更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

1 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 11:50:04.81 ID:n3+TnAxm0● ?PLT(12000) ポイント特典
エアコンも扇風機もない時代はどうやって酷暑をしのいでいたのだろう。コンクリートと
アスファルトに覆われた都市ほどではないにしても昔も暑かったはず▼ 杉浦日向子著『一日江戸人』
によると、暑い夏も懸命に働いたのは公務員と一流企業のサラリーマン、つまり武士と大店
(おおだな)の奉公人だけ。その他大勢は「暑いからパーッと休んじまえ」という了見だった

▼すだれ、風鈴、金魚鉢など今もある盛夏グッズで涼しさを演出、行水や夕涼みなどの
楽しみもあった。昼は銭湯の休憩室でゴロゴロ寝て過ごし、どうしても働きたい人は朝夕
の涼しい時間を選んだ▼昨年の日本人の平均寿命がまとまった。女性は26年連続で世界一。ただし、ほんの少し寿命が短くなった。
厚労省は「猛暑で体力が弱ったお年寄りが多く亡くなったためではないか」と分析している

▼被災地の仮設住宅で熱中症にかかる人が出始めた。節電より命が大事と思いたい。復興を
一生懸命、支援しているボランティアの人たちにも熱中症患者が出ているという。暑さなんかで
命を縮めては元も子もない▼適度な冷房と休息、水分補給の重要性は、みんなが知っている。
被災地の復興は、息の長い取り組みになる。暑い時には無理して頑張らないで「休んじまえ」という
江戸人の姿勢、見習ってもいい。
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20110729_01.htm 
 

  
3 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/29(金) 11:51:59.44 ID:nwHFUyLbO
でも有給なんてねえぞ


 
11 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 11:54:24.43 ID:BwpEv6RC0
>>3
有給なぞ要らないだろ
当時は金があるうちはブラブラして金が無くなると働きに出てたそうだから
 

 
191 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:22:40.37 ID:CZoNXd1z0
スペイン辺りの労働者階級は今でもこんなもんだろ 
 

 
201 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:23:45.96 ID:SMuCRX0B0
>>191
そういえばスペインの若者の4割はニートだな

 


119 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:12:10.80 ID:3Fq5uAnp0
その代わり江戸時代は盆暮れ正月しか休みがないんだぞ? 
 
 
 
194 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 12:23:07.35 ID:CaVxbWr10
>>119
江戸時代の城勤めって週休4日くらいじゃなかったっけ。 


 
16 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:55:06.55 ID:qspZZAjQ0
武士も朝から昼まで勤務だろ
通年で 
 
 
 
43 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 11:59:30.11 ID:GpIChXqm0
>>16
しかも部署によっては夜勤含む3日勤務→自宅待機名目で休み5日とか
役職だけあって在宅勤務(事実上仕事が無い)とかも。
 

 
122 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/29(金) 12:12:20.21 ID:7kTGOieY0
代官は過労死が当たり前だったというのは本当なんだろうか
 
 
 
140 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:15:09.43 ID:Tbm8le5t0
>>122
俺が聞いた話だと地方の下っ端役人は世襲+ずっと同じ土地在住だから
辛くなったらすぐ子供に譲って隠居生活楽しんでたらしい
というわけで仕事するのは一番体力ある時期なので
過労死はないのではないかな


 
14 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 11:54:55.59 ID:h1YDNtWh0
日本人は勤勉(キリッってのは明治政府のでっちあげだよな

 
 
105 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/29(金) 12:09:47.46 ID:1cFOwx35P
>>14
幕末に欧米の研究者が日本人に取材してたら
桜が咲いてるからお花見に行こうとか、今日は蒸すから
仕事やめて銭湯行って将棋打とうとか、話が脱線しまくって困ったという記録があるな

大工の仕事現場とか8時頃にノソノソ集まって、一時間くらい煙草休憩
その後1~2時間働いたら八つ時でおやつ食べてまた休憩
また1~2時間働いて昼食
午後は16時くらいで仕事切り上げて飲みに行く

こんなんで世の中回ってたんだからいい時代だわ



121 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:12:18.59 ID:FGVfezM20
預金や株みたいに無形の資産制度がなかったから、庶民が貯蓄することはできなかった。
屋敷みたいに有形の資産を作ると泥棒に狙われたりして危険だった。
結果、宵越しの銭は持たない風土が育ったというわけだ。
 


 
147 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:16:07.32 ID:mXWS9zHL0
戦時体制になってからだろ。それまでは定時仕事のサラリーマンみたいの少なくて、
適当に働いて一ヶ月の食い扶持確保したら適当に休む。

そんで金なくなってきたら、
また適当に働くみたいな。



 
138 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/29(金) 12:14:57.45 ID:5KLItQFi0
かー、糞あちいなちくしょう!
今日は休みだ休み!母ちゃん、今日は休みだ。
こんな風景が浮かんできた。 


 
7 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 11:53:43.53 ID:wG7ezBNd0
んでセッ○ス
 

 
72 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:03:43.81 ID:gmyHGmvj0
>>7
歯とかろくに磨いてないだろうしクッサイだろうなあ  
 
 
 
80 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:05:11.67 ID:BwpEv6RC0
>>72
ちゃんと磨いてたらしいぜ


 
110 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/29(金) 12:10:38.73 ID:i36E8z6E0
>>72
江戸時代の歯ブラシ(房楊枝)
  
 


 
30 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 11:57:06.08 ID:rZBz+Qv/0
でも、風呂で性病感染死亡なんてのが日常茶飯事だった


 
73 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/29(金) 12:03:53.26 ID:8lGrYayl0
暗いから混雑すると湯船から出ようとすると他人のキンタマが頭にあたる風呂とか嫌だろw
 
 
    
57 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/29(金) 12:01:13.64 ID:068r2/20O
江戸の男女比は異常
美少女店員の浮世絵集めて興奮してた江戸の男はお前らと変わらんな
しかし杉浦早死にしたのは惜しかったなあ 
 
 
 

49 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 12:00:17.34 ID:Hlv8+wg/0
※ただし農民を除く 
 
 
 
133 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 12:13:33.59 ID:MDEItkbE0
>>49
農民は農民で気候の厳しい地方や飢饉の時を除けば
かなりまったりと暮らしてたらしい 
 

 
141 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:15:28.43 ID:ByVmd/0oP
>>133
農耕機械もないし農薬もないんだぞ
百姓舐めすぎ

 

164 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/29(金) 12:18:42.02 ID:6Dn8/s+00
機械も薬も無かったら
農業なんか雑草取りと虫の駆除で忙殺されそうだな

 
 
15 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/29(金) 11:55:03.37 ID:gV4yHzYS0
平均寿命40です 
 

 
176 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/29(金) 12:20:07.87 ID:fI4jj+Tn0
働かざるもの食うべからずでリアルに餓死する時代だろ
 

 
175 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/29(金) 12:19:50.57 ID:ntfn4/0T0
江戸時代の特徴
・肉や油がない食生活
・明るくなったら活動して暗くなったら寝る
・10代で妊娠・出産は当たり前、30代で亡くなる
・ニートだらけ
・賭博や売春には幕府も寛容的
・上下水道は整備されていた

 
 
67 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 12:03:19.06 ID:ImAjFfPR0
いい面悪い面両方あったよ
移動や就労の流動性は低かったし
鎖国して競争を排除した結果工業化が遅れたわけだし
とはいえあの中央集権官僚政治のおかげで
天下泰平が続いたのも事実だし

 

88 :名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/29(金) 12:07:35.22 ID:JJPW7Bec0
江戸は賑やかだったかもしれないけど
地方はド田舎すぎてすることなくてうつ病になるだろ 

 
 
 

146 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/29(金) 12:16:06.98 ID:6Cwjs3mL0
>>88
人口分布

 

 
101 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/29(金) 12:09:02.16 ID:FynJs9sJ0
>>88
地方は農業で忙しかったんじゃね
夜は夜這いで意外と良かったかも 
 

 
173 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/29(金) 12:19:48.60 ID:8p7jZfG40
>>101
江戸時代は、戦があったとしても農作物な時期(田植えとか稲刈りとか)が
重なると戦は一旦止めて農業を優先したってどっかで聞いたんだが、
実際どうなの? 
 
 
 
205 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/29(金) 12:24:04.07 ID:Tbm8le5t0
>>173
戦国時代でも基本農業優先だよ
あの武田信玄も農業の時期になると戦やめてた
侵略中でも領国に帰ってたらしい



98 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/29(金) 12:08:53.56 ID:sbXzA6DP0
一番人力に頼ってた江戸時代がこれなのに
機械もコンピュータもあふれてる現代が働いて氏ねなんてなあ 

 

 
124 :名無しさん@涙目です。(高知県):2011/07/29(金) 12:12:22.66 ID:1cFOwx35P
>>98
逆だろ
機会も何もない時代に100万人都市の消費を全部人力でまかなうんだから
今でいう派遣バイトなんて腐るほどあった
だから仕事さえ選ばなければ定職につかなくてもダラダラ生きられた時代


 

174 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/29(金) 12:19:49.77 ID:V1JUSMyS0
ぶっちゃけ今の夏と昔の夏って違うからな
江戸時代の気温とか今よりどれだけ涼しかったか…



 
199 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/29(金) 12:23:32.93 ID:Hsh/FBPf0
アスファルトなんてもんがなければ夏の暑さなんて大したことない 
 

 
5 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/29(金) 11:52:58.52 ID:INsCP0Cs0
今でもいろんなもん捨てたらおんなじような暮らしできるだろ


 
159 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/29(金) 12:18:16.64 ID:MZymNmZD0
基本貧乏でいいなら 
 

 
129 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/29(金) 12:12:47.40 ID:Ut3KK22g0
ネットできねーじゃん論外




【蝉・風鈴・夏の音】
http://youtu.be/tEN3lyJix1k
一日江戸人 (新潮文庫)
一日江戸人
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:28 | URL | No.:383839
    衛生状態は今と比べ物にならないほど悪かったって言うからねぇ
    良い所しか見なければ
    そりゃ良い時代だったように思えるさ。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:29 | URL | No.:383840
    江戸の人口は100万人程度で当時の日本人口3%程度にしか過ぎない
    人口の大半は農村で重労働+娯楽のない生活を送り、定期的に飢饉にも襲われていた
    この手の話題で江戸時代の人々=江戸の人々、と思い込むのはあまりにも無知
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:31 | URL | No.:383841
    >>67
    江戸時代が中央集権って・・・
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:31 | URL | No.:383842
    クーラーもないのに暑い時期に働いたら死ぬだろ、休むのが当たり前。
    いまの百姓だってこの時期は朝と夕しか働かねえし。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:37 | URL | No.:383843
    人口における労働者比率が非常に高かった故になせる業だよな
    現代じゃ老人、児童、障害者、生活保護受給者などと労働者に圧し掛かる重石が多すぎる
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:42 | URL | No.:383844
    平均寿命は国益ではない

    労働力や市場規模こそが国益
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:47 | URL | No.:383845
    江戸時代が良い時代だったというのは大嘘。
    江戸の将軍様は北朝鮮の将軍様と大差ないよ。

    貧しくて、大飢饉で餓死とか北朝鮮そっくり。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:50 | URL | No.:383846
    地方の百姓は朝から晩まで働いても米も食えない。江戸の町民は、奉公人でも白米が食べられる。将軍のお膝元で暴動が起きたら困るから飢饉で皆が飢えている時も江戸は米に困らない。要は地方から搾取して享楽的な生活をしてただけ。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:50 | URL | No.:383847
    ま、隣の芝生は青く見えるわな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 13:51 | URL | No.:383848
    ※7
    本当にそんなんだったら300年弱も幕府が続くとは思えませんけどね
  11. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 13:57 | URL | No.:383849
    江戸時代に夢見すぎだろ
    そんなことが出来るのはごく一部の特権階級
    ほとんどは搾取されるだけの百姓
  12. 名前:名無しの権兵衛(`・ω・´) #- | 2011/07/29(金) 14:00 | URL | No.:383850
    >>141

    百姓の体力舐めすぎ。機械はないけど人がたくさんいて、みんなで手伝うのはあたりまえの感覚だった。大変だったのはもちろんだけど。
    それにいまの労働観念で考えるものじゃない。
    今の社会の仕事の感覚のほうが農業を下にみてる感じ。
  13. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/07/29(金) 14:03 | URL | No.:383852
    4度の飢饉があったって言うから大変だろ

    あとネラーみたいなコミュ障が江戸時代に行ってどうするつもり何だろね
  14. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 14:04 | URL | No.:383853
    スレタイで現実逃避してたらレスでぼこぼこにされた……
    まぁそりゃそうだわな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 14:08 | URL | No.:383854
    >農耕機械もないし農薬もないんだぞ

    大昔から農耕してたのに何故無いと言い切ったのかこの人は

    江戸時代は村人が協力しあって農作業していてたので朝から晩まで働きっぱなしではなく農業唄や世間話をしたり、よく間食を摂りながらノンビリやってたとか辺境でなければ街との行き来はよくある事だったとか昔、民俗学の本で読んだ
  16. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/07/29(金) 14:11 | URL | No.:383855
    自分勝手で人に合わせられないお前らに村百姓が勤まるとは思えんけどなwwwww
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 14:17 | URL | No.:383856
    江戸時代の話題になると妄想絡めて事実さえも否定する輩が沸くよね
    誰も江戸時代の全てが素晴らしいなんて言ってないのにね
  18. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 14:17 | URL | No.:383857
    ウォシュレットの無い生活なんて…
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 14:17 | URL | No.:383858
    ※10
    北朝鮮の将軍様の政権は、かれこれ七十年近く続いてるんだよ?
    期間の長さだけで言えば、北朝鮮は江戸時代の四分の一も続いてるんだ。
    しかもまだ続くだろう。

    江戸幕府ってのは、今風に言えば「軍事独裁政権」だ。
    外国の新しい知識や技術の流入を閉ざし、日本人の外国留学もさせず。
    それのどこがいいんだ?
  20. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 14:19 | URL | No.:383859
    ※11
    日本の識字率を舐めすぎだなぁ
    当時は時間つぶしのために算術が流行って農家で数学をパズルを解くように培われていたとの記録もある。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 14:22 | URL | No.:383861
    ※18
    うちのトイレ来いw
  22. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 14:24 | URL | No.:383862
    ※19
    北朝鮮の将軍様はそろそろヤバイだろ
    まだまだ続く?どこが?
    跡目相続がいつ起っても不思議じゃない。
    その上個々何十年も飢饉が続いているそうじゃないか。
    いつ軍部が暴走するかもしれない、とても江戸幕府とは比べ物にならない危険な常態。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 14:24 | URL | No.:383863
    ※19
    オランダ・・・清・・・・

    まず何故、鎖国に至ったかをお勉強しましょう
  24. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 14:33 | URL | No.:383864
    資本主義にスーツに
    開国は誤りだったな
  25. 名前:江戸の将軍様の軍事独裁政権で本当に良いのかよ? #- | 2011/07/29(金) 14:34 | URL | No.:383865
    江戸の将軍様の政権が長く続いから素晴らしいというのなら、
    北朝鮮の将軍様の政権は江戸時代の四分の一程度素晴らしいということになってしまうが、それでいいのだな?

    しかも北朝鮮のほうは記録更新の余地があるのは事実。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 14:38 | URL | No.:383866
    >>米1
    ヨーロッパ人から見たらお江戸は上下水道があり、かつリサイクルが行き届いていてかなり好評価なのですが…
  27. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/29(金) 14:51 | URL | No.:383868
    無いのは有給というより福利厚生だと思うが。
    それで構わないかどうかは人それぞれだな。
  28. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/29(金) 15:04 | URL | No.:383871
    江戸時代だと近所付合いきつすぎだろ
    地方だと未だと悪習と言われるレベルの村社会だろ
    俺らじゃ無理だろ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:08 | URL | No.:383875
    当時は休みあってもやることなっかたろうな
    とくに田舎
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:14 | URL | No.:383878
    >>7>>8>>67の奴をはじめ、ここの連中はまるで生き証人みたいに、まるで当時を懐かしむみたいな言い草だなぁ。 そういうのは、女に嫌われる典型な。
  31. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 15:14 | URL | No.:383879
    >>25
    しかしいつ旗下の軍が反逆起こすか解らないのが北朝鮮。

    つか、軍事独裁も何も、時代的に王権が軍事力と直結しているのは当然の時代なんだが?
    しかも徳川将軍というのは独裁者ではなく統治システムの一部に過ぎないので政治的実権は皆無だったというのは有名な話。
    ぶっちゃけ老中の合名の意見の方が将軍のツルの一声より影響力があった位だからねえ。

    とりあえず>>25が民主主義教狂信者というのはガチと理解。
  32. 名前:るりるり #RRn/X3wA | 2011/07/29(金) 15:24 | URL | No.:383883
    ※19
    他国に揺すりたかりを繰り返して、なんとか食いつないでる北の豚と一緒くたにするな馬鹿。
    北の豚は『支援』がなければ即刻干上がるわ。

    だってよ…
    北の『偉大なる全知全能なる将軍様』(嘲笑)の『農業政策』ってのが、『稲を3倍の密度で植えたら収量3倍だぜw』だぞ。
  33. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 15:25 | URL | No.:383884
    万年フリーターたちでゴロゴロしていた寛永初期は、あまりにも働かないために、金山や銀山にフリーターを放り込むほどだった。
    死ぬまでフリーターが江戸庶民の基本。

    医者になる資格がないものだから、ある時から、俺は医者だと名乗るとそのまま医者になれた。だから医者の当たり外れが大きい。
    ほとんど資格制度がない。

    七日間大真面目に働くと一ヶ月独り身で食って行ける。14日働くと家族で食うのも余裕。

    コンビニ並に色々と行商人が揃っていたから、独り暮らし万歳な状況。

    夏場に冬の布団を質屋に入れて、冬場に蚊帳を質屋に入れて布団を取り出す。これ基本。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:26 | URL | No.:383885
    江戸時代の人の写真見てみればわかるけどみんな揃って格闘家かレスラーの様な体型
    すべてが人力だしモヤシじゃ生きていけないんだよ
    今じゃカゼで死ぬ人なんてほとんどいないけど当時はカゼひいたら何割かが死んでしまうような医療状態、もちろん薬や医者の治療を受けられるのなんて一部の金持ちだけ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:28 | URL | No.:383886
    補償も保険も手当ても無い状態で働きたいのか?
    病院だって気休め程度だから何かあったら即あの世いきだぞ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:35 | URL | No.:383887
    いまだに江戸時代=暗黒時代で停滞期で、農民は常に一方的に搾取されてたって歴史観の奴が多いんだな。

    そりゃ江戸時代は日本史上に燦然と輝く地上の楽園なんて言うつもりは無いが、同時代の他国と比べてもかなりマシな部類だったと思うけどな。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:45 | URL | No.:383889
    まあ江戸時代の人が現代の生活見たら夢のように思うようなもんだろう
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:46 | URL | No.:383890
    良い時期ならみんなしてタラフク飯は食えただろうがそれでも白米がそこそこ庶民でも食べられるようになったのは幕末ごろだし
    土佐の方に行けば攘夷が威張り腐って下級武士以下の扱いはまさに奴隷だった
    江戸時代がまず300年も続いた上に藩によって情勢が全く違うのに一番いい部分と一番悪い部分を見る奴ばかりで何とも…
  39. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 15:50 | URL | No.:383891
    *25みたいなのはどういう教育を受けて来たんだろう。
    それともまだ、江戸時代は農民は搾取され、武士は裕福にくらしていましたって信じているんだろうか。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 15:51 | URL | No.:383892
    >>米33
    資格のない時代の専門職は職人だろうと医者だろうと徒弟制になるよん。そして患者は大体引き継いでいくもんだ。

    そして世の中には「評判」ってのが付いて回るから、ヤブなんてあっという間に爪弾きになるよん。
  41. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 15:55 | URL | No.:383894
    古き良き時代とかいって、クーラーない生活できんのかよww
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:00 | URL | No.:383895
    まあ藪ならまだよくて藪になる前の筍医者とか下はもっといたわけだし
  43. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 16:05 | URL | No.:383896
    のび太みたいな事言ってるな・・・
    仮にタイムスリップでもしたら泣いて帰ってくるだろうなこいつらは
  44. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/29(金) 16:05 | URL | No.:383897
    仕事が大量にあったが故に定職につかなくても良かったってことか。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:06 | URL | No.:383898
    このスレみて気付いた
    商人最強
  46. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/29(金) 16:12 | URL | No.:383899
    でも重労働の農民がいきなり仕事放り出して、
    鍬担いだままお伊勢参りに行っても許された時代
    大らかだから今ほど精神的に生きにくいことはなさそう

    ※19
    そういえばお前らの国って封建制だった時代がないんだよな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:16 | URL | No.:383900
    >>44
    普通に40~50ではやり病か天災にかかったら栄養バランスの良いもの食べてたわけじゃないからぽっくり行く
    特に夏や冬の気候の厳しい時ならなおのことぽっくり行く
    基本的に働き盛りで死ぬから仕事はいつでもあるし扶養家族ってのはあまり考えなくていい
    逆に80あたりまで元気に生きれば周りが超人扱いして食い物を分けてくれるようになる
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:21 | URL | No.:383901
    ※7
    徳川の将軍様の一日の生活は下記の様なものだったようです
    贅沢で我儘だという噂の北の将軍様とは比べものにならないと思います

    以下、一日江戸人より抜粋

    6時 起床、身支度

    7時 仏壇に拝礼

    7時30分 大奥に挨拶

    8時 自室に戻り朝食
      おかずは梅干しや煮豆、焼き味噌など一汁一菜
      同時進行で髪結い等と健康診断、落としたものも将軍自ら拾い食べた

    8時30分 神棚に拝礼

    9時 学問
       学者とマンツーマン
       課目は四書、五経、兵法書、史書、経世の書、漢詩、和歌、習字、精神訓話

    12時 昼食
       朝と同程度の食事、急ぎの政務あれば昼食抜き

    13時 政務

    16時 武芸
       武芸十八般

    18時 入浴
       2~3人の小姓が優しく洗ってくれる

    19時 夕食
       煮物や焼き魚が加わる程度
       飯は水洗いした米を湯で煮上げ、ザルですくい蒸したパサパサのオカラ状
       魚類は脂抜きしたデガラシ状
       その上、月の大半は精進日で魚介類酒は飲食できない

    21時~ 残業、就寝
        学問の課題があれば徹夜もあり
        普段は自室で就寝
        大奥に泊まれるのは月数日
        そばには絶えず2~4人の小姓が付く
        小姓は1時間~2時間で交替
  49. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 16:23 | URL | No.:383902
    日本の村社会や縦社会ってのは昭和以降の話だぞ。
    俺はお前よりも1年先に生まれたんだからパシリだ、敬語で話せ、
    和を乱すな、空気を読め、自分の意見を主張するな、
    なんてのは国民全員、子供から老人まで学校教育を受けた人ばかりになった時代から始まった。
    もちろん役職での差は大昔からあったけどな。

    だから江戸時代の人間関係なんて今より随分と楽なもんでしょ。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:29 | URL | No.:383903
    火事と喧嘩は江戸の華って言うくらいだからね
    肉体言語が使えるなら生きやすかったと思おうよ
  51. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/07/29(金) 16:32 | URL | No.:383904
    米49
    俺はお前より一年先に生まれたからパシリだ…

    俺=パシリ?
    そんな習慣なんてねぇよwww
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:35 | URL | No.:383906
    >>49
    普通に儒教の本を勉強してたから年上を敬う(偉い)ってのはもっと昔からあったぞ
  53. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 16:35 | URL | No.:383908
    武士のいじめは大変なものだったよ。
    ただし、江戸時代でも武家諸法度ができて以降だがね。周囲を追い抜いて出世したとか、ひとりだけお声がかかったとか、そんなものから、親がちょっといいところ出だとか、もうどうしようもない、いびりが横行していた。しかも、侍はやめられない。
    嫌になると隠居して、子供に譲ってしまう。
    譲るまでが辛抱だろうな。

    江戸時代以前の武士はある意味、実力(武力)主義。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:38 | URL | No.:383910
    米50
    江戸の喧嘩は暴力よりも口喧嘩
    暴力を振るうのは野暮な奴
    ttp://kousyoublog.jp/?eid=1667
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:39 | URL | No.:383911
    コメ欄がファッキンホット(くそあつい)
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:41 | URL | No.:383912
    現代は日本語の複雑な敬語がコミュ障を作り上げている一因でもある。
  57. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 16:42 | URL | No.:383913
    >>すべてが人力だしモヤシじゃ生きていけないんだよ

    カネ持ちのもやしは、かなり女にモテるようだ。
    みんな筋肉モリモリだから、もやしな体つきが珍しいのだろうか。

    まあ、自然と筋肉がつくから、わざわざモヤシになろうとしないかぎり、ムキムキしていたのだろう。

    むくつけき男たちとはよくいったものだ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:45 | URL | No.:383914
    寿命が短くなったのは死亡してるのに年金貰い続けているのが発覚したからだろうが!
  59. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/07/29(金) 16:45 | URL | No.:383915
    士農工商 えた ひにん 差別が蔓延した時代の何が楽なの?
    斬り捨てられて、斬り捨て御免で終わりだぜ。
    お前ら、愚痴ばっかだから斬り捨てられまくりだろwww
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:47 | URL | No.:383916
    インドじゃデブ=裕福で良い暮らし=モテルってのと同じなんじゃね?
    食文化的に日本じゃ太るのは無理に近いし
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:50 | URL | No.:383917
    切り捨てって一太刀で息の根止めれなかったら切腹だからな
    それを知ってて侍を馬鹿にする町人もたくさんいたんだしそんな簡単なものじゃないぞ
  62. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 16:52 | URL | No.:383918

    米59
    江戸時代の武士って最高! 平民が言うこと聞かなかったら切捨て御免すればいいし
    辺りを読んでおけばいい。

    下のリンクにあるから。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:53 | URL | No.:383919
    59
    斬り捨て御免?W
    時代劇の見すぎだろwってかソース?
    斬り捨て御免なんて皆無。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:56 | URL | No.:383920
    農作業も大変な仕事は農耕機械の代わりに牛や馬を使ってたからそれほど重労働というわけでもないし
    虫食いや変形も気にされないから現在ほど神経質に害虫を駆除する必要もなかったらしいが
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 16:58 | URL | No.:383921
    切り捨て最高。そうだね。最高だね。
    でも今現在ダメ人間のお前らがなぜ江戸に行った場合に侍になれると思ってるの?
    ダメ人間なのになぜ都合のいいポジションにいられると思ってるの?
    ねぇ、なぜ?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:00 | URL | No.:383922
    >>59
    やったら奉行所に理由付きで届けを出さなきゃならない。正当な理由がなければ切った方も罰せられる。

    辻斬り(通り魔殺人)が続くようなら(江戸なら)火付盗賊改をはじめ、あっちこっちから捜査の手が伸びる。
  67. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/07/29(金) 17:02 | URL | No.:383923
    その時代に生きてもないくせに、何処で得た知識なのか?正確なことなんて誰も知りはしねぇのにな。
  68. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 17:04 | URL | No.:383925
    >>士農工商 えた ひにん 差別が蔓延した時代の何が楽なの?

    いつだって時期や場所によるがな。大半の農民は、話す言葉の速度が都会の人間と違いすぎて話せないという話もあった。
    やたらとのんびりとしても生きていけた。
    ストレスで苦しんだりするのが当たり前な現代生活とは違うということだ。


    旅日記を書いていた人なども、一番大きな事件は、宿泊した家の近くが火事になったということくらいだ。農民が武士に虫けら扱いされるとか、そういうのは時代劇の見すぎなわけだよ。
    時代よってはその通りにもなるが、現代でも現代にしかない病巣もある。
    全面否定も、全面肯定もいらんだろう。
  69. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 17:11 | URL | No.:383926
    辻斬りはある意味、捕まり難いぞ。
    時代劇ならともかく……

    辻斬りの基本人数が、二十人から四十人くらいの集団行動だったからな。犯人探しもへったくれもあるものかという感じだ。
    少人数ならともかく、四十人以上で徒党を組まれたら捕縛は厳しい。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:13 | URL | No.:383927
    田舎で農家やってるじーちゃんばーちゃんち(古い)のこと考えると、
    とても江戸時代の衛生状態が現代と比較できるとは思えない
  71. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/07/29(金) 17:15 | URL | No.:383928
    旅日記なんて、ただ一人の主観にしか過ぎん物なんて参考にならんだろ?
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:18 | URL | No.:383929
    江戸時代の男は全員ロリコンだから今の時代じゃ窮屈で暮らせないだろ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:19 | URL | No.:383931
    ※59
    この時代の上級武士意外は行事や交際費で出費がかさみ常にお財布カツカツ
    穢多は人口の極一部、そんななか大店の承認並の生活をしていた穢多もいた
    非人は現在の価値で確か10万か20万程払えば庶民に戻れたはず
    斬り捨て御免は殆どなし
    斬った側にも色々と面倒な審議や厳しい罰がある、wiki参照すれば分かる
  74. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 17:23 | URL | No.:383932
    江戸の性文化……といっていいのかどうか。
    窮屈とは程遠いぞ。
    現代では考えられないアンビリバボーだ。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:24 | URL | No.:383933
    辻斬りが多かったのは戦国の気風が残っていた江戸初期だけですよ
  76. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 17:25 | URL | No.:383934
    >>8
    >地方の百姓は朝から晩まで働いても米も食えない。

    近年の研究で農民も普通に米食ってた可能性が高いことが実証されつつありますよ。当時の石高と年貢率と日本の総人口の食数の比を年単位で見ていけば、素人でも何を表してるか理解できると思います。

    食えなかったのは東北の一部の農民くらい。
    つーか、常識で考えてまともに栄養も取れない状態で過酷な農作業を何年も続けられるハズないっしょ。それで倒れられて収穫減って困るのはお上だしな。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:27 | URL | No.:383936
    「勤勉うんぬんは明治政府の~」というのが定番でいうやつがいるが、
    あの時代は帝国主義で明治政府が富国強兵をしなければ、
    日本が植民地化されることを無視ですかい。
    日本国民みんなが団結したからこそ今があるんだろうが。
  78. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 17:31 | URL | No.:383937
    江戸時代の庶民が楽しみにしているものに、神社への参詣というのがある。
    ほとんど物を持ち歩かなくても、行く先行く先で、特に宿屋でもない民家でもてなしてくれたりする。(続々来るので大盤振る舞いとはとてもいかないが)
    みんなで行くので、治安はいい。

    その手のガイドブックが江戸時代には結構多く出た。旅といっても、参拝やお遍路なんかだが、大勢の人たちがやったぶん、記録が多く残っている。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:33 | URL | No.:383938
    病気になっても南方仁先生がいたし、最高やな江戸時代。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:34 | URL | No.:383939
    ※77
    コメ欄に富国強兵を批判している人はいない件
  81. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 17:35 | URL | No.:383940
    あと、一方的に重い年貢を課せられてたってイメージも嘘。確かに年貢は課せられたが、現代の労協のように、農民が「おい年貢ちょっと高杉じゃね? 何なら捨て身で一揆やんぞ?」と下げるよう交渉はしてた。

    取立て側にしてみれば一揆が成功しちゃうとマズイし、かといって鎮圧により怪我人出したらそれだけで収穫が下がる。起こらないに越したことはないので、なんだかんだ結構妥協してたりする。
  82. 名前:名無しビジネス #b5.M5V.g | 2011/07/29(金) 17:39 | URL | No.:383942
    世界的に見ても非常識なぐらい潔癖な現代日本と
    現代各国や江戸時代の衛生状態比較するのは酷ってもんだ。

    また現代では差別といわれるエタ・ヒニンだが、
    エタは皮革という必需品の製造を独占する特権階級で大変富裕であり、
    ヒニンは罪人やホームレスなどから構成され、警備・警察業務を独占した。
  83. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 17:51 | URL | No.:383943
    結構凄いぞ、性は。

    味噌や米を借りて返せないものだから、女房を借りた側へ、それぞれ数日貸したら、子供ができた。誰の子ともわからないものだから、裏長屋の全員で育てることに決定……

    新月の夜になると、結婚前の娘の家に、みんな夜這いに来るのだが、玄関口に草履や下駄がかけてあると、先客がいるということでお引取り願うことになる。……早い者勝ち?

    お伊勢参りにいったら、なんだか娘の腹が膨れてきた様子。湯屋の子かな。ということで、やはり裏長屋の全員で育てることが決定……

    魚屋のような棒手振り(両天秤に品物を乗せて売り捌く人々のこと)をちょっと町屋の女房が捕まえてつまみ食い……いつものこと。
    間男がどうとかで、殺してしまうというのは、なかなかなかった。実際はカネで示談。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 17:52 | URL | No.:383944
    100年前は今より確実に暑くなかったからなぁ
    100年単位で見ると温暖化は確かにしているし
  85. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/29(金) 17:56 | URL | No.:383945
    ※53
    侍は辞めようと思えば辞められますが・・・?

    ※59
    士農工商は日本では階級制度じゃなくて職業区分。
    これと公家僧侶以外は全部非人。エタも非人の一職業。
    非人は独占業種で金持ちが多く、お金払えば農民や
    普通の商人になれた。
    なる人は多くなかったようだけど。
    もちろん墓守みたいな本当に差別されて貧乏な非人もいたが。
    農民でも頑張れば侍になれたわけで、職業もある程度は自由。
    もちろん階級差別もあるが、士農工商とはまた別。
    それにその程度の階級差別なら今でもある。

    ※69
    徒党を組んだ人への辻斬りは幕末が多い。
    辻斬りは基本、犬を斬る。
    生類憐みの令以降は激減してますな。
  86. 名前:名無しさん #- | 2011/07/29(金) 17:59 | URL | No.:383946
    途上国行けば似たような生活できるから、羨ましいなら行ってくればいいさ
    俺は今の日本の生活の方がいいから御免だけど
  87. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 18:05 | URL | No.:383948
    ※53
    侍は辞めようと思えば辞められますが・・・?


    家族親戚の手前、いじめで辞めましたとはなかなか言い出せない……と、個人的には思うぞ(辞めようとすれば辞められる)
    家で代々続いていくものを、己一人のために、しかもいじめのために辞めますということに忸怩たるものを感じる……。
    しかし、辞めようとすれば辞められるなぁ。
    そういわれるとその通り。

    辻斬りも幅広いな。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 18:14 | URL | No.:383949
    ※67
    そうだよね。自分が見たモノ、聞いたモノしか信用できないよね。アポロが月に降り立ったなんて嘘っぱちだよね。

    ※71
    数百年後に生きる※71の主観よりは、参考になるんじゃないの?
  89. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 18:16 | URL | No.:383950
    とりあえず、カムイ伝でも読んでみろよ
    それでも江戸時代イイなんて言ってるバカが居るんだろうかw
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 18:19 | URL | No.:383951
    ※89
    これは・・・
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 18:27 | URL | No.:383952
    カムイ伝は確かに面白いけど、それを史実と受け取るのは流石に如何なものかとw
  92. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/07/29(金) 18:34 | URL | No.:383953
    江戸時代の一揆は武器持って戦わないからな
    ただのデモ行進で結構のどかな感じ
  93. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/29(金) 18:36 | URL | No.:383954
    カムイ伝そのものは面白いな。
    史実といわれると困るが。
    なら、サスケもいいかもな(笑
  94. 名前:  #- | 2011/07/29(金) 18:44 | URL | No.:383956
    >地方の百姓は朝から晩まで働いても米も食えない。
    正確には「買い上げ制度」でとことん農家にコメを残さないで雑穀食を強要していた仙台藩だけですね。

  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 18:47 | URL | No.:383957
    ※54
    歌舞伎で「おまえなぞこの稲妻の剣で真っ二つだが、刃毀れが嫌だから抜かなねーよ」「ホラ抜けよw」みたいなのもあるしな。
  96. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/07/29(金) 18:58 | URL | No.:383958
    時計と電車ができてからこの社会は忙しくなったね
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 19:04 | URL | No.:383959
    街に行こうとしたら
    「それはなりませんぞ上様!」
    とか言われちゃうんだぜ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 19:08 | URL | No.:383960
    ちょっと前に外国の労働環境と比較してると思ったら
    今度は時代か
  99. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/29(金) 19:55 | URL | No.:383963
    ネットの普及が少子高齢化に拍車をかけたのは間違い無いけどな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 20:21 | URL | No.:383989
    旅人という職業があった時代。
  101. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/29(金) 20:34 | URL | No.:384010
    農民が朝から晩まで働いてたなんて言ってるのは農業やったことない奴の意見
    くそ暑い昼間に農作業なんてできんわ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 21:13 | URL | No.:384099
    江戸幕府自体が長く続いた上に、地方と地方の差も大きかったわけで
    「みんな楽だった」とか「農民は苦しんでた」なんて単純に片付くわけがありません
    部分的な知識、信憑性の薄い情報をまるで常識のように一般化するなよ
  103. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/07/29(金) 21:34 | URL | No.:384138
    夏の暑さよりも、むしろ冬の厳しさをどう凌いでいたかの方が気になるのだが。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 21:41 | URL | No.:384150
    >>96
    時計も電車も大して忙しさには関係ないよ
    一番忙しくなった理由は電話やメール
    長距離移動が不要で常時確認できる状態ってのは本当に良くない
  105. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/29(金) 22:56 | URL | No.:384227
    TVもラジオも映画も無いし、ネットもPCもスマホもない。
    海外旅行なんてできずいいとこお伊勢参り。

    ただそれを踏まえたうえで、そういう時代も魅力を感じる。
    タイムマシンがあったら1年くらい時代留学したいところだわ。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/29(金) 23:15 | URL | No.:384243
    なんか、詳しいやつとそうでないやつの乖離がひどいな
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 00:00 | URL | No.:384277
    >>89
    カムイ伝の下地は唯物論、つまりアカ史観なのですよ…
  108. 名前:名無し #- | 2011/07/30(土) 00:54 | URL | No.:384320
    ションベンコンテンツな脳ミソの輩が多いな

    「百姓=貧乏人」にしたいんだろうな。
    あいにく、代々より広大な土地を所有する名家だよ
    百姓は、大豆製品を食べて肉体労働してたから
    筋骨隆々だった。のちに百姓一揆とかで出てくる
    ヒョロヒョロの百姓は、単なるサヨクの創作映画だ
  109. 名前:名無しさん #- | 2011/07/30(土) 01:33 | URL | No.:384360
    資源さえあればもう一回鎖国できるんだけどなぁ・・・。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 03:42 | URL | No.:384479
    農業機械→牛、馬
    虫の駆除→しない。祈る
  111. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/30(土) 05:29 | URL | No.:384503
    俺が今読んでる漫画の鬼平犯科帳では全然そんなこと書いてないぞ
  112. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/07/30(土) 07:17 | URL | No.:384517
    >>108
    >百姓は、大豆製品を食べて肉体労働してたから
    >筋骨隆々だった。のちに百姓一揆とかで出てくる
    >ヒョロヒョロの百姓は、単なるサヨクの創作映画だ

    一昔前に蒔割りトレーニングが注目されて格闘家がこぞって取り入れたけど、農民はガキの頃から生活のため当たり前のように毎日蒔割りやってるしな。他にも田植え稲刈り俵運びなど、農作業は基本的にキツいのが多い。そりゃマッチョにもなるわな。
  113. 名前:名無しさん #- | 2011/07/30(土) 09:33 | URL | No.:384546
    こういうスレ立てるヤツは大概いいところしか見ていない。
  114. 名前:名無しさん #- | 2011/07/30(土) 10:59 | URL | No.:384563
    毎日
    朝晩釜戸で飯炊く
    川で洗濯
    水をくみに行く
    これだけでもうやだ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 12:00 | URL | No.:384582
    事実がどうあれ、江戸時代や外国と比べて今の日本は過酷って言ってるやつは
    そう思わなけりゃやってられないような底辺な職についてるんだろうなぁ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 13:03 | URL | No.:384600
    こういう昔はよかった思想の西洋版が社会主義である。
    実際には国家権力の強化に結びついて、殖産興業(資本主義化)と富国強兵で終わったが。
  117. 名前:  #- | 2011/07/30(土) 13:34 | URL | No.:384616
    江戸時代を美化しすぎ、当時は天候不順ってだけで餓死者が出るような社会だぜ。
    そもそも江戸の町民はそこそこ豊かな方。
    近代以前はどこでも商人と職人はそこそこ豊かな人間。
    その町民ですら病気にかかったらそれまでだったし飯も質素、給料の8割は飯と光熱費(薪など)と家賃に消える。
    そして農民・特に小作人はもっと悲惨で、飯食うのがやっとだったわけだ。

    ちなみに士農工商は語呂ではなくきちんと意味がある。
    これは官僚・武士から見た序列。
    一番は自分たち官僚・武士、
    二番目はしっかり働いているように見えるし管理しやすい農民、
    三番目は管理しづらいけどまあ何か作ってる職人、
    四番目は良く分からんけどなんか金儲けてる小ずるい商人
  118. 名前:マルクス史観から脱却しなさい #mQop/nM. | 2011/07/30(土) 16:11 | URL | No.:384717
    士農工商は明治に生まれた制度ですよ

    江戸の写真をみてもらえば真実は一目瞭然
    当時の世界で最も美しい都市は江戸であり
    優れた治世であったことは明らかで
    あの時代にもし庶民として生まれるのなら、
    戦乱の欧州に生まれるよりは日本を選ぶだろう
  119. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/07/30(土) 16:11 | URL | No.:384718
    江戸時代を美化してる奴は司馬先生の歴史書で勉強しろよ

    江戸なんか最悪最低
    江戸時代が日本人の民度を貶めたといっても過言ではない

    江戸時代が日本人の民度を最悪にし、工業発展を遅らせた

    全ては徳川家康の責任
    徳川王朝である江戸時代を褒め奴は日本人じゃない

    太閤殿下が統治してれば大阪を中心とした素晴らしい国になって、
    日本人の民度も素晴らしいものになっていた
  120. 名前:名無しビジネス #BZdkbebI | 2011/07/30(土) 16:18 | URL | No.:384723
    飯が質素だったのは確かだし、天候不順で飢饉が凄いのも確かだな。
    何かあると、道を埋め尽くす馬や人の死体が斃死していたし、江戸だと男が飯を作るのが当たり前だったしな。

    同じ江戸時代、江戸といっても年代によってまったく別の都市といっていいくらい違っていた。
    ただ、全体的に江戸時代は働く時間が極端に少なかったのは確かだな。
    朝から晩まで常に働きっぱなしの人がほとんどいない。


    現代人の長所
    便利の一言に尽きる。何でも物が溢れている。
    ネットはあるし、全自動洗濯機、食器洗い機、コンビニ、ほしい情報は調べれば大抵集まる。

    現代人の短所
    異常な人間関係でストレスを溜める人が多すぎる。
    世間が色々と捻じれ過ぎ。
    詰め込みすぎの生活体系。子供の時分から老後に至るまで時間にシビアで窮屈。


    現代がいいのは当たり前、江戸時代なんて否定するのが正しいという……頭の配線が変なところにつながってしまっている人とか、江戸時代ほどいい時代はないとか……
    現代と江戸、どっちがいいという言い方がおかしい。
    どちらも長所も短所もあるだろうに。
  121. 名前:司馬史観から脱却しなさい #mQop/nM. | 2011/07/30(土) 16:24 | URL | No.:384726
    司馬は小説家であって歴史家ではない

    江戸時代は
    当時の世界にあって平和で良い治世

    それに司馬史観では何故
    明るい明治が暗い昭和になり
    昭和20年の破滅をもたらしたのか説明できない。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 17:01 | URL | No.:384735
    都合のいい部分抜き出して○○は良かったとかもう聞き飽きた

    衣食住安定、医療も発達している
    交通の便も良く、夜でも明るく安全
    冬の寒さに震える必要も夏の暑さに苦しむ必要もないなどなど
    こんなの現代であってもどうとでも書けるよね
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 17:12 | URL | No.:384737
    働かざるもの食うべからず
    江戸時代は働かない人や働けない人は死んでいったが、現在では生活保護受給している在日や部落とかを養う為に一般人がそいつらの分まで金稼いで働かなくてはならなくなった。
    社会に寄生している寄生虫のせいだよ。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/07/30(土) 18:53 | URL | No.:384762
    どっちにしろ黒船が来たら終わりだったんだろ
    たとえ鎖国しても文明やら軍事力やらが発達した外国の脅威に備えようとしたら
    のんびりしてられないよ
  125. 名前:論及してきていないか? #BZdkbebI | 2011/07/30(土) 19:59 | URL | No.:384783
    黒船到来を待っていたら幕末ならんとなぁ。
    ひとつの国が、ずっと同じような体制でやってこられたのは島国だったからだ。
    そうでなければ、外国の脅威はもっと身近なものになっていただろう。

    島国日本の、特異な文化についての話題がメインなのだから、あまり論及しても仕方が無い。
    その辺り、考えて話をしているのか?
  126. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/07/30(土) 22:22 | URL | No.:384842
    別に今の日本でもやろうと思えば出来るんじゃないの。
    要は電気無しガス無し水道無し保険無しのボロアパート六畳部屋住まいで
    日雇い仕事して暮らすって事だろ。
  127. 名前:殺菌を広めたのはナイチンゲールから #- | 2011/07/31(日) 01:45 | URL | No.:384945
     この世に楽園なんか無いと思うけど、江戸時代の日本に比べて遅れていたと言う考えは改めなければならないのは誠。
    よく幕末漫画の設定で、蘭学を修めた医者が本草学の大家でも治せない怪我や病を治すなんて話が出てくるけど、あれも本草をきちんと履修した蘭学医だからできる事で、ほんもんのオランダ人やアメリカ人だったら無理な話。
    当時の欧米的医術では医師の手術着は血等で汚れている程、名医の証で、あいつら傷口を焼酎で洗うという知識すら持ってなかったんだぜ
  128. 名前:豆腐の心意気 #- | 2011/07/31(日) 07:55 | URL | No.:385023
     江戸文化に詳しい方々と思って質問します。
    黄表紙で、重病におちいった貧乏な大工の娘を医は仁術と救ってくれた医者に貧乏な大工が「これから先、先生が喧嘩に巻き込まれたら、あっしの名を出してくだせえ」という様な黄表紙本があったというのですが、その出典を教えてくだせえ
    石川英なんとかさんの考証本に乗っていたと思うのですが
  129. 名前:  #- | 2011/08/03(水) 21:09 | URL | No.:387869
    >>司馬先生の歴史書で勉強しろよ
    司馬遼太郎より池波正太郎の方が江戸時代に詳しいのはガチ。
    池波正太郎の随筆なんぞ読むと出典込みで当時の風俗が紹介されていて楽しいぞ。
  130. 名前:磯田勇人 #- | 2011/10/30(日) 22:46 | URL | No.:430769
    休めるっていいな
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/24(火) 20:45 | URL | No.:471343
    まぁ現代でも川や井戸の水汲んで、火で灯りや熱とって、って江戸時代と同じ暮らしすれば日雇いバイト好きな時に行くくらいで生活できるんじゃねえの?勿論江戸時代の平均寿命くらいまでの話だろうが
  132. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/16(木) 00:51 | URL | No.:485364
    >>30
    幻想に浸ってる人間をぶち壊しにしたり冷や水かけたりする
    オマエの方が空気読めずに嫌われる典型だよ、バカチョン

    どうせ日本文化イメージを腐し貶ししたい
    非日本人なんだろうけどな
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2012/07/31(火) 00:37 | URL | No.:586225
    まあ、確かに江戸時代の生活ってもんを体験してみたいってのはあるな。
    非常に興味深い時代だよね。
    何日もかけて歩きでお伊勢参りとか行ってみたいわあ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2012/08/23(木) 03:29 | URL | No.:601337
    どう考えても安い金で美味しいご飯食べれていい暮らしできる今のほうがいい。
    江戸時代の貴族以上の贅沢が今当たり前のこの時代だぜ、江戸時代のほうが素晴らしいなんて馬鹿らしい
  135. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/08/23(木) 21:29 | URL | No.:601589
    俺30代中盤だけど、これくらいが寿命って社会だったらそろそろ死んでもいい気がする。
    あとまだ人生半分もあると思うとしんどい。
    その間食っていかなきゃいけないと思うから余計にしんどい
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/01/01(火) 14:41 | URL | No.:679850
    江戸時代の資料なんていくらでもあるのに、なんで思い込みだけで地方は貧乏で大変だった、北朝鮮みたいだった、とか言うのかなあ。
    万事にそんな感じで思い込みでいきてるんだろうな、きっと周り中から嫌われてるんだろうな。
  137. 名前:名無し△! #- | 2013/01/30(水) 15:59 | URL | No.:698033
    飢饉「よろしくニキーwwww」
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/13(土) 20:51 | URL | No.:788441
    勤勉な日本人像って戦後に作られたものだからな
    日本の歴史全体から見れば異常なんだよ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/19(火) 16:01 | URL | No.:1252013
    マルクス主義歴史観って未だに影響力あるのかね?
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4156-d96b03f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon