- 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/05/23(月) 12:04:21.92 ID:92ucGNJl0● ?
- 震災離職者に職業訓練 県が受講者を募集
県産業労働観光部は7月から、東日本大震災の影響で離職を余儀なくされた人を- 対象に職業訓練を実施する。ものづくりの技能、災害復旧業務に必要な資格、
- 福祉サービスなどの知識を習得してもらうことで早期就職を支援する。
教材費などを除き受講無料。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20110520/522159 - 対象に職業訓練を実施する。ものづくりの技能、災害復旧業務に必要な資格、
- 2 :名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/05/23(月) 12:05:36.49 ID:9j5MD4wJ0
- CADって紙とえんぴつと消しゴムだからなw
図面を書く知識が無きゃ無理だろ
- 13 :名無しさん@涙目です。(糸) [sage] :2011/05/23(月) 12:09:29.53 ID:3g3+P2bY0
- >>2
だな。CADの使い方なんてソフトによって全く違うし。
問われるのは図面を読んで書く能力。 - 217 :名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage] :2011/05/23(月) 13:06:24.06 ID:gs2D3iro0
- 言っちゃなんだけどCADオペは清書屋さんだからな設計士ではないから
- 170 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/05/23(月) 12:53:19.67 ID:FVU6lLtEO
- 給料安くてもいいなら仕事ありそうだけどなぁ
未経験からCADオペとは名ばかりの設計担当やらされたぞ…
絶対単価おかしいだろ?とは思ったけど経験積んでさっさと転職ww
- 177 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [sage] :2011/05/23(月) 12:55:49.70 ID:l7XPAxhkO
- >>170
安くていいならあるな。バイトレベルのwww - 136 :名無しさん@涙目です。(長屋) [sage] :2011/05/23(月) 12:44:39.02 ID:8ZmQLvlUi
- CADオペとか底辺だろ
- 149 :名無しさん@涙目です。(catv?) [sage] :2011/05/23(月) 12:48:37.03 ID:cblpl+1J0
- >>136
確かに底辺
CAEまでできるなら重宝される
派遣女で手取り50万円はいける - 247 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/05/23(月) 13:17:10.20 ID:fkOJNLHd0
- うちの会社はCADオペが8人いるけど7人が時給900円のパートの主婦だよ
正社員のオペは一人だけで- 一級建築士と一級建築施工管理技士を持ってる。
パート感覚ならいいと思うけど、- 本気で正社員を目指すのはやめといた方がいいよ。
資格も経験もある人(主婦が多い)が世の中にゴロゴロいるから- 給料もまだまだ下がると思う。
- 一級建築士と一級建築施工管理技士を持ってる。
- 38 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/05/23(月) 12:18:34.62 ID:ZKDVDIZt0
- 卒業しても即戦力と見なされない職業訓練って意味あるのかと…
- 59 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県) :2011/05/23(月) 12:24:08.90 ID:6EuJK0CS0
- >>38
訓練校って利権と助成金稼ぐシステムだよ
人材を育てるつもりで企画立ち上げた事あるけど- 「こんなプランじゃ誰もきませんよww」って反応だった
- 「こんなプランじゃ誰もきませんよww」って反応だった
- 336 :名無しさん@涙目です。(中国地方) [sage] :2011/05/23(月) 14:33:15.39 ID:aoCHmlLF0
- 職業訓練というなの単なる補助金商売だからな
- 91 :名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/05/23(月) 12:32:24.87 ID:c9gkzjef0
- 91 :名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/05/23(月) 12:32:24.87 ID:c9gkzjef0
- 職業訓練運営してっけどお前らみたいなクズ多くて
うますぎワロタ
月一人頭6万入ってくるしだいたい20~30人は受けに来るからな
適当にWordとExcel教えて就職決まんなければ派遣にでも
ぶち込んでやればいいし
3ヶ月の訓練でだいたい120万売上出るわ
- 98 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [sage] :2011/05/23(月) 12:33:45.85 ID:r9QiDJOu0
- >>91
>3ヶ月の訓練でだいたい120万売上出るわ
小銭稼ぎおつかれ
- 112 :名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/05/23(月) 12:38:23.93 ID:c9gkzjef0
- >>98
だいたい3ヶ月で2講座×年4回だからそこそこ利益取れるんだよな
まぁこんな無駄使いな制度そろそろなくなると思うけど
- 82 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [sage] :2011/05/23(月) 12:30:02.38 ID:u/3NsW090
- 親父が職業訓練校に通った挙句に
ネトゲにはまってたのを思い出した•••
- 140 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [sage] :2011/05/23(月) 12:45:45.86 ID:zizVNZeOP
- なんでcadオペなんだよ。
使い捨てitドカタコースもあったろ。 - 379 :名無しさん@涙目です。(東京都) [sage] :2011/05/23(月) 15:19:26.64 ID:w3AQXP7z0
- CADオペがそんなに需要があるとは思えんのだが
万年人不足のITか介護に行けよと思うんだが
- 24 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/23(月) 12:14:21.61 ID:VVSxJm/J0
- アンドロイドの基金訓練やってたけど、アンドロイドで就職決まったw
みなさまの税金から月10万あっざーすww
ま、元PGだからな
- 97 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [sage] :2011/05/23(月) 12:33:34.67 ID:F/5JzNfE0
- 訓練校でWeb制作受けたけど、講師自体が未経験・スキル不足で転職できてない人だったw
結局Webメインで就職できたのはプログラマーやDTPデザ経験者くらいで
あとは手持ちスキルとの組み合わせ次第って感じ。
- 215 :名無しさん@涙目です。(中部地方) [sage] :2011/05/23(月) 13:05:48.97 ID:Hm2U5OjOP
- CADはどのCAD使えればおk(´・ω・`)?
- 233 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [sage] :2011/05/23(月) 13:10:56.33 ID:vI5xwmE30
- >>215
- こっちじゃJW・AUTO・DRAあたりをよく見かける
- こっちじゃJW・AUTO・DRAあたりをよく見かける
- 240 :名無しさん@涙目です。(関西地方) [sage] :2011/05/23(月) 13:12:23.99 ID:kwTAGIjC0
- >>215
基本的にAutoCADが使いこなせたら十分だけど、やっぱり職種によるよ。
下手すると役所の規格に合わせて- 資料提出するために使いにくいCADを使ったりする羽目になる。
そういうCADは大抵AutoCADからの変換が綺麗にいかないからなぁ・・・
いまだに文書の作成は「一太郎で」とかザラだからな。
- 資料提出するために使いにくいCADを使ったりする羽目になる。
- 258 :名無しさん@涙目です。(catv?) [sage] :2011/05/23(月) 13:23:53.21 ID:Y1nFrOpy0
- 当たり前だろ。未経験で入れるのは、
- 新卒しかいねーよ。後は、ブラックだけ。
- 新卒しかいねーよ。後は、ブラックだけ。
- 288 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [sage] :2011/05/23(月) 13:47:37.08 ID:l7XPAxhkO
- >>258
いいじゃん、ブラックでも。そこに骨埋めるつもりじゃなけりゃ- ブラックも踏み台としてはありだろ。
- ブラックも踏み台としてはありだろ。
- 290 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/23(月) 13:50:05.64 ID:GdP47ROa0
- 鉛筆やCADは道具だからな
それと図面(内容が理解できて必要なことが表現できる)が
かけるかは別なんだよなぁ
でもそんな事言ってたら何時まで経っても実務経験積めない。。。
切羽詰っているならとにかく、設計事務所便覧でも見て片っ端から
電話かけてアルバイトでもって入り込むしかないな。 - 404 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [sage] :2011/05/23(月) 15:54:43.32 ID:KFPpAaT70
- >>1
15年位前なら、喜ばれたろうけどな。
今はおじいさんでも技術屋ならCAD使えるし、
不景気で知識も何もない「描くだけ」人材はいらない。
手書きの頃はトレース、文字入れ、それだけで食べていけた人もいたけど。
- 407 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/05/23(月) 16:01:55.15 ID:Oka7T88w0
- >>404
手書きトレースの人にCAD教えたらあっという間に上達した。
結構いい歳なんだけど、図面知識がある人は強かった。
むしろ「烏口研がなくて良いから楽」だそうで・・・・・
派遣なんかに頼るより、最初からその人に教えてやって貰えば良かったと後悔した。
図面知識を0から教えるよりCADをPC起動から教えた方がずっと楽というw
- 366 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/05/23(月) 15:14:56.14 ID:tl0hG9FHP
- 経験もないヤツがCAD使って図面書いたって、
- こっちが訂正しなきゃいけないんだから意味ないよ。
会計の会社に、会計の知識は無いけどEXCEL使えますから雇ってください!って- 言ってるようなモノだもの。
そんなんだったら『雑用でもなんでもやります。- CADは就業時間後、空いた時間に勉強します』って奴を雇うよ。
- 【CADでエアガン作ってみた】
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm7774955
CADって、どない使うねん! - こっちが訂正しなきゃいけないんだから意味ないよ。
この記事へのコメント
-
名前:名無しさん #- | 2011/05/23(月) 19:11 | URL | No.:353221どうせなら電気工事士とかの職業訓練に行っておけよ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 19:26 | URL | No.:353224何らかの建築・設備・機械の製造経験と組み合わせてならCADの資格も生きてくるね。俺は家具製造からCADの資格とって建築資材の会社に転職したよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 19:26 | URL | No.:353225基金訓練は訓練校の質に左右されるな
受講生の質も意外と反映されていたりする -
名前: #- | 2011/05/23(月) 19:27 | URL | No.:353226職業訓練校に通って職得られたら
学生とか既卒とか苦労してねえだろうに -
名前: #- | 2011/05/23(月) 19:41 | URL | No.:353228CADとか趣味でやる人も居るし。
-
名前:1 #- | 2011/05/23(月) 19:41 | URL | No.:353229つ~か土建・機械と車・おもちゃで全然違う。
後者は3Dありきだよ
2Dなんて拘束もパラメータ制御も使えないし
単なるドロイングソフトじゃん -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 19:43 | URL | No.:353230まあこれはCADに限らず
基本情報とかCCNAもあってないようなもんだけどな。 -
名前: #- | 2011/05/23(月) 19:47 | URL | No.:353232せっかく頑張って覚えたのにねぇ・・・
お勉強代もかかったのにねぇ・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 19:51 | URL | No.:353234今受けてるぞw
正直無駄!金もらうために行ってるわ。
低レベルすぎ。。底辺と言われても仕方がない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 19:54 | URL | No.:353237ちょっと前はCADオペから始めて内容覚えれたけど
今はもうオペじゃ稼がないよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 19:59 | URL | No.:353240和歌山の訓練学校に行ったけどマジで使えないよ。
教えてる人が役に立たないって言うぐらいだからな -
名前:名無しさん #- | 2011/05/23(月) 19:59 | URL | No.:353241経験に勝る資格は無し。
なんだけど、それ故にレールに乗り直す・
乗り換えるのが難しい。
経験が無くてもなんとかなるように、
採用条件の資格を増やしたり、実践的にしていくと、
結局大学でやる内容と変わらなくなってくるし。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/23(月) 20:00 | URL | No.:353242経験はどこで手に入りますか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:10 | URL | No.:353243一流商社なら営業が一級建築士や技術士もってる
機械屋でも2種電気工事士くらいもってる
幅広げに行くとか20代前半までならまだしも、3ヶ月とか半年の職業訓練で未経験から就職できると思うほうがおかしい
人生無駄にしてた奴は職歴で自分語れない時点でアウトだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:12 | URL | No.:353244うちにCADオペレータ9人いたが
そのうちの3人は将来を悲観して括ってしまったよ
次は誰が括るんだろうって -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:13 | URL | No.:353245雇用が溢れてる、慢性的人手不足って構造じゃない限り、
日本の職業訓練や資格取得で就職ってのは難しい。
不況期では熟練者ですら労働単価を安売りするからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:20 | URL | No.:353249男は黙ってソリッドワークス
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:21 | URL | No.:353250自分は職業訓練校IT土方コース卒だけど、
いちおうストレートで就職できて、就職先でもそれなりに技術を身につけることができて、さらに給料の良いところにも転職できた。
結局は運によるところが多いけど、無職の既卒、ニート、ヒッキーは行って損はないと思う。どうせ人生詰んでるなら。
ちなみに自分は対人恐怖症のヒッキーだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:25 | URL | No.:353252>>13
バイトか派遣でてにはいるよ
そもそも、職業訓練で得られる事ってだれでも簡単におぼえられるようなことだからそれをプラスにって考えは間違い -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 20:25 | URL | No.:353253トレース屋は需要あるよ。
でもその会社で何が必要か、何の為の図面なのか読みとれない人は無理。
図面扱う仕事してないと意味無いんだよね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 20:30 | URL | No.:353255CADオペなんて消耗品。
視力の切り売りだし
いま2Dの達人がいたって3Dできなきゃゴミ
ソフトがバージョンアップしたら再教育必須
CADAM/CATIA/AutoCADどれも廃人製造装置だった -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:31 | URL | No.:353256ここで言うCADって二次元なのか三次元なのかはっきり書かれていないがまるっきり別物だろ?
二次元CADは鉛筆と定規の延長だが三次元CAD概念からして違うぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:33 | URL | No.:353257経験ではDRAが一番使い勝手が良かった有料の中でもやすい方だし。
それでも20万くらいだけど。
AUTOはDRAに慣れたらすごく使いにくい。高いし。
ひとまずJWは無料だし、CADの入口として十分な機能有るし、入門から実務用に使える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:36 | URL | No.:353258断るときに、「未経験」だからという時は、「人間的に」という場合が多い。
経験者を望むなら、あらかじめ応募条件に書いてるはずだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:36 | URL | No.:353259トレースと言えばイラレでテクニカルイラストってのもあるぞ最近の事情は知らないけどリーマン前まではすごい量の仕事があったよ
当時、気合い入れれば日当で10~20万くらいは稼げたしCADに侵食されてなければ需要はあるはず -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 20:52 | URL | No.:353262土建の設計屋だがほぼ自分で描いてるわ
基本設計(デザイン)の段階だとCAD描きながら
美しいバランス取らなきゃいけないからソフト使えるだけのオペに丸投げは無理 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/23(月) 21:02 | URL | No.:353266仕事でほんのちょろっとやってるけど今使ってるCADソフト会社がなくなってサポートもなくなるんで新しいのに買い変えたら使い勝手違いまくってストレス溜まりまくり
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 21:11 | URL | No.:353270今でこそ3DCADが当たり前だけど、2Dも経験しといた方が良いと思う。
2D図面観ただけで 頭の中で他の断面切れるとか、ASSYでビューごとの
クリアランス確認とか慣れておくと損は無い。はず。
下請けによっては2D図面欲しがるし、スプライン曲線嫌がるしな。
3Dの方が圧倒的に便利だけど 気が利かない設計者になりそう・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 21:14 | URL | No.:35327150杉の親父でさえ使えるからな
役所の規格がコロコロ変わるたびに勉強してる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 21:14 | URL | No.:353272I-DEAS覚えたけど仕事が全く無くて別業種行ったわ
CADオペうんこ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 21:15 | URL | No.:353273CAD習いたての時に上手く描けなくてイライラしたのを思い出した
それまでパソコンを使ってきた感覚だと全然引けなくてなぁ……
今はもう手放せないものとなった -
名前: #- | 2011/05/23(月) 21:22 | URL | No.:353277パソコン関係は全部そうだな。
webとかもソフトの世代が変わればもう終わり。
デザインもある程度の雛形は
勝手に作ってくれるようになってくるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 21:50 | URL | No.:353280どこかの海外の職業訓練校は生徒が“就職した時点”で助成金が支払われる。
インセンティブをよく理解している例。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/05/23(月) 21:53 | URL | No.:353282IT土方も、アルバイトに正社員並の能力を求めるようになってるしなぁ。
無から金を生み出せる技能が無いと、生き残るのは難しい。 -
名前:名無し #- | 2011/05/23(月) 22:04 | URL | No.:353283autocad値段高すぎ…
何十万もするとかおかしいだろ
日本のCADもっと頑張れよ
金が全部アメリカに流れるだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 22:04 | URL | No.:353284前に働いてた会社でCAD使ってたなぁ
全くの未経験でCADの存在すら知らなかったけど少し教えてもらって大体1週間くらいで普通に使いこなせるようになったわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 22:05 | URL | No.:353285CATIA V5 UGなら自動車業界ちゃん!
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 22:06 | URL | No.:353286要実務経験とかばっかりだよな
社員を育てる余裕のない会社ばかりで
悪循環の繰り返し。それで若者に文句
ばっかり言ってるんだからもうね・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 22:06 | URL | No.:353287そもそもCADがなんなのか知らない
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 22:09 | URL | No.:353288訓練校行ってCAD勉強しに行ったけど、おまけで覚えたマシニングの仕事してる。6年目で手取り30越えてるし、毎日楽しいから満足だお(^ω^)
-
名前: #- | 2011/05/23(月) 22:17 | URL | No.:353289CADと現場両方出来て当たり前だしな。
それに真面目にやれば1週間で覚えられるし。 -
名前: #- | 2011/05/23(月) 22:18 | URL | No.:353290>未経験だから
そりゃそうだろ
経験を捏造しろとは言わんが、バカ真面目に履歴書だけ出して「未経験ですが」じゃ厳しい
「こういう仕事ができます」
と自分をプレゼンできる資料を持参するくらいじゃないと
人材屋の営業みたいなもんだ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/05/23(月) 22:21 | URL | No.:353291>>40
オマケと言うか、CAMがセットの学科なら、むしろそっちがメインだな
CADの知識だけだって設計で図面を書こう、となると全然ダメダメだけど、最初からマシニングセンタの扱いの仕事を目指して、CADやCAMの知識もあると、普通に重宝される不思議。 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/23(月) 22:24 | URL | No.:353292>>1はそのスーパーなCAD技術を生かして、新型オナホを作れ
売れれば大金持ちのウハウハだぞ!
儲かったら、俺にもなんかおごってねw -
名前: #- | 2011/05/23(月) 22:28 | URL | No.:353294CADオペと聞いて建築図面の清書とか連想してる奴はアホだな
そんなもんなら確かにその辺のおばちゃん雇って出来るわ
乗用車とかの意匠造作なんかデザイン画からの拾い出しばかりかレイアウトマシンからの点群データから起こしたりもするんだぜ
何でそれらまで同じレベルで考えるんだろな
CADオペレータの求人が何で安っぽく見られてるのかこのスレ見てて何となく理解出来たわ -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/05/23(月) 22:36 | URL | No.:353298ITも人余り始めてるから・・・。
少なくとも大して使えない人間はもう飽和してる。
大して使えない人間でもやれる仕事は色々あるんだけどね。
もうそういう人達は余り始めてるから・・・。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/23(月) 22:38 | URL | No.:353300CADを使って図面を書こうじゃねぇんだよ
図面が書けるからCADを使って効率化するんだ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/23(月) 22:48 | URL | No.:353302人生なんてにはな
缶詰の中に入った缶切りを取り出すことなんだよ
そして缶切りを手にできたものだけが、勝負することを許される
そういうものなのさ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 22:51 | URL | No.:353303じゃあ職業訓練校じゃなくて大学の建築学科卒なら雇ってくれるんだな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 22:51 | URL | No.:353304CR-5000SD/BD使って開発やってるけど(今は離れてる)、古参のオペレータさんしか知らないような技術や知識って結構あるよ。もちろんソフトの使い方以外で。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 22:56 | URL | No.:353306*45
まったくだな。
製造向けに3D→2Dに展開する事もあるし、そういうのは模写とは違う。
清書だとか拡大図、詳細図なら小学生でも出来るだろうけどね。
底辺底辺言われて悲しいが、大手の協力会社(下請けとも言う)であるウチの会社は
自宅でのんびり仕事しつつで月100万くらい行くから
まぁ満足してるよ。6月と2月あたりは暇になるけどね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/05/23(月) 23:17 | URL | No.:353310CADねぇ・・・・
螺子から航空機のまで十把ひとからげであるなぁ・・・・・
ここでは何を当てはめたらいいわけ?
業者から注文受けてまったく新しいデザインの航空機の図面作れってそーゆーのは違うの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/23(月) 23:57 | URL | No.:353316今なんか2Dの紙図面全廃して3Dのデータに注記から交差から全部入れる場合もあるから何とも言えない
ただ現場は未だに2Dに頼り切ってたりするから、結局2Dも3Dも両方扱えないと大変 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 00:47 | URL | No.:353325訓練校なら、電工系行けよ
1年通うやつなら、1年雇用保険貰いながら
無試験で2種免許取れるから、在学中にビルメン資格揃えれば余裕で底辺職なら見つかるだろ -
名前:名無しビジネス #99DFA69w | 2011/05/24(火) 01:13 | URL | No.:353330訓練を受けていて、低レベルだの何だの言ってるのは、阿呆だな。
そもそも、半年程の訓練期間では高が知れてる。
そこで全てを教えて貰う訳じゃない。
自分が学習を進める上で、助力になるだけの話。
技術系の仕事は、自分で勉強していこうという意思がないと使い物にならないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 02:23 | URL | No.:353351>>1
職業訓練で電気科でても大手以外の就職先はガチブラックだらけだぞ。
卒業して半年もせずに電工に就職した自分を含め何人も辞めたから。
結果、また派遣に逆戻りだぜ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 02:51 | URL | No.:353358バカとド素人が、
偉そうに... -
名前: #- | 2011/05/24(火) 04:13 | URL | No.:353374どっかのガッコが失業者相手に小銭稼いでウマーシステムはどうにかならんのか?
つーか、なんで日本はいつも似たようなシステムになるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 10:05 | URL | No.:353407CADだけにキャーどうしようって感じだなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 10:23 | URL | No.:353412とりあえず5年くらい監督なり土工なり丁稚奉公やって現場経験積んでからCADやるのが一番の近道だぞ。
いやマジの話。
現場も知らん頭の中だけの設計屋はもういらん。
たまにそういう設計屋が入ってくるけど、そりゃもう大迷惑。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 13:08 | URL | No.:353429※38
日本人は致命的に人材育てたり雇用確保するのが下手だからな
それが積み重なって社会の崩壊が始まったわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 15:02 | URL | No.:353480>>61
いや、昔から職人を作るような土台はあるけど1~100まで全部口頭で納得(理解ではない)できるように教えてもらえたうえで良い生活ができなきゃ厭だって風潮になったからダメになったんだろ
技術系の仕事だと身に着くまでに数十年なんて物は腐るほどあるけど身に着くまで養ってって奴ばかりだもん -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 17:53 | URL | No.:353519CADなんて高校生が授業でほんの少しやったら完璧ってぐらいのレベルじゃん
それで就職だ転職だ言ってる時点でまともな仕事は無理 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 19:43 | URL | No.:3535403DCADとCAMが使えればまた違うのかもな。
職業訓練校じゃそんなものないか。 -
名前:名無しさん #- | 2011/05/24(火) 21:08 | URL | No.:353578何という俺・・・
3年前にCADの訓練校に通ったけど確かに就職なんて全然無かったぜ。
派遣で給料安くても構わないという条件ならあるだろうけどね。
ぶっちゃけ訓練校の就職担当の人から「CADオペだけじゃやっていけませんよ」と言われたくらいだし。
3ヶ月習った程度で戦力になるなら誰も就職に苦労しないよな。俺は当時マジでそれに気付かなかった大馬鹿者だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 22:49 | URL | No.:3536133DCADに加えて有限要素法できりゃ食ってける。
解析はソフトがやってくれつっていってもなんだかんだで知識は必要。
つかCADオペがデータ起こすだけだと思うなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/24(火) 23:34 | URL | No.:353620整備士上がりの設計未経験だが運良く自動車メーカーに滑り込めた。
最初は全くわからんかったが、一年経てば
手足のようにCADを使えるようになる。
ちなみにCATIAしか知らん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/25(水) 00:26 | URL | No.:353642Pro/E習いたいな…
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/05/25(水) 13:31 | URL | No.:353777※68
知識はタダじゃねーぞ
それに見合った金銭とやる気があって、初めて身に付く物
それがないなら、汗流して死ぬまで働いてろカス -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/25(水) 16:42 | URL | No.:353826「CADが出来る」って、例えば簡単な部品をモデリングしてAssyして動作と強度の検証・修正して三面図に落せるレベルだよな。
まさか2次元に丸や四角を描いて「CADが出来る」なんて言わないよな… -
名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2011/05/25(水) 16:44 | URL | No.:353827※40&※43
確かにMC+CAD出来ると良いよね。効率良く&加工し易い様にデータ作れるから、余計に重宝されるよ。
現物(現場)を見ないでCADやっている奴は、
ロクなモノ(図面・データ)を出さないから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/25(水) 20:01 | URL | No.:353864CADソフトなんて入社した後でも十分覚えられるんだが。
わざわざ訓練校で教えることか?
米70
そこまでいくと、設計や品質評価のレベルだと思うが
転職するとなるとそれくらいの技術は必要なんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/25(水) 22:51 | URL | No.:3539173DCADならまだ需要もあるだろ
震災があったのが痛いが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/26(木) 00:17 | URL | No.:353941つか溶接とかのホントの意味での手に職が学べないこの制度
-
名前:名無しさん #- | 2011/05/26(木) 14:44 | URL | No.:354066結局CADってワープロとか表計算とかができるっていうのと同じレベルでしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/29(日) 16:03 | URL | No.:355298※70
普通の会社なら新人研修レベルのことだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/30(月) 02:51 | URL | No.:355558職業訓練と基金訓練は無駄に終わることが多い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/05/30(月) 16:02 | URL | No.:355699CADは工業高校とか大学とか研修でもやるし。需要なんか無さそうなのは気がつきそうなもんだが。
-
名前:一級構造とか一級施工とか #.1Yf4bn. | 2011/06/24(金) 03:21 | URL | No.:366606工学部なら1年か2年のうちに取れや。資格も取れない役立たずはいらん。まして CAD なんか中坊のおもちゃやろ。
ちなみに本業は医者やけどな。能力のない奴は日本には要らない。中国人の方がずっと役に立つ。 -
名前:* #- | 2011/06/25(土) 18:36 | URL | No.:367298*79
だから土建・機械と自動車・玩具で全然別モノだっつの
お絵かきソフトと3Dモデラーとじゃ別次元のツールだよ
歯医者ならサーフェスモデラなんかに目が向きそうなもんだけどな?フォースフィードバックデバイスでのモデリングとか。
ましてやここで俎上にあがってるのはロクな学歴持てなかった人の身の振り方な訳で。
勉強不足とまでは言わないが(現に他所に首突っ込んでる訳だし)人を貶せる程モノ知ってるってレベルじゃないよアンタ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #nVfrkGjk | 2011/06/30(木) 01:18 | URL | No.:369546基金訓練校で講師やってるけど(CADではない)
職業訓練と比べて、意欲低い人が多すぎ。
言われたことしかやらない。
訓練内容は必要最低限なんだって。
基礎学力低すぎ
少しなら教えるけど、算数に時間かけてられないから。
自分で調べろ。自由自在とか計算ドリル置いてあるだろ
客に対して態度が悪い?
舐めんな。お前ら1円も授業料払ってないだろ
全額、国が負担してるんだよ。
俺らは訓練をさせてもらってるけど、
お前らも訓練を受けさせてもらってるんだ
何だかんだ言って
ExcelやCADは出来て当たり前かもしれない
でもその「当たり前」が出来ない人が出来るようになれば、何かの意味があると思ってる。
学ぶ意欲の高い人は教えていて楽しいし
就職に向けて必死に頑張ってる人は助けたくなる。
給付金(貧乏な人は金がもらえる)目当てに来てて
「オレあと何日休んでもいいっすか?」とか言ってくる奴は腹が立つ。
なんだかんだ言って
一定期間、規則正しい生活をし、建設的なことを行う。
でも仕事ではないので即結果を求められ怒鳴られることはない。
これは、脱ニートには効果があると思う。
※【重要】
基金訓練は10月以降消滅します
認定訓練に変わり、条件が厳しくなります
脱ニートする人はお早めに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/11(月) 17:53 | URL | No.:374383新人を求めていないところに新人が応募したって「いらん」と言われるのは当たり前だろう。
筋違いにもほどがあんぞ。 -
名前: # | 2011/07/30(土) 01:28 | | No.:384352このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前:全力で生きる子 #- | 2011/08/21(日) 07:41 | URL | No.:396982CADは会社終わってから、夜中に実践で覚えた。
気が付くと、作図仕事が回って来る。
が俺はただの「鍛冶屋」だ。
よそへまわせ! -
名前:名無しビジネス #- | 2011/09/02(金) 23:41 | URL | No.:402954CAD使えます以前に製図の知識がないと意味ないでしょ。
データムぐらいならいいけど未だに交差指定するときは鬱になるわ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/19(土) 20:04 | URL | No.:440208フォトショならったけど漫画家になれない
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/12(水) 19:33 | URL | No.:1287742機械系と建築系、基板系じゃ扱うCADも全然違うしな、まあAUTOCADつかえりゃ良さそうと思われがちだが、会社によって全く違うプラグイン導入してるから描き方も全然違う
3DCADはどれか一つ使い方覚えておけば応用きくがな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/3956-4430f66a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック