- 1 :五稜郭別館(京都府):2011/06/19(日) 18:23:55.10 ID:63yWe9Q50 ?PLT(15040) ポイント特典
- 「プリンタ」といえば、日頃からオフィスでお世話になっている定番のIT機器。
- でも最近は紙とインクを使った平面印刷ではなく、PCで作った3Dデータを“立体物”として
印刷できるプリンタが注目されているんだとか。「立体物」の「印刷」って、- ちょっとうまく想像できないけど…?
「コンピュータによる3Dプリントはもともと『光造形』と呼ばれ、- 職人の手による金型を使った造形に代わる技術として80年代に誕生しました。
主に工業製品の試作品や特注部品などを造るのに利用されてきましたが、- 05年頃から一般的なPCでもCAD(コンピュータによる設計支援システム)が扱えるようになり、
アートや建築など幅広い分野で使われるようになってきたんです」と教えてくれたのは、- 日本における光造形のパイオニア企業、インクスの宅間健史さん。
「基本的な仕組みは、PC上で作った3Dデータを設計図として、- 液状の樹脂に紫外線レーザーを照射し、少しずつプラスチックを硬化させることで
立体物を造ります。例えば『りんご』を造るなら、3Dデータをもとに下から0・1mmずつ- スライスした断面を一層ずつ重ねて造っていくイメージです」
なるほど。体を輪切りにして撮影するCTスキャンの画像を重ねていくみたいな感じですね。
「そうですね、人形やロボットのような細かい造形も高精度に再現できるので、- 弊社に『オリジナルのフィギュアを作りたい!』と自作の設計データを
持ち込んでこられる一般のお客さまも多くいますよ」
なお、アメリカではすでに10万円以下の超小型・低価格の- 「家庭用3Dプリンタ」も登場しはじめている。もし将来的に3Dプリンタが一般に普及したら、
家庭で使う様々な「モノ」の3Dデータが流通する日がくるかもしれない。
妻「アラ、貴方お皿が足りないわ」
夫「待ってくれ、今プリントする」
みたいな。うん、結構楽しい未来のような気がする。
http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20110616-00020398.html
- でも最近は紙とインクを使った平面印刷ではなく、PCで作った3Dデータを“立体物”として
- 7 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/19(日) 18:25:17.87 ID:C2Xb6xVf0
- > 10万円以下の超小型・低価格の「家庭用3Dプリンタ」も登場しはじめている。
そんなに安く出来るのかよ
- 12 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/19(日) 18:25:34.44 ID:8F8KqcNo0
- 前は300万とか1000万してなかったっけ?
- 3 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/06/19(日) 18:24:23.53 ID:h4xfktB/0
- 下から見えるなら買う
- 11 :名無しさん@涙目です。(山形県):2011/06/19(日) 18:25:32.35 ID:+eTyHLai0
- 割れフィギュアの時代か
- 147 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/06/19(日) 18:38:48.43 ID:6x2a5DSI0
- >>11
塗装はどうすんだ - 155 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/06/19(日) 18:39:56.89 ID:KthNTWZQ0
- >>147
色も自動で吹き付けてくれる
つか塗料つける事で固まるんじゃなかったっけかなたしか
- 169 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/19(日) 18:42:06.62 ID:73ha+idV0
- 常識で考えて立体コピーなんか無理ですから
じゃあ可愛い女の絵を立体にしてちゃんと胸の膨らみとか出来るんだな?
紙なのにちゃんとおっぱいの形を綺麗に再現するんだな?
もしそんなの出来たらノーベル賞なんですけど
妄想乙だろ 一生こんなの無理だよ 出る訳がない - 184 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/19(日) 18:43:29.35 ID:Wjz1NyeX0
- >>169
いま、立体でレーザースキャンするから、ミクロン単位で再現できるぞ
材料を透明シリコーンにすることも可能だ - 192 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/19(日) 18:45:22.44 ID:73ha+idV0
- >>184
うそつくな
じゃあアニメ女の絵があるとする それをコピーにかける
すると紙でアニメ女の姿が立体になって出てくるってんだろ?ありえない
じゃああの髪の毛はどうやって再現するんだよ?紙でそんなの絶対に出来ません
できるってんならソース出してみろよ
- 209 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/06/19(日) 18:47:01.46 ID:zTrngS010
- >>192
お前はこの機械を何か根本的なところで勘違いしているぞ
- 231 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/19(日) 18:49:36.36 ID:Wjz1NyeX0
- >>192
オレのやった(依頼した)のは立体→立体のコピー
平面からは
平面→立体(数値化したデータ)→立体造形
かな
髪の毛の質感などは、3次元の座標化をチクチクやらないと超面倒だと思う - 213 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/19(日) 18:47:26.32 ID:ZD6q1Mbr0
- http://tech3d.sakura.ne.jp/future/future03.html
- これ作るのにどうせ材料費フィギュアと同じぐらいかかるだろ
- これ作るのにどうせ材料費フィギュアと同じぐらいかかるだろ
- 230 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/19(日) 18:49:30.63 ID:ENLNGOls0
- >>213
- もっとキレイにエッチングできればなぁ
- もっとキレイにエッチングできればなぁ
- 187 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/19(日) 18:44:32.62 ID:5XR9kIRIO
- 3Dデータを作るモデリングソフトが、素人にはとても使いこなせない件
- 203 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/19(日) 18:46:19.06 ID:Wi5mWfWw0
- >>187
データ販売が主流になるだろ
まあ割れが横行するだろうが - 221 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/19(日) 18:48:19.10 ID:VJ8KJXz8P
- >>187
MMDブームのおかげで大抵のキャラの3Dモデルは作られてるからイける
- 232 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/19(日) 18:49:45.67 ID:CJbsPC7W0
- 素人だと大まかに印刷してヤスリとかだろうな、
- つか今のうちに銃器関係のデータ所持禁止とかにしとけよ
- つか今のうちに銃器関係のデータ所持禁止とかにしとけよ
- 17 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/19(日) 18:26:07.10 ID:Mrs1/QgM0
- AV女優の型が売られるようになるのか
- 126 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/19(日) 18:36:03.37 ID:FOGl1qi50
- いつでもプリントできるようになったら、かさばるし面倒だから
- モデリングデータ持ってたらそれで満足するようになる。
エロ画像はプリントしないし、動画はDVDに焼かない。
それと同じ
- モデリングデータ持ってたらそれで満足するようになる。
- 227 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/19(日) 18:49:05.68 ID:nc3cmq1K0
- 自家製嫁か
未来が明るくなるな
- 216 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/06/19(日) 18:47:55.15 ID:Y6vScpfk0
- キネクトとセットで安価で凄いの出来そうだな
- 16 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/19(日) 18:25:53.68 ID:VpDErGfm0
- でもインク(材料のプラ)がお高いんでしょう
- 98 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/19(日) 18:33:03.53 ID:MzqSGkxR0
- またインク商法か
- 127 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/06/19(日) 18:36:23.45 ID:dlMTMbsL0
- お前らの希望通り女の下半身プリントアウトしてるぞw
http://www.youtube.com/watch?v=S_jRCmrBW5g&NR=1 - 144 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/06/19(日) 18:38:32.60 ID:Lz6Wgm/M0
- ねんどろ程度のフィギュアなら簡単に作れそうだな
- 161 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/19(日) 18:40:44.65 ID:vkPSjkRQ0
- ソース見たけど、まだ安いのは微妙そうだな
CupCakeCNC 5万6千円
http://d.hatena.ne.jp/holypong/20090930
Thing-O-Matic 10万4千円
http://www.nixiepixel.com/makerbot-ces-2011/
UP!Plus 68万円
http://www.opt-techno.com/3dprinter/index.html
ZPrinter 150 198万円
http://blog.tonercartridgedepot.com/2010/07/23/not-so-expensive
-3d-printers-zprinter-150-and-zprinter-250-were-introduced/ - 200 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/19(日) 18:46:04.90 ID:EAq1yFPV0
- >>161
5~10万なら安いけどさ
フィギュアオタか創作してネットにうpする趣味でもないと
頻繁に使う気がしない
- 235 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/19(日) 18:51:17.36 ID:w7qtblxC0
- これが普及するとテレビニュースとかでしばしば見かける
- 模型の職人さんが失業するのか
- 模型の職人さんが失業するのか
- 245 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/19(日) 18:53:13.66 ID:azm099eU0
- >>235
最初はPC扱える人が有利かもしれないけど
あとあとはセンスのある人だけが残るよ - 260 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/19(日) 18:55:12.40 ID:uN+NR6+y0
- それは簡単にはならない。模型職人は小さくした時に、
- 元の形と同じに見える様なデフォルメを施してる。
- 元の形と同じに見える様なデフォルメを施してる。
- 273 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/06/19(日) 18:57:40.27 ID:uN+NR6+y0
- 人間のやる手仕事って、意外にミクロン単位だからな。そう簡単には行くまいよ。
- 258 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/19(日) 18:55:07.15 ID:ENLNGOls0
- 見るだけなら立体視出来るCGのほうが便利だから
お触り需要を満たせれるかどうかだな
つまり素材次第 - 202 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/19(日) 18:46:17.59 ID:FQgOIhxTP
- 3Dスキャナが普及帯で登場しない限り胸は熱くならない
- 277 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/06/19(日) 18:58:07.63 ID:5BwgmuEl0
- 色んな素材でできるようになるといいな
- 114 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/06/19(日) 18:34:38.19 ID:VnBycZrm0
- 柔らか素材でコピーできたらいいな
- 50 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/19(日) 18:28:31.97 ID:7dp1UcBQ0
- オナホが店頭で買うものからダウンロードして印刷するものに変わるのか
- 【高精度のポータブル3Dスキャナ「OptiNum Color」スキャン風景】
- http://youtu.be/-og2ZJ0z2QU
コトブキヤ原型部屋
実践的フィギュア塗装講座
プロの現場の製作テクニック
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 19:49 | URL | No.:364069どう考えてもコスプレ小道具向けです
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 19:59 | URL | No.:364070建築学生としては、苦痛な模型作成がなくなって喜ぶべきところやな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 20:03 | URL | No.:364074学校にあるけど、材料費バカ高い。
しかし10年もたてばモデラとかよりもこっちのが主流になるのかもしれん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:05 | URL | No.:364075自前でフィギュアのモデリングデータ作ってこれで印刷(立体化)して同人事即売会とかで売っている人っているよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:06 | URL | No.:364076欲しいけど、まだ高い
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:07 | URL | No.:364077うちの大学にもあるわ
タダで使えるし -
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 20:10 | URL | No.:364079はやく実用化してくれ
なんかいい -
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 20:12 | URL | No.:364080今の状態じゃまだ一次原型レベルだな
けどそれでも十二分に凄いしこれから更に技術も上がるんだろうなあ… -
名前: #uPSz3z/g | 2011/06/19(日) 20:15 | URL | No.:364081うちの会社12年前から使ってるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:20 | URL | No.:364082これでらぶデス1モデルやLat式ミクを立体化させて
みんな大喜びの声をあげるんだ
(というネタが分からない人は
どうにかしてLat式ミクをメタセコかBlenderにほうりこんで観察すること) -
名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/06/19(日) 20:21 | URL | No.:364083印刷…………?????
話題にしたいからっておかしな言葉の使い発明するのはもうやめろよな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 20:22 | URL | No.:364084169・・・
恥ずかしい奴だな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:26 | URL | No.:364085※11
お前のおかしな言葉遣いの方を先にどうにかしろよw
あ、チョンにはそれがデフォでしたねw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:27 | URL | No.:364086169は見ての通りソースすら読んでないアホだから構っちゃダメ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:34 | URL | No.:364087169さんかっけー
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 20:38 | URL | No.:364088普及なんかしねーよ。
金属加工を自分でしたいってヤツは多いだろうけど、NCフライス盤が普及したか?
インク商法だ?元々樹脂製品の製品版を作る用途じゃなくて、試作品を作るのが目的の装置だ。工業用途の樹脂製品は数万個単位で製作するためにン百万の金かけて金型作るのを、事前に確認する試作品を作るのが目的の商品だ。
大量にインク(紫外線光硬化樹脂な)使わせてメーカー儲けてますみてーな類のブツじゃねーよ。どんだけ乞食だよ。
あと、色着けが同時に出来るのは>1で上がってる光硬化樹脂使うやつじゃなくて、専用の粉末に色付きの液体を噴射して形を作るやつ。 -
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/06/19(日) 20:42 | URL | No.:364090形式は何になるんだろうな。
3Dモデルデータの相互変換って何気に面倒な上に難しい場合が多いから、
MMDモデルはあるのに…ギギギ…とかもあり得ると思う。 -
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 20:43 | URL | No.:364091いつも思うけど,お前らなんで未来のことを自信満々で断言できるんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:47 | URL | No.:364093※18
お前は一体何を言ってるんだ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 20:48 | URL | No.:364094数年前は一千万とかはしたはずなのに、簡易版だとしてもめっちゃ安いね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:49 | URL | No.:364095大学のは材料費が1kあたり4.5kだた
導入費用は3Dプリンタやスキャナなど含めて80mだとか
材料が1/10程度にならないと日常で使えないだろ
100gの皿が5kとか破産するわ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 20:55 | URL | No.:364098すまん、材料費は1kgあたり45kの間違いだ
-
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/06/19(日) 21:06 | URL | No.:364101これはワンフェスが活性化しそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 21:07 | URL | No.:364102素材がプラスチックのと石膏のがある
プラのは高精度、(石膏より)高強度だが装置が非常に高価で色なし
石膏は安くて色ついて脆くてデティールが甘い。
石膏の奴は6角大王とかで作った3Dデータ送れば製品として送ってくるサービスがちっちゃいので3000円くらいからある。
随分古い話題だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 21:14 | URL | No.:364104>>169で鼻水吹いた
-
名前:名無しビジネス #2bgN2tB. | 2011/06/19(日) 21:17 | URL | No.:364105モデラーとして興味は尽きない機材なんだが、なんだかんだで手を動かしつつ作っていくのが一番楽しいんだよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 21:17 | URL | No.:364106安いヤツは出力サイズが小さいんだよなぁ
分割して出力してもいろいろメンドくさいし -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 21:26 | URL | No.:364109原型師阿鼻叫喚地獄
-
名前:駄目人間名無しさん #- | 2011/06/19(日) 21:29 | URL | No.:364111マジでフィギュア業界潰れるなww
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 21:32 | URL | No.:364112前にスカンクワークスがプリンタで爆撃機作ろうとしていたけど、あのノリか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 21:38 | URL | No.:364113米28
売るとなると結局細部は人間がやることになるべ -
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 21:42 | URL | No.:364114テレビ マスコミ 電通 関係図
ttp://mamorenihon.files.wordpress.com/2010/05/tv_kankei.jpg -
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 21:45 | URL | No.:364116脊髄反射で文句言ってる馬鹿は洞穴にでも引きこもってろよクズが
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 21:51 | URL | No.:364118これ結構前もあったよな
-
名前:名無しビジネス #2bgN2tB. | 2011/06/19(日) 21:54 | URL | No.:364121まぁコピーまでは出来たとして色まで塗れない奴が沢山居るからPVC完成品が売れてるわけで。
コスパ的にはレジンキット並みかそれ以上になるだろうからフィギュア業者が潰れるところまでは現状では行かないと思う。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 22:07 | URL | No.:364123立体造形の技術自体は昔からあるけど
一般化は当分先のことだと思ってたわ
装置の小型化とか出来るんかな -
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 22:16 | URL | No.:364124正直ランニングコストが泣けるほど高いのと、結局表面処理しないといかん。
潔くフィギュア買うべき。 -
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/06/19(日) 22:24 | URL | No.:364126これが普及しても結局原型師出来るくらいの技術や知識がなければ碌なのできないから
自炊出来る人なんて今でもやっていけるような人位だぞ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 22:27 | URL | No.:364128柔らかシリコン素材のインクが開発された時点でバカ売れ確定だな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 22:32 | URL | No.:364131食べ物でできるようになるといいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 22:42 | URL | No.:364133フィギュアも割る時代が来るのか
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 22:42 | URL | No.:364134なんだっけ
これ使って医学の方で骨を作ってたりしなかったっけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 22:42 | URL | No.:364135トレンドたまごで見た記憶があるけどあの頃に比べれば大分進化してんのかな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 23:04 | URL | No.:364139音楽の音質にギャーギャー煩い御前らが、3Dプリンタで満足するわけないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 23:08 | URL | No.:364141あの糞時間掛かるやつだろ?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 23:13 | URL | No.:364143最近のプラモが精密なのは、これで原型作ってるからだろ。
何年か前にテレビで紹介してたな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 23:15 | URL | No.:364144データ販売はいいな
ゲームの開発期間開発費の削減にもなるかもだし -
名前:名無しビジネスVIPPER #- #- | 2011/06/19(日) 23:16 | URL | No.:364146模型作りが捗るな
胸熱 -
名前:名無しビジネス #2bgN2tB. | 2011/06/19(日) 23:19 | URL | No.:364147※46
プラモで作る光造形の原型ってのは、3DCADの画面上だけでは分からない部分などをチェックするのが主な用途。
たとえばディテールの施し具合とかパーツの整合性とか。
フィギュアみたいにそのままシリコン型で反転して量産に移れるわけではないが、金型の修正にかかるコストをかなり削ることが出来る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 23:27 | URL | No.:364151コスト的にもクォリティ的にもまだまだだけどいずれは必ず普及するね
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 23:30 | URL | No.:364152今までのイラレやフォトショとの連携や互換性が
あれば使いやすいと思うけど無理そう -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 23:32 | URL | No.:364153プリントという言葉が合わなくなるな
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/19(日) 23:39 | URL | No.:364155印刷に時間がかかりそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 23:39 | URL | No.:3641560.1mmじゃ分厚すぎる。モデラと大差ないな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 23:46 | URL | No.:3641573Dプリンターの性能が向上しても
粘土から原型作るのも、3Dデータ作って原型作るのも同じ位時間が掛るから人件費は同じ位 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/19(日) 23:49 | URL | No.:364158これ学校でやった事あるけど10cmぐらいのパーツ作るのに丸1日とかかかった
あと樹脂の匂いか知らんけど、すげー臭い -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/19(日) 23:54 | URL | No.:364161実際に原型を作るときのさまざまな物理的制約から解放されるだけでも十分だわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 00:19 | URL | No.:364192今時の映画なんて俳優をDATA化してCGあててるんだし、
実在する形に関して再現できるんだからすごいことだよな
「自分さん」ってのが出たときは驚いたよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/20(月) 00:28 | URL | No.:364205なんか色々えらいことになるな。
またひきこもりの可能性が拡がるわけか。 -
名前: #- | 2011/06/20(月) 00:36 | URL | No.:364215実体化なんてもう時代遅れ
これからは電脳メガネの時代だろ
電気だけで何でも作り出せるんだぜ
そのうち脳に直接データを送れるようになればいいな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 00:53 | URL | No.:364231彼氏のチンポ印刷してバイブ作るんだろ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/20(月) 00:55 | URL | No.:364233データ以外のものもコピーできるようになる日がいずれくるのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 02:14 | URL | No.:364278やっと一般に普及し始めるのか。
百年後には材料セットして料理データを読み込むだけで
あっという間に料理が完成したりするのかな。
とか妄想するだけでご飯3杯はいける。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 04:13 | URL | No.:364324※20,21
間違えるくらいなら無理して45kとか80mとかわかりにくい単位使うなよ。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/06/20(月) 07:36 | URL | No.:364346>>63
健全な妄想すぎて平伏したではないか、お前らの事だからきっとエロ方面に全力すると愚考しちゃったのにw。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 09:05 | URL | No.:364354※16
>金属加工を自分でしたいってヤツは多いだろうけど、
そんな風に思ったことないわw -
名前: #- | 2011/06/20(月) 10:46 | URL | No.:364379すでに普及価格帯にはなってんだが・・・
出力→修正
フィギュアだとこの繰り返しで足が出る
出力時間も半端ないし
ただ向いてるのもある、メカとかSJみたいなアクセとか -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 11:08 | URL | No.:364383安価になったらこれでフィギュア作ることになるわけだが
それでもなぜか販売価格は変わりましぇーんwww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 12:38 | URL | No.:364400俺アニメヲタクだけど169とかみてたら隠しておこうと思いました
いや元々人に言える趣味じゃないが -
名前: #xsUmrm7U | 2011/06/20(月) 13:22 | URL | No.:364411仕事で触ったことがあるけど、ZPrinterは石膏の粉を1層ずつ接着剤入りの塗料で固めていく方式だから3Dデータの段階でうまく中抜きしとかないと、完成品はとてつもなく重くなる。(中まで詰まった石膏像だからね)
また、形成後、エポキシ樹脂で固めるまではとても脆いから、あまり細かな物の整形には向かない。
(造形直後は石膏の粉の中に埋まってるんだけど、そこから掘り出す際にかなり高い確率で破損する)
誰かが書いてた3000円くらいの出力サービスやってくれるところは、データの修正も最低限の事しかやってくれないし、単純に出力の部分しかやってくれず、モデルはサポートを兼ねた粉に埋まったままの状態(モデルの外側に箱状に一層壁を作って、箱ごと取り出して送ってくる)ので、粉の中から掘り出したり、エポキシ樹脂で固めるといった、一番面倒で破損確率の高い最終工程は自分でやらなくちゃいけないはず。
おまけに、最終工程で表面をエポキシ樹脂で固めるとたしかに硬くなるけど、表面は素焼きの陶器みたいな質感になる。
雑誌とかゲームの付録についてくるような、あまりディティールが細かくなくてもいい物ならいいけど、大きめのフィギュア製作とかには向かないんじゃないかなぁ。
そもそも、198万のZ150はモノクロモデルだから、単色(くすんだ白)でしか作れないし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/20(月) 16:34 | URL | No.:364514>>68安価にならんだろ。
材料費馬鹿高いって言ってる人いるしよほど大きなとこやないと使わないだろうしな。
個人で買うのは夢見すぎだろと思うわ。
複数にんでやるんだったらありなのかもな。
情報が少ない分今手だしたらすげえ危険だけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 16:59 | URL | No.:364520おまわりさんこいつらです
-
名前:名無し@まとめいと #- | 2011/06/20(月) 17:45 | URL | No.:364532絵だって綺麗にプリントアウトしようとすれば紙代インク代でポスター買ったほうがマシだった、になるからなあ。
材料のコストが下がんないと普及は無理。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 19:03 | URL | No.:364553そもそも3次元スキャナも3次元出力機も、
十数年前からトミーの鉄道模型カタログに載っていた。
他の商材から考えると、ターゲットは企業ではなく一般趣味者。
(価格は6桁~7桁だったが)
電気自動車や3Dテレビみたいに、技術革新→「これから普及?」→「まだまだでした」のサイクルを繰り返していくのではないかと思う。 -
名前:あ #- | 2011/06/20(月) 19:48 | URL | No.:364561問題は3Dで思ったものが造れるかってトコなんだよね
スターウォーズなんかの立体物は本物の役者さんを3Dに取り込んでるらしいがそれでも調整して一月はかかる代物らしい
まだまだ粘土こねたほうが早い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/20(月) 19:53 | URL | No.:364563169の情弱っぷりが見てて切ない
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/20(月) 22:48 | URL | No.:364690まず否定から入るアホは生きてる意味ねーな
-
名前:名無しさん #- | 2011/06/20(月) 23:16 | URL | No.:364706※66
え?ウソ?ウルフウッドのパニッシャーをオールアルミ&分割で中に電動ガン仕込んで作れるじゃんとか考えたことあるの、ひょっとしてオレだけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/21(火) 00:50 | URL | No.:364756どこまで需要の幅があるかが問題になるんだよなぁ。
実際立体物を出力したいという目的がある人はそこまで多くはないわけで
価格がどこまで下がるか、普及するかについては疑問点が残る。精度はよりあがっていくことだろうけど。
あと注意しとかないといけないのは3DCGと現実の数値の差。現物がどうなるかをイメージできるか否かは割と大切になってくるので。
あとアメリカはこのあたり日本よりぜんぜん早いので業界的にはあっちの動向が少なからず鍵にはなるんじゃないの。 -
名前:212 #- | 2011/06/21(火) 10:11 | URL | No.:364859金属加工だって加工技術の敷地は高いんだから、
一般家庭向けではないんだろ -
名前:名無しさん #- | 2011/06/21(火) 16:16 | URL | No.:364960この手の機械は、経験とセンス無いと使えないから。
いくら精度が上がって原料が安くなっても普及するような物じゃない。 -
名前:名無しさん #- | 2011/06/22(水) 00:30 | URL | No.:365188最近グッスマが使って製品化したけど、結局は原型師が最終的な手直しして完成させてるから。
素人が簡単に使える代物でもないよ、それに塗装の面を考えるなら、結局はガレージキット作れるレベルじゃないと使い物にならないんじゃないか。
あとねんどろいど作るなら結構使えるかも -
名前:名無しさん #- | 2011/06/22(水) 23:19 | URL | No.:365933MMDがどーのとか普及だ普及だとか騒いでる奴、ソリッドデータとサーフェイスデータの違いくらいは知ってて言ってるよねえ…?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/06/23(木) 05:46 | URL | No.:366089オレ原型師だけどメカ物なんかは3Dプリンタがメインで、表面処理とかエッジ立てるとか、細かい仕事でなんとか食いつないでる。ディフォルメフィギュアとかはこういうのでいけるけど、キチンとしたフィギュアは、職人がやらないと今のところムリ。CGには限界があるからね。でもあと何年持つことやら…。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/06/24(金) 13:31 | URL | No.:3667323DCADで曲面を表現する事が大変。
で、使えるやつは100万単位。
積層タイプのプリンタなら原料の樹脂もバカに出来ないぐらい金が必要なんだよな。 -
名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2012/01/26(木) 23:29 | URL | No.:472316例えば模型店にこれが置かれていて店で材料買えば
使えるレベルまで普及したら面白そうだけど、
まだまだハードルがありそうだ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/19(火) 09:16 | URL | No.:560700本体はびっくりするほど高くは無いだろう。
でもランニングコストはとんでもない
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4037-1cf568e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック