更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 16:41:07.59 ID:athAx1oH0● ?2BP(2)
手書き履歴書のメリットはない。

履歴書は手書きでなければいけないのか、というと、「文字から人柄が分かる」
「本気さややる気を見るため」「忍耐力を見るため」「応募人数が多すぎるため、スクリーニング
として使う」という意見を採用担当の方々や、取締り役の方々から聞いたことが
ありますが、果たして本当にそうなのでしょうか?

「文字から人柄が分かる」という点について、採用担当に配属された筆跡鑑定の素人が、
何千枚という履歴書やESに短時間で目を通し、「文字から人柄がわかります」なんて言っても
全く説得力がありません。「文字から人柄が分かる(笑)」などと言い、さらに面接も何度も
繰り返した結果が、「ゆとり社員をどう扱ったらいいかわからない」ですから、
やっぱりダメなのでしょう。

以下略
http://news.livedoor.com/article/detail/5535814/ 
http://damesapiens.blogspot.com/2011/05/27.html


 
16 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/06(金) 16:49:02.47 ID:uXFyfiH9O
あれは写経だよ
宗教の一種
 


 
24 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 16:52:00.94 ID:DyTr7//f0
字が綺麗なのは取り柄だしな
 
 
 
8 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 16:45:35.24 ID:fqKZtRA/0
人柄や能力はわからないと思うけど、幼少期の教育程度はわかる。
が、神童が並みを経てクズになっていることもあるから、
わかったところで大きな意味はない。

 


33 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 16:54:29.25 ID:DyTr7//f0
これから1日8時間以上拘束されて働こうってのに
履歴書1本手書きするくらいなんでもないだろw
それすらめんどくさいなんて奴はそもそも企業にとって不要だ

 

   
133 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/06(金) 17:13:26.55 ID:+Jgz6ygw0
せめて名前、住所、学歴、職歴、資格
これくらいは印刷させてくれてもいいだろ


 
73 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 17:02:03.49 ID:9txl1g1F0
いやまあ、全面的に同意だけど
手書き程度で就職できる確率が少しでも
上がるなら手書きにすればいいじゃん。

下手なプライドもって
「PCの方が効率良い!」
とか言ってるのはアホだろ?だって働きたい、金貰いたいから
面接しにいくんであって、どうでもいい自尊心を満たすために
行くわけじゃないんだろ? 


 
30 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 16:53:37.53 ID:sIog7Wpe0
オカルト以外の何物でもない
字面で人柄や仕事ができるか否かが判断ができりゃ苦労しない
というか、お前それ何を根拠に判断してるの?超能力者か?って感じ
字面と人柄の関係についての論文とかが出てるわけでもなく
何の知識もない人事担当者が、なんとなくそう思ったから、だけが根拠w

 
 
78 :名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/06(金) 17:02:43.90 ID:uu/PQ2m00
手書きのほうが志望度高そうなんだろ
俺なら両方提出させるわ



 
118 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/06(金) 17:10:14.27 ID:5IrrhEBI0
マジレスすると、バイトでも社員でも手書きで文章書く事は多いし
字が下手な奴はマイナスだわな



 
176 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/06(金) 17:18:51.04 ID:WbphmKn20
字が綺麗なだけで賢く見える不思議

 
 
71 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 17:01:37.48 ID:WVMvqsY10
手書きの文字みると、ヤバイ奴ってすぐわかる。


 
173 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/06(金) 17:18:14.41 ID:xd0Y2yLq0
>>71
そうそう
俺は何度か字が綺麗ですね^^
って面接官に褒められていい気になったもんだけど
結局落とされたからな
今では良い思い出
 

 
198 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 17:23:41.29 ID:x1M5iz4f0
事務仕事で誤字脱字や年数計算間違ってる奴は不採用にした
20011年って何だよw

 
 
 
144 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 17:14:14.52 ID:gohosSrc0
字が上手い下手ってよりちゃんと最後まで同じ筆跡で書ききってるかとか
誤字脱字とか見るもんだしな
新卒で成績表や推薦あってリクルーターとか居るならともかく
中途なんて数回の面接と履歴書職歴書ぐらいしか情報無いから
少しでも情報欲しいのが本音

 
 
352 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/06(金) 18:05:00.76 ID:gAaZkKby0
いまどうなってるか知らんが、間違いのない人材選抜方法(手書き履歴書編)

(1) 履歴書の表は見ない そんな暇はない
(2) ひっくり返して裏だけ見る 筆圧で裏に飛び出てる凸が大きい方から必要数選ぶ

小さい字で筆圧も軽くチマチマ書いてるような奴は見込みがないそうだ
 
 

 
322 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/06(金) 17:55:14.75 ID:6o0jFcwn0
字が汚くてもキレイに書こうとしたかどうかで頑張る人とどうせ汚いからと
キレイに書かない人と努力をするのかしないのか区別出来る。
汚く書いてくる奴なんていないと思うでしょ?でもこれが相当いるのよね。

 
 
294 :名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/06(金) 17:48:28.86 ID:7jdT6DZd0
履歴書の手書き程度でgdgd言うヤツに仕事できるわけねーw
 
 
 
240 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/06(金) 17:34:41.32 ID:qRroWl+p0
一文字でもミスったらやりなおし(笑)
ただの拷問だろw

 

 
245 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 17:36:37.94 ID:gohosSrc0
>>240
会社で仕事してミスした時どうするよ?
お前ならたかが1枚の履歴書もミス無く仕上げれない奴に仕事任したい?
 

 
277 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 17:45:12.98 ID:YXdxAafw0
>>245
お前がバカということはわかる
ミスなんて誰だってするだろう
これは、明らかに非効率的な手段をあえてとるだけの筋道だった理由があるのかという話だ


 
215 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/06(金) 17:27:00.93 ID:LiSFOlGq0
履歴書をワードで仕上げればそれはそれで
ひとつのスキルとみなしてもいいだろうに
手書きマジウザえ。手書きが怖くてハロワいけない。手書きのせいだなと思っている。
 

 
332 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/06(金) 17:57:54.60 ID:orWrLwvv0
字の上手い下手が仕事においてかなり重要な
ポイントなら手書きさせるのもわかるけど
もっと見るべき場所なんていくらでもあるだろ

 

 
377 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 18:15:04.81 ID:B674Tck60
真面目に、書いてないのはやる気無い物と受け取られるからな
内心はともかく


 
385 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 18:17:04.25 ID:k+NH5a6g0
本当に字が見たいならコピーでも修正入りでも文句ないだろ
内容>字、書く時間>見る時間なのに一枚毎手書きじゃなきゃ
受けが悪いってどんな悪習慣なんだろう


 
399 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/06(金) 18:22:46.10 ID:Kt7birjA0
そこまで手書きを嫌がる人って
パソコンがなければ仕事できないとか口に出しちゃうのかな・・・



 
407 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/06(金) 18:26:17.91 ID:wu3DMAsf0
>>399
大抵はあるんだからできるだろ。なんで便利なのに使わないの?
先人の知恵を無駄にするの?


 
409 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 18:26:59.64 ID:Ag3c590Q0
>>399
何十社も応募せざるを得ない時代に手書き求める会社って
効率って言葉の意味もわからないのかな・・・
 


228 :名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/06(金) 17:30:43.08 ID:W4oMQ0CR0
>「文字から人柄が分かる(笑)」などと言い、
>さらに面接も何度も繰り返した結果が、「ゆとり社員をどう扱ったらいいか
>わからない」ですから、やっぱりダメなのでしょう。

>>1で終わってた
 
 
 
375 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/06(金) 18:14:20.23 ID:hx0NPfh40
うちの会社の技術系部門は、ここ数年新規採用は一切してない。
バイトと派遣の中からチョイスして正社員登用してる。 
 

 
383 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/06(金) 18:16:38.27 ID:YXdxAafw0
>>375
そっちのほうが確実かもしれんな




【saza6427 カツオの履歴書】
http://youtu.be/dWtMf8JlEqI
内定者のエントリーシート・履歴書〈’12年版〉
内定者のエントリーシート
履歴書〈12年版〉
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:774ライダー #- | 2011/05/06(金) 19:35 | URL | No.:346593
    手書き履歴書が写経だってのは、海外ニート氏も言ってたな。
  2. 名前:あ #d3xRQPUk | 2011/05/06(金) 19:38 | URL | No.:346596
    2げっと
  3. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 19:46 | URL | No.:346597
    イラレとか使って凄いレイアウト完璧な履歴書作れるならPCでもいいんじゃね
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 19:48 | URL | No.:346598
    >>322みたいに文字が汚いなりに丁寧に書けとか言う馬鹿がよくいるけど丁寧かどうかなんて絶対わからないしほとんどの会社がわかる気もないからから無意味だよな、わかった気になってるだけ
  5. 名前:  #- | 2011/05/06(金) 19:52 | URL | No.:346600
    まあ興信所の調査を入れないとこうなるんだろうね
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 19:54 | URL | No.:346601
    手書きで履歴書を書かせるならお祈りにしろ合格にしろ手書きで最低でもテンプレは使わないで返送して欲しいものだね。
    わざわざ手書きでアピールしてやってるPC&テンプレとか失礼極まりないじゃんww
    どういう気持ちで結果を出したのか筆跡判定してやら無いとこちらも安心して入社していいか判断できないわーw
  7. 名前:名無しビジネス #9L.cY0cg | 2011/05/06(金) 19:55 | URL | No.:346602
    フリクション使えばいいじゃん。
  8. 名前:名無しビジネス #OARS9n6I | 2011/05/06(金) 19:56 | URL | No.:346603
     
      
     
    マジレスすると、アメリカでは既に手書き履歴書は絶滅してる。
     
    むしろ、「手書きで送ってくるやつ」=「PCすら使えないクズ」扱いだぞwww

    それなのに、日本と来たら、「文字で人格を見抜く」とか、ありえねーーーーーーーーよww
    お前は易者かっつーのwwww


     
     
  9. 名前:  #- | 2011/05/06(金) 19:56 | URL | No.:346604
    ESがExcelやらの時は注意書きがない場合はPCで作ってた。
    文字の大きさや位置をシコシコ変えて手抜きじゃないアピールしておけばだいたい通るしね。

    転職の場合は履歴書の指定なんてまともな企業の場合は無いんだしPCでも別にいいんじゃない?
  10. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 19:58 | URL | No.:346605
    その企業が履歴書書くことを試験の一貫としてるだけだろ
    嫌なら手書きの履歴書提出させる会社を受けなきゃいいんじゃないか?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 19:58 | URL | No.:346606
    会社や採用担当によるけど
    いまどき手書きじゃないのがマイナスになるなんてとこめったにないよw
  12. 名前:参考になればいいんだけど… #LkZag.iM | 2011/05/06(金) 19:59 | URL | No.:346607
    マジレスすると今の履歴書は手書きとPC入力両方を使う。
    今の転職市場ではこれが普通らしい。
    JIS履歴書でいうと名前、住所欄、電話番号の1ページ目の右上は手書きで書き、ほかはPCで入力。
    僕自身この方法で書類選考何度も通っている。
    職務経歴書もどの企業にも通用する形式で書いてもいる。
    このコメント見ていて、中途で就職活動している人にこの方法を参考にして頂きたい。

    あと地方はハローワーク中心で転職している人が多いが首都圏の転職はリクルートエージェント、DODAが主流。派遣も主流だ。
    現に僕は大手から紹介を受けている。

    検討を祈る。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 19:59 | URL | No.:346608
    「文字を見ればその人が分かる(キリッ」

    だったらなんで毎年ミスマッチ起こしてるの?
    そんな技能があったら人材採用のコストが削減できるし世界中で採用されてるか日本の人事は世界中で引っ張り凧にならないか?
    そもそもお前らの判断が正しかったかどうかちゃんと客観的に見返してるのか?
  14. 名前:  #- | 2011/05/06(金) 20:02 | URL | No.:346609
    この辛さは実際にやった奴じゃないとわからないよ。
    短い期間にくだらない質問欄が無数にあるESを何十枚も書かなきゃならないあの大変さは
  15. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 20:02 | URL | No.:346610
    「文字見ればその人が分かる」人の文字が読めたもんじゃないのはいつものこと、いつものことぎぎぎ
  16. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 20:07 | URL | No.:346611
    別にお前らがそう思うならそうすりゃいいだろ

    ただ相手を見て相手に合わせた行動をとれないヤツは会社にはいらん
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:09 | URL | No.:346612
    これをめんどくさいと思うか、手書きで少しでも印象よくなるならやるか、ってとこで結構人柄出るし気がする
  18. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 20:09 | URL | No.:346613
    っていうか今時手書きで履歴書なんて書いてる奴いるの?
    今の大学生は、ほとんどテンプレートで作成して印刷し持っていくもんだと思っていたのだが・・・。俺はそうしてたぞ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:09 | URL | No.:346614
    ていうかさ今の時代、
    パソコンで履歴書トレースしてテキスト打ちかえてプリントでいいじゃん。
    手書きにこだわってる奴は便利な技術を自発的に取り込めない能無しwwwwww
  20. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 20:10 | URL | No.:346615
    俺はあまりにも悪筆なんでメリット・デメリット考えて転職ではPCにしたけど結果良かったよ

    書類選考の通りはあまり変わらなかったし面接もおかしな所は無かった

    コピペが気になる人は志望動機だけ手書きにして捺印すると良いと思う、よくある正式な書類もワープロ打ち+はんこだしね
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:16 | URL | No.:346616
    文字で人格を見抜くことはたしかに可能ではあるけど
    それがたかが企業の人事ごときにできるスキルなら
    筆跡鑑定士なんて職業は存在しないわな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:16 | URL | No.:346618
    ワードexcel使える程度でPC使えるんですと言うの?(笑)しかもここ日本だろ?そんなにPCで出したきゃアメリカにいけばいい

  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:17 | URL | No.:346619
    団塊世代の皆様方、老後をどうお過ごしですか?
    あなた方の可愛い孫達が大人になり社会に出て、血反吐を吐きながら頑張ってあなた方を支えるのは、とても感動的ですよね。
    可愛い孫のちっちゃなおてては枯れ木のような手になって、あなた方に血税を捧げるために動きます。
    可愛い孫のおめめは生気を失い輝きを無くし落ち窪み、あなた方の残した社会を見据えます。
    可愛い孫は無惨なミイラになり、もがき苦しみながら老後を迎えます。
    孫の生き血から啜り上げた血税が楽しみな団塊世代の皆様方、どうか養生して健やかにお過ごしください
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:19 | URL | No.:346620
    ES1枚に手書きで2~3時間かかる。文字数が多い場合は4時間かかる
    それで間違えたら1からやり直し。就活のときは発狂するかと思った
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:19 | URL | No.:346621
    でも字が綺麗な人って大体が出来た人っぽい印象があるからなぁ・・・
    シャープペンでなら結構うまく書けるのにボールペンだと力まないとへにょへにょの字になるから力み続けて書いた挙句字が汚くなる俺は完全に損してるけど
    どうせ年齢が上になると手で書くにしてもボールペンになるんだったら
    小学校の頃からペン習字を取り入れてほしいぜ・・・
  26. 名前:名無し採用担当 #tHX44QXM | 2011/05/06(金) 20:20 | URL | No.:346623
    PCでも手書きでも、Aランクなら採用するし、Fランクならお祈りします。
    微妙なところの学生で悩むときに、達筆な手書きだと有利かもしれない。
  27. 名前:しめじ #- | 2011/05/06(金) 20:21 | URL | No.:346624
    8に同意
    本当に時間の無駄。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:25 | URL | No.:346626
    ※8
    情弱乙

    じゃあ日本出て行って外国いけば?w
    ああ、その前に家から出る努力しようかw
  29. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 20:26 | URL | No.:346627
    今時は採用側に拘りが無ければどっちでもいいだろ
    綺麗に書けるなら手書きでアピールも良し
    俺は学生時代の十数のバイトも就活も手書きで落ちたことはない

    採用側になった今では手書きは人やナリを推し量る小材料にはしている
    汚い手書きは見たくないがそういう奴はPC使えねえってオチも多い
    常識欠けてるとか内容がクソならPCでも手書きでもダメ
    結局、自己適性考えてどっちかうまく使えってこった
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:27 | URL | No.:346628
    どんな字を書く奴か知っておきたい気持ちもわかるが、
    就活生が百社分も提出するESでそれを求めるのはやめてあげれば良いのにね。
    字なんて別の機会に書かせりゃいいだろ。
    健康診断の時の用紙でも、入社試験に一問論述式の問題を出してもいいじゃん。
  31. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2011/05/06(金) 20:28 | URL | No.:346629
    仕事が総務部(人事課じゃない)だが、別に履歴書が印刷でも関係ないけど、字が上手い人は手書きの方が得だよ。
    逆に下手な人は印刷の方がいいかも知れん。字が下手だとそれだけで社会人として見くびられる。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:29 | URL | No.:346630
    俺、毎回印刷だけど
    資格欄に「書道2段」って書いてあるから大丈夫

    まあ転職っつっても職場の配置換えみたいな感じだから
    100%雇ってもらえるし
    仕事は基本パソコンなんで字がきれいとか意味ないんだがな
  33. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 20:32 | URL | No.:346631
    何度も落ちなければ写経にはなるまい
  34. 名前:   #- | 2011/05/06(金) 20:32 | URL | No.:346633
    そう思う奴らはPCで印刷して持っていけばいいじゃん。

    俺は悪目立ちしたくないから嫌だが。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:33 | URL | No.:346634
    そもそも履歴書の文字で人事ごときが志望度や人格を判断するほうがおかしいわ
    本気でこの辺りを見極めたいなら面接に精神科医を同席させた方が100倍確実だろ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:34 | URL | No.:346635
    28
    8がアメリカのこと持ち出したのは例でしょ。
    履歴書手書きをどう思うかってのがここでの話題なのにそこにまったく触れず情弱、外国行けってww
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:34 | URL | No.:346636
    ウチの会社は新卒制度なんてないよー
    能力があれば大学生であろうが高校生だろうが即採用
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:36 | URL | No.:346637
    ※28の詭弁ときたらない

    それは兎も角、履歴書100枚を各側の気持ちも考えてやれよ
    その上でコネ採用とかくだらない事してるわけだし
    誤字って、PCでもするだろ。いつもよく見かけてるだろ
  39. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 20:38 | URL | No.:346639
    ウチは外資だからか手書き履歴書、職務経歴書は皆無だな

    というか皆「手書きなんて読みにくいし、書くのも時間かかる。無駄だからWordにして」くらいにしか思ってない

    というか手書きってメールで送ってくれない時点でやりにくくて仕方ないんだが…

    普通はわざわざ郵便か何かで送るの?
    エントリー時にWordで登録させりゃいいじゃん


  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:42 | URL | No.:346640
    印刷で履歴書出して面接にいけなかったことないぞ?
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:46 | URL | No.:346643
    手書きなんか非効率なだけだろw
    と言ってる奴が
    手書きの履歴書しか認めません(キリ
    と言ってる企業に行っても社風が合う訳無いんだから、
    手書きが嫌なやつは印刷の履歴書認めてくれるところに
    行けば良いだけの話ではあるまいか。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:50 | URL | No.:346644
    気持ちは解らんでもないが、
    なら、PC印刷okのトコを受ければ良いだけと思うんだけどなぁ。

    貴方は同じ履歴書を何枚も書いているかもしれませんが、
    会社は同じ履歴書を見る事は無いんですよ?

    愚痴っている子の大半が、
    自分の事しか見えていない様な気がする。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:52 | URL | No.:346645
    老害はホントに保守だなぁ
    さっさと逝っとけよ
  44. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/05/06(金) 20:53 | URL | No.:346646
    手書きという労働をさせる事によって
    本気かどうか試してるんだろ?
    本気で受けに来る奴は綺麗に誤字脱字なく作ってくるし
    適当に受けに来る奴は汚く作ってくる

    これがPCだと全員同じになっちゃって本気かどうかわかんないからな
    じゃあ内容をじっくり見ろよって話になるが
    1日に下手すりゃ何十何百枚と送られてくるのに
    そんなに時間かけてる暇ないだろ


    何十枚も履歴書書く側の事を考えろって米あるが
    それならそれ以上の枚数の履歴書を見る側の事も考えろっつの
    結局自分が楽する事だけしか考えてないという事がバレバレだぞ
  45. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/06(金) 20:54 | URL | No.:346648
    どうでもいい批判。そんなことウジウジ考えるヒマがあるなら、もっと別のこと考えようよ。
    履歴書が手書きじゃなくたって、何も変わりはしないのにな。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:55 | URL | No.:346649
    いわゆるIT業界に就職してるけど
    これには全面的に同意

    2年目だけど全くといっていいほど手書きするようなことが無い、議事録も稟議書も予定表も設計書も全て
    ワードかそれ以外のソフトでやる。
    手書きなんて非効率なことやるの馬鹿だろ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:55 | URL | No.:346650
    採用する側の人間だが、別に手書きじゃなくても構わん。WordかPDFで良い。
    それより転職組なら経歴書を詳しく書いてくれ。
    字が綺麗な人を求める場合は募集要項に提示しておくから。

    あんな使い回しの利かない文書手書きで求める企業の気が知れん。

  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 20:56 | URL | No.:346651
    手書きを強要するような会社は、手書きで企画書を作ったら、人柄が分かる!熱意がある!とでも言うんだろうか。
    社畜が欲しいんですってハッキリ言えばいいのにね。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:00 | URL | No.:346652
    本気度を見てもらえるってのは学生側からしてもメリットかもね
    内容なんてどうせ似たり寄ったりだろうし
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:01 | URL | No.:346653
    読みやすいほうがいいだろ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:03 | URL | No.:346655
    履歴書なんて社会に出るための営業ツール、自分を売り込むための道具だぜ
    手書の履歴書を作るのがいやならそんな会社願い下げすればいいだけでは?
    なに真っ赤になってるんだよ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:04 | URL | No.:346656
    PCで凝ったもののほうが目に付きやすそうだな
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:04 | URL | No.:346657
    ワープロ打ち履歴書やリクルートブックの資料請求ハガキ使用はNG!
    担当者に手紙を書いて資料請求しろとか言われてた時代もあってですな。。。

    エントリーシート?そんなの存在しなかったし書いた事ないや
    今はハロワが書き方の資料渡すらしいね

    今の就職活動ってホント変わったね、と思うアラフォーの漏れorz





  54. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:13 | URL | No.:346659
    米8
    >アメリカでは既に手書き履歴書は絶滅してる。

    そのかわり完璧に実力主義だから採用されても使えないと即クビだぞ
    日本も厳しい所はあるが、そのアメリカに比べるとまだまだ緩すぎる程
  55. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 21:13 | URL | No.:346660
    何を言ったところで、採用側に選ぶ権利があるんだから
    採用側の言うとおりにした方がいいと思うよ。
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 21:20 | URL | No.:346662
    僅かに印象は変わるけどね、僅かに
    馬鹿はもれなく汚いし
  57. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:22 | URL | No.:346664
    何枚も同じ物を書く人の事を考えろって
    受ける側は一人で何十枚も書いてるかもしれんが、企業からすればそれこそ何十・何百人の中の高々一人でしかない
    何で企業がそんな事を配慮してやらないといけないんだ?
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:26 | URL | No.:346666
    文字そのものだけではなくて、
    全体のバランスとかも見るんだがな。
    あんまりグズグズ言う奴が増えると、
    手書きとワープロ打ちと両方の形式で、
    ちょっと提出してみてとか余計に面倒になりそう。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:27 | URL | No.:346667
    本当にそう思うならつべこべ言ってないで自信持って堂々とそうすりゃいいじゃない。
    それでどうのこうの言われたら「そんな会社はこっちから願い下げ」で無問題だろ?

    おれはたかが手書きで多少でも好印象持ってくれるんなら喜んで書くわ。
    字はキレイだからね。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:28 | URL | No.:346668
    コピペでES書かれると下手な鉄砲作戦に出る奴が多いんだろう。そうするとESに目を通すだけで大変、面接も大変。
    母数が増えたおかげでいい奴が来た、と思っても他の会社も受けてるから内定辞退の嵐。

    志望者にとっても、自分は第一志望の会社なのに適当に受ける奴のせいで倍率激増、ってのを防げるメリットがある。

    ある程度その気がある会社だけ受けるようにした方がお互いのためだろ。
    こうやって皆がめんどくさがってるのが効果がでてる証拠。
  61. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:29 | URL | No.:346669
    手書きでも何でも分かる奴は分かる
    手書きじゃない時点でNGする奴が既にNG
    見る目ない人は大変っすなぁ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:29 | URL | No.:346670
    日本の常識、世界の非常識とはよく言うが、まさにこれこそ典型例だな
  63. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:30 | URL | No.:346671
    手書きの履歴書に意味は無いなんてのは一部の昭和脳を除いては周知の事実なのに、雇用を行う立場の人間がその昭和脳の人間たち、もしくはそれらに教育された社員なので、いつまで経っても履歴書を見る上でのある程度のウェイトを占めることになる。故にそう簡単にはなくならない。少なくとも今の20台がおっさんになるまでは。

    ※55まあそういう風に考える人が多い以上、右にならえの日本ではやっぱり無くならないんだよね
  64. 名前:名無しビジネス #3aXRcdxk | 2011/05/06(金) 21:31 | URL | No.:346672
    出したくなければ出さなければいいし、それで落ちる可能性があっても文句言うな、ってだけなんだが。グダグダ言ってないで自分で選べよ。
  65. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/06(金) 21:35 | URL | No.:346673
    履歴書が手書き云々で文句タラタラ言うんなら、他人様である会社へ雇われようなんて思わなきゃいいのに…としか思わない。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:36 | URL | No.:346674
    履歴書が手書きなのは日本だけ。
    ごちゃごちゃ能書きたれたところで説得力ない。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:39 | URL | No.:346676
    ※63
    そう思うならお前がやればいいんだよ
    そうすりゃ、右に倣えの日本も少しは変わるだろ
  68. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:40 | URL | No.:346677
    たかが一個人、まして企業に雇って貰おうとしてる奴が企業に対して止めろって何様だよ
    手書きなんかで自分の能力は分からないって思ってるならそいつは本当に入社後、
    即結果を出せる程自分の能力に絶対の自信があって言ってるんだろうな?
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:40 | URL | No.:346678
    日本語だから手書きに意味があるんだよ。そんなこともわからない人は採用担当から降りるべき。
  70. 名前:名無しビジネス #oF6f5uK. | 2011/05/06(金) 21:41 | URL | No.:346680
    履歴書手書きなんて面倒くさい、PCで作る方が楽だろ。
    でもプリンター持ってないから手書きにした。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:41 | URL | No.:346681
    *66
    中国やインドの大卒以上(上級職)は手書必須だぞ
  72. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/06(金) 21:44 | URL | No.:346682
    手書き履歴書の日本企業が嫌なら、外資系の企業に行けば…としか思わない。
  73. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:44 | URL | No.:346683
    >>67残念だがもう就活する必要がない身分なんだ。
    でもこれは就活していた頃はずっと思っていた。だから結局は自営業だよ。

    まあとりあえずお前みたいな他人任せがいるうちは無理ってこった。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:45 | URL | No.:346684
    ごちゃごちゃうるせえな
    手で書いてこいよ
  75. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:47 | URL | No.:346685
    高がワード・エクセルが使えるだけでアピールになると思ってるアホがいるのが驚きだw
    そりゃあこの程度しかアピールポイントが無い無能なら採用されないのも当然だなw
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:48 | URL | No.:346686
    ※68
    提案だろ、多分。読みやすいし楽だし、一石二鳥って。
    俺は人事が人格見抜く自信あるってんなら手書きがいいと思うけど。
    人事にそういう人が果たしているのかね。わからん。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:49 | URL | No.:346687
    ※73
    オレは別に手書きでもいいと思ってるし
    文句があるヤツが変えるのが筋ってもんじゃねえの?

    >残念だがもう就活する必要がない身分なんだ。

    わろたw
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:54 | URL | No.:346688
    応募者が字のきれいな友達に金払って書いてもらってたらどうするんだよw
    ジャップの人事馬鹿すぎwwwww
  79. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 21:56 | URL | No.:346689
    嫌なら勝手にワープロで作ればいいだろ
    本人が面接にしっかりと受け答え出来て会社にとって有益な技術(資格)があり有能そうなら
    手書き云々なんて関係無く受かるはず
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 21:56 | URL | No.:346690
    慎重に書類を作る能力があるかどうかはある程度分かる。

    が、それに大きな意味があるとは思わない。て言うかPCでよくねって話になる。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:01 | URL | No.:346692
    こういう風潮がいやで海外で就職した
    今の職場は業務効率化の考えが洗練されてる

    自殺ストレス大国の日本が手書き手書きと主張しても哀れなだけ
  82. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 22:03 | URL | No.:346693
    中途半端にワード何かでやるんならTeX使おうぜ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:04 | URL | No.:346694
    もう中途半端にアナログなのやめてくれよ

    名前だけ手書きであとはパソコンでいいじゃないか、お互い作業が減るぞ
    一部だけ手書きで十分だと思う、全部手書きなんて時間の無駄、もうちょっと他にやることあるだろ人事担当よ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:05 | URL | No.:346695
    > 今の職場は業務効率化の考えが洗練されてる

    ワロタww
    日本を見限ったなら、未練がましくこんなスレ覗いてるんじゃねえよw
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:05 | URL | No.:346696
    そんな物で能力わかったら、うちの入社試験は、
    文字の速写だけにする。
    そっちの方が、手間も、費用もかからずに済む。
    もし、文字で、その人の能力がわかる人間が本当にいたら。
    うちの人事部で、高級で雇うぞ。
    入社試験は、うちの社員全員の文字を見て、
    その人間の能力を当てさせる試験となる。
    それと、入社時に800万$ボーナス出します。
    最初に仕事は、うちの社員として、
    ジェームズ・ランディの前で、その能力を披露してもらいます。
    この時、否定されたらボーナスは、ありません。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:07 | URL | No.:346698
    誤字85の8行目
    誤:それと、入社時に800万$ボーナス出します。
    正:それと、入社時に80万$ボーナス出します。
  87. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 22:07 | URL | No.:346699
    この話題って毎年でるけどさぁ
    募集要項に手書き必須と書いてない限りワープロ作成でもいいんだよ
    ただ同じレベルの人材が2人いたとして手書きとワープロなら手書きを人を採用するだけ
    だったら手書きの人材よりレベルが高ければワープロが採用される
    要するに自分の能力を高めればいいんだよ
  88. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 22:07 | URL | No.:346700
    >>33は楽な時期に就活したんだろうな。
    一本だけで済むなら誰も文句言わんわ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:08 | URL | No.:346701
    非効率って言ってる奴は、自分本意な考えしか出来ない馬鹿だな。
    自分は手間が省けるだろうけど、企業側からしたら何千とES送られてるんだから、手書きでない奴から落としたほうが効率的だろ。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:09 | URL | No.:346702
    手書き履歴書を求める会社を批判する人って、何が言いたいのか判らない。気に入らなければ受けなきゃいいだけなんじゃないの?それなのに、なんでこんなチラシの裏で偉そうに文句いってるの?
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:11 | URL | No.:346703
    手書きうんぬんで足きりするなら
    トイクとかで切ればいいのにw
  92. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 22:13 | URL | No.:346704
    米83
    アホか?作業が減るのは履歴書かく側だけだろ
    人事側はパソコンで作成してる時点で弾けばすぐに数が減って効率がいいんだよ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:16 | URL | No.:346705
    84
    コンプ乙。お前もまず海外駐在員から目指せば?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:16 | URL | No.:346706
    職務経歴書は印刷でいいんだから、手書き履歴書は人柄?を見てるんじゃないの
    縦書きのほうが書きやすいからとりあえず書式縦書きにしてほしい
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:17 | URL | No.:346707
    85の続き。
    ジェームズ・ランディの前でやれば
    サイコ・リーディングの一種として認められるから。
    人事部にいる場合でなく、速攻この人と連絡をとって、
    その能力を認めてもらった方が良い。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:17 | URL | No.:346708
    何百、何千も履歴書読むんなら
    難癖でもなんでもハードル作ったほうが落としやすいんじゃない?

    あと企業にとっては学生に賃金払ってないし
    学生が何十社受けようが、暇学生の時間効率なんざ気にしなくてもいいわガハハ
    …とか。苦しいか
    個人的にはワードで出して問題ないと思うわ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:18 | URL | No.:346709
    人事側は手書きしてる時点で弾けばすぐに数が減って効率がいいんだよ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:21 | URL | No.:346712
    字下手なやつって大抵育ち悪いよね
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:23 | URL | No.:346713
    まあ手書きに文句言わないやつはサビ残とかにも疑問もたなさそうだから企業としては欲しい
  100. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 22:33 | URL | No.:346714
    面倒なら勝手にPCでも使って作ればいいだろ
    本当に自分はここ以外にはありえないって思える程の会社なら履歴書一枚書くのは苦でも無いはず
    どうせ内定貰えたら儲けもの程度の志望動機でしかない癖にグダグダ言うな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:35 | URL | No.:346715
    手書きの履歴書に拘った結果がご覧の有様だよが
    まさに現実になったな
    時代が変われば、どうなるかは、会社の成長に関わる事なのに、無視だもんなw
    非効率を効率的と言い、効率を(以下略)と言うんだから、世界から遅れるのも無理ないわな
    履歴書は書類であって、書道じゃないんだよ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:37 | URL | No.:346716
    下手でも丁寧な字ってどんな字ですか?
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:38 | URL | No.:346717
    プログラマの中途で手書き指定なとこ見たことない気がする。
    存在するのかな。
    無意識にふるいにかけて覚えてないだけかもしれないけど。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:39 | URL | No.:346718
    つーか日本経済ってもう転落の一途じゃん?

    新しい考え方を取り入れないと後進国に仲間入り
  105. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 22:41 | URL | No.:346719
    米101
    履歴書の書き方一つで世界情勢に影響するのか、
    初めて知ったわ

    ならPCで作ってれば世界でトップに立てたって事だよな?スゲー理論だwww
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:44 | URL | No.:346721
    文字でその人間の人格及び能力がわかるなんて、似非科学以外の何者でもない、
    大体、それなら、何故、海外などの大手企業が、その人間の人格及び能力の判別の為に手書きを採用していないのでしょうか。
    本当に、文字で人格及び能力がわかるとしたら、その人間は、間違えなく超能力者ですから、
    ジェイムス・ランディのサイキックチャレンジに応募して、賞金100万US$を受け取る事が出来きます。
  107. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/06(金) 22:45 | URL | No.:346722
    履歴書が手書きだからって文句言う奴って、ただ何社も面接落ちて面倒くさいだけなんじゃないの?
    どうでもいいことに固執して企業批判することの方が馬鹿馬鹿しいと思うし、そんな奴いらねぇだろうよ。一つの作業するだけでウダウダ言いそうで、邪魔になるだけだからwww
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:45 | URL | No.:346723
    >105
    物事の例えすらも柔軟性が持てんとはな・・・
    どんだけ固定観念にとらわれてるの?
    お前みたいに、一々、ローカルルールが世界のルーツ見たいな物言いしか出来ないって寂しいな
  109. 名前:じい #- | 2011/05/06(金) 22:46 | URL | No.:346724
    将来的には、手書きはなくなるかもね。
    でも、今のところ、履歴書は手書きするべきだと思う。
    たま~に、印刷した履歴書持ってくる人いるけど、印象めちゃ悪いよ。

  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:46 | URL | No.:346725
    そういえば応募する側は無償で就活してるけど
    募集してる側の社員はその働いた分の給料貰えるんだよなあ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:49 | URL | No.:346726
    字が下手なせいか、手書き履歴書の半分は落とされた。
    てか企業側も今時の就活状況を少しは鑑みてほしい。
    一部の理系以外は二桁もの会社をエントリーしなければいけないというのに。

    まあ十年後には手書きを要求してくるとこなんてほとんど無くなってそうだけどな。
  112. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/06(金) 22:51 | URL | No.:346727
    ※110
    お前は、相当のあれだなwww
    就活時給は親に貰えよwww
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:51 | URL | No.:346728
    手書きがどうのこうの言ってるから中小なんだよ
  114. 名前:  #- | 2011/05/06(金) 22:53 | URL | No.:346730
    医者だけど
    履歴書手書きとか変な風習は無い業界だわ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 22:54 | URL | No.:346731
    手書きは無駄と思うなら手書きしなければいい
    そう考えてる企業もあるわけだしさ

    もしくはそういう価値観をもった企業を自分で作るかかな

    相手には求めるが自分はあわせないというスタンスもいいが
    雇わせてる身分なのか雇ってもらう身分なのか、自分がどの程度の市場価値なのか見極めてからにしよう
    ヘッドハンティングだと履歴書は跡付けになるしね
  116. 名前:名無しビジネス #qNXjQhIg | 2011/05/06(金) 22:59 | URL | No.:346733
    手書きっていう企業は提案書も手書きにしろよ
    その方が気持ちが伝わるんだろ?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:05 | URL | No.:346735
    実際に印刷して持っていけばいいよ。俺はそうしてた。
    手書き履歴書なんかにこだわらない合理的な指向の企業を見抜ける。
    それを理由に落とすようなところはそんなところなんだし、採用されてもいいことないだろうなって。
  118. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/06(金) 23:08 | URL | No.:346737
    ※115
    君の意見が理解出来ず、これ以上コメントする奴は馬鹿でしかないなwww
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:08 | URL | No.:346739
    別に手書きが望ましいっていうならずっと
    そうすればいいと思うよ

    でもその結果はいってきたやつが使えなくても
    文句言うなよ
    テメーのやり方で選んだ奴だろうが
  120. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/05/06(金) 23:09 | URL | No.:346740
    仕事上手書き文字が必要な職場なら納得も出来るんだがな
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:10 | URL | No.:346741
    単に社風に合わん奴はいらんってだけだよ。
    大人しく別の所受けるか起業しろ。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:11 | URL | No.:346742
    ※117
    そういう”合理的な指向”の企業は初めから手書きを要求してこない気がするが・・
    まあよく知らんから何とも言えんけど

    そういや俺の受けたところで鉛筆書きで良いって企業が一社だけあったな。
    元お国の組織なのにずいぶん柔軟なもんだと思った
  123. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 23:12 | URL | No.:346743
    手書きでもPCでも好きにすればいいだろ何で文句言ってんだ?
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:15 | URL | No.:346744
    ※112
    要求してこないところに応募するってことです。


    しかしそんな手書き云々より「文句言うな」って言ってる奴のほうが笑える。従順な奴隷さん、毎日お勤めご苦労様です。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:19 | URL | No.:346745
    409 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/06(金) 18:26:59.64 ID:Ag3c590Q0
    >>399
    何十社も応募せざるを得ない時代に手書き求める会社って
    効率って言葉の意味もわからないのかな・・・


    効率が悪いから何十社も受けるハメになってるんじゃね
  126. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/06(金) 23:20 | URL | No.:346746
    むしろ、きれいな手書き履歴書の希少価値を認めることで事態は打開できるんではないかと。
    「履歴書を手書きで一字一句間違わずに懇切丁寧に何枚も書くのが苦ではないこと」が一つの特技みたいになって来てるから、最低ラインとしてそれを全員に求めるのはおかしいよね。

    ただ、おかしいと思う人は堂々とPCで作って出せばいいんじゃない?
    それで落とされるならそもそも合わないってことだろ。
    その分履歴書出しまくって元とれば良い。
    組織に自分を合わせるのがイヤなら、その分、自分に合う組織を探すこと人一倍頑張ればいい。
  127. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 23:30 | URL | No.:346748
    米124
    効率を突き詰め、社会に囚われず自分の意思を貫ける俺カッケーですねw
  128. 名前:名無しビジネス #LhJ5BIkg | 2011/05/06(金) 23:37 | URL | No.:346750
    手書き教信者はバカばっかりなのかwww
    「文字から人格や能力は見抜けない。よって手書きは意味が無く、強要する企業は馬鹿」
    これだけの話なのに
    「じゃあお前が印刷でもって行けばいい」
    とか全く反論になってないwwwwwww
    企業が馬鹿であるかどうかと、批判者が印刷履歴書を持っていくかどうかに何の関係があんだよw
    論点ずらしも甚だしいわwwwwwwww
    「○○(商品名)はここがダメだわ」って意見に
    「じゃあ買うなよ」とか返すバカなんだろうなwww

    「難癖でもなんでもハードル作ったほうが落としやすい」wwwww
    じゃあもう抽選でもしてろよ馬鹿www
    そっから面接したらいいだろwww効率的にwwww
  129. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 23:44 | URL | No.:346751
    だからさ、強制されてる訳じゃあるまいし書きたくなければ書かなきゃいいだけの話だろ

    俺は以前20社位受けた時に、その半分の受かればもうけもの程度の会社10社程PCで作ったけど、一度も手書きじゃない事に対する突っ込みは無かったぞ
    (その10社中、3社内定貰えた)
    むしろ手書きに突っ込まれる会社ってどんな所だよ

    基本的に手書きで書く人は少しでも印象良くしようとかの打算がある訳なんだし
    印象よりも自分の人柄やスキルを見てくれって人はワープロで十分だろ
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:45 | URL | No.:346753
    米119
    使えない奴には文句言うだろう。
    じゃないとどんな企業でも、一度雇った奴はクビに出来なくなる。
    お前が採用したんだろで済むんなら、会社に入っても仕事する奴なんていない。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:46 | URL | No.:346754
    手書きで書いたほうがいいらしいから手で書いて、面接して、通った
    そんだけの思い出だから深く考えたことも無かったな

    とりあえず何十枚と書いてる人たちご苦労様です
  132. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 23:46 | URL | No.:346755
    海外だとPC前提だが、結局企業リサーチ等があるし修正が容易なだけなんだよね。デザインはお任せ、どこまで載せるか何をカットするかは完全に自分次第なんである意味皆型にはめないといけない日本風と比べて難しいぞw
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:49 | URL | No.:346756
    こればっかりは流石に昔の根性論の遺物じゃないか。
    字がうまい・へたとかは他で見分ければいいのに。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:54 | URL | No.:346757
    速く書いた時にきれいというか、誰でも読めるレベルかどうかは大事だと思う
  135. 名前:名無しさん #- | 2011/05/06(金) 23:55 | URL | No.:346758
    米128
    実際そうだろ
    書きたくなければ書かなきゃいい、PC作成でも内定貰えてる人はいる
    結局、PC作成が全体的に少数派だと印象が悪いから周りに呼びかけて皆でPCで書こうぜって事だろ
    要するに皆でやれば怖くないって言ってるのと同じ



    アホみたいに草生やしてるお前の方がよっぽど馬鹿だ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:58 | URL | No.:346759
    必須項目が書いてあれば手書orPCはどちらでもOK
    相手に判りやすく伝えることが最重要かと
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/06(金) 23:58 | URL | No.:346760
    ※132
    アメリカだと履歴書は労働者を商品とみたてたパンフレットみたいなものらしいね
    詰め込みすぎてもいけないしはしょりすぎてもいけない
    長くてもいけないし短くてもいけない

    定型項を手書きで埋めてりゃいい日本のほうがはるかに楽
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:02 | URL | No.:346762
    履歴書コピペや印刷で良くて作業時間が10分の1になったら、周りも10倍の会社を受けられるようになるだけだぞ。
    単純に考えると10倍の会社が受けられる分、求人倍率が10倍高まるだけでメリットはない。

    100企業コピペで申込めるより、それぞれが手書きしてでも本当に入りたい10の企業に狙いを定められた方がいいと思うけど。
  139. 名前:   #- | 2011/05/07(土) 00:04 | URL | No.:346765
    求人広告やハロワ観て応募してる?俺も求人票整理してたから実態を教えてやるぞ。良くてスキャナーかけて廃棄、中小零細は助成金目当てのおとり求人、大手はコネだけだから、時間と金をドブに捨てる行為だぞ
  140. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/07(土) 00:05 | URL | No.:346766
    >>135
    全くもってそのとおりだな。
    ただ、>>128の言いたいことも分かるけどね。

    結局、いくら正しいことでも、企業優位の状況で企業向けに意見してもグチにしか聞こえんのよね。
    状況を変えたいなら、聞く耳を持ってる人に向けて発信するべきだよな。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:06 | URL | No.:346767
    字が綺麗(or丁寧)に書けるからって使える奴とは限らない。

    ただ、履歴書の字すら雑なやつは明らかに使えない。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:09 | URL | No.:346771
    うだうだ言ってないで書けって
    富樫かお前らは
  143. 名前:名無しビジネス #LhJ5BIkg | 2011/05/07(土) 00:12 | URL | No.:346774
    ※135
    本物かよおいwwww
    批判すると「少数派のゴネ」wwwww
    見えない敵を作るのが得意なのはいいけど、妄想語られても困るwwww

    「原発はリスクが高い」「廃止してったほうがいいよね」「自然エネルギー発電に切り替えを」

    「リスクとか言うならお前電気使うなよ」
    「少数派が工作しようとしてるな」
    この流れだと明らかに後者が馬鹿だろうがwwww
    お前同じこと言ってるんだぞwwww
    せめて内容を語れよwwww
    「原発リスクはきちんと管理出来れば許容できる」とかさwwwww
    手書き履歴書の場合は「実際に○○という効果がある」とか?wwww
  144. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/07(土) 00:17 | URL | No.:346786
    履歴書からして協調性ねーのかw
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/07(土) 00:17 | URL | No.:346787
    中途採用なら経歴と実績が全てだからPCだろうがなんだろうが、分かりやすければいい。でも新卒は頑張れよ。そのくらいの努力できないで氷河期生き残れないだろ。
    大抵の新卒に求められるのは、スキルやら学歴やら卒論テーマなんかではなく、未熟でもきちんと与えられた仕事をこなす努力をすることと、周りにまあまあ溶け込めそうな明るい性格だよ。
    一般の企業でPCスキルとか自慢されても困るわwんなの大抵もっと凄いスキル持ってる社員がいるし、専門的なことは他社に外注できるんだから。

    誤字1字で書き直すの馬鹿らしwと学生の頃は思ってたけど、仕事って案外そんなもんばっか。
    あともう少しで完了!って思ってたのに1からやり直しってよくある話。
    そういうときに耐えられる根性は持ってても損にならないよ。

    ある程度の性格は字面に出る。
    別に書道習ってなくても、汚くても均一に最後まで仕上げる人って責任感ある仕事してるよ。評判もいいし。
    くだらねーと切り捨てるのは勝手だけど、
    斜に構えてて今までいいことあったか?
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:18 | URL | No.:346789
    手書き賛成派って、手書きであることを前提に後付けで理由考えてるよねw

    昔に手書きとそれ以外の選択肢がある中であえて手書きを選んだのならまだわかるが
    ただ単に昔は手書きしか手段が無かったからってだけだろw

    それなのに人柄が~とか後付けで宗教的なこと言い出したりもうね、アホかとw

    そしてそんな無駄で非効率な"風潮"を改めようって話なのに、起業しろとか社風がどうのとか言い出して論点すら理解してないw
  147. 名前:   #aIcUnOeo | 2011/05/07(土) 00:29 | URL | No.:346798
    手書きがどうのよりも送り方に問題あるやつ多い。
    クリアファイルに入れてくる人間何人いるか。
    見る方には手間になったりするが、そういう細心払わないやつ多い。
    あと、送付状ないとかな。
    営業系でなくてもその辺やっとけ。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:37 | URL | No.:346805
    海外進出だの優秀な外人登用だのは好んでするくせに
    海外で一般的な印刷履歴書すら認めやがらねえ

    ばっかじゃねーのと思う
    まあもう就職してるから構わねえけど
    事なかれ主義ってのは公務員に限らずこの国の根底メンタルなんだよねえ
  149. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 00:37 | URL | No.:346807
    米143
    流石に手書きで人柄は分からないだろうが米129で言ってる機械の文字よりは印象は良くなるだろうし
    そういった面の打算がある意味効果があるんじゃね?
    実際年配の人事や面接官に少しでも良い印象持って貰うには手書きの方が言いと思う
    自分の能力に自信がある人はそんな物に頼る必要は無い
    結局の所、印象操作程度の効果しかないと思う
    精々100%中数%位じゃないかな




    それとやたら大量にwを使ってるとどんなに良い事を書いてもバカっぽい感じがするのは確かだから控えた方がいいぞ
  150. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 00:43 | URL | No.:346811
    有能な奴は手書きだろうがPCだろうが内定が貰える

    無能な奴は手書きだろうがPCだろうが内定は貰えない













    終了
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:46 | URL | No.:346813
    ちゃっちゃと仕事片付けて定時に帰るヤツよりも、もたもたサビ残してる非効率なヤツを勤勉だとか言って高く評価するオヤジいるだろ、ああいうことじゃないの
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:46 | URL | No.:346814
    ちゃっちゃと仕事片付けて定時に帰るヤツよりも、もたもたサビ残してる非効率なヤツを勤勉だとか言って高く評価するオヤジいるだろ、そういうことじゃないの
  153. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 00:47 | URL | No.:346815
    たかが履歴書すら手書きで綺麗に仕上げらんないボケを振り落とすためだろ
    ピッチリ綺麗な履歴書の奴が有能とは限らんが
    カスみたいな汚い履歴書を平然と出すバカは振り落とせる

    ほんとに結構いるんだぜ、殴り書きも同然の小汚い履歴書の奴…
    しかもFランのコミュ障に限って多い
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:51 | URL | No.:346818
    まあ今就職活動の学生は我慢して手書きで書いてとりあえず受かっとけ
    で、何十年かでもしたらこのアホな思考停止作業を変えていってくれや
  155. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 00:52 | URL | No.:346819
    求職の募集要項に手書き必須って書いてない限りパソコンで作ればいいじゃん
    何他人の顔色伺ってんの?
    そんなだから職にありつけないんだよ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 00:53 | URL | No.:346820
    手書きを要求してる会社に電話でなぜ手書きにするかを確認すればいいんだよ。
    きっと疑問を解消する為の行動ができるかとか
    きちんと電話で受け答えができるかとか
    質問の仕方とかを見てるんだよ。

    お前らが全員電話しだしたら次から面倒だからやめようぜってなるかもしれないねw
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 01:06 | URL | No.:346834
    手間を惜しむとか言う前に、これって自分の会社は社員に無駄なことをさせますって言ってるようなものじゃないのかね?
    頻繁に手書きで何かをする業務があるのならともかくさ
    日本はこういう無駄なところに時間をかけすぎるから、流れの速いIT分野とかの流行に乗れないんじゃないかと思っちゃう
  158. 名前:   #9fN258Kw | 2011/05/07(土) 01:08 | URL | No.:346837
    そこまで嫌がるわけじゃないけど
    非効率だなぁ、馬鹿だなぁとは思うわ
  159. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:10 | URL | No.:346842
    PCで書くべきって言ってる人でも仕方なく手書きで入社したとして
    その人が人事になった際に果たしてPC履歴書を認めるのかが問題だな

    個人的には自分達が手書きで苦労したのに何でこいつ等に楽させなきゃならないんだって言い出しそうなんだが・・・
  160. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:14 | URL | No.:346845
    米143
    履歴書から原発の話に持っていくお前の馬鹿さ加減が笑えるわw
  161. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:22 | URL | No.:346852
    最近は書式までケチつけてくるよな
    A4で出すのが当たり前とかでB5だと問答無用で落とされる所もある
  162. 名前:名無しビジネス #LhJ5BIkg | 2011/05/07(土) 01:28 | URL | No.:346857
    >>149
    おぉ、そういう主張ならまだマシだわなwwwww
    元スレの論点は「採用基準として意味が無い」ことなんだけどなwww
    あんたの主張は「現状をどう利用するか」でしかないよなwww
    「現状がおかしい」ということに対する反論は出来てないよwwwwww



    唐突だけど顔文字や感嘆符等もないのに文末に句点うたない人って、頭悪そうだよねwwww
    オレは気にしないけどwwwwww
  163. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:28 | URL | No.:346858
    >>157
    それは求人に手書きと記載した企業だけだろ、殆どの求人はそんな事は書いてない
    記載が無い求人なら堂々とパソコンで作ればいいのに
    多数が手書きで書いている現状、自分が少数派になるのを恐れて効率だのいちゃもん付けて周りを巻き込もうとしてるだけ

    お前の言い方だと手書きの会社は無駄と残業が多いブラック、PC作成の会社は効率が良く残業も無いホワイトって事だろ?
    履歴書一枚だけで企業の良し悪し判断出来るほど色々な会社や社会を見て回ったのかよ
  164. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:34 | URL | No.:346862
    米159
    それは何となく分かるわ
    自分が苦労した分、他人にはその苦労を掛けたくないって思うより
    自分が苦労したんだからお前らも同じ苦しみを味わえってなりそう
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 01:35 | URL | No.:346864
    字が汚いやつはあまり使えないやつとすごく使えるやつにきれいに分かれるわ
  166. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:43 | URL | No.:346868
    米163
    手書きで能力は~効率~というのは建前で
    要するに「もう履歴書なんか書きたくないんだよ!楽させろボケ!!!!」が本音だろ
  167. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:48 | URL | No.:346873
    理不尽な命令でも文句言わずにがんばれる社畜になるかどうかはわかる。能力もないくせに、文句ばかり垂れ流す無能はいらない。

    そうやってコツコツ仕事して実績あげて、会社の信頼を得た上でなければ自分の発言力なんて無いに等しい。

    というか、手書きの所が嫌ならそうじゃないところ選べばいいだけだろ?それか自分で会社作れ。
  168. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:50 | URL | No.:346875
    手書きは心が篭ってるだの、熱意があるだの言う訳じゃないけど
    志望動機と日付け位しか変える所が無い大量生産された履歴書なんかより手書きを選ぶのも理解できるけどな
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 01:51 | URL | No.:346876
    字である程度の人柄は分かるよ。
    少なくともどうしようもない奴や求めてない人材くらいは区別できる。
    でも多くの職種では字の癖や丁寧、綺麗、汚い、雑とかの理由だけで落とすこともないけどね。

  170. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 01:56 | URL | No.:346883
    どうしても入りたい会社には手書き
    取り合えず入れればいいかな程度の会社にはパソコン
    これで十分

    どうしても入りたい会社なんて精々数社程度だろ
    その数枚を書く手間も惜しむならどんな会社に入っても仕事を投げ出すよ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 01:57 | URL | No.:346884
    ※168
    書き損じたりしても完成させる辛抱強さ
    という意味ではすぐ辞めなさそうな感はあるよな
    大体人間関係ですぐ辞める奴多いし
  172. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/07(土) 02:32 | URL | No.:346893
    別に手描きでも大して時間かからんからどっちでもいい
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 02:36 | URL | No.:346895
    人事だって、志望動機以外はどこに出す履歴書でも同じこと書いてる事くらい分かってるだろうに。
    だったら、志望動機のみ手書きでいいと思うんだが。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 02:39 | URL | No.:346897
    多くの会社側は別に手書きを強制してるわけじゃない

  175. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 02:53 | URL | No.:346902
    転職活動したときに、わざわざ手書きで書いて来るよう言ってきた会社があったなぁ
    何様だwwと思って受けなかったけども。
    手書きが評価されて入社出来ましたってのは何か違うような気がするよ。

    手書きじゃなくても許される会社で働きたいし、手書きが好きならいいけど卑屈になって手書きしたって受かるものも受からないよ。
  176. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/07(土) 02:56 | URL | No.:346903
    今の就活は買い手市場だからしゃーないわな
    景気回復して売り手市場になった時が改新のチャンスだ
    もうエントリーすら無くしちまえ
    就活も四年の秋から一律スタートにして1次面接で即決させろ
    履歴書もいらん面接時に口答で充分だ
  177. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 02:58 | URL | No.:346905
    希望者が多いとことかは篩にかける為にやってそうな気がする
  178. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 03:18 | URL | No.:346915
    米175
    何様って言うより企業なんだから雇い主だろ
    取引相手では無く自分が雇われる立場な以上、雇い主が上なのは当然で対等なわけが無い
    まぁ175は受けなかったようだが

    嫌な言い方すると仕事を探してる(雇ってくれとお願いする)立場の175の方が何様なんだって思う
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 03:26 | URL | No.:346921
    というか手書き文字ごときで人柄が把握出来たら選ぶのに苦労しねぇよ…
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 05:08 | URL | No.:346928
    それでも最近は手書きである事は気にしないって企業が増えてるのになぜそんなに顔真っ赤にして怒ってるの
    社風の合わない会社が判断できたならそこの会社受けなければ良いだけなのに

    >>179
    鉛筆で下書きをする人、一発書きの人、インクを手で轢いて用紙が汚くなってる人、文が片寄りしてる人、修正液で間違えた文字消しちゃう人、
    そう言う人間性は確実に見えるよ
    履歴書なんて自分を売り込む為の営業ツールなのに雑に扱っちゃうような人は企業からしたら要らないって思われても仕方ないよね
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 05:23 | URL | No.:346929
    筆圧www
    下敷きしいて、でこぼこにならないように気を付けて書いてたのに…
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 06:27 | URL | No.:346937
    2~3社出せば簡単に入社出来た時代はともかく、今みたいに何十社も応募するのが当たり前な時代には厳しいよな。
    外国の掲示板で見たけど、海外では一般的に履歴書がPC作成じゃないと評価低いらしいな。PCスキルがないと見なされるとかなんとか。
    「手書きなんてクレイジー!」みたいな意見が多くて驚いたわ。効率性を重視する欧米文化っぽい。
  183. 名前:名無しビジネスVIPPER # #- | 2011/05/07(土) 08:01 | URL | No.:346950
    そりゃ欧米はタイプライターの文化があるからな。
    日本語と違ってアルファベットだし。
    てか、そろそろ欧米信奉的な風潮するのやめようぜ?
    向こうだって非効率or結果出せないヤツは簡単にクビ切るんだから、
    人材の使い捨てって点では日本と同じかそれ以上にシビアじゃねぇの?

    てか、管理人。この話題記事にするの何回目だよwww
    久々にこのサイト来たけど、ホント低脳なゴミクズが多いなwww
    このサイトに頻繁に来ると人格おかしくなってしまうから、
    まともなヤツは来ないほうがいいぞwww
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 08:01 | URL | No.:346951
    いっそ紙の履歴書なんてやめて全てデジタルにすればいい。
    紙資源や送る側返送する側も郵便代の節約になるし整理・管理も一瞬でできる。
    これなら双方にメリットがあるな。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 08:11 | URL | No.:346953
    どっちでもおkってしといてPCだから落とすってのは問題じゃないの。

    元記事の最後の通り、手書きのみ受付かPCのみ受付かを求人に明記すればいいと思う。それ位は大した手間じゃないんだし。
    書類の形式をきっちり決めとけば、より欲しい人材に近い人間がくるんじゃね。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 08:18 | URL | No.:346954
    一昨年まで人事に配置されてたんだけど、
    とりあえず字が汚いという以前の履歴書がけっこう来るんだよ。
    下書きもしてないようなのとかね。
    手書き履歴書は、とりあえず「ふるい」にはなっているのはたしか。
  187. 名前:名無しビジネス #vQU5PwVA | 2011/05/07(土) 08:37 | URL | No.:346957
    >>352
    筆圧の凸凹で決められるんなら、柔らかい床とかカーペットの上で書くわw
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 08:47 | URL | No.:346960
    たしかに面倒だが、それは単なる応募者側の一方的な論理。手書きには応募者が無意識に吐露している情報が豊富に反映されている。ワープロの文書と比べると読み取れる情報量は雲泥の差だ。書類選考においては、この差はでかい。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 08:51 | URL | No.:346961
    履歴書ぐらいでどうこう言う奴は社会に不適合だよ
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 08:58 | URL | No.:346962
    意味なかったら自然淘汰するでしょ。ワープロでもいいですっていう企業にたくさん応募があつまるわけだから、確率論的に優秀な人材を確保できるはずで、そのメリット以上の意義が手書きにあるかどうかだろ。
  191. 名前:   #- | 2011/05/07(土) 08:59 | URL | No.:346963
    こう言うスレで効率ってよく言ってるけど手書きで効率落ちるのは応募した側であって募集した側じゃないから。
    そんな偉そうに言うなら先ず自分が会社入って変えてみろよ。
  192. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/07(土) 09:14 | URL | No.:346966
    足切りするのに楽なんだよ
    一目でダメだってわかるやつが10枚に一枚はあるから
    全員面接するわけにもテストするわけにもいかないししょうがないのよ
    米なら入れて即切れるけど日本じゃ無理だしね
  193. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 09:45 | URL | No.:346972
    たかだか履歴書程度で「PCが使える、Wordの知識がどうこう」言うんだったら
    履歴書本体をWordで作って自己PRのとこに「自分で作りました」とでも書いとけば?そんなもんでPRになるかどうかは知らんけど。
    ていうか手書きの方が受かりやすいと思うから手書きにする。
    それでいいじゃねーか。
    面接で「私服OK」って書いててもとりあえずスーツで行くようなもんだろ。
    会社が求めてることをわざわざ批判するようなヤツはそもそもその会社には向いてないんだから、どっちかっつーと落とされてよかったと思うべき。どうせ入れても居心地悪いよ。
  194. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/07(土) 10:13 | URL | No.:346979
    一昨年俺が転職したときは、
    PCで作成→PDF化してメール送信→速攻で面接→採用。
    特に様式の定まっていない職務経歴書は
    文書作成能力に直結するから良くも悪くもわかりやすい。
    インデント使ったりとかいろいろと。

    先日入社した新卒者は手書きだったという。
    手書きは手書きで、筆致の丁寧さとか行が斜めになってないとか
    そういう点で性格を判断したそうだ。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 10:14 | URL | No.:346980
    手書きだろうと印刷だろうと自分の専攻や強みを活かした志望動機も無く
    手当たり次第に応募してる奴は何社受けても採用されないけどな
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 10:14 | URL | No.:346983
    履歴書で好印象を与えられる人はそれだけでも価値あるだろ。ブスか美人かぐらいの差だ。
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 10:26 | URL | No.:346987
    PCで作ったとしてそれを印刷して送らせるなら楽になるのは応募する側だけ。
    全部デジタルなら採用側も効率あがるんじゃないかと思うけど、まぁ効率なんて求めてないのかもね。
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 10:26 | URL | No.:346988
    ・履歴書の手書きを好印象を与えるツールと捕らえて丁寧に書く人
    ・面倒だと文句を言って自分本位に振舞う人
    ・非効率と捕らえ効率的な履歴書を提案し納得させられる人

    履歴書の書き方も入社試験なわけよ
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 10:37 | URL | No.:346992
    単なる入社前の忠誠度テストだからなあ。
    結局はコミュ力ない人事が情報引き出す作業を
    ひとつ飛ばすためのツールでしかないし。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 10:43 | URL | No.:346995
    手書きって双方にメリットがある良い制度だと思うけどなあ

    応募する方は内容+「面倒だけど頑張って書きました!」ってアピールできるし
    募集する側は母数が減ることで内容をしっかり吟味できるし
    社会全体にとっても応募倍率が下がることで、応募⇔募集のミスマッチを減らせるだろうし

    手書きって日本に残された一種の弱者救済制度ではないかと・・・
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 11:07 | URL | No.:346999
    手書きがプラスにも
    PCで作製がマイナスにも
    どっちもならんからw
    そんなことより良い面接できるようにとか
    資格でも取れw
  202. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 11:08 | URL | No.:347000
    文句垂れるならPCで仕上げた履歴書提出し続ければいいだろ。
    書類で落とされようが自己責任なんだから。
    仮に面接に進むことができて理由を問われたら効率が悪いので~、と自分の考えを言えばいい。

    手書きの履歴書は日本だけの風習らしいが、日本で働きたいんだったらそれくらい我慢するか自営でもしろ。
    何もやらないで文句ばかり言う奴なんて会社も必要としないだろう。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 11:13 | URL | No.:347001
    *200
    手書きなんかで救われるわけないだろw
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 11:21 | URL | No.:347003
    ※203
    お前は救われなかったんだな
    よほど内容が酷かったのか人格がやばかったのか
    ご愁傷様w
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 11:30 | URL | No.:347004
    「嫌なら勝手にしろ自己責任な」「こちらの問題に口出すな」

    この言葉が日本の問題解決に対する姿勢が物語っているな。

    そういうこと言うやつに限って国にあーだこーだしろって求めるんだよな…

    はあ…日本が悪くなっていく…
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 11:52 | URL | No.:347011
    ※205
    「嫌ならでてけ」も追加で
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 12:07 | URL | No.:347015
    何人かの人が言っているけど、応募するのが面倒ってのは、志望度を測る目安になるんだよね。
    少なくとも、志望度が低い人は弾ける。
    すると、応募してきた人にさける時間が増えるから、良い採用ができたりする。
  208. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/07(土) 12:27 | URL | No.:347018
    履歴書なんて、採用にあたっての一つの基準でしかないから…
    履歴書が手書き云々で文句言う馬鹿って、面接をしたらその馬鹿さが浮き彫りになって落ちるんだろうなw
  209. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 12:42 | URL | No.:347025
    何だかんだ言っても結局自分が楽したいだけってのが本音の癖に
    それを効率だの海外だのっていかにも自分の意見がが正しいって理論武装で偉そうに言ってるから採用されないんだよ
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 12:45 | URL | No.:347026
    ↑↑
    面と向かって文句いう奴なんていないけど、若者は皆無駄だって思ってるよ。写経のように同じ事を何時間もかけて綺麗に誤字なく書こうとする作業の無駄と徒労を。
    大体お前らこそ若者の怠惰のせいにばかりして、手書きのメリットを全く論理的に説明できないよね?笑
    まあ喉元過ぎればなんとやら、苦汁をなめた若者も会社に入っちまえば制度に対する違和感や改革の気概なんて泡と消えてお前らみたいなゴミになるんだけどな笑
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 12:55 | URL | No.:347031
    そもそも楽したいって発想の何が悪いのかな。効率化って言葉知らないんかな
    本当に社会に出てても頭が救いようがないくらい悪い奴って多いんだな

    まあ家電の導入を頑なに拒み、息子嫁に洗濯板で洗濯させ釜で飯を炊かせようとするド田舎の姑みたいのばっかだから仕方ないか。
    「今どきの若者は軟弱で馬鹿ばっかだから苦労させてやるんだ!うちにはいるならうちのルールに従ってもらうぞ!」みたいな。
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 13:10 | URL | No.:347037
    ※210
    若者に限らず、皆、分かっているよ。
    だから、手書きなんだよ。
    我が社のためにわざわざ面倒くさいことをやってるくれるなんて、我が社の志望度が高いのだろうって思うのさ。

    ※211
    全然悪くないよ。効率化は大事だよ。
    でも、効率を考えるから「面倒な手書き」なんだってことも理解すると良いと思うよ。

    コピペの履歴書1000通読むよりも、「面倒な手書き」を100通読む方が楽でしょ。
  213. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 13:10 | URL | No.:347038
    採用する側にとっちゃ送られてくる履歴書がPCだろうが手書きだろうが楽にならないぜ。むしろそれでふるいにかけられるならその方が楽。
    自分が楽なんてのは相手にとっちゃ何の意味もない。
  214. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 13:21 | URL | No.:347040
    米211
    そういうのは入社した奴が初めて会社の仕事の効率化等に口を出すものだろ
    会社に入ってもいない時点からその会社の効率云々に口出しして何様だよ
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 13:28 | URL | No.:347045
    マジな話、小さい頃に利き手の右手に重度の火傷を負ってて、人差し指と中指、薬指の第三関節より先がない
    当然、箸も筆記用具も普通には使えないし、この程度では障害者手帳も出ない

    キー叩くのはまだなんとかなるけど、自筆で履歴書書くのは拷問だったりする(´;ω;`)
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 13:30 | URL | No.:347046
    そういうことで志望度高いってwww
    頭終わってるなwww

    日本と外国のレベルの差なんだろうな
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 13:50 | URL | No.:347055
    そう。そんなことで志望度の高さをアピール出来るんだから楽だよね

    ま、こんな考えから、そんなことすら出来ない奴はいらないってなるんだけどね
  218. 名前:名無しさん #- | 2011/05/07(土) 13:59 | URL | No.:347060
    そんなに効率良くしたければ求人に手書き必須って書かれて無い限りパソコン作成でも好きにすればいいだろ
    それで手書きしてる人を非効率って鼻で笑ってればいいじゃん
    結局少数派のパソコン作成は何となく目立って嫌だからこんな所で効率化って言いながら仲間を増やして目立たなくしたいだけだろ
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:05 | URL | No.:347064
    ※217
    ※215
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:05 | URL | No.:347065
    ばーか、手書きじゃなきゃ落ちるって分かってて誰がパソコンで書いてくるかよ
    こういうのは履歴書を受け取る側の改革がなきゃどうしようもないだろ笑
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:07 | URL | No.:347066
    パソコンで手書きすればよくね?
    全通全く同じでもどうせ1通しか見せないわけだし問題なかろう
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:09 | URL | No.:347067
    ※214
    会社に入れてやったのに本業そっちのけでくだらないことぬかす社員はいらないからクビです笑
    そもそも一社が手書き止めますっていって何になるよ


  223. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:13 | URL | No.:347069
    会社の問題というよりは立派な社会問題
    ただ若者の時間が履歴書に食われることが何らかの具体的な社会的不利益に直結しないので未来永劫にスルーされつづけるだろう
    せいぜいデモするくらいしかないだろねwww
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:15 | URL | No.:347070
    応募者が楽すれば採用側に負担が掛かる
    採用側が楽すれば応募者に負担が掛かる

    双方楽になる方法はないもんか
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:16 | URL | No.:347071
    つーかお上のほうでも就職問題にからめて履歴書おかしくね?っていう議論が挙がってるのに
    お前ら下々が手書き擁護とか、一体何がしたいのかわからん
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:21 | URL | No.:347073
    年金構造に文句いうおまえら
    履歴書に文句いう新卒
    どっちも黙って既存の体質に従ってればいいものを、ゴミが
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:22 | URL | No.:347074
    ※78
    >応募者が字の綺麗な友達に金払って書いてもらったらどうするよ

    そこ指摘しておいてPC打ちの「誰でも打てる」所には気づかないってお前はバカですか?
    手書きの履歴書は例え採用した所で本人に書かせりゃすぐ解る。
    で、PC打ちの履歴書は?
  228. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 14:29 | URL | No.:347079
    字が綺麗で手書きもいけるし、PC駆使して
    ワープロ書きも出来るのが勝ち組だろw
    どっちかしか出来ないから罵り合うことにwww
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:31 | URL | No.:347080
    ※227
    履歴書の中身と面談で判断すりゃいいんじゃね。
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:36 | URL | No.:347081
    ※228
    頭弱いなら黙っててくれるかな^^;
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:37 | URL | No.:347082
    会社にしてみればワード、エクセルが使えることは何のアピールにもならん。
    使えて当たり前。
    逆に手書きのほうがアピールになる。
    履歴書ごときで効率を求めるな。
    効率を求めるのは就職してから。
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:45 | URL | No.:347085
    結果、3年で辞めるミスマッチ続出www

    擁護してるやつ涙目wwww

    そんなことすらできないやつはいらない(キリッ
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:47 | URL | No.:347088
    逆に手書きのほうがアピールになる(キリッ
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:51 | URL | No.:347091
    ざっとコメント読んだけど、
    採用側にとってのPC書きのメリットを提案できている意見が無いな
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 14:54 | URL | No.:347095
    コメント読んだがやはりPCのほうがいいな
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 15:11 | URL | No.:347099
    年収1000万行かない程度の企業で働いてるけど、そんなに文字を書く機会なんてないぜ
    基本的にPCで仕事するし指示伝達はメールや印刷使うことのほうが多いし
    手書きなんて自分用のメモくらい

    字なんて自分が読めればいいんだよ
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 15:56 | URL | No.:347116
    あれだな

    採用側が手書きって言ってるから手書きしろ!とかいってるやつって

    戦時中も天皇陛下万歳!とか言ってた部類でしょ?
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 16:48 | URL | No.:347127
    >>215
    左手で書けば良いんじゃないかな?
    俺も両手の指の10本中7本が第一関節までの神経死んでるけど酔っ払ったり眠い時意外は人並み以上に細かい作業もできるよ

    世の中には手が無くても絵をかける人もいる
    ttp://video.google.com/videoplay?docid=-5621930165064270384#

    あきらめるのは一番簡単な手段だよ、努力も才能も要らないから
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 16:49 | URL | No.:347129
    いいから履歴書書く作業に戻れよ
  240. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/07(土) 17:10 | URL | No.:347134
    米237
    戦時中に天皇陛下万歳って言ってた人?
    今、何歳だよ?
    計算出来るか?
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 17:14 | URL | No.:347135
    ※238
    うわ~脳内設定で対抗するのやめとけってwww
  242. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 17:23 | URL | No.:347136
    >239
    読みやすい、きれい
    それ・・・提案しないと理解されないの、素直にびっくりした。


    中途では手書きでも全然問題ないし、経歴書を手書きしたらただのバカだが、
    新卒だと買い手市場もあって売り手側に無原則に手間をかけさせても良いって風潮があるね。



  243. 名前: 242 #- | 2011/05/07(土) 17:24 | URL | No.:347137
    >234 でした
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 17:59 | URL | No.:347148
    実力至上主義の業界にいる俺だが、
    実際は手書き派のほうが優秀な人が多いんだよな。
    応募する時に実力の分かる作品もセットだが、
    「手書きじゃない=作品の酷さ」はある程度正比例している。
    もちろんプリントされた人の中にも優秀な作品はあるが比率が違いすぎる。

    新卒ほどその傾向が特に強いってことだ。
    結局は楽したいと考えてる新卒は実力レベルもその程度ってことだ。
  245. 名前:  #- | 2011/05/07(土) 18:09 | URL | No.:347149
    一枚だけ手書きして、それをコピーして使い回せばいいんじゃねーか?
    志望動機の所だけ空欄にしておいて。
    最近じゃPCで印刷する履歴書なんかもOKじゃなかったかな?
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 18:21 | URL | No.:347150
    プリント派な私だけども、手書きのコピーは頂けないと思う
    いくら綺麗に書いても手書きはPC作成に見た目の綺麗さで劣るし、コピーは手書きでないことも判る。

    まぁ実力至上主義とか俺ソースで手書きが優秀的なお花畑設定はどうでもいいとして
    手書きで能力が判るとしても、それって根性論だから・・・
    そういう根性論を良い方法にしてしまうと息苦しいよ。

  247. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/07(土) 18:29 | URL | No.:347152
    米244
    うちの会社も手書きかどうかは不問だが、採用データを見る限り手書きの人が採用される確率は高いし、能力的なことになると圧倒的に手書きの人が上をいくな。
    まぁ、まだデータとしては少ないけどね。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 18:32 | URL | No.:347153
    マジで?うちの会社手書き上手いやつのほうが無能なの多すぎるんだが、PCでやってる人は逆にきちんとしようとしてる。(手書きは上手くないけど)

    ちなみ業界トップの会社
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 18:34 | URL | No.:347154
    クリエイティブ系かね
    あの辺は効率とか楽する事とは程遠いとこだわな。
  250. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/07(土) 18:42 | URL | No.:347156
    ※248
    履歴書に限った話だから
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 18:53 | URL | No.:347162
    そりゃ手書きかどうかで足切りしてりゃ手書きの方が採用が多くなる
    手書きで採用された絶対数が多いなら、優秀な手書きの人の人数も多くなる。

    足切りを逆にすれば結果も逆になる可能性もあるかもしれない。
    というか手書きかどうかで優秀か判るなら、他の方法でも判るだろう
    それこそ採用側は面倒なんだろうけどね。
  252. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/07(土) 18:55 | URL | No.:347163
    要するに、採用されないダメダメ君が何かのせいにしたくて、日本の履歴書文化にケチを付けただけのことなのねw
  253. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/05/07(土) 19:03 | URL | No.:347165
    ※251
    データってわかる?
    そういうのも含めて出すのがデータなのね。
    偏りがある状態で出しても意味ないからね。
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 19:16 | URL | No.:347170
    >253
    だからあなたの会社の固有の事情は知らないが、データが最初っから
    偏ってるのが判り切ってるのに手書きが優秀!って言っても意味ないでしょ。

    私は新卒じゃないからあまり関係ないが、そういうのを勝手に日本の文化にされてもね
    あなたの会社の文化です。
  255. 名前:254 #- | 2011/05/07(土) 19:20 | URL | No.:347171
    そんなに手書きが優秀だと思うなら「手書きで!」と最初から宣言すればいいのよ
    送る側はそこだけ手書きすればいいし、受け取る方もプリントの「気持ちがこもってない」書類を
    受け取らないで済むでしょ。

    お互いの手間を増やすのが日本の文化なら、そんな文化いらない。
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 19:38 | URL | No.:347178
    ”どっちでもいいよ”はやめてくれって記事では・・・
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 21:16 | URL | No.:347232
    >>28
    アメリカの院生だけど
    アメリカは全部パソコンだよ

    しかも履歴書は名前と大学名と志望する仕事内容を書くだけだよ

    出来るだけ簡単に書いて、出来るだけ文字数を減らしたほうがいい

    なぜなら面接官が履歴書をチェックする時間は平均2秒程度程だから

    と言われた。面接をskypeでする場合も多々あるし…全然やりかたが違うよ
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 22:20 | URL | No.:347286
    ※250
    いや、新卒の採用基準が手書きの履歴書の丁寧さとかも含めてるみたい。

    で、来た新卒は1年経っても使えない。意味の無い採用基準だと思ったよ・・・
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/07(土) 22:39 | URL | No.:347297
    手書きフォント使ってPCで作成!うはww俺天才www
    みたいなのってこないの?
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 00:13 | URL | No.:347359
    書道やってたマーチ>字が汚い早慶
    ってことかな?
  261. 名前:名無しビジネス #xl3yL0pg | 2011/05/08(日) 02:50 | URL | No.:347421
    字が綺麗なら手書きもありだろ。
    その上で、特技にパソコン検定だか何か書いとけばOK。
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 02:51 | URL | No.:347422
    履歴書のフォーム部分をレーザープリンターで印刷して
    内容をゲルインクボールペン装備したプロッターで
    手書きフォントにちょっと乱数を座標に足して
    きれいな手書き風に印刷するのを考えた。
    一枚500円とかでうけて一日100枚印刷して
    一ヶ月やれば150万円。
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 06:57 | URL | No.:347459
    PDFでダウンロードしたESを一回印刷
    それをスキャン
    ワードでES内容を書く
    ペイントでそれをスキャンしたESにコピペして印刷
    もとのESと重ねてガラステーブル使って写し書き
    これで今年大手から内定でたFランならここにいる
    とりあえずES落ちは今一社もない
    ポイントは教科書体を使うことな
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 07:05 | URL | No.:347462
    ※>>262
    それどっかの高専生が昔作ってニコ動にアップしてたぞ
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 08:03 | URL | No.:347470
     それだけ手間かけてるのになぜミスマッチが…なんてこと言われても虚飾にまみれた面接対策とかされたらそりゃミスマッチ起きる罠。よしんば嘘ついてなかったとしても適応障害(真偽問わず)は下手すりゃ20人に一人以上の割合で出るよ。避けようがない。
     公務員だとこの場合とても悲惨(周囲が)。犯罪でも起こさない限りやめさせられないし、本人も現在の社会状況からやめる気もない。無断欠勤とか繰り返しても病気を盾におとがめなしな例もある。
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/08(日) 19:31 | URL | No.:347726
    winwinの関係にしようぜ
  267. 名前:名無しさん #- | 2011/05/08(日) 22:25 | URL | No.:347812
    米237
    採用側がそうしろって言ったならそうするのが筋だろ
    お前が仮に入社して「自分は貴方達の指図は受けません、私の思うままにやります」って会社や上司に対して言うつもりなのか?


    もしそうなら悪い事は言わんから自分で起業する事をオススメする
    そんな自己中が会社と言う組織に入ってくるのはお互いデメリットしかない
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/09(月) 09:41 | URL | No.:347945
    トレスの清書は俺もやった
    漫画用のライトボックス値は張るけど便利だぜ
  269. 名前:名無しの萌え速 #- | 2011/05/11(水) 19:24 | URL | No.:348501
    昔は面接で血液型を聞いてたからな。
    全国の学校で血液型が原因で虐めが起こって、
    それでマスコミが「あれは嘘です」と言ったから
    もう血液型云々の宗教は無くなったけど、文字だけは未だになるんだよな。

    文字の美しさ云々って日本の仏教だからな。
    書道教室で金儲けするために坊主が適当な事を言い出しただけ。
    字が綺麗になれば心も綺麗になるとか。
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/12(木) 00:40 | URL | No.:348599
    俺は就職活動はずっと印刷してホッチキスで
    止めて出してたぞ。普通に受かったし、ケチ
    つけられたことも無いけどなァ
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/14(土) 05:58 | URL | No.:349366
    *8   マジレスすると、アメリカでは既に手書き履歴書は絶滅してる。   むしろ、「手書きで送ってくるやつ」=「PCすら使えないクズ」扱いだぞwww

    だから何?アメリカ真似たらいい方向に行くのか?
    もし本当にこんな考え方の会社つらいだけ。年取って上に上がれなきゃリストラ確定組。能力だけ求めてるから少しでも基準以下になればつかえないと決めつけられる。

    あとアメリカでは採用されなかった=無能→逆上→襲撃事件ってのが本当にある。

    *237 終わってんなコイツ。
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/14(土) 10:09 | URL | No.:349393
    達筆≠丁寧

    よく考えたら履歴書なんて1枚しか書いたことないから、ここに自分が書くのはふさわしくないなw
  273. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/15(日) 13:09 | URL | No.:349713
    履歴書が手書きなのはまだ許せる。
    俺の会社なんて社内連絡にメールはNG,ほとんど手書きが推奨されてる。これほんとに平成の会社かと思うわ。
    むかつくのがこういうアナログな会社の人間が忙しい忙しい言ってることだな。まじでキチガイだと思うわ。まぁ入社した俺も大分キチガイなんだろうけど。
  274. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/15(日) 13:11 | URL | No.:349715
    271
    欧米を安易に真似しないってのは同意するんだが、なぜかこの国のあほどもはグローバル(笑)とかほざいてるから救えないんだよ。何がグローバルだよ、あほかっつーの。だったら無駄な会議一つでもなくしてみろっての、ばーか。
  275. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/05/16(月) 09:10 | URL | No.:349980
    データだと履歴書の内容の特定ワードでの呼び出しが早そうだよね。何千、何万…は無いか。になった時に「希望職種何々 海外勤務興味あり」みたいな?
  276. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #2kbNzpR6 | 2011/05/18(水) 11:12 | URL | No.:351200
    なんかもうどうでもいいから
    ペンシルプリンターに手書きフォントを使って印字とかでいいんじゃね
    どうせ現状でもパパやママに書いてもらってもわからねーんだからよ
  277. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #JalddpaA | 2011/05/18(水) 22:39 | URL | No.:351480
    字が汚くても通るところは通る。
    学歴フィルターにひっかかったのかも知れないが。
  278. 名前:名無しさん #- | 2011/05/19(木) 21:58 | URL | No.:351810
    履歴書程度の事すら面倒臭がる奴は自分の無能さを効率という言葉で誤魔化してるだけ


    これ豆な
  279. 名前:? #- | 2011/05/21(土) 20:06 | URL | No.:352386
    ※278が正解だろうね

    会社入ってもダメな奴ほど文句垂れるよね。
  280. 名前:沈み行く国日本 #RfjUsE5U | 2011/05/22(日) 13:24 | URL | No.:352713
    外資ですが、今の時代、履歴書や職務経歴書等の正式な文書に手書きはあり得ないです。
    手書きというのは基本的にメモの類で、正式な文書は本文はタイプそして最後に自筆で署名というのが常識です。
    手書きの履歴書ってのは、うーん、小学生か何かのアルバイト用の履歴書?って思われるんじゃないでしょうか。
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/22(日) 15:02 | URL | No.:352752
    履歴書を代筆してもらっている
    可能性は考えないの?
  282. 名前:名無しビジネス #la5PUrQg | 2011/05/24(火) 00:53 | URL | No.:353326
    バカなやり取りばっかだな。
    素直に行動に移せないってのは、
    全ての業種においてマイナスポイントだろ。

    雇われ身分が何を言っても始まらん。
    雇う側になってから、効率うんぬん垂れろ。
  283. 名前:名無しビジネス #qnOsawVU | 2011/05/24(火) 16:49 | URL | No.:353506
    >手書きの履歴書ってのは、うーん、小学生か何かのアルバイト用の履歴書?

    手書きの履歴書を要求してる会社の仕事は小学生並の仕事なんだろう。
    そうゆうところに優秀な人間が応募しても完全にミスマッチで採用されないんじゃないの。
    類は友を呼ぶで、そうゆうところにはそうゆう人間が集まるもんだろう。
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/31(火) 16:08 | URL | No.:356058
    ぶっちゃけこんな程度のことでウダウダ言うヤツはいらない
  285. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/06/21(火) 03:38 | URL | No.:364805
    どっちでもいい
    ただしPCで製作してるからってスキルがある、とは思わない
    普段PC使わない奴でも少し教えればできる程度だしな
    その程度のスキルでドヤ顔されても困るっての

    お前らこういうのが悪習だと思うんなら会社に入ってからは変える努力しろよ
    自分がやられて嫌だったことを下の世代にそのままやってるからくだらない考えが残るんだよ
    いつまでも相手側に都合の良い対応期待すんのはやめろ、期待するだけ無駄ってわかってるだろ
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/18(月) 22:00 | URL | No.:378268
    履歴書すら面倒に感じるようなら
    雇う気も失せるな
  287. 名前:名無しビジネス #nVfrkGjk | 2011/07/20(水) 23:09 | URL | No.:379118



    小さいころから頭がいい奴って、字が汚い奴が多いよ

  288. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/12(月) 11:29 | URL | No.:407115
    単に人事がたくさん見るのやだから手間のかかる手書きで応募意欲を削ごうとしてるだけだろ
    そんなに字が綺麗な人を雇いたければ書道教室にでもリクルーティングに行ってくればいい

    面倒だから嫌と言う奴はどうとか言ってる馬鹿がいるけど、それが必要なことならその理屈もわかるが全く無駄な作業に時間を割くのは苦痛でしかない
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/30(金) 19:56 | URL | No.:416077
    要するにパソで作るより、手書きのほうがケチ付けるポイントが増えて、企業的に効率がいいんだろ
    求職者の手間やら効率やら知った事じゃありませんw
    気に入らないなら面接来るな と
  290. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/10/01(土) 02:55 | URL | No.:416267
    5年間採用やってるが
    職歴を家プリンタでA4で印刷してくるのに、コンビニB5履歴書混ぜてくる神経を疑う。

    ファイリングする際も印刷する際も不便で困る。
    全部A4/A3でお願いしたい。

    字はよほどのことが無い限り印刷が読みやすい。
    面接のネタになるレベルの達筆じゃ無い限り手書きの価値は無し。
  291. 名前:名無しさん #OLHiJ7es | 2011/10/18(火) 08:32 | URL | No.:423897
    選ぶ側にとっても選ばれる側にとっても所詮相手は「数十分の一」や「数百分の一」でしかないんだから、手書きじゃないと危険性が高いから手書き、以上に考える意味はない問題やね
  292. 名前:名無しさん #- | 2011/10/26(水) 00:41 | URL | No.:428206
    米285
    確かにPCが一般に出回ってきた当初の時代なら立派なスキルと言えたけど
    今は小学生から年寄りまで使いこなす時代だから履歴書程度自作してもアピールのカケラにもならないよな

    今文句言ってる奴は将来
    1.自分達が苦労したから後輩には同じ苦しみを味あわせないで悪習を無くす
    2.自分達が苦労したから後輩にも楽はさせず同じ苦しみを味あわせる

    どっちかというと2番目になるのが殆どだと思う
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/26(水) 00:56 | URL | No.:428223
    俺は字が上手いからメリットやな
    確実に面接中に「字がうまいですね」の件があるからな
  294. 名前:  #- | 2011/11/03(木) 05:53 | URL | No.:432292
    平均年齢60歳前後。
    PCは電気やらデータ飛びあるからあえて使わず、
    人間様の機転やノートで仕事しているうちの会社では、
    字が汚い人より字が綺麗な人のほうが嬉しいっちゃ嬉しいなw
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/05(土) 01:45 | URL | No.:433504
    まあぶっちゃけある程度の企業ならPCでエントリーシート入力してから面接のパターンだけどな

    履歴書(笑)
  296. 名前:名無しさん #- | 2011/11/05(土) 10:03 | URL | No.:433585
    手書きだと字の綺麗さ以外にも人間性ってでるよな
  297. 名前:名無しさん #- | 2011/11/08(火) 21:53 | URL | No.:435112
    相手に合わせて手書きで我慢しろ
    というような書き込みをしている奴は
    問題の本質を理解していないカス
  298. 名前:名無しさん #- | 2011/11/12(土) 22:49 | URL | No.:436901
    SEとかやるなら、むしろ履歴書メーカーを使わないと馬鹿じゃないのって感じなんだが
    実際の仕事では便利なツールを使いこなすのも必要なんだけどね
  299. 名前:名無しさん@ニュース3ちゃん #- | 2011/11/15(火) 22:51 | URL | No.:438523
    社畜くん、乙!!!
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/23(水) 18:51 | URL | No.:442420
    求人出す企業は全社
    「手書き」か「PC作成」か
    指定すべきだろう。

    常識とか言われても
    現にPC作成でOKのところもあるのだから。


    常識に配慮していないのは

    「手書き」か「PC作成」か

    "指定していない"企業
  301. 名前:名無しさん #- | 2011/12/23(金) 11:16 | URL | No.:457354
    求人欄に履歴書は手書きのみとか書いてあったのか?
    手書きが面倒ならワープロでも何でも使って作ればいいだろ
    自分で勝手に手書きで書いておきながら文句言うなよカス共
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/13(月) 07:32 | URL | No.:483828
    字の汚いヤツが電話番して、
    判読できないメモを渡され続けて
    手間が増えた経験からすると、
    手書きの文字が綺麗かどうかは
    少し気にする
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/21(火) 23:04 | URL | No.:488034
    履歴書はPCで作ればいいと思うけど、
    字が汚い人間と一緒に仕事はしたくない

    慣習、慣例を一面的に批判する人は、世渡り苦労すると思う
  304. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/03/16(金) 19:29 | URL | No.:500553
    手書きに何かと文句つけて楽したいだけだよな
    指定してないんだからPCで量産して提出すりゃいいじゃん

    何か突っ込まれたら「効率がー」って主張すればいい
  305. 名前:名無しビジネス #- | 2012/03/25(日) 13:03 | URL | No.:506456
    その人がその会社の求める人材なら問題ないだろうけど
    当たり障りのない人物で他に同じレベルの人材が複数いて他の人が手書きならワンクリックでいくらでも増やせる履歴書の方を落とすな。
  306. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/04/08(日) 09:04 | URL | No.:515287
    確かに文字だけで人柄を判断することは出来ないだろうね
    しかし、ある程度の見当をつける材料にはなる
    程度の違いこそあれ、これは学歴や趣味の欄にだって同じことが言える

    ただ、機械的に印字された文字から人柄を判断することは100%不可能
    すなわち採用における数少ない判断材料のうち一つが無くなることになる
    その人物について不明瞭な点が確実に増える
    これが採用に対してどんな影響をもたらすかって話だよ

    逆に言えば、字があまりにも汚い人はPCで作成した方がいいのかもね
    過度のマイナスは防ぐことができる
  307. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/09(月) 23:29 | URL | No.:516280
    人柄とか後付けの理由だろ。
    手書きじゃなきゃいけない最大の理由は「昔から手書きだから」に決まってる。

    その証拠に職務経歴書はPCで作成するだろ。
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/09(月) 23:38 | URL | No.:516292
    そんなに人柄を見たけりゃ毛筆で書かせろよ。
  309. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/10(火) 00:01 | URL | No.:516312
    理由なんて無い無い。日本企業特有のオカルトだよ、宗教行事と言い換えても正解w
    水飲ませずに限界までランニングさせるとか、延々とうさぎ跳びさせる体育会系部活の指導と一緒だよ
    アレは人命に関わるから今じゃ絶滅したけど履歴書じゃ人は死なないからなー
    ま、非効率なオカルトに縛られてる企業はこれから緩慢な死を迎えることになるんじゃない?w
  310. 名前:名無し #- | 2012/05/06(日) 21:35 | URL | No.:532896
    都市伝説だよ。
    自分の信念で手書きが嫌ならやめればよいじゃないの。仮にそれが理由でおとされたら本望でしょ。よかったじゃない、非効率でバカだと思う会社に採用されなかったんだから。
  311. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/05/29(火) 15:42 | URL | No.:547337
    内容はコピーでいいと思うけど…。

    行間と文字間(縦)のスペースを等しく開ける。
    定規で横一直線に文字列を書く。

    これやってたら結構時間かかるけどなぁ。字が下手だから、構成で見やすくするしかない。
  312. 名前:名無しビジネス #- | 2012/10/01(月) 06:03 | URL | No.:625064
    PC書きにしてメールで送れば話が早い。
    応募者も企業も郵送料が要らないし、今時は
    仕事でPC使わないなんて単純労働だけだよ。

    ハロワで端末使ってる連中、あれってPC使えないんだよ。

    若くてもスマホは使えてもPCはダメってのが
    多くて、求職者全体の中で基本的なPC操作が
    出来ない奴の比率は半分近いらしい・・・。

    俺が転職した会社はネットからのエントリー
    のみだった。電話・手書き郵送全部お断り。
    IT機器関連の会社だから基本的なPCスキルを
    持ってることが前提なんだと。
  313. 名前:名無しビジネス #hSo/8NXs | 2012/10/02(火) 16:51 | URL | No.:626235
    >>352
    硬い机の上で書いてきた奴ら全滅じゃん
    今木の机の上でかなり力込めてボールペンで履歴書書いてる真っ最中だけど
    全然裏デコボコしないぞ
  314. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/13(水) 03:35 | URL | No.:707442
    1文字ミスるパターン
    普の上の点を業の様に余分に付けてしまう。
    集中しても流れで無意識でいっちゃうんだよなー
  315. 名前:名無しビジネス #c1A3shDQ | 2014/11/10(月) 17:49 | URL | No.:996373
    我が地方、手書き履歴書以外は認めない模様
    ハロワどころか会社が手書き推奨してくるんだよ・・・
  316. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/15(水) 14:22 | URL | No.:1059998
    文句があるなら起業して「ボクの考えた最強の会社」作れよ
    会社はお前らの母親でもなんでもないんだぞ?
  317. 名前:名無しビジネス #- | 2015/05/02(土) 18:08 | URL | No.:1066322
    その会社が無能の集まりかどうかが分かるのでそのままでいいです。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3905-f5762e04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon