- 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 14:09:06.58 ID:k+sYITf40 ?PLT(12000) ポイント特典
- 童歌「通りゃんせ」に隠された恐ろしい秘密。子供が“神隠し”にあう理由が語られる
昔から伝えられ歌い継がれてきた子供の遊び歌である童歌の歌詞には、意味不明のものや、よく考えると恐ろしいものが多い。
映画『七つまでは神のうち』は、童歌「通りゃんせ」に込められた恐怖について描いている。
警察の資料によると、日本国内の行方不明者は毎年1万人以上。
その理由が「通りゃんせ」の歌詞の中で語られているのだ。
『七つまでは神のうち』
10年前の事件を機に心を閉ざした繭は、学校にも通わず、教会で祈りを捧げる毎日。- ある日、不審なワゴン車の車内に、少女が囚われていることに気づく。
そのことを父に告げ少女の救出のために車を追跡する。その頃、複数の失踪事件が――。
子供は神様の所有物だから“神隠し”によくあう
本作は、ある母親が「通りゃんせ」を歌いながら赤ん坊をあやすシーンから始まる。- この「通りゃんせ」の歌詞には深い意味がある。
注目すべきは「この子の7 つの お祝いに お札を納めに まいります」という部分。- 昔は、乳幼児死亡率の高く、子供が7歳まで生きることが難しかった。
そのため、無事な成長を願うために、赤ん坊が生まれた直後、紙を人型に切ったものや- 氏神のお札を神棚へまつり、7歳までの守り神とするという儀式が行われたそうだ。
- この映画では、それを「身代わり」と見て、「7歳までは子供は神様のもの。
いつでも天に連れて帰られてしまう。その代わりに人型やお札を捧げている」としている。
“神隠し”にあうのが子供が多いのは、この理由からなのである。本作、『七つまでは神のうち』も、- 7歳の子供が森に遊びに行ったきり消えてしまう。
“神”は必ずしも“救い”を与えてくれる存在とは限らない
“神隠し”を中心にして、様々な方法で人が消えて行く様を本作は見せてくれる。- 「出かけたまま帰ってこない」「天狗にさらわれる」「殺人犯に襲われる」
「呪いで消える」、失踪してしまう原因は様々である。そして、本作で- 一番強烈な描写と思われたのは、これらの失踪に対して“神への祈り”が全く通じないこと。
後略
http://news.livedoor.com/article/detail/5728877/
- ある日、不審なワゴン車の車内に、少女が囚われていることに気づく。
- 22 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 14:18:09.10 ID:rSaEPkHzO
- やっぱりだれも解明できないのかな。
てか寧ろ何も隠れてないのけ?
- 194 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 16:55:09.46 ID:qAw/Qnsw0
- 神隠しって本当にあるのかな
- 50 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/24(日) 14:29:12.76 ID:SYeEUfxM0
- こういうのはあまり知らないほうが良いぞ。
冗談じゃなくて、調べているだけでも酷い目に合わされる可能性があるし。
- 83 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 14:46:02.61 ID:pxEb/kMa0
- カオヘでトラウマになりかけた
あの通りゃんせ- http://www.nicovideo.jp/watch/sm10404557
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm10404557
- 16 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/24(日) 14:17:06.82 ID:jwMwhFu8P
- 諸星大二郎の怖かったな
妖怪ハンター 天の巻 (集英社文庫)
- 13 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/24(日) 14:15:22.40 ID:NXacdrgg0
- 能登麻美子さんは悪くない。
スタッフが悪ふざけしただけ
能登麻美子 とおりゃんせ ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3294795
- 97 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 14:53:18.91 ID:ln8CHW/Ki
- 7つのお祝いに
って7歳を迎えたお祝いにって意味だろ、普通に読めば
7歳になるまでの身代わりにと捉えるのは牽強付会すぐる
- 14 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/24(日) 14:16:36.71 ID:tcQzAOHgO
- 昔からロリコンがさらってるだけだろ
- 112 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/24(日) 15:05:24.33 ID:ypXkdYDN0
- つまりロリコン=神か
- 244 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/24(日) 17:35:45.78 ID:56nLYg4g0
- 山村での子供の神隠しは
日本オオカミに食べられたってのも多かったみたいだよね
- 260 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 17:55:33.62 ID:MBAPZwRp0
- 神隠しは間引き
両親を納得させる為に村人総出で山を探し回るという儀式が行われる
- 267 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/24(日) 18:26:41.94 ID:WqelNFxF0
- 行きはよいよい帰りは怖い
ってのは昔(今も田舎はそうだが)は神社への道は補整もされておらず暗かったから
- 273 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 18:31:49.02 ID:xpy1YuI80
- 考えてみると、不思議な神隠し事件ってけっこうあったよな・・・
目を放した隙に消えて見つからない事件とかガクブル
遠足で消えた少女(?)はどーなったんだろ
- 166 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 16:08:04.64 ID:o3sIpAjy0
- 7つまでは神のうちって
預かりものだから夭折しても仕方ない、っていう慰めと
7つまでならキュッと絞めても人殺しにはならない(神にお返ししただけ)
っていう2つの側面があると思うんだけど
何かそういう二面性のある怖い話ないの?
- 179 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/24(日) 16:39:00.38 ID:RKIYBfL+0
- >>166
7歳までは神さまって素晴らしいシステムだよな
復活すべき
- 208 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/24(日) 17:02:30.36 ID:3EboDXCbO
- >>166
昔の子供の死亡率はマジでハンパない。
俺ら江戸時代の平均寿命って聞くと、つい
「織田信長が『人間五十年~』って歌ってるから、そのぐらいじゃね?」
(信長が作った歌じゃないけど)
って思っちゃうけど、
実際には一桁か、せいぜい十代前半なんだよな。
コレ子供、特に赤ん坊の死亡率が極端に高いから。
七つの祝いの他にも、『お七夜』『お宮参り(生後一ヶ月)』は現在も残ってる風習だし、
他にも『百日(ももか)の祝い』なんてのもあった。 - 214 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 17:08:00.89 ID:CLk8vUza0
- >>208
- 相続のとき古い戸籍取ったけど
昔の子供はマジ半端なく死んでたな
祖母が養女なんだが、その前に5人くらい子供のうちに死んでて
最後の切り札として貰われていったようだ
- 相続のとき古い戸籍取ったけど
- 161 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 16:01:14.22 ID:BUSWFmeuO
- もう出てるかな?通りゃんせの舞台は川越だよ。
江戸時代、川越潘川越城内に天神を祀った天満宮があった。- 喜多院のそば。今でもあるよ。
そこの天神詣でするには、川越城の敷地内に入る必要がある。- ただしその場合は敷地に入るのが許されてた。
で、出来た歌詞に「天神様のお通りだ」「用の無い者は容赦せぬ」となる。
ただ「鶴と亀が滑った後ろの正面だあれ」など意味不明の歌詞があり、- 川越城や喜多院の秘密が隠されてるという話。
特に有名なのが、喜多院が春日局の居間を江戸城から移築したため、- 埋蔵金の謎かけになってるとか。
- 168 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/24(日) 16:16:54.25 ID:zadOjMsS0
- >>161
なんか混ざってるな
- 169 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 16:20:28.75 ID:CLk8vUza0
- >>161
喜多院のそばじゃないだろ
初雁球場の隣
- 227 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 17:19:23.90 ID:iU9DNjeF0
- >>161
初雁球場横の三芳野神社だね。
- 268 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 18:27:16.51 ID:k5dgKqPp0
- >>161
>埋蔵金の謎かけになってるとか。
うちの庭掘ってみる - 104 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/24(日) 14:59:21.70 ID:jfhcxgDQ0
- 昔テレビでやってた山間部の家で子供が神隠しにあった事件も
今考えると家族が殺して全員で口裏合わせてただけだよね。
- 110 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 15:02:52.81 ID:y8pDxHJKO
- >>104
それって散々探してます番組で取り上げてたやつ? - 132 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/24(日) 15:25:14.32 ID:VJf+H2ZE0
- >>104
あーなんか映像覚えてるな。山で坂道だった気がする。
霊能者はどっかの修験者と一緒にいるみたいなこと言ってたっけ。
あとちょっと買い物行ってる間にいなくなった女の子とかあったな。 - 138 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/07/24(日) 15:31:43.38 ID:2q4/qY2E0
- >>104
玄関先だっけ
家族が撮影してたって話あるけど、そういう記憶あるな。
子供の神隠し系は本当謎な事件が多い。
- 149 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 15:40:09.94 ID:tzLSGXr60
- >>104
友達が泊まりに来てて真ん中に寝てたその家の子だけが行方不明になった事件も
実際には犯人はその家の婿だかで確定してるけど証拠不十分でそれ以上進展しないらしいな
- 131 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/24(日) 15:21:19.16 ID:q69awUtX0
- >>104
あれは当時から家族が怪しいと思ってるわ
あんな山奥で誘拐犯が子供をほんの一瞬の隙を見て攫うなんてあり得ないからな
人攫い扱いも大半は家族が殺してるだろうな、自分が殺したとは言えない物
- 180 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/24(日) 16:40:35.24 ID:IhixeFcUP
- 何で童謡って、短調のメロディばっかりなの?
これのせいで怖さ倍増してるよね。
- 182 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 16:43:48.94 ID:IMXwEhmz0
- >>180
子供達が耳コピで覚えられる範囲で、- いろんな歌の部分をつぎはぎにくっつけて作ったものだから
- いろんな歌の部分をつぎはぎにくっつけて作ったものだから
- 215 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 17:08:28.75 ID:94SgnGMT0
- こういう童謡とかってどういう経緯で全国で歌われるんだよ
つべもニコニコもない時代だろ
例えば俺がなんか怖い意味でもこめて歌作っても
こんな永く全国の子供に歌われるなんてあり得ない
- 243 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 17:34:11.45 ID:IMXwEhmz0
- >>215
よその土地に広まるのは、やっぱり大人が介在してたんじゃね
向こうの村の子の間でこんなんが流行ってたよ、って感じで富山の薬売りみたいのが
伝えたりしたとか
- 261 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/24(日) 17:56:14.87 ID:QFPkxMYV0
- >>243
丁稚奉公や身売り、商売人が広げたんだろうな
- 177 :名無しさん@涙目です。(山陽):2011/07/24(日) 16:31:08.87 ID:fA1/g+wmO
- よく思い出せないけど煮えたかどうだか食べてみよう
- むしゃむしゃむしゃも踊りがきもちわるかった
- むしゃむしゃむしゃも踊りがきもちわるかった
- 184 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/24(日) 16:44:06.23 ID:T695j3I90
- 「鬼」を一人決めて、他の人は鬼を囲んで円になる
あーぶくたったー 煮えたったー
(手をつないで鬼の周りをグルグル回る)
煮えたかどうだか食べてみよう
(円を縮めながら鬼に近づく)
ムシャ ムシャ ムシャ
(鬼の頭を触って食べる真似をする)
まだ 煮えない
(もとの円の大きさに戻る)
↑何度か繰り返した後、
もう 煮えた
戸棚にしまって
(鬼を離れた場所に移動させる)
鍵をかけて ガチャ ガチャ ガチャ
お布団しいて 寝ーまーしょ
(寝る真似)
鬼「トントントン」
皆「なんの音?」
鬼「(風・ネズミ・雨など)○○の音」
皆「あーよかった」
↑何度か繰り返して
皆「なんの音?」
鬼「おばけの音!」
鬼ごっこをして、捕まった人が次の鬼になる
- 192 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/24(日) 16:50:10.61 ID:T695j3I90
- 当時はこのやり取りが楽しくて何も考えずに遊んでたが、
よくよく見ると前後の遊びに脈絡がないよね
「何か」を食べた後に「誰か」が襲ってくるっていうのを関連付けるとすれば、
皆で食べた「何か」が夜に化けて出た…っていうシナリオだがそれが怖い - 196 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 16:55:59.87 ID:D11ZMoQm0
- >>192
煮て食べたものは何か?食べたわたしたちは何か?うーん何なんだろうな
ちなみにわたし青森出身 - 238 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/24(日) 17:29:11.94 ID:T695j3I90
- >>196
- ちなみに青森県の古い文献(津軽藩の時代)を読むと
深刻な飢餓が発生した際に死人を食べていた、という記述が残っている - ちなみに青森県の古い文献(津軽藩の時代)を読むと
- 247 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 17:40:30.44 ID:D11ZMoQm0
- >>238
- てことはやっぱ、煮て食べたものも、食べたわたしたちも「人」なんだろうか
興味深い話をありがとう- 【とおりゃんせ】
- http://www.youtube.com/watch?v=S0pp6JN8L1U
こわい童謡 - てことはやっぱ、煮て食べたものも、食べたわたしたちも「人」なんだろうか
この記事へのコメント
-
名前:いちげった #- | 2011/07/24(日) 20:23 | URL | No.:381223いちげと
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/24(日) 20:31 | URL | No.:381225ロリコン誘拐説
捨て子説
人身売買説
どれも理にかなってるっていうかこれが理由だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 20:43 | URL | No.:381230大体親か親族だろ
-
名前:ななし #- | 2011/07/24(日) 20:46 | URL | No.:381231殺されたのかどうかもわからず、消えるのが一番怖いな
こういうのって北朝鮮の仕業なのか!?と思ってしまう
現在、拉致が行われていないともいいきれないしな -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/07/24(日) 21:13 | URL | No.:381235161が言ってるけど川越城本丸にある三芳野神社の事だよ。
「天神さまの 細道じゃ」
お城の門から三芳野神社に続く道
「御用のないもの 通しゃせぬ」
お城の中だから許可を貰わないと入れない。
時間を区切って入れるようになっていた。
「行きはよいよい 帰りはこわい」
お城の中枢にあるから、帰りは厳しく詮議されたから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 21:14 | URL | No.:381237ホライゾンなんかはこの歌を題材に作られてんな
歌詞もメロディーも違うけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 21:18 | URL | No.:381238みとせのりこの通りゃんせは衝撃的だった
-
名前: #- | 2011/07/24(日) 21:19 | URL | No.:381239よかったなおまいら神じゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 21:30 | URL | No.:381241以前新潟市に住んでいた。日本海海岸での拉致の話は何度も聞かされたけど、何せ昔の出来事なので都市伝説と思っていた。
だから拉致された当人達が北朝鮮から帰ってきたときは正直驚いた。
何も無いところから噂や伝承は生まれないもんだと思った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 21:30 | URL | No.:381242タイトル見辛い><
白はやめてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 21:35 | URL | No.:381243あ、タイトル表示戻ったwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 21:35 | URL | No.:381244パルモア病院だっけ?日本初の産婦人科
その病院が出来る以前は婦人科と小児科が別れてて
出産リスクの高さが半端なかったとか
ご先祖様には頭が上がらない -
名前: #- | 2011/07/24(日) 21:40 | URL | No.:381245熊本の「あんたがたどこさ」ってのも謎の歌。
狸を撃って煮て焼いて食ったってありふれた内容。
でもなぜか歌に方言が使われていない。 -
名前: #gJtHMeAM | 2011/07/24(日) 21:45 | URL | No.:381246ずいずいずっころばしはかなりエロい
-
名前:放課後名無しタイム #- | 2011/07/24(日) 21:51 | URL | No.:381248あんたがたどこさ 肥後さ
肥後何処さ 熊本さ
熊本何処さ せんばさ
千羽山にはタヌキ顔ってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを猟師が鉄砲で食ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを漁師がてっぽうd(ry -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/24(日) 21:58 | URL | No.:381250この手の民謡は口承だから成立したのが江戸時代でも
歌詞が変わったり混ざったり方言で勘違いしたりしてるから細かく考えてもねえ
意味不明なものって怖く感じるのもあるし
別の話だけど江戸時代の人は田畑から出てきた昔の土器やはにわ見て化物のものだと恐れたらしいよ
人間そんなもんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 22:14 | URL | No.:381254「通りゃんせ」は関所の歌だよ
ガキじゃねんだから何をそんなに「怖くて不思議な歌」にしたがるんだww
ゆとりは知らんのか?
爺さん婆さんに聞いてみ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 22:18 | URL | No.:381255食人、か
日本は昔から飢餓が多かったからな
(まぁ大陸や欧州も似たようなものだが)
それが原因で戦国時代になったんだし
江戸が長く続いたのは食糧難が改善されたからだしな…
あとは明治頃まで存在してたサンカとかな
可能性はいくらでもある -
名前:お肉名無しさん #- | 2011/07/24(日) 22:21 | URL | No.:3812567年じゃなくて7日じゃないの?
お七夜てあるじゃん
生まれてから7日間は神のものって -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 22:50 | URL | No.:381262ようし、俺もロリコン要素とカニバリズム要素を足した凄惨な裏設定を持つ童謡を考えて世の中に広めちゃうぞ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 22:55 | URL | No.:381263日本人のキリスト教、仏教信者も
日本の伝承的な都市伝説
怖がるのかな?
自分は無神論だからこういう
神とか化物とかをはっきり否定したり
いないって割り切ること出来ないから
いつもびびってるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 22:58 | URL | No.:381265×日本では行方不明者が毎年1万人
○日本では捜索願が出された人数が毎年1万人 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 23:04 | URL | No.:381267米18
飢餓なら、だらだら内戦が続いたりしないと思う。
さっさと権力の集中を済ませて、外征(革命後フランスとか)か自国民虐殺(中国の文革とかカンボジアとか)か、移民(明治~昭和の日本とかアイルランドとか)のどれかに走るんじゃね? -
名前:諸星大二郎 #- | 2011/07/24(日) 23:06 | URL | No.:381268結局のところは誰にもわからないだろう。
ただ、「日本書紀」にある「蝿声す邪ぶる神」なのかも知れない…。 -
名前:電波な名無しさん #- | 2011/07/24(日) 23:22 | URL | No.:381270間引きじゃないのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/24(日) 23:47 | URL | No.:381274鬼隠しじゃねえ?
つうか、久々に見たけど、一番面白いな、おに隠し。なにも予備知識なく見たときは詰まんなかったけど、二度目は最高に面白い。 -
名前:名無しビジネス #aYDccP8M | 2011/07/24(日) 23:51 | URL | No.:381276お前等七五三って知ってるか?wwww
それと天神様へ行くまでの道って昔は野道だろ?よく子供が人身売買目的で攫われたりしたんだよ。
行きはよいよい 帰りは怖い
つまり徒歩が移動手段だった昔、行きはまだ陽がありそういう輩と会う可能性が低い、帰りは辺りが暗くなって人攫いなんかがウロウロしてて危ないってこった。
こんなもん違う意味で怖い歌じゃねえかwww
素直に歌詞読んだら分かるだろうがwww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:04 | URL | No.:381278夜聞くと妙に怖く聞こえる歌だよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:06 | URL | No.:381279行きはよいよい 帰りはピーポー!ピーポー!
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:33 | URL | No.:381308こういうの好きなやつは諸星大二郎の稗田礼二郎シリーズおすすめ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:05 | URL | No.:381364>>20
「森のクマさん」が頭に浮かんだ -
名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 01:33 | URL | No.:381410水子供養も親が納得する為の手段だよね、基本的には人の心ってそういうの信じる様に出来てるから今でも役に立ってるしこういうスレ読んで怖くなっちゃったりもするんだろう、どうしようトイレ行きたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:20 | URL | No.:381479自分は保育士ですが、日本だけでなく発展途上国でも起こっている事象なので・・・
乳幼児は良好な衛生環境でないとそもそも生きて行けないですしね
昔は親は仕事、子沢山で専門知識のない子供が子供の世話をするのが当たり前
今で言うネグレクトや放置子ですね
ため池に落ちたり山で迷子になって人に攫われたり
『人外の仕業にする』
大人に非常に都合のいい解釈だと思いますがね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:59 | URL | No.:381529人間五十年~って未だに間違って理解してる奴いるんだな。
Wikiにも載ってんだから見りゃいいのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:42 | URL | No.:381589なんか途中でカゴメが混ざってるな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 05:27 | URL | No.:381601米23
アジア地域は農耕やり始めた頃からずっと飢餓と戦ってた
遺伝子を異変させる程までな・・・遺伝的に基礎代謝が低いとかねダイエット厳しい
逆に慢性的な飢餓だから、だらだら戦をするんだよ
戦をさせるにも兵糧が必要だが、その兵糧が無くて兵が満足に動けなかった
そんな民族が飢餓の恐怖から解放されたのが江戸時代、だから外圧があるまで平和が続いた -
名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 09:07 | URL | No.:38167650年くらい前に村内で神隠しあったよ
戻ってきた -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:20 | URL | No.:381680↓その子ゎその間、何してたん?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:41 | URL | No.:381725わらべ歌の歌詞全てに意味求めるほうが間違ってる
語感や節で言葉選んでる場合が往々にしてあるから
極端な例だが電波系アニソンに意味求めないだろ?w -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:44 | URL | No.:381726そう、昔はハンパなく子供が死んでた。俺(44歳)の兄妹も3人死んでる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 15:36 | URL | No.:381821酒呑童子は酒を呑んだら酔っ払って顔が赤くなった白人が目撃されたもの
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:35 | URL | No.:381868こけしは子消しで間引いた子供を供養するためみたいなデマを流されて
職人さんに迷惑がかかった話を聞いたけど
その話自体が都市伝説かもしれないw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 19:49 | URL | No.:381905米18
アホか、戦国時代は農業改革の時代だよ
農業収益高の向上によって、地方豪族や荘園管理者の権力が上がって、中央の圧力を地元の生産のみではね返せるようになったから100年間もの内戦が出来たんだ
生産が低かったら日本中から富を集められる中央に負けるに決まってんだろ。逆に江戸時代は富を江戸に集めて地方の力を削ぎ落としたのが繁栄の原因だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 00:08 | URL | No.:382003どうせ短調っぽく聞こえるからってくらい曲だと思ってんだろうけど、当時の日本人はそんなふうに考えてないし
陰音階を暗いイメージで捉えること自体間違いだよ(ひなまつりとか、陰音階でもめでたい曲だろ?)
ちなみに最後の駆け上がりは明治時代になって付け足されたもの
あそこは陰音階のルールをあえて破ってあるから、妙に違和感のある響きになる
「いきはよいよいかえりはこわい」のあたりしか不吉なものを連想させる要素ないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 19:14 | URL | No.:382502>>1の映画はなんでキリスト教の神と日本の神を混同してんの
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 23:13 | URL | No.:382718子供が障害を持っているか神主さんが確認して、障害が見受けられたら、神隠しにあったとして、子供を間引いていたと聞いたことがある。その確認が3才5才7才の七五三。
カンナビと言う地名は、神隠しの起きる神社があるとか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 10:13 | URL | No.:384553わらべうたが意味のわからない歌詞だったりするのは当然だろ?
おまえらも子供の頃、歌詞を勘違いして歌ってたりしただろうが。
それが今みたいにしっかり歌詞と楽譜付きで作られた歌なら、いずれ間違いに気付くが
口伝承だったら間違いにも気付かずそのまま年下の子供に教えてしまう。
年下の子にとっては、教わったものが「正しい歌詞」になる。 -
名前:名無しビジネス #nE5zyyuc | 2011/08/06(土) 23:01 | URL | No.:389190現代の神隠しってのはビル内部の配線かなんかで溶けるってヤツなんだっけ?
停電したかと思ってメンテナンスに行ったら骨があったみたいな。
時間がたちすぎると骨まで電流で焼け溶けてた -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/04(日) 07:04 | URL | No.:448662普通にある程度育った子供を働き手として拉致ってたんじゃないのかな・・・
幼いうちなら言い聞かせれば何もわからず
納得してそのまま家族に成るんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 14:01 | URL | No.:464806バレたら殺人事件だけどバレないと行方不明者案件
年間の行方不明者の数を見たら他人事じゃないと気付けるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/16(木) 16:35 | URL | No.:485653秋田だけど昔は大雪だったし死体も食ってたわ犬も食ってたわだぜ
有名なのだと犬神付きがある -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 17:01 | URL | No.:486045小学校でやったか幼稚園だったか覚えてないけど
数人で「あぶくたった~煮え立った~(ry」を大いに楽しんでたなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/05/26(土) 11:18 | URL | No.:545320あぶくたったは幼稚園の頃流行ったな
自分は山口だけど知ってるしどこの出所なんだろ
まったく意味はわからなかったけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/07(木) 10:07 | URL | No.:552250「行きはよいよい帰りはこわい」
茨城では、疲れたことを「こわい」といいます。
つまり、「帰るころにはもう疲れた」って言っているだけw -
名前:るるるるるる #- | 2012/06/07(木) 17:20 | URL | No.:552395俺のばーちゃんの兄弟なんて、7人中5人くらいお亡くなりになったそーで。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #scGlV3YQ | 2012/06/24(日) 19:47 | URL | No.:564101能登こえええええええ!
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/15(水) 12:00 | URL | No.:759162勇気を出して前に進もうと思った時、このうたを歌えば良い。これは勇気の歌、前進するための歌だから。勇んで歌うものだよ。だからこわい(疲れる)んだけれどな。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4142-2579d794
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック