更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :うしうしタイフーンφ ★:2011/05/18(水) 17:56:22.18 ID:???0
★面接は“しどろもどろ”で問題ない 就活、人事の本音(1)

 いよいよ企業の事実上の選考活動が本格化する。就活(就職活動)生の中には、
すでに面接を受けた人もいるだろう。 「緊張して全然ダメだった」と落ち込んでいる人も
多いのではないだろうか。
 
~中略~

■面接は対面通行、一方通行にならないように
 面接は、企業と初めて「コミュニケーションを取る場」だ。
初対面で自分のことをうまくアピールできるか、 好印象を抱いてもらえるか――。
当然、誰もが緊張する。多くの就活生はこの緊張を「マイナス」ととらえ、
何とか逃れたいと考えているようだが、実はそれほど問題視されない。
 企業が重視しているのは、まず「こちら側が何を聞きたいと思っているか」を、ち
ゃんと把握できるかどうか=聞く能力だ。 そしてここでもまた、聞きたいのは本当の
「あなただけの」言葉。それは緊張と無関係に、相手の胸に響く。

 「緊張は問題視されないというけど、会話が苦手な自分は、やはり面接に
自信が持てない」という人もいるかもしれない。 まずはこんなコメントから紹介しよう。

人事 「最近多いのですが、こちらの質問に答えずに言いたいことだけを言って帰る人がいます。
緊張もあるとは思いますが、自分の主張ばかりして、会話のキャッチボールができない人を
採用するのは難しいと思いますね」

 面接は一方通行では成り立たない。だから面接官からは「相手の話を聞く姿勢」も見られている。
相手がいるのだから「自分の言いたいことを全部言わなければ」と、感情だけが先走ってはならない。(以下略)

日経新聞から抜粋 
http://www.nikkei.com/biz/skill/article/g=96958A9C93
 
 

4 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 17:58:54.81 ID:7Uj4oXXu0
と思ったら、もう一社は方針がまったく別物だったでござる 
 

 
115 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:25:02.07 ID:MMQxHOsn0
まぁ・・・キャッチボールする気のない面接担当者もいるからね・・・。
 
 



334 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:11:48.88 ID:q5Ct+51CI
あなたから発せられる胸に響く言葉ってなんだよ
初対面でそれ求められるとか大変だな
 


 
398 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:25:17.83 ID:9Hqmw2ZD0
これは、面接指導の行き過ぎに対する戒めだろうな。
しどろもどろはよくないとか、自分の主張はしっかりとか、
で、そういう志願者ばかりになってきたと。 
 
 
 
737 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:01:20.52 ID:hzIdD+XYO
しどろもどろって会話のキャッチボール成立してなくね

 
 
744 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:03:29.01 ID:EbeREiTt0
>>737
自信満々でとんちんかんな受け答えをするよりは、
しどろもどろの方がまだマシってことじゃね?
 
 
 
80 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:17:24.35 ID:pPyEo73T0
イオナズンの人のことか
http://youtu.be/fKUiCpk11ek

 

 
551 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:58:26.93 ID:xmrvgCjy0

   ◎_◎ 君は何を言ってるのかね
   ( ゚Д゚)                     (;´∀`)
    |  ∞   ___               ノ ノ |
    | ̄L`L  |  |             」´」 ̄|

 
 
 
60 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:13:38.11 ID:P/9Va9UfO
普通にしゃべれる人が欲しいのに、これがなかなかいない。
 

 
11 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:00:02.06 ID:m+U4+OLF0
面接とかどうせ外見で判断するんだろ?
こんな顔の奴が来たら落とすんだろ?

 

 
726 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:58:48.23 ID:8wNqHLW40
>>11
本音言うと俺が人事担当だったなら落とす。確実に。
ていうか書類の時点で落とす。 
 
 
 
64 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:14:36.51 ID:N9yelSNi0
>>11
プログラマーとか倉庫番とかなら


 
664 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:42:23.18 ID:sdST2Zh10
人を外見で判断してはいけないと言うけど、
9割方は外見や話し方で判断できるよねw


 
666 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:43:16.46 ID:jCdPggWP0
>>664
それができりゃトラブルおきねぇっての


 
 
948 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 22:41:31.98 ID:EnXq84OL0
就活にかぎって言えば面接官との相性だな
面接官の人間性を即座に見抜くんだよ。できなきゃ賭けだ
 
 
 
439 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:35:26.96 ID:qpmpcSx10
社員5人の小さい会社なんで俺が面接担当する場合もあるんだが、
こっちの話に合わせるようにペラペラ喋る奴は採らない。
少し位言葉に詰まっても、言葉を知らなくても構わない。誠実に答えようとしてるかどうか、だから。
結婚式の司会するわけじゃないんだから、受け答え指南本のアドバイスなんて殆どアテにならない。
見るのは、履歴書の書き方が「丁寧」かどうか、知らない事を「わかりません」と言えるかどうか。

あとは顔。 
 


 
190 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:42:09.76 ID:ohQIxvUe0
> 会話のキャッチボールができない人を採用するのは難しいと思いますね

キャッチボールどころかいつも暴投で返しちゃうんだけどどうしたらいいの。
おれと話しても噛み合わないから、悲しい子を見るような目をされる



 
195 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 18:44:02.41 ID:8IUK3j5m0
>>190
あんまり喋らなければいいよ
喋り過ぎて空回りしてる人よくいるから



434 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:35:06.34 ID:HSUMUmbY0
少なくとも面接で「重度の発達障害」は落としてくれないと現場が困る。

昨年の新任が「訓練された発達障害」で、相槌を打つのだけは上手だった。
でも上辺だけで実は人の話を全く聞いてないし、聞いてても理解できないし、
何度も説明してやっと理解させても覚えてないし、じゃあメモを取れ、って言っても
話を聞くのと文字を書くのは別々でないとできない、という体たらく。


当然、何度も同じことを教えて、何度も指示して、

その指示の説明を何度もしないと
全く仕事ができないし、そもそもやろうともしない。

ヤツが移動になって、今年来た新任は基本的に言われた事だけしかやらないけど、
それって本当はすばらしいことなんだって気づいた。

だって言えばわかるし、やるんだもん。


 
464 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:41:55.26 ID:YDihBP3D0
>>434
ぶっちゃけ現場サイドだと「言われたことだけやる奴」が結局一番便利だよね
使いこなせない奴は無能と言っても過言じゃない


 
627 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:23:26.41 ID:0Us1ehqs0
しどろもどろでもいいけど、黙り込むのは止めてね。
声が小さくて聞こえないなんてのは、論外だから。
不必要に長い説明はNGだけど、志望する会社をちゃんとしらべて、
志望理由ぐらい練っておこうね。
 


 
829 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:33:52.30 ID:0AeWYZrc0
企業の規模が大きくなればなるほど末端社員にもコミュ力が求められる
一人でできる仕事なんてたかが知れているからな
 
 
 
584 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:06:38.25 ID:/6kvzzqJ0
誰かと話している時に、よく聞き返される人は、
一度耳鼻科に行って耳掃除をしてもらうといいよ。
耳クソが詰まってると、自分の声は大きく聞こえるから。
でも、実際は声が小さくて聞き取ってもらえない。

 

424 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:31:47.07 ID:yWSfKzgX0
多くの場合、面接は「最終チェック」
見るのは「おかしくないか」「ちょっと困った感じの奴じゃないか」
なのに、無駄なパフォーマンスをしようとする奴が多い
すると折角受かるものも駄目にする
 
 
 
 
445 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 19:36:53.09 ID:05qCttEdO
>>424
クリエイター系の会社はまたちょっと判断基準が異なる所もあるよね
面接官に帰りの電車賃を借りて合格した奴を知ってる



534 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/18(水) 19:54:47.44 ID:Ixf3AVmX0
美大出なら現美より古典美術の方が人の話を聞く
現美の連中はそういうレクチャーを受けてるせいか、
相手を口車に乗せようとするのが大半を占める

ゲームクリエイター系も大半がダメだな
口に上った言葉が腐乱してるのに気づかないまま、あれこれのたまわるのが多い
指摘すると「そういう解釈もあるけどね」とかやり始める


 
683 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:47:57.74 ID:wrFbzg1e0
コミュ不全は一人だけの問題ではない
採用してから全社員に定期的に面接すればいい
誰がコミュニケーションの障害になってるのが把握しやすくなる



 
697 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:51:44.23 ID:uIINiVjM0
>>683
実はうちの会社はすでにそれをやっている
意見を総合すればかなり問題人物は浮き彫りになるらしい
でも難しいのはその問題人物を当該部署から外すと、抑えつけられていた者が

新たに問題人物になる可能性が極めて高いんだってさw
 

 
725 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 20:58:42.32 ID:N17hxy6v0
>>697
おもしろいな
つまりアレかい?
人間集団は、いわゆるコミュ障を欲してると
 
 
 
757 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:09:25.21 ID:87bY3R0O0
>>725
人間を簡単にまとめるには共通の敵を作るのが一番手っ取り早い。
けど、そんな方法でまとめようとしたなら一番嫌な奴ががいなくなったら
二番目に嫌な奴が敵になるって感じでずっと続いていくと思う。



 
791 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:21:47.43 ID:xFJixFol0
暗いけど真面目にやる人間は雇われない。
いい加減で口が達者で調子のいい奴が採用される。



 
794 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:23:00.50 ID:ms9+hqS60
>>791
そういう職場はそう。
真面目さが必要な所ではチャラくていい加減な奴は要らない。


 
819 :名無しさん@十一周年:2011/05/18(水) 21:30:18.58 ID:gXDhDb4DO
>>791
若い頃は暗くて世間話もあんまりできなかったけど、あなたの真面目さは評価に値するって
2社で言われた事ある
ちなみに両方とも経理で雇ってもらってた
大きい金扱う所は性格が暗かろうと口が堅い奴が好まれるのかなーと思った 



 
【永井真理子 - キャッチボール】
http://youtu.be/pebWAes8U-4
一瞬で心をつかむ話し方 (学研M文庫―知の法則シリーズ)
一瞬で心をつかむ話し方
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:07 | URL | No.:351504
    そうは言っても緊張して
    しどろもどろになる。
  2. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 00:22 | URL | No.:351507
    自己PR失敗したけど通過のお知らせ来たしなぁ
    これは意外と本当のことだと思う
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:23 | URL | No.:351508
    空白期間聞かれたら沈黙するしかないお前らには関係の無い話
  4. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 00:23 | URL | No.:351509
    結局記事でも本でも好き勝手言ってるけど役に立たない。結局面接は最低限の礼儀と運。まあその最低限もどこまで求めてくるかはわからないけど。だからしどろもどろでも通過するやつもいるししない奴もいる。

    ゲンダイレベルの糞記事
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:29 | URL | No.:351511
    嘘つけ
    研究開発職は研究内容とか論理が重視されるが
    文系職はむしろ緊張せずスラスラ話せる能力のが重視されるだろ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:34 | URL | No.:351513
    面接は言葉のキャッチボール
    なのになんで変化球投げてくるの?
    予想の斜め上じゃキャッチし辛いし、投げ返そうにも距離があり過ぎて余計な力を使うから暴投になっちゃうよ
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 00:35 | URL | No.:351515
    予想通りここが一番初めに転載したな
    こいつ自分でこのスレ立てたんじゃね?
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:36 | URL | No.:351516
    発達障害を比喩として使うのはひどいな。違うことを認めない日本か。
  9. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 00:39 | URL | No.:351518
    就活は○○じゃないとだめ、なんて誰にも言えないよ
    いろんな会社があるんだからたくさん面接すれば一社は受かる
  10. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 00:42 | URL | No.:351520
    >>11 は顔というより体型で落とすね。
    アメリカ程じゃないけど、日本でも、社員の将来的な病気、怪我による会社的な損失を考えて、太った人は落とすようになりつつある。

    要するに、俺が今、自分の受けたら、落ちるってことか。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:44 | URL | No.:351521
    結論

    人類は滅びるべき
  12. 名前:  #- | 2011/05/19(木) 00:45 | URL | No.:351522
    就活は博打だな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:45 | URL | No.:351523
    求職者「この会社がチュキダカラー」
    面接官「採用」

    こんな感じか
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 00:50 | URL | No.:351524
    選別を行う装置が人である限り、結局相性でしかないのかなあ
  15. 名前:うんち #- | 2011/05/19(木) 00:53 | URL | No.:351526
    運すぎだろ・・・・
  16. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 01:09 | URL | No.:351527
    就活の結果は能力と運で決まる
    まあいい人やブサメンに特例不可という条件で彼女が出来るってのに比べれば、生まれたての赤ん坊を倒す位楽なもんよ
    それに生まれ持っての運じゃなくその場の運で決まるから、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるが出来る分遥かにマシだ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 01:11 | URL | No.:351528
    面接の練習って意味がまったく分からんよな。
    自分の考えをまとめるっつーなら分かるけど。

    聞かれた質問に対して、自分の言葉で素直に答えるだけだろ。定型文なんて何の意味もねぇw
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 01:44 | URL | No.:351531
    確かによく噛んだりしたけど、面接は基本的に結果出せてたな
  19. 名前:名無しさん #- | 2011/05/19(木) 01:50 | URL | No.:351533
    >>791
    こんな事言う奴いるけど真面目にやるかなんか判断できないし
    暗くって不真面目だったら糞の役にも立たないんだから面接で好印象の方取るに決まってるだろ
  20. 名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2011/05/19(木) 01:52 | URL | No.:351534
    面接は練習次第だが、同じ人と何度もやっても意味がない
    大まかに3タイプを察知して話題を出し分けることが重要
    ・運動脳、熱血脳の面接官
    ・理系脳、学者脳の面接官
    ・文系脳、事務脳の面接官
    例えば運動脳の人に受験勉強の努力を言っても意味がないが
    部活でキャプテンとか全国大会みたいな経験を言うと
    どの程度の根性があるかを理解してもらい易くなる
    90%の奴はここで同じ話題で返そうとしてしまう

    あとは、このスレの通りだが暗記してきた言葉ではなく
    自分がその場で考えた言葉を話すことが重要
    もちろん、即興をすらすらと語れるのがベストではあるが
    即興ならば多少言い間違えても問題はないと受け取られる
    急に体験談を説明するならば、多少言いよどむのは当然のことだからな
    最悪なのはモロ暗記のセリフを引っかかりながら言う奴だ

    この2点さえ抑えておけば同性能相手の面接競争ならほぼ勝てるよ
    ただしルックスと出身校のブランドは上記の10倍くらい重い(゚Д゚)
  21. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 01:54 | URL | No.:351535
    ※445
    逆だと思うよ…
    バリバリのクリエイター職だと変な奴はほっといてもたくさん来る
    技量やポテンシャルは書類や作品選考で判断し
    一般常識を理解する程度をより分けるのが面接になる
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 02:13 | URL | No.:351538
    正直運だと思うわ
    人事のおっさんは20年先に楽な時入っただけの普通以下の能力しかないもん、下手したらパソコン使えないのまでいるし、あんま気にすんな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 02:43 | URL | No.:351539
    結局自分のクズさを景気や政治家のせいにして逃げてるんだろwwwwww





    俺だよ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 02:46 | URL | No.:351540
    内定全くもらえねー
    周りはみんなもらって遊ぶ計画立ててんのに。
    改めて自分がクズだってこと自覚した
    もう死ぬわ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 02:53 | URL | No.:351541
    現代美術て…どういう区分けだよ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 03:43 | URL | No.:351546
    いまの段階で7社内定出てるw
    面接なんて前日に要点押さえるくらいしか対策してないのに。
    どうやら俺は何もしなくても勝手にいい印象になってしまうらしい。自分でも驚いたわw
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 04:58 | URL | No.:351551
    人と比べると人生は悲劇でしかないよ。
  28. 名前:ssm #- | 2011/05/19(木) 05:13 | URL | No.:351552
    >「こちら側が何を聞きたいと思っているか」を、ちゃんと把握できるかどうか=聞く能力だ。


    そっち側に「ちゃんと伝える能力」があるのかと・・・・
  29. 名前:  #- | 2011/05/19(木) 05:31 | URL | No.:351554
    しどろもどろになってる時点でまともに会話できる精神状態なわけねーだろ
    脳は活動停止、口は貝のようにつぐむか反復してきたことをレコーダーのように繰り返すだけ

    つーか面接官の質問が断片的、抽象的すぎんだよ
    優秀()ならちゃんとした質問文で聞け老害
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 07:15 | URL | No.:351558
    ※26
    文章から受ける印象は全く違うものだがな…。
    やっぱ面接じゃ中身までは分からんって事か。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 07:16 | URL | No.:351559
    完全に職種に依存する。
    技術職はある程度コミュ障でも、営業がサポートするから構わない。むしろ長期間勤めてくれるような真面目なのがよい。
    むしろ営業は真面目よりは調子が良いタイプじゃないとうまくいかない。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 07:46 | URL | No.:351561
    ※29
    「理解力があるか見てるんです(キリッ」←馬鹿

    初めから具体的に話せよな。
    実際に仕事をしてそんな曖昧な指示でミスを起こしたら馬鹿みたいだよな。無駄の極みだわww
    まぁ実際は意識しないでそういうのをやっちゃうのはミスが起きたら起きたでお前が悪い、俺はそんなつもりで言ったんじゃないで逃げて生き延びてきたんだろうけどさ。
  33. 名前:名無しビジネス #LCmvJpnM | 2011/05/19(木) 08:21 | URL | No.:351563
    ※31の言うとおり、職種による。
    俺は人事やってるが、営業はやっぱり見た目が爽やかな人とか清潔感のある人が好まれる。逆に内部のみの仕事、デスク作業の人とかは見た目は気にしないでやる気と本人の能力次第だな。
    まあ、こういうの言うのも難だけど、見た目がブロッコリーとかジャガイモみたいな人とか、返答がしどろもどろでもやる気のある人は採用してるしな。一概に採用に見た目がどうとか言えないぞ?
  34. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/05/19(木) 08:21 | URL | No.:351564
    この、「しどろもどろ」でいいといっている会社はかなりいい会社だなw
    詐欺まがいの会社には堂々と言いくるめられるような見た目明るい感じの奴が採用されがちだが、
    それは会社に余裕がないからだよw
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 08:49 | URL | No.:351566
    人事の自己満足だからどうでもいい
  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/19(木) 11:34 | URL | No.:351582
    声が大きくて相手の目を見て答えれば、振り返って
    内容が多少マズくても役員は通ったりする
    熱意(笑)
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 11:49 | URL | No.:351587
    「俺様ちゃんに、わかるように、最初から具体的に話せよ」とか言ってる馬鹿に、客や、取引先の応対させたらどうなるか想像がつく。
     面接通すわけがない。公園にダンボール敷いて自由に生きていけ。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 12:03 | URL | No.:351591
    自分が何をやりたいかはっきりしてて、それが企業とマッチすれば通るんじゃね?
    嘘ついてでも金稼ぎたいと思ってれば、嘘ついて金稼ぐとこに就職できるように
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 12:06 | URL | No.:351593
    胡散臭い感じでいけ
  40. 名前:   #- | 2011/05/19(木) 12:08 | URL | No.:351594
    書いてる奴もいるが自信満々でハキハキ喋るトンチンカンよりはいいって程度では
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 12:30 | URL | No.:351597
    就活生いいわけばっかり。そんなの採りたい会社ないよ。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 12:37 | URL | No.:351598
    ※5
    聞いてもいないことをスラスラ喋られても困るって話だぜ

    ※6
    そりゃ別に変化球投げてるわけじゃなくて
    お前がミット構えた場所に投げてくれないってだけだろ
    事前に質問内容を宣言してるわけじゃない限り
    ここにしか来ないはずだと勝手に高を括ったお前が悪い
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 12:45 | URL | No.:351599
    まあ面接官の聞き方が下手ってことでも別に良いんだけどさ、
    だからといって的外れなことを言うのがプラスにはならんよな。
    どっちにしても自分がちゃんと相手に伝えなくちゃいけないことには変わらない。
    その為にどうするかってことだな。
    アンタ喋るの下手だなって言えば面接通るか?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 13:30 | URL | No.:351607
    いい加減面接官を面接するプロを養成したらどうだろう
  45. 名前:    #- | 2011/05/19(木) 13:47 | URL | No.:351613
    まぁルックスは大事だよな
    イケメンじゃなくていいけど清潔感はかなり大事
    あと話し方と雰囲気

    真面目そうでやる気をアピールできればそのうち内定でるよ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 14:42 | URL | No.:351639
    永井真理子に泣いた
    管理人同世代だなチクショーめ
  47. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2011/05/19(木) 16:05 | URL | No.:351677
    この手の人事のコメント記事に振り回されるのがアホらしくなってきた
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 17:22 | URL | No.:351694
    いまどきの若いやつはホント大変だな。
  49. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/19(木) 18:19 | URL | No.:351707
    >>757
    ドラえもんの独裁スイッチの話は色々考えさせられるものがあったな
  50. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/19(木) 18:21 | URL | No.:351708
    要約するといらねー人間が増えすぎたってことだな
    ※奴隷はもっとたくさん必要です
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/19(木) 21:39 | URL | No.:351800
    米41
    会社説明会、嘘や都合いい見解ばっかり。そんな会社、応募者や優秀な就職活動生来るわけないよwwww

    冗談は置いといて、しどろもどろというか途切れ途切れでもちゃんと答えたら問題ない会社は多いと思う。むしろ、あせって早口になるのは良くない。

    米43
    まあそうだよね。少なくとも面接で通過したいと思うなら、その人にとってはその場で最善をつくすしかないわけで。

    というか的を得ない質問なら当然確認していいんだよ。面接官も一日中、学生の話しを聞かされてたら疲れるし、頭が回らなくなるから。後、わざと分かり辛い質問をして、それを期待してるのかもしれない。面接は第一にコミュニケーションの場だし、友達と話してて意味がわからない発言あったら、聞き返すでしょ?それと一緒だよね。

    米44
    会社向けのサービスで面接力を高めますという人材関係企業があるよ。採用のプロが会社の面接担当に面接の重要なポイントを教育するという仕事。正直面接なれしてない人が面接官やると会社・就職希望者の両者にとって不幸だしね。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/20(金) 02:35 | URL | No.:351910
    コンサルタントの人間が言っていたが、面接はナンパのようなものらしい。
    初対面でいかに好印象を持たせるか。気に入れば勝手に良い様に補完してくれるから、中身は二の次。

    要はスーパーフリーの実行犯が「飲み会大好きです!皆の盛り上げ役でした!」って言えば好印象って事さ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/21(土) 00:52 | URL | No.:352167
    とりあえず声はでかい方が得だとはおもった
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/22(日) 13:27 | URL | No.:352714
    ※23

    なんで「片一方」が悪いって話に持ち込もうとするのかねぇ・・・。

    もちろん「片一方」の時もあるだろうし
    「両方」の時もあるだろ。JK


    往々にして日本国内でよく見られるのが
    『単視点』(の結論づけ。)


  55. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/22(日) 13:34 | URL | No.:352721
    >>757
    ※49

    おととしにそれでスケープゴートにされたな。俺

    ソッコーそんな集団抜け出したが
    『追っかけてくる事、しつこい、しつこい』(笑)

    今ではまったく連絡取ってねーわ。


    おそらくその後その集団内部では
    第二の犠牲者や力を持つグループ同士で分裂が起きてるだろうな。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/22(日) 14:28 | URL | No.:352743
    ※46
    俺も「永井真理子」聞いてたぜb

    イジメられた時には元気づけられた。
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/24(火) 22:57 | URL | No.:353616
    人事の言う事なんて、都合によってころころ意味がかわるから参考にならない。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/05/29(日) 00:19 | URL | No.:355160
    人事がよく喋るおばちゃんなら受かる
    やさしくほほえんで
    「はい、そうですよねー、わかりますー」
    と共感していれば馬が合うと思われる

    入ったあとは知らん

  59. 名前: # | 2012/01/15(日) 00:56 | | No.:466100
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3942-05fc0cca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon