更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:39:05.46 ID:3rMmuBJSP
例1:=====================================
いつもお世話になっております!

資料の送付ありがとうございました!
3ページの○○にですが○○ということでよろしいでしょうか!?

お手数ですがご返答ををお願いします!!

==========================================

例2:=====================================
やる夫部長様

いつもお世話になっております
先日お問い合わせいただいた件でのご連絡です。
~中略~
簡単ではありますが以上となります。
その他の詳細については後日、改めて営業のやらない夫さんが説明にまいります。
その際にご回答いたしますのでよろしくお願いいたします。
==========================================

もうやだ。



   
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:45:15.85 ID:UfpBAIZ/0
どこが悪いのかわからないのは俺がゆとりだからか 
 

 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:45:27.46 ID:hNwhnSjw0
>>1
このレベルで問題視してる方の頭の硬さ、
融通のきかなさの方が問題だと思う。 
 

 
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:02:03.47 ID:Cma46p0E0
社内なら別にいいんでないかい

 


77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:12:34.40 ID:kCvOxvwu0
>>1程度なら、年次が若いことも考慮すれば許されるレベルだろ
こんなことでクレームつけてくる相手と取引したくないわ 




91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:20:46.76 ID:3FZmZSW+O
>>77
確かに失礼なのは置いといて、
ある程度仲の良い上司とかだったら百歩譲ってありそうなメールだけど、
こんなようなメールを取引先に送られた日には…って事で大変。
 

 
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:25:48.86 ID:PtXPt5VT0
自分も>>1は無いと思ったがおっさんなのかな
20代なんだがな



 
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:28:28.51 ID:3FZmZSW+O
>>103
俺も20だが常識で行けば無い。
譲ってある程度親しい関係ならかなりギリギリ。



 
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:20:07.76 ID:56pKD84T0
ニホンゴ難しい これ↓でいい?

例1
いつもお世話になっております.
資料を送っていただきありがとうございました.

申し訳ありませんが,不明点があったので質問させていただいてよろしいでしょうか?
資料の3ページの〇〇ですが,これは○○ということでよろしいでしょうか?
お手数ですがご返答をいただければ幸いです.

例2
やる夫部長様

いつもお世話になってます.
先日お問い合わせいただいた件でご連絡させて頂きます.
~中略~
ご報告は以上です.
その他の詳細については後日、改めて営業のやらない夫氏がご説明に伺います.
その際にご回答いたしますのでよろしくお願いいたします



 
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:21:53.26 ID:PtXPt5VT0
>>90
社内の人間に「氏」はいらないんじゃね
あと「?」は基本的に使うべきじゃないと思うが 
 
 
 
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:22:30.10 ID:908AKDtG0
社外の人間に対して社内の人間を出す場合敬称つけないよ 
 
 
 
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:31:14.95 ID:56pKD84T0
>>94,96
?もだめなんですか 教授宛メールとかにつかいまくてった・・・
氏は目上だしどうしようと迷った上でつけたけどやっぱり要らんかったのね 
 
 
 
119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:38:51.41 ID:WkksG4RQ0
>>110
社外の人に対して身内を持ち出すときは敬称いらない
お前個人の立場ではなく、会社の人間としての立場で話してると考えればいい
 

 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:49:16.10 ID:rtiDKYN70
自社向けならこんなもんだろ 問題視する方が問題なレベル
むしろメールでは中年のほうが目も当てられない文章を書く 間違いない


 

34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:49:33.89 ID:X4B8UoQjO
>>1なんてまだマシ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おつかれさまです!
休んでるとこすいません。
この前言ってた○○の件、既に相手から返信もらったんですけど、

返しといた方がいいですかね?

やっといた方がよければ、かわりにしときますけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

って有給とってる日にメールきた。

言葉遣いもさることながら、なんなのこの上から目線。




 
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:51:22.09 ID:WkksG4RQ0
>>34
これはイラッとする

 

 
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:32:05.41 ID:o2Q509JG0
>>34
これはひどいなw
 

 
47 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2011/07/24(日) 14:54:43.00 ID:SgDR+SLP0
>>34
クソワロタwwwwゆとりつえぇwww


 
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:52:47.14 ID:8LluEPPe0
本当にこんな文でイラッとするの?社会人怖いな
 
 
 
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:01:52.31 ID:Q9AuCyvI0
というか有給中にメールを読む>>34もおかしい 
 
 
 
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:03:23.23 ID:X4B8UoQjO
>>61
プライベート携帯にメールしてこられたら読むだろうよ…


 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:56:32.22 ID:hNwhnSjw0
>>34
これはダメだな。
単純に不愉快になる。 
 

 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:54:53.32 ID:Clu3O7Or0
>>34
やっておいたほうが良いですよね?
とかならいいの?

 
 
 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:01:05.51 ID:X4B8UoQjO
>>48
そもそもお伺いたててくる方が変。
わかんないならやらずに翌日出社した朝一で報告すりゃいいし。
やった方がいいと思うならやっとけよと思うし。
どうしても聞きたいなら聞いてきていいけど、何だろう、聞き方がだめ。
 

 
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 14:58:17.53 ID:PtXPt5VT0
>>48
>>34

お疲れ様です。
お休みの所申し訳ありません。
先日お話しされていた○○の件について、先方からお返事が来ていたのですが、
此方で返信をしておいた方が宜しいでしょうか。

とかだろ




85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:16:32.86 ID:X4B8UoQjO
今日もお疲れ様でしたあ☆

今日は早く帰らせてもらってありがとうございました!!

○○さんの結婚式の二次会の件で今日言おうと思ってて忘れてたんですけど、

予定が入ってて、行けないんですけど、伝えてもらっていいですか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

って、その二次会の前日にメール着たのにはびびった。
大体何で上司に伝えさせようとしてんの?
連絡先知らないなら、教えて下さいとか言えばいいだろ。しね。

ちなみに
>>34と同じ奴な
 


 
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:23:43.44 ID:+xfoEKaL0
>>1はまだ許せる程度だけど>>34>>85
例え社会に出たばかりだとしてもない




113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:32:33.38 ID:xkcqA0LJ0
部下と連絡先交換した時に

「登録お願いします\(^o^)/」

てきたのはびびった。
普通お手数ですがぐらいつけるだろてかなんだよその顔文字は

 

 
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 16:06:04.69 ID:JOSQHb/C0
まぁ後輩や部下への指導には、
自分がお手本になってやるのが一番だと思うがね


 
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:50:14.38 ID:UUq9dom00
最近は上司がデコメとか絵文字使ってるケースも多い
上司なりの配慮かもしれないが返しにすごい困るんだよな
やる気がある奴なら>>1みたいなメールは一、二回教えれば無くなるが
そうじゃない奴は・・・



115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:36:50.80 ID:KzFctHd8O
俺は上司から
 
「登録しといてね(*^o^*)」
 
みたいなメール来たぞ。
こっちも返信に顔文字入れた方がいいかガチで30分くらい悩んだ。



 
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:39:49.96 ID:PtXPt5VT0
>>115
それは悩むよなww 




116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:37:49.15 ID:908AKDtG0
返信に顔文字入れて説教になる展開希望
 

 
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:39:54.90 ID:xkcqA0LJ0
>>115
結局顔文字つけたのか気になるwww
 

 
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:45:27.75 ID:KzFctHd8O
>>121
その時は顔文字つけなかったけど、何か冷めてるみたいで申し訳なくなったわwww
最近はちょっとは使うようにしてるけど、同じ顔文字使って相手に合わせるようにしてる。


 
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 16:12:44.65 ID:g159aFIy0
先方には連絡をしておきましたです
みたいなメール着た時にはなんというかニヤニヤしちまった




92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:20:51.92 ID:TWdrnTwt0
それを教育するのがお前の仕事じゃねーのか?
自分の怠惰を棚に上げて何言ってんだよ

 

 
44 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/24(日) 14:53:10.18 ID:4krVYBHEP
ゆとり社員て新入社員か?
学生時代にビジネス文書なんて触れないんだから、
そういう文書の書き方指導するのもお前の仕事だろカス
そうやって責任転嫁して批判ばっかしてるからお前は仕事ができないんだ


 
151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 16:21:58.43 ID:Xasq1z110
礼儀作法でいちいちハラ立てる人って年中イライラしてそうだな


 
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 16:25:27.82 ID:3FZmZSW+O
>>151
そうだな。
礼儀も知らない部下が迷惑かけたら上司にも責任が来るからそりゃいらつくわ。 
 

 
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:49:09.40 ID:BWBkE97P0
新社会人が未熟なのは当たり前だろ
お前らが育てずに誰が育てるんだ
教育もできない無能が
陰口しかいえないのか


 
149 名前:世界の一宮 ◆s26nRJeZ5w :2011/07/24(日) 16:19:16.75 ID:VA5PQOSJ0
最近のゆとりは「俺、目上でも尊敬できない人には敬語つかえねーわw」って
のがかっこいいと思ってるからな


 
138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:59:25.60 ID:5GfuF//M0
マジレスすると相手との関係しだいだろ
迷うようならガチガチのメールでおk



 
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/24(日) 15:45:21.05 ID:L5CrTDcOO
社内文章でもしっかりと書くべき
受けとった側はおかしいと思った所を指摘してあげるべき
どっちも文章を書く練習になる




【AKB48 メールの涙】
http://youtu.be/KROE2b-D8LM
誰も教えてくれなかった ビジネスメールの書き方、送り方 (スーパー・ラーニング 6)
誰も教えてくれなかった
ビジネスメールの
書き方、送り方
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:09 | URL | No.:381281
    ゆとりはそれが普通だから。
    なに驚いているの、お前ら。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:11 | URL | No.:381283
    まともな文章書ける自信がない
  3. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:15 | URL | No.:381284
    どれほど酷いのかと思えばそこまで酷くないじゃないか
    まぁ34は酷いけれど
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:15 | URL | No.:381285
    メールはまだ簡単だけど、電話応対はどうしても変な言葉遣いになる。
  5. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:15 | URL | No.:381287
    「顔文字を使わないと感情が伝わらない。あなたも、ちゃんと使いなさい!」とかいう上司がいたな。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:17 | URL | No.:381288
    “ゆとりちゃん”みたいだな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:19 | URL | No.:381289
    けちつけたいだけだろ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:22 | URL | No.:381291
    欧米人はビジネス文でも高頻度で顔文字入れてくるな:)
  9. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:23 | URL | No.:381294
    最悪伝わればいいとしても
    >>1の例2はヘタに敬語使おうとしすぎて誤解生みそうな危険性を感じるかな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:23 | URL | No.:381295
    会社ってつまんないことにこだわらなきゃいけないんだなあ
  11. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:25 | URL | No.:381296
    最初から自分たちの常識を押し付けるのはどうかと思うが
  12. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 00:25 | URL | No.:381297
    カテゴリー化好きだな、ほんと。なんかあればゆとりってそれしか言えないのか、詰め込み組みは。
  13. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 00:25 | URL | No.:381298
    バキ読者は頭いっちゃってるからまともな日本語書けない。でもなぜか韓国語はうまい
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:26 | URL | No.:381299
    野口恵子さんの本を読めば文章の組み立て方がうまくなるよ
  15. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/07/25(月) 00:27 | URL | No.:381300
    >>1で文句言ってる奴とか余裕なさすぎだろ
  16. 名前:ななし #- | 2011/07/25(月) 00:29 | URL | No.:381301
    ぶっちゃけ社外向けのメールは自由な社風の所だと注意するかしないかで迷う境界線のメールだよね。
    課長部長がくだけたメール書くタイプとか取引先がほぼグループ企業とかだと余計に。
    自分宛は俺に失礼だろ?って怒る事になるから注意しづらいよね。器ちっちゃいとか言われそうだし。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:29 | URL | No.:381302
    くっだらね
    こういうの無い業界で良かったわ本当
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:30 | URL | No.:381303
    こんなの今に始まった事じゃないからな
    ゆとりって言葉で新入社員を馬鹿にし易くなっただけ
    ゆとりwっていいたいだけだろ
  19. 名前:774 #- | 2011/07/25(月) 00:30 | URL | No.:381304
    2chで「責任の伴う文章」の練習はできんよな(w
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:30 | URL | No.:381305
    >>34
    俺も後輩がいる身だが、ここは
    「おお、助かるわ。手間かけさせてすまんね。ありがとう」
    だろうが。
    自分以外の仕事にも気をかけて実行しようとしてることを褒めるべき。
    こんな先輩だから後輩が育たんのだろうな。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:31 | URL | No.:381306
    団塊世代の皆様方、老後をどうお過ごしですか?
    あなた方の可愛い孫達が大人になり、血反吐を吐きながら頑張ってあなた方を支えるのは、とても感動的ですよね。
    可愛い孫のちっちゃなおてては枯れ木のような手になって、あなた方に血税を捧げるために動きます。
    可愛い孫のおめめは生気を失い輝きを無くし落ち窪み、あなた方の残した社会を見据えます。
    可愛い孫は無惨なミイラになり、もがき苦しみながら老後を迎えます。
    孫の生き血を啜るのが楽しみな団塊世代の皆様方、どうか養生して健やかにお過ごしください。
  22. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:33 | URL | No.:381307
    なんか必死だなって印象を受けた。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:33 | URL | No.:381309
    ゆとりを決めたのはどの世代だか・・・
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:34 | URL | No.:381310
    くっだらねー無駄な手書き文書のやり取りを大幅に削減するためにメール使ってるのに
    メール内容にまでくだらん礼儀作法を押し付けるなよ・・・
    こういう連中がいるから楽しい仕事もつまらなくなる
  25. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:35 | URL | No.:381311
    こんなどうでもいいことにこだわってるから日本人はダメなんだよ
  26. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:36 | URL | No.:381312
    「ゆとり言いたいだけだろ」って批判しても
    「ゆとり乙w」と言い返されるので
    ゆとり詰んだ。生まれてきた時点で既に。これが運命なのよね
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:37 | URL | No.:381313
    はいはい
    またゆとり(笑)ですね

    自分の世代はどうだったのかwww
    鬼女みたいなやつだな
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:38 | URL | No.:381314
    >>34は酷いと思うが>>1は別に気にする程でもないと思うけどな
    あまりガチガチだとメールのメリットが損なわれるし
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:38 | URL | No.:381315
    トンボ鉛筆のやつに比べると全然インパクトないな。あれは相当びっくりした。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:38 | URL | No.:381316
    「●●部長様」 は間違い。
    役職に様をつけない。
    どうしても様をつけたいなら「部長 ●●様」にする。
  31. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/07/25(月) 00:38 | URL | No.:381317
    こんな時代だからこそ、学生でもメールのマナーとかは習う
    それすらできてない奴を雇った人事と文句しか言えないこいつがカスでFA
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:39 | URL | No.:381318
    擁護が多くてワロタ お前ら本気で頭おかしいな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:39 | URL | No.:381319
    おっさん乙って言えばいいだろ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:40 | URL | No.:381320
    ここで陰口叩かずに直接言えってのに同意
  35. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:40 | URL | No.:381321
    >>1で上はキツいが、下はあまり気にならないな
    文面からして社内でなく社外だろ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:42 | URL | No.:381322
    つうかこんなん俺らの世代でも教えられなきゃわかんなかったよ
    そのまま出しちゃうのは小さい頃からメールと親しんでるからだろ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:43 | URL | No.:381323
    俺もゆとり世代だけど、馬鹿なゆとりがたくさんいるのは理解してる
    一番迷惑してるのはまともなゆとり
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:44 | URL | No.:381324
    既出だろうが、外部に送るメールならそもそも上司が教育するべき。してない>>1が糞。
    社内なら注意のレベル
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:46 | URL | No.:381325
    そのくらいのことなら>>1が一言言ってあげるだけで済む話だろうが

    むしろ>>1がゆとり
  40. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:46 | URL | No.:381326
    >>1はまだ大したことないように感じた
    ただ>>34,>>85は流石に注意したほうがいいレベル
  41. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:49 | URL | No.:381327
    >>1は敬語使ってるくせに微妙に間違ってるのが気になるんじゃないかな?
    素でやってそうだから電話やら書類でも失敗するんじゃないかって気になる。

    メールだけは、ってきっちり使い分けてるならかまわないけどなあ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:49 | URL | No.:381328
    ビジネスメールって難しいよねぇ。
    会社で教育なんて一切受けんかったよ。
    上司から見よう見まねでソレっぽく真似ろって言われて、しばらく珍妙な文章書いてたりしたなぁw
    あんま形式張りすぎて、本題が回りくどくなるのも良くないしね。程ほどに崩すことも大切だし・・
  43. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:49 | URL | No.:381329
    教育しろ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:49 | URL | No.:381330
    言葉の遣い方なら必ずどこかしら新人は間違えるだろ
    教えてやればいい話だろ
    新人に最初から100期待するなよ馬鹿か
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:49 | URL | No.:381331
    おや、こういうのってゆとりのほうが多いのか?
    少し前のほうが多いと思ってたわ。
    最近の学生は私服okと言われてもスーツできたりするぐらいせっぱつまってるらしいじゃん
    前は私服okなら私服で来て、何も問題なかったし
  46. 名前:機械式名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:49 | URL | No.:381332
    後の老害である
  47. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:50 | URL | No.:381333
    >>149は一昔前のヤンキーな気がするんだが・・・
    でも教育次第では伸びそうだよね
    寧ろ最近のゆとりにはそういう尖った奴が少なすぎて困る
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:51 | URL | No.:381334
    敬語の使い方が正しくないってことだろ。
    ただ、携帯メールなんて簡易ツールだし、添付ありのPCメールならともかく、あまりガチガチにする必要ないと思うんだよね。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:51 | URL | No.:381335
    威勢が良いだけで
    敬語だし日本語として変じゃないから何も問題ないんだが
    !マーク使ったり、簡潔なのが気にいらないバカみたいに頭の固い奴いるけど、その類か・・・
    会社人間も程ほどにしとけよ
  50. 名前:。 #- | 2011/07/25(月) 00:52 | URL | No.:381336
    注意すれば直ると思うよ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:53 | URL | No.:381337
    別に>>34も不快に感じないなあ・・・
    こういうのにこだわり過ぎるのもどうのかなって思うな
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:53 | URL | No.:381338
    これって基礎研修すらまともにしていないブラック企業と自己紹介してるだけじゃね?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:53 | URL | No.:381339
    クエスチョンマークは使うねー。
    「○○でいかがでしょうか。」と「○○でいかがでしょうか?」では
    相手に伝わるニュアンスが違うんだよ。
    疑問形で返したのに向こうが指示だと勘違いして
    勝手に仕事進められたら困るだろう。
    メール送ったとに電話して内容を説明するのは前提だが、
    そのメールの内容が伝わりやすいかどうかが一番だろ。
    礼儀作法とか二の次だぜ。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:54 | URL | No.:381340
    どこまでも「床上手な処女」を求めてるんだなって
  55. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 00:54 | URL | No.:381341
    社内で同部署、直接指導してる後輩なら別に良いだろう。
    家の中での食事マナーみたいなもんで
    「外でこういう事したらダメ」
    「家だからやってんだよボケ」
    っていう感じ。
    家で完璧な食事マナーとか目指しても良いけど
    それは事前に通達しておけよ、ホウレンソウってやつだよ。
    「メールマナー研修の意味もあるから
     俺にメールするときは社外だと思え」
    って言っといてコレ送ってきたらまぁ指導すりゃいい。

    あと、誰が相手でも丁寧なメール打っときゃ良いってもんでもないぞ。
    (まぁ丁寧なメールうって失敗するて事はないだろうけど)
    社内で結構親しくなった間柄で、仕事からちょっと外れたメールとかをするときは
    むしろちょっと文体を崩した方が良かったりするんだな。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:54 | URL | No.:381342
    タメ口や命令口調なら社会人としても人としても終わってるけどな
    >>1が堅苦しい奴ってのはわかる
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:54 | URL | No.:381343
    こんなのテンプレだからちょっと言えば治るよ
  58. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:54 | URL | No.:381344
    ゆとりとかそんなの都市伝説だろwww
    …とか思ってたけど、上司に対してタメ口だったり、一人称が俺だったり、手があかないからあんた作業代わりにやれよみたいな奴が結構いて笑うしかなかった。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:55 | URL | No.:381345
    社内連絡くらいちゃんとした敬語使うべきだよなぁ
    どんだけ常識ないんだか。
  60. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 00:55 | URL | No.:381346
    もうやだって書くなら、自分ならこう書くべきだと思うという例示ぐらいは出してもいいよな。
    それを出したら、逆に堅すぎておかしいかもしれんのに。

    そもそも、ビジネスメールで書面の挨拶状みたいにガッチガチの文章書いて効率が上がるのかね?
    文章の形式よりは、契約内容・報連相の内容がしっかりしてる方が大事だろ。
    しかも、文書の形式は社内最適化されていて、一般的には過剰な装飾になってたりするし。
  61. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:57 | URL | No.:381347
    あー自信なくなってきた
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:58 | URL | No.:381348
    スレタイしか読んでないけど、「ゆとり」って馬鹿にしてるやつのがお馬鹿。
    自分より若いやつらを無条件で馬鹿にしだしたら人生負けだと思ってる。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:58 | URL | No.:381349
    逆に社内は最低限押さえるところだけ押さえたら簡潔に‥と習ったな
    文章の体裁を整えるのに使う時間を仕事に回せというわけだ
    納得していたが、なるほど社内メールも丁寧にすることで練習になるというのは面白いな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:58 | URL | No.:381350
    仕事熱心じゃん
    バカみたいに長い長文書いてないし
    要点だけ書いてるし、こいつは伸びるよ
    いちいちビックリマークなんか使わん
  65. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 00:58 | URL | No.:381351
    >>34と>>85は後輩から送られてきたら俺は説教するな
    狭量と思われようが不愉快だわ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:59 | URL | No.:381352
    >>1が書いた例も見てみたい
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 00:59 | URL | No.:381353
    つか教育とか言ってるやつ大丈夫か?

    このレベル会社で教育する以前で常識として知っとくべき
    分からない奴はホワイトカラー失格
    せめて新人研修で出来るようになっとけ
    ガキどもは昔の硬い制度云々言いたいんだろうけど、そんなこと言ってもはじまらないから
    それが不満なら、まず今の制度をこなした上で変革でもなんでもしろよ

    最初から知らない非常識なガキor新人研修の時点で理解する能力もないガキでも入社出来る程度の会社にいる>>1が悪いわ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:00 | URL | No.:381354
    2chで愚痴って終わりだったらウケル
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:01 | URL | No.:381355
    >>1は普通にやりそうだ・・・

    普通に悩んでそういう風に書いてしまいそうなんだが
    後の例は全部ないな

    てか、おかしいなら教えろよ
    どこ間違ってた、とかじゃなく、このメールのやり方はちょっとおかしいよ、社内で送る場合ならともかく~みたいに言ってくれれば調べて直す努力はするよ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:02 | URL | No.:381356
    >>1の例2は身内の敬称以外に何か変なとこあるの?
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:02 | URL | No.:381357
    >>1は!と?さえ直せばまだきれいな方だろ。
    完璧ではないかもしれないが、誠意は伝わるし。

    >>34は微妙かもな。受け取っても別にいいけど自分からは送れない。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:02 | URL | No.:381358
    指導の後にそれだったら怒ってもいいと思う。
    最初から期待する方がおかしい。

    日本人が社内育成下手糞なのは、俺は出来てたという固定観念。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:02 | URL | No.:381359
    ※62
    ここでいうゆとりは「新人」って意味だから
    ゆとりってワードに過敏に反応しちゃうからバカにされんだよお前らは
  74. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:03 | URL | No.:381360
    メールをがちがちにする必要は無いかもしれないが、間違えて敬語使ってる以上、なおさなきゃね
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:03 | URL | No.:381361
    最近のホワイトカラーはブルーカラーより頭悪いからなぁ
    東電の会見見てても現場でやってる内容は説明できないし、質問されても答えられないのが今のホワイトカラー
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:04 | URL | No.:381363
    なんかもうこういう礼儀でごちゃごちゃ言われんの嫌だからメール全部英語で統一しちゃえば良いな。英語なんて文法の特性上用件を頭に書くからめんどくさくうじゃうじゃならないし。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:05 | URL | No.:381365
    10年前にはこういうヤツが日本中の社会人に1人でもいなかったんですかー?
    若者叩きはもうちょい老けてからにしたらどうだ?
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:05 | URL | No.:381366
    実生活で教訓にできた時代が羨ましいわ
    小さな失敗なんてしなかっただろ?
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:09 | URL | No.:381367
    ※77
    沢山いたよ
    10年前にも叩かれてたよ
    お前ら子供は自分達だけが叩かれてると思ってるの?
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:09 | URL | No.:381368
    なにがひどいんだよ
    新入社員なら当たり前だろ
    こいつの部下じゃなくてよかったわ
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:10 | URL | No.:381369
    一度しっかり教えて、それでもダメならボコボコに叱れ
    それなら正当だ
    最初から叱るようなマネはやめるべき
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:11 | URL | No.:381370
    ちゃんと教育してくれよな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:11 | URL | No.:381372
    文章だったら見直す時間あるからいいけど
    会話で正しい敬語使えてる自信はないわ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:11 | URL | No.:381373
    「ご連絡させていただきます」も二重敬語じゃない?
    「連絡いたします」か、「ご連絡します」で本来は十分な気がする。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:12 | URL | No.:381374
    なんか陰湿
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:13 | URL | No.:381375
    ゆとり教育を受けたものが社会に出る前から、新人類とかなんだかんだで、新入社員は馬鹿にされてきた歴史を繰り返してるだけなんだな。
    3000年前のエジプトと一緒だな。
    「最近の若い者は……」
  87. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:14 | URL | No.:381376
    最近のゆとりの常套句
    教育する人間が悪い

    自分の無能を棚に上げてよくそんなことがいえるなw
    全部おんぶに抱っこで、手取り足取り教えないと何も覚えられないのか?
    こんなググれば数分で得られる知識すら人任せじゃ一生無能のままだろ
  88. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:15 | URL | No.:381377
    学校で教えない
  89. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:16 | URL | No.:381378
    ※87
    全く同じことを上司にも言える
    他人に責任を押し付ける人生はさぞ楽だろう
  90. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 01:17 | URL | No.:381379
    ツッコまれてないけど、
    「ご連絡」と「ご回答」
    これって相手の連絡や相手側の回答に対しては
    「ご」をつけるが、自分が行う分にはつけなくね?

    1は自分から連絡する、自分が回答するって意味だから「ご」はいらないと思う。
    まぁあっても意味は通じるからいいけどさ。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:17 | URL | No.:381380
    こんなメール書くようなの採用する人事が馬鹿じゃん。
    人事はどこも勘違い馬鹿ばっかりだけど
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:18 | URL | No.:381381
    やっぱり社会に出るの嫌だなー
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:18 | URL | No.:381382
    そこまで目くじら立てるレベルじゃないだろ。
    相手も新人とわかれば大目に見るしかまわんのじゃないか。
    これ以上を要求するのであればそれ専用の教育をした方が良い。
    だいたいこの文章レベルを『常識レベルで~』みたいな考えをする方が間違いなんだよ。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:18 | URL | No.:381383
    送り先からさらにお客に転送される可能性があるメールとか有るよな。
    文頭の挨拶を「お疲れ様です」から「お世話になっております」に
    変えたりとか色々気を使う。

    基本的にビジネスメールに馴れ合いは不要と思ってるので
    相手が誰であろうと顔文字とか記号はまず使わない。
    馴れ合いたきゃ補足程度に電話でしとけば良いしw
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:18 | URL | No.:381384
    ※79
    本人のいない所で叩くとか何の意味があんの?
    そんなにストレス溜まってんなら自宅の壁でも殴ってろよ
  96. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:19 | URL | No.:381385
    おいおい これを教育するのが仕事だっていうのはもっともかもしれないが
    新入社員だとしても大卒だとしたらコレはない。
    上司に伝えさせるとか、顔文字を普通の上司にメールで使うのは
    新社会人だからじゃなくてやや常識知らずの域だろ…もちろん新社会人だから指導を受けて直すチャンスはあるだろうけど
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:19 | URL | No.:381386
    ビジネス文書の書き方くらい高校で習うだろ
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:20 | URL | No.:381387
    92がいいこと言ったな
    まあ、この程度なら矯正できる範囲内じゃないかな
  99. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:20 | URL | No.:381388
    この話題何年ループしてんだよ
  100. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:21 | URL | No.:381389
    >>1の例2がそこまで悪くないような気が
    するんだが…

    敬語勉強しよう…
  101. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:21 | URL | No.:381390
    ※70
    身内敬称は社会人経験が不足な奴が理解できないよな
    それ以外だと、簡単で~のくだりは結構ひっかかるかも?
    俺もそこまで気にしないが、「簡単に説明=やる気あるの?」となる
    謙るのもいいけど、この表現はベターとは言えないかも
    だから90では簡単が消えている。

    必要最低限の敬語を使い、余計な物を付けず
    要点を押さえて簡潔なメールが最強って事だ
  102. 名前:ああ #- | 2011/07/25(月) 01:22 | URL | No.:381392
    そんなレベルの新入社員いる職場のやつが悪いだろwww

    こいつが水商売かなんかでボーイのメールのメールが礼儀云々言ってる可能性もあるし

    大手商社とかの新入社員がそうなら、ゆとり世代叩く意味あるが
  103. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:22 | URL | No.:381393
    入りたてのころメールで完了報告したら電話でしろや!!ってキレられた事があったけど
    もしかしたら影でこれだからゆとりは・・・なんて言われてたかもな

    ちなみにメールに気付かなかったらしく会社に戻った俺に完了報告は?と説教始めたところでメールしたことを教えた時のキレ
    電話の方が確実かもしれんけど、電話だと出れない時あるからメールで頼むって言ったことも忘れちゃう団塊もすごいよね
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:22 | URL | No.:381394
    「その際にご回答いたしますのでよろしくお願いいたします」

    「その際に回答させて頂きたいと思います。」

    誰もココに突っ込まないけど、この位で良いと思う。
    とりあえず、こちらの行動に対して『ご』をつけるな…。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:22 | URL | No.:381395
    ※67に俺の言いたいこと全部書いてあった
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:23 | URL | No.:381396
    なんつーか、>>1は基本的に頭が弱いんだな
    だから変な思い込みをするし、どうでもいいことにこだわる
  107. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:23 | URL | No.:381398
    部長に「様」をつけるのがおかしーでしょーが。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:28 | URL | No.:381402
    採用試験でメールの仕方でも見とけばいいんじゃね?
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:29 | URL | No.:381403
    私ゆとりだけど、これは酷いと思うの
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:29 | URL | No.:381404
    あーあ。こういう日本の慣習、ほんと面倒くさい。
    英語メールみたいに、用件だけ、必要なことだけ、ささっと書いて、半チャットみたいに、さっさと結論にたどり着いたほうが効率いいじゃん・・・
    社外向けは、会社でまとめてテンプレートでも作ればいい。社内向けに礼儀とか、こんなのにこだわってる奴等が日本の景気とか、日本を盛り下げてるんだよ。一品一秒も早く結論出すようにすれば、国際競争力も上がるのに、馬鹿みたいな会議繰り返すだけでさ。それさえできてれば仕事ができてる、って思い込んでるやつばかり。
  111. 名前:名無しビジネス #OLHiJ7es | 2011/07/25(月) 01:29 | URL | No.:381405
    ※107
    これが難しいんだわw
    ビジネス的には部長も敬称になるから付けなくてもいいんだけど、人によってはイラっとするとか…。
    つうことで部長様とか課長様とかはギリ許されるらしい

    ただ、各位に様はつけるな。アホ丸出しになるからw
  112. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:29 | URL | No.:381406
    2chやここで愚痴っても解決しねーよ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:30 | URL | No.:381407
    > 最近のゆとりの常套句
    > 教育する人間が悪い

    まさにその通り。

    この反論が通るなら、勉強ができないのも、一般常識がないのも、仕事ができないのも、全部他人のせいにできる。

    ゆとりの特徴は中国と同じで自己正当化と反省の無さ。
    これにつきる。
  114. 名前:電波な名無しさん #TDEAzVng | 2011/07/25(月) 01:32 | URL | No.:381408
    ゆとりゆとり以前にお前ら働いてるのか?
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:33 | URL | No.:381409
    失礼(面倒)を起こさないようにするのが礼儀作法だろう。

    気にしないなら我道を行け。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:33 | URL | No.:381411
    なんでこんなメールするやつでさえ仕事があるのに・・・
  117. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 01:34 | URL | No.:381412
    やる夫部長殿

    いつもお世話になっております、○○課の○○です。
    先日お尋ね頂いた件でのご報告です。

    ~中略~
    簡素ではありますが以上となります。
    その他の詳細については後日、営業のやらない夫がご説明に参ります。
    その折りに詳細を説明させて頂きます。
    お手数をおかけして申し訳ありません、よろしくお願いします。

    こんな感じか?

    ところで、自分でやる事には「ご」をつけないとの指摘だが、
    ご説明・ご案内・ご報告などは自分から「ご」をつけても問題ないとのこと。
    ただし、「ご」と「~させていただきます」をセットにすると二重謙譲語でやり過ぎらしいから、
    どちらか一方のみでOKらしい。
  118. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:35 | URL | No.:381413
    つーか、新入社員が社外の人に出すメールは教育係がチェックするだろ
    部下がどいうメールを書くかも知らないのに客への連絡を任せるとか馬鹿じゃねーの

    同じ部署の人間の携帯へのメールにまで必要以上のマナーを求めるとか頭おかしい
  119. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:35 | URL | No.:381414
    ゆとりだから何処がおかしいのかサッパリ分からん
    余計なギャグもないし、意味通じればよくね?
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:35 | URL | No.:381415
    メールは従量課金制にすりゃ簡素な文になっていいのになwwww
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:37 | URL | No.:381416
    使い分けれるんならいいんだ使い分けれるんなら
    それができないから困る
    もうテンプレ作って切り貼りさせるのがいいんじゃないかと思ってたりする
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:38 | URL | No.:381418
    >>104は「ご挨拶に伺いたいのですが~」とか「私がご説明いたします」とか言わないんだなw
  123. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 01:39 | URL | No.:381419
    引用~

    自分の「質問」「依頼」「報告」「確認」「説明」に「ご」をつけるかどうかは悩むところ。
    ここは国語の専門家の間でも意見が分かれるところだそう。

    「(自分の)質問」、「(自分からの)依頼」には「ご」をつけない
    「ご報告」、「ご説明」、「ご確認」などは、自分から相手に向かう行為のため、相手を立てるために、「ご」をつける
    という解説は一般的な説のひとつであると思われます。
  124. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:40 | URL | No.:381420
    まずいと思ったら指導しろよ、それが教育だろうが。
    なんでもかんでも最初から出来るのが当たり前と思ってんの?
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:41 | URL | No.:381421
    面識のない先輩や上司とか、社外にこんなメール出したら殴るわ
    あと、先輩や上司が思うなら構わないが、新人が、メールの文章は社会にでてから学ぶものとか思わない方がいいよ
    うちの会社、今年も含めてこんなバカ丸出しの内容を送ってくる新人見たことないから
  126. 名前:    #8SpRyqTM | 2011/07/25(月) 01:41 | URL | No.:381422
    大人が「常識」だと思ってるもんだから子供に教えないんだよ。
    子供はほっといたら関心のあるものしか真剣に取り組まんからな。
    つまり強制させなきゃ何もできないんだよ。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:41 | URL | No.:381423
    問題として認識する機会も無かったんだと思うが、この程度でぐだぐだ言ってる人は危機感を持ったほうが良い。
    メールの場合は多少崩れてても許されるが、書面を作成する場合はもっとシビアだし、ビジネス文書作成能力が如実に現れてしまう。
    くだらないと思うのは勝手だが、この程度の事で相手に常識が無く普通以下の人物だと認識されてしまうので非常に損。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:41 | URL | No.:381424

    ちょり~す
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:43 | URL | No.:381425
    日本って生きるのめんどくせぇ、
    やっぱニートで正解だな。
  130. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 01:43 | URL | No.:381426
    こんな文面でCC入れられる上司も悲惨だな
  131. 名前:Σ #- | 2011/07/25(月) 01:44 | URL | No.:381427
    googleで検索してからメールを送信すれば
    酷いメールにならないし問題ない
    「ご」がたくさん付いたメールは不快
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:45 | URL | No.:381428
    プライベートならまだしも、仕事で顔文字はダメだろw
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:45 | URL | No.:381429
    正直、こういうマナーって過剰じゃないか?

    昔は今と違ってメールなんかなかったし、頻繁に手紙を送り合うこともなかっただろう。


    仮にそういう場合があったとしても、その時は事務や窓口の、専門の訓練を受けた担当者がいた。


  134. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:45 | URL | No.:381430
    こんなしょうもないことばっか気にしてるから効率上がらないんだよ
  135. 名前:名無しさん #Xa7hhXPw | 2011/07/25(月) 01:45 | URL | No.:381430
    >>67
    大丈夫なんじゃないの

    使えない人間だの波長が合わない人間だのを使う方法をしらない人間は出世しても能力不適正でヒーヒー言う事になる

    理解力には個人差があるけど、自信の説明力を高めればそれは補えるわけだし、
    適切な対応さえしてりゃ信頼もされて、意欲的に動いてくれるし。
    結局は他人じゃなくて、自分なんだよ。
    人の上に立つってのはそういう事だ。

    使えんものを使えるようにするスキルや考え方ってのは重要よ。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:46 | URL | No.:381431
    顧客にこんなメール送ってたらと思うと青くなるだろうよ。
  137. 名前:ssm #- | 2011/07/25(月) 01:46 | URL | No.:381432
    正直、こういうマナーって過剰じゃないか?

    昔は今と違ってメールなんかなかったし、頻繁に手紙を送り合うこともなかっただろう。


    仮にそういう場合があったとしても、その時は事務や窓口の、専門の訓練を受けた担当者がいた。


  138. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:49 | URL | No.:381433
    日本語って糞めんどくさいな
    合理性がまったくないだろこんなの
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:49 | URL | No.:381434
    バカて大変だね
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:49 | URL | No.:381435
    相手にちゃんと伝わればそんでいいだろ
    いちいちメール文の推敲なんぞしたくねーよ
  141. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 01:50 | URL | No.:381436
    もうメールは全面的に英語にしようよ
    それの方が効率的だよ
  142. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:50 | URL | No.:381437
    ※89
    どうして同じことが言えるのか説明してみ?
    ゆとりはいっつもケチだけつけて
    根拠を話せないからな
  143. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 01:51 | URL | No.:381438
    理系と違い文系が嫌悪されるのはここなのかもな。
    数学には過程は違えど最終的な解は1つだけど
    国語(特に言葉)は過程も解も人ぞれぞれ違って、
    絶対これといった公式やテンプレートみたいなものがない。

    とまあ言葉そのものは人間なら理系も文系も関係ないじゃんかってところだけども。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:51 | URL | No.:381439
    >>1の例2はおかしいとはあまり感じなかった
    例1は違和感を覚えた
    他はひどすぎる

    や、書面や配布資料と違うから逐一全ての敬語をチェックする必要はないと思うんよ
    でもまんま口語とかパッと見の雰囲気がおかしい、プライベートと大差ないとかのレベルは正せよ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:52 | URL | No.:381440
    ↑ここまでゆとりより(老害より)自分は有能だと思いたいだけのカス
    ↓ここから下もカス
  146. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:52 | URL | No.:381441
    2番目のメールのどこが悪いのかさっぱりわからん。
    様をつけるのはおかしいとかそういうレベルの話?
    んなこまけーことどうでもよくね?
  147. 名前:ゆとり(笑) #- | 2011/07/25(月) 01:53 | URL | No.:381442
    その他の詳細については後日、改めて営業のやらない夫さんが説明にまいります。
    その際にご回答いたしますのでよろしくお願いいたします。

    取引先とのやり取りで社内の人間に「さん」はいらない。「ご回答」←社内の人間に対して何で丁寧語?
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:54 | URL | No.:381443
    社内で送るなら>>1はそんなおかしくないと思う。
    「!」「?」は使わないほうが良い。

    新入社員が他社に送るなら、入社仕立ての頃は先輩がチェックしないとダメだよな
  149. 名前:    #8SpRyqTM | 2011/07/25(月) 01:54 | URL | No.:381445
    小中高と受験勉強で雁字搦めにされて尚且つ敬語まで自主的に勉強する「できた人間」が何割いると思ってんだよ。

    大学か会社で教育するしかない。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:56 | URL | No.:381446
    漢字すらまともに読めなさそうだな
  151. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 01:58 | URL | No.:381447
    ら抜きにしてもそうだが
    昔は誰もが息を吸うようにできていた
    最低限の言葉遣いやマナーができなくなってるからゆとりは馬鹿にされてるんだぞ
    言葉の変化なんて言い訳をしているが
    まともに使いこなせないから劣化させてるだけだろ
    >>1にしたってそう
    昔とは比べ物にならないほど簡単に学べるようになったのに
    自分からは何もせずなんで人のせいにするんだ?
    上司はお前らの母ちゃんじゃないんだぞ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:58 | URL | No.:381448
    新人のメール掲示板にさらして、愚痴るとか糞上司過ぎるだろwww

    訓練受ける前の人間バカにするとか人格疑うし、上司としては最低。クズ。

    こいつの後輩は大変だな・・・
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:59 | URL | No.:381449
    >>1の例2は別にいい思うが…
    慣れてない感じはするけど問題ないだろ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 01:59 | URL | No.:381450
    ↑うるせぇカス

    どっちの例もマメな性格なら送る前にチョチョっと手直しするだろうって出来だなぁ。
    そもそもビジネスマナーの研修すらないブラック企業なだけじゃねーの?
  155. 名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2011/07/25(月) 02:00 | URL | No.:381451
    ゆとりって言っておけば優位保てるから楽で良いな。

    さぞかし生まれ落ちたその瞬間から有能な人間だったに違いないね、昔の人達は。

    その有能さがうらやましいですぅ。
  156. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/07/25(月) 02:02 | URL | No.:381452
    取引先ならアウトだけど上司となると相手との関係性にもよってくるよな
    まぁニートなんだけどね
  157. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/07/25(月) 02:02 | URL | No.:381453
    指導・教育しろとか言ってる考えることすらできない
    ゆとりが多過ぎだろ
    何がまずいかくらい考える力つけろよw
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:02 | URL | No.:381454
    一日何十件もメールもらうと
    率直に用件だけ書き出してもらったほうが楽なんだけどな
  159. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:03 | URL | No.:381455
    『!・?』や『~さん』『~氏』など普通はありえない。
    ましてや報告書に口語体や『~思います』などもありえない。
    これがおかしいと感じられない奴は一度教育課程をやり直すか、まともな新人研修をする企業を受け直した方が良い。

    可哀相だがこのような文章で済むと思っているのなら、年収400万以下確定で40歳には失職するぞ。
  160. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 02:04 | URL | No.:381456
    >>1の例題2はどこがそんなにおかしいのか分からん
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:05 | URL | No.:381457
    この後に新人を成長させることが出来るかできないかで企業の質がわかる。
  162. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 02:05 | URL | No.:381458
    こんな常識的なこともわからないのを会社のせいにできちゃうところがゆとりの強さ
  163. 名前:あ #- | 2011/07/25(月) 02:05 | URL | No.:381459
    アルバイト関係だと社員ウザイよなー
    アルバイトに偉ぶんなよ社畜~
    お前らの業績なんぞ知らんからせっせと働いとけや
  164. 名前:ぬ #- | 2011/07/25(月) 02:07 | URL | No.:381460
    >>160
    その他の詳細については後日、改めて営業のやらない夫さんが説明にまいります。
    その際にご回答いたしますのでよろしくお願いいたします。

    この中に3つ間違いがあるよ
  165. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 02:07 | URL | No.:381461
    馬鹿が馬鹿を擁護してるな。
  166. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:10 | URL | No.:381462
    俺が一番気に食わないのはクチャクチャ物を食べる奴と、咳をするときに手で塞がない奴
    メール以前の問題で礼儀作法がなっていない
    相当な底辺出身で親の教育もなっていないほどの家庭環境なのだろうが、他社との会食には絶対に連れて行きたくない
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:10 | URL | No.:381463
    会社で教育するのが当たり前とか思ってる奴は何なんだ?
    会社で教えるのはその会社の業務に関する事だけだぞ。
    それ以前の一般常識は学生の内に身につけとけよ。

    各学校にしろ塾にしろ、基本何かを教わるには金を払って教えてもらうもんだろう。
    その会社の業務内容はその会社に入ってからじゃないと教われないから仕方ないが、
    一般常識まで教わって 尚且つ金を貰おうとか頭おかしいんじゃないか?
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:12 | URL | No.:381464
    社員教育期間が無い会社ならそれを教えるのが上司の仕事ではないのか?
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:12 | URL | No.:381465
    同じ部署内チーム内ならほぼため口、むしろコミュニケーションが高まり同じチームならなごみがある、そのような事したらチーム内でも質問や意見が飛び交うようになった。だがしっかり縦社会になってる

    新入社員はどのみちじっくり教育しないと育たないだろ、「ゆとりだから」とか言い訳付けてただ教育する気がないにしか見えないな。
    本気でダメと思ったらクビにさせろ。出来ないなら上司とも相談しろよ。
    むしろ前置きが長すぎて忙しい時にそんなメール来たらいらつくw
    一々そんな内容のメールで気にしてたら仕事できんだろ。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:13 | URL | No.:381466
    ※164
    まいります→伺います
    さんはいらない
    あとひとつは何だろう
    やべえわからん
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:13 | URL | No.:381467
    >>1のメールの是非を議論するのは構わんが
    それで「ゆとり」とか「老害」とかまとめて叩くのは
    自分個人に自信を持てない劣悪な人間が
    自分を優秀な側に数え入れたいだけじゃねえのか
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:13 | URL | No.:381468
    ※欄のゆとりの過剰反応面白いです
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:15 | URL | No.:381469
    ※151
    確かにその通りだが
    最低限の言葉遣いやマナーが出来ても中身が無いから形骸化してる
    だから平気で部下の失敗を大衆に晒す
    出来ないから馬鹿にしていいというのも同じ
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:15 | URL | No.:381470
    ※167
    経営センスねえな
    社員の教育コストは給料に織り込み済みなんだよ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:15 | URL | No.:381471
    もうこういう無駄な風習無くせよ
    いちいちガチガチにしなくても相手からの敬意が伝わったらそれでいいだろ
    それが嫌ならお前が教えてやれよ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:16 | URL | No.:381472
    取引先になら、かっちり直させるべきだな。
    ヤバイすぎ。

    ただ、社内の場合だと間柄と親密度によって
    全然受け取り方が違うから、なんにでも噛み付くのはどうかと思うわ。
  177. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:16 | URL | No.:381473
    >>167
    お前はブラック企業の社員か?
    普通の企業では基本一ヶ月は礼儀などの基本研修を合宿で教えるぞ
    会社によるが自衛隊研修も最近は多く使われている

    ゆとりが何も知らんのは先輩である君のような人間が率先して新人教育を行なわないからだ
    会社を良くするのも悪くするのも社員だと言う事を憶えておけ
  178. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 02:17 | URL | No.:381474
    一々そんな内容のメールで気にしてたら仕事できんだろ(キリッ
    メールでこれなんだから実際に喋らせたらもっとボロが出るだろ
    こいつはデスクワークかもしれんが営業でこんなのいたら使い物にならんぞ
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:17 | URL | No.:381475
    近い先輩なら1でもOKじゃね?
    業務中って考えるとちょっとあれだけど。
  180. 名前:鴉 #v0TwhUdc | 2011/07/25(月) 02:18 | URL | No.:381476
    ちゃんと専門とか出てるならこれくらい普通に学ぶ
    学歴なんかでとったんなら社で教育すべきだな
  181. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:18 | URL | No.:381477
    >>1の例1はそいつの性格っぽいからともかく、
    例2の方はかなり問題あるよな・・・。
  182. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 02:18 | URL | No.:381478
    >>175
    THEゆとりの称号を君にあげよう
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:22 | URL | No.:381480
    1を読む限りこれ取引先へのメールだろ?
    これは最低限教えないとダメだろ。
  184. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 02:22 | URL | No.:381481
    最近の親や学校は口の利き方すらガキに教えないんだな
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:23 | URL | No.:381482
    >>175
    何言ってんの?
    会社の信用が普通に下がるのに良い訳無いだろと。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:23 | URL | No.:381483
    頭が固い老害が全員死ぬまで我慢しろ
    そうなりゃどんなメールでも構わないようになる
  187. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 02:23 | URL | No.:381484
    最低限っていうけど、その最低限ラインも各世代で勝手に決められてるんだから
    わかりゃしねぇよw
    よくゆとりが受け身っていう話する連中いるけど、
    そいつ等の方が実は過剰に受け身なんだよなぁ。
    いやいや良く動いてるぜ、いわゆるゆとり世代の連中は。
    ただ「当たりの行動」を引けないだけだし、その上が引かせようともしないんだけどな。
    「自主性(笑)」とか言っちゃってな。
    そもそも今のご時世、新人をそうやって遊ばせておく暇があるのか不思議だわ。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:25 | URL | No.:381485
    ※142
    無根拠な中傷のし合いなのはハッキリ分かるだろうに、いきなり根拠を言えってまるで小学生みたいだな
    こんなのが上司じゃさぞかし苦労するだろう

    教わる側の責任と教育する側の責任を比べるのなら、俺は教育する側の責任のほうが遙かに重いと思うけどね
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:26 | URL | No.:381486
    >>187
    すごい妄想だなw
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:27 | URL | No.:381487
    >>1はそりゃ駄目だがそこは指導で改善が期待できるんじゃないか?
    >>34の方がかなり危険、たぶん言っても直らん
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:29 | URL | No.:381488
    上司「これだからゆとりは…」
    新入社員「これだから老害は…」

    結局これ
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:29 | URL | No.:381490
    間違えた日本語なんて本来は言い出したらきりがありませんね。
    企業の消費者へのメッセージで、して”頂けます”ってなんだよや、”お求め安い”って日本語はないだろ(お求めになりやすいが正しい)など突っ込みたくなることはしょっちゅうあります。

    ちなみに申し訳ありませんは一説によれば誤りでもないらしい。
    ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%94%B3%E3%81%97%E8%A8%B3%E3%81%AA%E3%81%84&stype=0&dtype=0

    敬語を使わない取引先や会社の人。いくらなんでもおかしいのでは。
    ttp://okwave.jp/qa/q6283609.html

    ちょっと逸れますが、ある会社で社員同士がタメ口で話していて「なんだここは?」って思いました。
    入社歴や職位で必ず上下関係が会社ではあると思っていたので、社員同士のタメ口が奇妙に感じられました。
    (私は小さい会社出身なので同期入社という概念がなかった)


    コメ131
    インターネット接続って制限されていて、調べられないのでは?
    多分社内が提供している情報へのアクセスと電子メールくらいしか出来ないのでは。私のところではそうです。
    本来なら例文集を作り、部署のリーダーが承認すべきだと思いました。

    コメ157
    本人の反省点としては間違いないでしょう。
    しかし、「職場は知らないよ」とそういうことをやっていて、変なメールを出されて恥ずかしい目に合うのは会社全体です。
    結局問題の解決にはなりません。

    コメ166
    「相当な底辺出身で親の教育もなっていないほどの家庭環境なのだろうが」などと言い出すのは問題が無いんでしょうか?周りにまでレッテル貼りをするなんてどうにかしています。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:32 | URL | No.:381491
    例1は酷いが例2はまだマシな方だろ
    例2が気になるのは神経質な奴だけ
  194. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 02:33 | URL | No.:381492
    ※181
    例1の性格の方が後々面倒くさい。
    例2の方は、適切な言葉が分からないけど頑張ったという感じがあるから、少しずつ改善していくと思う。

    どっちにせよ、若い社員にこの程度のことで、ひっかかる1は上司には向いてないと思う。
    多くの仕事は、最初から完璧にできる奴なんてほとんどいない。きっと1も若い頃はそうだったろう。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:33 | URL | No.:381493
    なんか、上司の教育が!とか言う人いるみたいだけど、
    ビジネス文章の本簡単にでも読んでたら起こらない次元の問題を、
    上司が悪いって責任押し付けすぎじゃね?
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:33 | URL | No.:381494
    敬語やマナーってのは難癖つけてくるゴミを黙らせる為のスキル。
    本心での敬いや思いやりなんて必要ないから、せめて形だけでもやっとけ。
    まあ本心と違うことやるのが難しいわけだけどな。
  197. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 02:36 | URL | No.:381495
    158
    用件を5個にまとめて送信したら返って来たの1個だ
    ふざけてんのか?
    ムカついたから本社に連絡入れてやったわ
  198. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 02:36 | URL | No.:381496
    うぜぇんだよ!
    一言の確認に何通のメールやり取りしてんだよ馬鹿なの?無能なの?

    メールにまで実際の体面形式を求めるとか邪魔くせぇんだよ!

    それでもこっちはそんな非効率なやり方に付き合ってやってるのに後からメールの文面がなってないとかグチグチ言うなら入社式の時にQ&Aのテンプレ集でも作って配っとけよ


    と思う。我輩は現在ニートである。

  199. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:36 | URL | No.:381497
    >>115
    これは大人しめな顔文字付けるが正解だな
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:36 | URL | No.:381498
    俺は※167に同意だな。
    社会は学校みたいに甘くはねえんだよ。
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:37 | URL | No.:381499
    ※195
    だからって、いい上司ならほっといても吊るし上げてもいいって結論には至らんだろう
    新人は「無能」で「無知」で「礼儀知らず」な存在だという前提でやったほうが教育は上手く行く

    少なくとも俺はそういうスタンスでやってる
    出来る新人ならその都度情報を上書きしていけばいい
  202. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:37 | URL | No.:381500
    「!」や「?」は結構日常生活に浸透しているようだけど、これ日本語じゃないからな
    だからダメなんだよ
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:39 | URL | No.:381501
    ※200から小物臭がするぜええええ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:39 | URL | No.:381502
    こんなの全然ゆとりじゃないぜ。ウチなら優等生レベル。マジで。

    ウチの連中はほとんどPCでメールを打てない。たまにやらせると、タイトルなし、本文も挨拶なし、主語、目的語等まるでなく、意味が分からん短文が来る。たとえば
    「明日何時ですか」
    みたいな文。
    メールは普段携帯でしかやってないから、公的なやり方が分からないらしく、とにかくメールを使わせようとするとかなり抵抗する。こっちもいちいち教えるのも面倒なので(教えたこともあるが覚えない)、もうメールとか関係ない仕事しかやらせてない。
    ちなみにみな4年生大学卒です。ネタじゃないよ。
  205. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 02:40 | URL | No.:381503
    ※187
    最低限って世代もあるんだろうけど
    基本は個人の育ち方とか社風で固まってくもんだと思うぞ
    とりあえず馬鹿だと思われない程度には使わないと舐められるからなー
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:40 | URL | No.:381504
    何が問題って形式に沿ってないってことよりも
    現実にこういうメールを受けて多少不快に思うヒトもいるってことまで想像力が働いてないことだな
  207. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 02:41 | URL | No.:381505
    こんな奴に取引先宛の文書作らせてるこの企業もろくなもんじゃねえよ
  208. 名前:あ #- | 2011/07/25(月) 02:42 | URL | No.:381506
    ただ人が多いほうがルールである。
    自分がしたいようにしろ
  209. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:43 | URL | No.:381507
    いや、会社に入ってしまってる時点でもう社会は甘くないとかいう問題じゃないだろ
    教育するしないじゃなくて、「する」しかないんだよ

  210. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:44 | URL | No.:381508
    まあ社内でやり取りしている内に教育しておいた方が良いのは確かだろうな
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:44 | URL | No.:381509
    教育しろよって言ってる奴はニートか、学生か、どっちだろうね
    こんな常識自分で身につけられない奴は社会不適合者
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:45 | URL | No.:381510
    100均でバイトしてるけど、とっさに出てくる言葉が若者よりひどい中高年なんてザラにいる
    そういうやつも、スラスラ敬語が使えるの?
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:45 | URL | No.:381511
    ※204
    はいはい釣り乙
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:46 | URL | No.:381512
    メール相手が、ここにいるような、メールに敬語なんぞ要らんって考えの人ならいいけど。
    そうとは限らないし。
  215. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 02:46 | URL | No.:381513
    195
    基本的に社会に出るまでの教育は親・教師
    その次に上司(親の変わり)
    そこに行きついた状態で糞ならそいつの周りは糞って事だ。見事に歩んだな糞人生。
    残念だったな。群がる糞まみれ人生乙。同情するわ。
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:47 | URL | No.:381514
    職場でなんで礼儀作法をいちいち教えなきゃいかんのよ
    おまえ金もらいにきてんだろ?
    必要なことはちゃんと自分で学べよ
    それすら気づかないからゆとりって言われんだろ
    学校で何してきたんだこいつら
  217. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:47 | URL | No.:381515
    真面目なメールに顔文字、「ですかねー」みたいな口語を入れてくるのはデフォ
    注意するとむくれるし
  218. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 02:47 | URL | No.:381516
    間違ってんならちゃんといってくれ
    ただしむやみやたらと声を上げるなハゲ
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:48 | URL | No.:381517
    ※211
    放置するのか凄いな
    さすが一流の社会人は違うネ!
  220. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 02:48 | URL | No.:381518
    ゆとりって責任転嫁してばっかりだなw
    マナーがなってないのもゆとりに生まれてきたのも全て自分の責任
    人のせいにするな
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:49 | URL | No.:381519
    この程度なら問題ないだろ。
    気になるのなら指導すればよいだけの話。




  222. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 02:49 | URL | No.:381520
    219
    これがゆとりです
    ゆとりは日本の失敗作
    全員殺処分しろ
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:50 | URL | No.:381521
    例1
    うーっす
    部長いまテレビ見てっすか?
    ??うちアナログ見れねぇっす
    つか休憩所のテレビを地デジ科オナシャス

    P.S.
    資料3P(←笑)の真ん中マジ意味不明っす


    例2
    うーっす
    部長テレビ余ってないっすか?地デジ見れる奴っす
    まじワンセグつらいっす
    ~中略~
    まじスマフォ欲しっす
    じゃあハバナイスデエイ!

    P.S.
    アレおれまじ意味不明だったんで明日田中か誰か行かせるんでよろしくっす

  224. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:50 | URL | No.:381522
    文体に非礼な気配がなければ、過剰な装飾はいらん。
    それよりも、過不足なく内容を整えてほしい……
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:50 | URL | No.:381523
    ※211
    一つの問題を取り上げて社会不適合者と断じるのはどうかと思うが
    そんな社会不適合者でも生かされる世の中だから
    負担をそのまま残すより教育したほうが良くないか?
  226. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 02:51 | URL | No.:381524
    こういう子らは高卒か大卒か知らんけど20年近くもなんで口の利き方ひとつ学ばなかったんだろうな
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:54 | URL | No.:381525
    ※222
    出来損ないの氷河期世代先輩チーッス!
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:55 | URL | No.:381526
    非常にくだらない。
    言葉は変化していくし、常識もまた変化していく。
    あと少し経てば、問題のメールが問題でなくなる可能性も十分あるしね。
    結局、ゆとり世代を差別して、色々な問題の原因をゆとり世代にもっていきたいって感じのスレだね。
    乙であります。
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:56 | URL | No.:381527
    ※222
    殺処分したらお前が見下して悦に浸り
    辛うじて自我を保てる対象がいなくなるけどいいの?
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 02:58 | URL | No.:381528
    自分の勤めてる会社がそんな非常識な奴を雇うレベルの会社だってことじゃん
  231. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #cRy4jAvc | 2011/07/25(月) 03:03 | URL | No.:381530
    新卒ならビジネス文書が分からないからこんなもんだろう
    国語や英語を習う感覚で敬語を覚えたんだからな
    設問形式じゃないと正確に入力できないんだよ

    あと、文法的におかしい点があるなら説明してやればいい
    それでも理解できなければ、ゆとりだと判断すればいい
    ただ、社会経験以前に頭がおかしい奴は諦めるしかない、どうせ成長しない

    >>226
    体罰反対(笑) 個性重視(笑)で躾の一つもされなかったからだよ
    子犬から育てても躾けなければお手も覚えずキャンキャン騒ぐぜ?
  232. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 03:06 | URL | No.:381534
    お世話になっております
    いただいた電話で恐縮ですが

    社会人は面倒くさい…
  233. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 03:07 | URL | No.:381535
    英語で返事したい。
    シンプルで、むしろその方が楽。

    仕事の用件伝えるのに、最低限の礼儀をクリアしていれば、日本語式情緒や相手にひれ伏す雰囲気なんて必要なと思いませんか?

    >34 
    上から目線だって別に良いじゃん。自分がそいつより上っぽい空気がなきゃ何かが崩壊するの?

    ちっちゃい。本当に、ちっちゃい。

  234. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #cRy4jAvc | 2011/07/25(月) 03:08 | URL | No.:381536
    ※228
    その場、その時点に合った会話が必要だからな
    未来では正しくなるかもとか意味不明な言い訳は不要だよ

    ただ一つ、そして今回問題になってる問題は恐らく未来永劫変わらないぞ
    「相手に失礼な態度を取るな」これが変化することは永久にない
    少なくとも、自分より上の存在に対してはな
  235. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 03:09 | URL | No.:381538
    文章下手な奴はいるだろうし、たかがメールで
    イライラしすぎだろw
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:10 | URL | No.:381539
    「何がダメなの?」とか
    「まあ、こんなもんでしょ」
    とか言ってるヤツら、頼むから社会に出てくんな、一生学生いや、厨房やってろ。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:13 | URL | No.:381541
    例2の場合。

    ご連絡です→連絡ですorご連絡いたします。
    「ご・御」は相手の行動に対する尊敬の表現。
    「ご」を外すか「ご~いたします」で謙譲語の形にしないとNG。

    やらない夫さん→やらない夫
    自社員に「さん」は不要

    まいります→伺います
    両方謙譲語なので間違いではないが、
    この状況であれば「伺います」の方がより適切。
    …なんて判断して説教する面倒な人がいるので、
    「伺います」にしておいた方が社会的に無難。


    ご回答→回答
    「ご・御」は相手方の行動に対して尊敬を表す表現。
    よって自分側の行動に使うのは間違い。
    …なんて説教する面倒な大人がいるけど、
    前述の通りこの場合は「ご~いたします」で
    ちゃんと謙譲語になっているから別に間違っていない。
    ただ、そんなウザい説教をされないよう避けた方が無難。

    『いたします』のでよろしくお願い『いたします。』
    「いたします」が重なって文章として美しくない。
    なんていちゃもんを付けられるので、
    表現として避けた方が無難。
    「その他~その際」も類似。


    社会人って面倒くさいわ。
  238. 名前:総力上げる名無しさん #- | 2011/07/25(月) 03:15 | URL | No.:381543
    絵文字つけてないだけまし
  239. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 03:18 | URL | No.:381544
    いつも思うが極端なんだよお互い
  240. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 03:18 | URL | No.:381545
    面倒なのが嫌なら工場にでも勤めろよ
    外部との関わりがほとんどないし学生言葉でいけるよ
  241. 名前:あ #- | 2011/07/25(月) 03:20 | URL | No.:381546
    ビジネスはもう全部英語で行うべきな気がしてきた。俺は無理だけど。
  242. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 03:23 | URL | No.:381547
    文句言ってるやつがどれだけ偉いのか、会社に貢献できてる社員なのか知りたいわ。
    礼儀だけなら仕事できない奴でも勉強と経験で身につけられるし、逆にそこしか取り柄ないから誇ってんの?と勘ぐってしまう
  243. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 03:25 | URL | No.:381548
    なんでもそうだけど、自分が知ってるマナーや礼儀を相手がやってないと気になる
    でも自分が知らなければ気にならないってことだよね
    理系が文系を見下すのもそうなんだろうし

    それを叩き煽り怒りに持っていく面倒くささがひどい
    社会人っていうか日本人は大半がそうだと思うわ
  244. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 03:27 | URL | No.:381549
    >>1
    例1のが致命的だよ。こういう奴のが使いにくい
    例2は頑張ったけど駄目だったってタイプ

    俺が取引相手だったら例2で目くじらは立てないが、40歳50歳相手だったら危ないな
    例2はゆとりじゃなくてただの新人君。気にするこたーねーよ
    例1や「なんで駄目なの?」と思う奴こそが真のゆとり
  245. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 03:29 | URL | No.:381550
    一部教えないと判らない事もあるけど
    基本的に会社は仕事する場所であって
    勉強教えてもらう場所じゃねえからなぁ・・・。
  246. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 03:29 | URL | No.:381551
    >242
    礼儀すら知らない奴は何の取り柄もない奴よりはるかに下なんだから素直に言うこと聞こうぜ
    わからないんなら上司なり先輩に聞いてメモを取れ。取引先に対してこんな言葉使いでいいわけはないからな

    損するのはこいつ本人だけじゃなくて会社に大ダメージなんだから行儀良くしろってことよ。働くってそういうことだぞ
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:30 | URL | No.:381552
    あまりふざけた文章じゃなければ気にもしないけどな。
    無理に丁寧に書こうとして、内容が良く分からない文章になっているより100倍マシ。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:33 | URL | No.:381553
    ネットで文句言われても反論できるけど
    実際上司とか取引先に文句言われた時に反論出来るの?
    見た人は不快に思わずに覚えておいた方が絶対に役に立つ。
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:38 | URL | No.:381554
    コメ欄で必死になってゆとり叩きしてる
    社畜が滑稽過ぎるw
  250. 名前:192 #- | 2011/07/25(月) 03:39 | URL | No.:381555
    192ですが、okwaveのリンク先は私のものではありません。一応。

    コメ240
    工場に勤めたこと無いのかな?工場といっても会社によりますよ。
    少なくとも誰かしらは外部と取引しないとならないし、家電製品のような部品の多いものを生産している工場だと取引先や取引先に関わる人、納品物の輸送業者が増えます。
    あとは内部でも、情報管理部署やら生産管理部署など違う部署とやりとりしなくちゃならんし。
  251. 名前:名無しビジネス #NncBlWsg | 2011/07/25(月) 03:46 | URL | No.:381557
    この程度で社畜とか言っちゃうやつってほんとニートなんだなと思うわ
    >>1の文面を見て指導しない会社なんて存在するのかね…
    厳しい客なら返信か次会った時に怒られるレベルだぞ。

    メールにやたら感嘆符使いたがるのは女に多い
    甘い顔した客に対して友達感覚になりすぎる
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:47 | URL | No.:381558
    なんでたかが2chのまとめサイトで必死になって相手を見下すような上から目線の説教し出す奴が多いんだろう
    場違いにも程があるだろうに
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:54 | URL | No.:381559
    >>1くらいなら、そこまで思わんけどな
    取引先から、あのノリで来たら笑ってしまうがw
  254. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 03:54 | URL | No.:381561
    ネットじゃなくてリアルでこういうのあると何も言わずに契約切られたりお叱り受けたりするんだけどね
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:55 | URL | No.:381562
    ゆとりですけど先輩たちの反応を見て社会に出るのが怖くなりました(゚-゚;)
    出来ない奴をみただけでゆとりという集団を評価してる先輩たちが怖いです><
    それにこういう礼儀がないのってゆとり関係ない気がします┐( ̄ヘ ̄)┌
  256. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 03:58 | URL | No.:381563
    形式ばった日本の会社組織は確かにどうかと思うけど
    仕事しにきているのだからルールには適応していく努力は必要かと
    しかしながらそんな様子が見られず、先輩上司の様子見てないの?と思うことが多い
    他人に無関心とかそんな感じ そうなると仕事も覚えないし、後々困りそう
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:58 | URL | No.:381564
    このスレ見て、働きはじめの大学OBが後輩にドヤ顔で社会人とは何かを語ってたのを思いだした。

    みんな、生き馬の目を抜くような業界に見を置いてるのかなぁ
    ツンケンしすぎで怖いよ
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 03:58 | URL | No.:381565
    「めんどくせー」「くだらねー」「英語にしろ」三大アホ理論
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:00 | URL | No.:381566
    結局どこを直したら正しい文章になるかを具体的に指摘できてる奴がいない件
    ただ批判するだけなら小学生にもできますよ^^;
  260. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 04:01 | URL | No.:381567
    >>255
    ゆとりとかそういう問題じゃなくて口の利き方すら知らん奴は使い物にならないと思われてるよ。

    社会に出たらゆとりなんか関係ないんだから言い訳にするなよ
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:02 | URL | No.:381568
    教育されないと言葉遣いも正しくできないゆとり…
    ※255はそういう水準の世界で育ってきたという事ね
  262. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 04:02 | URL | No.:381569
    部下面倒を見るのは  上司の役目だろ。
    素直だったり向上心のある奴には面倒だけど教えてやれば成長する。

    2chで書き込んでいたって部下は何も学ばないぞ。
  263. 名前:    #- | 2011/07/25(月) 04:07 | URL | No.:381570
    ※246
    だから礼儀は勉強と経験で身に付くって書いてるだろ、文章も読めないのかよ?

    新入社員で上司に対しての敬意の払い方が分かってない奴なんてざらにいるんだから、指導して直らなければ問題起こさないような仕事割り振れば済む話だろ。
    それを2chなんかに愚痴っぽく書く上司が業務できるタイプだと思えない、ってことを憶測で書いただけなのに、何勝手に説教たれて悦に浸ってんだ?
  264. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 04:10 | URL | No.:381572
    広義の最近の若者は・・・系だから
    このスレ見てる若い子は自分が礼儀正しくできてると自信があるなら、あるいは努力しているなら気に病む必要は無いと思うけどね。
    コミニケーションと適当な振る舞いが出来る方がよっぽど難しいし、それが出来てる若い子は尊敬するよ いやホント。
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:10 | URL | No.:381573
    こんなところで言い合いしても何のとくもありゃせんぞw
  266. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 04:11 | URL | No.:381574
    社内なのに、この程度で駄目なのか。
    めんどくせえ。めんどくさすぎて作業効率下がりそう。
    スーツ着て仕事するぐらい効率悪そうだ。
  267. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 04:12 | URL | No.:381575
    あーこれ、真に受ける学生も多いだろうから一応言ってい置くけど
    結構歳がいってる社員でも敬語の使い方がヤバいやつは普通にいるからな
    実際に社会に出てみれば分るけど、意外としっかりしている社会人って少ないから
    あんまり期待しすぎるとギャップに苦しむぞ
  268. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 04:23 | URL | No.:381578
    雇う奴がクズ
    上司がクズ


    自分から改善しようと努力すらしないのなw
    自分の書いた文章が文法上正しいのか礼儀を欠いてないのか推敲すらしないのを棚に上げるとか日本本当に終わっとるw

    ※259
    1から10までここがこうですよって言わないとわかんないのか
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:24 | URL | No.:381579
    個人のメールを勝手にネットで公開して礼儀だマナーだって… あほか
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:26 | URL | No.:381580
    >>261
    ごめんなさい、ゆとりなんで何故その回答になったのか理解できません
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:27 | URL | No.:381581
    部下のメールに点数つけて返信すれば楽しいんじゃないか?
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:27 | URL | No.:381582
    オッサン程ビジネスマナーってのがテキトーだと思うぞ。
    出先に同行しても取引先に対して「どうもねー」とか言うし。敬語もあまり使わない。
    でも下には厳しい。

    年功序列ってこういうもんなんだなーと思ったわ。
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:32 | URL | No.:381583
    「ご連絡いたします」とかってダメなの?
    自分の行動に「ご」つけるなって人が多いんだけど、よく使ってるんで今後のために教えてください。
  274. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 04:32 | URL | No.:381584
    ※272

    バカか?
    おっさんらとお前が同一ラインだと思うな。
    そういうのは長い間取引先と関係持ってるし顔も覚えられてるからだバカ
  275. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/25(月) 04:33 | URL | No.:381585
    それほど日本語が得意ではない俺でも
    最初に出てきたメールの文章を見て「え?」という箇所が
    数箇所あった。

    まあ、少なくとも悪意は無いだろうし
    まだ若いんだから周りが指導していけばOKだろ。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:36 | URL | No.:381586
    敬語なんて小学校高学年レベルの知識なわけで、
    テキトーに文書いたってここまでボロボロと失敗するのはやっぱり駄目だろう。
    教えるなんて不毛なことを考えずに、こういうのはとっとと切っちゃわないと。
    九九ができないレベルの人間をビジネスパートナーとして使えるように指導してやるか?ありえないだろ。
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:40 | URL | No.:381587
    この文書送付してるんならよくて失笑、最悪の場合キレられて契約破棄とかになってるわな
    顔が見えない文書なんだから余計に気を配らないといけないのにこれだからな
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:41 | URL | No.:381588
    276
    九九は言いすぎじゃね?w 電卓あるし
    敬語と同列のラインは分数の足し算あたりだと思う
    働けない人がいる中で切るのは良いのか悪いのか難しいな
  279. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:44 | URL | No.:381590
    最近って新人研修みたいなんせんのか?
  280. 名前:名無しビジネスVIPPER #99GQcOlc | 2011/07/25(月) 04:57 | URL | No.:381591
    「参る」「伺う」は中々使い方が難しいが

    ■「!」や「!?」は使うべきではない
    ■対外的なメールの場合、自社の人間に敬称はいらない

    これくらいはさすがに注意しておいた方がいいな。
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 04:59 | URL | No.:381593
    会社によって、さまざま、あんまりガチガチにやられると受け止める方の都合の良い様になるからな。
  282. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 05:03 | URL | No.:381594
    ※273
    おれも日本語は得意な方じゃないけど
    >ご連絡致します
    二重敬語になっているからじゃね?
    ご連絡します。
    連絡致します。

    正しいかわからんけど。実際ご連絡致しますでも微塵も気にならないな
    二重敬語ぐらいならラ抜き言葉と同じで、今日日そこまで気にする人はオッサンでも少ないかと
    爺さんレベルじゃねーかな?
  283. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 05:09 | URL | No.:381595
    これからどんどん中間管理職のおっさんに迷惑かけてくからなw
    覚悟しろよおっさんどもw 上と下の狭間で嘆き苦しめw
  284. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 05:12 | URL | No.:381596
    ※282
    さて、「連絡」するのは誰でしょう?
    根本的なことが分かってないと頓珍漢な結論になるぞ
  285. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 05:15 | URL | No.:381597
    他人に迷惑かけて開き直る奴は最低だね。

    習ってないことが出来なくても仕方ないが、
    それは「子供だから仕方ない」と同じで自分から言い出すことじゃない。
    フォローしてくれる人すら居ないなら普段から頭おかしな行動してる可能性大。
  286. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 05:16 | URL | No.:381598
    「お(ご)~する(いたす)」は、自分側の動作をへりくだる謙譲語です。

    問題なくね?
    284も勘違いしていたんだろうけど、ぶっちゃけ日本語は難しい
  287. 名前:上場企業社員 #- | 2011/07/25(月) 05:25 | URL | No.:381599
    とりあえずここにまともな社会人は一人もいないなw

    訂正している内容まで全て間違いだからなw

    例えば104 「させて頂く」なんて有り得んよw
  288. 名前:273 #- | 2011/07/25(月) 05:26 | URL | No.:381600
    やっぱり「ご~いたす」で問題ないんだね
    284みたいな人が結構多いから心配になってた
    でも結局は使う相手次第ってことになるんか、間違ってなくても「ご」を自分の行動につけない人に言うと馬鹿にされるんだろうなあ・・・
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 05:30 | URL | No.:381602
    う・・・反省するわ
    なんだか礼儀とかその辺無頓着に育ってきてしまった
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 05:30 | URL | No.:381603
    何よりこの時間帯に対する※数に驚愕する。
    「最近の若い者は・・」のネタはどれだけ時代が変わっても語られるからあまり気にするな
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 05:34 | URL | No.:381604
    >>34とか送った奴が2ちゃんねらだったら一発で身バレじゃね?
  292. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/07/25(月) 05:36 | URL | No.:381605
    ある場所では物凄く丁寧な文章と評価され
    ある場所では>>1の様な評価された俺が断言してやる
    評価する方に統一の常識がないから、年上の言う常識ないは常識がない
    !は兎も角、>>1の様な2ch脳レッテラー上級者が本当にいるけど
    各人の価値観で直接当人同士で指摘せず、立場の弱い者に押し付けるからそいつらの方が迷惑
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 05:36 | URL | No.:381606
    こんなことにこだわってるから仕事ができないのでは?敬語の研修?メールの推敲?そんなのやるひまがあるならもっと生産性のあることしろよ。
  294. 名前:273 #- | 2011/07/25(月) 05:37 | URL | No.:381607
    >>290
    書き込んでるのは大半が現役バリバリの一流自宅警備員だからしゃあない
  295. 名前:上場企業社員 #- | 2011/07/25(月) 05:39 | URL | No.:381608
    誰も突っ込まないのか?w
    本文90 「不明点があった」失礼だろバカ過ぎ
    「よろしいでしょうか?」なぜ疑問形w?とかアホだろw
    「いただければ幸いです」これビジネス文書だよね?wこんなこと書かないから
    「いつもお世話になっております」が「なってます」と悪くなってるじゃんwww
    「ご連絡させて頂きます」アホか「報告いたします」「回答となります」でいいんだよ
    「ご報告は以上です」って何だよ「ご」付けるなカス
    「ご説明」「ご回答」・・・・「ご」付けるなボケ
    「いたしますのでよろしくお願いいたします」もうヤダこの馬鹿
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 05:41 | URL | No.:381609
    新社会人が許されるのは業務知識の欠如における失敗であって、
    失礼による失敗ではない

    勘違いしてるゆとり多すぎ
    >>1みたいな文章、中一の時ですら書かんわ
  297. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/07/25(月) 05:47 | URL | No.:381610
    ビジネスマナーを語る自宅警備員さん達、おはようございまーす!
  298. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 05:50 | URL | No.:381611
    まだマシなレベル
  299. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 05:53 | URL | No.:381612
    余裕ない企業は新人研修などに金をかけないからな
    即戦力を新卒に求めるとかナンセンスすぎる
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:01 | URL | No.:381613
    何か必死に反論してるゆとりの意見って『子供の躾は教師の仕事』って学校に丸投げしてるバカ親とまるで同じだよね。
    分かんなくて当然、教えられて当然、守られて当然、一般的な教養が備わってない事を恥とも思わず、だって誰も教えてくれなかったし仕方ないじゃんで済ませてるから切り捨てられるんだよ。
  301. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 06:13 | URL | No.:381614
    とケツ穴の小さい糞上司が申しております^^
    出世もままならないのに、部下いじりっすか^^
    大層なご身分ですね^^
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:15 | URL | No.:381615
    ※300
    雇った後にそんなこと言って教育を放棄する人がいるから問題なのさ
    切り捨てる余裕があるに越したことは無いね
  303. 名前:名無し #- | 2011/07/25(月) 06:17 | URL | No.:381616
    ゆとりだけど、取り敢えず上司の教育云々の前に、ビジネスマナーの参考書を自主的に読むべきだと思う。その上で分からない所を上司に質問し、教えてもらうのがいいのでは?
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:22 | URL | No.:381617
    米300
    同意
    新入社員程度教育できないお前が無能ってこの手のスレで必ず言う奴居るよな
    テンプレでもあんのかね?w
  305. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 06:27 | URL | No.:381618
    正直284みたいのが一番困るよな
    >さて、「連絡」するのは誰でしょう?
    >根本的なことが分かってないと頓珍漢な結論になるぞ
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:29 | URL | No.:381619
    社会に出るとうるさいやつはたくさんいるからな。
    グチグチ言われたくなければ、ちゃんとマナーの
    勉強はしたほうがいい。

    細かい事なんて言うんじゃないっていうやつは
    社会人経験がないやつ

    マジ、マナーだけは勉強しておけ
  307. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 06:31 | URL | No.:381620
    まだ日本語なだけマシ。
    某メーカーさんとか自称IT社長さんなんかウイルス以外、送ってくないぞww
  308. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 06:32 | URL | No.:381621
    うちの50近い教授も例1みたいなメール送ってくるな。
  309. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:37 | URL | No.:381623
    できる奴は入社前からメールの一つくらい、まともに返してくるからな。ここで差がついてしまうのは仕方ない。
    社員教育しろという奴は、ゆとりの二極化を知らないニートだろ。
  310. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 06:39 | URL | No.:381624
    真面目な話、お前らが教えるのも仕事だろ?
    それをやらずに馬鹿にするとか屑にもほどがある。
    わかりやすく言うと、教師が勉強教えてる学生を馬鹿にしてるようなもん。少し違うがこれについては大体同じ。

    ゆとりゆとりいってるけど、ゆとってるのはそれを作った団塊世代とバブル世代だけどな。
  311. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 06:42 | URL | No.:381625
    直接言ってあげればいいのにね
    メールをネットで晒すなんて
    あと後半の文章はなんかあやしい
    >>1を叩くことに共感してくれる人が少なかったから自分でメール捏造した感じ
    普通こんな醜いメールきたら最初に貼るよな
  312. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:42 | URL | No.:381626
    雇った以上問題を放置できないだろ
    教育するか首切るか早く決めたほうがいい
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:44 | URL | No.:381627
    勿論、仕事上でのマナーは教える。
    ただ常識は教えられるものではないよ。
  314. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 06:45 | URL | No.:381628
    団塊とそのJr世代は能力的に使い物ならないからね。
    目上の立場を利用しないと部下に太刀打ち出来ない。
    給料だけ無駄に高くて、会社でもお荷物だね。
  315. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 06:51 | URL | No.:381630
    教えてやれよ
    もしくはこれ読んどけってだけでもいいから本の一冊でも買ってやれよ
  316. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 06:59 | URL | No.:381631
    「会社に育ててもらう」っていう発想がもうダメ。うん。新人が使えないって言われるのはこういうところなんだ。自分から行くガッツがない。昔の人にはそれがあったんだよ。ドラマとか見ててもそうだろ
  317. 名前:774 #- | 2011/07/25(月) 06:59 | URL | No.:381632
    今の時期にこういうの書いてるって事は4月から教育した上でこのレベルだからもうやだって話じゃないの?
  318. 名前:    #oLsWy7rk | 2011/07/25(月) 07:01 | URL | No.:381633
    敬語使ってるだけマシなレベル
  319. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:06 | URL | No.:381634
    俺と同じ部署のバカ(37)も>>1の例同様のメールを書くぞ。
    傾向としては口語的でありかついわゆるバイト敬語が多用される。

    その歳になったら直してくれる人もきわめて少なく
    また、頭が固くなるため本人も自力では直しにくい。

    ゆとりであろうと修正が効くだけ新入社員は幸せだろう
  320. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/07/25(月) 07:12 | URL | No.:381635
    世代の違いなんて、どの層にもあることで関係無いと思うわ。

    単純に今の世代が学生の時に

    ググれば答えが出るネット
    携帯使ったカンニングの偽高学歴
    教師にたてついても殴られもしない

    そんな甘えた環境で育った奴が使い物になるはずがない。

    この環境で育ったクズに共通して言えるのは

    自分の欠点を直そうという努力もしない
    自分と上司を同列だと勘違いしている
    向上心皆無
    説教していても上の空

    もちろん全てそうとは言わない。
    その世代でも、人格の出来てる子はちゃんといる
    でもクズのクズっぷりが半端じゃないのも事実。

    実際可哀そうな世代だと思うわ
    ゆとり教育なんてド赤の馬鹿左翼に利用されてしまったんだから。

    そのゆとり教育を提唱した糞馬鹿は
    「俺たちの世代もたいした事ないんだから別にいいだろう」
    っていう始末。

    ほんと世も末だわ・・・
  321. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:16 | URL | No.:381636
    どうせ勉強してないで遊んでたんだろ
    就職決まって一安心てか
  322. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/07/25(月) 07:25 | URL | No.:381637
    部下の教育は上司の義務だろ。
    それを怠っておいて何言ってやがる。
  323. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:26 | URL | No.:381638
    ネット住民がどれだけゆとってるかがわかるスレ
  324. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:28 | URL | No.:381639
    行き過ぎた礼儀やマナーほど人生の楽しさを減らすものはない
    テレビのマナー講座とか見るたびそう思うわ
    こいつら何のために生きてんのってね
  325. 名前:名無しビジネス #0MXaS1o. | 2011/07/25(月) 07:30 | URL | No.:381640
    うちは2003年度以降、新入社員研修で教養課程としてメールの書き方から教えるようになった
    その頃から、新卒ですらメールの書き方を知らない連中が毎年増えてきて必修項目になった

    俺らの数年後の後輩は、拝啓と敬具・かしこ の使い方すら解らない新卒もいた
    勿論、全員じゃないけど5人入ったら2人か3人は知らないのが今の子

    以前は社会に出るまでに習う基礎的な教養だったけど、今の子はそう言うのは社会に出たら習う物だと思ってるらしく、最初の段階で上司の思惑とすれ違ってるのかも知れない

    最近のMicrosoftのWORDの教本は知らないけど、10年くらい前のWORDの教本なんかは割りと社会で使える例文の入力が多かった
    ワープロ検定などは、その手の例文だった
    今の子は、ワープロ検定なんか無くとも充分入力早いし、パソコンで育った世代だから、そう言う教本とか見ないのかもね
  326. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/07/25(月) 07:33 | URL | No.:381641
    >>1くらいの文章だったらちゃんと指摘して次から直せと言っておくだけでも変わるだろ、
    入社前に全てを完璧にして何一つ間違いをしない社員なんているわけないんだから
    間違ったら他の人が指摘するのが普通なのにそれすらしねーのか?
  327. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:37 | URL | No.:381642
    仲のいいやつとならいいんじゃない
    でも素でこういう文章書くやつは
    社外相手にもきちんと書けないから後々問題になるよ
  328. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:40 | URL | No.:381643
    最初に基本的なマナーについて確認してたかによる。
    「わかってると『思った』」「常識的に考えればわかると『思った』」は単なるコミュ不足。
    それともお前の会社ではみんな何となくでいい加減な仕事をしてるのか?って言う。
    基本的な事項すら確認しないのは空気が読めるとか阿吽の呼吸とは異なるものだぞ。
  329. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:46 | URL | No.:381645
    職歴無しの底辺が集まるここでそれをコピペしてもw
  330. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 07:48 | URL | No.:381646
    俺もガチガチのゆとりだけど職場でこれはないわ。
    友達とチャットしてるんじゃないんだからさぁ・・・
  331. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:48 | URL | No.:381647
    この程度で掲示板で晒し上げる方がゆとり社員じゃねえの?
    と40のおっさんが思ってみたり
    つか昔の新入社員も何も知らんかったよ
  332. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 07:55 | URL | No.:381649
    社内向け文書で謙譲語尊敬語使わせる馬鹿もいるぐらいだから
    礼儀は新入社員よりも年配のほうが駄目な事が多いよ
    あれがだめこれがだめこれが自分の常識って思ってると
    いつまで経っても学べない
    相手が新入社員だからって何もかも自分以下ってわけじゃないのに
    人間の上から目線してる馬鹿が多すぎ
  333. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 07:56 | URL | No.:381650
    電話で済むことをメールでやるからだよ
  334. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 07:58 | URL | No.:381651
    >>34の
    >そもそもお伺いたててくる方が変。
    >わかんないならやらずに翌日出社した朝一で報告すりゃいいし。
    >やった方がいいと思うならやっとけよと思うし。

    って新入社員には酷じゃね?
    ホウレンソウが大事だとか、思い込みで仕事するのは危険とか
    散々新入社員研修で叩き込まれてんだから
    上司の指示を仰ぐのは当然だと思うのだが。

    勝手にやってヘマしたり、翌日じゃ間に合わなかったりしたら大変じゃないか。
  335. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 08:05 | URL | No.:381654
    来年新卒だから近いうちにビジネス文章の本でも買ってこようかな・・・
  336. 名前:あ #- | 2011/07/25(月) 08:07 | URL | No.:381656
    どこがダメか全然わからないから無職なのかな…
  337. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 08:09 | URL | No.:381657
    *332
    他所に対してもタメ語にならんための訓練の一環じゃね?
    正直見ず知らずの人にDQNな言葉で話しかけられたら不快じゃないか?
  338. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:10 | URL | No.:381658
    こんあんでキレられるのかよ、
    社会怖いwwwもうずっとニートでいいやwww
  339. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:13 | URL | No.:381659
    送信するかはともかく
    この文章に疑問を持たないとすれば、普通にどうかしている

    どうかしている人間がこれだけいるなら
    確かに日本語も変化するだろうが
    自覚がないのは怖いことだな
  340. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:16 | URL | No.:381660
    社会人ってやっぱ狂ってるわ
  341. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 08:17 | URL | No.:381661
    「上司」を「サークルの先輩」とかと同じに考えてるんだろうね
    まぁ仲良くなればそれもありだと思うけどw
  342. 名前:名無しのアレ #- | 2011/07/25(月) 08:20 | URL | No.:381662
    全く疑問を持たない。
    しばらく一緒に仕事をしてきて
    同じ部署の連中なら普通に有り。
    自分からは書かないがな。
    社内メールで固っ苦しい文面なんて読みたくもない。
    一斉送信とかならきちんとした文面にするがな。
    そもそも社内メールで役職なんかつけるな。

    まぁこの文面のまま社外に送ったら蹴り飛ばすレベルだけど。
  343. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:30 | URL | No.:381663
    社会に出て、古い習慣の礼儀をわざわざ覚えて、数年後の後輩に毎日イライラする。

    何か、それってどうよ?って気がするわ。
  344. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:32 | URL | No.:381664
    >>34は論外として
    >>1の問題点は!や?を使ってるのと
    身内に敬称をつけてるぐらいだろ?
  345. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:33 | URL | No.:381665
    A「データは明日お送りします」
    B「了解です。データの形式は前回と同じでVer4形式でお願いします」
    A「データ送りました」
    B「Ver5形式でした。Ver4形式でお願いできますか」
    A「Ver4形式になおしました」
    B「1ファイルがVer5形式のままでした」
    A「なおしました」

    ってことがあったなw
    メールの反応も遅くて朝送ったメールに夜返事をするもんだから、このやり取りだけで3日かかったし。
  346. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:36 | URL | No.:381666
    大学生の俺でもこのメールはない
    頭おかしいじゃねぇの?どうせ常識が無いだけだろうが、注意しても聞かないんだろうな。まさに使えない奴だ
  347. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 08:37 | URL | No.:381667
    社内で仲いい人ならいいんでないのかな

    それ以外はアウトかも
  348. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 08:40 | URL | No.:381668
    仕事が人並み程度かそれ以下しか出来ない管理職にありがちな馬鹿だな・・・
    俺は部下に敬称も変な敬語も付けないでいいから要点だけさっさと送れって言ってるが。
    身内に余計な手間かけて貴重な就業時間ロスすんなよ馬鹿
    社外に送るなら論外だけどね
  349. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 08:40 | URL | No.:381669
    社内なら身内同士だから伝わればまだ良いだろうが
    普段からしっかりした文章が書けないと
    取引先とやり取りする際に悪い印象持たれて失敗するかもしれないじゃん
    頭の固い年配者だっているだろうし
    ゆとりはそこまで考えられないのか
  350. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:46 | URL | No.:381670
    ※259
    そういう物言いしたいときは自分がお手本示さないとまるで説得力ないからね
    それこそ「ただ批判するだけなら」ってブーメランになってますよ^^
  351. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:46 | URL | No.:381671
    50代の上司の上司から絵文字まみれのメール来るぞ・・・もうすぐ役員になる部長のくせに頭悪いのか?というようなのが
    最初は敬語で返信してたがもうだんだん友達のようなやりとりになってきた
    社内で顔合わせると微妙に気まずい
  352. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/25(月) 08:48 | URL | No.:381672
    本当に問題なのは、問題視するくせに
    7月の段階で教育の徹底が行われていないこと
  353. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:51 | URL | No.:381673
    メール文章酷いのは年齢問わないな
    うちの会社でも定年間近の役員クラスが普通に ○○(役職)殿 とか遣ってるもん

    ※334
    >やっといた方がよければ、かわりにしときますけど。
    ってレベルの話だからな、あくまで
    実は判断を要するケースだったって言うんなら質問内容がおかしい
    ホウレンソウできてない

    ※336
    わかろうとすら思わないような人間だからさ
  354. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 08:58 | URL | No.:381675
    まぁあ普通に勉強になった。
    多分
  355. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:07 | URL | No.:381677
    つか人事に文句言えよ
  356. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:09 | URL | No.:381678
    ※343
    だって社会に出て相手をする人間の大半はその古い習慣を持って生きてきた連中だから
    いままで触れてこなかっただけで社会の中じゃ現役だったのさ

    ※344
    例1はそう
    例2は敬語の使い方があちこち間違ってる
    身内に敬称要らないってのもそうだし
    相手方に向けても役職に様は付けない
    まいりますって遣い方もおかしい
  357. 名前:名無しビジネス #4nHpPTls | 2011/07/25(月) 09:14 | URL | No.:381679
    会社の雰囲気にもよるだろうけど、
    あんまり堅苦しいメール送られて、敬語がおかしなことになってたりしたら逆に困る。

    社外からのメールで「いちよう~」とか書かれてた時はどうしようかと思ったけど。
  358. 名前:・ #- | 2011/07/25(月) 09:29 | URL | No.:381682
    ググればいくらでもメールの文例とか敬語の手本とか出てくる
    俺もゆとり世代で、敬語とかあんま理解してなかったけど、最低限のルールぐらいは調べたわ。
    そんな簡単な調査もせずに「上司が教えろや」って言うのもなー
  359. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:30 | URL | No.:381683
    米352
    そこだよな
    結局>>1も、こうやって晒して鬱憤晴らすだけで直接教育も指導もしないんだろうな
    出来て当たり前のことが出来てない奴がいる以上、出来るように教える事もまた当たり前
  360. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 09:35 | URL | No.:381684
    19の時バイトしてたPC屋で23歳の社員が接客中、
    「担当の者がおっしゃっていたので…」と話してた。
    そりゃねーだろと思ったけど4つも年下のバイトに言葉遣い指摘されたら相当気分悪いだろうなと思って何も言わないでおいた。
    その会話の中でそれは3回程出てきた。
  361. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:39 | URL | No.:381686
    自分が受け取る側でも前置きなんてチラ見するだけで用件しかみない
    送る側でも推敲して文章アレコレ考えてる暇があったら電話した方が早いし
    こんな細かい事が気になるくらい
    じっくりメール見る時間があるなんて羨ましいわ
  362. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:40 | URL | No.:381687
    ※359
    後で教育するかどうかはまったく別の話で
    >出来て当たり前のことが出来てない奴がいる
    って状態そのものを憂いてるんだろ
    出来なくて当然の理由は別にないからね
  363. 名前:     #- | 2011/07/25(月) 09:41 | URL | No.:381688
    間違ってるものを間違ってると言っているだけなのに大目にみろとかw
    大目に見て欲しいなら、口うるさい上司の言う事を大目に見て聞いてやったらどうだ?
    「これは間違っているのか、じゃあ直そう」じゃなくて
    「大目に見ろよ!!」だってwww
    敬語が難しいから面倒くさいとか言ってるヤツとは仕事したくないね
    敬語ごときで合理的じゃないとかww
    学べばいいだろ?学ぶのがイヤなの?
    あー、ニートには関係無いか
  364. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:41 | URL | No.:381689
    は?!おまえら働いているの?
    そっちにはびっくりだよ!
  365. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:41 | URL | No.:381690
    ※324
    他人の為に生きてんだよw
  366. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:53 | URL | No.:381691
    2重敬語にいちいち気にしてる奴に驚いた
    まぁ外人とやり取りしてるけど
    日本人は丁寧すぎるし文章が長い
    友達と喋るみたいにもっとフランクに要点を簡潔に書いた方が良いんだよ
  367. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:54 | URL | No.:381692
    ほんとくだらねー世代論が大好きだよなこいつら
  368. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 09:55 | URL | No.:381693
    ※324
    マナー講座で指導されるレベルのマナーなんてこの記事のどこにも出てきていないんだけどな…
    んなこと気にしてたら飯マズいわってのは確かに思うけど
  369. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 10:08 | URL | No.:381694
    テンプレみたいなのを長々と丁寧に書かれても
    読むのがめんどいだけだな
    体裁ばっか気にして相手を敬ってるのか怪しい
  370. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:10 | URL | No.:381695
    ※363
    社会人なら正論だけじゃ人は動かないことを知ろうぜ
    勿論間違ってるものを間違ってると言うのは自由さ
  371. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:15 | URL | No.:381696
    ※369
    会う人間一人一人敬ってるわけねーだろ
    ただそれを相手に察せられさえしなければ問題ないってだけだ

    ※370
    社会人ならエゴよりは正論が優先だってのを学ぼうぜ
  372. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:19 | URL | No.:381697
    こういったメールを書いた奴がゆとりというよりは
    他に責任を擦り付けて正当化しようとする奴がゆとり。

    メールの文面に正解はないだろうが、これらの文面が
    一般的な日本の会社などで送信されるメールの文面として
    間違いかそうでないかでいえば明らかに間違っている。

    こんな文面でもし社外メールでも出そうものなら
    会社の信用が落ち、結果、損害となる可能性は十分にある。

    若いゆえに間違うのは仕方のないことだが、
    間違っていることを正そうともしないどころか
    正当化しようとする姿勢には呆れてものが言えない。

    これらのメールが原因で会社が損害を被ったら
    「メールの文面くらいで気分を害するほうが悪い」
    とでも言うつもりか? 社会じゃそんなの通らんぞ。
  373. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:20 | URL | No.:381698
    おっさんでも日本語が不自由なメールを送りつける奴がいるだろ?
    要点を明確にするのが一番大事なことあくまでも敬語は飾りだよ
  374. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:24 | URL | No.:381699
    10年くらい前のテレビ番組でも「今の若者はこんなに敬語が使えない!」みたいな
    特集はちょくちょく組まれてたがな。
    まあ、これも最近の若いもんは…の派生みたいなもんでしょ。
    「いや、間違いなく俺らの世代より最近の奴のほうが出来が悪い」と言うのなら
    それなりのデータと根拠を示して下さいなw出来るもんならね
  375. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:24 | URL | No.:381700
    ※371
    それは正論だと思うけどさ
    それを聞かない奴がいるから駆け引きが必要なんじゃないか
  376. 名前:名無しビジネス #4nHpPTls | 2011/07/25(月) 10:25 | URL | No.:381702
    ※366
    あんまり関係ないけど、外国人のインタビューとかだと、
    なぜかタメ口で翻訳されてたりするよな
    敬語っていう概念は存在してると思うんだけど
  377. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 10:30 | URL | No.:381703
    社内だろうと社外だろうとメールはがちがちに硬い文章でいいんだよ。
    仲良くしたかったら業務メール以外でやればいいんだし。
  378. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:31 | URL | No.:381704
    >>372
    確かに下手なメールで
    会社に損害与えかねないからなぁ
    結局体験しないと分らんもんかね

    教育次第なのかそれ以前の
    問題なのか…

  379. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:38 | URL | No.:381706
    要点を明確にしてメールの最初と最後に敬意を表す表現をつけとく、って感じで大概OKだと思うんだけど。
    わざわざ軽い表現使って地雷踏みに行く神経が理解できない。
  380. 名前:猫好きな名無しさん #VRd54iEw | 2011/07/25(月) 10:42 | URL | No.:381707
    例2をぱっと見でおかしなとこ挙げると
    ・部長に様はいらない
    ・メアドで分かっても本文で名乗る
    ・「ありますが」→「ございますが」
    ・「やらない夫さん」→「やらない夫」
    ・「ご回答」→「回答」

    最後のは行動の一端が先方にもかかってくるから
    ご回答でもいい気もする
  381. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 10:51 | URL | No.:381708
    こういう話題で心の広い、臨機応変で時代に取り残されないオレ
    を気取る奴らが心底ウザイ。気持ち悪い。
    本当に問題ないと思ってる奴はさらに救いようがない。

    普通にこんなメールありえねーから。指導しろとか
    こんなことを社会に出てから教わって当然と思ってるのか?
    この程度のこと会社はいる前から息するのと同じくらい当たり前にできててしかるべき
    できねえ低能はホワイトカラーになるな、ゴミ
  382. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 10:54 | URL | No.:381709
    新人に社外へのメール書かせるのがそもそもおかしいと思うんだが……
  383. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 10:59 | URL | No.:381710
    ※381
    おっさん大爆発wwwwwwww
    加齢臭キツイっす^^;
  384. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 11:02 | URL | No.:381711
    「メールがひどい」なんてVIPにスレ立てちゃう方がないわ
  385. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:07 | URL | No.:381712
    ひどいと言うからどんなもんかと思ったらたいした事ねーじゃん

    いつもお世話になっておりますwwwww
    資料の送付ありがとうございましたwwww
    3ページの○○にですが○○ということでよろしいでしょうか?w

    お手数ですがご返答ををお願いしますねw

    とかwwwwを連発でもしてきてるのかと思ったわ
  386. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 11:09 | URL | No.:381713
    ※383
    おっさんじゃねーよ、まだ学生だ
    メールもまともにできねえアホは大学に入るな
    机に座る仕事をするな
  387. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 11:14 | URL | No.:381714
    ※343
    もうおっさんなんだけど無意味な社会の古い慣習どうにかして欲しいわ。
    変な型ばかり気にして本質的なところは見てみぬ振りとかさ、日本の企業が世界で勝てないわけだよ
  388. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:15 | URL | No.:381715
    新入社員のメールの文体は確かにひどいんだが、
    これは本人が知らないだけで入社後等の社員教育で仕込むべき事だと思うよ
    事実、そういうことを教育されない団塊役員層のメール文章もひどいのが多い

    まあ、役員は社外文章は下の者が書けばいいんだが、
    新入社員を集めてそういうのを教育する機会が無くなった企業が多そうなのは痛いな
  389. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:17 | URL | No.:381716
    ※382
    そんなことはない
    返答をするにあたって高度な判断を伴うなら話は別だけど
    結論の見えてる回答レベルならメールなんて定例業務の一環
    言葉遣い以外に必要な技能もないんだから新人に出来ない理由はないだろ
    むしろ身内以外にも名前をアピールするのに必要なことでもある
  390. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:21 | URL | No.:381717
    ※388
    年輩も酷いは酷いんだけど
    違いはなんちゃってでもそこそこ敬語使ってるかどうかだと思う
    >>1の例1と例2では質がまったく違う
    !や?を遣っても良いかどうかなんてのは敬語の遣い方以前の問題
    勿論どちらも不正解ではあるんだけど
    相手に与える心象はまるで違う
  391. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:22 | URL | No.:381718
    おっさんだけど何が悪いのか分からない
    駄目らな教育すればいい話
    そんだけ
  392. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 11:23 | URL | No.:381719
    今年入った新入社員がまさにこんな感じだったけど

    こっちがきちんとした日本語で返信してたら、自然に直っていったよ

    あるいは「取引先にメール送る時は確認させてね」と言っておいて、確認の時に敬語の間違いを正していけばいい

    むしろ取引先の新人から来た「開封確認要求付きのメール」の方がイラっときた
  393. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 11:25 | URL | No.:381720
    ウダウダ言ってる暇があったらちゃんと社員教育しろアホ
  394. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:30 | URL | No.:381721
    敬語ができない新人とネットに新人の失敗晒して笑いものにする上司
    なんてひどい会社だ
  395. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 11:36 | URL | No.:381723
    仕事とプライベートの区別がつかない奴はいるな
    仕事のメールなのに「この文章だと堅すぎるかな?」と思って砕けた文章にしちゃったりとか
    相手の担当と付き合い長くて砕けて話せる間柄になってるのなら良いけどさ
  396. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:37 | URL | No.:381724
    >>1の例1は大学のサークル内とかでは許されるかもしれないけど、社会出てこの文章はダメだろ。
    ある程度親しいなら良いのかもしれないけど、取引先に対してこういうメール送る前にキチンと訂正してやるべき。
  397. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 11:59 | URL | No.:381729
    ゆとりって世代じゃないと思う。
    同世代でも頭のいい子はいいし、常識ある子はあるし。
    常識のない馬鹿のほうが目立っちゃうからね。
  398. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 12:01 | URL | No.:381730
    有給なんか取るなよ くそ上司!って
    嫌味のメールだろ
  399. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 12:02 | URL | No.:381731
    >>391
    おっさんでこれを悪いとも思わないんならあんた社内でも浮いてるんだろうね
  400. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 12:06 | URL | No.:381732
    正直メールとかだと簡潔に用件だけ書く携帯のは打つの面倒くさい
  401. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 12:07 | URL | No.:381733
    301
    相手先に不愉快な思いさせておいて反省すらせずにその態度か
    どっちがいい身分なんだかわかったもんじゃないな
  402. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 12:16 | URL | No.:381734
    ゆとりの開き直りはもはや伝統芸能だな

    ビジネスメールの基礎知識云々の前に
    上下関係の一般常識とか全く知らないんだよな

    学校でも無いのにクソみたいに初歩的な事を教えないとならない
    サラリーマンかわいそうだ
  403. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 12:21 | URL | No.:381737
    直らない、直そうとすると関係悪化で業務に支障を来す
    とか言うレベルで無いし、一言言えば済む。

    こんなんでギャースカ言うほうがゆとり
  404. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 12:29 | URL | No.:381740
    一般常識とかマナーを知らないで恥をかくのは自分自身だよ。

    それを「年長者が無能で教育してくれないのが悪い」とか言っちゃうからね。

    こういうの見ると、自分で問題起こした時にてめえでケツ拭けるようになってから言えって、どうしても思ってしまう。

    もちろん人によるけど。
    謙虚なで勉強熱心な奴もいるからね。
  405. 名前:    #- | 2011/07/25(月) 12:30 | URL | No.:381741
    こういう過剰な敬語文化見ると日本って無駄が多い国だと思う。
    日本人が仕事の中身とは関係ないどうでもいい文章を
    こと細かに何度も何度も時間かけて手直ししてる間に
    敬語の概念が日本ほど過剰でない国なら
    純粋に中身の業務に打ち込むことが出来る。

    こういう点からも差がついてんんだろうねぇ。
  406. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 12:31 | URL | No.:381742
    バカだ常識がないだのと言っても、もうすでに入社試験突破して入ってきちゃってるんだよね
    次から試験に敬語に関する設問でも作れば?
  407. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 12:31 | URL | No.:381744
    最初の失敗は許すべき 注意3回目で変われるか変われないか判断しよう
  408. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 12:41 | URL | No.:381746
    >>1の部下はまだ言ったら治るレベルだろ
  409. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2011/07/25(月) 12:43 | URL | No.:381747
    全部が全部そうじゃないのはわかるけど
    擁護派の主張がほぼ
    「俺わるくないもん、周りの無能どものせいだもん」
    で終わってるとこがダメな感じ
    無能どもにとやかく言われんのがヤなら
    さらに上を行く努力したらいいじゃん
    それじゃ「ゆとり」として自分から切り捨てられに行ってるようなものだよ
    人生一度くらい死んだ気で努力してみなよ
  410. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 12:48 | URL | No.:381750
    ※405
    今の日本の礼儀は自分の中の敬意を相手に示す意味合いより
    心無くとも相手を持ち上げることで自分を守る意味合いのほうが強い
    そしてあなたの言う無駄なリスクを負ってまでもこれを守らなければいけない状態
  411. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 12:48 | URL | No.:381751
    自分今29だからそれ程世代が違う訳じゃないと思うけど、
    こんな低レベルな事で「教育しない奴が悪い」「即戦力を期待するな」ってのもねぇ。
    中学生に連立方程式教えようとしたら二桁の掛け算も怪しかったみたいな話じゃん。
    どんだけ手取り足取り赤ちゃん扱いしてもらうのが当然だと思ってんの。
  412. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 12:56 | URL | No.:381752
    敬語が出来ないのは華族制を廃止したから
    やっぱりね上流階級というのは必要だったんだよ
    中流というのからダメになった
  413. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:05 | URL | No.:381753
    まあはっきり言って相手による
    使い分けできてるなら良いよ全然

    ただ>>1にこのように思われてる時点で、このメール送ったゆとりは駄目なんだよ
    次回から気をつけなさい、ということで
  414. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 13:14 | URL | No.:381759
    まぁ最初から使えない奴を教育するのも仕事だしな
    ただその教育すら受け付けないゆとりがいるのも事実
  415. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:16 | URL | No.:381760
    最初から完璧な人間などいない
    人は失敗から学び成長するのだ
    俺が新人教育の担当になったら、
    このコメント欄を反面教師にしよう
  416. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:16 | URL | No.:381761
    >>413
    わざわざそれを2chで晒すような>>1が
    まともな人間だとも思えないけどなw
  417. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:22 | URL | No.:381762
    どうしてこの文面がいけないのか、
    次からはどうすればいいのか、
    自分の頭で考えさせるのがよい指導者
    お前は常識も知らんのかと罵倒しておしまいなのが無能
    上司や先輩が後者だと新人は育たない
  418. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:24 | URL | No.:381763
    まーたゆとり叩きが始まった

    お前ら誰か見下してないと落ち着かないの?
  419. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:24 | URL | No.:381764
    >>417
    コメント欄の流れ見てるとほとんどの奴が後者だな
    上から目線でゆとりゆとりと相手を見下す事しか出来ないみたいだし。
  420. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/07/25(月) 13:30 | URL | No.:381767
    最初の例2以外はゆとりの俺でもちょっと引くレベル。
    バイトしたことなくても、もっとマシな文章かけるだろ
  421. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:35 | URL | No.:381769
    ゆとり以前の問題だろ、これ。
    理解できないヤツってブルーカラーなの?
  422. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 13:35 | URL | No.:381770
    まぁあんまり酷かったらビジネス文書の本でも渡しておくのが安全かと

    送る前に見直せって言うだけでもかなり変わるし
  423. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:35 | URL | No.:381771
    そもそも中学で尊敬語と謙譲語を習うだろう
    その上で「社外の人間との会話では自社の人間の動作は謙譲語で表現する」というポイントさえ抑えりゃ
    それほど変な文章にはならないと思うんだが…
    >>1はちょっと訂正すれば次からは直すかもしれんが
    >>34はもはや処置なしレベル

    そもそも、今の若い社員ってかなりの競争率を勝ち抜いてきたんだろ?
    そんな言葉遣いじゃ面接に通らないだろ
    それともそれでもおkだった弱小企業なのか
  424. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:38 | URL | No.:381773
    このスレをざっと見て思ったけど、ほんとフランスで就職して正解だったわ。         こっち
    こういう古臭い慣習に違和感を覚える奴は早く海外に来い。こんなことでうだうだやってるのは日本くらいさ。
  425. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:41 | URL | No.:381774
    おっさんは人格否定の理由を「ゆとり」にするからな
  426. 名前:名無しビジネス #yl2HcnkM | 2011/07/25(月) 13:41 | URL | No.:381775
    結局、>1の修正版は90でいいの?

    >1は、確かに社外へのメールならばこれはちょっと、と思わなくもない箇所もあるけれど、社内メールで同部署だった場合にはこれくらいでいいと思うのだけれど。
    むしろ社内メールにごちゃごちゃ敬語かっちかちの文章書いてる暇あったら他の事やれよ、って思う。
  427. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:47 | URL | No.:381778
    ※405
    正しい言葉遣いってものを弁えてさえいれば
    何度も何度も推敲するようなことはない
    ひとつメールするのにそこまで時間かかるとしたらそれはそいつ個人の国語能力が低いだけ
    文化レベルの問題じゃないよ

    ※419
    責任は教育者側にあるとしか反論しない連中が言えることじゃないけどな
  428. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 13:49 | URL | No.:381780
    ※426
    良いと思うよ
    まあ>1の場合は明らかに社外に向けて打ってるけど
  429. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 14:49 | URL | No.:381796
    こんなどうでもいいことにかかずらわってるから非効率が生まれるんだろうな
    メールのメリットを殺してる
    馬鹿馬鹿しい
  430. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 14:53 | URL | No.:381797
    部長様って韓国みたいだなw
    社外云々踏まえて書籍なりサイトなりで
    送信テンプレ確認させれば済む話だろ。
  431. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 14:58 | URL | No.:381799
    429
    そう思うのならデタラメな日本語のメールを取引先に送ってみろよ
    自分が正しいと思ってるんなら出来るだろ
  432. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 15:09 | URL | No.:381804
    業種によってはラフだよね 同じ会社でも部門によって程度に差があるとか
    事務・営業職なんかは上司が見て指導するけど
    デザイン職なんかは若い人も多いからかあんまり指導とかなくてずっとそのままな気がする
  433. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 15:15 | URL | No.:381808
    敬語の勉強しなさいでおk
  434. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 15:18 | URL | No.:381809
    学校出たら、もう「教育」とか無いことが解っていないのが痛い。
  435. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 15:21 | URL | No.:381810
    平日昼間になんでコメ欄がこんな伸びてるんだよ!
    無職が社会について語りあってるのか?
  436. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 15:22 | URL | No.:381811
    ここでゆとり文章を擁護するような奴はほんと無能なんだろうな
    さすがにあの文章はダメだろ 学校で何やってたんだってレベル
  437. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 15:28 | URL | No.:381816
    まぁそのゆとりを使えるように教育しないと
    お前が永遠に下っ端なんだけどね
    ゆとりはお前みたいに生まれた時から完璧じゃないんだからw
  438. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 15:33 | URL | No.:381820
    バカばっかりワロタw
  439. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 15:40 | URL | No.:381822
    ※437
    新人がお前しかいないといつから思い込んでいた?
  440. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 15:41 | URL | No.:381826
    生まれた時から完璧な奴なんかいない
    結局出来ないことをゆとりだ何だと言い訳してるうちは何をやっても無駄だね
  441. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 16:00 | URL | No.:381833
    上司の教育のせいにする奴って…
    一般常識の欠如はどう考えても本人の責任だろ。
    ゆとりでもそれくらい分かるわ
  442. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 16:16 | URL | No.:381836
    学歴だけみて即採用しちゃったせいじゃないの?
  443. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 16:24 | URL | No.:381840
    今時はフリーランスも多いからじゃないの?>昼間から

    ゆとりがどうというより、携帯メールやネトゲで育ったのが多いから
    そのままの感覚で使ってない?と思うことが
  444. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 16:25 | URL | No.:381841
    面接なんてマニュアル通り機械的に喋るだけなんだから
    そいつが敬語遣えるかどうかなんてわからんよ
  445. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 16:29 | URL | No.:381842
    小学生の時点でけんじょう語ていねい語そんけい語ってまだその言葉自体の漢字も教えられる前からやってるはずじゃん
    ビジネス文書とか上司が指導とか言ってる人はちゃんと義務教育受けてんの?
    つか小学生レベルの知識まで上司が教えてくれなきゃ解らないのは当然て自分は馬鹿です宣言してるって気付いてるのかな
    そもそもそういうの習うのは大人になってからって思い込んでるんかね
    どういう人生歩んできたんだろ
  446. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 16:31 | URL | No.:381844
    >>1が新人だった頃のメールを見せて頂きたいものだ
  447. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 16:36 | URL | No.:381846
    『やってみせ、いって聞かせて、させてみて、
    褒めてやらねば人は動かじ』
  448. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 16:44 | URL | No.:381848
    なにをやっても何かしら文句つけたがるひとも多いからな。
    いちいちイライラしてこんな所で文句垂れてるくらいなら指摘してあげればいいだけ。
    指摘しなけりゃ永久に直らないよ。永久に部下をバカにしてないと自分を保てないなら勝手にイライラしてれば?
  449. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:11 | URL | No.:381855
    ※447
    社会に出て「正しく敬語遣えたな。偉い偉い」とか褒められたいのかお前
  450. 名前:nonゆとり #- | 2011/07/25(月) 17:12 | URL | No.:381857
    すいませんって言ったら。
    すいませんってなんだこらあー!!!
    って言われて。
    申し訳ありませんって言ったら。
    なんだこらあー!!!ふざけんなよお前!!!

    上司は選べない。
    探すしかない。
  451. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/25(月) 17:12 | URL | No.:381858
    言葉遣いよりも

    >その他の詳細については後日、改めて営業のやらない夫さんが説明にまいります。
    >その際にご回答いたしますのでよろしくお願いいたします。

    これは「自分は役立たず、だから上司に仕事内容丸投げ」という印象をうける
    取引先からこんなメールうけたら、相手先の信用ないよ
  452. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/25(月) 17:13 | URL | No.:381859
    さすが奴隷労働民族
    奴隷体質が染み付きすぎてこんなくだらない事でも癇癪起こすようになってるのかw
    本当に敗戦黄色猿は愚かな民族だなw
    コリアンとなんら変わらんじゃないかw
  453. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:15 | URL | No.:381862
    つっこみどころはたくさんある。
    ゆとりの恐ろしさを感じるよ。
    国民みんながバカになればそれが標準なんだろうけどな。
  454. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:18 | URL | No.:381864
    客先相手でも

    これでどや?

    と送れるくらいの関係を作ることこそ重要
  455. 名前:名無しさん #- | 2011/07/25(月) 17:31 | URL | No.:381865
    すいません、てメールで書く子はいるね
    しかも「なんで間違えたのか?」みたいな問いに対して「すいません」で理由答えてないとか
    どこからどうツッコムべきなのかわからなくなってくるというw
  456. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:34 | URL | No.:381867
    最終的に誰も正しくかけてなくてワロタ
  457. 名前:nonゆとり #- | 2011/07/25(月) 17:37 | URL | No.:381871
    いやなら明日からjk。めんどくせえ。スレ主もおまえのおっさんもみんなそれやってんだよ。
  458. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:48 | URL | No.:381873
    ※389
    技術職の俺には面白い※だった

    >言葉遣い以外に必要な技能もないんだから新人に出来ない理由はないだろ
    普通のところってメール書くのにプロジェクトの内容を理解してなくてもいいのな
  459. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:53 | URL | No.:381875
    俺は違った、とか思ってる先輩社員のお前。
    お前も似たようなもんだったぞ?
    いや、もっと酷かったかもしれん。
    大先輩のおかげで成長できてよかったな。
  460. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 17:57 | URL | No.:381876
    そんなにゆとりがどうのこうの言うならよ
    採用する側がちゃんと選べよと言いたい
    新卒とかいう考え方無くしてもっと採用口広くしろよ
    20代、30代既卒で職にあぶれてる奴がいるというのに
    敬語使えるか使えないかってメールでエントリーシート送らせたり面接することによってある程度わからないか?
    そして雇ったからには教えてやれよ
    もうゆとりとかバブルとか団塊Jrとかで責任の擦り付け合いはやめろよ
  461. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 18:06 | URL | No.:381880
    そこまでもりあがるほどのめーるじゃなかった
    つまんね
  462. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 18:30 | URL | No.:381883
    誰か>>1の正解というか例を頼む。
    俺はゆとりでアホだから分からん
  463. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 18:34 | URL | No.:381884
    新人教育できない糞企業なんだろ
    ご愁傷さま
  464. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/07/25(月) 18:36 | URL | No.:381885
    フォーマット守ったほうが楽で間違いがないのに、何で守らないか不思議だよな。
    わざわざリスク犯さんでも。
  465. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 19:06 | URL | No.:381890
    ゆとりだけど、このメールはないと思うぞ
  466. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 19:16 | URL | No.:381893
    昔から、この手の新人は居ただろう。
    今定年を迎えている元宇宙人世代も大して変わらん。
  467. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 19:22 | URL | No.:381894
    そもそも仕事のメールなんて一回一回作るの面倒だからテンプレ作って機械的に送るだろ
    そのテンプレもどっかからパクったやつだしw
  468. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 19:27 | URL | No.:381896
    文章って難しいんだよな
    電話だと普通に対応できるけど
  469. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 19:31 | URL | No.:381898
    別にこんなもんだろ
    社内で親しいならどけど
  470. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 19:35 | URL | No.:381899
    米欄伸びてるな
    全部英語でいいだろ
  471. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 19:36 | URL | No.:381901
    40過ぎてるけど、この程度で晒しあげて得意顔かw
  472. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 19:52 | URL | No.:381906
    なんで米欄のびてんだ?w

    つか
    >それを教育するのがお前の仕事じゃねーの
    か?

    尊敬語、謙譲語とかのミスならともかく
    常識を疑うレベルのミスじゃね?スレ内のは。

    米467
    そのテンプレもネットで調べれば簡単に作れるしな。
  473. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 19:56 | URL | No.:381907
    ただでさえゆとりでおつむに心配があるのに学校で習わないことで責められたらもう僕お手上げっす
    なんつーか、勉強する習慣すらついてないと思うから問題の箇所を具体的に指摘して教えるか
    ビジネス文書の本を読ませるかしてとにかく先輩として指導を
  474. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 20:03 | URL | No.:381909
    他人の言葉遣いや礼儀作法に対する沸点が低い奴が多いよな。この国は。
    松本龍を思い出したわ。
  475. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 20:08 | URL | No.:381910
    マジレスすると授業でやるやらんというか、高校や大学を通じて理解してるはずのレベルだろ。ただのバカと一緒になんでもゆとりとして括らないでくれ。ちなみに今大学生な。
  476. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 20:24 | URL | No.:381915
    部下からこんなメールがきてもなんとも思わんがなぁ。

    一緒仕事してるのにいつまでも堅苦しいメール送ってくる方が嫌だわ。
  477. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 20:29 | URL | No.:381918
    × 3ページの○○にですが○○ということでよろしいでしょうか!?
    ○ 3ページの○○になりますが○○ということでよろしかったでしょうか!?
  478. 名前:名無し #- | 2011/07/25(月) 20:33 | URL | No.:381920
    帰国子女だから不安だ
    一応勉強して自分なりにきちんと言葉選んでるけど
  479. 名前:名無しビジネス #xsSv9W6w | 2011/07/25(月) 20:34 | URL | No.:381922
    >>1だと普通に仕事できてる奴のメールだ
    無駄に敬語使わず要点を明確にしてるのは好感が持てる  メールは仕事のツールで双方了解済だと思うし、お祈りのような文面だと読むのにイラっとくる

    <例> to ○×課長

    ○月×日までに資料提出お願い致します。
      ※期限を2日過ぎていますので大至急で。
  480. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 20:45 | URL | No.:381929
    >>1は、同期に「新入社員がはいるとアイツ張り切るよなw」って言われるタイプ
  481. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 20:54 | URL | No.:381933
    さすが、シナチョンにも劣るウンコ製造機共のご意見はご立派だぁ~(笑)
  482. 名前:名無し #- | 2011/07/25(月) 20:57 | URL | No.:381935
    「最近のゆとりは…」って決めつけている時点で、その人の器が知れますね。
    そんな人間の下に就く新入社員に、深く同情します。
  483. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 21:09 | URL | No.:381943
    メールと手紙を同列に考えてる奴は何なんだろうね。
    仕事のことなら枕詞とか要らねえから要点だけ書いて欲しいし
    要点だけで気に食わなければ電話でも何でもしてくれたほうが良い。
  484. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 21:19 | URL | No.:381946
    社内のメールなら簡潔でいいよ。読むの面倒臭いし。
    1日数百件もメール来る様な人なら余計にそう思わない?

    客先へのメールなら言葉を吟味した方がいいけど。
    ちょっとした事で怒り出す詰まんない人も要るだろうしね。

  485. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 21:33 | URL | No.:381949
    無能の烙印押されて切られてアホ面でネットで愚痴
    挙句の果てに先人を老害呼ばわり

    面倒だから無理して社会に出んでいいよ
    親の金が尽きるまでニートしてろ
  486. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/25(月) 21:41 | URL | No.:381952
    俺も女の上司から顔文字どころかデコメール?っていうのか、何かファンシーな動物や花で飾られたメール送られてくるからどう返して良いかいつも迷う。
    結局無難に「お疲れ様です」から入って用件だけ書いて終わるけど、こっちが若いから『若者ウケするように』と思ってデコってくれてんのかな
  487. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 21:48 | URL | No.:381955
    結構考えさせられるかも、自分のことは気がついてないだけで
    って頷いてたら最後のつべでやられた…
  488. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 21:48 | URL | No.:381956
    ゆとり社員の特徴
    ・仕事が出来ない
    ・プライドが高い
    ・嫌な事、責任からすぐ逃げようとする
    ・権利ばっかり主張する
    ・協調性がない
  489. 名前:名無しビジネス #zddP2jnw | 2011/07/25(月) 21:53 | URL | No.:381957
    仕事のメールでは、かたすぎてダメってことは無いけど、やわらかすぎてレベルが低くみられることはあるんだから、
    お互いがそれを良しとするまでは、砕けないのがマナーだろうね。

    くそがぁ
  490. 名前:     #- | 2011/07/25(月) 22:07 | URL | No.:381962
    敬語だろうが砕けようが要点をまとめて意味が通じていれば読むのは面倒ではない
    ただ、丁寧な文章の方が好感が持てるのは確か
    海外では~というヤツがいるがスラングでビジネスメールする人は俺の周りではいない。しっかりわきまえている。
    敬語ぐらいで手間とか無駄とか理解不能。面倒ではない。
    自分のできない事、やりたくない事をやらないならそれでもいいんじゃないか?
    向上心のある人(同僚の中国人)は「間違いないか?問題ないか?」と聞いてくる。
    若い人達はこういう人達と競争しているという危機感は持った方がいいと思う。
  491. 名前:   #- | 2011/07/25(月) 22:10 | URL | No.:381963
    482
    最初にふざけたことしなければ何も思われないんだけどね
    こうやって言い訳ばっかりしてるゆとり自身がゆとりの価値を下げてるんだよ。元々「ゆとり」って言葉にネガティブな意味なんかないのにね
  492. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:11 | URL | No.:381965
    この程度の事で変な理屈捏ね繰り回して反論してる人達ってガチで働いてないだろ。
    ぶっちゃけ仕事に伴って発生する課題の中では物凄く何でもない部類の事だぞ。
    ちゃんと出来てないおっさん達は沢山いるけど時代が違うだろ。
    最近では外国人からメールもらっても日本語でそれなりに書式に乗っ取って書いてくるんだけど。
    将来的にいったい何の職に付くつもりなんだと。

    てか、元スレの何処にも模範解答が存在しない件w
  493. 名前:上司が #- | 2011/07/25(月) 22:17 | URL | No.:381966
    上司から
    登録してね\(^o^)/
    とかきたら
    ちゃんとした文章を入れたあとに、
    登録しました\(^o^)/
    と書けばいい。
  494. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:17 | URL | No.:381967
    はいはい日本企業終了
  495. 名前:名無しビジネス #ofGeo1tc | 2011/07/25(月) 22:25 | URL | No.:381971
    昔、やたらと敬語にうるさい上司がいて、あまりに粘着的だったから大学で専攻してたガッチガチの漢文を使ってメールするようになったら黙ったな。
    まぁ、つまらないことに解決案も出さないで文句つけるような奴に教育される新人が可哀想だよ。
  496. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:35 | URL | No.:381974
    件名:○○の資料です。
    添付ファイル有
    本文:お願いします。


    という簡潔過ぎるメールを受けた時は、
    社内とはいえさすがに呆然とした。
  497. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:35 | URL | No.:381975
    小さいな
    おっさん、自分の器は大きくしなさい
  498. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:39 | URL | No.:381977
    ニッポンジンカッチカッチネ
  499. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:52 | URL | No.:381981
    単に知らないだけでわざとじゃないんだろ
    きちんと注意してやれよ
  500. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 22:53 | URL | No.:381982
    この程度で不快感を覚える人間の器は小さいよ
    でもそんな人間の為に自分や周りの人間が不利益を被るのはつまらないよ
    すぐ慣れるから身につけておこうぜ
  501. 名前:774 #- | 2011/07/25(月) 22:59 | URL | No.:381983
    そういえば仕事のアドバイスしたらお礼に
    「きょぅは、ぁりがとぅござぃましtこ☆彡」
    みたいなメールを送ってきやがったヤツがいた
    脱力しかかるのを耐えながら、仕事のメールではそういうのは止めましょうね、と伝えたら
    「はぃ!了解です☆(≧∀≦)v」
    って返ってきて もはや全身の力が抜けた
  502. 名前:名無しビジネス #Qg4trRRQ | 2011/07/25(月) 23:03 | URL | No.:381984
    やる夫部長様
    に関しては
    ○○部長 やる夫様
    にすれば絶対に間違いが無いな

    実際そうしている
  503. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 23:27 | URL | No.:381989
    先輩後輩の間柄でメールするときも、そこまでかしこまった文面は普通あり得ないし、最近の教授生徒の間でもそこまでガチガチなメールはまずない
    そりゃ新卒に完璧な敬意文章なんて書けないわな。出来る方がおかしいレベルだよ
    だから>>1はまだ許容範囲、これでぶちギレる人間の気がしれない(一度も教えていない場合に限る。三度目からは怒っていい)
    新人に最低限すら教えていないのは上司の責任。新人に完璧を期待するから馬鹿を見るんだ
    最高値を10としたら3程度の期待を向けておけばいい。たとえ東大卒だろうが5以上の期待を向けるのは馬鹿のする事だ

    もし3以下の働きしか出来ないのなら、採用担当が絶望的に無能だったってことだね
  504. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 23:30 | URL | No.:381991
    役職に「様」をつけないとか、社外の人間との話で社内の人間のことを出すときに「さん」をつけないとか、そういった文法は知らないならしょうがないと思えるが、
    ハナから「目上の人間に対する礼儀」が欠けているやつは脳みそも欠けてんじゃねーかと思う。
  505. 名前:774 #- | 2011/07/25(月) 23:38 | URL | No.:381992
    業界中流から頂点の企業へ転職したら社内メールが軽杉でビビった。
    文書も軽い口語調だしorzとか顔文字をおっさん達が頻繁に使ってた。
  506. 名前:  #- | 2011/07/25(月) 23:44 | URL | No.:381994
    擁護多すぎワロタw
    心が狭いとか器が小さいとかいってるのは勝手だが
    メール一通で大きな取引に影響が出ることもある
    特に競合相手と実力が拮抗している時は些細なことが打撃となる
    気をつけることだ
  507. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/25(月) 23:49 | URL | No.:381995
    ※500
    これは、受信者の器の問題じゃなくて、マナーの問題だよ。

    人前でパスタをズルズルすすって食べるのと同じ。
    「うわ、こいつまともな環境で育ってないわー!」
    って感じさせちゃうのと同じと言ったらいいか。

    まぁ、私はあまり気にしないほうだけどね。
    ただ、さすがに>>85のメールは別格。
    >>85のメールをを後輩から受けたら「自分で連絡してください」って返すし、
    上司から受けたらパワハラの一種だと感じるけど。
  508. 名前:      #khh0Oikc | 2011/07/25(月) 23:54 | URL | No.:381996
    この中にまともに働いてるやつが何人いるやら
  509. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 00:01 | URL | No.:381999
    俺は片っ端からガチガチの文章でメール出してるわ。
    社内だろうが社外だろうがお構いなし。
    だって、ちょっとした文章でいちいち目くじら立てて
    鬼の首を取ったかのようにツッコミ入れてくる老害どもがいるからな。
    相手がキチガイである可能性がある以上、ガチガチのメールが無難。
  510. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 00:12 | URL | No.:382005
    散々書いた上でアレなんだけど
    自分が受け取る時は例1、2程度では気にならない
    ただ、出来ないよりは出来た方が良い
  511. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 00:15 | URL | No.:382006
    ※506
    君の働いてるところでは、そういう社運がかかった取引を新人にやらせるのかな?
    うちでは新人の取引にはそこそこの上司がつく決まりになってるから、会社が傾くような大きなミスはまず起こらないね

    反対意見を「擁護」と見なすのは勝手だけど、大事な取引を新人に任すそのやり方、気を付けた方がいいよ
  512. 名前:名無しさん #- | 2011/07/26(火) 00:23 | URL | No.:382014
    ※503
    >>1は社外なのなんで社内やら先輩後輩とのやり取り感覚で判断するの?

    許容範囲とか言っていたら、言ってられるのは社内だけ
    社外はワンミスが命取り

    例のその2は指導すればすぐにでも覚えそうだが、その1は正直根本的な所から間違っていて「ゆとり」と愚痴りたくもなる
  513. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 01:03 | URL | No.:382052
    ビジネス文書ができないくらいかわいいもんじゃない。
    それよりも積極的に仕事をしていることを評価するけどな。
    客といきなりタメ語使った後輩には凍りついたが・・・
  514. 名前:503 #- | 2011/07/26(火) 01:21 | URL | No.:382062
    うん、例1は流石に駄目だね。採用されたのが不思議なくらいだよ
    例2しか見てないくせに>>1は許容範囲とか言って変な勘違いを起こさせてしまって悪かった

    >なんで社内やら先輩後輩とのやり取り感覚で判断するの?…
    俺が言ってるのは「今まで生きてきた中でそこまで敬意を払う文面を使う機会がなかったから、出来なくても仕方がない→許容範囲」だぜ

    >許容範囲とか言ってられるのは社内だけ・社外はワンミスが命取り
    新人を雇うってことは、ある程度のリスクを会社側が背負うってことだ。なんたっていろはも知らねぇド素人に大事な仕事を任せるんだからな
    んで、そのド素人の書いた文面が例2なら許容範囲ってことだ
    命取りだってわかってんなら社外へ送る案件は上司がいちいちチェックしような。忙しいかもしれんが大事なことだから


    普通はリスクを少しでも下げるために新人を教育するんだけど、最近は即戦力(笑)に期待して教育に力入れてない企業が多すぎる気がするなぁ
    時間がなくても、せめて最低限のマニュアルは教えようぜ
    無理なものは無理。知らないことは知らない。不可能を可能にすることなんて出来ない。
    「ゆとり」と馬鹿にするのは構わないが、せめて最低限のレクチャーはしてからにしろよ
  515. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 01:27 | URL | No.:382071
    ※509が言ってることが真理だと思うわ。
    自衛しろってことだよ。
  516. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 01:27 | URL | No.:382072
    コメ数wwwwwwwww
  517. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 01:32 | URL | No.:382075
    間違えやすい部分のテンプレでも作っておけばいいだろ
    いちいち教育する手間省けるし
  518. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/26(火) 02:02 | URL | No.:382095
    間違いはあるけど正解は無いので、ガッチガチにやって自衛した方がいいよな。
    固すぎて好かれない事はあるかもしれんが嫌われる事はまず無い。
  519. 名前:   #- | 2011/07/26(火) 02:52 | URL | No.:382115
    514
    即戦力?言葉使いなんか初歩の初歩の初歩だよ?そんなのも出来ずによく入社出来たなってレベルのね
    義務教育からやり直せよ。金稼ぎにきてるんだから1から10まで教えてもらえると思うな。
  520. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 03:09 | URL | No.:382120
    時代が変わったってことでいいんじゃない。さすがに不快にさせる言い回しはなしやけどな
  521. 名前:514 #- | 2011/07/26(火) 03:29 | URL | No.:382129
    ※519
    何言ってんだ。その初歩の初歩が出来ない奴がいるからこういう話題が上がってんだろ?
    新人がミスして困るのは企業。なら困らないように最低限の努力をしろって話だよ。
    新人に初めから出来を期待すんな。マイナス評価でちょうど良いんだよ

    それに俺が「即戦力」って単語を使ったのは言葉遣い云々にじゃねぇよ。何のための改行だと思ってんだ。義務教育からやり直せよ。
    1から10まで、手取り足取り教えろとは言わないが、せめて「使える」レベルには仕上げたら?
    新人育成に力を入れなくて後々困るのはお前らの方だからな
    もし何度教えても理解しないような出来の悪い奴が入ってきたなら採用担当を恨むべきだな
    …まあ頭の悪い新人も悪いんだけど
  522. 名前:名無しさん #- | 2011/07/26(火) 04:05 | URL | No.:382140
    ※521
    とりあえずお前はおちつけ。ゆとり以前の問題

    「ゆとり」と馬鹿にされているのは>>1の例1だろw
    例2は指導すれば覚えるだろうと言っているだろ
    512にレスしておいて>>1の例1が酷いと認めていながら
    例1と例2をごっちゃのまま議論しているお前は
    マナー以前に理解力がヤバい


  523. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 05:23 | URL | No.:382147
    拝承!
  524. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 07:08 | URL | No.:382161
    ここの米欄にはとても優秀な社会人の方が多いですね^^
  525. 名前:名無し #- | 2011/07/26(火) 08:23 | URL | No.:382177
    大学時代でも教授にメールしたりするからメールのマナーとか調べるけどな・・・

    うちの大学もメールのマナー悪すぎて,社会人のマナー関係必修化しろって話出てるらしいw
    タイトルに「休みます」だけ入れて連絡きたって教授苦笑いしてたし…
  526. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 08:28 | URL | No.:382179
    学校が生徒を客人扱いしてる時点で未来はない
    そんなのはカルチャースクールだけでいい
    だが自動車教習とかは除け
  527. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 08:41 | URL | No.:382183
    また教える能力のない屑によるゆとり叩きか
  528. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 08:41 | URL | No.:382184
    ※503
    少なくとも教授は明らかに目上の存在なんだから
    本来はガチガチにメールを打つべき相手
    仲の良い教授個人に対して相手が理解を示した上で
    フランクな言葉を使うなら構わないけど
    お互いの立場を考えたら「まずない」なんてことはない
    「書けない」を「書かなくても良い」に転化してごまかしてるだけだ

    そういう間違った悪習慣を一般常識と勘違いしているのが
    まともな文章を書けない原因なんだな
  529. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 08:45 | URL | No.:382185
    >>1は2chに愚痴を書くより先に指導するべきだと思うな
    言わなければ気が付かない人間はいるし
    馬鹿するだけして放置してるんじゃお互いのためにならないだろ
  530. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 09:17 | URL | No.:382200
    礼儀は相手に対する敬いより距離を置くためのものって感じだな
    でもそのおかげでタメ口で話せる関係に価値が出てくるのかもな
  531. 名前:  #- | 2011/07/26(火) 10:01 | URL | No.:382211
    社内の問題をスレで晒すとか何考えてるの?最近のゆとり上司は・・・って思うけどな。会社ばれしたら減給物だわ
  532. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 10:12 | URL | No.:382213
    余暇時間に愚痴垂れてるだけで減給とかあるわけないだろ
    >1の内容で誰がどれだけの情報を得てその会社にどのくらいの不利益が発生したっていうんだよ
  533. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 13:28 | URL | No.:382258
    誰も面倒くさがって教えないからこんなメール送られるんだろうが
    こいつらも愚痴ってるけど、どうせ返信は適当に返したんだろうな
    自分たちが教えてもらった事を棚に上げて
  534. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 13:59 | URL | No.:382279
    ※533
    いやだから改めて教えて貰っちゃいないんだってそんなこと
  535. 名前:名無し #- | 2011/07/26(火) 15:20 | URL | No.:382351
    働いてるだけ偉いと思う
  536. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/26(火) 15:43 | URL | No.:382372
    ※524
    ネットの平均学歴は早慶で、平均年収は1000万↑、平均容姿はジャニーズレベルがデフォだからなwwwあいつらまじでプライドの塊だからなぁwww
  537. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 16:32 | URL | No.:382407
    正式な文書じゃなくてメールなんだし、?くらいはいいんでないの
    てかクライアントも俺も使っててすみませんw
  538. 名前:名無しビジネス #NkOZRVVI | 2011/07/26(火) 16:54 | URL | No.:382429
    新入社員なんだから知らなくて当然だ、それを教育するのが先輩の役目だろ!的なことを言うのがゆとりなんだよな。
    常に人のせい+上から目線。出来なくて当たり前、教えて貰って当然、って姿勢。
    社会に出てから習うレベルのことじゃないだろ、これ。
    給料貰って目上の人へのメールの出し方教えて貰ってんじゃねえ。

  539. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/26(火) 18:26 | URL | No.:382481
    俺は>>1を読みやすいと思った。
    大量に連絡事項のメール来るから、
    形式ばった文章読むの、
    めんどくさいし時間かかるんだよ。
  540. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 18:59 | URL | No.:382493
    日本人はこれだから・・・こんなのそこまでこだわることじゃないだろ
  541. 名前:名無しさん #- | 2011/07/26(火) 19:06 | URL | No.:382496
    この程度なら、まだマシだろ…読みやすいし
    これで、顔文字でも使ったんなら、怒った方がいいけどさ
  542. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/07/26(火) 19:06 | URL | No.:382497
    例2はともかく例1は無いだろ
  543. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/26(火) 19:45 | URL | No.:382515
    プロの事務職員(笑)だがどこも問題ないと思うぞ。
    だってこれ、内部メールだろ?
  544. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 19:57 | URL | No.:382519
    意味が通じることが第一
    その上で敬語とかを使うべし。

    言葉にばかり気を回しすぎるとポッポみたいになに言ってんだ、こいつ?ってなる。
  545. 名前:名無しビジネス #qx6UTKxA | 2011/07/26(火) 20:00 | URL | No.:382520
    他人は変えられなくて、自分しか変えられないのだから、大事なのは他人に期待することじゃなくて「自分が」どうするか、でしょう。
    自分が上司なら部下の教育のなってなさを怒る前に「自分が」教育するべき。
    自分が部下なら教育を受けなかったことに愚痴る前に「自分が」学ぶべき。
    それを変に責任転嫁して上司が悪い、部下が悪いっていうのは凄く無駄に議論な気が……。

    ゆとりがどうとか社畜かがどうとかじゃなくて、自分が不足を感じたなら、自分でそれを埋めるしかないと思います。
  546. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 22:38 | URL | No.:382689
    マナーは社会に出てから学ぶもんじゃねぇ と至極最もな意見が出てるが、社会に出る前にそれらを学べる環境が無いんだよ
    食事や公のマナーは家庭で教わるけど、メールの文面や敬意表現なんかは一般的に家庭では教わらないと思うんだが
  547. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 23:11 | URL | No.:382714
    ゆとり教育のせいでメールが書けなくなると本気で思ってるんなら、そいつこそ頭んなかゆとりだろww

    国語教育、敬語教育に関しては指導要領からの削除は一切されてない。
    減ったのは理数系科目の時間がほとんど。

    要は「最近の若いもんは」って新人いびりしたいんでしょ。

    俺はぎりぎりゆとり世代じゃないが、先輩と後輩で特に何が変わってるとは思わん。バカはバカだし、礼儀正しい奴はちゃんとしてる。

    それでもこの世代に顕著に見られる傾向だとすれば、他の原因を見つけるべき。ネット、SNSの普及とか関係してそうじゃない?誰か調べてエロい人
  548. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 23:23 | URL | No.:382726
    SNSのおかげで馬鹿が見つかりやすくなり「これだからゆとりは…」が言いやすくなりました。
    ネット普及のおかげでゆとりを馬鹿にするネタが集まり、匿名掲示板で憂さ晴らしすることが日課になりました。

    「最近の若いものは…」は何世代も前から言われてるってのが面白いよね。
  549. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 23:43 | URL | No.:382739
    例示されているメールはどれもただのめちゃくちゃ。それを擁護しているやつは、無職かニートか落ちこぼれ。ず~~~っと底辺をさまよってろwwwww
    誰かが何でも教えてくれるっておもっているやつも最低水準以下のDQN。この程度のレベルで、ドジ踏む奴は、生涯地をはう(利根川先生)
  550. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/26(火) 23:45 | URL | No.:382741
    メールとツイッターは、最高の馬鹿発見機。
  551. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 01:31 | URL | No.:382792
    なんかメッサコメント増えてるな

    こんなの習わなくてもある程度知ってて普通
    外部に送る時、外部の方と話す時に自分の会社の者には敬称つけないとか俺の中では常識レベル
    役職に様をつけないとか小学生の頃に応募葉書送る時に知ったわ
    教わってないからだととか言ってる奴は真性のゆとりだろ
    俺の認識ではゆとり=馬鹿ではなく、ゆとり=受動的
    結果として馬鹿にされてしまうんだよ
    知らないのは教えてくれないからとかじゃなく、聞け、学べ
    聞けば教えてもらえるし、学べば聞かなくても分かる
    上司が勝手に1から10まで教えてくれると思ってるからいけないんだよ
  552. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 01:44 | URL | No.:382799
    もっと酷いのを期待していたから残念。
  553. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 02:34 | URL | No.:382819
    いやいやいやいやwwwww

    大学生の俺でももっとまともにメール書けますからwwww
    常識だろwwww

    1に文句言ってるやつとか頭大丈夫か?

    ネタならまだ救いようがあるが、本気で言ってるならかなりマズイぞ
  554. 名前:名無しビジネス #eLnC4.eo | 2011/07/27(水) 03:10 | URL | No.:382823
    気にはなるな
    特に!が
    これは頂けない
    相手からしたら媚びの気持ちを!にいれてるんだろうけど
  555. 名前:   #- | 2011/07/27(水) 03:38 | URL | No.:382830
    プロ野球のテストを受けに来た者がボールの投げ方すらわからないレベルだなこれは
  556. 名前:… #- | 2011/07/27(水) 10:09 | URL | No.:382912
    なんだか偉そうに評価してる奴が沢山居るが、お前等はどれ程のもんなのか?と思う。
    そんだけキチンと出来てんの?
    読んでみると問題がある文章が確かにあるが。
  557. 名前:… #- | 2011/07/27(水) 10:10 | URL | No.:382913
    なんだか偉そうに評価してる奴が沢山居るが、お前等はどれ程のもんなのか?と思う。
    そんだけキチンと出来てんの?
    読んでみると問題がある文章が確かにあるが。
  558. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 11:26 | URL | No.:382930
    「すいません」って書くやつが嫌い
    「すみません」だろうが
  559. 名前:  #- | 2011/07/27(水) 12:20 | URL | No.:382950
    偉そうに言ってる奴もどうせ間違って覚えてるって
    どうしても気に入らなきゃそういう本自腹でプレゼントしてやれ
  560. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 12:30 | URL | No.:382952
    !は絶対使わないが、クエスチョンマークは使うわ。
    問い合わせとか返信が欲しい部分に疑問符を強調する意味で。

    ~でしょうか。だけで日本語としては正しいとは分かっているが、こちらは推測の意や
    別に回答はいらないが疑問に思う時に使うと区別してる。
  561. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 12:39 | URL | No.:382954
    どうでもいい
    問題あると思うなら先輩なり上司なりが指摘すべき
    しないで文句言ってんならしね
  562. 名前:  #- | 2011/07/27(水) 13:22 | URL | No.:382966
    ひどいと思うなら注意しろよ
    上司なんだろ
  563. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 15:11 | URL | No.:383008
    むしろよく出来てる方だろう。
    上司がちょっと教えてやれば済むレベル。
    それが上司の仕事。
    こんなんでスレ立てちゃう1の方が狭量でみっともない。
  564. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 15:12 | URL | No.:383009
    上司が指導するのはいいけど
    新入社員は初めてのビジネス文書ならネットなり本読むなり、最低限の努力は当然するべき。
    それすらしないなら、勉強不足すぎる
  565. 名前:あ #- | 2011/07/27(水) 15:14 | URL | No.:383010
    この上司が新入社員だった頃はどうだったんだろう
  566. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/27(水) 15:30 | URL | No.:383014
    プライベートの時でも、顔文字は控えるかな。
    それも登録云々ということは関係も浅いだろうし。

    で、相手をよく見て大丈夫そうだったらプライベート時は顔文字を使う
  567. 名前:  #- | 2011/07/27(水) 17:23 | URL | No.:383049
    ビジネスメールにはビジネスメールのマナーがある
    >>1でいいだろ、おっさん乙って本気で思ってるんなら、2chでコピペに顔真っ赤マジレスしてるのと同じw
  568. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 17:51 | URL | No.:383054
    社内の文章であれメールの文章は
    社外に出す時と同じでちゃんとしておいた方がいいよ
    会話にしても仕事の時は上司でも後輩でも敬語ないし丁寧語でいいじゃん
  569. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 17:57 | URL | No.:383057
    ※405
    言いたい事は分かるが
    敬語を使うのは相手への思いやり
    綺麗な文章を読むと気持ちいいだろ
    文章1つで相手に気持ちよくなって貰えるならいいじゃん
    それに時間食うのはそういう文章になれてないからでは
  570. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 18:32 | URL | No.:383063
    礼儀作法は置いといて、?はあったほうが便利だと思う。ぱっと見でどこが大事かも分かるし。

    しかしこう言う話を聞くたびに、馬鹿馬鹿しいなぁと思う。相手がいることだから仕方ないけど、なかなかクールビズが浸透しないのと同じく、煩わしい慣習だと感じる。巧い事、社会全体で革新できんもんかね?
  571. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 18:33 | URL | No.:383065
    ちゃんと指導してるのに改善されないなら仕方ない
    どうしてもダメならテンプレでも用意したらいいんじゃね?
    むしろタメ口じゃないだけマシだと思うべきか
  572. 名前:名無しさん #WCSj23LI | 2011/07/27(水) 20:45 | URL | No.:383102
    「自分は教育されなくても最初から出来た、他の奴らも出来るべき」なんて考えてるなら、上に立つ資格がない。
    一生部下も持たずに外回りでもしてるべき。
  573. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/27(水) 21:44 | URL | No.:383117
    お世話になっております、とかメールに書かないようにしてる。
    誰宛なのかと、用件だけを丁寧に書く。

    電話だと、お世話になって~と言っちゃうけど。
  574. 名前:名無しさん #- | 2011/07/27(水) 22:18 | URL | No.:383131
    この伸びっぷり
    夏だな
  575. 名前:名無しビジネス #zxKPwBBc | 2011/07/28(木) 00:32 | URL | No.:383157
    夏厨のバカゆとりが湧いてるなw
    擁護してるアホはなんなの?どんな脅威食う受けてきたのw
  576. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 00:37 | URL | No.:383165
    これを「学校で習ってるレベルだろ」とか言ってる奴に限って学校で習ってるはずの数学とか全く理解してないんだよなあ。
  577. 名前:名無しビジネス #Vr82mvXE | 2011/07/28(木) 00:42 | URL | No.:383169
    米576
    おまえゆとりだろw
  578. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 00:51 | URL | No.:383182
    ※577
    そうやってレッテル張りか罵倒しかできないのって極めて頭悪い人のやる行動だよね。
  579. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 03:27 | URL | No.:383282
    ネットでばらす方もどうかと思う
    メール内容はまぁ、教育してやれよ…それも仕事だろ
  580. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/28(木) 08:46 | URL | No.:383337
    俺はあるメーカにメールで問い合わせたした時
    ~~~~w
    って”w”を入れられた事があった。
    多分ゆとりだろう。
  581. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 13:47 | URL | No.:383431
    ビジネスマナーは上司のお前が教えるもんだ~って言ってるやついるけどコレはビジネスマナー以前に一般常識だろ 教えられてないからって開き直るゆとりって怖いね
  582. 名前:まゆ #jskC3Wps | 2011/07/28(木) 14:46 | URL | No.:383477
    いいえ。
  583. 名前:名無しさん #OQiCWYBY | 2011/07/28(木) 17:15 | URL | No.:383546
    社外にちゃんとした文が書けるなら社内でどんなん書いててもいいだろ。
    「後輩からのメールに俺への敬意が足りない!」なんて怒ってる馬鹿はみっともない。
  584. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 17:56 | URL | No.:383557
    まじでくだらねえ
  585. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 18:40 | URL | No.:383574
    解りました!の意味で、


    本文:ノシ


    って返信したら怒られた。

    ノシとは何だ、熨斗だろう!
  586. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 19:50 | URL | No.:383591
    失われた30年の幕開けです
  587. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/28(木) 19:57 | URL | No.:383593
    日本人が瑣末な事に拘ってる間にも、仕事は海外に奪われて行く
  588. 名前:名無しさん #- | 2011/07/28(木) 22:53 | URL | No.:383650
    同僚をさんづけするのとビックリマーク多用はいただけないが
    それを除けば>1はアリだろ
    新社会人なら誰かが指摘するだろうし許せるレベル
    つかクライアントによっていくつか外面使い分けて
    ある程度フランクな対応もできんと今の時代駄目
    ガチガチのメール送ったら逆にマイナスになる事だってある
  589. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2011/07/29(金) 00:29 | URL | No.:383683
    意思疎通出来れば問題無いんじゃないか?
    こんなどうでも良い部分にエネルギー注いだり腹立ててる暇あったら、利益上げることに注力した方が遥かに良いだろ。
  590. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:19 | URL | No.:383930
    敬語だとかタメ語だとか、面倒だからもう箇条書きにしちまえよwww
  591. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 22:41 | URL | No.:384213
    顔文字は使わんわ
    黙々と自分がお堅い形式メールするようにしとるなぁ
    中国人には、使い方違うとか指摘するけど
  592. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 21:39 | URL | No.:384816
    お前は最初から全部できてたのかって話だなあ
    俺だって最初メールの書き方ひとつわからんかったけど、先輩に指導してもらって身についたわけで
    今は俺が後輩に教えてやってるわけで
    まあ、後輩の指導も大事な仕事なんだからちゃんとやろうぜ
  593. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 22:55 | URL | No.:384856
    チャラチャラとサークルやら飲み会やらばっかりやってた層をコミュ力重視(笑)で採用したからでしょ
  594. 名前:名無しビジネスVIPPER #42a.2Ue2 | 2011/07/31(日) 12:38 | URL | No.:385117
    不勉強なら勉強するのは新人として当然。
    不出来なら指導するのは先輩として当然。

    自分で勉強しろと言う先輩も、
    指導不足を批難する新人も、
    どっちも他人の努力に依存するだけのクズ。
    社会人()失格。
  595. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/31(日) 18:24 | URL | No.:385362
    こんなメールでも喧嘩売ってるつもりはないから
    そこは解ってほしい
  596. 名前:最低野郎 #- | 2011/07/31(日) 21:09 | URL | No.:385460
    米594
    ついでに言うなら、自分が受けた教育を次にどう伝えるかってのが大事よね。

    例えば、尊敬出来ない先輩や上司がいたとするじゃん。
    そんな人に、納得のいかない教えられ方をして自分も後進に同じ教え方をするとか屈辱的と思わない?
  597. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/03(水) 02:47 | URL | No.:387487
    大手商社「I」と取引の仕事経験したんだが・・・
    Iの40過ぎのベテラン社員が送ってきたのが
    こんな感じのメールだった・・・

    これくらいノーマルじゃないか?
    絵文字とか使ってたらそりゃ問題だが
  598. 名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします #- | 2011/08/04(木) 09:20 | URL | No.:388050
    もう何千年前からジェネレーションギャップが騒がれている事か
  599. 名前:赤坂三河 #I7LW4S0U | 2011/08/04(木) 10:44 | URL | No.:388066

    【馬鹿次長 30代中盤】
    【営推1 27才3年目 営推2 新入社員】

    営推1様、営推2様

    お疲れ様です。

    A会社様の月額保守及び年間保守で現在2011年でどの程度請求をしてい
    るの

    判りますでしょうか?

    お手数ですが、ご回答をお願いします。


    馬鹿次長様

    お疲れ様です。営推1です。

    A会社保守料の件ですが、拠点はどちらの年間保守料でしょうか?
    それとも、A会社で保守料を頂いている拠点全合計でしょうか?
    ご確認下さい。

    以上


    営推1様、

    すいません。
    年間保守契約費用と月額費用の両方をお知らせください。

    お手数ですが、よろしくお願いします。

    会話が通じない馬鹿よりマシだけどね…orz
    ゆとりより頭悪過ぎる30代40代のがきつい…。
    名前の横の、が謎すぎる…。
  600. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/08/06(土) 14:43 | URL | No.:389089
    共感できることは少しあるけど、ほとんどイチャモンに近いだろこんなのww

    こんなとこに気を使うから、作業の能率悪いんだよww
  601. 名前:  #- | 2011/08/07(日) 08:53 | URL | No.:389293
    ビジネス文書なんてわからんからメール打ってるときこんな文体でいいのか凄く悩むことはある。
  602. 名前:  #mhQZtlZc | 2011/08/11(木) 01:29 | URL | No.:391447
    候をつけろよデコスケやろう
  603. 名前:ななし #- | 2011/08/11(木) 10:53 | URL | No.:391535
    教育しろよにうけたw
    社会に出てまで学校気分。パソコン使えるなら、
    最低限のマナーくらいネットとかで調べればいい
    のにねw
    給料もらってんだろ
  604. 名前:  #- | 2011/08/11(木) 11:44 | URL | No.:391547
    最初はメールの書き方とか全然わかんなかったから
    メーリングリストで流れるメール見て真似て書いてたわ。

    ※547
    ゆとりはただの蔑称。若い人向けの。別にゆとり教育関係無く常識が無いアホの意味。
    もうゆとり教育が~なんて思ってる人なんていないだろ。
  605. 名前:  #7XaZTY2Y | 2011/08/11(木) 16:10 | URL | No.:391665
    ゆとりと言うだけの簡単なお仕事です
  606. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/12(金) 11:46 | URL | No.:391927
    だって学校は礼儀を教えてくれないんだもん
    いきなりやれっていわれてもわかんないよ
  607. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/12(金) 18:18 | URL | No.:392006
    ビジネス文書の検定がありますけど狙ってみてはどうでしょう。
    ttp://jitsumu-kentei.jp/BB/index
  608. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/13(土) 23:53 | URL | No.:392442
    こういうの見るとお前ら新人の時から完璧にビジネス文書できたのか?って思うな。

    取り敢えずこの文章では駄目だってこと本人に伝えなきゃダメだろ。
    上司が常識の範疇だって考えるなら「勉強しろ」で終わるし、そうでなければ指導して改善させればいい。

    いちいちイライラしてる奴は人生無駄にしてると思う。
  609. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/14(日) 19:25 | URL | No.:392688
    いつもお世話になっております.
    ○月×日発送頂いた資料拝見しました.

    不明点があったので質問させていただきます。
    資料の3ページの〇〇ですが,これは○○ということでしょうか?
    社内閲覧に回す都合上○日までご返事頂ければ助かります。

    以上

    ビジネスライクと言う位だから、このくらいが良いよ。虚飾が多すぎる。
  610. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/14(日) 19:31 | URL | No.:392691
    >>609で大切な事はどの資料かを明示する事ね。二者の関係で分るだろってのは甘え後々裁判の資料になったりするので、まず、どの資料に対する質問かを確定させる。
    次に3ページめの部分だけど、本当は行数も指定した方が良い(全体的に疑問の場合は、○○では? と言うのはちょっとどうかと思うが、これはケースバイケース)
    後は、お尻をちゃんと切る事、何故この質問をしてるのかを相手に伝える必要が有る。

    ビジネス文書はマナーも大切だけど、ビジネスを駆動するツールなので、内容がとても大切。
  611. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/08/23(火) 00:39 | URL | No.:398220
    新卒でいきなりちゃんとした文章なんて書ける奴殆どいないだろうから、
    そこはちゃんと指導したらなね。
    1のがほぼ原文ママなら「惜しい」くらいでアドバイスしてあげれば
    ちゃんとしたのがすぐ書けるようになると思うわ。
  612. 名前:名無しさん #- | 2011/08/23(火) 06:13 | URL | No.:398469
    簡単にでもいいから新人研修の時にビジネス分書の書き方教えりゃいいのに。
    良い例と悪い例を比較したサンプルを数パターン見せるだけでも違ってくると思うけど。
  613. 名前:あーあ #- | 2011/08/23(火) 09:00 | URL | No.:398532
    バカ基準で話をされるとうんざりする
  614. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/24(水) 05:36 | URL | No.:399179
    作業効率云々言ってるやつは、仕事したことないのか、たいした仕事もしてないのか。

    仕事をいくら早くやったって、ミスがあったらダメだろ。
    たった何分かの見直し時間をケチった結果、ミスって挽回するために何時間もかけるタイプだわ。
  615. 名前:名無しビジネス #- | 2011/08/27(土) 17:18 | URL | No.:400144
    これは酷い。
    俺も今16でゆとりだが本当にこんな奴らいるのか・・・
  616. 名前:名無しビジネス #wr80fq92 | 2011/09/03(土) 16:42 | URL | No.:403198
    ※見ててびびった。
    一番まずいのが>>1の下の方。なんで擁護多いんだよ。

    内容からしてこれ社外向けだろ?
    俺ならこのメール送ったやつしばらく対外出るの禁止するぞ。
    間違った敬語で失礼を働くくらいなら敬語使わない方がマシ。
    しかも俺が小学生で習ったレベルだ。
  617. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/08(木) 22:29 | URL | No.:405616
    むしろ、敬語は文章を長くするだけだし、
    読みづらいし、なくなった方が生産効率があがる。

    上司に、部長の後に様をつけろって言われて
    は?ってなったことがある。

    部長がすでに敬語とかの問題じゃなくて、
    敬語を使わないことにびびっている。

    「ありがとう御座います」
    「ありがとう」でいいじゃねーか。

    メール打つだけで何秒損してると思ってるんだ。
  618. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 14:55 | URL | No.:410076
    社外とか他の組織に出すなら慎重にならなきゃいけないけど、メールってそもそも簡潔に言いたい事伝えるためのツールだろ?社内のメールで誤用だの敬語がおかしいだの気にしたら時間の無駄
  619. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/19(月) 00:27 | URL | No.:410491
    結局、その年齢層の質の悪い人間を並べて、この年齢層の本質だと言い張る人間がいる。
    そういう部分が問題なのでしょう。
    結局例示されたのは3人分です。
    分母は何人ですか。問いかけたくなります。
    このスレッドでは、反対意見も多く提示されているので、やや善意的に思えますが、ゆとり世代とレッテルを貼られる側である我々からすれば、この様なサンプリングを取られるのは、唇に血が滲むほど悔しいことなのです。
    我々は、こんな謂われもない罪の十字架を背負わなければならないのですか。
    ただ悔しい思いしか残りません。
    22歳のゆとり世代が申し上げました。
  620. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/23(金) 15:41 | URL | No.:412354
    つまりは「いまどきの若いもんは…」ってことね。
    そう言われることに散々反発してきた人ほど、そう思うものなのかもね。
    ゆとり世代の人間の多くも20年後には同じことを言ってると思う。
    で、そういう人ほど教育しないよね。
    自分は新人の頃は自分で調べてやったのに何でやらないんだって怒る人が多い気がする。
    知識があるなら教育する。
    それが上に立つ人間の仕事だよ。
  621. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 13:12 | URL | No.:414702
    >>92や>>44、米620の言うとおりだわ
    くだらない事で目くじら立てて足を引っ張り合う日本社会の陰部ではあるが
    そういうのに反発するばかりの、いい加減で不真面目な奴らが大きな顔するのも間違ってると思うわ

    温故知新でバランスいい落しどころ見つけようって気がない
    どいつもこいつも自分さえよけりゃいいんだよ。

    だから年寄りは教育もしないで文句ばかり言うし
    ゆとりも、文句言う親や先輩を納得させて自分の意見を通そうという努力もなく、ただ反発して蔑むだけになる

    教育はしたくない、迷惑かかれば文句だけは言う。
    自分からは一切何もせず、後輩は自分の求めることを何も言わずとも全てやって当たり前とか思ってる
    どんだけ王様エスパーなんだか
    そんなんだから後が育たずどんどんカスが二乗倍になって増えるんだよ、質も量も二乗倍。
  622. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/02(日) 15:38 | URL | No.:417190
    一見生産性に欠けると思えるような事でも
    後々自分の身を守る事になったりするから
    風習がー社会がー教育がーとか言ってられないだろ

    俺もめんどくさい事回りくどい事は大嫌いだが
    たった一つのヒビでダムが決壊みたいな事もあったりしたから
    こういう類のものは、やるしかないんだよ

    自分の身を守れるのは自分しかいない
  623. 名前:岡田 #- | 2011/10/05(水) 16:51 | URL | No.:418857
    >>90
    ○○氏がご説明にうかがうってことは、
    自分のところから行くってこと

    なんで自分の会社の人の名前に○○氏
    って入れる必要があるんだよ
  624. 名前:あ #- | 2011/11/11(金) 19:37 | URL | No.:436242
    新入社員だろ?お前が指導しろよ コマのくせになに職務放棄してんんの?お前みたいなリーマンが人選ぶ権利ないだろが 自分の仕事しろ
  625. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/14(月) 00:18 | URL | No.:437677
    まじめパターン==========================================

    件名:頂いた○○の資料につきまして

    株式会社○○ ○○様

    お世話になっております。
    株式会社○○の○○です。

    ○月○日に頂きました○○の資料に関しまして、
    ご連絡させていただきました。

    資料の3ページ目に「○○」と記載がありますが、
    「○○は○○」という認識で合ってますでしょうか。

    お手数ですが、ご回答いただければ幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    ~フッター省略~
    ==========================================

     ※重要な事柄の場合、メールを送った後(その日のうちに)電話もします。

    手抜きパターン==========================================

    いきなり電話。相手が出れば数分で確認取れる。ただ聞くことをまとめてから電話しないと何回も電話することになり、仕事できない人と思われる諸刃の剣。素人にはオススメできない。

    まじめパターン==========================================

    件名:お問い合わせ頂きました○○に関しまして
    CC:やらない夫

    株式会社○○
    ○○部部長 やる夫様

    お世話になっております。株式会社○○の○○です。

    先日○○様よりお問い合わせ頂きました○○に関しまして、
    ご連絡させて頂きました。

    ~中略~

    以上です。

    詳細に関しましては弊社のやらない夫からご説明に伺います。
    下記日程でご都合のよろしい日はありますでしょうか。

    ○月○日(月) 10:00~16:00
    ○月○日(水) 15:00~
    ○月○日(金) 17:00~

    お時間は1時間ほど頂ければと思います。
    よろしくお願いいたします。

    ~フッター省略~
    ==========================================
     ※その日のうちに営業担当から電話させて時間を決めておきたい。

    手抜きパターン==========================================
    営業担当から電話してもらって日時決めて終了。

    会社は利益のために動いているのだから不明な点は聞けば良いし、ポイントを理解していない人がいると思ったら教えてあげるのが普通。


  626. 名前:名無し #.n./8Eg2 | 2011/11/30(水) 16:43 | URL | No.:446667
    新人の至らない部分位フォローしてやれよ
    それも、先達の役目ってもんだろ?
    仕事出来たって、右も左も分からん連中を放置してるようじゃ話にならん
    使えないなら使える様にすればいい
    教える事も大事だろ
  627. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/26(木) 23:28 | URL | No.:526544
    親しい上司でかつその人の人柄によっては許されるレベル…
    でも、取引先とかならアウトじゃないかなぁ…就職まだだけど

    とはいえそれを教えるのが上司の役目だよね
    そんな文章打ったことないんだから教えてくれよ…
  628. 名前:名無しビジネス #- | 2012/05/02(水) 23:52 | URL | No.:530471
    ゆとりゆとりって・・・
    間違いがあれば、指導してやれば良い事だろ、相手はまだ学生上がりだぜ
    上級者が、初心者いじめて得意気になるのもどうかな
  629. 名前:名無しビジネス #- #- | 2012/05/05(土) 09:54 | URL | No.:531949
    ・社内メールで苗字に肩書きを添えたら、「様」はいらん
    ・互いに知っている同僚にはやはり「さん」を添えるべきだろう
  630. 名前:名無しビジネス #- | 2012/05/12(土) 16:18 | URL | No.:536379
    以前から思ってるんだけど「ご報告/ご連絡/ご説明致します」っておかしくね?
    主語が相手のケースで「ご報告/ご連絡/ご説明お願い致します」なら理解できる。
    今回の場合自分が主語なんだから「報告/連絡/説明致しますor差し上げます」が適切なんじゃ?
  631. 名前:名無しビジネス #- | 2012/05/25(金) 14:19 | URL | No.:544610
    ※538
    40代50代のメールはもっと酷いんだぜ?笑えるだろ?
    俺はそういう場合でも判ってる部分に関してはお互い教え合うべきだと思うが、お前はそこで相手を馬鹿にするのが正しいと思ってるんだろうなぁ
  632. 名前:あ #- | 2012/06/18(月) 04:41 | URL | No.:559992
    そういえば、ビジネスメールの書き方って授業で教えてもらった事ないな
    小中高専と次の学校で会社で教えて貰えって言ってどこの教育施設も逃げの姿勢ばっかだったな
  633. 名前:名無しさん #- | 2012/09/05(水) 19:10 | URL | No.:610397
    さすがに!、?とかは使わんだろう
    作文とかでもNGと習ってるはず
  634. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/25(火) 20:56 | URL | No.:621913
    またおっさんのゆとり叩きスレか

    ゆとり関係ねーだろうが
  635. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/14(木) 12:10 | URL | No.:708219
    今就活中のゆとりだけどさ、
    >>1みたいなメールの書き方しかしらない。
    今まで一番丁寧な書き方だと思っていたけど違うんだな。
    けどさ、駄目なら指摘してくれないと分からないよ。
    そういうのって会社に入って先輩から教えて貰うものじゃないの?
    俺馬鹿だから指摘してくれないとわからないよ。
  636. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/16(土) 00:22 | URL | No.:708920
    いちいち文面に目くじら立ててる暇が無い。
    意味が分かれば良いって感じかな。
    社内や取引先相手のメールってこんなもんじゃね?
  637. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/13(水) 09:18 | URL | No.:724837
    新入りも教わるのを待つだけの姿勢じゃあねぇ・・
  638. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/27(水) 22:09 | URL | No.:733051
    「させて頂きます」はあまりきれいな言葉じゃないな。
    ほかの表現が難しい場合もあるかも知れんが多用されるとウザイ。
  639. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/14(日) 02:47 | URL | No.:743568
    取引先の結構偉い人がいつも
    m(_ _)m 使ってくる
  640. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/28(火) 14:36 | URL | No.:764874
    役職の後に様付けてたお
    勉強になりますた
  641. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/08/26(月) 01:11 | URL | No.:812108
    おっさんじゃないけどこればかりはどうにかせぇよと思う、ネットもあるんだし
  642. 名前:名無し++ #- | 2013/10/20(日) 21:39 | URL | No.:837894
    大変だな 社畜は

  643. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/27(日) 09:21 | URL | No.:840446
    最近はこういった類の教育は研修で済ませてこないのか?
  644. 名前:名無しビジネス #- | 2014/07/14(月) 15:40 | URL | No.:944858
    最初の例文くらいは新人ならまぁ指導出来るレベル。
    >>34は何から教えるべきか頭抱えるレベル。

    敬語がわずらわしいとか若いうちは思うかもしれないけど
    年とってくるとなかなか便利なツールだと思えるようになるよ

    きちっとした敬語を使うことで相手に誠意を伝えやすいし
    親密なコミュニケーションが必要な時には砕けた表現を使ったり
    向上心のある真面目な若者は敬語をちゃんと自分で学ぼうとするから
    いい物差しにもなる

    間違えた敬語をバカみたいに使い続けているオッサンとかは
    一様に仕事出来ないよ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4143-6495da75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon