言われるのが嫌だから聞きに行かないで失敗するなんて馬鹿馬鹿しい
「これぐらいもわからないの?」って言われたら
「わかりません!」って笑顔で言えばいいじゃん
仕事の効率もまずは先輩の仕事を模写できてから考えればいい
同じ仕事を効率のよいやり方でミス無く出来たら
「先輩、こっちの方が効率いいですよwww」って
笑って嫌味言ってやればいいじゃないか -
名前:名無しビジネス #GRFMTQqo | 2011/05/05(木) 06:02 | URL | No.:345769マニュアル準備しろとか、いつまで受身の甘ったれな学生気分なのよ。
大体、仕事のやり方なんて一つじゃない、自分で試行錯誤しながら最適な方法を確立するものだろう。
マニュアル欲しいなら、自分で作れば良い。
マニュアル作れってほざく人種が、指示されたこと以外は出来ない人種の大多数なんだろうな。
一歩先が見えていない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 07:07 | URL | No.:345774マニュアルって自分で作るもんじゃねえのw
それがメモだろ
ほんとに画一的なマニュアル通りで仕事回るなら楽だわなあ
問題が起きてもマニュアルに無いことなので・・で納得してくれる客なんていないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 07:58 | URL | No.:345777よく「同じことを聞かなくてすむようにメモをとれ」っていう人がいるけど、そこはあまり気にすることはないと思うよ。
まわりの先輩をよく観察すると、みんな同じこと何回も聞いて確認とってるのわかるからw
大体、そんな口頭での指示をメモったものだけで進められるほど仕事は甘くないしね。 -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/05/05(木) 08:35 | URL | No.:345785そうしてマニュアル人間が増えるのでありました
-
名前:w #- | 2011/05/05(木) 08:44 | URL | No.:345787職場に新人がバンバン来るようなところはマニュアルがあって当然だけど、そんなところばかりじゃないしな。
メモ取らずにすべてを完璧に記憶できる人間なら、そんな頭の悪い上司の下にいないはず。
上に行けば行くほど、マニュアル化されてない仕事になる訳で、有望な新人にはそこでどう動けるかが問われる。
メモする技術も備えてないヤツに仕事は任せられない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/05(木) 09:25 | URL | No.:345792※370
同感だけどメモ取れって言われなくてもメモ取るのが上に行く人だと思うー。
なので「メモを取れ」なんて言われる時点でその人はお察しだし
メモする技術もあとから修得できるもんでもないと思う。
メモするべき要点をつかめるかどうかは才能じゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 10:33 | URL | No.:345806結論
ゆとりは知的障害者
適当に相手して放っておくのが一番 -
名前:11時前の名無し #mQop/nM. | 2011/05/05(木) 10:55 | URL | No.:345814>>1のスレタイは非常に残念。
マニュアルは一度作っても更新の手間が絶対に発生する。
作業手順って過去も未来もずうっと同じなんて事はない。絶対に何かしら変わる。
それを忘れた数年前のマニュアルなんて現在の業務の障害にしかならない。
必要だと思ったらお前が作れ。そして更新し続けろ。
当然俺はマニュアル大賛成派。だから今も作ってる。
そりゃあ全てが定型作業じゃないのはわかってるけど。
メモもだ。個々人で注意すべき点だと気付く箇所は違う。
一挙手一投足動きが違う。覚え方も違う。
こちらからいう事は同じだけどそれ以外にも気付くところは
あるはずなんだからそれはちゃんとメモっとかないと。
自分の手間を惜しんだらそれなりにしかならんよね。 -
名前:名無しビジネス #Vak9OJZs | 2011/05/05(木) 11:50 | URL | No.:345826メモをとらない新人の営業が、失敗続きで役にたたないと、会社に見放されてたな~。
あれほど、メモはとった方が良いって言ったのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 12:12 | URL | No.:345832馬鹿ばっか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 12:24 | URL | No.:345833※374
改善するやる気は感じないわ 役に立たないわじゃそうするしかないわな
そういうのに限って「やる気はあります」
なんていうけど「じゃあなんでやれる事をやろうとしないの」
というとその場ではメモ取り始めるけどすぐに辞める
俺達はそんな新人に付き合ってやれるほど暇じゃないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 12:51 | URL | No.:345841バイトにやらせるような仕事以外、マニュアルってあんま役に立たない。
普通の会社は日進月歩で毎日変化するから、昨日作ったマニュアルが今日役に立たないなんてしょっちゅう。
マニュアルを更新する工数もバカにならないから、結局その場でうまく仕事をこなせる人間になる方が、自分も他人も楽になる。
で、そのためにもメモは必要だし、出来ればメモしなきゃいけないことは自分の頭の中に突っ込んでおいたほうがいい。
もしどんな仕事でもマニュアルが作れるんだったら、仕事の仕方なんか学校で教えりゃいい。
常に変化して、体形だった知識や教材に落とし込めないから、OJTとかで覚える必要がある。
例えばIT屋なんかで言えば、プラント関係やデータベース関係やインフラ関係の世界ってすごく巨大でむしろ業界の中心なのに学校では出てこないでしょ。
あれは現場で使われている設備や技術が業界の変化に合わせて日々変化してるから、教材に落とし込めないんだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 13:05 | URL | No.:345850※105
そうなんだけどな
マニュアルってのはゲームソフトで例えるなら説明書であって攻略本じゃない
このコメント欄でもそうだけどマニュアルを攻略本と勘違いしているヤツが多すぎる
※377
それマニュアルの取り扱い方を間違えてるだけだよ
あと業界や業務に関する基本的な部分は専門系の学校なら学ぶからな?
その会社独自の風習・やり方と、業界全体で必要とされる知識は別物だからな? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 13:12 | URL | No.:345858煽りも多いが為になる意見も多いな。
これって多くの人が問題意識を抱えているテーマなんだろな。 -
名前: #- | 2011/05/05(木) 13:41 | URL | No.:345879出来るやつのノートを回して乗り切ってきた学生時代とは違うからねぇ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 13:56 | URL | No.:345899コメ330
1は一般的な企業として有り得ない
2は一般的な労働者として有り得ない
3が普通
あとメモ取り・マニュアルを否定している論調は、
全てコメ153に集約されるからあまり意味が無い -
名前: #- | 2011/05/05(木) 14:03 | URL | No.:345909一概に
マニュアルで~
メモで~
・・・って、内容次第で適切に対処しろよ糞どもが。
どっちが正しいとかじゃなく、必要なときに必要なことをやれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 14:09 | URL | No.:345914マニュアルは絶対必須だろ
でメモを取りたい奴は取ればいいんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 14:13 | URL | No.:345919最低限必要なことを教えるためのマニュアルだろ
1~10まで載せるなんて明らかに無理だし無駄だし、非効率極まりないよ
1,2だけでもマニュアルに載せればそれこそ即戦力とは行かないまでも明白な足手まといにはならない
後は場合に合わせて教えてメモをとらせて実際にやらせてわからせる
スレタイみたいなことを言う奴は池沼、給料泥棒にもなれないレベル。無視したほうがいい
即戦力じゃなく最終的な損益を考えてる企業ならマニュアル一切不要はありえないし、メモをとらない奴はもっとありえない -
名前:m9(^Д^)プギャー #- | 2011/05/05(木) 14:30 | URL | No.:345938マニュアルにメモっていくのが一番効率的だろ。
自称優秀な上司・先輩みたいなボンクラが多いこと多いことw
口頭での説明はヘタクソ過ぎて誰も分からず
マニュアルは作る時間が無いとか
どれだけ無能なんだw?
クソニートと変わらん害毒。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 15:03 | URL | No.:345963メモを取れって言われる奴がアホすぎだろw
自分なりに要点抑えて2度手間掛けるなってことなんだよ
それが出来てないからメモを取れって言われるんだw
何でもかんでもマニュアル用意するような事、コストに見合わないから普通はやらないよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 15:05 | URL | No.:345966マニュアルがあんまり役に立たないとか
言ってる奴は目先の1つ1つに囚われて、
抽象化や思考の整理ができないだけだよね?
上司は経験があるんだから、
作業の本質や判断基準を言語化して共有しろよ。
まあ体で覚えないと本当の意味は
わからんこともあるだろうけど。
作業効率の改善もしない保守的な企業ばっかなくせに
なんでマニュアルを馬鹿にするんだ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/05(木) 15:10 | URL | No.:345969どれだけ上司や先輩に聖人を求めてるんだ?
メモもマニュアルも用意する奴はするし、しない奴はしないだけ。それが人間社会。
臨機応変に対応しろ。出来なくてもそれも人間。
どーでもいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 15:13 | URL | No.:345972俺もだけどメモとる奴は馬鹿だと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 16:16 | URL | No.:346010馬鹿だからメモをとるんだよ
本当に賢い奴はメモなんかとらなくてもちゃんと理解して行動できる
理解できないのにメモをとらない奴は馬鹿じゃなくて池沼。なんで採用されたかわからんレベル
さっさと辞めるか死んでくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 17:00 | URL | No.:346032マニュアル準備して仕事させたら、
成果物を上司に、「これできてないだろ?」って聞かれて、
「マニュアルに書いてないから分かりませんでした(キリッ)」って言われて椅子を蹴り飛ばされて座りながらくるくる回って滑走してた新人いたなw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 17:45 | URL | No.:346042※381
色んな事情でマニュアルに出来ない仕事ってのはある事は認めるべきだろう
マニュアル作ったら担当を別部署に移動するアホ上司がいるっていうくだらない理由から
仕事自体が変化するから作れないっていうどうしようもない理由や
そもそも作るまでも無いと判断されてる仕事とかな
それらを踏まえると一般的な企業として有り得ない ってのは滑稽だわな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 18:03 | URL | No.:346049マニュアルなんて極力少ない方が良いんだよ
保守していくにも費用かかるんだから
今の時代なら直ぐ変更出来るだろとか思ってる奴、担当者レベルで差替えとかまずありえないからw
関わる人数が増えるほど更新するもの大変なんだよ
せいぜい必要なのは以下ぐらいだよ
・定型的な作業
・ミスが許されないもの
・難解な作業
ただ、それ以外についても効率良く仕事を行って欲しいからメモを取れって言うんだよ
で、
・理解せずに作業するのはただの馬鹿
・都度聞きにくるのは半人前
・1度で済むのが1人前
って感じかな
ちなみにメモ取る取らないに関わらず、話を聞いたら最後に要点を再確認して認識共有するのは社会人として常識だぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 18:53 | URL | No.:346069読まない馬鹿が多いからね…
作った人しか読んでなくて、上司が内容知らないのもよくあること。
そとて状況が変化してるのにマニュアルだけそのままで役立たずなのもよくあること。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 20:34 | URL | No.:346159やたら偉そうな、上から目線のやつが多いことw
顔が見えないところだとすぐにそうなっちゃうんだねえ・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 20:37 | URL | No.:346162※392
作れないってことは有り得ないんだがな…。
全てを記載しようとするから、作れないと思ってしまうんだろうが事務方への諸書類の届出の仕方・緊急時の連絡手段など、作れる部分ってのが必ずある。
なぜ、1~10まで全てマニュアル化しようとするのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 21:22 | URL | No.:346186※396
作るからにはある程度網羅してないと意味無いだろ…
マニュアル作れるからちっさいことでも作るってのは逆に非効率的
>事務方への諸書類の届出の仕方・緊急時の連絡手段など
前者はいつも使うんだから聞いてメールでも貰っとけよって話だし
後者はどういう緊急か知らないが原則上長に電話して聞けよ
って話じゃね
緊急時にマニュアル持ち歩いてるかと言われれば難しいだろうしな
上のほうで書いてる人居るけど常に更新されて最適な答えを教えてくれる攻略本じゃなくて
買った時についてくる説明書なんだよマニュアルって -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 21:42 | URL | No.:346203小さいことこそ、マニュアル化するべきだよ
なぜ非効率だと思うのかわからないな
>前者はいつも使うんだから聞いてメールでも貰っとけよって話
『聞く側にとっては良い』けれど、聞かれる側にとってはめんどくさい事この上ない
そして毎度毎度全ての書類申請がされるわけではない
滅多に使わない書類は聞かれても事務方が調べて後ほど連絡とかの状態になったりもする
それならば事前にマニュアル化してしまっていれば、毎回わからない時に誰かに聞くなんて事をしないで説明書を見れば良いのだからそちらの方が効率的
仕事の停滞者も事務方、申請者の2人から申請者のみの1人に減る
マニュアルに消極的な方の意見はどうにも個人レベルの視野で集約してしまっていて、組織全体として見れてない人が多すぎる
またマニュアルというのは、現在就労しているベテランにとっても確認、見直しの意味でも必須
>緊急か知らないが原則上長に電話して聞けよって話
うん、それを普通はマニュアル化するんだよ
上責に連絡する、そのほかにどこに連絡するか、
他にもその業務で起こりうる基本的なハプニングは予測がつく
そういった注意事項や対処法を書くのが大切
事前に知ることができるか、事故が起こってから知るかでは全く違う
特に大きなエマージェンシーでは命令系統が錯綜するから尚更
そういうときにどうするかとかは書式としてきちんと残しておいた方が良い
>上のほうで書いてる人
ちなみにそれ俺な…
説明書ってのはそのソフトについて1~10まで書かれてはいないよ
1か2くらいの基礎的なことまでしか書かれていない -
名前:398 #- | 2011/05/05(木) 22:00 | URL | No.:346216これだけじゃあれなんで
うちではマニュアルは一冊にはまとめられていない
(雛形はPCにまとめられているけど)
それでは利用するに当たっての拘束時間がもったいない
業務内容や事象毎に必要とされる場所の近くに小分けにしておいてあるし、張り紙の場合もある
新人にやらせる場合もやり方あるからそれ参考に進めてで済むものもある
マニュアルって、『メモという個人的なマニュアル』が職場のコンセンサスを得て昇華したものの事だと思うよ
〇〇時に~~さんと面談とかそういうのはマニュアル化できないけどねw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 22:10 | URL | No.:346220※398
>滅多に使わない書類は聞かれても事務方が調べて後ほど連絡とかの状態になったりもする
それで良いだろう…イレギュラーなんだし
普通そういう書類は出せと指示した本人がその時に指定してくるだろ
マニュアルに載ってる事すら忘れられるようなイレギュラーをマニュアルに纏める意味ってのは薄いだろ?
>事前に知ることができるか、事故が起こってから知るかでは全く違う
そうなった場合の問題点は
はたして読んでるのか覚えているのかって問題だわな
結局そこら辺が必要なのは一定以上の上責側だし
そのレベルの人間にマニュアル作らなくても通達出せば聞くよね?
>ちなみにそれ俺な…
その割にはなんでもマニュアル作れば良いって書くんだな
作っても読む奴のレベルに合わせて読むように仕向けないとな
シンプルで判りやすく見た目の量も少なくしないと
読む側がちゃんと読んだり覚えたりしてくれないからな…
特にパートのおばちゃんとか -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/05(木) 23:48 | URL | No.:346291マニュアルを作らずメモを強要する会社の一部が問題だということに異存はない。
社員・・・。
バイトすら経験の少ない俺には、マニュアルが必須だいう感覚が無い。唯一の経験は、大学祭の引き継ぎマニュアルだ。
マニュアル作成は、経験を忠実に書こうとすると、複雑になってしまって、結局先輩が作ったシンプル最低限の様式をほぼそのまま使うことにした。
自分の担当は簡単に思い出せるけど、部署との連携になると確認事項・相手が多くなって、どうやって進めていったのかイメージしづらい。
途中から部署関係なく手の空いてる人が事に当たる状況だったし、部署別のマニュアルじゃなくて、人別のマニュアルになってしまう。
それも、仕事の集中してた人なんかは、細部まで思い出せない。
大学祭レベルでも結構苦労するんだから、企業レベルではもっと複雑で大変じゃないだろうか。俺がバカなだけかもしれないが。いや、きっとそうだ。
まぁ、要するにマニュアルの作れない人は確かにアホだ。このスレ主は、その会社をアホ呼ばわりしている。啖呵を切ったからには、きちんとマニュアル作ってくれるだろうから、その会社も雇った甲斐があったと思う。
・・、使用者は得するのに、労働者は損するばかり。嘆きたくなるのもわからなくはない。 -
名前:401 #- | 2011/05/05(木) 23:59 | URL | No.:346299ポジティブに考えれば、アホ→マニュアルが無い→放置できない→話す機会が増える
ということで、それはそれで楽しいかもしれない。
上司がうざかったらとか、アホで楽しさを生むのは大学までとか、アホは何をしても楽しいとか。
良くも悪くも考えれると思うんだ。現実はどうなんでしょうかね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #aIcUnOeo | 2011/05/06(金) 06:45 | URL | No.:346397さんざ言われてるけど、新入りがメモとるのは服従のポーズなんだよ
社会人としての心得な -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 12:48 | URL | No.:346471誰にでも解るマニュアルを作れるのは一つの才能だと思う。コミュ力と文章力が無ければ難しいだろうよ。理系の作るプロ向けマニュアルはちと方向性が違う。
だが小学生の息子が理解できるように作ったマニュアル(試した)を、理解出来ない成人がいた時には俺は無理だと思った。 -
名前: #- | 2011/05/06(金) 14:01 | URL | No.:346504その会社に入るためにES書いたり面接受けたりと
社会的常識や会社のルールに則ったワケでしょ?
まさか会社に入ったら自由にできると思ったのカナ?
上がメモ取れって言えば取らなきゃダメだと思わない? -
名前: #- | 2011/05/06(金) 14:29 | URL | No.:346513マニュアル否定派思ったより多かった
上司や先輩がそれぞれバラバラのやり方で仕事してて、齟齬が発生してるんだけど誤魔化し誤魔化し、みたいな職場はマニュアル無かったな…
マニュアルで伝えられない部分はメモや実践で学ぶのは当然としても、やっぱりマニュアルあったほうがいいと思うんだ。共通した下地があれば色々意思疎通が捗るかと -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 16:30 | URL | No.:346550ここで>>1叩いてる奴ってバカなの?
2ちゃんやったことないのか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 21:20 | URL | No.:3466611の言うとおりだ。
単純事務や社内でしか通用しないルールなら
社内マニュアルがあって当然なんだよな。
だが、不幸にしてマニュアルがない場合・・・。
キミがマニュアルを作るしかないよ。
それを毎年後輩が受け継いで
バージョンアップさせていけば
いいんでないかい?
経営者や上司が柔軟な会社なら
それができるのではないだろうか。
それができないような会社なら・・・
転職を考えた方がいいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:43 | URL | No.:34672010年に一回しか新卒者入らない会社でも必要かね?
社員4人とかでも?
業務マニュアル作ってもらうのは一向にかまわないんだが、ライン作業してるんだから、定時内は無理。
すると、残業申請して自らやりますって言ってくれる社員がいないとできない。
そして出来た後の更新作業が面倒だよ。
それも全部引き受けてくれるなら、是非そうしたいんだけど。
多分次の新卒社員が入ってくる時は、大半更新しないと使えないしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 03:53 | URL | No.:346924ニートが無理にコメントしなくていいから
-
名前:名無しビジネス #CXoyxJC. | 2011/05/07(土) 11:15 | URL | No.:347002メモ取ることに文句たれるやつは総じて使えない奴。
これだけは間違いない。
マニュアルだけで事が足りるなら
義務教育の名の下人生の大半を授業受けてノート取ったりしてねぇよ。
と、春の人事異動で後任のオバチャン係長にエクセル操作1から10まで画面プリントして注釈書いてマニュアル化して
更にそれを全部見せながら3回やってみせても結局理解せず30分で終わる事に丸一日かけても理解せず
「こんなの私にわかるわけ無いでしょ」とか言い出したので「こんなの時間かけることじゃないんですけど」と言ったら泣かせてしまった平社員の俺が通ります。 -
名前:名無しビジネス #V8nSTNrI | 2011/05/07(土) 11:33 | URL | No.:347006毎日細かい変更がいくつもあるからマニュアルなし。
メモをとろうとしても上司に「下の者の前でメモをとるな」といわれ、後で個別に質問しに行ってもシカト。
挙句の果てに他の仕事をさせられているから作業をし続けている部下の方が詳しくなっていて部下からもシカトされる始末。
俺の職場はメモやマニュアルの有無以前の問題だよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 18:28 | URL | No.:347151マニュアルもいいんだけどさ
今の新人のレベルに合わせてマニュアル作るのって、本一冊書き下ろすような労力が必要になるよね
最近の新人の「働いてやってる」感は異常
「もうこなくていいよ」って言った時の無反応さも怖い
もう同じ生き物とは思えない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 19:37 | URL | No.:347177日本人はほんとうに簡単なことでさえマニュアル化せずに上から教えるって形態をとるよな
もったいぶってどうすんだよ、後輩より優位に立ちたいだけだろw
現場を肌で感じる?w肌で感じた結果が原発じゃねぇかww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 00:47 | URL | No.:347380人によって覚えれる量は変わるからメモは必須。
同じ内容の研修をしても要領のいい子は簡潔にまとめるし、要領悪い子は全て書こうとして混乱⇒自滅。
マニュアルと現実は違う(接客業だからかもしれんが) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 08:48 | URL | No.:347482いくら短期記憶に自信があってもメモは取った方がいい。
相手も安心する場合がある。
他部署から問い合わせ、お客さんへの連絡、協力会社への発注とか
ノーパソ無しでやらなきゃいけない場合、メモしとくしかないだろう。
会社のケータイなんて 時間・場所問わずにかかってくるし。
うろ覚えで仕事して 信頼を無くすのはカンタン。
信頼を取り戻すのは難しい。
-
名前:774 #- | 2011/05/08(日) 10:40 | URL | No.:347504そりゃサービス業とかだったらマニュアルはいらんだろ
メモは必要と思うが
こっちはバリバリの製造業なんだ
ISOの資格を取得するのにマニュアルは必要
発注元はもっとうるさい
歩き方から物の持ち方まで決められている -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 11:07 | URL | No.:347513メモに取れることならマニュアルにもできるだろ
メモとらせた方が覚えるからってならそれでもいいけど
だからマニュアルなくていいってことにはならない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 11:54 | URL | No.:347525どうしてメモをとっているのに仕事ができないんだ!!ってやついるよな
しかもそこそこの確率で
そこら辺の対応はどうしてるんだ?メモ妄信してるやつは
ちなみに俺はそいつに一から10までメモ取らせたけどそれでも失敗してるようだが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 12:00 | URL | No.:347531>同じ内容の研修をしても要領のいい子は簡潔にまとめるし、要領悪い子は全て書こうとして混乱⇒自滅。
で、自滅させてどうするんだ?
メモが役にも立ちませんねって話じゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 12:07 | URL | No.:347533頭の悪いやつが取るメモはゴミを作ってるだけ
そういう奴は全部メモとらせても間違える -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 13:21 | URL | No.:347560単なる服従訓練の難癖の為の手段だからそれじゃ都合悪い
さっさと仕事覚えられたら相対的にこっちの評価に響くだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 14:06 | URL | No.:347590ここでメモいらねw
って書き込んでる奴等
30過ぎても同じ事いえるかな?
昔は同じ事考えてたんだけどねぇ…
やっぱメモする癖は大切よ
上司がアレなら尚更 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 14:47 | URL | No.:347615出来ない奴ほど文句が多い。会社への愚痴をこぼす場所もおかしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 17:06 | URL | No.:347682結局おまえらがめんどくさいから作らないだけだろ
自分の怠慢を棚に上げて若者批判とは
いいご身分ですね
マニュアル+メモという発想はないのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 17:28 | URL | No.:347691実際にやってみないとどうせ覚えないから
マニュアルもメモも無駄 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 19:11 | URL | No.:347718授業中にノート取らない優等生がいるか?
「友達の友達~」とかそういうのはいいから、
現実問題いたか?っていうかお前はそれが出来るのか?
それだけの話だよね。
マニュアルはあるんだよ?
あるうえで先輩が教えてくれてるんじゃないか。
「せんせいのはなしをまるうつししてたら
かくのがまにあいませんでした」
アホかと -
名前:名無しさん #- | 2011/05/08(日) 19:27 | URL | No.:347723学生時代
黒板に書かれたことをノートに写すだけで必死で
ぜんぜん頭になんか入らなかった、特に数学。
学生時代は部活もあるし遊びたい
社会人になったらそいつらに飲みや残業に付き合わされる、洗濯やクリーニングだってしなきゃならんのにメモを見直して覚えるヒマなんてあるか!!!!! -
名前:名無しさん #- | 2011/05/08(日) 21:00 | URL | No.:347760マニュアルを作れってw
ガキじゃあるまいし指示されたことぐらい自分で覚えろや
大学でも基本的に情報は自分で管理しないとダメだったろ?
なんで社会人になって出来なくなるの? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/08(日) 22:23 | URL | No.:347809・マニュアル化したほうがいいものを、いちいち各員にメモ取らせるのは非常に作業効率が悪い
・その上で※429のような発言をする上司であれば部下の作業効率を下げ、会社の利益を損ねてる
・一方、個々が不得意な部分、不勉強な部分を補足する意味でメモを取ることは作業効率を上げる視点から重要
「何度も同じことを先輩・上司に聞く」というのは、本人の作業効率の悪さを示すと共に、質問対象にも負荷を掛け、会社の利益を損ねてる
・※428の発言は、行った学校・入社した会社の求める能力に達してないのが原因と思われる
転職をお薦めする -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/09(月) 00:02 | URL | No.:347855マニュアルって最低限の事しか書いてないからねえ・・・
詰め込みすぎると 読むのに時間かかる+混乱するし
結局、浅い知識かつ基本的な事しか書けなくなる。
業務上、それで十分な従業員(アシスタント等)がいる反面、
全く足りない(自分で補わなきゃいけない)従業員もいる。
メモって 自分が疑問に思った事も書いておくものだよ?
※428…ガンバレとしか言えない。みんなフツーにこなしてる。 -
名前:とおりすがり #0ZQXbZEg | 2011/05/09(月) 11:45 | URL | No.:347962マニュアル化しておけば誰でもできるなんて言うもんじゃない。大体の仕事は。
マニュアル読んですぐできるような仕事なんて簡単なオペレーターくらいだろう。
それにメモ取っておくのがいいってのは、なにも先輩から仕事教わってる新入社員に限った話じゃない。
打ち合わせした時なんか要点だけでも書き留めてないと細かいところ良く忘れてしまう。
いろいろと電子的に記録残せるようになってきたけど、結局MOLESKINEは手放せないな。 -
名前:とおりすがり #0ZQXbZEg | 2011/05/09(月) 12:03 | URL | No.:347965>>425
>>マニュアル+メモという発想はないのか
俗人的システムからの脱却ってのはずいぶん前から言われてて、「メンバーの誰が抜けてもすぐ引き継げる」よう、Hand Over Plan組み立てて基本的な事は殆どフローチャート化・マニュアル化するもの。取引先の連絡窓口とかもね。
ただし、そのようなマニュアル見せられた所で新入りがすぐに仕事できるかって言えば結論はできない。
がっこから出てきたてでほやほや湯気の立ってるぼっちゃんじょうちゃんなんかは特にそう。
大体の流れやなんかはマニュアル見てくれ、で済むがマニュアルに載ってない事なんて何ぼでもある。
そういう点を教えている時にメモも取らずに後から聞き直すようではアウトだろ。
一銭も稼げてない新入社員が稼いでる人間の時間ちょっとでも無駄に遣わせるのでは話にならない。
「メモも取らずに何を言ってる」と言われるのはそういう意味。
もちろんメモなんて取らなくても完璧にコナセルならその限りではないが。
-
名前:とおりすがり #0ZQXbZEg | 2011/05/09(月) 12:08 | URL | No.:347966漢字ミスったorz
俗人的 → 属人的
ね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/09(月) 13:11 | URL | No.:347977マニュアルもメモも両方必要だよ。
こんな簡単なの、すぐ覚える、って、毎日同じ手順でしかやらない仕事だけなら良いが、月1とかの頻度だったりした場合でも、メモを頼りに確実にやらないといけないし。
マニュアルを読めば完璧に仕事がこなせるとはいえない。
人的ミスの起こしやすい箇所の注意書きだって必要だし、ただ漫然と仕事をするとミス起こすよ。
ミスを起こした際、マニュアルが悪いとか、教えない人が悪いとか言い訳だらけの情けない仕事なんてしたくないだろうに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/10(火) 18:39 | URL | No.:348227マニュアル+メモが普通でしょう
明文化した場合はミスするとそこ指摘して懇々と叱れるからラクだね。
マニュアルないと「確かに言ってなかったけど一般常識だろカンベンしてくれよ」的なこと叱れないからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/10(火) 23:00 | URL | No.:348309マニュアル作れというやつほどマニュアル通りにしか
できずちょっとでも違うことになったら何もできなくなるクズ
マニュアルで仕事ができるなら派遣で十分なんだよと。 -
名前:pizza #z8Ev11P6 | 2011/05/11(水) 16:41 | URL | No.:3484641.簡単な業務
(例:コピー取り)
マニュアルを作る必要がない。
2.繰り返し行う比較的複雑な業務
(例:月締め)
マニュアル化して誰でもできるようにする。
3.状況や要求が毎回異なるためにマニュアル化できない業務
(例:商品開発、システム開発)
ある程度標準化した上で、実際の進め方はその都度決める。
下位者には口頭で伝えてメモしてもらった上で、
認識の齟齬を無くすためにメールでもう一度伝える。
これが正しい姿。
2.をマニュアル化せずに都度メモを取らせる会社はアホだが、
3.でメモしない下位者はもっとアホ。
3.の存在を想像できないやつは、まともな会社には入社できない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/12(木) 11:03 | URL | No.:348684メモ如き出来ない奴が機転の利いた仕事など出来ない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/13(金) 04:10 | URL | No.:349111メモ取りできなきゃ、新人の主な業務である
議事録作成にすら使えんだろ。
何故それをやるかって意味は考える必要あるが、
出来もしないくせに偉そうなこと言うなよと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/14(土) 06:26 | URL | No.:349368エリートでスパルタな上司から
メモ取るなって怒られたことあるな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/14(土) 09:00 | URL | No.:349383紙とインクが嫌いなくせに薄い本が大好きな奴らがなんとまあ多いこと多いこと
-
名前: #vXeIqmFk | 2011/05/14(土) 17:52 | URL | No.:349512即時行うことであればメモ取るくらいなら復唱させろ。そっちのほうがまだマシだ。
数日以上先の出来事ならメモのほうがいいが… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/15(日) 01:46 | URL | No.:349664うちの会社は毎年新人達に協力させてマニュアルを更新させている。おかげで全員必ずマニュアルを読むし、それなりに覚える。
まあそれ以前にメモ取るなんて当たり前すぎてこんなところで話題になっていること自体意味わからんけどな。余程特殊な才能を持っている人以外、完璧に間違いもなく記憶することなんて不可能なんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/15(日) 05:40 | URL | No.:349686マニュアル作ってないと伝聞の伝聞の伝聞の伝聞ぐらいになって最初と違うことになってくる
マニュアルとメモは併用しないと -
名前: #- | 2011/05/16(月) 13:34 | URL | No.:350023メモ云々の前に、筆記用具すら持って来ない新人多過ぎ!
何でも用意してもらって当たり前のアタマのやつは使えないし成長しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/17(火) 06:38 | URL | No.:350629大学でちゃんと卒業論文執筆・発表した奴なら分かるけど、
口で言うのと文章で残すのは全く別物。
口頭では要点のみを言い、詳細は文書へ。
口で言うのは基本的に無責任。曖昧な表現でごまかしがち。
文章なら推敲ができるし、後に残るからそれなりに考えて書く。
※444の会社はちゃんと分かってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/17(火) 06:54 | URL | No.:350633マニュアルは読む側だけでなく、書く側が頭を整理するためのものでもある。
※444はマニュアルの使い方として理想的。
ここで新人をバカにしてるような奴にありがちなのは、
自分の勘と経験だけに便ってて、人に伝える能力が全く備わってないこと。
一度、辻褄の合ったマニュアルを書いてみ。恐ろしく難しくて力不足を痛感するから。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/17(火) 17:23 | URL | No.:350891ルーチンならマニュアルでもいいんだけど。
メモは必要だよ。
どんな長くても完璧に覚えられるほど頭がいいならまだ分からなくもないが。
特に取引先との打ち合わせ。
分からなくなったらまた聞けばいいって問題じゃないから。
メモとって証拠残すという意味もある。
否定する奴は単純労働者か仕事できない奴。
これは確実。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/22(日) 22:31 | URL | No.:352906メモをとろうとしても、上司の話が速い上に長いから、書き取りきれない。
それで、上司が今話したことを要約して、もう一度上司に報告しろと言う。
それに、メモやノートをとってもそれを読み返して反省する時間が作れない。
ただでさえ、朝礼で扱う職場の教養や13の徳目、日々の業務の勉強等があって、睡眠時間を削らないとできないんだよなぁ。
でも、それを削ると仕事中に寝てしまう…
プライベートなんて、日曜の夜の2時間だけだorz -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/31(火) 13:49 | URL | No.:356012混同してるやつがいるが、メモとマニュアルは全くの別物だぞ
マニュアル→あくまでその仕事に対する要点の流れ
メモ→その仕事に対する自分が注意すべき点
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/30(木) 21:47 | URL | No.:369808上にも少し出てるけど「マニュアル」の捉え方が各々違うから議論になるんだよね。
攻略本や取説を想像している人は、甘えだと言う。
フローチャートやテンプレートを想像している人は前者に対して極端な考えだと言う。
知識や技術の共有と標準化にはマニュアル必須。
伝言ゲームより回覧版のほうが確実だよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/01(日) 19:20 | URL | No.:461134マニュアル否定派は
とりあえずマニュアル作るのが簡単そうな仕事で
一本書いてみて、それで新人教えてみればいいんだよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/04/03(火) 18:47 | URL | No.:512293米欄まともなのが多くてよかった…
ほんとメモは大切だぜ!
でもメモを書いても出来ない人もいるんだよな -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/07/01(日) 18:39 | URL | No.:568258マニュアルあればいい派は
上の立場になる事を頭に入れてない永遠の新人気分なんだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/07/14(日) 22:47 | URL | No.:789063グループの目標で"誰が見てもわかるマニュアルつくってね"というのがある・・・
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3897-8bbb9813
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック