- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:33:25.00 ID:Uzl4p/Nk0
- ネットじゃよくダメ人間ばっか集まるニート養成所とか言われてるけど、
就職とか授業の内容とか学生の雰囲気とか・・実際の所どんな感じなの?
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:35:41.91 ID:RFRZREv20
- 俺の行ってたとこだとPGは全滅
CGは何人かゲーム業界入ったな
マジでコミュ症みたいなのが何人か居るけど普通な奴のが多い
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:35:51.42 ID:LAvN2FcW0
- 体験入学とかあるだろ直接見に行け
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:38:03.66 ID:qLmJnp4CO
- まぁ結局は自分次第だろ
専門行って遊んでるようじゃダメになるだけ
- 26 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/14(火) 05:03:56.34 ID:4ZC88NyC0
- ある程度有名なとこでサボらず資格とかもちゃんととって先生や
- 先輩とかとコネ作っといたらそれなりのとこにはつける。
たしかカプコンなんかは専門枠も結構ある。
ようは自分次第。 - 先輩とかとコネ作っといたらそれなりのとこにはつける。
- 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:21:49.95 ID:rvhFZOSU0
- ゲームのキャラデザイナになりたいの??
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:41:34.31 ID:Uzl4p/Nk0
- >>43
ゲーム会社で働きたいというより、自分で自分の理想のゲームを作りたいんだ。
恥ずかしい話なんだが、それで(同人ゲームとして)一山当てられれば言うこと無いな、と。
文字にすると馬鹿のする妄想そのものだな・・まぁ馬鹿なんだけど。
さっさと見切りをつけて現実的な選択肢の中からやりたい事を探すべきなんだろうけど、- 頭の中の妄想に希望を見出すのはダメ人間の性か・・
- 頭の中の妄想に希望を見出すのはダメ人間の性か・・
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:48:28.89 ID:Y9gypoHW0
- >>75
ゲーム会社なんて入っても理想のゲームなんて1ミリも作れんぞー - 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:57:23.95 ID:NooGMnS50
- ゲーム業界就職率30~40%くらいの学校卒業した
- 現在NEETだけどなんか質問ある?
知人は某PS3のブヒィゲー作ってるとこ行った - 現在NEETだけどなんか質問ある?
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:02:26.96 ID:Uzl4p/Nk0
- >>21
それって専門学校としてはかなり凄い所なんじゃ・・。
授業のノリもわりかしマジな感じ?
ていうか、そこで二年間真面目に頑張った人が作った作品ってどんなもんだった? - 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 11:54:31.72 ID:NooGMnS50
- >>24
授業のノリは他の学校を知らないからなんとも言えない
2年制と3年制の学科があるけど業界行く人は大体3年制
でも2年制でゲーム業界内定決めた凄い人も居る。韓国からの留学生だったかな
真面目にやってる人が作ったゲームはそれこそ「やってみたい」と思わせる内容だったよ
ちなみに結構大規模な作品発表会があって、それにはスクエニとかの人も見に来てたよ
その作品発表会に出るには学年上位にならんと駄目だけど
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:47:20.14 ID:RFRZREv20
- 某ゲーム会社とコネクションがありますみたいなパンフに騙されるな
専門から大手なんてほとんど無理
下請けの下請けみたいなのが関の山、大学池
- 15 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/14(火) 04:51:00.14 ID:CWYCUhgS0
- >>13
あったなーそんなの
翌年になったら某ゲーム会社撤退しました(笑)だった
病気で卒業できなかったけどこれってよかったのか - 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 11:42:56.89 ID:FvaeTXb80
- 広告に出してる就職率の8~9割はその学校の科目とはまったく別の業種に就職してる
俺のクラスだと就職したやつの7割くらいは工場
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:54:17.48 ID:6MpqxGEt0
- 悪い事は言わない
大学行け
専門通って失敗したと心から思うオレが言うんだから間違いない
ただ同趣味の奴らが周りに沢山居る環境だから楽しかったな
けど本当にそれだけだ
人生棒に振りたくないなら大学行けよ - 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:55:37.91 ID:RFRZREv20
- >>16
わかる
俺学校すげぇ楽しかったし良い思い出ばっかだけど
特に何にも身について無い、まぁ俺が不真面目だっただけだけどな - 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:54:18.09 ID:qLmJnp4CO
- 大学→コネを作りつつ新卒カードが貰える所
専門→課題の出来で講師に目をつけてもらってコネを作る所
どちらにしても漫然とやってるだけで仕事に繋がるようなとこじゃない
専門学校で習うことなんか実際の仕事じゃほとんど役に立たんしな
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 04:56:00.32 ID:6MpqxGEt0
- >>17
その講師が糞、というより関わりたくない人間の場合もある - 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:06:55.83 ID:6MpqxGEt0
- 確かに本当に何処でもいい、とにかく就職だ!ならそこまでではないと思う
けどゲーム系の専門がニート養成所なのは否定出来ないな
現にオレの周りは卒業後にニートが大半だったし
- 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:20:29.77 ID:v8FSE5rB0
- 違う業種に就職して専門行ってたことが意外と役に立つ時はあるけどね
事務処理とかマクロ組めれば結構重宝されるし - 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:24:56.93 ID:Y9gypoHW0
- 授業の質はほんと講師とか学校で千差万別だからねぇ、
- できれば>>1の高校とかから>>1の行きたい専門行った
- OBなんかにどうだったかを聞けるのがベストかと。
- できれば>>1の高校とかから>>1の行きたい専門行った
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:18:54.20 ID:Uzl4p/Nk0
- ぶっちゃけスレ立てる前から「大学行け」ってレスされるだろうと
予測してはいたけど、専門行ってた当事者の人達にここまで言わせるって凄いな・・。 - 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:25:03.71 ID:6MpqxGEt0
- >>38
オレの友人にとある有名ゲーム会社に就職した奴がいる
そいつは大学出てから一年間バイトして金貯めてその金で専門に入った
そいつは教師陣からも認められるような才能があっし、努力の人でもあった
人望はあるし行動力もある
コミュニケーション能力は高いし、友人が周りに沢山いた
こういう奴がゲーム業界に入れるんだよ
覚悟は人一倍あったよ、なんたってわざわざ大学出てから専門入ったんだしな
そういう覚悟が無い奴が多過ぎる
言ってるオレも無かったんだけどな
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:21:32.25 ID:4sbUsspl0
- >>38
だって専門行くメリットが無い
じゃあなんで行ったのって言われたら勉強したくなかったから
授業の雰囲気とかどう?って聞いてるけど自分で専門書買ってきてやった方が1000倍マシ
小学生にでも教えてるのかってレベルで授業進めるから本当に後悔するよ
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:28:47.32 ID:qLmJnp4CO
- 他はどうか知らんが、cg屋の場合は、こいつが
- どこの学校かとかは全く価値のない情報だからなー
結局は今どのくらい出来るのかと、潜在的にどのくらいまで出来そうなのかだからな
あ、でも某無双会社は職種限らず正社員は学歴重視だと聞いたな
- どこの学校かとかは全く価値のない情報だからなー
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:32:06.61 ID:Y9gypoHW0
- >>54
ニンテンドーとかもそうだけど、誰でも知ってるクラスの会社はどこもそうよ。
そういうのは必要な人材が所謂制作からは変化してるからそうなってるんだな。
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:19:57.33 ID:Y9gypoHW0
- 大手に入るには大学も必要だがそれプラス
- 相応の画力やら企画とかプレゼンとかが必要になるわけ。
んで俺の場合デザイナだけど、大学ってなると基本美大出るくらいの- 力はあってしかるべきって目で見られるわけよ。
そんなん大抵はまず入れねーよっていう。それでも業界に入りたいよーって人は専門行けばいいよ。 - 相応の画力やら企画とかプレゼンとかが必要になるわけ。
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:59:10.90 ID:wGPzE8PG0
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:59:10.90 ID:wGPzE8PG0
- 友人が行ってたが今年からゲーム系の会社に就職してるし、
- 真面目に行けるならいいとおもうぞ
少なくとも親の意向で目的意識なく大学入った俺よりもな
後はまぁ普通にFランやめとけ浪人してでもちゃんとしたとこいけよ
- 真面目に行けるならいいとおもうぞ
- 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:01:41.60 ID:m/p/AYItO
- >>94
専門にランクとかあるの?名前書いて入学金納めればいけるもんだと思ってたが
- 104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:06:59.71 ID:wGPzE8PG0
- 入るのはどこも楽みたいだが質までは知らん。オープンカレッジかなんかで見極めるしかないな
どちらにせよ通うなら数百万の金かかってるってことを忘れず真面目にな
- 129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:41:31.39 ID:V3cHCcR30
- あの、音楽関連はやっぱゲームの専門と違うのかしら
- 130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:45:20.77 ID:6MpqxGEt0
- >>129
ゲーム音楽か?
それだったらゲーム専門と大して変わらないと聞いた事あるな
オレの知り合いに音楽関係の専門行ってる奴がいるが、愚痴しか聞かないぞ
音楽に関しては全くの無知だからなんとも言えんが
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:54:52.34 ID:V3cHCcR30
- >>130
いや27歳でゲーム専門学校的なとこ行ってもゲームのBGM的なのを専門に作る仕事ってか
会社には付けないのか付けるのか、あわよくばそこの先生が- 俺が希望してるような就職先を世話してくれるのか
- 俺が希望してるような就職先を世話してくれるのか
- 163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 11:24:00.95 ID:w/mB5EPV0
- 音楽は外の活動が重要
ライブしたりいろんな人と出会ったり
絵関係もそういうことをすれば知名度あがるんだけどなあ
内気だよね
専門は技術を身につける、磨く場所
どこかに就職というより、ほとんどの人がフリーで講師をやったりするから
曲作ったらいろんな人に聞いてもらわないと- あと、まったくの初心者なら先に楽器なり音楽をがじったほうが良い
アドバイス貰うところはネットや現実でもあるし
- 137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 07:14:44.98 ID:kqpL0IuN0
- エロゲ会社を3つほど経験してるが
音は全部外注だった
それも、前からの付き合いのある人、
あるいは会社にまた頼むパターン
経験なしでそこに食い込むのは
かなり難しいと思う
- 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 07:23:36.60 ID:jd7Aaenn0
- 外注会社の外注ってのもゲーム音楽専門ってわけじゃなくて
普段、職業としてミュージシャンの活動をしている人がほとんどですな。
昔はゲームでやれる事が少なくて、パソコン1台ですべてこなす人もいたし、その程度でよかったけど
いまはどんな音楽でも使うからゲーム音楽って枠にはまると何もできないと思う。
- 162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 11:06:24.82 ID:9ChDT+VaO
- 自分が入った科だけで絞るとすごく難しい。
自分が出来るよその科目、関係ない一般企業で- プログラマとかいう具合に広げられるんなら
下手なFラン大学よりはいいかもしれん。
- プログラマとかいう具合に広げられるんなら
- 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 11:36:05.04 ID:71F4FhPl0
- 絶対大学のがいいよな
就職して生活安定すれば片手間に勉強続けられるし
フリーターしながら勉強は心が折れる
専門は勉強期間2年だが、大学は4年だし
専門は二年丸々勉強出来るってイメージだが
実際丸一日勉強出来る奴って天才の部類だよ
- 120 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/14(火) 06:26:36.68 ID:xrnuZmuE0
- まじめに大学に通いつつ空いた時間で自分の作品つくって応募するのが一番
- 121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:28:01.24 ID:qLmJnp4CO
- 実際に、専門行って良かった!超ためになった!て人間とあったことないからな
話を聞くと皆口を合わせて、
学生で習ったことは何一つ役に立ってない
と言うな
- 127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 06:38:15.53 ID:jd7Aaenn0
- 必要なのは根性と向上心。
大事なのはセンス。
夢を見続けられる覚悟。
ゲームなんか作るより遊ぶほうが楽しいんだからな。
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 05:49:58.41 ID:6MpqxGEt0
- オレは今専門時代の奴とゲーム作ってる
そういう意味では専門行って良かったとも思ってる
けど、二年という時間と簡単には用意出来ない金を- 消費してその仲間を探そう、ってのはナンセンスだ
やりたいならまず行動
思考停止してゲーム作りたいからゲームの専門行こう、は駄目パターンだぞ
- 消費してその仲間を探そう、ってのはナンセンスだ
- 175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 11:58:21.41 ID:NooGMnS50
- 厳しい現実を言うと、大半のゲーム専門学校は学科から
- ゲーム業界にいける人が『居るか居ないか』とかそんなレベルです
安定して3割くらいが毎年ゲーム業界に行ってた自分の学校は特殊な部類です
いくならせめてちゃんとした認可学校がいいと思う
「○○学院」とか「○○学園」は卒業しても学歴に入らないから高卒止まりになるので
就職できなかったら本気で無駄になる - ゲーム業界にいける人が『居るか居ないか』とかそんなレベルです
- 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 12:03:05.26 ID:K0wg67vb0
- >>175
確かに専修学校は下手すれば中卒も受け入れているものな
知識や経験が少なくとも脳が若いことだけが唯一のメリットの学校だからね
- 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 12:06:50.92 ID:NooGMnS50
- あとやっぱりオタクが目指したがる世界だけあって
明らかにコミュ障な奴とかいるけど
そういうやつは無理です
周りに笑われて終わりです
- 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 12:30:49.84 ID:kqpL0IuN0
- 半分は何も作らないまま消えていったな
課題すら上げてこないという - 152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 09:09:36.03 ID:Lv1mE/fP0
- 通ってたけど半年経ったくらいから講師の会社でバイト始めて1年で学校行かなくなった
コネ作るために100万払った感じ
社員採用してくれるっていうから、2年にあがる前に辞めるつもりだったけど
なんか業界デビューって事で、2年目からなんか特待生って事で
金払わずに席だけ置かれてる感じだった。
暇な時、講師の社長と一緒にちょこちょこ遊びに行ってたけど
2年目まで残ってるような生徒たちはいい感じに目が死んでたなwwwww
- 186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/14(火) 12:45:02.53 ID:71F4FhPl0
- しっかし、教室のあの、時間が止まったゆるい空間ってのは
今思い出しても不思議な感じだったな
毎日友達と遊んで、意味のない講義さぼって
そのくせ凄く悪い事してるみたいな罪悪感もあり- 【【CGアニメ】Wild Tag】
- http://youtu.be/1HplYGs2umA
CGクリエイター1年生
プロになる前に知っておきたい!
仕事の中身と進め方
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/14(火) 23:48 | URL | No.:361876いっち
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/14(火) 23:49 | URL | No.:361877鈴木みそが書いてた専門の実情暴露漫画がリアルだった。
>>1は是非探して読んでみて欲しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:00 | URL | No.:361881ゲーム系でなくても専門学校はやめておくべきだわ
たとえFランでも大卒の肩書きが有るのと無いのとでは求人の数が違いすぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:01 | URL | No.:361882ゲーム会社は同族やワンマンが多いから意外と権威主義
いい大学出てるだけで結構入れたりする
それだけだと後が大変だが、それはどこの業界も変わらないだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:05 | URL | No.:361883卒業生の就職100%は偽りなし
なぜなら卒業生とはその学校の課程をこなしさらに優秀な卒業作品を作成し講師に認められたから
一方、卒業作品を認められずとも『修了生』にもなれるが、腕が低いので中々採用されない。
しかし、多くの専門学生はこの事実を知らずに遊び呆けてる奴が多いとは卒業した友人の談 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:14 | URL | No.:361884自分で作りたいゲームがあるなら同人でやれ
でなきゃ採算度外視で湯水のように金出すスポンサーになれ -
名前:帰ってきた魔人刹那 #- | 2011/06/15(水) 00:15 | URL | No.:361885俺の友達は普通の大学行ってプレステ作ってるヤツのソニーに入社してるぞ
まあ大学の時にエロゲーとかのデバックのバイトしててそこでコネとかいろいろ培ったみたいだけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:16 | URL | No.:361886ゲーム専門学校いったら、ゲーム会社入らない場合恥ずかしいぞ
履歴書に○○専門学校 ゲーム課とか書くのは苦痛 -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2011/06/15(水) 00:17 | URL | No.:361887ゲームは同人で作ってる方がいいよ。
-
名前:名無しビジネス #A2R7Xhzc | 2011/06/15(水) 00:18 | URL | No.:361888シナリオ科がなかったからとりあえず企画科入って、そこでシナリオ書いてたわ。
他の皆が大手コンシューマ狙いとかの中、エロゲのシナリオ書き上げたら拾われた。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:21 | URL | No.:361890ゲーム作りたいだけなら、普通にそれなりの大学行って同人やってたほうがええよ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:21 | URL | No.:361891これ行った人みんな後悔してるんだよね。はっきり言って詐欺だから。
無邪気にクリエイターになりたいとか思ってる人を食い物にしてるだけ。
安易に入るとホントに高くつくよ。金銭的にも時間的にも。 -
名前:名無しビジネス #9ddgPdqs | 2011/06/15(水) 00:23 | URL | No.:361892悪いことは言わん、やめとけ。マジで
C++とか学ぶけど、あれは本当に知らん奴向けの授業だった。
向上心あるなら自分でプログラムなりスクリプトなり学んだほうがマシ。
「ゲーム作りたいけど右も左もわからない」ってヤツが集まるようなところと思え
通ってた俺は、今は事務員やりながら陰で同人スクリプタやってるよ。
NscとかKAGとかCS2とか簡単だからやってみれ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:26 | URL | No.:361893>152
バンタンとかか?
SNEやFEARなんてたまに専門学校から青田刈りされたみたいな新入社員のプロフィールとかみるけど -
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 00:26 | URL | No.:361894ゲーム業界ってブラック率高いイメージあるけど実際どうなんだろ?
販売延期するのが当たり前みたいになってるところみると、相当適当なスケジュールの組み方してるんだろうか。延期が許されている業界とかゲーム以外ならあり得ないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:27 | URL | No.:361895何になりたいかより、何をしたいかが重要。
その点、『同人で一山当てて・・・』というのはあながち間違いじゃない。実際会社に入るにしても、やってきたものが武器になるのだから。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:27 | URL | No.:361896大学行ってても、ゲーム会社入れるぞ
ゲーム専門学校行ったら、ゲーム会社以外は入りづらいかもしれないな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:30 | URL | No.:361897一応契約社員で大手には入れた
ゲームスクールには大学入れなくてとりあえず来た奴が7割くらい
残りが真剣にやってる奴
真剣にやれば一応ゲーム業界に就職はできると思う
理想のゲーム作りたいならゲーム業界入らずに趣味でフリーゲーム作ったほうがいい
本スレでも言ってるけど客からお金取るゲームじゃ理想なんて通せないよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:31 | URL | No.:361898CGやるなら大学行きながら
MAYAか3DSMAX買って独学でやってみろ
学割で猛烈に安く手に入れられるし
もし向かなかったら学業に専念すればいい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:34 | URL | No.:361899俺は中退したよwww
ホント時間の無駄だったwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:34 | URL | No.:361900専門だけはやめとけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:34 | URL | No.:361901元専門学生だけど、同期にコナミやバンナムから内定もらった人が数人いるから、本当に自分次第だよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:35 | URL | No.:361902今ゲームの専門学校行ってる人だが、やめておけ。適当にゲームの話で盛り上がって終わるだけだ。
実際に本気で作りたい奴らは1割未満だしな、そういう人たちと友達になれるならばまだ望みはあるが… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:36 | URL | No.:361903ゲーム系のパンフ申し込んだら希望してないのに電話がしつこく掛かってきて萎えたわ
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 00:36 | URL | No.:361904専門は本人のやる気が強固かどうか。一人暮らしし始めて新しい遊びを見つけたり(ネトゲなど)
友達作って遊びにいくようなヤツは滅ぶ。講師が友達になるくらいでないと就職するための力をつけることは出来ない。
最終的に何処にも就職出来なさそうなヤツは、就職意欲なしとして数に数えられない。
下を見ればいくらでもクズはいる。専門でもトップになればそれなりに違う。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:38 | URL | No.:361905※15
ブラックっつーか、普通の企業の常識が当てはまらない部分は多い
「面白さ」っていう人それぞれで不確かな価値観を商売にしてる以上、やればやっただけ評価される、売れるってモンじゃないから
開発スケジュールにしたってどう組むのが適切でどう組んだら無理があるのかすら分からない状態 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:38 | URL | No.:361906こいつらは普通の大学行ってもニートだろ
こんな甘えた奴らが今の就職戦争を勝ち抜けるはずがない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:40 | URL | No.:361908こういうニッチ系の専門学校行く人で「本気」な人って、
大抵ダブルスクールやってるか卒業後に大学行くかしてるよ。
大学にしておけばよかった、じゃなくて両方行くんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:41 | URL | No.:361909声優の専門学校行かなくてよかったです(^q^)
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 00:41 | URL | No.:361910大学出て、ゲーム会社入った
激務のくせに給料低すぎわろちんこ -
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 00:41 | URL | No.:361911プロは自分のためじゃなくて、ユーザーのためにゲームを作って、ちゃんと売上を見なきゃいけないからね。
自分らしさ入れたいなら、ユーザー視点で作った上で、忍び込ませるように組み込む程度。
俺も芸術関係の大学行ったが、大学も散々だぞ。ここで語られてる専門とあまり変わりない。せっかくの新卒カードも就職難と芸術系の大学という特殊さで、なかなか採用されない。コナミとかカプコン、あとは制作会社とか行ったやつ知ってるけど、ほんの一握り。ほとんどは目的意識もないのに、とにかく商社勤めのサラリーマンとかしたくないという、嫌がりなワガママばっか。そのくせ努力もなにもしない甘えん坊ばっか。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:43 | URL | No.:361912>>152は割と当たり。っていうかゲー専で使える人は中退した人だけって法則があってなー。
学校のレベルなんかとっとと見限って自分で動く必要がある。本当にビックリするほどレベル低いよ。アレが勉強になるとか思ってる人は、ほぼ確定的に向いてない。
で、ある程度自分で積み上げてて、かつ、それが意味ある物だと、学校以外でなんとかなっちゃうんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:44 | URL | No.:361913大学とコナミスクールのWスクールしてたなあ。
就職先はゲーム系ではないけどそれなりなところ入れた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:44 | URL | No.:3619142年制通ってたが
クラスメイトは思ってたよりいい人が多く楽しかった
授業に関しては2週に一回ほどある外部講師の講義はよかったがほかの授業がな……
つまりどういうことかというと大学行けってことだ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:46 | URL | No.:361915だんだんゲームなんて作りたくなってく
周りも同じようなのが集まるから遊ぶのが楽しい
高い金払って遊び場提供してもらってるようなもん -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:46 | URL | No.:361917体験入学行ってモーションキャプチャー見せてもらったんだが
モーションキャプチャーのスーツ着た学生にボールをつけてみませんか?って教師が言ったら
手を挙げてたの俺だけだったから、お前らゲームクリエイター目指そうって思ってないのか?と思ったぞ
あと話にあがるのはRPGの話ばっかだったな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:48 | URL | No.:361919ゲーム系専門学校の3年制をCGコースで卒業した俺が通りますよ。 ぶっちゃけ2Dは死亡フラグ。相当上手ければ話は別だが、デッサンもまともにできない奴が入った日には・・・。 実際萌え絵しか描けなかったらエロゲ会社にも就職できない。3Dも作れる人なんでそこらじゅうにいる。 本気で就職したいならFlash極めるとかドット打てるとかAfterEffects使えるとかプログラムもできるとか、+αが無いとしんどい。 一本で行くなら相当技術とセンスとコネが無いと無理。 俺は3DとAEが使えたから今は映像会社居る。 ちなみにブラック企業お勧め。 何が何でも技術を習得しないと生きていけないから、おのずと身につく。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:48 | URL | No.:361920現在進行形で専門学校のゲーム科に居るわ
スキル身に着けるのと業界の話聞きに行くのとコネ作る為に通ってる
じわじわ後悔みたいなのはしてるが、学校生活は普通に楽しいから見ないふりしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:53 | URL | No.:361922きちんと技術と必要な知識を教える学校かを選別するところから始まり、
在学中は常に自宅で勉強。授業の履修内容はやる前から自分でやってたレベルで、更にできる限りの知識を詰め込み、独学で実践。
また学校のコネでゲーム会社のデバッグアルバイトとかインターンとかテストプレイにも積極的に参加。
あとは先生と上手くコミュニケーションをとって、就活のアドバイスを聞いて、専門学校生でも取る会社を受けまくる。
こんな感じでゲームプログラマーは就職できる。遊んでばっかじゃ絶対無理。 -
名前: #- | 2011/06/15(水) 00:54 | URL | No.:361924専門いって失敗するのも人生だよ
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 00:55 | URL | No.:361925俺は代アニ中退した。
キャラデザインとCG科いったけど絵の技術はネットで漁れば出てくる様な内容で、ペイントソフト、フォトショの使い方なんぞ入学前から習得してたし。(裸体のデッサンは為になったw)
CGは単純に合わなかっただけだけど一つ言えるのは教材古い、ぼろい、ゲーム会社のバイト先で「あそこはねぇ・・・」と言われた・・・
現在は修理工、絵は趣味でやってる程度、てか情熱が歳と共に下がってると言うか現実から目を背けてたんだな昔は・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 00:58 | URL | No.:361926高い金払って専門行って、必死に課題とか頑張って就職できたのが孫請けだったw
ウチじゃ一ヶ月かかるから、お前ら一週間で片付けろやって言われた時は、軽く殺意が湧いたよwww
過労死覚悟したけど、その前にトイレで喀血して解雇された。
はははwww無価値ニートだぜwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 00:59 | URL | No.:361927美大でてゲーム会社に勤めてますが就職前に必要なのはゲーム作るスキルじゃなくて
センスとか発想力とかじゃないかなと
ゲームは会社入って散々作りますのでスキルは勝手に身につきます
見聞広めることのほうがよっぽど大事かと -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:01 | URL | No.:361928鈴木みその「ゲーム専門学校から見た風景」は
強烈だったな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:02 | URL | No.:361929大学卒でも、数学、物理、Computer Science以外の
学科だと厳しくなってるのに専門卒なんて問題外
だろ。
中国の上位大の学生を年収300万以下で採用で
きるのに、専門卒とか採用するわけないわ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:05 | URL | No.:361931プログラム系だったけど
科の一割未満のなんで専門なんて来ちゃったのっていう出来る奴が理想通りの道へ進んで
三割程度の普通の奴がゲーム系諦めて普通に就職して
残り全てが落ちこぼれる
本当にやる気がないのなら止めたほうがいい
一割いない出来る奴ってのは、事情があって大学辞めてきた人とか(もちろんサボりとかそんな理由じゃない)、小さい頃からずっとプログラムやってた奴とか、本当にプログラムの才能があった奴くらい
ちょっと出来る程度じゃ無理 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:05 | URL | No.:361932俺も高校の時、代々木行こうかと思ってたんだがFラン大学卒業してからにしろと言われ、
まあそうするか。と思い、何とか卒業したが
きっちりニート。どっちに進んでもニート。ニートになるのが早いか遅いかの違いやったんや・・・。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:06 | URL | No.:361933デザイン→美大行くか、実績つくれ
BGM→コネつくって賞でもとっとけ
プログラム→情報系の学部か数学科にでも行け、底辺ソルジャーなら専門でも
プロデューサー→専門出て突然なれるわけ無いだろ
工場→なんでゲームの専門入ったの?
同人→正解! -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:10 | URL | No.:361935工学系の専門は優良多いって聞くけど、クリエイター系とか緩やかな自殺にしか聞こえん・・・
マジで少しでもいい大学入って空き時間で作って応募するなりにしとけ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:10 | URL | No.:361936デザイナーは求人もピンキリだからなぁ。美大卒は変にプライド高くて使いづらいから専門でそこそこ画力あるやつ採ることが多いな。素直そうなやつが好まれるw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:14 | URL | No.:361937専門で実質授業受けたの1年未満だけど、2Dとしてゲーム業界入れたよ。ぶっちゃけ底辺会社だけど興味無い仕事すること考えたら超幸せ。
何をするべきか的確に教えてくれる人が1人いて、本気で努力すれば学校なんて行かなくても入れる業界だよ。小さい会社は特に。自分も最終学歴高卒だしね。
学校が糞だから業界入れなかったなんて言うのは甘え。 -
名前:名無しビジネス #VWFaYlLU | 2011/06/15(水) 01:16 | URL | No.:361939専門に行くまでに何もしてこなかったような人間は
あまり使い物にならない
専門に入ってからも課題以外何もしてこなかったような人間も
あまり使い物にならない -
名前:a #- | 2011/06/15(水) 01:17 | URL | No.:361940工業高校→ゲーム専門の底辺ルートだけど、5年目ゲームPGとして食っていけてるよ。
ゲームしっかり完成させてもってけば、案外受かる、3社ぐらい受かった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:17 | URL | No.:361941専門から大手ゲーム会社に就職できる奴は、入学前から学校側に唾つけられてて、いろいろ面倒見てもらえる(コネで雑誌にピンナップ描かせてもらったりとか、インターンに優先的に回されたりとか)
やる気のないクズはどうでも良いとして、今から何か学ぼうと真面目に専門行ってる人間もおざなりな扱いしか受けない。社会で通用する応用力養成するのが面倒臭いって空気丸出しだった。
結局、技術を身につけたのはバイトでゲーム会社に潜り込んでから。2年程時間と金を無駄にしたよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:18 | URL | No.:361942ゲーム専門学校行こうと思って入学金前金まで払った段階で、「あ、やばいかも」って思ってブッチした
入学金前金は戻ってこなかったけど、俺の人生の中で一番いい判断だった -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:26 | URL | No.:361945情報学科行けよ
同期でゲーム業界希望してたやつはだいたい大手行ったぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:29 | URL | No.:361946専門行って良いと思えたのは絵を描くのが好きな友人が出来たのが1番。
大学行けって多いけど、まぁ自分のやる気しだいでどっちでもええと思うけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:33 | URL | No.:361948専門から来る奴は使えねぇのが多いってばっちゃが言ってた
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2011/06/15(水) 01:33 | URL | No.:361949専門でも大卒でも新入社員にプログラムスキルは期待していないから別に組める必要は無いと思う。
ただ今のご時世、経験者以外のプログラマを採用するのは大手がほとんどだから専門だと厳しいだろうね。
デザイナーなら学歴はあんま関係ない・・・とはいえ、3Dのツールを使えないとやっぱ無理かも。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:33 | URL | No.:361950絵も描けないしプログラムも出来ない→じゃ企画で
みたいなノリで自分の手の届く範囲でしか動いてないだろ、専門行くやつの大半って。
絵も描けないし勉強苦手けどゲーム好きだし→じゃゲーム専門学校で みたいな
苦労して乗り越えて習得するとか努力しないと何やってもどこ行っても無理だよ -
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 01:36 | URL | No.:361951やる気としっかりコネにしがみつく意欲があれば大丈夫だと思う。
あと、自分の作りたいゲームってオナニーしたいなら
同人を始めるほうがよっぽど健全だと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:37 | URL | No.:361952一応ゲーム会社には就職した。
授業も課題もちゃんとやってたし、作品も選ばれたりとかしてた。
しかし、ゲーム会社に就職してみると大学卒とのレベルの差に萎える。美大にはかないませんわ。
専門卒でめちゃくちゃ天才な子もいるけど、あれは特殊だわな。
大学行ったほうがいいな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:37 | URL | No.:361953三十路手前の知人がゲーム専門行ったって聞いていたのでこのスレ読んで心配になった。
なにせ同人ゲーム作り始めたのに途中放棄しちゃって結局閉鎖させてたし。 -
名前:名無しビジネス #euMXuMC. | 2011/06/15(水) 01:38 | URL | No.:361954学校は基礎の基礎を覚えるためのとこだな。
卒業後の独学でF→Cとキャリアアップさせたわ。
実力そんななくても下積みすれば経歴とハッタリでどうにかなる。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 01:38 | URL | No.:36195510年前の卒業生だが、
日本○子専門学校はやめとけ
就職対策なんてほぼないぞ
実習室のキャビネットに貼られた求人見て
勝手に受けろや状態。
だが聞いた事無いマーチ以下の大学行く位なら
専門行ったほうがいいかもしんね。
就職の「大卒以上」ってのは
「(マーチ)大卒以上」って意味だからな。 -
名前: #- | 2011/06/15(水) 01:38 | URL | No.:361956現職がゲームプログラマだが、こんな人達はすぐ辞めていく↓
・ゲームをプレイする事が好きなだけの人
・ゲェムクリェイタァという職種に憧れてるだけの人
残るのはこんな人達↓
・ゲーム作るのが好きで好きで仕方ない人
・ゲーム好きすぎて頭おかしい人
・頭おかしい人
9年働いて、2人精神病で辞めていったよ。
覚悟をして飛び込んで来てね! -
名前:774 #- | 2011/06/15(水) 01:41 | URL | No.:361957自分が作りたいゲームが作れない、それって面白いゲームにならない気がするんだが。
ただ、RPGばっか作るのは芸がないとも思う。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/06/15(水) 01:41 | URL | No.:361958ゲーム制作専門学校に行ってたダメ人間。
見事に俺なんだが、今は何だかんだで地方ゲーセンの店長だわ。
何のとりえも無いけど、好きなゲームに携われてるのはラッキーかも知れん。
でもまあ、ゲーム業界…特にアーケードは今猛烈に斜陽だからそろそろ次のことも考えないとならないけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:49 | URL | No.:361960SFC全盛期にゲーム会社に勤務してたが、社長がある日突然「ゲーム専門学校を作る!」と言いだして社宅ビルの一室を使って本当に作った。
講師を雇うわけもなく、現場の社員を講師の代わりにしていた。
せっかく受かった東大を蹴って入学したいと言ってきたという子がいたとかで、大学コンプの社長は浮かれまくっていた。
世間知らずの子供を騙して人生を食い物にしようが、金さえ取れればどうでもいいようだった。
色々非常識過ぎて耐えられずに2年で辞めた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 01:50 | URL | No.:361961PCの使い方なんて知らない状態からゲーム専門学校入って、2年コースで卒業して今業界。
一応名前の通った大手のプログラマに入り込めたけど、落ちた人たちはやっぱりそれなりか適当な人たちだったな。
授業なんて復習って勢いで自主的にやってた人たちはちゃんと就職したけど、中小に行った半分以上が退職して今ニートという…
内定貰えるような人は大学、専門学校どっち行っても問題ない気がする。
やる気とコミュ力さえあれば、環境なんてどうでも良いってくらいやり込めなければ土台無理な話。
つかゲーム業界に限らずそういうものなんじゃないのか? -
名前:名無しビジネス #W.JvBi8I | 2011/06/15(水) 01:50 | URL | No.:3619622年制の専門学校行くと、1年経つともう就職活動。
学校の課題で作った作品を寄せ集めてもその学校からの応募者は皆同じような作品ばかり・・・
なんてのが多いんだよね。
専門行くなら最初の一年でどれだけ作品を作るかにかかってんじゃないのかなあ
あとゲーム制作って団体作業だからコミュが苦手なヤツはやめた方がいい
そういうヤツはだいたいメンタル系の病院に行く事になる -
名前:名無しビジネス #4hatkj3g | 2011/06/15(水) 01:57 | URL | No.:361963専門入ってゲーム会社入って三十前に辞めたクチだが、十年経った今でも趣味の話や技術交換ができる親友ができたのが、最大の得たものだな。
司書資格取ろうとした時に大学出ておけばよかったーとは思ったが。 -
名前: #- | 2011/06/15(水) 02:01 | URL | No.:361964プログラマやるなら
センター試験レベルの
数I全般
数IIのうち、代数・幾何、確率・統計
物理のうち、主に力学
技術文書読める程度の英語
が必須
つまり理系学部で大学行けるレベルが必要
と東証一部のゲーム系企業の子会社勤務の俺が言ってみる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:04 | URL | No.:361965行ったけどやめた、意味がないとか抜かすやつはちゃんと授業を休まず課題も完璧にこなしたんだろうな?
こういう連中見てるとたしかに落ちこぼれのクズは多く入ってくるだろうが上位層は就職できてるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:08 | URL | No.:361966専門出てとりあえずゲームの作り方だけ学んで、あとはニートでもフリーターでもやりつつのんびりとゲームを作る。
んで、たまにできたゲームや素材をまとめてゲーム会社に持ってってみて、まあ運が良かったら就職。
これが一番だと思う。俺はそれで今働いてるし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:14 | URL | No.:361967クラス内で就職活動してるのが数人だけ、という異様な状況だったな。
残りはずっと卒業までモンハンやって卒業して行ったよ。
当人たちも一年通った時点で、あきらめてて、学校と授業の愚痴を吐き続けてた。
それならやめるなり、自分で動くなりした方がまだ建設的なのにね。
逆に行きたい業界に行けた奴らは、そいつらを嫌悪しながら黙々と作品を作ってたな。 -
名前: #- | 2011/06/15(水) 02:14 | URL | No.:361968まぁ、ゲームと一口に言っても色々あるので、やりたい事ちゃんと決めて
あとはニート予備軍多いから
そいつらにひっぱられないように真面目にやりゃ、それなりに役に立つって
コミュ力ないけど専門から大手入ったし。
それよりも問題は、ゲーム業界に入ったからって特別面白くはねーぞってところだ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 02:14 | URL | No.:361969専門学校すら挫折したニートが学校のせいにしてるだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:15 | URL | No.:361970大学生にしろ専門生にしろ、学生はやっぱりどうすれば受かるか気にするよね
率直に言うと会社のサイト見て求めてるのが何なのか知った上で、努力すればいいだけなんだけどな
会社の望む事が満たせれば学歴は関係ない
ましてや他の人のスキルなど関係ないにも程がry -
名前: # | 2011/06/15(水) 02:18 | | No.:361972このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 02:20 | URL | No.:361973米77
>>ゲーム業界に入ったからって特別面白くはねーぞってところだ
まったくその通りだw
遊ぶと造るはベツモン -
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2011/06/15(水) 02:23 | URL | No.:361974専門でも遊ぶことなく自主的に勉強して良い講師と仲良くできればゲーム会社は入れる。
ただ、ゲーム会社は入ってからが地獄だ。
正直そろそろ身体壊しそうだから辞めようかと思ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:33 | URL | No.:361975一応某ゲーム系専門学校から
某ハードメーカーに就職しました
・やる気
だけあればなんとかなるが
それがない人が多いのが専門学校。
結局同じクラスでゲーム業界就職できたの
2人しかいなかったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:40 | URL | No.:361977大学行けとか言ってるバカが居るけどみんな騙されるなよ・・・・
ゲーム系専門に行っとけ捗るぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:41 | URL | No.:361978自分で考えた同人ゲームで一発当てたいなら
普通に参考サイト探してゲーム作りの勉強して
黙々と沢山ゲーム作ればいいのに。
というかその程度の事しらべないで
「専門行こうか迷ってますぅ」だと未来は無い -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:44 | URL | No.:361979ゲーム会社にいるがゲームはやるのは楽だが作るのはすごく大変だぞ?
どの道に行きたいのかわからんがPGやるなら個人でとにかく打ちまくれ!グラフィックやりたいなら絵を描きまくれ!BGMなら音楽を作りまくれ!
理想と現実は違う。自分の好きなゲームとユーザーが好きなゲームは違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:44 | URL | No.:361980専門の中でもゲーム系なんて一番駄目なとこだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:44 | URL | No.:361981同人だろうとなんだろうと、自分で一本作って世の中のゲームがどれだけすごい事をやってるか実感として知っておくってのは大事だと思うわ
お客様の立場なら批評するだけでもいいけど、自分も同業者になるなら競争相手の技術を把握できなくちゃ話しにならん -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 02:46 | URL | No.:361982まさに自分を見てるようだ。
何となくで入っていいところじゃない。
ぼんやりとゲーム系の仕事したいなと専門いっても、そこの先生が何を教えたらいいのか分かってない始末w
自分でも確たる目的を持って入ったわけじゃないので、無駄な二年だったなぁ。
で今は三十路過ぎて、今から業界に入れたとしても将来像が見えないのでまったく別のところに行こうと思ってるw
ゲーム業界なんて変化が激しすぎるし一生そこにいられるとは限らないしね。
創作系の活動は一人でもこそこそできる。
二年制の専門行って得られたもの。
PCの基本的な操作。
ブラインドタッチ。
友人。(同人でもいいからゲーム作ろーと言ったきり音信不通)
フォトショも習ったが画像加工会社ですら使えない程度のスキル。
元々俺には合ってなかったようだw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 03:18 | URL | No.:361984友人。(同人でもいいからゲーム作ろーと言ったきり音信不通)
↑
得られてないじゃん(^_^;) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 03:19 | URL | No.:361985とりあえず、入ったとしたらクラスの中で最低でも
上位10~20%の位置には居ないときついな。上でも
出てるけど、ぼんやりすごす人が多いから大半は
勝負できる位置に居ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 03:24 | URL | No.:361987ゲームが好きでゲーム会社に入ろうと思ってた人も居るだろう、俺みたいに。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 03:29 | URL | No.:361988こういうニュースんときによくオッサンや評論家がしたり顔で
「専門学校なんかにいる学生が悪い、最近の若者は将来のことを考えていない」
とか抜かすけどさ、社会のしの字も知らない時期の高校生に
怪しげな情報や甘言を与えて子供から高い金ボッて儲けてその後は知りませんな
教育業者やそれを是認する社会環境が批判されることって少ないよな
批判の内容が全部学生の自己責任みたいな論調が多くてがっかりする
批判してる大人は生徒に正しい情報を与えたり業界に苦言出したりしなかったのかよと -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 03:38 | URL | No.:361989俺は途中でやめたけど(業界の将来性、体調、自分のセンス等で)言えることは
・半端ないバイタリティ
・授業外でも常に知識を得てる
・睡眠不足、カフェイン中毒、煙草中毒の覚悟がある
・自分の学部以外の学部生や講師と仲良く慣れる
・いつでもリストラor倒産の危機有り
等色々あるが技術は勿論のこと向上心がないと全く使えない
稼ぎ自体も大手かフリーで稼げるよにならないと悪いし(特にアニメータは・・・・)
本当にこの業界で生きてく覚悟がなければ大学か就職した方がいい
就職しても自分の作りたいものなんてまず作れないから
CG,3DCG→Web制作、広告店
PG→Web構築,サーバー管理等ネットワーク系
プランナー→業界以外の企画(雑誌や書籍等の)
大抵のゲーム系専門にある学部の就職先はこんな感じ
まず業界に入ること自体難関だからね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 03:54 | URL | No.:361990ゲーム会社のやってる専門学校に行ってたが一年間で同期が半分以上やめた。
学割きかなかったり初心者に無視な授業とか大変だった。
3年頑張ったが卒業課題完成しなかったため学校をやめて
親に金を借りて有名な資格系専門に2年行ってなんとか就職。
現在PGとして働いてる。
卒業したらそのままゲーム会社に入れるってシステムで
それに釣られてしまったがかなりの努力が必要。
ゲームが好きなだけじゃやっていくのは厳しいと思います。
後できる人は専門入る前から自分で何か作ってたって人が多かった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:08 | URL | No.:361991「理想のゲーム作りたい」「同人で儲けたい」
なんて曖昧な事言ってる時点でダメだと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:09 | URL | No.:361992「ゲーム業界はコミュニケーションが一番大事です」っていってたな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:10 | URL | No.:361993※95>ゲームが好きなだけじゃやっていくのは厳しいと思います。
そこなんだよな最初の挫折点は
pixivとかで多少ちやほやされて同人活動もしてて天狗なってやつが撃沈してたわw
2DCGだとしても色彩学、アニメーション、映像、HDRI、デッサン上げればキリがない程学ぶ
これに加えてMAXやらZBrush、フォトショ、イラレ、Flash(ACTION SCRIPT有り)やら覚えるし
ソフトウエアだけ使えれば後はセンスでなんていうのは大間違い
膨大な量の知識を得なきゃならないのは業界も育ててるほど余裕が無いからなんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:16 | URL | No.:361994フツーに大学出て新卒でゲーム会社に就職すりゃいいんじゃねーの?
プログラミングとか学びたいんだったら情報工学系とか。
実際習うことはゲーム会社で役に立たねーだろうけど、どうせ専門にいってもそれは同じだろうしね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:21 | URL | No.:361995ゲームつくるだけならツクール系ソフトでぽちぽちやってるだけで事足りるしな
見返りも何もなく、本当に好きにやるって感じ
ただ、専門行く人はそういうチャチなもんじゃ納得できないって所だろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:26 | URL | No.:361996てゆーかこのおっさんゲーム会社で働きたいんじゃなくて
自分で好きなゲーム作りたいから作り方教えろってだけでしょ? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:31 | URL | No.:361997hOru いってたけどPGの教師のへぼさは異常だった・・・・・・・・
教師のくせにミスがないPG作れないんだぜ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:39 | URL | No.:361998ネ?ツ郢ヤ、ア・゛・ク、ヌ
-
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/06/15(水) 04:48 | URL | No.:36199973
日本ではPGは低学歴や無能でも務まることになってるからなw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:50 | URL | No.:362000ゲーム系ではなくて普通の情報系出た俺ですら大学行っておけばよかったと後悔してる
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 04:53 | URL | No.:362002んで大学行った人は卒業後に専門に行くと
-
名前: #Gunbb4dY | 2011/06/15(水) 06:34 | URL | No.:362006学校の授業+αでちゃんと勉強して真面目にやってりゃ何かしら就職はできると思うぞ。
希望の業種を絞らなければ。
卒業した後、ニートになってるのはコミュ生か、真面目に授業やってなかったってだけ。
学校の所為にしてる奴がチラホラいるけどてめーの所為だよ阿呆。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 06:45 | URL | No.:362007就職出来ないのをやる気の無い生徒の責任にするのはどうかと思うよ・・・学校は生徒にやる気を出させるのも大切な仕事だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 07:04 | URL | No.:362008狭くて遠い業界だから
最後のレスにあったようにコネ作るのは手っ取り早いだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 07:12 | URL | No.:362009このてのスレに集まってくる連中なんぞ
全員駄目に決まってるw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 07:15 | URL | No.:362010※107
主体性の無いゴミは死んで良いですよw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 07:16 | URL | No.:362011高校からすぐあがったんならまだしも
二十歳そこそこになって
専門学校で学べること>独学
なような頭じゃ止めといた方がいいと思うよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 07:21 | URL | No.:362012※112
言い方はきついが同意
そもそもゲーム作りなんて好きが昂じて勝手にやるもんで人に教えてもらうようなことじゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 07:29 | URL | No.:362013コネ云々言う奴いるが、実力ないと無理だぞ、何処も技術0の口だけ野郎に毎月給料払うほど余裕は無い
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 07:33 | URL | No.:362014金儲けのネタだからね
いくだけ無駄 -
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 07:43 | URL | No.:362017いやあ豊漁ですなあ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 08:05 | URL | No.:362018大学行こうが専門行こうが本当にゲーム作りたきゃ自分で勉強するしかないからな
専門のメリットは仲間を集めやすい事かなー
ただし自称クリエイターキリッも大量にいるから変なの誘わないように注意しなきゃならんが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 08:37 | URL | No.:362020デザインだから畑違いかもしれんが
かなり前に某専門を一年で辞めたけど正解だったわ・・・
講師は業界からドロップアウトして来た内部上がりばっかりだからコネも無いようなもんだし。
何もわからなけりゃ一年くらいは取っ掛かりを習ってから辞めりゃ良いんじゃない?
その後はバイトなりで潜り込んで実績積んだ方がマシ
今はそれでバイトから上がって正社員で雇ってもらってるしなー
後、どの業界もそうだと思うけど金もらう事で好きなもん作れるなんて甘い考えは持たない方が良いわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 08:58 | URL | No.:362022自分の作りたいゲームがある、っていう理由で同人はいいけど
一山あてたい、なんてのはもうって感じだな -
名前: #- | 2011/06/15(水) 09:09 | URL | No.:362023今の時代にゲーム会社入ろうだなんて泥船に乗り込むようなもんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 09:25 | URL | No.:362024専門学校のメリットは「一応」のノウハウが身につくこと。
なんにせよ、当人のやる気が無ければ、
大学だろうが専門だろうがまったく意味無いけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 09:26 | URL | No.:362025自分の作りたいゲームがあるなら人脈作ってさっさと起業したほうがいい。
専門行く程度の内容はやる気あるなら参考書買って自力製作がいいぞー -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 09:30 | URL | No.:362026ただのゲーム好きの集まり
ゲーム好きと言ってもゲームを作る方じゃなくやる方が好きな人達だから、
大作ソフトの発売日なんかは人が激減するw
授業内容もハッキリ言って本気でゲームを作りたい人向けじゃない
卒業した人もその道に進んだ人は殆どなく、そのままフリーターになったり
実家が自営業やってる人は実家に帰ったりしてた -
名前:a #- | 2011/06/15(水) 09:35 | URL | No.:362027まぁ環境のせいにする人間には無理だなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 10:00 | URL | No.:362028一応そっち系の専門卒で同期の飲み会する仲間内の就職先はスクエニ2(ただし入社は10年ほど前ですでに逃げた)、コナミ1、サミー1、サンヨー1、NEC傘下1、IBM傘下1、テレビ局1、ゼロックス開発1、コアデ1、起業3
ダメ人間多くて腐ったのに見切りをつけて辞める奴もいるけど、そのままやる気のある集団作って残る奴もいた
そう言うのに属してる奴らは大抵ゲームから多少ずれても良いところ就職してる
一応みんな30歳で年収500は超えてるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 10:28 | URL | No.:362030専門学校生のほうが使えるけどな
大卒は女と遊ぶことに4年間費やしてるからいざ現場に行くと専門のやつとかなり差がある
旋盤も測量も溶接もハンダもクレーンの操縦も操船もコンクリ練るのもできません
あるのは選民思想だけです -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 10:31 | URL | No.:362031俺はプログラムが勉強出来てそれが就職にも趣味にも役立って満足しているが、ゲーム業界入りたいんだったらどうかな
やる気あればプログラムだって大学で独学してという人もいるしやる気あるなら就職にはその方が有利だろう
専門はDirectXで3D技術とか教えてくれる学校もあるらしいけど内容が理解出来なくて諦めたとかいう知り合いもいた
絵や音楽やその他は仕事にしてるやつを知らない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 10:54 | URL | No.:362036※126
ゲームつくるのにコンクリは必要無いだろ
字が読めないのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 10:56 | URL | No.:362037ゲーム関係の専門学校に行った友人の弟がこの前、自殺未遂したわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 10:56 | URL | No.:362038ゲームは作る側じゃなくてやる側強いて言うなら発注すつ側になれよ
土木関係だけどな作る側じゃなくて橋とかを使う側になったほうがいかにいいか役所みたいな受注者側が一番楽
SONYに入ってなこの声優と絵師と自社スタジオ使ってゲーム作りたいんだけどと企画書出すほうがよっぽど好きなことしてるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:01 | URL | No.:362041測量の専門学校とか建築の専門学生とか実務系の専門学生は大卒より使えるのにな
ゲーム系の専門学校って現場で使う実務教えないの?
最近事務採用でも技術採用でも土木関係ない学部の奴らが申し込んでくるんだけど
しかもそういうやつらに限ってSPIと土木施工技術2級程度の専門試験が満点に近い
内定出しても断るから積極採用しないけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:08 | URL | No.:362043別に大学入ってSONYとかNECとかPioneerとかに普通に入社して
転属希望でゲーム開発事業部なり関連子会社に移動を希望すればええやん
グランツーリスモの山内だってもともとソニーミュージックからの出向組だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:27 | URL | No.:362044大学行けば無問題みたいな意識も問題がある
(グラフィッカーに限るかもだけど)
専門学校の就職率が低いと言ってるけど
そもそも美大の就職率だって元から低い
入学当初の半分は中退して残った内の半分が就職出来てれば良いほうって所が多いし
専門は現場の先生とか居る所なら直で技術教えてもらえたりするし
色々考えて入るなら悪くないと思う
あとコミュ能力はどういう仕事をするにしても必須
そこだけは心掛けておけ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:31 | URL | No.:362045下請けに就職して経験積んだら転職すりゃ良かろう
もともと一箇所にずっといることが少ない業種だし -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:33 | URL | No.:362046昔ゲーム系の専門の近くの飲食店で縁があって働いてた関係で、専門生を何十人もみてきたけど、結局リア充と女は就職決まってたな。
資格とかも大事だろうけど、仕事したいならコミュ能力はきちんと磨いた方がいいよ。
能力云々の前に、コミュ障と一緒に働きたい奴なんていないんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:34 | URL | No.:362047※2
真のクズの集合体だったな。
逆にあれぐらい言わないといつまでも道を踏み外すバカがでてくるし
ちょうどいいよ。
後に「あれが『ゆとり』って奴だったのかもな」って述懐してた -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:46 | URL | No.:362048どれが確実に正解かはわからないなぁ。
自分は大学でたあと、ちょっとフリーターしてから某パブリッシャーに入って、ずっとデザインやれてる。(5年ほど)3Dもほとんど出来ん。
ただ美大は出てる。
どっか突出してればどんなルートでもどこかしら入れると思うけど、
大手入りたいなら、やっぱり有名大学出ておくのが一番の近道じゃないかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:46 | URL | No.:362050ゲーム系のデザイン科の専門いってた。
技術はクラスの平均くらいだったけど遅刻無欠席で課題全部こなして、きた求人片っ端からうけてたら普通に業界入れたし要は努力とやる気じゃねーの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:47 | URL | No.:362051専門は駄目の集まるとこ。
俺自身が専門学校卒業して思ったこと。
3年いりゃ学校が見えてくるとは言ったもんだが、マジでゆとり人間の集まる場所だった。
ゲームの音楽企画デザイナーやりたかったら音大芸大とか大学行った方がいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:55 | URL | No.:362053専門が無駄とかねチャンスは平等にあるのにそれを活かせないやつが悪いんだろ
こういうやつは東大に入っても確実に就職できないね
面接で絶対に落ちる男はただでさえコミュ障多いんだから心機一転人格でも作って本気出せよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:58 | URL | No.:362054まあゲーム業界は儲かるからな憧れるのはわかるよ
久夛良木だっけ役員報酬をソニーから年に2億円くらい貰ってたんだろ
野球選手みたいな年棒制で優秀なら一年3000万円契約とかザラらしいしな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:58 | URL | No.:362055その専門科目で首席になれる自信があれば行ってもいい。その場合はFランとかよりましかと。
なんとなくなら行かないほうがいい。
そして現実知ったほうがいい。
挑戦できる才能、能力があるか
そもそも挑戦できるほど恵まれた環境に産まれているのかよく考えて選べばいいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 11:59 | URL | No.:362056東京トイボックスでゲーム作りたくて
大手ゲーム会社に入るのは馬鹿って言ってたな
チームに組み込まれて手足として使われる大手で
自由に作りたいゲームが作れるわけないって -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 12:17 | URL | No.:362057皆夢を持って入るけど
現実は・・・ね。
まあどこもそんなもんだよなぁ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 12:25 | URL | No.:362058ゲー専のまずまずデキるPGがたどり着く先ってトーセなんだよな。
毎年何百人って取るし比較的入りやすい(最初は契約社員だけどね)。
だから学校も就職率を上げるため必ずトーセを勧めてくる。
でもほとんど正社員になる前にやめていく。
2年働ければどこに行っても耐えられるってくらい酷い扱いされる。
学校はその事を隠してる。
大手じゃ唯一カプコンが専門でも実力があれば取るけど、
そこも月に2~3日しか帰れない日があるって入った友人から聞いた。
任天堂とかコナミは専門(プッ)って扱いされるからまず無理。
就職先もほんとロクなところがねーよ。
まあプログラマーに限った話だけど。 -
名前: #- | 2011/06/15(水) 12:32 | URL | No.:362059専門技術を必要としてる職業につく人は結局相当リスク背負い込んで始めてるよね。
当然希望する人は成功した人しか見ない見れないわけだからそういうリスクはあまり知る機会もないんじゃないかなぁ。 -
名前:名無しさん #- | 2011/06/15(水) 12:44 | URL | No.:362061テレビ マスコミ 電通 関係図
ttp://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 12:50 | URL | No.:362062カプコンのデザイナーチームはガチンコ集団過ぎて生半可な奴はすぐ叩き潰されるみたいな話を聞くな…
任天堂は肩書き重視する帰来があるけどコナミはどうだろうか?
大した事無い履歴の友人でも入れたし割と実力主義な気がする
コーエーは大卒以外取らないと明言してるから入りたい人は注意だな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #wLMIWoss | 2011/06/15(水) 12:53 | URL | No.:362063マジレスすると、出来る奴は専門行かなくても出来る。
専門行かないと知識が身につかないって勘違いしている奴は才能無いんだから行っても無駄だからやめとけ。
ゲーム製作なんて才能と異常なやる気が無けりゃ続かない。 -
名前:あ #- | 2011/06/15(水) 12:54 | URL | No.:362064大学で無理してリア充グループ入ってくだらん4年間を過ごした俺だが、今思えば自分の好きなゲーム・アニメ系の専門行って特濃な友人を作るべきだった。
うらやましい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 13:12 | URL | No.:362066仕事が出来る出来ないは学歴関係ないんだけどな
出来るやつは中卒でもソニーとかで基幹技術の研究開発が出来る
ようはやる気と才能だよ専門だからは甘え -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 13:12 | URL | No.:362067周りは遊んでるやつばっかりだったわ
専門卒業で業界入ったのは5/200人くらいかな
才能と必死にやる気のあるやつだけ残るとこだ
そんな俺も独立して10年以上か…あっという間だ
楽しくゲーム作ってます -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 13:15 | URL | No.:362068障害持ちみたいなのばっかだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 13:31 | URL | No.:362070高卒だけど自力でプログラム勉強したらたった数ヶ月で思い通りにゲーム作れるようになった
高校出るときはゲー専行こうかと思ってたけど、今では行かなくて正解だったなと思ってる
ひとつ言えることは、一念発起して「さぁゲーム作る勉強するぞ!」ってタイプの人はまずゲーム制作に向いてない
好きなことをやっていたら気づいたら勉強していた、って感じじゃなきゃ身につかない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 13:33 | URL | No.:362072CG系の専門学校通ってゲーム会社に就職したけどあまりにも薄給激務すぎて2年で辞めたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 13:34 | URL | No.:362073基礎が分かるだけ専門での勉強も役には立つよ。
実際に職務で必要なスキルは見に付かないかもしれないけど
基礎を学んだか完全独学かだとそれなりに差はつく。
どうせ仕事では新たに覚えることが山ほどあるんだし
常にそれを続けていかなきゃならない。
そこで基礎を理解してるかどうかは割とでかい。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 13:40 | URL | No.:362075※145
>月に2~3日しか帰れない
奴隷自慢は嫌なんだが、カプはおろかゲーム業界でもそれ以外でもPGならよくあるレベルだ。
つっかね。プログラマに一番必要な能力は、コード書く力じゃなくて(当然ある水準以上は必要だけど)、心身ともに頑丈で壊れないこと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 14:02 | URL | No.:362087※100
ゲーム専門学校は、
ツクールシリーズですら完成させることができないクズばっか -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 14:40 | URL | No.:362101でもさ夢を掴みたいじゃん
RPGツクールでRPG作って放置してたまにファンメール来てると嬉しいもん -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 14:51 | URL | No.:3621023Dだけとかプログラムだけじゃなく、両方できる人間が少ないよな
R&D系はお金良いってきくけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 15:19 | URL | No.:362106>>157
奴隷自慢って発想がまず貧困
こう言う職業ってのは趣味の延長の奴が集まるところだから
本人たちにとってはずーっと寝ずに遊んでた学生の頃の自慢大会と一緒なの
そしてその感性についていけない奴が混ざって働こうって言うのが間違え -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 15:23 | URL | No.:362108大学に いったからといって うまくいくと
思うなよ -
名前:あ #- | 2011/06/15(水) 15:33 | URL | No.:362109人生の中で一番楽しかった時期だったな。
月姫とかが流行ってて、俺たちも続くぞ!とか言ってた。
プロローグだけの体験版つくっただけで終わったけどな。 -
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/06/15(水) 16:00 | URL | No.:3621153D絵画やプログラミングなんて独学で得られるレベルの能力じゃないの?
ただの機械系大学院生の俺でもできるぞ
俺も就職を考えると大学進学を選択することを勧めるなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 16:11 | URL | No.:362117プログラミングの基礎や工学の基礎なんか大学行かなくても独学で学べる
やる気あるなら学校なんか本当はいらんのよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 17:10 | URL | No.:362124自分は大学出て、
コンシューマゲーム会社にデザイナーで就職したよ
自分の周りのゲー専出の人たちは皆実力あって、上手で早かった(皆同じ専門出だったな)。
ただは当人たちもゲー専はやる気のあるやつとそうじゃないのと極端だって言ってた -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 17:40 | URL | No.:362129※78
現実見ろ
※93
ここは日本だ
日本で生きていく気あんのか?
※108
主体性の無いゴミ生徒は死んで良いですよw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 17:41 | URL | No.:362130だーかーらーゲーム会社に就職したいなんて一言も言ってないだろ????
同人ゲーム作って金儲けて、いいとこ住んで旨い物食って美女を侍らして優雅に暮らした言ってんじゃん!!! -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 18:34 | URL | No.:362136ひぐらしや月姫みたいに紙芝居で一山当てたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 18:42 | URL | No.:362138所詮ゲームだし。
俺の生活の中でゲーム無くても1秒も困らないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 19:02 | URL | No.:362140普通に、現役高校生が作ったフリーゲームとか
主婦や中学生が作ったiPhoneアプリも出回ってきてる
最初は簡単な所から独学で始めてみろよ
「超大作を作ろう!」と白紙の前で座り込んだら、絶対何も出来ないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 19:39 | URL | No.:362145とりあえず一本作ってみな。
それからコレを仕事にしたいか考えな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 21:10 | URL | No.:362204前職が某大手で自分のチームを持ってたから採用にも立ち会ったけど、専門や独学で身に着けた知識や技術なんて正直大した事がないので余程突出していない限りあんまり気にした事無かったな。
ただ、応募した段階で自分の名刺代わりに何かあったほうが印象に残り易いので良い作品はあったほうが良い。
専門の状況は俺も講師として教えに行ってたから承知してて、同じ環境下でも頑張る奴はやっぱりいてそいつの性格を見極めていっしょに働いていけそうだったら青田刈りしてた。
そういう意味では専門行くのもありだと思う。
高学歴についてはあったほうが良いと思うけど同じ会社でも職種によって求められているものが違うので何をやりたいかによるんじゃないかな。
寧ろ、それだけの学歴があるならもっといい仕事があるんじゃないのと思ったりするけど。 -
名前:名無しの萌え速 #- | 2011/06/15(水) 21:31 | URL | No.:362217正直、大学行った方がいい
実際にゲーム業界は入れても、一日12時間労働なんて
結構当たり前だし、打ちのめされて、辞めた時の選択肢が多いからな
命かけるくらいの情熱あるのなら、専門でもいいけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 21:39 | URL | No.:362226専門学生だったが、迷うなら大学に行ったほうがいい
専門の旨みは、実際にハードの開発機使ってゲーム作れるのとコネだな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 21:58 | URL | No.:362250専門学校で通っていいのは医療関係だけだぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/15(水) 22:38 | URL | No.:362285スレをよく読め、ゲーム会社で働きたいのではなく自分でゲームを作りたいの
-
名前:名無しビジネス #eBcs6aYE | 2011/06/15(水) 22:43 | URL | No.:362290ゲー専出で業界内Aランに就職できたけど
ぶっちゃけ、専門からAランクラスに行こうと思ったら相当な能力か能力がないなら特殊な何かを持ってないと無理 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/15(水) 23:04 | URL | No.:362310※177
理想のゲームというものがどんなものかわからんし実現するのに相応の技術が必要なら独学なんかより会社行って学んだほうが10000倍ぐらい良いよ。
同人エロゲ作ってる人でも「前職が○×です」って人が結構多いし。
※178
その尺度は相対的なもので、その学校ではずば抜けて見えても他の学校では普通だったりする場合もある。君にとっての特殊な何かは単なるスタートラインに立つまでに皆が準備してるものである可能性もあるわけだ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/16(木) 00:45 | URL | No.:362400ライター系のとこにいった俺はお呼びじゃないみたいですね
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 00:45 | URL | No.:362402まさに米172のいうとおりな気がする
-
名前:あ #- | 2011/06/16(木) 02:21 | URL | No.:362448ぶっちゃけ3つの特徴がある企業です
まずは、就職先のコネ
次に元○○で勤めてたとかいう優秀な先生の技術を盗んでも裁判沙汰にならん
最後に優秀な人材を更にパワーアップさせるところ
そもそも課題以外は放任主義だからグズを量産するのは当たり前なところですよ(´Д`) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 11:06 | URL | No.:362535このスレの>>1は150くらいで
「とりあえず専門行くのはやめときます。ありがとうございました。」
って言って消えてったよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 12:33 | URL | No.:362551専卒は専卒百人の中で一人ぐらいの才能や実力を持ったのを採用することもある時がある
大卒だったらそこまでの能力は要らないが採用する
これが現実 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 13:38 | URL | No.:362583専門はカリキュラム通りにやって就職できるのは才能か独学していたやつだけ
そんなやつらの一足飛びな作品に心折れて辞める奴多数
凡人はカリキュラム以外で数こなして成長するしか無い
居残り時間は最大限居残れ
あと中小に就職して職歴付けて大手に転職なんてのは普通にある
変な辞め方じゃなくて普通に経験つんでれば転職回数はマイナスじゃない
最初から大手志向多すぎ -
名前:名無しさん #- | 2011/06/16(木) 14:03 | URL | No.:362602天才じゃないと無理。以上
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/16(木) 16:10 | URL | No.:362686専門学校は才能のある奴だけ行く意味がある
専門学校で与えられたもの以上の事を寝る間も惜しんでやっても才能が無ければ無駄
特にエンターテイメント系は才能が全てなので、これは絶対のものとなる
エンターテイメント系以外なら秀才までいける素質があれば何とかなるかもしれんがな
一応自分に才能があるかどうか、その見極めに使う事も出来るが、支払う見極め代は果てし無くでかいぞ
ここは新卒と学歴が最強の資格となる国だ
それを支払う事の重さは想像を絶するぞ
結論を言うと「大学行け」でFA
天才は数が少ないから天才と呼ばれるんだ
綺麗な薔薇(=華やかな職種)には棘があるんだぞ
更に大卒でもそういう企業には入れる。むしろ専門卒より入り易い
宝くじを一枚だけ買って一発で一等を当てる自信があるか?
当てられなかったら死ぬ上に、最初から買わなければ死なないとしたら、その宝くじを買う覚悟は出来るか?
それが出来る奴だけ専門行け。出来なければ行くな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 17:16 | URL | No.:362715結局やる気がなけりゃ専門行ってもムダだな。
某専門行ったけど、課題提出100%で無遅刻無欠席ぐらいやらないと就職活動に意味がなくなる。
ま、これぐらい当たり前だけどね。大学でも当たり前じゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 17:51 | URL | No.:362726とりあえず俺は真面目にやってりゃ就職できた
ただ、もしクビになったらとか考えると最初は大学行った方がいいと思う -
名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/06/16(木) 19:45 | URL | No.:362769卒業してすぐは専門卒のほうが使えるけど先々考えてくと尻すぼみなんだよね
伸びしろが小さいんよ、やっぱ大学のほうがいい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 20:51 | URL | No.:362805音楽の専門学校には絶対行くな
勤勉さも才能も努力もムダ
目をかけられるのはコネと金がある奴だけだ
-
名前:BB #- | 2011/06/16(木) 23:28 | URL | No.:362862大学全入時代とも言われる現在に専門行くってことは、
実際はともかく先入観として、よほど勉強できない奴って
見られるってことだからな。当然、就職でも不利になるのは
当たり前。
専門でも確かにある程度最新の技術は教えてもらえる
こともあるだろう。しかし、この手の業種では数年ごとに
新しい知識・技術が入ってくるから、常にそれらの勉強を
し続けられる人材が求められる。どんな言い訳しようとも、
結局勉強から逃げて専門行った奴にそれが期待できると思う?
まずは腹をくくって勉強できる覚悟が必要。それさえあれば、
大学だろうと道も開けるだろ。言っとくが勉強に才能は
ほとんど必要ないからな。厳然たる努力の差で決まる世界だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/16(木) 23:34 | URL | No.:362866某有名RPGのプランナーの講義は面白かったけど、それ以外の授業はひどかった。
超初歩的なフォトショやイラストレーターの使い方の何が専門なのか。
あと、企画をパクられた。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/17(金) 02:59 | URL | No.:362964知り合いにも美大卒業してからさらにゲーム系の専門行くやつが結構いるな。
でも、絵を描くことをどうにか仕事にしたいというだけで、ゲームを作りたいと思ってる奴は少ない。
そんな奴らにはゲームを作って欲しく無いな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/17(金) 11:07 | URL | No.:363030絵以外でもゲームに興味ないやついるぞ
そもそもゲーム機持ってないとかな -
名前:名無しさん #- | 2011/06/17(金) 14:11 | URL | No.:363083ゲー専はろくなデザインの授業がないから
就職は本人のセンス次第、3Dソフト以外のツールなんて学校行って覚えるほどの価値なんてない、自分で買って触れば1週間で覚えられる。
商業デザインを知ってるやつの方が基礎知識では何倍も役に立つ、それでゲームが好きならなおいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/17(金) 23:16 | URL | No.:363286ゲーム専門行ってたけど、自分の向上心も大事だが、ちゃんと勉強する気のある友人が作れるかどうかでかなり違う。
やる気のある奴が身近にいれば刺激が凄くて頑張れる。
が、そういう人間が極小なのが現実。やる気のある奴なんてクラスに1割いればいい方なんじゃねーの?
ただ元から要領の良い奴だと、中小企業でPG→一部上場の外注として参加→その一部上場から引き抜きってのもあった。
俺の友人がそれ。まあこういう人はどこ行っても上手く立ち振る舞えるんだろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/18(土) 04:07 | URL | No.:363378正直、日本のゲーム専門学校の講師なんて
現場適応できなかったカスの巣窟だから
10年遅れているぞ。
素直に大学いけ
あと絵しか描けないデザイナーは3年もすれば
立派な役立たずと化すから気をつけろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/18(土) 07:08 | URL | No.:363398アニメの専門学校とあんまり変わりなくて吹いた
一年目は座学ばっかりで大したことしてなくて
二年目は卒業制作しながら就活だったけどたした事が身につかなかったな
講師もイマイチな人材が集まってて
フラダンスの犬しか知名度がないロートル監督くずれが
過去の栄光を語るぐらいしかしてなかったし -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/18(土) 23:38 | URL | No.:363728娯楽系は趣味のままが一番だと思うけどね
好きな妄想で好きなときにやればいいだけだし
そもそも自分で作るのが楽しいって人は学校なんか行く前に自分で勉強してるか、学校の課外活動とかやってるだろ
絵や音楽と同じ、周囲の環境によって差はでるけどさ
それに手取り足とり教えてもらわなきゃできないなら一生できないよ
大学にも専門行って勉強すれば…なんて変な夢見てるアホがいるけど、そんな年になって何もやってこなかったなら大人しく独立系のPGで妥協しとけ
あれなら誰でもできるだろ -
名前:tama #KVvC/iyQ | 2011/06/20(月) 14:14 | URL | No.:364456私の行っていた専門学校は、教師がまずCGソフト使えなかった。
就職率は最悪だった。30人クラスで4人しか就職できなかったし、CGとかゲームとかまったく関係ない電気やさんとかに就職していた。
2年性の学校だったけど、就職氷河期で学費半額にするのでもう1年勉強してみませんかといわれ、3年に進もうとしたら、2月後半になって「やっぱり半額にはできません」って言われた。おい!もう就職時期おわってるよーーん。いまさらそんなこと言うなよーーん
ちなみに私は3年やめて、ほかのとこで1年勉強して今デザイナーやってる
やめてよかった。
ちなみにどこまーでも♪どこまーでも♪な学校 -
名前: #- | 2011/06/20(月) 15:58 | URL | No.:3645046年ぐらい前にまじめに1年ほど通ったが、
授業は既に知ってる事が9割以上で、
周りも頭どうかしてるんじゃないかって
思うほど低脳ばっかりだったから
熱が冷めて辞めちゃったな。
今となっては本当に行かない方が
良かったと後悔してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 17:50 | URL | No.:364537うちの兄と姉は2人とも専門から某有名ゲーム会社に入ってたわ
姉は専門の推薦?会社側から最低限1人取るっていう枠に入ってた
けど10年以上前だし今なら大学のほうがいいだろうな -
名前:転職厨 #mQop/nM. | 2011/06/20(月) 21:52 | URL | No.:36465510代の時は現場で働くプログラマに憧れゲーム専門学校行ったが、30代になった時に色々気がつく。
大学卒業して大手元請けに入った方が良いぞ。 -
名前:名無しビジネス #ew5YwdUc | 2011/06/21(火) 02:21 | URL | No.:364788大学行けっていうコメントが多いけど、大学行こうが専門行こうが結局は本人のやる気次第。
うちの学校は2chで散々叩かれてた学校だったけど100人超のクラスで3~4割は確実に業界に入ったし、友達も全員業界に就職した。
スクエニとかナムコとか大手に入った人も何人かいるし。
授業真面目に受けて課題もしっかりこなし、プラス放課後の自主参加のデッサン会とか家での自主練とかを真剣にやってれば、よほど実力が無いかコミュニケーションとれないかで無い限り就職できる。
学校でやったことで役に立ってることも多いよ。まあこれは学校によって様々だろうけど・・・
あとはやる気のある人、高めあえる人とつるむこと。オタクが多いのは確かだから友達間違えると引きずられる。
でもいい友達ができればお互いに刺激しあったり励ましあったりですごく頑張れる。
趣味も合うから純粋に楽しいしね。
要は大学の方がいいとか専門は駄目とかくくる前に努力する覚悟があるかないかが大事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/21(火) 18:01 | URL | No.:364985ちなみに就職率だと。
デザイン
プログラマー
企画
サウンド
の順で就職率が落ちて行くよ。
人が多く掛かる所が就職率が高いのは当然だな。
企画と、サウンドってすげー大変そう。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/07/04(月) 21:28 | URL | No.:371376まぁ大学行った方が就職出来ると思うな。
By ゲーム系専門卒(ゲームとは関係ない会社)人事部長 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/08/03(水) 03:08 | URL | No.:387499入る前に独学でやってるやつじゃないと話にならない。9割は高校まで怠けてただけの勉強できない子だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/10/11(火) 04:33 | URL | No.:421102専門行って後悔してんならとっとと辞めちまえ。
そんで、大学行けよ。同様に辞めるんだろうけどな
学校に金落としてるからには本気出せよ -
名前:名無しさん #- | 2011/11/27(日) 07:52 | URL | No.:444892死にたい
23で大学に通うとか駄目だよな?
就職しろって感じだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 11:51 | URL | No.:444937普通の大学出てサウンド屋になった俺は恵まれてた方かな。
専門学校行けば素人の俺でも魔法の授業でみるみるプロ並みの技術が注入されるって思ってる奴いるんだよね。
勉強と一緒で技術は自力で身につけるものだよ。 -
名前:名無しさん #- | 2011/11/27(日) 12:08 | URL | No.:444942>>211
うらやましい
まじかわってくれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 00:35 | URL | No.:448021俺はゲーム系(プログラミング)の専門言って本当に良かったと思う。入学したてはロクにプログラム出来ない素人だったけど、2年間で
C言語
C++
Java
オブジェクト指向
クラス図
OpenGL
DirectX
物理シミュレーション
ベクトル
行列計算
シェーダー作成
トゥーンレンダリング
ライブラリ開発
Mayaで3Dキャラ作成
Photoshopで2D画像作成
企画書作成
取扱説明書作成
何故マリオは左側に位置し、右を向いているのか(見易さとかの理由とか)
などなどやりまくった。
それらで作ったゲームは就活の時や技術を見せるために示せる。色んな人に評価を貰って今では俺の宝物だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 23:11 | URL | No.:454520使うことなくてもC系は覚えておいて損はないと思う。ベーシックしかわかりませんって馬鹿が面接にきて
びっくりしたよ・・・。
うちの学校の専門は残ってるPGは大抵はゲーム関連に就職できてたけど、1→2年で半分近く学校辞めたり
不登校だったから、実際の就職率は50%以下というオチ。就職した連中も仕事やめて音信不通になったやつ
がかなり多い現実。
結局残るのはゲーム好きでそこそこ一般的な日本語と必要な知識を持ってるやつ。ただ単に頭いいだけの
人はゲーム業界なんて非効率なところに留まらない。最近はDeNaやグリーって選択肢もある
ようだけど。 -
名前:ニンポーカラテがああある!!!! #- | 2011/12/29(木) 00:32 | URL | No.:459830CG科に通ってましたが結構普通だったと思いますよ。ただ、阿呆な奴は少数ながらいました。
業界への就職率は相当悪かったですねぇ。結局就職出来たのクラスで私一人だけでしたから。作るのが好きじゃ無いと中々厳しいのは確かです。
まあその後、半年で会社潰れましたけど。おかげで現在フリーターです。岡〇吉〇の糞野郎があああああああああああ!!!!!!! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 17:14 | URL | No.:463958浪人生みたいな空気だなぁ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/11(水) 23:29 | URL | No.:4650082年制ゲーム系専門でシナリオライターになろうと思ったらSEになっちまった俺が経緯を語る
入学時:「別のコース(学科)でも掛け持ちで授業受けられる」といわれ、プログラミング科へ
1年時:何故か通信系アプリとか大量に課題を出される。シナリオ授業なんか行く間なし
2年時:IT系の資格取得させられる。会社訪問などを経て、シナリオなんか一度も学ぶことなく卒業・就職
という流れ
ちなみに、今居るのは未来が見えるかって言うと微妙な会社
やっぱゲーム系はどう進んでも詰んでるってこった -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/19(木) 02:42 | URL | No.:468438ゲームとかクリエイター系の専門学校ってダメ人間を生む場所ってわけじゃなくて、元々ダメなやつがますますダメになるところだからね
専門行ってダメだったやつは多分どこ行ってもダメだよw
ダメじゃないやつも10人に一人くらいの割合で居て、そういう人はメキメキ育つんだよね
でもそうじゃない人の末路が悲惨。そんなとこ -
名前: #- | 2012/01/19(木) 07:57 | URL | No.:468547プロのゲームってぶっちゃけサービス業だから、それ系の仕事やってたほうがなんぼか役に立つよ
あと、どんな形でもいいから自分一人で作れるのはでかい
何も出来ないといっても、テキストくらいは書けたほうがいい
素人レベルでもいいんだ。絵も音もダメでもいい。ただ、リソースがなきゃ何もできんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/23(月) 15:50 | URL | No.:470934Fラン大学がゲームクリエーター科作ったら
かなり人数集められるんじゃね? -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2012/01/25(水) 23:17 | URL | No.:471830>かなり人数集められるんじゃね?
頭数が集まっても就職できないんじゃどうしようもないぞ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4023-4ef0ecc0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック